看護・医学・医療 雑誌 のおすすめ雑誌
ダイヤモンド・リテイルメディア
ダイヤモンド・ドラッグストア
2025年09月15日発売
目次:
特集●高成長フード&ドラッグ クスリのアオキ
フード&ドラッグ+調剤の独自店舗フォーマットで高成長
クスリのアオキホールディングス代表取締役社長●青木宏憲
売上高5000億円を1年前倒しで達成 2026年5月期から出店数拡大フェーズへ
1000号店レポート クスリのアオキ馬立店
1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
調査①クスリのアオキ神川店(埼玉県児玉郡)
日用品の品揃えが魅力 スタッフの接客に好印象
調査・文=梨本ゆうき(登録販売者/ドラッグストアマニア)
調査②スーパーのアオキ千葉さつきが丘店(千葉県千葉市)
「使い勝手のよい店」を志向 単価アップを図る戦略も
調査・文=榎本博之(アズライト)
調査③プライベートブランド
クスリのアオキが築く価格競争力と生活密着力の強さ
調査・文=齋藤めぐみ(フリーライター)
アナリスト解説
約3年で「フード&ドラッグ」チェーンへと転換
食品スーパー企業の経営陣に戦略的な意思決定を迫る
文=柳平 孝(流通アナリスト)
特集②有力4社の成長戦略
①コスモス薬品
新商圏の売上高は3000億円超に プレゼンスが急激に高まる
②クリエイトSDホールディングス
新中期経営計画「Next STAGE 2030」をスタート 2030年5月期に売上高6800億円めざす
③Genky DrugStores
食品の構成比が7割超へ 販管費率15%台を維持する
④サツドラホールディングス
新中計のテーマは「地域で稼ぐ体制づくり」
●特別企画 トップマネジメント鼎談
不易流行 ウエルシアホールディングス×アルフレッサ ホールディングス×日本アクセス
社会インフラの食と医薬品の卸がめざす明るい未来
連載
COVER PERSON
●日本チェーンドラッグストア協会会長 塚本厚志
お客さまの幸福度向上に貢献できればドラッグストアの成長は加速する
マンスリーデータインデックス
エース店長の仕事術
玉田慎二の霞が関コンフィデンシャル
菅原幸子のファーマシー・ニュース・レビュー
郡司昇のDX入門
DDビジネスニュース
注目店舗
マツモトキヨシGINZA FLAG
ツルハドラッグ北6条店
キリン堂皇子山店
薬剤師・登録販売者のためのヘルスリテラシー講座
有藤文香の漢方誌上講座
MD EDITION
BUYER’S EYE ビューティケア
CATEGORY FOCUS 男性用化粧品
バイヤーズガイド
少子高齢化、健康寿命延伸、規制改革、ECの拡大──。
-
2025/07/15
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/15
発売号
金剛出版
精神療法
2025年10月05日発売
目次:
[巻頭言]
中井久夫先生と精神療法と看護と 上別府圭子
[特集]
児童相談所と精神療法 山中康裕
児童相談所の働き方を考える 牧 真吉
児童相談所における出会いと支援 茂 晃久
児童相談所における精神療法とはなにか 滝川一廣
ラップミュージックでトラウマを耕し,手なずける 苧野亮介・宮地尚子
今の子どもたちへのまなざし――現代の思春期を考える 岩宮恵子
児童相談所と社会的養護 平田美音
医療側からみた児童相談所との連携の実際と困難さ――その工夫について 岩垂喜貴
[エッセイ]
応急手当と育ち直り 青木省三
被害と加害の二重性を抱える人たちへの支援 近藤直司
クライエントにとってのエビデンスとはなにか 岸本寛史
法を実行する人,される人 水野紀子
当事者からみた児童相談所 杉山 春
児童相談所活動における理想と現実 中村伸一
児童相談所職員のメンタルヘルス――施設職員として思うこと 内海新祐
[シリーズ/ケースの見方・考え方48]
奇異な身体症状を訴え続ける中年女性の入院治療 田所重紀・望月真里菜
[連載]
精神科診療の見立てと精神療法を,改めて考えてみよう 第16回 啓蒙思想,ロマン主義とドイツ精神医学⑥――宇宙的人間スピノザ登場 Ⅲ 原田誠一・神田橋條治・中尾智博・高木俊介・岸本寛史・滝上紘之・八木剛平
こころのフューチャー・デザイン:「未来人」からみた現代の精神医学 第11回 ロボットによる未来のこころの医療現場――ドラえもんが精神科医になったら? 加藤隆弘
[書評]
内海 健,津川律子著『援助者必携 心理カウンセリングのための精神病理学入門』 妙木浩之
石川亮太郎著『強迫症に対する認知行動療法ワークブック―安全・安心を求めるのが止められないトラップからの脱出』 豊見山泰史
スティーブン・ブリッグズ,アレッサンドラ・レマ,ウィリアム・クラウチ編『自殺と自傷―精神分析的視点からの治療・予防・ポストベンション』 北村婦美
「各精神障害に共通する認知行動療法のアセスメント,基盤スキル,多職種連携のマニュアル開発」研究班編『認知行動療法 共通基盤マニュアル』 野中舞子
岩宮恵子著『思春期センサー―子どもの感度,大人の感度』 林 公輔
コリーン・マーシャル,アネット・S・ニールセン著『組織の変化と動機づけ面接―医療・福祉領域におけるリーダーのために』 福山和女
木村 敏著『新編 人と人との間―精神病理学的日本論』 山中康裕
西川公平著『事例にまなぶ認知行動療法―子ども×学校の困りごとが解決に向かうマインドセット』 原田誠一
平井正三,櫻井鼓編著『精神分析とトラウマ―クライエントとともに生きる心理療法』 亀岡智美
〈映画評〉
『国宝』 山中康裕
[患者から学ぶ]
可能性の場に留まること 山下 洋
[Review of Books Abroad]
Nina Coltart : The Baby and the Bathwater 髙野 晶
[学会の印象]
第17回日本不安症学会学術大会 吉内一浩
[てらぺいあ]
精神療法の値段 新村秀人
[かたるしす]
総合精神療法専門誌!
-
2025/08/05
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2024/12/05
発売号
金剛出版
臨床心理学
2025年09月10日発売
目次:
1-開業の世界へ!
開業の地政学――経営戦略とマーケット開拓 信田さよ子
2-マーケットをひらく――組織運営論
対談①|開業のすすめ――自治と連帯の経営実務論 信田さよ子・岩倉 拓
開業心理士のマーケット――特に医療との関係性をめぐって 栗原和彦
開業オフィス,どう選ぶ?――探し方,選び方ガイド 久持 修
専門技法は開業の必須条件か?――トレードマークとブランディング 田中 究
クライエントの成熟をアシストする――脱医療+脱行政的実践,そして脱市場資本主義をもめざして 福島哲夫
知られざる開業心理相談機関の経営――経済・環境・人材 田中ひな子
インタビュー|自由と責任の事務仕事 沢部 綾
3 あふれるニーズ・ひろがるマーケット――援助実践論
対談②|自治と闘争の開業史1995-2025 信田さよ子・松本卓也
クライエントを開拓する――トラウマケア 花丘ちぐさ
科学者-臨床家-社会起業家の“分業”モデル――臨床心理学の新たな形の提案 末木 新・伊藤次郎
産業領域における開業――外部EAPとして企業・組織と協働する 大庭さよ
行政受託から起動する――療育支援と地域支援の連携モデル 熊 仁美
社会課題の解決に取り組む――開業地域臨床モデル 木下直紀
権利を保障/奪還する――在日コリアンのためのカウンセリング 朴 希沙
コミュニティをつくる――食と生活とケアと 大嶋栄子
連載|スクールカウンセラーのはじめかた
第3回「こころが息づく支援構造」 上田勝久
臨床心理学・最新研究レポートシーズン3
第54回「向社会性の発達と逆境体験の影響――傷つきながらも他者を思いやる子どもたち」 小國龍治
主題と変奏――臨床便り
第74回「支援室の日常」 内田奈美子
書評
スティーブン・ブリッグズ ほか 編『自殺と自傷――精神分析的視点からの治療・予防・ポスト
ベンション』(評者:髙橋あすみ)
池見 陽 著『カウンセリング再発見――それはフェルトセンス
から始まった』(評者:真澄 徹)
エリーザベト・ルーカス 著『ロゴセラピー――人間への限りない畏敬に基づく心理療法』(評者:上野永子)
「各精神障害に共通する認知行動療法のアセスメント,基盤スキル,多職種連携のマニュアル開発」研究班 編『認知行動療法 共通基盤マニュアル』(評者:笹川智子)
コリーン・マーシャル ほか 著『組織の変化と動機づけ面接――医療・福祉領域におけるリーダーのために』(評者:高橋郁絵)
心理臨床家の専門誌!
