+

JP7751633B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP7751633B2
JP7751633B2 JP2023510500A JP2023510500A JP7751633B2 JP 7751633 B2 JP7751633 B2 JP 7751633B2 JP 2023510500 A JP2023510500 A JP 2023510500A JP 2023510500 A JP2023510500 A JP 2023510500A JP 7751633 B2 JP7751633 B2 JP 7751633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
oxide
exhaust gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023510500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022209155A1 (ja
Inventor
裕樹 田中
格 森田
有希 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2022209155A1 publication Critical patent/JPWO2022209155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7751633B2 publication Critical patent/JP7751633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • B01J35/57Honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
自動車、バイク等の内燃機関から排出される排ガス中には、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれている。これらの有害成分を浄化して無害化する排ガス浄化用触媒として、HCを酸化して水及び二酸化炭素に、COを酸化して二酸化炭素に、NOxを還元して窒素に変換する触媒活性を有する三元触媒が使用されている。
三元触媒等の排ガス浄化用触媒では、白金元素(Pt)、パラジウム元素(Pd)、ロジウム元素(Rh)等の触媒活性成分を担持する担体として、アルミナ、ジルコニウム元素(Zr)及びセリウム元素(Ce)を含む複合酸化物(以下「Zr-Ce系複合酸化物」という。)等が使用されている。Zr-Ce系複合酸化物は、酸素貯蔵能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有し、排ガス中の酸素濃度の変動を緩和して触媒の作動ウインドウを拡大する点で有利である。
特許文献1及び2には、基材と、該基材上に設けられた触媒層とを備える排ガス浄化用触媒が記載されている。
特許文献1における触媒層は、アルミナと、アルミナに担持されたPdと、Zr-Ce系複合酸化物とを含む下層と、アルミナと、アルミナに担持されたRhと、Zr-Ce系複合酸化物とを含む上層とを備える。
特許文献2における触媒層は、アルミナと、アルミナに担持されたPdと、Zr-Ce系複合酸化物と、Zr-Ce系複合酸化物に担持されたRhとを含む。
特開2020-163342号公報 国際公開第2017/126631号パンフレット
特許文献1における触媒層は、下層中のPdと上層中のRhとの合金化を抑制し得る点で有利であるが、1つの層中にアルミナ及びとZr-Ce系複合酸化物とが含まれているため、高温環境下において、アルミナとZr-Ce系複合酸化物とのシンタリング、アルミナに担持されたPdのZr-Ce系複合酸化物への移動、アルミナに担持されたRhのZr-Ce系複合酸化物への移動等が生じ、排ガス浄化性能が低下する場合がある。特許文献2における触媒層も同様である。
したがって、排ガス浄化用触媒の排ガス浄化性能のさらなる向上が求められている。
そこで、本発明は、排ガス浄化性能が向上した排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基材と、前記基材上に設けられた触媒層とを備える排ガス浄化用触媒であって、
前記触媒層が、
第1の白金族元素と、ジルコニウム元素及びセリウム元素を含む複合酸化物とを含む第1の層と、
第2の白金族元素と、アルミニウム元素を含む酸化物とを含む第2の層と
を備え、
前記第1の白金族元素及び前記第2の白金族元素が、それぞれ、ロジウム元素と、パラジウム元素及び/又は白金元素とを含み、
前記第1の層におけるジルコニウム元素及びセリウム元素の酸化物換算の合計含有率並びにアルミニウム元素の酸化物換算の含有率が、それぞれ、前記第1の層の質量を基準として、70質量%以上及び15質量%以下であり、
前記第2の層におけるアルミニウム元素の酸化物換算の含有率並びにジルコニウム元素及びセリウム元素の酸化物換算の合計含有率が、それぞれ、前記第2の層の質量を基準として、75質量%以上及び15質量%以下である、排ガス浄化用触媒を提供する。
本発明によれば、排ガス浄化性能、特に、高温環境に曝露された後の低温~中温における排ガス浄化性能が向上した排ガス浄化用触媒が提供される。なお、本明細書において、「低温~中温」は、好ましくは150℃以上400℃未満、より好ましくは200℃以上350℃以下の温度を意味し、「高温」は、好ましくは400℃以上、より好ましくは450℃以上の温度を意味する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る排ガス浄化用触媒が内燃機関の排気通路に配置されている状態を示す一部端面図である 図2は、図1のA-A線端面図である。 図3は、図2中の符号Rで示す領域の拡大図である。 図4は、図1のB-B線端面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る排ガス浄化用触媒の端面図(図4に対応する端面図)である。
≪用語の説明≫
以下、本明細書で使用される用語について説明する。
<BET比表面積>
BET比表面積は、JIS R1626「ファインセラミック粉体の気体吸着BET法による比表面積測定方法」の「6.2流動法」における「(3.5)一点法」に従って測定される。気体としては、吸着ガスである窒素を30容量%、キャリアガスであるヘリウムを70容量%含有する窒素-ヘリウム混合ガスが使用される。測定装置としては、マイクロトラック・ベル製の「BELSORP-MR6」が使用される。
<白金族元素群>
白金族元素群は、白金元素(Pt)、パラジウム元素(Pd)、ロジウム元素(Rh)、ルテニウム元素(Ru)、オスミウム元素(Os)及びイリジウム元素(Ir)からなる元素群を意味する。
<希土類元素>
希土類元素(Ln)としては、例えば、セリウム元素(Ce)、イットリウム元素(Y)、プラセオジム元素(Pr)、スカンジウム元素(Sc)、ランタン元素(La)、ネオジム元素(Nd)、サマリウム元素(Sm)、ユーロピウム元素(Eu)、ガドリニウム元素(Gd)、テルビウム元素(Tb)、ジスプロシウム元素(Dy)、ホルミウム元素(Ho)、エルビウム元素(Er)、ツリウム元素(Tm)、イッテルビウム元素(Yb)、ルテチウム元素(Lu)等が挙げられる。
<酸化物>
アルミニウム元素(Al)の酸化物はAl、ケイ素元素(Si)の酸化物はSiO、ジルコニウム元素(Zr)の酸化物はZrO、クロム元素(Cr)の酸化物はCr、ホウ素(B)の酸化物はB、マグネシウム元素(Mg)の酸化物はMgO、カルシウム元素(Ca)の酸化物はCaO、ストロンチウム元素(Sr)の酸化物はSrO、バリウム元素(Ba)の酸化物はBaOを意味する。希土類元素(Ln)の酸化物は、Ce、Pr及びTbの酸化物を除いてセスキ酸化物(Ln)を意味し、Ceの酸化物はCeO、Prの酸化物はPr11、Tbの酸化物はTbを意味する。
<アルミニウム元素を含む酸化物(Al系酸化物)>
Al系酸化物は、触媒活性成分の担体として使用される。Al系酸化物は、バインダとして使用されるアルミナ(以下「アルミナバインダ」という。)とは区別される。Al系酸化物は、例えば、粒子状である。触媒活性成分の担持性を向上させる観点から、Al系酸化物は、多孔質であることが好ましい。Al系酸化物のBET比表面積は、好ましくは50m/g以上300m/g以下、より好ましくは80m/g以上200m/g以下である。
Al系酸化物は、Al及びO以外の元素を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
