明 細 活性酸素抑制剤 技術分野
本発明は、 ァ ゾール誘導体を有効成分と して含有する 活性酸素抑制剤に関する ものである。
背景技術
好中球は、 生体に於いて侵入した外敵に対し、 遊走反 応、 貧食作用、 活性酸素 02 — の産生、 リ ソ ゾーム酵素 の放出によ って殺菌作用を示し、 生体防御で重要な役割 を担っている と考えられている。 と こ ろが、 こ の生体防 御反応と共に、 各組織の虚血、 及びそれに引き続 く 血液 の再港流時、 或いは急性期の炎症時に於いて組織或いは 好中球が放出する活性酸素が、 細胞を破壊し組織機能に 障害を与える という こ とが、 明 らかにされてきている C B. R. Lucchesi, ァニュ アル レ ビュ ー ォブ フ ァ 一マ コ ロ ジ一 ア ン ド トキシコ ロ ジー ( Ann. Rev. Ph armacol. Toxieol. ), 2 6 , 2 0 1 ( 1 9 8 6 ) ; B. A. Fr eeman et al., ラ ボラ ト リ ー イ ンべステ ィ ゲー シ ヨ ン ( Labotatory Investigation) , .4 7, 1 2 ( 1 9 8 2 ) ; E. Braunwald. , R. A. Kloner, ジャ ーナル ォブ ク リ ニカ ル イ ンべステ ィ ゲー シ ヨ ン ( J. Clin. Invest. ), 7 6., 1 7 1 3 ( 1 9 8 5 ) ; J. L. Romson et al.,サー キユ レ 一 シ ヨ ン (Circulation), 6 7 , 1 0 1 6 ( 1 9
8 3 ) 3 o
髡明の開示
本発明の目的は、 上記の細胞障害、 特に心臓、 脳、 腎 臓、 肺、 消化器管系に於ける虚血再港流後の障害の原因 の主たる ものが、 好中球から放出される活性酸素である という観点に立ち、 その放出を抑制する新しい薬剤を提 洪する点にある。
本髡明者らは、 上記目的から鋭意研究を重ねた結果、 ある種のァゾ一ル誘導体が非常に強力な活性酸素放出抑 制作用を発揮する こ とを見出し、 これらの知見に基づい て更に研究を進めた結果、 本発明を完成するに至った。
即ち、 本発明は、 下記一般式 ( 1 ) で表わされるァゾ ール誘導体の少な く と も一種を有効成分と して含有する 活性酸素を抑制剤に係る。
一般式
R X
( 1 )
N人
R R
〔式中、 R 1 及び R 3 は、 同一又は異なって、 フ エ ニ ル 環上に置換基と してアルコキシ基、 ト リ 低級アルキル基 置換シ リ ルォキシ基、 低級アルキル基、 水酸基、 低級ァ ルケニルォキシ基、 低級アルキルチオ基、 チアブリ ル環 上に置換基と して、 フ エニル環上に低級アルコキシ基を
有する こ とのある フ エ二ル基を有するチアゾ リ ル基、 力 ルポキシル基及び水酸基から成る群から選ばれた基を有 する こ とのある フ ニル基、 低級アルキルスルフ ィ ニル 基、 低級アルキルスルホニル基、 ハロゲン原子、 ニ ト ロ
, R 8
( A ) N
、 R 9
0
(式中、 Aは低級アルキ レ ン基又は基一 C —を示す。 £ は 0 又は 1 を示す。 R 8 及び R 9 は同一又は異なって水 素原子、 低級アルキル基、 低級アルカ ノ ィ ル基、 置換基 と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ 低級ァ ルキル基又は ピペ リ ジニル低級アルキル基を示す。 また R 8 及び R 9 は、 これらが結合する窒素原子と共に、 窒 素原子も し く は酸素原子を介し又は介する こ とな く 互い に結合して 5 〜 6 員環の飽和又は不飽和の複素環を形成 して も よい。 該複素環には置換基と して、 低級アルカ ノ ィ ル基又は低級アルキル基を有していて も よ.い。 ) 低級 アルカ ノ ィ ル基、 低級アルカ ノ ィルォキシ基、 アルコキ シカルボニル基、 シァノ 基、 置換基と して水酸基、 低級 アルコキシカルボニル基、 フ エニル低級アルコキシ基、 水酸基又は低級アルカ ノ ィ ルォキシ基置換低級アルキル 基及び低級アルカ ノ ィ ルォキシ基なる群よ り選ばれた基 を 1 〜 4 個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ シ基、 ア ミ ジノ 基、 ヒ ドロキシスルホニルォキシ基、 低 級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基、 カルボ
キシ置換低級アルコキシ基、 メ ルカプ ト基、 低級アルコ
キシ置換低級アルコキシ基、 水酸基を有する低級アルキ
ル基、 低級アルケニル基、 置換基と して低級アルキル基
を有する こ とのあるア ミ ノ チォカルボニルォキシ基、 置 換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ カ
ルポ二ルチオ基、 低級アルカノ ィル置換低級アルキル基.
0 R
カルボキシ基、 基— P ( R 2 1及び R 2 2は
II 0 R 2 2
0 同一又は異なって、 水素原子又は低級アルキル基を示 す。 ) 、 フ エニル低級アルコキシカルボニル基、 シク ロ
アルキル基、 低級アルキニル基、 低級アルコキシカルボ
ニル置換低級アルキル基、 カルボキシ置換低級アルキル
基、 低級アルコキシカルボニル置換低級アルケニル基、
カルボキシ置換低級アルケニル基、 ハロゲン原子を有す
る こ とのある低級アルキルスルホニルォキシ基及び低級
アルコキシ置換低級アルコキシカルボニル基、 ハロゲン >; i 原子を有する低級アルケニル基、 及びフ エニル低級アル
コキシ基、 なる群よ り選ばれた基を 1 〜 5個有する こ と
のある フ ヱニル基 ; 低級アルキレンジォキシ基を有する
フ ニニル基 ; 窒素原子、 酸素原子又は硫黄原子を 1 〜 2
個有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項璟の複素 環残基 (該複素環には置換基と して、 ォキシ基、 アルキ
ル基、 ベンゾィル基、 低級アルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 力
ルポキシ基、 低級アルコキシカルボニル基、 低級アルキ
ルチオ
R 2 3
基一 ( A ) £ - N ( A及び ^ は前記に同 じ
R 2 4 R 2 3及び R 2 4は、 同一又は異なって水素原子、 又は低級 アルキルを示す。 R 2 3及び R 2 4は、 これらが結合する窒 素原子と共に、 窒素原子も し く は、 酸素原子を介 し又は 介する こ とな く 、 互いに結合して、 5 — 6 員環の飽和環 と形成しても よい。 該複素環には、 置換基と して低級ァ ルキル基を有していて も よい。 ) シァノ 基、 水酸基を有 する低級アルキル基、 フ ヱニルァ ミ ノ チォカルボニル基 及び置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ低級アルコキシカルボニル基なる群よ り選ばれた基 を 1 〜 3個有していて も よい。 ) ; 低級アルキル基 ; 低 級アルコキシカルボニル低級アルキル基 ; 低級アルコキ シカルボニル基 ; カルバモイ ル低級アルキル基 ; 置換基 と してォキソ基又はノ及び水酸基を有する こ とのある 2 3 — ジ ヒ ドロイ ンデニル基 ; フ エニル環上に置換基して 低級アルコキシ基を有する こ とのある又低級アルキル基 上に置換基と して水酸基を有する こ とのある フ エニル低 級アルキル基 ; フ ヱニル環上に置換基と して低級アルコ キシ基を有する こ とのあるベンゾィル基 ; フ エ二ル環上 に置換基と して低級アルコキシ基を有する こ とのある フ ェニル低級アルケニル基 ; ピぺラ ジン環上に置換基と し て低級アルキル基を有する こ とのある ピペラ ジニル低級
アルキル基又はァダマ ンチル基を示す。 R 3 は、 前記の 他に水素原子を示してもよい。 R 2 は、 水素原子、 フエ ニル基、 ハロゲン原子、 低級アルコキシカルボニル基、 低級アルキル基、 置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ低級アルキル基又はジヒ ドロカル ボスチ リ ル基を示す。
、
で表わされるァゾ一ル誘導体及びその塩。
本発明の化合物は、 好中球からの活性酸素の放出を抑 制し、 又は活性酸素種を除去する活性を有する。 従って 過酸化脂質の生体内生成を防止する作用乃至これを低下 させる作用を発揮する。 よ って、 上記化合物は、 上記活 性酸素種の過剰発生、 過酸化脂質の生体内蓄積、 或いは これらに対する防御機構の欠損に起因する各種障害乃至 疾患の予防及び治療剤と して有用である。 よ り具体的に は、 本発明薬剤は、 虚血、 及び血液再開通に伴う 障害か ら各種組織細胞を保護する よ う な薬剤、 例え.ばス ト レ ス 性潰瘍等の消化器性潰瘍に対する治療剤 ; 心筋梗塞 · 不 整脈等の心臓虚血疾患に対する治療剤 ; 脳出血 · 脳梗塞 · 一過性脳虚血発作等の脳血管疾患に対する治療剤 ; 移 植 · 微少循環不全等に依る障害に対する肝及び腎機能改 善剤 ; 又は、 虚血以外の原因で異常に発生した活性酸素 に依る と考えられる各種細胞障害を抑制する様な薬剤、 例えばべ一チェ ッ ト病 · 皮膚血管炎 · 潰瘍性大腸炎 · 悪 性リ ウマチ · 関節炎 , 動脈硬化 , 糖尿病等の治療剤と し
て医薬品分野で有用である。
特公昭 4 6 - 1 5 9 3 5号公報には、 下記の一般式
〔式中、 R 1 、 水素原子及び I〜 5個の炭素原子を有す る直鎖状も し く は分技状の低級アルキル基からなる基群 から選択された基であ り、 R 2 は、 1 〜 5個の炭素原子 を有する低級アルキル基、 1 〜 5個の炭素原子を有する 低級アルキルも し く は低級アルコキシ基、 又は 1 個も し く はそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよいフ ェニルアルキル基及びフ エニル基よ りなる基群から選択 された基であ り、 Aは、 水素原子、 ハロゲン.原子、 水酸 基、 及び 1 〜 5個の炭素原子を有する低級アルキル基も し く は低級アルコキシ基よ り なる基群から選択された基 である。 〕
で示される化合物が繊維基溶解 ( f i b r i n o 1 y s i s ) . 血小板粘性 ( p l a t e l e t s t i c k i n e s s ) 、 潰瘍及び免疫学的処理についての価値ある 性質を有し、 血栓症、 動脈硬化症、 胃潰瘍及び分泌過多 症の予防並びに処置に使用できる 旨記載されている。
と こ ろで、 本願の化合物のう ち、 下記一般式 ( A )
G00R3A R2A
〔式中 R A は水素原子又は水酸基を示す。 R 1 A及び R 2 A はそれぞれメ トキシ基又はエ トキシ基を示す。 R 3 Aは水 素原子又は低級アルキル基を示す。 R A はフ エ二ル環上 の 4 位又は 6 位に位置する ものとする。 但し R 1 A及び R 2 Aは同時にメ トキシ基であってはな らない。 〕
で表わされるチアゾ一ル誘導体及びその塩は、 上記先行 技術の化合物と、 化学構造上類似する ものを含むが、 本 発明の化合物の開示はない。 また、 本発明の化合物は、 後記の薬理試験 (第 1 6 表) にも示される よ う に、 最も 類似した化合物に比べても活性酸素放出抑制作用は極め て強い。
本発明の化合物のう ち、 一般式 ( B )
R 2B ■S
(B)
R 3B Z 、人
〔式中 R 1 8はフ ヱニル環上に置換基と して低級アルコキ シ基を 1 〜 3 個有する こ とのある フ ヱニル基、 低級アル キレ ンジォキシ基を有するフ エニル基、 ォキシ基を有す る こ とのある ピリ ジン基、 チェニル基、 カルボスチ リ ル 基、 ビラ ジル基、 ピロ リ ル基、 ォキソ基を有する こ との あるキノ リ ル基又は 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ル基 を示す。 R 2 Bは水素原子を示す。 R 3 Bは
低級アルキル基置換シ リ ルォキシ基、 低級アルキル基、 水酸基、 低級アルケニルォキシ基、 低級アルキルチオ基 チアゾリ ル環上に置換基と して、 フヱニル璟 ±に低級ァ ルコキシ基を有する こ とのあるフ ェニル基を有するチア ゾリ ル基、 カルボキシル基及び水酸基からなる群から選 ばれた基を有する こ とのある フ エニル基、 低級アルキル スルフ エニル基、 低級アルキルスルホニル基、 ノヽロゲン
R 8
原子、 ニ ト ロ基、 基一 ( A ) 、 - N
R 9
0
(式中、 Aは低級アルキ レ ン基又は基一 C—を示す。
£ は 0 又は 1 を示す。 R 8 及び R 9 は同一又は異な つ て水素原子、 低級アルキル基、 低級アルカ ノ ィ ル基、 置 換基 と して低級アルキル基を有する こ とのあ る ア ミ ノ 低 級アルキル基又は ピペ リ ジニル低級アルキル基を示す。 ま た R 8 及び R 9 は、 これ らが結合する窒素原子と共に 窒素原子 も し く は酸素原子を介 し又は介する こ とな く 互 いに結合 して 5 〜 6 員環の飽和又は不飽和の複素環を形 成 して も よい。 該複素環には置換基 と して、 低級アル力 ノ ィ ル基又は低級アルキル基を有 していて も よ い。 ) 、 低級アルカ ノ ィ ル基、 低級アルカ ノ ィ ルォキ シ基、 アル コキシカ ルボニル基、 シァ ノ 基、 置換基と して水酸基、 低級アルコキシカ ルボニル基、 フ ェニル低級アルコキ シ 基、 又は低級アルカ ノ ィ ルォキシ基置換低級アルキル基 及び低級アルカ ノ ィ ルォキ シ基なる群よ り選ばれた基を 1 〜 4 個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ 基、 ア ミ ジ ノ 基、 ヒ ドロキ シスルホニルォキ シ基、 低級 アルコキシカ ルボニル置換低級アルコキ シ基、 カ ルボキ シ置換低級アル コキシ基、 メ ルカ プ ト 基、 低級アルコ キ シ置換低級アルコキ シ基、 水酸基を有する低級アルキル 基、 低級アルケニル基、 置換基 と して低級アルキル基を
有する こ とのあるア ミ ノ チォカルボニルォキシ基、 置換 基と して低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ カル ボニルチ基、 低級アポキシ基、
基一 P ( R
2 1及び R
2 2は、 同一
0 又は異なって、 水素原子又は低級アルキル基を示す。 ) 、 フ エニル低級アルコキシカルボニル基、 シク 口アルキル 基、 低級アルキニル基、 低級アルコキシカルボニル置換 低級アルキル基、 カルボキシ置換低級アルキル基、 低級 アルコキシカルボニル置換低級アルケニル基、 カルボキ シ置換低級アルケニル基、 ハロゲン原子を有する こ との ある低級アルキルスルホニルォキシ基及び低級アルコキ シ置換低級アルコキシカルボニル基、 ハロゲン原子を有 する低級アルケニル基、 及びフ : ニル低級アルコキシ基、 を示す。 mは 0 、 1 又は 2 を示す。 ) 又は、 フ エニル環 上に置換基と して、 低級アルカノ ィルォキシ基、 ヒ ドロ キシスルホニルォキシ基、 シァノ基、 ア ミ ジノ 基、 ニ ト 口基、 低級アルキルチオ基、 低級アルキルスルホニル基、 置換基と して水酸基、 低級アルコキシカルボニル基、 フ ェニル低級アルコキシ基、 水酸基又は低級アルカ ノ ィ ル
ォキシ基置換低級アルキル基及び低級アルカ ノ ィ ルォキ シ基なる群よ り選ばれた基を 1 〜 4 個有する こ とのある テ ト ラ ビ ドロ ビラニルォキシ基、 チアゾ リ ル環上に置換 基と して、 フ ニル環上に低級アルコキシ基を有する こ とのある フ エ二ル基を有するチア ゾリ ル基、 カルボキシ ル基及び水酸基よ り成る群から選ばれた基を有する こ と のある フ エニル基、 水酸基を有する低級アルキル、
0 R 2 1
基— P ( R 2 1及び R 2 2は、 前記に同 じ)
II 0 R 2 2
0
なる群よ り選ばれた基を 1 〜 3 個有する フ ニル基、 低 級アルキ レ ン ジォキシ基を有する フ ヱニル基、 低級アル キル基 ; 低級アルコキシカルボニル低級アルキル基 ; 低 級アルコキシカルボニル基 ; 力ルバモイル低級アルキル 基 ; 置換基と してォキソ基又はノ及び水酸基を有する こ とのある 2 , 3 — ジ ヒ ドロイ ンデニル基 ; フ エ二ル環上 に置換基と して低級アルコキシ基を有する こ とのある又 低級アルキル基上に置換基と して水酸基を有する こ との ある フ ヱニル低級アルキル基 ; フ ヱニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有する こ とのあるベンゾィ ル 基 ; フ ニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有 する こ とのある フ エニル低級アルケニル基 ; ピぺラ ジン 璟上に置換基と して低級アルキル基を有する こ とのある ピペラ ジニル低級アルキル基又はァダマ ンチル基を示す,
ただし R 4 Bが低級アルコキシカルボニル基置換低級アル キル基又はカルボキシ置換低級アルキル基を示すとき、 mは 2 を示すものとする。 〕 で表わされるチアゾール誘 導体及びその塩及び一般式 ( C )
R 2 C S
( C )
N人
R 3 C R I C
〔式中 R 1 Cはフヱニル環上に置換基と して低級アルコキ シ基を 1 〜 3 個有する こ とのある フ エ二ル基を示す。 R 2 eは水素原子を示す。 R 3 eは、
(式中 R 4 cは水素原子、 低級アルキル基、 フ エニル低級 アルキル基又は低級アルコキシ置換低級アルキル基を示 す。 R 5 cはァ ミ ノ 基、 低級アルコキシ基低級アルキル基 低級アルキル基、 ニ ト ロ基、 低級アルケニル基、 低級ァ ルカ ノ ィ ル基、 ハロゲン原子を有する低級アルケニル基 フ エニル低級アルコキシ基、 ハロゲン原子又は水酸基置 換低級アルキル基を示す。 n は 2 を示す。 ) を示す。 〕 で表わされるチアゾ一ル誘導体及びその塩及び一般式
( D )
R 2 D S
( D )
N
R 3 D R 1 D
〔式中 R 1 Dはフ エニル環上に置換基と して低級アルコキ シ基を 1 〜 3個有する こ とのある フ ユ二ル基を示す。 R 2Dは、 水素原子を示す。 R 3Dは、
(式中 R
4 Dは水素原子又は低級アルキル基を示す。 R
50 は、 ア ミ ノ 基、 低級アルコキシカルボ二ル低級アルコキ シ基、 ニ ト ロ基、 低級アルケニルォキシ基、 低級アルコ キシ置換低級アルコキシ基又はメ ルカプ ト基、 低級アル カノ ィ ルォキシ基、 置換基と して低級ァルキル基を有す る こ とのあるァ ミ ノ カルボ二ルチオ基、 置換基と して低 級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ チォカルボニル ォキシ基、 カルボキシ置換低級アルコキシ基、 又はハロ ゲン原子を有する こ とのある低級アルキルスルホニルォ キシ基を示す。 ) を示す。 〕 で表わされるチアゾ一ル誘 導体及びその塩、 及び一般式
( E )
〔式中 R 1 は前記と同 じ。
R
2 Eは、 水素原子を示す。 R
3 Eは窒素原子、 酸素原子又 は硫黄原子を 1 〜 2個有する 5 〜 1 5員環の単環、 二項 環又は三項環の複素環残基 (該複素環には置換素と して ォキソ基、 アルキル基、 ベンゾィル基、 低級アルカノ ィ ル基、 水産基、 カルボキシ基、 低級アルコキシカルボ二 ル基低級ァルキルチオ基。 基一 ( A ) £ - N ( Aは前記に同 じ
R 23及び R 24は、 同一又は異なって水素原子、 又は低級 アルキル基を示す。 R 23及び R 24は、 これらが結合する 窒素原子と共に窒素原子も し く は、 酸素原子を介し又は 介する こ とな く 互いに結合して、 5 — 6 員環の飽和の複 素環を形成しても よい。 該複素環には、 置換基と して低 級アルキル基を有していても よい。 ) 、 シァノ基、 水酸 基を有する低級アルキル基、 フ エニルア ミ ノ チォカルボ ニル基及び置換基と して低級アルキル基を有する こ との あるア ミ ノ低級アルコキシカルボニル基、 なる群よ り選 ばれた基を 1 〜 3個有していても よい) を示す。 〕 で表わされるチアゾール誘導体及びその塩
〔式中 R 1 は前記と同 じ R 2 Fは水素原子を示す
R 3 Fは基
'(式中 A, £ , 及び mは前記に同 じ R 8 F及び R 9 Fは同 一又は異なって低級アルカ ノ ィ ル基 置換基と して低級 アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ低級アルキル基又 はピペ リ ジニル低級アルキル基を示す。 また R 8 F及び R 9 Fは、 これらが結合する窒素原子と共に、 窒素原子も し く は酸素原子を介し又は介する こ とな く 互いに結合し て 5 〜 6 員環の飽和又は不飽和の複素環を形成して も よ い。 該複素環には置換基して、 低級アルカ ノ ィ ル基又は 低級アルキル基を有していても よい。 R 4 Fは、 水酸基以 外の前記 R 4 Bに同 じ。 〕
で表わされるチアブール誘導体及びその塩は好ま しい化 合物である。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において示される各基は、 よ り具体的にはそ れぞれ次の通り である。
アルコキシ基と しては、 例えば、 メ トキシ、 エ トキシ プロボキシ、 イ ソプロポキシ、 ブ トキシ、 t e r t —ブ
トキシ、 ペンチルォキシ、 へキシルォキシ、 ヘプチルォ キシ、 ォクチルォキシ、 ノ ニルォキシ、 デシルォキシ、 ゥ ンデシルォキシ、 ドデジルォキシ、 ト リ デシルォキシ テ ト ラデシルォキシ、 ペン夕デシルォキシ、 へキサデシ ルォキシ、 ヘプ夕デシルォキシ、 ォク タデシルォキシ基 等の炭素数 1 〜 1 8 の直鎖又は分技鎮状アルコキシ基を 例示できる。
低級アルキル基と しては、 例えばメチル、 ェチル, プ 口 ピル、 イ ソプロ ピル、 ブチル、 t e r t —ブチル、 ぺ ンチル、 へキシル基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎮 状アルキル基を挙げる こ とができる。
低級アルキルチオ基と しては、 例えば、 メ チルチオ、 ェチルチオ、 プロ ピルチォ、 イ ソプロ ピルチオ、 ブチル チォ、 t e r t ーブチルチオ、 ペンチルチオ、 へキシル チォ基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキルチ ォ基を例示できる。
低級アルキルスルホニル基と しては、 例え ίまメ チルス ルホニル、 ェチルスルホニル、 イ ソプロ ピルスルホニル、 ブチルスルホニル、 t e r t —フチルスルホニル、 ペン チルスルホニル、 へキシルスルホニル基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホ二ル基を例示でき o
ハロゲン原子と しては、 例えば弗素原子、 塩素原子、 臭素原子及び沃素原子が挙げられる。
低級アルカ ノ ィル基と しては、 例えばホル ミ ル、 ァセ
チル、 プロ ピオニル、 プチ リ ル、 イ ソ プチ リ ル、 ペ ン 夕 ノ ィ ノレ、 t e r t — ブチノレカノレボニル、 へキサノ ィ ル基 等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝直鎖アル力 ノ ィ ル基が 挙げられる。
低級アルコキシカルボニル基と しては、 例えばメ ト キ シカ ルボニル、 エ ト キシカ ルボニル、 プロ ボキシカ ルボ ニル、 イ ソ プロポキシカルボニル、 ブ トキ シカ ルボニル t e r t 一 ブ トキシカルボニル、 ペンチルォキシカ ルボ ニル、 へキ シルォキ シカルボニル基等の炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボ二ル基を例示でき る 低級アルキ レ ン ジォキシ基と しては、 メ チ レ ン ジォキ シ、 エチ レ ン ジォキ シ、 ト リ メ チ レ ン ジォキシ、 テ ト ラ メ チ レ ン ジォキシ基等の炭素数 1 〜 4 の直鎖又は分枝鎖 状のアルキ レ ン ジォキシ基か挙げられる。
アルキル基と しては、 前記低級アルキル基に加えて、 ヘプチ ク 、 ォ ク チル、 ノ ニル、 デシル、 ゥ ンデシル、 ド デシル、 ト リ デシル、 テ ト ラデシル、 ペン 夕 デシル、 へ キサデシル、 ヘプ夕 デシル、 ォ ク タデシル基等の炭素数 1 〜 1 8 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が挙げられる。 低級アルコキシカ ルボニル低級アルキル基と しては、 例えばメ ト キシカルボニルメ チル、 3 — メ ト キシカ ルボ ニルプロ ピル、 エ トキシカ ルボニル メ チル、 4 ー ェ ト キ シカ ルボニルブチル、 6 — プロ ポキシカ ルボニルへキシ ル、 5 — イ ソ プロポキシカ ノレボニルペンチル、 1 , 1 一 ジ メ チルー 2 — ブ ト キ シカルボニルェチル、 2 — メ チル
一 3 — t e r t 一ブ トキシカルボニルプロ ピル、 2 —ぺ ンチルォキシカルボニルェチル、 へキシルォキシカルボ ニル メ チル基等のアルキル部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又 は分枝直鎮アルキル基である炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分 枝鎮状アルコキシカルボニルアルキル基を挙げる こ とが できる。
力ルバモイル低級アルキル基と しては、 例えば力ルバ モイ ル メ チル、 2 — 力 ノレノくモイ ノレエチル、 1 一 力 ルバモ ィルェチル、 3 —カルノくモイノレプロ ピル、 4 一カルノく モ ィルブチル、 5 —力ルバ'モイルペンチル、 6 —力ルバモ ィルへキシル、 1 , 1 一 ジメ チルー 2 —力ルバモイルェ チル、 2 — メチルー 3 —力ルバモイルプロ ピル基等のァ ルキル部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキル 基である力ルバモイルアルキル基を挙げる こ とができる。
置換基と してォキソ基又は Z及び水酸基を有する こ と のある 2, 3 — ジヒ ドロイ ンデニル基と しては、 1 —ォ キソー 7 — ヒ ドロキシー 2, 3 —ジヒ ドロイ ンデニル、 1 一ォキソ 一 6 — ヒ ドロキシー 2 , 3 — ジ ヒ ドロイ ンデ ニル、 1 一ォキソ 一 5 — ヒ ドロキシー 2, 3 — ジ ヒ ドロ イ ンデニル、 1 一ォキソ 一 4 ー ヒ ドロキシー 2 , 3 — ジ ヒ ドロイ ンデニル、 1 一ォキソ 一 2 , 3 — ジ ヒ ドロイ ン デニル、 2 —ォキソ— 2, 3 — ジヒ ドロイ ンデニル、 2 一ォキソ 一 7 — ヒ ドロキシ一 2, 3 — ジヒ ドロイ ンデニ ル基等の置換基と してォキソ基又は Z及び水酸基を有す る こ とのある 2 , 3 — ジ ヒ ド口イ ンデニル基を例示でき
る
フ エニル環上に置換基 と して、 アル コキ シ基、 ト リ 低 級アルキル基置換シ リ ルォキ シ基、 低級アルキル基、 水 酸基、 低級アルケニルォキシ基、 低級アルキルチオ基、 フ エニル基、 低級アルキルスルホニル基、 低級アルキル スルフ エニル基、 ハロ ゲ ン原子、 ニ ト ロ基、
R 8
基一 ( A ) H 、 — N
R 9 (式中 A、 SL . R 8 及び R 9 は前記に同 じ) 、 低級アル カ ノ ィ ル基、 低級アルカ ノ ィ ルォキシ基、 低級アルコキ シカ ルボニル基、 シァ ノ 基、 置換基と して水酸基、 低級 アルコキシカ ルボニル基、 フ ヱニル低級アルコキ シ基、 又は低級アルカ ノ ィ ルォキ シ基置換低級アルキル基及び 低級アルカ ノ ィ ルォキ シ基なる群よ り選ばれた基を 1 〜 4 個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ基、 ア ミ ジ ノ 基、 ヒ ドロキ シスルホニルォキ シ基、 低級アル コキ シカ ルボニル置換低級アルコキシ基、 カ ルボキシ置 換低級アルコキシ基、 メ ルカ プ ト基、 低級アルコキシ置 換低級アルコキシ基'、 水酸基を有する低級アルキル基、 低級アルケニル基、 置換基と して低級アルキル基を有す る こ とのあるア ミ ノ チォカ ルボニルォキジ基、 置換基 と して低級アルキル基を有する こ とのあ るア ミ ノ カ ルボ二 ルチオ基、 低級アルカ ノ ィ ル置換低級アルキル基及び力 ルポキ シ基、
O R 2 1
基一 P ( R 2 1及び R 2 2は、 同一又は異なつ
II 0 R 2 2
o て、 水素原子又は低級アルキル基を示す。 ) 、 フエニル 低級アルコキシカルボニル基、 シク ロアルキル基、 低級 アルキニル基、 低級アルコキシカルボニル置換低級アル キル基、 カルボキシ置換低級アルキル基、 低級アルコキ シカルボニル置換低級アルケニル基、 カルボキシ置換低 級アルケニル基、 ノヽロゲン原子を有する こ とのある低級 アルキルスルホニルォキシ基及び低級アルコキシ置換低 級アルコキシカルボニル基、 ハロゲン原子を有する低級 アルケニル基、 及びフ エニル低級アルコキシ基、 からな る群よ り選ば-れた基を 1 〜 5 個有する こ とのある フ エ二 ル基、 又は低級アルキレンジォキン基を有する フ エ二ル 基と しては、 例えばフ エニル、 2 — メ トキシフ エニル、 3 — メ トキシフ エ二ル、 4 ー メ トキシフ エ二.ル、 2 —ェ トキシフ ヱニル、 3 —エ トキシフ エニル、 4 一エ トキシ フエニル、 4 一イ ソプロポキシフ エニル、 3 —ブ トキシ フ エニル、 4 一ペンチルォキシフエニル、 4 一へキシル ォキシフ エニル、 3 , 4 ージメ トキシフ エ二ル、 3 —ェ トキシー 4 ー メ トキシフ エニル、 2 , 3 — ジメ 卜キシフ ェニル、 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル、 3 , 5 — ジメ ト キシフ エニル、 2, 5 — ジメ トキシフ エニル、 2 , 6 - ジメ トキシフ エニル、 3, 4 , 5 — ト リ メ トキシフ エ二
ル、 3 , 4 — ジペ ン チルォキ シ フ ヱ ニル、 2 — メ チ ル フ ェ ニル、 3 — メ チノレ フ エ ニル、 4 ー メ チル フ ヱ ニル、 2 — ェチル フ エ ニル、 3 — ェチル フ エ ニル、 4 ー ェチル フ ェ ニル、 3 — ブチル フ エ ニル、 4 一 イ ソ プロ ピル フ エ 二 ル、 4 — ペ ン チノレ フ エ ニル、 4 — へキ シル フ ェ ニル、 3 4 ー ジ メ チ ル フ エ ニル、 3 , 4 ジェチ ル フ エ ニル、 2 , 5 — ジ メ チノレ フ エ ニル、 2 , 6 — ジ メ チノレ フ エ ニル、 3 4 , 5 — ト リ メ チノレ フ エ ニル、 2 — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル 3 — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル、 4 — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル、 3 4 一 ジ ヒ ド π キ シ フ エ ニル、 3 , 5 — ジ ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル、 2 , 5 — ジ ヒ ドロ キ シ フ エ ニル、 2 , 4 — ジ ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル、 2 , 6 — ジ ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル、 3 , 4 , 5 — ト リ ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル、 2 — メ チルチオ フ エ ニル、 3 — メ チルチオ フ ヱ ニル、 4 — メ チルチオ フ エ 二 ル、 2 —ェチルチオ フ ヱ ニル、 3 —ェチルチ オ フ エ ニル . 4 — ェチ ルチ オ フ ヱ ニル、 4 一イ ソ プロ ピルチオ フ エ 二 ル、 4 一ペ ン チルチオ フ エ ニル、 4 一 へキ シルチオ フ エ ニル、 3 , 4 — ジ メ チルチオ フ エ ニル、 3 , 4 ジェチル チォ フ エ ニル、 2 , 5 — ジ メ チルチ オ フ エ ニル、 2 , 6 一 ジ メ チルチオ フ エ ニル、 3 , 4 , 5 — ト リ メ チ ルチオ フ エ 二ノレ、 2 — フ ヱ ニル フ エ 二ノレ、 3 — フ エ 二ノレ フ エ 二 ル、 4 — フ エ 二ノレ フ エ ニル、 2 — メ チ ルスノレホニノレ フ エ ニル、 3 — メ チノレス ノレホニル フ エ 二ノレ、 4 ー メ チルス ノレ ホニル フ エ ニル、 2 — ェチ ルス ルホニノレ フ エ ニル、 4 一 イ ソ プロ ピル スノレホニル フ エ ニル、 4 一ペ ン チ ルス ルホ
ニルフ エニル、 4 一へキシルスルホニルフ エニル、 3 , 4 — ジメ チルスルホニノレフ エニル、 3 , 4 — ジェチルス ルホニルフ エニル、 2, 5 — ジ メ チルスルホニルフ エ二 ル、 2 , 6 — ビメ チルスゾレホニノレフ エニル、 3 , 4 , 5 一 ト リ メ チルスルホニルフ エニル、 2 — ク ロ 口 フ エニル、 3 — ク ロ 口 フ エニル、 4 一 ク ロ 口 フ エニル、 2 — フルォ 口 フ エニル、 3 — フノレオロ フ ェニル、 4 ー フノレオロ フ ェ ニル、 2 —ブロモフ エニル、 3 — ブロモフ エニル、 4 — ブロモフ エニル、 2 — ョ ー ドフ エ二ノレ、 3 - ョ ー ドフ エ ニル、 4 一 ョー ドフ エニル、 3 , 4 — ジ ク ロ口 フ エニル、 3, 5 — ジク ロ 口 フ エニル、 2, 6 — ジ ク ロ ロ フ エニル、 2, 3 — ジク ロ ロ フ エニル、 2 , 4 — ジ ク ロ ロ フ エニル、 3 , 4 — ジフノレオロ フ ェニル、 3 , 5 — ジブロモフ エ二 ル、 3 , 4, 5 — ト リ ク ロ 口 フ エニル、 2 , 3 , 4 , 5 , 6 —ペンタ フノレオロ フ ェニル、 2 —ニ ト ロ フ エニル、 3 一二 ト ロ フ エニル、 4 一二 ト ロ フ エニル、 3, 4 ー ジニ ト ロフ エニル、 2, 5 — ジニ ト ロ フ エニル、 2 , 6 — ジ ニ ト ロ フ エニル、 3 , 4 , 5 — ト リ ニ ト ロ フ ヱニル、 2 ーァ ミ ノ フ エニル、 3 —ァ ミ ノ フ エニル、 4 —ア ミ ノ フ ェニル、 2 — メ チルァ ミ ノ フ エニル、 3 —ェチルァ ミ ノ フ エニル、 4 —プロ ピルア ミ ノ フ エ二ル、 2 —イ ソプロ ピルア ミ ノ フ エニル、 · 3 —ブチルア ミ ノ フ エニル、 4 - ペンチノレア ミ ノ フ エニル、 2 —へキシルァ ミ ノ フ エニル、 4 ー ジメ チルァ ミ ノ フ エニル、 3 — (N — メ チルー N— ェチルァ ミ ノ ) フ エニル、 3 — ジへキシルァ ミ ノ フ エ二
ル、 2 — ( N — メ チ ル ー N — ァ セチルァ ミ ノ ) フ エ ニル 4 一 ( N — ァ セチルア ミ ノ ) フ エ ニル、 3 — ( N — ァセ チ ルァ ミ ノ ) フ エ ニル、 4 一 ( N — ホル ミ ノレア ミ ノ ) フ ェ ニル、 4 一 ( N — イ ソ プチ リ ルァ ミ ノ ) フ エ ニル、 2 一 ( N — ペ ン タ ノ イ ノレア ミ ノ ) フ エ ニル、 3 , 4 — ジ ( N — ェセチ ルァ ミ ノ ) フ エ ニル、 3, 4 ー ジア ミ ノ フ ェ ニル、 3, 4 , 5 - ト リ ア ミ ノ フ エ ニル、 2, 6 — ジ ア ミ ノ フ ヱ ニル、 2, 5 — ジァ ミ ノ フ エ ニル、 2 — カ ル ノくモイ ノレ フ エ ニル、 3 — カ ノレノくモイ ノレ フ エ 二ノレ、 4 一 力 ノレノくモイ ル フ エ ニル、 2 一 ァ セチノレ フ エ ニル、 3 — ァ セ チ ノレ フ ェ ニル、 4 — ァ セチノレ フ ェ ニル、 2 — ホノレ ミ ノレ フ ェ ニル、 3 — プロ ピオ二ル フ ヱ ニル、 4 — イ ッ ブチ リ ル フ エ ニル、 2 — ペ ン タ ノ ィ ル フ エ ニル、 3 — へキサ ノ ィ ル フ エ ニル、 3, 4 ー ジァセチ ル フ エ ニル、 2 , 5 — ジ ァセチル フ エ ニル、 3 , 4, 5 — ト リ ァ セチ ノレ フ ェ ニル 2 — メ ト キ シ カ ルボニル フ エ ニル、 2 — エ ト キ ン カ ノレボ 二ル フ ヱ ニル、 3 — エ ト キ シカ ノレボニル フ エ ;ル、 4 — エ ト キ シカ ルボニル フ エ ニル、 3 — プロ ボキ シ カ ルボ二 ル フ ヱ ニル、 4 ー ブ ト キ シカ ノレポ二ノレ フ エ 二ノレ、 4 ー ぺ ン チ ルォキ シ カ ルボニル フ エ ニル、 4 一 へキ シルォキ シ 力 ノレボニル フ エ 二ノレ、 3, 4 ー ジエ ト キ シ カ ルボニル フ ェ ニル、 2, 5 — ジエ ト キ シ カ ルボ二ル フ ヱ ニル、 2, 6 — ジエ ト キ シ カ ル ボ二ル フ エ ニル、 3, 4 , 5 — ト リ エ ト キ シ カ ルボニル フ エ ニル、 2 — 力 ノレボキ シ フ ヱ ニル 3 — カ ルボキ シ フ エ ニル、 4 一 カ ルボキ シ フ エ ニル、 3 ,
4 ー ジカルボキシフ エニル、 2 , 5 — ジカ ノレボキシフ エ ニル、 2, 6 — ジカルボキシフ ヱニル、 3, 4 , 5 — ト リ カ ルボキシフ エニル、 3, 4 — メ チ レ ン ジォキシフ エ ニル、 3 , 4 —エチ レ ン ジォキシフ エニル、 2, 3 — ト リ メ チ レ ン ジォキシフ エニル、 3, 4 ーテ ト ラ メ チ レ ン ジォキシフ エニル、 3, 5 — ジ— t e r t —ブチルー 4 — ヒ ドロキシフ エ二ノレ、 3 — ヒ ドロキシー 4 一ペンチル ォキシフ エニル、 2 — ヒ ドロキシー 5 — t e r t —ブチ ルフ エニル、 3, 5 — ジ ク ロ ロ ー 4 ーァ ミ ノ フ エニル、 3 — (N—ァセチルァ ミ ノ ) 一 4 — ヒ ドロキシフ エニル. 3 —ア ミ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル、 3 — (N— メ チ ルー N—ェセチルァ ミ ノ ) 一 4 ー メ トキシフ エ二ル、 3 一二 ト ロ ー 4 一 ( N—ァセチルァ ミ ノ ) フ エニル、 3 — ニ ト ロ 一 4 一 ク ロ 口 フ エニル、 3 — ク ロ ロ ー 4 - メ チル フ エニル、 3 — メ トキシー 4 — ヒ ドロキシフエ二ルー 3 — ヒ ドロキシ一 4 — メ 卜キシフ エニル、 3 — メ トキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ョー ドフ エニル、 3 , .4 — ジメ 卜 キシー 5 —ブロモフ エニル、 3 , 5 — ジョ 一 ドー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル、 4 — (ジメ チル, t e r t —ブチル シ リ ルォキシ) フ エニル、 3 — ( ト リ ー t e r t ーブチ ルン リ ルォキシ) フ エニル、 — ( ト リ メ チルシ リ ノレオ キシ) フ エニル、 3 —ァ ミ ノ 一 4 一 (ジメ チル, t e r t ーブチルシ リ ルォキ ン) フ エニル、 4 ーァ リ ルォキシ フ エニル、 2 — ビニルォキシフ エニル、 3 — ( 2 —ブテ ニルォキシ) フ エニル、 2 — ( 3 —ブテニルォキシ) フ
ェ ニル、 3 — ( 1 ー メ チ ルァ リ ノレオキ シ) フ エ ニル、 4 一 ( 2 — ペ ン テニルォキ シ) フ ヱ ニル、 2 — ( 2 — へキ セニルォキ シ) フ ヱ ニル、 3 — メ チルー 4 — ァ リ ルォキ シ フ エ ニル、 3 — メ ト キ シ ー 4 — ォ ク タ デシルォキ シ フ ェ ニル、 4 — ジ メ チルア ミ ド フ エ ニル、 2 — メ チノレア ミ ド フ エ ニル、 3 — ェチルア ミ ド フ エ 二ル、 4 — プロ ピル ア ミ ド フ エ ニル、 2 — イ ソ プロ ピルア ミ ド フ エ 二ル、 3 — ブチルア ミ ド フ エ ニル、 4 — ペ ン チ ルア ミ ド フ エ ニル 2 — へキ シルア ミ ドフ エ ニル、 3 — ジェチ ルア ミ ド フ エ ニル、 4 — ( N — メ チル 一 N — プロ ピルア ミ ド) フ エ 二 ル、 2 — メ チルスル フ ィ 二ノレ フ エ ニル、 3 — メ チノレス ル フ ィ ニノレ フ エ 二ノレ、 4 ー メ チルスゾレ フ ィ ニノレ フ エ ニル、 2 — ェチ ノレスノレ フ ィ ニソレ フ エ ニル、 3 — ェチ ノレスノレ フ ィ ニル フ エ ニル、 4 ー ェチノレスノレ フ ィ ニル フ エ ニル、 4 — イ ソ プロ ピルスル フ ィ ニル フ エ ニル、 4 一 ペ ン チ ルス ル フ ィ ニル フ エニル、 4 — へキ シルス ル フ ィ 二ノレ フ エ ニル, 3 , 4 — ジ メ チノレス ノレ フ ィ ニル フ エ ニル、 3,. 4 ー ジェ チ ルス ノレ フ ィ ニル フ エ ニル、 2 , 5 — ジ メ チ ノレスノレ フ ィ ニル フ エ ニル、 2 , 6 — ジ メ チノレ フ ノレ フ ィ ニノレ フ エ ニル、 3 , 4, 5 — ト リ メ チルス ル フ ィ ニル フ エ ニル、 3 — ト メ キ シ 一 4 ー メ チ ルスル フ ィ ニル フ エ ニル、 2 — ァ セチ ルォキ シ フ エ ニル、 3 — ァセチルォキ シ フ エ ニル、 4 一 ァ セチ ルォキ シ フ エ ニル、 2 — ホル ミ ルォキ シ フ ヱ ニル、 3 ー フ ロ ピオ二ルォキ シ フ ヱ ニル、 4 一 イ ソ ブチ リ ルォ キ シ フ エ ニル、 2 — ペ ン タ ノ ィ ルォキ シ フ エ ニル、 3 —
へキサノ ィ ルォキシフ エニル、 3, 4 ー ジァセチルォキ シフエニル、 2, 5 — ジァセチルォキシフ エニル、 3 , 4, 5 — ト リ アセチルォキシフ エニル 3 , 5 — ビス (ァ セチルァ ミ ノ ) フ ヱニル、 2 —ア ミ ジノ フ エニル、 4 一 ア ミ ジノ フ エニル、 3 —ア ミ ジノ フ エニル、 4 一 ( 4 一 メ チノレ一 1 ー ピペラ ジニル) 一 3 —二 ト ロ フ エニル、 4 ー ヒ ドロキシスルホニルォキシフ エニル、 3 — ヒ ドロキ シスルホニルォキシフ ヱニル、 2 — ヒ ドロキシスルホニ ルォキシフ エニル、 4 ー ヒ ドロキシー 3 — ァセチルア ミ ノ フ エニル、 4 一 ( 2, 3 , 4 , 6 —テ ト ラ ー 0 —ァセ チル一 >S — D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 4 一 ( 5 — D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 4 一 ( 2, 3, 4 , 6 —テ ト ラ 一 0 -ベン ジル一 yS — D — グ ルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 3, 5 — ビス (ジメ チルァ ミ ノ ) フ エニル、 4 一 ク ロ ロ ー 3 —二 ト ロ フ エ二 ル、 4 一 ( 4 ー メ チルー 1 — ピペラ ジニル) 一 3 —二 ト 口 フ エニル、 4 — シァノ フ エニル、 3 —ァセ.チノレア ミ ノ — 4 一 ( 4 一 メ チル一 1 ー ピペラ ジニル) フ ヱニル、 3 一二 ト ロ ー 4 一モルホ リ ノ フ エニル、 4 一 ( 1 ー ピペラ ジニル) 一 3 —二 ト ロ フ エニル、 4 一 ( 1 ー ピペラ ジニ ソレ) 一 3 —二 ト ロフ エ二ソレ、 4 ー ヒ ドロキシー 3 — 力ノレ ボキシフ エニル、 4 一モルホ リ ノ 一 3 —ァ ミ ノ フ エニル、 4 ー ヒ ドロキシー 3 —ァ ミ ノ フ エニル、 4 ー ヒ ドロキシ 一 3 — ( 2 — ジメ チノレア ミ ノ エチルァ ミ ノ ) フ エニル、 4 ー メ トキシー 3 — ( 4 一 ァセチルー 1 ー ピペラ ジニ
ル) フ エ ニル、 4 ー メ ト キ シ ー 3 — ( 1 — ピペラ ジニ ル) フ エ ニル、 4 ー メ ト キ シ ー 3 — ( 4 — メ チ ル 一 1 一 ピペ ラ ジニル) フ ヱ ニル、 4 ー メ ト キ シ 一 3 — ( 4 — ェ チノレ 一 1 ー ピペラ ジニル) フ エ ニル、 4 ー ヒ ド ロ キ シ ー 3 — ァ ミ ノ フ エ 二ル、 4 — ヒ ド ロ キ シ 一 3 — 〔 ( 4 — メ チル 一 1 — ピペラ ジニル) メ チル〕 フ エ ニル、 4 ー メ ト キ シ 一 3 — 〔 ( 1 一 ピロ リ ジニル) メ チル〕 フ エ ニル、 3, 5 — ジァ セ チルォキ シ フ エ ニル、 3 — メ ト キ シ ー 5 ー メ ト キ シ カ ルボニル フ エ ニル、 3 — メ ト キ シ 一 5 — 力 ルポキ シ フ エ ニル、 3 — メ ト キ シ ー 5 — 〔 ( 4 一 メ チル 一 1 ー ピペラ ジニル) カ ルボニル〕 フ エ ニル、 3 — メ ト キ シ — 5 — 〔 ( 1 一 ピロ リ ジニル) カ ルボニル〕 フ エ 二 ル、 3 — メ ト キ シ ー 5 — 〔 ( 4 — メ チ ル ー 1 — ピペラ ジ ニル) メ チル〕 フ エ ニル、 3 — ア ミ ノ ー 4 一 カ ルボキ シ フ エ ニル、 3 — カ ノレバモ イ ノレ 一 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル . 4 ー ヒ ド ロ キ シ 一 3 — ジ メ チルア ミ ド フ エ ニル、 3 — メ ト キ シ カ ルボ二ル ー 4 ー メ ト キ シカ ルボニル メ ト キ シ フ ェ ニル、 4 ー ァ リ ルォキ シ 一 3 — メ ト キ シカ ルボニル フ ェ ニル、 3 — カ ルボキ シ ー 4 一 カ ルボキ シ メ ト キ シ フ エ ニル、 4 ー ヒ ド ロ キ シ ー 4 — ァ リ ノレ 一 3 — メ ト キ シカ ル ボニノレ フ エ ニル、 3 — 力 ノレボキ シ 一 4 — ァ リ ノレオキ シ フ ェ ニル、 4 ー ヒ ドロ キ シ ー 3 — カ ルボキ シ 一 5 — ァ リ ル フ エ ニル、 4 ー メ ノレカ プ ト 一 3 — 力 ノレボキ シ フ エ ニル、 5 — 二 ト ロ ー 4 ー ヒ ド ロ キ シ 一 3 — メ ト キ シカ ルボニル フ エ ニル、 5 — ニ ト ロ 一 3 — メ ト キ シカ ノレボニル フ エ 二
ノレ、 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー メ ト キシメ トキシフ ェニル、 3 — メ トキシカルボ二ルー 5 —ア ミ ノ フ エニル 3 —カルボキシー 5 —ァ ミ ノ フ エ二ル、 5 — メ トキシカ ルボニル一 3 —ブロモー 2 —ァ ミ ノ フ エニル、 2 — シァ ノ フ エニル、 4 一 シァ ノ フ エニル、 3 — シァ ノ フ エニル 3 — メ トキシカルボニル一 4 ー ヒ ドロキシフ エニル、 3 一カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 1 , 1 一 ジメ チ ルー 2 —プロぺニル) フ エニル、 2 — ヒ ドロキシー 3 — カルボキシフ エニル、 3 —カルボキシ一 4 ー ヒ ドロキシ - 5 - ( 2 —イ ソプロぺニル) フ エニル、 3 —カルボキ シ一 4 ー ヒ ドロキシー 5 — メ チルフ エニル、 3 — メ トキ シカルボ二ルー 4 ー メ トキシフ エニル、 3 — メ トキシカ ルボニルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —ア ミ ノ フ エ二ル、 3 — カルボキシ一 4 ー ヒ ドロキシー 5 — プロ ピノレフ ヱニル、 3 —カルボキシ一 4 ー ヒ ドロキシ一 5 —ァ ミ ノ フ エニル、 3 —力ノレボキシ一 4 ー ヒ ドロキシ一 5 — ク ロ 口 フ エニル、 3 —ガルボキシー 6 — ヒ ドロキシフ エニル、 .4 ーェ トキ シフ エニル、 3 , 4 — ジブ トキシフ エ二ル、 3 , 4 — ジ プロ ボキシフ ヱニル、 3 — メ トキシ _ 4 —エ トキシフ エ ニル、 3 —プロポキシ一 4 ー メ トキシフ エ二ル、 3 —ェ トキシー 4 — メ ト キシフ エニル、 3 , 4 — ジデシルォキ シフ エ二ノレ、 2, 4 — ジエ トキシフ エ二ル、 3 —ェ トキ シー 4 一 プロポキシフ エニル、 3 — カルボキシ— 4 ー ヒ ドロキシ 5 —イ ッブチルフ エニル、 3 — 力ノレボキシ一 4 ーァセチルァ ミ ノ フ エニル、 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ド
口キシ一 5 — ( 2 — ヒ ドロキシェチル) フ エニル、 3 — カルボキシー 4 一 ア ミ ノ ー 6 — ヒ ド πキ シフ エニル、 3 一 カ ルボキシ一 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 2 , 3 — ジ ヒ ド ロキシプロ ピル) フ エニル、 3 — 力ノレボキシ一 4 一 ア ミ ノ フ エニル、 3 — カルボキシー 4 — ァセチルォキシフ エ ニル、 3 —ェチノレ一 4 — ヒ ドロキシフ エニル、 3 — カル ボキシ一 5 — ヒ ドロキシフ ヱニル、 4 一 カルボキシ— 3 5 — ジ ヒ ドロキシフ エニル、 3 — カルボキシ一 4 , 6 — ジ ヒ ドロキシフ エニル、 5 — メ ト キシカ ルボ二ルー 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ドロキシフ エニル、 2 — ァ リ ルォキ シ一 5 ー メ ト キシカ ルボ二ルフ ヱニル、 3 — カ ルボキシー 6 — メ ト キ シフ ヱニル、 3 — メ トキ シカ ルボニル一 6 — ヒ ドロキ シフ エニル、 3 — 力 ゾレボニノレー 6 — ァ リ ルォキシ フ エニル、 3 — カ ルボキシー 5 —二 ト ロ ー 6 — ヒ ドロキ シフ エ二ル、 3 — カ ルボキ シー 5 —ァ リ ノレー 6 — ヒ ドロ キシフ エニル、 3 — 力 ノレボキシ一 6 — ヒ ドロキシフ エ二 ル、 3 — カ ルボキシ一 5 —ア ミ ノ ー 6 — ヒ ドロキシフ エ ニル、 3 — メ ト キ シカルボ二ルー 4 ー ジ メ チルア ミ ノ チ ォカルボ二ルォキシフ ヱニル、 3 — メ ト キシカルボニル — 4 ー ジ メ チルァ ミ ノ カ ルボ二ルチオフ エニル、 3 — メ ト キシカ ルボ二ルー 4 - ヒ ドロキ.シ— 5 — ( 2, 3 — ジ ヒ ドロキシフ 口 ピル) フ エニル、 3 — メ ト キシカノレポ二 ルー 4 ー ヒ ドロキ シー 5 — ホゾレ ミ ノレメ チノレフ エニル、 3
— メ ト キ シカノレポ二ルー 4 ー ヒ ドロキシ一 5 — ( 2 — ヒ ドロキ シェチル) フ エニル、 3 —エ ト キ ンカ ルボ二ルー
4 ーァセチルァ ミ ノ フ エニル、 3 — メ トキシカ ルボニル 一 5 — ヒ ドロキシフ エニル、 3 — メ ト キシカルボ二ルー 4 ーァセチルア ミ ノ ー 6 — ヒ ドロキシフ エニル、 3 — メ トキシカルボ二ルー 6 — メ トキシフ ヱニル、 4 一プロ ボ キシー 3 —エ トキシフ エニル、 3 — メ トキシカ ルボニル 一 5 —ァ リ ル一 6 — ヒ ドロキシフ エニル、 3 — メ トキシ カルボ二ルー 4 — ( 2 —ブテニルォキシ) フ ヱニル、 3 — メ トキシカ ルボ二ルー 4 — ヒ ドロキシ一 5 — ( ー メ チルー 2 —プロぺニル) フ エニル、 3 — メ トキシカ ルボ 二ルー 4 一 ( 2 —イ ソペンテニルォキシ) フ エニル、 3 ー メ トキシカ ルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 1, 1 — ジメ チルー 2 —プロぺニル) フ エニル、 3 — メ トキシ カルボ二ルー 4 一 ( 2 — メ チルー 2 —プロぺニルォキ シ) フ エニル、 3 — メ トキシカゾレボニル一 4 ー ヒ ドロキ シ一 5 — ( 2 — メ チル一 2 —プロぺニル) フ エニル、 5 一 ク ロ ロ ー 4 — ヒ ドロキシー 3 — メ トキシカルボニルフ ェニル、 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ド Pキン一 5 — メ チノレフ エニル、 3, 5 — ジニ ト ロ 一 4 ー ヒ ドロキシ フ エニル、 4 ー ヒ ドロキシ一 3 — ノ ニルォキシカ ルボ二 ルフ エニル、 4 ー ヒ ドロキシー 3 —べン ジルォキシカル ボニルフ エニル、 4 ー ヒ ドロキシー 3 — ( 2 — メ チルー 2 —プロぺニル) 一 5 —べン ジルォキシカ ルボニル、 4 ー ヒ ドロキシ一 3 — ( 2 — メ チル一 2 — プロぺニル) 一 5 一 ノ ニルォキシカルボニルフ エニル、
H 0 0 H 0 0
4 一 〔 2 — ( 1 — ピベ リ ジニル) ェチルァ ミ ノ 〕 一 3 — カルボキシフ エニル、 4 ー メ トキシー 3 — 力 ゾレボキ シフ ェニル、 2 — メ チルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —力 ノレボキ シ フ エニル、 3 —ェチルー 4 ー ヒ ドロキシー 3 — カ ルボキ シフ エ二ル、 3 — ( 4 —ェチルー 1 ー ピペラ ジニル) 一 4 — ヒ ドロキシフ エニル、 4 — ( 2 — ヒ ドロキシー 3 — カ ルボキシフ エニル) フ エニル、 4 — 〔 2 — ( 3 , 4 — ジェ ト キシフ エ二ル) 一 4 一チア ゾ リ ノレ〕 一 3 — ヒ ドロ キシー 2 —カ ルボキシフ エニル、 4 — ヒ ドロキシー 3 — ヒ ドロキシ メ チルフ エニル、 4 一エ ト キシ一 3 — カ ルボ キシフ エニル、 4 一 n —ブ ト キシ— 3 — n —ブ ト キシカ ノレボニルフ エニル、 4 — n —ブ トキシー 3 —力 ノレボキシ フ エニル、 3 —ァセチルメ チル一 4 — ヒ ドロキシー 3 — カ ルボキシフ エニル、 3 — n —ブチル一 4 ー ヒ ドロキシ 一 3 — 力 ノレボキシフ エニル、 3 —ァ リ ル一 4 ー ヒ ドロキ シー 3 — 力 ノレボキシフ エニル、 3 — ヒ ドロキシ メ チノレー 4 ー ヒ ドロキシー 3 —カ ルボキシフ エニル、 3 — ホノレ ミ ル一 4 ー ヒ ドロキシ一 5 — 力 ゾレボキシフ エニル、 5 — ( 2 —カ ルボキシェチル) 一 4 ー ヒ ドロキシー 3 — カ ル ボキシフ ヱニル、 5 — ( 2 — メ トキシカルボキシェチ ル) 一 4 ー ヒ ドロキシー 3 — カルボキシフ エニル、 5 — メ チルア ミ ノ メ チルー 4 ー ヒ ドロキシ一 3 —カ ルボキシ
フ エニル、 5 — ( 2 — カルボキシ ビニル) 一 4 ー ヒ ドロ キシー 3 —カルボキシフ エニル、 5 — ( 2 — メ トキシカ ルポキシ ビニル) 一 4 ー ヒ ドロキシー 3 —カ ルボキシフ ェニル、 5 —ァセチルー 4 — ヒ ドロキシ一 3 —カルボキ シフ エ二ル、 5 — フ エ二ルー 4 ー ヒ ドロキシ一 3 —カ ル ボキシフ エニル、 5 —ブロモー 4 ー ヒ ドロキシー 3 —力 ルボキシフ エニル、 5 — シァ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシ一 3 — カルボキシフ エニル、 4 , 5 — ヒ ドロキシー 3 — カ ルボ 午シフ エニル、 5 — メ トキシ一 4 ー ヒ ドロキシー 3 —力 ルポキシフ エニル、 5 —ェチルア ミ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシ 一 3 —カルボキシフ エニル、 5 —ァセチルア ミ ノ ー 4 一 ヒ ドロキシー 3 — カルボキシフ ヱニル、 3 , 5 — ジカル ボキシ一 4 ー ヒ ドロキシフ エニル、 4 ー メ キキシー 3 — カ ルボキシフエニル、 4 一エ トキシー 3 — カ ルボキシフ ェニル、 4 一 n —ブ ト キシー 3 —カルボキシフ エニル、 4 — ジメ チルア ミ ノ ー 3 — ヒ ドロキシフ エ二ル、 4 ー ジ メ チルア ミフ ー 3 — ヒ ドロキシメ チルフ エ二ノレ、 4 ー ジ メ チルア ミ ノ ー 3 — メ ト キシカルボキシフ エニル、 4 一 ト リ フルォロ メ チルスルホニルォキシー 3 — メ ト キシカ ルポニルフ エニル、 3 — メ トキシメ トキシカ ルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシ一 5 — ( 1 —プロプニル) フ エ二 ル、 3 — メ トキシメ ト キシカルボ二ルー 4 — メ トキシメ トキシー 5 —ホル ミ ノレフ ェニル、 3 — メ トキ シメ トキシ カ ルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 —ァセチルメ チ ノレフ エニル、 5 — ( 2 — メ チルー 2 — プロぺニル) 一 4
— メ ト キ シ メ ト キシー 3 — メ ト キ シ メ ト キ シカ ルボニル フ エニル基等のフ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 1 8 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、 炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分技鎖状アルキル基が 3 個置換したシ リ ルォキ シ基、 炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アルキル基、 水 酸基、 炭素数 2 〜 6 の直鎖又は鎖状アルケニルォキシ基 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ瀬戸、 フ ェニル基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキルス ルホニル基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎮状アルキル スルフ ィ ニル基、 ノヽロゲン原子、 ニ ト ロ基、
R 8
基一 ( A ) £ - N
R 9
(式中 Aは炭素数 6 の直鎮又は分枝鎖状アルキ レ ン
0
基又は基— C 一を示す。 £ は 0 又は 1 を示す。 R 8 及び R 9 は同一又は異なって水素原子、 炭素数 1 〜 6 の直鎖 又は分枝鎖状アルキル基、 炭素数 1 〜 6 の直鑪又は分枝 鎮状アルカ ノ ィ ル基又は置換基と して炭素数 1 〜 6 の直 鎖又は分枝鎖状アルキル基を 1 〜 2 個有する こ とのある ァ ミ ノ 基を有する炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アル キル基を示す。 また R 8 及び R 9 は、 これらが結合する 窒素原子と共に、 窒素原子も し く は酸素原子を介 し又は 介する こ とな く 互いに結合して 5 〜 6 員環の飽和又は不 飽和の複素環を形成して も よい。 該複素環には置換基と して、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分子鎖状アルカ ノ ィ ル基
又は炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分子鎮状アルキル基が置換 していても よい。 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アル カ ノ ィル基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルカノ ィル基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ力 ルポ二ル基、 シァノ 基、 置換基と して水酸基、 炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分技鎖状アルコキシカルボニル基、 アル コキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎮状アルコキ シ基である フ エニルア コキシ基、 水酸基又は炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルカ ノ ィルォキシ基を 1 〜 3 個有する炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及 び炭素数 2 〜 6 の直鎮又は分岐鎮状アルカノ ィルォキシ 基になる群よ り選ばれた基を 1 〜 4個有する こ とのある テ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ォキシ基、 ア ミ ジノ基、 ヒ ドロキシ スルホニルォキシ基、 アルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分岐鏆状アルコキシ基である炭素数 1 〜 6 の直 鎮又は分枝鎖状アルコキシカルボニルアルコキシ基、 ァ ルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎮状アルコ キシ基であるカルボキシアルコキシ基、 メルカブ ト基、 アルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アル コキシ基であるアルコキシアルコキシ基、 水酸基を 1 〜 3個有する炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、 炭素数 2〜 6 の直鎮又は分技鎖状アルケニル基、 置換基 と して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を 1 〜 2個有する こ とのあるァ ミ ノ 基を有するチォカルボ二 ルォキシ基、 置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分子
鎖状アルキル基を 1 〜 2個有する こ とのあるァ ミ ノ 基を 有するカルボ二ルチオ基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技 鎖状アルカ ノ ィ ル基を 1 〜 3 個有する炭素数 1 〜 6 の直 鎖又は分技鎖状アルキル基及びカルボキシ基、
O R 2 1
基一 P ( R 2 1及び R 2 2は、 同一又は異なつ
O R 2 2
0
て、 水素原子又は炭素数 1 6 の直鎖又は分技鎖状アル キル基を示す。 ) アルコキシ部分の炭素数が 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状ァ ルコキシ基である フ ヱニルアルコキシ基、 炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキニル基、 アルキル部分が炭素 数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキル基である炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鏆状アルコキシカルボニルアルキル 基、 アルキル部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状ァ ルキル基であるカルボキシアルキル基、 アルケニル部分 が炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルケニル基である 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル アルケニル基、 アルケニル部分が炭素数 2 〜 6 の直鎖又 は分技鎖状アルケニル基であるカルボキシァルケニル基 ハロゲン原子を 1 〜 3個有する こ とのある炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキルスルホニルォキシ基、 及び アルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アル コキシ基であるアルコキシアルコキシカルボニル基、 ノヽ ロゲン原子を 1 〜 3個有する炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分
枝鎖状アルケニル基及びシルコキシ部分の炭素数が 1 〜 6個の直鎖又は分枝鎖状フ ヱニルアルコキシ基、 からな る群よ り選ばれた基を 1 〜 5 個有する こ とのある フ エ二 ル基或いは炭素数 1 〜 4 の直鎖又は分枝鎖状のアルキレ ンジォキシ基を有するフ エ二ル基を例示できる。
窒素原子、 炭素原子又は硫黄原子を 1 〜 2個有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基と し ては、 例えばピロ リ ジニル、 ピベリ ジニル、 ピペラ ジニ ル、 モルホ リ ノ、 ピリ ジル、 1 , 2 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ ピリ ジルチェニル、 キノ リ ノレ、 1 , 4 ー ジヒ ドロキ ノ リ ル、 ベンゾチアゾリ ノレ、 ビラ ジル、 ピ リ ミ ジル、 ピ リ ダジルチェニル、 ピロ リ ノレ、 カルボスチ リ ル、 3, 4 ージヒ ドロカルボスチ リ ル、 1 , 2 , 3, 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ リ ル、 イ ン ド リ ル、 イ ソイ ン ド リ ル、 イ ン ドリ ニル、 ベンゾイ ミ ダゾリ ノレ、 ベンゾォキサゾリ ル、 イ ミ ダゾリ ジニル、 イ ソキノ リ ル、 キナゾリ ジニル、 キノ キ サリ ニル、 シンノ リ ニル、 フタラ ジニル、 力ルバゾリ ル、 ア タ リ ジニル、 ク ロマニル、 イ ソイ ン ド リ ニル、 イ ソ ク σマニル、 ピラ ゾリ ル、 イ ミ ダゾリ ル、 ビラ ゾリ ジニル、 フ エノ チアジニル、 ベンゾフ リ ル、 2, 3 — ジ ヒ ドロべ ンゾ 〔 b 〕 フ リ ノレべンゾチェニル、 フエノ キサチイニル、 フ エノ キサジニル、 4 H — ク ロ メニル、 1 H —イ ンダゾ リ ル、 フ エナジニル、 キサンテュル、 チア ン ト レニル、 イ ソイ ン ドリ ニル、 2 —イ ミ ダゾリ ニル、 2 — ピロ リ ニ ル、 フ リ ル、 ォキサゾリ ル、 イ ソォキサゾリ ル、 チアゾ
リ ル、 イ ソチア ゾ リ ノレ、 ビラニル、 ビラ ゾ リ ジニル、 2 一 ビラ ゾ リ ニル、 キ ヌ ク リ ジニル、 1 , 4 —ベン ゾォキ サジニル、 3 , 4 — ジ ヒ ドロ 一 2 H— 1 , 4 一べ ン ゾォ キサジニル、 3, 4 ー ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 一べン ゾ チア ジニル、 1 , 4 一べ ン ゾチア ジニル、 1 , 2, 3 , 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ キサ リ ニル、 1 , 3 — ジチア — 2 4 ー ジ ヒ ドロ ナフ タ レニル、 フ エ ナ ン ト リ ジニル、 1 , 4 — ジチアナフ タ レニル、 ジベンズ 〔 b , e 〕 ァゼピン 6, 1 1 — ジ ヒ ドロ ー 5 H — ジベンズ 〔 b, e 〕 ァゼ ピ ン基等を例示でき る。
ォキ ソ基、 アルキル基、 ベン ゾィ ル基、 低級アルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 カ ルボキシ基、 低級アルコキシカ ルボ ニル基、 低級アルキルチオ基、
0 R 2 3
基一 ( A ) _g — N ( A及び ^ は前記に
0 R 2 4 同 じ。 R 2 3及び R 2 4は、 同一又は異な っ て水素原子、 又 は低級アルキル基を示す。 ' R 2 3及び R 2 4は、 'これらが結 合する窒素原子と共に、 窒素原子も し く は、 酸素原子を 介 し介する こ とな く 互いに結合 して、 5〜 6 員環の飽和 の複素環を形成 して も よい。 該複素環には、 置換基と し て低級アルキル基を有 していて も よい。 ) 、 シァ ノ 基、 水酸基を有する低級アルキル基、 フ エニルァ ミ ノ チォカ ルポニル基及び置換基と して低級アルキル基を有する こ とのある ァ ミ ノ 低級アルコキ シカ ルボニル基、 か らな る 群よ り選ばれた基を 1 〜 3 個有する前記複素環と しては
例えばジベンズ 〔 b, e 〕 ァゼピン 一 3 —ィ ノレ一 6 —ォ ン、 4 一ォキソ 一 1 , 4 ー ジ ヒ ドロキノ リ ル、 1 ーォキ ソ ピ リ ジル、 2 —ォキソ ピ リ ジル、 1 — メ チル一 3 , 4 ー ジヒ ドロカルボスチ リ ル、 1 一ェチルカ ルボスチ リ ル、 1 —ブチルー 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ソレ、 1 —へ キシルカルボスチ リ ル、 1 —ォク タデシル— 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ノレ、 3 —ォキソ 一 4 一 メ チル一 3, 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 —べン ゾチア ジニル、 3 — ォキソ 一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 一べン ゾチア ジニル、 1 —ベンゾィ ルー 1 , 2, 3 , 4 ーテ ト ラ ヒ ド 口キノ リ ル、 1 —ォ ク タデシルー 1 , 2 , 3 , 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ リ ノレ、 1 一ベンゾィ ルカ ルボスチ リ ル、 4 一べン ゾィルー 3, 4 - ジ ヒ ドロ 一 2 H— 1 , 4 —ベン ゾチアゾ リ ル、 4 — メ チルー 1 , 2, 3 , 4 ー テ ト ラ ヒ ドロキノ キサ リ ニル、 4 一べン ゾィ ルー 1 , 2 , 3, 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ キサ リ ニル、 1 —ァセチル一 1 , 2 , 3, 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ リ ノレ、 1 一ァセチルー 3 , 4 ージ ヒ ドロカルボスチ リ ル、 4 一ァセチルー 3 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 —ベン ゾチアゾリ ル、 4 一べン ゾ ィ ル一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 —ベン ゾォキサ ジニル、 4 ーァセチル一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 一べンゾォキサジニル、 4 一ァセチルー 1 , 2, 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ドロキノ キサ リ ニル、 1 ー メ チルー 1 , 2 , 3, 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ リ ル、 7 — ヒ ドロキシー 3, 4 ー ジ ヒ ドロ 力ノレボスチ リ ル、 8 — ヒ ドロキシー 3, 4
ー ジ ヒ ドロ 力 ノレボスチ リ ノレ、 2 — メ チルチオべン ゾチア ゾ リ ル、 3 — ォキ ソ 一 3, 4 - ジ ヒ ドロ ー 2 H — 1 , 一べン ゾォキサジニル、 1 ー ァセチルイ ン ド リ ニル、 2 — ォキソベン ゾイ ミ ダゾ リ ル、 4 一 メ チル一 3, 4 ー ジ ヒ ドロ 一 2 H — 1 , 4 一べン ゾォキサジニル、 1 0 — ァ セチルフ エ ノ チア ジニル、 2 —ォキ ソブン ゾチア ゾ リ ル 2 — ォキ ソベン ゾォキサゾ リ ル、 2 — ォキ ソ 一 3 — メ チ ルベン ゾチア ゾ リ ル、 1 , 3 — ジ メ チルー 2 — ォキ ソベ ン ゾィ ミ ダゾ リ ゾレ、 6 — ヒ ド ロキシー 3 , 4 — ジ メ チル キノ リ ノレ、 4 — ォキ ソ ピ リ ジル、 1 — プロ ピル一 1 , 2 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ドロキノ リ ル、 4 一ペンチル— 1 , 2 3 , 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ キサ リ ル、 1 一 プロノ、0ノ ィ ル 一 1 , 2 , 3, 4 — テ ト ラ ヒ ド口キノ リ ノレ、 1 — ブチ リ ルカルボスチ リ ノレ、 4 —ペン 夕 ノ ィ ルー 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 2 H — 1 , 4 一べン ゾチアゾ リ ル、 4 一へキサノ ィ ル一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H — 1 , 4 —ベ ン ゾォキサジ ニル、 2 —ェチルチオべン ゾォキサゾ リ ル、 .2 — プロ ピ ルチオべン ゾイ ミ ダゾ リ ル、 2 ーブチルチオべン ゾチア ゾ リ ル、 6 —ペンチルォカルボスチ リ ル、 7 —へキシル チォ— 3 , 4 — ジ ヒ ドロ カ ルボスチ リ ル、 2 — カ ルボキ シ ピ リ ジル、 2 — カルボキシ ピ口 リ ル、 2 —エ トキシカ ルボニル ピ リ ジル、 2 — メ トキシカ ルボニル ピロ リ ル、 1 一 メ チル ピ リ ジニゥム、 1 一 メ チル一 1 , 2 , 5 , 6 — テ ト ラ ヒ ドロ ピ リ ジル、 2 — メ ト キシカ ルボニルフ リ ノレ、 2 — カ ルボキシフ リ ル、 2 — ジ メ チルァ ミ ノ カ ルボ
ニル ピ リ ジル、 2 —ァセチルピロ リ ル、 2 — ヒ ドロキシ メ チル ピ リ ジル、 2 —エ ト キシカルボ二ルー 4 一メ チル ピ リ ジル、 2 —カルボキシー 4 一メ チル ピ リ ジル、 2 — ( 4 ー メ チルー 1 ー ピペラ ジニル) カルボニル ピ リ ジル 2 — ( 2 —ジメ チルア ミ ノ エ トキシカルボニル) ピ リ ジ ル、 2 — ジメ チルァ ミ ノ メ チル ピ リ ジル、 2 —エ トキシ カルボニルチェニル、 2 — メ チルー Ί 一カルボキシベン ゾフ リ ノレ、 2 —カルボキシチェニル、 4 —エ トキシカル ボ二ルチアゾ リ ル、 4 —カルボキシチア ゾ リ ノレ、 4 — メ チル一 5 —カルボキシチア ゾ リ ル、 3 —カルボキシ ピ リ ジル、 2 , 2 —ジメ チルー 7 —カルボキシー 2, 3 — ジ ヒ ドロべン ゾ 〔 b 〕 フ リ ノレ、 4 一カルボキシ ピ リ ジル、 2 — メチルー 4 一力ルバモイルピ リ ジル、 2, 6 —ジメ チル一 3 —力ルバモイ ルピ リ ジル、 2 —フ エニルア ミ ノ チォカノレボニル ピ リ ジル、 2 — メ チルー 3 —カルボキシ ピ リ ジル、 、 6 — ジメ チルー 3 —カルボキシ ピ リ ジル、 基等のォキ ソ基、 炭素数 i 〜 1 8 の直鎮又は分技鎖状ァ ルキル基、 ブン ゾィ ル基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝 鎖状アルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 カルボキシ基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基及び炭 素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状ァルキルチオ基、
0 R 2 3
基一 A— N ^ ( Aは前記に同 じ。 R 2 3及び
\ 0 R 2 4
R 2 4は、 同一又は異なっ て水素原子又は、 炭素数 1 〜 6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を示す。 R 2 3及び R 2 4は これらが結合する窒素原子と共に、 窒素原子も し く は、 酸素原子を介し又は介する こ とな く 互いに結合して、 5 〜 6 員環の飽和の複素環を形成しても よい。 該複素環に は、 置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分技鎖状アル キル基を有していても よい。 ) 、 シァノ 基、 水酸基を 1 〜 3 個有する炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル 基、 フ ヱニルア ミ ノ チォカルボニル基及び置換基と して 炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アルキル基を 1 〜 2個 有する こ とのあるア ミ ノ 基を有する炭素数 1 〜 6 の直鎖 又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基、 からなる群から 選ばれた基を 1 〜 3個有する前記複素環を例示する こ と ができ る。
低級アルケニルキシ基と しては、 例えばビニルォキシ. ァ リ ルォキシ、 2 —ブテニルキシ、 3 —ブテニルォキ シ 1 ー メ チルァ リ ルォキシ、 2 —ペンテニルォキシ、 2 — へキセニルォキシ基等の炭素数 2 〜 6 の直鎖.又は分枝鎖 状アルケニルォキシ基を挙げる こ とができ る。
低級アルキルスルフ ィ ニル基と しては、 例えばメ チル スルフ ィ ニル、 ェチルスルフ ィ ニル、 イ ソプロ ピルスル フ ィ ニル、 プチルスルフ ィ ニル、 t e r t ー ブチルスル フ ィ ニル、 ペンチノレスノレフ ィ ニル、 へキシルスルフ ィ 二 ル基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキルスル フ ィ ニル基を例示でき る。
低級アルカ ノ ィルォキシ基と しては、 例えばホル ミ ル
ォキシ、 ァセチルォキシ、 プロ ピオニルォキシ、 ブチ リ ルキシ、 イ ソプチ リ ルォキシ、 ペンタ ノ ィルォキシ、 t e r t 一ブチルカルボニルォキシ、 へキサノ ィルォキシ 基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルカルイルォ キシ基が挙げられる。
ト リ低級アルキル基置換シ リ ルォキシ基と しては、 ト リ メ チルシ リ ルォキシ、 卜 リ エチルシ リ ルォキシ、 ト リ イ ソプロ ビルシ リ ノレオキシ、 ト リ ブチルシ リ ノレキシ、 ト リ t e r t —ブチルシ リ ルキシ、 ト リ ペンチルシ リ ルォ キシ、 ト リ へキシルシ リ ノレオキシ、 ジメチル、 t e r t 一プチルシ リ ルォキシ基等の炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分 技鎖状アルキル基が 3 個置換したシ リ ルォキシ基を例示 できる。
フ エニル璟上に置換基と して低級アルコキシ基を有す る こ とのある又低級アルキル基上に置換基と して水酸基 を有する こ とのある フ エニル低級アルキル基と しては、 ブンジル、 2 —フ エニルェチル、 1 一フ エニ レエチル、 3 —フ エニルプロ ピル、 4 一 フ エ.ニルブチル、 1 , 1 一 ジメ チゾレ一 2 —フ エニノレエチノレ、 5 — フ エ二ノレペンチル、 6 —フ エ二ルへキシル、 2 — メチゾレー 3 —フ エニルプロ ピル、 2 — メ トキシベン ジル、 2 — ( 3 — ト メ キシフ エ ニル) ェチル、 1 — ( 4 ー メ トキシフ エニル) ェチル、 3 — ( 2 —エ トキシフ エニル) プロ ピル、 4 一 ( 3 —ェ トキシフ エニル) ブチル、 1 , 1 — ジメ チルー 2 — ( 4 —イ ソプロポキシフ エニル) ェチル、 5 — ( 4 一ペンチ
ルォキシフ エニル) ペンチル、 6 — ( 4 —へキシルォキ シフ エ二ル) へキ シル、 3 , 4 — ジ メ ト キシベン ジル、 2 , 5 — ジ メ ト キシベン ジル、 2 , 6 — ジ メ ト キ シベン ジル、 3 , 4 , 5 — ト リ メ トキシベン ジル、 1 一 フ エ二 ノレ一 1 — ヒ ドロキシ メ チル、 2 — フ エ二ルー 1 — ヒ ドロ キシェチル、 1 — フ エ二ルー 2 — ヒ ドロキ シェチル、 3 一 フ エ二ルー 1 — ヒ ドロキシプロ ピル、 4 一 フ エ二ノレ一 4 — ヒ ドロキシブチル、 5 — フ エニ ノレー 5 — ヒ ドロキシ ペンチル、 6 — フ エ二ルー 6 — ヒ ドロキ シへキシル、 2 ー メ チノレー 3 — フ エニ ノレー 3 — ヒ ドロキンプロ ピル、 1 一 ( 2 — メ ト キシフ エ二ル) 一 1 ー ヒ ドロキ シメ チル、
2 - ( 3 — メ ト キ シフ エニル) 一 1 ー ヒ ドロキシェチル
3 - ( 2 —エ ト キシフ ヱニル) 一 2 — ヒ ドロキシプロ ピ ル、 4 — ( 3 —エ トキシフ エニル) 一 3 — ヒ ドロキシブ チル、 5 — ( 4 一ペンチルォキシフ エニル) 一 4 ー ヒ ド ロキシペンチル、 6 — ( 4 一へキ シルォキシフ エニル) — 5 — ヒ ドロキシへキシル、 6 — ( 4 一へキ ルォキシ フ エニル) 一 1 ー ヒ ドロキジへキシル、 1 一 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ エニル) 一 1 ー ヒ ドロキシメ チル、 1 — ( 3 4 , 5 — ト リ メ ト キシフ エ二ル) 一 1 ー ヒ ドロキシ メ チ ル基等のフ ェニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 6 の直 鎖又は分技鎖状アルコキ シ基を 1 〜 3 個有する こ とのあ る又低級アルキル基上に置換基と して水酸基を有する こ とのある アルキル部分の炭素数が 1 〜 6 の直鎖又は分枝 鎖状アルキル基である フ ヱニルアルキル基を例示でき る
フ エニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有す る こ とのあるベン ゾィル基と しては、 ベン ブイ ル、 2 — メ トキシベンゾィ ル、 3 — メ 卜キシベン ゾィ ル、 4 — メ トキシベン ゾィ ル、 2 —エ トキシベン ゾィ ル、 3 —エ ト キシベンゾィル、 4 一イ ソプロポキシベン ゾィ ル、 4 一 ペンチルォキシベンゾィ ル、 4 一へキシルォキシベンゾ ィ ル、 3, 4 ー ジメ トキシベンゾィ ル、 3 —エ ト キン一 4 ー メ ト キシベン ゾィ ル、 2 , 3 — ジメ トキシベン ゾィ ル、 3 , 4 — ジエ トキシベンゾィ ノレ、 2, 5 — ジメ トキ シベン ゾィ ル、 2 , 6 — ジメ トキシベンゾィル、 3 , 5 ー ジメ トキシベンゾィ ル、 3, 4 ー ジペンチルォキジべ ンゾィ ル、 3 , 4 , 5 — ト リ メ トキシベンゾィ ル基等の フ ェニル環上に置換基と して炭素数 1〜 6 の直鎖又は分 枝鎖状アルコ-キシ基を 1 〜 3 個有する こ とのあるべンゾ ィル基を例示でき る。
フ エニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有す る こ とのある フ ヱニル低級アルケニル基と し.ては、 例え ばシンナ ミ ル、 スチ リ ル、 4 一 フ エ二ルー 3 —ブテニル、 4 一 フ エ二ルー 2 —ブテニル、 5 — フ エ二ルー 4 一ペン テニル、 5 — フ エ二ルー 3 —ペンテニル、 5 —フ エニル 一 2 —ペンテニル、 6 — フ エニノレー 5 —へキセニル、 6 — フ エニノレー 4 一へキセニル、 6 — フ エ二ルー 3 —へキ セニル、 6 — フ エニノレー 2 —へキセニル、 2 — メ チノレー 4 — フ エ二ルー 3 —ブテニル、 2 — メ チノレシ ンナ ミ ル、 1 一 メ チルシンナ ミ ノレ、 2 — メ トキシスチ リ ノレ、 3 — メ
ト キシ シ ンナ ミ ル、 4 — メ ト キ シスチ リ ル、 2 —ェ ト キ シシ ンナ ミ ル、 3 —ェ トキシスチ リ ル、 4 ーェ トキ シス チ リ ル、 2 — プロ ボキシスチ リ ル、 3 —プロ ポキシスチ リ ル、 4 — プロ ポキシ シ ンナ ミ ル、 3 — ( t e r t — ブ ト キシ) スチ リ ル、 4 一ペンチルォキシシ ンナ ミ ル、 3 一へキシルォキシスチ リ ル、 3 , 4 — ジ メ ト キ シスチ リ ル、 3, 5 — ジ メ ト キ シスチ リ ル、 2 , 6 — ジ メ ト キ シ スチ リ ル、 3 , 4 — ジェ トキ シスチ リ ル、 3, 5 — ジェ ト キシスチ リ ル、 3 , 4 , 5 — ト リ メ ト キ シスチ リ ル、 4 —エ トキシフ エニル— 3 — ブテニル、 4 一 ( 3 - t e r t —ブ ト キシフ エニル) 一 2 —ブテニル、 5 — ( 4 一へキシルォキシフ エニル) — 4 一ペンテニル、 6 一 ( 3, 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) — 5 —へキセニル、 6 — ( 3 , 4, 5 — ト リ エ トキシフ ヱニル) 一 3 —へキ セニル基等のフ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキ シ基を 1 〜 3 個有する こ と のあ る アルケニル部分の炭素数が 3〜 6 の直鎖又は分枝 鎮状アルケニル基である フ ヱニルァルケ二ル基を例示で き る。
置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ 低級アルキル基と しては、 ア ミ ノ メ チル、 2 — ァ ミ ノ ェチル、 1 一ア ミ ノ エチル、 3 —ァ ミ ノ プロ ピル、 4 一 ア ミ ノ ブチル、 5 — ァ ミ ノ ペンチル、 6 — ァ ミ ノ へキシ ル、 1 , 1 一 ジ メ チルー 2 —ア ミ ノ エチル、 2 — メ チル 一 3 —ァ ミ ノ プロ ピル、 メ チルア ミ ノ メ チル、 1 —ェチ
ルア ミ ノ エチル、 2 —プロ ピルア ミ ノ エチル、 3 —イ ソ プロ ピルア ミ ノ プロ ピル、 4 —ブチルア ミ ノ ブチル、 5 —ペンチルァ ミ ノ ペンチル、 6 —へキシルァ ミ ノ へキシ ル、 ジメ チルア ミ ノ メ チル、 ( N —ェチルー N—プロ ピ ルァ ミ ノ ) メチル、 2 — ( N — メ チルー N —へキシルァ ミ ノ ) ェチル基等の置換基と して炭素数 1 〜 6 の連鎖又 は分枝鎖状アルキル基を 1 〜 2個有する こ とのあるァ ミ ノ基を有する炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキル 基を例示できる。
R 8 及び R g がこれらが結合する窒素原子と共に、 窒 素原子も し く は酸素原子を介し又は介する こ とな く 互い に結合して形成する 5 〜 6 員環の飽和又は不飽和の複素 環と しては、 例えば、 ピペラ ジニル、 ピロ リ ジニル、 モ リ ホ リニル、 ピぺ リ ジニル、 ピロ リ ル、 イ ミ ダゾリ ル、 ピラ ゾリ ル、 2 — ピロ リ ニル、 2 —イ ミ ダゾリ ニル、 ィ ミ ダゾリ ジニル、 2 ^ ビラ ゾリ 二ル、 ピラ ゾリ ジニル、 1 , 2, 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ ピリ ジル基等.を例示でき ο
低級アルカ ノ ィル基又は低級アルキル基が置換した上 記複素璟と しては、 例えば 4 一ァセチルビペラ ジニル、 3 —ホル ミ ノレピロ リ ジニル、 2 —プロ ピオ二ノレピロ リ ジ ニル、 4 ーブチ リ ノレビペ リ ジニル、 3 —ペンタ ノ イノレピ ペラ ジニル、 2 —へキサノ ィルモルホ リ ノ、 4 一 メチル ピペラ ジニル、 4 ーェチルビペラ ジニル、. 3 —ェチルビ π リ ジニル、 2 —プロ ピルピロ リ ジニル、 4 ーブチルビ
ペ リ ジニル、 3 —ペンチノレモルホ リ ノ 、 2 —へキシル ビ ペラ ジニル、 2 — ァセチル ピロ リ ル基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルカ ノ ィ ル基又は炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分技鎖状アルキル基が置換した上記複素環を例 示でき る。
フ エニル低級アルコキ シ基と しては、 例えば、 ベン ジ ルォキシ、 2 — フ エニルエ トキシ、 1 — フ エニルェ ト キ シ、 3 — フ エニルプロ ボキ シ、 4 — フ ヱニルブ トキシ、 1 , 1 — ジ メ チルー 2 — フ エニルエ ト キ ン、 5 — フ エ二 ルペンチルォキシ、 6 — フ エ二ルへキシルォキシ、 2 — メ チルー 3 — フ エニルプロ ポキシ基等のアルコキシ部分 の炭素数が 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アルコキシ基であ る フ エニルアルコキシ基を例示でき る。
水酸基又は低級アルカ ノ ィ ルォキ シ基置換低級アルキ ル基と しては、 例えばヒ ドロキシ メ チル、 2 — ヒ ドロキ シェチル、 1 — ヒ ドロキシェチル、 3 — ヒ ドロキ シプロ ピル、 2, 3 — ジ ヒ ドロキシプロ ピル、 4 一 h ドロキシ プチル、 1 , 1 — ジメ チルー 2 — ヒ ドロキシェチル、 5 , 5, 4 — ト リ ヒ ドロキシペンチル、 5 — ヒ ドロキシペン チル、 6 — ヒ ドロキジへキシル、 1 ー ヒ ドロキシイ ソプ 口 ピル、 2 — メ チルー 3 — ヒ ドロキシプロ ピル、 ァセチ ルォキ シ メ チル、 2 — プロ ピオニルォキシェチル、 1 一 プチ リ ルォキシェチル、 3 — ァセチルォキ シプロ ピル、 2 , 3 、 ジァセチルォキシプロ ピル、 4 一 イ ソブチ リ ル ォキシブチル、 5 —ペン タ ノ ィ ルォキシペ ンチル、 6 —
t e r t —ブチルカルボ二ルォキシへキシル、 1, 1 一 ジメ チルー 2 —へキサノ ィルォキシェチル、 5, 5, 4 ー ト リ アセチルォキシペンチル、 2 —メ チルー 3 —ァセ チルォキシプロ ピル基等の水酸基又は炭素数 2〜 6 の直 鎮又は分枝鎖状アルカノ ィルォキシ基を 1〜 3 個有する 炭素数 1〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキル基を挙げる こ とができる。
置換基と して水酸基、 低級アルコキシカルボニル基、 フ エニル低級アルコキシ基、 水酸基又は低級アルカノ ィ ルォキシ基置換低級アルキル基及び低級アルカ ノ ィルォ キシ基なる群よ り選ばれた基を 1 〜 4個有する こ とのあ るテ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ基と しては、 例えば、 ( 2 —, 3 —又は 4 一) テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3, 4 , 5 — ト リ ヒ ドロキシー 6 — メ トキシカルボニル 一 2 —テ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3, 4 , 5 — ト リ ベン ジルォキシ一 6 — ヒ ドロキシメ チルー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3, 4, 5 — ト リ アセチルォキシ 一 6 一ァセチルォキシメ チルー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラ二 ルォキシ、 3, 4 , 5 — ト リ ヒ ドロキシ一 6 — ヒ ドロキ シメチルー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3 — ヒ ド 口キシー 2 —テ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 2, 4 ージ ヒ ドロキシー 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 2 , 3, 5 - ト リ ヒ ドロキシ一 4 ーテ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3 — ( 2, 3 —ジヒ ドロキシプロ ピル) 一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — メ トキシカルボニル一 2 —テ
ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ( 5 , 5, 4 — ト リ ヒ ドロキシペンチル) 一 2 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ 4 一エ ト キシカルボ二ルー 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォ キシ、 4 , 6 — ジ メ ト キシカ ルボ二ルー 4 — テ ト ラ ヒ ド ロ ビラニルォキシ、 4 , 5, 6 — ト リ メ トキ シカルボ二 ル一 2 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 2 — プロ ポキシ カ ルボニル _ 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ブ トキ シカ ルボニル— 4 ーテ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキ シ、 6 —ペンチルォキ シカ ルボ二ルー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラ ニルォキシ、 4 一へキシルォキシカ ルボ二ルー 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3, 4 , 5 , 6 — テ ト ラ ヒ ド 口キシー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 —べン ジ ルォキシ一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 4 一 ( 2 ー フ ヱニルエ トキシ) 一 3 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ シ、 4, 6 — ジベン ジルォキシ ー 4 ーテ ト ラ ヒ ドロ ビラ ニルォキ シ、 4 , 5 , 6 — ト リ ベン ジルォキシ— 2 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 2 — ( 3 — フ エニルプロ ボ キシ) 一 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ( 4 - フ エニルブ トキシ) 一 4 ーテ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ . 6 — ( 5 — フ エ二ルペンチルォキシ) 一 2 — テ ト ラ ヒ ド ロ ビラニルォキシ、 4 一 ( 6 — フ エニルへキシルォキ シ) 一 3 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキ シ、 3, 4 , 5 - ト リ ヒ ドロキシ一 6 —ベン ジルォキシ一 2 — テ ト ラ ヒ ド ロ ビラニルォキシ、 6 — ァセチルォキシー 2 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキ シ、 4 一 プロ ピオニルォキシー 3 — テ
トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 4, 6 — ジァセチルォキシ — 4 ーテ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 4 , 5, 6 — ト リ ァセチルォキシー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 2 一プチ リ ルォキシ一 3 —テ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 —ペンタ ノ ィルォキシー 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォ キシ、 4 一へキサノ ィルォキシー 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラ ニルォキシ、 3 , 4, 5 — ト リ ヒ ドロキシー 6 —ァセチ ルォキシー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ヒ ド 口キシメ チル一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 4 一 ( 2 — ヒ ドロキシェチル) 一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニル ォキシ、 4, 6 — ビヒ ドロキシメチルー 4 ーテ ト ラ ヒ ド ロ ビラニルォキシ、 4 , 5, 6 — ジヒ ドロキシメチル一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 2 — ( 3 — ヒ ドロキ シプロ ピル) .一 3 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ァセチルォキシェチルー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ シ、 4 一 ( 2 —ァセチルォキシェチル) 一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 4, 6 - ジァセチルォキシメチル 一 4 ーテ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 4, 5 , 6 — ト リ ァセチルォキシメチルー 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ シ、 2 — ( 3 —プロ ピオニルォキシプロ ピル) 一 3 —テ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ( 4 —ブチ リ ルォキシ ブチル) 一 4 ーテ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 6 — ( 5 — ヒ ドロキシペンチル) 一 2 —テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォ キシ、 4 一 ( 6 —へキサノ ィルォキジへキシル) 一 3 — テ ト ラ ヒ ドロ ビラニルォキシ、 3, 4 , 5 — ト リ ヒ ドロ
キシ メ チル一 6 —ァセチルォキシメ チルテ ト ラ ヒ ドロ ピ ラニルォキシ基等の置換基と して水酸基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基、 アルコキ シ部分の炭素数が 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ であ る フ ヱニルアルコキ シ基、 水酸基又は炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルカ ノ ィ ルォキシ基を 1 〜 3 個有 する炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、 及び 炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルカ ノ ィ ルォキシ基 なる群よ り選ばれた基を 1 〜 4 個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ シ基を例示でき る。
ピペラ ジ ン環上に置換基と して低級アルキル基を有す る こ とのある ピペラ ジニル低級アルキル基と しては、 例 えば、 ( 1 — ピペラ ジニル) メ チル、 2 — ( 1 — ピペラ ジニル) ェチル、 1 一 ( 1 ー ピペラ ジニル) ェチル、 3 ― ( 1 ー ピペラ ジニル) プロ ピル、 4 一 ( 1 ー ピペラ ジ ニル) ブチル、 5 — ( 1 — ピペラ ジニル) ペンチル、 6 - ( 1 — ピペラ ジニル) へキシル、 1 , 1 — ジ メ チルー 2 — ( 1 — ピペラ ジニル) ェチル、 2 — メ チル一 3 — ( 1 ー ピペラ ジニル) プロ ピル、 ( 4 — メ チルー 1 — ピ ペラ ジニル) メ チル、 2 — ( 4 ーェチルー 1 ー ピペラ ジ ニル) ェチル、 1 — ( 4 — プロ ピル一 1 — ピペラ ジニ ル) ェチル、 3 — ( 4 一 プチルー 1 ー ピペラ ジニル) プ 口 ピル、 4 一 ( 4 一ペンチルー 1 — ピペラ ジニル) プチ ル、 5 — ( 4 —へキシルー 1 ー ピペラ ジニル) ペ ンチル, 6 — ( 3 , 4 — ジ メ チル一 1 ー ピペラ ジニル) へキシル,
1 , 1 一 ジメ チルー ( 3, 4 , 5 — ト リ メチルー 1 — ピ ペラ ジニル) ェチル基等の ピぺラ ジン環上に置換基と し て炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を 1 〜 3 個有する こ とのある低級アルキル基部分の炭素数が 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アルキル基である ピペラ ジニルァ ルキル基を例示できる。
低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基と し ては、 例えばメ トキシカルボニルメ トキシ、 3 — メ トキ シカルボニルプロボキシ、 エ トキシカルボニルメ トキシ. 4 —エ トキシカルボニルブ トキシ、 6 —プロポキシカル ボニルへキシルォキシ、 5 —ィ ソプロポキシカルボニル ペンチルォキシ、 1 , 1 一 ジメ チルー 2 —ブ トキシカル ボニルエ トキシ、 2 — メ チルー 3 — t e r t 一ブ トキシ カルボニルプロポキシ、 2 —ペンチルォキシカルボニル エ トキシ、 へキシルォキシカルボニルメ トキシ基等のァ ルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルコ キシ基である炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分子鎖.状アルコキ シカルボニルアルコキシ基を挙げる こ とができる。
カルボキシ置換低級アルコキシ基と しては、 例えば力 ルボキシメ トキシ、 2 —カルボキシエ トキシ、 1 一カル ボキシエ トキシ、 3 —カルボキシプロボキシ、 4 一カル ボキシブ トキシ、 5 —カルボキシペンチルォキシ、 6 — カルボキシへキシルォキシ、 1 , 1 一 ジメ チルー 2 —力 ルボキシエ トキシ、 2 — メ チルー 3 —カルボキシプロボ キシ基等のアルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分
枝鎖状アルコキシ基である カ ルボキ シアルコキシ基を挙 げる こ とができ る。
低級アルコキシ置換低級アルコキシ基と しては、 例え ばメ ト キ シ メ ト キシ、 3 — メ ト キシプロ ポキシ、 ェ ト キ シ メ ト キシ、 4 一エ トキ シブ トキ シ、 6 — プロ ポキ シへ キ シルォキシ、 5 — イ ソ プロポキ シペンチルォキシ、 1 1 一 ジメ チルー 2 —ブ ト キ シエ トキ ン、 2 — メ チルー 3 一 t e r t 一ブ ト キシプロ ポキシ、 2 —ペ ンチルォキシ エ ト キシ、 へキシルォキシ メ ト キシ基等のアルコキ シ部 分が炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アルコキシ基であ る アルコキシアルコキシ基を挙げる こ とができ る。
水酸基を有する低級アルキル基 と しては、 例えば、 ヒ ドロキシ メ チル、 2 — ヒ ドロ キシェチル、 1 — ヒ ドロキ シェチル、 3 — ヒ ドロキ シプロ ピル、 2 , 3 — ジ ヒ ドロ キ シプロ ピル、 4 ー ヒ ドロキ シブチル、 1 , 1 — ジ メ チ ルー 2 — ヒ ドロキ シェチル、 5 , 5 , 4 — ト リ ヒ ドロキ シペンチル、 5 — ヒ ドロキ シペンチル、 6 — .ヒ ドロキシ へキ シル、 1 ー ヒ ドロキ シイ ソ プロ ピル、 2 — メ チルー 3 — ヒ ドロキシプロ ピル基等の水酸基を 1 〜 3 個有する 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示でき る
低級アルケニル基と しては、 例えばビニル、 ァ リ ル、 2 — ブテニル、 3 —ブテニル、 1 — メ チルァ リ ノレ、 2 — ペンテニル、 2 —へキセニル基等の炭素数 2 〜 6 の直鎖 又は分技鎖状アルケニル基を例示でき る。
置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ チォカルボニルォキシ基と しては、 例えばチォカルバ モイルォキシ、 メ チルア ミ ノ チォカルボニルォキシ、 ェ チルァ ミ ノ チォカルボニルォキシ、 プロ ピルア ミ ノ チォ カルボニルォキシ、 イ ソプロ ピルア ミ ノ チォカルボニル ォキシ、 ブチルア ミ ノ チォカルボニルォキシ、 ペンチル ア ミ ノ チォカルボニルォキシ、 へキシルア ミ ノチォカル ボニルォキシ、 ジメチルア ミ ノ チォカルボニルォキシ、 ( N—ェチルー N—プロ ピルァ ミ ノ) チォカルボニルォ キシ、 ( N—メチルー N—へキシルァ ミ ノ ) チォカルボ ニルォキシ基等の置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は 分技鎮状アルキル基を 1 〜 2個有するこ とのあるァ ミ ノ 基を有するチォカルボ二ルォキシ基を例示できる。
置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ カルボ二ルチオ基と しては、 例えばァ ミ ノ カルボニル チォ、 メ チルァ ミ ノ カルボ二ルチオ、 ェチルァ ミ ノ カル ボニルチオ、 プロ ピルア ミ ノ カルボ二ルチオ、 3 —イ ソ プロ ピルァ ミ ノ カルボ二ルチオ、 ブチルァ ミ ノ カルボ二 ルチオ、 ペンチルァ ミ ノ カルボ二ルチオ、 へキシルア ミ ノ カルボ二ルチオ、 ジメ チルァ ミ ノ カルボ二ルチオ、
( N—ェチルー N—プロ ピルァ ミ ノ) カルボ二ルチオ、 ( N—メ チル一 N—へキシルァ ミ ノ ) カルボ二ルチオ基 等の置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アル キル基を 1 〜 2個有する こ とのあるァ ミ ノ 基を有する力 ルポ二ルチオ基を例示できる。
低級アルカ ノ ィ ル置換低級アルキル基と しては、 例え ば、 ホル ミ ノレ メ チル、 ァセチル メ チル、 2 — プロ ピオ二 ルェチル、 1 ー ブチ リ ルェチル、 3 — ァセチルプロ ピル
2 , 3 — ジァセチルプロ ピル、 4 一イ ソブチ リ ルブチル 5 —ペン タ ノ イ ノレペンチル、 6 — t e r t — ブチルカル ボニルへキシル、 1 , 1 一 ジ メ チルー 2 —へキサノ ィ ル ェチル、 5 , 5 , 4 一 ト リ ァセチルペ ンチル、 2 — メ チ ルー 3 —ァセチルプロ ピル基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又 は分枝鎖状アルカ ノ ィ ル基を 1 〜 3 個有する炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を挙げる こ とができ る フ エニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を 1 〜 3 個有する こ とのある フ ヱニル基と しては、 例えば、 フ ェニル、 2 — メ ト キシフ エ二ル、 3 — メ トキ シフ ヱニル 4 — メ トキシフ エ二ル、 2 —エ ト キシフ エニル、 3 —ェ トキシフ エ二ノレ、 4 一エ ト キ シフ エ二ノレ、 4 一 イ ソ プロ ポキシフ エニル、 4 一ペンチゾレオキシフ エニル、 4 -へ キシルォキシフ エニル、 3 , 4 — ジメ ト キシフ エニル、
3 —エ トキシー 4 ー メ トキシフ エニル、 2 , 3 — ジ メ ト キシフ エニル、 3 , 4 ー ジエ ト キシフ エニル、 2 , 5 - ジ メ ト キシフ エニル、 2 , 6 — ジ メ トキシフ エ二ル、 3 一 プロ ボキ シ 一 4 ー メ ト キシフ エ二ル、 3 , 5 — ジ メ ト キシフ エニル、 3 , 4 ー ジペンチルォキシフ エニル、 3 ,
4 , 5 — ト リ メ 卜 キシフ エニル、 3 — メ トキシー 4 ーェ トキ シフ ヱニル基等のフ ヱニル環上に置換基と して炭素 数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎮状アルコキ シ基を 1 〜 3 個有
する こ とのある フ エ二ル基を例示できる。
ォキソ基を有する こ とのある ピリ ジル基と しては、 2 — ピリ ジル、 3 — ピリ ジル、 4 —ピ リ ジル、 2 —ォキソ 一 3 — ピリ ジル、 4 一ォキソ一 2 — ピ リ ジル、 1 ーォキ ソー 3 — ピ リ ジル、 3 —ォキソ一 2 — ピ リ ジル基等のォ キソ基を有する こ とのある ピ リ ジル基を例示できる。
ォキソ基を有する こ とのあるキノ リ ル基と しては、 例 えば 2 —キノ リ ル、 3 —キノ リ ル、 4 一キノ リ ル、 5 — キノ リ ノレ、 6 —キノ リ ル、 7 —キノ リ ノレ、 8 —キノ リ ル 2 —ォキソ一 4 一キノ リル、 2 —ォキソ一 7 —キノ リ ル. 2 —ォキソ一 5 —キノ リ ル、 2 —ォキソ一 8 —キノ リ ル- 4 —ォキソ一 6 —キノ リ ル基等のォキソ基を有する こ と のあるキノ リ ル基を例示できる。
フ エニル環上に置換基と して、 低級アルカ ノ ィルォキ シ基、 ヒ ドロキシスルホニルォキシ基、 シァノ 基、 ア ミ ジノ基、 ニ ト ロ基、 低級アルキルスルホニル基及び置換 基と して水酸基、 低級アルコキシカルボニル奉、 フ エ二 ル低級アルコキシ基、 低級アルカ ノ ィルォキシ基置換低 級アルキル基及び低級アルカノ ィルォキシ基なる群よ り 選ばれた基を 1 〜 4個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ドロ ピ ラニルォキシ基なる群よ り選ばれた基を 1 〜 3 個有する フエニル基と しては、 例えば、 2 —ァセチルォキンフ エ ニル、 3 —ァセチルォキシ フ ヱニル、 4 一ァセチルォキ シフエニル、 2 —ホル ミ ノレオキシフ エニル、 3 —プロ ピ ォニルォキシフ エニル、 4 一イ ソブチ リ ルォキシフ エ二
ル、 2 —ペン タ ノ ィ ルォキ シフ エニル、 3 —へキサノ ィ ルォキシフ エニル、 3 , 4 — ジァセチルォキ シフ エニル 2, 5 — ジァセチルォキシフ エニル、 3, 5 — ジァセチ ル,ォキシフ エニル、 2, 5 — ジァセチルォキ シフ エニル 3 , 4 , 5 — ト リ ァセチルォキシフ エニル、 4 ー ヒ ドロ キシスルホニルォキシフ エニル、 3 — ヒ ドロキシスルホ ニルォキシフ エニル、 2 — ヒ ドロキ シスルホニルォキ シ フ エニル、 4 一 シァ ノ フ エニル、 3 — シァ ノ フ エニル、 2 — シァ ノ フ エニル、 4 — ア ミ ジノ フ エニル、 3 — ア ミ ジノ フ エニル、 2 — ア ミ ジノ フ ヱ二ノレ、 2 —二 ト ロ フ エ ニル、 3 —二 ト ロ フ エニル、 4 —ニ ト ロ フ エ二ノレ、 3 , 4 ー ジニ ト ロ フ エニル、 2 , 5 — ジニ ト ロ フ エニル、 2 6 — ジニ ト ロ フ ヱニル、 3 , 4 , 5 — ト リ ニ ト ロ フ エ二 ル、 3 , 5 — ジニ ト ロ 一 4 —ァセチノレオキシフ エニル、 4 ー メ チルスルホニルフ エニル、 2 — メ チルスルホニル フ エ二ノレ、 3 — メ チソレスノレホニノレフ エニル、 2 —ェチル スノレホニルフ エ二ル、 4 ー ィ ソプ π ピルスルす、ニルフ エ ニル、 4 一ペンチノレスノレホニルフ エ二ル、 4 一へキ シル スルホニルフ エニル、 3 , 4 — ジ メ チルスルホニルフ エ ニル、 3, 4 — ジェチルスルホニルフ エニル、 2, 5 — ジ メ チルスルホニルフ エニル、 2 , 6 — ジ メ チルスルホ 二ノレフ エニル、 3, 4, 5 — ト リ メ チルスノレホニノレフ エ ニル、 4 一 ( 2 , 3 , 4 , 6 — テ ト ラ ー 0 — ァセチルー /S — D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 4 一 ( β — D — グルコ ピラ ノ シルォキ シ) フ エニル、 4 — ( 2 ,