-
2025/09/08
発売号 -
2025/08/22
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/01/10
発売号
日経BP
日経ヘルスケア
2025年10月10日発売
目次:
▲2025年10月号 no.432 10月10日発行
■特集1 一歩踏み出す 在宅 ・ 施設の看取り
●一歩踏み出す 在宅 ・ 施設の看取り(028p)
●病床削減の流れで看取りの場の整備は喫緊の課題に特性生かし 「看取りの場」 として選ばれる事業所を目指す動きも(030p)
●施設 ・ 事業所の強みを生かした看取りの体制をつくるには(032p)
●(株)Fleek ・ 訪問看護ステーションあゆみ(千葉県浦安市)、(株)ASIAM ・ アシアム(東京都葛飾区)オンコールや土日祝日も対応できる体制づくり(034p)
●社会福祉法人恩賜財団済生会 ・ 特別養護老人ホーム淡海荘(滋賀県栗東市)9割の入所者が施設での看取りを希望(036p)
●日本老人福祉財団 ・ 佐倉<ゆうゆうの里>(千葉県佐倉市)入居者に合わせた看取りハンドブックを作成(038p)
●医療法人木水会 ・ 介護老人保健施設やすらぎの里八州苑(栃木県栃木市)施設ケアマネジャーが情報連携の窓口に(040p)
●医療法人一心会 ・ 初富保健病院介護医療院(千葉県鎌ケ谷市)看取り時期の兆候をスコア化し情報共有(042p)
■特集2 職員が自走する診療所のつくり方
●職員が自走する診療所のつくり方(045p)
●自走する組織づくりに不可欠な 「3要素」 (046p)
●医療法人樹恵会 ・ 樹のひかり形成外科 ・ 皮ふ科奈良本院(奈良市)理念の徹底的な共有が引き出す自発的な提案(048p)
●大川眼科(三重県四日市市) ミーティングで活発な意見、背景に独自のルール(050p)
●医療法人おうちの診療所 ・ おうちの診療所中野(東京都中野区)毎週月曜日を 「関係の質」 向上のために使う(052p)
●組織づくりの過程で直面しがちなこんな事態効果的な対処法は? (054p)
■医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2025年8月
●看護師(003p)
■現役事務長 藤井将志の現場からひもとく病院経営
●事務部長が看護部長を代行 当初は猛反発も、自ら動き始めた師長たち(008p)
■実践! 新クリニック経営術
●紙飛行機大会とセミナーを開催 ファン患者創出へ新イベント トラブルにめげず盛況に(010p)
■コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!
●訪問介護サービスで外国人の活用が解禁! 受け入れの課題を解決するにはどうする? (013p)
■NEWS
●2024年度の概算医療費は48兆円、4年連続で過去最高額を更新 ほか(016p)
■ウォッチ! 2026診療報酬改定
●医療部会 ・ 医療保険部会で2026年度改定に向け議論を開始 ほか(018p)
■日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP
●今月のピックアップ 日常診療に生かす医療訴訟の教訓 勤務先から 「雇い止め」 、どんなケースで無効になる? ほか(022p)
■Report 寄稿
●看護部から病院を改革する 「ヘルスケアリーンマネジメント」 による病院経営戦略(056p)
■医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門
●最低賃金に抵触する職員が出る可能性大 人件費増を抑えつつ職員の意欲を維持したい賞与原資の一部を月次賃金に回して、職員の意欲をアップさせる(066p)
■判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術
●脳梗塞発症後のrt-PA療法 医師の注意義務違反を否定(070p)
■Dr.ハイの3分30秒で分かる人材ソリューション
● 「金の話は嫌」 では務まらない医療管理職にお薦めの学び方(074p)
■医療 ・ 介護×スタートアップ
●医療法人谷田会 ・ 谷田病院(熊本県甲佐町) 電子カルテと連携したAIでサマリー作成(078p)
■院長のできないをできるに変えるクリニックの秘密
●福利厚生や教育制度、見直していますか? スタッフの意見を反映しながらアップデートを(080p)
■病医院トラブル110番日記
● 「学校健診で不当に費用を徴収」 と口コミ 対応の不備を詫びつつも事実誤認は毅然と訂正(082p)
■院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺
●人手不足の中、職員には長く勤続してほしい 育児や介護をしている職員の定着を図るには? (084p)
■たんぽぽ先生の在宅医療マネジメントなんでも相談室
●診療所を活性化させる人材をどう育成する? (087p)
■介護トラブル 炎上させないクレーム対応
●私の質問に納得いくように回答しろ! (089p)
■介護現場 再生の秘訣
●有老ホームで開かれる 「入居判定会」 のナゾ 主催するホーム長の前職は特養の副施設長(092p)
■情報パック
●嚥下造影検査時の姿勢を保持 移動から検査まで1台でカバー ほか(096p)
■読者の声
●将来的な訪問介護の動向を知りたい ほか(104p)
■編集部から
●(105p)
■はりきり院長夫人の七転び八起き
●代替わりで立派になる歯科医院、対照的に医科は…(106p)
医療・介護経営に大きな影響を及ぼす行政動向から人材育成、トラブル対応まで。専門記者による独自取材でタイムリーにお届けします。
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/10
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
日本アルトマーク
ファーマスタイル
2025年10月10日発売
目次:
02 今月の同封物・広告・提供記事一覧
04 特集
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
認知度を上げ、死亡率を下げる
12 PharmaStyle Special Report
医療DX加算、健康保険証廃止など
2025年10月以降の変化と備え
16 ヒヤリの前にハッとする 吸入薬編
気管支喘息患者に対する緑内障治療薬の処方/
前立腺肥大症患者に対する処方 ほか
18 m3.com提供企画
薬剤師医療クイズ
19 次号予告
20 ファーマスタイル川柳
MessageBoard・企業PR
10 アストラゼネカ株式会社
シムビコートタービュヘイラー
吸入前の準備方法、正しい吸入方法のご案内
15 アストラゼネカ株式会社
医療従事者対象AI型Webサービス「アズトリート」のご案内
薬剤師のための医療情報誌
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/12
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/12
発売号 -
2025/04/10
発売号
薬事ニュース社
薬事ニュース
2025年11月07日発売
目次:
(全8ページ)
「G1・G2ルール」の適用前倒しを――中医協・薬価専門部会 後発品収載から「5年」との意見も/
中医協・総会 次期改定に向けて「敷地内薬局」をテーマに議論 「特別調剤基本料A」の除外規定が論点に/
■厚生行政Weekly■
(~10月24日)
2035年に向けたミッション・ビジョンを策定――日病薬・70周年記念式典 ほか
時代を読み、変化を先取りする医薬専門紙
-
2025/10/30
発売号 -
2025/10/23
発売号 -
2025/10/16
発売号 -
2025/10/09
発売号 -
2025/10/02
発売号 -
2025/09/25
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2025年10月30日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2025年11月号
【特集 癒します!ケアマネさん】
地域包括ケアシステムの要であるケアマネジャーの役割は年々重要度が増し、
その業務範囲が広がり続けるとともに、制度の狭間にある個別ニーズに
対応するためにボランティア業務を行う場面も少なくありません。
そこで本誌は、心身ともにお疲れのケアマネジャーの癒しを考える
特集を企画しました。ケアマネジャーの疲労はどこからくるのか?