一実施形態に係るAl系酸化物(以下「第1のAl系酸化物」という。)は、Al及びO以外の元素を含まない。すなわち、第1のAl系酸化物は、アルミナである。
別の実施形態に係るAl系酸化物(以下「第2のAl系酸化物」という。)は、Al及びO以外の1種又は2種以上の元素を含む。第2のAl系酸化物としては、例えば、アルミナの表面をAl及びO以外の元素で修飾して得られる酸化物、アルミナ中にAl及びO以外の元素を固溶して得られる酸化物等が挙げられる。
Al及びO以外の元素は、非金属元素であってもよいし、金属元素であってもよい。非金属元素としては、例えば、B、Si等が挙げられ、金属元素としては、例えば、Zr、Cr、Ln(例えば、Ce、La、Nd等)、Mg、Ca、Sr、Ba等が挙げられる。第2のAl系酸化物の耐熱性を改善する観点から、Al及びO以外の元素は、La、Ce、Sr及びBaから選択することが好ましい。
第2のAl系酸化物としては、例えば、アルミナ-シリカ、アルミナ-シリケート、アルミナ-ジルコニア、アルミナ-クロミア、アルミナ-セリア、アルミナ-ランタナ等が挙げられる。
第2のAl系酸化物において、Al及びO以外の元素は、Al及びOとともに固溶体相を形成していてもよいし、結晶相又は非晶質相である単独相(例えば、Al及びO以外の元素の酸化物相)を形成していてもよいし、固溶体相及び単独相の両方を形成していてもよい。
耐熱性を向上させる観点から、第2のAl系酸化物におけるAlの酸化物換算の含有率は、第2のAl系酸化物の質量を基準として、好ましくは80質量%以上99.9質量%以下、より好ましくは90質量%以上99.8質量%以下、より一層好ましくは95質量%以上99.5質量%以下である。
耐熱性を向上させる観点から、第2のAl系酸化物におけるAl及びO以外の元素の酸化物換算の含有率は、第2のAl系酸化物の質量を基準として、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上10質量%以下、より一層好ましくは0.5質量%以上5質量%以下である。「Al及びO以外の元素の酸化物換算の含有率」は、第2のAl系酸化物がAl及びO以外の2種以上の元素を含む場合には、当該2種以上の元素の酸化物換算の合計含有率を意味する。
<ジルコニウム元素及びセリウム元素を含む複合酸化物(Zr-Ce系複合酸化物)>
Zr-Ce系複合酸化物は、触媒活性成分の担体として使用される。Zr-Ce系複合酸化物は、例えば、粒子状である。触媒活性成分の担持性を向上させる観点から、Zr-Ce系複合酸化物は、多孔質であることが好ましい。Zr-Ce系複合酸化物のBET比表面積は、好ましくは20m/g以上120m/g以下、より好ましくは30m/g以上80m/g以下である。
Zr-Ce系複合酸化物において、Zrは、Ce及びOとともに固溶体相を形成していてもよいし、結晶相又は非晶質相である単独相(例えば、ZrO単独相)を形成していてもよいし、固溶体相及び単独相の両方を形成していてもよいが、Zrの少なくとも一部は固溶体相を形成していることが好ましい。
Zr-Ce系複合酸化物において、Ceは、Zr及びOとともに固溶体相を形成していてもよいし、結晶相又は非晶質相である単独相(例えば、CeO単独相)を形成していてもよいし、固溶体相及び単独相の両方を形成していてもよいが、Ceの少なくとも一部は固溶体相を形成していることが好ましい。
Zrは、主として、Zr-Ce系複合酸化物の耐熱性の向上に寄与し、Ceは、主として、Zr-Ce系複合酸化物の酸素貯蔵能の向上に寄与する。
耐熱性及び酸素貯蔵能を向上させる観点から、Zr-Ce系複合酸化物におけるZr及びCeの酸化物換算の合計含有率は、Zr-Ce系複合酸化物の質量を基準として、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より一層好ましくは80質量%以上である。上限は100質量%である。
耐熱性と酸素貯蔵能とのバランスを図る観点から、Zr-Ce系複合酸化物におけるZr及びCeの酸化物換算の合計量に対するCeの酸化物換算の量の比は、質量比で、好ましくは0.001以上0.9以下、より好ましくは0.05以上0.7以下、より一層好ましくは0.1以上0.6以下である。
Zr-Ce系複合酸化物は、Ce以外の1種又は2種以上のLnを含んでいてもよいし、Ce以外のLnを含まなくてもよい。
耐熱性を向上させる観点から、Ce以外のLnは、La、Nd、Pr、Y、Gd及びSmから選択することが好ましく、La、Nd、Pr及びYから選択することがより好ましい。
Zr-Ce系複合酸化物がCe以外のLnを含む場合、Ce以外のLnは、Zr及び/又はCeとOとともに固溶体相を形成していてもよいし、結晶相又は非晶質相である単独相(例えば、Ce以外のLnの酸化物単独相)を形成していてもよいし、固溶体相及び単独相の両方を形成していてもよいが、Ce以外のLnの少なくとも一部は固溶体相を形成していることが好ましい。
Zr-Ce系複合酸化物がCe以外のLnを含む場合、耐熱性を向上させる観点から、Zr-Ce系複合酸化物におけるCe以外のLnの酸化物換算の含有率は、Zr-Ce系複合酸化物の質量を基準として、好ましくは1質量%以上40質量%以下、より好ましくは3質量%以上30質量%以下、より一層好ましくは5質量%以上20質量%以下である。「Ce以外のLnの酸化物換算の含有率」は、Zr-Ce系複合酸化物がCe以外の2種以上のLnを含む場合には、当該2種以上のLnの酸化物換算の合計含有率を意味する。
Zr-Ce系複合酸化物は、1種又は2種以上のアルカリ金属元素を含んでいてもよい。白金族元素に対する助触媒効果を向上させる観点から、アルカリ土類金属元素は、Ca、Sr及びBaから選択することが好ましい。
白金族元素に対する助触媒効果を向上させる観点から、Zr-Ce系複合酸化物におけるアルカリ土類金属元素の酸化物換算の含有率は、Zr-Ce系複合酸化物の質量を基準として、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上5質量%以下、より一層好ましくは0.5質量%以上3質量%以下である。「アルカリ土類金属元素の酸化物換算の含有率」は、Zr-Ce系複合酸化物が2種以上のアルカリ土類金属元素を含む場合には、当該2種以上のアルカリ土類金属元素の酸化物換算の合計含有率を意味する。
<バインダ>
バインダとしては、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、セリア等の無機バインダが挙げられる。
<Alの酸化物換算の含有率>
ある層におけるAlの酸化物換算の含有率を算出する際、Al源は、Alを含む酸化物である限り特に限定されない。Al源としては、例えば、Al系酸化物、アルミナバインダ等が挙げられる。
ある層におけるAlの酸化物換算の含有率は、当該層が1種のAl源を含む場合には、当該1種のAl源に由来するAlの酸化物換算の含有率を意味し、当該層が2種以上のAl源を含む場合には、当該2種以上のAl源に由来するAlの酸化物換算の合計含有率を意味する。
<Zr又はCeの酸化物換算の含有率>
ある層におけるZrの酸化物換算の含有率を算出する際、Zr源は、Zrを含む酸化物である限り特に限定されない。Zr源としては、例えば、Zr-Ce系複合酸化物、Zrを含むAl系酸化物、ジルコニアバインダ等が挙げられる。
ある層におけるZrの酸化物換算の含有率は、当該層が1種のZr源を含む場合には、当該1種のZr源に由来するZrの酸化物換算の含有率を意味し、当該層が2種以上のZr源を含む場合には、当該2種以上のZr源に由来するZrの酸化物換算の合計含有率を意味する。
ある層におけるCeの酸化物換算の含有率を算出する際、Ce源は、Ceを含む酸化物である限り特に限定されない。Ce源としては、例えば、Zr-Ce系複合酸化物、Ceを含むAl系酸化物、セリアバインダ等が挙げられる。なお、Ce源は、Zr源とは異なる酸化物である必要はなく、Zr源と同じ酸化物であってもよい。例えば、Zr-Ce系複合酸化物は、Ce源であるとともに、Zr源である。また、Zr及びCeを含むAl系酸化物は、Ce源であるとともに、Zr源である。
ある層におけるCeの酸化物換算の含有率は、当該層が1種のCe源を含む場合には、当該1種のCe源に由来するCeの酸化物換算の含有率を意味し、当該層が2種以上のCe源を含む場合には、当該2種以上のCe源に由来するCeの酸化物換算の合計含有率を意味する。
ある層における各元素の酸化物換算の含有率は、例えば、走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDX)を使用して測定することができる。
≪排ガス浄化用触媒≫
以下、本発明の排ガス浄化用触媒について説明する。
<第1の実施形態>