3, 4 , 6 —テ トラ ー ο —べンジルー — D — グルコ ピ ラ ノ シルォキシ) フ エニル基等のフ エニル環上に置換基 と して、 炭素数 1 〜 6 の連鎖又は分枝鎖状アルカ ノ ィル ォキシ基、 ヒ ドロキシスルホニルォキシ基、 シァノ基、 ア ミ ジノ基、 ニ ト ロ基、 炭素数 1 〜 6 の連鏆又は分枝鎖 状アルキルスルホニル基及び置換基と して水酸基、 炭素 数 I 〜 6 の連鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基、 アルコキシ部分が炭素薮' 1 〜 6 の直鎮又は分岐状アルコ キシ基である フ エニルアルコキシ基、 炭素数 2 〜 6 の直 鎖又は分技鎖状アルカ ノ ィ ルォキシ基を 1 〜 3個有する 炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分岐鎖状アルキル基及び炭素数 2〜 6 の直鎮又は分岐鎖状アルカ ノ ィルォキシ基なる群 よ り選ばれた基を 1 〜 4個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ド ロ ビラニルォキシ基なる群よ り選ばれた基を 1 〜 3 個有 する フエ二ル基を例示できる。
低級アルカノ ィ ル基を有する こ とのあるァ ミ ノ 基と し ては、 例えば、 ァ ミ ノ、 ホル ミ ノレア ミ ノ、 ァセチルア ミ ノ、 プロ ピオニルァ ミ ノ、 ブチ リ ルァ ミ ノ、 イ ソブチ リ ルァ ミ ノ 、 ペンタ ノ ィノレア ミ ノ 、 t e r t —ブチノレカル ボニルァ ミ ノ、 ペンタ ノ ィルァ ミ ノ 、 へキサノ ィ ルア ミ ノ基等の炭素数 1 〜 6 の連鎖又は分枝鎮状アルカ ノ ィル 基を有する こ とのあるァ ミ ノ基を例示できる。
チアゾリ ル環上に置換基と して、 フ エニル璟上に低級 アルコキシ基を有する こ とのある フ エ二ル基を有するチ ァゾリ ル基、 カルボキシル基及び水酸基なる群から選ば
れた基を有する こ とのある フ エニル基と しては、 例えば フ エニル、 2 — ( 3、 4 ー ジエ ト キ シフ エニル) 一 4 一 チア ゾ リ ルフ エニル, 〔 2 — ( 4 — メ ト キシフ エニル) 一 4 一チア ゾ リ ノレ〕 フ エニル、 〔 4 — ( 3 , 4, 5 — ト リ メ ト キシフ エ二ル) 一 2 —チア ゾ リ ノレ〕 フ ヱニル、 〔 5 — ( 3 — プロポキシフ エニル) 一 2 — チア ゾ リ ル〕 フ エニル、 〔 2 — ( 2 — ブ ト キシフ エニル) 一 4 一チア ゾ リ ル〕 フ エニル、 2 — ヒ ドロキシー 3 — 力 ノレボキシフ ェニル、 2 — ヒ ドロ シキフ エニル、 3 — ヒ ドロキシフ エ ニル、 4 ー ヒ ドロキシフ ヱニル、 3 , 4 — ジ ヒ ドロキシ フ エニル、 3, 5 — ジ ヒ ドロキシフ エニル、 2 , 5 — ジ ヒ ドロキシフ エニル、 2, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル、 2 , 6 — ジ ヒ ドロキシフ エニル、 3 , 4, 5 — ト リ ヒ ド ロキシフ エニル、 2 — カルボキシフ エニル、 3 — カルボ キシフ エニル、 4 — 力 ノレボキシフ エニル、 3 , 4 — ジカ ルボキシフ エニル、 2, 5 — ジカルボキ シフ エニル、 2, 6 — ジカルボキシフ エニル、 3 , 4, 5 — ト リ カ ルボキ シフ エニル、 3 — カ ルボキシー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル, 3 一 カ ルボキシ— 6 — ヒ ドロキシフ エニル、 基等のチア ゾ リ ル環上に置換基と して、 フ ヱニル環上に、 炭素数 1 - 6 の直鎮又は分枝鎖状アルコキシ基を 1 〜 3 個有する こ とのある フ エ二ル基を有するチア ゾ リ ル基、 カ ルボキ シル基及び水酸基なる群から選ばれた基を 1 〜 3 個有す る こ とのある フ エ二ル基を例示でき る。
ピペ リ ジニル低級アルキル基と しては、 例えば、 ( 1
ー ピペ リ ジニル) メ チル、 2 — ( 1 ー ピペリ ジニル) ェ チル、 1 — ( 1 — ピベ リ ジニル) ェチル、 3 — ( 1 ー ピ ペ リ ジニル) プロ ピル、 4 一 ( 1 ー ピペリ ジニル) ブチ ル、 5 — ( 2 — ピペ リ ジニル) ペンチル、 6 — ( 3 — ピ ペリ ジニル) へキシル、 1 , 1 — ジメ チルー 2 — ( 4 一 ピベリ ジニル) ェチル、 2 — メチルー 3 — ( 1 — ピペリ ジニル) プロ ピル基等のアルキル部分が炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分枝鎮状アルキル基である ピペ リ ジニルアルキ ル基を挙げる こ とができる。
アルコキシカルボニル基と しては、 前記低級アルコキ シカルボニル基に加えて、 ヘプチルォキシカルボニル、 ォクチルォキシカルボニル、 ノニルォキシカルボニル、 デシルォキシカルボニル、 ゥ ンデジルォキシカルボニル、 ドデシルォキジカルボニル、 ト リ デシルォキシカルボ二 ル、 テ ト ラデシルォキシカルボニル、 ペン夕デシルォキ シカルボニル、 へキサデシルォキシカルボニル、 ヘプ夕 デシルォキシカルボニル、 ォク 夕デシルォキ.シカルボ二 基等の炭素数 1 〜18の直鎮又は、 分枝鎖状アルコキシ力 ルポ二ル基を例示できる。
置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ低級アルコキシカルボニル基と しては、 例えば、 ア ミ ノ メ トキシカルボニル、 2 —ア ミ ノエ トキシカルボニル、 1 一ア ミ ノ エ トキシカルボニル、 3 —ァ ミ ノ プロポキシ カルボニル、 4 —ア ミ ノ ブ トキシカルボニル、 5 —ア ミ ノ ペンチルォキシカルボニル、 6 —ァ ミ ノ へキシルォキ
シカルボニル、 1 , 1 — ジ メ チル一 2 — ア ミ ノ エ ト キ シ カルボニル、 2 — メ チルー 3 — ア ミ ノ プロ ボキシカ ルボ ニル、 メ チルア ミ ノ メ ト キシカ ルボニル、 1 —ェチルァ ミ ノ エ ト キ シカ ルボニル、 2 — プロ ピルア ミ ノ エ ト キ シ カ ルボニル、 3 — イ ソ プロ ピルア ミ ノ ベロ ポキシカ ルボ ニル、 4 — ブチルア ミ ノ ブ ト キシカルボニル、 5 —ペン チルァ ミ ノ プンチルォキシカ ルボニル、 6 —へキ シルァ ミ ノ へキシルォキシカノレボニル、 ジ メ チルア ミ ノ メ ト キ シカ ルボニル、 2 — ジ メ チルァ ミ ノ エ ト キシカ ルボニル 3 — ジ メ チルァ ミ ノ プロ ポキ シカ ルボニル、 ( N —ェチ ルー Nプロ ピルァ ミ ノ ) メ ト キシカルボニル、 2 — ( N — メ チル— N —へキシルァ ミ ノ ) エ ト キシカ ルボニル基 等の置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アル キル基を 1 〜 2 個有する こ とのある ァ ミ ノ 基を有する炭 素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカ ルボニル基 を例示でき る。
フ エニル低級アルコキシカ ルボニル基と しては、 例え ば、 ベン ジルォキシカルボニル、 2 — フ エニルエ ト キシ カルボニル、 1 一 フ エニルエ ト キシカ ノレボニル、 3 — フ ェニルプロ ポキシカ ルボニル、 4 — フ ヱニルプ ト キシカ ルポニル、 1 , 1 一 ジ メ チルー 2 — フ ヱニルエ トキシカ ルボニル、 5 — フ ヱニルペンチルォキシカ ルボニル、 6 — フ エニルへキシルォキ シカ ルボニル、 2 — メ チル— 3 — フ エニルプロ ポキ シカ ルボニル基等のアルコキシ部分 の炭素数が 1 〜 6 の直鎮又は分枝鎖状アルコキシ基であ
るフ ヱニルアルコキシカルボ二ル基を例示できる。
低級アルキニル基と しては、 例えば、 ェチニル、 2 — プロ ピニル、 2 —ブチニル、 3 —ブチニル、 1 — メチル 一 2 —プロ ピニル、 2 —ペンチニル、 2 —へキシニル、 基等の炭素数 2〜 6 の連鎖又は分枝鎖状アルキニル基を 例示できる。
カルボキシ置換低級アルキル基と しては、 例えば、 力 ルボキシメチル、 2 —カルボキシェチル、 1 一カルボキ シェチル、 3 —カルボキシプロ ピル、 4 —カルボキシブ チル、 5 —カルボキシペンチル、 6 —カルボキシへキシ ル、 1 , 1 ー ジメチル一 2 —カルボキシェチル、 2 — メ チルー 3 —カルボキシプロ ピル基等のアルキル部分が炭 素数 1 〜 6 の連鎖又は分技鎖状アルキル基であるカルボ キシアルキル基を挙げる こ とができる。
低級アルコキシカルボニル低級アルケニル基と しては、 例えば 2 — メ トキシカルボ二ルビニル、 3 — メ トキシカ ルボニルァ リ ノレ、 2 —エ トキシカルボ二ルビ^ル、 4 一 エ トキシカルボニル— 2 —ブテニル、 6 —プロボキシカ ルポ二ルー 3 —へキセニル、 5 —ィ ソプロポキシカルボ 二ルー 1 一ペンテニル、 1 , 1 — ジメチルー 2 —プ トキ シカルボ二ルー 2 —プロぺニル、 2 —メ チノレ一 3 — t e r t 一ブ トキシカルボニル一 1 一プロぺニル、 2 —ペン チルォキシカルボ二ルビニル、 4 一へキシルォキシカル ボニルー 1 —ブテニル基等のアルケニル部分が炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基である炭素数 1 〜
6 の直鎖又は分技鎖状アル コキシカ ルボニルアルケニル 基を挙げる こ とができ る。
カルボキシ置換低級アルケニル基と しては、 例えば、 2 — カルボキシ ビニル、 3 — カ ルボキシァ リ ル、 4 一 力 ルボキシ— 2 — ブテニル、 6 — カルボキシ一 3 —へキセ ニル、 5 — カ ルボキシー 1 一ペンテニル、 1 , 1 ー ジ メ チルー 2 — カ ルボキシー 2 — プロぺニル、 2 — メ チノレー 3 — カ ルボキシ一 1 一 プロぺニル、 5 — カ ルボキシー 4 一ペンテニル、 4 一 カ ルボキシー 1 ー ブテニル基等のァ ルケニル部分が炭素数 2 - 6 の直鎖又は分枝鎖状アルケ ニル基である カルボキシァルケ二ル基を挙げる こ とがで さ 。
R 2 3及び R 2 4がこ れ らが結合する窒素原子と共に、 窒 素原子も し く は酸素原子を介 し又は介する こ とな く 互い に結合 して形成する 5 〜 6 員環の飽和の複素環と しては 例えば、 ピペラ ジニル、 ピロ リ ジニル、 モ リ ホ リ ニル、 ピペ リ ジニル基等を例示でき る。
低級アルキル基が置換した上記複素環と しては、 例え ば 4 ー メ チル ビペラ ジニル、 4 ーェチル ビペラ ジニル、 3 —ェチル ピロ リ ジニル、 2 — プロ ピル ピロ リ ジニル、 4 — ブチル ビペ リ ジニル、 3 —ペンチルモゾレホ リ ノ 、 2 — へキシル ビペラ ジニル基等の炭素数 1 〜 6 の直鎖又は 分枝鎖状アルキル基が置換 した上記複素環を例示でき る , ハロ ゲン原子を有する こ とのある低級アルキルスルホ ニルォキシ基 と しては、 例えば、 メ チルスルホニルォキ
シ、 ェチルスルホニルォキシ、 プロ ピルスルホ二ルォキ シ、 イ ソプロ ピルスルホニルォキシ、 ブチルスルホニル ォキシ、 t e r t ーブチルシルホニルォキシ、 ペンチル スルホニルォキシ、 へキシルスルホニルォキシ、 ク ロ口 メ チルスルホニルォキシ、 プロモメチルスルホニルォキ シ、 ョー ドメチルスルホニルォキシ、 ト リ フルォロ メチ ルスルホニルォキシ、 2 —フルォロェチルスルホニルォ キシ、 2 , 2 — ジクルォ口ェチルスルホニルォキシ、 2, 2 , 2 — ト リ フソレオロェチルスルホニルォキシ、 3 — ク ロロプロ ピルスルホニルォキシ、 4 一 ク ロ ロブチルスル ホニルォキシ、 3 , 4 —ジク ロロブチルスルホニルォキ シ、 3 —フルォロペンチルスルホニルォキシ、 2, 3 , 4 一 ト リ フルォロペンチルスルホニルォキシ、 2 , 3 — ジク ロロへキシルスルホニルォキシ、 6 , 6 —ジブモへ キンルスルホニルォキシ基等のノヽロゲン原子を 1 〜 3個 有する こ とのある炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分技鎖状アル キルスルホ二ルォキシ基を例示できる。
低級シルコキシ置換低級アルコキシカルボニル基と し ては、 例えば、 メ トキシメ トキシカルボニル、 3 — メ 卜 キシプロボキシカルボニル、 エ トキシメ トキシカルボ二 ル、 4 一エ トキシブ トキシカルボニル、 6 —プロポキシ へキシルォキシカルボニル、 5 —ィ ソプロボキシペンチ ルォキシカルボニル、 1 , I· 一 ジメ チルー 2 —ブ トキシ エ トキンカルボニル、 2 — メ チル一 3 — t e r t 一ブ ト キシプポキシカルボニル、 2 —ペンチルォキシエ トキシ
カルボニル、 へキ シルォキシメ ト キシカ ルボニル基等の アルコキ シ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アル コキシ基である炭素数 1 〜 6 の直鎖又分技鎖状アルコキ シアルコキシカ ルボ二ル基を挙げる こ とができ る。
フ エニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を 1 〜 3 個有する こ とのある フ エニル基と しては、 例えば、 フ ェニル、 2 — メ ト キシフ エニル、 3 — メ トキ シフ エ二ル 4 ー メ ト キシフ エ二ル、 2 —エ ト キシフ エニル、 3 —ェ ト キシフ エニル、 4 —エ ト キシフ エニル、 4 一 イ ソプロ ポキシフ エニル、 3 — ブ ト キシフ エニル、 4 一ペンチル ォキシフ ヱニル、 4 一へキシルォキシフ ヱニル、 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル、 3 —ェ十 キシー 4 ー メ ト キシフ ェニル、 2, 3 — ジメ トキシフ エ二ル、 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル、 3 , 5 — ジ メ ト キ シフ エ二ル、 2, 5 - ジメ ト キ シフ エ二ル、 2, 6 — ジ メ トキシフ.ェニル、 3 , 4 , 5 — リ ト メ ト キシフ エ二ル、 3 , 4 — ジペンチルォ キシフ ヱニル基等のフ ヱニル環上に置換基と.して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルコキシ基を 1 〜 3 個有す る こ とのあ る フ ヱ二ル基を例示でき る。
ォキ ソ基を有する こ とのある ピ リ ジル基 と しては、 例 えば、 ピ リ ジル、 2 —ォキ ソ ピ リ ジル、 3 — ォキ ソ ピ リ ジル、 4 一 ォキ ソ ピ リ ジル基等のォキ ソ基を有する こ と のある ピ リ ジル基を例示でき る。
ォキ ソ基を有する こ とのあるキノ リ ル基と しては、 例 えば、 2 — ォキ ソキノ リ ル、 4 一 ォキソキノ リ ル基等を
例示できる。
フ エニル環上に置換基と して低級アルカ ノ ィ ルォキシ 基、 ヒ ドロキシスルホニルォキシ基、 シァノ 基、 ア ミ ジ ノ基、 ニ ト ロ基、 低級アルキルスルホニル基、 置換基と して水酸基、 低級アルコキシカルボニル基、 フ エニル低 級アルコキシ基、 水酸基、 又は低級アルカノ ィ ルォキシ 基置換低級アルキル基及び低級アルカ ノ ィルォキシ基な る群よ り選ばれた基を 1 〜 4 個有する こ とのあるテ ト ラ ヒ ドロ ヒラニルォキシ基、 チアゾリ ル環上に置換基と し て、 フ エニル環上に低級アルコキシ基を有する こ とのあ るフ エ二ル基を有するチアゾリ ル基、 カルボキシル基、 及び水酸基なる群から選ばれた基を有する こ とのある フ ェニル基、 水酸基を有する低級アルキル基、 及び基
なる群よ り選ばれた基を 1 〜 3個有する フ エニル基と し ては、 例えば、 2 — メ チルチオフ エニル、 3 — メチルチ オフ ェニル、 4 ー メ チルチオフ エニル、 2 —ェチルチオ フエニル、 3 —ェチルチオフ エニル、 4 ーェチルチオフ ェニル、 4 一イ ソプロ ピルチオフ エニル、 4 —ペンチル チォフ エニル、 4 一へキシルチオフ エニル、 3, 4 — ジ メ チルチオフ エニル、 3 , 4 — ジェチルチオフ エニル、 2 —ァセチルォキシフ ヱニル、 3 —ァセチルォキシフ エ ニル、 4 一ァセチルォキシフ ェニル、 2 —ホノレ ミ ノレオキ
シフ エ二ル、 3 — プロ ピオニルォキシフ エニル、 4 ー ィ ソブチ リ ノレオキシフ ヱニル、 2 —ペン タ ノ イ ノレオキシフ ェニル、 3 —へキサノ ィ ルォキシフ エニル、 3, 4 — ジ ァセチルォキシフ エニル、 3 , 5 — ジァセチルォキシフ ェニル、 2, 5 — ジァセチルォキシフ エニル、 3, 4 , 5 - ト リ アセチルォキシフ エニル— ジ メ チルチオフ エ二 ル、 2 , 6 — ジ メ チルチオフ エニル、 3 , 4 , 5 — ト リ メ チルチオフ エ二ノレ、 2 — フ エ二ノレフ エ二ノレ、 3 — フ エ ニルフ エニル、 4 一 フ エニルフ エ二ノレ、 2 — メ チルスル ホニノレフ エニル、 3 — メ チルスノレホニノレフ エニル、 4 一 メ チルスルホニルフ エニル、 2 —ェチルスルホニルフ エ ニル、 4 — イ ソプロ ピルスホニルフ エニル、 4 一ペンチ ルスノレホニノレフ エニル、 4 —へキシルスルホニルフ エ二 ル、 3, 4 — ジ メ チルスルホニルフ エニル、 2 , 5 — ジ メ チノレスルホニルフ エニル、 2 , 6 — ジ メ チルスルホニ ルフ エニル、 3 , 4 , 5 — ト リ メ チノレスノレホニノレフ エ二 ル、 2 — ア ミ ジノ フ エニル、 4 一ア ミ ジノ フ エニル、 3 — ア ミ ジノ フ エニル、 3 —二 ト ロ フ エニル、 4 ー ヒ ドロ キシスルホニルォキシフ エニル、 3 — ヒ ドロキ シスルホ ニルォキシフ エニル、 2 — ヒ ドロキシスルホニルォキシ フ エニル、 4 — ( 2, 3, 4 , 6 —テ ト ラー 0 — ァセチ ルー 一 D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 4 一 ( 5 — D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 4 一 ( 2, 3 , 4 , 6 —テ ト ラ ー 0 —ベン ジル一 — D — グ ルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル、 3 , 5 — ビス (ジ メ
チルァ ミ ノ ) フ エニル、 2 —二 ト ロ フ エニル、 4 一二 ト 口 フ エニル、 3 , 4 ー ジニ ト ロ フ エニル、 3 , 4 , 5 - ト リ ニ ト ロ フ エニル、 3 , 5 — ジニ ト ロ フ エニル、 2 — シァノ フ エニル、 4 一 シァノ フ エニル、 3 — シァノ フ エ ニル、 3 — ( 2 , 3 — ジ ヒ ドロキシプロ ピル) フ エニル 3 — ( 2 — ヒ ドロキシェチル) フ エニル、 4 一 ( 2 — ヒ ドロキシー 3 —カルボキシフ エニル) フ エニル、 4 一 C 2 - ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二ルー 4 一チアゾリ ル〕 フ エニル、 3 — ヒ ドロキシメ チゾレフ エニル、
0 0
H 0 II E t 0 II
4 一 ノ P — フ エニル、 4 一 p 一
H 0 ^ E t 0 ^
フ エニル、 基等のフ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルカノ ィルォキシ基、 ヒ ドロ キシスルホニルォキシ基、 シァノ 基、 ア ミ ジノ 基、 ニ ト 口基、 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルチルチオ基 炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキルスルホニル基 置換基と して水酸基、 炭素数 1 〜 6 の直鎮又は分技鎖状 アルコキシカルボニル基、 アルコキシ部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルコキシ基である フ エニルアル コキシ基、 水酸基又は炭素数 2 〜 6 の直鎖又は分技鎖状 アルカノ ィルォキシ基を 1 〜 3個有する炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分技鎖状アルキル基及び炭素数 2 〜 6 の直鎮又 は分技鎖状アルカ ノ ィルォキシ基なる群よ り選ばれた基 を 1 〜 4個有する こ とのあるテ トラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ
シ基、 チア ブ リ ル環上に置換基と してフ ニル環上に炭 素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を 1 〜 3 個 有する こ とのある フ エ二ル基を有するチア ゾ リ ル基、 力 ルポキシル基及び水酸基なる群か ら選ばれた基を 1 〜 3 個有する こ とのある フ ニル基、 水酸基を 1 〜 3 個有す る炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状アルキル基、 及び ノ 0 R 2 1
基 - P ( ( R 2 1及び R 2 2は同一又は異な って
II \ 0 R 2 2
0
水素原子又は炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分技鎖状ァルキル 基を示す。 ) なる群よ り選ばれた基を 1 〜 3 個有する フ ェニル基を例示する こ とができ る。
低級アルコキシ置換低級アルキル基と しては、 例えば メ トキ シ メ チル、 3 — メ ト キシプロ ピル、 エ トキシ メ チ ル、 4 一エ トキシブチル、 6 — プロ ボキジへキシル、 5 —イ ソプロ ポキ シペンチル、 1 , 1 一 ジ メ チノレ一 2 — ブ トキシェチル、 2 — メ チルー 3 — t e r t 一.ブ ト キシプ 口 ピル、 2 —ペンチルォキシェチル、 へキ シルォキシ メ チル基等のアルキル部分が炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝 鎖状のアルコキ シ基である炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分子 鎖状アルコキシアルキル基を挙げる こ とができ る。
ハロ ゲン原子を有する低級アル クニル基と しては、 例 えば、 2 , 2 — ジブロモ ビニル、 2 — ク ロ ロ ビニル、 1 ー フ ノレオロ ビニル、 3 — ョ 一 ドア リ ノレ、 4 , 4 ー ジ ク ロ ロ ー 2 — ブテニル、 4 , 4 , 3 — ト リ ブ口 モー 3 — ブテ
ニル、 3 — ク ロ ロ ー 1 — メ チルァ リ ノレ、 5 — プロモ一 2 —ペンテニル、 5, 6 — ジフルオロ ー 2 —へキセニル基 等のハ πゲン原子を 1〜 3個有する炭素数 2〜 6 の直鎖 又は分枝鎖状アルケニル基を例示できる。
フ エニル低級アルキル基と しては、 例えばベンジル、 2 — フ エニルェチル、 1 一 フ エニルェチル、 3 — フ エ二 ルプロ ピル、 4 — フ エニルブチル、 5 — フ エニルペンチ ル、 6 — フ エ二ルへキシル、 1, 1 — ジ メ チノレ一 2 — フ ェニルェチル、 2 - メ チルー 3 — フ エニルプロ ピル基等 のアルキル部分が炭素数 1〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アル キル基である フ エニルアルキル基を挙げる こ とができ る 本発明の一般式 ( 1 ) の化合物は、 例えば下記に示す 方法によ り製造される。
〔反応式一 1 〕
2 -T|— X
R3
0
(2) CI )
〔式中、 X、 R 1 、 R 2 及び R 3 は前記に同じ。 Yはハ 口ゲン原子を示す。 〕
化合物 ( 2 ) と化合物 ( 3 ) との反応は、 適当な溶媒
中加熱する こ とによ り 行う こ とができ る。 こ こ で使用 さ れる溶媒と しては、 例えば、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 プロ ノくノ ール、 ブ夕 ノ ール、 3 — メ ト キシー 1 —ブタ ノ ール、 ェチルセ口 ソルブ、 メ チルセ 口 ソルブ等のアルコ ール類、 ベンゼン、 ト ノレェン、 キシ レ ン、 0 — ジ ク ロ ロ ベンゼン等の芳香族炭化 7j ,素類、 ジェチルエーテル、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジォキサ ン、 ジグラ イ ム、 モノ グラ ィ ム等のエーテル類、 ジ ク ロ ロ メ タ ン、 ク ロ 口 ホルム、 四塩化炭素等のハロ ゲン化炭化水素類、 ジ メ チルホルム ア ミ ド、 ジ メ チルスルホキシ ド、 へキサ メ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド、 ァセ トニ ト リ ル等の極性溶媒等、 又はこれの 混合溶媒等を例示でき る。 該反応は通常室温〜 1 5 0 °C 好ま し く は室温〜 1 0 0 付近にて 1 〜 1 5 時間程度に て終了する。
化合物 ( 3 ) の使用量は、 化合物 ( 2 ) に対 して少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 1 . 5 倍モル量程度 とするのがよい。
〔反応式一 2〕
(2) (5)
( l a )
〔式中 R 1 、- R 2 、 R 3 及び Yは前記に同 じ。 〕
化合物 ( 2 ) と化合物 ( 4 ) の反応は、 適当な溶媒中 塩基性化合物の存在下行われる こ とができる。 こ こで使 用される溶媒と しては、 例えば、 メ タ ノ ール、 エタノ ー ル、 プロパノ ール等の低級アルコール類、 ジェチルエー テル、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 ジォキサン、 エチレ ングリ コールモノ メチルエーテル等のエーテル類、 ジク ロロ メ タ ン、 ク ロ口ホルム、 四塩化炭素等のハロゲン化炭化水 素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレ ン等の芳香族炭化水 素類、 酢酸メ チル、 酢酸ェチル等のエステル類、 ァセ ト ン、 メチルェチルケ ト ン等のケ ト ン類、 ァセ トニ ト リ ル, ジメチルホルムア ミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 へキサ
メ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等の極性溶媒又はこれらの混合 溶媒等を例示でき る。 使用 される塩基性化合物と しては 例えば水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ゥム、 炭酸カ リ ウム、 炭酸水素ナ ト リ ウム、 炭酸水素力 リ ウム、 水素化ナ ト リ ウム等の無機塩基、 金属ナ ト リ ウ ム、 金属カ リ ウム等のアルカ リ 金属類、 ナ ト リ ウムェチ ラー ト、 ナ ト リ ウムメ チラー ト等のアルカ リ 金属アルコ ラ ー ト類、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ピ リ ジ ン、 N, N— ジ メ チルァ二 リ ン、 N— メ チルモルホ リ ン、 4 一 メ チルア ミ ノ ビ リ ジ ン、 ビシ ク ロ 〔 4 , 3 , 0 〕 ノ ネ ン ー 5 ( D B N ) 、 1 , 8 — ジァザビシク ロ 〔 5 , 4, 0 〕 ゥ ンテセ ン ー 7 ( D B U ) 、 1 , 4 ー ジァザビシ ク ロ 〔 2 , 2, 2 〕 オ ク タ ン ( D A B C O ) 等の有機塩基等を例示でき る
化合物 ( 4 ) の使用量は化合物 ( 2 ) に対して、 少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 1 . 5 倍モル量程度 がよい。
該反応は、 通常室温〜 2 0 0 てで、 好ま し く は室温〜 1 5 0 て付近にて 1 〜 5 時間程度にて終了する。
化合物 ( 5 ) を化合物 ( 1 a ) に導く 反応は、 適当な 溶媒中、 ア ンモニア水、 酢酸ア ンモニゥ ム、 塩化ア ンモ 二ゥム、 硫酸ア ンモニゥム等のア ンモニゥム塩の存在下. 反応させる こ とによ り行なわれる こ とができる。 使用さ れる溶媒と しては、 前記化合物 ( 2 ) と化合物 ( 4 ) の 反応に用いた溶媒をいずれも使用する こ とができ、 それ
に加えて、 酢酸等のアルカ ン酸等も例示できる。 アンモ ニァ水又はアンモニゥム塩の使用量は、 化合物 ( 5 ) に 対して少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 5 倍モル 量使用するのがよい。 該反応は、 通常室温〜 2 0 0 で、 好ま し く は室温〜 1 5 0 で付近にて 1〜 5 時間程度にて 終了する。
〔反応式— 3 〕
R3 1 -COOH R3
' ·Ι C4) I
R2 — C一 CH— ΝΗ2 >R2 CH-NH
0 « ' Y 0 O上 1
(6) (7)
(l b) 〔式中 R 1 、 R 2 及び R 3 は前記に同じ。 〕
化合物 ( 6 ) と化合物 ( 4 ) の反応は、 通常のア ミ ド 結合生成反応に付すこ とによ り達成される。
この場合、 カルボン酸 ( 4 ) は活性化された化合物を 用いても よい。 ア ミ ド結合生成反応と して通常のア ミ ド 結合生成反応の条件を適用する こ とができる。 例えば、
(ィ) 混合酸無水物法、 すなわちカルボン酸 ( 4 ) にァ ルキルハロカルボン酸を反応させて混合酸無水物と し、 これに化合物 ( 6 ) を反応させる方法、 (口) 活性エス テル法又は活性ア ミ ド法、 すなわちカルボン酸 ( 4 ) を 例えば p — 二 ト ロ フ エニルエステル、 N—ヒ ドロキシコ ノヽク酸イ ミ ドエステル、 1 ー ヒ ドロキシベンゾ ト リ ァゾ ールエステル等の活性エステル、 又はべンズォキサゾ リ ンー 2 —チオン との活性ア ミ ドと し、 これに化合物 ( 6 ) を反応させる方法、 (ハ) カルポジイ ミ ド法、 すな わちカルボン酸 ( 4 ) に化合物 ( 6 ) を例えばジシク ロ へキシルカルボジイ ミ ド、 カルボニルジイ ミ ダゾール等 の脱水剤の存在下に脱水結合させる方法、 (二) カルボ ン酸ハライ ド法、 すなわちカルボン酸 ( 4 ) をハライ ド 体に誘導し、 これに化合物 ( 6 ) を反応させる方法、 (ホ) その他の方法と してカルボン酸 ( 4 ) を例えば無 水酢酸等の脱水剤によ り、 カルボン酸無水物と し、 これ に化合物 ( 6 ) を反応させる方法、 カルボン酸 ( 4 ) と 例えば低級アルコ ール とのエステルに化合物 ( 6 ) を高 圧高温下に反応させる方法等を挙げる こ とができ る。 ま たカルボン酸 ( 4 ) を ト リ フ エニルホスフィ ンやジェチ ルク ロロホスフエ一 ト等の リ ン化合物で活性化し、 これ に化合別 ( 6 ) を反応させる方法も採用されう る。
混合酸無水物法において使用されるアルキルハロカル ボン酸と しては、 例えばク ロルギ酸メ チル、 ブロムギ酸 メ チル、 ク ロルギ酸ェチル、 ブロムギ酸ェチル、 ク ロル
ギ酸イ ソブチル等が挙げられる。 混合酸無水物は通常の シ ョ ッ テン一バウマ ン反応によ り得られ、 これを通常単 離する こ とな く 化合物 ( 6 ) と反応させる こ とによ り化 合物 ( 7 ) が製造される。 シ ョ ッ テ —バウマ ン反応は 通常塩基性化合物の存在下行なわれる。 用いられる塩基 性化合物と してはシ ョ ッ テン一バウマン反応に慣用の化 合物が用いられ、 例えば ト リ ェチルァ ミ ン、 ト リ メ チル ァ ミ ン、 ピ リ ジン、 ジメ チルァニ リ ン、 N— メ チルモル ホ リ ン、 4 ー ジメ チルァ ミ ノ ピ リ ジン、 D B N、 D B U、 D A B C O等の有機塩基、 炭酸カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウ ム、 炭酸水素カ リ ウム、 炭酸水素ナ ト リ ウム等の無機塩 基が挙げられる。 該反応は一 2 0 〜 1 0 0 °C程度、 好ま し く は 0 〜 5 0 てにおいて行なわれ、 反応時間は 5 分〜 1 0 時間程度、 好ま し く は 5 分〜 2 時間である。 得られ た混合酸無水物と化合物 ( 6 ) との反応は一 2 0 °C〜 1 5 0 で程度、 好ま し く は 1 0 〜 5 0 にて 5 分〜 1 0 時 間程度、 好ま し く は 5 分〜 5 時間程度行われ.る。 混合酸 無水物法は特に溶媒を用いな く ても よいが、 一般に溶媒 中で行われる。 用いられる溶媒は混合酸無水物法に慣用 の溶媒がいずれも使用可能であ り、 具体的には塩化メ チ レ ン、 ク ロ 口ホルム、 ジ ク ロルェタ ン等のノヽロゲン化炭 化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレ ン等の芳香族炭 化水素類、 ジェチルエーテル、 ジイ ソプロ ピルエーテル、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジ メ トキシェタ ン等のエーテル類、 酢酸メ チル、 酢酸ェチル等のエステル類、 ジ メ チルホル
ムア ミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 へキサ メ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等の非プロ ト ン性極性溶媒等が挙げられる。 該法におけるカルボン酸 ( 4 ) 、 アルキルハロカルボン 酸及び化合物 ( 6 ) の使用割合は、 通常少な く と も等モ ルずつ使用されるが、 カルボン酸 ( 4 ) に対してアルキ ルハロカルボン酸及び化合物 ( 6 ) をそれぞれ 1 〜 2 倍 モル用いるのが好ま しい。
上記 (口) の活性エステル法又は活性ア ミ ド法は、 例 えばベンズォキサゾリ ン ー 2 —チオンァ ミ ドを用いる場 合を例に とれば、 反応に影響を与えない適当な溶媒、 例 えば上記混合酸無水物法に用いる ものと同様の溶媒のほ か 1 一 メ チル— 2 — ピロ リ ドン等を用い、 0 〜 1 5 0 °C - 好ま し く は 1 0 〜 1 0 0 てにて、 0 . 5 〜 7 5 時間反応 させる こ とによ り行われる。 この場合、 化合物 ( 6 ) と ベンズォキサゾリ ン— 2 —チオンア ミ ドとの使用割合は. 前者に対 して後者を通常少な く と も等モル、 好ま し く は 等モル〜 2 倍モルとする。 また N— ヒ ドロキ ^コハク酸 イ ミ ドエステルを用いる場合は、 適当な塩基、 例えば後 記カルボン酸ハライ ド法に用いられる ものと同様の塩基 を用いる と反応は有利に進行する。
上記 (ハ) のカルボン酸ハライ ド法は、 カルボン酸 ( 4 ) にハロゲン化剤を反応させて、 カルボン酸ハライ ドと し、 このカルボン酸ハライ ドを単離精製し、 又は単 離精製する こ とな く 、 これに化合物 ( 6 ) を反応させて 行なわれる。 こ のカルボン酸ハライ ドと化合物 ( 6 ) と
の反応は、 脱ハロゲン化水素剤の存在下又は非存在下に 適当な溶媒中で行われる。 脱ハロゲン化水素剤と して通 常塩基性化合物が用いられ、 上記ショ ッ テン一バウマン 反応に用いられる塩基性化合物のほか、 水酸化ナ ト リ ウ 厶、 水酸化力 リ ウム、 水素化ナ ト リ ウム、 水素化力 リ ゥ ム、 炭酸銀、 ナ ト リ ウムメ チラー ト、 ナ ト リ ウムェチラ — ト等のアルカ リ金属アルコラー ト等が挙げられる。 な お化合物 ( 6 ) を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤と し て兼用させる こ と もできる。 溶媒と しては前記シ ョ ッ テ ン—バウマン反応に用いられる溶媒の他、 例えば水、 メ タノ一ノレ、 エタ ノ ール、 プロ ノ、。ノ ー ル、. ブ夕ノ ーノレ、 3 ー メ トキシー 1 ーブ夕 ノール、 ェチルセルソルブ、 メ チ ルセ σソルブ等のアルコール類、 ピリ ジン、 アセ ト ン、 ァセ トニ ト リ.ル等、 又はそれらの 2種以上の混合溶媒が 挙げられる。 化合物 ( 6 ) とカルボン酸ハライ ドとの使 用割合は特に限定されず広範囲に選択されるが、 通常前 者に対して後者を少な く とも等モル、 好ま し.く は等モル 〜 5 倍モル用いられる。 反応温度は通常一 3 0 〜 1 8 0 で程度、 好ま し く は約 0 〜 1 5 0 °Cで、 一般に 5分〜 3 0 時間で反応は完結する。 用いられるカルボン酸ハライ ドは、 カルボン酸 ( 4 ) とハロゲン化剤とを無溶媒また は溶媒中にて反応させて製造される。 溶媒と しては、 反 応に悪影響を与えないものであれば使用でき、 例えばべ ンゼン、 トルエン、 キシ レ ン等の芳香族炭化水素類、 ク ロロホルム、 塩化メチレ ン、 四塩化炭素等のハロゲン化
炭化水素類、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 ジェチ ルエーテル等のエーテル類、 ジメチルホルムア ミ ド、 ジ メ チルスルホキシ ド等が挙げられる。 ハロゲン化剤と し ては、 カルボキシ基の水酸基をハロゲンに変え得る通常 のハロゲン化剤を使用でき、 例えば塩化チォニル、 ォキ ザリ ルク ロ リ ド、 ォキシ塩化 リ ン、 ォキシ臭化 リ ン、 五 塩化 リ ン、 五臭化リ ン等が例示でき る。 カルボン酸 ( 4 ) とハロゲン化剤との使用割合は特に限定されず適宜 選択されるが、 無溶媒下で反応を行な う場合には、 通常 前者に対して、 後者を大過剰量、 また溶媒中で反応を行 なう場合には、 通常前者に対して後者を少な く と も等モ ル量程度、 好ま し く は 2 〜 4 倍モル量を用いる。 その反 応温度及び反応時間も特に限定されないが、 通常室温〜 1 0 0 °C程度、 好ま し く は 5 0 〜 8 0 °Cにて、 3 0 分間 〜 6 時間程度で行なわれる。
カルボン酸 ( 4 ) を ト リ フ エニルホスフィ ンやジェチ ルク ロロホスフエ一 ト、 シァノ リ ン酸ジェチル等の リ ン 化合物で活性化し、 これに化合物 ( 6 ) を反応させる方 法は、 適当な溶媒中で行なわれる。 溶媒と しては反応に 影響を与えないものな らば、 いずれも使用する こ とがで き、 具体的には塩化メ チ レ ン、 ク ロ 口ホルム、 ジク ロル ェタ ン等のハロゲン化炭化水素類、 ベンゼン、 トニェン, キシ レ ン等の芳香族炭化水素類、 ジェチルエーテル、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジメ トキシェタ ン等のエーテル類、 酢酸メ チル、 酢酸ェチル等のエステル類、 ジメ チルホル
ムア ミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 へキサ メ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ドの非プロ ト ン性極性溶媒等が挙げられる。 該 反応では化合物 ( 6 ) 自体が塩基性化合物と して働く た め、 これを理論量よ り過剰に用いる こ とによって反応は 良好に進行するが、 必要に応じて、 他の塩基性化合物、 例えば、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ト リ メ チルァ ミ ン、 ピ リ ジ ン、 ジメ チルァ ミ ノ ピ リ ジン、 D B N、 D B U、 D A B C O等の有機塩基、 炭酸カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭 酸水素カ リ ウム、 炭酸水素ナ ト リ ウム等の無機塩基を用 いる こ ともできる。 該反応は約 0〜 1 5 0で、 好ま し く は約 0〜 1 0 0 °Cで、 約 1 〜 3 0時間行なう こ とによ り 達成される。 化合物 ( 6 ) に対する リ ン化合物及びカル ボン酸 ( 4 ) の使用割合は、 それぞれ、 通常少な く とも 等モル量程度、 好ま し く は 1 〜 3倍モル量である。
化合物 ( 7 ) を化合物 ( l b ) に導く 反応は、 2 , 4 — ビス ( 4 ー メ トキシフ エニル) 一 1 , 3 — ジチア一 2, 4 —ジフ ォ スフ エ タ ン — 2, 4 ー ジサルフ イ ド ( L a w e s s o n ' s R e a g e n t ) 、 五硫化リ ン等の硫 黄化剤の存在下、 無溶媒下又は適当な溶媒中反応させる こ とによ り製造される こ とができる。 こ こで使用される 溶媒と しては、 前記反応式一 2の化合物 ( 2 ) と化合物 ( 4 ) の反応で用いた溶媒をいずれも使用する こ とがで きる o
硫黄化剤の使用量は、 化合物 ( 7 ) に対して、 通常 0. 5〜 2侉モル量、 好ま し く は 0. 5〜 1 . 5倍モル量と
するのがよい。
該反応は、 通常 5 0 〜 3 0 0 °C、 好ま し く は 5 0 〜 2 5 0 °C付近にて、 1 〜 7 時間程度にて終了する。
R I
出発原料と しての化合物 ( 2 ) は例えば下記反応式 4 又は— 5 の方法にて製造する こ とができ る。
〔反応式一 4 〕
R2
0
(8) (2)
〔式中 R 2 、 R 3 及び Υは前記に同 じ。 〕
化合物 ( 8 ) のハロゲン化反応は、 適当な溶媒中、 ハ ロゲン化剤の存在下行なわれる こ とができ る。 こ こ で使 用されるハロゲン化剤と しては、 例えば臭素、 塩素等の ノヽロゲン分子、 塩化ヨ ウ素、 スルフ リ ルク ロ リ ド、 臭化 第 1 銅等の銅化合物、 Ν —プロモコハク酸イ ミ ド、 Ν— ク ロ ロ コハク酸ィ ミ ド等の Ν —ハロゲンィ匕コ ノヽク酸ィ ミ ド等を例示できる。 使用 される溶媒と しては、 例えばジ ク ロ ロ メ タン、 ジク ロ ロェタ ン、 ク ロロホノレム、 四塩化 炭素等のハロゲン化炭化水素類、 酢酸、 プロ ピオ ン酸等 の脂肪酸、 二硫化炭素等を例示できる。
ハロゲン化剤の使用量と しては、 化合物 ( 8 ) に対し
て、 通常等モル〜 1 0 倍モル量、 好ま し く は等モル〜 5 倍モル量使用するのがよい。 該反応は、 通常 0 ° 〜溶媒の沸点温度、 好ま し く は 0 ° 〜 1 0 0 °C付近にて通常 5 分〜 2 0 時間程度にて終 了する。
〔反応式一 5 〕
OR2
i( ί (10) R2
Υι CCHY
(YCH2 CO) a O II
(9) (11) O
(2 a)
〔式中 R 2 及び Yは前記に同 じ。 は、 ハロゲン原子 を示す。 R 3'は水素原子、 低級アルキル基、 低級アルコ キシカルボニル低級アルキル基、 低級ァルコキシカルボ ニル基、 力ルバモイル低級アルキル基、 フ エニル環上に に置換基と して低級アルコキシ基を有する こ とのある ま た低級アルキル基上に置換基と して水酸基を有する こ と のあるフ エニル低級アルキル基、 フ エニル環上に置換基 と して低級アルコキシ基を有する こ とのあるべンゾィル 基、 フエニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有 する こ とのあるフ ヱニル低級アルケニル基及びァダマ ン チル基以外の前記 R 3 を示す。 〕
化合物 ( 9 ) と化合物 ( 1 0 ) 又は ( 1 1 ) の反応は 一般にフ リ ーデル一 ク ラ フツ反応 ( F r i e d e 1 — C r a f t s r e a c t i o n ) と呼ばれ、 適当な溶媒 中ルイ ス酸の存在下に行われる こ とができ る。 こ こで使 用されるルイ ス酸と しては、 一般に該反応で用いられる ルイ ス酸はいずれも使用可能であるが、 例えば塩化アル ミ ニゥム、 塩化亜鉛、 塩化鉄、 塩化錫、 三臭化ホウ素、 三弗化ホウ素、 濃硫酸等を例示でき る。 使用 される溶媒 と しては、 例えば二硫化炭素、 ニ ト ロベンゼン、 ク ロ 口 ベンゼン等の芳香族炭化水素類、 ジク ロ ロ メ タ ン、 ジク ロ ロエタ ン、 四塩化炭素、 テ ト ラ ク ロロェタ ン等のハロ ゲン化炭化水素類等を例示でき る。 化合物 ( 1 0 ) 又は ( 1 1 ) の使用量と しては、 化合物 ( 9 ) に対して、 少 な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 5倍モル量使用す るのがよい。 ルイス酸の使用量と しては、 化合物 ( 9 ) に対して、 通常 2〜 6倍モル量とするのがよい。
該反応は、 通常 0〜 1 2 0て、 好ま し く は 0〜 7 0 "C 程度で、 0. 5〜 2 4 時間程度にて終了する。
出発原料と しての化合物 ( 3 ) は例えば下記反応式— 6又は一 7 の方法にて製造する こ とができる。
〔反応式— 6 〕
S
R* CNH2 (13)
(12) S
(3 a)
C R 1 は前記に同 じ。 R 4 は低級アルキル基を示す。 〕 化合物 ( 1 2 ) と化合物 ( 1 3 ) の反応は、 適当な溶 媒中、 酸の存在下反応させるこ とによ り行なわれる こ と ができる。
こ こで使用される溶媒と しては、 前記反応式一 2 の化 合物 ( 2 ) と化合物 ( 4 ) の反応で用いられた溶媒であ ればいずれも使用可能である。
使用される酸と しては、 塩酸、 臭化水素酸.、 硫酸等の 鉱酸を例示できる。
化合物 ( 1 3 ) の使用量は、 化合物 ( 1 2 ) に対して, 通常等モル〜 5 倍モル量、 好ま し く は等モル〜 3 倍モル 量とするのがよい。
該反応は通常室温〜 2 0 0 で、 好ま し く は室温〜 1 5 0 °C付近にて、 1 〜 1 5 時間程度にて終了する。
〔反応式一 7 〕
0 S
II
R1 -CNH2 Rl CNH2
(14) (3b)
〔式中 R 1 は前記に同 じ。 〕
化合物 ( 1 4 ) を化合物 ( 3 b ) に導 く 反応は、 適当 な溶媒中、 硫黄化剤の存在下反応させる こ とによ り製造 される こ とができ る。
こ こ で使用される溶媒と しては、 前記反応式一 2 の化 合物 ( 2 ) と化合物 ( 4 ) の反応で用いられた溶媒であ れば、 いずれも使用可能である。
こ こ で使用される硫黄化剤と しては、 例えば五硫化 リ ン、 L a w e s s o n s R e a g e n t 等を例示で き る。
硫黄化剤の使用割合と しては、 通常 1 〜 1 0 倍モル量 好ま し く は 1 〜 2 倍モル量使用するのがよい。
該反応は、 通常室温〜 1 5 0 で、 好ま し く は室温〜 1 0 0 °C付近にて、 1 0分〜 5 時間程度にて終了する。 〇 一般式 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 が三級の窒素原子を 少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項環又は 三項環の複素環残基のとき、 酸化する こ とによ り、 該複 素環残基の少な く と も一つの窒素原子がォキシ ド化 ( N
→ 0 ) された化合物に導く こ とができる。 また一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が低級アルキルチオ基を少な く と も一つ有する フ エニル基のとき、 同様の条件で酸化する こ とによ り、 低級アルキルスルフ ィ ニル基又は低級アル キルスルホ二ル基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基に 導く こ とができる。
又上記二つの基 (三級の窒素原子を少な く と も一つ有 する 5 〜 1 5 員環、 二項環又は三項環の複素環残基又は 低級アルキルチオ基を少な く と も一つ有する フ エニル 基) が同時に存在する とき、 該酸化条件で同時に酸化さ れる こ とがあるが、 このものは容易に分離可能である。
これら、 酸化反応は、 適当な溶媒中、 酸化剤の存在下 に行なわれる こ とができる。 こ こで使用される溶媒と し ては、 例えば水、 ギ酸、 酢酸、 ト リ フルォロ酢酸等の有 機酸、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール等のアルコール類、 ク ロ 口ホルム、 ジク 口 ロ メ 夕 ン等のハロゲン化炭化水素類又 はこれらの混合溶媒等を例示できる。 使用さ .れる酸化剤 と しては、 例えば過ギ酸、 過酢酸、 過 ト リ フルォロ酢酸、 過安息香酸、 m — ク ロ 口過安息香酸、 0 —カルボニル過 安息香酸等の過酸、 過酸化水素、 メ タ過ヨ ウ素酸ナ ト リ ゥム、 重ク ロム酸、 重ク ロム酸ナ ト リ ウム、 重ク ロム酸 カ リ ウム等の重ク ロム酸塩、 過マンガン酸、 過マ ンガン 酸カ リ ウム、 過マンガン酸ナ ト リ ウム等の過マ ンガン酸 塩等が挙げられる。
酸化剤の使用量と しては、 通常出発原料に対して、 少
な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 2 倍モ ル量使用す るのがよい。 該反応は、 通常 0 〜 4 0 °C、 好ま し く は 0 °C〜室温付近にて、 1 〜 1 5 時間程度にて終了する。 〇 一般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が、 N —ォキシ ド基を 少な く と も一つ有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は 三項環の複素環残基のとき、 テ ト ラ リ ン、 ジフエニルェ —テル、 ジエチ レ ン グリ コール、 ジメ チルエーテル、 無 水酢酸等の高沸点溶媒中、 通常 1 0 0 〜 2 5 0 で、 好ま し く は 1 0 0 〜 2 0 0 °C付近にて 1 〜 1 0 時間程度反応 させる こ とによ り、 ォキソ基を少な く と も一つ有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基に導 く こ とができる。
〇 一般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が複素環の窒素原子に 隣接するォキソ基を少な く と も 1 つ有する 5 〜 1 5 員環 の単環、 二項環又は三項環の複素環残基の とき、 還元す る こ とによ り少な く と も一つのォキソ基がメ チ レ ン基に 変った化合物に導 く こ とができ る。
該還元は、 例えば、 適当な溶媒中触媒の存在下、 触媒 水素添加する こ とによ り行な う こ とができ る。 使用され る溶媒と しては、 例えば水、 酢酸、 メ タ ノ ール、 ェタ ノ —ル、 イ ソプロノ、0ノ ール等のァノレ.コール類、 へキサン、 シク ロへキサン等の炭化水素類、 ジエチ レ ング リ コール ジメ チルエーテル、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル等のエーテル類、 酢酸ェチル、 酢酸メ チル等のエステル類、 ジメ チルホルムア ミ ド等の非プロ
ト ン性極性溶媒又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。 また使用される触媒と しては、 例えばパラ ジウム、ノ ラ ジゥム—黒、 パラジウム一炭素、 白金、 酸化白金、 亜ク ロム酸銅、 ラネーニッ ケル等が用いられる。 触媒の使用 量と しては、 出発化合物に対して一般に 0 . 0 2〜 1 倍 量程度用いるのがよい。 反応温度は通常一 2 0 〜 1 0 0 で付近、 好ま し く は 0 〜 7 0 °C付近、 水素圧は通常 1 〜 1 0 気圧とするのがよ く 、 該反応は一般に 0 . 5 〜 2 0 時間程度で終了する。 上記接触水素添加によっても行な う こ とができるが、 好ま し く は水素化還元剤を用いる還 元法が好適に利用される。 用いられる水素化還元剤と し ては、 例えば水素化アル ミ ニウム リ チウム、 水素化ホウ 素ナ ト リ ウム、 ジボラ ン等が挙げられ、 その使用量は、 通常出発化合物に対して少な く と も等モル、 好ま し く は 等モル〜 1 5 倍モルの範囲である。 こ の還元反応は、 通 常適当な溶媒、 例えば水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 ィ ソプロパノ ール等の低級アルコール類、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル、 ジイ ソプロ ピルエーテル、 ジ グライ ム等のエーテル類やこれらの混合溶媒等を用い、 通常約一 6 0 〜 1 5 0 °C、 好ま し く は— 3 0 〜 1 0 0 °C にて、 約 1 0 分間〜 1 0 時間程度で行なわれる。 なお、 還元剤と して水素化アル ミ ニウム リ チウムゃジボラ ンを 用いた場合には、 ジェチルエーテル、 ジイ ソプロ ピルェ —テル、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 ジグライム等の無水の溶 媒を用いるのがよい。
〇 化合物 ( 1 ) で R 1 ま たは R 3 が低級アルコキ シ基 又は低級アルコキ シ置換低級アルコキシ基を少な く と も 一 つ有する フ ユニル基の と き、 脱アルキル化反応又は脱 アル コキ シアルキル化反応する こ と によ り 水酸基を少な く と も一 つ有する フ ヱニル基に導 く こ とができ る。
該脱ア ルキル化反応は、 適当な溶媒、 例えば水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソ プロノ、。ノ ール等の低級アル コ —ル類、 ジォキサ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン等のエーテル 類、 酢酸等の溶媒又はこ れ らの混合溶媒中で、 パラ ジゥ ム—炭素、 パラ ジウム一黒等の接触還元触媒の存在下に 0 〜 1 0 0 付近にて、 水素圧 1 〜 1 0 気圧で 0 . 5 〜 3 時間程度処理するか、 又は臭化水素酸、 塩酸等の酸 と 水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソ プロノ、 'ノ ール等の溶 媒との混合物中で、 3 0 〜 1 5 0 ;、 好ま し く は 5 0 〜 1 2 0 に加熱処理する こ とによ り 、 R 1 又は R 3 が水 酸基であ る化合物 ( 1 ) に導 く こ とができ る。 ま た、 加 水分解する こ と によ つて も R 1 又は R 3 が水酸基である 化合物 ( 1 ) を得る こ とができ る。 こ の加水分解は適当 な溶媒中酸又は塩基性化合物の存在下にて行われる。 溶 媒と しては例えば水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソ プ ロパノ ール等の低級アルコ ール類、 ジォキサ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン等のェ一テノレ類、 ジ ク ロ ロ メ タ ン、 ク ロ 口 ホルム、 四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、 ァセ ト 二 ト リ ル等の極性溶媒、 酢酸等の脂肪酸等、 こ れ らの混 合溶媒等を挙げる こ とができ る。 酸 と しては例えば塩酸.
