更新日:2025年11月06日
登山後に癒される、江戸時代創業の風情ある山麓そば処
15時過ぎ。 天ぷらせいろ1450円。10分くらいで入店。 天ぷら揚げたて、熱い蕎麦湯をもらうにはやっぱり1番混んでる時間に待って入るしかないと思う。 あとメニューに21日は粗品がもらえると書いてあったが、自分でレジから言わないともらえない。 もらったのはお茶?ですかね。一袋。あとで試したいと思います。
香り豊かな十割蕎麦と季節の天ぷらが楽しめる行列店
ミシュラン獲得の蕎麦屋 夏季限定冷や牡蠣(2400円)、牡蠣のオイル煮(1800円)、穴子天(1500円) 開店時間丁度に来店。一回転目が既に入店しており30分ほどの待ち 味良く、コスパも良い良店でした 大ぶりの仙鳳趾の生牡蠣が3つも入ってこの値段はリーズナブル。そばは細麺ながらコシがあり香りもよかったです 穴子天は一般クオリティ。ごま油で揚げてるようですが香りは弱め オイルには絶品で半生な仕上げ。すだちも良く合います
多彩な酒肴と手打ち蕎麦、じっくり味わう大人の蕎麦時間
蕎麦屋でしっぽりと飲む、というのはちょっと憧れていた大人の姿だった。 という大人の階段を登るために巣鴨へ。駅を降りて「地蔵通り商店街」をてくてく歩くこと10分少々、何個かある門(?)を過ぎたあたりの左側に「菊谷」が見えてくるはず。なかなか蕎麦屋さんに行くことも少ないので、ちょっとドキドキする。この日はディナーのコース、、だったと思うが7人だったこと、オーダーをお任せしたので、詳細はよくわからない。 まずは生ビール(エーデルピルス)で乾杯。最初のアテは「味噌三種」だ。そば味噌、ネギ味噌、かも味噌。どの味噌も味わい深いが、こうなってくると日本酒が欲しくなるね。 続いてアテの5種盛り。どれも美味いが、「サバの燻製」と「チーズのかえし漬」が最高。蕎麦屋さんならではの、「かえし」を使ったチーズの漬物なんだろう。これはワインとも相性が良さそう。 ここから天ぷらが続く。そう、そばやって天ぷらが美味いんだよね。エビ、えんどう、山芋、しいたけ、人参、ナス。揚げたてを一つずつ丁寧に。テーブル席に座っているけど、カウンターに居るような雰囲気だ。 「そばがき」に続いて「馬刺し」。最後に蕎麦が3種類。最初は「あて蕎麦(?)」というまぜそばの一種、そして2種のもりそばが少しずつ。 この日いただいた日本酒は「四季桜」「上喜元」「竹鶴」「悦凱陣」。実はワインの品揃えもいい。あー、またそばが食べたくなってきた。 #巣鴨 #蕎麦
国内産のそばの実おを石臼で挽いているので香りが違う本当の蕎麦を味わえる『健次郎』
【採れたて鮮魚と蕎麦と日本酒が美味しすぎるお店】 浅草に、夫と浴衣で訪問。 美味しいお蕎麦屋さんで日本酒を飲める場所を 探していたところ、良さそうな店を見つけて 食べログで予約しましたが、大大大正解! お蕎麦に合う日本酒も楽しめるのは もちろんのこと、その日は横須賀で採れたてばかりの太刀魚が食べれるとのこと。 欲張って、串の塩焼き、お刺身、天ぷらと全部お願いしましたが、最高に美味しかったです! 〆は栃木の鹿沼の蕎麦ともう一種類の2つの味が食べれるお蕎麦を、お蕎麦に合う日本酒で。 #飲める蕎麦屋 #鮮魚 #浅草 #浅草寺裏 #カウンター席あり #囲炉裏席あり #リピート決定
香りと食感を楽しむ、打ち立てそばと上品な旬のつまみ
ここのそばは本当美味しいですね。 2年ぶり二回目。 私が伺った時はまだ蕎麦を打っている時でしたので、打ち立てです! どれも香りがよくて、わたしの好きな挽きぐるみ。 太い蕎麦は、普段はあまりすきではないですが、 こちらの太い蕎麦はすごく美味しい。 そばがきもふわふわです。あまり練らないでください。早く食べてくださいと言われます。それくらい、美味しさの寿命が短いということ。 サクッと食べました! またそのほかの野菜のつまみがすごく上品です。 ひたし豆はどんぶりで食べたいくらい。 イベリコべジョーダの乗った茶碗蒸しも美味しかった! 貝とおくらのおひたしにコブみかんのジュレが乗っているものも、出汁とコブみかんがとてもマッチしていました。
感性が磨かれる、美しき蕎麦と器の饗宴
【《盛り付けセンスもS級》 9年連続ビブグルマンの蕎麦銘店】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 〜都内の蕎麦名店制覇を目指して〜 本日の蕎麦探究は 東十条の『一東菴』。 2011年創業。 訪問時点、 GoogleMAP評価「4.2」、 某グルメサイト「3.75」 蕎麦百名店に5回選出、 ミシュランビブグルマンには 9年連続で掲載される 都内有数の名店です。 店主の吉川氏は 駒込の大正11年創業の老舗 『小松庵』で16年間修業。 私は小松庵も訪問済み。 以前の投稿で触れましたが、 小松庵といえば「蕎麦舎」。 後進の蕎麦職人の育成に 非常に力を入れている店ですね。 この『一東庵』ほか、 根津の『蕎心』も 小松庵で研鑽を積んだ同門の兄弟弟子です。 予約が取れず何度もフラれ続けた 『一東庵』にようやく訪問です♪ ■そばみそ …350yen まず皿がキュートで面白い! 蕎麦屋とは思えない、 色使いと玉模様のポップさ。 それでいて、 欠けている部分は金継ぎが施されており、 ミロのヴィーナス像のような ある種“欠損の美学”も感じさせる造形美だ。 蕎麦味噌ですが、 カラメルのような焦げた砂糖のビター感と 糖の甘さを包含した味わいです。 ネットリとした粘度の中に 胡麻のクランチーな食感が内在してて 食感の起伏に富んでいます。 ■鴨ロース煮 …1150yen こちらは詫びた織部焼の皿で。 かなり分厚い鴨ロース。 味付けはシンプルな黒胡椒主体ですが、 さすが冬場に脂肪を蓄えた鴨らしく、 しっかりアウトラインがはっきりとした味わい。 しっとりとした食感も最高でした♪ ■三種せいろ …2000yen この日は以下の3種 ・新潟妙高関山産 ・長崎五島産 ・埼玉三芳町産 まず先頭打者「新潟妙高関山産」 色味と蕎麦殻が見えるので玄蕎麦かな? 手繰ってすすると殻が舌に擦れて 鮫肌のようにザラリとした感触。 野太い野性味あふれる味わいで、 蕎麦ツユに負けない風味。 次、「長崎五島産」 なぜか九州在住時代に一度も出会った事ないのに 都内だとたまに見かける五島の蕎麦。 私の中で五島列島は 「五島うどん」だけじゃなく 蕎麦も美味だと認識が改まりつつあります。 こちらは花のような甘い香りのする一品で、 咀嚼するとニチッと粘りもある感じ。 トリは「埼玉三芳町産」 こちらは細打ちでガラス細工のような繊細な作り。 ヒンヤリとした蕎麦の温度と、 端麗なツユのバランスが気持ちがいい。 ■本日のお酒 ・八海山ヴァイツェン ・獺祭 …ちょっとグルメから話が脱線。 先日、動画配信サービスで十数年ぶりに 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を 見直していて少し驚いた。 