JP6326231B2 - 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 - Google Patents
殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326231B2 JP6326231B2 JP2013550904A JP2013550904A JP6326231B2 JP 6326231 B2 JP6326231 B2 JP 6326231B2 JP 2013550904 A JP2013550904 A JP 2013550904A JP 2013550904 A JP2013550904 A JP 2013550904A JP 6326231 B2 JP6326231 B2 JP 6326231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- plants
- plant
- species
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/80—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
Aは、フェニル(ここで、該フェニルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で5までのさらなる置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、ZA−1から選択される)であり;
又は、
Aは、場合によりベンゾ縮合されていてもよい、置換されていないか又は置換されている5員又は6員のヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で4までのさらなる置換基を含むことができ、その際、炭素上の該置換基はそれぞれ独立してZA−2から選択され、及び、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZA−3から選択される)であり;
ZA−1は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、チオキシ、ニトロ、シアノ、−C(=O)H、−C(=O)OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルケニル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、ホルミルアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アルコキシ、アルキルシクロアルキルアルキル、ハロシクロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキニルチオ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキルアミノカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、トリアルキルシリル、−SF5、フェニル、−C(=O)NR3R4又は−NR3R4であり;
ZA−2及びRG1は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、チオキシ、ニトロ、シアノ、−C(=O)H、−C(=O)OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ホルミルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルコキシ、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキニルチオ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニルオキシ、−C(=O)NR3R4又は−NR3R4であり;
ZA−3及びRG2は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、−C(=O)H、−C(=O)NR3R4、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、フェニルスルホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、フェニル又はベンジルであり;
R3、R4及びR7は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ベンジル又はフェニルであり;
L1は、NRL12又はC(RL11)2であり;
RL11は、同一であるか又は異なっており、そして、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、−C(=O)H、−C(=O)OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルチオ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、トリアルキルシリルオキシ、−NR3R4又は−C(=O)NR3R4であり;又は、
2つのRL11ラジカルは、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;又は、
2つのRL11ラジカルは、=CH2、=COR3、=NOR3又は=CHN(R3)2であり;
RL12は、水素、−C(=O)H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、フェニル又はベンジルであり;
Y1は、硫黄又は酸素であり;
Xは、炭素又は窒素であり;
RX2及びR8は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はヒドロキシルであり;,
R2は、オキソ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はヒドロキシルであり;
pは、0、1又は2であり;
Gは、5員ヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、X及びQ1で置換されており、並びに、他の点では、置換されていなくても又は置換されていてもよく、その際、炭素上の該置換基はそれぞれ独立してRG1から選択され、及び、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してRG2から選択される)であり;
Q1は、飽和の又は部分的若しくは完全に不飽和の5員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルは、G及び−C(=Y2)−Y3−R1で置換されており、並びに、他の点では、置換されていなくても又は置換されていてもよく、その際、該置換基はそれぞれ独立してRQ1から選択される)であり;
RQ1は、
Qの5員ヘテロシクリルの炭素に結合している場合:
水素、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、−CHO、−C(=O)OH、−C(=O)NH2、−C(=O)NR3R4、−NR3R4、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、ハロシクロアルケニル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ホルミルアルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、トリアルキルシリル、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノ、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリールラジカル(ここで、該フェニル又は該5員若しくは6員のヘテロアリールラジカルは、以下のものからそれぞれ独立して選択される最大で2つのさらなる置換基を有し得る:アルケニル、アルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルチオ、アルキニル、アルキニルアミノ、アルキニルオキシ、アルキニルチオ、アルコキシ、アルコキシアルケニル、アルコキシアルキニル、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシカルボニル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルアミノカルボニル、アルコキシアルキルカルボニル、アルコキシアミノ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシハロアルコキシ、アルコキシハロアルキル、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、アルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、アルキルアミノスルホニル、アルキルアミノチオカルボニル、アルキルアミノチオカルボニルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルチオカルボニル、アルキルチオカルボニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、C(=N−OR7)R8、C(=O)H、C(=O)NHCN、C(=O)OH、シアノ、シアノアルコキシ、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルシクロアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルチオ、ジアルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、ハロゲン、ハロアルケニル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニル、ハロアルキニルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルコキシアミノ、ハロアルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニルアミノ、ハロアルコキシハロアルコキシ、ハロアルコキシハロアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルアミノ、ハロアルキルアミノアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノカルボニル、ハロアルキルチオ、ハロシクロアルケニル、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキルカルボニルオキシ、ハロジアルキルアミノ、ハロジアルキルアミノアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、NHCHO、NHCN、ニトロ、フェニルスルホニルアミノ、SH、SF5、SO2NHCN、チオキシ、トリアルキルシリル、水素)であり;
Qの5員ヘテロシクリルの窒素に結合している場合:
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、−C(=O)H、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アルキルカルボニルアルキル又はアルキルカルボニルであり;
Y2は、酸素又は硫黄であり;
Y3は、酸素、硫黄又は−(NRY3)−であり;
RY3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、ベンジル、フェニル、NR3R4、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、トリアルキルシリル、ベンジルオキシカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、フェノキシ又はベンジルオキシであり;
R1は、置換されているC1−C5−アルキル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2及び/又はZ1aから選択される)であり;又は、
R1は、Y3=O、S、−NH−である場合、置換されていないか又は置換されているC6−C10−アルキル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2及びZ1bから選択される)であり;又は、
R1は、Y3=−(NRY3)−であり且つRY3≠Hである場合、置換されているC6−C10−アルキル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2及び/又はZ1bから選択される)であり;又は、
R1は、Y2=Sであり且つY3=−(NRY3)−であり且つRY3≠Hである場合、置換されていないC6−C10−アルキルであり;又は、
R1は、Y3=−(NRY3)−であり且つRY3≠Hであり且つY2≠Sである場合、置換されていないC8−C11−アルキルであり;又は、
R1は、置換されていないか又は置換されているC2−C6−アルケニル又はC2−C6−アルキニル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2及び/又はZ1cから選択される)であり;又は、
R1は、置換されているC3−C7−シクロアルキル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1d、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、置換されているC3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1d、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、Y3がNRY3である場合、置換されていないC3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキルであり;又は、
R1は、置換されていないか又は置換されているC5−C10−シクロアルケニル又はC5−C10−シクロアルケニル−C1−C4−アルキル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1e、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、置換されていないか又は置換されているフェニル、ベンジル又はナフタレニル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−L2Q2及び/又はZ1fから選択される)であり;又は、
R1は、飽和の又は部分的若しくは完全に不飽和の置換されていないか又は置換されている二環式又は三環式の8員〜11員の炭素環式環系又はヘテロ環式環系(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、Z1g、オキソ及び/又はチオキソから選択される)を表し;又は、
R1は、置換されていないか又は置換されている5員又は6員のヘテロアリールラジカル(ここで、炭素上の該置換基はそれぞれ独立して−L2Q2及び/又はZ1hから選択され、並びに、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1iから選択される)であり;又は、
R1は、ベンゾ縮合されている置換されていないか又は置換されている5員又は6員のヘテロアリールラジカル(ここで、炭素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1jから選択され、及び、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1kから選択される)であり;又は、
R1は、置換されていないか又は置換されている5員、6員又は7員の非芳香族(飽和又は部分的不飽和)ヘテロシクリル系(ここで、炭素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1l、オキソ及び/又はチオキソから選択され、並びに、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1mから選択される)であり;又は、
R1は、Y3が−(NRY3)−である場合、RY3と共に、それらが結合している窒素原始と一緒に、5員〜15員の置換されていないか又は置換されている飽和又は部分的飽和又は不飽和の単環式、二環式又は三環式の環系(ここで、該環系は、N、O及びSから選択される最大で2個のさらなるヘテロ原子を含むことができ、その際、2個の酸素原子は隣接せず、並びに、ここで、炭素上の可能な置換基はそれぞれ独立してR10、オキソ及び/又はチオキソから選択され、並びに、窒素上の可能な置換基はそれぞれ独立してR11から選択される)を形成し;又は、
R1は、Y3が硫黄である及び/又はY2が硫黄である場合、置換されていないC1−C5−アルキル、置換されていないC3−C7−シクロアルキル又は置換されていないC3−C7−シクロアルキル−C1−C6−アルキルであり;
Q2は、フェニル環(ここで、該フェニル環は、それぞれ独立してZ1fから選択される最大で2つの置換基を有する)であり;又は、
Q2は、5員又は6員のヘテロアリールラジカル(ここで、該ヘテロアリールラジカルは、最大で2つの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:
炭素上の置換基:水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、SH、ニトロ、NR6R7、アルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、トリアルキルシリル又はフェニル;
窒素上の置換基:水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、C(=O)H、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアルキル又はアルキルカルボニル;
から選択される)であり;
R6及びR9は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル又はトリアルキルシリルであり;
L2は、直接結合、−O−、−C(=O)、−S(O)m、−CHR8、−NR9−、−(C=O)O−、−(C=O)NR3−、−O(C=O)−又は−NR3(C=O)−であり;
