这是indexloc提供的服务,不要输入任何密码
Local blog for Japanese speaking developers
Chrome ウェブストアからスパムをなくす
2020年5月21日木曜日
この記事は Chrome ポリシーおよび不正利用防止チーム、Rebecca Soares、Benjamin Ackerman による Chromium Blog の記事 "
Keeping spam off the Chrome Web Store
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
2011 年に導入された Chrome ウェブストアは、最大のブラウザ拡張機能カタログで、誰でも利用できる 20 万個以上の拡張機能が公開されています。これにより、たくさんのユーザーが Chrome のブラウズ体験をカスタマイズできるようになっており、ニッチなユーティリティから、プラットフォームの機能を使ってビジネスを構築する企業まで、私たちが想像もできなかったさまざまな方法が使われています。
それに対応するため、不正防止システムやレビューを担当する各チームは、Chrome ウェブストアが不正に利用されないようにするための懸命な作業を続けています。デベロッパーの皆さんの多くは、最近レビューにかかる時間が長くなったと感じているはずです。しかし、拡張機能プラットフォームの採用が増えるに連れて、ユーザーをだまして低品質で誤解を招く拡張機能をインストールさせ、手早く利益を得ようとするスパム作成者なども増加しています。私たちは、ユーザーが拡張機能を見つけやすく、必要な情報が提供され、コピーや誤解を招く機能、偽のレビューや評価に惑わされないような Chrome ウェブストアにしたいと考えています。そこで、拡張機能の質を高く保ち、ユーザーが必要な機能を見つけやすくするために、スパムポリシーの一部を改訂します。
デベロッパーまたはその関係者は、同じ体験や機能を提供する複数の拡張機能を Chrome ウェブストアに公開してはいけません。
拡張機能のメタデータは、誤解を招いたり、不適切なフォーマットだったり、説明がなかったり、関係がなかったり、過剰な表現だったり、不適切な表現であったりしてはいけません。これには、拡張機能の説明、デベロッパーの名称、タイトル、アイコン、スクリーンショット、プロモーション イメージが含まれますが、それに限定されません。デベロッパーは、明確でわかりやすい説明を提供する必要があります。アプリの説明に出所不明のユーザーや匿名のユーザーによる推薦を含めることも許可されません。
デベロッパーは、いかなる拡張機能についても、Chrome ウェブストア内の配置を操作しようとしてはいけません。これには、詐欺または報酬によるダウンロードやレビュー、評価などの不正な手段を用いた製品の評価やレビュー、インストール数のつり上げが含まれますが、それに限定されません。
他のアプリやテーマ、ウェブページ、拡張機能をインストールまたは起動することだけを目的とした拡張機能は許可されません。
通知を不正に利用してスパム、広告、プロモーション、フィッシング、不要なメッセージなど、ユーザーのブラウズ体験を阻むものを送信する拡張機能、またはそのような不正利用に関与する拡張機能は許可されません。ユーザーに代わってメッセージを送信する拡張機能で、ユーザーが内容や宛先を確認できないものも許可されません。
新しいポリシーは、改訂された
デベロッパー プログラム ポリシー
で確認できます。
デベロッパーは、2020 年 8 月 27 日までにこのポリシーに準拠する必要があります。それ以降、改訂されたポリシーに違反する拡張機能は、取り下げおよび無効化される場合があります。この変更や変更の適用方法についての詳細は、
スパムポリシーについてのよくある質問
をご覧ください。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Chrome ウェブストアの新しいデベロッパー ダッシュボードと登録フローについて
2020年4月2日木曜日
この記事は Chrome ウェブストア エンジニア、Shumeng Gu による Chromium Blog の記事 "
New developer dashboard and registration flow for Chrome Web Store
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
Chrome ウェブストア
に公開する際のデベロッパー エクスペリエンスに影響する 2 つの大きな変更についてお知らせします。新しいデベロッパー ダッシュボードがデフォルトの画面になり、デベロッパー登録フローも変更されました。
新しいダッシュボードがデフォルトに
先日、デベロッパーの皆さんに試していただけるように、Chrome ウェブストアの新しいデベロッパー ダッシュボードをリリースしました。フィードバックと改善期間を経て、この新しいダッシュボードが優先ダッシュボードになったことをお知らせします。このダッシュボードは、以下のイベントでデフォルトとして表示されます。
