前回の記事では、GDGoC TMU 2 期卒業生の Aoi Ohta さんをご紹介しました。今日は、GDGoC (旧GDSC)Osaka University 卒業生 &現役 GDG Tokyo オーガナイザーの Naoya Yoshimura さんにインタビューを行いました。
こんにちは、Naoya Yoshimura (X: @Getty708) です。2021 年 9 月から 1 年間、Google Developer Groups on Campus(旧GDSC)Osaka University の初代 Lead(代表)として、コミュニティの立ち上げと運営に携わりました。大学卒業後はソフトウェアエンジニアとして勤務しつつ、2024 年 12 月からは GDG Tokyo のオーガナイザーとしてもコミュニティ活動を続けています。
GDGoC Osaka を立ち上げたのは、大阪大学の博士後期課程 2 年で情報学を専攻していた時です。
私の活動の原点は、学部時代に遡ります。陸上部に所属し、練習に励む傍ら、部活動のレガシーなウェブサイト(ピュアな HTML と CSS)をリニューアルしたり、IT ツールを導入して事務作業を効率化したりといった経験をしました。これらの成功体験から、「せっかく IT を学んでいるのだから、IT を使って身の回りをちょっと良くしよう!」という思いが芽生えました。
当時、後輩たちが抱える悩みや課題を聞く中で、「少しプログラミングができれば、もっと楽になるのに」と感じる場面が多々ありました。そこで、私自身が感じた「テクノロジーで課題を解決する面白さ」を他の学生にも体験してもらい、共に成長したいという思いから、「身近な課題をテクノロジーで解決する」をコンセプトに GDGoC Osaka を設立しました。
GDGoC Osaka では、例えば Google Apps Script(GAS)を活用した学内業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進プロジェクトや、マーケティング戦略とソフトウェア開発を組み合わせた効果的な新入生勧誘ウェブサイト(通称:新歓サイト)の制作など、実践的な活動に取り組みました。これらの活動の詳細は、note にまとめていますので、ご興味をお持ちいただけましたら是非ご覧ください。
Google Developer Programs のコミュニティオーガナイザーが一堂に会する年末の Community Summit では、社会人コミュニティである GDG (Google Developer Group) のオーガナイザーの方々や、Google 公認エキスパートである GDE (Google Developer Expert) と直接交流する機会に恵まれ、多くの学びを得られました。特に、GDGoC での経験を活かし、その後のステップとして GDG Tokyo の運営をサポートしたり、GDGoC の枠を超えた中長期的なコミュニティ活動へと繋げることができたのは、大きな喜びでした。
活動が4年間続いていて、さらに発展していること自体が本当にすごいなと。今では Convention や合同新歓など、GDGoC Japan 全体のイベントが年々パワーアップされ、GDGoC 経由でインターンシップの機会に出会えた学生など、多くの人々を惹きつける魅力的なコミュニティへと成長してきたことを実感しています。
特に印象に残っているエピソードは、私たち(GDGoC 大阪大学)の活動を見て、「自分たちも GDGoC を立ち上げたい」と他の大学の方が声をかけてくださった時です。また、地道なことではありますが、初期に作成したドキュメントのフォーマットが、年月を経た今もなお活用されているのを目にすると、細やかながらも活動の基盤作りに貢献できたことを実感し、喜びを感じます。
GDGoC での多様な経験、例えばゼロからイベントを企画・運営したことや、様々なバックグラウンドを持つメンバーと協働した経験は、社会人となった今、大いに活かされています。特に、チームで共通の目標に向かって主体的に行動し、予期せぬ課題にも柔軟に対応する力は、日々の業務でプロジェクトを推進する際や、新しい企画を立案する場面などで役立っていると感じる瞬間が多々あります。
GDG Tokyo では、幅広いトピックでイベントを開催していますが、運営については GDGoC 時代のドキュメントなどを見返して、過去の自分たちから学びを得ています。また、イベントのトピックの勉強や情報収集にも、GDGoC の時に知った人脈が起点になっていることも多いです。GDGoC 時代の経験が、今になって生きてくるとは思いもしませんでした。 GDGoC Osaka のメンバーとそれを支えてくださった皆様に感謝いたします。
また、GDG Tokyo のイベントには、毎回非常に多くの方が参加してくださいます。イベントの主催者として、多くのトピックや最新情報に触れることで知識の幅が広がっていくことはとても楽しいです。また、運営は楽ではありませんが、参加者の方に感謝の言葉をいただくと、この活動の意義を感じます。一方で、GDGoC とはスケール感や影響力の大きさが全く違い、責任の重さを感じています。イベントのコンテンツや参加者の皆さんとのコミュニケーションなど、イベントでの体験をより良くする方法や、コミュニティメンバーの皆さんに GDG Tokyo をもっと好きになってもらう方法を日々考えています。
GDGoC のネットワークは幅広いです。GDGoC の皆さんは、このネットワークを活用して、Google Developper Expert (GDE) をはじめとする業界トップレベルのエンジニアの方や彼らの発信する情報に出会うとともに、一緒に学べる同年代の仲間を見つけてください。私のように、きっとかけがえのない時間と財産になると思います。また、GDGoC のオーガナイザーの皆さんは、ぜひ GDGoC だからこそ実現できるユニークな企画に積極的に挑戦してください。開発に真剣に取り組み、たとえ思い通りにいかなくても、多くの学びを見つけ、GDGoC らしいカルチャーを作って欲しいと思います。そして、 限られた時間である学生生活をやり切った後に、その経験を持って、ぜひ GDG にステップアップして来てください。一緒により大きなコミュニティを盛り上げましょう!
Naoya さん、どうもありがとうございました。
Posted by Reisa Matsuda - Developer Relations Team
Google Developer Groups(GDG)は、Google のテクノロジーに興味をもつデベロッパーのコミュニティです。世界 145 ヵ国以上に支部があり、Android、Chrome、Play、Cloud などのプラットフォームから Flutter や TensorFlow などの フレームワーク 製品 まで幅広い内容を扱っています。
2022 年現在、日本には 22 の GDG コミュニティがあり、定期的に各地で勉強会やイベントを開催しています。
「普段、一緒に新しい技術を勉強する仲間が欲しい」と思ったことがある方は、ぜひお近くの GDG チャプターを探してみてください。
お住まいの地域に GDG 支部がない、またはコミュニティ活動を新たに始めてみたいという方は、GDG オーガナイザーとして活躍してみませんか?
開催日:2020 年 5 月 24 日(日)13 :00 〜 場所:YouTube LIVE 参加費:無料 下記のお好きなサイトからお申し込みください。(外部サイトへ飛びます)
GDG Sapporo の申し込みサイト GDG Nagoya の申し込みサイト WTM Kyoto の申し込みサイト
GDG Kyoto、GDG Shikoku、WTM Kyoto、Flutter Osaka スタッフ。 お仕事はフリーランスで Web 制作サービス全般(ディレクション、デザイン、コーディング、CMS 導入、運用保守等)を行っています。 モバイルアプリ開発に興味を持ち、Flutter を勉強中。独学でこつこつやってます。
開催日:2020 年 5 月 31 日(日)11 : 00 〜 場所:YouTube LIVE 参加費:無料 下記のお好きなサイトからお申し込みください。(外部サイトへ飛びます)
GDG Tokyo の申し込みサイト WTM Tokyo の申し込みサイト
GDG Tokyo オーガナイザーの Tomoki Katsu と申します。 私は新卒入社から約 5 年間モバイル、ウェブ、サーバーの各種アプリケーション エンジニア、その後はシステム全体の SE として PL をやったりしていました。今はそのときの経験を生かし、自社製品を用いて各地域の課題を IT の力で解決したり、行政や学校と連携し地域を盛り上げる活動をしています。
エンジニアとして、技術の共有や情報リテラシーの強化をやっていくべきだと考えていました。その考えを持ちながら、いくつかコミュニティのスタッフとして活動していたのですが、仕事が忙しくなり参加できなくなっていました。 仕事が落ち着き、またコミュニティ活動を始めようと思った時、たまたま 2 年ぶりに当時 GDG Tokyo のオーガナイザーをしていた友人と再会し、その際 GDG Tokyo の運営に入らないかとお誘いいただいたのがきっかけです。