mは、0、1又は2であり;、
Z1aは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ホルミル、NR6R7、ハロアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、トリアルキルシリル、フェニル、ヒドロキシル、SH、オキソ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、ハロシクロアルキルオキシ、ハロシクロアルキルアルキルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、アルキルチオ又はハロアルキルチオ、フェノキシであり;
Z1b、Z1c、Z1d、Z1e、Z1gは、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、シアノ、ハロゲン、ニトロ、NR6R7、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、トリアルキルシリル、フェニル、ヒドロキシル、SH、オキソ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、ハロシクロアルキルオキシ、ハロシクロアルキルアルキルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニル、アルキルチオ又はハロアルキルチオ、フェノキシであり;
Z1fは、水素、アルケニル、アルケニルアミノ、アルケニルオキシ、アルケニルチオ、アルキニル、アルキニルアミノ、アルキニルオキシ、アルキニルチオ、アルコキシ、アルコキシアルケニル、アルコキシアルキニル、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシカルボニル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルアミノカルボニル、アルコキシアルキルカルボニル、アルコキシアミノ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシハロアルコキシ、アルコキシハロアルキル、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、アルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、アルキルアミノスルホニル、アルキルアミノチオカルボニル、アルキルアミノチオカルボニルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルチオカルボニル、アルキルチオカルボニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、C(=N−OR7)R8、C(=O)H、C(=O)NHCN、C(=O)OH、シアノ、シアノアルコキシ、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルオキシアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルコキシアルキル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルシクロアルキル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルキルチオ、ジアルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、ハロゲン、ハロアルケニル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニル、ハロアルキニルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロアルコキシアミノ、ハロアルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニルアミノ、ハロアルコキシハロアルコキシ、ハロアルコキシハロアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルアミノ、ハロアルキルアミノアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノカルボニル、ハロアルキルチオ、ハロシクロアルケニル、ハロシクロアルケニルオキシアルキル、ハロシクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキルカルボニルオキシ、ハロジアルキルアミノ、ハロジアルキルアミノアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、NHCHO、NHCN、ニトロ、フェニルスルホニルアミノ、SH、SF5、SO2NHCN、チオキシ、トリアルキルシリルであり;
Z1h、Z1j及びZ1lは、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、−CHO、−C(=O)OH、−C(=O)NH2、−C(=O)NR3R4、−NR3R4、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、ハロシクロアルケニル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ホルミルアルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、トリアルキルシリル、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノであり;
Z1i、Z1k及びZ1mは、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、アルキルスルホニル、−C(=O)H、アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はアルキルカルボニルであり;
R10は、水素、シアノ、ハロゲン、NR6R7、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、トリアルキルシリル、フェニル、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ又はハロアルキルチオであり;
R11は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、トリアルキルシリル、ベンジル、フェニル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、C(=O)H、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル又はハロアルキルカルボニルである〕
で表される化合物、並びに、式(I)で表される化合物の塩、金属錯体及びN−オキシドを提供する。
ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、−NR3R4、−C(=O)NR3R4、ニトロ、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルケニルオキシ、C1−C4−アルキニルオキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、ヒドロキシル−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルカルボニルオキシ又は−C(=O)H;
から選択される)であり;又は、
Aは、好ましくは、以下の群:フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−2−イル、ピラジン−3−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル又はピリミジン−5−イル;
から選択されるヘテロ芳香族ラジカル(ここで、該ヘテロ芳香族ラジカルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で2つまでの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:
炭素上の置換基:
ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、−NR3R4、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C6−ハロシクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルチオ、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、ヒドロキシ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルカルボニルオキシ又はフェニル;
窒素上の置換基:
C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C10−シクロアルキル−C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキルカルボニル、フェニル、ベンジル、C1−C4−アルキルスルホニル、C1−C4−ハロアルキルスルホニル、フェニルスルホニル、−C(=O)H又はC1−C6−アルキルカルボニル;
から選択される)であり;又は、
Aは、さらに好ましくは、フェニル(ここで、該フェニルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で2つまでのさらなる置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:
フッ素、臭素、ヨウ素、塩素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、1,1−ジメルエチル、クロロフルオロメチル、ジクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エトキシ、1−メチルエトキシ、n−プロポキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、1−メチルエチルチオ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ又はトリフルオロメチルチオ;
から選択される)であり;又は、
Aは、さらに好ましくは、以下の群:フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル又はピリミジン−5−イル;
から選択されるヘテロ芳香族ラジカル(ここで、該ヘテロ芳香族ラジカルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で2つまでの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、下記リスト:
炭素上の置換基:
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、1,1−ジメルエチル、クロロフルオロメチル、ジクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エトキシ、1−メチルエトキシ、n−プロポキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、1−メチルエチルチオ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ又はフェニル;
窒素上の置換基:
メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2−ジフルオロエチル又は2−クロロ−2−フルオロエチル;
から選択される)であり;又は、
Aは、最も好ましくは、ピラゾール−1−イル(ここで、該ピラゾール−1−イルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で2つまでの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:
メチル、エチル、塩素、臭素、フッ素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル;
から選択される)であり;又は、
Aは、最も好ましくは、フェニル(ここで、該フェニルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で2つまでの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:
メチル、エチル、ヨウ素、塩素、臭素、フッ素、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル;
から選択される)である。
2つのRL11ラジカルは、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;又は、
2つのRL11ラジカルは、=CHN(R3)2であり;
RL11は、さらに好ましくは、水素又はメチルである。
Gは、さらに好ましくは、G1、G2又はG3であり、及び、最も好ましくは、G1である。
Q1は、さらに好ましくは、
Q1は、最も好ましくは、Q1−24−3である。
Qの5員ヘテロシクリルの炭素に結合している場合:
水素、シアノ、−NR3R4、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−ハロアルキル、C2−C6−ハロアルケニル、C2−C6−ハロアルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C1−C4−アルキル−C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C3−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルコキシ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−ハロアルケニルオキシ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−ハロアルキニルオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C1−C6−アルキルカルボニルオキシ、C1−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C3−C8−シクロアルキルカルボニルオキシ、C1−C6−アルキルカルボニル−C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C8−シクロアルキルチオ、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリールラジカル(ここで、該フェニル又は該5員若しくは6員のヘテロアリールラジカルは、以下のものからそれぞれ独立して選択される最大で2つの置換基を有している:C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルケニルアミノ、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルケニルチオ、C2−C6−アルキニル、C2−C6−アルキニルアミノ、C2−C6−アルキニルオキシ、C2−C6−アルキニルチオ、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルキニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルキルアミノカルボニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシアミノ、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−C1−C4−アルコキシ、C1−C6−アルコキシカルボニル−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6−アルコキシハロ−C1−C4−アルコキシ、C1−C6−アルコキシハロ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルアミノ、C1−C6−アルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルアミノカルボニル、C1−C6−アルキルアミノカルボニル−C1−C4−アルキルアミノ、C1−C6−アルキルアミノカルボニルアミノ、C1−C6−アルキルアミノスルホニル、C1−C6−アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6−アルキルアミノチオカルボニルアミノ、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルキルカルボニル−C1−C4−アルコキシ、C1−C6−アルキルカルボニルアミノ、C1−C6−アルキルカルボニルオキシ、C1−C6−アルキルカルボニルチオ、C1−C6−アルキル−C3−C6−シクロアルキル、C1−C6−アルキル−C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルスルフィニル、C1−C6−アルキルスルフィニル−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−アルキルスルホニル−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノカルボニル、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルチオ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルチオカルボニル、C1−C6−アルキルチオカルボニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、C(=N−OR7)R8、C(=O)H、C(=O)NHCN、C(=O)OH、シアノ、C1−C6−シアノアルコキシ、C1−C6−シアノアルキル、C4−C8−シクロアルケニル、C4−C8−シクロアルケニルオキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C6−シクロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルコキシカルボニル、C3−C8−シクロアルキル、C4−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルコキシ、C4−C8−シクロアルキル−C1−C6−アルコキシカルボニル、C4−C8−シクロアルキル−C1−C6−アルキル、C4−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルキルアミノ、C4−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルキルアミノ、C3−C8−シクロアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルキルアミノカルボニル、C3−C8−シクロアルキルカルボニル、C3−C8−シクロアルキルカルボニルオキシ、C3−C6−シクロアルキル−C3−C6−シクロアルキル、C3−C8−シクロアルキルスルホニル、C3−C8−シクロアルキルチオ、C2−C8−ジアルコキシ−C1−C4−アルキル、C2−C8−ジアルキルアミノ、C3−C8−ジアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C2−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C2−C8−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、C2−C8−ジアルキルアミノスルホニル、C2−C8−ジアルキルアミノチオカルボニル、C2−C8−ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、ハロゲン、C2−C8−ハロアルケニル、C2−C8−ハロアルケニルオキシ、C2−C8−ハロアルキニル、C2−C8−ハロアルキニルオキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C2−C8−ハロアルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C8−ハロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C8−ハロアルコキシアミノ、C1−C6−ハロアルコキシカルボニル、C1−C6−ハロアルコキシカルボニルアミノ、C2−C8−ハロアルコキシ−C1−C4−ハロアルコキシ、C2−C8−ハロアルコキシ−C1−C4−ハロアルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−ハロアルキルアミノ、C2−C8−ハロアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C1−C6−ハロアルキルカルボニル、C1−C6−ハロアルキルカルボニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノカルボニル、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C8−ハロシクロアルケニル、C4−C8−ハロシクロアルケニルオキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C4−C8−ハロシクロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C3−C6
−ハロシクロアルキル−C1−C4−アルキル、C3−C8−ハロシクロアルキルカルボニルオキシ、C2−C8−ハロジアルキルアミノ、C3−C8−ハロジアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、ヒドロキシル、C1−C6−ヒドロキシアルキル、NHCHO、NHCN、ニトロ、フェニルスルホニルアミノ、SF5、SO2NHCN、チオキシ、C3−C12−トリアルキルシリル、水素)であり;
Qの5員ヘテロシクリルの窒素に結合している場合:
水素、−C(=O)H、C1−C3−アルキル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル又はベンジルであり;
RQ1は、さらに好ましくは、水素、フッ素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル又はメトキシメチルであり;又は、
RQ1は、さらに好ましくは、フェニル環(ここで、該フェニル環は、Q1の炭素原子に結合しており、そして、以下のものからそれぞれ独立して選択される最大で2つの置換基を有している:水素、フッ素、塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、C(=O)H、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ、ペンタ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−エン−1−イルオキシ、3−クロロプロパ−2−イン−1−イルオキシ、シアノメトキシ、アリルオキシ)である;又は、
RQ1は、最も好ましくは、水素であり;又は、
RQ1は、最も好ましくは、Q1の炭素原子に結合しているフェニル環である。
R1は、Y 2 =S及び/又はY 3 =Sである場合、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメルプロピル、1,2−ジメルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメルブチル、1,2−ジメルブチル、1,3−ジメルブチル、2,2−ジメルブチル、2,3−ジメルブチル、3,3−ジメルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び1−エチル−2−メチルプロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル又はシクロヘキシルエチルであり、並びに、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルであり;又は、
R1は、好ましくは、置換されているか又は置換されていないアリル、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2及び/又はZ1cから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されているシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル、及び、好ましくは、置換されているシクロプロピル又はシクロヘキシル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1d、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は
R1は、好ましくは、置換されているシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル又はシクロヘキシルエチル、及び、好ましくは、置換されているシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1d、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、Y3=−(NRY3)−である場合、好ましくは、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル又はシクロヘキシルエチル、及び、好ましくは、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルであり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているシクロペンテニル又はシクロヘキセニル、好ましくは、置換されていないシクロペンテニル又はシクロヘキセニル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1e、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているシクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル、シクロペンテニルエチル又はシクロヘキセニルエチル、及び、好ましくは、置換されていないか又は置換されているシクロペンテニルメチル又はシクロヘキセニルメチル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−Q2、Z1e、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているフェニル又はベンジル、及び、好ましくは、置換されているフェニル又はベンジル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、−L2Q2及び/又はZ1fから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているフラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又はピラジン−2−イル(ここで、炭素上の該置換基はそれぞれ独立して−L2Q2及び/又はZ1hから選択され、並びに、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1iから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているインドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル又はイソキノリン−8−イル(ここで、炭素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1jから選択され、並びに、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1kから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されている1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−1−イル、インドリン−1−イル、イソインドリン−2−イル、デカヒドロキノリン−1−イル又はデカヒドロイソキノリン−2−イル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、Z1g、オキソ及び/又はチオキソから選択される)であり;又は、
R1は、好ましくは、置換されていないか又は置換されているピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−1−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル(ここで、炭素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1l、オキソ及び/又はチオキソから選択され、並びに、窒素上の該置換基はそれぞれ独立してZ1mから選択される)であり;又は、
R1は、Y3が−(NRY3)−である場合、RY3と共に、それらが結合している窒素原始と一緒に、好ましくは、置換されていないか又は置換されている飽和又は部分的飽和又は不飽和のピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、テトラヒドロキノキサリン−1−イル、インドリン−1−イル、イソインドリン−2−イル、デカヒドロキノリン−1−イル又はデカヒドロイソキノリン−2−イル(ここで、炭素上の可能な置換基はそれぞれ独立してR10、オキソ及び/又はチオキソから選択され、並びに、窒素上の可能な置換基はそれぞれ独立してR11から選択される)を形成し;又は、
R1は、Y3=Sである場合、さらに好ましくは、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;又は、
R1は、さらに好ましくは、置換されているシクロプロピル又はシクロヘキシル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル又はフェニルから選択される)であり;又は、
R1は、さらに好ましくは、シクロペンテニル又はシクロヘキセニルであり;又は、
R1は、さらに好ましくは、置換されていないか又は置換されているフェニル又はベンジル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル又はメトキシから選択される)である。
Q2は、好ましくは、5員又は6員のヘテロアリールラジカル(ここで、該ヘテロアリールラジカルは、最大で2つの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:
炭素上の置換基:水素、ハロゲン、シアノ、ホルミル、SH、ニトロ、NR6R7、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルケニルオキシ、C2−C6−アルキニル、C2−C6−アルキニルオキシ、C1−C6−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル−C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルアミノカルボニル、C2−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C6−アルキルカルボニルオキシ又はフェニル、好ましくは、水素、フッ素、塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、C(=O)H、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ、ペンタ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−エン−1−イルオキシ、3−クロロプロパ−2−イン−1−イルオキシ、シアノメトキシ、アリルオキシ;
窒素上の置換基:水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、ベンジル、C(=O)H、C2−C6−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、C2−C6−アルキルアミノカルボニル又はC2−C6−アルキルカルボニル、好ましくは、水素、メチル、ベンジル、C(=O)H、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、メチルカルボニル又はエチルカルボニル;
から選択される)であり;
Q2は、さらに好ましくは、最大で2つの置換基で置換されていてもよいフェニル環(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ又はプロパ−2−イン−1−イルオキシの群から選択される)であり;又は、
Q2は、最も好ましくは、置換されていないフェニル環である。
アルキルチオ、C1−C6−アルキルチオ−C1−C4−アルキル、C1−C6−アルキルチオカルボニル、C1−C6−アルキルチオカルボニルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、C(=N−OR7)R8、C(=O)H、C(=O)NHCN、C(=O)OH、シアノ、C1−C6−シアノアルコキシ、C1−C6−シアノアルキル、C3−C8−シクロアルケニル、C3−C6−シクロアルケニルオキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルコキシ、C3−C6−シクロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−シクロアルコキシカルボニル、C3−C8−シクロアルキル、C4−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルコキシ、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルコキシカルボニル、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルアミノ、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキルアミノ、C3−C6−シクロアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキルアミノカルボニル、C3−C8−シクロアルキルカルボニル、C3−C6−シクロアルキルカルボニルオキシ、C3−C6−シクロアルキル−C3−C6−シクロアルキル、C3−C8−シクロアルキルスルホニル、C3−C8−シクロアルキルチオ、C2−C8−ジアルコキシ−C1−C4−アルキル、C2−C8−ジアルキルアミノ、C2−C8−ジアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C2−C8−ジアルキルアミノカルボニル、C2−C8−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、C2−C8−ジアルキルアミノスルホニル、C2−C8−ジアルキルアミノチオカルボニル、C2−C8−ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ、ハロゲン、C2−C8−ハロアルケニル、C2−C8−ハロアルケニルオキシ、C2−C8−ハロアルキニル、C2−C8−ハロアルキニルオキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C1−C8−ハロアルコキシアミノ、C1−C6−ハロアルコキシカルボニル、C1−C6−ハロアルコキシカルボニルアミノ、C1−C6−ハロアルコキシ−C1−C4−ハロアルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ−C1−C4−ハロアルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−ハロアルキルアミノ、C1−C6−ハロアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、C1−C6−ハロアルキルカルボニル、C1−C6−ハロアルキルカルボニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルカルボニルオキシ、C1−C6−ハロアルキルスルフィニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニル、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノ、C1−C6−ハロアルキルスルホニルアミノカルボニル、C1−C6−ハロアルキルチオ、C3−C8−ハロシクロアルケニル、C3−C6−ハロシクロアルケニルオキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−ハロシクロアルコキシ、C3−C6−ハロシクロアルコキシ−C1−C4−アルキル、C3−C8−ハロシクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル−C1−C4−アルキル、C3−C8−ハロシクロアルキルカルボニルオキシ、C2−C8−ハロジアルキルアミノ、C2−C8−ハロジアルキルアミノ−C1−C4−アルキル、ヒドロキシル、C1−C6−ヒドロキシアルキル、NHCHO、NHCN、ニトロ、フェニルスルホニルアミノ、SF5、SO2NHCN、チオキシ、C3−C12−トリアルキルシリル、水素であり;
