JP5785560B2 - 殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール - Google Patents
殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785560B2 JP5785560B2 JP2012545258A JP2012545258A JP5785560B2 JP 5785560 B2 JP5785560 B2 JP 5785560B2 JP 2012545258 A JP2012545258 A JP 2012545258A JP 2012545258 A JP2012545258 A JP 2012545258A JP 5785560 B2 JP5785560 B2 JP 5785560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- alkyl
- cycloalkyl
- substituents
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC1=*OC(*)C1 Chemical compound CC1=*OC(*)C1 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N33/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
- A01N33/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-nitrogen bonds, e.g. azides, diazo-amino compounds, diazonium compounds, hydrazine derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N35/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
- A01N35/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
- A01N35/10—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/78—1,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/92—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more halogen atoms as ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
R1は水素またはハロゲンであり、
R2はC1−C6−アルキルまたはC1−C6−ハロアルキルであり、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいC3−C8−シクロアルキルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいC5−C8−シクロアルケニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
アミノ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、SH、ニトロ、C(=O)H、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C4−C10−ハロシクロアルキルアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C3−C8−シクロアルケニル、C3−C8−ハロシクロアルケニル、C2−C6−アルコキシアルキル、C4−C10−シクロアルコキシアルキル、C3−C8−アルコキシアルコキシアルキル、C2−C6−アルキルチオアルキル、C2−C6−アルキルスルフィニルアルキル、C2−C6−アルキルスルホニルアルキル、C2−C6−アルキルアミノアルキル、C3−C8−ジアルキルアミノアルキル、C2−C6−ハロアルキルアミノアルキル、C4−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C4−C8−シクロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C4−C8−シクロアルコキシカルボニル、C5−C10−シクロアルキルアルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C4−C8−シクロアルキルアミノカルボニル、C2−C6−ハロアルコキシアルキル、C1−C6−ヒドロキシアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C4−C10−シクロアルキルアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−ハロアルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−ハロアルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C4−C8−シクロアルキルカルボニルオキシ、C3−C6−アルキルカルボニルアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、C3−C8−シクロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリル、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノまたは−LQ
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいナフチル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、ヘキサヒドロナフタレニル、オクタヒドロナフタレニルまたはインデニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−アルキニル、C2−C6−ハロアルキニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリル、ベンジル、フェニル、ヒドロキシル、SH、オキソ、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C1−C6−アルキルチオまたはC1−C6−ハロアルキルチオ
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C2−C4−アルコキシアルキル、C2−C4−アルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C1−C4−ヒドロキシアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル、C1−C4−ハロアルキルスルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたは−LQ、
窒素上の置換基:C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C1−C4−アルキルスルホニル、C(=O)H、C(=O)Me、C(=O)OMe、ベンジルまたはフェニル
から選択され、
または
R2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される3個までのさらなるヘテロ原子を含有してもよい5から12員の置換されていないまたは置換されている、部分的に飽和または不飽和の単環または二環系を形成し、ここに、いずれの2つの酸素原子も隣接しておらず、およびここに、いずれの可能な置換基も、独立して、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、オキソ、ヒドロキシル、ベンジルおよびフェニルから選択され、
R3は水素、シアノ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−ハロアルキルであり、
RTzはハロゲンまたは水素であり、
Lは直接結合、−CH2−、−(C=O)−、硫黄または酸素であり、
Qは2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C2−C6−アルコキシアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたはフェニル
から選択され、
または
Qは2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C2−C4−アルコキシアルキル、C2−C4−アルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル、C1−C4−ハロアルキルスルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたはフェニル、
窒素上の置換基:C1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニル、C1−C4−ハロアルキル、C2−C4−ハロアルケニル、C2−C4−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルキルスルホニル、C(=O)H、C(=O)Me、C(=O)OMeまたはフェニル
から選択される。]
の化合物、およびその農薬的に活性な塩、金属錯体およびN−オキサイドに関する。
R1は好ましくは水素またはフッ素であり、
Gは好ましくはG1、G3およびG4であり、
Gは、より好ましくは、
R2は、好ましくは、2個までの置換基を含有してもよいC3−C8−シクロアルキルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
R2は、また、好ましくは、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
アミノ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、SH、ニトロ、C(=O)H、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C4−C10−ハロシクロアルキルアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C3−C8−シクロアルケニル、C3−C8−ハロシクロアルケニル、C2−C6−アルコキシアルキル、C4−C10−シクロアルコキシアルキル、C3−C8−アルコキシアルコキシアルキル、C2−C6−アルキルチオアルキル、C2−C6−アルキルスルフィニルアルキル、C2−C6−アルキルスルホニルアルキル、C2−C6−アルキルアミノアルキル、C3−C8−ジアルキルアミノアルキル、C2−C6−ハロアルキルアミノアルキル、C4−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C4−C8−シクロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C4−C8−シクロアルコキシカルボニル、C5−C10−シクロアルキルアルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C4−C8−シクロアルキルアミノカルボニル、C2−C6−ハロアルコキシアルキル、C1−C6−ヒドロキシアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C4−C10−シクロアルキルアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−ハロアルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−ハロアルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C4−C8−シクロアルキルカルボニルオキシ、C3−C6−アルキルカルボニルアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、C3−C8−シクロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリル、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノまたは−LQ
から選択され、
R2は、また、好ましくは、2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C2−C4−アルコキシアルキル、C2−C4−アルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C1−C4−ヒドロキシアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル、C1−C4−ハロアルキルスルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたは−LQ、
窒素上の置換基:C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C1−C4−アルキルスルホニル、C(=O)H、C(=O)Me、C(=O)OMe、ベンジルまたはフェニル
から選択され、
R2は、より好ましくは、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
アミノ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C2−C6−アルコキシアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニルまたはフェニル
から選択され、
R2は、なおより好ましくは、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH(CH3)2、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH3)CH3、−C(CH3)3、−CH=CH2、−CH=CHCH3、−CH2CH=CH2、−CH=CHCH2CH3、−CH2CH=CHCH3、−CH2CH2CH=CH2、−C≡CH、−C≡CCH3、−CH2C≡CH、−C≡CCH2CH3、−CH2C≡CCH3、−CH2CH2C≡CH、−CF3、−CFH2、−CF2H、−CF2CF3、−CCl3、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CH2OCH3、−CH2OCH2CH3、−CH2CH2OCH3、−CH2OCH2CH2CH3、−CH2CH2OCH2CH3、−CH2CH2CH2OCH3、−C(=O)CH3、−C(=O)CH2CH3、C(=O)CH2CH2CH3、C(=O)CH(CH3)2、−C(=O)CF3、−C(=O)OCH3、−C(=O)OCH2CH3、−C(=O)OCH2CH2CH3、−C(=O)OCH(CH3)2、−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2CH3、−OCH(CH3)2、−OCH2CH2CH2CH3、−OCH2CH(CH3)2、−OCH(CH3)CH2CH3、−OC(CH3)3、−OCF3、−OCF2H、−OCH2CF3、−OCF2CF3、O−シクロヘキシル、O−シクロペンチル、O−シクロプロピル、−SCH3、−SCH2CH3、−SCH2CH2CH3、−SCH(CH3)2、−SCH2CH2CH2CH3、−SCH2CH(CH3)2、−SCH(CH3)CH2CH3、−SC(CH3)3、−SCF3、−SCF2H、−SCH2CF3、−SCF2CF3、−S(=O)Me、−S(O)CF3、−S(=O)2Me、−S(O)2CF3、−OCH2CH=CH2、−OCH2C≡CH、−OCH2OCH3、−OCH2OCH2CH3、−OCH2CH2OCH3、−OCH2OCH(CH3)2、トリメチルシリルまたはフェニル
から選択され、
R2は、特別に好ましくは、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
フッ素、塩素、臭素、−CH3またはフェニル
から選択され、
R3は、好ましくは、水素、シアノまたはC1−C3−アルキルであり、
R3は、より好ましくは、水素またはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルであり、
R3は、なおより好ましくは、水素であり、
RTzは、好ましくは、塩素または水素であり、より好ましくは、水素であり、
Lは、好ましくは、直接結合または酸素であり、
Qは、好ましくは、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、SH、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
Qは、また、好ましくは、2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、SH、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
窒素上の置換基:C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキルまたはフェニル
から選択される、
およびその農薬的に活性な塩、金属錯体およびN−オキサイド。
GがG3および/またはG4であり、特に、G3であり、
R1がフッ素または水素であり、特に、水素であり、
R2がフェニル、2−フルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−アセチルフェニル、3−アセチルフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−ニトロフェニル、2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]フェニル、2−[(エチルスルファニル)メチル]フェニル、2−[(シクロプロピルメトキシ)カルボニル]フェニル、2−(アリルオキシ)フェニル、3−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−(ブトキシメチル)フェニル、2−フルオロ−6−ホルミルフェニル、2−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]フェニル、2−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]フェニル、3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、3−ホルミルフェニル、2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル、2−(ペンタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−ホルミルフェニル、2−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル、2−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)−6−フルオロフェニル、2−フルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]フェニル、2−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]フェニル、3−(ペンタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−[(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)オキシ]フェニル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル、2−エチニルフェニル、2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル、2−アミノフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−(メトキシカルボニル)フェニル、2−(クロロメチル)フェニル、4−(ペンタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−クロロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−(アリルオキシ)−6−クロロフェニル、2−[(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]フェニル、2−[(エチルスルホニル)メチル]フェニルまたは2−(ヒドロキシメチル)フェニルであり、およびR2が、特に、フェニル、2−フルオロフェニルまたは2,6−ジフルオロフェニルであり、
R3が水素であり、
RTzが水素である式(I)の化合物、およびその農薬的に活性な塩、金属錯体およびN−オキサイドがさらに優先される。
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素およびヨウ素;
アルキル:1から8個の炭素原子を有する飽和した、直鎖または分岐鎖の炭化水素基、例えば(限定されるものではないが)、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルのようなC1−C6−アルキル;
アルケニル:2から8個の炭素原子およびいずれかの位置における1個の二重結合を有する不飽和の直鎖または分岐鎖の炭化水素基、例えば(限定されるものではないが)、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロペニルのようなC2−C6−アルケニル;