どのように疲れを癒すのが効果的?など、
研究者やケアの実践者、そしてケアマネジャーへの
インタビュー等を通して考え、明日からの活力をお届けします!
<特集>
・ケアする人をケアする研究者の視点
あなたの疲れはどこからきている? ストレスを整理し最適なケアを
執筆 吉田輝美 ◎ 名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 教授
・本音で座談会「ケアマネのストレスと解消法」
利用者の自立支援がしたい! ジレンマを吐き出せる事業所の包容力
取材協力 杉山美紀さん ◎ 社会福祉法人さくら会 南大井第二在宅介護支援センター所長
恒見美鐘さん ◎ 管理者/合中晴美さん ◎ 介護支援専門員/髙橋優乃さん ◎ 介護支援専門員
山口圭子さん ◎ 介護支援専門員/阿部慎太郎さん ◎ 介護支援専門員
稲毛恵子さん ◎ 主任介護支援専門員
・瞑想でリラックスタイム
自分を知ると、他者が分かる セルフケアが拓く利用者へのケア
取材協力 大下大圓さん ◎ 騨千光寺 長老
・ボランティア支援の現場から
「利他」と「自利」を両立 自分の価値を高めるボランティア活動
取材協力 八幡浜みなっと みなと交流館 中間支援業務の皆さん
<イベントレポート>
髙口光子氏 対面セミナー「認知症の人への虐待防止」
<地域共生社会に希望を>
池田さん家を支え続ける「共同介護」物語 ~在宅介護の限界をなくそう!
<特別企画>
コロナ禍の実践から見えた課題と実効性のあるBCP策定に向けた対応策
執筆 和田京美 ◎ 社会福祉法人藤寿会 藤寿会南国居宅介護支援事業所 主任介護支援専門員
<連載>
視点
「65歳の壁」を越える支援とは
―障害福祉と介護保険のはざまで揺れる人たち―
執筆 長谷川小百合 ◎ 社会福祉法人日南福祉会 ケアプランセンター あかねの郷 介護支援専門員
4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
【新連載】 伝わる ・ つながる ・ 動き出す !
ケアマネのための実践コミュニケーション講座
太田英樹 ◆ 京都企業コーチング 代表
F-SOAIPによる協創で課題解決を
村尾空見子 ◆ 社会福祉法人大東市社会福祉協議会 ソーシャルワーカー
佐々木志奈 ◆ 同 ソーシャルワーカー/堀越星香 ◆ 同 コミュニティワーカー
藤井美貴 ◆ 同 コミュニティソーシャルワーカー
藤田文武 ◆ 衆議院議員・日本維新の会 共同代表
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授
QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者
カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 医療法人社団HUMANA 理事
性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長
花のある風景
ともにアート
うちの子じまん
MOVIE「港のひかり」
ボードゲームのススメ
今月のよみもの
ニュースのツボ
インフォメーション
読者アンケート
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/30
発売号 -
2025/07/30
発売号 -
2025/06/30
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
日経BP
日経ドラッグインフォメーション
2025年11月01日発売
目次:
▲2025年11月号 no.337 11月1日発行
■特集 後発品推進の現在地
●後発品推進の現在地 使用率9割に到達(019p)
●長期収載品の選定療養、効果と実態 制度開始から1年(020p)
●取り扱い品目多い大手が上位をキープ 支持理由には選定療養や 「逆ザヤ」 が影響か(064p)
■InsideOutside
●生成AIの進化で考えた 「患者に寄り添う」 意味(003p)
■NEWS Pick Up
●マグミット錠100mgなど5成分11品目の薬価収載を了承 ほか(009p)
■ウェブサイト 「日経DI」 PICK UP
●京都府病薬presents 「よりぬき! DIアップデート」 ループス腎炎治療の新たな選択肢ルプキネス(012p)
●狭間研至の 「Road to 薬剤師3.0」 次世代薬局に必要なマーケティング戦略(013p)
●メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 /日経DI読者倶楽部―薬剤師のホンネ―(014p)
■日経DIカレッジ通信
●(016p)
■医師が語る 処方箋の裏側
●立効散を飲み込まず口をすすぐ指示を出す理由(025p)
■現場のお悩み解決! 薬局人材マネジメント塾
●若手が飲み会に来ない、交流を深めるには(026p)
■目指せ! OTC48マスター
●しもやけ ・ あかぎれ用薬 肌の乾燥、ヘパリン類似物質の剤形をどう選ぶ? (028p)
■専門医が教えるフォローアップの勘所
●うつ病編 11 うつ病における不眠の治療を知ろう(030p)
■今月のDIノート
●注目の新薬/みみよりDIボックス/添付文書 改訂ピックアップ(032p)
■薬局症例カンファレンス
●胃瘻造設の高齢うつ病患者、どう対応する? (034p)
■症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで
●骨粗鬆症(038p)
■TREND
●片頭痛治療、ゲパント登場でどう変わる? (043p)
■薬史学のすゝめ
●国産医薬品、誕生ヒストリー(049p)
■日経DIクイズ
●(1)服薬指導 皮膚外用薬の後発品 効果は保証されているか聞かれたら(051p)
●(2)服薬指導 冬の眠気や食欲増進に処方されたセルトラリン(053p)
●(3)服薬指導 抗ウイルス薬が処方されなかった水痘の小児(055p)
●(4)服薬指導 注射薬に変更になったメトトレキサート(057p)
●(5)服薬指導 モーラスとジクトルの使用枚数の上限は(059p)
■CASE STUDY
●コイケ薬局(埼玉県草加市) 専任者配置し小規模薬局で個人在宅に注力(062p)
■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ
●狙われた長作屋(073p)
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【CD-R版】視覚障害――その研究と情報
2025年11月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
考案から丁度200年となった6点式点字
日本点字図書館 理事長
長岡 英司
◆特集
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
◇特集座談会
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
大内 進(星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員)
片岡 亮太(和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士)
熊沢 彩子(筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科 教諭)
桑田 知明(デザイナー/京都市立芸術大学総合デザイン専攻 非常勤講師)
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授)
宮本 ルリ子( 陶芸家/滋賀県立陶芸の森 世界にひとつの宝物づくり実行委員)
◆Report
新井愛一郎さん「タートルの思い出」を語る
~タートル2025年通常総会記念講演会~
本誌 武井 俊彦
【連載企画】
■我が人生は七曲井 ―私的盲界見聞録―
第9回 司法試験の点字受験について
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 常務理事
指田 忠司
■共生社会の足音
第124回 合理的配慮の規定における「意思の表明」について考える
弁護士
板原 愛
■手でよむ博物館
(64)埴輪
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■情報伝言板
・「視覚障がいを知ろう」講演会
・2026点図カレンダー「動物のひみつ」販売中
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:獅子(鳥獣人物戯画乙巻)
作家:桃山 栗八
筑波大学芸術系准教授
宮坂 慎司
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【DAISY版】視覚障害――その研究と情報
2025年11月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
考案から丁度200年となった6点式点字
日本点字図書館 理事長
長岡 英司
◆特集
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
◇特集座談会
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
大内 進(星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員)
片岡 亮太(和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士)
熊沢 彩子(筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科 教諭)