Z1fは、さらに好ましくは、水素、フッ素、塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、C(=O)H、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ、ペンタ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−エン−1−イルオキシ、3−クロロプロパ−2−イン−1−イルオキシ、シアノメトキシ、アリルオキシである。
Aは、3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イルであり、又は、Aは、5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イルであり、又は、Aは、5−クロロ−2−メチルフェニルであり;
L1は、−CH2−であり、又は、L1は、−NH−であり;
Y1は、酸素であり;
pは、0であり;
Gは、G1であり;
RG1は、水素であり;
Q1は、Q24−3であり;
R5は、水素であり;
Y2は、酸素であり;
Y3は、酸素又は−(NRY3)−であり;
RY3は、水素又はメチルであり;
R1は、2−フルオロシクロヘキシルであり;又は、
R1は、2−フェニルシクロヘキシルであり;又は、
R1は、2−シアノシクロヘキシルであり;又は、
R1は、2−クロロシクロヘキシルであり;又は、
R1は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルであり;又は、
R1は、2,6−ジフルオロベンジルであり;又は、
R1は、2−クロロベンジルであり;又は、
R1は、2,4−ジクロロベンジルである〕
で表される化合物、並びに、その農薬的に活性な塩、金属錯体及びN−オキシドである。
ハロゲン: フッ素、塩素、臭素、及び、ヨウ素、並びに、好ましくは、フッ素、塩素、臭素、並びに、さらに好ましくは、フッ素、塩素。
式(I)で表されるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体は、種々の方法で調製することができる。最初に、可能な調製方法について以下に図式的に示す。特に別途示されていない限り、記載されているラジカルは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは新規化合物である(ここで、記号A、L1、Y1及びRX2は、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は最も好ましい定義を有する)。
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは新規化合物である(ここで、記号R2及びRX2は、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義、さらに好ましい定義又は最も好ましい定義を有する)。
・ 例えば以下のような、うどんこ病病原体に起因する病害: ブルメリア属各種(Blumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis); ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha); スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea); ウンシヌラ属各種(Uncinula species)、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のような、さび病病原体に起因する病害: ギムノスポランギウム属各種(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae); ヘミレイア属各種(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix); ファコプソラ属各種(Phakopsora species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae); プッシニア属各種(Puccinia species)、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プッシニア・グラミニス(Puccinia graminis)又はプッシニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis); ウロミセス属各種(Uromyces species)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
・ 例えば以下のような、卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害: アルブゴ属各種(Albugo species)、例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo candida); ブレミア属各種(Bremia species)、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ属各種(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans); プラスモパラ属各種(Plasmopara species)、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola); プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilt disease): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani); セルコスポラ属各種(Cercospora species)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola); クラジオスポリウム属各種(Cladiosporium species)、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium)又はコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus); コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium); シクロコニウム属各種(Cycloconium species)、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum); ジアポルテ属各種(Diaporthe species)、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri); エルシノエ属各種(Elsinoe species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii); グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium species)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor); グロメレラ属各種(Glomerella species)、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata); グイグナルジア属各種(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli); レプトスファエリア属各種(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans); マグナポルテ属各種(Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea); ミクロドキウム属各種(Microdochium species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale); ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella species)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)又はミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis); ファエオスファエリア属各種(Phaeosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)又はピレノホラ・トリチシ・レペンチス(Pyrenophora tritici repentis); ラムラリア属各種(Ramularia species)、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni)又はラムラリア・アレオラ(Ramularia areola); リンコスポリウム属各種(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici); スタゴノスポラ属各種(Stagonospora species)、例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum); チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata); ベンツリア属各種(Venturia species)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害: コルチシウム属各種(Corticium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum); ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis); プラスモジオホラ属各種(Plasmodiophora species)、例えば、プラスモジオホラ・ブラシカエ(Plasmodiophora brassicae); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); サロクラジウム属各種(Sarocladium species)、例えば、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae); スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae); タペシア属各種(Tapesia species)、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis); チエラビオプシス属各種(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides); クラビセプス属各種(Claviceps species)、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); スタゴノスポラ属各種(Stagonospora species)、例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);
・ 例えば以下のものなどの、黒穂病菌類(smut fungi)に起因する病害: スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana); チレチア属各種(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)又はチレチア・コントロベルサ(Tilletia controversa); ウロシスチス属各種(Urocystis species)、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta); ウスチラゴ属各種(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda);
・ 例えば以下のものに起因する、果実の腐敗(fruit rot): アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)又はペニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum); リゾプス属各種(Rhizopus species)、例えば、リゾプス・ストロニフェル(Rhizopus stolonifer); スクレロチニア属各種(Sclerotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum); ベルチシリウム属各種(Verticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed− and soil−borne rot and wilt disease)並びに実生の病害: アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola); アファノミセス属各種(Aphanomyces species)、例えば、アファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches); アスコキタ属各種(Ascochyta species)、例えば、アスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera、Bipolaris 異名:Helminthosporium); コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); マクロホミナ属各種(Macrophomina species)、例えば、マクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina); ミクロドキウム属各種(Microdochium species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale); モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum); ホマ属各種(Phoma species)、例えば、ホマ・リンガム(Phoma lingam); ホモプシス属各種(Phomopsis species)、例えば、ホモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea); ピリクラリア属各種(Pyricularia species)、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); リゾプス属各種(Rhizopus species)、例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae); スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum); チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata); ベルチシリウム属各種(Verticillium species)、例えば、ベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae);
・ 例えば以下のものに起因する、癌性病害(cancer)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches’ broom): ネクトリア属各種(Nectria species)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena);
・ 例えば以下のものに起因する、萎凋病(wilt disease): モニリニア属各種(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);
・ 例えば以下のものに起因する、葉、花及び果実の奇形: エキソバシジウム属各種(Exobasidium species)、例えば、エキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans); タフリナ属各種(Taphrina species)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans);
・ 例えば以下のものに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative disease): エスカ属各種(Esca species)、例えば、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella chlamydospora)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)又はフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea); ガノデルマ属各種(Ganoderma species)、例えば、ガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense);