アルキニル:2から8個の炭素原子およびいずれかの位置における1個の三重結合を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基、例えば(限定されるものではないが)、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル,2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニルのようなC2−C6−アルキニル;
アルコキシ:1から8個の炭素原子を有する飽和した直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、例えば(限定されるものではないが)、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチル−プロポキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシのようなC1−C6−アルコキシ;
アルキルチオ:1から8個の炭素原子を有する飽和した直鎖または分岐鎖のアルキルチオ基、例えば(限定されるものではないが)、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピオチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオおよび1−エチル−2−メチルプロピルチオのようなC1−C6−アルキルチオ;
アルコキシカルボニル:(前記で特定したように)1から6個の炭素原子を有し、またカルボニル基(CO−)を介して骨格に結合したアルコキシ基;
アルキルスルフィニル:1から8個の炭素原子を有する飽和した直鎖または分岐鎖のアルキルスルフィニル基、例えば(限定されるものではないが)、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、1−メチルエチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、1−メチルプロピルスルフィニル、2−メチルプロピルスルフィニル、1,1−ジメチルエチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1−メチルブチルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、3−メチルブチルスルフィニル、2.2−ジメチルプロピルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、1,1−ジメチルプロピルスルフィニル、1,2−ジメチルプロピルスルフィニル、1−メチルペンチルスルフィニル、2−メチルペンチルスルフィニル、3−メチルペンチルスルフィニル、4−メチルペンチルスルフィニル、1,1−ジメチルブチルスルフィニル、1,2−ジメチルブチルスルフィニル、1,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルブチルスルフィニル、2,3−ジメチルブチルスルフィニル、3,3−ジメチルブチルスルフィニル、1−エチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1−エチル−1−メチルプロピルスルフィニルおよび1−エチル−2−メチルプロピルスルフィニルのようなC1−C6−アルキルスルフィニル;
アルキルスルホニル:1から8個の炭素原子を有する飽和した直鎖または分岐鎖のアルキルスルホニル、例えば(限定されるものではないが)、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホニル、ブチルスルホニル、1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピルスルホニル、1,1−ジメチルエチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1−メチルブチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル、3−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1,1−ジメチルプロピルスルホニル、1,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル、2−メチルペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、4−メチルペンチルスルホニル、1,1−ジメチルブチルスルホニル、1,2−ジメチルブチルスルホニル、1,3−ジメチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルブチルスルホニル、2,3−ジメチルブチルスルホニル、3,3−ジメチルブチルスルホニル、1−エチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスルホニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルホニル、1−エチル−1−メチルプロピルスルホニルおよび1−エチル−2−メチルプロピルスルホニルのようなC1−C6−アルキルスルホニル;
シクロアルキル:3から10個の炭素環員を有する単環の飽和炭化水素基、例えば(限定されるものではないが)、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル;
ハロアルキル:(前記で特定されたように)1から8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基、ここに、これらの基における水素原子の幾つかまたは全ては先に特定されたハロゲン原子によって置き換えられていてもよく、例えば(限定されるものではないが)、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルおよび1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルのようなC1−C3−ハロアルキル;
ハロアルコキシ:(前記で特定された)1から8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、ここに、これらの基における水素原子の幾つかまたは全ては前記で特定されたハロゲン原子によって置き換えられていてもよく、例えば(限定されるものではないが)、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1−クロロエトキシ、1−ブロモエトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシおよび1,1,1−トリフルオロプロパ−2−オキシのようなC1−C3−ハロアルコキシ;
ハロアルキルチオ:(前記で特定された)1から8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキルチオ基、ここに、これらの基における水素原子の幾つかまたは全ては前記で特定されたハロゲン原子によって置き換えられていてもよく、例えば(限定されるものではないが)、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−クロロエチルチオ、1−ブロモエチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ−2−フルオロエチルチオ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオおよび1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルチオのようなC1−C3−ハロアルキルチオ;
ヘテロアリール:酸素、窒素および硫黄の群からの1から4個のヘテロ原子を含有する5または6員の完全に不飽和の単環系、もし該環が2個以上の酸素原子を含有すれば、これらは直接的には隣接しない;
5員ヘテロアリール:1から4個の窒素原子または1から3個の窒素原子および1個の硫黄または酸素原子を含有:炭素原子に加えて、環員として1から4個の窒素原子および1から3個の窒素原子および1個の硫黄または酸素原子を含有してもよい5員のヘテロアリール基、例えば(限定されるものではないが)、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イルおよび1,3,4−トリアゾール−2−イル;
1から4個の窒素原子を含有し、また窒素を介して結合した5員ヘテロアリール、または1から3個の窒素原子を含有し、また窒素を介して結合したベンゾ縮合5員ヘテロアリール:炭素原子に加えて、環員として1から4個の窒素原子または1から3個の窒素原子を含有してもよく、また2個の隣接する炭素環員または1個の窒素および1個の隣接する炭素環員はブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基によって架橋されていてもよい5員ヘテロアリール基、ここに、1または2個の炭素原子は窒素原子によって置き換えられていてもよく、ここに、これらの環は窒素環員のうちの1つを介して骨格に結合されており、例えば(限定されるものではないが)、1−ピロリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イルおよび1,3,4−トリアゾール−1−イル;
1から4個の窒素原子を含有する6員ヘテロアリール:炭素原子に加えて、環員としての1から3個または1から4個の窒素原子を含有してもよい6員ヘテロアリール、例えば(限定されるものではないが)、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イルおよび1,2,4,5−テトラジン−3−イル;
1から3個の窒素原子または1個の窒素原子または1個の酸素もしくは硫黄原子を含有するベンゾ縮合5員ヘテロアリール:例えば(限定されるものではないが)、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イルおよび1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル;
1から3個の窒素原子を含有するベンゾ縮合6員ヘテロアリール:例えば(限定されるものではないが)、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イルおよびイソキノリン−8−イル;
ヘテロシクリル:酸素、窒素および硫黄の群からの1から4個のヘテロ原子を含有する3から15員の飽和または部分的に不飽和の複素環:炭素環員に加えて、1から3個の窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子または1もしくはまたは2個の酸素および/もしくはまたは硫黄原子を含有する単環、二環または三環複素環;もし環が2個以上の酸素原子を含有すれば、これらは直接的には隣接していない;例えば(限定されるものではないが)、オキシラニル、アジリジニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフラ−2−イル、2,4−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2,4−ジヒドロチエン−3−イル、2−ピロリン−2−イル、2−ピロリン−3−イル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−3−イル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオキサゾリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−イル、4−イソオキサゾリン−4−イル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオキサゾリン−5−イル、4−イソオキサゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イル、3−イソチアゾリン−3−イル、4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリン−4−イル、3−イソチアゾリン−4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イソチアゾリン−5−イル、3−イソチアゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒドロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン−2−イルおよび1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−イル;
脱離基:SN1またはSN2脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホネート(−OSO2−アルキル、例えば、−OSO2CH3、−OSO2CF3)またはアリールスルホネート(−OSO2−アリール、例えば、−OSO2Ph、−OSO2PhMe)。
式(I)のビス(ジフルオロメチル)ピラゾール誘導体は異なる方法で調製することができる。まず、可能な方法が以下に模式的に示される。そうでないことが述べられているのでなければ、述べられた基は、各々、先に定義された通りである。
ウドンコ病病原体、例えば、ブルメリア(Blumeria)種、例えば、ブルメリア・グラミニス(Lumeria graminis);ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えば、ポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha);スファエロテカ(Sphaerotheco)種、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);ウンシヌラ(Uncinula)種、例えば、ウンシヌラ・ネカトール(Uncinula necator)によって引き起こされた病気;
さび病病原体、例えば、ジムノスポランジウム(Gymnosporangium)種、例えば、ジムノスポランジウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae);ヘミレイア(Hemileia)種、例えば、ヘミレイア・バスタトリスク(Hemileia vastarix)、ファコプソラ(Phakopsora)種、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)またはファコプソラ・メイボミア(Phakopsora meibomiae);プクシニア(Puccinia)種、例えば、プクシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プクシニア・グラミニス(Puccinia graminis)またはプクシニア・ストリフォルミス(Puccinia striiformis)、ウロミセス(Uromyces)種、例えば、ウロミセス・アペンジクラトゥス(Uromyces appendiculatus)によって引き起こされた病気;
オーミセテス(Oomycetes)、例えば、アルブゴ(Albugo)種、例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo candida);ブレミア(Bremia)種、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);ペロノスポラ(Peronospora)種、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)またはピー・ブラシカ(P・brassicae);ファイトフソラ(Phytophthora)種、例えば、ファイトフソ・インフェスタンス(Phytophthora・Infestans)、プラスモパラ(Plasmopara)種、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えば、シュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)またはシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);ピシウム(Pythium)種、例えば、ピシウム・ウルチマム(Pythium ultimum)の群からの病原体によって引き起こされた病気;
例えば、アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)、セルコスポラ(Cercospora)種、例えば、セルコスポラ・べチコラ(Cercospora beticola)、クラジオスポリウム(Cladiosporium)種、例えば、クラジオスポリウム・ククメリナム(Cladiosporium cucumerinum);コキリオボルス(Cochliobolus)種、例えば、コキリオボルス・サチバス(Cochliobolus sativus(分生子形態:ドレクスレラ(Drechslera)、(別名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium))またはコキリオボルス・ミヤベアナス(Cochiliobolus miyabeanus);コレトトリクム(Colletotrichum)種、例えば、コレトトリクム・リンデムサニウム(Colletotrichum lindemuthanium);シクロコニウム(Cycloconium)種、例えば、シクロコニウム・オレアジナム(Cycloconium oleaginum);ジアポルセ(Diaporthe)種、例えば、(ジアポルセ・シトリ(Diaportha citri);エルシノエ(Elcinoe)種、例えば、エルシノ・ファウセッティ(Elcinoe fawcettii);グロエオスポリウム(Gloeosporium)種、例えば、(グロエオスポリウム・ラエチコロール(Gloeosporium laeticolor);グロメレラ(Glomerella)種、例えば、(グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata);グイグナルジア(Guignardia)種、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli);レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えば、(レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);マグナポルセ(Magnaporthe)種、例えば、マグナポルセ・グリセア(Magnaporthe grisea);ミクロドキウム(Microdochium)種、例えば、
ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale);マイコスファエレラ(Mycosphaerella)種、例えば、マイコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、マイコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)またはマイコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis);ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)種、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum);ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えば、ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)またはピレノフォラ・トリチシ・レペンティス(Pyrenophora tritici repentis);ラムラリア(Ramularia)種、例えば、ラムラリア・コロ・シグニ(Ramularia collo−cygni)またはラムラリア・アレオラ(Ramularia areola);リンコスポリウム(Rhynchosporium)種、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);セプトリア(Septoria)種、例えば、セプトリア・アピ(Septoria apii)またはセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici)、スタゴノスポラ(Stagonospora)種、例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);チフラ(Typhula)種、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);ベンツリア(Venturia)種、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)によって引き起こされた葉枯病および葉萎凋病;
例えば、コルチシウム(Corticium)種、例えば、コルチシウ・グラミネアルム(Corticium graminearum);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum);ガエウマノミセス(Gaeumannomyces)種、例えば、ガエウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);プラスモジオフォラ(Plasmodiophora)種、例えば、プラスモジオフォラ・ブラシカ(Plasmodiophora brassicae);リゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);サロクラジウム(Sarocladium)種、例えば、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae);スクレロチウム(Sclerotium)種、例えば、スクレロチウム・オリゼ(Sclerotium oryzae);タペシア(Tapesia)種、例えば、タペシア・アクフォルミス(Tapesia acuformis);チエラビオプシス(Thielaviopsis)種、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)によって引き起こされた根および茎病;