以下、図1~4に基づいて、本発明の第1の実施形態に係る排ガス浄化用触媒1Aについて説明する。
図1に示すように、排ガス浄化用触媒1Aは、内燃機関の排気管P内の排気通路に配置されている。内燃機関は、例えば、ガソリンエンジンである。内燃機関から排出された排ガスは、排気管Pの一端から他端に向けて排気管P内の排気通路を流通し、排気管P内に設けられた排ガス浄化用触媒1Aで浄化される。図面において、排ガス流通方向は、符号Xで示されている。排ガス流通方向Xの上流側を「排ガス流入側」、排ガス流通方向Xの下流側を「排ガス流出側」という場合がある。
排気管P内の排気通路には、排ガス浄化用触媒1Aとともに、その他の排ガス浄化用触媒が配置されていてもよい。例えば、排気管P内の排気通路の上流側に、排ガス浄化用触媒1Aが配置され、排気管P内の排気通路の下流側に、その他の排ガス浄化用触媒が配置されていてもよい。その他の排ガス浄化用触媒としては、例えば、後述する排ガス浄化用触媒1B等が挙げられる。
図2~4に示すように、排ガス浄化用触媒1Aは、基材10と、基材10上に設けられた触媒層20とを備える。
基材10を構成する材料は、排ガス浄化用触媒の基材の材料として一般的に使用されている材料から適宜選択することができる。基材10を構成する材料は、基材10が高温(例えば400℃以上)の排ガスに曝露された場合にも基材10が安定した形状を有し得る材料であることが好ましい。基材10の材料としては、例えば、コージェライト、炭化ケイ素、チタン酸アルミニウム等のセラミックス、ステンレス鋼等の合金等が挙げられる。
基材10は、例えば、ハニカム構造体である。
図2~4に示すように、基材10は、基材10の外形を規定する筒状部11と、筒状部11内に設けられた隔壁部12と、隔壁部12によって仕切られたセル13とを有する。
図2に示すように、筒状部11の形状は、例えば、円筒状であるが、楕円筒状、多角筒状等のその他の形状であってもよい。
図2~4に示すように、隣接するセル13の間には、隔壁部12が存在し、隣接するセル13は、隔壁部12によって仕切られている。隔壁部12は、多孔質であることが好ましい。隔壁部12の厚みは、例えば20μm以上1500μm以下である。
図4に示すように、セル13は、排ガス流通方向Xに延在しており、排ガス流入側の端部及び排ガス流出側の端部を有する。
図4に示すように、セル13の排ガス流入側の端部及び排ガス流出側の端部はともに開口している。したがって、セル13の排ガス流入側の端部(開口部)から流入した排ガスは、セル13の排ガス流出側の端部(開口部)から流出する。このような様式は、フロースルー型と呼ばれる。
図2及び3に示すように、セル13の排ガス流入側の端部(開口部)の平面視形状は、四角形であるが、六角形、八角形等のその他の形状であってもよい。セル13の排ガス流出側の端部(開口部)の平面視形状も同様である。
基材10の1平方インチあたりのセル密度は、例えば200セル以上1000セル以下である。基材10の1平方インチあたりのセル密度は、基材10を排ガス流通方向Xと垂直な平面で切断して得られた断面における1平方インチあたりのセル13の合計個数である。
基材10の体積は、例えば0.1L以上20L以下である。基材10の体積は、基材10の見かけの体積を意味する。基材10が円柱状である場合、基材10の外径を2rとし、基材10の長さをLとすると、基材10の体積は、式:基材10の体積=π×r×Lで表される。
図4に示すように、触媒層20は、基材10の隔壁部12上に設けられている。触媒層20は、隔壁部12上に直接設けられていてもよいし、他の層を介して隔壁部12上に設けられていてもよい。
図4に示すように、触媒層20は、隔壁部12の排ガス流入側の端部から隔壁部12の排ガス流出側の端部まで排ガス流通方向Xに沿って延在している。触媒層20は、隔壁部12の排ガス流出側の端部に至らないように、隔壁部12の排ガス流入側の端部から排ガス流通方向Xに沿って延在していてもよいし、隔壁部12の排ガス流入側の端部に至らないように、隔壁部12の排ガス流出側の端部から排ガス流通方向Xとは反対の方向に沿って延在していてもよい。
触媒の昇温性と浄化性能とのバランスを図る観点から、基材10の単位体積当たりの触媒層20の質量(乾燥及び焼成後の質量)は、好ましくは50g/L以上500g/L以下、より好ましくは70g/L以上400g/L以下、より一層好ましくは90g/L以上300g/L以下である。
図4に示すように、触媒層20は、第1の層21と、第2の層22とを備える。
触媒層20は、第1の層21及び第2の層22に加えて、その他の層を備えていてもよいが、製造効率の点から、第1の層21及び第2の層22のみからなることが好ましい。
図4に示すように、第1の層21は、基材10と第2の層22との間に位置する。すなわち、第2の層22は、第1の層21の上側に設けられている。「第2の層22が第1の層21の上側に設けられている」という表現は、第1の層21の2つの主面のうち、基材10の隔壁部12側の主面とは反対側の主面上に、第2の層22の一部又は全部が存在することを意味する。「第1の層21の主面」は、排ガス流通方向Xに延在する、第1の層21の外表面を意味する。第2の層22は、第1の層21の主面上に直接設けられていてもよいし、他の層を介して設けられていてもよい。第1の層21は、隔壁部12上に直接設けられていてもよいし、他の層を介して隔壁部12上に設けられていてもよい。
第2の層22は、第1の層21の下側に設けられていてもよい。「第2の層22が第1の層21の下側に設けられている」という表現は、第2の層22の2つの主面のうち、基材10の隔壁部12側の主面とは反対側の主面上に、第1の層21の一部又は全部が存在することを意味する。「第2の層22の主面」は、排ガス流通方向Xに延在する、第2の層22の外表面を意味する。第1の層21は、第2の層22の主面上に直接設けられていてもよいし、他の層を介して設けられていてもよい。
<第1の層>
以下、第1の層21について説明する。
第1の層21は、第1の白金族元素と、ジルコニウム元素及びセリウム元素を含む複合酸化物(Zr-Ce系複合酸化物)とを含む。
第1の層21は、1種のZr-Ce系複合酸化物を含んでいてもよいし、2種以上のZr-Ce系複合酸化物を含んでいてもよい。
第1の層21は、アルミニウム元素を含む酸化物(Al系酸化物)を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。第1の層21は、1種のAl系酸化物を含んでいてもよいし、2種以上のAl系酸化物を含んでいてもよい。
第1の層21は、バリウム元素(Ba)を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。Ba源としては、例えば、炭酸バリウム、酸化バリウム、バリウムアルミネート、バリウムジルコネート等が挙げられる。Ba源は、Baを含むAl系酸化物、Baを含むZr-Ce系複合酸化物等であってもよい。
第1の白金族元素は、ロジウム元素(Rh)と、パラジウム元素(Pd)及び/又は白金元素(Pt)とを含む。これにより、第1の白金族元素が1種の元素で構成される場合よりも、排ガス浄化性能を向上させることができる。第1の白金族元素は、白金族元素群から選択されるRh、Pd及びPt以外の元素を含んでいてもよい。
一実施形態において、第1の白金族元素は、Rh及びPdで構成される。別の実施形態において、第1の白金族元素は、Rh及びPtで構成される。
第1の白金族元素は、触媒活性成分として機能し得る形態、例えば、金属、合金、化合物(例えば、酸化物)等の形態で第1の層21に含まれる。第1の白金族元素を含む触媒活性成分は、排ガス浄化性能を向上させる観点から、粒子状であることが好ましい。
第1の白金族元素を含む触媒活性成分は、Zr-Ce系複合酸化物に担持されていることが好ましい。「担持」は、第1の白金族元素を含む触媒活性成分が、Zr-Ce系複合酸化物の外表面又は細孔内表面に物理的又は化学的に吸着又は保持されている状態を意味する。第1の白金族元素を含む触媒活性成分がZr-Ce系複合酸化物に担持されていることは、例えば、SEM-EDXを使用して確認することができる。
第1の層21がAl系酸化物を含む場合、第1の白金族元素を含む触媒活性成分はAl系酸化物に担持されていてもよい。担持の意義及びは担持されていることの確認方法は、上記と同様である。
排ガス浄化性能とコストとのバランスを図る観点から、第1の層21における第1の白金族元素の含有率は、第1の層21の質量を基準として、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上7.5質量%以下、より一層好ましくは0.1質量%以上5.0質量%以下である。第1の白金族元素の含有率は、第1の白金族元素を構成する2種以上の元素の合計含有率を意味する。第1の白金族元素の質量は、金属換算の質量である。
第1の層21におけるRhの量に対するPd及びPtの合計量の比は、質量比で、好ましくは1以上10未満、より好ましくは1.5以上9以下、より一層好ましくは2以上8以下である。これにより、Rhの触媒活性を向上させることができる。Pd及びPtの合計含有率は、第1の層21がPd及びPtを含む場合にはPd及びPtの合計含有率を、第1の層21がPdを含み、Ptを含まない場合にはPdの含有率を、第1の層21がPtを含み、Pdを含まない場合にはPtの含有率を意味する。
第1の層21におけるZr及びCeの酸化物換算の合計含有率は、第1の層21の質量を基準として、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、より一層好ましくは80質量%以上であり、第1の層21におけるAlの酸化物換算の含有率は、第1の層21の質量を基準として、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、より一層好ましくは8質量%以下である。第1の層21におけるZr及びCeの酸化物換算の合計量のうち、Zr-Ce系複合酸化物に由来するZr及びCeの酸化物換算の合計量が占める割合は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より一層好ましくは90質量%以上である。当該割合の上限は100質量%である。したがって、第1の層21において、Zr-Ce系複合酸化物の量は、Al系酸化物の量よりも顕著に多い。これにより、高温環境下において、Zr-Ce系複合酸化物とAl系酸化物とのシンタリングによる排ガス浄化性能の低下、及び、Zr-Ce系複合酸化物に担持された第1の白金族元素のAl系酸化物への移動による排ガス浄化性能の低下を抑制することができ、排ガス浄化性能を向上させることができる。特に、高温環境に曝露された後の低温~中温における排ガス浄化性能を向上させることができる。
白金族元素、助触媒成分等のその他の成分の量を確保する観点から、第1の層21におけるZr及びCeの酸化物換算の合計含有率は、第1の層21の質量を基準として、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下、より一層好ましくは95質量%以下である。これらの上限値はそれぞれ、上記の下限値のいずれと組み合わせてもよい。
第1の層21におけるAlの酸化物換算の含有率の下限はゼロである。第1の層21におけるAlの酸化物換算の含有率は、第1の層21の質量を基準として、例えば、7質量%以上、5質量%以上又は1質量%以上であってもよい。これらの下限値は、上記の上限値のいずれと組み合わせてもよい。
耐熱性と酸素貯蔵能とのバランスを図る観点から、第1の層21におけるZr及びCeの酸化物換算の合計量に対するCeの酸化物換算の量の比は、質量比で、好ましくは0.001以上0.8以下、より好ましくは0.01以上0.7以下、より一層好ましくは0.05以上0.6以下である。
第1の層21は、第1のZr-Ce系複合酸化物と、第2のZr-Ce系複合酸化物とを含んでいてもよい。
第2のZr-Ce系複合酸化物におけるCeの酸化物換算の含有率は、第1のZr-Ce系複合酸化物におけるCeの酸化物換算の含有率よりも大きいことが好ましい。
第1の白金族元素がRh及びPdを含む場合、Rhは、第1のZr-Ce系複合酸化物に、Pdは、第2のZr-Ce系複合酸化物に担持されていることが好ましい。これにより、RhとPdとの合金化を抑制することができるとともに、Rhの触媒活性及びPdの触媒活性を向上させることができ、排ガス浄化性能をより向上させることができる。
第1のZr-Ce系複合酸化物に担持されている白金族元素(例えば、Rh)の触媒活性を十分に引き出す観点から、第1のZr-Ce系複合酸化物におけるCeの酸化物換算の含有率は、第1のZr-Ce系複合酸化物の質量を基準として、好ましくは0.1質量%以上30質量%未満、より好ましくは1質量%以上26質量%以下、より一層好ましくは5質量%以上22質量%以下である。
第2のZr-Ce系複合酸化物に担持されている白金族元素(例えば、Pd)の触媒活性を十分に引き出す観点から、第2のZr-Ce系複合酸化物におけるCeの酸化物換算の含有率は、第2のZr-Ce系複合酸化物の質量を基準として、好ましくは30質量%以上80質量%以下、より好ましくは34質量%以上70質量%以下、より一層好ましくは38質量%以上60質量%以下である。
酸素吸蔵量の増大と白金族元素に対する助触媒効果とを両立させる観点から、第1の層21におけるZr及びCeの酸化物換算の合計量のうち、第1のZr-Ce系複合酸化物に由来するZr及びCeの酸化物換算の合計量が占める割合は、好ましくは5質量%以上95質量%以下、より好ましくは10質量%以上90質量%以下、より一層好ましくは20質量%以上80質量%以下である。
酸素吸蔵量の増大と白金族元素に対する助触媒効果とを両立させる観点から、第1の層21におけるZr及びCeの酸化物換算の合計量のうち、第2のZr-Ce系複合酸化物に由来するZr及びCeの酸化物換算の合計量が占める割合は、好ましくは5質量%以上95質量%以下、より好ましくは10質量%以上90質量%以下、より一層好ましくは20質量%以上80質量%以下である。
第1の層21はAl系酸化物を実質的に含まないことが好ましい。これにより、AlによるZr-Ce系複合酸化物のシンタリングを抑制し、排ガス浄化性能をより向上させることができる。「Al系酸化物を実質的に含まない」とは、第1の層21におけるAlの酸化物換算の含有率が、第1の層21の質量を基準として、好ましくは15質量%以下、より好ましくは5質量%以下、より一層好ましくは1質量%以下であることを意味する。下限はゼロである。
第1の層21はBaを実質的に含まないことが好ましい。これにより、BaによるZr-Ce系複合酸化物のシンタリングを抑制し、排ガス浄化性能をより向上させることができる。「Baを実質的に含まない」とは、第1の層21におけるBaの金属換算の含有率が、第1の層21の質量を基準として、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、より一層好ましくは1質量%以下であることを意味する。下限はゼロである。
<第2の層>
以下、第2の層22について説明する。
第2の層22は、第2の白金族元素と、アルミニウム元素を含む酸化物(Al系酸化物)とを含む。
第2の層22は、1種のAl系酸化物を含んでいてもよいし、2種以上のAl系酸化物を含んでいてもよい。
第2の層22は、ジルコニウム元素及びセリウム元素を含む複合酸化物(Zr-Ce系複合酸化物)を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。第2の層22は、1種のZr-Ce系複合酸化物を含んでいてもよいし、2種以上のZr-Ce系複合酸化物を含んでいてもよい。
第2の層22は、バリウム元素(Ba)を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。Ba源としては、例えば、炭酸バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、バリウムアルミネート、バリウムジルコネート等が挙げられる。Ba源は、Baを含むAl系酸化物、Baを含むZr-Ce系複合酸化物等であってもよい。
第2の白金族元素は、ロジウム元素(Rh)と、パラジウム元素(Pd)及び/又は白金元素(Pt)とを含む。これにより、第2の白金族元素が1種の元素で構成される場合よりも、排ガス浄化性能を向上させることができる。第2の白金族元素は、白金族元素群から選択されるRh、Pd及びPt以外の元素を含んでいてもよい。
一実施形態において、第2の白金族元素は、Rh及びPdで構成される。別の実施形態において、第2の白金族元素は、Rh及びPtで構成される。
第2の白金族元素は、触媒活性成分として機能し得る形態、例えば、金属、合金、化合物(例えば、酸化物)等の形態で第2の層22に含まれる。第2の白金族元素を含む触媒活性成分は、排ガス浄化性能を向上させる観点から、粒子状であることが好ましい。
第2の白金族元素を含む触媒活性成分は、Al系複合酸化物に担持されていることが好ましい。第2の層22がZr-Ce系複合酸化物を含む場合、第2の白金族元素を含む触媒活性成分はZr-Ce系複合酸化物に担持されていてもよい。担持の意義及び担持されていることの確認方法は、上記と同様である。
排ガス浄化性能とコストとのバランスを図る観点から、第2の層22における第2の白金族元素の含有率は、第2の層22の質量を基準として、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上7.5質量%以下、より一層好ましくは0.1質量%以上5.0質量%以下である。第2の白金族元素の含有率は、第2の白金族元素を構成する2種以上の元素の合計含有率を意味する。第2の白金族元素の質量は、金属換算の質量である。
第2の層22におけるRhの量に対するPd及びPtの合計量の比は、質量比で、好ましくは1以上10未満、より好ましくは1.5以上9以下、より一層好ましくは2以上8以下である。これにより、Rhの触媒活性を向上させることができる。Pd及びPtの合計含有率は、第2の層22がPd及びPtを含む場合にはPd及びPtの合計含有率を、第2の層22がPdを含み、Ptを含まない場合にはPdの含有率を、第2の層22がPtを含み、Pdを含まない場合にはPtの含有率を意味する。
第2の層22における第2の白金族元素の合計含有率は、第1の層21における第1の白金族元素の合計含有率よりも大きいことが好ましい。第2の層22に含まれるAl系酸化物は、第1の層21に含まれるZr-Ce系複合酸化物よりも、白金族元素を分散性よく担持することができるため、第2の層22における第2の白金族元素の合計含有率が、第1の層21における第1の白金族元素の合計含有率よりも大きい場合、排ガス浄化性能をより向上させることができる。
第2の層22における第2の白金族元素の合計含有率が、第1の層21における第1の白金の合計含有率よりも大きい場合、第2の層22は、第1の層21の上側に設けられていることが好ましい。これにより、第2の層22に含まれる第2の白金族元素と排ガスとの接触効率を向上させることができ、排ガス浄化性能をより向上させることができる。
第2の層22が第1の層21の上側に設けられる場合、第2の層22は、触媒層20の最外層であることが好ましい。これにより、第2の層22に含まれる第2の白金族元素と排ガスとの接触効率を向上させることができ、排ガス浄化性能をより向上させることができる。「最外層」は、触媒層20の2つの主面のうち、基材10の隔壁部12側の主面とは反対側の主面を形成する層を意味する。
第2の層22におけるAlの酸化物換算の含有率は、第2の層22の質量を基準として、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、より一層好ましくは85質量%以上であり、第2の層22におけるZr及びCeの酸化物換算の合計含有率は、第2の層22の質量を基準として、好ましくは15質量%以下、より好ましくは5質量%以下、より一層好ましくは1質量%以下である。第2の層22におけるAlの酸化物換算の合計量のうち、Al系酸化物に由来するAlの酸化物換算の量が占める割合は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より一層好ましくは90質量%以上である。当該割合の上限は100質量%である。したがって、第2の層22において、Al系酸化物の量は、Zr-Ce系複合酸化物の量よりも顕著に多い。これにより、高温環境下において、Al系酸化物とZr-Ce系複合酸化物とのシンタリングによる排ガス浄化性能の低下、及び、Al系酸化物に担持された第2の白金族元素のZr-Ce系複合酸化物への移動による排ガス浄化性能の低下を抑制することができ、排ガス浄化性能を向上させることができる。特に、高温環境に曝露された後の低温~中温における排ガス浄化性能を向上させることができる。
白金族元素、助触媒成分等のその他の成分の量を確保する観点から、第2の層22におけるAlの酸化物換算の含有率は、第2の層22の質量を基準として、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下、より一層好ましくは95質量%以下である。これらの上限値はそれぞれ、上記の下限値のいずれと組み合わせてもよい。
第2の層22におけるZr及びCeの酸化物換算の合計含有率の下限はゼロである。第2の層22におけるZr及びCeの酸化物換算の合計含有率は、第2の層22の質量を基準として、例えば、1質量%以上、5質量%以上又は10質量%以上であってもよい。これらの下限値はそれぞれ、上記の上限値のいずれと組み合わせてもよい。
第2の層22がBaを含む場合、Baによる助触媒効果を最大化する観点から、第2の層22におけるBaの含有率は、第2の層22の質量を基準として、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下、より好ましくは1質量%以上15質量%以下、より一層好ましくは3質量%以上12質量%以下である。
以下、触媒層20の形成方法について説明する。
基材10と、第1の層21を形成するためのスラリーと、第2の層22を形成するためのスラリーとを準備する。
第1の層21及び第2の層22を形成するためのスラリーの組成は、それぞれ、第1の層21及び第2の層22の組成に応じて調整される。スラリーは、例えば、白金族元素の供給源、Al系酸化物、Zr-Ce系複合酸化物、Baの供給源、バインダ、溶媒等を含む。貴金属元素の供給源としては、例えば、貴金属元素の塩が挙げられ、貴金属元素の塩としては、例えば、硝酸塩、アンミン錯体塩、酢酸塩、塩化物等が挙げられる。Baの供給源としては、例えば、炭酸バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム等が挙げられる。バインダとしては、例えば、アルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル、シリカゾル、セリアゾル等が挙げられる。溶媒としては、例えば、水、有機溶媒等が挙げられる。
溶媒中に、Pd塩、第2のZr-Ce系複合酸化物、第1のZr-Ce系複合酸化物及びRh塩を順に添加することにより、Rhを第1のZr-Ce系複合酸化物に優先的に、Pdを第2のZr-Ce系複合酸化物に優先的に担持させることができる。
第1の層21を形成するためのスラリーを基材10に塗布し、乾燥させ、焼成した後、第2の層22を形成するためのスラリーを基材10に塗布し、乾燥させ、焼成することにより、触媒層20を形成することができる。スラリーの塗布は、例えば、基材10の全体を、スラリー中に浸漬することにより、あるいは、基材10の排ガス流入側又は排ガス流出側の端部を、スラリー中に浸漬し、反対側からスラリーを吸引することにより行うことができる。乾燥温度は、例えば50℃以上200℃以下、乾燥時間は、例えば0.1時間以上12時間以下、焼成温度は、例えば400℃以上700℃以下、焼成時間は、例えば0.5時間以上8時間以下である。焼成は、例えば、大気雰囲気下で行うことができる。
<第2の実施形態>
以下、図5に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る排ガス浄化用触媒1Bについて説明する。排ガス浄化用触媒1Bにおいて、排ガス浄化用触媒1Aと同一の部材及び部分は、排ガス浄化用触媒1Aと同一の符号で示されている。別段規定される場合を除き、排ガス浄化用触媒1Aに関する上記説明は、排ガス浄化用触媒1Bにも適用される。
図5に示すように、排ガス浄化用触媒1Bは、
基材10に、一部のセル13の排ガス流出側の端部を封止する第1の封止部14、及び、残りのセル13の排ガス流入側の端部を封止する第2の封止部15が設けられており、これにより、一部のセル13が、排ガス流入側の端部が開口しており、排ガス流出側の端部が第1の封止部14で閉塞されている流入側セル13aとなっており、残りのセル13が、排ガス流入側の端部が第2の封止部15で閉塞されており、排ガス流出側の端部が開口している流出側セル13bとなっている点、並びに、
基材10の隔壁部12の流入側セル13a側に触媒層30が設けられており、基材10の隔壁部12の流出側セル13b側に触媒層20が設けられている点
で、排ガス浄化用触媒1Aと相違する。
図5に示すように、1個の流入側セル13aの周りには、複数(例えば4つ)の流出側セル13bが隣接するように配置されており、流入側セル13aと、当該流入側セル13aに隣接する流出側セル13bとは、多孔質の隔壁部12によって仕切られている。
図5に示すように、触媒層30は、隔壁部12の排ガス流入側の端部から排ガス流通方向Xに沿って延在しており、触媒層20は、隔壁部12の排ガス流出側の端部から排ガス流通方向Xとは反対の方向に沿って延在している。すなわち、触媒層30は、触媒層20の上流側に設けられている。
排ガス浄化用触媒1Bでは、流入側セル13aの排ガス流入側の端部(開口部)から流入した排ガスが、多孔質の隔壁部12を通過して流出側セル13bの排ガス流出側の端部(開口部)から流出する。このような様式は、ウォールフロー型と呼ばれる。
排ガス浄化用触媒1Bにおいて、流入側セル13aの排ガス流入側の端部(開口部)から流入した排ガスが、多孔質の隔壁部12を通過する際、排ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)が、隔壁部12の細孔に捕集される。したがって、排ガス浄化用触媒1Bは、ガソリンエンジン用のパティキュレートフィルタ(Gasoline Particulate Filter)又はディーゼルエンジン用のパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter)として有用である。
図5に示すように、触媒層20は、第1の層21と、第2の層22とを備える。触媒層20に関する上記説明は、第2の実施形態にも適用される。
図5に示すように、触媒層30は、単層構造を有するが、積層構造を有していてもよい。触媒層30は、公知の触媒層と同様に構成することができる。
排ガス浄化用触媒1Bにおいて、基材10の隔壁部12の流入側セル13a側に触媒層20が設けられており、基材10の隔壁部12の流出側セル13b側に触媒層30が設けられていてもよい。
排ガス浄化用触媒1Bにおいて、基材10の隔壁部12の流入側セル13a側に、触媒層30に代えて、触媒層20が設けられていてもよい。すなわち、基材10の隔壁部12の流入側セル13a側及び流出側セル13b側のいずれにも触媒層20が設けられていてもよい。
以下のZr-Ce系複合酸化物(CZ材料及びZC材料)及び酸化ランタン修飾アルミナを準備した。
[CZ材料]
Ceの酸化物換算の含有率:45質量%,Zrの酸化物換算の含有率:45質量%,Laの酸化物換算の含有率:5質量%,Ndの酸化物換算の含有率:5質量%,比表面積:70m/g
[ZC材料]
Ceの酸化物換算の含有率:20質量%,Zrの酸化物換算の含有率:70質量%,Ndの酸化物換算の含有率:10質量%,比表面積:65m/g
[酸化ランタン修飾アルミナ]
Alの酸化物換算の含有率:99質量%,Laの酸化物換算の含有率:1質量%,比表面積:120m/g
なお、CZ材料及びZC材料のいずれにおいても、Zrの酸化物(ZrO)と希土類元素(Ln)の酸化物とは固溶体を形成していた。
<実施例A1>
(1)下層の形成
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表1に示す組成となるように調整した。
下層用スラリーに、セラミック製ハニカム基材(直径25.4mm、長さ40mm、セル数600個/平方インチ)を浸漬し、余分なスラリーを除去し、基材内部の壁面上に下層用スラリーを塗工した。下層用スラリーを塗工した基材を、150℃で2.5時間乾燥させた後、500℃で2.5時間焼成して、基材内部の壁面上に下層を形成した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は85.7g/Lであった。
(2)上層の形成
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、CZ材料、ZC材料、硝酸ロジウム及びバインダ(ジルコニアゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表1に示す組成となるように調整した。
上層用スラリーに、下層が形成された基材を浸漬し、余分なスラリーを除去し、下層上に上層用スラリーを塗工した。上層用スラリーを塗工した基材を、150℃で2.5時間乾燥させた後、500℃で2.5時間焼成して、下層上に上層を形成した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は75.7g/Lであった。
<実施例A2>
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下用層スラリーから形成される下層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は80.7g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、CZ材料、ZC材料、硝酸ロジウム、酢酸バリウム及びバインダ(ジルコニアゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は80.7g/Lであった。
<実施例A3>
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は81.0g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、CZ材料、ZC材料、硝酸ロジウム、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は80.3g/Lであった。
<実施例A4>
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、CZ材料、ZC材料、硝酸ロジウム、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は80.3g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は81.0g/Lであった。
<比較例A1>
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、CZ材料、ZC材料、硝酸ロジウム、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は161.4g/Lであった。比較例1では、下層上に上層を形成しなかった。
<比較例A2>
純水の入った攪拌容器に、硝酸パラジウム、CZ材料、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は101.2g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、硝酸ロジウム、ZC材料、酸化ランタン修飾アルミナ及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表1に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は60.2g/Lであった。
<実施例B1>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は55.4g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、CZ材料、ZC材料、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は105.4g/Lであった。
<実施例B2>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は55.6g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、CZ材料、ZC材料、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は105.2g/Lであった。
<実施例B3>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、CZ材料、ZC材料、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は105.2g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は55.6g/Lであった。
<比較例B1>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、CZ材料、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は85.6g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、硝酸ロジウム、ZC材料、酸化ランタン修飾アルミナ及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は75.2g/Lであった。
<比較例B2>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、CZ材料、ZC材料、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は160.8g/Lであった。比較例B2では、下層上に上層を形成しなかった。
<比較例B3>
純水の入った攪拌容器に、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は55.0g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、CZ材料、ZC材料、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は105.8g/Lであった。
<比較例B4>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は55.8g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、CZ材料、ZC材料、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は105.0g/Lであった。
<比較例B5>
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は55.6g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、硝酸ロジウム、CZ材料、ZC材料、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は105.2g/Lであった。
<比較例B6>
純水の入った攪拌容器に、硝酸ロジウム、酸化ランタン修飾アルミナ、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、下層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、基材内部の壁面上に下層を形成した。下層用スラリーの組成は、下層用スラリーから形成される下層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの下層の量(ウォッシュコート量)は55.2g/Lであった。
純水の入った攪拌容器に、ジニトロジアンミン白金、CZ材料、ZC材料、酢酸バリウム及びバインダ(アルミナゾル)を順に添加し、十分に攪拌混合し、上層用スラリーを得た点を除き、実施例A1と同様にして、下層上に上層を形成した。上層用スラリーの組成は、上層用スラリーから形成される上層の組成が表2に示す組成となるように調整した。基材の単位体積あたりの上層の量(ウォッシュコート量)は105.6g/Lであった。
以上のようにして、実施例A1~A4、比較例A1~A2、実施例B1~B3及び比較例B1~B6の排ガス浄化用触媒を得た。
実施例A1~A4及び比較例A1~A2の排ガス浄化用触媒の各層における、Pdの金属換算の含有率(質量%)、Rhの金属換算の含有率(質量%)、Pd及びRhとの金属換算の合計含有率(質量%)、Alの酸化物換算の含有率(質量%)、並びに、Zr及びCeの酸化物換算の合計含有率(質量%)を表3に示し、実施例B1~B3及び比較例B1~B6の排ガス浄化用触媒の各層における、Ptの金属換算の含有率(質量%)、Rhの金属換算の含有率(質量%)、Pt及びRhとの金属換算の合計含有率(質量%)、Alの酸化物換算の含有率(質量%)、並びに、Zr及びCeの酸化物換算の合計含有率(質量%)を表4に示す。なお、表1~4中、層の種別において、「A」は、Alの酸化物換算の含有率が75質量%以上、かつ、Zr及びCeの酸化物換算の合計含有率が15質量%以下である層を意味し、「B」は、Zr及びCeの酸化物換算の合計含有率が70質量%以上、かつ、Alの酸化物換算の含有率が15質量%以下である層を意味し、「C」は、「A」又は「B」のいずれにも該当しない層を意味する。
<排ガス浄化性能試験>
実施例A1~A4、比較例A1~A2、実施例B1~B3及び比較例B1~B6の排ガス浄化用触媒を耐久処理した後、排ガス浄化性能を以下のようにして評価した。なお、耐久処理は、Oガスを0.50%、水蒸気を10%、バランスガスとしてNを流通させた雰囲気下、1000℃で30時間、熱処理することにより行った。
耐久処理後の排ガス浄化触媒(触媒容積15mL)に、A/Fが14.6である下記組成のモデルガスをA/Fが14.4~14.8の範囲で変動するようにCO濃度及びO濃度を調整しつつ、25L/分で流通させた。排ガス浄化触媒に流入するガス温度を常温から所定昇温速度で漸次上昇させていき、触媒を通過した排ガスに含まれるHC量を下記装置にて求め、下記式に基づいて浄化率を求めた。なお、Xは、触媒未設置のときの検出量、Yは、触媒設置後の検出量を表す。
浄化率(%)=(X-Y)/X×100
浄化率が50%に達したときの触媒の入口ガス温度をライトオフ温度T50として求めた。T50は、昇温時について測定した。結果を表5に示す。
[モデルガス(組成は体積基準)]
CO:0.3%、C:1000ppmC、NO:500ppm、O:0.28%、CO:14%、HO:10%、N:残部
[昇温速度]10℃/分
[評価装置]堀場製作所社製MOTOR EXHAUST GAS ANALYZER MEXA7100
表5に示すように、実施例A1~A4の排ガス浄化用触媒は、比較例A1~A2の排ガス浄化用触媒よりも、実施例B1~B3の排ガス浄化用触媒は、比較例B1~B6よりも、耐久処理後の排ガス浄化性能が高かった。
1A,1B・・・排ガス浄化用触媒
10・・・基材
20・・・触媒層
21・・・第1の層
22・・・第2の層

Claims (8)

  1. 基材と、前記基材上に設けられた触媒層とを備える排ガス浄化用触媒であって、
    前記触媒層が、
    第1の白金族元素と、ジルコニウム元素及びセリウム元素を含む複合酸化物とを含む第1の層と、
    第2の白金族元素と、アルミニウム元素を含む酸化物とを含む第2の層と
    を備え、
    前記第1の白金族元素及び前記第2の白金族元素が、それぞれ、ロジウム元素と、パラジウム元素及び/又は白金元素とを含み、
    前記第1の層におけるジルコニウム元素及びセリウム元素の酸化物換算の合計含有率並びにアルミニウム元素の酸化物換算の含有率が、それぞれ、前記第1の層の質量を基準として、70質量%以上及び15質量%以下であり、
    前記第2の層におけるアルミニウム元素の酸化物換算の含有率並びにジルコニウム元素及びセリウム元素の酸化物換算の合計含有率が、それぞれ、前記第2の層の質量を基準として、75質量%以上及び15質量%以下である、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記第1の層が、アルミニウム元素を含む酸化物及びバリウム元素を実質的に含まない、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記第2の層における前記第2の白金族元素の合計含有率が、前記第1の層における前記第1の白金族元素の合計含有率よりも大きい、請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記第1の層が前記基材と前記第2の層との間に位置する、請求項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記第1の層における前記複合酸化物が、第1の複合酸化物と、第2の複合酸化物とを含み、
    前記第2の複合酸化物における前記セリウム元素の酸化物換算の含有率が、前記第1の複合酸化物における前記セリウム元素の酸化物換算の含有率よりも大きい、請求項1~4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記第1の白金族元素がロジウム元素及びパラジウム元素を含み、前記第1の白金族元素のうち、前記ロジウム元素が前記第1の複合酸化物に、前記パラジウム元素が前記第2の複合酸化物に担持されている、請求項5に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記触媒層が、前記第1の層及び前記第2の層のみからなる、請求項1~6のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記第1の層における前記ロジウム元素の量に対する前記パラジウム元素及び前記白金元素の合計量の比、並びに、前記第2の層における前記ロジウム元素の量に対する前記パラジウム元素及び前記白金元素の合計量の比が、それぞれ、質量比で、1以上10未満である、請求項1~7のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2023510500A 2021-03-31 2022-01-17 排ガス浄化用触媒 Active JP7751633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061975 2021-03-31
JP2021061975 2021-03-31
PCT/JP2022/001430 WO2022209155A1 (ja) 2021-03-31 2022-01-17 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022209155A1 JPWO2022209155A1 (ja) 2022-10-06
JP7751633B2 true JP7751633B2 (ja) 2025-10-08

Family

ID=83458578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510500A Active JP7751633B2 (ja) 2021-03-31 2022-01-17 排ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240157339A1 (ja)
EP (1) EP4316651A4 (ja)
JP (1) JP7751633B2 (ja)
CN (1) CN117157143A (ja)
WO (1) WO2022209155A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120180464A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Basf Corporation Three Way Conversion Catalyst With Alumina-Free Rhodium Layer
JP2016505380A (ja) 2013-01-24 2016-02-25 ビーエーエスエフ コーポレーション 二金属層を有する自動車用触媒複合体
JP2018527164A (ja) 2015-06-24 2018-09-20 ビーエーエスエフ コーポレーション 層状自動車用触媒複合体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047544A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purifier
CN101601999B (zh) * 2008-06-14 2012-05-23 比亚迪股份有限公司 一种汽车尾气净化催化剂及其制备方法
JP5322526B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
JP6180697B1 (ja) 2016-01-21 2017-08-16 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
EP3427823B1 (en) * 2016-03-09 2021-03-31 Cataler Corporation Use of an exhaust gas purification underfloor catalyst and catalyst system
JP7026530B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-28 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化用三元触媒
WO2019187198A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2020163342A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120180464A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Basf Corporation Three Way Conversion Catalyst With Alumina-Free Rhodium Layer
JP2016505380A (ja) 2013-01-24 2016-02-25 ビーエーエスエフ コーポレーション 二金属層を有する自動車用触媒複合体
JP2018527164A (ja) 2015-06-24 2018-09-20 ビーエーエスエフ コーポレーション 層状自動車用触媒複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20240157339A1 (en) 2024-05-16
JPWO2022209155A1 (ja) 2022-10-06
WO2022209155A1 (ja) 2022-10-06
CN117157143A (zh) 2023-12-01
EP4316651A1 (en) 2024-02-07
EP4316651A4 (en) 2024-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210001315A1 (en) Exhaust gas purification device
JP2022514532A (ja) 層状三元変換(twc)触媒およびその触媒を製造する方法
WO2013136821A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
JP7078521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP4079403A1 (en) Exhaust purification catalyst
JPWO2019187198A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7466535B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び該排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化システム
JP7751633B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5328133B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2019187199A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2023054381A (ja) ガソリンエンジン用排ガス浄化システムおよび排ガス浄化用触媒体
JP7708872B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US20240157341A1 (en) Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification system
JP7519555B2 (ja) 排ガス浄化用触媒組成物、排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP7715955B1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP7625155B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7715948B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7547610B2 (ja) 排ガス浄化用触媒組成物及び排ガス浄化用触媒
WO2025115841A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2025121117A1 (ja) 排ガス浄化触媒
WO2024150640A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2023234147A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2024143153A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2024104200A (ja) 排ガス浄化用触媒、及びこれを用いた排ガス浄化装置
JP2024099879A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250926

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载