・ 例えば以下のものに起因する、花及び種子の病害: ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
・ 例えば以下のものに起因する、植物塊茎の病害: リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); ヘルミントスポリウム属各種(Helminthosporium species)、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani);
・ 例えば以下のものなどの、細菌性病原体に起因する病害: キサントモナス属各種(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae); シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans); エルウィニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
・ 例えば以下のものに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルテルナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、黒点病(pod and stem blight)(Phomopsis sojae)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi, Phakopsora meibomiae)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmospora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping−off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
・ 植物の部分、例えば、葉を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、10〜1000g/ha、さらに好ましくは、50〜300g/ha(灌水又は滴下による施用の場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる場合は、上記施用量はさらに低減させることもできる);
・ 種子を処理する場合: 種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子100kg当たり3〜150g、さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5〜25g、一層さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5〜12.5g;
・ 土壌を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、1〜5000g/ha。
(1) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、オンライン「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/」において列挙されている殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、Cryタンパク質類(Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry3Ae、又は、Cry3Bb)のタンパク質又はその殺虫活性を示す一部分;又は、
(2) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する第2の別の結晶タンパク質又はその一部分の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質又はその一部分、例えば、Cry34結晶タンパク質とCry35結晶タンパク質で構成されているバイナリートキシン;又は、
(3) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する2種類の異なった殺虫性結晶タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、トウモロコシイベントMON98034によって産生されるCry1A.105タンパク質(WO 2007/027777);又は、
(4) 上記項目(1)〜項目(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に誘導された変化に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、トウモロコシイベントMON863若しくはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質又はトウモロコシイベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;又は、
(5) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する殺虫性分泌タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.html」において挙げられている栄養生長期殺虫性タンパク質(vegetative insecticidal protein)(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質類のタンパク質;又は、
(6) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する第2の分泌タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP1aタンパク質とVIP2Aタンパク質で構成されているバイナリートキシン;
(7) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する異なった分泌タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド;又は、
(8) 上記項目(1)〜項目(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に誘導された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、ワタイベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質。
(a) 植物細胞内又は植物体内におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能な導入遺伝子を含んでいる植物;
(b) 植物又は植物細胞のPARGコード化遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能なストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物;
(c) ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼ又はニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを包含するニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素(plant−functional enzyme)をコードするストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物。
(1) 野生型の植物細胞又は植物において合成された澱粉と比較して、その物理化学的形質〔特に、アミロース含有量若しくはアミロース/アミロペクチン比、枝分かれ度、平均鎖長、側鎖の分布、粘性挙動、ゲル抵抗(gel resistance)、澱粉粒径及び/又は澱粉の粒子形態〕に関して改変されていて、特定の用途により適した変性澱粉を合成するトランスジェニック植物;
(2) 非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか、又は、遺伝子組換えがなされていない野生型植物と比較して改変された特性を有する非澱粉炭水化物ポリマーを合成する、トランスジェニック植物〔その例は、ポリフルクトース(特に、イヌリン型及びレバン型のポリフルクトース)を産生する植物、α−1,4−グルカン類を産生する植物、α−1,6−分枝 α−1,4−グルカン類を産生する植物、及び、アルテルナンを産生する植物である〕;
(3) ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物。
(a) セルロースシンターゼ遺伝子の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワタ植物);
(b) rsw2相同核酸又はrsw3相同核酸の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワタ植物);
(c) スクロースリン酸シンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物);
(d) スクロースシンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物);
(e) 繊維細胞に基づいた原形質連絡のゲーティングのタイミングが(例えば、繊維選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して)改変されている植物(例えば、ワタ植物);
(f) 反応性が(例えば、nodCを包含するN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現及びキチンシンターゼ遺伝子の発現を介して)改変されている繊維を有する植物(例えば、ワタ植物)。
(a) オレイン酸含有量が高いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(b) リノレン酸含有量が低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(c) 飽和脂肪酸のレベルが低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)。
4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(A)
4−(4−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.0g)をエタノール(110mL)に溶解させた溶液に、ヒドロキシルアミン(水中50%、2.48mL)を滴下して加える。その混合物を2時間加熱還流する。次いで、揮発性物質を減圧下で除去する。これにより、4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.5g、100%)が得られる。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.41(s,9H),1.49−1.60(m,2H),1.99−2.06(m,2H),2.82−2.96(m,2H),3.16−3.24(m,1H),3.96−4.05(m,2H),7.62(s,0.15H),7.76(s,0.85H),8.13(s,0.85H),8.39(s,0.15H),11.22(s,0.85H),11.95(s,0.15H);
MS(ESI):312([M+H]+)。
4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(A、2.00g)をジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させた溶液に、室温で、N−クロロスクシンイミド(0.90g)を添加する。その反応混合物を40℃で3時間撹拌する。次いで、室温で、その混合物に、アクリル酸エチル(0.77g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させた溶液及びトリエチルアミン(0.98g)連続して滴下して加える。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、水を添加する。その水相を除去し、酢酸エチルで抽出する。次いで、その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水する。固体を濾過し、溶媒を留去する。その残渣をクロマトグラフィーで精製する。これにより、4−{4−[5−(エトキシカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.30g、79%)が得られる。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.22(t,3H),1.41(s,9H),1.46−1.63(m,2H),1.97−2.09(m,2H),2.80−2.97(m,2H),3.52−3.61(m,1H),3.68−3.80(m,1H),3.96−4.05(m,2H),4.16(q,2H),5.20−5.27(m,1H),8.05(s,1H);
MS(ESI):310([M+H−C(CH3)3]+)。
アルゴン雰囲気下、0℃で、4−{4−[5−(メトキシカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(B、1.20g)をジオキサン(12mL)に溶解させた溶液にジオキサン中の塩化水素の4N溶液(11.4mL)を滴下して加える。その反応混合物を0℃で撹拌し、次いで、室温まで徐々に昇温させる。4時間経過した後、溶媒及び過剰な塩化水素を除去する。これにより、4−{4−[5−(メトキシカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリド(1.10g、98%)が得られる。
[3,5−ビス−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(0.83g)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、塩化オキサリル(1.26g)及び1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加する。その混合物を室温で60分間撹拌する。溶媒及び過剰な試薬を減圧下で除去する。固体残渣をジクロロメタンに再度溶解させ、0℃で、4−{4−[5−(メトキシカルボニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリド(C)とトリエチルアミン(4.6mL)をジクロロメタン(14mL)に溶解させた溶液に滴下して加える。その反応混合物を室温で3時間撹拌する。次いで、それに、濃炭酸水素ナトリウム溶液を添加する。その水相を除去し、酢酸エチルで抽出する。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して、3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸メチル(1.1g、57%)を得る。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.51−1.60(m,1H),1.74−1.85(m,1H),2.05−2.14(m,2H),2.80−2.88(m,2H),3.21−3.30(m,1H),3.58−3.65(m,1H),3.71(s,3H),3.70−3.79(m,1H),3.92−3.98(m,1H),4.30−4.37(m,1H),5.26−5.30(m,1H),5.35−5.46(m,2H),6.91(s,1H),7.04(t,1H),7.18(t,1H),8.08(s,1H);
MS(ESI):504([M+H]+)。
3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸メチル(I−1)(1.1g)をテトラヒドロフラン(7mL)と水(2mL)に溶解させた溶液に、室温で、水酸化リチウム一水和物(0.28g)を添加する。その混合物を室温で20分間撹拌し、次いで、氷冷した1N HCl溶液を添加する。その水相を酢酸エチルで抽出し、その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水する。固体を濾過し、溶媒を留去するする。これにより、3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸(0.82g、73%)が得られる。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.50−1.63(m,1H),1.74−1.88(m,1H),2.05−2.17(m,2H),2.79−2.89(m,1H),3.52−3.60(m,1H),3.66−3.75(m,1H),3.92−4.00(m,1H),4.31−4.38(m,1H),5.12−5.16(m,1H),5.32−5.45(m,2H),6.90(s,1H),7.02(t,1H),7.16(t,1H),8.06(s,1H);
MS(ESI):490([M+H]+)。
3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸2−クロロシクロヘキシル(I−5)
3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸(E、160mg)をジクロロメタン(5mL)に溶解させた溶液に、室温で、2−クロロシクロヘキサノール(57mg)、4−ジメチルアミノピリジン(4mg)及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(94mg)を添加する。その混合物を一晩撹拌し、次いで、水を添加する。その水相を除去し、酢酸エチルで抽出する。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水する。固体を濾過し、溶媒を留去する。その残渣をクロマトグラフィーで精製する。これにより、3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−カルボン酸2−クロロシクロヘキシル(100mg、50%)が得られる。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δppm:1.29−2.21(m,12H),2.78−2.89(m,2H),3.54−3.63(m,1H),3.75−3.88(m,1H),3.92−4.03(m,1H),4.06−4.17(m,1H),4.30−4.39(m,1H),4.78−4.86(m,1H),5.24−5.47(m,3H),6.89(s,1H),7.02(t,1H),7.16(t,1H),8.08(s,1H);
MS(ESI):606([M+H]+)。
NMRピークリスト法
実施例(I−1)〜実施例(I−9)の1H NMRデータは、1H−NMRピークリスト(DMSO−d6)の形態で示されている。各シグナルピークに対して、δ値(ppm)及び括弧内のシグラル強度が記載されている:
実施例(I−10)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.646(d,1H),δ 6.359(s,1H),δ 5.025(m,2H),δ 4.974(m,1H),δ 4.613(d,1H),δ 4.058〜3.918(m,4H),δ 3.329(m,3H),δ 2.941(m,1H),δ 2.372〜2.224(m,9H),δ 1.835〜1.606(m,7H);
実施例(I−11)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.472(s,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.920(s,2H),δ 4.494(d,1H),δ 4.228(d,1H),δ 3.964(d,1H),δ 3.230〜3.130(m,5H),δ 2.841(m,1H),δ 2.256(s,3H),δ 2.129(m,2H),δ 1.719(m,2H),δ 1.651(m,3H),δ 1.185(s,2H),δ 0.785〜0.725(m,4H);
実施例(I−12)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.561(s,1H),δ 6.268(s,1H),δ 4.923(s,2H),δ 4.551(d,1H),δ 4.038(d,2H),δ 3.843(dd,1H),δ 3.284(m,3H),δ 2.841(m,1H),δ 2.258(s,3H),δ 2.135(m,2H),δ 1.646(d,4H),δ 1.516(m,11H),δ 1.185(s,3H);
実施例(I−13)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.468(s,1H),δ 6.824(s,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.915(s,2H),δ 4.518(d,1H),δ 4.047(d,1H),δ 3.794(d,1H),δ 3.216(m,4H),δ 2.734(s,2H),δ 2.256(s,3H),δ 2.124(m,4H),δ 1.755〜1.518(m,13H);
実施例(I−14)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.502(s,1H),δ 7.274〜7.156(m,5H),δ 6.268(s,1H),δ 4.922(s,2H),δ 4.648(d,1H),δ 4.426(dd,2H),δ 3.960(d,1H),δ 3.238(s,2H),δ 3.127(s,2H),δ 2.780(s,1H),δ 2.258(s,3H),δ 2.132(m,2H),δ 1.730(s,2H),δ1 .686(m,3H),δ 1.185(s,3H);
実施例(I−15)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.477(s,1H),δ 7.902(s,1H),δ 6.268(s,1H),δ 4.922(s,2H),δ 4.648(d,1H),δ 4.006(d,1H),δ 3.960(d,1H),δ 3.591(m,3H),δ 3.247(s,2H),δ 2.850(m,1H),δ 2.256(s,3H),δ 2.175(m,3H),δ1.662(s,3H),δ 1.803(m,3H),δ 0.485(d,2H),δ 0.13(s,2H);
実施例(I−16)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.561(s,1H),δ 7.353(m,1H),7.266(d,1H),δ 6.961(s,1H),δ 6.266(s,1H),δ 5.190(s,2H),δ 4.908(d,2H),δ 4.502(d,1H),δ 3.992(d,1H),δ 3.882(d,1H),δ 3.275〜3.217(m,3H),δ 2.818(m,1H),δ 2.257(s,3H),δ2.110(m,2H),δ 1.772〜1.673(m,5H);
実施例(I−17)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.628(s,1H),δ 6.340(s,1H),δ 5.006〜4.980(m,3H),δ 4.792(d,1H),δ 3.936(d,1H),δ 3.893(d,1H),δ 3.459(m,1H),δ 3.302〜3.259(m,3H),δ 2.914(m,1H),δ 2.329(s,3H),δ 2.204(m,2H),δ 1.745〜1.698(m,14H);
実施例(I−18)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.629(s,1H),δ 6.337(s,1H),δ 4.991(m,2H),δ 4.575(d,1H),δ 4.014〜3.902(m,4H),δ 3.314〜3.257(m,2H),δ 2.893(m,1H),δ 2.382(s,3H),δ 2.187(m,2H),δ 1.739(s,2H),δ 1.573(s,6H),δ 1.222〜0.879(m,8H);
実施例(I−19)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.542(s,1H),δ 6.338(s,1H),δ 4.991(s,2H),δ 4.576(d,1H),δ 4.367(d,1H),δ 4.040(d,1H),δ 3.328〜3.180(m,6H),δ 2.935(s,1H),δ 2.326(s,3H),δ 2.200(m,2H),δ 1.817〜1.605(m,10H),δ 1.284〜1.122(m,8H);
実施例(I−20)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.496(s,1H),δ 7.406〜7.369(m,6H),δ 6.339(s,1H),δ 4.992(d,2H),δ 4.559(d,1H),δ 4.281(d,1H),δ 4.037(d,1H),δ 3.303(m,3H),δ 3.191(d,1H),δ 2.327(s,3H),δ 2.187(m,2H),δ 1.804(m,3H),δ 1.379〜1.333(m,4H);
実施例(I−21)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.471(s,1H),δ 6.783(s,1H),δ 6.268(s,1H),δ 4.915(d,2H),δ 4.486(d,1H),δ 3.979(d,1H),δ 3.247(m,4H),δ 2.817(m,1H),δ 2.257(s,1H),δ 2.124(m,2H),δ 1.652(s,3H),δ 1.457〜1.371(m,4H),δ 1.079(m,3H);
実施例(I−22)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.624(s,1H),δ 7.265(s,1H),δ 7.158(m,2H),δ 6.339(s,1H),δ 6.052(m,1H),δ 4.992(m,2H),δ 4.570(d,1H),δ 4.047(d,1H),δ 3.918(m,1H),δ 3.474(m,1H),δ 3.297(m,3H),δ 2.867(m,2H),δ 2.775(m,1H),δ 2.327(s,3H),δ 2.150(m,2H),δ 2.298〜δ 1.923(m,7H),δ 1.803(s,3H);
実施例(I−23)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.559(s,1H),δ 6.266(s,1H),δ 4.921(m,2H),δ 4.539(d,1H),δ 4.117(m,2H),δ 3.994(d,2H),δ 3.921(d,2H),δ 3.247〜3.188(d,1H),δ 3.918(m,3H),δ 2.828(m,1H),δ 2.256(s,3H),δ 2.157(m,2H),δ1.637(m,2H),δ 1.608(s,3H),δ 1.255〜1.185(m,10H),δ 0.801(m,3H);
実施例(I−24)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.816(s,1H),δ 7.361(m,7H),δ 6.343(s,1H),δ 5.004(d,2H),δ 4.664(m,2H),δ 4.038(d,1H),δ 3.392(m,2H),δ 3.188(m,1H),δ 2.884(m,1H),δ 2.334(s,3H),δ 2.256(m,2H),δ 1.871(m,2H);
実施例(I−25)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.828(s,1H),δ 7.158(m,7H),δ 6.345(s,1H),δ 5.017(m,2H),δ 4.587(d,1H),δ 4.070(d,1H),δ 3.489(s,1H),δ 3.349(m,2H),δ 3.142(s,3H),δ 2.927(m,1H),δ 2.332(s,3H),δ 2.220(m,2H),δ 1.835(m,3H),δ 0.626(m,2H);
実施例(I−26)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.476(s,1H),δ 6.265(s,1H),δ 4.921(s,2H),δ 4.483(d,1H),δ 4.298(dd,1H),δ 3.951〜3.587(m,5H),δ 2.861(m,2H),δ 2.255(s,1H),δ 2.100(m,2H),δ 1.644 〜1.581(m,6H),δ 1.453〜1.363(m,4H),δ 1.079(m,3H);
実施例(I−27)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.835(dd,2H),δ 7.707〜7.638(m,2H),δ 7.460〜7.396(m,3H),δ 7.391(m,1H),δ 6.265(s,1H),δ 4.920(m,2H),δ 4.521(d,1H),δ 4.156(d,1H),δ 3.987(d,1H),δ 3.422(d,1H),δ 3.248(m,2H),δ 2.843(m,1H),δ 2.253(s,3H),δ 2.180(m,2H),δ 1.992(s,3H),δ 1.726(m,2H);
実施例(I−28)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.831(d,1H),δ 7.483(m,1H),δ 7.414〜7.310(m,5H),δ 6.341(s,1H),δ 5.009(m,2H),δ 4.762(s,2H),δ 4.572(d,1H),δ 4.071(d,1H),δ 3.351(m,2H),δ 2.932(m,1H),δ 2.802(s,3H),δ 2.572(s,2H),δ 2.330(s,3H),δ 1.847(m,2H);
実施例(I−29)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.818(d,1H),δ 7.302(s,1H),δ 6.344(s,1H),δ 5.008(m,2H),δ 4.489(d,1H),δ 4.073(d,1H),δ 3.672(m,1H),δ 3.252(m,2H),δ 3.099(m,1H),δ 2.936(m,1H),δ 2.335(s,3H),δ 2.252(m,2H),δ 2.002(m,2H),δ 1.676(m,4H),δ 1.437(m,2H),δ 1.394(m,4H),δ 0.994(s,3H);
実施例(I−30)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.657(s,1H),δ 7.571(m,3H),δ 7.331(m,2H),δ 7.163(m,1H),δ 6.333(s,1H),δ 4.983(m,2H),δ 4.565(d,1H),δ 4.126〜3.961(m,2H),δ 3.403〜3.251(m,3H),δ 2.913(m,1H),δ 2.320(s,3H),δ 2.204(m,2H),δ 1.824(s,3H),δ 1.630(m,2H);
実施例(I−31)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.554(s,1H),δ 6.269(s,1H),δ 5.192(s,1H),δ 4.923(m,2H),δ 4.532(d,1H),δ 3.983(d,1H),δ 3.867(d,1H),δ 3.223(m,3H),δ 2.834(m,1H),δ 2.259(s,3H),δ 2.162(m,2H),δ 1.678(m,2H),δ 1.608(s,3H),δ 1.506(m,8H);
実施例(I−32)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.465(s,1H),δ 6.665(d,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.924(m,2H),δ 4.497(d,1H),δ 3.984(d,1H),δ 3.807〜3.581(m,3H),δ 3.178(m,3H),δ 2.824(m,1H),δ 2.256(s,3H),δ 2.130(m,2H),δ 1.635(s,3H),δ 1.557〜1.361(m,4H),δ 1.300〜1.049(m,10H);
実施例(I−33)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.540(s,1H),δ 6.337(s,1H),δ 4.991(m,2H),δ 4.482〜4.210(m,3H),δ 4.057(d,1H),δ 3.326〜3.159(m,3H),δ 3.109(s,1H),δ 2.924〜2.821(m,3H),δ 2.325(s,3H),δ 2.223(m,2H),δ 1.844〜1.758(m,9H),δ 1.485〜1.379(m,4H);
実施例(I−34)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.471(s,1H),δ 6.817(s,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.919(d,2H),δ 4.502(d,1H),δ 3.987(d,1H),δ 3.797(d,1H),δ 3.241(m,3H),δ 2.824(m,1H),δ 2.257(s,3H),δ 2.117(m,2H),δ 1.748(m,2H),δ 1.634(s,3H),δ 0.798(m,2H),δ 0.719(m,2H);
実施例(I−35)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.473(s,1H),δ 6.819(d,1H),δ 6.549(d,1H),δ 6.266(s,2H),δ 4.918(s,2H),δ 4.515(d,1H),δ 3.953(d,1H),δ 3.763(d,1H),δ 3.195(m,3H),δ 2.825(m,1H),δ 2.733(s,1H),δ 2.257(s,3H),δ 2.174(m,2H),δ 1.745〜1.641(m,6H),δ1.385〜1.362(m,4H),δ 1.187(m,5H);
実施例(I−36)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.629(s,1H),δ 6.340(s,1H),δ 5.989(d,1H),δ 5.731(d,1H),δ 5.384(s,1H),δ 4.994(d,2H),δ 4.602(d,1H),δ 4.433(d,1H),δ 3.915(d,1H),δ 3.489(m,1H),δ 3.305(m,3H),δ 3.112(m,3H),δ 2.879(m,1H),δ 2.329(s,3H),δ1.957〜1.755(m,8H),δ 1.699(s,3H);
実施例(I−37)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.468(s,1H),δ 6.790(d,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.919(d,2H),δ 4.472(d,1H),δ 4.005(d,1H),δ 3.788(d,1H),δ 3.242〜3.088(m,5H),δ 2.284(m,1H),δ 2.257(s,3H),δ 2.128(m,3H),δ 1.741〜1.651(m,5H),δ 1.194(m,11H);
実施例(I−38)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.564(s,1H),δ 7.502〜7.366(dd,2H),δ 7.271(s,1H),δ 6.267(s,1H),δ 5.227(s,2H),δ 4.921(d,2H),δ 4.518(d,1H),δ 3.915(d,1H),δ 3.253(d,1H),δ 2.841(m,1H),δ 2.257(s,3H),δ 2.114(m,2H),δ 1.689(s,3H);
実施例(I−39)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.814(s,1H),δ 7.152(d,1H),δ 6.343(s,1H),δ 5.013(m,2H),δ 4.573(d,1H),δ 4.078(d,1H),δ 3.652(m,2H),δ 3.360(m,2H),δ 2.251(m,2H),δ 1.823(m,2H),δ 1.615〜 1.528(m,4H),δ 1.289(m,6H);
実施例(I−40)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.813(s,1H),δ 7.307(s,1H),δ 6.593(s,1H),δ 6.344(s,1H),δ 5.007(m,2H),δ 4.581(d,1H),δ 4.071(d,1H),δ 3.670(m,2H),δ 3.360(m,2H),δ 2.251(m,2H),δ 1.881(m,2H),δ 1.289(m,6H);
実施例(I−41)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.631(s,1H),δ 6.337(s,1H),δ 4.991(d,2H),δ 4.568(d,1H),δ 4.092(m,3H),δ 3.902(s,1H),δ 3.303(m,3H),δ 2.895(m,1H),δ 2.263〜2.189(m,6H),δ 1.781〜1.743(m,8H),δ 1.225(m,5H);
実施例(I−42)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.468(s,1H),δ 6.776(s,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.914(s,2H),δ 4.488(d,1H),δ 3.982(d,1H),δ 3.244(m,4H),δ 2.824(m,1H),δ 2.256(s,3H),δ 2.130(m,2H),δ 1.650(s,3H),δ 1.423〜1.234(m,5H),δ 0.839(m,3H);
実施例(I−43)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.484(s,1H),δ 7.228(m,3H),δ 7.159(s,1H),δ 6.266(s,1H),δ 4.918(d,2H),δ 4.459(m,2H),δ 4.324(m,1H),δ 4.012(d,1H),δ 3.836(d,2H),δ 3.242(m,3H),δ 2.757(m,1H),δ 2.257(s,3H),δ 2.159(m,2H),δ 1.625〜1.587(m,6H);
実施例(I−44)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.554(s,1H),δ 7.285(s,5H),δ 6.267(s,1H),δ 5.164(s,2H),δ 4.922(d,2H),δ 4.519(d,1H),δ 4.024(d,1H),δ 3.837(d,1H),δ 3.613(m,1H),δ 3.228(m,3H),δ 3.102(m,1H),δ 2.842(m,1H),δ 2.255(s,3H),δ 2.134(m,2H),δ 1.649(s,3H);
実施例(I−45)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.811(s,1H),δ 7.297(s,1H),δ 6.325(d,1H),δ 6.350(s,1H),δ 5.341(m,1H),δ 5.094(m,2H),δ 4.580(d,1H),δ 4.088(d,1H),δ 3.992(m,1H),δ 3.759(m,1H),δ 3.332(m,2H),δ 3.103(m,1H),δ 2.904(m,1H),δ 2.334(s,3H),δ 2.282(m,2H),δ 2.048(m,2H),δ 1.851(m,2H),δ 1.793(m,4H),δ 1.258(s,3H);
実施例(I−46)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.633(s,1H),δ 6.339(s,1H),δ 4.996(m,2H),δ 4.596(d,1H),δ 4.259(m,2H),δ 4.137(d,1H),δ 3.939(d,1H),δ 3.306(m,1H),δ 2.327(s,3H),δ 2.213(m,2H),δ 1.785(m,3H),δ 1.710(s,3H),δ 1.318(m,3H);
実施例(I−47)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.631(s,1H),δ 6.340(s,1H),δ 5.002(m,2H),δ 4.554(d,1H),δ 4.201(m,2H),δ 4.119(d,1H),δ 4.946(d,1H),δ 3.318(m,3H),δ 2.894(m,1H),δ 2.328(s,3H),δ 2.213(m,2H),δ 1.785(m,3H),δ 1.710(s,2H),δ 1.400(m,3H),δ 0.932(m,3H);
実施例(I−48)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.566(s,1H),δ 6.267(s,1H),δ 4.921(m,2H),δ 4.554(d,1H),δ 3.980〜3.848(m,4H),δ 3.234(m,3H),δ 2.733(m,1H),δ 2.257(s,3H),δ 2.094(d,2H),δ 1.741(m,2H),δ 1.654(s,4H),δ 0.815(m,1H),δ 0.509(d,2H),δ 0.239(d,2H);
実施例(I−49)、溶媒:CDCl 3 、分光計:300MHz
δ 7.582(s,1H),δ 6.270(s,1H),δ 4.955〜4.866(m,2H),δ 4.487(d,1H),δ 3.994(d,1H),δ 3.876(d,1H),δ 3.280〜3.225(m,3H),δ 2.818(m,1H),δ 2.256(s,3H),δ 2.097(m,2H),δ 1.706(s,5H)。
フィトフトラ(Phytophthora)試験(トマト)/保護
溶媒: 24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性成分の適切な製剤を製造するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して所望の濃度とする。
Claims (7)
- 式(I)
〔式中、ラジカルは、それぞれ、以下のように定義される:
Aは、ピラゾール−1−イル(ここで、該ピラゾール−1−イルは、L1に結合しており、そして、他の点では、最大で2つまでの置換基を含むことができ、その際、該置換基は、それぞれ独立して、下記リスト:メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル;から選択される)であり;
L1は、CHRL11であり;
RL11は、水素であり;
Y1は、酸素であり;
Xは、炭素であり;
RX2は、水素であり;,
pは、0であり;
Gは、
〔ここで、「v」によって特定されている結合は直接Xに結合しており、及び、「w」によって特定されている結合は直接Q1に結合しており、RG1は水素である〕であり;
Q1は、
〔ここで、「x」によって特定されている結合は直接Gに結合しており、及び、「y」によって特定されている結合は直接−C(=Y2)−Y3−R1に結合している〕であり;
RQ1は、水素であり、
Y2は、酸素であり;
Y3は、酸素又は−(NRY3)−であり;
RY3は、水素であり;
R1は、置換されているシクロヘキシル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル又はフェニルから選択される)であり;又は
R1は、置換されていない若しくは置換のベンジル(ここで、該置換基は、それぞれ独立して、フッ素、塩素および臭素から選択される)である〕で表される化合物、並びに、式(I)で表される化合物の塩。 - 請求項1に記載の式(I)で表される化合物を調製するための調製方法であって、
(A) 下記スキーム
〔ここで、
Eは、A−L1−C(=Y1)又はアセチル、C1−C4−アルコキシカルボニル、ベンジル若しくはベンジルオキシカルボニルであり;及び、
A、L1、Y1、R1、R2、G、Q1、RX2、Y3、X及びpは、いずれの場合にも、同一であるか又は異なっており、そして、それぞれ独立して、請求項1で定義されているとおりである〕に従って、式(II)又は式(CII)で表される化合物を、カップリング試薬の存在下で、式(III)で表される基体と反応させて、化合物(Ia)又は化合物(CIa)を生成させることを特徴とする調製方法。 - 有害な植物病原性菌類を防除する方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を有害な植物病原性菌類及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする、前記方法。
- 有害な植物病原性菌類を防除するための組成物であって、増量剤及び/又は界面活性剤に加えて請求項1に記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物を含んでいることを特徴とする、前記組成物。
- 有害な植物病原性菌類を防除するための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
- 有害な植物病原性菌類を防除するための組成物を製造する方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合させることを特徴とする、前記方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201161438374P | 2011-02-01 | 2011-02-01 | |
| EP11152839.4 | 2011-02-01 | ||
| US61/438,374 | 2011-02-01 | ||
| EP11152839 | 2011-02-01 | ||
| PCT/EP2012/051499 WO2012104273A1 (de) | 2011-02-01 | 2012-01-31 | Heteroarylpiperidin und -piperazinderivate als fungizide |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014505066A JP2014505066A (ja) | 2014-02-27 |
| JP6326231B2 true JP6326231B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=44529862
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013550904A Active JP6326231B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-01-31 | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US8822693B2 (ja) |
| EP (1) | EP2670747B1 (ja) |
| JP (1) | JP6326231B2 (ja) |
| KR (1) | KR101848116B1 (ja) |
| CN (2) | CN103492380A (ja) |
| BR (1) | BR112013019667B1 (ja) |
| IL (1) | IL227695B (ja) |
| MX (1) | MX352307B (ja) |
| WO (1) | WO2012104273A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011134969A1 (de) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Ketoheteroarylpiperidin und -piperazin derivate als fungizide |
| US8759527B2 (en) * | 2010-08-25 | 2014-06-24 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides |
| CN103492380A (zh) | 2011-02-01 | 2014-01-01 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物 |
| KR101800607B1 (ko) | 2012-02-02 | 2017-11-23 | 액테리온 파마슈티칼 리미티드 | 4-(벤조이미다졸-2-일)-티아졸 화합물 및 관련 아자 유도체 |
| ES2672736T3 (es) | 2013-06-24 | 2018-06-15 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Derivados de ácido piperidincarboxílico como fungicidas |
| TR201807959T4 (tr) | 2013-07-22 | 2018-06-21 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | 1-(Piperazın-1-il)-2- ([1,2,4] triazol-1-il)-etanon türevleri. |
| US9924721B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-03-27 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Malonic ester derivatives of heteroarylpiperidines and -piperazines as fungicides |
| AR099789A1 (es) | 2014-03-24 | 2016-08-17 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Derivados de 8-(piperazin-1-il)-1,2,3,4-tetrahidro-isoquinolina |
| WO2016024350A1 (ja) | 2014-08-13 | 2016-02-18 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤 |
| PT3245203T (pt) | 2015-01-15 | 2019-02-08 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Derivados de hidroxialquil-piperazina como modeladores do recetor cxcr3 |
| AR103399A1 (es) | 2015-01-15 | 2017-05-10 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Derivados de (r)-2-metil-piperazina como moduladores del receptor cxcr3 |
| MX2017010401A (es) | 2015-02-11 | 2017-12-07 | Basf Se | Mezcla plaguicida que comprende un compuesto pirazol, un insecticida y un fungicida. |
| EP3415008A4 (en) | 2016-02-08 | 2019-09-11 | SDS Biotech K. K. | GERMIC COMPOSITION |
| US11274076B2 (en) | 2016-02-08 | 2022-03-15 | Gowan Company, L.L.C. | Process for preparing 1, 2-benzenedimethanol compound |
| TW201838974A (zh) | 2017-04-19 | 2018-11-01 | 印度商Pi工業公司 | 具殺菌性質之雜環化合物 |
| WO2019048988A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Pi Industries Ltd. | Novel fungidal heterocyclic compounds |
| MX2020002449A (es) | 2017-09-08 | 2020-11-06 | Pi Industries Ltd | Nuevos compuestos heterociclicos fungicidas. |
| CN110818708B (zh) * | 2018-08-14 | 2022-04-01 | 华中师范大学 | 含稠杂环结构的化合物及其制备方法和应用以及杀菌剂 |
| CN111848612B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-09-14 | 华中师范大学 | 含稠杂环结构的化合物及其制备方法和应用以及杀菌剂 |
Family Cites Families (47)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4272417A (en) | 1979-05-22 | 1981-06-09 | Cargill, Incorporated | Stable protective seed coating |
| US4245432A (en) | 1979-07-25 | 1981-01-20 | Eastman Kodak Company | Seed coatings |
| JPS60156601A (ja) | 1984-01-26 | 1985-08-16 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 水田用除草剤 |
| US4808430A (en) | 1987-02-27 | 1989-02-28 | Yazaki Corporation | Method of applying gel coating to plant seeds |
| HU226259B1 (en) | 1995-04-20 | 2008-07-28 | American Cyanamid Co | Structure-based designed herbicide resistant products |
| US5876739A (en) | 1996-06-13 | 1999-03-02 | Novartis Ag | Insecticidal seed coating |
| US6503904B2 (en) | 1998-11-16 | 2003-01-07 | Syngenta Crop Protection, Inc. | Pesticidal composition for seed treatment |