硫酸、 臭化水素酸等の鉱酸類、 ト リ フルォロ酢酸等の有 機酸、 三弗化ホウ素、 三臭化ホウ素、 塩化アル ミ ニウム 等のルイス酸、 ヨウ化ナ ト リ ウム、 ヨウ化カ リ ウム等の ヨウ化物、 上記ルイス酸とヨ ウ化物の混合物等を、 また 塩基性化合物と しては例えば水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化 カ リ ウム、 水酸化カルシウム等の金属水酸化物等をそれ ぞれ挙げる こ とができる。 該反応は通常室温〜 2 ひ 0 て . 好ま し く は室温〜 1 5 0 °Cにて好適に進行し、 一般に 0 . 5〜 5 0 時間程度で終了する。
〇 化合物 ( 1 ) で R 1 または R 3 が水酸基を少な く と も一つ有するフ ェニル基のとき、 アルキル化反応する こ とによ り、 低級アルコキシ基又は低級アルコキシ置換低 級アルコキシ基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基に導 く こ とができる。 該アルキル化反応と しては、 例えば適 当な溶媒中、 塩基性化合物の存在下硫酸ジメチル等の硫 酸ジアルキルやジァゾメ タ ン、 一般式
R 5 Y ( 1 5 )
〔式中、 R 5 は低級アルキル基又は低級アルコキシ置換 低級アルキル基、 Yはハロゲン原子を示す。 〕
で表わされる化合物等のアルキル化剤と反応する こ とに よ り、 行なわれる こ とができる。 こ こで使用される触媒 と しては、 例えば、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 プロパノ ール等の低級アルコール類、 ジェチルエーテル、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 ジォキサン、 エチ レ ングリ コールモノ メ チルェ一テル等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キ
シ レ ン等の芳香族炭化水素類、 酢酸メ チル、 酢酸ェチル 等のエステル類、 アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ン等のケ ト ン類、 ァセ トニ ト リ ル、 ジ メ チルホルムア ミ ド、 ジ メ チルスルホキシ ド、 へキサメ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等の 極性溶媒等又はこれ らの混合溶媒等を例示でき る。 使用 される塩基性化合物と しては、 例えば水酸化ナ ト リ ウ ム 水酸化カ リ ウ ム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸カ リ ウ ム、 炭酸 水素ナ ト リ ウム、 炭酸水素カ リ ウム、 水素化ナ ト リ ウム 等の無機塩基、 金属ナ ト リ ウム、 金属カ リ ウム等のアル カ リ 金属類、 ナ ト リ ウムェチラ ー ト、 ナ ト リ ウ ムェチラ ー ト等のアルカ ル金属アルコ ラ ー ト類、 ト リ ェチルア ミ ン、 ピ リ ジ ン、 N , N — ジ メ チルァニ リ ン、 N — メ チル モルホ リ ン、 4 一 メ チルア ミ ノ ビ リ ジ ン、 D B N、 D B U及び D A B C O等の有機塩基等を例示でき る。
アルキル化剤の使用量と しては、 出発化合物に対 して 少な く と も等モル量、 好ま し く は等モル〜 5 倍モル量使 用するのがよい。
該反応は、 通常 0〜 1 5 0 、 好ま し く は室温〜 1 0 0 °C付近にて 0 . 5〜 2 0 時間程度にて反応は終了 する。
〇 化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がアルコキシカ ルボ二 ル基、 低級アルコキ シ基置換低級アルコキシカ ルボニル 基、 又は低級アルコキシカルボニル置換アルケニル基、 又は低級アルコキシ力 ルポニル低級アルキル基を少な く と も一つ有する フ エニル基又は低級アル コキ シカ ルボ二
ル基を少な く と も一つ有する窒素原子、 酸素原子又は硫 黄原子を 1 〜 2個有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又 は三項環の複素環残基のとき、 加水分解する こ とによ り カルボキシ基、 カルボキシ置換低級アルケニル基、 又は カルボキシ置換低級アルキル基を少な く と も一つ有する フ エニル基又はカルボキシ基を少な く と も一つ有する窒 素原子、 酸素原子又は硫黄原子を 1 〜 2個有する 5 〜 1 5員環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基に導く こ とができる。
該加水分解反応は、 通常の加水分解の反応条件をいず れも適用でき、 具体的には例えば炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸 カ リ ウム、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 水酸化 バリ ウム等の塩基性化合物、 硫酸、 塩酸、 硝酸等の鉱酸、 酢酸、 芳香族スルホ ン酸等の有機酸等の存在下、 水、 メ 夕 ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソプロノヽ。ノ ール等のアルコー ル類、 アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ン等のケ ト ン類、 ジ ォキサン、 エチ レ ングリ コールジメ チルエーテル等のェ
—テル類、 酢酸等の溶媒又はそれらの混合溶媒中にて行 なわれる。 該反応は、 通常室温〜 2 0 0 で、 好ま し く は 室温〜 1 8 0 付近にて進行し、 一般に 1 0 分〜 3 0 時 間程度にて終了する。
〇 化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 が低級アルキル基又 は低級アル力 ノ ィ ル基を 1 個有する こ とのあるアルア ミ ノ基を少な く と も ^有する フ エニル基、 R 8 及び R 3 がこれらが結合する窒素原子と共に 5 〜 6 員環の飽和の
複素環を形成し、 二級の窒素原子を有する とき、 又は二 級の窒素原子を少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単 環、 二項環又は三項環の複素環残基の とき、 アルキル化 反応する こ とによ り低級アルキル基を 1 〜 2 個又は低級 アルキル基及び低級アルカ ノ ィ ル基を有するァ ミ ノ 基を 少な く と も一つ有する フ ヱニル基、 R 8 及び R 9 がこれ らが結合する窒素原子と共に 5〜 6 員環の飽和の複素環 を形成し、 窒素原子上に低級アルキル基が置換した複素 環又は窒素原子上に低級アルキル基が置換した窒素原子 を少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項環又 は三項環の複素環残基に導 く こ とができ る。 該反応で、 上記二つの基 (ア ミ ノ 基を少な く と も一つ有する フ エ二 ル基、 二級の窒素原子を少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基又はア ミ ノ 低級アルキル基) が同時に存在する と き、 同時にアルキ ル化される こ とがあるが、 この ものは容易に分離可能で ある。
該アルキル化反応は、 適当な不活性溶媒中、 脱ハロゲ ン化水素剤の存在下一般式
R 5 Y ( 1 5 )
〔式中、 R 5 及び Yは前記に同 じ.。 〕 で表される化合物 と反応させる こ とによ り行われる。
こ こ で使用 される不活性溶媒と しては、 ジ ク ロロ メ 夕 ン、 ク ロ 口ホルム等のハロゲン化炭化水素類、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルェ一テル等のエーテル類、 ベンゼ
ン、 トルエン、 キシレ ン等の芳香族炭化水素類、 酢酸メ チル、 酢酸ェチル等のエステル類、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメチルスルホキシ ド、 へキサメチル リ ン酸 ト リ ァ ミ ド、 ァセ トニ ト リ ノレ、 アセ ト ン、 酢酸、 ピ リ ジン、 水 等の極性溶媒等を例示できる。 使用される脱ハロゲン化 水素剤と しては、 例えば ト リ ェチルァ ミ ン、 ト リ メ チル ァ ミ ン、 ピリ ジン、 ジメチルァニリ ン、 N— メ チルモル ホ リ ン、 4 ー ジメチルァ ミ ノ ピリ ジン、 4 一 ( 1 一 ピロ リ ジニル) ピ リ ジン、 1, 5 — ジァザビシク ロ 〔 4, 3 , 0 〕 ノ ネ ンー 5 ( D B N ) 、 1 , 8 — ジァザビシク ロ
〔 5 , 4, 0 〕 ゥ ンデセ ン一 7 ( D B U:) 、 1, 4 ー ジ ァザビシク ロ 〔 2, 2 , 2〕 オク タ ン ( D A B C O ) 、 酢酸ナ ト リ ウム等の有機塩基、 水素化ナ ト リ ウム、 炭酸 カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸水素カ リ ウム、 炭酸水 素ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 水酸化ナ ト リ ウム等の 無機塩基が挙げられる。 出発原料に対する化合物 ( 1 5 ) の使用量と しては、 通常少な く と も等モ.ル、 好ま し く は等モル〜 3 倍モルとするのがよい。 該反応は、 通常 一 2 0〜 1 5 0 °C程度、 好ま し く は 0〜 1 0 0 °Cにて行 われ、 反応時間は 5 分〜 1 5 時間程度にて終了する。
〇 化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 が低級アルキル基を 1 個有する こ とのあるァ ミ ノ基を少なく と も一つ有する フ エニル基、 水酸基を少な く と も一つ有するフ エニル基 又は二級の窒素原子を少な く とも一つ有する 5〜 1 5 員 環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基、 R 8 及び
R 9 がこれらが結合する窒素原子と共に 5〜 6 員環の飽 和の複素環を形成し、 二級の窒素原子を有する とき、 ま た置換基と して水酸基又は水酸基置換低級アルキル基を 少な く と も一つ有するテ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキシ基を 少な く と も一つ有する フ ニル基のとき、 低級アルカ ノ ィル化反応する こ とによ り、 低級アルカ ノ ィ ル基を 1 個 又は低級アルカ ノ ィ ル基及び低級アルキル基を有するァ ミ ノ 基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基、 低級アル力 ノ ィルォキシ基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基又は 窒素原子上に低級アルカ ノ ィ ル基が置換した窒素原子を 少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項環又は 三項環の複素環残基、 R 8 及び R 3 がこれらが結合する 窒素原子と共に 5〜 6 員環の飽和の複素環を形成し、 窒 素原子上に低級アルカ ノ ィ ル基が置換した複素環又は置 換基と して低級アルカ ノ ィ ルォキシ基又は低級アルカ ノ ィ ルォキシ基置換低級アルキル基を少な く と も一つ有す るテ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキシ基を少な く と.も一つ有す る フ エニル基に導く こ とができる。 該反応で上記三つの 基 (低級アルキル基を 1 個有する こ とのあるア ミ ノ 基を 少な く と も一つ有する フ エニル基、 水酸基を少な く と も 一つ有するフ エニル基又は二級の窒素原子を少な く と も 一つ有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の複 素環残基) が同時に存在する とき、 同時にアルカ ノ ィ ル 化される こ とがあるがこのものは容易に分離可能である c
該アルカ ノ ィル化反応は、 一般式
R 6 Y ( 1 6 )
又は
( R 6 ) 2 0 ( 1 7 )
(各式中、 R 6 は低級アルカノ ィル基を示す。 Yは前記 に同 じ。 ) で表わされる化合物等のアルカ ノ ィル化剤と、 無溶媒又は適当な溶媒中、 塩基性化合物の存在下も し く は不存在下、 好ま し く は存在下に行なわれる。 適当な溶 媒と しては例えば前述芳香族炭化水素類、 メ タ ノ ール、 エタノ ール、 プロノ、。ノ ール等の低級アルコール類、 D M F、 DMS O等の他、 クロ口ホルム、 塩化メ チ レ ン等の ハロゲン化炭化水素類、 アセ ト ン、 ピリ ジン等を使用で きる。 塩基性化合物と しては例えば ト リ ェチルァ ミ ン、 ピリ ジン等の.第三級ァ ミ ン類、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸 化カ リ ウム、 水素化ナ ト リ ウム等を例示できる。 低級ァ ルカ ノ ィ ル化剤の使用割合は、 出発原料に対し等モル量 以上、 好ま し く は等モル〜 1 0倍モルとすればよ く 、 反 応は、 通常室温〜 2 0 0て好ま し く は室温〜 1 5 0 °C下 に 0. 5時間〜 1 5時間程度で完結する。
〇 化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が二級の窒素原子を少 な く とも一つ有する 5〜 1 5員環の単環、 二項環又は三 項環の複素環残基の とき、 一般式
R 7 Y ( 1 8 )
(式中、 R τ はベンゾィル基を示す。 Υはハロゲン原子 を示す。 ) で表わされる化合物と反応させる こ とによ り、
O 9
99 窒素原子上にベンゾィ ル基が置換した窒素原子を少な く と も一つ有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環 の複素環残基に導く こ とができる。
該反応は、 前記アルキル化反応と同様の条件下に行わ 5 れる こ とができ る。
〇 化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がカルボキシ基を少 な く と も一つ有するフ ヱニル基又はカルボキシ基を少な く と も一つ有する窒素原子、 酸素原子又は硫黄原子を 1 〜 2個有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の
10 複素環残基のとき、 エステル化反応する こ とによ り、 ァ ルコキシカルボニル基又はフ ヱニル低級アルコ シキカル ボニル基を少な く と も一つ有する フ エニル基又は低級ァ ルコキシカルボ二ル基を少な く と も一つ有する窒素原子. 酸素原子又は硫黄原子を 1 〜 2 個有する 5 〜 1 5 員環の
15 単環、 二項環又は三項環の複素環残基に導く こ とができ る
該エステル化反応と しては、 塩酸、 硫酸等の鉱酸、 チ ォニルク ロ リ ド、 ォキシ塩化リ ン、 五塩化リ ン、 三塩化 リ ン等のハロゲ ン化剤の存在下、 メ チルアルコール、 ェ
20 チルアルコ ール、 イ ソ プロ ピルァノレコ ール、 ベン ジルァ ルコール等のアルコール類と、 通常 0 〜 1 5 0 °C . 好ま し く は 5 0 〜 1 0 0 °Cにて、 1 〜 1 0 時間程度反応させ る こ とによ り行なわれる こ とができる。
〇 一般式 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 が隣接する水酸基及
25 びア ミ ノ 基を有するフ ヱニル基の とき、 適当な溶媒中、
塩基性化合物の存在下、 ホスゲン と反応させる こ とによ り、 一般式 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がベンズォキサゾ一 ルー 2 —オンである化合物に導く こ とができる。 こ こで 使用される塩基性化合物及び溶媒は、 前記反応式一 2の 化合物 ( 2 ) と化合物 ( 4 ) で用いられた塩基性化合物 及び溶媒をいずれも使用可能である。
該反応は、 通常 0〜 1 0 0て、 好ま し く は 0〜 7 0 eC 付近にて、 1 〜 5 時間瑝度にて終了する。
Q 一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が置換基と して低級ァ ルキル基を有する こ とのあるア ミ ド基を少な く とも一つ 有する フ ニル基である化合物は、 前記反応式一 3のァ ミ ド結合生成反応と同様の条件下、 一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が置換基と してカルボキシ基を少な く と も一つ 有する こ とのあるフ エニル基と置換基と して低級アルキ ル基を有する こ とのあるァ ミ ン と反応させる こ とによ り 得る こ とができる。
〇 一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ エニル導上に置換 基と して低級アルコキシ基を有する こ とのあるべンゾィ ル基である化合物のとき、 前記一般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が複素環の窒素原子に隣接するォキソ基を少な く と も一つ有する 5〜 1 5員環の単環、 ニ項璟又は三項環の 複素璟残基の還元反応のう ち水素化還元剤を用いる還元 法と同様の条件下に還元する こ とによ り、 一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基と して低級アル コキシ基を有する こ とのある又低級アルキシ基上に置換
基と して水酸基を有する フ エニル低級アルキル基である 化合物に導 く こ とができる。
〇 一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換 基と して低級アルコキシ基を有する こ とのあるべン ジル 基である化合物のとき、 前記一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が三級の窒素原子を少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項又は三項環の複素環残基のと きの酸化 反応の条件のう ち、 反応温度を通常室温〜 2 0 0 、 好 ま し く は室温〜 1 5 0 てにする他は、 同様の条件下にて 反応して、 一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ エ二ル環上 に置換基と して低級アルコキシ基を有する こ とのあるべ ンゾィ ル基に導 く こ とができ る。
〔反対応一 8 〕
(1 c) (1 d)
〔式中 R 1 、 R 2 及び Xは前記に同 じ。 R 1 °は、 アルコ キシ基、 ト リ 低級アルキル基置換シ リ ルォキシ基、 低級
アルキル基、 水酸基、 低級アルケニルォキシ基、 低級ァ ルキルチオ基、 チアゾリ ル環上に置換基と して、 フ エ二 ル璟上に低級アルコキン基を有する こ とのある フ ェニー ル基を有するチアゾリ ル基、 カルボキシル基及び水酸基 から成る群から選ばれた基を有する こ とのあるフ エニル 低級アルキルスルフ ィ ニル基、 低級アルキルスルホ二ル 基、 ハ πゲン原子、 ニ ト ロ基、
/ R 8
基一 ( A ) _g — N く
\ R 9
(式中、 A、 i 、 R 6 及び R 9 は、 前記に同じ。 ) 低級アルカ ノ ィル基、 低級アルカ ノ ィ ルォキシ基、 アル コキシカルボニル基、 シァノ 基、 置換基と して水酸基、 低級アルコキシカルボニル基、 フ ヱニル低級アルコキシ 基、 水酸又は低級アルカ ノ ィルォキシ基、 置換低級アル キル基及び低級アルカ ノ ィルォキシ基なる群よ り選ばれ た基を 1 〜 4 個有する こ とのあるテ トラ ヒ ドロ ビラニル ォキシ基、 ア ミ ジノ 基、 ヒ ドロキシスルホニルォキシ基、 低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基、 カル ボキシ置換低級アルコキシ基、 メ ルカプ ト基、 低級アル コキシ置換低級アルキコ シ基、 水酸基を有する低級アル キル基、 低級アルケニル基、 置換基と して低級アルキル 基を有する こ とのあるァ ミ ノ チォカルボニルォキシ基、 置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ カルボ二ルチオ基、 低級アルカ ノ ィ ル置換低級アルキル キ、 カルボキシ基、 置換基と して低級アルキル基を有す
る こ とのあるァ ミ ノ低級アルコキシカルボニル基
f 'r l
基一 P
II ft 2
o
(R 21及び R 21は、 同一又は異なって水素原子又は低級 アルキル基を示す。 )
o ο
フ エニル低級アルコ ϋ ϋキンカルボニル基、 シク ロアルキル 基、 低級アルキニル基、 低級アルコキシボニル置換低級 アルキル基、 カルボキシ置換低級アルキル基、 低級アル コキシカルボニル置換低級アルケニル基、 カルボキシ置 換低級アルケニル基、 置換基と して低級アルキル基を有 する こ とのあるア ミ ノ低級アルコキシ基、 置換基と して 低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ 低級アルコキ シ置換低級アルキル基、 置換基と して低級アルキル基を 有する こ とのあるア ミ ノ低級アルコキシカルボニル置換 低級アルキル基、 ハロゲン原子に有する こ とのある低級 アルキルスルホニルォキシ基及び、 低級アルコキシ基置 換低級アルコキシカルボ二ル基を示す。 m及び m ' は、 0又は 1 〜 3の整数を示す。 〕 。
化合物 ( 1 c ) と化合物 ( 1 9 ) の反応は、 例えば R 8 \
① > N H ( 1 9 ) ( R 8 及び R 9 は前記に R 9 Z
じ。 ) とホルムアルデヒ ドと反応させる方法 〔マ ンニッ ヒ反 o M a n n i c h R e a c t i o n ) 〕 、
R
C H β(Ν ) 2 ( 2 0 ) と反応させる方法
R
等によ り導く こ とができる。
①の方法は、 一般式 ( 1 c ) の化合物、 一般式
( 1 9 ) の化合物及びホルムアルデヒ ドを酸の存在下又 は非存在下、 適当な溶媒中にて反応させる こ とによ り行 われる。 こ こで使用される溶媒と しては、 マ ンニッ ヒ反 応で通常使用される ものであれば、 いずれも使用可能で あるが、 例えば水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ンプロ パノ ール等のアルコール類、 酢酸、 プロ ピオン酸等のァ ルカ ン酸、 無水酢酸等の酸無水物、 アセ ト ン、 ジメ チル ホルムア ミ ド等の極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等を 例示できる。 使用される酸と しては、 塩酸、 真化水素酸 等の鉱酸、 酢酸等の有機酸等を例示できる。 ホルムアル デヒ ドと しては、 2 0 〜 4 0 重量%ホルムアルデヒ ドを 含む水溶液、.三量体、 ポ リ 重合体 (パラホルムアルデヒ ド) 等が通常使用される。 一般式 ( 1 9 ) の化合物の使 用量と しは、 一般式 ( 1 c ) の化合物に対して通常少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 5倍モル暈使甩する のがよい。 ホルムアルデヒ ドの使用量と しては、 一般式 ( 1 c ) の化合物に対しても少な く と も等モル、 通常大 過剰量使用するのがよい。 該反応は通常 0 〜 2 0 0 て、 好ま し く は室温〜 1 5 0 で付近にて好適に進行し、 0 . 5〜 1 0 時間程度にて反応は終了する。
②の方法は、 酸の存在下、 適当な溶媒中又は無溶媒下、 反応させる こ とによ り行われる。 こ こで使用される酸と しては、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸等の鉱酸、 酢酸、 無水
酢酸等の有機酸等を例示でき るが、 好ま し く は、 無水酢 酸がよい。 こ こ で使用される溶媒と しては前記①の方法 で使用される溶媒がいずれも使用可能である。 化合物 ( 2 0 ) の使用量と しては一般式 ( 1 c ) の化合物に対 して通常少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 5 倍モ ル使用するのがよい。 該反応は、 通常 0 〜 1 5 0 °C、 好 ま し く は室温〜 1 0 0 °C付近にて、 0 . 5 〜 5 時間程度 にて終了する。
該反応で R 1 が基 を示すと
き同時に化合物 ( 1 9 ) 又は ( 2 0 ) と反応した化合物 が生成する こ とがあるがこのものは容易に分離可能であ る o
〔反応式一 9〕
(1 C ) (1 d' )
〔式、 R 2 R 9 、 l m、 m '及び Xは前記に同じ o 3
化合物 ( 1 c ' ) を化合物 ( 1 d ' ) に導 く 反応は、 前記反応式の化合物 ( 1 c ) を化合物 ( 1 d ) に導く 反 応と同様の条件下に行う こ とができる。
該反応で R 3 が基
を示すとき、 同時に化合物 ( 1 9 ) 又は ( 2 0 ) と反応 した化合物が生成する こ とがあるがこ のものは容易に分 離可能である。
〔反応式一 1 0〕
(1 f )
〔式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 8 、 R 9.、 R 10、 m、 及 び Xは前記に同 じ。 nは 0又は 1 〜 4 の整数を示す。 〕 化合物 ( 1 e ) と化合物 ( 1 9 ) の反応及び化合物
( 1 e ' ) と化合物 ( 1 9 ) の反応は、 前記反応式一 3 の化合物 ( 6 ) と化合物 ( 4 ) の反応と同様の条件に行 われる こ とができ る。
〔反応式一 1 1 〕
(1 f) (1 g)
(1 ί' ) (lg' )
〔式中、 尺 1 、 R 2 、 R 3 、 R 8 、 R 9 、 R 10、 n及び Xは前記に同 じ。 〕
化合物 ( 1 f ) を ( 1 g ) に導く 反応及び化合物
( I f ' ) を化合物 ( 1 g ' ) に導く 反応は、 前記一般 式
( 1 ) の R 1 又は R 3 が複素環の窒素原子に隣接するォ キソ基を少な く と も 1 つ有する 5 - 1 5員環の単環、 二 項環又は三項環の複素環残基の還元反応と同様の条件下 に行われる こ とができる。
〔反応式一 1 2 〕
(lh) (1 ΐ)
〔式中、 R 1 、 R 2 、 R 8 、 R s 、 R '。、 X及び n は前 記に同 じ。 Y a はハロゲン原子又はハロゲン原子を有す る こ と の あ る 低級ア ルキ ル ス ルホ二ルォキ シ基を示
6
112 す。 〕
化合物 ( l h ) と化合物 ( 1 9 ) の反応及び化合物
( 1 h ' ) と化合物 ( 1 9 ) の反応は、 適当な不活性溶 媒中、 塩基性化合物の存在下又は非存在下に行われる。 こ こで使用される不活性溶媒と しては、 ジク ロロ メ タ ン ク ロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素類、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 ジェチルエーテル等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレ ン等の芳香族炭化水素類、 酢酸メ チル < 酢酸ェチル等のエステル類、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジ メチルスルホキシ ド、 へキサメチル リ ン酸 ト リ ア ミ ド、 ァセ トニ ト リ ル、 アセ ト ン、 酢酸、 ピリ ジン、 水等の極 性溶媒等を例示できる。 使用される塩化性化合物と して は、 例えば、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ト リ メ チルァ ミ ン、 ピ リ ジン、 ジメ チノレア二 リ ン、 N— メ チルモルホ リ ン、 4 ージメチルァ ミ ノ ピ リ ジン、 4 一 ( 1 — ピロ リ ジニル) ピ リ ジン、 1 . 5 — ジァザビシ ク ロ 〔 4, 3 , 0 〕 ノ ネ ンー 5 (D B N) 、 1 , 8 — ジァザビシク ロ .〔 5 , 4, 0〕 ゥ ンデセ ン 一 7 (D B U) 、 1 , 4 一 ジァザビシ ク 口 〔 2 , 2, 2 〕 オ ク タ ン (D A B C O ) , 酢酸ナ ト リ ゥム等の有機塩基, 水素化ナ ト リ ウム, 炭酸カ リ ウム, 炭酸ナ ト リ ウム, 炭酸水素カ リ ウム, 炭酸水素ナ ト リ ウ ム, 水酸化カ リ ウム, 水酸化ナ ト リ ウム等の無機塩基が 挙げられる。 化合物 ( 1 h ) 又は ( 1 h ' ) に対する化 合物 ( 1 9 ) の使用量と しては, 通常少な く と も等モル, 好ま し く は等モル〜 3倍モルとするのがよい。 該反応は,
通常一 2 0 〜 1 8 0 て程度, 好ま し く は 0 〜 1 5 0 °Cに て行われ, 反応時間は 5 分〜 1 5 時間程度にて終了する 該反応は, 触媒と して, 銅粉等を添加する こ とによ り反 応は有利に進行する。
〔反応式一 1 3 〕
(1 j) (Ik)
〔式中、 R 1 及び、 Xは前記に同 じ。 R 1 ° a 及び R 1 1は それぞれ低級アルコキシカルボ二ル基を示す。 〕
化合物 ( 1 j ) と化合物 ( 2 1 ) の反応は, 適当な溶 媒中, 封管中に行われている。 こ こ で使用される溶媒と しては、 前記反応式一 1 の化合物 ( 2 ) と化佘物 ( 3 ) の反応で用いた溶媒をいずれも使用可能である。 化合物 ( 2 1 ) の使用量は、 化合物 ( 1 j ) に対して も少な く と も等モル、 通常大過剰量とするのがよい。 該反応は通 常 5 0 〜 2 0 0 °C、 好ま し く は 5.0 〜 1 5 0 で付近にて 1 0 〜 5 0 時間程度にて終了する。
〔反応式一 1 43
Cl£) Clm)
Clm' )
〔式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 8 R 9 、 R 10、 X、 n 及び Yは前記に同 じ。 A ' は低級アルキレ ン基を示す o 〕
化合物 ( l in と化合物 ( l 9 ) の反応及び化合物
( 1 ' ) と化合物 ( 1 9 ) の反応は、 適当な不活性溶 媒中、 脱ハロゲン化水素剤の存在下に行われる。 こ こで 使用 される不活性溶媒と しては、 ジク ロ ク メ タ ン、 ク ロ 口 ホルム等のハロ ゲン化炭化水素類、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル等のエーテル類、 ベンゼン、 ト ル ェン、 キシ レ ン等の芳香族炭化水素類、 酢酸メ チル、 酢 酸ェチル等のエステル類、 ジ メ チルホルムア ミ ド、 ジ メ チルスルホキシ ド、 へキサ メ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド、 ァ セ トニ ト リ ル、 アセ ト ン、 酢酸、 ピリ ジン、 水等の極性 溶媒又は、 これ らの混合溶媒等を例示でき る。 使用され る脱ハロゲン化水素剤と しては、 例えば ト リ ェチルア ミ ン、 ト リ メ チルァ ミ ン、 ピ リ ジ ン、 ジ メ チルァニ リ ン、 N— メ チルモルホ リ ン、 4 ー ジ メ チルア ミ ノ ピ リ ジ ン、 4 - ( 1 一 ピロ リ ジニル) ピ リ ジン、 1 , 5 — ジァザビ シク ロ 〔 4, 3, 0 〕 ノ ネ ン 5 ( D B N) 、 1 , 8 —ジ ァザビシ ク π 〔 5, 4 , 0 〕 ゥ ンデセ ン 一 7 ( D B U ) , 1 , 4 -ジァザビシク ロ 〔 2, 2, 2 〕 オク タ ン ( D A B C O ) 、 酢酸ナ ト リ ウム等の有機塩基, 水素化ナ ト リ ゥム、 炭酸カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸水素力 リ ウ ム、 炭酸水素ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウ ム、 水酸化ナ ト リ ウム等の無機塩基が挙げられる。 化合物 ( 1 η 又は
( 1 £ ' ) に対する化合物 ( 1 9 ) の使用量と しては、 通常少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 3倍モル と するのがよい。 該反応は、 通常一 2 0〜 1 5 0 °C程度、
好ま しく は 0 1 0 0 °Cにて行なわれ、 反応時間は 5分 2 0 時間程度にて終了する。
〔反応式一 1 5〕
(In) (lo)
c 1
OH
0
(Ι ' )
〔式中、 R 1 、 R 2 、 X及び Yは、 前記に同 じ。 R 12は フ エニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有する こ とのある フ エ二ル基を示す。 〕
化合物 ( 1 η ) と化合物 ( 2 2 ) の反応、 及び化合物 ( I n ' ) と化合物 ( 2 2 ) の反応は、 適当な溶媒中一 般にー 7 0 °C〜室温、 好ま し く は— 3 0 °C〜室温付近に て、 1 〜 6 時間で行われる こ とができ る。 こ こ で使用さ れる溶媒と しては、 例えば、 ジェチルエーテル、 ジォキ サン、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素類、 へキサン、 ヘプタ ン、 ペンタ ン、 シク ロへキサン等の飽和炭化水素類等を例示 でき る。 化合物 ( 2 2 ) の使用量は、 化合物 ( 1 n ) 又 は ( 1 n ' ) に対して、 少な く と も等モル、 好ま し く は 等モル〜 2倍モル量とするのがよい。 化合物 ( 1 0 ) を化合物 ( 1 p ) に導 く 反応及び化合物 ( 1 0 ' ) を化 合物 ( 1 p ' ) に導く 反応は、 適当な溶媒中、 酸化剤の 存在下で行われる。 こ こで使用される酸化剤 しては、 D D Q、 ピ リ ジニゥ厶ク ロ 口 ク ロ メ イ ト、 ピ リ ジニゥム ジク ロロ ク ロ メ イ ト等のピ リ ジニゥム ク ロム酸塩、 ジメ チルスルホキ ドーォキザリ ノレク ロ リ ド、 重ク ロム酸、 重 ク ロム酸ナ ト リ ウ ム、 重ク ロム酸カ リ ウム等の重ク ロム 酸塩、 過マ ンガン酸過マ ンガンサンカ リ ウム、 過マ ンガ ン酸ナ ト リ ゥム等の過マ ンガン酸塩等を例示でき る。 使 用される溶媒と しては、 例えば水、 ギ酸、 酢酸、 ト リ フ ルォロ酢酸等の有機酸、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール等のァ
ルコール類、 ク ロ口ホルム、 ジク ロ ロ メ タ ン等の ロゲ ン炭化水素類、 テ ト ラ ヒ ドロフラ ン、 ジェチルェ一テル ジォキサン等のエーテル類、 ジメチルスルホキシ ド、 ジ メチルホルムア ミ ド又はこれらの混合溶媒を例示できる 酸化剤は、 通常出発原料に対して通常大過剰使用するの がよい。 反応は、 通常 0 1 5 0 °C程度、 好ま し く は、 0 1 0 0 で程度にて、 1 7 時簡程度にて終了する。 〔反応式一 1 6 〕
(In' ) (1 q' )
〔式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 及び Xは前記に同 じ。 R 13、 R 14及び R 15は、 それぞれフ ヱニル基又は低級アルキル 基を示す。 R 16は、 フ ユニル環上に置換基と して低級ァ ルキル基を有する こ とのあるフ ェニル低級アルキル基を 示す。 〕
化合物 ( 1 n ) と化合物 ( 2 3 ) の反応及び化合物 ( 1 n ' ) と化合物 ( 2 3 ) の反応はゥ イ ツ ティ ヒ (W i t t i n g R e a c t i o n ) と呼ばれる ものであ る。 該反応は、 塩基性化合物の存在下、 溶媒中で行われ る。 こ こ で使用される塩基性化合物と しては、 金属ナ ト リ ウム、 金属カ リ ウム、 水素化ナ ト リ ウム、 ナ ト リ ウム ア ミ ド、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸カ リ ウム、 炭酸水素ナ ト リ ウム等の無機塩 基、 カ リ ウム一 t ーブ ト キシ ド、 ナ ト リ ウム メ チラ ー ト ナ ト リ ウムェチラー ト等の金属アルコ ラ一 ト類、 メ チル リ チウ ム、 n—ブチル リ チウ ム、 フ エニル リ チウ ム等の リ チウム塩、 ピ リ ジ ン、 ピぺ リ ジ ン、 キノ リ 、 ト リ ヱ チルァ ミ ン、 N, N— ジメチルァニ リ ン等の有機塩基等 を例示できる。 溶媒と しては、 反応に悪影響を与えない ものであればいずれも使用できるが、 例えばジェチルェ 一テル、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ド .口 フラ ン、 モノ グライ ム、 ジグライ ム等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシ レ ン等の芳香族炭化水素類、 n—へキサ ン、 ベン夕 ン、 エブタ ン、 シク ロへキサン等の脂肪族炭化水素類、 ピ リ ジン、 N , N— ジメ チルァニ リ ン等のア ミ ン類、 ジ
メ チルホルムア ミ ド、 ジ メ チルスルホキシ ド、 へキサメ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等の非プロ ト ン性極性溶媒等が挙 げられる。 一般式 ( 2 3 ) の化合物の使用量は、 一般式
( 1 n ) 又は ( 1 n ' ) の化合物に対して通常少な く と も等モル量程度、 好ま し く は、 等モル〜 5 倍モル量程度 とするのがよい。 該反応の反応温度は、 通常一 7 0 〜 1 5 0 °C程度、 好ま し く は— 5 0 〜 1 2 0 °C付近とする のがよ く 、 一般に 0 . 5 〜 1 5 時閭程度で該反応は完結 する。
〔反応式一 1 7 〕
0 R2 R1 NH2 II I + Y
Y— A' -C-CH-Y' X
(24) (3)
(25) )
〔式中、 A ' 、 Y、 R 1 、 R 2 、 Xは前記に同 じ。 Y 一 はハロゲン原子を示す。 R 17は、 ピぺラ ジン環上に置換 基と して 低級アルキル基を有するこ とのある ピペラ ジ 二ル基を示 す。 〕
化合物 ( 2 4 ) と化合物 ( 3 ) の反応は、 前記反応式
一 1 の化合物 ( 2 ) と化合物 ( 3 ) の反応と同様の条件 下に行われる こ とができ る。 化合物 ( 2 5 ) と化合物
( 2 6 ) の反応は前記反応式一 1 4 の化合物 ( 1 ' ) と化合物 ( 1 9 ) の反応と同様の条件下に行われる こ と ができ る。
〔反応式一 1 8 〕
(Is) (1 t)
〔式中、 R
1 、 R
3 、 及び Xは前記に同 じ。 R
1 9及び R
20は同一又は異なって、 水素原子又は低級アルキル基 を示す。 〕 化合物 ( 1 s ) と化合物 ( 3 0 ) の反応は 例えば ① N H ( 3 0 ) ( R
1 9及び R
2 °は前
記に同 じ。 ) とホルムアルデヒ ドと反応させる方法 〔マ ンニッ ヒ反応 (M a n n i c h R e a c t i o n ) 〕
/ R 19
② C H 2 ( N ) 2 ( 3 1 ) と反応さ等にさ
R 20 せる方法等によ り導 く こ とができる。
①の方法は、 一般式 ( 1 s ) の化合物、 一般式
( 3 0 ) の化合物及びホルムアルデヒ ドを酸の存在下又
は非存在下、 適当な溶媒中にて反応させる こ とによ り行 われる。 こ こ で使用される溶媒と しては、 マ ンニッ ヒ反 応で通常使用される ものであれば、 いずれも使用可能で あるが、 例えば水、 メ タノ ール、 エタ ノ ール、 イ ンプロ パノ ール等のアルコール類、 酢酸、 プロ ピオン酸等のァ ルカ ン酸、 無水酢酸等の酸無水物、 アセ ト ン、 ジメチル ホルムア ミ ド等の極性媒体等又はこれらの混合溶媒等を 例示できる。 使用される酸と しては、 塩酸、 臭化水素酸 等の鉱酸酢酸等の有機酸等を例示できる。 ホルムアルデ ヒ ドと しては、 2 0〜 4 0 重量%ホルムアルデヒ ドを含 む水溶液、 三量体、 ポ リ重合体 (パラホルムアルデヒ ド) 等が通常使用される。 一般式 ( 3 0 ) の化合物の使 用量と しては、 一般式 ( 1 s ) の化合物に対しても通常 少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 5 倍モル量使用 するのがよい。 ホルムアルデヒ ドの使用量と しては、 一 般式 ( 1 s ) の化合物に対して少な く と も等モル、 通常 大過剰量使用するのがよい。 該反応は、 通常 0〜 2 0 0 °C、 好ま し く は室温〜 1 5 0 て付近にて好適に進行し、 0 . 5〜 1 0 時間程度にて反応は終了する。
②の方法は、 酸の存在下、 適当な溶媒中又は無溶媒下、 反応させる こ とによ り行われる。 こ こで使用される酸と しては、 塩酸、 奥化水素酸、 硫酸等の鉱酸、 酢酸、 無水 酢酸等の有機酸等を例示できるが、 好ま し く は無水酢酸 がよい。 こ こで使用される溶媒と しては、 前記①の方法 で使用される溶媒がいずれも使用可能である。 化合物
( 3 1 ) の使用量と しては一般式 ( 1 s ) の化合物に対 して通常少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 5 倍モ ル使用するのがよい。 該反応は、 通常 0 〜 1 5 0 °C、 好 ま し く は室温〜 1 0 0 て付近にて、 0 . 5 〜 5 時間程度 にて終了する。
0—般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換基 と してニ ト ロ基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基のと き、 還元する こ とによ り一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が フ エニル環上に置換基と してア ミ ノ 基を少な く と も一つ 有する フ エニル基に導く こ とができ る。 該還元反応は、 前記 R 1 又は R 3 が複素環の窒素原子に隣接するォキソ 基の還元反応のう ち接触還元反応の還元と同様の反応条 件下に行う こ とができ る。 また下記に示す還元剤を用い て行う こ と もでき る。 用いられる還元剤と しては、 例え ば鉄、 亜鉛、 錫も し く は塩化第一錫と酢酸、 塩酸、 硫酸 等の酸、 又は鉄、 硫酸第一鉄、 亜鉛も し く は錫と水酸化 ナ ト リ ゥム等のアル力 リ 金属水酸化物、 硫化ア ンモニゥ ム等の硫化物、 アンモニア水、 塩化ア ンモニゥム等のァ ンモニゥム塩との混合物等を挙げる こ とができ る。 こ こ で使用される不活性溶媒と しては、 例えば水、 酢酸、 メ 夕 ノ ール、 エタ ノ ール、 ジォキサン等を例示でき る。 該 還元反応の条件と しては用い られる還元剤によ って適宣 選択すればよ く 、 例えば塩化第一錫と塩酸とを還元剤と して用いる場合、 有利には 0 〜室温付近、 0 . 5 〜 1 0 時間程度反応を行う のがよい。 還元剤の使用量と して
は、 原料化合物に対しても少な く とも等モル量、 通常は 等モル〜 1 0 倍モル量用いられる。
0化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ ユニル環上に置換 基と して水酸基を少な く と も一つ有する フ エニル基のと き、 置換基と して水酸基を少な く と も一つ有するテ ト ラ ヒ ド σフラ ン ( 2 7 ) と反応させる こ とによ り化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換基と し て置換又は無置換のテ ト 'ラ ビラ二ルォキシ基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基に導く こ とができる。 該反応は, テ トラ ヒ ドロフラ ン、 ジェチルエーテル、 ジォキサン等 のエーテル類等の適当な溶媒中、 ト リ フ エニルホスフ ィ ン等の リ ン化合物、 ジェチルァゾカルボキシ レイ ト等の ァゾ化合物の存在下、 通常 0 〜 1 0 0 Τ:、 好ま し く は 0 〜 7 0 で付近にて、 1 〜 2 0 時間程度反応させる こ とに よ り得る こ とができる。 化合物 ( 2 7 ) は、 出発原料に 対して、 少な く と も等モル好ま しく は等モル〜 2 倍モル 量使用するのがよい。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基 と して低級アルカ ノ ィルォキシ基を少な く と も一つ有す るテ トラ ヒ ドロ ビラニルォキシ基が少な く と も一つ置換 したフ ニニル基のとき、 加水分解する こ とによ り化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基と して水 酸基を少な く と も一つ有するテ ト ラ ヒ ドロ ビラ二ルォキ シ基が少な く と も一つ置換したフ エニル基に導く こ とが できる。 該加水分解反応は、 塩基性化合物の存在下、 適
当な溶媒中で行われる こ とができる。 こ こで使用される 塩基性化合物と しては、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸カ リ ウム 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 水酸化バ リ ウム、 ナ ト リ ウムメ チラー ト、 ナ ト リ ウムェチラー ト等のアル カ リ 金属アルコラ一 ト類等を例示できる。 また使用され る溶媒と しては、 水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソプ ロパノ ール等アルコール類、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジォ キサン、 ジメ トキシェタ ン等のエーテル類、 ク ロ πホル ム、 ジク ロ ロ メ タ ン、 四塩化炭素等のハロゲン化炭化水 素類、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 へキサメ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等ゃこれらの混合溶媒等 を例示でき る。 上記反応は、 通常 0 〜 2 0 0 °C程度、 好 ま し く は室温〜 1 5 0 て程度にて好適に進行し、 一般に 0 . 5 〜 1 5 時間程度で完結する。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ニル環上に置換基 と して水酸基を少な く と も一つ有する フ エニル基のとき Y S 0 3 H ( 2 8 ) ( Yは前記に同 じ。 ) を反応される こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基と し てヒ ドロキシスルホニルォキシ基を少な く と も一つ有す る フ エニル基に導く こ とができ る。 該反応は、 前記反応 式一 1 4 化合物 ( 1 ) と化合物 .( 1 9 ) の反応と同様 の条件下に行われる こ とができ る。 但し、 化合物 ( 2 8 ) の使用量は、 出発原料に対して、 通常大過剰量用い るのがよい。
0化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換
基と して水酸基を少な く と も一つ有する フエニル基のと き、 R 18 Y ( 2 9 ) ( R 18は、 低級アルコキシカルボ二 ル置換低級アルキル基、 低級アルケニル基又は置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるチォカルバモイ ル基を示す。 Yは前記に同 じ。 ) 又は ( R 25 S 02 ) 2 0 ( 3 0 ) (R 25はハロゲン原子を有する こ とのある低 級アルキル基を示す。 ) を反応させる こ とによ り R 1 又 は R 3 がフ エニル環上に置換基と して基— O R 18 (R 18 は前記に同 じ。 ) 又は R 25 S 02 — ( R 25は前記と同 じ。 ) を少な く と も一つ有する フ エニル基に導く こ とが できる。 該反応は、 前記反応式一 1 4 の化合物 ( 1 ίΠ と化合物 ( 1 9 ) の反応と同様の条件下に行われる こ と ができる。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基 と して低級ケルケ二ルォキシ基を少な く と も一つ有する フ エニル基のとき、 ク ライゼン転位させる こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基と して水酸基及び 低級アルケニル基を少な く と も二つ有する フ エニル基に 導く こ とができる。 該反応は、 適当な溶媒中、 加熱する こ とによ り行われる。 こ こで使用される溶媒と しては、 ジメチルホルムア ミ ド、 テ ト ラ ヒ ドロナフタ レ ン、 0 — ジク ロロベンゼン、 N, N— ジメ チルァニ リ ン、 N, N ー ジェチルァニ リ ン、 ジフ ヱニルエーテル等の高沸点溶 媒を例示できる。 該反応は通常 1 0 0〜 2 5 0 °C . 好ま し く は 1 5 0〜 2 5 0 °Cにて 1 〜 3 0 時間程度で終了す
る
ο化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ニル環上に置換基 と して低級アルキル基を有する こ とのあるチォカルバモ ィルォキシ基を少な く と も一つ有する フ エニル基のとき 加熱する こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置 換基と して、 置換基と して低級アルキル基を有する こ と のあるァ ミ ノ カルボ二ルチオ基を少な く と も一つ有する フ エニル基に導 く こ とができる。 該反応は、 無溶媒下、 通常 1 0 0〜 2 5 0 °C、 好ま し く は 1 5 0〜 2 5 0 に て 1 〜 1 0 時間程度で終了する。
0化合物 ( 1 ) で 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換基 と して低級アルキル基を有する こ とのあるァ ミ ノ カルボ 二ルチオ基を少な く と も一つ有する フ エニル基のとき、 前記化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が低級アルコキシカル ボニル基を少な く と も一つ有する フ エニル基の加水分解 反応と同様の条件下に加水分解する こ とによ り、 R 1 又 は R 3 がフ ヱニル環上に置換基と してメ ルカプ ト基を少 な く と も一つ有するフ Xニル基に導 く こ とができる。 0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基 と してニ ト ロ基を少な く と も一つ有する フ エニル基のと き、 還元する こ とによ り R 1 又は R 3 がフ エニル環上に 置換基と してア ミ ノ 基を少な く と も一つ有するフ Xニル 基に導く こ とができ る。
上記還元反応は、 例えば①適当な溶媒中接触還元触媒 を用いて還元するか又は②適当な不活性溶媒中、 金属も
し く は金属塩と酸又は金属も し く は金属塩とアル力 リ 金 属水酸化物、 硫化物アンモニゥム塩等との混合物等を還 元剤と して用いて還元する こ とによ り行われる。
①の還元触媒を用いる場合、 使用される溶媒と しては 例えば水、 酢酸、 メ タ ノ ール、 エタノ ール、 イ ンプロパ ノ ール等のアルコール類、 ジク ロ ロ メ タ ン、 ク ロ口ホル ム、 ジク ロロェタ ン等のハロゲン化炭化水素類、 へキサ ン、 シクロへキサン等の炭化水素類、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロフラ ン、 ジェチルエーテル、 ジェチレ ングリ コ 一ルジメ チルェ一テル等のエーテル類、 酢酸ェチル、 酢 酸メチル等のエステル類、 N , N—ジメ チルホルムア ミ ド等の非プロ ト ン性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等 が挙げられる。 使用される接触還元触媒と しては、 例え ばパラ ジウム-、 ノ、。ラ ジウム一黒, ノ、。ラ ジウム一炭素、 白 金、 酸化白金、 亜ク ロム酸銅、 ラネーニッ ケル等が挙げ られる。 触媒は、 出発原料に対して一般に 0 . 0 2 〜 1 倍量程度用いるのがよい。 反応温度は、 通常一 2 0 〜 1 5 0 °C付近、 好ま し く は 0 〜 1 0 0 °C付近、 水素圧は通 常 1 〜 1 0 気圧とするのがよ く 、 該反応は一般に 0 . 5 〜 1 0 時間程度で終了する。 また該反応には塩酸等の酸 を添加しても よい。
また②方法を用いる場合、 鉄、 亜鉛、 錫も し く は塩化 第一錫と塩酸、 硫酸等の鉱酸、 又は鉄、 硫酸第一鉄、 亜 鉛も し く は錫と水酸化ナ ト リ ウム等のアルカ リ 金属水酸 化物、 硫化アンモニゥム等の硫化物、 ア ンモニア水、 塩
化ア ンモニゥム等のアンモニゥム塩との混合物が還元剤 と して用いられる。 使用される不活性溶媒と しては、 例 えば水、 酢酸、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 ジォキサン等 を例示でき る。 上記還元反応の条件と しては、 用いられ る還元剤によ って適宣選択すればよ く 、 例えば塩化第一 錫と塩酸とを還元剤と して用いる場合、 有利には 0 t:〜 室温付近、 0 . 5 〜 7 0 時間程度反応を行う のがよい。 還元剤は、 原料化合物に対して少な く と も等モル量、 通 常等モル〜 5 倍モル量用いられる。
0化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換 基と して低級アルケニル基を少な く と も一つ有する フ エ ニル基の とき、 酸化する こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ ェニル環上に置換基と して水酸基を二個有する低級アル キル基を少な く と も一つ有する フ エニル基に導 く こ とが でき る。
該反応は、 適当な溶媒中、 共酸化剤の存在下に酸化剤 と反応される こ とによ り行われる こ とができ る。
酸化剤との反応で用いられる溶媒と しては、 例えばジ ォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 ジェチルエーテル等の エーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キン レ ン等の芳香族 炭化水素類、 ジ ク ロ ロ メ タ ン、 ジク ロ ロェタ ン、 ク ロ 口 ホルム、 四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、 酢酸ェ チル等のエステル類、 水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 ィ ンプロ ノ ノ ール、 t —ブ夕 ノ ール等のアルコール類や之 等の混合溶媒等が挙げられる。 使用される共酸化剤と し
ては、 例えばピリ ジン N —ォキシ ド、 N —ェチルジイ ン プロ ピルア ミ ン N —ォキシ ド、 4 一 メ チルモルホ リ ン N —ォキシ ド、 ト リ メ チルァ ミ ン N —ォキシ ド、 ト リ ェチ ルァ ミ ン N —ォキシ ド等の有機ァ ミ ン N —ォキシ ド類等 を例示できる。 また酸化剤と しては、 例えば四酸化ォス ミ ゥム等を例示できる。 酸化剤の使用量と しては、 原料 化合物に対しても通常少な く とも等モ ル量、 好ま し く は 等モル〜 5 倍モル量とするのがよい。 該反応は、 一 2 0 〜 1 5 0 で、 好ま し く は室温〜 1 0 0 °Cで行われ、 一般 に 1 〜 1 5 時間程度で終了する。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換基 と して低級アルケニル基を少な く と も一つ有する基のと き、 酸化する こ とによ り、 フ エニル璟上に置換基と して 低級アルカ ノ ィル基置換低級アルキル基又は低級アル力 ノ ィルを少な く と も一つ有する フ エニル基に導く こ とが できる。 該反応は、 酸化剤の存在下、 適当な溶媒中反応 される こ とによ り行われる こ とができる。 こ で使用さ れる溶媒と しては、 例えばジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル等のエーテル類、 ベンゼン、 ト ルェン、 キシレ ン等の芳香族炭化水素類、 ジク ロロ メ タ ン、 ジク ロロェタ ン、 ク ロ 口ホルム、 四塩化炭素等のハ ロゲン化炭化水素類、 酢酸ェチル等のエステル類、 水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソプロノ、'ノ ーノレ、 t ーブタ ノ ール等のアルコール類や之等の混合溶媒等が挙げられ る。 酸化剤と しては、 例えばオゾン、 四酸化オス ミ ウム
—メ タ過沃素酸ナ ト リ ウム等を例示でき る。 該反応は一 2 0〜 1 5 0 て、 好ま し く は 0 で〜 1 0 0 て付近にて行 われ、 一般に 1 〜 2 0 時間程度で終了する。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基 と してホル ミ ル置換低級アルキル基を少な く と も一つ有 する フ エニル基のとき、 還元する こ とによる R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換基と して水酸基を有する低級 アルキル基を少な く と も一つ有する フ Xニル基に導 く こ とができ る。 該還元は、 一般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が 複素環の窒素原子に隣接するォキソ基を少な く と も一つ 有する 5〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の複素環 残基の還元反応のう ち、 水素化還元剤を用いる還元法と 同様の条件下に行われる こ とができ る。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換基 と して二 ト リ ル基又は力ルバモイ ル基を少な く と も一つ 有する フ エニル基又は置換基と してニ ト リ ル基又はカル バモイル基を少な く と も 1 個有する窒素原子、 酸素原子 又は硫黄原子を 1 〜 2個有する 5〜 1 5 員環の単環、 二 項環又は三項環の複素環残基の とき、 加水分解する こ と によ り、 R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換基と して力 ルポキシ基を少な く と も一つ有する フ エニル基又は置換 基と してカルボキシル基を少な く と も 1 個有する窒素原 子、 酸素原子又は硫黄原子を 1 〜 2 個有する 5〜 1 5 員 環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基に導く こ とが でき る。 該加水分解反応は、 前記化合物 ( 1 ) で R 1 又
は R 3 がアルコキシカルボ二ル基を少な く とも一つ有す る フ ニニル基の加水分解反応と同様の条件下に行われる こ とができる。
0化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置換
Z R "
基と して基一 (A) ^ — N \
R "
( A及び は前記に同じ。 R 8 aは低級アルカ ノ ィ ル基を 示す。 R S aは、 水素原子、 低級アルキル基、 低級アル力 ノ ィル基置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあ るァ ミ ノ低級アルキル基又はピペリ ジニル低級アルキル 基を示す。 ) を少な く と も一つ有するフ エニル基のとき、 加水分解する とよい。 R 1 又は R 3 がフ エニル環上に置 換基と して基一 (A) ^ — N H— R S a (A、 及び R 9a は前記に同 じ。 ) を少な く と も一つ有する フ ヱニル基に 導く こ とができる。 該加水分解反応は、 前記化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 が低級アルコキシカルボニル基を少 な く と も一つ有するフ ニル基の加水分解反応と同様の 条件下に行われる こ とができる。
0化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換 基と して低級アルケニル基を少な く と も一つ有する フ エ ニル基のとき、 還元する こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ ェニル環上に置換基と して低級アルキル基を少な く と も 一つ有する フエニル基に導く こ とができる。
該還元は、 一般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が複素環の窒
素原子に隣接するォキシ基を少な く と も 1 つ有する 5 〜 1 5 員環の単環又は二項環又は三項環の複素環残基の還 元反応のう ち、 接触水素添加を用いる還元法と同様の条 件下に行われる こ とができ る。
0化合物 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に水酸基 を少な く と も一つ有する フ エニル基のとき、 カルボキシ ル反応する こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に 水酸基とカルボキシル基を少な く と も二つ有する フ エ二 ル基に導く こ とができ る。
該カルボキシル反応は、 炭酸水素カ リ ウム、 炭酸カ リ ゥム等のアルカ リ 金属炭酸塩の存在下、 適当な溶媒中は 無溶媒下二酸化炭素と反応させる こ とによ り行われる こ とができる。 こ こで使用される溶媒と しては、 例えば、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル等 のエーテル類、 メ チルェチルケ ト ン、 アセ ト ン等のケ ト ン類、 水、 ピ リ ジン、 グリ セ リ ン等を例示でき る。 該反 応は、 通常 1 〜 1 0 気圧で、 通常 1 0 0 〜 2 5 0 °C、 好 ま し く は、 1 0 0 〜 2 0 0 °C付近にて、 1 〜 2 0 時間程 度にて終了する。
0化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 が置換又は未置換フ エ ニル基のとき、 ニ ト ロ化する こ とによ り、 R 1 又は R 3 がフ エニル環上にニ ト ロ基を少な く と も一つ有する フ エ ニル基に導く こ とができ る。
該ニ ト ロ反応は、 通常の芳香族化合物のニ ト ロ化反応条 件下で例えば無溶媒も し く は適当な不活性溶媒中二 ト ロ
化剤を用いて行われる。 不活性溶媒と しては例えば酢酸 無水酢酸、 濃硫酸等を、 またニ ト ロ化剤と しては例えば 発煙硝酸、 濃硝酸、 混酸 (硫酸、 発煙硫酸、 リ ン酸又は 無水酢酸と硝酸) 、 硝酸カ リ ウム、 硝酸ナ ト リ ウム等の アルカ リ 金属硝酸塩と硫酸等を夫々例示できる。 上記二 ト ロ化剤の使用量は、 原料化合物に対し等モル以上、 通 常過剰量とすればよ く 、 反応は有利には 0て〜室温付近 で、 1〜 4 時間で実施される。
〇化合物 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置 換基と してカルボキシル基を少な く と も一つ有する フ エ ニル基のとき、 R 32Y ( 3 2 ) (R 32は、 アルキル基フ ェニル低級アルキル基、 又は低級アルコキシ置換低級ァ ルキル基を示す。 ) を反応させる こ とによ り R 1 又は R 3 がフエニル環上に置換基と して、 基 C O O R 32 (R 32は、 前記に同じ。 ) を少な く と も一つ有するフ エニル 基に導く こ とができる。 核反応は、 前記反応式一 1 4 の 化合物 ( 1 n と化合物 ( 1 9 ) の反応と同拳の条件下 に行われる こ とができる。
〇化合物 ( 1 ) で、 R 1又は R 3フ エニル環上に置換 基と してハロゲン原子を有する低級アルケニル基を少な く と も一つ有する フ ニニル基のとき、 適当な溶媒中、 塩 基性化合物の存在下反応する こ とによ り、 R 1又は R3 がフ エニル環上に置換基と して低級アルキニル基を少な く と も一つ有する フ エ二ル基を導く こ とができ る。
こ こで使用される溶媒と しては、 例えば、 ジェチルェ
一テル、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 モノ グライ ム、 ジグライム等のエーテル類、 ベンゼン、 トノレェン、 キシレ ン等の芳香族炭化水素類、 n —へキサン、 ヘプ夕 ン、 シク πへキサン等の脂肪族炭化水素類等を例示でき る。 塩基性化合物と しては、 メ チル リ チウム、 n —プチ ル リ チウム、 フ エニル リ チウム、 リ チウムジイ ソプロ ピ ルア ミ ド等のアルキル及びァ リ ール リ チウム又は リ チウ ムア ミ ド類等を例示でき る。
反応温度は _ 8 0 〜 1 0 0 °C、 好ま し く は、 一 8 0 で 一 7 0 °C付近にて、 0 . 5 〜 1 5 時間程度で終了する。 〇一般式 ( 1 ) で、 R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置 換基と してホル ミ ル基を少な く と も一つ有する フ Xニル 基のとき、 適当な溶媒中、 ヒ ドロキシルア ミ レ ー 0 — ス ルホン酸と反応させる こ とによ り R 1又は R 3がフ エ二 ル環上に置換基と してシァ ノ基を少な く と も一つ有する フ エニル基に導 く こ とができ る。 こ こで使用される溶媒 と しては、 前記反応式一 1 4 の化合物 ( 1 ゝ と化合物 ( 1 9 ) の反応で例示した溶媒を使用する こ とができる 核反応は通常 0 〜 1 0 0 °C好ま し く は 0 〜 7 0 C付近に て、 1 〜 1 0 時間程度にて終了する。 ヒ ドロキシルア ミ レー 0 — スルホ ン酸の使用量と しては、 出発原料に対し て少な く と も等モル、 好ま し く は等モル〜 2 倍モル程度 とするのがよい。
〇一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換 基と してハロゲン原子を少な く と も一つ有する フ ニル
基のとき、 ノヽロゲン化反応する こ とによ り R l 又は R 3 がフ ユニル環上に置換基と して水酸基を少な く と も一つ 有する フエニル基に導く こ とができる。
核反応は、 適当な溶媒中、 塩基性化合物の存在下、 へ キサメ チルジンロキサン等の低級アルキルシロキサン類 と反応させる こ とによ り行なわれる こ とができる。
こ こで使用される溶媒と しては、 例えば、 ジェチルェ 一テル、 ジォキサン、 ト ラ ヒ ドロフラ ン、 モノ グライ ム、 ジグライム等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシ レ ン等の芳香族炭化水素類、 n —へキサン、 へブタ ン、 シク ロへキサン等の脂肪族炭化水素類等を例示でき る。 使用される塩基性化合物と しては、 メ チル リ チウム n—ブチル リ チウム、 フ エニル リ チウム、 リ チウムジィ ソプロ ピルア ミ ド等のアルキル及びァ リ ール リ チウム又 は リ チウムア ミ ド類等を例示できる。 反応温度は
一 8 0 ° 〜 1 0 0 °C、 好ま し く は、 一 8 0 ° 〜 7 0 。C付 近にて、 0 . 5 〜 1 5 時間程度にて終了する。. 低級アル キルシロキサン類の使用量と しては、 出発原料に対して. 少な く と も等モル、 好ま し く は、 等モル〜 2 倍モル程度 使用するのがよい。
〇一般式 ( 1 ) で R 1 又は R 3 がフ ヱニル環上に置換 基と してホル ミ ル基を少な く と も一つ有する フ ニル基 のとき、 酸化する こ とによ り フ エニル環上にカルボキシ 基を少な く と も一つ有する フ エニル基に導く こ とができ る o
核反応は、 適当な溶媒中、 酸化剤の存在下に行なわれ る こ とができる。 こ こ で使用 される溶媒と しては、 水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソプロノ、'ノ ール等のァノレコ ール類、 ァセ ト レ、 メ チルェチルケ ト レ等のケ ト ン類、 酢酸、 プロ ピオン酸等のカルボン酸類、 酢酸ェチル等の エステル類、 ベ ン ゼ ン、 ク ロ口ベ ン ゼ ン、 ト ノレェ ン、 キ シ レ ン等の芳香族炭化水素類、 へキサメ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド、 ジメチルホルムア ミ ド、 ジメ チルスムホキシ ド ピ リ ジ レ等又はこれらの混合溶媒等を例示でき る。 酸化 剤と しては、 例えば過ギ酸、 過酢酸、 過 ト リ フルォロ酢 酸、 過安息香酸、 m — ク ロ 口過安息香酸、 0 —カルボ二 ル過安息香酸等の過酸、 過酸化水素、 メ タ過沃素酸ナ ト リ ウム、 重ク ロム酸、 重ク ロム酸ナ ト リ ウム、 重ク ロム 酸カ リ ウム等の重ク ロム酸塩、 過マ ンガン酸、 過マ ンガ ン酸カ リ ウム、 過マ ンガン酸ナ ト リ ウム等の過マ ンガン 酸塩、 四酢酸鉛等の鉛塩酸化銀等が挙げられる。 酸化剤 は、 通常出発原料に対して少な く と も等モル、 好ま し く は等モ ル〜 2 倍モ ル量使用するのがよい。
該反応は、 通常一 1 0 〜 1 0 0 °C、 好ま し く は 0 〜 5 0 で付近にて、 3 0 分〜 2 4 時間程度にて終了する。
〇一般式 ( 1 ) で R 1又は R 3が.フ ヱニル環上に置換 基と して ト リ 低級アルキル基置換シ リ ルォキシ基を少な く と も一つ有する フ ヱニル基のとき、 R 1又は R 3がフ ェニル環上に置換基と して水酸基を少な く と も一つ有す る フ エニル基である化合物に、 ト リ低級アルキルハロゲ
P T/JP91/01659
138 ン化シラ ン と反応させる こ とによ り、 R 1又は R 3がフ ェニル環上に置換基と して ト リ 低級アルキル基置換シ リ ルォキシ基に導く こ とができる。
該反応は、 適当な溶媒中、 塩基性化合物の存在下に行 なわれる こ とができ る。 こ こで使用される溶媒と しては 前記反応式一 1 4 の化合物 ( 1 ^ ) と化合物 ( 1 9 ) の 反応で使用 した溶媒をいずれも使用可能である。
塩基性化合物と しては、 イ ミ ダゾ一ル等の有機塩基を 例示できる。 該反応は通常一 2 0 〜 1 5 0 °C、 好ま し く は 0 〜 1 0 0 °Cにて、 5 分〜 1 0 時間程度にて終了する < ト リ低級アルキルハロゲン化シラ ンの使用量と しては, 出発原料に対して少な く と も等モル、 好ま しく は等モル 〜 3 倍モル量使用するのがよい。
[反応式一 1 9 ]
[式中、 R 1 、 R 2 及び Xは前記に同 じ。 R 26は、 低級 アルキル基を示す。 ]
化合物 ( 1 U ) の還元反応は、 水素化還元剤を用いる還 元法が好適に利用される。 用いられる水素化還元剤と し
ては、 例えば水素化アル ミ ニウ ム リ チウ ム、 水素化ホウ 素ナ ト リ ウム、 ジボラ ン等が挙げられ、 その使用量は、 通常出発化合物に対 して少な く と も等モル、 好ま し く は 等モル〜 1 5 倍モルの範囲である。 こ の還元反応は、 通 常適当な溶媒、 例えば水、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 ィ ソプロパノ ーノレと う の低級アルコール類、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル、 ジイ ソプロ ピルエーテル、 ジ グラ イ ム等のエーテル類、 や こ れ らの混合溶媒を用い 通常約一 6 0 ° 〜 1 5 0 °C、 好ま し く は、 一 3 0 〜 1 0 0 °Cにて、 約 1 〜 2 0 時間程度で行なわれる。 なお還元 剤 と して水素化アル ミ ニゥム リ チウ ムゃジボラ ンを用い た場合には、 ジェチルエーテル、 ジイ ソ プロ ピルエーテ ル、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジグラ イ ム等の無水の溶媒を 用いるのがよい。
(lz) (1A)
[式中 R 1 、 R 2 、 R 3 及び Xは前記に同 じ
R
27は基
1 °及び nは前記に同 じ。 R
29はホル ミ ル基はアルコキシ カルボ二ル基を示す。 ) 又は、
は、
窒素原子、 酸素原子又は硫黄原子を 1 - 2個有する 5 〜 1 5 員環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基を示す R 3°は置換基と して、 ォキソ基、 アルキル基、 ベンゾィ ル基、 低級アルカ ノ ィル基、 水産基、 カルボキシ基、 低 級アルコキシカルボニル基、 低級アルキルチオ基、
ノ R 23
基— A— ( Aは前記に同 じ。 R 23及び
R 24
R 24は同一又は異なって水素原子、 又は低級アルキル基 を示す。 R 23及び R 24は、 これらが結合する窒素原子と 共に窒素原子も し く は、 酸素原子を介して又は介する こ とな く 互いに結合して、 5 〜 6 員環の飽和の複素環を形 成して も よい。 該複素環には、 置換基と して低級アルキ ル基を有して も よい。 ) 、 シァノ基、 水酸基を有する低 級アルキル基、 フ エニルァ ミ ノ チォカルボニル基及び置 換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ 低 級アルコキシカルボニル基から成る群よ り選ばれた基を 1 〜 3 個有して も よい。 )
R
31はホル ミ ル基又は低級アルコキシカルボ二ル基を 示す。 p は 0 又は 1 、 2 の整数を示す。 ) を示す。 R
28 は、
( R
1 <}及び n は前記に同じ。 )
又は基
R 3 D及び P は前記に同じ。 ) を示す。 ]
化合物 ( 1 X ) 及び化合物 ( 1 z ) の還元は、 前記一 般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が複素環の窒素原子に隣接す るォキソ基を少な く と も一つ有する 5〜 1 5 員環の単環 二項環又は三項環の複素環残基の還元反応のう ち、 水素 化還元剤を用いる還元法と同様の条件下に行なわれる こ とができる。
[反応式一 2 1 ]
(IB) (1C)
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 X、 R 3°、 p及び は
ZR23
前記に同 じ。 R 3 ま、 基—N ( R 23及び R 24は前記 ヽ R24
に同 じ。 ) 又は、 置換基と して低級アルキル基を有する こ とのあるア ミ ノ低級アルコキシ基を示す。 ]
化合物 ( 1 D ) と化合物 ( 3 1 ) の反応は、 前記反応 式一 3 の化合物 ( 6 ) と化合物 ( 4 ) の反応と同様の条 件下に行なわれる こ とができ る。
[反応式一 2 2 ]
(1F) (1G)
[式中 R 1 、 R 2 、 X、 R 3。、 P、 R 23、 R 24及び( RA) は前記に同 じ。 ] 化合物 ( 1 F ) 又は ( 1 H ) の還元反応は、 前記一般 式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が複素環の窒素原子に隣接する ォキソ基を少な く と も一つ有する 5〜 1 5.員環の単環、 二項環又は三項環の複素環残基の還元反応と同様の条件 下に行なわれる こ とができる。
[反応式一 2 3 ]
[式中 R 1 、 R 2 、 X、 P及び R 30は前記に同 じ。 R 32 R 33及び R 3.4はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基を 示す。 化合物 ( 1 K) 又は ( 1 M) の 2位 3位の結合は 一重結合又は二重結合を示す。 ]
化合物 ( 1 J ) 又は ( 1 L ) をそれぞれ化合物
( 1 K ) 又は ( 1 M ) に導く 反応は、 適当な溶媒中、 触 媒の存在下に行なわれる こ とが出来る。 こ こで使用され る溶媒と しては、 前記反応式一 1 の化合物 ( 2 ) と化合 物 ( 3 ) の反応と同様の条件下に行なわれる こ とができ る。 使用される触媒と しては、 P d ( 0 A c ) 2 + C u ( 0 A c ) 2 · H 2 0等の金属化合物、 K I + I 2 等のハ ロゲン化物が例示でき る。 触媒の使用量は、 金属化合物 を用いる ときは通常化合物 ( 1 J ) 又は ( 1 L ) に対し
て、 0 . 1 〜等モル量用いるのがよい。 ハロゲン化物を 用いる ときは、 通常化合物 ( 1 J ) 又は ( 1 L ) に対し て、 通常 0 . 0 0 5〜 3 倍モル量使用するのがよい。 該 反応は、 通常室温〜 2 5 0 eC、 好ま し く は室温〜 2 0 0 °Cにて、 通常 5〜 4 0 時間程度にて反応は終了する。 金 属化合物を触媒と して用いる場合には、 酸素雰囲気下で 反応を行なう のがよい。 R 32が低級アルキル基を示すと き、 化合物 ( 1 K ) の 2位、 3 位の結合は、 一重結合を 示すものとする。
[反応式一 2 4 ]
[式中 R 1 、 R 2 、 R 3 、 X及び Yは前記に同 じ。 R 35 及び R 36はそれぞれ前記 R 3 βを示す。 ]
化合物 ( 1 W) と化合物 ( 3 2 ) の反応及び化合物 ( 1 Ρ ) と化合物 ( 3 2 ) の反応は、 前記反応式一 1 の
化合物 ( 2 ) と化合物 ( 3 ) の反応と同様の条件下に行 なわれる こ とができ る。
[反応式一 2 5 ]
Rl
[式中 R '、 R 2、 R X、 R 8及び R 9は前記に同
R10)n
じ。 R 37は基 ( R 1 °及び nは前記に
じ。 ) 又は基 ( R A、 R
3 °及び pは
は前記に同 じ。 ) を示す。 R
38は基
1 ( R
10. R
8、 R
9及び nは前記に同じ。 )
又は、 基
(R 3°、 R 23、 R 24、 R A及び Pは前記に同 じ。 ) を示 す。 ]
上記反応で化合物 ( 1 R ) 又は ( 1 T ) の R
37が を示すときは、 化合物 ( 1 9 )
と反応し、 R 37が基
を示すときは、 化合物 ( 3 3 ) と反応する ものとする。
化合物 ( 1 R ) 又は ( 1 T ) と化合物 ( 1 9 ) 又は ( 3 3 ) の反応は、 無溶媒又は適当な溶媒中還元剤の存 在下に行なわれる。 こ こで使用される溶媒と しては、 例 えば水、 メ タノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソプロノ、。ノ ール等 のアルコール類、 酢酸、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテル、 ジグライム等のエーテル類、 ベ ンゼン、 トルエン、 キジ レ ン等の芳香族炭化水素類等を 例示できる。 還元法と しては、 蟻酸、 水素化硼素ナ ト リ
ゥム、 水素化シァ ノ硼素ナ ト リ ウム、 水素化アル ミ ニゥ ム リ チウム等の水素化還元剤を用いる方法、 パラ ジウム 黒、 パラ ジウム炭素、 酸化白金、 白金黒、 ラネ ーニ ッ ケ ル等の接触還元触媒を用いる接触還元法等を例示でき る 還元剤と して蟻酸を用いる場合、 反応温度は通常室温〜 2 0 0 °C, 好ま し く は 5 0 〜 1 5 0 て付近が適当であ り 核反応は 1 〜 1 0 時間程度にて終了する。 蟻酸の使用量 と しては、 一般式 ( 1 R ) 又は ( 1 T ) の化合物に対し て大過剰量とするのがよい。 また水素化還元剤を使用す る場合、 反応温度は通常— 3 0 〜 1 0 0 °C、 好ま し く は 0〜 7 0 °C程度が適当であ り、 核反応は 3 0 分〜 2 0 時 間程度にて完結する。 還元剤の使用量と しては、 一般式 ( 1 R ) 又は ( 1 T ) の化合物に対して通常等モル〜 2 0 倍モル、 好ま し く は 1 〜 1 5 倍モルとするのがよい。 特に還元剤と して水素化アル ミ ニウム リ チウムを使用す る場合、 溶媒と してジォキサン、 テ ト ラ ヒ ド π フ ラ ン、 ジェチルェ一テル、 ジグライ ム等のエーテル類、 ベンゼ ン、 ト ルエ ン、 キシ レ ン等の芳香族炭化水素類等を使用 するのが好ま しい。 接触還元触媒を用いる場合には、 通 常常圧〜 2 0 気圧、 好ま し く は常圧〜 1 0 気圧の水素雰 囲気中、 通常— 3 0 〜 1 0 0 °C、 好ま し く は 0 〜 6 0 °C の温度で反応は終了する。 触媒の使用量と しては、 一般 式 ( 1 R ) 又は ( 1 T ) の化合物に対して通常 0 . 1 〜 4 0 重量%、 好ま し く は 1 〜 2 0 重量% とするのがよい, また化合物 ( 1 9 ) 又は ( 3 3 ) の使用.量と しては、 一
般式 ( 1 R ) 又は ( I T) の化合物に対して通常少な く とも等モル量、 好ま し く は等モル〜大過剰量とするのが よい。
[反応式一 2 6 ]
[式中 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 1 G、 n、 及び Xは前記に同 じ。 R 33は低級アルカ ノ ィル基を示す。 R 4 Dは、 低級ァ ルケニル基、 低級アルコキシカルボニル置換低級アルケ ニル基、 カルボキシ置換低級アルケニル基又はハロゲン 原子を有する低級アルケニル基を示す。 R 41は低級アル キル基、 低級アルコキシカルボニル置換低級アルキル基 又はカルボキシ置換低級アルキル基を示す。 ]
化合物 ( I V) 又は ( 1 Y) をそれぞれ化合物 ( 1
W) 又は ( 1 Z ) に導く 反応は、 ウイ ッ テイ ツ ヒ試薬及 び塩基性化合物の存在下、 適当な溶媒中で行なわれる。
こ こ で使用 される ウ イ ッ テ ィ ッ ヒ試薬と しては、 例えば 一般式
( R 42) 3P - C H - R 43Y - (A)
[式中 R 42はフ エニル基、 R 35は置換基と して低級アル コキシカ ルボニル基、 カ ルボキシル基又はハロ ゲン原子 を有する こ とのあ る低級アルキル基を示す。 Yは前記に 同 じ。 ]
で表わされる リ ン化合物、 一般式
0
个
( R 44)2P C H 2C 00 R 45 ( B )
[式中 R 44は低級アルコキ シ基、 R 45は低級アルキル基 を示す。 ]
で表わされる リ ン化合物等が挙げ られる。 用い られる塩 基性化合物 と しては、 金属ナ ト リ ウム、 金属カ リ ウム、 水素化ナ ト リ ウム、 ナ ト リ ウ ムア ミ ド、 水酸化ナ ト リ ウ ム、 水酸化カ リ ウ ム、 炭酸ナ ト リ ウ ム、 炭酸カ リ ウ ム、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム等の無機塩基、 ナ ト リ ウ ム メ チラ ー ト、 ナ ト リ ウムェチラ ー ト、 カ リ ウ ム t 一ブ ト キシ ド等 の金属アルコ ラ一 卜類、 メ チル リ チウム、 n —プチル リ チウム、 フ エニル リ チウム、 リ チウ ム ジイ ソ プロ ピルァ ミ ド等のアルキル及びァ リ ール リ チウム又は リ チウムァ ミ ド類、 ピ リ ジ ン、 ピぺ リ ジ ン、 キノ リ ン、 ト リ ェチル ァ ミ ン、 N, N— ジ メ チルァニ リ ン と う の有機塩基等を 例示でき る。 溶媒と しては、 反応に影響を与えない もの であればいずれも使用でき るが、 例えばジェチルェ一テ
ル、 ジォキサン、 テ ト ラ ヒ ドロ フラ ン、 モノ グライム、 ジグライム等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシ レ ン等の芳香族炭化水素類、 n —へキサン、 ヘプタ ン、 シク ロへキサン等の脂肪族炭化水素類、 ピ リ ジン、 N,
N— ジメチルホルムア ミ ド、 ジメチルスルホキシ ド、 へ キサメチル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等の非プロ ト ン性極性溶媒 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソプロ ノくノ ール等のアルコ ール類等が挙げられる。 反応温度は、 通常一 8 0 ° 〜 1 5 0で、 好ま し く は— 8 0〜 1 2 0 °C付近とするのが よ く 、 一般に 0. 5〜 1 5時間程度で反応は終了する。 化合物 ( 1 W ) 又は ( 1 Z ) で R 4 °がハロゲン原子を 有する低級アルケニル基以外の基のとき、 化合物 ( 1 W) 又は ( 1 Z ) をそれぞれ化合物 ( I X) 又は ( 1 a a ) に導く 反応は、 前記一般式 ( 1 ) の R 1 又は R 3 が 複素環の窒素原子に隣接するォキソ基を少な く と も一つ 有する 5〜 1 5員環の単環、 二項環又は三項環の複素環 残基の還元反応のう ち、 接触水素添加を用いる還元法と 同様の条件下に行なわれる こ とができる。
[反応式一 2 7 ]
[式中、 R R R 3 、 X、 (R A)、 R 3。及び pは 前記に同 じ。 ]
化合物 ( l b b ) 又は ( 1 c c ) をそれぞれ化合物 ( 1 c c ) 又は ( 1 f f ) に導 く 反応は、 無溶媒中、 了 ニ リ ン及び硫黄と加熱する こ とによ り行なわれる こ とが でき る。
該反応は、 通常 1 0 0〜 2 5 0 °C、 好ま し く は 1 0 0 〜 2 0 0 °C付近にて、 1 〜 2 0 時間程度にて終了する。
ァニ リ ン及び硫黄の使用量は、 化合物 ( 1 b b ) 又は ( 1 e e ) に対して、 通常 1 〜 1 0倍モル量、 好ま し ぐ は 1 〜 2倍モル量使甩するのがよい。
化合物 ( 1 c c ) 又は ( 1 f f ) をそれぞれ化合物 ( 1 d d ) 又は ( 1 g g ) に導く 反応は、 前記化合物
( 1 ) で R 1又は R 3がアルコキシカルボ二ル基 少な く とも一つ有する フ ニニル基の加水分解反応と同様の条 件下に行なわれる こ とができる。
斯く して得られる各々 の行程での目的物は、 通常の分 離手段によ り容易に単離精製する こ とができる。 該分離 手段と しては例えば溶媒抽出法、 希釈法、 再結晶法、 力 ラムク ロマ ト グラ フ ィ ー、 プレパラティ ブ薄層ク ロマ ト グラ フィ 一等を例示できる。
尚本発明の化合物は、 立体異性体、 光学異性体も当然 に包含する ものである。
本発明の一般式 ( 1 ) で表わされる酸をォキサゾール 誘導体は、 医薬的に許容される酸を作用させる こ とによ り容易に酸付加塩とする こ とができ、 本発明はこ の酸付 加塩をも包含する。 上記において、 酸と しては、 例えば 塩酸、 硫酸、 リ ン酸、 臭化水素酸等の無機酸、 酢酸、 シ ユウ酸、 コノヽク酸、 マ レイ ン酸、 フマール酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸、 マロ ン酸、 メ タ ンスルホ ン酸、 安息 香酸等の有機酸を挙げる こ とができる。
また本発明の一般式 ( 1 ) で表わされるチアゾ一ル又 はノ キサブール誘導体のう ち酸性基を有する化合物は、 医薬的に許容される塩基性化合物を作用させる こ とによ り容易に塩を形成させる こ とができる。 該塩基性化合物 と しては、 例えば水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 水酸化力ルシゥム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸水素力 リ ウム 等を挙げる こ とができる。
本発明の化合物は、 通常一般的な医薬製剤 形態で用 いられる。 製剤は通常使用 される充填剤、 増量剤、 結合 剤、 付湿剤、 崩壊剤、 表面活性剤、 滑沢剤等の希釈剤あ るいは賦形剤を用いて調整される。 こ の医薬製剤 と して は各種の形態が治療目的に応じて選択でき、 その代表的 な もの と して錠剤、 丸剤、 散剤、 液剤、 懸濁剤、 乳剤、 顆粒剤、 カ プセル剤、 坐剤、 注射剤 (液剤、 懸濁剤等) 軟膏剤等が挙げられる。 錠剤の形態に成形する に際 して は、 担体 と して こ の分野で従来公知の ものを広 く 使用で き、 例えば乳糖、 白糖、 塩化ナ ト リ ウム、 ブ ドウ糖、 尿 素、 デンプン、 炭酸カルシウム、 カオ リ ン、 結晶セル口 ース、 ゲイ酸等の賦形剤、 水、 エタ ノ ール、 プロパノ ー ル、 単シロ ッ プ、 ブ ドウ糖液、 デンプン液、 ゼラ チ ン溶 液、 カ ルボキシ メ チルセルロ ース、 セ ラ ッ ク、 メ チルセ ルロ ース、 リ ン酸カ リ ウム、 ポ リ ビニル ピロ リ ド ン等の 結合剤、 乾燥デンプン、 アルギン酸ナ ト リ ウム、 カ ンテ ン末、 ラ ミ ナラ ン末、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム、 炭酸カ ルシ ゥム、 ポ リ オキシエチ レ ン ソル ビタ ン脂肪酸エステル類. ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウ ム、 ステア リ ン酸モノ グ リ セ リ ド. デンプン、 乳糖等の崩壊剤、 白糖、 ステア リ ン、 カ カ オ バタ ー、 水素添加油等の崩壊抑制剤、 第 4 級ア ンモニゥ ム塩基、 ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウ ム等の吸収促進剤、 グ リ セ リ ン、 デンプン等の保湿剤、 デンプン、 乳糖、 力オ リ ン、 ベン ト ナイ ト、 コ ロ イ ド状ゲイ酸等の吸着剤、 精製 タル ク、 ステア リ ン酸塩、 ホウ酸末、 ポ リ エチ レ ン グ リ
コール等の滑沢剤等が例示できる。 さ らに錠剤は必要に 応じ通常の剤皮を施した錠剤、 例えば糖衣錠、 腸溶被錠 フィ ルムコーティ ング錠あるいは二重錠、 多層錠とする こ とができる。 丸剤の形態に成形するに際しては、 担体 と してこの分野で従来公知のものを広く 使用でき、 例え ばブ ドウ糖、 乳糖、 デンプン、 カカオ脂、 硬化植物油、 カオ リ ン、 タルク等の賦形剤、 アラ ビアゴム末、 ト ラガ ン ト末、 ゼラチン、 エタ ノ ール等の結合剤、 ラ ミ ナラ ン カ ンテン等の崩壊剤等が例示できる。 坐剤の形態に成形 するに際しては、 担体 ト シテ従来公知のものを広く 使用 でき、 例えばポ リ エチレ ングリ コール、 カカオ脂、 高級 アルコール、 高級アルコ ールのエステル類、 ゼラチ ン、 半合成グリ セライ ド等を挙げる こ とができる。 注射剤と して調製される場合には、 液剤、 乳剤及び懸濁剤は殺菌 され、 かっ血液と等張であるのが好ま し く 、 これら液剤、 乳剤及び懸濁剤の形態に製剤するに際しては、 希釈剤と してこの分野において慣用されている ものをすベて使用 でき、 例えば、 水、 乳酸水溶液、 エチルアルコール、 プ ロ ピレングリ コール、 エ トキシ化イ ソステア リ ノレアルコ ール、 ポ リ オキシ化イ ソステア リ ノレアルコール、 ポ リ オ キシエチ レ ンソルビタ ン脂肪酸エステル類等を挙げる こ とができる。 なお、 この場合等張性の溶液を調製するに 充分な量の食塩、 ブ ドウ糖あるいはグリ セ リ ンを医薬製 剤中に含有せしめてもよ く 、 また通常の溶解捕助剤、 緩 衝剤、 無痛化剤等を添加 しても よい。 更に必要に応じて
着色剤、 保存剤、 香料、 風味剤、 甘味剤等や他の医薬品 を医薬製剤中に含有せしめてもよい。 ペース ト、 ク リ ー ム及びゲルの形態に製剤するに際しては、 希釈剤と して こ の分野で従来公知のものを広 く 使用でき、 例えば白色 ワセ リ ン、 ノ、。ラ フ ィ ン、 グ リ セ リ ン、 セルロース誘導体 ポ リ エチ レ ン グ リ コール、 シ リ コ ン、 ベン ト ナイ ト等を 使用でき る。
本発明の一般式 ( 1 ) の化合物又はその塩を医薬製剤 中に含有させるべき量は、 特に限定されず広範囲に適宜 選択されるが、 通常医薬製剤中 1 〜 7 0 重量% とするの がよい。
上記の医薬製剤の投与方法は特に制限はな く 、 各種製 剤形態、 患者の年齢、 性別その他の条件、 患者の症状の 程度等に応じ'た方法で投与される。 例えば錠剤、 丸剤、 液剤、 懸濁剤、 乳剤、 顆粒剤及びカプセル剤の場合には 経口投与される。 また注射剤の場合には単独であるいは ブ ドウ糖、 ア ミ ノ 酸等の通常の補液と混合 して静脈内投 与され、 更には必要に応じて単独で筋肉内、 皮内、 皮下 も し く は腹腔内投与される。 坐剤の場合には直腸内投与 される。
本発明の医薬製剤の投与量は用法、 患者の年齢、 性別 その他の条件、 疾患の程度等によ り適宜選択されるが、 通常有効成分である一般式 ( 1 ) の化合物の量は 1 日当 り体重 1 kg当 り約 0 . 2 〜 2 0 0 mgとするのがよい。
777763 実施例
以 6538 91下、 参考例、 実施例、 製剤例及び薬理試験を挙げて 本発明をよ り具体的に説明する。
参考例 1
3 , 4 — ジ メ ト キシベンゾニ ト リ ゾレ 2 5 g、 チォァセ トア ミ ド 2 3 gを 1 0 %塩酸 D M F 1 2 0 m l に溶解し. 3時間 9 0 °Cにて加熱した。 更に、 1 3 0てにて 5 時間 反応後、 溶媒を留去し、 残留物をジェチルエーテル 1 0 0 m 1 で 2回洗浄した。 同様に水 1 0 0 m 1 で洗浄後、 結晶を濾取、 乾燥した。 メ タノ ールよ り再結晶する こ と によ り 3, 4 — ジメ トキシチォベンズア ミ ド 1 8. 7 g を淡褐色柱状晶と して得た。
m p : 1 7 0〜 1 7 5 °C (分解) 。
NMR ( C D C ^ 3 ) d :
3. 9 4 ( 3 H , s )
参考例 2
3 , 4, 5 — ト リ メ トキシベンズア ミ ド 5 0 O mgをべ ンゼン 1 5 m 1 に懸濁し、 五硫化 リ ン 5 2 6 nigを加え、 3 0分加熱還流した。 溶媒を留去し、 残留物に 1 0 %水
酸化ナ ト リ ウ ム 5 m l 、 水 5 m l を加え、 3 0 分懸濁撹 拌した。 反応溶液を濾過し、 得られる固体を少量の水、 ェ夕 ノ アルで洗浄し乾燥した。 3 , 4 , 5 — ト リ メ トキ シチォベンズア ミ ド 3 3 O mgを黄色粉末と して得た。
m p : 1 8 2 . 5 〜 1 8 4 で。
参考例 3
3 ' , 5 ' — ジァセチルォキシァセ ト フ エ ノ ン 4 gを 二硫化炭素 7 5 m l に懸濁し、 室温にて臭素 0 . 9 0 m 1 の二硫化炭素 2 5 m 1 溶液を約 1 時間かけて滴下した, 滴下しながら、 時々約 5 0 °Cに加熱し、 反応が始ま る と . 再び室温に戻して撹拌した。 滴下後室温度で 1 時間撹拌 した。 反応終了後、 溶媒を留去して、 3 ' , 5 ' ー ジァ セチノレオキシ 一 2 — ブロモアセ ト フ エ ノ ン 5 . 5 3 g を 褐色結晶と して得た。
m p : 6 1 〜 6 2 °C。
参考例 4
ク ロ ロアセチルク ロ リ ド 5 . 4 7 gをジ ク ロ ロ メ タ ン 2 0 m 1 に溶かし、 氷冷下、 細砕した塩化アル ミ ニウム 6 . 4 6 g を加えた。 3 0 分撹拌した後、 3 , 4 — ジ ヒ ドロ 一 2 H — 1 , 4 一べン ゾチア ジ ン 一 3 ( 4 H ) 一 才 ン 2 gを加え、 氷冷下、 4 時間、 更に室温にて一晩撹拌 した。 反応混合物を氷水に移 して析出 した結晶を濾取し. 水洗、 乾燥して、 6 — 一 ク ロ ロアセチル 3, 4 ー ジ ヒ ドロ 一 2 H— 1 , 4 -ベン ゾチア ジ ン 一 3 — オ ン 3 . 0 3 gを得た。
NMR ( D M S 0 - d 6 ) δ :
3 . 5 5 ( 2 H, s ) 、
5 . 1 0 ( 2 H, s ) .
7 . 6 5 - 7 . 4 5 ( 3 H, m ) .
1 0 . 7 6 ( 1 H, s ) o
参考例 5
3 , 4 — ジメ トキシ安息香酸 2 gをメ タ ノ ール 8 0 m 1 に溶解し、 ナ ト リ ウムメ トキシ ド 6 0 O fflgを加え、 3 0分撹拌した。 溶媒を留去し、 残留物を D M F 5 0 m 1 に溶かし、 これに 6 — な 一 ク ロロアセチル一 3 , 4 — ジ ヒ ドカルボスチ リ ル 2. 4 6 gを加え 1 4 0 Cにて 2 時 間撹拌した。 溶媒を留去し、 水を加え析出する結晶を濾 取、 乾燥した。 6 — 〔 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシベンゾ ィルォキシ) ァセチル〕 一 3, 4 ー ジヒ ドロカルボスチ リ ル 4 . 8 gを白色粉末と して得た。
m p : 2 1 5〜 2 1 6。C。
参考例 6
6 — α —ア ミ ノ アセチルー 3, 4 ー ジヒ ドロカルボス チ リ ノレ · 1 塩酸塩 3 gをテ トラ ヒ ドロ フラ ン 6 0 m l に 懸濁させ、 ト リ ェチルァ ミ ン 7 m l 、 3, 4 ー ジメ トキ シベンゾイルク ロ リ ド 2 . 8 mgを加え、 室温にて撹拌し た。 3 時間後析出 した結晶を濾取し、 メ タ ノ ールで洗浄 し、 乾燥した。 メ タ ノ ールよ り再結晶 し 6 — 〔 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシベンゾィルァ ミ ノ ) ァセチル〕 一 3 , 4 ー ジヒ ドロカルボスチ リ ノレ 2 . 6 gを白色針状晶と して
得た。
m p : 2 4 6 〜 2 4 7 。C。
参考例 7〜 3 8
参考例 1 又は 2 と同様に して適当な出発原料を用いて 第 1 表の化合物を得た。
C
991 df/JDd
参考例 3 9 〜 6 0
参考例 3 又は 4 と同様に して適当な出発原料を用いて 第 2 表の化合物を得た。
2
参考^ R2 R3 Y 物 性
結晶形:白色粉末状 (ァセトンより再結晶) ffi〇
39 H Cfi mp; 210-212'C (分解)
結晶形:淡黄色プリズム状(舴 ェチル
R 一 n—へキサンより與^晶)
40 H 3 B r
Qcn mp '.85' 86·。
2 Η
41 H B r γ
、N02
X COi
H
参考例 6 1
1 , 3 — ジク ロ ロアセ ドン 1 . 5セ及び 3, 4 ー ジメ トキシチォベンズア ミ ド 2. 3 gをエタ ノ ール 1 0 に懸濁し、 3時間加熱完了する。 溶媒を留去して、 得ら れる残渣をシ リ カ ゲルカ ラム ク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出 液 ; ジ ク ロ ロ メ タ ン) にて精製して、 1 . 8 6 gの 2 —
( 3, 4 ー ジメ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ク ロ ロ メ チルチ ァゾ一ルを得た。
無色粘稠油
NMR ( C D C i 3 ) d :
3. 9 4 ( 3 H , s ) 、
3. 9 9 ( 3 H s ) .
4. 7 4 ( 2 H s ) 、
6 9 0 ( 1 H d , J = 8. 3 H z ) 、
7 2 4 ( 1 H s ) 、
7 4 6 ( 1 H d d , J = 2. 1 H z ,
8 3 H z ) 、
7 5 3 ( 1 H d , J = 2. 1 H z )
参考例 6 2 〜 7 0
参考例 1 又は 2 と同様に して適当な出発原料を用いて 第 3 表の化合物を得た。 第 3表
R' -C-NH:
I
S
参考例 7 1 〜 7 4
参考例 3 又は 4 と同様に して適当な出発原料を用いて 第 4 表の化合物を得た。 第 4表
0 R'
R' -C-CH-Y
参考例 7 5〜 7 7
参考例 1又は 2 と同様にして適当な出発原料を用いて 第 5表の化合物を得た。
第 5表
R1 -C-CH,
I
s
1
183 参考例 7 8 〜 9 7 '
参考例 3 又は 4 と同様に して適当な出発原料を用いて 第 6 表の化合物を得た。
第 6表
0 R2
II I
Rs -C-CH-Y
NM R U参考例 7 8 の化合物
NM R ( C D C ) 5 p p m ;
2 . 6 5 ( 3 H, s )
4 . 6 5 ( 2 H , s )
7 . 9 8 - 8 . 1 6 ( 5 H, m )
NM R 2)参考例 7 9 の化合物
N M R ( C D C ) δ ρ ρ m ;
4 . 0 6 ( 3 Η , s )
4 5 7 ( 2 Η s )
8 9 1 ( 1 Η t, J 9 H z ) 8 9 8 ( 1 Η, tt, J 9 H z ) 9 0 5 ( 1 Η , tt, J 9 H z ) NM R 3)参考例 8 0 の化合物
NM R ( C D C ) (5 p p m ; 4 . 0 0 ( 3 H , s )
4 . 4 2 ( 2 H , s )
7 . 7 6 ( 1 H , J = 8 . 0 H z )
8 . 1 1 ( 1 H, d d, J = 1 . l H z, J = 8 . 0 H z )
8 . 3 2 ( 1 H, d d, J = 1 . 1 H z , J = 8 . 0 H z )
NM R 4)参考例 8 1 の化合物
M R ( C D C ) δ p p m ;
3 . 8 8 ( 3 H, s )
4 . 5 2 ( 2 H , s )
5 . 6 2 ( 2 H , b r s )
8. 4 0 ( 1 H , d, J = 1 . 8 H z ) 8, 4 2 ( 1 H, d , J = 1 . 8 H z ) NMR 5)参考例 8 2の化合物
N M R ( C D C 3 ) 5 p p m ;
4 . 4 5 ( 2 H , s )
7. 6 5 ( 1 H, m )
7. 6 7 ( 1 H , m )
8 . 2 1 ( 1 H, m )
8 . 2 8 ( 1 H , m )
NMR 6)参考例 8 3 の化合物 '
N M R ( C D C ) 5 p p m ;
2. 2 7 ( 3 H , s )
2. · 6 2 ( 3 H, s )
3. 9 4 ( 3 H, s )
4 . 4 3 ( 2 H , s )
8. 3 0 ( 1 H, s )
8. 4 8 ( 1 H , s )
NMR 7)参考例 8 4 の化合物
NM R ( C D C ) ά p p m ;
2. 3 4 ( 3 H, s )
3. 9 4 ( 3 H, s )
4 . 5 2 ( 2 H , s )
7. 8 9 ( 1 H, m )
7. 9 7 ( 1 H, m )
8 . 4 3 ( 1 H, m )
NM R 8)参考例 8 5 の化合物
N M R ( C D C ) δ p p m ;
2 . 3 9 ( 3 H, s )
3 . 9 6 ( 3 H s )
4 . 4 6 ( 2 H s )
7 . 2 1 ( 1 H d , J = 8 . 6 H z )
8 . 2 9 ( 1 H d d, J = 2 . 0 H z ) J = 8 . 6 H z )
8 . 5 8 ( 1 H, d, J = 2 . 0 H z ) N M R 9)参考例 8 6 の化合物
N M R ( C D C ) d p p m ;
3 . 9 4 ( 3 H , s )
4 . 5 4 ( 2 H, s )
7 . 0 9 ( 2 H, d, J = 8 . 7 H z ) 8 . 1 5 ( 1 H, d d , J = 2 . 0 H z , J = 8 . 7 H z )
1 2 . 1 1 ( 1 H, s )
N M R 10) 参考例 8 7 の化合物
NMR ( C D C ) δ p p m ; 4 . 0 0 ( 3 H, s )
4 . 6 4 ( 2 H, s )
8 . 7 6 ( 2 H, d, J = 2 . 2 H z ) 8 . 8 5 ( 1 H , d, J = 2 . 2 H z ) 1 2 . 5 0 ( 1 H, b r s )
NMR 11) 参考例 9 3 の化合物
N M R ( C D C ) 5 p p m ;
1 . 2 7 ( 3 H t , J = 7. 5 H z )
2. 6 8 ( 2 H t , J = 7. 5 H z )
4 . 6 7 ( 3 H s )
5. 7 3 ( 1 H s )
6. 8 5 ( 1 H d , J = 8. 4 H z )
7. 7 5 ( 1 H d d , J = 2. 3 H z
8. 4 H z )
7. 8 2 ( 1 H d, J = 2. 3 H z ) NMR 12) 参考例 9 6 の化合物
NMR ( C D C i 3 ) 6 p p m ;
3. 9 1 ( 3 H , s )
4 . 4 8 ( 2 H , s )
7. 3 5 ( 1 H , m )
7. 7 1 ( 1 H, m )
1 0. 4 8 ( 1 H, b r s )
NMR 13) 参考例 9 7の化合物
NMR (D M S O - d e ) 5 p p m ;
5. 0 4 ( 2 H , s )
7. 5 6 ( 1 H , b r s )
8 . 1 0 - 8 . 3 9 ( 3 H , m)
参考例 9 8 1 1 6
参考例 3 又は 4 と同様に して適当な出発原料を用いて 第 7 表の化合物を得た。
第 7表
0 R!
1 I
R3 -C-CH-Y 参老例 R2 3 Y †l3 晶 开 融占 C)
(再拮晶灘 (塩の形態)
CH:,
98 H CI 職'"
(一)
COOCHn
CH3
99 〃 臓 '5)
C驅 3 OH
C2HS 褐色固体
100 /, 匿',1
(-)
COOCHa
0
101 // 醒1"
〃
COOCH3
ΙΓ\Γ\. 白色針状晶
102 〃 臓1"
/ OH (一) C00CH3
Br 白色針状晶
(エタノール)
103 〃 107-108
(-)
参考例 98 - 102、 105-113 及び 115-116 の化合物の NMRデ一夕
N M R 14) : 参考例 9 8 の化合物
'H-NMRCCDC ) <5: 2.59(3H, s), 4.00(3H, s), 4.64
(2H, s), 6.90(1H, s), 8.25(1H, s) 11.12C1H, s)
N M R 15) : 参考例 9 9 の化合物
■H-NMRCCDC ) δ ; 2.33(3H, s), 3.96(3H, s), 4.62
(2H, s), 6.79(1H. d, J = 8.1Hz), 7.80(1H, d, J=8.1Hz),
11.40(lH, s)
N M R 16) : 参考例 1 0 0 の化合物
δ ; 1.25(3H. t, J = 7.5Hz), 2.73(2H.
• q, J = 7.5Hz), 4.00(3H, s) 4.67
(2H, s), 7.98(1H, d, J=l.71Hz) 8.35(1H, d, J = l.7Hz), 11.66 (1H. s)
N M R 17) : 参考例 1 0 1 の化合物
•H-NMRCCDCls) δ ; 4.06(3H, s), 4.68(2H, s), 4.75
(2H, s), 7.74(1H, dd, J = 2.01Hz, 6.7Hz), 8.06(1H, dd, J = 2. OHz, 6.7Hz), 8.19(1H, d, J = 2.3Hz), 8.55C1H, d, J=2.3Hz),
12.04(1H, s)
NMR 185 : 参考例 1 0 2 の化合物
δ ; 3.99(3H, s), 4.75(2H, s)
7.00C1H, t, J = 7.8Hz), 7.56C1H, d , J = 7.8Hz), 7.99C1H, dd, J = l.8Hz, 7.8Hz), 8.03C2H, d. J=8.5Hz)
(1.43C1H, s), 7.74C2H, d,
J=8.5Hz)
NM R 19) : 参考例 I 0 4 の化合物
δ ; 3.92(3Η, s), 4.28(2Η, s), 6.90
CIH, dd, J = 2.1Hz, 3.3Hz), 6.95(1H, dd, =J=2.1Hz, 3.3Hz),
9.90(1H, brs)
NM R 205 : 参考例 1 0 5 の化合物
δ ; 3.95(3H, s), 4.42C2H, s), .
7.26C1H, d, . J = 3.76Hz), 7.34
(1H, d, J=3.7Hz)
NM R 215 : 参考例 1 0 6 の化合物
^-N RCCDC ) δ ; 1.47C3H, t, J = 7.1Hz), 2.61
(3H, s), 4.46C2H, q, J = 7.1Hz), 5.00(2H, s), 8.21(2H,ni)
NMR 22) : 参考例 1 0 7 の化合物
隨(CDCl 3) δ ; 1.40C3H, t, J=7.1Hz),
4.36C2H, s), 4.38(2H, q, J = 7.1Hz), 7.74(1H, d, J = 4. OHz).
7.78C1H, d, J=4. OHz)
N R 23 : 参考例 1 0 8 の化合物
^-NMRCCDCU) δ ; 4.10(3H. s), 4.92(2H, s),
9.41-10.01(3H, m)
d, J = 4. OHz), 7.78(1H, d, J = 4. OHz) N M R 2 : 參考例 1 0 9 の化合物
'H-NM CDMSO-de) δ ; 5.05(2Η, s), 8.20(1Ηζ, dd,
J=l.6Hz, 5. OHz), 8.42(1H. dd, J = 0.9Hz, 1.6Hz), 9.01(1H, dd, J=0.9Hz, 5. OHz)
N M R 25) : 参考例 1 1 0 の化合物
'H-N RCDMSO-de) δ ; 2.73(3H, s), 5.03(2H, s)
8.17(1H. brs), 8.26(1H, drs), 8.44(1H, d, J = 2.1Hz).8.54(1H, d, J=2.1Hz)
N M R 26) : 参考例 1 1 1 の化合物
δ ; 4.01 (3Η, s) , 4.88(2Η, s) , 8.15
(1Η, dd, J = 0.76Hz, 8.1Hz),
8.45C1H. dd, J = 2.1Hz, 8.1), 9.13C1H, m)
N M R 275 : 参考例 1 1 2 の化合物
'H-NMRCCDCls) δ ; 1.45(3H, t, J=7.1Hz), 4.52
(2H, q, J = 7.1Hz), 4.78(2H, s), 8. 9(1H, d, J = 8.1Hz),
8.96C1H, dd,, J=l.9 Hz, 8.1Hz), 9.55(1H, d, J=l-9Hz)
N M R 28 } : 参考例 1 1 3の化合物
δ ; 2.77(3H, s), 5.08(2H, s),
8.11(lH,d, J = 5.7Hz),8.25(lH, s) 8.96C1H, d, J=5.7Hz)
NMR 29) : 参考例 1 1 4 の化合物
δ ; 4.11(3H, s), 4.76(2H, s), 7.60
(1H, dd, J = 4.8Hz, 7.9Hz), 8.12C1H, dd, J = l.5Hz, 7.9Hz).8.76(1H, dd, J = l.5Hz, 4.8Hz)
NMR 30) : 参考例 I I 5の化合物
δ ; 2.82(3H, s) .2.87(3H, s) ,
5.20C2H s), 8.09C1H, brs), 8.42 (IH, (1H. brs), 9. OlClH, s)
実施例 1
3 ' , 4 ジ ヒ ドロキシ一 2 —ク ロ ロアセ ト フ エ ノ ン 3 6 7 mgと 3 , 4 — ジメ ト キシチォベンズア ミ ド 4 3 0 mgをエタ ノ ール 2 0 に懸濁し 3時間加熱還流した。 冷後、 析出した結晶を濾取しエタノ ールで洗浄、 乾燥し た。 エタノ ールから再結晶し 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシ フ エニル) 一 4 一 ( 3 , 4 —ジ ヒ ドロキシフ エニル) チ ァゾール塩酸 1 6 0 mgを黄色針状晶と して得た。
m p : 1 4 6〜 1 4 8。C。
実施例 2〜 1 3 6
実施例 1 と同様にして、 適当な出発原料を用いて第 8 表及び第 9表の化合物を得た。
第 8 表
実施例 2の化合物
R, = 2 =H
3 結晶形:黄色プリズム状 (メタノールより再結晶) mp : 182-183 *C (分解, JL/4F e C β 2 塩) 実施例 3の化合物
結晶形:淡褐色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより
再 ¾Ba)
mp : 300て以上
実施例 4の化合物
锆晶形:無色針状 (ジェチルエーテル一 n—へキサン より再结 BBノ
mp : 59-60 eC 実施例 5の化合物
結晶形:淡黄色プリズム状 (エタノールより再結晶) mp : 172-173 eC 実施例 6の化合物
結晶形:淡褐色針状 (エタノールより再锆晶)
mD : 88-89 CHCC ^)
CTJP91/01
199
0 R 結晶形:褐色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶),
mp : 140- 141 *C 実施例 8の化合物
結晶形:淡黄色板状 (ェタノールより再結晶)
rap : 129- 130 *C 実施例 9の化合物
結晶形:無色針状 (メタノール一酢酸ェチルより
冉 s¾Baノ
m p : 188- 189 #C
奘施洌 10の化合物
锆晶形:淡褐色針状 (δ乍酸ェチルより再結晶) mp : 129- 130 'C 実施例 11の化合物
結晶形:淡録色柱状 (メタノ.ールより再结晶) mp : 135- 136 'C 実施阿 12の化合物
锆晶形:無色針状 (ジェチルエーテル一 n—へキサン
より再結 QQ )
m p : 57. 5 - 58. 5で
mm 13の化合物
結晶形:'白色針状 (ジェチルエーテル一 n—へキサン より再結晶)
m p : 91. 5-92V 実施例 14の化合物
: 5形:淡褐色板状 (メタノールより再锆晶) mp : 206-207-C (分解) 実施例 15の化合物
結晶形:橙色粉末伏 (エタノール一水より再锆晶) mp : 209 -210 'C (分解、 H C e塩)
実施^ 16の化合物
結晶形.:無色針状 (ジェチルエーテル— π—へキサン
より +¾·? OBH)
mp : 83-84 *C 実施例 17の化合物
結晶形:無色針状 (ジェチルエーテル一 n—へキサン
. より再结晶)
•m p : 76-78*C 実施例 18の化合物
結晶形:褐色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドー 7Jより mp: 30 CTC以上
T/JP91/01659
203
¾施例; L 9の化合物
結晶形-:黄色粉末状 (ジォキサン一水より再結晶)
mp : 280-281 'C 実施例 20の化合物
結晶形:黄色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドー水
より再結晶)
m p : 262— 263て 実施例 21の化合物 H
結晶形:淡赀色粉末状 酸ェチルより再結晶)
m p : 180 - 181 'C (分解)
突施 if'i22の化合物
锆晶形:黄色ブリズム状 (エタノールょり再結晶) m p : 124- 126 *C (H C S塩) 実施例 23'の化合物
H
结晶形:黄色針状 (酢酸ェチルージェチルエーテル
より再
mp : 128 - 129 *C (HCS · 1/2H2 0塩) 実施例 24の化合物
结晶形:淡褐色粉末伏 (ジメチルホルムァミ ドー水 より冉 ί¾ Ε£3,
m p : 187— 188で
JP91 1 9
205
n 25の化合物
結晶形:黄色粉末状 (エタノールより再結晶)
mp : 248-249 *C (HCS塩) 実施例 26の化合物
•m p : 205-206 'C 実施例 27の化合物
Ιέ'晶形:淡 ¾色粉末状 (エタノールより再結晶)
m p : 156- 158 *C (HCQ塩)
実施例 28の化合物
R
結晶形:淡褐色針扰 (ジメチルホルムアミ 'ドょり
再结 SH)
mp : 282-284eC (分解) 実施例 29の化合物
結晶形:無色針状 (ジメチルホルムアミ ドより再結晶) m p : 199-200 'C
9
207
施 ίί¾30の化合物
mp : 1 ο 3— 16^5. つ C 実施例 31の化合物
.結晶形:淡黄色板状 ( π—へキサンより再結晶)
m p : 98— 99で
実施例 32の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより rap : 249— 250で
実施例 33の化合物
:
i a≡形:白色針状 (エタノールより再結晶)
mp : 149-150 eC
¾施^ 34の化合物
結晶形: 白色針状 (メタノールより再結晶) m P : 160— 161で 実施例 35の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (ジメチルホルムァミ ドー水 d-り再結 BBノ
m p : 143. 5— 144て '
荬施例 36の化合物
結晶形':白色粉末状'(エタノールより再結晶) mp: 94 - 95
eC 実施例 37の化合物
結晶形:淡褐色針状 (エタノールより再結晶) mp : 151-152 eC
荬施 38の化合物
結晶形:白色針状 (石油エーテルより再結晶) mp : 67— 68 ·〇·
結晶形:白色針状 (メタノールより再結晶) m p : 122-123 'C
miii例 40の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (ェタノ一ルより再结晶) mp: 152. 5-153. 5*C
実施例 41の化合物
結晶形:淡黄色プリズム状 (エタノール一水より mp : 83— 84。C
実施例 42の化合物
結晶形:黄色粉末状 (エタノールより再結晶) m p : 69 - 70*C
実施例 43の化合物
結晶形:無色針状 (酢酸ェチルより再結晶) m p : 1 74. 5 - 1 75. 5'C
実施^ 44の化合物
結晶形:無色針状 (エタノールより再結晶) m p .: 147. 5-148. 5'C
実施例 45の化合物
R
結晶形:淡黄色針状 (メタノールより再結晶) mp : 151 -152 *C
CT/JP91/01659
215
結晶形:無色板状 (ジェチルエーテル一石油エーテル
より再结 BB)
mp: 150 - 152eC 実施例 47の化合物
R
結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチルー η—へキサンより mp: 126-127 eC
実施例 48の化合物
R
C H- 结晶形:黄色粉末状 (エタノールージェチルエーテル より
mp : 124-126 'C (H C δ 実施例 49の化合物
結晶形:白色粉末伏 (ジメチルホルムアミ ドより 再結晶)
mp : 263-265'C
T/JP91/01659
217
実施例 50の化台物
結晶形:無色プリズム状 (ジメチルホルムァ ドー水
より ffeaa)
mp : 249 -250eC (分解) 実施例 51の化合物
R
結晶形:淡褐色プリズム状 (ジメチルホルムアミ ド
より再 Ι¾ΒΗ)
m p : 225- 226*C
爽 ^ 52の化合物
R
• ¾ "结 SSゾ
rap : 250-251'C 実施例 53の化合物
結晶形:白色粉末状 (ジメチルホルムァミ ドょり 再結 SSソ
m p : 145.— 146で
結晶形:淡褐色針状 (ジメチルホルムァミ ド- メタノールより再結晶) mp: 182-183 "C 実施例 55の化合物
結晶形:淡褐色プリズム状 (ジメチルホルムアミ ドー
メタノールより再結晶) mp: 184— 185eC
220
実施例 56の化合物
結晶形:白色プリズム状 (ジォキサンより再結晶) mp: 233-234°C 実施例 57の化合物
R
結晶形:淡褐色粒状 (エタノールより再結晶) mp: 178-17 °C
実施例 58の化合物
R
結晶形:.淡褐色粉末状 (エタノール -水より再結晶) mp : 159-161 eC (HC δ 実施例 59の化合物
R
結晶形: 白色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより 冉結 BBノ
m p : 300で以上
実施例 60の化合物
結晶形:淡褐色粉末状 (ジメチルホルムァミ ドょり mp: 215-216
eC 実施例 61の化合物
形:無色針状 (ァセトニトリ'ルより再結晶) mp : 156-157eC
¾施例 62の化合物
R
結晶形:淡黄色粉末状 (エタノールより再結晶) mp: 128- 130eC (HCe塩)
実施例 63の化合物
R, =
結晶形:無色針状 (酢酸ェチルより再結晶) · mp : 155-156 eC
224
実施例 64の化合物
R1 =
锆晶形:淡黄色針拔 (ジメチルホルムアミ ドー 7jより nip: 206— 208で
実施例 65の化合物
R
锆晶形:淡褐色針状 (ジメチルホルムアミ ドより
再結 BS)
mp: 168— 169。C
実施例 66の化合物
、
2 =H CH3
H 結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp: 1 1-19'2
eC 実施例 67の化合物
R
結晶形:白色粉末状 (ジメチルホル アミ ドー メタノールより再锆晶) mp: 226— 227て
226
実施冽 68の化合物
eCり再结 BU)
mD : 227— 228で 実施例 69の化合物
-R
結晶形: 白色粉末状 (メタノールより再結晶) mp : 271-272
eC
^施则 70の化合物
結晶形:黄色粉末状 (メタノールより再結晶) mp: 165-16'7°C (分解、 2HCe-¾) 実施例 71の化合物
CH- 結晶形: 白色粉末状 (ジェチルエーテル一石油エーテル より再結晶)
mp : 114-115 eC
228
荚施例 72の化合物
l#晶形:白色粉末状 '(エタノール一 η—へキサンより mp: 229-230
eC 実施例 73の化合物
OH
锆晶形:橙色板状 (エタノールより再結晶)
mp: 192 - 1 2. 5°C
実施^ 74の化合物
結晶形:淡黄色プリズム状 (エタノール一 n—へキサン より再結晶)
mp: 196- 1 7*C 実施例 75の化合物
結晶形:淡 ¾色粉末状 (ジメチルホルム了 ドより mp : 203-204'C
実施例 76の化合物
R2 =H
H3
^晶形:白色粉末状 '(ジェチルエーテルより再結晶) m p : l l l— l l z 'C 実施例 77の化合物
H
結晶形:黄色針状 (ァセトニトリルより再锆晶) rap : 21 -220. 5V
荬施例 78の化合物
、 R; H
結晶形:淡褐色粉末状 (ァセトニトリルより再結晶) mp : 172. 5- 173. 5V 実施例 79の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (エタノール一 π—^ ^キサン より再結晶)
.mp : 203 -204 "C
爽施例 80の化合物
N0
2
-結晶形:黄色針状 (エタノールより冉锆晶) mp: 177 - 178で 実施例 81の化合物
t
結晶形:淡黄色粉末状 (ァセトニトリルより再玆晶) mp: 224-225°C - 一
突施例 82の化合物
R 、 R: H
結 BBTI ' C (エタノール一水より再結晶) m p: 12 26で 実施例 83の化合物
R 、 R: H
結晶形:黄色プリズム状 (酢酸ェチルー π—へキサン り冉結 BBソ
mp : 147-148°C
234
¾施^ 84の化合物
結晶形:淡黄色粉末状(ィソプロパクールょり再結晶) rap: 202-204*C (H.B r塩) - 実施例 85の化合物
锆晶形:褐色扳伏 (酢酸ェチルより再结晶)
mp: 131-132eC
R3 -』
結晶形:無色針状 (ェタノールょり再結晶) m p: 147-149 'C 爽施例 87の化合物
R3 =-CH: 結晶形:'白色粉末状 (エタノール一水より再^晶) mp: 147-148'C (HCCi^)
236
実施例 88の化合物
3 =-CH
2 C0
2 C
2 H
5 結晶形:白色ブリズム状(ェタノールょり'再結晶) mp: 11 -120Ό (HC2塩) 実施^ 89の化合物
R3 =-CH2 CONHz 結晶形:白色粉末状(ェタノールより再結晶') mp: 198-2001C (分解. H C 6塩)
結晶形 :'白色粉末状 (エタノール一水より再結晶) mp: 118-11 °C 実施例 91の化合物
= ΝΗ· 晶形:黄色柱状 (エタノールより再結晶) mp: 176— 177で
実施洌 92の化合物
結晶形:淡褐色針状 (エタノールより再锆晶) mp: 184- 185eC
238
実施例 93の化合物
R
結晶形:黄色粉末状 (エタノ―ルより再結晶) rrip: 255-258
eC (分解、 H B r塩) 実施例 94の化合物
R r 一
HI D : 235— 236。C
実施例 95の化合物
R' I I 、
R
2 =H 、 〇 R
3 =
ω 結晶形:淡褐色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより 再! ¾BQ)
mp: 236-237eC 実施例 96の化合物
結晶形:白色粉末状 (メタノールより再結晶) mp: 235-236'C
240
奕施^ 97の化合物
結晶形:無色プリズ 状 (S酸ェチルより再結晶) mp: 19S-199で 実施洌 98の化合物
转晶形:淡褐色プリズム状 (エタノールージェチルェ' テルより再結晶) mp: 1AS-149V (HC6¾) 実施例 99の化合物
mp : 226-228
eC (HB r塩)
実施例 100の化合物
結晶形: '暗緑色針状 (エタノールより再結晶) mp: 154-155
eC (HB r塩) 実施例 101の化合物
結晶形:淡褐色針状 (エタノールより再結晶) mp: 128-12 CC
242
CH-
( タノールより再結晶う mp: 170 71で 実施例 103の化合物
mp : 149-150 "C
86
PCT/JP91/01659
243
実施例 104の化合物
結晶形:淡紫色板状 (エタノールより再結晶)
mp: 167-169eC (分解)
実施例 105の化合物
結晶形:赤色粉末状 (エタノールより再結晶)
mp: 1'84-186°C (分解)
244
実施例 106の化合物
結晶形:褐色針状 (エタノールょり再结晶) mp : 221-224eC 実施例 107の化合物
NMR (DMSO-ds ) δ : -- 10.5 (2Η, brs ) 、 8.18 (iH, d , J=1.7Hz ) 、 8.09 (iHf s ) 、 7.96 (1H, dd, J=8.5Hz. I.7Hz) 7.71 (iH. d , J-8.5HZ') 、 7.5-7.65 (2H, JD ) 、 7.09 (IH. d , J=8.4Hz ) 、 3.86 (3H, s ) 、 3.83 (3H. s )
245
実施例 108の化合物
結晶形:無色プリズム状 (エタノールより再結晶) mp : 216-217
eC
実施例 109の化合物
結晶形:淡黄色プリズム状 (ジメチルホルムァ ドより mp: 263-264
eC
実施例 110の化合物
結晶形:橙色針状 (ジメチルホルムァミ.ドより再結晶) mp: 30CTC以上
実施例 111の化合物
锆晶形:淡黄色板状 (ジメチルホルムァミ ドょり
冉 l&sa)
mp: 231-232eC
¾施例 112の化合物
R, CH3 H
結晶形:淡褐色粉末状 (ジォキサンより再結晶) mp : 272. 5-273. 5
eC 実施例 113の化合物
R F R 2 ― H
結晶形:淡黄色プリズム状 (ジォキサンより再結晶) mp: 242-243 'C
248
mm 114の化合物
结晶形:淡黄色針状 (ジォキサンより再結晶) rap: 236— 237で
実施例 115の化合物
结晶形:淡褐色プリズム状 (ジメチルホルムアミ,ドより mp: 255-256
eC
m i 16の化合物
I = COCH3 、 R2 =Η 、
R3 =
Η
、 結晶形 :淡黄色柱状 (ジメチルホルムアミ ドより
¾■結日 a)
m p - 264. 5-265eC ' 実施例 1 17の化合物
C02 H 、 R2 =H 、
¾BB形 :淡黄 ί 粉末状 (ジメチルホルムァミ ドより m p: 30CTC以上
m 118の化合物
結晶形:淡黄色針状 (ジメチルホルムァミ ドより
B曰aヽ
mp : 264-265 eC 実施洌 119の化合物
結晶形:無色針状 (ァセトニトリルより再結晶) mp : 209-210 eC
i 2 oの化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより • 再結晶)
mp : 300。C以上 実施例 121の化合物
結晶形: 白色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドー 7_Kより 再結 BS
mp : 284-286 eC
m 122の化 物
R1 == / W B R2 =H
結.晶形:無色針状 (ジォキサン一水より再結晶) mp : 252-253 °C * 実施例 123の化合物
結晶形:淡綠色粉末状 (エタノール—水より再锆晶) mp : 256-258 °C (H C β塩)
実施例 124の化合物
mp : 191一 19 '2で
結晶形:無色プリズム状 (ジォキサン一水より再結晶) mp : 178- 179 °C
実施例 126の化合物
R 1 =一し H 2— f ~ ϋし ϋ 3 、
R
2
〇 o 結晶形:白色粉末状 (ジメ ωチルホルムァミ ドょり 冉; feiaaノ
mp : 185-186 eC CHC2 ±g)
0
R
2
結晶形:淡褐色針状 (クロ口ホルム一エタソールより mp : 249-251
eC
実施例 130の化合物
結晶形: 白色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより 再結 BS)
mp : 30 CTC以上 実施例 131の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 127— 128。C
笑施例 132の化合物
結晶形:無色柱状 (石油エーテルージェチルエーテル より再 ¾BS)
mp : 141 -142 eC · 実施例 133の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 157— 167で (分解、 H C e塩)
•NMR (CD C δ 3 ) δ :
3.80 (3Η. s ) 、 3.87 (3H, s ) 、 7.06 (iH, d J -8.5Hz ) 、 7.56 (Hi, dd. J=2.1Hz.8.5Hz ) 、 7.65-7.82 (2H, oi ) 、 8.31 (Hi t , J=6.7Hz ) 8.46 (ill. d , J=7.9IIz ) 、 8.65-8.82(2», in )
l 34の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (メタノールより再結晶) · mv : 270-271 °C (分解、 1/3 F e C δ 2 実施例 135の化合物
:黄色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドー水より 再お BS)
m D : 182- 183 "C
表
R3八 Ν/^1
実施例 1 36の化合物
R1 = Z XV- 0 C H3 、
=^0 CH3
■η 2 一 ττ
XI -、 ϋ 3 = ϊ'
J^. k
人。
H 結日日形 ,-淡褐色粉末状 (エタノー -ルより再結晶)
"m'p : 191-192 °C
実施例 1 3 7
6 — 〔 2 — ( 3 , 4 —ジメ トキシベンゾィルォキシ) ァセチル〕 一 3 , 4 ー ジ ヒ ドロカルボスチ リ ル 2 gを酢 酸 2 5 に溶解し、 酢酸ア ン モニゥ ム 2 g を加え、
1 3 0 でにて 3 時間加熱攪拌した。 溶媒を留去し、 残留 物をエタ ノ ールに溶解し、 活性炭処理後エタ ノ ールよ り 再結晶 して、 2 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 - ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロ 力 ノレボスチ リ ル ー 6 — ィ ル) ォキ サゾール 1 2 0 mgを淡褐色針状晶と して得た。
m p : 1 9 1 〜 1 9 2 。C。
実施例 1 3 8
6 — 〔 2 — ( 3 , 4 —ジメ トキシベン ブイ ルァ ミ ノ ) ァセチル〕 一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ カ ルボス チ リ ノレ 5 0 0 mg と 2 , 4 一 ビス ( 4 — メ トキシフ エ二ル) 一 1 , 3 —ジ チア一 2 , 4 ー ジ フ ォ ス フ エ タ ン 一 2, 4 一ジスル フ ィ ト ( L a w e s s o n ' s R e a g e n t ) を粉末で 混ぜ、 2 0 0 °Cに加熱攪拌した。 3 時間後、 反応を終了 した。 残査をシ リ カゲルカ ラム ク ロマ ト グラ フ ィ ーに付 し ( ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル = 4 9 : 1 ; V / V ) 、 溶出部よ り得られた固体をエタ ノ ールから再結晶 し 2 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ フ エ ニル) 一 5 — ( 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ カ ルボスチ リ ノレ _ 6 — ィ ノレ) チア ゾー ル 9 8 mgを白 色粉末と して得た。
m p : 2 3 5 〜 2 3 6 ° ( 。
実施例 1 3 8 と同様に して適当な出発原料を用いて前
記実施例 1 〜 9 5、 9 7〜 1 3 5 の各化合物を得た。 実施例 1 3 9
2 — ( ピ リ ジン一 3 —ィ ル) 一 4 一フ エ二ルチアゾー ル 1 gをジク ロロメ タ ン 5 に溶解し室温にて m— ク ロロ過安息香酸 9 0 O mgを加え同温にて 2 時間攪拌した 反応溶液を炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液で洗浄し乾燥した 溶媒を留去し得られた残留物を酢酸ェチルよ り再結晶 し 3 - ( 4 — フ ヱニルチア ゾ一ルー 2 —ィ ル) ピ リ ジン一 N—ォキシ ド 3 0 6 mgを褐色粉末と して得た。
m p : 1 4 0〜 1 4 1 °C。
実施例 1 4 0
3 — ( 4 —フ エ二ルチアゾーノレ一 2 —ィ ノレ) ピ リ ジ ン 一 N—才キシ ド 2 . 8 gを無水酢酸 2 に溶解し、 6 時間加熱還流した。 溶媒を留去し得られる残留物をアン モニゥム水で処理しジク ロロ メ タ ンで抽出 した。 水洗、 乾燥、 溶媒を留去し得られた残留物に少量のジク ロロ メ タ ンを加え析出する結晶を濾取した。 メ タ ノ ールよ り再 結晶したこ とにら り 2 — ( 2 —ォキソ ピ リ ジン一 3 —ィ ル) 一 4 —フ ヱニルチアゾ一ル 6 0 を淡褐色板状晶と して得た。
m p : 2 0 6〜 2 0 7 °C (分解) 。
実施例 1 4 1
水素化 リ チウムアル ミ ニウム 1 0 3 をテ ト ラ ヒ ドロ フラ ン 5 に懸濁し、 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ ニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ノレ一 6 —
ィル) チアゾール 1 gを少量ずつ加え 9 0 てにて 3 時間 加熱攪拌した。 次いで氷冷下、 0 . 3 の水を加え攪拌 の後、 濾過し、 得られた残留物をジク ロロ メ タ ンで抽出 し水洗、 乾燥、 溶媒留去した。 残留物を活性炭処理の後 メ タ ノ ール—塩酸で塩酸塩と した後、 エタ ノ ールから再 結晶して 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 1 , 2, 3, 4 ーテ ト ラ ヒ ドロキノ リ ン一 6 —ィ ル) チアゾール塩酸塩 4 6 5 mgを淡褐色粉末と して得た。
m p : 1 5 6〜 1 5 8 0C。
実施例 1 4 2
2 - ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エニル) 一 4 — ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロ カルボスチ リ ルー 6 —ィ ル) チアゾール 5 0 0 mgを酢酸 4 、 臭化水素酸 2 に懸濁し、 6 時間 加熱還流した。 冷後、 析出 した結晶を濾取し乾燥した。 エタ ノ ールよ り再結晶する こ とによ り 6 7 ミ リ グラムの 2 — ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジヒ ドロカルボスチ リ ノレー 6 —ィル) チアゾールを黄 色粉末と して得た。
m p : 2 5 5〜 2 5 8 °C (分解) 。
実施例 1 4 3
2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジヒ ドロ ー 2 H — 1 , 4 —ベンゾチアジン一 3 ( 4 H ) オン 一 6 —ィ ル) チアゾール 0 . 5 7 g を D M F 2 0 に溶かし、 氷冷下、 6 0 %水素化ナ ト リ ウム 0 . 0 6 5 g を加え、 3 0 分攪拌した。 ヨ ウ化メ チル
0 . 1 8 を加えて 0 °C〜室温でー晚攪拌した。 溶液を 濃縮し、 水を加えて析出 した結晶を濾取し、 水洗、 乾燥 した。 D M F —水から再結晶する と、 2 — ( 3 , 4 —ジ メ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 ー メチルー 2 H— 1 , 4 一べンゾチアジン一 3 ( 4 H) —オン一 6 —ィル) チア ゾール 0 . 3 2 gを淡黄色粉末と して得た。
m p : 1 4 3 . 5〜 1 4 4 。C。
実施例 1 4 3 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 1 1 、 2 9 、 3 6 、 4 2 、 4 8 、 6 1 、 6 2 , 7 1 、 7 5 、 7 8 、 1 0 2 、 1 2 3 の各化合物を得た。 実施例 1 4 4
2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 1 , 2, 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ドロキノ リ ン一 6 —ィル) チアゾ一ル 1 gをピリ ジン 1 0 に溶かし、 0 ででべンゾイルク 口 リ ド 0 . 4 4 gを加えて 5 時間攪拌した。 溶液を濃縮し、 エタノ ールを加え、 水を加えて析出 した結晶を濾取し、 エタノ ールから再結晶して、 2 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシ フ エニルフ エニル) 一 4 一 ( 1 一べンゾィ ルー 1 , 2, 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ドロキノ リ ン一 6 —ィ ル) チアゾール 0 . 7 gを淡黄色粉末と して得た。
m p : 1 5 2 . 5 〜 1 5 3 . 5 で。
実施例 1 4 5
2 - ( 3 , 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —ァ ミ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル) チアゾール 3 0 O mgを テ トラ ヒ ドロフラ ン 2 に懸濁し、 室温にて ト リ ェチ
1
263
ルァ ミ ン 0 . 4 を加え、 同温にて 3 0 分攪拌した。 こ れに フ ォ ス ゲン 1 0 O mgを吹き込み 2 時間攪拌した。 溶媒を留去しジェチルエーテルで洗浄後、 結晶を濾取し た。 これをメ タ ノ ールよ り再結晶する こ とによ り 2 — ( 3 , 4 ー ジメ ト キ シ フ ヱ ニル) 一 4 一 (ベ ン ズォキサ ゾールー 2 —ォ ンー 5 —ィ ル) チアゾール 5 O mgを白色 粉末と して得た o
m ρ : 2 7 1 〜 2 7 2 。C。
実施例 1 4 6
2 - ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ フ エ 二ル) 一 4 一 ( 1 , 2 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ド ロ キ ノ リ ン一 6 — ィ ル) チア ゾー ル 1 gを無水酢酸 1 0 と ピ リ ジ ン 1 0 に溶かして、 室 温で一晩攪拌した。 反応溶液を濃縮し水を加えて析出 し た結晶を濾取し、 水洗、 乾燥した。 エタ ノ ールから再結 曰 して、 0 . 3 l g の 2 — ( 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ フ エ 二 ル) — 4 一 ( 1 —ァセチルー 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ド ロ キ ノ リ ンー 6 —ィ ル) チアゾ一ルを無色針晶と して 得た。
m p : 1 4 7 5 1 4 8 . 5 °C
実施例 1 4 6 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 5 7 、 6 3 、 6 6 、 7 6 、 7 7 及び 8 1 の各 化合物を得た。
実施例 1 4 7
2 - ( 4 一エ ト キ ン カ ノレボニノレ フ エ ニル) 一 4 一 ( 3 ー ジ ヒ ドロ 力 ノレボスチ リ ノレ ー 6 — ィ ノレ) チア ブー ル
2 . 0 5 gを 1 0 %水酸化カ リ ウム水溶液 2 とエタ ノ ール 5 0 に懸濁し、 5 時間還流した。 エタノ ールを 留去し、 冷却下、 濃塩酸を加えて酸性に し (PH I ) 、 結 晶を濾取した。 ジメチルホルムア ミ ドから再結晶して、 0 . 7 O gの 2 — ( 4 —カ ルボキ シフ エニル) 一 4 一 ( 3 , 4 ー ジヒ ドロカルボスチ リ ルー 6 —ィル) チアゾ ールを淡黄色粉末と して得た。
m p : 3 0 0 °C以上。
実施例 1 4 8
2 — ( 4 —カ ルボキ シフ エニル) 一 4 — ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロカルボスチ リ ノレー 6 —ィル) チアゾール 0 . 6 2 gをォキザリ ルク ロ リ ド 2 0 に懸濁し、 1 時間加熱還 流した。 ォキザリ ルク σ リ ドを留去し、 氷冷下アセ ト ン に懸濁しア ンモニア水を加えて、 室温にも どして一晚攪 拌した。 水を加えて析出 した結晶を濾取し、 水洗、 乾燥 した。 ジメ チルホルムア ミ ドから再結晶 して 0 . 2 9 g の 2 — ( 4 —力 ノレバモイ ノレフ ェニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ルー 6 —ィ ル) チアゾ一ルを淡黄 色粉末と して得た。
m p : 3 0 0 °C以上。
実施例 1 4 9
2 - ( 3 —メ ト キ シ ー 4 —メ チルチオ フ エニル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジ ヒ ド ロ 力 ノレボスチ リ ノレ ー 6 — ィ ノレ) チア ゾール 3 . 4 0 gをク ロ口ホルム一エタ ノ ール 1 5 0 τηβ に懸濁し、 水冷下、 メタ ク ロ口過安息香酸 ( 8 0 % )
1 . 9 7 gを少しずつ加え、 1 時間攪拌し、 室温に戻し て一晩攪拌した。 炭酸ナ ト リ ウム水溶液を加えて、 ク ロ 口ホルムで 3 回抽出 し、 飽和食塩水で洗浄した。 溶媒を 硫酸マ グネ シウ ムで乾燥し、 留去し、 得られる結晶をジ メ チルホルムア ミ ドから再結晶 して 0 . 5 0 の 2 — ( 3 — メ ト キシ一 4 ー メ チルスルフ ィ ニルフ エニル) 一 4 - ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロ カ ルボスチ リ ノレー 6 — ィ ル) チ ァゾールを淡黄色針状晶と して得た。
m p : 2 6 4 〜 2 6 5 。C。
実施例 1 4 9 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 4 5 の化合物を得た。
実施例 1 5 0
2 - ( 3 — メ トキシー 4 ー メ チルスルフ ィ ニルフ エ二 ル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ルー 6 — ィ ル) チア ゾール 2 . 9 g を ク ロ ロ ホノレム一エタ ノ ール 1 0 懸濁し、 冷却下 m—ク ロ口過安息香酸 ( 8 0 % ) 1 . 7 2 gを少しずつ加え 1 時間攪拌後室温に戻して一 晚攪拌した。 結晶を濾取し、 エタ ノ ール、 ジェチルエー テルで洗浄し、 乾燥した。 ジメ チルホルムア ミ ドー水か ら再結晶 して、 0 . 5 0 g の 2 — ( 3 —メ ト キシ— 4 - メ チルスルホニルフ エニル) 一 4 一 ( 3 , 4 ー ジ ヒ ドロ カルボスチ リ ルー 6 —ィ ル) チアゾールを白色粉末と し て得た。
m p : 2 8 4 〜 2 8 6 0C。
実施例 1 5 1
2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシベンゾィノレ) 一 4'一 ( 3 , 4 ージヒ ドロキシカルボスチ リ ル一 6 —ィル) チアゾ一 ル 1 0 O mgをク ロ口ホルム に溶解し、 室温にて水素 化ホウ素ナ ト リ ウムを加え、 同温にて 1 時間攪拌した。 溶媒を留去し、 ク ロ口ホルムで抽出、 水洗、 乾燥し、 続 いて溶媒を留去した。 得られた残留物をシ リ カゲルカラ ムク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 ; ク ロ口ホルム : メ タノ ール 9 9 : 1 ) にて精製後、 酢酸ェチルよ り再結晶 して, 5 2 mgの 2 — 〔 1 一 ( 3 , 4 —ジメ トキシフ エ二ル) ― 1 ー ヒ ドロキシメ チル〕 一 4 — ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロキシ カルボスチ リ ルー 6 —ィル) チアゾールを淡褐色プリ ブ 厶状晶と して得た。
m p : 1 8 8〜 1 8 9 0C。
実施例 1 5 2
2 - ( 3 , 4 — ジメ トキシベンジル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジヒ ドロキシカノレボスチ リ ノレー 6 —ィノレ) チアブール 2 gを酢酸 5 に懸濁し、 C r 0 3 1 . 2 gを加え、 7 0 〜 8 0 °Cにて、 3 時間攪拌した。 次に活性化マグネ シゥムシ リ ゲー ト (フ ロ リ ジール、 商標名、 和光純薬ェ 業㈱製) 2 gを加え室温にて 1 時間攪拌した。 反応終了 後、 溶媒を留去し、 得られた残渣をク ロ 口ホルム : メ タ ノ ール = 4 : 1 混液に懸濁し、 濾過し、 濾液を留去し、 得られた残渣をシ リ カゲルカ ラムクロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 ; ク ロ口ホルム : メ タノ ール = 1 9 9 : 1 ) に て精製後、 ク ロ 口ホルム一エタノ ールよ り再結晶 して、
3 0 0 mgの 2 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシベンゾィ ル) 一 4 - ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロキシカルボスチ リ ノレー 6 —ィル) チアゾールを淡褐色針状晶と して得た。
m p : 2 4 9 〜 2 5 1 。C。
実施例 1 5 4 〜 2 3 4
前記実施例 1 及び 1 3 8 と同様に して適当な出発原料 を用いて下記第 1 0 表に示す化合物を得る。
第 1 0表
R S
R3八 N R T? 1
実施例 154の化合物
結晶形:黄色粉末状 (ジォキサンより再結晶) mp : 196. 5 - 197 °C 実施例 155の化合物
結晶形:淡褐色針状 (メタノールより再結晶) mp : 133- 135°C 形態:遊離
実旌 ill 56の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (エタノール一水より再結晶) mp : 198 - 200.°C 形態: 2 H C 塩 実施例 157の化合物
mp : 185- 186°C . 形態:遊離
実施.例 158の化合物
、
0
ί! 、 、 '
R2 =— COCH2 CH3 結晶形:白色粉末状 (ェタノ —ルより再結晶) mp : 121 - 123.。C 形態:遊離 実施例 159の化合物
0
R2
|[ 0 結晶形:白色粉末状 (ジォキサン一水より再結晶) mp : 255-256 °C 形態:遊離
実施例 160の化合物
Ri H2 ) 2 CH3 、
H . 結晶形: 白色粉末状 (ジォキサシより再結晶) mp : 164- 165 eC 形態 •遊離
実施例 161の化合物
R1
mp : 203-204 °C 形態:遊離
実施.例 162の化合物
H _
- 結晶形:無色針状 (ェ.タノ一 -ルより再結晶)
m p : 125. 5- 126. 5 V 形態:遊離 実施例 163の化合物
R
結晶形:無色針状 (エタノールより再結晶) - mp : 170- 171 °C 形態,-遊離
実施例 164の化合物
R 1
R2
結晶形:白色粉末状 (.ジォキサンより再結晶) mp : 203 - 204 °C 形態 遊離 実施例 165の化合物
Ri
、N人 0 H 結晶形:無色針状 .(ジォキサンより再結晶) rap : 1 7 9 - 181 °C 形態:遊離
実施例 166の化合物
.、
R
2
- 結晶形:淡黄色プリズ.ム状 (ジォキサンより再結晶) mp : 250-251 °C 形態 1遊離 実施例 167の化合物 1
R
2
結晶形:白色針状 (ジォキサン一水より再結晶) mp : 188-189 °C 形態:遊離
実施例 168の化合物
結晶形:淡黄色針状 (.ジォキサン一水より再結晶) mp : 189- 190
eC 形態:遊離 実施例 169の化合物
結晶形:淡褐色プリズム状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 171- 172 °C 形態:遊離
実施例 170の化合物
II
o o
Xv 一 XX 、 -Lv
結晶形-'無色針状 (ェタノールより再結晶) mp : 125 - 126 形態:遊離 実施例 171の化合物 I I
0
II
ぐ C 0 CH3
R 0 〉···' 0 H
HO OH 結晶形:無色針状 (ェタノ- -ルより再結晶) rap : 195-197 eC 形態:遊離
実施例 172の化合物
NH 結晶形:淡黄色粉末状.(エタノール-水より再結晶) mp : 96 - 97 °C 形態: H C ^塩 実施例 173の化合物
結晶形:淡褐色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 138- 139 °C 形態: 2塩酸塩
実施例 174の化合物
0
mp : 248-249 °C 形態:遊離 実施例 175の化合物
NH C CH3 結晶形:淡黄色板状 (エタノールより再結晶) mp : 195- 196 °C 形態:遊離
1659
279
実施例 176の化合物
結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶
mp : 180- 181 eC 形態:遊離 実施例 177の化合物
結晶形:淡黄色プリズム状 (ジォキサンより再結晶) mp : 254-255 °C 形態:遊離
実施例 178の化合物
結晶形:褐色粉末状 (エタノールージェチルエーテルよ
. .り再結晶)
mp : 164- 165 °C 形態: 2塩酸塩 実施例 179の化合物
rap : 138- 139 °C 形態:遊離
}
実施例 180の化合物
結晶形:黄色針状 (エタノールより再結晶) mp : 117 - 118°C 形態: 2塩酸塩 実施例 181の化合物
結晶形:無色針状 (エタノールより再結晶) mp : 168- 170 °C 形態: 3塩酸塩
実施例 182の化合物
結晶形:白色プリズム状 (トルエンより再結晶) mp : 175- 176 °C c形態:遊離
H
実施例 183の化合物 o
c
3
CH3 CO 0 C CH3 結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチルー n—へキサンより再 結 S3
mp : 180— 181で 形態:遊離
実施例 184の化合物
枯 B曰形 白色針状 (メ.タノ ルより再結晶) m p : 38— 140。C 形態:遊離
実施例 185の化合物
0 結晶形:黄色粉末状 (エタノ ルー水より再結晶) mp : 175- 176 °C 形態:遊離
実施例 186の化合物
NHC CH3 結晶形:淡黄色針状 (エタノール一ジェチルエーテルよ り "J¾"?^BBノ
mp : 138- 140 °C 形態
実施例 187の化合物
R'1 = 、
結晶形:橙色針状 (酢酸ェチルー 11 -へキサンより再結 曰
BB
mp : 119- 120 eC 形態 :遊離
実施例 188の化合物
結晶形:褐色プリズム状 (エタノールより再結晶) mp : 202 - 203.°C 形態:塩酸塩 実施例 189の化合物
結晶形:黄色針状 (ジォキサン一水より再結晶) mp : 142- 143 °C 形態
実施例 190の化合物
結晶形: έ色針状 (メタノールより再結晶) mp : 194-195 rc 形態:遊離 実施例 191の化合物
結晶形:無色針状 (エタノール一水より再锆晶) mp : 173-175
CC 形態:塩酸塩
実施例 192の化合物
結晶形:淡黄色針状 (エタノールより再結晶) mp : 98- 99 °C . 形態:遊離 実施例 193の化合物
結晶形:無色針状 (エタノールより再結晶) m p : 95 - 96 °C 形態:遊離
実施例 194の化合物
結晶形:黄色針状 (ジォキサン一水より再結晶) mp : 145-146. 5V 形態: 実施例 195の化合物
結晶形:無色針状 (エタノールより再結晶) mp : 114-114. 5°C " 形態:
実施例 196の化合物
結晶形:黄色粉末状 (エタノールより再結晶)
mp : 1 58 - 180.°C (分解) 形態: 2塩酸塩 NMR (DMS 0— ds ) δ :
1.28-1.5 (6Η, m ) 、 4.02-4.25 (4Η' m ) 、
7.10 (1H, d, J=8.3Hz) 、 7.19 (1H, d, J = 8.5Hz) , 7.46-7.63 (2H, m ) 、 7.83-7.97 (2H, m ) 、 8.12 C1H, d, J=2Hz) 実施例 197の化合物
結晶形:淡緑色粉末状 (エタノール -水より再結晶) m p : 230 °C (分解) 形態:塩酸塩
.
実施例 II 198の化合物 t 0 C Ha 、
R2 =H 、 R3
結晶形:無色針状 (ェタノールより再結晶) mp : 244°C (分解:) 形態:塩酸塩 実施例 199の化合物.
R1 3 、
= _ "VCH3
結晶形:無色針状 (ェタノールより再結晶) mp : 111— 112て 形態:遊離
実施例 200の化^物
結晶形:無色棒状 (ジォキサンより再結晶)
mp : 228-229.eC 形態:遊離 実施例 201の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノール一水より再結晶) mp : 186- 188 °C 形態: 2塩酸塩
実施例 202の化合物
晶形:黄色針状 (メタノール一酢酸ェチルより再結
Era
m Ό 70 - 171 °C 形態 :遊離
結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチル—n—へキサンより再
f5 BH)
mp : 112 - 113CC 形態:遊離
実施例 204の化合物
結晶形:白色粉末状 (.エタノールより再結晶) mp : 150- 154 °C (分解) 形態: 2塩酸塩 実施例 205の化合物
結晶形:白色粉末状 (メタノール—酢酸ェチルより再結
B、
mp : 206-208 °C 形態: 3塩酸塩
実施例 206の化合物
晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) m p 155- 158°C (分解) 形態: 3塩酸塩 実施例 207の化合物
晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) m p 241 -244で 形態: 3 酸
T/JP91/01659
295
実施例 208の化合物
結晶形:黄色粉末状 (エタノールより再結晶)
mp : 156- 162 °C 形態: 2塩酸塩 実施例 209の化合物
- CH3
mp : 178- 190 °C 形態: 3塩酸塩
NMR (DMS 0 - d6 ) δ :
2.83 (3Η, brs ) 、 3.28-3.82 (8H, i ) 、
3.85 (3H, s ) s 3.91 (3H, s ) 、 7 11 (2H, d, J=8.4Hz) 、 7.52-7.68 (2H, m ) 、 7.87 (1H, s )
7.98 (1H, dd, J=2.0Hz , 8; 5Hz ) 、 8.30 (1H, d, J = 2.0Hz)
実施例 210の化合物
結晶形:白色粉末状 (.エタノールより再結晶) mp : 188-192
eC (分解) 形態: 2塩酸塩 実施例 211の化合物
結晶形:黄色針状 (酢酸ェチルーエタノールより
再結日曰ノ
mp : 166-170 eC 形態: 3塩酸塩
実施例 212の化合物
R1 = 、 R2 =H 、
〇
〇 o o
R3 =
π
CH2 M o . 結 B曰 / :黄色粉末状 (.ェタノールより再結晶) m p : 167- 171 °C 形態: 2塩酸塩 実施例 2 13の化合物 t
II
、
II
0 ίδΒΒプ :白色針状 (エタノールより再結晶)
m p : 137 - 138°C '形態:遊離
実施例 214の化合物
RI 、
0
C H3
結晶形:無色プリズム状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 121 -122 °C 形態:遊離 実施例 215の化合物
R1 、
mp : 176- 177 °C 形態:遊離
実施例 216の化合物
結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 185- 186
eC 形態:塩酸塩 実施例 217の化合物
結晶形:白色粒状 (ジイソプロビルエーテルより 冉結 BSノ
mp : 113- 114 °C 形態:遊離
実施例 218の化合物
結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶) 'rap : 212-214.V 形態: 2塩酸塩 実施例 219の化合物
結晶形:白色板状 (エタノールより再結晶) rap : 126-128
eC 形態:遊離
実施例 220の化合物
結晶形:淡黄色針状 (エタノールより再锆晶) mp : 97-98 °C . 形態 :
実施例 221の化合物
結晶形: 白色針状 (ェタノ ルより再結晶) mp : 161— 164で 形態:塩酸塩
実施例 222の化合物
R2 =- C 02 C2 H: R3 =一 C02 C2 H, 結晶形:黄色針状 (酢酸ェチルー n—へキサンより再結 m p 3 34V 形態:遊離
実施例 223の化合物
結晶形:黄色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドより
再結日日ノ
mp : 270-279 °C (分解) 形態:遊離
NM (DMS 0 - d B ) δ : '
1.39 (3Η, t, J-6.8Hz) 、 1. 0 (3Η, t, J =6.8Hz) 4.00-4.35 C4H, m ) 、 7.13 (1H, d, J=8.4Hz) 、 7.16 (1H, d, J =2. OHO 、 7.68 (1H, dd, J=2.0Hz 8.4Hz ) 、 11. 7 (2H, brs )
実施例 224の化合物
R3 =一 CH2 N N-CH3
結晶形:淡褐色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 188-2 10°C (分解) 形態: 2塩酸塩 NMR (DMS 0 - d.6 ) δ :
2.82 (3H, s ) , 3.25-3.78 (8Η, m ) 、
3.85 (3H, s ) , 3.88 (3Η, s ) 、 4.49 (2H, brs ) 7.09 (1H, d,
、 7.44-7.60 (2H, m ) 、 7.92 (1H, s ) 実施例 225の化合物
mp : 114- 115 °C 形態 :塩酸塩
実施例 226の化合物
一 TT
OH
I 。じ
R3 = - CH V- 0 CH3
結 B日ノ :淡褐色粉末状 (ジェチルエ- -テルより再結晶) m : 122 - 123 形態-'遊離
実施例 227の化合物
II
?5BB开 :白色粉末状 (酢酸ェチルー n一へキサン
より冉結 s日ノ
m p : 128-129 °C 形態:遊離
実施例 228の化合物
結晶形:暗黄色粉末状 (ジメチルホルムアミ ドー水
- . より再 ISBB)
mp : 285-290 eC (分解) 形態:遊離 実施例 229の化合物
0 結晶形:無色プリズム状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 130- 131 °C 形態:遊離
実施例 230の化合物
O
結晶形:淡褐色粉末状 (ジメチルホルムアミ ド- エタノールより再結晶) mp : 256-257
eC 形態: 実施例 2 の化合物
結晶形:淡黄色粉末状
mp : 94-95 eC 形態:遊離
実施例 2 2の化合物
結晶形:無色プリズム状 (塩化メチレン一エタノールよ
^0再結 BS)
mp : 195- 196 °C 形態:遊離 実施例 234の化合物 3
R2 =H R3
実施例 2 3 5
4 一 ( 3 , 5 — ジニ ト ロ フ エ二ル) 一 2 — ( 3 , 4 - ジメ トキジフ エニル) チアゾール 5 . 9 g及び塩化第 1 錫 · 2水和物 2 4 . 4 gの濃塩酸 9 0 ^溶液を室温にて 2 時間攪拌する。 冷後、 析出する結晶を濾取し、 ェタ ノ 一ルー水よ り再結晶して、 4 — ( 3 , 5 — ジァ ミ ノ フ エ ニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) チアゾー ル · 2塩酸塩 3 . 7 3 gを得る。
m p : 1 9 8 〜 2 0 0 oC
淡黄色粉末状
実施例 2 3 5 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 5 5 、 9 1 、 1 0 4 、 1 8 1 、 1 9 1 、
1 9 6 、 1 9 7 、 1 9 8 、 2 0 8 、 2 3 2 の化合物を得
Q o
実施例 2 3 6
4 一 ( 4 ー ヒ ドロキフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジェ トキシフ エニル) チアゾール 1 . 5 g、 2、 .3 、 4 、 6 ーテ トラ ー 0 —ァセチルー 一 D —グルコ ビラ ノ ース 1 . 4 g及び ト リ フ エニルホスフ ィ ン 1 . 3 gをテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 4 5 に溶解し、 0 °Cにてジェチルアブジ カルボキシレー ト 0 . 9 gのテ ト ラ ヒ ドロフラ ン
溶 液を少量ずつ加え、 室温にて 1 4 時間攪拌する。 溶媒を 留去して得られた残渣をシ リ カゲルカラムク ロマ ト グラ フ ィ 一 (溶出液 : ジク ロロ メ タ ン) にて精製する。 酢酸 ェチルー n —へキサンよ り再結晶して、 1 . 5 2 gの 4
― 〔 4 一 ( 2, 3 , 4 , 6 —テ ト ラ ー 0 —ァセチルー 一 D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル〕 一 2 — ( 3 4 ー ジェ トキシフ ヱニル) チアゾールを得る。
m ρ : 1 8 0〜 1 8 1 。C
白色粉末状
実施例 2 3 6 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 1 7 1 及び 1 8 4 の化合物を得る。
実施例 2 3 7
. 4 一 〔 4 — ( 2, 3 , 4, 6 —テ ト ラ — 0 —ァセチル 一 ;8 — D — グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル〕 — 2 — ( 3, 4 — ジ トキシフ エ二ル) チアゾール 0 . 1 5 g を メ タ ノ ール一 ジク ロ ロ メ タ ン ( 2 : 1 ) 混合溶媒 に 懸濁し、 これにナ ト リ ウム メ チラー トを触媒量加え、 室 温して 2 時間攪拌する。 溶媒を留去後、 メ タ ノ ールよ り 再結晶 して、 7 1 mgの 4 一 〔 4 一 ( ー D — グ リ コ ビラ ノ シルォキシ) フ エニル〕 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシ フ エニル) チアゾールを得る。
m p : 1 3 8〜 1 4 0。C
白色針状
実施例 2 3 8
室温にて ピ リ ジン 4 0 にク ロ ロスルホン酸 2 miを滴 下し、 5 0 てにて 1 2 時間攪拌する。 4 — ( 4 ー ヒ ドロ キシフ エ二ルー 2 — ( 3 , 4 — ジ ト メ キシフ エニル) チ ァゾール 0 . 3 3 gを加えて、 更に 5 0 °Cにて 6 時間攪 拌する。 その後室温にて一晚攪拌する。 反応液を減圧乾
/JP91/01659
310 固し、 残渣に水を加えて結晶を濾取する。 得られた 4 一 ( 4 ー ヒ ドロキシスルホニルォキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) チアゾールピ リ ジゥム 塩をメ タノ ール 3 に懸濁し、 0 . 1 N水酸化カ リ ウム 水溶液 を加えて、 室温にて一晩攪拌する。 反応液を 濃縮し、 得られた残渣を水に溶解し、 イオン交換樹脂 ( D 0 w e X 5 0 w x 8 ) 0 . 5 gで処理し、 濾液を 濃縮して、 4 一 ( 4 — ヒ ドロキシスルホニルォキシフ エ ニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジ ト メ キシフ エニル) チアゾー ル 0 . 0 4 gを得る。
m p : 2 4 8 〜 2 4 9 。C
淡黄色粉末
実施例 2 3 9
4 — ( 4 — ヒ ドロキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジ ト メ キシフ エニル) チアゾール 0 . 5 g、 ノ ラホルムァ ルデヒ ド 1 g及び N— メ チルビペラ ジン 0 . 5 gをエタ ノ ール 2 5 に懸濁し、 8 時間加熱還流する。 反応液を 減圧留去後、 得られた残渣をシリ カゲルカ ラム ク ロマ ト グラ フィ ー (溶出液 : ジク ロロ メ タ ン : メ タノ ール = 4 9 : 1 ; V / V ) にて精製する。 エタ ノ ール 1 0 τηβに溶 解し、 塩化水素ガス飽和エタ ノ ール 0 . 5 を加えて、 放置する。 析出する結晶を濾取、 乾燥後エタノ ールよ り 再結晶して、 0 . 2 gの 4 一 〔 4 ー ヒ ドロキシー 3 — ( 4 ーメチルー 1 ー ピペラ ジニルメチル) フ エニル〕 一 2 - ( 3 , 4 — ジ ト メ キンフ エニル) チアゾール 3塩酸
塩を得る。
m p : 1 7 8〜 1 9 0 °C
黄色粉末状
N M R ( D M S 0 - d 6 ) (5
2 . 3 8 - 3 . 8 2 ( 8 H b r s ) ,
3 2 8 - 3 . 8 2 ( 8 H m )
3 8 5 ( 3 H , s )
3 9 1 ( 3 H, s )
1 1 ( 2 H, d, J = 8 . 4 H z ) ,
7 5 2 - 7 . 6 8 ( 2 H , m )
7 8 7 ( 1 H, s )
7 9 8 ( 1 H, d d , J = 2 . 0 H z ,
8 5 H z )
8 3 0 ( 1 H , d , J = 2 . 0 H z ) o
実施例 2 4 0
4 一 ( 3 - メ 卜 キ シ— 5 —カ ルボキシフ ヱニル) 一 2 - ( 3 , 4 ー ジェ ト キシフ エ二ル) チア ゾール 1 . 5 g N— メ チル ビペラ ジ ン 0 . 4 g及びジェチルシア ノ ホス ホネー ト 0 . 7 gのジ メ チルホルムア ミ ド溶液 2 0 を 氷冷攪拌下、 ト リ ェチ ク ァ ミ ン 0 . 6 を加え、 室温に て 1 4時間攪拌する。 溶媒を留去 し、 得 られた残渣に、 ジ ク ロ o メ タ ン 8 0 及び水 3 0 を加え、 分液する。 ジ ク ロ ロ メ タ ン層を飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液 2 0 及び飽和食塩水 2 0 ^で洗浄する。 乾燥後、 溶媒を留 去して得られた残 -渣をシ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ
586
312 ィ 一 (溶出液 ; ジク ロ ロ メ タ ン : メ タノ ール = 2 0 0 : 3 ; V X V ) にて精製する。 酢酸ェチルに溶解し、 塩酸 一エタ ノ ールを加えて析出する結晶を濾取、 乾燥後、 酢 酸ェチルよ り再結晶 して 1 . 2 gの 4 一 〔 3 — メ トキシ 5 - 5 - ( 4 — メチルー 1 ー ピペラ ジニルカルボニル) フ ェニル一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) チアゾー ル塩酸塩 1 . 2 gを得る。
白色粉末状
m p : 1 8 5 - 1 8 6 °C
ひ 実施例 2 4 0 と同様にして適当な出発原料を用いて、 前記実施例 1 2 0、 2 1 7及び 2 3 3 の化合物を得る。 実施例 2 4 1
4 — 〔 3 — メ トキシ一 5 — ( 4 — メ チルー 1 ー ピペラ ジニルカルボニル) フ エニル〕 — 2 — ( 3, 4 ー ジエ ト キシフ エニル) チアゾール 0 . 4 gをテ ト ラ ヒ ドロ フラ ン 2 0 77^に溶解し、 水素化アル ミ ニウム リ チウム 3 2 mg を少量ずつ加え、 0 てにて 3 0 分間室温にて.2 時間攪拌 する。 1 0 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液 0 . 0 5 m£及び水 0 . を加え、 更に室温にて 2 0 分攪拌する。 反応液 を濾過後、 濾液を濃縮して得られた残渣をシ リ カゲル力 ラムク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : ジク ロロ メ タ ン : メ 夕 ノ ール = 9 9 : 1 ; V / V ) にて精製する。 酢酸ェチ ルに溶解し、 塩酸一エタ ノ ールを加えて、 析出する結晶 を瀘取、 乾燥後、 酢酸ェチルよ り再結晶 して、 4 0 mg© 4 一 〔 3 — メ トキシー 5 — ( 4 ー メチルー 1 — ピペラ ジ
ニルメ チル) フ ェニル〕 一 2 — ( 3 , 4 — ジェ ト キシフ ェニル) チアゾール 2塩酸塩を得る。
白色粉末状
m p : 2 1 2 一 2 1 4 。C
実施例 2 4 1 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 2 0 9 の化合物を得る。
実施例 2 4 2
4 — ( 4 — ク π π — 3 —二 卜 α フ ェニル) — 2 - ( 3 4 — ジエ トキンフ エニル) チアゾール 1 g及びモルホ リ ン 6 3 6 mgの ジ メ チルホルムア ミ ド 2 Q m£及び ジ メ チル スルホキシ ド 2 0 溶液を 1 5 0 Vにて 2 〜 3 . 5 時間 加熱還流する。 反応液を減圧留去後 、 残渣を氷水に移 し 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液を加え、 ジ ク ロ ロ メ タ ンにて 3 回抽出する-。 食塩水にて洗浄後、 硫酸マグネシウムで 乾燥する。 溶媒を留去して得られた残渣をシ リ カゲル力 ラム ク ロマ ト グラ フ ィ 一にて精製後、 醉酸ェチノレー n — へキサンで再結 曰 して、 1 . 0 3 g の 4 一 (. 4 一モルホ リ ノ 一 3 —ニ ト ロ フ ヱニル) 一 2 ( 3 , 4 ー ジェ トキ シフ エニル) チァゾールを得る。
橙色針状晶
m p : 1 1 9 - 1 2 0 °C
実施例 2 4 2 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 1 7 3 、 1 8 0 、 1 8 8 及び 1 8 9 の化合物 を得る。
実施例 2 4 3
4 , 5 — ジエ トキシカルボ二ルー 2 — ( 3, 4 ー ジェ トキシフエ二ル) チアゾ一ル 1 gをエタノ ール に懸 濁し、 ヒ ドラ ジン水和物 2 を加え、 封管にて 1 3 0 。C 4 8 時間加熱する。 冷後、 析出する結晶を濾取する。 ェ タノ 一ルで洗浄し、 乾燥後、 ジメチルホルムア ミ ドよ り 再結晶して、 2 2 0 mgの 2 — ( 3 , 4 — ジェ トキシフ エ ニル) 一 5, 6 — ジヒ ドロチアゾロ 〔 4, 5 — d〕 ピ リ ダジン一 4, 7 — ジオンを得る。
m p : 2 7 0 — 2 7 9 °C (分解)
黄色粉末状
NM R ( D M S 0 - d 6 ) δ :
1 . 3 9 ( 3 Η, t, J = 6 . 8 H z ) ,
1 . 4 0 ( 3 H , t, J = 6 . 8 H z ) ,
4 . 0 0 - 4 . 3 5 ( 4 H, m )
7 . 1 3 ( 1 H, d, J = 8 . 4 H z ) ,
7. 6 1 ( 1 H, d , J = 2 . 0 H z ) .,
7 . 6 8 ( 1 H, d d , J = 2. 0 H z,
8 . 4 H z ) ,
1 1 . 9 7 ( 2 H, b r s ) 0
実施例 2 4 4
2 - ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ク ロロ メ チルチアゾ一ル 8 6 0 mg及び N— メチルビペラ ジン 3 2 0 mgをジメ チルホルムア ミ ド 1 に溶解し、 水素化ナ ト リ ウム 1 3 0 mgを加え、 室温にて 1 4 時間攪拌する。
溶媒を留去して得られた残渣をク ロ 口ホルムに抽出する 水洗、 乾燥後、 溶媒を留去する。 得られた残渣をェタ ノ ールに溶解し、 塩化水素ガス飽和エタ ノ ールを加え放置 する。 析出する結晶を濾取し、 少量のエタ ノ ールで洗浄 乾燥する。 エタ ノ ールよ り再結晶 して、 8 2 0 mgの 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 — ( 4 ー メ チルビ ペラ ジニルメ チル) チア ゾ一ルを得る。
m p : 1 8 8 — 2 1 0 °C (分解)
淡褐色粉末状
実施例 2 4 4 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 2 0 9 、 2 1 2 、 2 1 8 の化合物を得る。 実施例 2 4 5
1 — ブロモー 3 , 4 —ジ メ トキシベンゼ ン 2 . 4 g よ り調製したグリ ニャ ール試薬のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン溶液 6 0 を氷冷攪拌し、 これに 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシ フ エニル) 一 4 — ホル ミ ルチア ゾール 3 g のテ ト ラ ヒ ド 口 フラ ン溶液 2 0 を加え、 同温にて 1 時間.室温にて 3 時間攪拌する。 飽和塩化ア ンモニゥム水 1 0 を加え、 溶媒を留去する。 得られた残渣をク ロ πホルム 1 0 0 τηβ で抽出する。 水 2 0 mi , 飽和食塩水 2 0 で洗浄後、 乾 燥する。 溶媒を留去して得られた残渣をシ リ カ ゲルカ ラ ム ク πマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン : ァセ ト ン = 9 9 : 1 ; V / V ) にて精製する。 ジェチルェ一 テルよ り再結晶 して、 2 . 2 gの 2 — ( 3 , 4 - ジエ ト キシフ エニル) 一 4 — 〔 1 — ヒ ドロキシ一 1 — ( 3 , 4
ージメ トキシフ エニル) メ チル〕 チアブールを得る。 m p : 1 2 2 - 1 2 3 °C
淡褐色粉末状
実施例 2 4 5 と同様にして適当な出発原料を用いて、 前記実施例 1 2 8 の化合物を得る。
実施例 2 4 6
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキンフ エニル) 一 4 一 〔 1 — ヒ ドロキシ一 1 _ ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) メ チ ル〕 チアゾ一ル 1 5 0 nigをク ロ口ホルム 2 に溶解し 二酸化マ ンガン 1 gを加え、 2 時間加熱還流する。 反応 液を濾過し、 濾液を濃縮する。 酢酸ェチルー n —へキサ ンよ り再結晶して、 9 8 mgの 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシ フ エニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジエ トキシベンゾィル) チ ァブールを得る。
m p : 1 2 8 - 1 2 9 °C
白色粉末状
実施例 2 4 6 と同様に して適当な出発原料.を用いて、 前記実施例 1 2 7 の化合物を得る。
実施例 2 4 7
ベンジル ト リ フ エニルホスホニゥムク ロ リ ド 2 . 6 g のテ ト ラ ヒ ドロ フラ ン 1 懸濁液を一 5 0 。Cにて攪拌 下、 n —ブチル リ チウム 4 . を少量ずつ滴下する。 一度室温まで昇温後、 再び一 5 0 °Cにて 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一ホル ミ ルチアゾ一ル 2 gの テ ト ラ ヒ ドロフ ラ ン溶液 1 を加え、 同温にて 3 0 分、
室温にて 1 4 時間攪拌する。 水 1 0 τηβ、 酢酸ェチル 4 0 を加え、 分液抽出する。 乾燥後溶媒を留去して得られ た残渣をシ リ カゲルカ ラムク ロマ ト グラ フ ィ ーにて精製 して、 シス体 : ト ラ ンス体 = 1 : 1 の混合物と して 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 ースチ リ ルチアゾ ール 2 g を得る。
m p : 9 4 - 9 5 °C
淡黄色粉末状
実施例 2 4 7 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 1 2 9 及び 1 3 5 の化合物を得る。
実施例 2 4 8
前記実施例 1 4 2 と同様に して適当な出発原料を用い て、 前記実施例 1 5 5 、 1 6 9 、 1 7 5 、 1 8 2 、
1 9 0 、 1 9 6 、 2 0 1 、 2 0 8 、 2 0 9 、 2 1 0 、 2 1 1 、 2 1 9 、 2 2 0 、 2 2 8 及び 2 3 3 の化合物を得 る 0
実施例 2 4 9
前記実施例 1 4 3 と同様にして適当な出発原料を用い て、 前記実施例 1 7 2 、 1 7 8 、 1 8 0 、 1 8 1 、
1 8 6 、 2 0 1 、 2 0 6 、 2 0 7 、 2 0 9 、 2 1 0 、 2
1 1 、 2 1 6 及び 2 3 4 の化合物を得る。
実施例 2 5 0
前記実施例 1 5 1 と同様に して適当な出発原料を用い て、 前記実施例 2 2 6 の化合物を得る。
実施例 2 5 1
前記実施例 1 5 2 と同様にして適当な出発原料を用い て、 前記実施例 2 2 7 の化合物を得る。
実施例 2 5 2
前記実施例 1 4 6 と同様にして適当な出発原料を用い て、 前記実施例 1 5 9、 1 7 5、 1 8 6、 2 0 2 及び 2
0 3 の化合物を得る。
実施例 2 5 3〜 3 5 1
前記実施例 1 及び 1 3 8 と同様に して適当な出発原料 を用いて、 下記第 1 1 表に示す化合物を得る。
第 1 1 表
R S
λ
R ,八 Nx R1
実施例 253の化合物
1 = 0 C2 H5 、
. N ~に 0 C2 E5 2 C02 H
結晶形: 白色粉末状 (メタノール- -クロロホルムより再
m'p : 219. 3-220. 3°C 形態:遊離
実施例 254の化合物
m p : 137 - 138.eC 形態:遊離 実施例 255の化合物
結晶形:無色針状 (ジイソプロビルエーテルより再結晶) mp : 96-97
eC 形態:遊離
実施例 256の化合物
結晶形: 白色粉末状 (ジイソプロビルエーテルより再結
曰 ヽ
HBジ
mp : 86— 87。C 形態:遊離
実施例 257の化合物
2 C 0
2 H
結晶形:淡褐色拉状 (ジィソプ口ビルエーテルより再結
曰 ヽ
B曰
mp : 199-200 °C 形態:遊離
実施例 258の化合物
結晶形:無色プリズム状 (ジクロロメタン一ェ夕ノ一ノレ
• より再 l¾Bヨリ
mp : 195-196°C 形態:遊離 実施例 259の化合物
C02 H
結晶形:白色粉末状 (ジェチル i一テル一 n -へキサン より冉結 BBノ
mp : 131 - 131. 8°C 形態 ··遊離
実施例 260の化合物
結晶形:無色プリズム状 (ジィソプロビルエーテルより 結 B曰ノ
mp : 118- 1 19 °C 形態:遊離
実施例 261の化合物
mp : 159- 160 °C 形態:遊離
324
実施例 262の化合物
し H2
結晶形:白色針状 (エタノールより再結晶)
mp : 156 - 157.°C 形態:遊離 実施例 263の化合物
結晶形:淡褐色粉末状 (ジォキサン—エタノールより再 結 B曰)
mp : 283-285 eC 形態:遊離
実施例 264の化合物
結晶形:黄色針状 (ジクロロメタン一エタノールより再 mp : 194- 195 °C 形態:遊離 実施例 265の化合物
結晶形:黄色粉末状 (ェタノ ノレ一クロロホルムより再 結 BBノ
mp : 150. 4 - 152 °C 形態:遊離
326
実施例 266の化合物
結晶形:白色針状 (エタノールより再結晶) m p : 82 - 83 °C . 実施例 267の化合物
結晶形.'白色針状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 134-135 °C 形態:遊離
実施^ 268の化合物
R1 = O C2 H5 、
、 ~ C2 H5
C 02 CH3
R2 =H 、 R3 =
NH2 結晶形:白色針状 (メタノールより再結晶) mp : 139. 8 - 1 1 eC 形態:遊離 実施例 269の化合物
R1 、
C 02 H
R2 =H . R3 =
N 02 結晶形:褐色粉末状 (メタノールより再結晶) mp : 247 - 248 °C 形態:遊離
328
実施.例 270の化合物
結晶形:白色粉末状 (ジェチルエーテル一 π—へキサン
- .より
mp : 95. 8 - 97. 4eC 形態 '.遊離 実施例 271の化合物
結晶形:白色粉末状 (メタノー)レークロロホルムより再 結 BH
rap : 248-258 eC (分解) 形態: 2塩酸塩
実施例 272の化合物
: B
: B曰形:淡黄色針状 (メタノールより再結晶) m p : 6. 6 ,18. 2°C 形態:遊離 実施例 273の化合物
結晶形:白色針状 (エタノールより再結晶) mp : 128. 6- 129. 2°C 形態:遊離
実施例 274の化合物
結晶形:白色プリズム状 (エタノールより再結晶) mp : 128. 2- 1.29
eC 形態:遊離 実施例 275の化合物
結晶形:淡褐色粒状 (酢酸ェチルー n—へキサンより再 結 BBノ
m p : 164 - 165°C 形態:遊離
実施例 276の化合物
mp : 1 7 - 1 8?C 形態:遊離 実施例 277の化合物
CH
結晶形:白色針状 (酢酸ェチルー n -へキサンより再锆
BB
mp : 184- 185 °C 形態:遊離
332
実施例 278の化合物
mp : 211 -212.
eC 形態:遊離 実施例 279の化合物
結晶形:白色プリズム状 (トルエンージェチルエーテル より再結 BHノ
mp : 100. 6- 101. 4て 形態:遊離
実施例 280の化合物
結晶形:淡褐色粉末状 (エタノールークロロホルムより
- . 再? ¾BS)
mp : 138. 6- 140. 6 °C 形態:遊離 実施例 281の化合物
mp : 192- 192. 8°C 形態:遊離
334
実施例 282の化合物
R1
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 208. 6— 2.11. 6 C 形態:遊離 実施例 283の化合物
結晶形:白色針状 (メタノールより再結晶) mp : 135-136°C 形態:遊離
実施例 284の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp.: 179- 180°C 形態:遊離 実施例 285の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 215-216 °C 形態:遊離
実施例 286の化合物
結晶形:淡緑色針状 (メタノールより再結晶) m.p : 194-196.
eC 形態:遊離 実施例 287の化合物
結晶形:白色粉末状 (ジォキサンより再結晶) mp : 272-273°C 形態:遊離
実施例 288の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 140. 2— 1.41. 6 °C 形態: 実施例 289の化合物
R1 3
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 177. 6- 178. 8eC 形態:遊離
冥施例 290のィ t台物
結晶形:白色針状 (エタノ- -ルより再結晶) m p : 201. 5-2.03. 4°C 形態:遊離 実施例 291の化合物
R1 = 0 (CH2 ) 9 C H 3 、
R2
結晶形 ··白色粉末状 (ェタノ —ルより再結晶 ) mp : 120. 2- 121. 6 V 形態:遊離
実施例 292の化合物
結晶形:灰色針状 (エタノールより再結晶) m p : 224. 5-2.26. 5 形態: 実施例 293の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 176- 176. 6°C ' 形態:遊離
実施例 2 4の化合物
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mi) : 168. 4— 1.68. 6て 形態:遊離 実施例 295の化合物
結晶形:白色針状 (メタノールより再結晶) mp : 180-181 °C 形態:遊離
実施例 296の化合物
結晶形:白色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 271-273rc 形態:遊離 実施例 297の化合物
H 2 OH 結晶形:淡黄色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 170- 171 °C 形態:遊離
実施例 298の化合物
R2
結晶形:濃黄色粉末状 (エタノール—酢酸ェチルより再
mp : 239-243eC (分解) 形態:遊離 実施例 299の化合物
mp : 199-200 °C 形態:遊離
実施例 300の化合物
結晶形:黄色針状 (酢酸ェチルより再結晶) m D : 228 - 229.
eC 形態:遊離 実施例 301の化合物
結晶形:白色針状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 178- 179 °C 形 ϋ
:遊離
実施例 302の化合物
晶
結晶形:黄色針状 (酢酸ェチルー n -へキサンより再結 mp : 138- 140 °C 形態 実施例 303の化合物
結晶形:淡黄色粉末状 (ェタノールより再結晶) mp : 203. 2-203. 8。C 形態:遊離
Q n yiの仆 物
Ri = 、
結晶形: έ色針状 (S乍酸ェチルより再結晶) mp : 252-253.eC 形態:遊離 実施例 305の化合物
R1
形態:遊離
NMR: 54)
実施例 306の化合物
結晶形:淡褐色扳状 (酢酸ェチルより再結晶) m p : 233 - 234.
eC 形態 実施例 307の化合物
ゥ CH
3 結晶形:淡褐色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 185. 8-187V ' 形態:遊離
実施例 308の化合物
R
R2
結晶形:黄色粉末状 (エタノールー n—へキサン一水よ
)
mp : 239-240. 4 eC 形態:遊離 実施例 309の化合物
R1
Rs
NMR: 55
実施例 310の化合物
結晶形:淡黄色針状 (メタノールより再結晶) mp : 132. 8 - 134 °C 形態:遊離 実施例 311の化合物 5 、
0 CH
2 CH=CH
2
結晶形:白色針状 (酢酸ェチルより再結晶) mp : 92. 8— 94で 形 :遊離
実施例 312の化合物
R1 = OC2 H5 、
C2 H5
C02 H 結 BB形 :白色粉末状 (酢酸ェチルより再結晶) m p : 237. 4-238. 5°C 形態:遊離 実施例 3 13の化合物
R = - V- OC2 H5 、
C2 H5
OH
R2
結 B日形 :白色針状 (エタノールより再結晶) m p : 151. 8-152. 5¾ 形態:遊離
350
実施'例 314の化合物
R1 CH2
R2
結晶形:白色粉末状 (エタノー より再結晶) mp : 194-195.. 2。C 形態:遊離 実施例 315の化合物
R1 = V- 0 C2 H5 、
OH
N02
R2 =H 、 R3 =
C 02 H 結晶形:淡褐色粉末状 (酢酸より再結晶) mp : 252. 8-253. 8"C 形態:遊離
実施例 316の化合物
し Ιί2
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 251. 6— 2.52 °C 形態:遊離 実施例 317の化合物
結晶形:黄色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 230-234. 5°C ' 形態:遊離
実施例 318の化合物
結晶形:白色粉末状 (ジォキサンより再結晶) mv : 270-27 ire 形態:遊離 実施例 319の化合物
結晶形:黄色粉末状 (ァセ卜ンより再結晶) mp: 163 - 168で 形態: 2塩酸塩
実施例 320の化合物
結晶形:灰色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 264-266 !C (分解) 形態:塩酸塩 実施例 321の化合物
結晶形:白色粉末状 (メタノールより再結晶) mp: 170-171 °C 形愈:遊離
実施例 322の化合物
S 形態:遊離
NM :31) 実施例 323の化合物
0 結晶形:黄色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 108- 109 °C 形態:遊離
実施例 324の化合物
I 、 0 H
形態:遊離 .
NMR :¾2} 実施例 325の化合物
R1 = 0 C2 H5
C2 H5 I c 02 CH3
R2 =H 、 R3 - - OH
CH2 CHO 形態:遊離
NMR :33)
她 !) 3 0 1し a寸ク J
結晶形:淡褐色針状 (ジェチルエーテルより再結晶) mp : 113 - 114 形態:遊離 実施例 327の化合物
R1 = - 0 C2 H5 、
^=^0 C2 H5 し 02 し 2 H
一 NHCOCHg
形態:遊離
NMR:34)
実施例 328の化合物
R1
2
結晶形: 白色針状 (ジクロロメタン一エタノールより再 結 0a)
mp : 139- 140 °C 形態:遊離 実施例: 329の化合物
R1 = ~ OH 、
02 C H3
OH
R2 =H 、 R3 = - OH
形態 .·塩酸塩
NMR:¾5)
施例 330の化合物
NMR :36) ·
実施例 331の化合物
R1 = - V- 0 C2 H5 、
0 C 2 Η5
形態:遊離
NMR :37)
実施例 332の化合物
R1
NMR :38) 実施例 333の化合物
R1 = V- 0 C2 H5 、
C2 H5
0 CH 3
R2
NMR :39)
実施例 334の化合物
NMR :40) 実施例 335の化合物 、
形態:遊離
NMR -Λ\)
実施例 336の化合物 1 = - 0 CH3 、
C2 H5
C O 2 C丄 F丄" 3
2 =H 、 R3 = — OH
、 形態:遊離
NMR Ά2) 圭 ϋ^· ¾ 7の ト AftiTj
5¾/ΠΒΐ ϋ - l ン 1し口切
NMR:43)
実施例 338の化合物
、
0 C2 H5
0。 C R2 OH
NMR :44) . 実施例 339の化合物
R2 =H 、 3 = - OH
形態:遊離
NMR :45)
実施例 340の化合物
C N
R2 =H , 3 = ~T 形態:遊離
NMR :46) 実施例 341の化合物
NMR
実施例 342の化合物
NMR :48) 実施例 343の化合物
H CHCH
3
結晶形:白色針状 (エタノールより再結晶)
mp : 103- 104 °C 形 :遊離
実施例 344の化合物
R = 0 C
ヽ c2 H5
R2
1 、 CH3
結晶形:無色不定形 . 形態:遊離
NMR :-49)' 実施例 345の化合物
R1
R2
NMR : 50)
366
実施.例 346の化合物
NMR :51).
実施例 347の化合物
R1 = -- <2 " 0 H5
、 0 C 2 Η5
CH3 形態:遊離
NMR : 52)
実施例 348の化合物
RI 5
C 02 CH3
R2 =H 、 R3 = 一 OH
C H 2 し = し H2
1 、
CH3
結晶形:白色粉末状 (ユタノールより再結晶) mp : 85-86 eC 形態:遊離 実施例 349の化合物
R1 = 0 C2 H5 、
^"^O C2 H5 nゥ
R2
結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 178- 179 °C 形態:遊離
実施例 350の化合物
R1
R2
結晶形:淡褐色板状 (エタノールより再結晶) ra p : 149 ~ 150 TO 形態 .·遊離 実施例 351の化合物 1 = - 0 C H
3 、
C2 H5
OH
R2 =H 、 R3 =
C 02 CH3 形態:遊離
NMR :53)
実施例 3 0 5、 3 0 9、 3 2 2、 3 2 4、 3 2 5、 3 2 7、 3 2 9 — 3 4 2、 3 4 4 — 3 4 7及び 3 5 1 の化 合物の NMRデータ。
NMR : 3 1 ) 実施例 3 2 2の化合物 :
NMR ( C D C 3 ) 5 :
1 4 9 ( 3 H , t , J = 5. 6 H z )
1 5 2 ( 3 H , t , J = 5. 6 H z )
3 0 8 ( 3 H , s )
3 4 3 ( 3 H , s )
3 4 9 ( 3 H , s )
3 6 7 ( 3 H , s )
4 1 0 - 4. 3 0 ( 4 H, m )
6 9 2 ( 1 H d , J = 6. 7 H z )
7 1 1 ( 1 H d , J = 6. 7 H z )
7 4 7 ( 1 H s )
7 5 2 ( 1 H d d, J = 1 . 7 H z,
6 7 H z )
7 6 1 ( 1 H d, J = 1 . H z )
8 2 0 ( 1 H d d , J = 1 8 H z,
6 4 H z )
8 5 6 ( 1 H d, J = 1 . 8 H z )
NMR 3 2 ) 実施例 3 2 4 の化合物 :
NMR ( C D C i 3 ) <5 :
1 . 5 0 ( 3 H, t , J = 6. 9 H z )
1 . 5 2 ( 3 H , t, J = 6. 9 H z )
2 2 5 - 2. 4 0 ( 1 H, m)
2 5 9 ( 1 H, d, J = 5. 3 H z ) 2 8 6 - 3. 1 4 ( 2 H m)
3 4 5 - 3. 8 0 ( 2 H m)
4 0 1 ( 3 H, s )
4 0 1 ( 1 H, b r s )
4 1 0 - 4. 3 0 ( 4 H m)
6. 9 3 ( 1 H, d , J = 8 3 H z )
7. 3 2 ( 1 H , s )
7. 5 4 ( 1 H, d d , J = 2. 1 H z ,
8. 3 H z )
7. 5 9 ( 1 H d , J = 2. 1 H z )
8. 0 2 ( 1 H d , J = 2. 2 H z ) 8. 3 4 ( 1 H d , J = 2. 2 H z ) 1 1. 4 0 ( 1 H s )
NMR : 3 3 ) 実施例 3 2 5の化合物 :
NMR ( C D C £ 3 ) 6 :
1. 5 0 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z )
1 5 2 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z )
33 8 2 ( 2 H, d , J = 1. 8 H z ) 4 0 1 ( 3 H, s )
4 1 0 - 4. 3 0 ( 4 H, m)
6 9 2 ( 1 H, d , J = 8. 4 H z ) 7 3 3 ( 1 H, s )
7. 5 4 ( 1 H, d d , J = 2. l H z,
8. 4 H z )
7. 5 9 ( 1 H, d , J = 2 1 Η ζ )
8. 0 2 ( 1 H , d , J = 2 2 Η ζ ) 8. 3 9 ( 1 H , d , J = 2 2 Η ζ ) 9. 8 1 ( 1 H , t , J = 1 8 Η ζ )
1 1 . 2 0 ( 1 H , s )
NMR : 3 4 ) 実施例 3 2 7の化合物 : NMR ( C D C ) δ :
I . 4 0 - 1 . 6 0 ( 9 Η, m)
2. 2 6 ( 3 H , s
3. 1 6 ( 2 H q , J = 7. 0 Η ζ )
4. 2 3 ( 2 H q, J = 7. 0 Η ζ ) 4. 4 4 ( 2 H q, J = 7. 1 Η ζ )
6. 9 3 ( 1 H d, J = 8. 4 Η ζ ) 7. 4 0 ( 1 H s )
7. 5 4 ( 1 H d d, J = 2. 1 H z
8. 4 H z )
7. 6 4 ( 1 H, d , J = 2. 1 H z )
8. 1 4 ( 1 H, d d , J = 2. 2 H z 8. 8 H z )
8. 6 6 ( 1 H, d , J = 2. 2 H z ) 8. 8 0 ( 1 H, d , J = 8. 8 H z )
I I . 2 0 ( 1 H , s )
NMR : 3 5 ) 実施例 3 2 9の化合物 :
NMR ( D M S 0 - d 6 ) <5 :
3. 9 7 ( 3 H s )
6 , 8 2 ( 1 H d, J = 8. 2 H z )
7. 1 6 ( 1 H d , J = 8. 9 H z ) 7. 3 2 ( 1 H d d , J = 2. 1 H z, 8. 2 H z )
7. 4 7 ( 1 H d , J = 2. 1 H z )
7. 8 0 ( 1 H s )
8. 1 1 ( 1 H d d, J = 2. 4 H z , 8. 9 H z )
8 , 3 8 ( l H, d , J = 2 4 H z )
1 0. 8 5 ( 1 H, b r s )
NMR : 3 6 ) 実施例 3 3 0の.化合物 :
NMR C C D C 3 ) δ :
1. 3 5 - 1. 6 0 ( 6 H, m)
3. 9 4 ( 3 H, s )
4. 1 0 - 4. 3 0 ( 4 H, m)
5. 7 3 ( 1 H, s )
6. 9 0 ( 1 H, d , J = 8. 3 H z )
7. 0 3 ( 1 H, d , J = 8. 8 H z ) 7. 3 0 ( 1 H, s )
7. 4 8 - 7. 6 5 ( 2 H, m )
8. 1 3 ( 1 H, d d, J = 2. 3 H z , 8. 8 H z )
8. 4 1 ( 1 H, d, J = 2. 3 H z ) N M R : 3 7 ) 実施例 3 3 1 の化合物 :
NMR ( C D C i 3 ) 5 :
1 . 4 6 ( 6 H, t , J = 7. 0 H z )
3. 9 2 ( 3 H , s )
4. 0 7 - 4. 2 1 ( 4 H, m)
6. 9 0 ( 1 H, d , J = 8. 4 H z )
7. 1 5 ( 1 H, b r s )
7. 2 7 - 7. 4 9 ( 2 H, m)
7. 5 7 ( 1 H, d , J = 2. 1 H z )
7. 7 4 ( 1 H , m )
8. 1 6 ( 1 H, s )
NMR : 3 8 ) 実施例 3 3 2の化合物 : NMR C C D C ) 5 :
1 . 5 0 ( 3 H , t , J = 6. 9 H z )
I . 5 1 ( 3 H, t , J = 6. 9 H z ) 3. 9 3 ( 3 H , s )
4. 1 1 - 4. 2 4 ( 4 H , m )
6. 9 5 ( 1 H, d , J = 8. 2 H z ) 7. 4 4 - 7. 4 9 ( 3 H, m)
8. 3 4 ( 1 H, s )
8. 4 0 ( 1 H, s )
I I . 1 9 ( 1 H, s )
NMR : 3 9 ) 実施例 3 3 3の化合物 :
NMR ( C D C 3 ) (5 :
1 . 4 9 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z ) 1 . 5 1 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z )
3 9 3 ( 3 H, s )
4 0 2 ( 3 H, s )
4 1 0 - 4. 2 9 ( 4 H, m )
6 9 5 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z )
0 5 ( 1 H d , J = 8. 7 H z )
7 5 5 ( 1 H d d, J = 2. 0 H z , 8 3 H z )
6 4 ( 1 H d , J = 2. 0 H z )
7. 8 6 ( 1 H s )
8. 0 0 ( 1 H d d , J = 2. 3 H z ,
8. 7 H z )
9. 0 5 ( 1 H d , J = 2. 3 H z )
NMR : 4 0 ) 実施例 3 3 4の化合物 :
NMR C C D C )
1 . 0 0 ( 3 H, t, J = 7. 3 H z )
1 . 0 1 ( 3 H, t, J = 7. 3 H z ) 1 . 5 1 - 1. 5 8 ( 4 H, m)
1 . 8 1 - 1. 9 0 ( 4 H , m)
4. 0 1 ( 3 H, s )
4. 0 3 - 4. 1 7 ( 4 H, m)
6. 9 5 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z ) 7. 0 9 ( 1 H, d, J = 8. 7 H z )
7. 3 3 ( 1 H, s )
7. 5 2 ( 1 H, d d, J = 2. 1 H z ,
8. 3 H z )
6 0 ( 1 H, d , J = 2. 1 H z )
8 0 6 ( 1 H, d d, J = 2. 3 H z , 8 7 H z )
8 4 4 ( 1 H, d , J = 2. 3 H z )
N M R 4 1 ) 実施例 3 3 5 の化合物 :
NMR C D C ) <ϊ :
1 . 0 7 ( 3 Η , t , J = 7. 4 Η ζ )
1 0 9 ( 3 Η , t , J = 7. 4 Η ζ ) 1 8 3 - 1 . 9 6 ( 4 Η, m )
4 0 0 - 4. 1 3 ( 4 Η, m )
4 0 1 ( 3 Η , s )
6 99 55 (( 11 ΗΗ d, J = 8. 4 Η ζ )
0 9 ( 1 Η d , J = 8 . 8 Η ζ )
7. 33 22 (( 11 ΗΗ s )
7. 5 2 ( 1 Η d d , J = 2. 2 Η ζ ,
8 . 4 Η ζ )
7. 6 0 ( 1 Η d , J = 2. 2 Η ζ ) .
8. 0 8 ( 1 Η d d , J = 2. 2 Η ζ , 8 . 8 Η ζ )
8. 4 5 ( 1 Η d, J = 2. 2 Η ζ )
1 0. 8 6 ( 1 Η, s )
Ν Μ R : 4 2 ) 実施例 3 3 6 の化合物 :
NMR C D C )
1 . 5 4 ( 3 H, t , J = 7. 0 Η ζ ) 3. 9 4 ( 3 Η , s )
4 0 1 ( 3 H, s )
4 2 6 ( 2 H, q , J = 7 . 0 H z ) 6 9 5 ( 1 H, d, J = 8 . 4 H z ) 7 0 9 ( 1 H, d, J = 8 . 6 H z )
3 2 ( 1 H, s )
7 5 4 ( 1 H, d d , J = 2 0 H z 8 4 H z )
7 . 6 0 ( 1 H d , 3 = 2 . 0 H z )
8 . 0 9 ( 1 H d d , J = 2 . 2 H z , 8 . 6 H z )
8 . 4 5 ( 1 H, d , J = 2 2 H z )
1 0 . 8 6 ( 1 H, s )
NMR : 4 3 ) 実施例 3 3 7 の化合物 :
NM R ( C D C 3 ) 5 :
0 . 8 8 ( 6 H, t , J = 6 . 4 H z )
1 . 2 7 ( 2 8 H, b r s )
1 . 4 0 - 1 . 6 3 ( 4 H, m )
1 . 7 8 - 1 . 9 1 ( 4 H, m)
3 . 9 9 ( 3 H, s )
4 . 0 1 - 4 . 1 5 ( 4 H, m )
6 . 9 3 ( 1 H, d , J = 8 . 4 H z ) 7 . 0 8 ( 1 H, d , J = 8 . 6 H z )
7 . 3 0 ( 1 H, s )
7 . 5 1 ( 1 H, d d , J = 2 . 2 H z, 8 . 4 H z )
7 . 5 9 ( 1 H, d , J = 2 . 2 H z )
8 . 0 7 ( 1 H , d d , J = 2 . 2 H z 8 . 6 H z )
8 . 4 3 ( 1 H , d , J = 2 . 2 H z )
1 0 . 8 6 ( 1 H , s )
N M R : 4 4 ) 実施例 3 3 8 の化合物 :
N M R ( C D C ) δ :
1 . 4 5 ( 3 H, t , J = 7 . 0 H z )
1 . 6 2 ( 3 H , t , J = 7 . 0 H z )
4 . 0 1 ( 3 H , s )
4 . 0 9 ( 2 H , q , J = 7 . 0 H z )
4 . 2 2 ( 2 H, q , J = 7 . 0 H z )
6 . 5 5 ( 1 H , d, J = 2 . 4 H z )
6 . 6 1 ( 1 H, d d , J = 2 . 4 H z 8 . 8 H z )
7 . 0 8 ( 1 H , d, J = 8 . 8 H z )
7 . 3 7 ( 1 H, s )
8 . 1 0 ( 1 H, d d , J = 2 . 4 H z 8 . 8 H z )
8 . 4 6 ( 1 H, d, J = 8 . 8 H z )
8 4 9 ( 1 H , d , J = 2 . 4 H z )
1 0 . 8 4 ( 1 H , s )
N M R : 4 5 ) 実施例 3 3 9 の化合物 :
N M R ( C D C 3 ) 6 :
1 . 0 7 ( 3 H , t , J = 7 . 5 H z )
1. 5 0 ( 3 H , t , J = 6. 8 H z ) 1. 8 0 - 2. 1 0 ( 2 H , m)
4. 0 0 ( 3 H, s )
4. 1 2 - 4. 4 7 ( 4 H, m)
6. 9 5 ( l H, d, J = 8. 4 H z )
7. 0 9 ( 1 H, d, J = 8. 6 H z ) 7. 3 1 - 7. 4 9 ( 1 H, m)
7. 5 0 - 7. 7 7 ( 2 H, m)
8. 1 3 - 8. 2 7 ( 1 H, m)
8. 4 5 ( 1 H, s )
1 0. 8 6 ( 1 H , s )
NMR : 4 6 ) 実施例 3 4 0の化合物 :
NMR ( C D C ) 5 :
1. 0 7 C 3 H, t , J = 7. 4 H z ) 1. 5 2 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z )
1. 8 5 - 1 . 9 6 ( 2 H, m)
4. 0 4 ( 2 H, t, J = 6. 7 H z ). 4. 2 5 ( 2 H, q , J = 7. 0 H z ) 6. 9 5 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z ) 7. 4 9 - 7. 6 3 ( 5 H, m)
8. 1 6 - 8. 2 0 ( 1 H, m)
8. 3 4 ( 1 H, s )
NMR : 4 7 ) 実施例 3 4 1 の化合物 :
NMR (C D C ) d :
1 . 0 5 ( 3 H, t , J = 7. 1 H z )
1 . 4 3 ( 3 H , t , J = 7. 0 H z )
1 . 4 6 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z ) 4. 0 2 - 4. 2 2 ( 6 H, m )
6. 8 7 ( 1 H, d , J = 8 . 4 H z )
7. 3 4 - 7. 4 9 ( 3 H, m)
7. 5 8 - 7. 6 2 ( 2 H, m)
7. 6 3 - 7. 7 4 ( 1 H , m )
NMR : 4 8 ) 実施例 3 4 2の化合物 :
N M R ( C D C 3 ) δ :
1 . 5 0 ( 3 H , t , J = 7. 0 Η ζ )
1 . 5 2 ( 3 H , t , J = 7. 0 Η ζ )
3. 5 4 ( 2 H, d , J = 6. 6 Η ζ )
3. 9 2 ( 3 H , s )
4. 1 2 - 4. 2 6 ( 4 Η, m )
5. 0 9 - 5 . 1 8 ( 2 Η, m )
6. 0 9 - 6. 1 2 ( 1 Η , m )
6. 9 6 ( 1 H, d , J = 8. 3 Η ζ )
7. 4 5 ( 1 H , d , J = 2. 0 Η ζ )
7. 4 9 ( 1 H, d d, J = 2. 0 Η ζ
8. 3 H z )
5 4 ( 1 H , s )
7. 8 4 ( 1 H, d , J = 2. 2 Η ζ )
8. 2 8 ( 1 H, d , J = 2. 2 Η ζ )
1 2. 8 4 ( 1 H , s )
N M R : 4 9 ) 実施例 3 4 4 の化合物 :
NMR ( C D C 3 ) 5 :
1 . 4 2 ( 3 H, d , J = 7. 0 H z ) 1. 5 0 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z )
1 . 5 2 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z ) 4. 0 0 ( 3 H, s )
4. 1 0 - 4. 3 3 ( 4 H, m)
5. 0 7 - 5. 2 3 ( 2 H , m)
6. 0 3 - 6. 2 5 ( 1 H, m)
6. 9 3 ( 1 H, d , J = 8. 3 H z ) 7. 3 1 ( 1 H, s )
7. 5 0 - 7. 6 6 ( 2 H, m)
7. 9 4 ( 1 H, d , J = 2. 2 H z )
8. 3 3 ( 1 H, d, J = 2. 3 H z ) 1 1 . 2 6 ( 1 H, s )
NMR : 5 0 ) 実施例 3 4 5の化合物 :
NMR ( C D C ) 5 :
1 . 4 9 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z ) 1. 5 1 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z ) 1. 7 8 ( 6 H, d , J = 6. 7 H z ) 3. 9 3 ( 3 H , s )
4. 1 0 - 4. 3 0 ( 4 H, m)
4. 6 8 ( 2 H, d, J = 6. 3 H z )
5. 4 2 - 5. 6 2 ( 1 H, m)
6. 9 2 ( 1 H, d , J = 8. 4 H z ) 7. 0 4 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z )
3 4 ( 1 H s )
7 5 2 ( 1 H d d , J = 2 1 H z 8 3 H z )
7 6 1 ( 1 H d , J = 2. 0 H z ) 8 1 0 ( 1 H d d, J = 2. 4 H z 8 7 H z )
8 3 6 ( 1 H d, J = 2. 3 H z )
N M R 5 1 ) 実施例 3 4 6 の化合物 :
NMR C D C ) 5 :
1 . 4 9 ( 3 H , t , J = 7. 0 H z ) に 4 9 ( 3 H, t , J = 7. 0 H z )
3. 9 8 ( 3 H , s )
4. 0 5 - 4. 3 0 ( 4 H, m)
5. 0 】 ( 1 H , d d , J = 1 . 2 H z
5 . 8 H z )
5. 0 8 ( 1 H , s )
6. 2 3 - 6. 4 3 ( 1 H, m)
6. 9 2 ( 1 H, d , J = 8. 4 H z )
3 0 ( 1 H s )
7. 5 4 ( 1 H d d , J = 2. 1 H z
8. 3 H z )
7. 6 1 ( 1 H d , J = 2. 0 H z )
8. 1 0 ( 1 H d , J = 2 , 2 H z ) 8. 3 4 ( 1 H d , J = 2. 2 H z )
1 1 6 0 ( 1 H , s )
NMR : 5 2 ) 実施例 3 4 7の化合物 : NMR ( C D C i 3 ) 5 :
1 . 4 9 ( 3 H, t , J = 6. 9 H z )
1 5 1 ( 3 H, t , J = 6. 9 H z ) 1 8 7 ( 3 H, s )
3 9 4 ( 3 H, s )
4 1 0 - 4. 3 0 ( 4 H, m)
4 5 6 ( 2 H, s )
5 0 3 ( 1 H b r s )
5 2 2 ( 1 H b r s )
6 9 1 ( 1 H d , J = 8. 4 H z ) 7 0 2 ( 1 H d , J = 8. 8 H z )
3 4 ( 1 H s )
5 2 ( 1 H: d d , J = 2. 1 H z ,
4 H z )
6 1 ( 1 H, d , J = 2. 1 H z )
8. 1 0 ( 1 H, d d , J = 2. 4 H z , 8. 8 H z )
8. 3 9 ( 1 H, d , J = 2. 4 H z )
NMR : 5 3 ) 実施例 3 5 1 の化合物 :
NMR ( C D C ) 5 :
1 . 5 3 ( 3 H, t, J = 7. 0 H z )
3. 9 2 ( 3 H, s )
3. 9 5 ( 3 H, s )
4. 2 1 ( 2 H, q , J = 7. 0 H z )
6. 9 5 ( 1 H , d, J = 8. 4 H z )
7. 0 5 ( 1 H , d, J = 8. 6 H z ) 7. 4 5 ( 1 H, d , J = 2. 1 H z )
7. 5 2 ( 1 H, d d, J = 2. 1 H z
8. 4 H z )
7. 6 4 ( 1 H, s )
7. 9 5 ( 1 H, d d , J = 2. 1 H z
8. 6 H z )
8. 3 9 ( 1 H, d , J = 2. 1 H z ) 1 2. 6 6 ( 1 H , s )
NMR : 5 4 ) 実施例 3 0 5 の化合物 :
N M R ( D M S 0 - d 6 ) δ :
1 . 3 8 ( 3 H , t , J = 7. O H z )
1 . 4 0 ( 3 H, t , J = 6. 9 H z ) 4. 0 7 - 4. 2 7 ( 4 H, m )
6 . 8 1 ( 2 H , s )
7. 0 8 ( 1 H , q , J = 8. 3 H z )
7. 4 8 - 7. 5 8 ( 2 H, m)
8 . 0 4 ( 1 H , s )
1 4. 7 7 ( 2 H , s )
NMR : 5 5 ) 実施例 3 0 9 の化合物 :
N M R ( C D C z ) δ :
1 . 5 0 ( 3 H, t , J = 7. 0 Η ζ ) 1 . 5 1 ( 3 H, t , J = 7. 0 Η ζ ) 4. 1 0 - 4. 3 3 ( 4 Η, m )
6. 4 4 ( 1 H d d, J = 2. 5 H z ,
8. 5 H z )
6. 5 2 ( 1 H , d, J = 2. 5 H z )
6. 9 3 ( 1 H , d , J = 9. 0 H z )
7. 2 9 ( 1 H , s )
7. 4 2 - 7. 5 7 ( 3 H, m )
実施例 3 5 2
2 - ( 3, 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 4 ー ヒ ドロキシー 3 —メ トキシカルボ二ルフ ヱニル) チアゾ一 ノレ l g及び炭酸カ リ ウム 0. 3 5 gをジメ チルホルムァ ミ ド 1 に懸濁 し、 室温にて 3 0分攪拌する。 これに プロモ酢酸メ チル 0. 4 6 gを加え、 同温にて 4時間攪 拌する。 溶媒を留去し、 残渣をジク ロロメ タ ン 4 0 J ^で 抽出する。 水 1 及び飽和食塩水 1 で洗浄、 硫酸 マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去する。 得られた残渣 をジイ ソプロ ピルエーテルで再結晶 して、 1. l gの 2 一 ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 (·4 ーメ トキ シカルボニルメ トキシー 3 —メ トキシカルボニルフエ二 ル) チアゾールを得る。
無色針状
m p . 9 6 - 9 7 °C
実施例 3 5 2 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 1、 6、 2 3、 2 6〜 8 1、 9 2 、 9 4〜 9 6 、 1 0 1〜 : 1 0 8、 1 1 2、 1 1 5、 1 1 8、 1 2 1、
1 2 4、 1 2 5〜 1 2 8、 1 3 0〜 1 3 3 、 1 3 5、
1 3 6、 1 5 4 〜 1 6 5、 1 6 7〜 2 2 7、 2 2 9〜 2 3 4、 2 5 3〜 2 7 3、 2 7 5〜 3 0 7、 3 0 9〜 3 1 6、 3 1 8〜 3 2 8、 3 3 0〜 3 5 1 の化合物を得 0
実施例 3 5 3
2 — ( 3, 4 ー ジェ ト キシフ ヱニル) 一 4 一 ( 4 — ァ リ ルォキシ一 3 — メ 卜 キシカルボ二ルフ ヱニル) チア ゾ 一ノレ 1 g の 0 — ジク ロ 口ベ ンゼン 2 5 m 溶液を 1 5 時間 加熱還流する。 反応終了後、 溶媒を留去して得られた残 渣を ジイ ソ プロ ピルェ一テルよ り再結晶 して、 l g の 2 - ( 3 , 4 — ジェ ト キ シフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ ト キ シ カ ノレポニル 一 4 一ヒ ド ロ キ シ ー 5 — ァ リ ノレ フ エ ニル) チア ゾールを得る。
無色プリ ズム状
m p . 1 1 8 - 1 1 9 °C
実施例 3 5 3 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 2 6 2、 2 7 5、 2 7 7、 3 1 6、 .3 4 2、 3 4 4、 3 4 6、 3 4 8 の化合物を得る。
実施例 3 5 4
2 - ( 3, 4 —ジェ ト キシフ エ二ル) 一 4 — ( 4 — ジ メ チルア ミ ノ チォカルボニルォキシ — 3 — メ ト キ シカル ボニルフ ヱニル) チアゾール 4 . 9 gを無溶媒 1 7 0 °C にて 5 時間加熱攪拌する。 シ リ カゲルカ ラ ム ク ロマ ト グ ラ フ ィ ー (溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン) よ り 精製後、 エタ ノ ールよ り再結晶 して、 2 . 8 3 g の 2 — ( 3, 4 —ジ
エ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 ー ジメ チルァ ミ ノ カルボ 二ルチオ一 3 —メ トキシカルボ二ルフ ヱニル) チアゾ一 ルを得る。
黄色粉末状
m p . 1 0 8 - 1 0 9 °C
実施例 3 5 5 '
2 — ( 3 , 4 — ジェ ト キシフ エニル一 4 一 ( 4 ー ジメ チルァ ミ ノ カルボ二ルチオ— 3 —メ ト キシカルボニルフ ェニノレ) チアゾ一ゾレ 2 5 0 m のエタノ ーゾレ 5 溶液に、 1 0 %水酸化カ リ ウム 1 m£を加え、 8 時間加熱還流する < 溶媒を留去して、 得られた残渣を熱酢酸ェチル 4 で 抽出する。 1 0 %塩酸にて酸性と した後、 水 5 τ^、 飽和 食塩水 1 で洗浄、 乾燥する。 溶媒を留去して得られ た残渣をジォキサン一エタノ ールより再結晶して 1 3 0 mgの 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 — ( 4 - メ ルカ プ ト 一 2 —カルボキシフ エニル) チアゾールを得 な o - 淡褐色粉末状
m p . 2 8 3 - 2 8 5 °C
実施例 3 5 6
2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ ト キシカソレボニルー 4 — ヒ ドロキシー 4 ーァ リ ルフ エ二 ル) チア ゾ一ル 1 g のメ タ ノ ール 2 0 及びテ ト ラ ヒ ド 口 フラ ン 2 溶液に四酸化オス ミ ウム ( 4 %水溶液) 0 . 5 及び 4 一メ チルモルホ リ ン N —ォキシ ド 1 . 2
2 gを加え室温にて 4 時間攪拌後、 溶媒を留去する。 得 られた残渣をジク ロ ロメ タ ン 5 及び水 2 5 m で分液 後、 飽和食塩水 2 で洗浄、 乾燥する。 溶媒を留去 し て得られた残渣をシ リ カゲルカラムク ロマ 卜 グラ フ ィ 一 (溶出液 : ジク ロ ロメ タ ン一メ タ ノ ール = 1 9 9 : 1 に て精製して、 8 6 O mgの 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エ ニル) 一 4 一 〔 3 ー メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキ シー 5 - ( 2, 3 ー ジ ヒ ドロキシプロ ピル) フ ヱニル〕 チァゾールを得る
1 H - N M R ( C D C ) δ :
1 . 5 0 ( 3 H , t , J = 6 . 9 H z )
1 . 5 2 ( 3 H , t , J = 6 . 9 H z )
2 . 2 5 - 2 . 4 0 ( 1 H, m )
2 . 5 9 ( 1 H , d, J = 5 . 3 H z )
2 . 8 6 - 3 . 1 4 ( 2 H, m )
3 . 4 5 - 3 . 8 0 ( 2 H, m )
4 . 0 1 ( 3 H s )
4 . 0 1 ( 1 H b r s )
4 . 1 0 — 4 . 3 0 ( 4 H , m )
6 . 9 3 ( 1 H d, J = 8 . 3 H z )
7 . 3 2 ( 1 H s )
7 . 5 4 ( 1 H d d , J = 2 . 1 H z ,
8 . 3 H z )
7 . 5 9 ( 1 H d, J = 2 . 1 H z )
8 . 0 2 ( 1 H d , 5 = 2 . 2 H z )
8. 3 4 ( 1 H, d , J - 2. 2 H z )
1 1. 4 0 ( 1 H, s )
実施例 3 5 7
2 — ( 3, 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一 ( 3 —メ トキシカゾレポ二ルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —ァ リ ノレフ エ二 ル) チアゾ一ル 2 gのテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン 1 0 0 m£及び 水 1 5 m£の溶液に四酸化オス ミ ウム ( 4 %水溶液) 2. 5 m£及びメ タ過沃素酸ナ ト リ ウム 3. 9 gを加え室 温にて 1 4時間攪拌する。 反応終了後、 溶媒を留去し、 得られた残渣をジク ロロメ タ ン 6 及び水 3 Q miで分 液抽出する。 乾燥後、 溶媒を留去して得られた残渣をシ リ カゲルカラムク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン) にて精製して、 1. 3 3 gの 2 — ( 3 , 4 — ジ エ トキシフエニル) 一 4 — ( 3 —メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシ一 5 —ホル ミ ルメ チゾレフ エ二ノレ) チアゾ —ルを得る。
^ - NMR ( C D C £ 3 ) δ :
1. 5 0 ( 3 Η , t , J = 7. 0 H z )
1. 5 2 ( 3 Η , t , J = 7. Ο Η ζ )
3. 8 2 ( 2 Η, d , J = l . 8 H z )
4 , 0 1 ( 3 Η , s )
4. 1 0 - 4. 3 0 ( 4 Η , m )
6. 9 2 ( 1 Η, d , 1 = 8 . 4 H z )
7. 3 3 ( 1 Η, s )
7. 5 4 ( 1 Η, d d , J = 2. 1 H z ,
8 . 4 H z )
7 . 5 9 ( 1 H , d 2 . 1 H z )
8 . 0 2 ( 1 H, d , J 2 . 2 H z )
8 . 3 9 ( 1 H , d, J 2 · 2 H z )
9 . 8 1 ( 1 H, t 8 H z )
1 1 . 2 0 ( 1 H, s )
実施例 3 5 8
2 — ( 3 , 4 一 ジェ ト キシフ ヱニル) 一 4 — ( 3 — メ ト キシカルボニル— 4 ー ヒ ドロキシ 一 5 — ホル ミ ノレメ チ ルフ エニル) チアゾ一ル 1 . 3 2 のメ タ ノ ーノレ 3 0 ?)1 溶 液に氷冷攪拌下、 水素化ホウ素ナ ト リ ウム 1 1 l mgを加 え、 同温にて 3 0 分攪拌する。 反応終了後、 溶媒を留去 して得 られた残渣をシ リ カゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ - (溶出後 : ジ ク ロ ロ メ タ ン : n —へキサ ン = 4 : 1 ) にて精製する。 ジェチルエーテルよ り 再結晶 して、 5 7 0 m の 2 — ( 3, 4 ー ジェ ト キシフ ヱニル) 一 4 一 〔 3 — メ 卜 キ シカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 2 — ヒ ドロ キシェチル) フ ヱニル〕 チア ゾールを得る。 淡褐色針状
m p . 1 1 3〜 1 1 4 °C
実施例 3 5 9
3 — 〔 2 - ( 3 , 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一チア ゾ 一ノレ一 4 ー ィ ノレ〕 一 6 ーァセチルァ ミ ノ安息香酸力 リ ゥ ム塩 1 g の水 5 0 ra£及び 3 0 %水酸化カ リ ウム 1 Q m£'溶 液を 8 時間加熱還流する。 反応終了後、 溶媒を留去 して
得られた残渣を 1 0 %塩酸にて弱酸性と し、 酢酸ェチル 8 Ο τ^で抽出する。 飽和食塩水 2 0 ^で洗浄、 乾燥後、 溶媒を留去する。 酢酸ェチルよ り再結晶して 1 6 8 mgの 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 —カル ボキシ一 4 ーァ ミ ノ フ エニル) チアゾールを得る。
黄色針状
m ρ . 2 2 8〜 2 2 9。C
実施例 3 5 9 と同様に適当な出発原料を用いて前記実 施例 2 9 8 の化合物を得る。
実施例 3 6 0
2 - ( 3 , 4 ー ジエトキシフ エニル) 一 4 一 ( 2, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) チァゾ一ノレ 1 . 5 gのァセ ト ン 4 溶液に炭酸カ リ ウム 2 gを加え、 一 7 8 °C冷却 下、 ドライアイス 4 0 gを加え、 封管する。 1 5 0 でに て 1 8 時間攪拌する。 溶媒を留去後、 得られた残渣を酢 酸ェチル 1 0 及び 1 0 %塩酸で弱酸性にし分液抽出 する。 飽和食塩水 3 にて洗浄後、 乾燥する。 溶媒を 留去して得られた残渣にジク ロ ロ メ タ ン 4 を加え不 溶物を濾取、 少量のジク ロ ロ メ タ ンで洗净、 乾燥する。 酢酸ェチルよ り再結晶 して 2 4 1 m の 2 — ( 3 , 4 — ジ エ トキシフ エ二ル) — 4 一 ( 3 —カルボキシー 4, 6 — ジ ヒ ドロキジフ エニル) チア ゾ一ルを得る。
淡褐色板状
m ρ . 2 3 3 - 2 3 4 °C
実施例 3 6 0 と同様にして適当な出発原料を用いて前
記実施例 1 9 0、 2 6 2、 2 7 5、 2 7 6、 2 7 7、 2 7 8、 2 8 2、 2 8 4〜 2 8 6、 2 8 8〜 2 9 3、 2 9 5、 2 9 7、 2 9 9、 3 0 4、 3 0 5 及び 3 0 8 の 化合物を得る。
実施例 3 6 1
2 — ( 3, 4 —ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —ェ チルー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾール 1 g、 パラ ホルムアルデヒ ド 1 g及び塩酸ジメ チル リ ア ミ ン 1 . 1 g のエタ ノ ール 2 0 m£懸濁液を 1 0 0 °Cにて 4 時間加熱 攪拌する。 溶媒を留去して得られた残渣に水 2 0 及び 酢酸ェチル 3 を加え分液抽出する。 齚酸ェチル層を 再び 1 0 %塩酸 ( 2 0 X 3 ) にて抽出する。 水層をあ わせて 1 0 %水酸化ナ ト リ ウムにて塩基性と し ジク ロ 口 メ タ ンにて抽出する。 飽和食塩水 2 0 m で洗浄、 乾燥後 溶媒を留去する。 得られた残渣をシ リ カゲルカラムク ロ マ ト グラ フ ィ ー (溶出液 ; ジク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ール = 4 9 : 1 ) にて精製する。 ァセ ト ンに溶力、.し、 塩酸一 メ タ ノ ールを加え加熱する。 析出する結晶を濾取、 乾燥 する。 アセ ト ンよ り再結晶 して、 1 1 7 mgの 2 — ( 3, 4 —ジエ ト キシ フ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —ェチル一 4 — ヒ ドロキシ フ エニル) ― 5 — ジメ チルア ミ ノ メ チルチア ゾ ール 2 塩酸塩を得る。
黄色粉末状
m p . 1 6 3 - 1 6 8 °C
実施例 3 6 2
2 - ( 3 , 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — シ ァノ フ エニル) チアゾール 1 6 gのエタ ノ ール 1 2 0 mi 及び 4 0 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液 9 0 ί ^溶液を 1 5 時 間加熱還流する。 反応液に水を加え、 濃塩酸で酸性と し 酢酸ェチル ( 2 0 0 X 3 ) で抽出する。 水洗 ( 1 0 0 ^ X 3 ) 後、 溶媒を留去する。 得られた残渣をエタノ ー ルよ り再結晶して、 7 g の 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ ェニル) 一 4 — ( 3 —カルボキシフ エニル) チア ゾール を得る。
淡桃色針状
m p . 1 9 2 - 1 9 2 . 8 °C
実施例 3 6 3
2 - ( 3, 4 — ジエ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —力 ルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —ァ リ ノレフ ェニ ン) チア ゾール 2 5 O mgのメ タ ノ ール 1 O mT溶液に 5 % P d — C を触媒量加え水素雰囲気下室温にて 6 時間攪拌する。 反 応終了後、 反応液を濾去 し、 瀘液を濃縮、 残.留物をエタ ノールよ り再結晶 して、 1 9 3 呢の 2 — ( 3, 4 — ジェ トキシフ エ二ル) — 4 一 ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロ キシ一 5 —プロ ピルフ エニル) チアゾールを得る。
白色粉末状
m p . 1 7 9 - 1 8 0 °C
実施例 3 6 3 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 2 9 5、 3 0 2 、 3 1 9 の化合物を得る。
実施例 3 6 4
2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 — ( 3 —力 ルボキシー 4 — ヒ ドロキシフ エニル) チアゾール 1 の 無水酢酸 溶液を 1 0 0 °Cにて 4 時間加熱攪拌する。 溶媒を留去後、 得られた残渣を酢酸ェチル 5 0 こ溶解 し、 飽和炭酸水素ナ ト リ ウム 1 を加え、 分液する。 齚酸ェチル層を 1 0 %塩酸で酸性と し、 飽和食塩水 1 0 で洗浄後、 乾燥、 溶媒を留去する。 酢酸ェチルよ り再 曰曰 して、 4 5 m の 2 — ( 3, 4 ー ジェ 卜 キシフ エ二 ル) 一 4 — ( 3 —カルボキシー 4 一ァセチルォキシフ ヱ ニル) チアゾールを得る。
白色針状
m p . 1 7 8 - 1 7 9 °C
実施例 3 6 5
2 — ( 3 —'メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシフ エ ニル) 一 4 — ( 3 , 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) チアゾ ール 1 . 2 gのジメ チルホルムア ミ ド 2 溶液にヨ ウ 化工チル 1 . 2 g及び炭酸カ リ ウム 1 . 5 gを加え、 室 温にて 1 4 時間攪拌する。 溶媒を留去 し、 得られた残渣 にク ロ 口ホルム 4 0 m£及び水 4 を加え、 1 0 %塩酸 で酸性と し、 分液する。 飽和食塩水 2 0 / ^で洗浄、 乾燥 後、 溶媒を留去 して得られた残渣をシ リ カゲルカラムク 口マ ト グラ フィ ー (溶出液 ; ジク ロ ロメ タ ン : n —へキ サ ン = 3 : 1 ) にて精製して、 4 0 0 mgの 2 — ( 3 —メ ト キシカルボ二ノレ一 4 ー ヒ ドロキシフ エ二ノレ) 一 4 一 ( 3, 4 — ジェ トキシフ ヱニル) チアゾールを得る。
N M R ( C D C £ 3 J " *
1 3 5 1. 6 0 C 6 U H 1 m
3 . 9 4 ( 3 H , o
4. 1 0 4. 3 \J j XXI
5 . 7 3 ( 1 H , ノ
6 . 9 0 ( 1 H, Cl J ― O . ΰ Π Ζ ノ
7. 0 3 ( 1 H , A T ― 0 O ΓΤ „ Λ
Q J ― o . <5 H Z ノ
7 3 0 ( 1 H , •s リ
7 · 4 8 7 . 6 5 ( 2 H m)
8 . 1 3 ( 1 H , d d , J = 2 . 3 H z
8 . 8 H z )
8 . 4 1 ( 1 H , d J = 2 . 3 H z )
実施例 3 p
Ό 5 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 1 6 2 3 2 6 8 1 9 2 9 4 9 6
1 0 1 1 0 8 1 1 2 1 1 5 1 1 8 1 2 1
1 2 4 1 2 5 1 2 8 1 3 0 1 3 3 1 3 5
1 3 6 1 5 4 1 6 5 1 6 7 2 2 7 .2 2 9
2 3 4 2 5 3 2 7 3 2 7 5 3 0 7 3 0 9
3 1 6 3 1 8 3 2 8 3 3 0 3 5 1 の化合物を得 る o
実施例 3 6 6
実施例 1 4 7 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 2 5 3 2 5 7 2 5 9 2 6 卜 2 6 3
2 6 7 2 6 9 2 7 1 2 7 5 2 7 8 2 8 1
2 8 2 2 8 4 2 9 6 2 9 7 3 0 1 3 0 3
3 0 6、 3 0 8、 3 1 2、 3 1 4〜 3 1 8、 3 2 0 の化 合物を得る。
実施例 3 6 7
実施例 1 4 8 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 2 5 8 の化合物を得る。
実施例 3 6 8
実施例 2 3 5 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 2 6 8、 2 7 1、 2 7 2、 2 8 3、 2 8 5、
2 9 8、 3 0 0、 3 1 0、 3 2 0 の化合物を得る。
実施例 3 6 7〜 3 7 4
実施例 1 及び 1 3 8 と同様に して適当な出発原料を用 いて第 1 2 表の化合物を得る。
S
第 R 3八 N R • 1
1
2
実施例 3 6 7の化合物
結晶形:淡褐色針状 (酢酸ェチルー π - 再 m p : 9 2— 9 3。C 形態:遊難
実施例 368の化合物
結晶形: 白色針状 (エタノールより再結晶)
mp : 256. 8-2.57. 0 °C 形態:
実施例 369の化合物
H
結晶形: 白色粉末状 (酢酸ェチルーエタノールより再結
曰 ヽ
BBノ
mp : 236. 6-238. 0 °C 形態:遊離
実施例 370の化合物
結晶形:淡黄色針状 (エタノールより再結晶) mp : 197. 8-1.99. 3°C 形態:
実施例 371の化合物
N入 C 02 H 、 結晶形:白色粉末状 (エタノールより再結晶) mp : 182-184 CC 形態:遊離 '
実施例 372の化合物
結晶形:萆色粉末状 (アセトンージェチルエーテルより 再 曰 B)
mp : 111 - 114.°C
形態: 3塩酸塩, 1/2 水和物 実施例 373の化合物
R, = 5
R2 =H R3 =
N^C 02 C H3
H 形態:遊離
N MR :56)
実施例 374の化合物
is N入 C 02 C2 Hs 形態:遊離
NMR: 57)
56) N R ( D M S 0 - d e ) δ
1 . 3 7 ( 3 H , tt ,, JJ == 66 9 H z )
1 . 3 9 ( 3 H, tt ,, JJ == 66 9 H z )
3. 8 2 ( 3 H s )
4 . 1 3 ( 4 H m )
7. 0 9 ( 1 H dd,, JJ == 88 . 4 H z )
7. 3 0 ( 1 H m)
7. 4 8 ( 1 H d d J = 2. 0 H z,
8. 4 H z )
7. 5 8 ( 2 H m )
7. 7 1 ( 1 H s )
1 2. 1 0 ( 1 H , b r s )
57) NMR ( C D C i 3 ) (5 :
1 . 1 - 1 . 5 4 ( 9 H , m)
4. 0 7 - 4 . 2 6 ( 6 H , m )
6 . 9 2 ( 1 H, d , J = 8 . 4 H z )
7. 4 9 ( 1 H, d d , J = 2. 0 H z,
8. 4 H z )
7. 6 3 ( 1 H , d, J = 2. 0 H z )
7. 8 6 - 8. 0 5 ( 2 H , m)
8. 2 0 ( 1 H, s )
8. 4 4 ( 1 H, d d, J 1 . 0 H z ,
7. 7 H z )
実施例 3 7 5
実施例 1 4 7 と同様に して適当な出発原料を用いて前
記実施例 3 6 8 〜 3 7 1 の化合物を得る。
実施例 3 7 6
実施例 3 6 3 と同様にして適当な出発原料を用いて前 記実施例 3 6 8 の化合物を得る。
実施例 3 7 7
実施例 3 6 5 と同様にして適当な出発原料を用いて前 記実施例 3 6 7〜 3 7 4 の化合物を得る。
実施例 1 及び 1 3 8 と同様に して、 適当な と出発原料 を用いて第 1 3 表の実施例 3 7 8 — 4 5 2 の化合物を得 た。
R l R2 R3 結日 s形 融点 )
(再結晶溶媒) (塩の形態)
薩 s。)
丄 淡掲色粒状 271-273
426 〃
黄色粉末状 260-261
427 〃 〃
COOH
428 〃 〃
C=CH
COOH
429 〃
第 1 3表の続き
第 1 3表の続き 参考 R
1 R
2 R
s fesB形 融点(て)
(再锆晶溶媒) (塩の形態)
/OCsHs
淡褐色針状 93-94
445 - OC H
144-145 淡褐色プ'職 腿' 2' to
1 0 CH3 (タ ト
COOCHo タク ΠΠメタン) (-)
C匪 褐色油伏 臓",
447 〃 〃 - (^- 0CH20CH3 (―)
1
無色油伏 . 隱"'
448 〃 〃 (-)
CH=CHCH3
白色固体 隱 55'
449 〃 - - 0CH20CH3
COOCH
第 1 3表の続き
4 一 〔 2 — ( 3 , 4 —ジェ トキシ フ ヱニル) 一 4 一 チアゾール〕 一 1 一 メチルピ リ ジゥム · アイオダィ ド 5 4 0 nigのメ タノ ール 6 0 溶液に 0 °Cにて水素化ホウ素 ナ ト リ ウム 9 4 nigを加え、 室温にて、 1 5 時間攪拌する 反応終了後、 反応液を濃縮して得られた残渣に酢酸ェチ ル I 0 0 を加え水 5 0 で洗浄する。 酢酸ェチル層を 硫酸ナ ト リ ウムで乾燥後、 濃縮する。 ジェチルエーテル にて再結晶して、 3 0 0 mgの 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシ フ エニル) 一 4 一 ( 1 ー メチルー 1 , 2 , 5 , 6 —テ ト ラ ヒ ドロ ピ リ ジン一 4 一ィル) チアゾールを得た。
淡褐色粉末状
m p : 8 1 . 2 - 8 3 . 6 eC
実施例 4 5 4 ,
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 2 — ェ トキシカルボ二ルー 6 — ピ リ ジル) チアゾール
1 . 9 2 gのテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン 1 5 Οϋ 液に 0 °Cに て水素化リ チウムアル ミ ニウム 2 0 0 mgを加え、 ァルゴ ンガス雰囲気下、 2 時間攪拌する。 反応液に飽和硫酸ナ ト リ ウム溶液 1 を加え、 0 °Cにて 3 0 分攪拌後、 セラ ィ ト濾過する。 濾液を濃縮して得られた残渣をシ リ カゲ ルカラムク ロマ ト グラ フ ィ ーよ り精製後、 酢酸ェチルー n —へキサンよ り再結晶 して、 3 6 0 mgの 2 — ( 3 , 4 ー ジェ トキフ エニル) 一 4 一 ( 2 — ヒ ドロキシメ チルー 6 — ピ リ ジル) チアゾールを得た。
白色針状
m p : 1 0 9 - 1 1 3 °C
実施例 4 5 4 と同様に して適当な出発原料を用いて 実施例 4 1 2 , 4 2 3 , 4 4 2 の化合物を得た。
実施例 4 5 5
2 — ( 3 , 4 —ジェ トキシフ エ二ル) 一 4 — ( 2 — カルボキシー 6 — ピ リ ジル) チアゾール 1 g、 塩酸ジメ チルァ ミ ン 2 4 5 mg、 及びシアノ リ ン酸ジェチル 5 1 5 mgのジメ チルホルムア ミ ド 1 5 溶液に、 室温にて ト リ ェチルァ ミ ン 1 . 1 3 を滴下し、 同温度にて 3 時間攪 拌する。 つづいて、 反応液に水 2 を加え、 ジグロ ロ メ タ ン 5 で 3 回抽出する。 ジク ロ ロ メ タ ン層を硫酸 ナ ト リ ウムで乾燥後、 濃縮して、 得られた残渣を n —へ キサン一酢酸ェチルー ジク ロ ロ メ タ ンにて再結晶 して、 8 0 0 11^の 2 — ( 3 , 4 —ジェ トキフ エニル) 一 4 — ( 2 — ジ メ チルア ミ ノ カルボ二ルー 6 — ピ リ ジル) チア ゾールを得た。 白色針状
m p : 1 6 3 . 2 - 1 6 4 . 1 °C
実施例 4 5 5 と同様に して適当な出発原料を用いて 実施例 3 7 9 , 4 0 0 及び 4 0 1 の化合物を得た。
実施例 4 5 6
アルゴンガス雰囲気下、 水素化リ チウム . アル ミ ニゥ ム 7 O mgをジェチルエーテル 1 中に懸濁した懸濁液 中に室温で 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一
( 2 — ジメチルア ミ ノ カルボ二ルー 6 — ピ リ ジル) チア ゾ一ル 7 3 0 mgをテ ト ラ ヒ ドロ ヒ ドロ フ ラ ン 1 5 £に溶 解した溶液を還流する よう に滴下し、 さ らに 1 時間 3 0 分還流を続けた。 得られた反応混合物に水 5 を加え ジク ロ ロ メ タ ン 5 0 ?^づつで 3 回抽出 し、 ジク ロロ メ タ ン層を濃縮後、 残留物をシ リ カゲル薄層ク ロマ ト グラ フ ィ 一にて精製後、 エタ ノ ール溶液に濃塩酸を加えて塩酸 塩と し、 ジェチルェ一テルとエタノ ールの混合溶媒から 再結晶して 2 — ( 3, 4 — ジェ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 — ジメチルア ミ ノ メチルー 6 — ピ リ ジル) チアゾ一 ル 2塩酸塩の 6 0 mgを黄色粉末と して得た。
m p ·- 1 9 5 °C (分解)
実施例 4 5 7
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシフ ヱニル) チアゾ一 ル 1 0 gをジク ロロ メ タ ン 1 0 に溶解した溶液に無 水 ト リ フルォロ メ タ ンスルホン酸 8 . 5 gを加え、 氷冷 攪拌下 ト リ エチルァ ミ ン を滴下した。 反応混合物を 室温にて 2 時間攪拌後、 水 4 07 ^を加えて分液し、 有機 層を乾燥後、 溶媒を留去し、 残留物をエタノ ールよ り再 結晶して 2 — ( 3, 4 -ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 一 ト リ フルォロ メ タ ンス ルホニルォキシフ エニル) チアブール 1 2 . 7 gを白色 粉末と して得た。
m p : 1 1 2 - 1 1 3 °C
実施例 4 5 8
2 — ( 3, 4 —ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —力 ルポキシー 4 ー メ トキシメ トキシフ エニル) チアゾ一ル 6 0 0 mgをジメ チルホルムア ミ ド 5 に溶解し、 こ の溶 液中に水素化ナ ト リ ウム 5 6 mg、 1 —プロモノ ナ ン
2 9 0 mgを加え、 室温に 1 4 時間攪拌した。 溶媒を留去 し、 残留物にジク ロ ロ メ タ ン 8 0 、 1 0 %水酸化ナ ト リ ウム水溶物 3 を加えた後、 分液しジク ロ ロ メ タ ン 溶出部を飽和食塩水 2 で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留 去した。 得られた残留物をシ リ カゲル · カ ラム ク ロマ ト グラ フ ィ 一に付し、 ジク ロ ロ メ タ ン層よ り 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — ノ ニルォキシカル ボニルー 4 ー メ トキシメ トキシフ エ二ル) チアゾ一ル 3 4 0 mgを無色油状物と して得た。 物性 : N M R 6 1 ) 実施 4 5 8 と同様に して適当な原料を用いて前記実施 例 3 8 2〜 3 8 5, 3 9 0 , 3 9 8 , 4 0 4 , 4 0 7, 4 1 5 , 4 4 3 , 4 4 4, 4 4 5 , 4 4 7〜 4 5 0 及び 4 5 2 の化合物を得た。
実施例 4 5 9
2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キ シフ エニル) 一 4 一 ク ロ ロ メ チルチアゾール 2 0 0 mg. 2 —ァセチルビロール 7 3 mg. ヨ ウ化ナ ト リ ウム 2 0 0 rag、 水酸化ナ ト リ ウム 2 0 0 mg をジメ チルホルムア ミ ド 2 、 水 0 . 2 の混合溶媒に 溶解し、 8 0 °Cにて 4 時間攪拌した。 反応混合物から溶 媒を留去し、 残留物にジ ク ロ ロ メ タ ン 3 0 ^、 水 2
を加えた後、 分液し、 有機層を飽和食塩水 1 5 ^で洗浄 し乾燥した後、 溶媒を留去し残留物をメ タノ ールから再 結晶して 2 — ( 3 , 4 — ジェ トキシフ ヱ二ル) — 4 一 ( 2 —ァセチルー 1 一 ピロ リ ル) メ チルチアブール 6 0 mgを白色針状結晶と して得た。
m p : 1 2 3 - 1 2 4 °C
実施例 4 6 0
2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 一 ト リ フルォロ メ チルスルホニル ォキシフエニル) チアゾール l g、 1 一 ( 2 —ア ミ ノ エ チル) ピぺリ ジン 0 . 7 3 gをジメ チルスルホキシ ド 5 に溶解し、 8 0 °Cにて 5 時間攪拌した。 反応混合物に 酢酸ェチル 4 0 、 水 2 を加えて分液し、 有機層を 飽和食塩水 1 で洗浄し、 乾燥後、 溶媒を留去した。 得られた残留物をシ リ カゲルカ ラムク ロマ ト グラ フ ィ ー 〔溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ール ( 4 9 : 1 V / V ) 〕 にて精製後、 ジェチルェ一テルに溶解し、 塩酸一 メ タノ ールにて塩酸塩と し、 ジェチルェ一テルよ り再結 晶 して 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 { 3 ー メ トキシカルボ二ルー 4 一 〔 2 — ( 1 ー ピベ リ ジ二 ル) ェチルァ ミ ノ 〕 フ エ二ル } チアゾ一ル ' 2塩酸塩 3 3 0 mgを黄色粉末と して得た。
m p : 9 3 - 9 4 °C
実施例 4 6 0 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 3 8 9, 4 0 3 , 4 3 3 , 4 3 4 及び 4 4 2 の
化合物を得た。
実施例 4 6 1
2 - ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 —ノ ニルォキシカルボ二ルー 4 ー メ ト キシメ ト キシフ エ二 ル) チア ゾール 3 4 0 mgをエタ ノ ール 2 0 に溶解し、 1 0 %塩酸 2 7^を加ぇて 2 0 分間還流した。 溶媒を留去 し、 残留物にジク ロ ロ メ タ ン 4 0 τηβ, 水 2 を加えて 分液し、 有機層を飽和食塩水 1 で洗净後、 乾燥し、 溶媒を留去した。 得られた残留物をエタ ノ ールよ り再結 曰
ΗΒ して 2 — ( 3 , 4 —ジェ トキシフ エ二ル) 一 4 ( 3
— ノ ニルォキシカ ノレボニル一 4 一 ヒ ドロキシフ エニル) チアブール 2 4 5 mgを白色粉末と して得た。
m p : 6 7 - 6 8 。C
実施例 4 6 1 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 3 7 9 , 3 8 0 , 3 8 2 - 3 8 5 , 3 9 5 ,
3 9 6 , 4 1 1 , 4 1 2 , 4 1 7 , 4 2 1 〜 4 3 5 ,
4 4 5 及び 4 5 1 の化合物を得た。
実施例 4 6 2
2 — ( 3 , 4 —ジェ ト キシフ エ二ル) 4 一 ( 3 - メ トキシカ ルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 ァ リ ルフ エ二 ル) チア ゾール 1 g、 酢酸パラ ジウム
〔 P d ( O A c ) 2 〕 5 0 mg及び酢酸銅
C C u ( 0 A c ) 2 · Η 2 Ο〕 2 3 0 mgをメ タ ノ ール
5 0 と水 5 の混合溶媒に懸濁し、 この懸濁液を酸素 雰囲気下 5 0 °Cにて 6 時間攪拌後、 酢酸パラ ジウ ム 5 0
mgを追加し 1 0 時間後、 さ らに酢酸パラ ジウム 5 0 mgを 追加した。 1 4 時間後、 反応混合物中の原料固形物質が 視覚的に消失した後、 反応混合物を濾過し、 得られた濾 液を濃縮した。 残留物をシ リ カゲルカラムク ロマ ト グラ フ ィ 一 〔溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン一へキサン ( l : l v / V ) 〕 に付して精製後、 メ タ ノ ールー ジク ロ ロ メ タ ン よ り再結晶する こ とによ り 2 — ( 3 , 4 —ジエ トキシフ ェニル) 一 4 一 ( 2 —メ チルー 7 —と してメ トキシカボ 二ルー 5 —べンゾフ リ ル) チアブール 2 3 0 mgを得た。 淡褐色プリ ズム状
m p : 1 4 4 - 1 4 5 °C, NMR 62
実施例 4 6 3
2 - ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) _ 4 一 〔 3 —メ トキシメ トキシメ トキシカルボ二ルー 4 ー メ トキシメ ト キシー 5 — ( 2 —メチルー 2 プロぺニル) フ エニル〕 チ ァゾール 1 gをメ タノ ール 2 0 に溶解し、 氷冷攪拌下、 オゾンを吹き込んだ。 1 時間後、 メチルスルフ ィ ド
0 . 5 7^を加え、 同温度にて 3 0 分間攪拌した。 反応混 合物から溶媒を留去し、 得られた残留物にジク ロロ メ 夕 ン 5 0 および水に 2 5 を加え、 次いで有機層を分液 し飽和食塩 1
で洗浄した。 乾燥後溶媒を留去し、 シ リ カゲル ' カラムク ロマ ト グラ フ ィ ー 〔溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン : n—へキサン = 2 : 3 V / V ) にて精製して 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 —メ ト キシメ トォキシカルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシ一」
ーァセチルメ チルフ エニル) チアブール 5 0 O gを無色 油状物と して得た。
物性 : NMR 64)
実施例 4 6 3 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 4 5 0 の化合物を得た。
実施例 4 6 4
2 — ( 3 , 4 —ジエ トキ シフ エニル) 一 4 — ( 3 — メ トキシ メ トキシカ ルボ二ルー 4 ー メ トキシ メ ト キシー 5 ーァセチルメ チルフ エニル) チアゾール 2 2 O mgをエタ ノ ール 1 5 に溶解し、 1 0 %塩酸 1 ^を加えて 2時間 加熱還流した。 次に溶媒を留去し、 得られた残留物に酢 酸ェチル 2 0 および水 1 0 を加えて分液した有機層 を飽和食塩水 1 O m で洗浄後、 乾燥し溶媒を留去した。 残留物をシ リ カ ゲル ' カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー 〔溶出 液 : ク ロ 口 ホルム一メ タ ノ ール ( 9 9 : 1 V / V ) 〕 に て精製した後、 n —へキサン—酢酸ェチル混合溶媒から 再結晶する こ とによ り、 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキ ンフ エ ニル) 一 4 一 ( 3 — 力 ノレボキシ一 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ァセチルメ チルフ エニル) チア ゾール gを白色粉末と して得た。
実施例 4 6 7 と同様に して適当な出発原料を用いて、 前記実施例 3 7 9 - 3 8 5 , 3 8 9 , 3 9 1 , 3 9 4〜 3 9 6 , 3 9 9 , 4 0 3 , 4 1 1 〜 4 1 4, 4 1 6 〜 4 1 8, 4 2 1 〜 4 3 5 , 4 4 5及び 4 5 1 の化合物を得 た。
実施例 4 6 5
2 — ( 3 , 4 —ジエ トキシフ エニル) 一 4 — 〔 3 —力 ルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 2 — メ チルー 2 —ブ ロぺニル) フ エニル〕 チアゾール 2 gを 0 — ジク ロ口べ ンゼン 4 0 に加熱溶解し、 これにョー ド約 1 0 mgとョ ゥ化カ リ I . 5 g (乳鉢で摺り潰したもの) を加え、 1 4 時間加熱還流した。 反応混合物に水 3 を加えて 分液し、 酢酸ェチル 3 を加え、 飽和食塩水 2 Q m£で 洗浄後、 乾燥し、 溶媒を留去した。 得られた残留物をシ リ カゲル一力ラムク ロマ トグラ フ ィ ー 〔溶出液 : ジク ロ ロメ タ ン〕 にて精製後、 ジイ ソプロ ピルエーテルよ り再 曰
HHして 2 ( 3 , 4 — ジェ トキシフ ヱニル) 一 4 一
( 2, 2 —ジメチルー 7 —カルボキシー 2 , 3 —ジヒ ド 口べンゾフラ ン一 5 —ィル) チアゾール 1 g 白色粉末状 晶と して得た。
m ρ : 1 0 6 - 1 0 7 °C
実施例 4 6 6
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキンフ エニル) 一 4 一 〔 3 — メ トキシメ トキシカルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 一 ( 1 一プロぺニル) フ エニル〕 チアゾール 3 . 7 gを テ ト ロ ヒ ドロ フラ ン 1 0 と水 4 Ο τ^の混合溶媒に溶 解し、 この溶液に四酸化オス ミ ウム ( O s 04 ) 1 0 0 mgおよび過ョゥ素酸ナ ト リ ウム ( N a I 0 4 ) 5 . 6 g を加え室温にて 1 4 時間攪拌した。 反応混合物を濾過し、 濾液を 1 Z 3 容量になる まで濃縮し、 酢酸ェチル 1 0 0
を加えて分液し、 飽和食塩水 4 0 で洗浄 し、 乾燥後 溶媒を留去した。 得られた残留物をシ リ カ ゲル ' カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : ジ ク ロ ロ メ タ ン) にて精 製 して、 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 4 一 ( 3 ー メ ト キシ メ ト キシカ ルボ二ルー 4 ー メ ト キシメ ト キシ 一 5 — ホル ミ ルフ ヱニル) チア ゾール (化合物 A )
6 0 0 mg、 およ び 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 〔 3 — メ ト キシ メ ト キシカ ルボ二ルー 4 ー メ ト キ シ メ トキシー 5 — ( 1 , 2 — ジ ヒ ドロキシプロ ピル) フ ヱニル〕 チア ゾ一ル (化合物 B ) 1 . 2 8 g を得た。
得られた 2 — ( 3 , 4 — ジェ トキシ フ ヱニル) 一 4 —
〔 3 — メ ト キシ メ トキシカルボ二ルー 4 ー メ ト キシ メ ト キシー 5 — ( 1 , 2 —ジ ヒ ドロキシプロ ピル) フ エ二 ル〕 チア ゾ 7"ル (化合物 B ) をメ タ ノ ール 4 0 に溶解 し、 過ョ ー ド酸ナ ト リ ウ ム ( N a I 04 ) 5 g、 水 1 0 を加えて室温にて 1 4 時間攪拌後、 反応混合物か ら溶媒を留去 した。 残留物に酢酸ェチル 8 0 および水 4 を加えて分液 し、 飽和食塩水 2 で洗浄 し、 乾 燥後溶媒を留去した。 こ こで得られた残留物 と、 先に得 られた 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) ー 4 一 ( 3 ー メ トキシ メ ト キシカ ルボ二ルー 4 ー メ ト キ シ メ ト キシ 一 5 — ホル ミ ルフ エニル) チア ゾール (化合物 A )
6 O O mgとを合せてエタ ノ ールよ り再結晶 して 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ ト キシ メ ト キ シカ ルボ二ルー 4 ー メ ト キシメ ト キシー 5 —ホル ミ ノレフ
P T/JP91/01659
428 ヱニル) チアゾ一ル 1 . 6 gを白色針状晶と して得た。 m p : 1 1 3 - 1 1 4 °C
実施例 4 6 6 と同様にして、 適当な出発原料を用いて 前記実施例 4 1 7 の化合物を得た。
実施例 1 及び 1 3 8 と同様に して適当な出発原料を用 いて第 1 4 表の実施例 4 6 7 - 5 0 9 の化合物を得た。
第 14表
八
R3 N R'
430
第 1 4表の続き
第 1 4 表の続き 参考 R' 結晶开- 融点(て)
(再結晶溶媒) (塩の形態) 無色油状 MR7"
478 - 、ト 0 H ~ 0CH20CH3 (-)
COOCH,
CH2CH0 無色油状 NMR7"
479 〃 〃 (-)
C00CH3
CHO 無色油状 腿",
480 〃 0CH20CH3 (-)
COOCHs
CHO
黄色粒状 179-181
481 〃
(ジク ππ ン-: t-テル) (-) C00CH3
CH2顧 3
無色油状 画'"
482 n 〃 ~ OCHiOCH,
(-) COOCH.,
ClhOH 黄色固体 薩'"
483 〃 (一)
COOCH,
第 1 4 表の続き 参考 R
1 R
2 R
3 結晶形 融点(で)
(再結晶溶媒) (塩の形態)
CH3
ノ OC 白色針状 152-154
490 -ί V oc H S COOCH, (エタノール) (-)
黄色粉末状 172. 4- 175. 6
491 〃 (エタノール) (HBr)
CN
黄色 末状 237.2-238
492 (エタノール) (一)
画 2
493 〃 〃 rx 隱",
N CH, (一) 画 2 272-277
灰色粉末状
494 〃 〃 (エタノール
ージ婦ム了ミ (0
黄色粉末状 215-215. 8
COOCHa
495 (エタノール) (一)
P /JP91/01659
434
第 1 4 表の続き 参考 R' R: R3 fesB形 融点 m
,τττα EJ0f X*:ノ の 能) 黄色粉末伏 204-205.4
496 0C2H5 H (エタノール) (HBr)
無色油状 匿'"
497 〃
白色プリズム状 101.3-103
498 〃 (胙酸ェチル (-) ー且ーへキサン)
499 tr - ~^-N(CH3)z (ァセ卜ン) (一)
C0OCH3
黄色油伏 NMR7"
501 -f ~ OCH
c画肌
第 1 4 表の続き
実施例 5 1 0
2 - ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 — ホノレ ミ ノレ フ エ 二ノレ) チアゾール 5 0 0 mgをメ タ ノ ール 3 0 に 溶解し, 3 0 %メ チルァ ミ ン溶液 3 を加え, 室温にて 1 4 時間攪拌した。 更に 7 0 °Cにて 1 時間攪拌し, 氷冷 攪拌下で水素化ホウ素ナ ト リ ウム 5 3 0 を加え, 室温 にて 3 時間攪拌した。 反応混合物から溶媒を留去し, 得 られた残留物に酢酸ェチル 4 0 τηβ, 水 2 0 を加えて分 液し, 有機層を飽和食塩水 1 で洗い, 乾燥後, 溶媒 を留去した。 得られた残留物をシ リ カゲル一 ク ロマ ト グ ラ フ ィ 一 に付し 〔溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン一 メ タ ノ ール ( 4 9 : 1 V Ζ ν ) 〕 , 溶出部よ り 1 5 0 gの 2 — ( 3 4 ー ジェ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ 二ル ー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 — メ チルァ ミ ノ メ チル フ エ ニル) チァゾ一ルを得た。
無色油状
物性 : Ν Μ R 73 )
実施例 5 1 0 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 4 0 2 の化合物を得た。 実施例 5 1 1
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキンフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —ホル ミ ゾレフ エ ニル) チアゾ一ル 3 0 O mgをメ タ ノ ール 2 に懸濁攪
拌し, 0 °Cにて水素化ホウ素ナ ト リ ウム 2 6 . 5 mgを加 え, 室温にて 1 時間攪拌した。 水素化ホウ素ナ ト リ ウム 2 6 . 5 mgを追加し, 同温にて更に 1 時間攪拌した。 反 応混合物よ り溶媒を留去し, 得られた残留物にジク ロロ メ タ ン 3 0 ^, 水 を加えて分液し, 有機層を飽和 食塩水 1 で洗い, 乾燥後, 溶媒を留去し, 3 0 0 mg の 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) ー 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシ一 5 — ヒ ドロキシメ チルフ エニル) チアゾールを得た。
黄色固体
物性 : N MR 74)
実施例 5 1 1 と同様にして適当な出発原料を用いて前 記実施例 3 9 7, 4 1 2 , 4 2 3 , 4 4 5 及び 4 9 8 の 化合物を得た。 実施例 5 1 2
2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシメ トキシカ ルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 一ホル ミ ゾレフ エニル) チアゾール 5 0 O m を新 し く 調製 したウ イ テ ツ ヒ試薬 ( ト リ ェチルホスホノ アセテー ト 2 7 0 ; 水素化ナ ト リ ゥム 4 8 呢) のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン溶液 2 0 に加え, 室温にて 4 時間攪拌した。 反応 混合物から溶媒を留去し, 得られた残留物に酢酸ェチル 2 0 i , 水 1 を加えて分液し, 飽和食塩水 1 Q で 洗浄, 乾燥後, 溶媒を留去した。 得られた残留物をエタ
ノ ールよ り再結晶し, 3 8 0 mgの 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ ヱニル) 一 4 一 〔 3 — メ トキシメ トキシカルボ二 ルー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 — ( 2 —エ トキシカルボ 二ルビニル) フ エニル〕 チアゾ一ルを得た。
黄色粉末状
m ρ . 9 4 - 9 6 °C
実施例 5 1 2 と同様に して適当な出発原料を用いて前 記実施例 4 7 8 , 4 8 5 , 4 8 6 , 5 0 1 及び 5 0 2 の 化合物を得た。 実施例 5 1 3
メ チル ト リ フ エニルホスホニゥムブロマイ ド 5 3 5 mg をテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン に懸濁攪拌し, — 5 °Cにて カ リ ウム t 一,ブ トキシ ド 1 9 0 mgを加え, 同温にて 1 時 間攪拌した。 これに 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二 ル) 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー メ トキシメ ト キシー 5 — ホゾレ ミ ノレフ エニル) チアゾール 5 0 0 mgを加 え, 同温にて 2 時間, 室温にも どして 1 時間攪拌した。 反応混合物に酢酸ェチル 3 水 2 を加えて分液 し, 有機層を飽和食塩水 2 0 7 ^で洗浄, 乾燥後, 溶媒を 留去した。 得られた残留物をシ リ カゲルカ ラム ク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : ジク ロ ロ メ タ ン一 A一 へキサン = 2 : 1 V / V ) にて精製して 2 4 0 mgの 2 — ( 3, 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシメ トキシカ ルボニノレ ー 4 ー ヒ ド ロキシー 5 — ビニノレ フ エ ニル) チア
ゾ一ル (A) 及び 1 2 O mgの 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシ フ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシメ トキシカルボ二ルー 4 ー メ トキシメ トキシー 5 — ビニルフ エニル) チアゾ一 ル ( B ) を得た。 化合物 (A) の NMRデータ ;
-晴(CDC") δ : 1.49(3H, t, J=7. OHz),
1.51(3H, t, J = 7. OHz), 3.58(3H, s), 3.95(3H, s),
4.15(2H, q, J = 7. OHz), 4.22(2H, q, J = 7. OHz),
5.08(2H, s), 5.43C1H, dd, J = l.1, 11. IHz),
5.89(1H, dd, J = 17.7Hz), 6.92(1H, d, J = 8.4Hz),
7.17(1H, dd, J=ll.1, 17.7Hz), 7.43(1H, S),
7.54C1H, dd, J=2.1, 8.4Hz), 7.6K1H, d, J=2. IHz),
8.29C2H, d, J = l.3Hz). 化合物 ( B ) の NMRデータ ;
^-NMRCCDC ) δ : 1.49(3H, t, J=7. OHz),
1.51(3H, t, J = 7. OHz), 3.58 (3H, s), 3.59(3H, s), 4.15(2H, q, J=7. OHz), 4.22(2H, q, J=7. OHz),
5.10C2H, s), 5.43(1H, dd, J = l.1, 11. IHz),
5.5K2H, s), 5.89(1H, dd, J = l.1, 17. IHz),
6.92(1H, d, J = 8.4Hz), 7.18(1H, dd, J = ll.1, 17.7Hz), 7.43(1H, s), 7.54(1H, dd, J=2.1, 8.4Hz),
7.61(1H, d, J =2. IHz), 8.29(2H, d, J = l.3Hz).
