テクノロジー・科学 雑誌 30代 おすすめ雑誌
ニュートンプレス
Newton(ニュートン)
2025年10月24日発売
目次:
究極の高性能マシンを徹底図解
驚異の人体
監修 坂井建雄
執筆 森 久美子(編集部)
精巧にはたらく驚異の人体をくわしく知ることで,健康や病気についても深く理解できる。おどろきの人体のしくみを,美しいイラストとともにみていこう。
Newton Special(2)
物質を循環させる「地球のエンジン」
森林はすごい
【試し読み】
Newton202511-058-059.jpg
Newton202511-060-061.jpg
森林が地球環境にあたえる影響は炭素の循環だけではない。飲み水を供給したり,災害を防いだり,海の生物に栄養をあたえたりしている。土や微生物が果たす役割をみながら,森林が地球で果たす機能を紹介しよう。
監修 藤井一至
執筆 今井明子
Topic
JWSTがみた 宇宙の絶景
【試し読み】
Newton202511-044-045.jpg
赤外線でとらえた驚異の宇宙
監修 田村元秀
執筆 岡本典明
Topic
AIは将棋をどう変えたか?
人工知能が人を超越した世界でおきたこと
協力 西尾 明/株式会社HEROZ
執筆 三澤龍志(編集部)
Topic
アートで楽しむ 数学の神秘
コンピューターと切り絵で魅せる数式と幾何学の美
監修 岡本健太郎
執筆 山田久美
Topic
イヌはどこまで賢いか?
飼い主の気持はお見通し!おどろくべきイヌの能力
監修 菊水健史
執筆 迫野貴大(編集部)
Topic
世界に誇る日本産鉱物
日本列島が生みだした美しき鉱物たち
監修 浜根大輔
執筆 小熊みどり
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2025/09/26
発売号 -
2025/08/26
発売号 -
2025/07/26
発売号 -
2025/06/26
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/04/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2025年10月30日発売
目次: 特別付録 昭和ポストカード/人間と冬眠
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/29
発売号 -
2025/07/30
発売号 -
2025/06/30
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
化学同人
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
-
2025/05/19
発売号 -
2025/04/17
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/18
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2025年10月24日発売
目次:
【詳報:ノーベル賞 日本人ダブル受賞】
生理学・医学賞 制御性T 細胞の輪郭を突き止めた
化学賞 細孔の機能を自在にデザイン
物理学賞 マクロな量子現象を観測 量子コンピューターの基礎を築く
-----------------------------------------------------------------
【特集:縄文以前の人びと】
縄文人の祖先を探る 3万年より前にいたゴースト集団
見えない島を目指した航海を追う
-----------------------------------------------------------------
【特集:量子情報創世記】
実験家たちの挑戦 量子コンピューターの実現目指す
-----------------------------------------------------------------
・台湾にもいたデニソワ人 ごつい化石が語る独自の進化
・信長も求めた名香 蘭奢待の香りを再現
・ジュノーが明かした⽊星系の姿
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇SCOPE
南海トラフ地震に「2種類の確率」/火星の岩石に生命の痕跡?
◇ADVANCES
病気を嗅ぎ分ける医療探知犬/細胞に聴かせる歌/マイクで変わるあなたの評価/
驚きの動物庭師/ゴリラはトリュフを探す/完璧なスライス/
皮膚細胞も電気信号で情報伝達/テラコッタ冷却
◇From Natureダイジェスト