桑田 知明(デザイナー/京都市立芸術大学総合デザイン専攻 非常勤講師)
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授)
宮本 ルリ子( 陶芸家/滋賀県立陶芸の森 世界にひとつの宝物づくり実行委員)
◆Report
新井愛一郎さん「タートルの思い出」を語る
~タートル2025年通常総会記念講演会~
本誌 武井 俊彦
【連載企画】
■我が人生は七曲井 ―私的盲界見聞録―
第9回 司法試験の点字受験について
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 常務理事
指田 忠司
■共生社会の足音
第124回 合理的配慮の規定における「意思の表明」について考える
弁護士
板原 愛
■手でよむ博物館
(64)埴輪
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■情報伝言板
・「視覚障がいを知ろう」講演会
・2026点図カレンダー「動物のひみつ」販売中
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:獅子(鳥獣人物戯画乙巻)
作家:桃山 栗八
筑波大学芸術系准教授
宮坂 慎司
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【活字版】視覚障害――その研究と情報
2025年11月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
考案から丁度200年となった6点式点字
日本点字図書館 理事長
長岡 英司
◆特集
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
◇特集座談会
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
大内 進(星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員)
片岡 亮太(和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士)
熊沢 彩子(筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科 教諭)
桑田 知明(デザイナー/京都市立芸術大学総合デザイン専攻 非常勤講師)
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授)
宮本 ルリ子( 陶芸家/滋賀県立陶芸の森 世界にひとつの宝物づくり実行委員)
◆Report
新井愛一郎さん「タートルの思い出」を語る
~タートル2025年通常総会記念講演会~
本誌 武井 俊彦
【連載企画】
■我が人生は七曲井 ―私的盲界見聞録―
第9回 司法試験の点字受験について
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 常務理事
指田 忠司
■共生社会の足音
第124回 合理的配慮の規定における「意思の表明」について考える
弁護士
板原 愛
■手でよむ博物館
(64)埴輪
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■情報伝言板
・「視覚障がいを知ろう」講演会
・2026点図カレンダー「動物のひみつ」販売中
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:獅子(鳥獣人物戯画乙巻)
作家:桃山 栗八
筑波大学芸術系准教授
宮坂 慎司
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
視覚障害者支援総合センター
【点字版】視覚障害――その研究と情報
2025年11月01日発売
目次:
◆Page1 一筆所感
考案から丁度200年となった6点式点字
日本点字図書館 理事長
長岡 英司
◆特集
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
◇特集座談会
点字の新たな可能性を考える
―芸術面からのアプローチ―
大内 進(星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員)
片岡 亮太(和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士)
熊沢 彩子(筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科 教諭)
桑田 知明(デザイナー/京都市立芸術大学総合デザイン専攻 非常勤講師)
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授)
宮本 ルリ子( 陶芸家/滋賀県立陶芸の森 世界にひとつの宝物づくり実行委員)
◆Report
新井愛一郎さん「タートルの思い出」を語る
~タートル2025年通常総会記念講演会~
本誌 武井 俊彦
【連載企画】
■我が人生は七曲井 ―私的盲界見聞録―
第9回 司法試験の点字受験について
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 常務理事
指田 忠司
■共生社会の足音
第124回 合理的配慮の規定における「意思の表明」について考える
弁護士
板原 愛
■手でよむ博物館
(64)埴輪
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
川又 若菜
■情報伝言板
・「視覚障がいを知ろう」講演会
・2026点図カレンダー「動物のひみつ」販売中
■触れるアート鑑賞室 ~表紙掲載作品解説~
作品:獅子(鳥獣人物戯画乙巻)
作家:桃山 栗八
筑波大学芸術系准教授
宮坂 慎司
見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
インナービジョン
INNERVISION(インナービジョン)
2025年11月01日発売
目次:
特集1
Radiation Therapy Today 2025
定位放射線治療の現状と未来
企画協力:木村智樹(高知大学医学部放射線腫瘍学講座教授)
1.総論:定位放射線治療のこれまでの歩み
木村智樹
2.転移性脳腫瘍に対する定位放射線治療
宇藤 恵
3.肺がんに対する体幹部定位放射線治療
岸 徳子
4.肝細胞がんに対する体幹部定位放射線治療
佐貫直子/武田篤也
5.腎がんに対する体幹部定位放射線治療
小宮山貴史
6.局所進行膵がんに対する線量増加戦略:臨床的意義と照射技術の進歩
井口治男/澁谷景子
7.前立腺がんに対する体幹部定位放射線治療
鶴貝雄一郎
8.転移性骨腫瘍に対する体幹部定位放射線治療
伊藤 慶
9.オリゴ転移に対する体幹部定位放射線治療
松尾幸憲
10.心室頻拍に対する体幹部定位放射線治療
川村麻里子
11.体幹部定位放射線治療におけるAIの応用
河原 大輔
特集2
Nuclear Medicine Today 2025
核医学の現在地と未来像
診断・治療・技術革新のクロスポイント
企画協力:若林大志(金沢大学附属病院核医学診療科講師)
I 総 論
核医学の現在地と未来像─診断・治療・技術革新のクロスポイント
若林大志
II 2025年セラノスティクスの展開
1.前立腺がんにおけるPSMA PET診断,コンパニオン診断薬としての導入
磯田拓郎
2.前立腺がんにおける177Lu-PSMA治療と今後の展望
後藤崇之
3.小児神経芽腫に対する131I-MIBG治療の基礎と臨床
赤谷憲一
4.小児神経芽腫に対する131I-MIBG治療の有効性と臨床経験
黒田梨絵
III 脳核医学PET診断の展開
1.アルツハイマー病におけるアミロイドPETの普及と臨床活用の広がり
乾 好貴
2.タウPETの今後の展望
互 健二
IV 心臓核医学PET診断の展開
1.CTCA-first 時代の心筋SPECTの役割
中島悠希/田中信大
2.INOCA診断における心臓核医学の役割と期待
真鍋 治ほか
Ⅴ 技術革新と核医学診断の未来
1.人工知能による核医学画像の診断支援の現状と将来性
中嶋憲一
2.Dosimetryによる核医学治療の安全化
右近直之
Philips INNOVATION and VALUE
MR Neuro imaging forum 2025
中枢神経領域における臨床報告やAPT-CEST研究を紹介しフィリップスMRの最前線を共有
目次裏
名古屋放射線診断クリニック
高画質デジタルPET-CTによる心臓アンモニアPET検査を透析の合併症管理に活用
心筋の明瞭な描出で心機能解析の精度が向上し検査スループットも改善
駒沢泌尿器科
専門医としての豊富な経験と高精度・コンパクトな超音波診断装置で高度な医療をアクセス良く提供
Aplio meのSMIを活用した高精度な前立腺針生検で早期診断・治療につなげる
Special Interview
1台で高精度放射線治療を効率的に提供するHalcyonで,多くの患者に質の高いケアを実現
varian RT REPORT
人にやさしいがん医療を放射線治療を中心に No.30
TrueBeam HyperSightの臨床使用経験
宮浦和徳ほか
The Interview
國枝 良代表取締役兼CEOに聞く
高品質な医用画像をセキュアに流通させて日本の医療AI普及に貢献する
医療AI開発を加速させるイヨウガゾウラボの事業展開
人生100年時代のX線撮影
明日から使える! 変わりゆく腰椎撮影の技術
第5回 脊椎骨折に対するX線撮影
~仰臥位側面撮影がなぜ求められるのか~
辻井貴雄
心臓CT検定
世界的ガイドラインから学ぶ最新の心臓CT
