深大寺の自然と調和した、本格手打ちそばと旬の味を楽しむ蕎麦処
Rettyで人気の此方のお店に挑戦。 土曜日オープン前の9時半着にて、4名様待ちでした。 さぁ、オープンまでの1時間のんびりと と思ったら、何やら早く開ける情報が飛び交い、10時に入れました、ラッキー! かも鍋、鴨のロースト、小松菜のわさび和えにノンアルコールビールで乾杯でスタート。 締めにお蕎麦で。 かも鍋の出汁、かも風味最高でした、そばをつけて食べても美味かった。 小松菜のわさび和え、みそとわさびが合いますね。 かも鍋食べたからか、そばの香りはあまり感じられなかったのが残念です。 500円で半盛りというそば屋さん周りのイベントがあったようですね。 ご馳走様でした♪ #手打ちそば #駐車場あり #かも鍋 #ペット同伴OK
明治創業の空間で味わう、伝統の蕎麦と蕎麦前の愉しみ
「室町砂場日本橋本店」 上京したら必ずお蕎麦屋さんに行かなくては! のマイルールで 今回はこちらの老舗へ 開店前に少々並んでから入店 お品書きの品数が多い 天ざるか天もりで悩んだけれど 名物の「天ざる」を注文 かき揚げがつゆに入っている状態です 更科蕎麦は 白い上品な細い麺でコシの強さがあり かき揚げは 小海老と貝柱の私の大好きなもの 蕎麦つゆも美味しくて 蕎麦湯といただきました やはり アテと日本酒で 蕎麦前を楽しまれている方が多いですね 粋な江戸の庶民の食文化が ミャクミャクと受け継がれていますね
緑とせせらぎに包まれた至福のそば時間
初めてこの店に来た人で、メニューで天せいろの価格を見て、高いな、観光地価格かなと鼻白む人は一定数いるでしょう。しかし実物が配膳された時に驚いてくれたら、この店をお勧めした価値があるというものです。
横浜駅すぐ、昭和風情とスピードを味わう懐かしの立ち食いそば
11時頃に来店しました。 昼前の来店は初めてです。 イカ天そばをポチッと。 朝より空いてますね。 初めてテーブルに器を乗せて食べました。^^; フニャフニャの衣も美味しいです。^ ^ ご馳走さまでした。 ・イカ天そば 520円 #きそば鈴一 #イカ天そば
風情あふれる空間で味わう、絶品蕎麦と多彩な逸品料理
升酒、豚角煮、鴨せいろを頼みました。一つ一つの料理、お通しまで完璧な美味しさで感動しました。お値段もびっくり価格ですが笑 ぜひまた来たいです。
駅で味わう、関西風だし×中華麺の新感覚そば
定期的に食べたくなるお味。 立ち食いスタイルなので、券を購入しスッと出てきます。 そのまま電車にも乗り降りできて楽ちん。 麺なのか、出汁なのか、本当にクセになり 美味しいです。 トッピングも色々とあり気になります。
ボリューム満点!行列も納得の田舎蕎麦と個性派そばメニューが魅力
出張中のランチに同僚3人と訪問しました。 お店の前にベンチがあり、そこに並んで待つスタイルです(名前を書いたりはしませんでした)。 このお店は、真田そばとくるみそばが有名みたいです。また、田舎蕎麦のように腰の強く太目の蕎麦と量の多さが特徴です。 小で通常の1人前、中で2人前、普通で3人前のボリュームだと店員さんが説明していました。 天ざるもあるのですが、海老が2本と野菜天6点ということなので、たぬきそばにしました。 たぬきそばは、天かす以外に野菜天が4点乗っており、麺の量はなぜか小・普通・特大からしか選べません。 中サイズが良かったのですが、小サイズで注文し、15分くらいで着丼しましま。 天ぷらの衣は薄めて野菜の美味しい食感が残ってます。 お蕎麦は噂通り、しっかりとした噛みごたえと喉越しがしっかりありますね。 汁は単体で飲むとカエシの醤油に対して甘さが勝っているようですが、そばをつけてみると丁度良いバランスでした。 量的にも天ぷらを含めて、丁度良かったです。 ご馳走様でした。
銀座の路地裏で味わう、季節と粋を感じる老舗蕎麦
泰明庵@銀座! 場所は銀座・数寄屋橋。 時季的に走りの銀宝の天麩羅でも食べられるかナ…とアタマの中の引き出しを拡げて銀座界隈の蕎麦屋を思い馳せば泰明庵に決まりだ。 アルマーニ騒動のあった泰明小学校からスキップで23秒。 泰明小学校の開校は、1878年(明治11年)だ。 日本で最初に学校制度を定めた教育法令である「学制」が交付されたのが明治5年だから、相当古い部類の尋常小学校である。 いつも満席の泰明庵だが、少し時間をずらしたせいか難なく座れた。 とりあえず瓶ビールをもらい、5億8千4百万種類ぐらいある短冊メニューを眺める。 お、あった、あった! お目当ての銀宝の天麩羅をいただく。 「銀宝を喰わずして天麩羅を語るなかれ」 と言われるぐらい、銀宝の天麩羅は格別である。 江戸時代は目の前の江戸湾でアホみたいに採れたらしいが、見た目がグロいのと下処理が面倒で扱いが難しいため、天麩羅専門店や老舗の蕎麦店でもない限りあまり見かける事が無くなった。 穴子と鰻とハモと白鱚を足して、レッツゴー三匹のジュンと正児で割ったような上品な旨味の白身魚である。 同時に頼んだコシアブラも同じお皿に天ぷらで供された。 この時期の山菜のコシアブラは、タラの芽と同じウコギ科の落葉広葉樹コシアブラ(漉油)の新芽を指す。 その独特の香りと味、春のいっときしか食べられない希少性から「山菜の女王」とも称される。 銀宝に漉油。 共に四季の中でも春から初夏の移ろいの中で、貴重な一瞬にだけ、ほんの一瞬にだけいただける。 永い人生ではほんの短い一瞬だが、多少、歳を取るとその一瞬がとてつもなく尊い。 ミシュランだ、グルメだ、高級店だと騒ぐのではなく、本当に納得できる贅沢とは、こうした事なのかも知れない。 〆に泰明庵名物の芹そばを手繰って、新物の若芽と出羽桜の燗。
朝からサクッと味わえる、舞茸天が自慢の立ち蕎麦スポット
週1日、ややゆったり出勤のタイミングで朝そば。 朝の舞茸天そばでスタートする。 どんぶりから溢れる舞茸天がサクサクで美味い。 暑い日は冷やしとろろも! 落ち着いた味で朝から元気をもらえます。 #サラリーマンの朝メシ
行列も納得の、喉ごし抜群なへぎそばと絶品天ぷらが味わえる老舗そば処
☆越後湯沢駅前の人気日本蕎麦屋さん(^^)☆ ランチで"中野屋湯沢本店"に行きました(/^-^(^ ^*)/ 今回は"天ざる蕎麦セット蕎麦大盛"をチョイス(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧ 葱たっぷりにわさびで食べる布海苔繋ぎの、蕎麦は、ツルツルでコシがあってやっぱり最高! 海老や舞茸の天婦羅も揚げたてサクサクで、美味しかった(。•̀ᴗ-)✧ 最後〆の蕎麦湯もしっかり頂き美味く、人気の意味が良くわかりました。 蕎麦の量が多く満足度があり、蕎麦好きには嬉しくコスパ最高でお勧めです✧◝(⁰▿⁰)◜✧ #スノーボーダーに人気 #広い店内 #盛り蕎麦
唯一無二の“冷やし肉そば”が味わえる、都会の隠れ家風立ち食い蕎麦店
随分、昔に 港屋 だった頃に訪問して以来です。 港屋2になって復活してたんですねᐕ) 内装とか雰囲気とか 港屋 ですね! こんな味だった気がして、相変わらず まいうーでした!
明治創業、粋な蕎麦と“そば前”が楽しめる風情ある老舗
念願の蕎麦屋へIN 上野駅から歩いて5分の場所にあります 私はお銚子とあげの甘辛煮と板わさでスタート うん(^.^)歴史を感じる旨さ 〆は天せいろで
山形の郷愁を感じる、太麺と出汁の香り豊かな銀座の田舎そば処
東銀座山形田へ。色々なグルメサイトのステッカーが貼ってあり人気を物語っているように見受けます。山形のお蕎麦をいただけるお店です。まずは天ぷら、野菜天をいくつかいただきました。揚げたてではないけど3種で200円はコスパ良い。その後すぐに一番人気の冷やし蕎麦が登場。蕎麦は太めでツユは上品で美味しい。
駅ホームで味わう、スピーディーで満足感たっぷりの立ち食いそば
エリア連食に秋葉原駅構内 総武線6番 新田毎 秋葉原に来店,本日は感謝サービスデーでステーキカレー1200円→940円ですがマイレビュアーさんの投稿で決めてた春菊天そば570円を注文しました, 迫力満点デカい春菊天は揚げ置きで冷めてますが温かいツユに浸しソバにからめて頂くと春菊の独特な香りが甦ります,七味唐辛子を振り掛け風味を加えて美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)
「たまプラーザ」駅徒歩2分 【ミシュラン5年連続1ツ星獲得】手打そば風來蕎
たまプラーザで蕎麦と言えばここ ミシュランガイド横浜で、一つ星を5年連続獲得した実績があるお店 度々世話になってます 今回の注文は 辛みおろし 1375円 名物 そばいなり (一個)308円 ❃ランチはそばムースのデザート付き 提供は早いです まずは、そばをそのまま… うんうん、と通ぶって頷いてみます 次に、大根おろしに汁を入れて、そばと食べます ピリッと辛い大根の風味が爽やか 大根が減ってきたら、鰹節とネギを投入。 鰹節で風味が強くなった出汁と、そばの香りを楽しみます 一杯のそばで、三通り楽しめるオリジナルの食べ方 そして名物、そばいなり。 ここのは別格 〆はとろみの強いそば湯でほ〜っっっ ここのそばと、そばいなり。 やっぱり好きです。 しばらく来られませんが、また必ず伺います #BEST殿堂入り #たまプラおすすめそば屋 #コース料理あり #お別れはいつも突然飯 #サ飯 #2025/7月
早朝も深夜も頼れる、立体かき揚げと甘めつゆに癒やされる駅前のそばスポット
神田駅のすぐ近くにあるかめや神田東口店で本日ランチ。 ここが私にとって初めて食べたかめやのそばで、かれこれ20年以上前です。 初めて元祖天玉そばを食べた時はビックリしました! 今は席がありますが当時は立ち食いでした。 本日食べたのは天玉せいろ。550円 ここは天玉そばを食べる人が多いので、作り置きの蕎麦は固めに茹でてあります。 したがってせいろにするとかなりコシのある蕎麦になります。 作り置きのかき揚げはモサっとしてますが、4つに切れ込みを入れてあるので食べやすいです。 コシのある蕎麦を温玉と絡めて食べるとめちゃくちゃ美味いです。 量もあるのでお腹いっぱい!
鉄道の歴史と共に歩む、伝統の一杯が味わえる駅直結の老舗そば処
今日は桜木町の川村屋でランチ❣️ 注文したのは鶏肉そば あまり時間に余裕がなかったですが、美味しくいただきました
駅近で朝から活力チャージ!濃厚甘辛つゆと柔らか肉の立ち食いそば
10/29㈬【うまい 関東風 肉そば】@飯田橋 No.1712) 数年前、独創的な麺顔が気になり訪問、本日は江戸川橋で所用があり乗り換え時に久々の訪問です、 飯田橋で立ち食いそばといえば此方、JR飯田橋駅東口から徒歩2分『これはうまい!関東風 肉そば』の横長看板がイヤでも目に入る、 一直線のカウンター、青い壁に品書き、外観は普通のビルだが店内は昭和の立ち食いそば屋だ、 独特の煮豚は長く厚みもそこそこある、肉厚そばの肉はさらに厚切りベーコンほどの厚みがある、 豚バラ肉は関東風のそばつゆで一時間ほど煮込み、柔らかく仕上げている、 肉を煮込んだツユは、そばつゆを継ぎ足し何度も煮込んでいる為、肉の旨味がたっぷり出ている、麺は中太の黒い茹で麺だ、 本日は昼の会食もある為、厚肉は控え『肉玉そば』で注文、 デカい肉が丼の中でとぐろを巻いている、そこに揚げ玉と生玉子、完璧な布陣だ、 豚肉の旨味を吸った漆黒のツユから肉を引き上げる、まさにアマゾン川流域の沼からクロコダイルを釣り上げた感じだ、 ツユは漆黒だが、それほど塩っぱくはなく田舎風のボソッとした蕎麦によく合う、 途中から生玉子に箸を入れ、肉を付けて、すき焼き風にしてガブリといく、 とびきり旨いかと言われると、ワザワザ行くほどではないが、飯田橋に行ったら無性に入りたくなる味わいです、 ◆肉玉そば(640) 半アウトドア、椅子なし立ち食い、王道のストロングスタイルの立ち食いそば屋だ、 再訪問を誓いつつ、 ごちそうさまでした、 2025/10/29㈬ 19:00 #これはうまい関東風肉そば #飯田橋の立ち食いそば
蕎麦の香りと職人技が楽しめる、こだわりの手打ち蕎麦処
自宅から徒歩圏内で最も美味しい手打ち蕎麦の店。ようやく涼しくなったので温かい鶏南蛮、1,450円をいただいた。ぶれない美味しさ。頃合いを見計らって蕎麦猪口を出してくださり、かけそばの場合にも蕎麦湯を楽しめるのがありがたい。
香ばしい春菊天と魚介出汁を楽しむ、早朝から通える小さな立ち食い蕎麦屋
以前「マツコの知らない世界」で紹介されていた「ニュー新橋ビル1F」にある『丹波屋』さんへ。リンゴの王林がたっぷり入った本格的なインドカレーが食べられるとの紹介がありました。 「ニュー新橋ビル」にはさまざまな飲食店が入る中、「丹波屋」は1階路面沿いにお店を構えます。店先に並ぶのは「そば うどん」の看板ばかり。一見さんはインドカレーがあることに気付かないかもしれません。 店内は立ち食いスタイルのみの5〜6人席。昔ながらの立ち食いそば屋さんです。テレビで紹介されたこともあり、若い会社員のお兄さんがカレーを食べていました。 ここのカレーは、以前働いていたネパール人のスタッフがレシピを作ったインドカレーです。その後店主が試行錯誤の末に15種類のスパイスと3種の野菜をブレンドして作り上げた秘伝の味。しかも夏は辛め、冬はコクが強め、とお客さんの求める味わいに合わせて日々微調整までされているそうです。 ネットの情報によると、市販のカレールウを使わず、少し水を入れた鍋にニンニクのみじん切り、クミン、カルダモンといったスパイスを独自に調合。さらに、タマネギ、リンゴ、トマトの水煮を加えて煮込むそうです。『究極のカレー』(ぴあ)によると、隠し味にセロリとレーズンを加えるのだとか。 カレー目当ての訪問ですが、やっぱりそばも味わっておきたい。そんな中、そばとカレーのセットがあることに気づきました。 ■インドカレー 460円 ■ミニカレー 200円 ■インドカレーとそば(温)のセット 760円 ■ミニカレーとそば(温)のセット 630円 「インドカレーとそばのセット」は、そばもインドカレーも一人前ずつ。これはちょっと少々おっさんにはキツイかも。と言うことで『ミニカレーとそばのセット 630円』を注文しました。 カレーもそばもすぐに提供。さすが立ち食いそば屋さん。 まずはおそばから。黒っぽい麺にお出汁の効いた美味しいお汁。ホッとする味です。そば麺は柔やわで立ち食いそば屋さんによくあるおそば。でもなんだかホッとする味。 そして本格的インドカレーへ。なるほど、インドカレー店で食べるような刻みタマネギがトロトロジュルジュルの本格的なカレーです。これに王林がたっぷり使われているわけですね。 口当たりはまろやかですが、しっかりとスパイスを感じます。甘めに思っていたら結構スパイス感が強く辛さも感じます。甘くって辛くって美味しい。サラサラ入っていきます。 カレーを食べながらそばつゆを飲むと、熱いそばつゆが口の中でピリピリします。やっぱりインドカレーのスパイスが結構効いているのですね。 そばつゆを使ったとろみのある欧風カレーとは全く違った、そば屋で食べる新感覚の本格インドカレーでした!