撤回された「ヒ素生命」論文
◇The UNIVERSE:天の川銀河の運命
◇ヘルス・トピックス: 甘く見ないで! 身近な脳震盪
◇グラフィック・サイエンス:よい香りと不快な匂い
◇BOOK REVIEW
『恐竜研究の未来』 平沢達矢
『呼吸を取り戻せ』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2025/09/25
発売号 -
2025/08/25
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/25
発売号 -
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号
日報ビジネス
月刊廃棄物
2025年11月05日発売
目次:
特集
超高齢社会のごみ対策
〈リポート〉
直営のふれあい収集を開始 ・・・・・・・広島県広島市
事業者の排出業務をサポート ・・・・・・・千葉県南房総市
ふれあい収集モデル事業 ・・・・・・・神奈川県相模原市
利用者に寄り添った収集支援を ・・・・・・・神奈川県二宮町
〝ひと声収集〟登録201件 ・・・・・・・東京都台東区
サポート専用班が収集 ・・・・・・・東京都江東区
遺品整理ごみの扱い方を徹底 ・・・・・・・神奈川県藤沢市
エコマーク新認定基準 ・・・・・・・(公財)日本環境協会
〈現場ルポ〉
公営住宅に集まる孤独―遺品部屋の行方 ・・・・・・・(株)エヅリン 経営戦略室室長 兼 那須烏山支店長 亀田考明
〈コメント〉
改正住宅セーフティネット法と残置物処理の推進について ・・・・・・・談◎国土交通省 住宅局安心居住推進課 課長補佐 岸本眞美 氏
残置物等の処理に関するモデル契約条項について ・・・・・・・談◎国土交通省 住宅局参事官付 課長補佐 船田一元 氏
〈資料〉
2025年度使用済紙おむつの再生利用等自治体伴走支援事業の採択結果 ・・・・・・・環境省
高齢化時代のごみ対策にオブジェクション
特別寄稿
『月刊廃棄物』50周年に寄せて ―いままでからこれからまで― ・・・・・・・同志社大学名誉教授/本誌編集委員 郡嶌 孝
国際的関心が高まる有機農業とEUの有機農業政策 ・・・・・・・元京都大学 特任教授 加藤修一
その他寄稿・リポート・話題・資料など
巻頭言 循環経済における廃棄物管理 ・・・・・・・・石川雅紀
クローズアップ 資源循環自治体フォーラムを開催 環境省ほか
リポート リチウムイオン電池を分別回収、車両火災ゼロへ 東京都千代田区
リポート 画像分別AI活用、分別ルールを誰でも簡単に Borzoi AI (株)/国立大学法人電気通信大学/東京都調布市
寄稿 水面に漂う消え難い泡の発生原因を探る ・・・・・・・・本田一郎
話題 内陸管理型最終処分場として初の自然共生サイトに認定 東京たま広域資源循環組合
告知 2025年度秋季シンポジウム「持続可能な社会の実現に向けて」 (株)廃棄物工学研究所
コラム環の声 遺品整理ごみへの対応はどこまで進んだか?
シリーズ
遺品整理 お片づけ リユースニュース リユース市場規模調査報告書を公表 環境省
環境学習施設のつくり方 vol.24-廃棄物資源循環学会・環境学習施設研究部会
「たんすの肥やし」どうしよう…… 利用者の声に応える講座やイベント
愛知県立豊明高等学校 イラストレーション部 SDGs4コマ漫画
自治体ecoキャラ発掘隊 FILE144 ケーちゃん(高知県高知市)
全訳 ドイツの新廃棄物法 vol.7 第4章 計画責任 第36条~第40条 ・・・・・・・・中曽利雄 訳
連載
廃棄物・資源循環分野の2050を考える
第24回 窒素循環と廃棄物処理の歴史 ・・・・・・・・・・古澤康夫
雑がみ掘り起こしへ! ~紙リサイクルを取り巻く課題解決へ向けて~
第8回 自治体の可燃ごみ組成調査と雑がみ ・・・・・・・・・・川上正智
ごみ問題から読み解く〝循環政策〟のゆくえ
第78回 リチウムイオン電池含有製品の適正回収への課題① ・・・・・・・・・・山口恵子
阿部鋼といっしょに学ぶ廃棄物処理法
175回第五次循環基本計画と数値から見る循環経済の現状 ―再資源化事業等高度化法の活用へ向けて―・・・・・・・・・・阿部 鋼
やっちゃいます!新3K
第8回 目標には必ず解決しなければいけない事柄がある ・・・・・・・・・・高野正人
ごみゼロ瓦版
バイオガス化の液肥で育ったお米、ふさふさ、ふっくら ・・・・・・・・・・浅利美鈴
いまさら聞けないビギナーのための廃棄物処理法
第8回 産業廃棄物処理業 許可申請との闘い!(中) ・・・・・・・・・・是永 剛
芝田麻里のごみエッセイ