Chrome ウェブストアのホームページで
[Settings] > [Developer Dashboard]
をクリックしたとき
デベロッパー ダッシュボード
への既存のブックマークやリンクを開いたとき
明示的に chrome.google.com/webstore/developer/dashboard に移動したとき
新しいダッシュボードの左下隅にある小さなダイアログの
[Show more…]
をクリックし、[opt out] をクリックすることで、デフォルトの動作をオプトアウトできます。
オプトアウトすると、上記のそれぞれの場合に古いダッシュボードが表示されます。古いダッシュボードのバナーにあるリンクをクリックすると、いつでもオプトインし直すことができます。
少数のデベロッパーに影響する特定のユースケースでは、オプトアウトする方が便利な場合もあります。新しいダッシュボードでは、今のところ以下のタスクはサポートされていません。
アイテムの譲渡
有償アイテムの編集または公開、アプリ内購入の追加、Chrome ウェブストア決済の使用
アイテムの公開鍵の表示
スクリーンショットの並び替え
新しいバージョンのアイテムまたはプロモーション タイルのプレビュー
収益統計の表示
詳細や、これらの機能の対応状況については、
既知の問題に関するドキュメント
をご覧ください。
デベロッパー登録費が早い段階で必要に
Chrome ウェブストアでは、デベロッパー登録の際に $5.00 の料金が請求されます。これまでは、アイテムを一般公開する前にのみ登録費の支払いが求められていました。しかし今後は、すべての Chrome ウェブストア デベロッパーに支払いが求められるようになります。
これによって影響を受ける方について説明します。
以前にアイテムを一般公開したことがある
デベロッパーは、そのときに登録費の支払いを求められています。これに該当するデベロッパーは、再度登録費を支払う必要はなく、
何の影響もありません
。
新規デベロッパー
は、Chrome ウェブストアのデベロッパー ダッシュボードを使う前に、
登録と、この登録費の支払い
が必要になります。
以前に登録した
デベロッパー
で、
まだアイテムを一般公開していない方
は、CWS デベロッパー ダッシュボードを使う前にこの登録費を支払う必要があります。一般公開はしておらず、プライベート ドメインまたは信頼するテスターに対して公開している場合も、登録費の支払いが必要です。
注: これは
新規デベロッパー登録
フローと同じように見えますが、必要なのは登録費を支払ってフローを完了することだけです
。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Chrome 拡張機能の「誤解を生じさせるインストール戦略」に対抗する
2019年7月23日火曜日
この記事は Chrome ポリシーおよび不正利用防止チーム、Swagateeka Panigrahy、Benjamin Ackerman による Chromium Blog の記事 "
Taking Action on Deceptive Installation Tactics
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
Chrome に関するあらゆる作業で最も重視されているのは、プライバシーとセキュリティ、そして透明性です。10 月、私たちは、初期設定のままでも確実に信頼できる Chrome 拡張機能を実現するための変更について
発表しました
が、この取り組みはそれで終わるものではありません。
透明性を実現するための取り組みの一環として、Chrome ウェブストアでの拡張機能の「誤解を生じさせるインストール戦略」に対抗するための新しいポリシーを発表します。Chrome 拡張機能のダウンロードに至る手順は、すべての拡張機能の信頼性に影響します。たった一度の悪い体験だけで、デベロッパーの皆さんが作成した多くのすばらしい拡張機能への興味が損なわれかねません。拡張機能そのものだけでなく、デベロッパーのみなさん、そして熱心なユーザーのみなさんによる健全で活発なエコシステムを創り出すには、拡張機能が行うことを最初から正しく想定してもらうことが必要です。
昨年には、ユーザーの透明性向上を目的として、
インライン インストールを非推奨
とし、すべての拡張機能のインストールにおいて Chrome ウェブストアを経由することを必須化しました。この変更によって、意図しない拡張機能に関するユーザーからのクレームが 18% 減少しました。しかし、誤解を生じさせる拡張機能のインストール フローに関するフィードバックは、継続的に寄せられています。ユーザーの透明性はエコシステムにとって重要な要素なので、こうした取り組みをさらに進め、次のポリシーに基づいて誤解を生じさせるインストール戦略を採る拡張機能を禁止していきます。
拡張機能は、責任を持ってマーケティングされる必要があります。誤解を生じさせるインストール戦略を採用する拡張機能は、Chrome ウェブストアから削除されます。