例えば、アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.);アスペルギルス(Aspergillus)種、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);クラドスポリウム(Cladosporium)種、例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides);クラビセプス(Claviceps)種、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);ジベレラ(Gibberella)種、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);モノグラフェラ(Monographella)種、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);スタグノスポラ(Stagonospora)種、例えば、スタグノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)によって引き起こされたトウモロコシの穂軸を含めた)穂および花序の病気;
黒穂菌類、例えば、スファセロセカ(Sphacelotheca)種、例えば、スファセロセカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana);チレチア(Tilletia)種、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)またはチレチア・コントルベルサ(Tilletia controversa);ウロシスティス(Urocystis)種、例えば、ウロシスティス・オクルタ(Urocystis occulta);ウスチラゴ(Ustilago)種、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)によって引き起こされた病気;
例えば、アスペルギルス(Aspergillus)種、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);ボトリティス(Botrytis)種、例えば、ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea);ペニシリウム(Penicillium)種、例えば、ペニシリウム・エクパンスム(Penicillium expansum)またはペニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum);リゾプス(Rhizopus)種、例えば、リゾプス・ストロニフェール(Rhizopus stolonifer);スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば、スクレロチニア・スクレロチオナム(Sclerotinia sclerotiorum);ベルチシリウム(Verticilium)種、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)によって引き起こされた果実腐敗;
例えば、アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola);アファノミセス(Aphanomyces)種、例えば、アファノミセス・ユーテイケス(Aphanomyces euteiches);アスコキタ(Ascochyta)種、例えば、アスコキタ・レンティス(Ascochyta lentis);アスペルギルス(Aspergillus)種、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);クラドスポリウム(Cladosporium)種、例えば、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum);コキリオボルス(Cochliobolus)種、例えば、コキリオボルス・サチブス(Cochliobolus satibus)(分生子形態:ドレクスレラ(Drechslera)、ビポラリス(Bipolaris)別名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium);コレトトリクム(Colletotrichum)種、例えば、コレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);ジベレラ(Gibberella)種、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);マクロフォミナ(Macrophomina)種、例えば、マクロフォミナ・ファゼオリナ(Macrophomina phaseolina);ミクロドキウム(Microdochium)種、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale);モノグラフェラ(Monographella)種、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);ペニシリウム(Penicillium)種、例えば、ペニシリウム・エクパンスム(Penicillium expansum);フォーマ(Phoma)種、例えば、フォーマ・リンガム(Phoma lingam);フォモプシス(Phomopsis)種、例えば、フォモプシス・ソヤエ(Phomopsis sojae);ファイトフソラ(Phytophthora)種、例えば、ファイトフソラ・カクトルム(Phytophthora cactorum);ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えば、ピレノフォラ・グラミネア(Pyrenophora graminea);ピリクラリア(Pyricularia)種、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);ピシウム(Pythium)種、例えば、ピシウム・ウルチマム(Pythium ultimum);リゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);リゾプス(Rhizopus)種、例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopus Oryzae);スクレロチウム(Sclerotium)種、例えば、スクレロチウム・ロルフシ(Sclerotium rolfssi);セプトリア(Septoria)種、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);チフラ(Typhula)種、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);ベルチシリウム(Verticillium)種、例えば、ベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae)によって引き起こされた、種子および土壌伝染の腐敗および萎凋病;
例えば、ネクトリア(Nectria)種、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)によって引き起こされた、癌、瘤およびてんぐ巣病;
例えば、モニリニア(Monilinia)種、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)によって引き起こされた萎凋病;
例えば、エクソバシジウム(Exobasidium)種、例えば、エクソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans);タフリナ(Taphrina)種、例えば、タフリナ・デフォルマンス(Taphrina deformans)によって引き起こされた、葉、花および果実の変形;
例えば、エスカ(Esca)種、例えば、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella chlamydospora)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)またはフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea);ガノデルマ(Ganoderma)種、例えば、ガノデルマ・ボニネンス(Ganoderma boninense)によって引き起こされた木質植物における変性病;
例えば、ボトリチス(Botrytis)種、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)によって引き起こされた花および種子の病気;
例えば、リゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)によって引き起こされた植物塊茎の病気;
細菌病原体、例えば、キサントモナス(Xanthomonas)種、例えば、キサントモナス・カンペストリス・パソバー・オリザエ(Xanthomonas campestris pv.oryzae);シュードモナス(Pseudomonas)種、例えば、シュードモナス・シリンゲ・パソバー・ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv.lachrymans);エルウィニア(Erwinia)種、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)によって引き起こされた病気。
例えば、チョウセンニンジン斑点病(アルテルナリア・スペック・アトランス・テヌイシマ(Alternaria spec.atrans tenuissima)、炭疽病(コレクトトリカム・グロエオスポロイデス・デマンチウム変種トルンカツム(Colletotrichum gloeosporoides demantium var.truncatum)、褐斑病(セプトリア・グリシネス(Septoria glycines)、セレスポラ(cercospora)葉斑点病および葉枯病(セルコスポラ・キクチ(Gerospora kikuchii)、コウガイケカビ葉枯病(コアネフォラ・インフンジブリフェラ・トリスポラ(Choanephora infundibulifera trispora(別名)))、黒砂病(ダクツリオフォラ・グリシネス(Dactuliophora glycines))、ベと病(ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica))、ドレクスレラ(drechslera)胴枯病(ドレクスレラ・グリシニ(Drechslera glycini))、ダイズ斑点病(セルコスポラ・ソイナ(Cercospora sojina))、レプトスフェルリナ(leptosphaerulina)葉枯病(レプトスフェルリナ・トリフォリ(Leptosphaerulina trifolii))、フィロスチカ(phyllostica)斑点病(フィロスチカ・ソヤエコラ(Phyllostica soyaecola))、鞘および茎胴枯病(フォモプシス・ソヤエ(Phomopsis sojae))、ベと病(ミクロスファエラ・ディフューザ(Microsphaera diffusa))、ピレノケータ(pyrenochaeta)斑点病(ピレノケータ・グリシネス(Pyrenochaeta glycines))、紋枯病、茎葉およびくもの巣病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、さび病(ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)、腐敗病(スファセロマ・グリシネス(Sphaceloma glycines))、ステムフィリウム(stemphylium)斑点病(ステムフィリウム・ボトリオスム(Stemphylium botryosum))、輪紋病(コリネスポラ・カシーコラ(Corynespora cassiicola))によって引き起こされた葉、茎、鞘および種子での真菌病。
植物の部分、例えば、葉を処理する場合:0.1から10000g/ha、好ましくは10から1000g/ha、より好ましくは50から3000g/ha(散水または浸漬による適用の場合には、特に、ロックウールまたはパーライトのような不活性な物質を用いる場合には、適用率を低下させることさえ可能である。);
種子を処理する場合には:種子100kg当たり2から200g、好ましくは100kg当たり3から150g、より好ましくは種子100kg当たり2.5から25g、より好ましくは種子100kg当たり2.5から12.5g;
土壌を処理する場合:0.1から10000g/ha、好ましくは1から5000g/haである。
1)http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Hoam/Neil_Crickmore/Bt/においてオンラインでリストされた殺虫性結晶蛋白質、またはその殺虫性部分、例えば、Cry蛋白質クラスCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry3AeまたはCry3Bbの蛋白質、またはその殺虫性部分のような、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)からの殺虫性結晶蛋白質またはその殺虫性部分;
2)Cy34およびCy35結晶蛋白質よりなる二元トキシンのような、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)からの第二の他の結晶蛋白質またはその部分の存在下で殺虫性であるバチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)からの結晶蛋白質またはその部分;
3)前記1)の蛋白質のハイブリッド、または前記2)の蛋白質のハイブリッド、例えば、トウモロコシ事象MON98034(WO2007/027777)によって生産されたCry1A.105蛋白質のような、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)からの2つの異なる殺虫性結晶蛋白質の部分を含むハイブリッド殺虫性蛋白質;または
4)トウモロコシ事象MON863またはMON88017におけるCry3Bb1蛋白質、またはトウモロコシ事象MIR604におけるCry3A蛋白質のような、前記点1)から3)のうちのいずれか1つの蛋白質、ここに、標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るために、および/または影響された標的昆虫種の範囲を拡大するためにおよび/またはクローニングまたは形質転換の間にコーディングDNAにおいて誘導された変化のため、幾つかの、特に1から10のアミノ酸がもう1つのアミノ酸によって置き換えられている;
5)http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Hoam/Neil Crickmore/Bt/vit.htmlにおいてリストされた生長殺虫蛋白質(VIP)、例えば、VIP3Aa蛋白質クラスからの蛋白質のような、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)からの殺虫性分泌蛋白質、またはその殺虫性部分;または
6)VIP1AおよびVIP2A蛋白質よりなる二元トキシンのような、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)またはビィ・セレウス(B.cereus)からの第二の分泌された蛋白質の存在下で殺虫性である、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)からの分泌された蛋白質;
7)前記1)における蛋白質のハイブリッド、または前記2)における蛋白質のハイブリッドのようなバチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)からの異なる分泌された蛋白質からの部分を含むハイブリッド殺虫性蛋白質;または
8)綿事象COT102におけるVIP3Aa蛋白質のような、前記点1)から3)のうちのいずれか1つの蛋白質、ここに、標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るために、および/または影響される標的昆虫種の範囲を拡大するために、および/または(依然として、殺虫性蛋白質をコードしつつ)クローニングまたは形質転換の間にコーディングDNAにおいて誘導された変化のため、幾つかの特に1から10のアミノ酸がもう1つのアミノ酸によって置き換えられている。
a.植物細胞または植物におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現および/または活性を低下させることができる導入遺伝子を含有する植物;
b.植物または植物細胞のPARGをコードする遺伝子の発現および/または活性を低下させることができるストレス許容性増強導入遺伝子を含有する植物;
c.ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼまたはニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを含めた、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素をコードするストレス許容性増強導入遺伝子を含有する植物。
1)その化学物理的特性、特に、アミロース含有量またはアミロース/アミロペクチン比率、分岐の程度、平均鎖長さ、側鎖の分布、粘度挙動、ゲル抵抗性、野生型植物細胞または植物における合成された澱粉と比較した澱粉の粒サイズおよび/または形態に関して改変され、従って、当該修飾された澱粉がある種の適用により良好に適する、修飾された澱粉を合成するトランスジェニック植物。
2)非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか、または遺伝的修飾なくして、野生型植物と比較して改変された特性を持つ非澱粉炭水化物ポリマーを合成するトランスジェニック植物。この例は、特に、イヌリンおよびレバンタイプのポリフルクトースを生産する植物、アルファ−1,4−グルカンを生産する植物、アルファ−1,6−分岐アルファ−1,4−グルカンを生産する植物およびアルテルナンを生産する植物である。
3)ヒアルロナンを生産するトランスジェニック植物。
a)セルロースシンターゼ遺伝子の改変された形態を含有する、綿植物のような植物;
b)rsw2またはrsw3相同核酸の改変された形態を含有する、綿植物のような植物;
c)スクロースリン酸シンターゼの増大した発現を持つ、綿植物のような植物;
d)スクロースシンターゼの増大した発現を持つ、綿植物のような植物;
e)綿植物のような植物、ここに、繊維細胞の基礎において原形質連絡ゲーティングのタイミングが、例えば、繊維選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して改変されている;
f)例えば、nodCおよびキチンシンターゼ遺伝子を含めたN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現を通じて改変された反応性を持つ繊維を有する、綿植物のような植物。
a)高いオレイン酸含有量を有する油を生産する、アブラナ植物のような植物;
b)低いリノレン酸含有量を有する油を生産する、アブラナ植物のような植物;
c)低いレベルの飽和脂肪酸を有する油を生産する、アブラナ植物のような植物
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−{4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(I−5)
tert−ブチル 4−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(IV−1)
ジクロロメタン(180ml)中の2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール(8.8g)の溶液に、−78℃にて、アルゴン下で、n−ブチルリチウム(テトラヒドロフラン中の1.6M、25ml)を滴下した。反応混合物を−78°にて20分間攪拌し、次いで、tert−ブチル 4−オキソピペリジン1−カルボキシレートを加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。引き続いて反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液と−30℃で混合し、および水性相を除去した。水性相をジクロロメタンで抽出した後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これによりtert−ブチル 4−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(15.3g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.43(s,9H)、1.70(d,2H)、1.88(ddd,2H)、3.11(bs,2H)、3.83(d,2H)、6.31(s,1H)、7.72(s,1H)
logP(HCOOH):2.74
MS(ESI):363および365(「M+H」+)
tert−ブチル 4−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(V−1)