第61回 令和7年6月24日「今後の廃棄物処理制度の検討に向けた中間とりまとめ」 ・・・・・・・・・・芝田麻里
現場発 ドイツのごみ事情 vol.128 ライプツィヒ市の廃棄物行政(8) ・・・・・・・・・・石川堅太郎
Topic民間
月間約1800本の哺乳びんをリサイクル (株)赤ちゃん本舗
教育機関と電力需給契約締結、地域向けに再エネ普及を促進 日田グリーン電力(株)
フォト記 がんばる自治体
Hard&System NEWS
フォト記 はたらく環境機器・システム
ゴミック「廃貴物」
生ごみリサイクルNEWSフラッシュ
アンテナ-日本全国 廃棄物最新ニュース
イベント
「月刊廃棄物」バックナンバー紹介
読者プレゼント
読者アンケート
編集部からのお知らせ
広告索引
購読申し込みのご案内
本誌編集委員名簿・2025年12月号紹介
ごみ処理・リサイクルの実際的な解決方法を具体的に紹介する廃棄物問題の総合専門誌です。
-
2025/10/05
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/05
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/05
発売号
Gichoビジネスコミュニケーションズ
エレクトロニクス実装技術
2025年10月20日発売
目次:
●特集
「実装工程の効率化」
高品質な電子材料や実装技術が支えとなり、日本の半導体産業が復興してきてい
る。生産効率や不良率低減が継続課題とされているが、製造工程におけるクリーン
化は「基礎技術」として重要性を増しており、現場での実用的な知識の共有が求め
られている。クリーン化とは単なる「清掃」や「目に見えるゴミ対策」ではなく、
製品に影響する異物を“見えないレベルで”制御する技術体系であり、製品品質に
見合ったクリーン化レベルを定める運用方針が必要とされる。
本特集では、異物・塵埃の定義と分類、塵埃の特徴、発塵源とその例、塵埃の付
着・吸着メカニズム、気流と塵埃の関係を詳しく紹介する。
また、実装工程の効率化に貢献する基板へのレーザマーキングについて、主目的
であるトレーサビリティの確保に加え、それにとどまらない2Dコードの活用方法に
ついて紹介する。ラベル貼り付け方式やインクジェット方式での問題点と、その解
決策としてのレーザマーキングの特徴、印字対象の材質における様々なレーザの相
性も解説する。
■知っておきたい現場でのクリーン化技術
クリーンサイエンスジャパン / 園田 信夫 氏
■実装工程の効率化に貢献する基板へのレーザマーキング
-トレーサビリティにとどまらない2Dコードの活用方法-
株式会社ジュッツジャパン
●好評連載
■家電メーカの分析屋が観た鉛フリーはんだ実装技術 第6回
ソルダーソリューション / 山下 茂樹 氏
■前田真一の最新実装技術あれこれ塾
第176回 システムの冷却技術(LSI)
●特別レポート
■アジア最大のエレクトロニクス実装国際会議 ICEP-IAAC 2025 @長野
Grand Joint Technology Ltd. / 大西 哲也 氏(T. Onishi)
ICEP2025 ジェネラルチェア / 酒井 泰治 氏(T. Sakai)
ICEP2025 プログラムチェア / 森川 泰宏 氏(Y. Morikawa)
●展示会レポート
■第37回 ものづくりワールド東京
■第27回 インターフェックス Week 東京/第7回 再生医療 EXPO 東京
■TECHNO-FRONTIER 2025
●New Technology Flash
■高SOA耐量と低ON抵抗を両立するAIサーバ向けMOSFETを開発、他
●Products Guide
■積層セラミックコンデンサ、他
●コラム
■「ちょっと途中下車」
373駅目 安政南海地震と広村堤防 / 武井 豊 氏
●展示会・イベント案内
●DKNリサーチのプリント配線板データシート
●編集室から
国内唯一の実装技術専門誌
-
2025/09/20
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/20
発売号 -
2025/06/20
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/20
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2025年11月05日発売
目次:
■初冬に出会う星空風景
初冬は星空を眺める時刻によって、夏~秋~冬~春にかけての星座を楽しむことができる時季です。澄んだ空の下で出会った印象的な星空風景を紹介します。
■土星の環の消失は起こるか?
2025年には地球から見て土星の環が見えなくなる「土星環の消失」が2回起こりました。そして11月25日ごろ、土星環が極薄の状態になるため、土星の環が見えない状態“準消失”が起こりますが、その観測のポイントを解説します。15年ごとにめぐってくる土星環の消失は、今回が最後になります。再び環のない土星の姿を目にするチャンスは15年後となるため、見逃せません。
■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025入賞作品発表】
サイトロンジャパンが同社創立60周年を記念して2021年にスタートした天体写真コンテスト。その第5回目となる2025年のコンテストが開催されました。今回のコンテストは300作品を超える応募がありました。厳正な審査を経て決定した各賞を天文ガイド誌上で発表します。
■2026年8月12日、ヨーロッパ皆既日食情報
2026年8月12日(現地時/日本時刻では13日)に、ロシア、グリーンランド、アイスランド、スペインで皆既日食が起こります。その中で、アイスランドとスペインが観測地として注目されていますが、今月は最も多くの人が遠征されるであろう大注目のスペインでの皆既日食について解説します。現地を訪れ、観測地や気候についての現地調査を行いました。天文ガイドの協賛日食観測ツアーの観測地の紹介もあります。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2025/10/03
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/04
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/02
発売号
近代出版
感染症の最新トピックスをわかりやすく解説する専門誌
-
2024/11/25
発売号 -
2024/10/31
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/05/25
発売号 -
2024/03/25
発売号
日経BP
日経エレクトロニクス
2025年10月20日発売
目次:
▲2025年11月号 no.1281 10月20日発行
■Breakthrough 特集1 冷却が熱い
●冷却が熱い ~AIサーバーを 「液体」 が救う~
●GPUの 「液冷」 必須に 急げAIデータセンターの熱対策
●デルや富士通がAIサーバーを水冷に スパコンの知見で電力4割減
●水冷を上回る冷却効率 メンテナンスや保証に課題
●チップレベルでも冷却機構 IBMやTSMCなどが競う
■Hot News
●ベルギーimecのCEOインタビュー 「ラピダスの実行力に感服」 迅速なEUV導入を支援、電力効率の改善の研究開発に注力
●レゾナックなど27社が新連合 大型パネル使う後工程を共同開発510mm×515mmのパネルを採用、東京エレクトロンやAGCが加盟
●インドが半導体供給網で日本に接近 国際学会でもじわり存在感ルネサスや富士フイルム、東京エレクトロン、ディスコなどが進出、大学研究も質向上
●韓国SK幹部が語るHBM躍進 日本企業が強さ支える汎用品とは違う戦い方、顧客やパートナーと共につくる
●日本のベンチャーがARグラスに挑む 武器はナノインプリント開発新興Cellid、 「中国先行もトランプ関税で日本に勝機」
●キオクシアがAI向け100倍速SSD 「NVIDIAから要望」 2027年に投入、コストを武器にHBMの一部置き換え狙う
●Appleがサムスン米工場から調達 ソニーGなど影響精査トランプ米大統領 「半導体に100%関税」 、ルネサスや三菱電機は状況注視
●2025年前半のEV向け蓄電池市場 中国以外で前年比23.8%増CATL一人勝ち、韓国勢は大幅なシェア低下
●富士通が富岳後継機搭載CPUで ラピダスへ1.4ナノ世代で委託検討理化学研やNVIDIAと2030年ごろ稼働を目指し共同開発
●NVIDIAが新組み込みモジュール 人型ロボや生成AIもカバー従来比で性能7.5倍、最新のBlackwellアーキテクチャーを採用
●LIBを冷却で無力化し破壊 25年内にも試験プラント始動焼却炉火災に頭悩ます地方自治体から問い合わせ殺到
●ラピダスが構築中の回路設計EDAを語る ベンダーのツールに自社AIモデルを追加同社2nm世代プロセスを使った回路設計への適用結果を披露
●レドックスフロー電池に革新 脱バナジウムで価格3分の1腐食性が低く低コストの有機物を利用、系統用蓄電池を狙う
●原子力の国内新興が黒鉛蓄熱 化石燃料ボイラーを置き換え狙う再生可能エネルギーの余剰電力を熱で保管、初期投資は蓄電池の4分の1
●三菱ケミカルが量子技術で 半導体材料を 「逆設計」 EUV露光向けフォトレジストの材料設計に応用、積極的に外部と連携
■Emerging Tech 特許分析
●サムスンの光電融合 TSMC ・ インテルと別解
■Product′s Trends
●ルネサス、3レベル降圧型 DC-DCコンバーター制御IC ほか
電子・情報・通信技術の総合誌
-
2025/09/20
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/20
発売号 -
2025/06/20
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/20
発売号
日経BP
日経ものづくり
2025年11月01日発売
目次:
▲2025年11月号 no.854 11月1日発行
■特集1 はたらく微生物
●はたらく微生物 バイオものづくり躍進前夜(041p)
● 「油をつくる藻」 万博 ・ 日本館の主役に 発電所のCO2で大量培養へ(042p)
●未踏のガス発酵でつくる生分解性プラ カネカ、日揮HDや島津製作所とタッグ(047p)
●引張強度30MPaの接着剤を実現 200℃で簡単分解し欧州廃車規制に対応(052p)
●微生物の品種改良わずか1~2年 ロボットや量子計算で爆速開発へ(056p)