誤解を生じさせるインストール戦略には、次のようなものがあります。
Chrome ウェブストアの掲載項目の直前にマーケティングに関連する不明瞭または目立たない表示が出る。
配布フローの一部に、誤解を生じさせるインタラクティブ要素がある。これには、拡張機能のインストール以外の結果を暗示させるアクション実行ボタンやフォームなどが含まれる。
拡張機能のメタデータをユーザーから隠す効果を使って、Chrome ウェブストアの掲載項目ウィンドウを調整している。
すべてのインストール トラフィックを確認してください。新しいポリシーについてのよくある質問は、
Chrome デベロッパー センター
で確認できます。
本日(英語版記事公開当時)、Google の
Project Strobe
の一環として、ユーザーの保護をさらに強化する追加ポリシーも発表しています。拡張機能では、機能の実装に必要なパーミッションを限定的にリクエストすることが義務づけられる予定です。また、より多くの拡張機能にプライバシー ポリシーを掲示して、ユーザーのデータを安全に扱うことを求める予定です。これらの変更点の詳細については、
公式ブログへの投稿
や
Chrome デベロッパー センターのよくある質問
をご覧ください。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Chrome ウェブストアにおける透明性と選択の保証について
2016年5月6日金曜日
[この記事は Teresita Perez、Athas Nikolakakos、Chrome ポリシーチームによる Chromium Blog の記事 "
Ensuring transparency and choice in the Chrome Web Store
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
2016 年 4 月 15 日付けで、Chrome ウェブストアのユーザー データ ポリシーが更新されました。ユーザーの個人データの取り扱いに関する透明性と選択の原則は、長い間 Google の指針の重要な部分を占めています。Chrome には当初から
プライバシー保護機能
が含まれており、シークレット モードやプライバシーに関する詳細なプリファレンスなど、ユーザーがブラウザの挙動を自由に設定できるようになっています。今回、Google はユーザー データについてのポリシーを集約・拡張し、Chrome ウェブストアのデベロッパーにも同じ原則が適用されるようにしました。
Chrome では強力な API が提供されており、デベロッパーは魅力的な拡張機能やアプリを作成できます。多くの場合、そのようなサービスを実行するためにはユーザー データへのアクセスが必要になります。新しい
ユーザー データ ポリシー
は既存のポリシーを拡張したもので、ユーザーが期待したとおりに透明性を保ってデータが扱われることを保証するものです。デベロッパーに対する新たな要件の一部を紹介します。
ユーザー データの扱いには透明性を保ち、プライバシー方針を明確に開示してください。
個人情報や機密情報を取り扱う場合は、プライバシー ポリシーを提示した上でデータを暗号化してください。
主要な機能以外で個人データや機密データを使用する場合は、その点を明確に開示してデータを収集する許可をユーザーに求めてください。
ポリシーには、その他の要件も含まれています。たとえば、アイテムの主要な機能で必要となる場合を除き、ウェブのブラウジングに関するデータを収集することは禁止されています。ポリシーの全文は
デベロッパー プログラム ポリシー
に掲載されています。また、
FAQ
のセクションにも詳しい情報が記載されています。
ユーザー データ ポリシーに違反しているアイテムを発見した場合、Google はデベロッパーに通知します。その場合、デベロッパーは 2016 年 7 月 14 日までにコンプライアンスに準拠するように変更する必要があります。2016 年 7 月 15 日以降、ポリシーに違反するアイテムはウェブストアから削除されます。再登録にはコンプライアンスへの準拠が必要です。
Google はユーザーの保護を最優先としています。この変更によって、ユーザーはデータの取り扱いに関する詳しい情報を確認した上で、その取り扱いを選択できるようになると考えています。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Chrome ウェブストアのレビューに返信が可能になりました
2015年11月9日月曜日
[この記事は James Wagner、プロダクト リード兼レビュー担当者による Chromium Blog の記事 "
Replying to reviews in the Chrome Web Store
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
2012 年に Chrome ウェブストアの
[サポート] タブ
を追加した当時は、アプリと拡張機能についてユーザーと自由にディスカッションできるコミュニケーション チャネルを提供することを目的としていました。デベロッパーの皆さんからは、このツールを使用する事で、バグをすばやく特定したり、新しい機能の着想を得たり、ユーザーへの影響に基づいて作業に優先順位を付けたりすることができたという評価をいただきました。しかし、多くのユーザーが [レビュー] タブにフィードバックをコメントの形式で残しています。これまで、このウェブストアには、こういったコメントに応答するオプションがありませんでした。そのため、多くのユーザーから寄せられたバグの報告や機能に関する提案が、問題が解決した後も未回答のままになっていました。
先日、関連するすべてのフィードバックについて公の場所で明確にディスカッションするために、デベロッパーとユーザーが [レビュー] タブのコメントに返信できる機能を追加しました。
ユーザーとの関係を強化し、[レビュー] タブから製品に関する正確な情報を得るには、バグの報告や機能の提案に対するユーザーのレビューをよくお読みになることをお勧めします。否定的なレビューと肯定的なレビューの両方に建設的に応答し、ユーザーのフィードバックに対応したときはユーザーに通知し、最大のアドボケートになったユーザーには感謝の言葉を伝えてください。
ユーザーのレビューに返信する前に、
コメント ガイドライン
を読み、Chrome ウェブストアのポリシーを順守してこの機能を使用するようにしてください。レビューを投稿すると、自分の名前と Google アカウントが公開されます。これにより、閲覧ユーザーは常に適切なユーザー サポートを提供しているレビューアを確認できます。ユーザーとの関係構築に、[レビュー] タブを活用してみてください。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Chrome ウェブストアに、新たな課金と公開オプションを導入
2014年3月24日月曜日
Posted by
北村英志 Developer Relations Team
デベロッパーのみなさまが、金銭面の管理よりも、優れたコンテンツやサービスの開発にできるだけ多くの時間を費やせるよう、すべての Chrome ウェブストア アイテムの公開手順の自動化と、課金を容易にするツールとサービスを Chrome ウェブストアに新たに導入します。
表 1: Chrome ウェブストア(以下「CWS」)のアイテム別の課金方法
ホスト型アプリ
パッケージ型アプリ
拡張機能
テーマ
無料トライアル
✓
✓
new!
✓
new!
×
前払い
✓
✓
✓
new!
✓
new!
サービス登録
✓
✓
✓
new!
×
アプリ内課金(IAP)
デジタルグッズ用 Google ウォレット
CWS 管理型 IAP
new!
CWS 管理型 IAP
new!
×
管理型アプリ内課金
機能は、従来のソリューションでデベロッパーが行っていた操作を簡略化するもので、拡張機能とテーマにも利用できるようになりました。アプリ内の製品すべてを直接、
デベロッパー ダッシュボード
で作成・管理できるようになり、支払用のトークンを埋め込んだり、販売時に動的に生成・提供したりする必要がなくなりました。製品の有効・無効設定、ローカライズした説明文の表示、地域別の価格設定が可能で、ライセンスは Chrome ウェブストアが管理します。
今回 Chrome のパッケージ型アプリと拡張機能についても利用できるようになった
無料トライアル機能
は、アイテムの購入前に一定期間使えるように設定できる機能です。ユーザーに有料アイテムを試してから購入する選択肢を提供できます。
ウェブストア アイテムへの有料アイテムの設定だけでなく、公開方法もより簡単になりました。
Chrome ウェブストア API
を強化し、ウェブストア内でプログラムによるアイテムの作成、更新、公開ができるようにしました。ビルド プロセスおよびデプロイ プロセスを自動化している場合は、この API を使用することでウェブストアの公開フローを既存のプロセス内に統合できるようになります。
これらの新機能を、ぜひお試しください。ご利用になってのご意見やご感想は、
Google+ のデベロッパー向けページ
、または
デベロッパー フォーラム
にお寄せください。
Chrome ウェブストアでストア内課金のデベロッパープレビューが始まりました
2011年8月8日月曜日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team
[ソフトウェアエンジニアの Elvin Lee による
Chrome Web Store: Now with more international support and with In-App Payments
をデベロッパーアドボケイトの北村英志が翻訳してくれました。-山崎]
Chrome ウェブストア
でストア内課金のプレビュー、デベロッパーダッシュボードの日本語化など、いくつか新たな機能が追加されましたのでお知らせ致します。
デベロッパーダッシュボードが日本語化されました!