第6回 最新のSCCT(Society of Cardiovascular Computed Tomography)の総説における構造的心疾患評価について
船橋伸禎
IVリポート
・第85回日本医学放射線学会「レントゲンの日記念」市民公開講座が開催
・シーメンス社製MRIユーザーが撮像技術を競い,共有する第1回MAGNETOM Japan Grand Prixが開催
・フィリップス,国際調査レポート日本版の発行を記念し災害時医療をテーマにプレスセミナーを開催
・バルコ,本社オフィスを移転しエキスペリエンスセンターを新設
・AWS,医療・社会課題の解決に向けた包括連携協定を締結
・AWS,医療・製薬分野における戦略的ビジョンや生成AIソリューション「HealthData × Agent」を発表
・富士通とNVIDIA,AI領域における戦略的協業の拡大を発表
第48回日本呼吸器内視鏡学会学術集会
ランチョンセミナー11
気管支鏡医が求める内視鏡透視室
〈講演1〉現状と理想の内視鏡透視室
丹羽 崇
〈講演2〉気管支鏡検査の正確性向上のために透視装置ができること
姫路大輔
● Information
・超音波スクリーニング研修講演会
● Medical & AI News Topics
● 市・場・発
● 次号予告
毎号病院のためのIT活用情報誌「ITvision」、 CT、MRI、PETなど最新情報満載フルカラー「別冊付録」がついてきます
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
医事法令社
医療判例解説
2025年10月15日発売
目次:
===========
●「指標事例 7選」
・患者がERCP・胆道鏡検査後に重症急性膵炎から死亡したのは説明義務違反等があったとの主張につき、死亡との因果関係を認め損害額を認容した 東京地裁:令和7年7月18日判決
・APC後に患者が死亡したのは検査をせず退院を許可したためとの主張につき、死因は解明できず、腹膜炎等は疑えなかったとして棄却した 大阪地裁:令和7年6月24日判決
・患者に意識障害が残ったのは二度の救急受診の際、医師がCT検査義務を怠ったからとの主張につき、注意義務違反と損害との間に因果関係を認めた 大津地裁:令和7年1月17日判決
・患者が肺がんにより死亡したのは、入院時に検査や治療等を怠ったためとの主張につき、死因は新型コロナ感染症であり因果関係はないとした 大阪高裁:令和7年7月18日判決
・患者に同名半盲が残ったのは、救急搬送時にMRI検査義務、治療選択肢の説明義務の違反があったためとの主張につき、説明義務違反から慰謝料を認めた 東京高裁:令和7年6月17日判決
・掌側ロッキングプレート固定術から11年後に示指伸展障害等を負ったのは不適切な長さのスクリューを使用したためとの主張につき、請求を棄却した 大阪地裁:令和6年11月5日判決
・患者が経気管支肺生検等から死亡したのは急性増悪の危険因子もある高齢患者に実施したためとの主張につき、請求を棄却した 名古屋地裁:令和6年12月6日判決
●「判例速報」
・患者に関節拘縮等が残ったのは、悪性症候群が遷延していたのに抗精神薬エビリファイを投与したためとの主張につき、請求を棄却した 大阪地裁:令和7年8月29日判決
===========
「もし、同じ状況に直面した場合、医療従事者は、如何に対応することで過誤を防ぐことができるか?」
-
2025/08/15
発売号 -
2025/06/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
ライフサイエンス出版
セラピューティック・リサーチ
2025年10月30日発売
目次:
■Information:日本バイオシミラー協議会メディアセミナー
バイオシミラーって何? 将来も安心して医療を受けるために
-乳がん患者,専門医の立場で考える今後の在り方-
持続可能な医療を目指して-がん治療におけるバイオシミラーの役割-
原 文堅
■Information:製薬協メディアフォーラム
急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスと新型コロナワクチンの有効性
-情報発信におけるJIHSの役割-
鈴木 基
■原 著
鉄欠乏性貧血患者を対象としたデルイソマルトース第二鉄の一般使用成績調査-中間報告-
渡邊美弥子他
Using baseline scores to predict decay of impact in patient–doctor communication after a health education program
MJ Park
■Information:循環器トライアルデータベース 最新情報
医学,薬学の最新情報を提供する総合月刊誌
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/30
発売号 -
2025/07/30
発売号 -
2025/06/30
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
日本医事新報社
第一線で活躍するドクターのあらゆるニーズにお応えします。
-
2025/10/27
発売号 -
2025/10/20
発売号 -
2025/10/14
発売号 -
2025/10/06
発売号 -
2025/09/29
発売号 -
2025/09/22
発売号
ライフサイエンス出版
薬理と治療(JPT)
2025年10月28日発売
目次:
■TOPIC 第24回CRC と臨床試験のあり方を考える会議2024 in Sapporo
<シンポジウム9>
新たな医療技術に触れるCRC のミチシルベ
セッションの企画意図と振り返り
岡山大学病院 奥田 浩人ほか
創薬・ヘルスケアの新潮流
-多様化する治療モダリティ-
科学技術振興機構 研究開発戦略センター 辻 真博
医療開発においてGame Changer の一翼を担うCRC に求められる役割
-再生医療臨床試験からの示唆-
京都大学医学部附属病院 松山 倫子
■ORIGINAL ARTICLES
大豆由来酵素分解ペプチドSOYLAX(R) の一時的な精神的ストレスや疲労感についての陽性対照GABA との比較試験
―ランダム化クロスオーバー陽性対照比較試験―
UHA味覚糖㈱ 松川 泰治ほか
サウナ浴による健常成人脱水モデルにおける明治アクアサポートの水・電解質補給効果
―ミネラルウォーターを対照としたランダム化クロスオーバー比較試験―
CPCC株式会社 難波 利治ほか
サウナ浴による健常成人脱水モデルにおける明治アクアサポートゼリーの水・電解質補給効果
―スパウト付きパウチ入り水ゼリーを対照としたランダム化クロスオーバー比較試験―
CPCC株式会社 難波 利治ほか
■BRIEF COMMUNICATION
カイコ筋収縮法を用いて自然免疫活性化能が見いだされたブロッコリー熱水抽出物によるマウス・マクロファージの活性化
イマジン・小方生命学研究所 小方 康至ほか
■COLUMN
交互作用の解析
統計数理研究所 折笠 秀樹
医学原著論文投稿雑誌
-
2025/09/28
発売号 -
2025/08/28
発売号 -
2025/07/28
発売号 -
2025/06/28
発売号 -
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号
メディカル葵出版
あたらしい眼科
2025年10月30日発売
目次:
■特集:緑内障の治療開始・治療変更のメルクマール─私ならこうする─ [企画・編集]中野 匡・大久保真司
序説:緑内障の治療開始・治療変更のメルクマール─私ならこうする─ / 中野 匡・大久保真司
緑内障の病診連携,紹介のタイミング / 本庄 恵
高眼圧症および前視野緑内障の進展予測と管理戦略 / 野川千晶・三木篤也
ぶどう膜炎による続発緑内障の治療選択 / 徳田直人
原発閉塞隅角病の治療戦略 / 吉水 聡
点眼変更および追加のタイミングと注意点 / 内藤知子
SLTのタイミング / 片井麻貴
毛様体光凝固術の使いどころ / 谷戸正樹
MIGSの適応と課題 / 奥住奈南美・盛 崇太朗
線維柱帯切除術の適応 / 井上俊洋
チューブシャント手術の適応と使い分け / 廣岡一行
■連載
写真セミナー:メトトレキサート硝子体内注射による角膜上皮障害 / 曽谷 令・楠原仙太郎
コンタクトレンズセミナー:英国コンタクトレンズ協会のエビデンスに基づくレポートを紐解く 未来のコンタクトレンズ技術(2)/ 土至田 宏・松澤亜紀子
眼内レンズセミナー:Marfan症候群における毛様体突起と毛様溝の形成不全 / 杉浦 毅
屈折矯正手術セミナー:ICL縦固定の実際 / 北澤世志博
緑内障セミナー:呼吸機能と眼圧の関連 / 寺内 稜
抗VEGF治療:加齢黄斑変性とサプリメント / 沢 美喜
考える手術:Digital assisted vitrectomy / 奥田吉隆
硝子体手術のワンポイントアドバイス:269.ドレープの息漏れによる術中視認性低下(初級編)/ 池田恒彦
基礎研究コラム:疾患ゲノム研究 / 後藤健介
■原著
パッチテストが有用であった緑内障治療点眼薬によるまれな眼瞼接触皮膚炎の1例 / 栁 翔涼・小幡博人・山﨑厚志・高村さおり・福田知雄
全層角膜移植を要したエルロチニブ塩酸塩(タルセバ)による角膜穿孔の1例 / 村上航平・山田芳博・上嶋仁美・小林 顕・横川英明
僚眼にも内皮異常を認めた初期の虹彩角膜内皮症候群の1例 / 高橋秀児
ライトアジャスタブルレンズを使用した白内障手術を強度近視眼に行い光調整を施行して術後屈折矯正を行った2症例 / 市川 慶・市川 翔・市川一夫・ 綾木雅彦
網膜動脈閉塞症の全身併存疾患の検討:単一施設後向き研究 / 竹田純鈴・佐藤健一・長岡泰司
活動性甲状腺眼症に対する新しい治療─完全ヒト型阻害型抗IGF-1受容体モノクローナル抗体テプロツムマブの有効性・安全性─ / 長谷部美紀・林田朋子
最先端の研究成果から基礎的知識まで、眼科医に必要な情報を満載!
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/30
発売号 -
2025/07/30
発売号 -
2025/06/30
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
産業開発機構
映像情報メディカル
2025年11月01日発売
目次:
特集:放射線治療の“次”をつくる―精度・自動化が変える臨床現場
4 新型国産放射線治療装置OXRAYの特徴と臨床稼働
石原佳知(医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院 放射線治療科)
11 脳定位放射線治療における技術革新と臨床実践:エレクタシステムを用いた高精度治療の展望
高橋侑大(自治医科大学附属さいたま医療センター 放射線医学物理室)ほか
17 脳定位照射を次のステージへ ― SmartBrain modelがもたらす臨床革新
~汎用リニアックによるワークフローの自動化・リアルタイム監視・品質保証を
備えた、脳定位治療の新たなスタンダード~
エレクタ株式会社 Linac/Unity
20 高精度放射線治療におけるSyncTraX FX4システムを用いた患者位置合わせの利活用
棚邊哲史(新潟大学医歯学総合病院 放射線治療科)
26 放射線治療装置用動体追跡システムSyncTraX[FX4 version]の新機能
株式会社島津製作所 医用機器事業部 グローバルマーケティング部
31 Radixact X9導入と臨床運用経験-DIBH・TBI・SBRTへの応用-
市川真由美(山形大学医学部放射線医学講座 放射線腫瘍学分野)ほか
37 SGRTシステムVitalHold™を用いたDIBH治療
アキュレイ株式会社 Physics & Clinical Support
42 当院における外陰癌に対するオンコスマートシステムを用いた高線量率組織内照射の経験
梅澤 玲(東北大学大学院医学系研究科 放射線腫瘍学講座)
49 Ir-192高線量率密封小線源治療装置フレキシトロンHDR
株式会社千代田テクノル メディカル営業支援課
53 九州国際重粒子線がん治療センターにおけるAi-Segの性能評価と運用法
垣内玄雄ほか(九州国際重粒子線がん治療センター 医療技術部)
60 AIは何を学んでいるのか?
―自動輪郭作成ソフトAi-Seg開発者による可視化と考察―
株式会社ひょうご粒子線メディカルサポート
65 Dual Energy CTによる阻止能比画像のコミッショニングと臨床利用
石原大地(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター/名古屋陽子線治療センター 陽子線治療技術科)
71 RapidArc Dynamic:Arc Therapyのターニングポイントが、今ここに
株式会社バリアンメディカルシステムズ
【連載】知って得するCT造影技術
76 当院における新たな冠動脈・大動脈CT連続撮影法の考案
~手技解説と症例に基づく有用性について~
市川紗良ほか(札幌医科大学附属病院 放射線部)
学際的な情報の収集、およびそれらの解説に重点を置き、より確かな情報をより速く読者にお届けいたします
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
医学書院
看護管理
2025年10月10日発売
目次:
■特集 更年期世代への支援が持続可能な組織をつくる 看護管理者のウェルビーイング■
特集 更年期世代への支援が持続可能な組織をつくる──看護管理者のウェルビーイング
□【覆面座談会】
職場に潜む見えない不調「プレゼンティーイズム」を可視化する──更年期世代の「働き続ける力」をどう支えるか(伊田明日香/小山みのり/柳沢有美/松田あずさ(すべて仮名))
□【インタビュー】女性の健康総合センター創設の意義から考える
ライフコースアプローチ視点での「更年期世代」職員支援(小宮ひろみ)
□【インタビュー】「なぜ,女性は認知症発症リスクが高いのか?」
更年期以降の健康と認知症予防 性ホルモン研究の最前線(高山賢一/構成:井上佐保子)
周閉経期の症状に関する研究から考えるライフコースアプローチの視点──女性ホルモンの影響による更年期以降の疾病の予防・治療に資するライフコース研究および日本ナースヘルス研究(JNHS)における更年期に関する研究より(長井万恵)
鍼灸による更年期世代へのケア──研究によるエビデンスとセルフケアのヒント(松浦悠人/安野富美子)
□巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて⑩
看護の力が活きる組織とは──人と人の微細な現象に光を当て言語化・理論化していく看護管理学研究の醍醐味(石井馨子)
□特別記事
110名のスタッフ異動を伴う病棟再編──その戦略的意図と成果を振り返る(鉄谷祥子/加納江利子)
1病棟の工夫を全病棟に広げ実現した自組織らしいチーム支援型教育体制(中根幸子/伊東 都)
□特別企画
看護系学会等社会保険連合設立20周年記念特別企画 看保連20年のあゆみ④
【インタビュー】組織のさらなる発展に向けて
看保連が担う役割と三保連の協働(井部俊子)
□NAレポート
誰もが通る変化の時期を,あなたのそばで支えます──更年期を1人で抱え込まないための「オンライン診療」という新たな選択肢(山田真愛)
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ㉑(最終回)
経済財政運営と改革の基本方針(通称「骨太の方針」)を読む(小野田 舞)
●データをチカラに──看護の質向上のための電子カルテデータ利活用術⑦
「日時」のデータの扱い方①(松本聡子/秋山 剛/岩穴口 孝)
●ウェルビーイングが導く患者中心の医療の未来⑥
ケアする人のウェルビーイング(前野マドカ/清水幸裕/秋山美紀)
●読んでおきたいビジネス書(54)
『若者が去っていく職場』──人事部は知らない! 若者の離職の本音(間杉俊彦)
●これからの臨床現場を支えるために㊻
電子カルテの利用と情報担当看護師の役割(岩間恵子)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/10
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
慶應義塾大学出版会
教育と医学
2025年10月27日発売
目次: 特集 多様な家族を理解・支援する
子どもの心とからだを考え・支える人のために
-
2025/08/27
発売号 -
2025/06/27
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/10/28
発売号
緑書房
伴侶動物臨床検査
2025年10月05日発売
目次:
【特集】コツとピットフォールがわかる検査法シリーズ
毎号1つの徴候を取り上げ、その診断に必要な検査を横断して解説。基本的な検査の進め方・評価はもちろん、ピットフォールや迷いやすいポイントなども掘り下げます。
第7号のテーマは「咳嗽」です。
咳嗽
監修:稲葉健一、藤田道郎
▽診断アプローチ
稲葉健一
▽問診・身体検査
白井麻貴、稲葉健一
▽血液検査
白井麻貴
▽X線検査、超音波検査
新坊弦也
▽気管支鏡検査
浜田 興
▽CT検査
杉林佳代子
▽「診断がつかない犬・猫の咳嗽」へのアプローチ:
一次診療での診療方針の立て方と試験的治療の考え方
菅沼鉄平
【連載】
■白熱講義!解説動画つき!腹部超音波診断法
第6回「猫の胆嚢疾患 基礎編」
戸島篤史
■ケーススタディで学ぶ診断エラー回顧録
第6回「消化管(回腸)異物の猫」
菅井匡人
■獣医師・愛玩動物看護師のための検査手技動画・写真集
第6回「皮膚科検査の標本作製」
柴田久美子
伴侶動物の臨床現場で必要とされる「検査」の知識を 最前線で活躍するスペシャリストが徹底解説。
-
2025/08/05
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/04/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/10/05
発売号
医学書院
病院
2025年11月01日発売
目次:
■特集 人口減少社会における病院の資金マネジメント■
特集 人口減少社会における病院の資金マネジメント
□Interview
人口減少地域における民間病院の資金マネジメント(神野 正隆/聞き手:松原 由美)
扉/本特集の論旨が分かるPoint一覧
2040年に向けた民間病院における資金マネジメントの在り方──資金調達を中心にして──(松原 由美)
WAMからみた病院の資金マネジメント(濵谷 真之)
病院の第三者承継からみた資金マネジメント(牧 健太郎)
災害時の事業・資金マネジメント(星 北斗)
都市型中小病院における資金繰りのマネジメント(鈴木 学)