●大型培養を流体解析により徹底再現 3000L級で生産性3倍を実証も(060p)
●シアノバクテリアからエチレンなど 大学見本市の注目技術4選(063p)
●5割超が 「石油代替」 「循環社会」 に期待 消耗品向け原料としての需要強く(065p)
■挑戦者
●神戸製鋼所 取締役執行役員 全社技術開発総括 坂本浩一課題の設定から 解決までが研究開発(004p)
■ニュースの深層
●大阪ガス、e-メタン商用化に向け新拠点 隣接の試験設備でコストダウンに注力(014p)
●核融合用超電導ケーブルの検証大詰め ヘリカルフュージョン、高磁場下の試験へ(017p)
●日本の量子新興5社を有力米VCが支援 いでよ将来のユニコーン(020p)
●NVIDIAが新組み込みモジュール 性能7.5倍で人型ロボや生成AIもカバー(023p)
●鏡のようなアルミ箔や紙への部品実装など 自慢の技術や期待の新事業が集結 「ものづくりパートナーフォーラム大阪 2025」 報告(026p)
■レポート
●東海道新幹線こだま764号の発煙事故 過去にダメージを受けた2つの部品(032p)
●ノーベル化学賞に 「MOF」 開発 京大 ・ 北川氏、研究にさらなる意欲(034p)
●日本市場で水素や原子力に挑む3M エネルギー関連材料に注力(036p)
■事故は語る
●イプシロンSロケットの燃焼試験での爆発 原因は熱防護材の焼損か(068p)
■日亜化学工業 青色半導体レーザー開発物語
●拡大確実の市場には興味なし レーザー研究者が次に狙ったもの(072p)
■PICK UP
● 「併結相手が消えた? 」 やまびこ63号の緊急ブレーキ動作 ほか(105p)
■サプライチェーン新常識
●金型保管費用は書面で明示 「量産単価に含む」 は通用せず(112p)
■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます
●ものづくりで利益を出すには(115p)
■EDITORS’ ROOM
●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(120p)
明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス
Newton(ニュートン)
2025年10月24日発売
目次:
究極の高性能マシンを徹底図解
驚異の人体
監修 坂井建雄
執筆 森 久美子(編集部)
精巧にはたらく驚異の人体をくわしく知ることで,健康や病気についても深く理解できる。おどろきの人体のしくみを,美しいイラストとともにみていこう。
Newton Special(2)
物質を循環させる「地球のエンジン」
森林はすごい
【試し読み】
Newton202511-058-059.jpg
Newton202511-060-061.jpg
森林が地球環境にあたえる影響は炭素の循環だけではない。飲み水を供給したり,災害を防いだり,海の生物に栄養をあたえたりしている。土や微生物が果たす役割をみながら,森林が地球で果たす機能を紹介しよう。
監修 藤井一至
執筆 今井明子
Topic
JWSTがみた 宇宙の絶景
【試し読み】
Newton202511-044-045.jpg
赤外線でとらえた驚異の宇宙
監修 田村元秀
執筆 岡本典明
Topic
AIは将棋をどう変えたか?
人工知能が人を超越した世界でおきたこと
協力 西尾 明/株式会社HEROZ
執筆 三澤龍志(編集部)
Topic
アートで楽しむ 数学の神秘
コンピューターと切り絵で魅せる数式と幾何学の美
監修 岡本健太郎
執筆 山田久美
Topic
イヌはどこまで賢いか?
飼い主の気持はお見通し!おどろくべきイヌの能力
監修 菊水健史
執筆 迫野貴大(編集部)
Topic
世界に誇る日本産鉱物
日本列島が生みだした美しき鉱物たち
監修 浜根大輔
執筆 小熊みどり
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2025/09/26
発売号 -
2025/08/26
発売号 -
2025/07/26
発売号 -
2025/06/26
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/04/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2025年10月30日発売
目次: 特別付録 昭和ポストカード/人間と冬眠
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/29
発売号 -
2025/07/30
発売号 -
2025/06/30
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2025年10月24日発売
目次:
【詳報:ノーベル賞 日本人ダブル受賞】
生理学・医学賞 制御性T 細胞の輪郭を突き止めた
化学賞 細孔の機能を自在にデザイン
物理学賞 マクロな量子現象を観測 量子コンピューターの基礎を築く
-----------------------------------------------------------------
【特集:縄文以前の人びと】
縄文人の祖先を探る 3万年より前にいたゴースト集団
見えない島を目指した航海を追う
-----------------------------------------------------------------
【特集:量子情報創世記】
実験家たちの挑戦 量子コンピューターの実現目指す
-----------------------------------------------------------------
・台湾にもいたデニソワ人 ごつい化石が語る独自の進化
・信長も求めた名香 蘭奢待の香りを再現
・ジュノーが明かした⽊星系の姿
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇SCOPE
南海トラフ地震に「2種類の確率」/火星の岩石に生命の痕跡?