tert−ブチル 4−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(17.7g)を、まず、0℃にて、アルゴン下で、PEフラスコ中のジクロロメタンに投入し、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(7.08ml)を滴下した。冷却を取り除いた。一晩攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(18.0g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.42(s,9H)、2.13−2.00(m,4H)、3.14(bs,2H)、3.95−3.87(m,2H)、7.95(s,1H)
logP(HCOOH):3.94
MS(ESI):309および311([M−C(CH3)3+2H]+)
tert−ブチル 4−フルオロ−4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(VI−1)
−78℃にて、ジクロロメタン(5ml)中のtert−ブチル 4−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(245mg)の溶液にn−ブチルリチウム(テトラヒドロフラン中の1.6M、0.42ml)を滴下した。20分後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.16ml)を滴下した。−78℃にて30分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、および混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製した。これによりtert−ブチル 4−フルオロ−4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(75mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.43(s,9H)、2.18−2.04(m,4H)、3.17(bs,2H)、3.97−3.89(m,2H)、8.80(s,1H)、9.92(s,1H)
logP(HCOOH):2.80
MS(ESI):259([M−C(CH3)3+2H]+)
tert−ブチル 4−フルオロ−4−{4−[(E/Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾ−ル−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート
エタノール(50ml)中のtert−ブチル 4−フルオロ−4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.49g)の溶液に、室温にて、ヒドロキシルアミン(水中の50%、0.81ml)を滴下した。反応混合物を60℃にて1時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。これにより、tert−ブチル 4−フルオロ−4−{4−[(E/Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(3.49g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.42(s,9H)、2.17−2.03(m,4H)、3.16(bs,2H)、3.94−3.86(m,2H)、7.96(s,1H)、8.17(s,1H)
logP(HCOOH):2.53
MS(ESI):230([M−COOC(CH3)3+2H]+)
室温にて、テトラヒドロフラン(5ml)中のtert−ブチル 4−フルオロ−4−{4−[(E/Z)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg)の溶液に、スチレン(0.21ml)、続いて次亜塩素酸塩(水中の13%)を滴下した。室温で4時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンおよび水で混合し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(380mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.42(s,9H)、2.14−2.07(m,4H)、3.15(bs,2H)、3.38(dd,1H)、3.89(dd,1H)、3.93(bs,2H)、5.75(dd、1H)、7.34(m、1H)、7.42−7.39(m,4H)、8.21(s,1H)
logP(HCOOH):4.28
MS(ESI):332([M−COOC(CH3)3+2H]+)
4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロライド(XII−1)
0℃にて、tert−ブチル 4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(380mg)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩酸の4モラー溶液を滴下した。反応混合物を0℃にて攪拌し、次いで、室温まで徐々に温めた。一晩攪拌した後、溶媒および過剰の塩化水素を除去した。これにより、4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロライド(374mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:2.58−2.30(m,4H)、3.23−3.14(m,2H)、3.38(dd,1H)、3.56(s,2H)、3.90(dd,1H)、5.76(dd,1H)、7.42−7.33(m,5H)、8.25(s,1H)、9.08(bs,1H)、9.24(bs,1H)
logP(HCOOH):1.17
MS(ESI):332([M−Cl]+)
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−{4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(I−5)
ジクロロメタン(5ml)中の[3.5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(230mg)の溶液に、塩化オキサリル(387mg)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去した後、次いで残渣をジクロロメタン(5ml)中に溶解させ、ジクロロメタン(5ml)中の4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロライド(374mgおよびヒューニッヒ塩基(394mg)の溶液を0℃にて滴下した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。濃塩化アンモニウム溶液の添加の後に、水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−{4−フルオロ−4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(250mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:2.45−2.05(m,4H)、3.11(m,1H)、3.38(dd,1H)、3.48(m,1H)、3.95−3.86(m,2H)、4.26(m,1H)、5.39(d,1H)、5.50(d,1H)、5.76(dd,1H),6.91(s,1H)、7.03(t,1H)、7.18(t,1H)、7.42−7.33(m,5H)、8.22(s,1H)
logP(HCOOH):3.41
MS(ESI):540([M+H]+)
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−アセチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−2)
エチルアセテート(70ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(Z/E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(4.5g)および1−(2−ビニルフェニル)エタノン(2.32g)の溶液に、室温にて炭酸水素カリウム(7.23g)およびN−クロロスクシンイミド(2.31g)を加え、次いで、3滴の水を加えた。反応混合物を60℃にて3時間攪拌し、次いで、酢酸エチルおよび水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−アセチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(4.64g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.41(s,9H)、1.60−1.48(m,2H)、2.04−1.98(m,2H)、2.63(s,3H)、2.89(bs,2H)、3.13(dd,1H)、3.27−3.18(m,1H)、4.07−3.95(m,3H)、6.12(dd,1H)、7.48(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.61(dd,1H)、7.98(s,1H)、8.00(d,1H)
1−(2−{3−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニル)エタノンハイドロクロライド(XII−2)
0℃にて、1,4−ジオキサン(5ml)中のtert−ブチル 4−{4−[5−(2−アセチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg)の溶液に、1,4−ジオキサン(4.2ml)中の塩化水素の4モラー溶液を滴下した。反応混合物を0℃で攪拌し、次いで、室温まで徐々に温めた。一晩攪拌した後、溶媒および過剰な塩化水素を除去した。これにより、1−(2−{3−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニル)エタノンハイドロクロライド(430mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.99−1.85(m,2H)、2.23−2.15(m,2H)、2.63(s,3H)、3.08−2.97(m,2H)、3.14(dd,1H)、3.43−3.30(m,3H)、4.00(dd,1H)、6.12(dd,1H)、7.98(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.62(dd,1H)、8.00(d,1H)、8.03(s,1H)、8.75(bs,1H)、9.03(bs,1H)
logP(HCOOH):0.96
MS(ESI):358([M−Cl]+)
1−(4−{4−[5−(2−アセチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(I−7)
溶液A:室温にて、ジクロロメタン(10ml)中の[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(280mg)の溶液に、1滴のN,N−ジメチルホルムアミドおよび塩化オキサリル(0.295ml)を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、溶媒を除去し、および残渣をジクロロメタン(10ml)に再度溶解させた(溶液A)。
室温にて、ジクロロメタン(5ml)中の1−(2−{3−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニル)エタノンハイドロクロライド(441mg)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(588ml)を加えた。15分後、溶液Aを滴下した。室温にて一晩攪拌した後、反応混合物を水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、1−(4−{4−[5−(2−アセチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(590mg)を得た。
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−3)
tert−ブチル 4−{4−[(Z/E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(5.6g)および2−ビニルベンゾアルデヒド(2.61g)をI−7と同様に反応させた(方法DおよびE)。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(5.69g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.41(s,9H)、1.60−1.48(m,2H)、2.04−1.98(m,2H)、2.89(bs,2H)、3.28−3.15(m,2H)、4.07−3.95(m、3H)、6.42(dd,1H)、7.64−7.57(m,2H)、7.72(dd,1H)、7.99(s,1H)、8.03(d,1H)、10.18(s,1H)
logP(HCOOH):3.76
MS(ESI):342([M−COOC(CH3)3+2H]+)
2−{3−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンズアルデヒドハイドロクロライド(XII−3)
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(5.1g)をI−7と同様に反応させた(方法G)。これにより、2−{3−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンズアルデヒドハイドロクロライド(4.35g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:2.02−1.89(m,2H)、2.23−2.15(m,2H)、3.08−2.97(m,2H)、3.18(dd,1H)、3.35−3.29(m,2H)、3.41−3.35(m,1H)、4.05(dd、1H)、6.42(dd,1H)、7.64−7.57(m,2H)、7.72(dd,1H)、8.02(d,1H)、8.03(s,1H)、10.19(s,1H)
logP(HCOOH):0.76
MS(ESI):342([M−Cl]+)
2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾアルデヒド(I−26)
2−{3−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンズアルデヒドハイドロクロライド(432mg)をI−7と同様に反応させた(方法G)。これにより、2−{3−[2−(1−{[3、5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾアルデヒド(330mg)を得た。
tert−ブチル 4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−4)
tert−ブチル 4−{4−[(Z/E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1.35g)およびN−(2−ビニルフェニル)メタンスルホンアミド(1.11g)をI−7と同様に反応させた(方法DおよびE)。これにより、tert−ブチル 4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.94g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.41(s,9H)、1,51−1.49(m,2H)、2.08−2.00(m,2H)、2.95−2.84(m,2H)、3.03(s,3H)、3.38−3.21(m,2H)、3.90(dd,1H)、4.05−3.96(m,2H)、6.09(dd,1H)、7.43−7.30(m,4H)、8.00(s,1H)、9.18(bs,1H)
logP(HCOOH):3.00
MS(ESI):407([M−COOC(CH3)3+2H]+)
4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロライド(XII−4)
tert−ブチル 4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(900mg)をI−7と同様に反応させた(方法G)。これにより、4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロライド(1.00g)を得た。
logP(HCOOH):0.72
MS(ESI):407([M−Cl+2H]+)
N−(2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(I−37)
4−[4−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロライド(299mg)をI−7と同様に反応させた(方法G)。これにより、N−(2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニル)メタンスルホンアミド(215mg)を得た。
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−5)
室温にて、酢酸エチル(50ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(3.46g)および2−ビニルフェノール(1.60g)の溶液に、炭酸水素カリウム(5.55g)およびN−クロロスクシンイミド(1.78g)を加え、次いで、1滴の水を加えた。60℃にて一晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水と混合し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1.70g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.41(s,9H)、1.49−1.61(m,2H)、1.98−2.06(m,2H)、2.82−2.96(m,2H)、3.80(dd,1H)、3.96−4.05(m,2H)、5.82(dd,1H)、6.79(t,1H)、6.85(d,1H)、7.13(t,1H)、7.20(d,1H)、7.98(s,1H)、9.70(s,1H)
logP(pH2.7):3.22
MS(ESI):330([M+H−C4H9OCO]+)
4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(XII−5)
0℃にて、ジクロロメタン中のtert−ブチル 4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1.70g)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素(4.0当量)の4モラー溶液を滴下した。反応混合物を0℃にて攪拌し、次いで、室温まで徐々に温めた。一晩攪拌した後、溶媒および過剰の塩化水素を除去した。これにより、4−{4−[5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(1.45g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.85−1.98(m,2H)、2.15−2.23(m,2H)、2.98−3.09(m,2H)、3.26(dd,1H)、3.81(dd,1H)、5.83(dd,1H)、6.79(t,1H)、6.86(d,1H)、7.13(t,1H)、7.20(d,1H)、8.02(s,1H)、8.58(bs,1H)、8.87(bs,1H)、9.74(s,1H)
logP(pH2.7):0.69
MS(ESI):330([M+H]+)
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(I−9)
0℃にて、ジクロロメタン(10ml)中の[3,5−ビス−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(982mg)の溶液に、塩化オキサリル(1.50g)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温で60分間攪拌する。溶媒および過剰の試薬を減圧下で除去する。固体残渣をジクロロメタンに再度溶解させ、0℃にて、ジクロロメタン(14ml)中の4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(1.45g)およびトリエチルアミン(5.5ml)の溶液に滴下する。反応混合物を室温で3時間攪拌する。次いで、これを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合し、および水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製により、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(900mg)を得た。
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−6)
室温にて、酢酸エチル(50ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.80g)および1−ニトロ−2−ビニルベンゼン(1.60g)の溶液に、炭酸水素カリウム(4.50g)およびN−クロロスクシンイミド(1.44g)を加え、次いで、1滴の水を加えた。60℃にて一晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.10g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.40(s,9H)、1.48−1.60(m,2H)、1.98−2.06(m,2H)、2.81−2.96(m,2H)、3.40(dd,1H)、3.96−4.04(m,2H)、4.09(dd,1H)、6.24(dd,1H)、7.64(t,1H)、7.66(d,1H)、7.79(t,1H)、8.02(s,1H)、8.15(d,1H)