実施例 5 1 4
2 - ( 3 , 4 ジエ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 〔 3 — メ ト キシメ ト キシカ ルボ二ルー 4 ー メ トキシ メ ト キシー 5 —
( 2 -ェ トキシカ ルボ二ル ビニル) フ ヱニル〕 チア ゾ一 ル 3 5 0 mgをエタ ノ ール 1 0 に溶解し, 1 0 %塩酸 0 . 2 を加え, 6 0 °Cにて 1 時間加熱攪拌した。 これ に 1 0 %水酸化ナ ト リ ウ ム 1 を加え, 4 時間加熱還流 した。 反応混合物から溶媒を留去し, 得られた残留物に 水 1 5 を加え, 1 0 %塩酸で弱酸性に して熱い酢酸ェ チル 4 0 にて抽出 し, 飽和食塩水 1 5 で洗浄し乾燥 後溶媒を留去した。 残留物を酢酸ェチルよ り再結晶 し 1 7 0 の 2 - ( 3, 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一
〔 3 — カ ルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 2 —カ ルボ キシ ビニル) フ エニル〕 チア ゾールを得た。
黄色粉末状
m p : 2 6 0 - 2 6 1 °C 実施例 5 1 5
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — メ トキシカ ルボ二ルー 4 ー メ ト キシ メ ト キシー 5 — メ チル ア ミ ノ メ チルフ エニル) チア ブール 1 5 0 mgをメ タ ノ 一 ル 2 0 ?^に溶解し, 1 0 %を塩酸 0 . 2 を加えて 6 0 °Cにて 3 0 分間攪拌した。 次いで 1 0 %水酸化ナ ト リ ウ ム 2 を加えて 1 時間加熱還流した。 反応混合物を 1 0 %塩酸で中性に し, 溶媒を留去した。 残留物にエタ ノ ー
ルを加え不溶物を濾取, 水で洗浄し乾燥した。 ジメチル ホルムア ミ ドよ り再結晶 し, 3 5 mgの 2 — ( 3 , 4 —ジ エ トキシフ エニル) 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロ キシー 5 — メチルァ ミ ノ メチルフ エニル) チアゾ一ルを 得た。
淡褐色粒状
m p : 2 7 1 - 2 7 3 °C 実施例 5 1 6
2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキンフ エニル) 一 4 — ( 4 ーシ 了ノ ー 2 —ピ リ ジル) チアゾ一ル 5 0 0 m , エタノ ール 2 ひ 7 ^及び 4 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液 1 7 τη の混合物 を 1 6時間加熱還流した。 反応混合物を放冷後, 水 2 0 0 を加え, ジク ロ ロ メ タ ン 8 で 2 回抽出後, 水層を濃塩酸で酸性 ( ρ Η 3 ) と し, 酢酸ェチル 1 5 0 で 3 回抽出 した。 酢酸ェチル層を無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥後, 濃縮して得られた残留物を酢酸ェチルにて 再結晶して, 2 9 0 mgの 2 — ( 3, 4 —ジエ トキシフ エ ニル) 一 4 一 ( 4 一カルボキシー 2—ピ リ ジル) チアゾ —ルを得た。
白色針状晶
m p . 2 3 6 . 2 - 2 3 7 . 2 V 実施例 5 1 7
2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキンフ エニル) 一 4 一 ( 3 —メ
ト キシカ ルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシフ ェニル) チア ゾー ル 4 . 0 2 g のジ メ チルホルムア ミ ド 6 0 の懸濁液に 室溘下, イ ミ ダゾ—ル 5 . 2 3 g , 丄ー ブチルジ メ チル ク ロ ロ シラ ン 4 . 8 5 g を順次加え, 同温にて 4 時間攪 拌した。 反応混合物に氷水 1 0 Q 酢酸ェチル 2 0 0 m を加え, 有機層を分取し, 水 1 0 0 m 飽和食塩水 5 0 にて順次洗浄後, 無水硫酸マグネシゥムにて乾燥, 溶媒を留去後, 得られた残留物をシ リ 力 ゲルク ロマ ト グ ラ フ ィ 一 〔溶出液 : n —へキサ ン : 酢酸ェチル = 1 0 : 1 ) にて精製し, 5 . 1 4 の 2 — ( 3 , 4 — ジェ ト キ シフ エニル) 一 4 — ( 3 — メ トキシカ ルポ二ルー 4 - t 一ブチルジメ タノレシ リ ゾレオキシフ エ二ル) チア ゾールを 得た。
無色油状物
物性 実施例 5 1 8
2 - ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 — ( 3 —メ ト キシカ ルボ二ルー 4 一 t ー ブチルジ メ チルシ リ ルォキ シフ エニル) チア ゾール 5 . 4 3 g のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン 1 0 0 溶液に氷冷下, 水素化 リ チウムアル ミ ニウム 5 4 8 mgを加え, 同温にて 7 時間攪拌した。 反応混合物 に水 1 . 1 , 硫酸ナ ト リ ウム 3 g を加え, セラ イ ト濾 過し, 溶媒を留去後, 酢酸ェチル 2 0 水 5 を 加えた後, 5 N塩酸にて中和後, 不溶物を濾去, 濾液を
JP9101659
444
分液した後, 有機層を水 5 0 にて洗浄し無水硫酸マグ ネシゥムにて乾燥後, 溶媒を留去した。 得られた残留物 をシ リ カゲル . カ ラムク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶出液 : A 一へキサン : 酢酸ェチル = 1 0 : 1 V / V ) にて精製し た後, 酢酸ェチル - A一へキサンから再結晶 し, 1 . 2 3 gの 2 — ( 3, 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 ー ヒ ドロキシメチルー 4 一 t 一ブチルジメ チ リ ノレシ リ ル ォキシフ エニル) チアゾールを得た。
白色プ リ ズム晶
m p . 1 0 1 . 3 - 1 0 3 °C
実施例 5 1 8 と同様にして適当な出発原料を用いて前 記実施例 3 9 7 , 4 1 2, 4 2 3 , 4 4 5 及び 4 8 3 の 化合物を得た。 実施例 5 1 9
実施例 1 及び 1 3 8 と同様にして適当な出発原料を用 いて下記の化合物を得た。
2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 〔 3 —力 ルポキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 1 一イ ソブテニル) フ エニル〕 チアゾール
物性 : iH-NMI DMSO-ih) δ :
1.38(3H, t, J = 6.9Hz), 1.40(3H, t, J = 6.9Hz), 1.86(3H, s), 1.95(3H, s), 4.12(2H, q, J = 6.9Hz) 4.15C2H, q, J = 6.9Hz), 6.33(1H, brs),
7.09 (1H, d, J = 8.7Hz), 7.48-7.62(2H, m),
7.93(1H, s), 7.95(1H, d, J = 2. IHz),
8.3K1H, d, J = 2.1Hz). 実施例 5 2 0
実施例 1 及び 1 3 8 と同様に して適当な出発原料を用 いて下記の化合物を得た。
〇 4 一 〔 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 チアゾ リ ル〕 ピ リ ジニゥムー 1 —ォキシ ド 物性 : -NMIKDMSO- d6) δ :
1.35(3H, t, J = 6.9Hz), 1.37(3H, t, J = 6.9Hz), 4.07(4H, in), 7.07(1H, d, J = 8.3Hz),
7.5.2(1H, dd, J = 2. OHz, 8.3Hz),
7.58(1H, d, J = 2.0Hz), 8.03(2H, d, J = 7.2Hz),
8.29(2H, d, J = 7.2Hz), 8.33(1H, s).
〇 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) ( 2 一 シァノ ー 4 — ピ リ ジニゥム) チアブール 物性 : 'H-NMIKDMSO- d6) δ :
1.36(3H, t, J = 6.9Hz), 1.38(3H, t, J = 6.9Hz), 4.08-4.23(4H, m), 7.08(1H, d, J = 8.3Hz),
7.55-7.61(2H,m), 8.32(1H, dd, J = l.3Hz, 5.2Hz)
8.64(2H, s), 8.84(1H, d, J = 5.2Hz).
JP91/01659
446 実施 4 1 7 , 4 2 3, 4 2 5 , 4 4 4, 4 4 6〜 4 4 9 , 4 5 2 , 4 6 7 , 4 7 0 , 4 7 1 , 4 7 8〜 4 8 0 , 4 8 2 , 4 8 3, 4 8 5 , 4 8 6 , 4 9 3 , 4 9 7 , 5 0 0, 5 0 7〜 5 0 9 の化合物の NM Rデータ CNMR 58つ 〜NMR 82 ) :
NMR 58) 実施例 4 1 7 の化合物
^-NMRCD SO-de) (J : 1.38(3H, t, J=7. OHz),
1.40(3H, t, J=7. OHz), 2.22(3H, s),
3.87(2H, s), 4.08(2H, q, J=7. OHz),
4.16(2H, q, J = 7. OHz), 7.10(1H, d, J = 8.2Hz),
7.48-7.60(2H, m), 7.99(1H, s),
8.08(1H, d, J=2.3Hz), 8.38 (1H, d, J=2.3Hz). NMR 59) : 実施例 4 2 3の化合物
(5 : 1.38(3H, t, J = 6.9Hz)
: 1.40(3H, t, J = 6.9Hz), 4.11 (2H, q, J = 6.9Hz), 4.15(2H, q, J = 6.9Hz), 4.60(2H, s),
7.08(1H, d, J = 8.9Hz〉, 7, 45-7.63(2H, m), 7.77(1H, s), 8.06(1H, d, J=2.2Hz),
8.34(1H, d, J=2.2Hz).
NMR 60) : 実施例 4 2 5 の化合物
^-NMRCCDC ) 5 : 1.48(3H, t, J=7.0Hz), 1.50(3H, t, J=7. OHz), 2.78(2H, t, J = 6.7Hz),
3.09(2H, t, J=6.7Hz), 4, 07-4.30(4H, m), 6.9K1H, d, J = 8.3Hz), 7.52(1H, d, J = 8.3Hz), 7.60(1H, brs), 8.02(1H, brs), 8.38(1H, brs), N M R 61 ) 実施例 4 4 4 の化合物
1.00-1.67(18H, m), 1.67-1.95(2H, m),
3.54(3H, s), 4.16(2H, q, J = 7. OHz),
4.23(2H, q, J = 7. OHz), 4.35 (2H, t, J = 6.6Hz),
5.30(2H, s), 6.92(1H, d, J = 8.4Hz),
7.27(1H, d, J = 8.7Hz), 7.36(1H, s),
7.53(1H, dd, J=2. OHz, 8.4Hz),
7.62(1H, d, J = 2. OHz),
8.08(1H, dd, J=2.3Hz, 8.7Hz),
8.35(1H, J=2.3Hz).
N M R 6 2 ) : 実施例 4 4 6 の化合物
7. OHz), 1.52(3H, t, J=7. OHz), 2.55(3H, d, J=0.9Hz), 4.04(3H, s), 4.16(2H, q, J = 7. OHz),
4.23(2H, q, J = 7. OHz), 6.50(1H, d, J = l. OHz), 6.93(1H, d, J=8.4Hz), 7.45(1H, s),
7.55(1H, dd, J=2. IHz, 8.4Hz),
7.64(1H, d, J=2.1Hz), 8.34(1H, d, J = l.8Hz), 8.42(1H, d, J=l.8Hz).
NMR 6 3 ) 実施例 4 4 7 の化合物
HMRCCDC ) 5 : 1.49(3H, t, J = 7. OHz),
1, 51(3H, t, J = 7. OHz), 1.78(3H, s),
3.54(2H, s), 3.59(3H, s),
4.16(2H, q, J = 7. OHz), 4.22(2H, q, J = 7. OHz),
4.71 (1H, brs), 4.90(1H, brs), 5.09 (2H, s),
5.51(2H, s), 6.92C1H, d, J = 8.4Hz),
7.40(1H, s), 7.53(1H, dd, J = 2.1Hz, 8.4Hz),
7.6K1H, d, J=2. IHz), 7.98(1H, d, J = 2.4Hz),
8.34(1H, d, J=2.4Hz).
NMR 64 ) 実施例 4 4 8 の化合物
(5 : 1.49(3H, t, J = 7. OHz),
1.5K3H, t, J = 7. OHz), 2.24(3H, s),
3.56(3H, s), 3.59(3H, s), 3.95(2H, s),
4.16C2H, q, J = 7. OHz), 4.22(2H, q, J = 7. OHz)
5.09(2H, s), 5.50(2H, s),
6.92(1H, d, J = 8.4Hz), 7.42(IH, s),
7.52(1H, dd, J = 2. IHz, 8.4Hz),
7.60C1H, d, J=2.1Hz), 8.01 (IH, d, J=2.3Hz),
8.39(1H, d, J=2.3Hz).
NMR 6 ) : 実施例 4 4 9 の化合物
^-NMRCCDCls) 5 : 1.50(3H, t, J = 7. OHz), 1.51(3H, t, J=7. OHz),
1.97(3H, dd, J = l.6Hz, 6.6Hz), 3.58(3H, s),
3.59(3H, s), 4.16(2H, q, J = 7. OHz),
4.22(2H, q, J = 7. OHz), 5.09(2H, s), 5.50(2H,
6.38(1H, dq, J = 15.9Hz, 6.6Hz),
6.83(1H, d, J = 15.9Hz), 6.93(1H, d, J = 8.4Hz)
7.42(1H, s), 7.55(1H, dd, J = 2.1Hz, 8.4Hz), 7.61(1H, d, J = 2.1Hz), 8.23(1H, d, J = 2.2Hz), 8.27(1H, d, J=2.2Hz). N M R 66) : 実施例 4 5 0 の化合物
6.3Ηζλ 1.22(1.5H, d, J = 6.3Hz), 1.43 - 1.57(6H, m), 3.59(3H, s), 3.62(3H, s), 4.05-4.36(4H, m)
; 5.07-5.28(2H, m), 5.30(2H, s), 5.50(2H, s), 6.93(1H, d, J = 8.4Hz), 7.45(1H, s),
7.54(1H, dd, J=2. IHz, 8.4Hz), 7.6K1H, d, J: 2.1Hz),
8.21(0.5H, d, J = 2.3Hz),
8.32(0.5H, d, J = 2.3Hz), 8.48(1H, m),
(立体異性体の混合物)
NMR 67) : 実施例 4 6 7 の化合物
•H-NMRCCDCU) (5 : 1.49(3H, t, J = 7. OHz), 1.50C3H, t, J = 7. OHz), 3.49(3H, s),
4.17(2H, q, J = 7. OHz), 4.19(2H, q, J = 7. OHz)
5.28 (2H, s), 5.40(2H, s),
6.91(1H, d, J=8.4Hz), 7.22-7.70(9H, m),
8.08(1H, dd, J=2.4Hz, 8.7Hz),
8.40(1H, d, J=2.4Hz).
NM R 68 ) 実施例 4 7 0 の化合物
o : 1.44-1.67C12H, m), 4.04(3H, s), 4.10-4.33(8H, m),
6.92(2H, d, J=8.4Hz), 7.37(1H, s),
7.46(1H, s), 7.52-7.63C3H, m),
7.66(1H, d, J=2. OHz), 7.75(2H, d, J = 8.4Ηζλ
8.08 (2H, d, J = 8.4Hz), 8.20(1H, d, J=2.2Hz), 8.46(1H, d, J=2.2Hz), 11.43C1H, s). NMR 69) 実施例 4 7 1 の化合物
1. · 53(3H, t, J = 7. OHz), 2.42(3H, s),
3.96C3H, s), 4.17(2H, q, J = 7. OHz),
4.23C2H, q, J = 7. OHz), 6.94(1H, d, J = 8.4Hz), 7.54(1H, dd, J=2. lHz, 8.4Hz),
7.59(1H, s), 7.60(1H, d, J=2.1Hz),
8.76(1H, d, J=2.3Hz), 8.80(1H, d, J=2.3Hz).
NM R 70) : 実施例 4 7 8 の化合物
'H-NMRCCDCls) δ : 1.49(3Η, t, J=7. OHz),
1.5K3H, t, J = 7, OHz), 3.59(3H, s),
3.59(2H, d, J = 6.3Hz), 3.94(3H, s),
4.16(2H, q, J = 7. OHz), 4.22(2H, q, J = 7. OHz),
5.08(2H, s), 5.07-5.17(1H, m),
5.17-5.27(1H, m), 5.96-6.16(1H, ra),
6.92(1H, d, J = 8.4Hz), 7.40(1H, s),
7.54(1H, dd, J = 2. IHz, 8.4Hz),
7.60 (1H, d, J = 2.1Hz), 7.98(1H, d, J = 2.4Hz), 8.27(1H, d, J=2.4Hz).
N M R 7 1 ) 実施例 4 7 9 の化合物
^-NMRCCDC ) 5 : 1.48(3H, t, J = 7. OHz),
1.5K3H, t, J = 7. OHz), 3.55(3H, s),
3.89(2H, d, J = l.7Hz), 3.94(3H, s),
4.15(2H, q, J = 7. OHz), 4.2K2H, q, J = 7. OHz),
5.09(2H, s), 6.91(1H, d, J = 8.4Hz), 7.43(1H,
7.52(1H, dd, J = 2.1Hz, 8.4Hz),
7.59 (1H, d, J = 2.1Hz), 8.04(1H, d, J = 2.3Hz),
8.36(1H, d, J = 2.3Hz), 9.79(1H, t, J-l.7Hz).
N M R 72) 実施例 4 8 0 の化合物
5 : 1.50(3H, t, J = 7. OHz),
1.52(3H, t, J = 7. OHz), 3.60(3H, s),
3.98(3H, s), 4.16(2H, q, J = 7. OHz),
4.23(2H, q, J=7. OHz), 5.22 (2H, s),
6.92(1H, d, J = 8.4Hz), 7.50(1H, s),
7.54(1H, dd, J=2. IHz, 8.4Hz),
7.60(1H, d, J=2.1Hz), 8.57(1H, d, J=2.5Hz)
8.73C1H, d, J=2.5Hz), 10.50(1H, s).
NMR 3 ) 実施例 4 8 2 の化合物
'H-NMRCCDC ) (J : 1.49(1H, t, J = 7. OHz),
1.5K3H, t, J=7. OHz), 2.50(3H, s),
3.60(3H, s), 3.92(2H, s), 3.94 (3H, s),
4.15C2H, q, J = 7. OHz), 4.22(2H, q, J = 7. OHz),
5.12(2H, s), 6.92(1H, d, J = 8.4Hz),
7.44(1H, s), 7.54(1H, dd, J=2. IHz, 8.4Hz),
7.60(1H, d, J=2.1Hz), 8.13(1H, d, J=2.4Hz),
8.37(1H, d, J=2.4Hz).
NMR 7 ) 実施例 4 8 3 の化合物
1.52(3H, t, J=7. OHz), 2.41(1H, t, J = 6.6Hz),
4.0K3H, s), 4.16(2H, q, J=7. OHz),
4.23 (2H, q, J=7. OHz), 4.82(2H, d, J = 6.6Hz), 6.93(1H, d, J = 8.4Hz), 7.34(1H, s),
7.55(1H, dd, J=2. OHz, 8.4Hz),
7.60(1H, d, J=2. OHz), 8.10(1H, d, J=2.3Hz),
8.40 (IH, d, J=2.3Hz), 11.38(1H, s).
NMR 75) 実施例 4 8 5 の化合物
5 : 1.49(3H, t, J = 7. OHz),
1.5K3H, t, J = 7. OHz), 3.58(3H, s),
3.95(3H, s), 4.15(2H, q, J = 7. OHz),
4.22(2H, q, J = 7. OHz), 5.08(2H, s),
5.43(1H, dd, J=l.1Hz, 11. lHz),
5.89(1H, dd, J=l. IHz, 17.7Hz),
6.92(1H, d, J = 8.4Hz),
7.17(1H, dd, J = ll. IHz, 17. IHz),
7.43(1H, s), 7.54(1H, dd, J = 2. lHz, 8.4Hz),
7.61(1H, d, J = 2. IHz), 8.27 (2H, d, J = l.3Hz),
NMR 6 ) 実施例 4 8 6の化合物
'H-NMRCCDCls) 5 : 1.49(3H, t, J=7.0Hz),
1.51(3H, t, J=7. OHz), 3.58(3H, s),
3.59(3H, s), 4.15(2H, q, J = 7. OHz),
4.22(2H, q, J = 7. OHz), 5.10(2H, s>,
5.43(1H, dd, J=l.1Hz, 11.1Hz), 5.51 (2H, s)
5.89(1H, dd, J=l. IHz, 17.7Hz),
6.92(1H, d, J = 8.4Hz),
7.18(1H, dd, J=ll.1Hz, 17.7Hz),
7.43(1H, s), 7.54(1H, dd, J=2.1Hz, 8.4Hz),
7.61(1H, d, J:2.1Hz), 8.29(2H, d, J = l.3Hz), NMR 77) : 実施例 4 9 3 の化合物
1H-NM (DMSO-d6) 5 : 1.35(3H, t, J=6.9Hz)
1.37C3H, t, J=6.9Hz), 2.72(3H, s),
4.1K4H, m), 7.09(1H, d, J=9. OHz),
7.57(1H, dd, J=2.2Hz, 9. OHz),
7.60(1H, d, J=2.2Hz), 7.89(1H, brs),
8.22(1H, brs), 8.44(1H, s),
8.70(1H, d, J=2. OHz), 9.27(1H, d, J=2. OHz). NMR 7 8 ) 実施例 4 9 7の化合物
1.03(9H, s), 1.49C3H, t, J = 7. OHz),
1.51(3H, t, J=7. OHz), 3.91(3H, s),
4.15(2H, q, J=7. OHz), 4.22(2H, q, J = 7. OHz),
6.9K1H, d, J = 8.3Hz), 6.95(1H, d, J = 8.5Hz),
7.34(1H, s), 7.5K1H, dd, J = 2. OHz, 8.3Hz),
7.62(1H, d, J=2. OHz),
8.03(1H, dd, J=2.4Hz, 8.5Hz), 8.34(1H, d, J=2.4Hz).
NMR 79 ) 実施例 5 0 0 の化合物
1.5K3H, t, J = 7. OHz), 2.9K6H, s),
3.94(3H, s), 4.15(2H, q, J = 7. OHz),
4*22(2H, q, J=7. OHz), 6.91(1H, d, J=8.4Hz),
6.99(1H, d, J = 8.8Hz), 7.28(1H, s)
7.52(1H, dd, J = 2. OHz, 8.4Hz), 7.62(1H, d, J = 2. OHz),
7.97(1H, dd, J = 2.2Hz, 8.8Hz),
8.25(1H, d, J = 2.2Hz).
NMR 80 実施例 5 0 7 の化合物
5 : 1.49(3H, t, J = 7. OHz),
1.5K3H, t, J = 6.9Hz), 2.63(3H, s),
4.10-4.27(4H, m), 6.89 (1H, d, J = 8.4Hz),
7.48(1H, dd, J=2. IHz, 8.4Hz),
7.59-7.64(3H,m), 7.74(lH, s),
8.53(1H, d, J = 5.2Hz). NMR 81 : 実施例 5 0 8 の化合物
!H-NM (CDC13) δ : 1.45(3H, t, J=7. OHz), 1.49(3H, t, J = 7. OHz), 4.09(2H, q, J = 7. OHz) 4.17(2H, q, J = 7. OHz), 6.89(1H, d, J = 8.4Hz) 7.25-7.32(1H, m), 7.42-7.46(2H, m), 7.49(1H, dd, J = 2.2Hz, 8.4Hz), 7.6K1H, d, J = 2.2Hz), 7.81(1H, s),
8.08-8.15(3H, m),
8.57(1H, dd, J = 0.6Hz, 5. OHz), 9.20(1H, dd, J = 0.6Hz, 1.5Hz), 12.11(1H, brs).
NMR 8 2 ) 実施例 5 0 9 の化合物
(J : 1.47(3H, t, J = 7. OHz),
1.50C3H, t, J=7. OHz), 3.81(3H, s),
4.10-4.24(4H, m), 6.93(1H, d, J = 8.4Hz),
7.46-7.55(3H, m),
8.00(1H, dd, J = l.6Hz, 7.8Hz),
8.2K1H, s)8.74-8.76(lH, m). 実施例 5 2 1
実施例 1 及び 1 4 7 と同様に して各々下記の出発原料 を用いて, それぞれ下記の目的化合物を得る。
〇 5 —エ トキシカルボ二ルー 2 — ( ひ ーブロモアセチ ル) ピラ ジン及び 3 , 4 —ジェ トキシチォベンズア ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様にして, 反応した後, 実 施例 1 4 7 と同様にして加水分解して, 2 — ( 3, 4 ージェ トキシフ ヱニル) 一 4 一 ( 5 —カルボキシー 2 一 ビラジル) チアゾールを得る。
〇 4 一エ トキシカルボ二ルー 2 — —ブロモアセチ ル) ピ リ ミ ジン及び 3, 4 ー ジエ トキシチォベンズァ ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様にして, 反応した後, 実施例 1 4 7 と同様にして加水分解して, 2—— ( 3 , 4 ージエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 —カルボキシ一 2 — ピ リ ミ ジル) チアゾ一ルを得る。
〇 5 —エ トキシカルボ二ルー 2 — ( α—ブロモアセチ ル) ピ リ ミ ジン及び 3 , 4 — ジェ トキシチォベンズァ
ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実施例 1 4 7 と同様に して加水分解して, 2 — ( 3, 4 — ジェ トキシフ ヱニル) 一 4 一 ( 5 —カルボキシー 2 — ピ リ ミ ジル) チアゾールを得る。
〇 6 —エ トキシカゾレボ二ルー 2 — (ひ ーブロモアセチ ル) ピラ ジン及び 3 , 4 — ジェ トキシチォベンズア ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実 施例 1 4 7 と同様に して加水分解して, 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) — 4 一 ( 6 —カルボキシー 2 一 ビラ ジル) チアゾールを得る。
〇 4 一エ トキシカノレポ二ルー 2 — ( 一ブロモアセチ ル) ピロール及び 3 , 4 — ジェ トキシチォベンズア ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実 施例 1 4 7 と同様に して加水分解して, 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 一力ノレボキシ一 2 一 ピロ リ ル) チアゾールを得る。
〇 4 一エ トキシカノレボニルー 2 — ( α —ブロモアセチ ル) フ ラ ン及び 3 , 4 — ジェ トキシチォベンズア ミ ドを 用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実施例 1 4 7 と同様に して加水分解して, 2 — ( 3 , 4 — ジ エ トキシフ ヱニル) 一 4 — ( 4 一カルボキシー 2 — フ リ ル) チアゾールを得る。
〇 5 —エ トキシカルボ二ルー 3 — (ひ ーブロモアセチ ル) フ ラ ン及び 3, 4 ー ジェ トキシチォベンズア ミ ド を用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実施
例 1 4 7 と同様にして加水分解して, 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 5 —カルボキシ一 3 — ラ リ ル) チアゾールを得る。
〇 4 一エ トキシカルボ二ルー 2 — ( ーブロモアセチ ル) チオフ ヱ ン及び 3 , 4 —ジエ トキンチォベンズァ ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実施例 1 4 7 と同様にして加水分解して, 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 一カルボキシー 2 —チェニル) チアゾールを得る。
〇 5 —エ トキシカルボ二ルー 3 — ( α—ブロモアセチ ル) チォフ ェ ン及び 3 , 4 — ジェ トキシチォベンズァ ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実施例 1 4 7 と同様にして加水分解して, 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 5 —カルボキシ— 3 —チェニル) チアブールを得る。
〇 5 —エ トキシカルボニル— 2 — ( ーブロモアセチ ル) チアゾール及び 3 , 4 —ジェ トキシチォベンズァ ミ ドを用いて, 実施例 1 と同様に して, 反応した後, 実施例 1 4 7 と同様にして加水分解して, 2 — ( 3 , 4 ージエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 5 —カルボキシ一 2 —チアゾリ ル) チアゾールを得る。
製剤例 1
2 — ( 3 , 4 — ジ メ トキシ 0 mg フ エニル) 一 4 一 ( 3 , 4
ー ジ ヒ ドロキ シカ ルボスチ
リ ル一 6 —ィ ノレ) チア ゾール
デンプン 1 3 2 mg マ グネ シウムステア レー ト 1 8 tag 乳 糖 4 D mg 計 2 0 0 mg 常法によ り、 1 錠中に上記組成を含有する錠剤を製造 した。
製剤例 2
2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシ 5 0 0 mg フ エニル) 一 4 一 ( 2 —才
キ ソ 一べン ゾォキサゾ―ル
一 5 — ィ ル) チア ゾール
ポ リ エチ レ ン グ リ コ ール 0 . 3 g
(分子量 : 4 0 0 0 )
塩化ナ ト リ ウム 0 . 9 g ポ リ オキ シエチ レ ン ソノレ ビタ ン 0 . 4 g モノ ォ レー ト
メ タ重亜硫酸ナ ト リ ウ ム O . l g チ メ ルーノ、'ラベン 0 . 1 8 g プロ ピノレーノ、0ラベン 0 . 0 2 g
注射用蒸留水 1 0 0 ^
上記パラベン類、 メ タ重亜硫酸ナ ト リ ウム及び塩化ナ ト リ ウムを攪拌しながら 8 0 °Cで上記の蒸留水に溶解し た。 得られた溶液を 4 0 °Cまで冷却し、 本発明化合物、 ポ リ エチ レ ングリ コール及びポリ オキシェンチレ ンソル ビタ ンモノ ォ レー トを順次溶解させ、 次にぞの溶液に注 射用蒸留水を加えて最終の容量に調整し、 適当なフ ィ ル ターペーパーを用いて減菌濾過して ずつア ンプルに 分注し、 注射剤を調製した。
薬理試験
下記方法によ り、 本発明化合物の薬理試験を行った。 (1) ヒ ト好中球からの 02 _ 生成に対する作用
ヒ ト好中球は、 M. M a r k e r t らの方法 〔メ ソ ッ ド ' イ ン ' ェンザィモロ ジ一 M e t h o d s i n E n z ym o 1 o g y, 1 0 5 : 3 5 8 - 3 6 5 , 1 9 8 4〕 に従い調製した。 即ち、 健常成人よ り得た抗凝固 処理全血に、 デキス トラ ン -低張処理を施し、 白血球細 胞を得た。 この白血球細胞を更にフ イ コール一パッ ク ( F i c o 1 1 一 P a q u e ) による密度勾配遠心法で 好中球分画を得た。
02 - 生成については、 B . N . C r o n s t e i n らの方法 〔ジャーナル ' ォブ ' ェクスペリ メ ンタル ' メ ディ スン ( J . E x p . M e d . ) , 1 5_ &, 1 1 6 0 一 1 1 7 7 ( 1 9 8 3 ) 〕 に準じ、 フ エ リ シ ト ク ローム
C ( f e r r i c y t o c h r o m e C ) 法によ り調 ベた。 即ち、 へぺス緩衝ハ ン ク ス ( H e p e s — B u f f e r e d H a n k s ' ) ( p H 7. 4 ) 溶液中に於 レ、て、 1 . 3 //7^フ ェ リ シ ト ク ロ 一ム 0 ( 6 1" 1" 1 c y t o c h r o m e C ) 及び 5 〃 g z ?^サイ ト カ ラ シ ン B c y t o c h a l a s i n B ) 存在下、 3 7 て、 1 X 1 0 "6 c e 1 1 の好中球を 3 X 1 0 _7Mの N— フ オ ノレ ミ ノレ 一 L— メ チォ二ノレ 一 L一 口 イ シル ー L一 フ エ 二ルァ ラ ニ ン (N— F o r m y l — L— M e t h i o — n y l - L - L e u c y l - L - P h e n y l a 1 a n i n e , ί M L P ) によ り刺激し、 4分間に還元された フ エ ロ シ ト ク ロ ー ム C ( f e r r o c y t o c h r o m e C ) の量を分光光度計を用いて 5 5 0 n mの波長で 吸光度を測定し、 2 5. 1 g Z スー パ ーオキサイ ド デイ ス ム夕一で ( s u p e r o x i d e d i s m u t a s e , S O D ) 存在下での吸光度との差を 02 - 生産 量と した。 被験薬物は、 ジメ チルスル フ ォ キサイ ド ( D M S 0 ) に溶解し、 f M L P添加前に好中球に加え、 3 7 °C、 2 0分間プレイ ンキュペー ト した。 02 - 生成の 抑制作用は溶媒 ( D M S 0 ) のみを添加 した ものと比較 し、 %抑制率を算出 し、 5 0 %抑制濃度 ( I C ") で表 した。
供試化合物
1 . 2 - ( 3 — ピ リ ジル) 一 4 — フ エ二ルチアゾ一ル 1 Z 4塩化第 1 鉄塩
2 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 —フ エ二 ルチアゾ一ル
3 . 2 , 4 ー ジ ( 3 — ピ リ ジル) チアゾール
4 . 2 — ( 3 — ピ リ ジル) 一 4 —メ チルー 5 —エ トキシ カルボ二ルチア ゾール塩酸塩
5 . 2 — ( 2, 4 ー ジメ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3,
4 ー ジ ヒ ドロ カ ルボスチ リ ブレ一 6 —ィ ル) チアゾ一 ル
6 . 2 — ( 2 — ピ リ ドン一 3 —ィ ル) 一 4 一 フ エニルチ ァ ゾ一ル
7 . 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3,
4 ー ジ ヒ ドロ 力ルポスチ リ ルー 6 —ィ ル) チア ゾー ル
8 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 , 4 ー ジヒ ドロキシフ エニル) チアゾール塩酸塩
9 . 2 — ( 4 — ピ リ ジル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロキ シフ エニル) チア ゾール塩酸塩
1 0 . 2 — ( 3 —チェニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロ キシフ エニル) チア ゾール
1 1 . 2 — ( 2 —チェニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロ キシフ エニル) チア ゾール
1 2 . 2 — ( 4 一ォキソ一 1, 4 ー ジ ヒ ドロキノ リ ン一
3 —ィ ル) ー 4 一 ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エ二 ル) チア ゾール
1 3 . 2 — (ピラ ジ ン一 2 —ィ ル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジ
ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾ一ル
1 4 . 2 — ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロキシフ エニル) 一 4 一
( 3 , 4 ー ジ ヒ ドロカルボスチ リ ノレー 6 —ィ ル) チ ァ ゾール臭化水素酸塩
1 5 . 2 — (力 ノレボスチ リ ノレ一 3 —ィ ル) 一 4 一 ( 3 , 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) チアゾ一ル
1 6 . 2 — ( ピロ一ルー 2 —ィ ル) 一 4 一 ( 3 , 4 —ジ ヒ ドロキシフ ヱニル) チア ゾ一ル
1 7 . 2 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 4 ー メ チルー 2 H — 1 , 4 一べン ゾチア ジ ン一 3 ( 4
H ) 一オ ン一 6 — ィ ル) チア ゾール
1 8 . 2 — ( 3, 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 ー ヒ ドロキシー 4 一ペンチルォキシフ エニル) チア ゾ一ル .
1 9 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 4 ー メ チルスルホニルフ エニル) チア ゾール
2 0 , 2 —フ エ二ルー 4 一 ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エ ニル) チアゾ一ル塩酸塩
1 . 2 — ( 3 , 4, 5 — ト リ メ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾール塩 酸塩
2 . 2 — ( 3 , 4 —メ チ レ ン ジォキシフ エ ニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾール 3 . 2 - ( 3, 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) 一 4 一 (力 ノレボスチ リ ルー 6 —ィ ル) チア ゾ一ル
4 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 7 ー ヒ ドロキシー 3 , 4 — ジ ヒ ドロ力ノレボスチ リ ゾレー 6 —ィ ル) チア ゾール
5 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) ー 4 一 ( 2 一ォキシイ ン ドーノレ一 5 —ィ ル) チアゾール
6 . 2 — ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ル一 6 —ィ ル) 一 4 — ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾール塩酸
7. 2 — ( 3, 4 ジメ トキシフ エニル) 一 4 — ( 3 — ォキソ一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 一べンゾ キサジ ン一 6 —ィ ル) チアゾ一ル
8 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 , 4 ー ジ ヒ ドロ ー 2 H— 1 , 4 一ベンゾキサジ ン一 6 一ィ ル) チアゾール塩酸塩
9 . 2 — ( 3, 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 一ォキソベンズィ ミ ダゾールー 5 —ィ ル) チア ゾー ル
0 , 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 一ォキ ソ一 4 ー メチルー 3 , 4 — ジ ヒ ドロ 一' 2 H— 1, 4 一ベン ゾキサジン一 6 —ィ ル) チアゾール1 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 1 0 —ァセチルフ エ ノ チア ジ ン一 2 —ィル) チア ブー ル
. 2, 4 ー ジ ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) チア ゾール
3 3 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 ーァセチルァ ミ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾ一ル
3 4 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 4 ー ジ ヒ ドロ 力ルボスチ リ ルー 7 — ィ ル) チア ゾー ル
3 5 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ ヱニル) 一 4 一 ( 2 一ォキ ソベン ゾチア ゾールー 6 — ィ ル) チア ゾール 3 6 . 2 - ( 3 , 4 — ジ メ トキシフ エニル) 一 4 — ( 2 一ォキ ソベン ゾォキサゾ一ルー 5 — ィ ル) チア ゾ一 ル
3 7 . 2 — ( 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) ー 4 一 ( 3 —ァ ミ ノ — 4 — ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾ一ル ¬
Z ¾πι酷 *ίπι
3 8 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 1 ー メ チルー 3 , 4 ー ジ ヒ ドロ 力 ノレボスチ リ ノレ一 7 — ィ ル) チア ゾ一ル
3 9 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3
5 — ジ ヒ ドロキシフ エ二ル) チア ゾール
4 0 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2
5 — ジ ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾール
4 1 . 2 — ( 3 , 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2
6 — ジ ヒ ドロキシフ エニル) チア ブール
4 2 . 2 - ( 3 , 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 一ォキ ソ一 3 — メ チルベン ゾチア ゾールー 6 — ィ
ル) チアゾール
4 3 . 2 — ( 3 , 4 —ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 一二 ト ロ ー 4 ーァセチルァ ミ ノ フ エニル) チア ゾー ル
4 4 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 1
3 一ジメ チルー 2 —ォキソベンゾィ ミ ダゾールー 5 一ィ ル) チア ゾール
4 5 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 — ( 2 ,
4 ー ジ ヒ ドロキシフ エニル) チアゾ一ル
4 6 . 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 — ( 3 一二 ト ロ ー 4 一ク ロ 口 フ エニル) チアゾ一ノレ
4 7 . 2 - ( 3 ^ 4 —ジメ トキ.シフ エニル) 一 5 — ( 3 ,
4 ー ジ ヒ ドロカルボスチ リ ルー 6 —ィ ル) チアゾ一 ル
4 8 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 ,
4 一ジァセチルァ ミ ノ フ エニル) チア ブール
4 9 . 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 一ォキソ一 3 — メチルベンゾォキサゾ一ルー 5 —ィ ル) チ了ゾ一ル
5 0 . 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 一二 ト ロ フ エニル) チアゾール
5 1 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) ー 4 一 ( 3 , 5 — ジア ミ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシフ エニル) チアゾ一 ル
5 2 . 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 ,
5 — ジニ ト ロ 一 4 — ヒ ドロキシフ エニル) チア ゾー ル
5 3 . 2 — ( 3 —メ ト キシー 4 ー メ チルチオフ エニル) 一 4 一 ( 3, 4 ー ジ ヒ ドロ カ ルボスチ リ ノレー 6 — ィ ル) チア ゾ一ル
5 4 . 2 — ( 3 —メ トキシー 4 ー メ チルスルフ ィ ニルフ ェニル) 一 4 一 ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロ カ ルボスチ リ ル 一 6 — ィ ル) チア ゾール
5 5 . 2 — ( 3, 4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 —ォキ ソベン ゾォキサブール— 6 —ィ ル) チア ゾ一 ル
5 6 . 2 — ( 3 — ピ リ ジル) 一 4 一 ( 4 一フ ルオロ フ ェ ニル) チア ゾ一ル ' 1 3 F e C ^ 2 塩
5 7 . 2 — ( 3 , 4 —ジメ ト キシフ エ二ル) — 4 — ( 2 3 —ジォキ ソ ー 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ ヒ ドロキノ キサ リ ン一 6 — ィ ル) チア ゾール
5 8 . 2 — ( 3 , 4 — ジ メ トキシベン ゾィ ル) 一 4 一
( 3 , 4 ー ジ ヒ ドロ カルボスチ リ ノレー 6 — ィ ル) チ ァ ゾ一ル
5 9 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) ー 4 一 ( 3 4 — ジ ヒ ドロ 力 ノレボスチ リ ノレー 6 — ィ ノレ) チア ゾ一 ル
6 0 . 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 一ピ リ ジル) チア ゾール塩酸塩
6 1 . 4 — ( 3 , 5 — ジ ヒ ドロキシフ エ二ル) 一 2 —
( 3 , 4 — ジエ トキンフ エニル) チアゾール
6 2 . 4 — ( 3 —カルボキシ一 4 ー ヒ ドロキシ.フ エ二 ル) — 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) チア ゾ ール
6 3 . 4 — ( 4 ー ヒ ドロキシスルホニルォキシフ エ二 ノレ) 一 2 — ( 3, 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) チア ゾ 一ル
6 4 . 4 一 ( 4 ー ヒ ドロキシフ エ二ル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) チア ゾール
6 5 . 4 — ( 3 —ァセチルァ ミ ノ 一 4 ー ヒ ドロキジフ エ ニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) チア ゾ一ル
6 6 . 4 — ( 4 ー ヒ ドロキシー 3 —ァ ミ ノ フ エ二ル) 一
2 — ( 3 , 4 — ジエ トキンフ エニル) チアゾ一ル ' 2 塩酸塩
6 7 . 4 — ( 4 一シァノ フ エニル) 一 2 - ( 3 , 4 — ジ エ トキシフ エニル) チアゾール
6 8 . 4 — ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ルー 6 —ィ ル) 一 2 — ( 4 ー メ トキシー 3 —プロ ポキシフ エ二 ル) チ了 ゾ一ル
6 9 . 4 — ( 4 一ア ミ ジノ フ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジェ トキシフ ヱニル) チアゾール塩酸塩
7 0 . 4 — ( 2, 4, 6 — ト リ ヒ ドロキシフ エニル) 一
2 - ( 3 , 4 ー ジ メ トキシフ エ二ル) チアゾール 7 1 , 4 — ( 3 , 5 — ジァ ミ ノ フ エニル) 一 2 — ( 3,
4 ー ジ メ ト キシフ エ二ル) チア ゾール 2.塩酸塩2 . 4 — ( 4 —ァ ミ ノ フ エ二ル) 一 2 - ( 3 , 4 —ジ エ ト キシフ ヱニル) チア ゾ一ル塩酸塩
3 . 4 — 〔 1 ー ヒ ドロキ シー 1 一 ( 3 , 4 — ジメ ト キ シフ エニル) メ チル〕 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシ フ エニル) チア ゾ一ル
4 . 4 — 〔 4 —メ トキシ— 3 — ( 4 ーェチルー 1 ー ピ ペラ ジニル) フ エニル〕 一 2 — ( 3 , 4 — ジ ヒ ドロ キシフ エニル) チア ブール ' 3 塩酸塩
5 . 4 — ( 4 一 ク ロ 口 フ エニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジ エ トキシフ ヱニル) チア ゾール
6 . 4 — ( 3, 4 —ジァセチルォキシフ エ二ル) — 2 一 ( 3 — ピ リ ジル) チア ゾール
7 . メ チル 4 — 〔 2 — ( 3, 4 ー ジメ トキシフ エ二 ル) チア ゾールー 4 一ィ ル〕 フ エ二ルー ;5 — D— グ ルコ ピラ ノ シ ドウ 口 ネー ト
8 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) ー 4 一 〔 4 一 ( 2 , 3, 4, 6 —テ ト ラ ー 0—ァセチルー 3 — D—グルコ ピラ ノ シルォキシ) フ エニル〕 チア ゾー ル
9 . 4 — ( 3, 5 — ジァセチルォキシフ エニル) 一 2 一 ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) チア ゾール0 . 4 — ( 4 ー ヒ ドロキ シー 3 — メ ト キシカ ルボニル フ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 —ジエ ト キシフ エニル) チア ゾ一ル
1 . 4 一 ( 4 ー メ トキシカルボニルメ トキシー 3 — メ トキシカルボニルフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジェ トキシフ ヱニル) チアゾール
2 . 4 — ( 4 — ヒ ドロキシー 3 —力ルノ《モイ ルフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) チアゾ 一ル
3 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —ァ リ ルフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エ二 ル) チアゾ一ル
4 . 4 — { 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 —
( 2 — メチルー 2 — プロぺニル) フ エ二ル} 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) チアゾール
5 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — メ チルフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 —ジエ トキンフ エ二 ル) チアゾ一ル
6 . 4 — ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 4 ー ヒ ドロキシ フ エニル) 一 2 — ( 3 — メ トキシー 4 一エ トキシフ ェニル) チアゾール
7 . 4 — ( 3 —カルボキシフ エニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) チア ゾール
8 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 —メ トキシー 4 一エ トキシフ エ二 ル) チア ゾール
9 . 4 — ( 3 —ア ミ ノ ー 4 ー ヒ ドロキシ一 5 — メ トキ シカルボニルフ エニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジェ トキ
シフ エニル) チア ゾ一ル
9 0 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — プ ' 口 ピ ノレ フ ェ ニ ノレ ) 一 2 — ( 3 , 4 — ジェ ト キシフ エ ニル) チア ゾ一ル
9 1 . 4 一 ( 3 —カルボキシー 6 ー ヒ ドロキ シ フ エ二 ル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ ヱニル) チア ゾ ―ル
9 2 . 4 — ( 3 —カ ルボキシー 4 ー ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 —エ ト キシー 4 ー メ ト キ シフ エ二 ル) チア ゾール
9 3 . 4 — ( 3 — カルボキ シー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ィ ソブチルフ エニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ ト キシフ ェニル) チア ゾ一ル
9 4 . 4 一 { 3 — カ ルボキシー 4 — ヒ ドロキシー 5 — ( 2 — ヒ ドロキシェチル) フ ェニル } 一 2 - ( 3 ,
4 ー ジェ ト キシフ ヱニル) チ了 ゾ一ノレ
9 5 . 4 — ( 3 — カ ルボキシー 4 一了 ミ ノ ー 6 — ヒ ドロ キシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 ー ジェ ト キ シフ エ二 ル) チア ゾール
9 6 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ァ ミ ノ フ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ ェニル) チア ゾール 9 7 . 4 — ( 3 — 力 ノレボキシ一 4 ーァセチルォキシフ エ ニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジェ トキシフ エ二ル) 一 2 一 ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) チア ゾール
9 8 . 4 — ( 3 —ェチルー 4 ー ヒ ドロキシフ ヱニル) 一
2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ エニル) チアゾール
9 9 . 4 一 ( 3 —力ゾレボキシー 4 ー ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 5 — メ チルチアブール
1 0 0 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4, 6 — ジ ヒ ドロキシ フ エニル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) チア ゾール
1 0 1 . 4 — ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 5 —二 ト ロ ー 6 — ヒ ドロキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) チア ゾ一ル
1 0 2 . 4 一 ( 3 — メ トキシカルボ二ルー 5 —ア ミ ノ ー 6 — ヒ ドロキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) チアゾール
1 0 3 . 4 — ( 3 —カルボキシー 5 —ァ リ ル一 6 — ヒ ド ロキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキンフ エ ニル) チアゾ一ル
1 0 4 . 4 — ( 3 —カルボキン一 6 — ヒ ドロキシフ ェニ ル) 一 2 — ( 3 —エ トキシ一 4 ー メ トキシフ エ二 ル) チアブール
1 0 5 . 4 一 ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジメ トキシフ エ二ル) チア ゾ —ル (特公昭 4 6 - 1 5 9 3 5 号公報に記載の実施 例 3 の化合物)
0 6 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 2 — フ エ二ルチアゾ一ル (特公昭 4 6 — 1 5
9 3 5 号公報に記載の実施例 2 の化合物)
1 0 7 . 4 一 ( 3 —力ルポキシ一 4 — メ ト キ シフ エ二 ル) 一 2 — フ エ二ルチア ゾ一ル (特公昭 4 6 - 1 5
9 3 5 号公報の実施例 4 の化合物)
1 0 8 . 4 — ( 3 —カルボキシー 4 ー メ ト キシフ エ二 ル) 一 2 —べン ジルチア ゾール (特公昭 4 6 - 1 5
9 3 5 号公報の実施例 9 の化合物)
1 0 9 . 4 — ( 3 —力 ノレボキシフ エニル) 一 2 — ( 4 一 ク ロ 口 フ エニル) チア ゾ一ル (特公昭 4 6 — 1 5 9 3 5 号公報に含まれる化合物)
1 1 0 . 4 — ( 3 —カ ルボキシー 5 — ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エニル) チア ゾ
—ル (特公昭 4 6 - 1 5 9 3 5 号公報に含ま れる化 合物)
1 1 1 . 4 一 ( 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキ シフ エ二 ル) 一 2 — ( 3 , 4 一 ジブ ト キシフ ヱニル) チア ゾ —ル (特公昭 4 6 — 1 5 9 3 5 号公報に含まれる化 合物)
1 1 2 . 4 - ( 3 — カ ルボキシー 6 — メ ト キ シフ エ二 ル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ ト キ シフ エニル) チア ゾ ール (特公昭 4 6 - 1 5 9 3 5 号公報に含まれる化 合物)
1 3 . 4 一 ( 2 — ヒ ドロキシー 3 —ア ミ ノ ー 5 —カ ル ボキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エ ニル) チア ゾ一ル · 塩酸塩
1 1 4 . 4 一 ( 2 — ヒ ドロキシー 3 —プロ ピル一 5 —力 ルボキシフ エニル) 一 2 — ( 3 , 4 ー ジエ トキシフ ェニル) チアゾール
1 1 5 . 4 - ( 6 —カルボキシー 2 — ピ リ ジル) 一 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) チアゾール
1 1 6 . 2 — ( 3 , 4 —ジエ トキシフ エニル) 一 4 ー フ ェニルチア ゾール
1 1 7. 2 — ( 3 , 4 —ジエ トキジフ エニル) 一 4 一 { 3 —メ トキシカルボ二ルー 4 一 〔 2 — ( 1 ー ピぺ リ ジニル) ェチルァ ミ ノ 〕 フ エ二ル } チア ゾール 2 塩酸塩
1 1 8 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 〔 4 ー ヒ ドロキシー 3 — ( 2 — ジメ チルァ ミ ノ エ ト キンカ ルボニル) フ エニル〕 チア ゾ一ル 3塩酸塩 1 1 9 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキ ン フ エニル) 一 4 一 ( 2 —カルボキシー 5 — ピロ リ ル) チア ゾール 1 2 0 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 ー ヒ ドロキシー 3 — n—ノ ニルォキシカルボ二 ルフ エニル) チアゾール
1 2 1 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一
( 2—メ トキンカルボ二ルー 5 —フ リ ル) チア ゾー ル
1 2 2. 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 2 —カルボキシー 5 —フ リ ル) チア ゾール
1 2 3 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一
( 2 — ジメ チルァ ミ ノ カルボ二ルー 6 — ピ リ ジル) チア ゾール
1 2 4 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 2 — ァセチルー 1 一 ピロ リ ル) チ メ ルチア ゾール 1 2 5 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ ト キシフ エ二ル) 一 4 一
( 3 — カ ルボキシー 4 ー メ トキシフ エニル) チア ゾ 一ル
1 2 6 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — カルボキシー 4 — ヒ ドロキシー 5 —ェチルフ ェニル) チア ゾ一ル
1 2 7 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 2 — ヒ ドロキシ メ タル一 6 — ピロ リ ジル) チアゾ 一ル
1 2 8 . 2 —. ( 3 , 4 —ジエ トキ シフ エニル) 一 4 一 〔 2 — ( 4 一 メ タル一 1 ー ピペラ ジニル) カ ルボ二 ル) — 6 — ピ リ ジル〕 チア ゾ一ル
1 2 9 . 2 - ( 3 , 4 —ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 2 —カ ルボキシー 5 —チェニル) チア ゾール
1 3 0 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 2 — メ チルー 7 —カ ルボキシー 5 —ベン ゾフ リ ル) チア ゾール
1 3 1 . 2 — ( 3 , 4 —ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一
( 4 —エ トキ シカ ルボ二ルー 2 —チア ゾ リ ル) チア ゾ一ル
1 3 2 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一
( 4 一力ルポキシー 2 —チア ゾリ ル) チアゾ一ル 1 3 3 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 4 ー ヒ ドロキシー 3 — ヒ ドロキシメ タルフ エ二 ル) チアゾール
1 3 4 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一
( 4 一エ トキシー 3 —カルボキシフ エニル) チア ゾ 一ル
1 3 5 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 —カルボキシー 5 — ピ リ ジル) チア ブール, 塩 酸塩
1 3 6 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 一 n—ブ トキシカルボ二ルー 4 一 n—ブ トキシ フ エニル) チアゾール
1 3 7. 2 — ( 3 , 4 —ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 一 ( 3 —カルボキシー 4 一 一ブ トキンフ エニル) チ ァゾ一ル
1 3 8 . 2 — ( 3, 4 ー ジエ トキシフ エニル) 一 4 一 ( 3 —カルボキシー 4 一 n —プロポキシフ エニル) チア ゾ一ル
1 3 9 . 2 — ( 3 , 4 — ジエ トキシフ エニル) 一 4 一
( 2 . 2 —ジメ チル— 7 —カルボキシー 2 . 3 — ジ ヒ ドロべンゾフラ ン一 5 —ィ ル) チア ゾール
1 4 0 . 2 — ( 3 , 4 — ジェ 卜キシフ エニル) 一 4 一
〔 3 —カルボキシー 4 ー ヒ ドロキシー 5 — ( 1 ープ ロぺニル) フ エニル〕 チアゾ一ル
1 4 1 . 2 - ( 3 , 4 ジエ ト キシフ エ二ル) 一 4 一
( 2 — チ メ ル一 3 カルボキシー 5 — ピ リ ジル) チ ァ ゾ一ル
1 4 2 . 2 - ( 3 , 4 ジエ ト キシフ エ二ル) 一 4 一
( 3 — カルボキシ 4 ー ヒ ドロキシ一 5 — ホル ミ ル フ エニル) チア ゾ ル
1 4 3 . 2 - ( 3 , 4 ジェ ト キシフ エニル) 一 4 一
( 3 — カ ルボキシ 6 — ピ リ ジル) チア ゾ一ル
1 4 4 . 2 - ( 3 , 4 ジェ トキシフ ヱニル) 一 4 —
( 2 — カルボキシ 5 — ピ リ ジル) チア ゾ一ル
1 4 5 . 2 - ( 3 , 4 ジエ ト キシフ エ二ル) 一 4 一
( 3 — カ ルボキシ 4 ー ヒ ドロキー 5 —ブロモフ エ ニル) チア ゾール
1 4 6 . 2 - ( 3, 4 ジエ トキシフ エ二ル) 一 4 — ( 3 — カ ルボキシ 4 ー ジ メ チルァ ミ ノ フ エニル) チア ゾール
1 4 7 . 2 - ( 3 , 4 ー ジエ ト キシフ エニル) 一 4 一 ( 3 — 力 ノレボキシ一 4 — ヒ ドロキシー 5 — ビニルフ ェニル) チア ゾール
結果を第 1 5 表に示す。 さ らに、 本願発明化合物のう ち、 試供化合物 Ν(λ 6 2 , 8 7, 8 8, 9 1 , 9 2 および 1 0 4 と先行技術の化合物との比較試験結果を第 1 6 表 に示す。
478
第 1 5 表
供試化合物 Iし 5 0 供試化合物 I C5 o
(No.) (No.) (^M)
1 1 21 0. 5
2 0. 08 22 0. 3
3 1 23 0. 4
4 0. 5 24 0. 3
5 0. 3 25 1
6 0. 7 26 0. 8
7 0. 3 27 1
8 0. 05 28 1
9 0. 5 29 0. 07
10 0. 4 30 0. 05
11 0. 3 31 0, 1
12 1 32 0. 08
13 0. 4 33 0. 04
14 1 34 1
' 15 0, 3 35 0. 05.
16 0. 5 36 0. 03
17 0. 3 37 0. 07
18 1 38 0. 5
19 0. 5 39 0. 01
20 0. 4 40 0. 03
第 1 5 表 (続き)
供試化合物 I C ς o 供試化合物 I C 5 o
(No A*- AT (No 、 \ 1
1 0 2 61 0 003
A 2 0 08 62 0. 01 n 4 *d 63 0 03 リ . U *i 64 n 04
*± n U · リ リ 1 丄
A 7 丄 1 · 7 n n 7
A 8 1 68 n n 8
4 Q 0 07 69 n I ン n u nリ . Λ 7 n n ク
5 I 0 Ω 71 0 2
52 0 2 72 0 2
53 0. 4 73 0. 2
54 0. 8 74 0. 3
55 0. 07 75 0. 6
56 1 76 0. 6
57 0. 3 77 0. 8
58 1. 0 78 1
59 0. 08 79 0. 0013
60 0. 05 80 0. 01
第 1 5 表 (続き)
供試化合物 I C5 o 供試化合物 I C5 o
(No ) ( M) (No ) (μΜ
8 I 0 026 Q 5 0 0087
82 0 06 96 0 023
83 0 04 97 0 1 n n 2 98 n 083 n n 8 Q Q 0 79
86 0 033 100 0. 048 87 0. 00-48 101 0. 01
88 0. 1 102 0. 06
8 0. 007 103 0. 094
90 0. 008 104 0. 03
91 0. 023 113 0. 025
92 0. 02 114 0. 1
93 0. 012 115 0. 08
94 0. 18
第 1 5 表 (続き)
N E :効杲なしの意味
( 2 ) ラ ッ ト心臓の冠動脈閉鎖—再灌流時に於ける心室 性不整脈発生に対する作用。
この試験には雄性 S Dラ ッ ト ( 7 — 1 0 週, 2 5 0 — 3 5 0 g ) を用いた。 供試化合物は、 生理食塩水に溶解 した溶液状態で 3 3 ^ Z kgの割合で投与した。 ベン ト ベルビタール麻酔、 人工呼吸下に開胸し、 左冠動脈前下 行枝を絹糸で 1 0 分間結紮し、 次いで再港流、 1 0 分間 観察した。 標準四肢第 : I誘導心電図は記録した心室性不 整脈の発生を調べた。 供試化合物は冠結紮 5 分前に l mg kg静脈内投与した。
対照と しての生理食塩水投与群と、 前記供試化合物投 与群とについての結果を第 1 7表に示す。
第 1 7 表
( 3 ) 腎臓の虚血再漼流腎障害に対する作用
この試験には、 体重 2 5 0 g前後の S D雄性ラ ッ トを
1 8 時間絶食させた後、 用いた。 供試化合物は 2 0 %又 は 4 0 % D M F に溶解した溶液状態で、 1 kgの割合 で投与した。 ラ ッ トの右腎臓を摘出 し、 左腎動脈血を 6
ひ分間遮断した後、 血流を再開通させた。 供試化合物は 血流再開通 1 5 分前に、 3 mg/kg静脈投与し、 血流再開 通の 2 4 時間、 4 8 時間後にラ ッ 卜 よ り採血し、 血漿ク レアチニン (mg/ 1 0 0 m£) を和光純薬工業㈱製ク レア チニン一テス トによ り測定し、 rm e a n 土 S E J を算 結果を第 1 8 表に示す。
第 1 8 表
( ) ラ ッ ト心臓の冠動脈閉鎖一再港流液に依る心筋壌 死に対する作用
この試験には雄性 S Dラ ッ ト ( 7 — 1 0週, 2 5 0 — 3 5 0 ) を用い、 心筋壊死の指標と して組織内ク レア チンホスホキナーゼ ( C P K ) 活性を用いた。
供試化合物は、 少量の 1 N N a 0 Hで溶解後、 生理 食塩水で稀釈し 1 Z kgの割合で投与した。 ベン トバル ビタール麻酔、 人工呼吸下に開胸し、 左冠動脈前下行技 を絹糸で 1 2分間結紮し、 次いで再港流した。 その後閉 胸し麻酔よ り覚醒させた。 再灌流の 2 時間後に麻酔下、
心臓を摘出 し、 虚血部位のみをホモゲナイズしそこ に含 まれる C P Kの活性を測定した。 供試化合物は、 冠結紮 5 分前に 6 mgZkg静脈内投与した。
対照と しての N a O H生理食塩水投与群と、 化合物投 与群とについての結果を第 1 9 表に示す。
第 1 9 表
※ : p く 0.05 2WAY ANOVA ANALISYS
(対照群と比較)
n : 試験例数
組織内 C P K活性の低下が有意に抑制されていたこ と から、 本薬物は心臓の虚血再港流に伴う細胞障害を抑制 した と考え られた。