◇ADVANCES
病気を嗅ぎ分ける医療探知犬/細胞に聴かせる歌/マイクで変わるあなたの評価/
驚きの動物庭師/ゴリラはトリュフを探す/完璧なスライス/
皮膚細胞も電気信号で情報伝達/テラコッタ冷却
◇From Natureダイジェスト
撤回された「ヒ素生命」論文
◇The UNIVERSE:天の川銀河の運命
◇ヘルス・トピックス: 甘く見ないで! 身近な脳震盪
◇グラフィック・サイエンス:よい香りと不快な匂い
◇BOOK REVIEW
『恐竜研究の未来』 平沢達矢
『呼吸を取り戻せ』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2025/09/25
発売号 -
2025/08/25
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/25
発売号 -
2025/05/23
発売号 -
2025/04/25
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2025年11月05日発売
目次:
■初冬に出会う星空風景
初冬は星空を眺める時刻によって、夏~秋~冬~春にかけての星座を楽しむことができる時季です。澄んだ空の下で出会った印象的な星空風景を紹介します。
■土星の環の消失は起こるか?
2025年には地球から見て土星の環が見えなくなる「土星環の消失」が2回起こりました。そして11月25日ごろ、土星環が極薄の状態になるため、土星の環が見えない状態“準消失”が起こりますが、その観測のポイントを解説します。15年ごとにめぐってくる土星環の消失は、今回が最後になります。再び環のない土星の姿を目にするチャンスは15年後となるため、見逃せません。
■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025入賞作品発表】
サイトロンジャパンが同社創立60周年を記念して2021年にスタートした天体写真コンテスト。その第5回目となる2025年のコンテストが開催されました。今回のコンテストは300作品を超える応募がありました。厳正な審査を経て決定した各賞を天文ガイド誌上で発表します。
■2026年8月12日、ヨーロッパ皆既日食情報
2026年8月12日(現地時/日本時刻では13日)に、ロシア、グリーンランド、アイスランド、スペインで皆既日食が起こります。その中で、アイスランドとスペインが観測地として注目されていますが、今月は最も多くの人が遠征されるであろう大注目のスペインでの皆既日食について解説します。現地を訪れ、観測地や気候についての現地調査を行いました。天文ガイドの協賛日食観測ツアーの観測地の紹介もあります。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2025/10/03
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/04
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/02
発売号
オーム社
設備と管理
2025年10月10日発売
目次:
■特集
・配管設備の漏水原因と対策
河野 純(株式会社西原衛生工業所)
建築物の快適性や衛生環境を支える給排水衛生設備は,トラブルが発生すると建物利用者に多大な影響を及ぼすだけでなく,
復旧作業などに掛かるコストも大きい.ここでは,衛生設備における代表的なトラブルと言える漏水に焦点を当て,
複数の事例を紹介するとともに,その原因や対策について解説する.
■解説
・都市における木造建築の広がり
天神 良久(東洋大学)
2021年に施行された「(通称)都市(まち)の木造化推進法」,およびそれに伴う建築基準法の改正により,
都市における木造ビル建設が進められつつある.3件の木造建築物の事例を紹介しながら,木造ビルの展望などについて述べる.
・どうしよう,消防の査察が来る
建物管理者の疑問を解決
第2部 消防法違反が生じるケース
荒井 伸幸(株式会社JR東日本環境アクセス(元東京消防庁理事))
2025年8~10月号に引き続き,消防による査察を取り上げる.
第2部では,消防法令違反が生じるさまざまなケースについて詳しく解説していく.
■ライセンス
・2025年度 第47回 エネルギー管理士(熱分野)試験問題と解答・解説
2025年度(第47回)エネルギー管理士試験が,8月3日(日)に全国10地区において実施され,9月16日に合格発表が行われた.
今年の新規受験者数は(課目免除受験者を含む)は8300人で,合格者2783人,合格率は33.5%だった.
■ニュースラインナップ
・「ビルメンテナンス業務に係る発注関連事務の運用に関するガイドライン」を改正
・CG動画「富士山の大規模噴火と広域降灰の影響」を公開
・林野火災注意報を創設へ
・「省CO2先導プロジェクト2025」を決定
■フォトギャラリー
・虎ノ門アルセアタワー
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/133. 送風機の振動許容値
・のぞき窓を閉めないで/男性パンツが売れるのは,景気が良いとき?!
・自家用電気設備 マンガでわかる実務入門
第1章 自家用電気設備のメンテナンス教室 1-1 ビルの電気設備を知る
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/99. 排水用鋳鉄管神話の終焉(後編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/170. 造道 剛史さん(中日ビル/株式会社アサヒファシリティズ)
・けろさんの設備探訪記/50. 横浜赤レンガ倉庫
・めざまし(Wake-up call)コラム/35. 用途が変わっただけなのに
・おとうふマンション管理士の体当たり!マンション管理/15. マンション解体の難しさ~実体験を元に~
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2025/09/11
発売号 -
2025/08/08
発売号 -
2025/07/11
発売号 -
2025/06/11
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/11
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2025年11月05日発売
目次:
「星ナビ」は今月号で創刊25周年。皆様への感謝を込めて、望遠鏡やリモート望遠鏡利用券など豪華25アイテムをプレゼント。奮ってご応募ください。
★表紙
今回の表紙はKAGAYAさん撮影の「アイスランド一周中に出会ったオーロラ」。創刊25周年記念号らしい豪華な表紙です。撮影の旅の裏話は「KAGAYA通信」にて。
★特別付録 星空カレンダー2026
毎年恒例のカレンダーが特別付録。桜や蛍、蝉など、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から季節感あふれる9点をピックアップしました。2025年11月~2026年12月までのカレンダーなので、11月から飾って楽しめます!
★創刊25周年記念特集 感謝のプレゼント
「星ナビ」がこの12月号で「創刊25周年」となりました。創刊以来「星ナビ」を応援してくださった読者の皆さま、および天文趣味に関わるさまざまな団体や企業の方々のおかげです。ありがとうございます。各方面から提供いただいた25アイテムをご愛読への感謝として総計33名様にプレゼントします。綴込みのハガキやwebフォームからご応募ください。
★紫金山・アトラス彗星 解析進む大彗星(解説/小林仁美)
2024年の秋口から2025年の初頭にかけて、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)とアトラス彗星(C/2024 G3)が話題になりました。2つの彗星が騒がれてから約1年、各所で観測成果が報告・発表されてきています。これら2つのアトラス彗星について、それぞれの特徴と最新の研究を紹介していきます。
★Deepな天体写真 リモート天文台活用3 リモート天文台撮影の画像処理(解説/蒔田 剛)
レンタル望遠鏡での撮影では、露出時間に比例して撮影費用が嵩むため、露出不足となるのは避けられません。しかし、リモート天文台の立地条件から、露出時間がそれほど長くなくとも、高い解像度と発色の良い画像が期待できます。今回は、画像処理の全体像と画像処理、その背景にある理論概要を紹介します。
★天文外史 「江戸天文学」ことはじめ(解説/塚田 健)
佳境を迎えつつあるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢囃~』。舞台となっている江戸時代中期から後期は、日本の天文学においても画期となる時代でした。天文の“大衆化”がはじまったのもこの頃。蔦重の時代の日本の天文学事情を覗いてみましょう。
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2025/10/03
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/04
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/02
発売号
日経BP
日経エレクトロニクス
2025年10月20日発売
目次:
▲2025年11月号 no.1281 10月20日発行
■Breakthrough 特集1 冷却が熱い
●冷却が熱い ~AIサーバーを 「液体」 が救う~
●GPUの 「液冷」 必須に 急げAIデータセンターの熱対策
●デルや富士通がAIサーバーを水冷に スパコンの知見で電力4割減
●水冷を上回る冷却効率 メンテナンスや保証に課題
●チップレベルでも冷却機構 IBMやTSMCなどが競う
■Hot News
●ベルギーimecのCEOインタビュー 「ラピダスの実行力に感服」 迅速なEUV導入を支援、電力効率の改善の研究開発に注力
●レゾナックなど27社が新連合 大型パネル使う後工程を共同開発510mm×515mmのパネルを採用、東京エレクトロンやAGCが加盟
●インドが半導体供給網で日本に接近 国際学会でもじわり存在感ルネサスや富士フイルム、東京エレクトロン、ディスコなどが進出、大学研究も質向上
●韓国SK幹部が語るHBM躍進 日本企業が強さ支える汎用品とは違う戦い方、顧客やパートナーと共につくる
●日本のベンチャーがARグラスに挑む 武器はナノインプリント開発新興Cellid、 「中国先行もトランプ関税で日本に勝機」
●キオクシアがAI向け100倍速SSD 「NVIDIAから要望」 2027年に投入、コストを武器にHBMの一部置き換え狙う
●Appleがサムスン米工場から調達 ソニーGなど影響精査トランプ米大統領 「半導体に100%関税」 、ルネサスや三菱電機は状況注視
●2025年前半のEV向け蓄電池市場 中国以外で前年比23.8%増CATL一人勝ち、韓国勢は大幅なシェア低下
●富士通が富岳後継機搭載CPUで ラピダスへ1.4ナノ世代で委託検討理化学研やNVIDIAと2030年ごろ稼働を目指し共同開発
●NVIDIAが新組み込みモジュール 人型ロボや生成AIもカバー従来比で性能7.5倍、最新のBlackwellアーキテクチャーを採用
●LIBを冷却で無力化し破壊 25年内にも試験プラント始動焼却炉火災に頭悩ます地方自治体から問い合わせ殺到
●ラピダスが構築中の回路設計EDAを語る ベンダーのツールに自社AIモデルを追加同社2nm世代プロセスを使った回路設計への適用結果を披露
●レドックスフロー電池に革新 脱バナジウムで価格3分の1腐食性が低く低コストの有機物を利用、系統用蓄電池を狙う
●原子力の国内新興が黒鉛蓄熱 化石燃料ボイラーを置き換え狙う再生可能エネルギーの余剰電力を熱で保管、初期投資は蓄電池の4分の1
●三菱ケミカルが量子技術で 半導体材料を 「逆設計」 EUV露光向けフォトレジストの材料設計に応用、積極的に外部と連携
■Emerging Tech 特許分析
●サムスンの光電融合 TSMC ・ インテルと別解
■Product′s Trends
●ルネサス、3レベル降圧型 DC-DCコンバーター制御IC ほか
電子・情報・通信技術の総合誌
-
2025/09/20
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/20
発売号 -
2025/06/20
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/20
発売号
オーム社
室内、構内電気工事全般、現場実務の専門誌
-
2025/09/12
発売号 -
2025/08/16
発売号 -
2025/07/15
発売号 -
2025/06/13
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号
ネクストパブリッシング
GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)
2025年10月27日発売
目次:
トレンドインタビュー
「地図をつくる」から「地理空間情報サービス企業」へ
株式会社ゼンリン 代表取締役社長 竹川 道郎氏… …………………………………… 4
特集
地域交通DXを支えるMaaSの進化… …………………………………… 9
新たな地域交通DX 推進プロジェクト「COMmmmONS」が始動
国土交通省… …………………………………………………………………………………10
すべての「移動躊躇者」を支援するための仕組みをつくる
Universal MaaS/全日本空輸株式会社………………………………………………14
各種交通機関の利用を「モバイルチケット」をベースに効率化
沖縄・八重山観光MaaS推進事業/ジョルダン株式会社… …………………………18
県内さまざまな交通機関をスマートフォンでシームレスに利用
GunMaaS/群馬県……………………………………………………………………… 22
連載
NEXT STORY「地球の学校」 ……38
平下治のGIS ビジネス推進室 ……42
NEXTSQUARE ……46
USER’ S FOCUS ……54
プロフェッショナルのための ArcGIS 講座 ……56
SIS 活用講座 ……58
GIS TODAY
主なデスクトップGISソフトウェア一覧……60
主なデジタル日本地図一覧……62
[COLUMN / ESSAY]
高橋則雄の地図のない世界 ……33
The View from Matsudo
松戸から世間を眺めて ……45
アンジェラのNEXT占い ……67
コラム鎌倉小僧 ……68
宇田川勝司の地理の素 ……69
[INFORMATION]
トピックス ……26
製品情報 ……27
Book Review ……64
イベントインフォメーション ……66
購読案内 ……70
地理情報から空間IT社会を切り拓く
-
2025/07/25
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/04/25
発売号