あご出汁と鶏出汁の絶品スープが光る、サイドメニューまで楽しめるラーメン専門店
あごだし鷄らぁ麺(濃口)と豚めしをいただきました。チャーシューやワンタンなどいろいろな具材が入って美味しくいただきました。豚めしには、店内においてある、豚マニアソースをかけて、最後にスープをかけて食べるのがオススメです。 #土日のお昼営業のみ #あごだし鷄らぁ麺 #豚めし #いつも行列
臭みのない豚骨スープが特徴、居酒屋のように利用できるラーメン屋さん
ラーメンに辛子高菜をトッピング。
どこか懐かしい町中華で味わうボリューム満点麺と炒飯
炒飯が美味しいと聞いて行きました。カウンターしかないお世辞にも綺麗とは言い難い町中華屋さんです。あくまでウチはラーメン屋とメニューには書かれてましたが。 Rettyを見て麻婆ラーメンとミニチャーハンは多い?店主に聞いたら、ウチのミニチャーハンはそこら辺の炒飯と同じぐらいあるからよした方が良いよ。と言われ、ラーメンミニチャーハンを注文 ミニチャーハンは確かに着丼するとそれなりの量がありましたが、食べると確かに旨い。俗に言う九州の焼き飯ではなく炒飯でした。 ラーメンは博多ラーメンで、豚骨の割合が多い感じのスープで、細麺、ネギ、キクラゲ、チャーシューと典型的な博多ラーメンでした。 価格が安くて旨いのか韓国人のインバウンド客がよく来ると言うことで、確かに私の後に韓国人の家族連れが来ました。 Paypay支払いで850円 ご馳走様でした。
ウマ辛いラーメンから中華居酒料理までいただけるラーメン店
お目当ての店がコロナで早じまい。そこで長浜百味店に入店。 メニューにあった餃子など大半がなくて、辛さ二倍、これが基準、四川旨辛牛肉麺とラムと豚バラ、ズリとラム肉串を注文。 そしたら、店の人がすいません。豚バラもないです。分かりましたと話したら、別テーブルでスマホをいじっていた小太りの店主?が、おもむろに来て、裏メニューで、豚軟骨串があるから。美味しいよ。と言われたのでそれも注文。 四川旨辛牛肉麺は、表面に油膜があって、いかにも辛そうな赤い汁で、辛いのが苦手な私にはきついかなと思って、太麺と汁を食べたら、これが外観から来るほど辛くない。懐かしい四川の上品な辛さでたまにはこんな味の麺も楽しい。 串もラム肉は辛くなく結構さっぱりしていて旨い。肝心の豚軟骨は、確かに軟骨まで食べれて美味しい。 御馳走様でした。
お客さんが多く人気のお店
屋台風のお店。日本唯一の屋台職人さんが作った屋台で食べられます。あほたれーのの姉妹店らしい。お寿司美味しい。2件目利用がよい。
昭和レトロな雰囲気と清潔感あふれる街のうどん・そば食堂
そば屋のカツ丼は間違いない! ここもとても美味しいカツ丼です。 セットでザル蕎麦にしましたが、 蕎麦も美味しく頂きました。 ただこのお店、お値段がバグってます。(笑) セットで830円ですが、 実は、単品のカツ丼は680円、 ザル蕎麦は500円なんです。 合計1180円の所を830円!びっくりですね。 最後は、蕎麦湯も頂いて、腹パンです。 ご馳走様でした。また来ます。
創業70年以上の伝統が息づく、やさしい味わいの手延べうどんとサクッと天丼ランチ
(2024.10.22) 渡辺通り、電気ビル北館の地下にある『大福うどん』 火曜日の日替わりランチはミニ天丼とおうどんのセットであるとのことで… 太くてモチっとした柔麺の舌ざわりと、ちょっと濃いめなお出汁の香りがおいしいおうどんとともに、サクッと揚がった薄衣の歯ざわりがおいしい天丼をいただきました 1950年に福岡・大名で創業したと言う老舗うどん店でありまして… 博多駅周辺に数店舗を展開されているイメージでありましたが、今では博多駅の博多1番街店と渡辺通りの電気ビル店だけになってしまったようですね お昼どきであることから2名掛けのテーブルをいただいていたのですが、大きなテーブルが空きましたのでと4名掛けのテーブルを促してくれるなどお客さま目線での対応がとられていますし、清潔感がある明るい店内が好まれるのか女性のお客さまにも支持されているようですね お店の前に掲げられた大きな日替わりランチメニューを見ますと、火曜日はミニ天丼とうどんとありましたので… 迷うことなく、それをいただくことにいたします ミニ天丼と言いながら、海老一尾にピーマンと茄子の天ぷらが盛られていますし、薄衣であることでサクッとした歯ざわりが心地好く… 甘みとともにほんのりと香る柚子の風味を感じるタレはご飯にも程よく染みていまして… 太めのおうどんは柔らかく茹でられていながらもモチっとした歯ごたえがありますし、しっかりと出汁の風味が味わえるおつゆもおいしくいただくことができました https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/42583725.html
深夜まで楽しめる、胃にやさしい屋台グルメスポット
〆の屋台。1時過ぎてもやってるので、助かります。ラーメン600円。食べたいものがたくさんあったけど、三軒目となると、ラーメン以外入らない…。おでんも食べたいし、串焼きも食べたい。今度は一軒目で行きたい!
福岡地獄の旅の最終到着地点。 そして本日の晩飯(4時から飲み、食い続けだったけど)2杯目のラーメンを強要されて泣く泣く食べる。豚生活の終焉。屋台っていいよね!深夜なのに女の子比率が高いのもいい感じでした。
目当ての店が満席で、いつも前を通って気になっていた麺処すずらんさんに入りました。カウンター席に座って、メニューから、豚骨ラーメン カタと餃子セットを注文 珍しく餃子3個が先に来ました。その後漬物、豚骨ラーメン、白飯でした。 餃子はよくある一口餃子よりも大きく中身もしっかり詰まって美味しかったです。ここの店香椎等に焼き鳥、もつ鍋、麺を展開しているグループの一店舗でした。 豚骨は、長浜、博多、久留米、熊本、泡系など食べてきた私ですが、ここの豚骨スープはどこにも属していない豚骨で、こんな豚骨もあるんだという感じです。家系の様に海苔があるのも珍しいです。麺処とありますが、定食や酒のつまみのほうが充実してそうです。 Paypay支払いで1.380円 ご馳走様でした。
屋台で味わう、暑い夜にピッタリの癒しおでんとラーメン
暑い夜におでんとラーメン 博多来たら一回は屋台に行きたいですね ご馳走様でした #屋台 #天神 #博多
中洲、中洲川端駅付近のラーメン屋さん
【博多出張編】 中洲と言ったら屋台! 一時はだいぶ減っていましたが、結構人手も戻っていました。 いろいろ待ちのある屋台の中からちょうど空きのあったこちらにお邪魔しました。 屋台の中ではおでんがくつくつと煮込まれており、そちらを少しと瓶ビールで次への繋ぎ♪←この時点で結構酔ってるw ちょっと味が薄いのも屋台クォリティーかな笑 ご馳走様でした( ̄人 ̄)
博多名物を幅広く楽しめる屋台の隠れた実力店
おでん 1,100円 焼き鳥盛り合わせ 1,800円 牛サガリ 1,200円 一口ギョウザ 600円
ラーメンスタジアムの二軒目は4月3日からブランドチェンジされた四代目本田平次郎商店。 子供二人は脱落し、長男が味見だけならと付き合ってくれて、2人で行列に並びます。 並んでいる間にPOPやらを拝見すると、清湯とんこつがメインということで、久留米クリアとんこつ[源(GEN)]というのがオススメみたいですね。 他に普通の豚骨ラーメン(1号ラーメン)、久留米カレー麺や久留米まぜそば、更にサイドで餃子(手作り白ぎょうざと手作り手打ち健康五色鉱泉ぎょうざ)、焼豚おにぎり、やきめしもあります。 順番が来て、券売機にて久留米クリアとんこつ源をやきめしセットで、それと鉱泉ぎょうざを購入。 これ、後からよく見たらラーメンが小だったんですよねえ(;^ω^) しっかり食べたかったのに、我ながら残念。 やがてお店の真ん中くらいのテーブルに通されて2人で着席。 そんなに待たずにラーメンから来ました! スープは確かにクリア、透明感があります。 スープからいただいてみると、かなり節が強くて、他に昆布や椎茸など和出汁が効いてますね。 豚骨の清湯スープに魚介出汁を合わせたWスープのようです。 来来や豚そば月やは豚の清湯ですけど、こちらは魚介との合わせ技で、どちらかというと和に寄っている感じ。 どちらが好きかは好みの問題ですが、こちらはこちらで美味しいです(^-^) 麺はラー麦を使用しているそうで、コシがあってパツパツした食感のちぢれ麺。 よくスープに絡みます。 具材は大きなチャーシューと半熟玉子、ネギ、特製ふりかけ、柚子胡椒。 ・・・ネギが別皿にあるので、ラーメン自体のネギは入れてなくても良かったのでは?とも思いましたが、ネギ増量的なサービスなのかな。 チャーシューと玉子、どちらもめっちゃ美味かったです(^-^) やきめし 久留米はやきめしが美味いってイメージ通り、ここのやきめしは昔懐かしいやきめしって感じで、バリうまでした。 お腹一杯とか言ってた長男がほとんど食べてしまうほど。 卓上のにんにく醤油に入っているニンニクと合わせても美味いですよね(^-^) 手作り手打ち健康五色鉱泉ぎょうざ 久留米の本田商店で食べて以来でしたが、この鉱泉ぎょうざ、それぞれ竹炭、クロレラ、かぼちゃ、紫芋などが練り込まれた皮で見た目もきれいなんですけど、とにかくもっちりしてて、アツアツ鉄板なので皮目はしっかり焼けていて、餡は滑らか。 食べ応えがあって、それぞれ皮の風味も違い、個人的にめっちゃ好きなぎょうざの一つなんです(^-^) 大変美味しく頂きました~。 本田商店さんは伝統を継承しながらも常に進化、革新を目指していて、個人的にマニアとしてはたまらないお店の一つなんですよね。 なかなか久留米まで行けないので、キャナルにあるのはありがたいです(^-^) ごちそうさまでした<m(_ _)m> #本田商店 #四代目本田平次郎商店 #豚骨ラーメン #クリア豚骨 #鉱泉ぎょうざ #やきめし #久留米淡麗クリア豚骨 #豚清湯 #ラーメンスタジアム #ラースタ #福岡市博多区住吉 #久留米 #福岡グルメ #麺スタグラム #ガーソー #ラーメン大好きガーソーさん #gaso #ramen #fukuoka #gourmet #tonkatsu #canalcity
一度食べたら忘れられない、香ばし麺のご当地焼きそば
やっぱり福岡 ❽ 本日も次男とランチ。渡辺通の『想夫恋(そうふれん)』に繰り出してきました。 大分の「日田焼きそば」である。焼きそばも中毒性があって、たまに無性に食べたくなります。が、一蘭や一風堂と違って、「想夫恋」は東京であまり見ないのである。 きました、これこれ。ソースが絡んで香ばしくて、ガッツリいきます。スープでインターバルを取って再び麺に。一気にいきます。 これは「UFO」や「一平ちゃん」では代替出来ないのである。 替えの効かない希少性。私もそんな人になりたい。(^-^)
アバターの映画を見た帰りに。 豚骨全部乗せ1350円。麺は450gなのでお腹いっぱい。 ふつーな感じです! 特に麺が引っかかったかな。粉っぽくてちょっと固かったので。そういう茹で加減の店かもしれないけど。 店員さんの対応はとても良かったです!
香ばし麺と秘伝ソースが生む、唯一無二の鉄板焼きそば体験
博多ホッピング12軒目。 行きの赤組エアーのバラエティ番組で、 九州だけに存在するチェーン店として紹介されててどーしても食べたくなり、仲間が各ホテルに荷物を取りに行っている間に一人で突撃。 というのもこのお店。 日田やきそばのチェーン店らしいのだが、 味の決め手のソースに関しては、婿養子の社長すらそのレシピを知らず、創業から60年以上、一子相伝で直系の奥さんがまたその直系の娘にそのレシピを伝えるべく、メモを一切取らせず、現在も娘さんに毎日教えているのだそう。 何もトッピングせずに、一番シンプルな焼きそばに紅生姜を乗せて頂いた! ソースは関西のそれとは違う! 富士宮のそれとも違う! ソースの甘ったるさがないのだ。 キリッとして、和風出汁のような旨味と醤油のような香ばしさを感じる。 私にとってはものすごく好みの味だった! 麺は細く、香ばしくパリッと焼かれている部分と茹でてから焼き上げるもちっと感じる部分もある。 麺とよく絡んでまんべんなく渾然一体となっている細もやしの食感がまた良いのよ! ブロック状の豚肉のアクセントも良い♡ お腹空いていたらライスと合わせたかったぁー! どーしても食べたくてお腹いっぱいの常呂に無理くり詰め込んだからライスまで回らなかったわ! 東京にあったら絶対に行くわ!!あたし。
薬院、天神南駅からすぐのラーメン屋さん
2019/6/7ランチ 皿うどんと餃子 はじめての皿うどん美味しかったですよ。
揚げもつとカボスのあご出汁塩ラーメンが美味しい、ランチ営業のラーメン店
西中洲で呑んだらよりたくなるラーメン店。 西中洲は元々細い路地が多いが、その奥まったところにある店舗です。 いつも呑んだときにしか行かないので、 途中ですぐ迷子になり、最後は地図アプリのお世話に。 今回も地図アプリを頼りに訪問。 しこたま呑んでいるのにとりあえずビールと餃子を注文。 博多餃子で小ぶりなんですが、非常に美味しい。 餃子を食べ終わりましたのでメインのラーメンへ。 私はあごだし塩ラーメン、相方はかけラーメンを注文。 ベースはどちらもあごだしです。 相方のかけラーメンは玉子にみつはが乗っているシンプルなラーメン。 私のは煮玉子にゆずが入ってるさっぱり系。 スープを一口いただくとゆずの香りがしてとても上品な味わい。 普通は胡椒などを入れるのですが、今日はそのままでいただきます。 あごだしなだけに、呑んだ後さっぱりといただけます。 具も鶏チャーシュー、煮玉子、ミニトマト、水菜に白髪ねぎ等々、 けっこう具だくさんで、お得な感じ。 もちろん完食いたしました。 これだったら2杯目行けるかも(笑) また西中洲で呑んだら寄るんだろうな。 今度こそ地図アプリなしで訪問したいな。 あごだし塩ラーメン750円、かけラーメン500円、餃子500円。 ごちそうさまでした。 #あごだしラーメン #西中洲
春吉、天神南駅近くのラーメン屋さん
自家製マー油入り博多黒ラーメン! 麺は長浜ラーメンの極細麺使用。 あっさり豚骨スープは女性にも人気!
(5ページ目)ホテルニューオータニ博多付近 ラーメン・麺類 ご飯のグルメ・レストラン情報をチェック!