経営コンサルタントからみた病院の資金マネジメント(神林 佑介)
●アーキテクチャー×マネジメント[130]
設備の視点から 汚物流し──現場の声を力にした共創による進化の物語(賀来 尚孝)
●医療機関で起きる法的トラブルへの対処法[55]
患者の身元保証人の取り扱いと,身寄りのない患者への対応(長谷川 葵)
●臨床医が病院長になった日[19]
病院長でなければできない仕事はあるのか?(佐藤 賢治)
病院の運営管理など最新のトピックスを紹介
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
緑書房
月刊CAP
2025年11月01日発売
目次:
日進月歩で発展する 猫の糖尿病
猫の糖尿病は遭遇する頻度の高い疾患ですが、診断基準の設定、新規のインスリン製剤やモニタリングシステムの開発など、診断・治療に関して絶えず発展している分野だと思われます。さらに昨年には、経口投与が可能な猫用SGLT2阻害薬の販売が開始され、より治療の選択肢が広がることも期待されています。本特集では、猫の糖尿病における診断・食事療法・インスリン療法について整理した上で、近年体系化され一次診療で実施しやすい治療法の一例として、ルーズコントロールについて紹介していただきました。また、SGLT2阻害薬については、作用機序から適応症例、投与方法、副作用に至るまで、使用するにあたり知っておくべき情報をまとめていただきました。
▽診断
西飯直仁
▽食事療法
北中 卓
▽インスリン療法 ~インスリン製剤の選択と投与量決定の基本~
林 加代、森 昭博
▽一次診療におけるインスリン治療とモニタリングの実際
難波信一
▽SGLT2阻害薬
西飯直仁
■タイムチャートで学ぶ! 獣医師と動物病院スタッフのチーム救急医療
第25回 「尿検査」
中村知尋、監修:森田 肇
■こんな症例に出会ったら? とある診察室を覗いて学ぶアプローチ法
第79回 「頭が右に傾いています」
中田浩平
■やさしく学べる 血液疾患診療教室
第17回 「慢性リンパ性白血病」
小林宏祐、監修:富安博隆
■やさしく学べる 血液疾患診療教室
第18回 「急性リンパ芽球性白血病」
富安博隆
■ここでつまずく 超音波検査のQ&A
第16回 「膵臓」
中野健太、監修:石川雄大
■どれを使う? 同効薬・類似薬の使い分けのヒント
第14回 「神経:脳圧降下薬」
矢作雅人、監修:伊藤大介
■臨床で役立つ内容を整理しよう! 基礎獣医学アトラス
第8回 「栄養素の消化・吸収・代謝(2)」
鈴木武人
■心をつかむ 医療コミュニケーション
第20回 「こんなときはどう答える? Q&A」
伊藤優真
■愛玩動物看護師のための 飼い主指導&臨テクメモ
第31回 「歯みがき」
野田純加、監修:石川勇一
■獣医臨床論文のビジュアルアブストラクト
No.58 「子宮蓄膿症の犬ではぶどう膜炎の発生に注意する」
石川勇一
■症例報告
Mixed Epithelial and Stromal Tumor(MEST)に類似した嚢胞性腎腫の犬の症例
早田 明
小動物獣医師のための臨床総合誌
-
2025/10/01
発売号 -
2025/09/01
発売号 -
2025/08/01
発売号 -
2025/07/01
発売号 -
2025/06/01
発売号 -
2025/05/01
発売号
ともあ編集部
小児リハビリテーション
2025年07月15日発売
目次:
(特集)いまさら聞けない基礎知識シリーズ
第1弾:「痙縮・心疾患」
■目次
【巻頭言】
〇アール医療専門職大学 学長
理学療法士
中 徹
【特集】
〇痙縮の機序と治療法
アール医療専門職大学 教授 理学療法士
渡邉 大貴
〇脳性麻痺の治療法(整形外科)とリハビリテーション
愛知三河青い鳥医療療育センター 理学療法士
高橋 秀平
〇痙縮治療(SDRとITB)とリハビリテーション
埼玉県立小児医療センター 保健発達部 理学療法
阿部 広和
花町 芽生
松本 菜々恵
〇脳性まひ児の痙縮に対する環境調整
-効率的な作業遂行を支援するための評価と支援-
大阪発達総合療育センター 作業療法士
米持 喬
〇心疾患と小児リハビリテーション ダウン症を中心に
-成長と発達を支える理学療法士の役割-
静岡県立こども病院 診療支援部 リハビリテーション室
中野淳子
稲員惠美
【column連載】
〇新米児発管がゆく4
国が定める支援プログラムって何?
こども発達支援センター のびろ センター長
理学療法士
辻 清張
【症例報告】
児童発達支援事業所における多職種での療育
-運動発達に着目した脊髄性筋萎縮症の事例-
群馬医療福祉大学リハビリテーション学部
理学療法士 平石 卓朗
理学療法士 岡部 泰久
【特別column】
「心といのちを大切にする力」
―子どもたちと地域が見つめた“ケア”のかたち―
オフィスJOC(Japan Okan Consultant)代表
心といのちのケア専門家(オカン)/ 看護師
岡山 ミサ子
【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本書概要】
■タイトル:小児リハビリテーション vol.22
■発行元:株式会社ともあ
■発行日:2025年7月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
■判型・ページ数:B5判・84P
■ISBN:978-4-910393-47-6
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みんなで「一緒に子育てをする」という考え方。
-
2025/03/31
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/07/15
発売号 -
2024/03/15
発売号 -
2023/11/15
発売号 -
2023/07/15
発売号
ともあ編集部
訪問リハビリテーション
2025年10月15日発売
目次:
【特集記事】
限界点を超える~住み慣れた在宅での生活を支える工夫~
■目次
【巻頭言】
株式会社みら家
作業療法 /AFP
大山 敦史
【特集】
〇在宅支援を支えるサービスの全体像とその活かし方~「限界点」を越えるための視点~
株式会社ジェネラス 理学療法士
梅田 典宏
〇在宅生活継続のための工夫
株式会社ジェネラス 訪問看護ステーションほたるみどり
作業療法士
山賀 唯
〇施設サービスの理解、活用とその考え方
元気が出る介護研究所 代表
理学療法士 介護福祉士 介護支援専門員
高口 光子
〇地域や社会からの新しいニーズに応えられる理学療法士へ〜地域や社会とのつながり方〜
リエゾングループ 広報マーケティング部 部長
理学療法士
荒木 幸枝
〇在宅生活の限界点を超える作業療法士とファイナンシャルプランナーの立場から
株式会社みら家 作業療法士
AFP
大山 敦史
【連載】
〇めからうろこの誤嚥性肺炎ケア4
在宅支援有床診療所 みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長
株式会社 グリーンタウン呼吸嚥下ケアプラニング 代表取締役
医師
井上 登太
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本書概要】
■タイトル:訪問リハビリテーション 第15巻第4号(通巻88号)
■発行元:株式会社ともあ
■発行日:2025年10月15日発行(偶数月15日発行)
■判型・ページ数:B5判・80P
■ISBN:978-4-910393-30-8
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
訪問リハビリテーションをセラピストの視点で考える実務書
-
2025/08/15
発売号 -
2025/06/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2025年10月27日発売
目次:
【特集】
ケアマネ基本スキルアップシリーズ(5) 利用者と一緒に歩み続けるモニタリング
一緒に歩むモニタリングとは、利用者の暮らしを利用者・家族・ケアチームとともに見つめ、変化を丁寧にとらえ、それを利用者自身の思いや行動に生かしながら支援を修正していく営みです。実践例やその機微を交えながら、モニタリングのあり方を考えていきます。
【巻頭カラー】
・彩りの詩篇 髙橋恵子
・現場で頑張るあの人を訪ねました Focus ON
>■相談援助を深める プロフェッショナルの教え ——かかわりの難しいケースに寄り添う支援 加山弾
■図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント 畑 亮輔
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
・よくわかる! 社会保障制度 押さえておきたい関係機関の基礎知識 福島敏之
【第2特集】
編集部がゆく!
