+

WO2018179215A1 - 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ - Google Patents

表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2018179215A1
WO2018179215A1 PCT/JP2017/013240 JP2017013240W WO2018179215A1 WO 2018179215 A1 WO2018179215 A1 WO 2018179215A1 JP 2017013240 W JP2017013240 W JP 2017013240W WO 2018179215 A1 WO2018179215 A1 WO 2018179215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
terminal portion
terminal
light emitting
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 荒木
中野 武俊
剛史 川口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to PCT/JP2017/013240 priority Critical patent/WO2018179215A1/ja
Priority to US16/068,374 priority patent/US10621893B2/en
Publication of WO2018179215A1 publication Critical patent/WO2018179215A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • a display device is a flexible display device including a light emitting element layer and having a first side and a second side extending in the same direction, and a surface of an end portion on the first side side.
  • the first terminal portion provided on the second side portion and the second terminal portion provided on the back surface of the end portion on the second side side are bent so as to overlap with each other, and the first surface emits light outwardly.
  • the electronic circuit board is mounted on the first terminal portion and mounted on the second terminal portion on the second surface opposite to the first surface.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an example of a display device manufacturing method.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the display device (active region) according to the first embodiment
  • FIG. 2B illustrates a configuration example during the manufacturing of the display device (active region) according to the first embodiment.
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the display device (inactive region) according to the first embodiment.
  • the inorganic insulating films 16, 18, and 20 can be formed of, for example, a silicon oxide (SiOx) film, a silicon nitride (SiNx) film, or a stacked film thereof formed by a CVD method.
  • SiOx silicon oxide
  • SiNx silicon nitride
  • the display device 2 is provided on the back surface of the first terminal portion T1 provided on the surface of the end portion E1 on the first side and the end portion E2 on the second side of the display device 2.
  • Second terminal portion T2 provided.
  • the distance between one end terminal TM1 and the third side H3 adjacent thereto is greater than the distance between the end terminal TM1 and the terminal TM2 adjacent thereto.
  • the dummy electrode DE (electrode that is not electrically connected to the signal line of the electronic circuit board) between the outermost terminal TM1 and the third side H3 is larger in size in the first side H1 direction than each terminal.
  • the distance between the other end terminal TM3 and the fourth side H4 adjacent thereto is larger than the distance between the end terminal TM3 and the adjacent terminal TM4, and the end terminal TM3 and the fourth side.
  • a configuration in which a dummy electrode DE is provided between H4 and H4 is also possible.
  • the length of the first terminal portion in the direction in which a plurality of terminals are arranged is equal to the length of the first side.
  • the display device of aspect 11 is a display device including a light emitting element layer and having a first side and a second side extending in the same direction, and a terminal portion provided on the back surface of the end portion on the first side side;
  • An electronic circuit board is provided that emits light to the front side in a state where the light emitting element layer is bent so as to overlap with an end portion on the second side of the light emitting element layer, and is mounted on the terminal portion.