logP(pH2.7):4.01
MS(ESI):359([M+H−C4H9OCO]+)
4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(XII−6)
0℃にて、ジクロロメタン中のtert−ブチル 4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.10g)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素(4.0当量)の4モラー溶液を滴下した。反応混合物を0℃で攪拌し、次いで、徐々に室温まで温めた。1晩攪拌した後、溶媒および過剰の塩化水素を除去した。これにより、4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(1.60g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.86−1.97(m,2H)、2.15−2.23(m,2H)、2.98−3.09(m,2H)、4.10(dd,1H)、6.24(dd,1H)、7.62(t,1H)、7.67(d,1H)、7.81(t,1H)、8.07(s,1H)、8.16(d,1H)、8.63(bs,1H)、8.91(bs,1H)
logP(pH2.7):1.09
MS(ESI):359([M+H]+)
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(I−10)
0℃にて、ジクロロメタン(10ml)中の[3,5−ビス−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(0.37g)の溶液に、塩化オキサリル(0.57g)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温で60分間攪拌する。溶媒および過剰な試薬を減圧下で除去する。固体残渣をジクロロメタンに再度溶解させ、0℃にて、ジクロロメタン(14ml)中の4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(0.59g)およびトリエチルアミン(2.1ml)の溶液に滴下する。反応混合物を室温で20時間攪拌する。次いで、これを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合し、および水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および濃縮する。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(170mg)を得る。
tert−ブチル 4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−7)
室温にて、酢酸エチル(300ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.90g)および1−(シクロヘキシルメトキシ)−2−ビニルベンゼン(2.40g)の溶液に、炭酸水素カリウム(4.60g)およびN−クロロスクシンイミド(1.48g)を加え、次いで、1滴の水を加えた。反応混合物を60℃にて6時間攪拌し、次いで、酢酸エチルおよび水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.40g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:0.97−1.12(m,5H)、1.40(s,9H)、1.50−1.80(m,8H)、1.98−2.06(m,2H)、2.81−2.96(m,2H)、3.74−3.81(m,3H)、3.95−4.03(m,2H)、5.78(dd,1H)、6.92(t,1H)、7.00(d,1H)、7.26−7.33(m,2H)、7.97(s,1H)
logP(pH2.7):6.30
MS(ESI):426([M+H−C4H9OCO]+)
4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロライド(XII−7)
0℃にて、ジクロロメタン中のtert−ブチル 4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.20g)の溶液に1,4−ジオキサン中の塩化水素(4.0当量)の4モラー溶液を加えた。反応混合物を0℃にて攪拌し、次いで、徐々に室温まで温めた。1晩攪拌した後、溶媒および過剰な塩化水素を除去した。これにより、4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロライド(2.50g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:0.92−1.14(m,5H)、1.51−1.81(m,6H)、1.93−2.07(m,2H)、2.14−2.27(m,2H)、2.92−3.10(m,2H)、3.26−3.47(m,4H)、3.71−3.86(m,3H)、5.80(dd,1H)、6.91(t,1H)、7.01(d,1H)、7.25−7.34(m,2H)、8.01(s,1H)、9.30(s,1H)、9.52(s,1H)
logP(pH2.7):1.90
MS(ESI):426([M+H]+)
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(I−24)
0℃にて、ジクロロメタン(10ml)中の[3,5−ビス−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(1.49g)の溶液に、塩化オキサリル(2.29g)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温にて60分間攪拌する。溶媒および過剰な試薬を減圧下で除去する。固体残渣をジクロロメタンに再度溶解させ、0℃にて、ジクロロメタン(14ml)中の4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロライド(2.55g)およびトリエチルアミン(8.36ml)中の溶液に滴下する。反応混合物を室温で20時間攪拌する。次いで、これを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合し、および水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および濃縮する。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(1.87g)を得る。
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−b−1)
50℃にて、DMF(10ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1.00g)の溶液にN−クロロスクシンイミド(0.51g)を加え、および混合物を30分間攪拌した。室温にて、トリエチルアミン(1.34ml)および2−エチニルベンズアルデヒド(0.54g)を反応混合物に加えた。50℃で2時間攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(95mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.42−1.41(m,9H)、1.69−1.50(m,2H)、2.12−1.98(m,2H)、2.90(bs,2H)、3.40−3.28(m,1H)、4.10−3.95(m,2H)、7.44(s,1H)、7.77(dd,1H)、7.87(dd,1H)、7.94(d,1H)、8.02(d,1H)、8.29(s,1H)、10.29(s,1H)
logP(HCOOH):4.10
MS(ESI):340([M−COOC(CH3)3+2H]+)
2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンズアルデヒド(I−31)
0℃にて、ジクロロメタン中のtert−ブチル 4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(95mg)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素(2ml)の4モラー溶液を加えた。反応混合物を0℃にて攪拌し、次いで、徐々に室温まで温めた。1晩攪拌した後、溶媒および過剰な塩化水素を除去した。これにより、4−{4−[5−(2−ホルミルフェニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(XII−8)を得た。
tert−ブチル 4−(4−{5−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−8)
tert−ブチル 4−{4−[(Z/E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(600mg)および2−ビニル安息香酸メチル(406mg)をI−31と同様に反応させた(方法DおよびE)。これにより、tert−ブチル 4−(4−{5−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(643mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.40(s,9H)、1.60−1.49(m,2H)、2.05−1.96(m,2H)、2.98−2.75(m,2H)、3.20(dd,1H)、3.26−3.20(m,1H)、3.88(s,3H)、4.02(dd,1H)、4.05−3.93(m,2H)、6.30(dd,1H)、7.48(dd,1H)、7.55(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.96(d,1H)、8.00(s,1H)
logP(HCOOH):4.14
MS(ESI):372([M−COOC(CH3)3+2H]+)
テトラヒドロフラン(4ml)および水(0.8ml)中のtert−ブチル 4−(4−{5−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(643mg)の溶液に、室温にて、水酸化リチウム一水和物(86mg)を加える。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、氷冷1N HCl溶液と混合する。水性相を酢酸エチルで抽出し、次いで、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水する。固体を濾別し、および溶媒を留去する。これにより、2−(3−{2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)安息香酸(377mg)を得る。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.40(s,9H)、1.56−1.48(m,2H)、2.04−1.99(m,2H)、2.88(bs,2H)、3.18(dd,1H)、3.28−3.19(m,1H)、4.04−3.98(m,3H)、6.48(dd,1H)、7.43(d,1H)、7.52(d,1H)、7.60(dd,1H)、7.96(d,1H)、8.01(s,1H)
logP(HCOOH):3.18
MS(ESI):358([M−COOC(CH3)3+2H]+)
室温にて、ジクロロメタン(10ml)中の2−(3−{2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)安息香酸(300mg)の溶液に、シクロプロピルメタノール(47mg)、4−ジメチルアミノピリジン(8mg)および1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(132mg)を加える。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、水と混合する。水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製する。これにより、tert−ブチル 4−[4−(5−{2−[(シクロプロピルメトキシ)カルボニル]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(270mg)を得る。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:0.40−0.37(m,2H)、0.61−0.56(m,2H)、1.30−1.22(m,1H)、1.40(s,9H)、1.59−1.48(m,2H)、2.05−1.98(m,2H)、2.88(bs,2H)、3.26−3.18(m,2H)、4.08−3.96(m,3H)、4.15(dd,2H)、6.31(dd,1H)、7.48(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.96(d,1H)、8.00(s,1H)
logP(HCOOH):4.99
MS(ESI):412([M−COOC(CH3)3+2H]+)
シクロプロピルメチル 2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾエート(I−13)
tert−ブチル 4−[4−(5−{2−[(シクロプロピルメトキシ)カルボニル]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(270mg)をI−31と同様に反応させた(方法GおよびH)。これにより、シクロプロピルメチル 2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾエート(136mg)を得た。
0℃にて、tert−ブチル 4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10g)に、1,4−ジオキサン(100ml)中の塩化水素の4モラー溶液を加えた。反応混合物を0℃にて攪拌し、次いで、徐々に室温まで温めた。1晩攪拌した後、溶媒および過剰な塩化水素を除去した。これにより、4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロライド(9g)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:2.05−1.94(m,2H)、2.25−2.17(m,2H)、3.09−2.97(m,2H)、3.37−3.30(m,2H)、3.48−3.40(m,1H)、8.68(s,1H)、9.15(bs,1H)、9.32(bs,1H)、9.90(s,1H)
0℃にて、ジクロロメタン(20ml)中の[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(3.64g)の溶液に、塩化オキサリル(3.5ml)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を室温で10分間攪拌する。溶媒および過剰な試薬を減圧下で除去する。固体残渣をジクロロメタンに再度溶解させ、0℃にて、ジクロロメタン(20ml)中の4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロライド(3.11g)およびトリエチルアミン(5.6ml)の溶液に滴下する。反応混合物を室温で3時間攪拌する。次いで、これを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合し、および水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および濃縮する。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒド(4.52g)を得る。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.65−1.53(m,1H)、1.89−1.77(m,1H)、2.18−2.08(m,2H)、2.90−2.80(m,1H)、3.48−3.22(m,2H)、4.00−3.93(m,1H)、4.38−4.31(m,1H)、5.34(d,1H)、5.39(d,1H)、6.90(s,1H)、7.02(t,1H)、7.18(t,1H)、8.65(s,1H)、9.90(s,1H)
logP(HCOOH):1.93
MS(ESI):405([M+H]+)
2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒドオキシム
室温にて、エタノール(5ml)中の2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒド(487mg)の溶液に、ヒドロキシルアミン(水中の50%、44μl)を滴下した。反応混合物を60℃で2時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。これにより、2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒドオキシム(454mg)を得た。
logP(HCOOH):1.93および1.98(2異性体)
MS(ESI):420([M+H]+)
50℃にて、DMF(4ml)中の2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルバルデヒドオキシム(1.00g)の溶液にN−クロロスクシンイミド(382mg)を加え、および混合物を30分間攪拌した。室温にて、トリエチルアミン(1ml)および2−ビニル安息香酸メチル(0.50g)を反応混合物に加えた。50℃にて2時間攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水で混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、メチル 2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾエート(287mg)およびメチル 2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾエート(193mg)を得た。
室温にて、テトラヒドロフラン(1ml)および水(0.2ml)中のメチル 2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンゾエート(208mg)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(23mg)を加える。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、氷冷1N HCl溶液と混合する。水性相を酢酸エチルで抽出し、次いで、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水する。固体を濾別し、および溶媒を留去する。これにより、2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}安息香酸(158mg)を得る。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:1.61−1.50(m,1H)、1.59−1.73(m,1H)、2.15−2.02(m,2H)、2.87−2.78(m,1H)、3.48−3.15(m,3H)、4.05−3.92(m,2H)、4.38−4.30(m,1H)、5.34(d,1H)、5.42(d,1H)、6.38(dd,1H)、6.89(s,1H)、7.02(t,1H)、7.17(t,1H)、7.43(dd,1H)、7.54(d,1H)、7.60(dd,1H)、7.96(d,1H)、8.02(s,1H)
logP(HCCOH):2.63
MS(ESI):566([M+H]+)
室温にて、ジクロロメタン(10ml)中の2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}安息香酸(105mg)の溶液に、シクロプロパナミン(11mg)、4−ジメチルアミノピリジン(2mg)および1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(37mg)を加える。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、水と混合する。水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製する。これにより、2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−N−シクロプロピルベンズアミド(78mg)を得る。
エタノール(5ml)中の2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2−(クロロメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(0.20g)およびチオ尿素(29mg)の混合物を1時間還流した。引き続いて、反応混合物を減圧下で濃縮し、および残渣を5%炭酸水素ナトリウム溶液および酢酸エチルと混合した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣を、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(1:2)の混合液にてシリカゲルを通して濾過した。これにより、2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンジルイミドチオカルバメート(0.15g)を得た。