| US6660690B2 (en) | 2000-10-06 | 2003-12-09 | Monsanto Technology, L.L.C. | Seed treatment with combinations of insecticides |
| US20020134012A1 (en) | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Monsanto Technology, L.L.C. | Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds |
| GB0230162D0 (en) * | 2002-12-24 | 2003-02-05 | Metris Therapeutics Ltd | Compounds useful in inhibiting angiogenesis |
| FR2856685B1 (fr) * | 2003-06-25 | 2005-09-23 | Merck Sante Sas | Derives de thiazolylpiperidine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
| ES2328820T3 (es) | 2003-10-17 | 2009-11-18 | Astrazeneca Ab | Derivados de 4-(pirazol-3-ilamino)pirimidina para uso en el tratamiento de cancer. |
| TW200633990A (en) * | 2004-11-18 | 2006-10-01 | Takeda Pharmaceuticals Co | Amide compound |
| TW200639163A (en) | 2005-02-04 | 2006-11-16 | Genentech Inc | RAF inhibitor compounds and methods |
| WO2006106423A2 (en) | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Pfizer Inc. | Amino sulfonyl derivatives as inhibitors of human 11-.beta.-hydrosysteroid dehydrogenase |
| WO2006116355A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Kalypsys, Inc. | Ortho-terphenyl inhibitors of p38 kinase and methods of treating inflammatory disorders |
| GB0508717D0 (en) | 2005-04-29 | 2005-06-08 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
| TW200738701A (en) | 2005-07-26 | 2007-10-16 | Du Pont | Fungicidal carboxamides |
| EP1917360A2 (en) | 2005-08-24 | 2008-05-07 | Pioneer Hi-Bred International Inc. | Compositions providing tolerance to multiple herbicides and methods of use thereof |
| AP2519A (en) | 2005-08-31 | 2012-11-29 | Monsanto Technology Llc | Nucleotide sequences encoding insecticidal proteins |
| MY145633A (en) | 2006-03-01 | 2012-03-15 | Theravance Inc | 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists |
| WO2008013622A2 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal azocyclic amides |
| WO2008091594A2 (en) | 2007-01-24 | 2008-07-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal mixtures |
| JP5337711B2 (ja) | 2007-01-25 | 2013-11-06 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 殺菌性アミド |
| WO2008104077A1 (en) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Methylgene Inc. | Small molecule inhibitors of protein arginine methyltransferases (prmts) |
| TWI428091B (zh) * | 2007-10-23 | 2014-03-01 | Du Pont | 殺真菌劑混合物 |
| US20100286147A1 (en) | 2008-01-25 | 2010-11-11 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Fungicidal amides |
| AU2009206468B2 (en) | 2008-01-25 | 2014-01-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal heterocyclic compounds |
| US8569509B2 (en) | 2008-04-30 | 2013-10-29 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Thiazole-4-carboxylic acid esters and thioesters as plant protection agents |
| BRPI0920767B1 (pt) | 2008-10-01 | 2018-07-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | tiazóis substituídos por heterociclila como agentes protetores de cultura, seus usos e seus processos de preparação, composições e seu processo de preparação, e método para combate a fungos nocivos fitopatogênicos |
| MX2011005598A (es) * | 2008-12-02 | 2011-06-16 | Du Pont | Compuestos heterociclicos fungicidas. |
| MX2011006042A (es) | 2008-12-11 | 2011-07-04 | Bayer Cropscience Ag | Tiazoliloximeteres y tiazolilhidrazonas como agentes fitosanitarios. |
| DE102010000662A1 (de) | 2009-03-18 | 2010-10-21 | Bayer Cropscience Ag | Aminopropylthiazol-Derivate als Fungizide |
| EP2272846A1 (de) | 2009-06-23 | 2011-01-12 | Bayer CropScience AG | Thiazolylpiperidin Derivate als Fungizide |
| WO2011051243A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Bayer Cropscience Ag | Active compound combinations |
| MX2012005067A (es) | 2009-10-30 | 2012-06-13 | Bayer Cropscience Ag | Derivados de heteroarilpiperidina y heteroarilpiperazina. |
| MX2012006490A (es) * | 2009-12-11 | 2012-07-03 | Du Pont | Inhibidores azociclicos de hidrolasa de amidas de acidos grasos. |
| KR101808074B1 (ko) | 2009-12-21 | 2017-12-12 | 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 | 살진균제로 사용되는 비스(디플루오로메틸)피라졸 |
| WO2011134969A1 (de) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Ketoheteroarylpiperidin und -piperazin derivate als fungizide |
| US8815775B2 (en) | 2010-05-18 | 2014-08-26 | Bayer Cropscience Ag | Bis(difluoromethyl)pyrazoles as fungicides |
| CN103025723A (zh) | 2010-05-27 | 2013-04-03 | 拜尔农作物科学股份公司 | 作为杀真菌剂的吡啶基羧酸衍生物 |
| US20120122928A1 (en) * | 2010-08-11 | 2012-05-17 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -Piperazine Derivatives as Fungicides |
| US8759527B2 (en) | 2010-08-25 | 2014-06-24 | Bayer Cropscience Ag | Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides |
| BR112013010497B1 (pt) | 2010-10-27 | 2018-07-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | derivados de heteroaril - piperidina e - piperazina enquanto fungicidas, composição os compreendendo, bem como processo para a produção de composições para controle de fungos fitopatogênicos nocivos e método para controle de fungos fitopatogênicos nocivos |
| BR112013015166A2 (pt) * | 2010-12-17 | 2016-07-12 | Du Pont | composto selecionado a partir de fórmula 1, composição fungicida e método para controlar doenças de plantas |
| TWI528899B (zh) | 2010-12-29 | 2016-04-11 | 杜邦股份有限公司 | 中離子性殺蟲劑 |
| CN103492380A (zh) | 2011-02-01 | 2014-01-01 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物 |
-
2012
- 2012-01-31 CN CN201280016815.8A patent/CN103492380A/zh active Pending
- 2012-01-31 CN CN201510330553.8A patent/CN104987330B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-31 WO PCT/EP2012/051499 patent/WO2012104273A1/de active Application Filing
- 2012-01-31 BR BR112013019667-0A patent/BR112013019667B1/pt active IP Right Grant
- 2012-01-31 EP EP12701898.4A patent/EP2670747B1/de active Active
- 2012-01-31 JP JP2013550904A patent/JP6326231B2/ja active Active
- 2012-01-31 MX MX2013008643A patent/MX352307B/es active IP Right Grant
- 2012-01-31 KR KR1020137023074A patent/KR101848116B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-01 US US13/364,168 patent/US8822693B2/en active Active
-
2013
- 2013-07-29 IL IL227695A patent/IL227695B/en active IP Right Grant
-
2014
- 2014-05-29 US US14/290,118 patent/US9204649B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-28 US US14/838,553 patent/US20150368237A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN104987330A (zh) | 2015-10-21 |
| CN103492380A (zh) | 2014-01-01 |
| US9204649B2 (en) | 2015-12-08 |
| EP2670747B1 (de) | 2023-07-19 |
| KR20140009334A (ko) | 2014-01-22 |
| IL227695B (en) | 2018-01-31 |
| BR112013019667B1 (pt) | 2019-07-02 |
| US20140303210A1 (en) | 2014-10-09 |
| US20150368237A1 (en) | 2015-12-24 |
| MX2013008643A (es) | 2013-09-02 |
| JP2014505066A (ja) | 2014-02-27 |
| CN104987330B (zh) | 2019-04-05 |
| EP2670747A1 (de) | 2013-12-11 |
| BR112013019667A2 (pt) | 2016-07-19 |
| US20120245204A1 (en) | 2012-09-27 |
| KR101848116B1 (ko) | 2018-04-11 |
| IL227695A0 (en) | 2013-09-30 |
| MX352307B (es) | 2017-11-17 |
| US8822693B2 (en) | 2014-09-02 |
| WO2012104273A1 (de) | 2012-08-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6326231B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 | |
| CN105601627B (zh) | 作为杀菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物 | |
| JP6345844B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体 | |
| JP5785495B2 (ja) | 植物保護剤としてのヘテロシクリル置換チアゾール類 | |
| JP5827686B2 (ja) | 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体 | |
| JP5785560B2 (ja) | 殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール | |
| CN103492379B (zh) | 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物 | |
| JP5959646B2 (ja) | 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類 | |
| JP2013528169A (ja) | 殺菌剤としてのピリジニルカルボン酸誘導体 | |
| MX2011006042A (es) | Tiazoliloximeteres y tiazolilhidrazonas como agentes fitosanitarios. | |
| JP2012530734A (ja) | 殺菌剤としてのチアゾリルピペリジン誘導体 | |
| EP2423210A1 (de) | Heteroarylpiperidin- und -piperazinderivate als Fungizide |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170502 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170727 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170814 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171017 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180223 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |