更新日:2025年11月08日
歴史薫る空間で味わう、粋な蕎麦と酒のひととき
20250529 昼パーティの帰りに訪問。焼き鳥でぬる燗をいただき、もりど締めました。わさびが別料金になったのはご時世か。
江戸の風情と粋を味わう、伝統が息づく老舗蕎麦の名店
江戸三大蕎麦のひとつ、藪蕎麦の名店。 文京区にあった大きな竹藪に囲まれていたことから、地元の人より「やぶそば」と呼ばれていたのが始まりで、現在、全国に名前の残る藪蕎麦の中核といえるお店です。 江戸三大蕎麦の中では唯一江戸で生まれた藪蕎麦、1880年創業の老舗の味を味わいに訪れました。 土曜に伺いました。 開店は11時半ですが、本当に11時半に来てしまうと、待ちが多くて何時に入れるのかわからないレベルと思います。 来店予約がおすすめですが、この日は朝11時くらいに到着しました。 来店受付が開始しており、機械に入力して、順番待ちの紙を受け取ります。 QRコードから状況の確認ができるようですが、その時間受付だとほぼ待ちなしで、11時半に入店できました。 中は広くてきれいです。 受付システムもですが、建物自体も老舗蕎麦店としては新しいです。 2013年2月に、漏電によると思われる火事が起き、店舗が半焼する事態が発生しました。 その時に建物は取り壊して再建しましたが、一部看板などは引き続き使用されているそうです。 お店の一番人気である、せいろうそばをいただきました。 藪蕎麦の特徴としては関東らしい濃いめのつゆで、蕎麦を取って端っこに少しだけつけてすするのが、江戸の粋と言われています。 この蕎麦つゆには小噺があり、この粋な食べ方を続けていた江戸っ子が死ぬ前に、「一度つゆをたっぷりつけて食べてみたかった」と漏らしたというものです。 実際のかんだやぶそばの蕎麦つゆは、それほど塩辛いという程ではなく、たっぷりつけてもおいしくいただけました。 ちなみに、かんだやぶそばのせいろうそばは、少し緑がかっています。 初代が、そばの風味の落ちる夏に清涼感を味わってもらうために蕎麦の若芽を練り込んだのが始まりで、現在はクロレラを使用して蕎麦の香りの邪魔をしないようにしているとのことです。 また、お客さんの注文を通すとき、独特の節回しで調理場へ注文を伝えます。 火災に見舞われましたが、蕎麦や掛け声などに残る歴史や伝統を感じられました。 #江戸三大蕎麦 #藪蕎麦
登山後に癒される、江戸時代創業の風情ある山麓そば処
15時過ぎ。 天ぷらせいろ1450円。10分くらいで入店。 天ぷら揚げたて、熱い蕎麦湯をもらうにはやっぱり1番混んでる時間に待って入るしかないと思う。 あとメニューに21日は粗品がもらえると書いてあったが、自分でレジから言わないともらえない。 もらったのはお茶?ですかね。一袋。あとで試したいと思います。
香り豊かな十割蕎麦と季節の天ぷらが楽しめる行列店
ミシュラン獲得の蕎麦屋 夏季限定冷や牡蠣(2400円)、牡蠣のオイル煮(1800円)、穴子天(1500円) 開店時間丁度に来店。一回転目が既に入店しており30分ほどの待ち 味良く、コスパも良い良店でした 大ぶりの仙鳳趾の生牡蠣が3つも入ってこの値段はリーズナブル。そばは細麺ながらコシがあり香りもよかったです 穴子天は一般クオリティ。ごま油で揚げてるようですが香りは弱め オイルには絶品で半生な仕上げ。すだちも良く合います
香り高い二種蕎麦と日本酒で楽しむ粋なひととき
根津神社につつじ見に行く前に腹ごしらえ。 2色そば・焼きみそ・日本酒です美味しく頂きました。
大人の隠れ家で味わう、香り高い手打ち蕎麦と極上のつまみ
こちら言わずと知れた蕎麦の名店。以前からぜひお邪魔したかったお店です。蕎麦会でお邪魔させていただきました。 こういう蕎麦割烹は何度か体験したことがありますが、美味しい日本酒が合うんですよね。ということで日本酒と共に美食を食させていただきました。 つまみもひとつひとつ丁寧で舌鼓を打ちつつ、〆の蕎麦へ。それにしても上品なコースだけど、アットホーム感を感じ最高でした。ありがとうございます。 美味しゅうございました^_^
石臼挽き十割そばと旬の天ぷらが楽しめる本格派そば処
ランチ限定 穴子天ざる 2200円 噂通り、美味しい。 天ぷらが穴子だけでなく、お野菜も付いていて嬉しかった
多彩な酒肴と手打ち蕎麦、じっくり味わう大人の蕎麦時間
蕎麦屋でしっぽりと飲む、というのはちょっと憧れていた大人の姿だった。 という大人の階段を登るために巣鴨へ。駅を降りて「地蔵通り商店街」をてくてく歩くこと10分少々、何個かある門(?)を過ぎたあたりの左側に「菊谷」が見えてくるはず。なかなか蕎麦屋さんに行くことも少ないので、ちょっとドキドキする。この日はディナーのコース、、だったと思うが7人だったこと、オーダーをお任せしたので、詳細はよくわからない。 まずは生ビール(エーデルピルス)で乾杯。最初のアテは「味噌三種」だ。そば味噌、ネギ味噌、かも味噌。どの味噌も味わい深いが、こうなってくると日本酒が欲しくなるね。 続いてアテの5種盛り。どれも美味いが、「サバの燻製」と「チーズのかえし漬」が最高。蕎麦屋さんならではの、「かえし」を使ったチーズの漬物なんだろう。これはワインとも相性が良さそう。 ここから天ぷらが続く。そう、そばやって天ぷらが美味いんだよね。エビ、えんどう、山芋、しいたけ、人参、ナス。揚げたてを一つずつ丁寧に。テーブル席に座っているけど、カウンターに居るような雰囲気だ。 「そばがき」に続いて「馬刺し」。最後に蕎麦が3種類。最初は「あて蕎麦(?)」というまぜそばの一種、そして2種のもりそばが少しずつ。 この日いただいた日本酒は「四季桜」「上喜元」「竹鶴」「悦凱陣」。実はワインの品揃えもいい。あー、またそばが食べたくなってきた。 #巣鴨 #蕎麦
国内産のそばの実おを石臼で挽いているので香りが違う本当の蕎麦を味わえる『健次郎』
【採れたて鮮魚と蕎麦と日本酒が美味しすぎるお店】 浅草に、夫と浴衣で訪問。 美味しいお蕎麦屋さんで日本酒を飲める場所を 探していたところ、良さそうな店を見つけて 食べログで予約しましたが、大大大正解! お蕎麦に合う日本酒も楽しめるのは もちろんのこと、その日は横須賀で採れたてばかりの太刀魚が食べれるとのこと。 欲張って、串の塩焼き、お刺身、天ぷらと全部お願いしましたが、最高に美味しかったです! 〆は栃木の鹿沼の蕎麦ともう一種類の2つの味が食べれるお蕎麦を、お蕎麦に合う日本酒で。 #飲める蕎麦屋 #鮮魚 #浅草 #浅草寺裏 #カウンター席あり #囲炉裏席あり #リピート決定
香り高く繊細な味わいで蕎麦の奥深さを感じられる蕎麦店
わずか10席ほどのお店 しかも見つけ辛いし、見つけても本当にこれ?って店構え 店主のワンオペ 酒の肴が目が覚めるほど、鮮烈で繊細 日本酒のセレクションも悪くない!ってほど日本酒詳しくないんで何とも言えないけど、他の店で日本酒頼みづらくなるなーって美味しさ 美味しいもののために努力を厭わない友達が居たら、是非訪問してほしい。 多分、気にいるし、少なくとも貴方の熱意は伝わるはず!
くるみだれと季節感が光る秩父の蕎麦処
誕生日に噛ませて、紅葉を見に行こうと思って狙い打ちした秩父のお蕎麦の名店。 くるみしるがここまで日本蕎麦に合うとは、、、という新鮮な美味しさを堪能。 惜しいのは秋鮭の天ぷらを食べてみたかったところw
歯ごたえ抜群の親鳥と香り高い手打ちそばで満たされる山形ランチ
昼食は、大石田の「きよ」さんで冷い肉そば大盛り(300g)¥1,000をいただきました。 最初に漬物3品、お茶or水はセルフサービス。 暫くして着丼、ボリューム感ありそばの存在感&親鳥の歯触りダシの効いたツユ。 とても美味しくいただきました。
白いムースと牛すじカレーの新感覚うどんが味わえる和のそば店
狙った寿司屋さんが工事中で休業でした。仕方なく飛び込みで入ってから、Rettyさんお薦めの蕎麦屋さんだと判明。皆さん白いカレーうどん狙いのようですが、蕎麦も十分美味いです。特に天ぷらがふっくらしてとても美味でした。塩が6種もあったのは驚きでした。ノンアルビールもつけて3190円也でした。ご馳走様でした。
軽井沢の行列必至!洗練空間で味わう本格蕎麦と絶品天ぷら
人気店。13人という大人数で行きましたが、比較的スムーズに入ることができました。 人気店なので、並ぶことは覚悟の上ですがおいしかったです⭐︎
すだち香る爽やか蕎麦と軽やか天ぷらで季節を味わえる名店
池尻大橋にある蕎麦の名店です。 夏限定のすだち蕎麦をいただいて、さっぱりとした夏を感じる逸品でした。 珍しく黒七味が付いており、味変にもなったのでかなり良かったです。 天ぷらも付けさせてもらってこちらも絶品でした。
名物つけ天と極厚かつ丼で大満足の昭和レトロ蕎麦屋
午後から仕事前に久しぶりに来店。11:40に到着したが、10人以上の行列。でも12:00前に入店出来た。カツ丼も食べようと思ったが¥2,150に値上がりしていたので断念。 つけ天¥1,490+大盛り¥160
伝統のそば屋で味わう和風だし香る名物ラーメン
あっさり味の中華そば 鳥肉がたっぷり入って食べ応えありです。 待っても食べる価値あり! おすすめします。
創作つけ蕎麦と揚げたて天ぷら、工夫が光る駅近そばダイニング
本日のA定食 桜エビのかき揚げ丼とザルそば このかき揚げ丼のかき揚げ、はみ出してます 半分に切ってからご飯を食べながら行った方が良いかもね ほかも美味しい♡ ご馳走様でした
新潟の郷土を味わえる、つるりとのど越し自慢のご当地そばと地酒
THE ご当地グルメシリーズ! 飲んだ後のホテルまでの帰り道、何度か前を通って気になってたんですよねぇ~ ビルの1階から3階までお蕎麦屋さんってスゴくねえぇって?! そして調べてみたらⓇでも★★の人気店、 壁一面に色紙が貼ってあり中にはNGT48なんてのもあります *.♡ もちろんお願いするのは入口に掲げられていた新潟のご当地そば、へぎそばです。 へぎと呼ばれる四角いセイロに整然と並べ盛られたおそば..... そしてフノリをつなぎに使ったおそばはのど越しが良くプリプリと心地よい食感で最高にウマいですねぇ~ 2枚くらいいきたかったけど、午後からの仕事のことも考え? じゃなくて飲みのことも考え、そば湯割りでガマンです ( ̄∇ ̄*)ゞ (笑) ご馳走様でした。 ◆へぎそば小(1.5人前) 1100円 ◆瓶ビール中 640円 ◆お通し代 190円 (2024年12月14日訪問) #そば #ご当地グルメ #ランチビール #新潟 #出張
緑とせせらぎに包まれた至福のそば時間
初めてこの店に来た人で、メニューで天せいろの価格を見て、高いな、観光地価格かなと鼻白む人は一定数いるでしょう。しかし実物が配膳された時に驚いてくれたら、この店をお勧めした価値があるというものです。