1H NMR:δppm:1.58(m,1H)、1.80(m,1H)、2.18−2.05(m,2H)、2.82(m,1H)、3.42−3.20(m,3H)、3.97(m,2H)、4.32(m,2H)、5.40(dd,2H)、6.06(dd,1H)、6.59(bs,1H)、6.91(s,1H)、7.03(t,1H)、7.18(t,1H)、7.45−7.25(m,4H)、8.03(s,1H)
logP(HCOOH):1.68
トルエン(5ml)中の2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}ベンジルイミドチオカルバメート(0.15g)の溶液に、50%水酸化ナトリウム溶液(0.5ml)、ヨードエタン(42mg)および1滴の臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを加えた。その後、混合物を室温にて2時間激しく攪拌した。引き続いて、反応混合物を水および酢酸エチルと混合した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−{4−[4−(5−{2−[(エチルスルファニル)メチル]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(50mg)を得た。
tert−ブチル 4−(4−{5−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−11)
tert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(250mg)および1−(2−メトキシエトキシ)−3−ビニルベンゼンをI−31と同様に反応させた(方法DおよびE)。これにより、tert−ブチル 4−(4−{5−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(170mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:8.00(s,1H)、7.29(t,1H)、7.10−6.80(m,3H)、5.68(dd,1H)、4.15−3.95(m,4H)、3.84(dd,1H)、3.70−3.60(m,2H)、3.45−3.20(m)、2.95−2.80(m,2H)、2.08−1.98(m,2H)、1.63−1.48(m,2H)、1.40(s,9H)
該1−(2−メトキシエトキシ)−3−ビニルベンゼン反応体は、当業者が精通している方法によって、3−(2−メトキシエトキシ)ベンズアルデヒドから合成した(ウィティッヒ反応:Chem.Rev.1989,89,863−927)。
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(I−28)
tert−ブチル 4−(4−{5−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(279mg)をI−31と同様に反応させた(方法GおよびH)。これにより、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(180mg)を得た。
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−クロロ−6−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−12)
酢酸エチル(10ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg)の溶液にN−クロロスクシンイミド(206mg)を加えた。反応混合物を30分間還流下で攪拌した。反応混合物に、室温にて、2−クロロ−2−ビニルフェノール(397mg)および炭酸水素カリウム(257mg)を加え、次いで、1滴の水を加えた。室温で1晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−クロロ−6−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(345mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:7.95(s,1H)、7.18(t,1H)、6.92(d,1H)、6.82(d,1H)、6.17(dd,1H)、4.1−3.95(m)、3.30−3.15(m)、3.05−2.75(m,2H)、2.08−2.0(m,2H)、1.62−1.50(m,2H)、1.40(s,9H)
この場合においても、3−クロロ−2−ビニルフェノール反応体は当業者が精通した合成方法によって2−クロロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した(ウィティッヒ反応:Chem.Rev.1989,89,863−927)。
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2−クロロ−6−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(I−54)
0℃にて、ジクロロメタン中のtert−ブチル 4−{4−[5−(2−クロロ−6−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(346mg)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素(4.0当量)の4モラー溶液を滴下した。反応混合物を0℃で攪拌し、次いで、徐々に室温まで温めた。5分間攪拌した後、溶媒および過剰の塩化水素を除去した。これにより、4−{4−[5−(2−クロロ−6−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(XII−9)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):δppm:10.28(s,1H)、7.98(s,1H)、7.30−6.80(m,6H)、6.17(dd,1H)、5.40(dd,2H)、4.36(d,1H)、3.97(d,1H)、3.71−3.55(m,2H)、3.32−3.24(m,1H)、2.84(t,1H)、2.16−2.08(m,2H)、1.85−1.75(m,1H)、1.62−1.53(m,1H)
LogP(HCOOH):2.94
−78℃にて、THF(40ml)中の1−ブロモ−3−フルオロ−2−ビニルベンゼン(900mg)の溶液にn−ブチルリチウム(3.4ml 1.6M/ヘキサン)を滴下した。60分後に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.69ml)を−78℃で滴下した。−78℃で60分間攪拌した後、反応混合物を水と混合し、次いで、室温まで温めた。次いで、混合物を水と混合し、および酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウで脱水し、および濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、3−フルオロ−2−ビニルベンズアルデヒド(160mg)を得た。
この場合においても、1−ブロモ−3−フルオロ−2−ビニルベンゼン反応体は当業者が精通している合成方法によって2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドから合成した(ウィティッヒ反応:Chem.Rev.1989,89,863−927)。
tert−ブチル 4−{4−[5−(2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(X−a−13)
酢酸エチル(10ml)中のtert−ブチル 4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(166mg)の溶液にN−クロロスクシンイミド(85.5mg)を加えた。反応混合物を還流下で30分間攪拌した。室温にて、この反応混合物に3−フルオロ−2−ビニルベンズアルデヒド(160mg)および炭酸水素カリウム(106.7mg)、次いで、1滴の水を加えた。室温で一晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水と混合し、および酢酸エチルで抽出した、有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、および減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製した。これにより、tert−ブチル 4−{4−[5−(2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(110mg)を得た。
1H NMR(DMSO−d6):10.26(s,1H)、8.03(s,1H)、7.76(dd,1H)、7.68−7.64(m,1H)、7.62−7.57(m,1H)、6.55(t,1H)、4.08−3.90(m,3H)、3.53(dd,1H)、3.40−3.30(m,1H)、2.05−2.00(m,2H)、1.62−1.52(m、2H)、1.40(s,9H)。logP(HCO2H):3.62
2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−フルオロベンズアルデヒド(I−17)
0℃にて、ジクロロメタン中のtert−ブチル 4−{4−[5−(2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(112mg)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素(4.0当量)の4モラー溶液を滴下した。反応混合物を0℃で攪拌し、次いで、徐々に室温まで温めた。5時間攪拌した後、溶媒および過剰の塩化水素を除去した。これにより、4−{4−[5−(2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライド(XII−10)を得た。
0℃にて、ジクロロメタン(20ml)中の[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(58mg)の溶液に一滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒および過剰な試薬を減圧下で除去した。固体残渣をジクロロメタン(5ml)に再度溶解させ、0℃にて、ジクロロメタン(15ml)中の4−{4−[5−(2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロライドおよびトリエチンアミン(5.0当量)の溶液に滴下した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、これを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合し、および水性相を除去し、および酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、および濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−フルオロベンズアルデヒド(55mg)を得た。
表1
b=ブロード、s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット。q=クアドルプレット、m=マルチプレット
NMRピークリスト手法
選択された実施例の1H NMRデータは1H NMRピークリストの形式で記載する。各シグナルピークについて、δ値はppmで表しおよびシグナル強度は括弧に入れてリストする。
[実施例A]
ファイトフソラ(Phytophthora)テスト(トマト)/保護
溶媒:24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
プラスモパラ(Plasmoparaテスト)(ブドウのつる)/保護
溶媒:24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
ペロノスポラ(Peronospora)テスト(アブラナ)/種子処理
テストは温室条件下で行った。
Claims (18)
- 式(I):
の化合物であって、式中、記号は各々以下:
Xは酸素または硫黄であり、
Gは
であり、
R1は水素またはハロゲンであり、
R2はC1−C6−アルキルまたはC1−C6−ハロアルキルであり、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいC3−C8−シクロアルキルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいC5−C8−シクロアルケニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
アミノ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、SH、ニトロ、C(=O)H、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C4−C10−ハロシクロアルキルアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C3−C8−シクロアルケニル、C3−C8−ハロシクロアルケニル、C2−C6−アルコキシアルキル、C4−C10−シクロアルコキシアルキル、C3−C8−アルコキシアルコキシアルキル、C2−C6−アルキルチオアルキル、C2−C6−アルキルスルフィニルアルキル、C2−C6−アルキルスルホニルアルキル、C2−C6−アルキルアミノアルキル、C3−C8−ジアルキルアミノアルキル、C2−C6−ハロアルキルアミノアルキル、C4−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C4−C8−シクロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C4−C8−シクロアルコキシカルボニル、C5−C10−シクロアルキルアルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C4−C8−シクロアルキルアミノカルボニル、C2−C6−ハロアルコキシアルキル、C1−C6−ヒドロキシアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C4−C10−シクロアルキルアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−ハロアルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−ハロアルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C4−C8−シクロアルキルカルボニルオキシ、C3−C6−アルキルカルボニルアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、C3−C8−シクロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリル、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノまたは−LQ
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよい、飽和した、または部分的に、または完全に不飽和のナフチルまたはインデニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−アルキニル、C2−C6−ハロアルキニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリル、ベンジル、フェニル、ヒドロキシル、SH、オキソ、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C1−C6−アルキルチオまたはC1−C6−ハロアルキルチオ
から選択され、
または
R2は2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C2−C4−アルコキシアルキル、C2−C4−アルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C1−C4−ヒドロキシアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル、C1−C4−ハロアルキルスルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたは−LQ、
窒素上の置換基:C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C1−C4−アルキルスルホニル、C(=O)H、C(=O)Me、C(=O)OMe、ベンジルまたはフェニル
から選択され、
または
R2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される3個までのさらなるヘテロ原子を含有してもよい5から12員の置換されていないまたは置換されている、部分的に飽和または不飽和の単環または二環系を形成し、ここに、いずれの2つの酸素原子も隣接しておらず、およびここに、いずれの可能な置換基も、独立して、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、オキソ、ヒドロキシル、ベンジルおよびフェニルから選択され、
R3は水素、シアノ、C1−C3−アルキルまたはC1−C3−ハロアルキルであり、
RTzはハロゲンまたは水素であり、
Lは直接結合、−CH2−、−(C=O)−、硫黄または酸素であり、
Qは2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C2−C6−アルコキシアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたはフェニル
から選択され、
または
Qは2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C2−C4−アルコキシアルキル、C2−C4−アルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル、C1−C4−ハロアルキルスルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたはフェニル、
窒素上の置換基:C1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニル、C1−C4−ハロアルキル、C2−C4−ハロアルケニル、C2−C4−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルキルスルホニル、C(=O)H、C(=O)Me、C(=O)OMeまたはフェニル
から選択される
のように定義される化合物、またはその農薬的に活性な塩もしくはN−オキサイド。 - 請求項1に記載の式(I)の化合物であって、
式中、記号は各々以下:
Xが酸素であり、
R1が水素またはフッ素であり、
GがG1、G3またはG4であり、
R2が、2個までの置換基を含有してもよいC3−C8−シクロアルキルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
R2が、また、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
アミノ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、SH、ニトロ、C(=O)H、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C4−C10−ハロシクロアルキルアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C3−C8−シクロアルケニル、C3−C8−ハロシクロアルケニル、C2−C6−アルコキシアルキル、C4−C10−シクロアルコキシアルキル、C3−C8−アルコキシアルコキシアルキル、C2−C6−アルキルチオアルキル、C2−C6−アルキルスルフィニルアルキル、C2−C6−アルキルスルホニルアルキル、C2−C6−アルキルアミノアルキル、C3−C8−ジアルキルアミノアルキル、C2−C6−ハロアルキルアミノアルキル、C4−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C4−C8−シクロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C4−C8−シクロアルコキシカルボニル、C5−C10−シクロアルキルアルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C4−C8−シクロアルキルアミノカルボニル、C2−C6−ハロアルコキシアルキル、C1−C6−ヒドロキシアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C4−C10−シクロアルキルアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−ハロアルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−ハロアルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C4−C8−シクロアルキルカルボニルオキシ、C3−C6−アルキルカルボニルアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C6−シクロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、C3−C8−シクロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリル、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノまたは−LQ
