-
紙版
(38誌) -
デジタル版
(11誌)
宇宙・天文 雑誌
ニュートンプレス
Newton(ニュートン)
2025年10月24日発売
目次:
究極の高性能マシンを徹底図解
驚異の人体
監修 坂井建雄
執筆 森 久美子(編集部)
精巧にはたらく驚異の人体をくわしく知ることで,健康や病気についても深く理解できる。おどろきの人体のしくみを,美しいイラストとともにみていこう。
Newton Special(2)
物質を循環させる「地球のエンジン」
森林はすごい
【試し読み】
Newton202511-058-059.jpg
Newton202511-060-061.jpg
森林が地球環境にあたえる影響は炭素の循環だけではない。飲み水を供給したり,災害を防いだり,海の生物に栄養をあたえたりしている。土や微生物が果たす役割をみながら,森林が地球で果たす機能を紹介しよう。
監修 藤井一至
執筆 今井明子
Topic
JWSTがみた 宇宙の絶景
【試し読み】
Newton202511-044-045.jpg
赤外線でとらえた驚異の宇宙
監修 田村元秀
執筆 岡本典明
Topic
AIは将棋をどう変えたか?
人工知能が人を超越した世界でおきたこと
協力 西尾 明/株式会社HEROZ
執筆 三澤龍志(編集部)
Topic
アートで楽しむ 数学の神秘
コンピューターと切り絵で魅せる数式と幾何学の美
監修 岡本健太郎
執筆 山田久美
Topic
イヌはどこまで賢いか?
飼い主の気持はお見通し!おどろくべきイヌの能力
監修 菊水健史
執筆 迫野貴大(編集部)
Topic
世界に誇る日本産鉱物
日本列島が生みだした美しき鉱物たち
監修 浜根大輔
執筆 小熊みどり
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2025/09/26
発売号 -
2025/08/26
発売号 -
2025/07/26
発売号 -
2025/06/26
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/04/25
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2025年11月05日発売
目次:
■初冬に出会う星空風景
初冬は星空を眺める時刻によって、夏~秋~冬~春にかけての星座を楽しむことができる時季です。澄んだ空の下で出会った印象的な星空風景を紹介します。
■土星の環の消失は起こるか?
2025年には地球から見て土星の環が見えなくなる「土星環の消失」が2回起こりました。そして11月25日ごろ、土星環が極薄の状態になるため、土星の環が見えない状態“準消失”が起こりますが、その観測のポイントを解説します。15年ごとにめぐってくる土星環の消失は、今回が最後になります。再び環のない土星の姿を目にするチャンスは15年後となるため、見逃せません。
■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025入賞作品発表】
サイトロンジャパンが同社創立60周年を記念して2021年にスタートした天体写真コンテスト。その第5回目となる2025年のコンテストが開催されました。今回のコンテストは300作品を超える応募がありました。厳正な審査を経て決定した各賞を天文ガイド誌上で発表します。
■2026年8月12日、ヨーロッパ皆既日食情報
2026年8月12日(現地時/日本時刻では13日)に、ロシア、グリーンランド、アイスランド、スペインで皆既日食が起こります。その中で、アイスランドとスペインが観測地として注目されていますが、今月は最も多くの人が遠征されるであろう大注目のスペインでの皆既日食について解説します。現地を訪れ、観測地や気候についての現地調査を行いました。天文ガイドの協賛日食観測ツアーの観測地の紹介もあります。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2025/10/03
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/04
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/02
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2025年10月30日発売
目次: 特別付録 昭和ポストカード/人間と冬眠
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/29
発売号 -
2025/07/30
発売号 -
2025/06/30
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2025/10/30
発売号 -
2025/10/23
発売号 -
2025/10/16
発売号 -
2025/10/09
発売号 -
2025/10/02
発売号 -
2025/09/25
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2025年11月05日発売
目次:
「星ナビ」は今月号で創刊25周年。皆様への感謝を込めて、望遠鏡やリモート望遠鏡利用券など豪華25アイテムをプレゼント。奮ってご応募ください。
★表紙
今回の表紙はKAGAYAさん撮影の「アイスランド一周中に出会ったオーロラ」。創刊25周年記念号らしい豪華な表紙です。撮影の旅の裏話は「KAGAYA通信」にて。
★特別付録 星空カレンダー2026
毎年恒例のカレンダーが特別付録。桜や蛍、蝉など、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から季節感あふれる9点をピックアップしました。2025年11月~2026年12月までのカレンダーなので、11月から飾って楽しめます!
★創刊25周年記念特集 感謝のプレゼント
「星ナビ」がこの12月号で「創刊25周年」となりました。創刊以来「星ナビ」を応援してくださった読者の皆さま、および天文趣味に関わるさまざまな団体や企業の方々のおかげです。ありがとうございます。各方面から提供いただいた25アイテムをご愛読への感謝として総計33名様にプレゼントします。綴込みのハガキやwebフォームからご応募ください。
★紫金山・アトラス彗星 解析進む大彗星(解説/小林仁美)
2024年の秋口から2025年の初頭にかけて、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)とアトラス彗星(C/2024 G3)が話題になりました。2つの彗星が騒がれてから約1年、各所で観測成果が報告・発表されてきています。これら2つのアトラス彗星について、それぞれの特徴と最新の研究を紹介していきます。
★Deepな天体写真 リモート天文台活用3 リモート天文台撮影の画像処理(解説/蒔田 剛)
レンタル望遠鏡での撮影では、露出時間に比例して撮影費用が嵩むため、露出不足となるのは避けられません。しかし、リモート天文台の立地条件から、露出時間がそれほど長くなくとも、高い解像度と発色の良い画像が期待できます。今回は、画像処理の全体像と画像処理、その背景にある理論概要を紹介します。
★天文外史 「江戸天文学」ことはじめ(解説/塚田 健)
佳境を迎えつつあるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢囃~』。舞台となっている江戸時代中期から後期は、日本の天文学においても画期となる時代でした。天文の“大衆化”がはじまったのもこの頃。蔦重の時代の日本の天文学事情を覗いてみましょう。
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2025/10/03
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/04
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/02
発売号
シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社
Natureダイジェストは、2015年からオンラインマガジンになりました。クリック頂くとオンラインマガジンのページに移動します。
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
日本天文学会
高校生が理解できる天文学の解説誌
-
2012/11/26
発売号 -
2012/09/25
発売号 -
2012/08/24
発売号 -
2012/07/25
発売号 -
2012/06/25
発売号 -
2012/05/23
発売号