生活能力に欠けるだらしない アラサー酒豪キャラで知られる 葛城ミサトの家に大量の「獺祭」の瓶があり、 彼女が獺祭を愛飲してるんです。 最初にエヴァ観た頃は、 私は日本酒はおろか グルメにそこまで 興味なかった時期なので、 全然気づかなかったよ 汗 気になって調べると、 監督の庵野秀明が防府出身で、 昔から山口の地酒・獺祭が好きだった縁で エヴァの劇中に登場させたらしい。 …だが、『序』の公開は2006年。 記憶を辿り思い出して欲しい。 その頃って 森伊蔵や魔王など焼酎ブームの時代で まだ日本酒の獺祭って そこまでメジャーではなかった筈だ。 にも関わらず目をつけて 劇の小道具として獺祭を採用した 庵野秀明の先見性… 何気にスゲーなと思ったのです。 ~あとがき~ 以上、憧れの『一東菴』をようやく攻略! 蕎麦自体の美味さもさることながら、 店づくりや皿のチョイスまで、 随所にセンスを感じる店でしたね。 此処はまた再訪したいな。 ぜひお試しを
表参道で味わう、大人の空間と絶品蕎麦と一品料理
本格的に寒くなる前に墓参りに行きたいと言う婆さんを連れて青山墓地まで墓参 お昼ご飯は蕎麦にしようとこちらに 青山通りから少し入った路地にある軽井沢や麻布などにもあるこだわりのお蕎麦屋さん 昼は16時までやっていてくれるのも嬉しいですよね 店頭にはテラス席もありますが、流石にもう厳しいですよね 昼時でしたが、3人で入店 店内はグレーと黒のシックでシンプルモダンな造り、微妙にスキップフロアを作ったりして個室感を出しています BGMはJAZZが流れます 壁面にはアートが飾られていて、窓からは小さな竹の植え込みも見えて、和と洋の融合した空間です お願いするのは、カミさんと婆さんは、温かい天ぷらそば上 2600円、私は天ぷらせいろ上 2500円、冷たい方が100円お安い しばし待てば、お蕎麦と別盛りにされた天ぷらが登場 お蕎麦は、石臼自家製粉の蕎麦粉を使った粗挽き二八蕎麦 コシが強く蕎麦の香りが口の中に広がる、中太でゴシゴシとした感もある、とても美味しい蕎麦です つゆは辛口のキリッとしたつゆです 大きな海老が2本、さつまいも、茄子、シメジ、ピーマンの天ぷらです 海老は頭も付いていますが、味噌は入ってなかった プリプリの海老が美味しいですね、海老は油切れがもう少し、皮が剥がれます 野菜の天ぷらはどれもからりと揚がっていて美味しいですね、茄子はトロリの感じもあります さつまいもがとても甘くホクホクしていて美味しかった、ピーマンの歯切れの良さもイイ感じ 蕎麦湯は白濁してますがサラリとしたタイプ、風味がしっかりありますね 婆さんの温かい蕎麦も少し回って来ましたが、この蕎麦は、冷たい蕎麦の方が私は好きですね 昼時なのでひっきりなしにお客さんが訪れます 2階にも席があり、テラス席も合わせると90席もありますが、土日ともなれば行列は必至な人気店です
香りとコシを堪能、和の趣溢れる贅沢な蕎麦体験