から選択され、
R2が、また、2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、SH、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C6−C14−シクロアルキルシクロアルキル、C5−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C2−C4−アルコキシアルキル、C2−C4−アルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C1−C4−ヒドロキシアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C6−アルキルカルボニルオキシ、C2−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフィニル、C1−C4−ハロアルキルスルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、トリ(C1−C4−アルキル)シリルまたは−LQ、
窒素上の置換基:C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C4−C10−アルキルシクロアルキル、C4−C10−シクロアルキルアルキル、C1−C4−アルキルスルホニル、C(=O)H、C(=O)Me、C(=O)OMe、ベンジルまたはフェニル
から選択され、
R3が、水素、シアノまたはC1−C3−アルキルであり、
Lが、直接結合または酸素であり、
Qが、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、SH、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
から選択され、
Qが、また、2個までの置換基を含有してもよい5または6員のヘテロアリール基であり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、SH、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルチオまたはフェニル
窒素上の置換基:C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキルまたはフェニル
から選択される
のように定義される化合物、またはその農薬的に活性な塩もしくはN−オキサイド。 - 記号が、各々、以下:
GはG3および/またはG4である
のように定義される、請求項1または2に記載の式(I)の化合物、またはその農薬的活性な塩もしくはN−オキサイド。 - 記号が、各々、以下:
R2は、2個までの置換基を含有してもよいフェニルであり、ここに、該置換基は、各々、独立して、以下のリスト:
アミノ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C2−C6−アルコキシアルキル、C2−C6−アルキルカルボニル、C2−C6−ハロアルキルカルボニル、C2−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−アルコキシアルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、フェニル
から選択される
のように定義される、請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその農薬的活性な塩もしくはN−オキサイド。 - R2がフェニル、2−フルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−アセチルフェニル、3−アセチルフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−ニトロフェニル、2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]フェニル、2−[(エチルスルファニル)メチル]フェニル、2−[(シクロプロピルメトキシ)カルボニル]フェニル、2−(アリルオキシ)フェニル、3−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−(ブトキシメチル)フェニル、2−フルオロ−6−ホルミルフェニル、2−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]フェニル、2−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]フェニル、3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、3−ホルミルフェニル、2−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル、2−(ペンタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−ホルミルフェニル、2−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル、2−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)−6−フルオロフェニル、2−フルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]フェニル、2−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]フェニル、3−(ペンタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−[(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)オキシ]フェニル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル、2−エチニルフェニル、2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル、2−アミノフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−(メトキシカルボニル)フェニル、2−(クロロメチル)フェニル、4−(ペンタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−クロロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−(アリルオキシ)−6−クロロフェニル、2−[(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]フェニル、2−[(エチルスルホニル)メチル]フェニルまたは2−(ヒドロキシメチル)フェニルである
請求項4に記載の式(I)の化合物、またはその農薬的活性な塩もしくはN−オキサイド。 - R3が水素である、
請求項1から5のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその農薬的に活性な塩もしくはN−オキサイド。 - RTzが水素である、
請求項1から6のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその農薬的に活性な塩もしくはN−オキサイド。 - 請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物が植物病原性有害真菌および/またはその生息地に適用されることを特徴とする、植物病原性有害真菌を防除する方法。
- 増量剤および/または界面活性剤に加えて、少なくとも1つの請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物の含有量によって特徴付けられる、植物病原性有害真菌を防除するための組成物。
- 植物病原性有害真菌を防除するための、請求項1から7のいずれかに記載の式(I)のビス(ジフルオロメチル)ピラゾール誘導体の使用。
- 請求項1から7のいずれかに記載の式(I)のビス(ジフルオロメチル)ピラゾール誘導体が増量剤および/または界面活性剤と混合されることを特徴とする、植物病原性有害真菌を防除するための組成物を生産する方法。
- トランスジェニック植物を処理するための請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
- 請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、
ステップ(E):以下の反応スキーム(スキーム5):
(W1はアセチル、C1−C4−アルコキシカルボニル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニルまたは[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルであり、
R1、R2、R3基は、各々、式(I)について請求項1から7に定義されたR1、R2、R3基について定義された通りである。)
による、塩基の存在下での、および場合により溶媒の存在下での、式(X−a)または(Ia)の化合物を得るための、一般式(VIII)の化合物の一般式(IX)の化合物との環化付加;
を含む、前記方法。 - 請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、
ステップ(F):以下の反応スキーム(スキーム6)
(W 1 はアセチル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニルまたは[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルであり、
R 1 、R 2 基は、各々、式(I)について請求項1から7に定義されたR 1 、R 2 基について定義された通りである。)
による、塩基の存在下での、および場合により溶媒の存在下での、式(X−b)または(Ia)の化合物を得るための、一般式(VIII)の化合物の一般式(XI)の化合物との環化付加;
を含む、前記方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US28848409P | 2009-12-21 | 2009-12-21 | |
| US61/288,484 | 2009-12-21 | ||
| EP09180073 | 2009-12-21 | ||
| EP09180073.0 | 2009-12-21 | ||
| PCT/EP2010/070156 WO2011076699A1 (de) | 2009-12-21 | 2010-12-17 | Bis(difluormethyl)pyrazole als fungizide |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013515028A JP2013515028A (ja) | 2013-05-02 |
| JP5785560B2 true JP5785560B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=42035949
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012545258A Active JP5785560B2 (ja) | 2009-12-21 | 2010-12-17 | 殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール |
Country Status (12)
| Country | Link |
|---|---|
| US (4) | US8524743B2 (ja) |
| EP (1) | EP2516426B1 (ja) |
| JP (1) | JP5785560B2 (ja) |
| KR (1) | KR101808074B1 (ja) |
| CN (1) | CN102781937B (ja) |
| BR (1) | BR112012015152B1 (ja) |
| ES (1) | ES2553620T3 (ja) |
| MX (2) | MX2012007200A (ja) |
| PE (2) | PE20151537A1 (ja) |
| PL (1) | PL2516426T3 (ja) |
| PT (1) | PT2516426E (ja) |
| WO (1) | WO2011076699A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101808074B1 (ko) | 2009-12-21 | 2017-12-12 | 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 | 살진균제로 사용되는 비스(디플루오로메틸)피라졸 |
| WO2011134969A1 (de) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Ketoheteroarylpiperidin und -piperazin derivate als fungizide |
| WO2011146182A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal oximes and hydrazones |
| US20120122928A1 (en) | 2010-08-11 | 2012-05-17 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -Piperazine Derivatives as Fungicides |
| AU2015261660B2 (en) * | 2010-08-25 | 2017-01-05 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides |
| US8759527B2 (en) | 2010-08-25 | 2014-06-24 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides |
| BR112013010497B1 (pt) * | 2010-10-27 | 2018-07-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | derivados de heteroaril - piperidina e - piperazina enquanto fungicidas, composição os compreendendo, bem como processo para a produção de composições para controle de fungos fitopatogênicos nocivos e método para controle de fungos fitopatogênicos nocivos |
| CN103492380A (zh) | 2011-02-01 | 2014-01-01 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物 |
| EP2532233A1 (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-12 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations |
| HK1198385A1 (en) * | 2011-09-15 | 2015-04-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Piperidine pyrazoles as fungicides |
| CN107253947A (zh) | 2011-12-27 | 2017-10-17 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 作为杀菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物 |
| KR101800607B1 (ko) | 2012-02-02 | 2017-11-23 | 액테리온 파마슈티칼 리미티드 | 4-(벤조이미다졸-2-일)-티아졸 화합물 및 관련 아자 유도체 |
| DK2819518T3 (en) | 2012-02-27 | 2017-12-11 | Bayer Ip Gmbh | COMBINATIONS OF ACTIVE COMPOUNDS CONTAINING A THIAZOYLISOXAZOLINE AND A FUNGICIDE |
| DK2890682T3 (en) | 2012-08-30 | 2016-09-12 | Bayer Cropscience Ag | METHOD OF DECARBOXYLATION OF 3,5-BIS (HALOGENALKYL) -PYRAZOL-4-CARBOXYLIC ACID DERIVATIVES |
| EP2801575A1 (en) | 2013-05-07 | 2014-11-12 | Bayer CropScience AG | Heteroaryldihydropyridine derivatives as fungicides |
| ES2672736T3 (es) * | 2013-06-24 | 2018-06-15 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Derivados de ácido piperidincarboxílico como fungicidas |
| TR201807959T4 (tr) | 2013-07-22 | 2018-06-21 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | 1-(Piperazın-1-il)-2- ([1,2,4] triazol-1-il)-etanon türevleri. |
| US9924721B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-03-27 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Malonic ester derivatives of heteroarylpiperidines and -piperazines as fungicides |
| EP3057424B1 (en) | 2013-10-16 | 2018-07-04 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | Active compound combinations comprising a (thio)carboxamide derivative and a fungicidal compound |
| AR099789A1 (es) | 2014-03-24 | 2016-08-17 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Derivados de 8-(piperazin-1-il)-1,2,3,4-tetrahidro-isoquinolina |
| CN106459028A (zh) | 2014-03-24 | 2017-02-22 | 拜耳作物科学股份公司 | 作为杀真菌剂的苯基哌啶羧酰胺衍生物 |
| WO2015157005A1 (en) | 2014-04-10 | 2015-10-15 | E I Du Pont De Nemours And Company | Substituted tolyl fungicide mixtures |
| EP3154924B1 (en) * | 2014-06-11 | 2018-07-18 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | Process for preparing 3-chloro-2-vinylphenol |
| KR102430612B1 (ko) | 2014-06-11 | 2022-08-08 | 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 | 피페리딘-4-카보티오아미드의 제조 |
| WO2016024350A1 (ja) | 2014-08-13 | 2016-02-18 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤 |
| PT3245203T (pt) | 2015-01-15 | 2019-02-08 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Derivados de hidroxialquil-piperazina como modeladores do recetor cxcr3 |
| AR103399A1 (es) | 2015-01-15 | 2017-05-10 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Derivados de (r)-2-metil-piperazina como moduladores del receptor cxcr3 |
| MX2017010401A (es) | 2015-02-11 | 2017-12-07 | Basf Se | Mezcla plaguicida que comprende un compuesto pirazol, un insecticida y un fungicida. |
| JP6700292B2 (ja) | 2015-03-05 | 2020-05-27 | バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ピペリジン−4−カルボチオアミド塩酸塩を調製する方法 |
| MX389099B (es) | 2015-03-05 | 2025-03-20 | Bayer Cropscience Ag | Proceso para la preparación de 3-cloro-2-vinilfenilsulfonatos. |
| WO2016202761A1 (en) | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Active compound combinations |
| EP3415008A4 (en) | 2016-02-08 | 2019-09-11 | SDS Biotech K. K. | GERMIC COMPOSITION |
| US11274076B2 (en) | 2016-02-08 | 2022-03-15 | Gowan Company, L.L.C. | Process for preparing 1, 2-benzenedimethanol compound |
| US10647667B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-05-12 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Method for preparing 3-substituted 2-vinylphenyl sulfonates |
| TW201838974A (zh) | 2017-04-19 | 2018-11-01 | 印度商Pi工業公司 | 具殺菌性質之雜環化合物 |
| CN109456317A (zh) * | 2017-09-06 | 2019-03-12 | 华中师范大学 | 含环丙基的化合物及其制备方法和应用以及杀菌剂 |
| WO2019048988A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Pi Industries Ltd. | Novel fungidal heterocyclic compounds |
| MX2020002449A (es) | 2017-09-08 | 2020-11-06 | Pi Industries Ltd | Nuevos compuestos heterociclicos fungicidas. |
| TW202236965A (zh) | 2020-12-15 | 2022-10-01 | 印度商皮埃企業有限公司 | 包含哌啶噻唑化合物之新穎農業化學組成物 |
| UY39763A (es) | 2021-05-15 | 2022-11-30 | Pi Industries Ltd | Composición agroquímica novedosa que comprende compuestos de piperidin-tiazol |
Family Cites Families (41)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4272417A (en) | 1979-05-22 | 1981-06-09 | Cargill, Incorporated | Stable protective seed coating |
| US4245432A (en) | 1979-07-25 | 1981-01-20 | Eastman Kodak Company | Seed coatings |
| US4808430A (en) | 1987-02-27 | 1989-02-28 | Yazaki Corporation | Method of applying gel coating to plant seeds |
| GB8810120D0 (en) | 1988-04-28 | 1988-06-02 | Plant Genetic Systems Nv | Transgenic nuclear male sterile plants |
| HU226259B1 (en) | 1995-04-20 | 2008-07-28 | American Cyanamid Co | Structure-based designed herbicide resistant products |
| DE19610932A1 (de) | 1996-03-20 | 1997-09-25 | Bayer Ag | 2-Aryl-substituierte Pyridine |
| US5876739A (en) | 1996-06-13 | 1999-03-02 | Novartis Ag | Insecticidal seed coating |
| US6503904B2 (en) | 1998-11-16 | 2003-01-07 | Syngenta Crop Protection, Inc. | Pesticidal composition for seed treatment |
| US6660690B2 (en) | 2000-10-06 | 2003-12-09 | Monsanto Technology, L.L.C. | Seed treatment with combinations of insecticides |
| US20020134012A1 (en) | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Monsanto Technology, L.L.C. | Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds |
| SE0301653D0 (sv) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
| ES2328820T3 (es) | 2003-10-17 | 2009-11-18 | Astrazeneca Ab | Derivados de 4-(pirazol-3-ilamino)pirimidina para uso en el tratamiento de cancer. |
| US7165407B2 (en) | 2004-03-23 | 2007-01-23 | Praxair Technology, Inc. | Methods for operating a pulse tube cryocooler system with mean pressure variations |
| JP2008546643A (ja) | 2005-06-06 | 2008-12-25 | スミスクライン ビーチャム コーポレーション | 4−置換アリールアミン誘導体および医薬組成物におけるその使用 |
| TW200738701A (en) | 2005-07-26 | 2007-10-16 | Du Pont | Fungicidal carboxamides |
| EP1917360A2 (en) | 2005-08-24 | 2008-05-07 | Pioneer Hi-Bred International Inc. | Compositions providing tolerance to multiple herbicides and methods of use thereof |
| AP2519A (en) | 2005-08-31 | 2012-11-29 | Monsanto Technology Llc | Nucleotide sequences encoding insecticidal proteins |
| WO2007059341A2 (en) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Sgx Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazolothiazole protein kinase modulators |
| JP4999923B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-08-15 | 中国科学院上海薬物研究所 | 複素環非ヌクレオシド系化合物、抗ウィルス医薬組成物、及びウィルス性疾病治療薬物 |
| WO2008013622A2 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal azocyclic amides |
| WO2008091594A2 (en) | 2007-01-24 | 2008-07-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal mixtures |
| JP5337711B2 (ja) | 2007-01-25 | 2013-11-06 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 殺菌性アミド |
| TWI428091B (zh) * | 2007-10-23 | 2014-03-01 | Du Pont | 殺真菌劑混合物 |
| US20100286147A1 (en) * | 2008-01-25 | 2010-11-11 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Fungicidal amides |
| AU2009206468B2 (en) | 2008-01-25 | 2014-01-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal heterocyclic compounds |
| US8569509B2 (en) | 2008-04-30 | 2013-10-29 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Thiazole-4-carboxylic acid esters and thioesters as plant protection agents |
| BRPI0920767B1 (pt) | 2008-10-01 | 2018-07-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | tiazóis substituídos por heterociclila como agentes protetores de cultura, seus usos e seus processos de preparação, composições e seu processo de preparação, e método para combate a fungos nocivos fitopatogênicos |
| MX2011005598A (es) | 2008-12-02 | 2011-06-16 | Du Pont | Compuestos heterociclicos fungicidas. |
| MX2011006042A (es) | 2008-12-11 | 2011-07-04 | Bayer Cropscience Ag | Tiazoliloximeteres y tiazolilhidrazonas como agentes fitosanitarios. |
| DE102010000662A1 (de) | 2009-03-18 | 2010-10-21 | Bayer Cropscience Ag | Aminopropylthiazol-Derivate als Fungizide |
| TWI508962B (zh) | 2009-04-22 | 2015-11-21 | Du Pont | 氮雜環醯胺之固體形態 |
| EP2272846A1 (de) | 2009-06-23 | 2011-01-12 | Bayer CropScience AG | Thiazolylpiperidin Derivate als Fungizide |
| WO2011051243A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Bayer Cropscience Ag | Active compound combinations |
| MX2012005067A (es) | 2009-10-30 | 2012-06-13 | Bayer Cropscience Ag | Derivados de heteroarilpiperidina y heteroarilpiperazina. |
| KR101808074B1 (ko) | 2009-12-21 | 2017-12-12 | 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 | 살진균제로 사용되는 비스(디플루오로메틸)피라졸 |
| WO2011134969A1 (de) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Ketoheteroarylpiperidin und -piperazin derivate als fungizide |
| US8815775B2 (en) | 2010-05-18 | 2014-08-26 | Bayer Cropscience Ag | Bis(difluoromethyl)pyrazoles as fungicides |
| CN103025723A (zh) | 2010-05-27 | 2013-04-03 | 拜尔农作物科学股份公司 | 作为杀真菌剂的吡啶基羧酸衍生物 |
| US20120122928A1 (en) | 2010-08-11 | 2012-05-17 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -Piperazine Derivatives as Fungicides |
| US8759527B2 (en) | 2010-08-25 | 2014-06-24 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides |
| BR112013010497B1 (pt) * | 2010-10-27 | 2018-07-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | derivados de heteroaril - piperidina e - piperazina enquanto fungicidas, composição os compreendendo, bem como processo para a produção de composições para controle de fungos fitopatogênicos nocivos e método para controle de fungos fitopatogênicos nocivos |
-
2010
- 2010-12-17 KR KR1020127019307A patent/KR101808074B1/ko active Active
- 2010-12-17 ES ES10793261.8T patent/ES2553620T3/es active Active
- 2010-12-17 MX MX2012007200A patent/MX2012007200A/es active IP Right Grant
- 2010-12-17 EP EP10793261.8A patent/EP2516426B1/de active Active
- 2010-12-17 PE PE2015002067A patent/PE20151537A1/es not_active Application Discontinuation
- 2010-12-17 PE PE2012000858A patent/PE20130187A1/es not_active Application Discontinuation
- 2010-12-17 WO PCT/EP2010/070156 patent/WO2011076699A1/de active Application Filing
- 2010-12-17 BR BR112012015152-5A patent/BR112012015152B1/pt active IP Right Grant
- 2010-12-17 CN CN201080064341.5A patent/CN102781937B/zh active Active
- 2010-12-17 JP JP2012545258A patent/JP5785560B2/ja active Active
- 2010-12-17 PT PT107932618T patent/PT2516426E/pt unknown
- 2010-12-17 PL PL10793261T patent/PL2516426T3/pl unknown
- 2010-12-21 US US12/975,150 patent/US8524743B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-20 MX MX2014007058A patent/MX344993B/es unknown
-
2013
- 2013-08-20 US US13/971,244 patent/US9167821B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-12 US US14/484,893 patent/US9247748B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-28 US US15/008,557 patent/US9751871B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US9167821B2 (en) | 2015-10-27 |
| BR112012015152A2 (pt) | 2017-10-10 |
| CN102781937B (zh) | 2015-09-30 |
| US20160214970A1 (en) | 2016-07-28 |
| MX344993B (es) | 2017-01-12 |
| US20110224257A1 (en) | 2011-09-15 |
| US9247748B2 (en) | 2016-02-02 |
| EP2516426A1 (de) | 2012-10-31 |
| WO2011076699A1 (de) | 2011-06-30 |
| BR112012015152B1 (pt) | 2018-07-03 |
| KR101808074B1 (ko) | 2017-12-12 |
| US9751871B2 (en) | 2017-09-05 |
| ES2553620T3 (es) | 2015-12-10 |
| PT2516426E (pt) | 2015-12-01 |
| PL2516426T3 (pl) | 2016-03-31 |
| US8524743B2 (en) | 2013-09-03 |
| CN102781937A (zh) | 2012-11-14 |
| MX2012007200A (es) | 2012-07-10 |
| PE20130187A1 (es) | 2013-02-28 |
| US20140057945A1 (en) | 2014-02-27 |
| JP2013515028A (ja) | 2013-05-02 |
| PE20151537A1 (es) | 2015-10-29 |
| KR20120102135A (ko) | 2012-09-17 |
| US20150065541A1 (en) | 2015-03-05 |
| EP2516426B1 (de) | 2015-09-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5785560B2 (ja) | 殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール | |
| JP6175151B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体 | |
| JP6117387B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよびヘテロアリールピペラジン誘導体 | |
| JP5827686B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体 | |
| JP5785495B2 (ja) | 植物保護剤としてのヘテロシクリル置換チアゾール類 | |
| JP6345844B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 | |
| JP6326231B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 | |
| JP5959646B2 (ja) | 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類 | |
| JP2012511525A (ja) | 植物保護剤としてのチアゾリルオキシムエーテルおよびヒドラゾン | |
| JP2012530734A (ja) | 殺菌剤としてのチアゾリルピペリジン誘導体 | |
| EP2423210A1 (de) | Heteroarylpiperidin- und -piperazinderivate als Fungizide |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150203 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150302 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150724 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150818 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |