+

WO2018181135A1 - 学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術 - Google Patents

学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181135A1
WO2018181135A1 PCT/JP2018/012048 JP2018012048W WO2018181135A1 WO 2018181135 A1 WO2018181135 A1 WO 2018181135A1 JP 2018012048 W JP2018012048 W JP 2018012048W WO 2018181135 A1 WO2018181135 A1 WO 2018181135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
improving
learning effect
learning
extract
learning effectiveness
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆彦 藤川
英夫 竹腰
Original Assignee
株式会社サン・クロレラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サン・クロレラ filed Critical 株式会社サン・クロレラ
Priority to JP2019509775A priority Critical patent/JP7127782B2/ja
Publication of WO2018181135A1 publication Critical patent/WO2018181135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/254Acanthopanax or Eleutherococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Definitions

  • the present invention relates to a learning effect improving agent comprising a natural ingredient as an active ingredient, a method for producing a food composition for improving learning effect, and related techniques.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-227394 discloses an composition for oral administration comprising an elephant, a trash and an eucommia as an invention which aims to provide an effective drug for improving a reduction in the efficiency of intellectual work caused by stress.
  • the invention is disclosed.
  • the risk avoidance learning effect is a learning test using a step-through passive avoidance learning device consisting of a light box and a dark box, that is, an action based on the instinct that the mouse prefers a dark place. It is an effect of learning to avoid the danger by giving physical pain by electric shock and trying to stop in the light box without entering the dark box.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2002-3391 is effective in preventing and treating stressful gastric ulcer, acute enterocolitis, alopecia areata, insomnia, and irritability, and improves well-being (emotional, willingness) and short-term memory ability. It has the effect of balancing the amount of activity, and is effective in the prevention and treatment of dwarfism, Parkinson's disease and hyperattention behavioral disorder (ADHD), especially in the case of stress-induced gastric ulcers through the increase effect of in vivo prolactin
  • ADHD hyperattention behavioral disorder
  • the administration of the composition for oral administration according to the invention described in the publication has an effect of reducing the influence of physical or psychological stress itself, and physical or psychological stress is As a result of reducing the influence of those stresses in a loaded state, it is recognized that the reduction of the spontaneous exercise amount and the risk avoidance learning effect are prevented.
  • the same gazette shows that the same effect is exerted to some extent, even if only the Ezocogi extract is administered, although it does not reach the composition for oral administration described in the gazette.
  • the administration of Ezocogi extract alone has an effect of reducing the influence of physical or psychological stress load to some extent, and the influence of such stress in a state where physical or psychological stress is loaded.
  • the administration of Ezocogi extract alone has an effect of reducing the influence of physical or psychological stress load to some extent, and the influence of such stress in a state where physical or psychological stress is loaded.
  • the present invention relates to a learning effect improving agent capable of improving a learning effect in a normal state in which physical or psychological stress is not substantially applied, a method for producing a learning effect improving food composition, a learning effect improving agent, and a learning effect improvement.
  • An object of the present invention is to provide a food composition for use, use of a hot water extract of sorghum root for producing a learning effect improving agent, and a method for improving learning effect.
  • Method for producing learning effect improving agent and learning effect improving food composition of the present invention learning effect improving agent and food composition for improving learning effect, use of hot water extract of sorghum root for producing learning effect improving agent
  • the learning effect improving method can be expressed as follows, for example.
  • (1-1) A method for producing a learning effect improving agent characterized by extracting hot elephant roots with hot water and containing the obtained extract as an active ingredient.
  • the learning effect improving agent produced by this production method has an effect of improving the learning effect in a normal state in which physical or psychological stress is not substantially applied.
  • the above extract is obtained by hot water extraction of crushed shrimp root, concentrating the extract under reduced pressure, and spray drying the resulting concentrated extract with a spray dryer.
  • (1-6) A method for producing a food composition for improving learning effects, comprising extracting hot elephant roots with hot water and containing the obtained extract as an active ingredient.
  • the learning effect improving food composition produced by this production method has an effect of improving the learning effect in a normal state in which physical or psychological stress is not substantially applied.
  • the above extract is obtained by hot water extraction of crushed shrimp root, concentrating the extract under reduced pressure, and spray drying the resulting concentrated extract with a spray dryer.
  • a learning effect improving agent characterized by containing a hot water extract of potato elephant root as an active ingredient.
  • This learning effect improving agent has an effect of improving the learning effect in a normal state in which physical or psychological stress is not substantially applied.
  • the above extract is obtained by hot water extraction of crushed shrimp roots, concentrating the extract under reduced pressure, and spray drying the resulting concentrated extract with a spray dryer.
  • the learning effect improving agent according to any one of (2-1) to (2-4) above.
  • a food composition for improving learning effect comprising a hot water extract of Ezo-kogi root as an active ingredient.
  • This learning effect improving food composition has an effect of improving the learning effect in a normal state in which physical or psychological stress is not substantially applied.
  • the above extract is obtained by hot water extraction of crushed shrimp root, concentrating the extract under reduced pressure, and spray drying the resulting concentrated extract with a spray dryer.
  • the food composition for improving learning effect according to any one of (2-6) to (2-9) above.
  • (3-3) Use according to (3-1) or (3-2) above, wherein the learning effect improving agent is for improving operant learning effect.
  • (3-4) The use according to (3-1) or (3-2) above, wherein the learning effect improving agent is for improving an operant learning effect through visual identification of a figure.
  • (4-1) A learning effect improving method characterized by applying a hot water extract of Ezogigi root to a person who needs improvement of the learning effect.
  • This method has the effect of improving the learning effect in a normal state in which no physical or psychological stress is practically applied.
  • the learning effect improving agent and the learning effect improving food composition of the present invention have an effect of improving the learning effect in a normal state in which physical or psychological stress is not substantially loaded.
  • Ezo-kogi refers to a plant belonging to the family Urugiaceae, and its scientific name is Acanthopanax senticosus Harms.
  • an extract of root of Ekogigi which is an active ingredient of the learning effect improving agent and the food composition for improving learning effect in the present invention, can be obtained as follows.
  • a dry powder of the extract can be obtained by spray drying with a spray dryer.
  • the vacuum concentration can be performed up to a certain concentration (for example, a predetermined concentration).
  • the learning effect improving agent and the learning effect improving food composition of the present invention have an effect on learning effect improvement (learning memory function improving effect) in a no-load state in which physical or psychological stress is not substantially loaded.
  • the learning effect improving agent and the learning effect improving food composition of the present invention are preferably used for improving the operant learning effect, and more preferably used for improving the operant learning effect through visual identification of figures.
  • the learning effect improving agent and the food composition for improving learning effect comprising, as an active ingredient, an extract obtained by hot water extraction of Ezoukogi root in the present invention, for example, for those who need the learning effect improvement as described above, It is preferably applied by oral administration.
  • various excipients in forming various forms, various excipients, binders, disintegrants, lubricants, coating agents, coloring agents, flavoring agents, flavoring agents, plasticizers, and the like can be used as appropriate.
  • excipients examples include sugars (lactose, sucrose, glucose, mannitol), starch (potato, wheat, corn), minerals (calcium carbonate, calcium sulfate, sodium bicarbonate, sodium chloride), crystalline cellulose, plant powder ( Licorice powder, gentian powder) and the like.
  • binders examples include starch paste, gum arabic, gelatin, sodium alginate, meth / recellulose (MC), ethylcellulose (EC), polyvinylpyrrolidone (PVP), polyvinyl alcohol (PVA), hydroxypropylcellulose (HPC). , Carboxymethylcellulose (CMC) and the like.
  • disintegrants examples include starch, agar, gelatin powder, crystalline cellulose, CMC / Na, CMC / Ca, calcium carbonate, sodium bicarbonate, sodium alginate and the like.
  • lubricants examples include magnesium stearate, talc, hydrogenated vegetable oil, macrogol, silicone oil and the like.
  • coating agents include sugar coating (sucrose, HPC, shellac), glue (gelatin, glycerin, sorbitol), film coating [hydroxypropyl methylcellulose (HPMC), EC, HPC, PVP], enteric coating [hydroxyprovir Methyl cellulose phthalate (HPMCP), cellulose acetate phthalate (CAP)] and the like.
  • colorants include water-soluble food dyes and lake dyes.
  • examples of the corrigent include lactose, sucrose, glucose, mannitol) and the like.
  • flavoring agents include aromatic essential oils) and light blocking agents (titanium oxide).
  • examples of the plasticizer include phthalic acid esters, vegetable oils, polyethylene glycol) and the like.
  • the human dose requiring improvement of the learning effect of the learning effect improving agent and the learning effect improving food composition in the present invention is, for example, 500 mg in the dry powder content of the extract of Ezogi root as an active ingredient. / Day or more is preferable.
  • the test was conducted on the learning effect improving effect of the extract obtained by hot water extraction of the root of Ezoukogi.
  • the extract obtained by hot water extraction from the crushed pieces obtained by crushing 19.9 parts by weight of Ezokogi root was concentrated under reduced pressure to obtain 7.1 parts by weight of concentrated extract.
  • This concentrated extract is spray-dried with a spray dryer, and 1 part by weight of a dry powder of the extract (hereinafter, also simply referred to as “Ezo-kogi root extract”) obtained by hot water extraction of Ezo-kogi root with a water content of 4% by weight or less. Obtained.
  • each window is provided with a screen capable of displaying a required image.
  • a touch screen for detecting that the rat's (test animal) snout touched was provided.
  • a feeding port lamp that can be turned on is provided at the feeding port.
  • the monitor power of the touch screen is turned off in advance and 10 pellets of MF feed (Oriental Yeast Co., Ltd.) are placed in the feeding port with the feeding port lamp always on, and ingested during free search. I let you. This is for associating the fact that the feed opening lamp is lit and the presence of feed pellets.
  • Fig. 1 shows a flowchart of the basic trial procedure.
  • the training for learning the procedure for selecting an image consists of four stages 1 to 4, and the trial interval (ITI) is 15 seconds.
  • the screen changes to a gray image, and at the same time, feed pellets (MF feed from Oriental Yeast Co., Ltd.) ) 1 grain (45 mg) was fed. At the same time, a buzzer sound of 1 second was presented and the feeding port lamp was lit for 3 seconds.
  • feed pellets MF feed from Oriental Yeast Co., Ltd.
  • test animal selects a window with no image displayed by mouth-and-mouth contact, it is common to change the screen to a gray image, but the subsequent response varies from stage to stage.
  • the images used as visual stimuli in the selection training are obtained by arranging white (contrast 100%) graphics on a black (contrast 0%) background, and there are 35 types of images (that is, graphics).
  • the purpose of this training is not to learn the shape of the figure itself in the image used for visual stimulation, but to determine the presence or absence of visual stimulation and associate it with rewards.
  • the purpose of this stage was to learn trigger behavior.
  • Trigger action is an action in which a rat (test animal) puts a snout into a feeding mouth, whereby an image is displayed on a window. By learning this behavior, it is possible to smoothly proceed with subsequent image classification tasks. Furthermore, by taking a predetermined trigger behavior, the image is obtained by aligning the position and posture of the rat (test animal) at the start of the trial. The discrimination process should be unified.
  • the feeding mouth lamp was turned on simultaneously with the start of the trial, and the feeding mouth lamp was turned off at the same time as the rat (test animal) took a trigger action to put the snout into the feeding mouth.
  • a click sound was generated by an electromagnetic valve, and an image was presented on the window.
  • the trigger behavior was detected by an infrared sensor installed in the feeding port.
  • stage 3 In addition to the same trial as in stage 3, if the rat (test animal) selected a window without an image by mistake, the house light was turned on for 5 seconds to inform the light and dark environment in the chamber. And a 5 second delay in trial interval (ITI) was imposed.
  • ITI trial interval
  • Stages 1 to 3 when 30 trials were completed within 60 minutes, it was determined that learning of the rat (test animal) was established, and the next stage was entered.
  • stage 4 the selection training was completed when the number of times of selection of the window on which the image was presented was 23 or more out of 30 trials and the completion within 20 minutes could be achieved continuously for two sessions.
  • MF feed Oriental Yeast Co., Ltd.
  • Ezokogi root extract was freely ingested.
  • the two-image discrimination task is a total of 6 sessions, 1 session per day, in a state where there is virtually no physical or psychological stress, and the ratio of the number of collect touches to the number of mistouches in each session [number of collect touches / number of mistouches ], The results of session 2-6 with the result of session 1 being 100 and the average value were calculated and compared.
  • one of two types of figures capable of visual discrimination is displayed on one of both windows in the operant chamber.
  • the other figure was simultaneously presented in the other window.
  • the star shape was a reward graphic (target)
  • the bubble shape was a non-reward graphic (non-target)
  • the target and non-target were randomly presented in the left and right windows for each trial.
  • the Ezocogi group showed an increasing tendency compared to the control group.
  • the Ezoukogi group showed a significant increase compared to the control group.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において学習効果を改善し得る学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法、学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物、学習効果改善剤の製造のためのエゾウコギの根の熱水抽出物の使用、並びに学習効果改善方法の提供。 エゾウコギの根を破砕して細片状とし、その細片状物に対し熱水抽出を行い、抽出液をある程度の濃度まで減圧濃縮し、更にエタノール不溶物を除去した濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させて抽出物の乾燥粉末を得、この乾燥粉末を配合して、実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態において視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果を改善するための学習効果改善用学習効果改善剤又は学習効果改善用食品組成物を得る。

Description

学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術
 本発明は、天然成分を有効成分とする学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術に関する。
 特開平9-227394号公報には、ストレスを原因とする知的作業の能率低下を改善させる有効な薬剤を提供することを目的とする発明として、エゾウコギ、ゴミシおよびトチュウからなる経口投与用組成物の発明が開示されている。
 特開平9-227394号公報記載の経口投与用組成物の投与により、明細書の段落0022乃至0035に示されるように、(強制走行による)身体的ストレス又は(隣室のマウスに電撃ショックを与え、その異常な鳴き声、跳躍、脱糞、脱尿などの条件情動反応を観察させることによる)心理的ストレスが負荷された状態において、危険回避学習効果が低下することが抑制されるものとされている。
 このうち危険回避学習効果は、明箱と暗箱よりなるステップスルー式受動的回避学習装置を用いた学習試験、すなわち、マウスが暗所を好むという本能に基づく行動について、明箱から暗箱に入ると電気ショックによる身体的な痛みを与えることにより、暗箱に入らずに明箱に止まろうとすることによりその危険を回避することを学習する効果である。
 また特開2002-3391号公報には、ストレス性の胃潰瘍、急性腸炎、円形脱毛症、不眠症、イライラを予防と治療に効果があり、Well  being(情動、意欲)や短期記憶能力を高めたり活動量のバランスをとる効果があり、小人症、パーキンソン病や注意力不足行動過多症(ADHD)の予防と治療に効果があり、特にストレス性の胃潰瘍に関しては生体内プロラクチンの上昇効果を介したものであるエゾウコギを用いた組成物及び抽出法の発明が開示されている。
 しかしながら、何れの文献にも、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態(正常状態)におけるオペラント学習(特に、視覚による図形の識別を介するオペラント学習)の効果に関する内容は見当たらない。
 また特開平9-227394号公報には、一般的にストレスが負荷されると自発運動量の低下が見られることから、身体的又は心理的ストレスが負荷されたマウスの自発運動量の測定を行って自発運動量に及ぼす影響について評価したところ、同公報記載の発明に係る経口投与用組成物を投与した群は、身体的又は心理的ストレス負荷の無いマウスと同等の結果を示した旨記載されている(段落0024-0029及び0032-0035)。
 してみれば、同公報記載の発明に係る経口投与用組成物の投与は、そもそも、身体的又は心理的ストレス負荷の影響自体を低減する効果を有するものであり、身体的又は心理的ストレスが負荷された状態において、それらのストレスの影響自体を低減する結果、自発運動量の低下や危険回避学習効果の低下を防ぐものであると認められる。
 また、同公報には、エゾウコギエキスのみの投与においても、同公報記載の経口投与用組成物には及ばないものの、同様の効果がある程度発揮されることが示されている。
 すなわち、エゾウコギエキスのみの投与は、そもそも、身体的又は心理的ストレス負荷の影響自体をある程度低減する効果を有するものであり、身体的又は心理的ストレスが負荷された状態において、それらのストレスの影響自体をある程度低減する結果、自発運動量の低下や危険回避学習効果の低下をある程度防ぐものであると認められる。
特開平9-227394号公報 特開2002-3391号公報
 本発明は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において学習効果を改善し得る学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法、学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物、学習効果改善剤の製造のためのエゾウコギの根の熱水抽出物の使用、並びに学習効果改善方法を提供することを目的とする。
 本発明の学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法、学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物、学習効果改善剤の製造のためのエゾウコギの根の熱水抽出物の使用、並びに学習効果改善方法は、例えば次のように表すことができる。
 (1-1) エゾウコギの根を熱水抽出し、得られた抽出物を有効成分として含有させることを特徴とする学習効果改善剤の製法。
 この製法により製造された学習効果改善剤は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において、学習効果を改善する効果を有する。
 (1-2) 上記学習効果改善剤が、実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である上記(1-1)記載の製法。
 (1-3) 上記学習効果改善剤が、オペラント学習効果改善用である上記(1-1)又は(1-2)記載の製法。
 (1-4) 上記学習効果改善剤が、視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である上記(1-1)又は(1-2)記載の製法。
 (1-5) 上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである上記(1-1)乃至(1-4)の何れか1項に記載の製法。
 (1-6) エゾウコギの根を熱水抽出し、得られた抽出物を有効成分として含有させることを特徴とする学習効果改善用食品組成物の製法。
 この製法により製造された学習効果改善用食品組成物は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において、学習効果を改善する効果を有する。
 (1-7) 上記学習効果改善用食品組成物が、実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である上記(1-6)記載の製法。
 (1-8) 上記学習効果改善用食品組成物が、オペラント学習効果改善用である上記(1-6)又は(1-7)記載の製法。
 (1-9) 上記学習効果改善用食品組成物が、視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である上記(1-6)又は(1-7)記載の製法。
 (1-10) 上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである上記(1-6)乃至(1-9)の何れか1項に記載の製法。
 (2-1) エゾウコギの根の熱水抽出物を有効成分として含有することを特徴とする学習効果改善剤。
 この学習効果改善剤は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において、学習効果を改善する効果を有する。
 (2-2) 実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である上記(2-1)記載の学習効果改善剤。
 (2-3) オペラント学習効果改善用である上記(2-1)又は(2-2)記載の学習効果改善剤。
 (2-4) 視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である上記(2-1)又は(2-2)記載の学習効果改善剤。
 (2-5) 上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである上記(2-1)乃至(2-4)の何れか1項に記載の学習効果改善剤。
 (2-6) エゾウコギの根の熱水抽出物を有効成分として含有することを特徴とする学習効果改善用食品組成物。
 この学習効果改善用食品組成物は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において、学習効果を改善する効果を有する。
 (2-7) 実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である上記(2-6)記載の学習効果改善用食品組成物。
 (2-8) オペラント学習効果改善用である上記(2-6)又は(2-7)記載の学習効果改善用食品組成物。
 (2-9) 視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である上記(2-6)又は(2-7)記載の学習効果改善用食品組成物。
 (2-10) 上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである上記(2-6)乃至(2-9)の何れか1項に記載の学習効果改善用食品組成物。
 (3-1) エゾウコギの根の熱水抽出物を有効成分として含有する学習効果改善剤の製造のためのエゾウコギの根の熱水抽出物の使用。
 (3-2) 上記学習効果改善剤が、実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である上記(3-1)記載の使用。
 (3-3) 上記学習効果改善剤が、オペラント学習効果改善用である上記(3-1)又は(3-2)記載の使用。
 (3-4) 上記学習効果改善剤が、視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である上記(3-1)又は(3-2)記載の使用。
 (3-5) 上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである上記(3-1)乃至(3-4)の何れか1項に記載の使用
 (4-1) 学習効果改善を必要とする者にエゾウコギの根の熱水抽出物を適用することを特徴とする学習効果改善方法。
 この方法は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において、学習効果を改善する効果を有する。
 (4-2) 実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果を改善する上記(4-1)記載の方法。
 (4-3) オペラント学習効果を改善する上記(4-1)又は(4-2)記載の方法。
 (4-4) 視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果を改善する上記(4-1)又は(4-2)記載の方法。
 (4-5) 上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである上記(4-1)乃至(4-4)の何れか1項に記載の方法。
 本発明の学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物は、身体的又は心理的ストレスが実質上負荷されていない通常の状態において、学習効果を改善する効果を有する。
試行のフローチャートである。 タッチスクリーン画像(二画像弁別課題)が表示されたオペラントチャンバー内の写真である。 二画像弁別課題(タッチスクリーン)による学習改善効果を示すグラフである。
 本発明におけるエゾウコギとは、ウコギ科の植物であって、学名はアカントパナックス・センティコサス・ハルムス(Acanthopanax senticosus Harms)である。
 本発明における学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の有効成分であるエゾウコギの根の抽出物は、例えば次のようにして得ることができる。
 すなわち、エゾウコギの根を破砕して細片状とし、その細片状物(破砕物)に対し熱水抽出を行い、抽出液を濃縮(好ましくは減圧濃縮)し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させて抽出物の乾燥粉末を得ることができる。この場合の減圧濃縮は、ある程度の濃度(例えば所定濃度)まで行うものとすることができる。また前記濃縮抽出液からエタノール不溶物を除去した上でスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることが望ましい。
 本発明における学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物は、実質上身体的又は心理的ストレスが負荷されていない無負荷状態において、学習効果改善に効果(学習記憶機能向上効果)を有する。
 本発明における学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物は、好ましくはオペラント学習効果改善に用いられ、より好ましくは、視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善に用いられる。
 本発明におけるエゾウコギの根の熱水抽出により得られた抽出物を有効成分とする学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物は、例えば前記のような学習効果改善を必要とする者に、好ましくは経口投与により適用する。
 本発明における学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の経口投与の形態に特に限定はないが、例えば、粉末、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、水に溶解した液剤若しくはその他の液剤とすることができる。
 また種々の形態を形成する上で、各種賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤、可塑剤等を適宜用いることができる。
 賦形剤の例としては、糖類(乳糖,白糖,ブドウ糖,マンニトール),デンプン(バレイショ,コムギ,トウモロコシ),無機物(炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭酸水素ナトリウム,塩化ナトリウム),結晶セルロース,植物末(カンゾウ末,ゲンチアナ末)等を挙げることができる。
 結合剤の例としては、デンプンのり液,アラビアゴム,ゼラチン,アルギン酸ナトリウム,メチ/レセルロース(MC),エチルセルロース(EC),ポリビニルピロリドン(PVP),ポリビニルアルコール(PVA),ヒドロキシプロピルセルロース(HPC),カルポキシメチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。
 崩壊剤の例としては、デンプン,寒天,ゼラチン末,結晶セルロース,CMC・Na,CMC・Ca,炭酸カルシウム,炭酸水素ナトリウム,アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。
 滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム,タルク,水素添加植物油,マクロゴール,シリコーン油等を挙げることができる。
 コーティング剤の例としては、糖衣(白糖,HPC,セラック),膠衣(ゼラチン,グリセリン,ソルビトール),フイルムコーティング〔ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC),EC,HPC,PVP〕,腸溶性コーティング〔ヒドロキシプロビルメチルセルロースフタレート(HPMCP),セルロースアセテートフタレート(CAP)〕等を挙げることができる。
 着色剤の例としては、水溶性食用色素,レーキ色素)等を挙げることができる。矯味剤の例としては、乳糖,白糖,ブドウ糖,マンニトール)等を挙げることができる。矯臭剤の例としては、芳香性精油類),光線遮断剤(酸化チタン)等を挙げることができる。可塑剤の例としては、フタル酸エステル類,植物油,ポリエチレングリコール)等を挙げることができる。
 なお、本発明における学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の学習効果改善を必要とするヒトの服用量は、有効成分であるエゾウコギの根の抽出物の乾燥粉末の含有量において例えば500mg/日以上が好ましい。
 エゾウコギの根の熱水抽出により得られた抽出物の学習効果改善作用について、試験を行った。
 1.被験物質の製造
 エゾウコギ(Acanthopanax senticosus Harms)の根の抽出物を次のように製造した。
 エゾウコギ根部19.9重量部を破砕した細片状物から熱水抽出したものを減圧濃縮することによって、濃縮抽出液7.1重量部を得た。この濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥し、含水率4重量%以下のエゾウコギの根の熱水抽出による抽出物の乾燥粉末(以下、単に「エゾウコギ根抽出物」とも言う。)1重量部を得た。
 2.試験方法
 試験装置として、オペラントチャンバー内の給餌口の正面の壁に相対する垂直平面状の壁に2つの窓を設置し、各窓には、それぞれ所要の画像を表示することができる画面を設けると共に、その画面にラット(被検動物)の口吻が接触したことを感知するタッチスクリーンを設けた。給餌口には、点灯可能な給餌口ランプを設けた。
 (1) 予備訓練
 ラット(被検動物)に画像弁別課題を試行させるにあたり、試験装置の環境に慣れさせることを目的とした1日20分間の予備訓練を2日間行った。
 予備訓練においては、予めタッチスクリーンのモニタ電源をオフにし、給餌口ランプを常時点灯した状態で給餌口にMF飼料(オリエンタル酵母工業株式会社)のペレット10粒を置いておき 、自由探索中に摂取させた。これは、給餌口ランプが点灯していることと飼料ペレットが存在していることを関連づけるためである。
 2日目に飼料ぺレットを全て摂取したことを確かめた後、次の選択訓練へ移行した。飼料ペレットが残されていた場合は、翌日同様の訓練を繰り返し行った。
 (2) 選択訓練
 次いで、学習課題の基本的手続を学習させることを目的とした1日30試行の選択訓練を行った。
 基本的な試行手順をフローチャートとしたものを図1に示す。
 画像を選択する際の手続を学習させる訓練は、ステージ1乃至4の4ステージからなり、試行間隔 (Intertrial interval; ITI)は15秒間とした。
 画像が提示された窓をラット(被検動物)が口吻接触により選択した場合、画面を灰色画像に変えると同時に、学習を正に強化する報酬として、飼料ペレット(オリエンタル酵母工業株式会社のMF飼料)1粒(45mg)を供給した。更に、それと同時に1秒のブザー音を提示すると共に給餌口ランプを3秒間点灯した。
 画像が提示されていない窓を被検動物が口吻接触により選択した場合、画面を灰色画像に転換することは共通しているが、その後の応答はステージごとに異なる。
 選択訓練において視覚刺激として用いた画像は、黒(コントラスト0%)の背景に白(コントラスト100%)の図形を配置したものであり、画像(すなわち図形)の種類は35種類である。
 この訓練では、視覚刺激に用いられた画像における図形の形状そのものを覚えさせるのではなく、視覚刺激の有無を判断させ、報酬と関連づけさせることを目的としている。 
 ステージ1. Pavlovian (Pav)
 タッチスクリーンに触れると報酬が得られることを学習させるため、ランダムに二つの窓のどちらか一方に画像を提示し、接触があるまで待機した。
 報酬取得への動機の低下を抑えるため、どちらの窓を選択しても必ず報酬を与えた。但し、画像が提示されていない窓を選択した場合は、15秒間の待機時間後に報酬を供給した。
 ステージ2.Must touch (MT) 
 ラット(被検動物)に画像の存在を認識して窓を選択するよう学習させるため、画像非提示の窓を選択した場合は一切報酬を与えなかった。その他の手順はステージ1と共通である。
 ステージ3.Must initiate (MI) 
 このステージは、トリガー行動を学ばせることを目的とした。
 トリガー行動というのは、ラット(被検動物)が口吻を給餌口内に入れる行動であり、これにより、窓に画像が提示される。この行動を学習させることにより、その後の画像分別課題をスムーズに進めることができ、更に、所定のトリガー行動がとられることによって試行開始時のラット(被検動物)の場所と体勢を揃えて画像弁別の過程を統一的なものとするものである。
 試行開始と同時に給餌口ランプを点灯させ、ラット(被検動物)が口吻を給餌口内に入れるトリガー行動を取ると同時に給餌口ランプを消灯した。次いで給餌口から口吻が抜かれると電磁バルブによるクリック音を発生させ、窓に画像を提示した。トリガー行動は給餌口内に設置した赤外線センサーで検出した。 
 ステージ4.Punishment (Pun) 
 ステージ3と同様の試行に加えて、ラット(被検動物)が画像の提示されていない窓を誤って選択した場合は、それを知らせるためにハウスライトを5秒間点灯してチャンバー内の明暗環境を変化させ、更に、試行間隔(ITI)の5秒間の遅延を課した。
 ステージ1から3(Pav-MT-MI)では、30試行を60分以内に終えられた場合にラット(被検動物)の学習が成立したとして次のステージへ移行した。
 ステージ4では、画像が提示された窓の選択回数が30試行中23回以上であり、且つ、20分間以内に終えることを2セ ッション連続で達成できた場合に選択訓練を終了した。
 (3) 二画像弁別課題
 選択訓練のMIを終えた13週齢のSD系雄性ラットを以下の4グループ(それぞれ個体数[n]は5)に分けた。
(I)  二画像弁別課題30分試行(対照群)
(II) 二画像弁別課題30分試行(エゾウコギ群)
(III) 二画像弁別課題60分試行(対照群)
(IV) 二画像弁別課題60分試行(エゾウコギ群)
 選択訓練のPun終了後、次の日から開始される二画像弁別課題試行期間(6日間)において、飼育ケージ内では、対照群にはMF飼料(オリエンタル酵母工業株式会社)を、エゾウコギ群にはMF飼料(オリエンタル酵母工業株式会社)にエゾウコギ根抽出物を5重量%混合したものを、それぞれ自由摂取させた。
 二画像弁別課題は、実質上身体的又は心理的ストレスを負荷のない状態において、1日1セッション、合計6セッションを行い、各セッションにおけるコレクトタッチ数とミスタッチ数の比[コレクトタッチ数/ミスタッチ数]について、第1セッションの結果を100としたときの第2-6セッションの結果及びその平均値を算出して比較した。 
 二画像弁別課題では、図2に示すように、オペラントチャンバー内の両窓の一方に、視覚弁別が可能である2種類の図形(星形[右]とバブル形[左])の一方を、他方の窓に他方の図形を、同時に提示した。本試験では、星型を報酬図形(ターゲット)、バブル形を非報酬図形(非ターゲット)とし、1試行ごとにターゲットおよび非ターゲットを左右の窓にランダムに提示した 。
 被験動物がターゲット選択を誤った場合は 、ターゲット(報酬図形)を選択するまで同じ試行を繰り返す Correction trial(再試行)によって学習強化を行った。
 1日30分間または60分間の試行を課し、試行期間中にラット(被検動物)に無動などが認められた場合には試験を中止した。 
 3.二画像分別課題の試行結果
 (1) 二画像分別課題(タッチスクリーン)の30分間試行
 [コレクトタッチ数/ミスタッチ数]の比について、1日目を100とした場合、2日目乃至6日目の平均は、図3に示すように、対照群(CONT 30min)においては132.3であったのに対し、エゾウコギ群(ASH5% 30min)においては161.3であった。
 すなわち、[コレクトタッチ数/ミスタッチ数]の比において、エゾウコギ群は対照群と比較して増加傾向を示した。
 (2) 二画像分別課題(タッチスクリーン)の60分間試行
 [コレクトタッチ数/ミスタッチ数]の比について、1日目を100とした場合、2日目乃至6日目の平均は、図3に示すように、対照群(CONT 60min)においては57.1であったのに対し、エゾウコギ群(ASH5% 60min)においては147.8であった。
 すなわち、[コレクトタッチ数/ミスタッチ数]の比において、エゾウコギ群は対照群と比較して有意な増加を示した。
 (3) これらの、ヒトにおける様々なオペラント学習(特に、視覚による図形の識別を介するオペラント学習)の形態に一致又は近似する二画像分別課題の試行結果から、エゾウコギ根抽出物の投与により、学習効果が改善されること、特に、短時間試行(30分)に比し、長時間試行(60分)において、高いレベルでの学習効果改善が認められることが明らかになった。 

Claims (10)

  1.  エゾウコギの根を熱水抽出し、得られた抽出物を有効成分として含有させることを特徴とする学習効果改善剤の製法。
  2.  上記学習効果改善剤が、実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である請求項1記載の製法。
  3.  上記学習効果改善剤が、オペラント学習効果改善用である請求項1又は2記載の製法。
  4.  上記学習効果改善剤が、視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である請求項1又は2記載の製法。
  5.  上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである請求項1乃至4の何れか1項に記載の製法。
  6.  エゾウコギの根を熱水抽出し、得られた抽出物を有効成分として含有させることを特徴とする学習効果改善用食品組成物の製法。
  7.  上記学習効果改善用食品組成物が、実質上身体的又は心理的ストレス無負荷状態における学習効果改善用である請求項6記載の製法。
  8.  上記学習効果改善用食品組成物が、オペラント学習効果改善用である請求項6又は7記載の製法。
  9.  上記学習効果改善用食品組成物が、視覚による図形の識別を介するオペラント学習効果改善用である請求項6又は7記載の製法。
  10.  上記抽出物は、エゾウコギの根を破砕したものに対し熱水抽出を行い、抽出液を減圧濃縮し、得られた濃縮抽出液をスプレードライヤーにより噴霧乾燥させることにより得るものである請求項6乃至9の何れか1項に記載の製法。
PCT/JP2018/012048 2017-03-31 2018-03-26 学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術 WO2018181135A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019509775A JP7127782B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-26 学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073242 2017-03-31
JP2017-073242 2017-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181135A1 true WO2018181135A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63675966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012048 WO2018181135A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-26 学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7127782B2 (ja)
TW (1) TW201900037A (ja)
WO (1) WO2018181135A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003391A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 I-Deal Coms Kk エゾウコギを用いた薬剤並びに組成物及びその抽出方法
JP2008044887A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Redox:Kk エゾウコギの枝及び/又は葉の抽出物、その製造方法及びその用途
JP2010507651A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 認知症及び軽度認識障害の治療、及び認知機能の改善に有効であるオレアナン系トリテルペンサポニン化合物
CN102268060A (zh) * 2011-06-07 2011-12-07 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种β-常春藤素的制备方法
JP2017007974A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社サン・クロレラ 心機能調節剤
WO2017030167A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 レジリオ株式会社 神経回路網の再構築・賦活剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003391A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 I-Deal Coms Kk エゾウコギを用いた薬剤並びに組成物及びその抽出方法
JP2008044887A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Redox:Kk エゾウコギの枝及び/又は葉の抽出物、その製造方法及びその用途
JP2010507651A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 認知症及び軽度認識障害の治療、及び認知機能の改善に有効であるオレアナン系トリテルペンサポニン化合物
CN102268060A (zh) * 2011-06-07 2011-12-07 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种β-常春藤素的制备方法
JP2017007974A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社サン・クロレラ 心機能調節剤
WO2017030167A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 レジリオ株式会社 神経回路網の再構築・賦活剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUANG, D. ET AL.: "Eleutheroside B or E enhances learning and memory in experimentally aged rats", NEURAL REGENERATION RESEARCH, vol. 8, no. 12, 2013, pages 1103 - 1112, ISSN: 1673-5374 *
MA, B. ET AL.: "Simultaneous determination of Eleutheroside Band Eleutheroside E in rat plasma by high performance liquid chromatography-electrospray ionization mass spectrometry and its application in a pharmacokinetic study", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, vol. 917, no. 918, 2013, pages 84 - 92, XP028522305, ISSN: 1570-0232 *
YAMAUCHI, YU ET AL.: "Reviews on memory enhancement action by Eleutherococcus senticosus leaf extract and active ingredients", 34TH CONFERENCE ABSTRACTS OF THE MEDICAL AND PHARMACEUTICAL SOCIETY FOR WAKAN-YAKU, 26 August 2017 (2017-08-26), pages 81 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127782B2 (ja) 2022-08-30
JPWO2018181135A1 (ja) 2020-02-06
TW201900037A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaczmarek et al. Effect of different doses of coated butyric acid on growth performance and energy utilization in broilers
CN101940313B (zh) 一种增强人体免疫力的保健食品及其制备方法
Naglaa Do probiotics affect the behavior of turkey poults
JP5537151B2 (ja) 精神安定剤および機能性食品
JP2013063046A (ja) ニンニク発酵物とその製造法
WO2018181135A1 (ja) 学習効果改善剤及び学習効果改善用食品組成物の製法並びにその関連技術
JP2017007974A (ja) 心機能調節剤
TWI868235B (zh) 含有麥角硫因或其鹽之睡眠改善用組成物
EP1707194A1 (en) Stress relieving composition
WO2018181136A1 (ja) 抗不安剤及び抗不安用食品組成物の製法並びにその関連技術
CN112438990A (zh) 肝素、或其衍生物、或其可药用盐的新用途
CN112438994B (zh) 一种对双相情感障碍具有防治作用的小肠粘膜提取物
RU2322506C1 (ru) Способ определения защитного действия покрытия капсул для штамма bifidobacterium adolescentis мс42 от содержимого желудка
JP3521438B2 (ja) 高脂血症予防、治療剤
US10953025B2 (en) Composition, device and method for delayed and sustained release of brain energy molecules
Wang 22 Human Clinical Trial for Nutraceuticals and Functional Foods
Barato et al. GLYCOBIOLOGICAL ANTI-ADHESIVE THERAPY TO STREPTOCOCCOSIS IN TILAPIA Oreochromis sp.
FR3126869A1 (fr) Composition pharmaceutique comprenant des métabolites issus de la bactérie Bacillus subtilis Gozen GZN-08 isolée de Camellia sinensis et modulant la réponse immunitaire.
CN106039276A (zh) 一种中药组合物在制备抗抑郁药物中的应用
KR20230038225A (ko) 장내 마이크로바이옴에서 코프로코커스 종의 개체수 증가 방법
EP4199940A1 (en) Composition for improving the microbiome
CN105707597B (zh) 一种红枣粉
JP6368614B2 (ja) ホモシステイン濃度抑制剤
TWM478479U (zh) 一種具解酒避免宿醉之牛樟芝顆粒包埋結構
RU2572215C1 (ru) Терапевтическое и энергетическое средство для животных

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18777977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509775

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18777977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载