  • the terminal portion is located on the inner side than the end portion on the second side of the light emitting element layer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺(H1)および第2辺(H2)を有する表示デバイス(2)であって、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部(T1)と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部(T2)とが重なるように曲げられた状態で外向きに発光し、第1面(45f)が第1端子部(T1)に実装されるとともに、前記第1面の反対側の第2面(45s)が第2端子部(T2)に実装された電子回路基板(45)を備える。

Description

表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ
 本発明は、表示デバイスに関する。
 特許文献1には、可撓性の表示パネルを曲げて形成される筒状の表示装置が開示されている。
日本国再公表特許公報「特開2016-167049号(2016年9月15日公開)」
 このような表示装置は複数の方向から視認されるため、非表示部(表示の切れ目)を小さくすることが望まれる。
 本発明の一態様に係る表示デバイスは、発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する可撓性の表示デバイスであって、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが重なるように曲げられた状態で外向きに発光し、第1面が前記第1端子部に実装されるとともに前記第1面の反対側の第2面が前記第2端子部に実装された電子回路基板を備える。
 本発明の一態様によれば、非表示部(表示の切れ目)を小さくすることができる。
表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)は、実施形態1の表示デバイス(アクティブ領域)の構成例を示す断面図であり、(b)は、実施形態1の表示デバイス(アクティブ領域)の製造途中の構成例を示す断面図である。 実施形態1の表示デバイス(非アクティブ領域)の構成例を示す断面図である。 実施形態1での実装工程を示すフローチャートである。 実施形態1の表示デバイスの構成例を示す、斜視図(a)および断面図(b)(c)である。 実施形態1における端子の配置例を示す平面図である。 実施形態1における端子の別の配置例を示す平面図である。 本実施形態の表示デバイス製造装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1の表示デバイスの変形例を示す、斜視図(a)および断面図(b)である。 実施形態1の表示デバイスの変形例を示す、斜視図(a)および断面図(b)である。 実施形態2の表示デバイスを示す、斜視図(a)および断面図(b)(c)である。
 図1は、表示デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。図2(a)は、実施形態1の表示デバイス(アクティブ領域)の構成例を示す断面図であり、図2(b)は、実施形態1の表示デバイス(アクティブ領域)の製造途中の構成例を示す断面図である。図3は、実施形態1の表示デバイス(非アクティブ領域)の構成例を示す断面図である。
 図1および図2(b)に示すように、まず、透光性の支持体50(例えば、ガラス基板)上に樹脂層12を形成する(ステップS1)。次いで、バリア層3を形成する(ステップS2)。次いで、TFT層4を形成する(ステップS3)。次いで、発光素子層(例えば、OLED素子層)5を形成する(ステップS4)。次いで、封止層6を形成する(ステップS5)。次いで、封止層6上に接着層8を介して上面フィルム9を貼り付ける(ステップS6)。
 次いで、支持体50越しに樹脂層12の下面にレーザ光を照射する(ステップS7)。ここでは、支持体50の下面に照射され、支持体50を透過したレーザ光を樹脂層12が吸収することで、樹脂層12の下面(支持体50との界面)がアブレーションによって変質し、樹脂層12および支持体50間の結合力が低下する。次いで、支持体50を樹脂層12から剥離する(ステップS8)。次いで、樹脂層12の下面に、接着層11を介して下面フィルム10(例えば、PET)を貼り付ける(ステップS9)。次いで、下面フィルム付きの積層体を分断し、個片化する(ステップS10)。次いで、接着層38を介して機能フィルム39を貼り付ける(ステップS11)。これにより、図2(a)および図3に示す、個片化された可撓性の表示デバイス2を得る。次いで、表示デバイス2の曲げ加工を行う(ステップS12)。次いで、表示デバイス2のTFT層4の端子部の裏面に電子回路基板60を実装する(ステップS13)。なお、前記各ステップは表示デバイスの製造装置が行う。
 下面フィルム10の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。樹脂層12の材料としては、例えば、ポリイミド、エポキシ、ポリアミド等が挙げられる。
 バリア層3は、表示デバイスの使用時に、水分や不純物が、TFT層4や発光素子層5に到達することを防ぐ層であり、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。無機バリア層3の厚さは、例えば、50nm~1500nmである。
 TFT層4は、半導体膜15と、半導体膜15よりも上層に形成されるゲート絶縁膜16と、ゲート絶縁膜16よりも上層に形成されるゲート電極Gと、ゲート電極Gよりも上層に形成されるパッシベーション膜18・20と、パッシベーション膜18よりも上層に形成される容量電極Cおよび端子TMxと、パッシベーション膜20よりも上層に形成される、ソース配線S、およびドレイン配線極Dと、ソース配線Sおよびドレイン配線Dよりも上層に形成される有機層間膜(平坦化膜)21とを含む。半導体膜15、ゲート絶縁膜16、およびゲート電極Gを含むように薄層トランジスタ(TFT)が構成される。TFT層4の端部には、電子回路基板との接続に用いられる複数の端子TMx・TMyが形成される。
 半導体膜15は、例えば低温ポリシリコン(LTPS)あるいは酸化物半導体で構成される。低温ポリシリコンで構成された半導体膜15と酸化物半導体で構成された半導体膜15とを設けることもできる。
ゲート絶縁膜16は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極D、および端子は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)の少なくとも1つを含む金属の単層膜あるいは積層膜によって構成される。なお、図2では、半導体膜15をチャネルとするTFTがトップゲート構造で示されているが、ボトムゲート構造でもよい(例えば、TFTのチャネルが酸化物半導体の場合)。
 無機絶縁膜16・18・20は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。
 平坦化膜21は、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。アクティブ領域(発光素子層5と重なる領域、表示領域)の平坦化膜21は、発光素子層5の下地として機能する。
 アノード電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する。
 発光素子層5(例えば、有機発光ダイオード層)は、平坦化膜21よりも上層に形成される第1電極22(例えば、アノード電極)と、第1電極22のエッジを覆うバンク23cと、第1電極22よりも上層に形成されるEL(electroluminescence)層24と、EL層24よりも上層に形成される第2電極25とを含み、第1電極22、EL層24、および第2電極25によって発光素子(例えば、有機発光ダイオード)が構成される。
 非アクティブ領域NAには、アクティブ領域DAを取り囲む枠状の凸体TKが設けられる。凸体TKは、有機封止膜27(例えば、インクジェット方式で形成される有機膜)のエッジを規定する。図3(a)、(b)に示すように、凸体TKは、下部が平坦化膜21で構成され、上部が有機絶縁膜23kで構成される。
 バンク23cおよび有機絶縁膜23kは同一プロセスで形成することができる。例えば、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料を、アクティブ領域DAおよび非アクティブ領域NAに対してインクジェット方式で塗布する。
 EL層24は、バンク23cによって囲まれた領域(サブピクセル領域)に、蒸着法あるいはインクジェット法によって形成される。発光素子層5が有機発光ダイオード(OLED)層である場合、EL層24は、例えば、下層側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層することで構成される。なお、EL層24の1以上の層を(複数の画素で共有する)共通層とすることもできる。
 第1電極(陽極)22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する。第2電極(例えば、カソード電極)25は、共通電極であり、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zincum Oxide)等の透明金属で構成することができる。
 発光素子層5がOLED層である場合、アノード電極22およびカソード電極25間の駆動電流によって正孔と電子がEL層24内で再結合し、これによって生じたエキシトンが基底状態に落ちることによって、光が放出される。
 なお、発光素子層5は、前記のOLED層に限られず、無機発光ダイード層でもよいし、量子ドット発光ダイオード層でもよい。
 封止層6は、バンク23cおよびカソード電極25を覆う第1無機封止膜26と、第1無機封止膜26よりも上層に形成される有機封止膜27と、有機封止膜27を覆う第2無機封止膜28とを含む。
 第1無機封止膜26および第2無機封止膜28はそれぞれ、例えば、マスクを用いたCVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。有機封止膜27は、第1無機封止膜26および第2無機封止膜28よりも厚い、透光性の有機絶縁膜であり、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。例えば、このような有機材料を含むインクを第1無機封止膜26上にインクジェット塗布した後、UV照射により硬化させる。封止層6(特に、第1無機封止膜26および第2無機封止膜28)は、発光素子層5を覆い、水、酸素等の異物の発光素子層5への浸透を防いでいる。
 なお、上面フィルム9は、接着剤8を介して封止層6上に貼り付けられ、支持体50を剥離した時の支持材として機能する。上面フィルム9の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)等が挙げられる。
 下面フィルム10は、支持体50を剥離した後に樹脂層12の下面に貼り付けることで、柔軟性に優れた表示デバイスを製造するためのものであり、その材料としては、PET等が挙げられる。機能フィルム39は、例えば、光学補償機能、タッチセンサ機能、保護機能等を有する。
 図3に示されるように、表示デバイス2は、第1辺側の端部E1の表面に設けられた第1端子部T1と、表示デバイス2の第2辺側の端部E2の裏面に設けられた第2端子部T2とを備える。
 図3(a)に示すように、第1端子部T1の端子TMxは端子配線TWに繋がり、端子配線TWは、中継配線LWを介して、アクティブ領域から引き出された引き出し配線DWに接続される。端子TMx、端子配線TWおよび引き出し配線DWの端面は平坦化膜21で覆われている。
 図3(b)に示されるように、表示デバイス2の第2辺側の端部E2には、無機絶縁膜16・18・20、およびバリア層3を貫通するコンタクトホールDHが形成され、コンタクトホールDHによって、第2端子部T2の端子TMy(裏面端子)と端子配線TWとが接続される。
 端部E2の裏面には、端子TMyに重なる、樹脂層の開口12kが設けられるとともに下面フィルム10が除去されており、これによって端子TMyが裏面に露出する。樹脂層の開口12kについては、例えば、樹脂層12の下面にレーザ光を照射する図1のステップS7において開口部分の照射強度を強めることで形成することができるが、別工程で行ってもよい。
 端子配線TWは、中継配線LWを介して、アクティブ領域から引き出された引き出し配線DWに接続される。端子配線TWおよび引き出し配線DWの端面は平坦化膜21で覆われている。また、コンタクトホールDHは平坦化膜21で埋められている。
 第1端子部T1および第2端子部T2には、電子回路基板(例えば、ICチップ、フレキシブルプリント基板等の電子回路基板)が実装される。
 〔実施形態1〕
 図4は、実施形態1での実装工程を示すフローチャートである。図5は、実施形態1の表示デバイスの構成例を示す、斜視図(a)および断面図(b)(c)である。
 まず、図1のステップS11に続いて、同方向に伸びる第1辺H1および第2辺H2を有するフレキシブルな表示デバイス2を、第1辺H1側の端部の表面に設けられた第1端子部T1と、第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部T2とが重なるように曲げる(ステップS12a)。
 次いで、電子回路基板45の第1面45fにACF(異方性導電フィルム)50xを貼り付け、第2面45sにACF50yを貼り付ける(ステップS12b)。電子回路基板45は、接続端部45xを含む第1面45fと、接続部45yを含む第2面45s(第1面の反対側の面)とが絶縁層45bを介して対向する構造を有する。
 次いで、端子TMxを含む第1端子部T1と、端子TMyを含む第2端子部T2との間に電子回路基板45を配置(ステップS12c)。
 次いで、第1端子部T1および第2端子部T2を電子回路基板45の両面45f・45sに熱圧着(ステップS12d)する。
 これにより、第1端子部T1および第2端子部T2に電子回路基板45が実装される(ステップS12e)。具体的には、電子回路基板45の接続部45xと第1端子部T1の端子TMxとが電気的に接続され、電子回路基板45の接続部45yと第2端子部T2の端子TMyとが電気的に接続される。
 なお、電子回路基板45は、ドライバチップ60およびこれに給電する電源回路62を含み、接続部45x・45yはドライバチップ60に接続されている。
 実施形態1によれば、非表示部である第1端子部T1および第2端子部T2を重ねているため、表示部の切れ目が狭い筒状の表示デバイスを構成することができる。また、第1端子部T1および第2端子部T2それぞれから各種信号を入力することができるため、駆動面で有利である。また、第1端子部T1および第2端子部T2を設けることで、配線の引き回し領域が少なくて済み、第3辺H3および第4辺H4に沿う非表示領域を縮小することができる。
 図6は、実施形態1の端子の配置例を示す平面図である。図6(a)に示すように、第1端子部T1は、複数の端子の並ぶ方向の長さが第1辺H1の長さと同等(例えば、第3辺H3あるいは第4辺H4とこれに最も近い端子との間隔が、第3辺H3あるいは第4辺H4の長さの5%未満)である。また、第2端子部T2は、複数の端子の並ぶ方向の長さが第2辺H2の長さと同等(例えば、第3辺H3あるいは第4辺H4とこれに最も近い端子との間隔が、第3辺H3あるいは第4辺H4の長さの5%未満)である。
 図5(a)に示すように、表示デバイス2は、環状に曲げられた、第3辺H3および第4辺H4を含む。図6(a)に示すように、第1端子部T1の一方の最端端子TM1と、これに近接する第3辺H3との間隔は、最端端子TM1とこれに隣接する端子TM2との間隔以下であり、第1端子部T1の他方の最端端子TM3とこれに近接する第4辺H4との間隔は、最端端子TM3とこれに隣接する端子TM4との間隔以下である。
 同様に、第2端子部T2の一方の最端端子TM5と、これに近接する第3辺H3との間隔は、最端端子TM5とこれに隣接する端子TM6との間隔以下であり、第2端子部T2の他方の最端端子TM7とこれに近接する第4辺H4との間隔は、最端端子TM7とこれに隣接する端子TM8との間隔以下である。
 こうすれば、第1端子部T1の長さを第1辺H1よりも短くし、第2端子部T2の長さを第2辺H2よりも短くする場合と比較して、第1端子部T1の全体にわたって均一な熱圧着を行うことができるとともに、第2端子部T2の全体にわたって均一な熱圧着を行うことができる。これにより、電子回路基板45との熱圧着後に各端子部の端が浮き上がる等の不具合を抑えることができる。
 第1端子部T1については、図6(b)のように、一方の最端位置の端子TM1から連続する1以上の端子と、他方の最端位置の端子TM3から連続する1以上の端子とを、ダミー端子Tm(電子回路基板の信号線と電気的に接続されない端子)とし、残りを真正の端子TM(電子回路基板の信号線と電気的に接続される端子)とすることもできる。第2端子部T2については、図6(b)のように、一方の最端位置の端子TM5から連続する1以上の端子と、他方の最端位置の端子TM7から連続する1以上の端子とを、ダミー端子Tmとし、残りを真正の端子TMとすることもできる。
 図7のように、第1端子部T1については、一方の最端端子TM1と、これに近接する第3辺H3との間隔が、最端端子TM1とこれに隣接する端子TM2との間隔よりも大きく、最端端子TM1と第3辺H3との間に、各端子と比較して第1辺H1方向のサイズが大きいダミー電極DE(電子回路基板の信号線と電気的に接続されない電極)が設けられ、他方の最端端子TM3と、これに近接する第4辺H4との間隔が、最端端子TM3とこれに隣接する端子TM4との間隔より大きく、最端端子TM3と第4辺H4との間にダミー電極DEが設けられる構成でもよい。同様に、第2端子部T2については、一方の最端端子TM5と、これに近接する第3辺H3との間隔が、最端端子TM5とこれに隣接する端子TM6との間隔よりも大きく、最端端子TM5と第3辺H3との間に、各端子と比較して第2辺H2方向のサイズが大きいダミー電極De(電子回路基板の信号線と電気的に接続されない電極)が設けられ、他方の最端端子TM7と、これに近接する第4辺H4との間隔が、最端端子TM7とこれに隣接する端子TM8との間隔より大きく、最端端子TM7と第4辺H4との間にダミー電極Deが設けられる構成でもよい。
 こうすれば、第1端子部T1の全体にわたって均一な熱圧着を行うことができるとともに、第2端子部T2の全体にわたって均一な熱圧着を行うことができる。これにより、電子回路基板45との熱圧着後に各端子部の端が浮き上がる等の不具合を抑えることができる。
 なお、図8に示すように、表示デバイス製造装置70は、成膜装置76と、分断装置74と、熱圧着ツール等を含む実装装置80と、これらの装置を制御するコントローラ72とを含んでおり、コントローラ72の制御を受けた実装装置80が、図4のステップS12a~ステップS12dを行う。
 実施形態1では、図9に示すように、図5の表示デバイス2の内面(例えば、下面フィルム10の下層に)にタッチセンサ層42を配することもできる。
 実施形態1では、図10に示すように、図5の表示デバイス2の発光面(表示部表面)を、透光性の筒状のカバー体TCの内面に貼り付けることもできる。筒状のカバー体TCの断面については円形に限られず、楕円形、三角形、四角形、三角形や四角形の各コーナを丸めた形状等とすることができる。
 〔実施形態2〕
 実施形態1では、第1端子部T1および第2端子部T2を重ねているがこれに限定されない。図11に示すように、第1辺H1側の端部の裏面に設けられた端子部Tと、発光素子層5の第2辺H2側の端部LEとが重なるように曲げられた状態で表側に発光し、端子部Tに、ACF51を介して電子回路基板45を実装する構成も可能である。すなわち、電子回路基板45の接続部45xと端子部Tの端子(裏面端子)TMyとが電気的に接続される。
 図11では、端子部45は、発光素子層5の第2辺H2側の端部LEよりも内側に位置し、発光素子層5の第2辺H2側の端部LEと、発光素子層5の第1辺側の端部Leとが重なる。また、表示デバイス2の第2辺側の端部E2と、表示面の第1辺H1側の端部DEとが透光性接着剤52で接着されている。第2辺側の端部E2は透光性である。
 こうすれば、表示部の切れ目がほとんどない筒状の表示デバイスを構成することができる。
 本実施形態にかかる表示デバイスが備える電気光学素子(電流によって輝度や透過率が制御される電気光学素子)は特に限定されるものではない。本実施形態にかかる表示装置としては、例えば、電気光学素子としてOLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、電気光学素子として無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ、電気光学素子としてQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイ等が挙げられる。
 〔まとめ〕
 態様1の表示デバイスは、発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する表示デバイスであって、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが向かい合うように曲げられた状態で表側に発光し、第1面が前記第1端子部に実装されるとともに前記第1面の反対側の第2面が前記第2端子部に実装された電子回路基板を備える。
 態様2では、前記第1端子部は、複数の端子の並ぶ方向の長さが前記第1辺の長さと同等である。
 態様3では、環状に曲げられた第3辺を含み、前記第1端子部の最端位置の端子とこれに近接する前記第3辺との間隔は、前記最端位置の端子とこれに隣接する端子との間隔以下である。
 態様4では、環状に曲げられた第3辺を含み、前記最端位置の端子から連続する1以上の端子がダミー端子である。
 態様5では、環状に曲げられた第3辺を含み、前記第1端子部の最端位置の端子とこれに近接する前記第3辺との間隔は、前記最端位置の端子とこれに隣接する端子との間隔よりも大きく、前記最端位置の端子と前記第3辺との間にダミー電極が設けられている。
 態様6では、前記電子回路基板の第1面および前記第1端子部が異方性導電体を介して接続され、前記電子回路基板の第2面および前記第2端子部が異方性導電体を介して接続されている。
 態様7では、裏面側にタッチセンサ層が配されている。
 態様8では、前記第1端子部が設けられたTFT層と、前記TFT層よりも上層に形成された発光素子層と、前記TFT層よりも下層に形成されたバリア層と、前記バリア層よりも下層に形成された樹脂層とを含む。
 態様9では、前記TFT層および前記バリア層を貫通するコンタクトホールによって前記TFT層と前記第2端子部とが電気的に接続され、前記第2端子部と重なるように前記樹脂層に開口が形成されることで前記第2端子部が前記第2辺側の端部の裏面に露出する。
 態様10では、発光面が、透光性の筒状カバー体の内面に貼り付けられている。
 態様11の表示デバイスは、発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する表示デバイスであって、前記第1辺側の端部の裏面に設けられた端子部と、前記発光素子層の第2辺側の端部とが重なるように曲げられた状態で表側に発光し、前記端子部に実装された電子回路基板を備える。
 態様12では、前記端子部が、前記発光素子層の第2辺側の端部よりも内側に位置する。
 態様13では、前記発光素子層の第2辺側の端部と、前記発光素子層の第1辺側の端部とが重なる。
 態様14では、第2辺側の端部と、表示面の第1辺側の端部とが透光性接着剤で接着されている。
 態様15の表示デバイスの製造方法は、発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する表示デバイスの製造方法であって、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが向かい合うように曲げる工程を含む。
 態様16では、電子回路基板の第1面を前記第1端子部に実装し、前記電子回路基板の第2面を前記第2端子部に実装する。
 態様17では、発光面を、透光性の筒状カバー体の内面に貼り付ける。
 態様18の表示デバイスの製造装置は、発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する表示デバイスの製造装置であって、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが向かい合うように曲げる工程を行う。
 態様19の実装装置は、発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する表示デバイスの製造に用いられるであって、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とを向かい合わせ、電子回路基板の第1面を前記第1端子部に実装し、前記第1面の反対側の第2面を前記第2端子部に実装する。
 態様20のコントローラは、前記実装装置を制御するコントローラであって、前記実装装置に対して、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とを向かい合わせ、電子回路基板の第1面を前記第1端子部に実装させ、前記第1面の反対側の第2面を前記第2端子部に実装させる制御を行う。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 2  表示デバイス
 4  TFT層
 5  発光素子層
 6  封止層
 10 下面フィルム
 12 樹脂層
 16 無機絶縁膜
 18 無機絶縁膜
 20 無機絶縁膜
 21 有機層間膜
 23c バンク
 23k 有機絶縁膜
 24 EL層
 26 第1無機封止膜
 27 有機封止膜
 28 第2無機封止膜
 T1・T2 第1端子部および第2端子部
 H1・H2 第1辺・第2辺
 50 支持体
 45 電子回路基板
 70 表示デバイス製造装置
 80 実装装置

Claims (20)

  1.  発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する可撓性の表示デバイスであって、
     前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが向かい合うように曲げられた状態で表側に発光し、
     第1面が前記第1端子部に実装されるとともに前記第1面の反対側の第2面が前記第2端子部に実装された電子回路基板を備える表示デバイス。
  2.  前記第1端子部は、複数の端子の並ぶ方向の長さが前記第1辺の長さと同等である請求項1記載の表示デバイス。
  3.  環状に曲げられた第3辺を含み、
     前記第1端子部の最端位置の端子とこれに近接する前記第3辺との間隔は、前記最端位置の端子とこれに隣接する端子との間隔以下である請求項2記載の表示デバイス。
  4.  環状に曲げられた第3辺を含み、
     前記最端位置の端子から連続する1以上の端子がダミー端子である請求項3記載の表示デバイス。
  5.  環状に曲げられた第3辺を含み、
     前記第1端子部の最端位置の端子とこれに近接する前記第3辺との間隔は、前記最端位置の端子とこれに隣接する端子との間隔よりも大きく、
     前記最端位置の端子と前記第3辺との間にダミー電極が設けられている請求項1記載の表示デバイス。
  6.  前記電子回路基板の第1面および前記第1端子部が異方性導電体を介して接続され、
     前記電子回路基板の第2面および前記第2端子部が異方性導電体を介して接続されている請求項1~5のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  7.  裏面側にタッチセンサ層が配されている請求項1~6のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  8.  前記第1端子部が設けられたTFT層と、前記TFT層よりも上層に形成された発光素子層と、前記TFT層よりも下層に形成されたバリア層と、前記バリア層よりも下層に形成された樹脂層とを含む請求項1~7のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  9.  前記TFT層および前記バリア層を貫通するコンタクトホールによって前記TFT層と前記第2端子部とが電気的に接続され、
     前記第2端子部と重なるように前記樹脂層に開口が形成されることで前記第2端子部が前記第2辺側の端部の裏面に露出する請求項8に記載の表示デバイス。
  10.  発光面が、透光性の筒状カバー体の内面に貼り付けられている請求項1~9のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  11.  発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する表示デバイスであって、
     前記第1辺側の端部の裏面に設けられた端子部と、前記発光素子層の第2辺側の端部とが重なるように曲げられた状態で表側に発光し、
     前記端子部に実装された電子回路基板を備える表示デバイス。
  12.  前記端子部が、前記発光素子層の第2辺側の端部よりも内側に位置する請求項11記載の表示デバイス。
  13.  前記発光素子層の第2辺側の端部と、前記発光素子層の第1辺側の端部とが重なる請求項11または12に記載の表示デバイス。
  14.  第2辺側の端部と、表示面の第1辺側の端部とが透光性接着剤で接着されている請求項11~13のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  15.  発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する可撓性の表示デバイスの製造方法であって、
     前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが向かい合うように曲げる工程を含む表示デバイスの製造方法。
  16.  電子回路基板の第1面を前記第1端子部に実装し、前記電子回路基板の第2面を前記第2端子部に実装する請求項15記載の表示デバイスの製造方法。
  17.  発光面を、透光性の筒状カバー体の内面に貼り付ける請求項15に記載の表示デバイスの製造方法。
  18.  発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する可撓性の表示デバイスの製造装置であって、
     前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とが向かい合うように曲げる工程を行う表示デバイスの製造装置。
  19.  発光素子層を含み、同方向に伸びる第1辺および第2辺を有する可撓性の表示デバイスの製造に用いられる実装装置であって、
     前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とを向かい合わせ、電子回路基板の第1面を前記第1端子部に実装し、前記第1面の反対側の第2面を前記第2端子部に実装する実装装置。
  20.  請求項19記載の実装装置を制御するコントローラであって、
     前記実装装置に対して、前記第1辺側の端部の表面に設けられた第1端子部と、前記第2辺側の端部の裏面に設けられた第2端子部とを向かい合わせ、電子回路基板の第1面を前記第1端子部に実装させ、前記第1面の反対側の第2面を前記第2端子部に実装させる制御を行うコントローラ。
PCT/JP2017/013240 2017-03-30 2017-03-30 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ WO2018179215A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013240 WO2018179215A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ
US16/068,374 US10621893B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Display device, manufacturing method for display device, manufacturing apparatus of display device, mounting device, and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013240 WO2018179215A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179215A1 true WO2018179215A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63674413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013240 WO2018179215A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10621893B2 (ja)
WO (1) WO2018179215A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164899B (zh) * 2017-09-29 2022-05-10 株式会社村田制作所 高频电路以及通信装置
CN111430418A (zh) * 2020-04-01 2020-07-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示装置及制备方法
KR20240025338A (ko) * 2022-08-18 2024-02-27 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110992A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2004177891A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 表示パネルおよびこれを用いた大型表示装置
JP2005108516A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Seiko Epson Corp 有機el装置および給電装置
WO2008149768A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス発光素子および製造方法
JP2012532804A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ルール・フェルテハール 複数のフレキシブルディスプレイのためのインタラクション技術

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953735B2 (en) * 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
AU2003283790A1 (en) 2002-11-29 2004-06-23 Magink Display Technologies Ltd. Display panel and large display using such display panel
US20070247422A1 (en) 2006-03-30 2007-10-25 Xuuk, Inc. Interaction techniques for flexible displays
US9081542B2 (en) * 2012-08-28 2015-07-14 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for a wearable touch-sensitive device
KR102109140B1 (ko) * 2013-04-12 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 조작 방법
CN104576965B (zh) * 2014-12-29 2017-02-22 北京维信诺科技有限公司 一种可首尾电连接的柔性显示装置及其制备方法
JP6823927B2 (ja) 2015-01-21 2021-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110992A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2004177891A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 表示パネルおよびこれを用いた大型表示装置
JP2005108516A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Seiko Epson Corp 有機el装置および給電装置
WO2008149768A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス発光素子および製造方法
JP2012532804A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ルール・フェルテハール 複数のフレキシブルディスプレイのためのインタラクション技術

Also Published As

Publication number Publication date
US20190362655A1 (en) 2019-11-28
US10621893B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800755B2 (en) Display device
JP6810791B2 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置
WO2020066011A1 (ja) 表示デバイス
CN111108541B (zh) 可弯曲性显示装置以及可弯曲性显示装置的制造方法
WO2019021466A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019187159A1 (ja) 表示デバイス
WO2019150503A1 (ja) 表示装置
WO2019198163A1 (ja) 表示デバイス
WO2019187156A1 (ja) 表示デバイス
CN112425264B (zh) 显示装置
US11538894B2 (en) Display device with overlapped wiring lines at periphery of cutout region
WO2018179132A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイス、表示デバイスの製造装置、成膜装置
WO2019021467A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
US10553822B2 (en) Display device, display device production method, and display device production device
WO2018179215A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ
WO2019064591A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法
CN111868809B (zh) 显示装置和显示装置的制造方法
JP2020038758A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
WO2019167279A1 (ja) 表示装置
KR102650513B1 (ko) 유기발광 표시장치
CN111133496B (zh) 显示设备、显示设备的制造方法、显示设备的制造装置
US11404525B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
JP2010277781A (ja) 有機el装置
WO2021009811A1 (ja) 表示装置
WO2018179265A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17902745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17902745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载