開発者のみなさんが拡張機能やウェブアプリをアップロードし、管理するためのデベロッパーダッシュボードが国際化され、日本語に対応しました。
地域によるフィルタリングを強化
国別フィルタリングが強化されました。これにより、開発者のみなさんはアプリの公開先として特定の国を含めたり除外したりできるようになり、ユーザーのみなさんは自分のマーケットにターゲティングされたアプリだけを見ることになります。
ストア内課金のデベロッパープレビュー開始
Google Checkout マーチャントアカウントのサインアップが可能になり、ストア内課金アプリの登録が可能になりました。今後予定されている一般ユーザーへの公開に先立って、この機会に開発を進めて頂ければと思います。
なお、米国で始まった
アプリ内課金
については、今後日本を含めたほかの国でも公開できるよう準備を進めています。5% の手数料で、画面遷移なしの課金機能を導入できるアプリ内課金についての詳細は、
公式ドキュメント
、
サンプルコード
、そして
説明ビデオ
(いずれも英語)を御覧下さい。
また、これから Chrome ウェブストアにアプリケーションを登録されるという方は、既存のアプリケーションを参考にされるとよいでしょう。楽曲が切り替わるごとに再生中の曲名を Desktop Notification で通知する新機能を追加した、無料のジュークボックスアプリ
Monstar Channel
など、参考になるアプリケーションがたくさん見つかります。
ご質問がありましたら、ぜひこの機会に
Chrome の開発者用のグループ
にご参加ください。
Chrome ウェブストアを日本語化 : 新たに日本向けウェブアプリを12個公開
2011年5月17日火曜日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team
[この記事は、シニアエンジニアリングマネージャーの及川卓也とデベロッパーアドボケイトの北村英志による
Google Japan Blog
への記事とのクロスポストです。-山崎]
この度、Chrome ウェブストアを
日本語化
しました。
Chrome ウェブストアはユーザーが簡単にウェブアプリケーションを検索し、発見できるオープンなマーケットです。2010年12月に米国で開始以来、ニュースや天気をチェックできるアプリや、辞書などの教育関連、ソーシャルツールなど、3,000 以上の便利で楽しいウェブアプリケーションが登録されています。すでに多くの方にお使いいただいている 1,600 以上の拡張機能も、こちらのウェブストアからお探しいただけます。
開発者の方にとっては、Chrome ウェブストアは Chrome ブラウザの 1 億 6000 万を超える巨大なユーザー基盤に対してウェブアプリケーションを配信できるプラットフォームです。
また、今回の日本語化にあわせ開発された日本向けウェブアプリケーション 12 個をご紹介します。
英辞郎 on the WEB Pro
(作成 : 株式会社アルクネットワークス)
アプリケーション > 教育 > 英辞郎 on the WEB Pro
オンライン英和・和英データベース「英辞郎 on the WEB」の有料版「英辞郎 on the WEB Pro」をChromeでより快適にお使いいただけるアプリです(申し込み月は無料)。Chrome拡張機能との連携も可能です。
ついっぷる
(作成 : NECビッグローブ株式会社)
「ついっぷる」はシンプルで使いやすいTwitterクライアントアプリケーションです。初心者の方でも簡単便利にTwitterをご利用いただけるよう工夫されています。Twitterで話題になっている写真を表示したり、Desktop Notificationsなど独自の機能も充実しています。
JustEdit
(作成 : 面白法人カヤック)
ブラウザ上で JavaScript、HTML5、CSS コードを書き、その場で実行できるアプリです。
Crowy
(株式会社 co-meeting)
Crowy は、あなたのタイムラインを一つにまとめる「マルチソーシャルメディアクライアント」です。youRoom、Yammer、Twitter、Facebook、サイボウズLiveに対応しています。
ジョルダンライブ!
(作成 : ジョルダン株式会社)
ユーザー投稿型運行情報サイト「ジョルダンライブ!」がウェブアプリになりました。投稿された情報を一覧で見るだけでなく、アプリ内の地図上にも情報を表示!今どこで何が起きているかがわかりやすくなりました。
47NEWS
(作成 : 株式会社全国新聞ネット)
全国47都道府県・52参加新聞社と共同通信の内外ニュースを配信するアプリです。速報・写真・動画の形で、地域の文化や活力を発信します。野球、サッカー、ゴルフなどスポーツも地域密着から五輪まで幅広く。その他、新商品・技術、観光、B級グルメ、映画、音楽、新刊、F1、心和む記事コーナーなど。
youRoom
(作成 : SonicGarden)
「youRoom」は、グループでの情報共有をシンプルに実現できるツールです。友人同士のコミュニケーションや、プロジェクトでのコラボレーションといった用途で、安全に閉じられた安心感の中で、メッセージを共有することができます。
Cacoo
(作成 : 株式会社ヌーラボ)
CacooはWeb上で図の作成、公開、リアルタイムコラボレーションができるドローツールです。サイトマップやワイアーフレーム、UML、ネットワーク図などの図を簡単に作成できます。
はてなブックマーク
(作成 : 株式会社はてな)
ネットの話題がわかる「はてなブックマーク」の、Google Chrome専用の公式ウェブアプリです。速く、見やすく、使いやすいインターフェースで、はてなブックマークを楽しめます。
Monstar.ch
(作成 : モンスター・ラボ)
monstar.ch(Chrome ウェブストア版)は200万曲以上からプロのDJが厳選した20チャンネルの音楽を聴ける無料のインターネットラジオです。
カラメル
(作成 : 株式会社paperboy&co.)
売れ筋商品がリアルタイムでわかる人気商品一覧に加え、その商品に関連したオススメ商品がアプリ上で直接購入できるショッピング支援アプリケーションです。オリジナルキャラ「ラメルちゃん」と一緒にお買いものを楽しむことができます。
ブクログのパブー
(作成 : 株式会社paperboy&co.)
「パブー」で公開されている全ての書籍を閲覧できるアプリケーションです。アプリケーション上で電子書籍を購入・閲覧でき、通常のブラウザからの閲覧よりもシンプルなステップで電子書籍を読むことができます。
(以上敬称略 会社名50音順)
ウェブは、イノベーションを生み出すプラットフォームとして進化してきました。Google は、Chrome ウェブストアという新たなアプリケーションの流通チャンネルを提供することで、最新ウェブ技術を使った多くのイノベーションが生まれ、ユーザーの方のウェブ体験がさらに豊かになることを願っています。
ウェブアプリケーション開発者の方は、この機会にぜひ
Chrome ウェブストアを体験いただき
、Chrome ウェブストアを通じたアプリケーションの配布をご検討ください。
Google Chrome 最新版のダウンロードは
こちら
からしていただけます。なお、ウェブアプリケーション開発に関する詳しい情報は以下のページをご参照ください(英文)。
Chrome Web Store (Labs)
Installable Web Apps (Labs)
Google Chrome Extensions (Labs)
Chrome ブラウザの Stable 版がバージョン 9 にアップデート
2011年2月4日金曜日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team
[Chrome の Stable 版のバージョンアップについて、Developer Advocate の北村英志に 寄稿をもらいました。-山崎]
本日 Chrome の Stable 版がバージョン 9 にアップデートしたことをお知らせします。本アップデートには WebGL 対応が含まれます。
WebGL
は 3D ウェブアプリケーションの開発を可能にする JavaScript ベースの 3D グラフィック用 API です。これは 3D グラフィック開発者の皆様にはおなじみの OpenGL ES 2.0 API を元に仕様が作られています。Google, Mozilla, Apple, Opera およびグラフィックハードウェアベンダーが協力し、1 年以上かけて WebGL の標準化が進められてきました。
今回の WebGL 対応により、Chrome ブラウザは、
ハードウェアアクセラレーションによる 3D グラフィック
を利用できるようになり、ユーザーの皆さんには、プラグインを追加インストールすることなく 3D 機能をブラウザ内で体験することができるようになります。新しい 3D 機能を体験するには、Stable 版 Chrome に
アップデート
、もしくは
ダウンロード
し、
WebGL Aquarium
や
Body Browser
、
Jellyfish
をはじめとした
Chrome Experiments
の
WebGL デモ
をお試しください。
また今回のアップデートでは、米国のユーザー様を対象に、新しいタブページに Chrome Web Store へのリンクを追加することで、より簡単に
Chrome Web Store
のアプリケーションや拡張機能、テーマを発見・購入・インストールできるようになっています。新しいタブページには、2 つのサンプルアプリケーションも表示されます(サンプルアプリケーションは、しばらく利用されないと、自動的に削除されます)。
さらに Chrome Web Store には、本日より新しく
BBC GoodFood
,
Autodesk
,
Sesame Street
,
9 つの King.com のゲーム
,
Marvel Comics
といったアプリケーションが追加されています。もちろん、Chrome の先進の技術を最大限活用した
Tweetdeck
や
The New York Times
をはじめとする多くのアプリケーションも従来通りご利用頂くことができます。現在 Web Store は米国のユーザーを対象に発信されていますが、日本のユーザーの皆さんにもなるべく早くご利用頂けるよう取り組んでいます。どうぞご期待ください。
Chrome Web Store へのアプリケーション提供にご興味をお持ちの開発者の皆さんは、こちらのドキュメント(英語)をご覧ください:
http://code.google.com/intl/ja/chrome/apps/
http://code.google.com/intl/ja/chrome/webstore/
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
143
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
22
AI Agent Summit
1
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
403
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
23
GDG Cloud
1
gdgoc
2
gdsc
5
Gemini
6
Gemma
2
generative AI
4
Geo
55
Get Inspired
1
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
50
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
10
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
27
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
92
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
5
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