美味しいお蕎麦を求めて... 人気店だけあってたくさんの待ち人。 約20分ほどで雰囲気の良い薄明かりの店内を案内されました。 天ざるそば(車海老)2,800円をオーダー。 しばらくすると、薬味や蕎麦つゆなどを準備され、胸が高鳴ります。 先ずは熱々の天ぷら。 天つゆの他に抹茶塩で楽しめます。天つゆは香り高く、運ばれた瞬間からいい香りがして食欲をそそります。 どれも熱々、サクサク。特にさつまいもがとても甘くて最高でした。 いよいよお待ちかねのお蕎麦。 一口目はそのまま。つるっとひんやり、コシも強くてとても美味しい。 蕎麦つゆは、しっかり濃いめ。出汁の中に、たっぷりのネギとワサビを入れてお蕎麦を堪能しました。 〆には熱々の蕎麦湯でお腹いっぱいです。 評判以上の美味しさに感動でした。 またお邪魔します。 ごちそうさまでした(^-^)/ #蕎麦
雨でも足を運びたくなる、香ばしい天ぷら香る現代的な手打ち蕎麦処
近くを通ったので、入店しちゃいましたოර⌄රო 店内に入ると、空いている席に案内され、口頭で注文するシステムでした⁙ὸ‿ό⁙ オーダーは「もりそば」になりますოර⌄රო 喉ごしの良いお蕎麦が美味しかったデス♫ 蕎麦湯で〆ましたოර⌄රო #今年412件目の投稿 #駅から近い
週末だけ現れる、蕎麦と真摯に向き合う珠玉の一軒
【平日は蕎麦を製粉し、金土日のみ営業する銘店】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日の蕎麦探究は 『そば㐂り 日曜庵』 訪問時点、 Googleマップ評価「3.9」、 某グルメサイト「3.69」 4度の蕎麦百名店選出実績あり。 店主は亀有の ミシュランビブグルマン店 『吟八亭やざ和』で修業して独立。 『やざ和』も以前訪問し投稿済です。 『日曜庵』の店主は 平日は蕎麦の製粉に注力し、 金土日のみ営業する「蕎麦中心の生活」をされ 変則的な営業形態ながら、 名店に昇りつめた店です。 ■鴨汁蕎麦御膳 …2140yen ■エビスビール … 780yen 注文したのは 「鴨汁せいろ」に「鴨の燻製」「鴨肉鉄板焼き」が付いてくる ゴージャスかつコスパもよい「鴨汁蕎麦御膳」。 …まず汁は使わず蕎麦ひとたぐり 蕎麦は全て玄蕎麦で、 丹念に石臼で挽いて自家製粉 蕎麦肌はほんのり 蕎麦殻のざらつきが舌を擦ってきます。 細切りの蕎麦かつ デフォルトが柳のようにしなやかな食感なので、 鴨汁に浸けると汁の熱によって更に柔くなってくる感じです。 汁はあっさりとした後味のよい甘味と、 カエシのキレのよい凛々しい佇まい。 夏場の鴨のせいか ツユに鴨の脂は浮いておらず、 鴨肉の肉質も比較的締まってます。 ジュウジュウと音をたてる 豪快な「鴨肉鉄板焼き」は胡椒主体の シンプルな味付けながら、肉の質がよいので 大変美味しくいただけます♪ 「鴨肉の燻製」はしっとりと ウェッティな食感とスモーキーさを両立。 エビスビールに最高に合いますよ(笑) 何気に添えられた「あおさ」も品質がよく、 蕎麦と一緒にいただくと、口中に上品な磯の味が広がります。 あと蕎麦湯が超濃厚。 葛湯と見まがうようなドロドロさで、 濃くて大変美味しかったです。 ~あとがき~ 以上、『そば㐂り 日曜庵』でした! “庵”と名乗っている通り、 東京の外れで蕎麦と向き合い金土日のみ営業。 モダンと詫びさびをバランスよく取り入れた 小粋でセンスのよい店内空間や食器の数々、 どこか師匠の『やざ和』に通ずるところも感じました。 残念だったのはこの店、丸抜きの蕎麦を 焙煎させたという革新的な蕎麦が数量限定であるのですが、 訪問時間帯が遅かったため売り切れでした。 日曜庵は予約ができないので、 「焙煎蕎麦」狙いなら開店前から並ぶのが 唯一確実な方法ですね。 …ちなみに店の場所は柴又帝釈天の裏手。 店の200mほど先に江戸川堤防があり、 そこが所謂「矢切の渡し」のあった場所で 川の対岸は松戸です。 私、ちょうど帝釈天は行った事なかったので ついでにブラブラ観光。 柴又名物の「草だんご」を食べ、 テレワークのおやつ用に「手焼き煎餅」を購入し帰還です♪
自慢の手打ちそばと日本各地の美味しい地酒をご用意。
勢揃坂 蕎 ぎん清@外苑前 こちら早く行かないと麺が売り切れてしまうと言う蕎麦屋です。 前回13時前に行ったら売り切れていたので今回は12時ごろ伺いました。 それでもお店の人曰くギリギリでしたねと言われてしまいました。 場所自体は辺鄙なところにあるにもかかわらず、人気のお店なんですね。 やはり初めてなので、もりそばはいただこう。 それ以外悩んだのですが、温かいそばもいただくことにしました。 ランチメニューだからかメニューは割とシンプルで種類は少なく感じます。天ぷらは蕎麦屋では普段はあまり食べないのですが、強いて食べてみたいのがエビ天そばだったので、注文しました。 お店の方に大丈夫ですか?全部食べれますかと心配されました。やはり2杯食べる女性はいないのでしょうか笑。もちろん大丈夫と答えました。 まずはもりそば。つゆはかつおだしが大変効いていますが、割と甘めのとろみのあるこいつゆ。 そば自体はどちらかと言うとつるしこ系。 そばは冷やし込んであります。香りと言うよりも食感が楽しめると思います。 その後に来た温かいそば。天ぷらは蕎麦に乗ってるわけではなく、別の皿できたのはとても良かったです。 つゆの印象がかなり優しいお味でした。 甘みがあるせいか口当たりがまろやかですごく上品でした。これは二日酔いの後に飲み干したいと言うですね。二日酔いではなかった。ですが、実際すべて飲み干しました。 そば自体も温かい方が個人的には合うかなぁと言う印象でした。 好みのそばではなかったですが、大変美味しくいただくことができました。また伺います。 #町蕎麦 #年越し蕎麦 #手打ち蕎麦 #蕎麦スタグラム #蕎麦打ち #蕎麦猪口 #蕎麦湯 #蕎麦好き女子 #立ち食い蕎麦 #手打ち蕎麦 #蕎麦 #和食 #かえし #鰹節 #厚削り #soba #japanesefood #そば活
歴史と温かな接客に癒される活気ある老舗蕎麦処
今回はゆず切りせいろをいただきましたが、これから色んなお蕎麦を制覇したいです! 普通の天せいろと別製のはどう違うんでしょう…
香り高い蕎麦と風味豊かな天ぷらで大人時間を楽しむ、洗練空間のそば処
2軒目が控えていた為、お酒は飲まずに豆腐の3種盛りとおろしそばをいただきました。 胡麻豆腐が、胡麻の風味の奥に大豆のうまみや甘みを感じられて、特に印象的でした。 おろしそばは、たくさんの大根おろしと一緒にコシのある蕎麦をいただけて、非常に良かったです。最後に蕎麦湯と蕎麦つゆを掬うスプーンをいただけたのも非常に好印象でした。 日本酒がグラスでも提供しているようなので、次回はお酒や一品料理もいただきたいと思います。またぜひ。
風味豊かな手打ち蕎麦と揚げたて天ぷら、静かなひとときが味わえる和の空間
行きつけの蕎麦屋さん アラカルトが素敵 日本酒が進みます
朝から夜まで多彩な味わいと温もりに包まれる築地の蕎麦処
築地場外市場にある「長生庵」へランチタイムにお邪魔しました。ずっと気になってはいたんだけど、何度も目の前を通っておりながら行けてなかったお店です。 この日は築地で飯でも食うか!という事で場外市場をぶらぶらして、ふと食べログを見てみたところ、居酒屋100名店だったんですね。不覚にも全然ノーマークだった。 さすがの人気店で店前には6名待ちの状態。 12時10分くらいに並び始めて、12時35分くらいに店内へ!並んでいる最中に店員さんからメニューを見せてもらい、しばらくするとオーダーを聞かれました。 「おまかせ海鮮5色丼そば付きセット(1700円)」を頼みました。ツレは「カツ丼セット」を注文しました。 しばらくして到着!釜揚げしらすには特製の油?タレ?をかけて、お魚には醤油をぶっかけます。蕎麦には七味と薬味ネギをぶっこんでいただきます! 蕎麦は出汁がいい感じで最高です。やはり寒い日には温かいお蕎麦、いいですね〜!海鮮丼には釜揚げしらすがたっぷり!まぐろ、サーモン、まぐろのすきみ、白身、鯛などが入っており、美味しかったです。 なんだか、いろんなメニューがあるのでまた来たくなる要素がいっぱいなのが繁盛店の所以かもしれないね。 #長生庵 #そば處長生庵 #長生庵築地 #築地グルメ #築地ランチ #築地ディナー #築地そば #築地蕎麦 #築地場外市場 #築地場外 #築地場外市場でランチ #蕎麦すたぐらむ #蕎麦スタグラム #築地 #くぼゆう食べ歩きレビュー #くぼゆう
三田 麻布に構えるモダンな自家製蕎麦と季節の本格和食の店
おいしかった!そばにコシがある。そば2枚は多過ぎた笑。
『純米酒』と粗挽き十割田舎蕎麦
粗挽き蕎麦!!! 山形県産の超粗挽き蕎麦粉のみを使用したおそばを楽しめるお店 カウンター席へ〜 頼んだもの ・お得セット お得セットはもりそばまたはかけそば、そしてかしわ天にとろろめしがついたセット♪ 香り高い十勝そば! ザクザク食感の粗挽きの麺! 今まで食べた蕎麦とは全然違う…! さくさくかしわ天にとろろめしで大満足◎ 新たな蕎麦を楽しめてとっても良かった! 夏にぴったりのひやかけそばとかもあるしまた利用してみたい♪
香り高い蕎麦と多彩な丼を堪能できる、くつろぎのそば居酒屋
2025/6/1 以前から気になっていた美味しそうな蕎麦屋に初訪問。ランチ過ぎの時間なのに10分程度待ってからやっと入店。 人気メニューと書いてある青唐辛子の冷やしかけそばをオーダー。蕎麦は歯ごたえ、香りがありとても美味しい。ここの蕎麦はかなり自分好み。蕎麦つゆは青唐辛子でかなりの辛さ。それにレモン風味が混ざりアクセントになって爽やかさもある。具材は白髪ネギと青唐辛子のみだが、逆にこのシンプルさで蕎麦の味わいが際立つ。 リーズナブルなランチメニューも期待できそうなのでぜひ今度食べてみたい。
センスが光る蕎麦懐石と、落ち着いた時間が流れる古民家空間
【蕎麦懐石】 立川の名店に妻と。東村山の土家を輩出。古民家で頂く蕎麦懐石1万円。身体が喜ぶ百名店の味。〆の蕎麦の追加が出来なかったのが残念。そばがきのお椀が美味しかったなぁ。ということで、デザートのずんだそばがきとくるみそばがきを追加。最初から最後まで、身体が喜ぶ味は優しい時間を刻んでくれます。 #立川 #蕎麦 #百名店
住居のような隠れ家空間で、上品かつ繊細な蕎麦を味わう老舗
本日はお蕎麦気分♪前々から存じ上げていましたが実際伺うのは初めて。 下記を注文! せいろそば やまかけそば 浅蜊の炊き込みご飯 先に炊き込みご飯が来ました。浅蜊の出汁と生姜が効いています。 お蕎麦はすごく盛りがいいです!また薬味に大根おろしは珍しいですね。 やまかけそばは写真を忘れました…こちらも優しい味付けで美味しい。 ご馳走様でした!