人脈は大きく変わりました。今までは、ハッカソン界隈で活動していたのですが、界隈が変われば、参加している人がこんなにも違うのかと思いました。 一番驚いたのは、GDG 石巻の fish さんと、私が一緒に仕事していた企業さんが知り合いだったことと、その、企業さんの一人が GDG Fukushima として GDG に現れたことです。世の中って狭いなーと思いました(笑)。
一番は、大きなイベント運営を体験できたことです。GDG では年に一度 DevFest というコミュニティのカンファレンスを開催しており、去年はその運営に携わらせていただきました。今まで、スタッフとして参加することはあったのですが、1,000 人規模のイベントを開催する経験はなく、大変勉強になりました。
東京には技術コミュニティがたくさんあります。そのため、Google の技術初心者はどこに行けばいいか迷ってしまうと思います。 私はこれを例えるとき、医者にかかりたい時、症状はわかるけど、何科に行けばわからない現象と紹介しています。
GDG は Google の技術を全般的に担っているコミュニティなので、そういう、自分のやりたいことはわかっているけど、どの技術を使えばいいのわからない方に、まずは GDG に来ていただき、情報収集をしていただければと思っています。GDG はそんな方達と各コミュニティをつなぐ、入り口になれればと考えています。
GDG Tokyo は、これから新しい技術をキャッチアップしたり、他のコミュニティを繋ぐ場所になれるよう、技術初学者から上級者の方々まで幅広いユーザーに楽しめる勉強会やイベントを開催していきます。
Q: 自己紹介をお願いします。
福岡で Web 系のエンジニアをしている前田恵里といいます。ものづくりが好きで、自分で小さなアプリを作ったり、ハッカソンに出たりして過ごしています。他のオーガナイザーに比べて技術力などはまだまだ劣ってるところが多いですが、少しでも良い方向に向かう人が増えればと思いコミュニティ活動をしています。
Q: GDG の活動に参加しようと思ったきっかけは何ですか?
始めは Android の技術に興味があり、その関係で GDG のイベントに参加したり、お手伝いをさせてもらうことがあったのがきっかけです。その後、現在の GDG Kyushu のオーガナイザーの松岡さんに GDG のサブコミュニティである WTM (Women Techmakers) のコミュニティの立ち上げに興味はないか?とお声がけいただいて、WTM Kyushu の立ち上げと GDG Kyushu の活動に本格的に参加させてもらうことになりました。
Q: GDG の活動に参加してみて、いかがですか?何か変わったことはありますか?面白いエピソードがあれば教えてください。
変わったこととしては、幅広い人との繋がりが持てたことだと思っています。 GDG は特定の技術のみでなく幅広いジャンルの人たちが集まれるようなコミュニティで、また、グローバルなコミュニティでもあるので、日本以外の方々とも繋がれるチャンスも多いコミュニティです。そのため、多くの刺激をもらえるコミュニティだと感じています。
それと、私自身は英語がまったくできないのですが GDG の方々は優しい方が多く、Google I/O への参加などを通して、今まであまり興味を持っていなかった海外に惹かれるようになりました。
Q: コミュニティ活動をしていて、良かった点は何ですか?
これは GDG Kyushu ではなく WTM Kyushu での話なんですが、女性国際デーに合わせたイベントを毎年春に、WTM では世界中でしており、今年は福岡でも行いました。その際に参加者の方何名かに LT をしていただいたのですが、その中で作りたいけど挫折してしまっていたサービスを 2 年前に WTM のイベントがきっかけで再度挑戦した、その後実際に作成することができ、自信と幸せを感じた、という内容の LT を行なってくださった方がいました。
これは紛れものなく本人の努力の賜物だと思いますが、WTM のイベントがきっかけと言ってくださったのは嬉しかったですし、そういった方が増えるといいなと思える体験でした。私としても、その方に感謝しています。
Q: これから、GDG Kyushu として、どういったことをしていきたいですか?
コミュニティを通して、少しでも良い方向に向かえる人が一人でも増えるようなコミュニティにしていきたいと思っています。同時に、福岡には多くのコミュニティがあるので、何かしら他のコミュニティさんと一緒にできれば良いなと考えています。
GDG Fukushima のオーガナイザーをしている清水俊之介です。3 年前くらいに株式会社 dott を立ち上げて、普段はそこの CTO として働いています。現在は主に企業さん向けのシステムを開発したり、そこに機械学習を持ち込むための実証実験などをやったりしています。
僕は元々イタリアで絵画修復を学んでいたこともあって、自己紹介のときに「 Google に魂を売った絵画修復士」と言っているんですが、前提としてそれくらい Google のファンです。
例えば TensorFlow や Angular など、レベルの高い技術をオープンにしてくれているアティテュードが好きで、仕事をしていてその恩恵を感じない日はないくらい、個人的にも会社としても利用しています。
もともと東京で仕事をしていて、東京には GDG のような開発者コミュニティがあって、さまざまな最新情報を Google や GDE(Google Developer Experts) の方々から直接学べるようなチャンスがたくさんありました。当時 Google にいらしゃった及川卓也さんと Hack for Japan の活動でもご一緒させてもらったんですが、その中で見せて頂いた Google i/o のような世界は、皆さんが思うよりも僕には衝撃的なものだったんです。そのちょっと前まではコツコツと版画を洗ったりしていたわけなので(笑)。
住む場所を福島の郡山市に移して、周りを見渡すと、そういった機会が大都市と比べると、少なすぎるなと感じました。 なので今まで僕がしてきてもらったように、今度はそれをこの福島で僕がやる番が回ってきたのかなと思って、GCPUG から始まって、2019 年の 4 月から GDG Fukushima を立ち上げました。共同オーガナイザーの中園はもともと仙台で GCPUG をやっていたり、GDG 石巻のトミーが dott に入ったことも背中を押してくれたと思います。
自分の中では面白いというか、驚いたような話なんですけど、GDG オーガナイザーの方々にはまだあまり面識がなくて、以前から知っていた GDG 石巻の 2 人くらいしか知らないなぁ、緊張するなぁと思っていたんですね。それで実際にオーガナイザーのコミュニケーション グループに入ってみると、会社のあるプロジェクトでご一緒している GDG Tokyo の方がいらっしゃって。ついこの間仕事上で会話したばかりだったので、ええ??まじで?って感じになっちゃいました(笑)。
僕はメインのプロジェクト メンバーではなかったんですが、優秀な方だと聞いていたので腑に落ちたというか。同じコミュニティにいるというだけで、安心感とか信頼できる相手として身近に感じられるのは、こういう活動ならではの経験だと思います。
今年に入って Google の佐藤一憲さんや GDE の足立さん、あんざいさんに郡山に来て頂きました。Google などで開催されるイベントでは何百人も人が集まり、登壇される方々と直接話ができる機会はそんなに多くはないじゃないですか。郡山で開催しているイベントは参加者が今は多くて 30 人を超える程度。だから懇親会で来場してくれた人が直接その分野のエキスパートとディスカッションをしているのを見て、価値のあるイベントができたなぁと嬉しくなりました。
他にも GCPUG 時代からほぼ毎回参加してくれている、同じシェアオフィスで働いているデザイン会社の営業の方で、イベントに参加するまではまったく Google テクノロジーに興味というか、そもそも興味が出るほどの情報に触れることがなかった方がいらっしゃるんですが、今では HTML や CSS を自ら学んでいたり、スマホを家族ともども Pixel にして AI Assistant を活用していたり、Google の最新情報について質問をしてくれたりするようになりました。ゼロから初めていろいろな技術に興味を持ってもらえる人と出会えるのも、コミュニティをやっていく醍醐味だと感じます。
まだ郡山市でしか開催できていないので、会津若松市には会津大学があったり、福島市には福島大学もあるわけで、そういう場所でも GDG のイベントを開催して、若い世代の方々に Google の先端技術に触れられる機会をどんどん作れたらいいなと思っています。
それと GDG Fukushima はジェンダーの多様性はもちろん、世代の多様性も大切にしたいと思っています。実際に 2019 年 5 月に行った I/O Extended では、参加者により親近感を持ってもらえるように、登壇者のジェンダーや世代、話す内容のバランスを調整しました。子連れでも参加できる別部屋を用意したり。実際にはあまり利用してくれる人はいなかったんですけど、来場者アンケートの中に「今後自分に子供ができても参加できそう」というポジティブなことが書かれていて、自分たちのアティテュードを提示していくことの大切さを実感しました。
開発者かどうかとか、世代や性別などまったく気にせず参加できるようなコミュニティに少しでも近づけていきたいなと思っています。
11/17(日)には東北の GDG 共催で「DevFest 東北 2019」を、福島県郡山市で開催する予定です。
今年の世界共通の DevFest のテーマも普段から我々が力を入れている「Diversity & Inclusion」なので、エンジニアでもそうでない人も、世代や性別、特性などを超えて楽しめるイベントにしたいなと思ってますので、皆さんぜひお越しください。
DevFest は、Google Developer Group(GDG)コミュニティによって世界各地で開かれるデベロッパー向けイベントです。参加者は Android、Firebase、Google Cloud Platform、TensorFlow による機械学習、Webなどの Google のデベロッパー テクノロジーに関する技術情報、知識やアイデアを共有できます。 それぞれの DevFest は、主催するコミュニティとその地域のニーズに沿ったユニークな内容となり、日本では下記のイベントが現時点では企画がされています。情報は追加、更新されていきますので、ブログ記事やツイッターをご確認ください。
■ DevFest Tokyo 2018 日時:2018 年 9 月 1 日(土)、9:50 - 17:00 場所:ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター 参加費:無料 定員:2,000 名 申込サイト : こちら 対 象 者:Android, Web, GCP (ML), Firebase 技術者および学生 主 催:GDG Tokyo, DroidKaigi, 日本Androidの会, GCPUG, golang.tokyo, shibuya.apk, html5j, TensorFlow User Group, droidgirls, GTUG Girls, XR女子部, Angular日本ユーザー会, Firebase Japan User Group, Flutter Japan User Group, Polymer Japan ■ DevFest Shikoku 2018 日時:2018 年 11 月 3 日(土) 10:00~16:00(仮) 場所:徳島県徳島市 徳島駅前 徳島シビックセンター 活動室3 参加費:無料 定員:30名 申込サイト : こちら 主催:GDG Shikoku 内容:Flutter および Kotlin の CodeLab を行う予定です。 ■ Flutter 温泉︎ in 湯布院 Devfest 日時: 2018 年 11 月 23 日から 25 日 場所:日本文理大学 湯布院研修所(由布市湯布院町川上茶屋の上3366-4) 参加費:8,000〜16,000円(食事・おやつ・宿付き) 定員:30名 対象者:Flutterをやってみたい人。日頃の喧騒から離れてモクモクしたい人。 イベント内容:湯布院温泉で行われる二泊三日のハッカソンイベントです。 会場には24時間入浴可能な温泉設備があるので、コーディングに煮詰まった時は温泉で気分をリフレッシュしましょう! 湯布院の観光地に近く、家族参加も可能ですので、普段家族サービスを優先してイベントに参加できない人も気兼ねなく参加できます。 ハッカソンイベントの他、Flutterのコードラボ、Flutter Study JAMの修了式なども行います。 9月, 10月に Flutter Study JAMというFlutterの勉強会イベントも開催予定です。 主催:GDG九州 申し込み:こちら ■ Devfest Kyoto 2018 日時: 2018 年 9 月 24 日(土)13:30 - 16:50 場所:京都市 参加費:無料 定員:60 申込サイト : DevFest Kyoto 2018 主催:GDG京都、KyotoGAS、関西Lispユーザ会、GCPUG京都 ■ DevFest 2018 GDG神戸 Flutterハッカソン&コードラボ @さくらインターネット大阪本社 日時:2018年11月18日(日) 場所:さくらインターネット株式会社 グランフロント大阪タワーA 35階 参加費:無料 定員:60名(ハッカソン20名、コードラボ40名) 申込サイト : こちら 主催:GDG神戸、さくらインターネット株式会社 内容:モバイルアプリ用フレームワークの「Flutter」を使ったハッカソンと、初心者向けコードラボを同時開催致します。初心者から上級者まで皆で一緒に盛り上げていきましょう! ■ DevFest Ishinomaki 2018 日時: 2018年10月28日(日) 場所:みやぎ生協 文化会館「アイトピアホール」 参加費:無料 定員:30名 申込サイト : こちら 主催:GDG石巻 セッション:Android, Android things, ARCore, GCP, Firebase, TensorFlow ハンズオン:ARCore, GCP