31
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
hardware
2
Hosting
3
hotel
1
How-To Guide
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
19
I/O Extended
8
ID Token
1
Identity
18
identity check
1
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
Imagen 2
1
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Industry Trends
1
Inevitable ja Night
30
Influence
1
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
6
Journeys
1
K-12
1
Kaggle
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
kotlin api
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
4
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
Learn
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
32
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
maps embed api
1
Maps JavaScript API
6
maps on air
1
maps sdk
2
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
2
MDN
1
MediaPipe
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
3
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
16
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NIST
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
2
online security
2
open silicon
2
open source
9
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
20
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
p-max
3
Page Experience
1
passkey
3
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
performance max
2
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
Phishing
2
phone
1
photorealistic 3d tiles
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
5
Place Picker
1
placements
1
places api
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
polylines
1
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
3
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
quick start widget
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Reporting API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
RKP
1
rmf
2
routes api
3
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
2
Safe Browsing
4
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
SBOM
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
SDG
1
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
96
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
4
silicon
3
Site Isolation
1
sketchup
1
skywater
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
smart shopping campaign
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
solution challenge
2
Solve
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
speedometer
1
Spreadsheet
3
ssc
1
ssd
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
store sales direct
1
story
2
streetview
3
Study Jams
12
subscriptions
5
sunset
10
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
13
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
4
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v10.1
1
v11
1
v13
1
v15
1
v19
1
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
v9
1
valuetrack
1
Verifiable Design
1
vertex ai
1
Vision AI
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
wafer
1
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
38
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
2
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
6
WebAuthn
1
WebGL
5
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Windows
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
8
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
youtube select
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2025
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"