<基本スキルを磨く>
■利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方 中野 穣
■・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術 新沼さゆり
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本 青地千晴
<多様な知識とスキル>
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解で納得! 高齢者の心理 大谷佳子
■相談援助に活きる! 伝えるチカラ 竹田伸也
■在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル 住谷智恵子
<応用と実践>
■今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方 村上まさみ
■クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座 大村美樹子
■連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ 佐藤秀磨
■「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう 川村隆彦
■ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
■紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・INFORMATION
・今月のイチオシ商品
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
【巻末カラー】
・INTERVIEW LIFE 〜井手上漠さん〜
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・冷凍コンテナしあわせごはん ろこ
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2025/09/27
発売号 -
2025/08/27
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/27
発売号 -
2025/05/27
発売号 -
2025/04/25
発売号
森ノ宮医療学園
Tehamo(てはも)
2025年08月29日発売
目次:
【内容紹介】
日々、私たちはちょっとした身心の不調を感じながら生活しています。それらが一過性でなく高じてくると、ひょっとして重篤な病気では…と不安を抱えて医療機関を受診します。しかし検査で病因が判明することは難しく、いわゆる「不定愁訴」と一括されてきました。治療院にはまさにそういう患者が多く来院します。今号では、そもそも「不定愁訴」とは何か? 患者の訴えに医療者はどう向き合ったらいいか、臨床をもとに考察いただきました。現代西洋医学の現状と、東洋医学の概念が良くわかる内容です。
あとはとき20号:あはき業界には、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の3つの国家資格のうち1つを持つ人も、複数を持つ人もいます。また、視覚障害者と晴眼者、それぞれの養成課程があります。今号では、7つの業界団体が、業界での様々な立場を代表しつつ、重要な課題においては「あはき等法推進協議会」として協調して活動していることと、そこで昨年から新たに浮上した、あはき法改正活動についてご紹介しました。
【目次】
<口絵>
元禄5年鴈金屋版『医道日用記』-本郷正豊『医道日用綱目』の祖本-
■点描
ヨガによる変形性膝関節症へのアプローチ/関隆志
■口絵解説
元禄5年鴈金屋版『医道日用記』について-本郷正豊『医道日用綱目』の祖本-/横山浩之
■治療院訪問
「これは鍼灸の適応症ではない」とは言いたくない。/鈴木暢弘
鈴木暢弘先生の3症例報告-脊髄損傷・骨形成不全・脳性まひ
<特集>不定愁訴の診方と治療
■論述
いわゆる身体的「不定愁訴」への実践的対応~MUS:不確実性に耐え、ケアを進める~/宮田靖志
不定愁訴、特に機能性身体症候群と肝の病因病機との関連および北辰会方式鍼灸による少数鍼治療について/笹松信吾,藤本新風
不定愁訴と身心一如の鍼灸治療/形井秀一
■寄稿
不定愁訴の再定義と”未病”の評価指標「五臓スコア」/戸村多郎
■コラム
不定愁訴に対する私の診療姿勢-心の不安、交感神経の過剰緊張に目を向ける-/稲葉博司
■症例報告
不定愁訴-臨床における留意点とM-Testの活用/櫻庭陽
太衝穴の瀉法を行ってひどい瞑眩を起こした一症例~心に残る症例から~/篠原昭二
顔面神経麻痺後の後遺症と不定愁訴が混在した一症例~中医学的視点からの治療経験~/髙士将典
不定愁訴の経絡治療自験例~新しい視点としての経絡治療~/中川俊之
気虚(陽虚)の自験例~井上系経絡治療理論から診た不定愁訴~/橋本史代
不定愁訴への中医学的アプローチ~漢方と鍼灸を用いた複数症例報告~/川上明
進行性かつ慢性の多愁訴を有する要介護高齢者への鍼灸治療の1症例-キュアからケアへ-/桐本暢子,松浦悠人,安野富美子,坂井友実
<連載>
■プロフェッションへの道 Vol.2
臨床レクチャーNo.12私の忘れられない患者と治療
ある患者が教えてくれた診断と治療「いつも目の前の患者をよく見てください」/猪飼祥夫
赤面した体験 自分が気づいていないだけで・・・/佐藤正人
私の忘れられない症例-既往症と現症との関連性について-/戸ヶ崎正男
私が接触鍼や浅鍼で治療できるようになった経緯/大浦慈観
Hさん(Shy-Drager症候群)の鍼灸治療の思い出/江川雅人
さいごまで診させていただいた忘れられない患者さん/藤本新風
がん患者の治療を通して考えさせられた症例/馬場道啓
がん終末期女性からの深い学び-触れる技術と理論、無痛切皮、死生学と-/伊藤和真
私の忘れられない患者~共に治療の場を作り上げていく~/米山明子
優しさに包まれて~東明堂石原鍼灸院での研修で出会った患者さん~/平地治美
■大正時代の沢田健と代田文誌-日蓮主義との関係を中心に
(4)最終回 日蓮主義を離れる沢田と代田/松木宣嘉
■ブレイクタイム76
虫の話/尾川裕子
■切手に見る東洋医学
香港草薬/浦山きか
■身近に!漢方47
ドクダミ/緒方千秋
<お知らせ>
第50回代田賞論文募集/代田賞運営事務局
<あとはとき22号>
<特集>あはき等法推進協議会と法改正活動
■インタビュー
公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会/長嶺芳文
公益社団法人日本鍼灸師会/河原保裕,中沢良平,荻野利赴
公益社団法人日本あん摩マッサージ指圧師会/安田和正,角本靖司
公益社団法人全国病院理学療法協会/平野五十男
社会福祉法人日本視覚障害者団体連合/竹下義樹,逢坂忠
日本理療科教員連盟/工藤滋
公益社団法人東洋療法学校協会/清水尚道,坂本歩
■インタビュー
「放任行為」について/小谷昌子
■あはき法改正関連用語とトピック
■第15回ISO/TC249全体会議の報告
JLOMを応援して下さい!
鍼灸専門誌
-
2025/02/28
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/02/29
発売号 -
2023/10/31
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/02/28
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2025年10月15日発売
目次:
■特集 大脳基底核 分子機構からパーキンソン病の理学療法まで■
特集 大脳基底核──分子機構からパーキンソン病の理学療法まで
大脳基底核の神経回路と機能──パーキンソン病の病態生理を理解するために(南部 篤,他)
黒質のミクロ機構と制御(小清水久嗣)
パーキンソン病の最新治療──デバイス治療を交えて(小川 崇,他)
パーキンソン病の理学療法の現状と展望(岡田洋平)
パーキンソン病の非運動症状に対する理学療法(三上恭平)
パーキンソン病の病期と病態に応じた理学療法の実際(太田経介)
多発性脳梗塞によるパーキンソニズムの評価と理学療法(金子唯史,他)
パーキンソン病患者の在宅療養生活を支えるチーム医療(沖山亮一,他)
□Close-up せん妄
せん妄とは(狩野惠彦)
せん妄による認知機能障害の予防と対策(河合佑亮)
せん妄の予防と改善のための理学療法(石橋雄介)
●とびら
邂逅(阿部千恵)
●運動器疾患に対する超音波画像評価とエコーガイド下運動療法──EBPTに活かす!⑥
腰痛・殿部痛に対するエコーガイド下運動療法(工藤慎太郎,他)
●車椅子・歩行補助具の選び方④
小児の車椅子と歩行器の選び方(楠本泰士)
●薬剤と理学療法⑩
糖尿病治療薬(川田 暁,他)
●COVID-19パンデミック後の変革 [新連載]
医療現場におけるアップデート 急性期①
──臨時医療施設における理学療法士の実践と役割の再定義(千葉一幸)
●文献収集と管理⑩
Cochrane Library(森山英樹)
●私のホッとする時間 [新連載]
いま,ここに.(河村由実子)
●臨床実習サブノート 効果的かつ安全な起居動作へのアプローチ⑦
関節リウマチ(中野正規,他)
●症例報告
人工股関節全置換術後早期に自覚的脚長差を認めた一例
──股関節伸展・内転可動域に対するアプローチの有効性(南 志穂,他)
●私のターニングポイント
出会いから始まった私の理学療法士としてのあり方(堂下準基)
●My Current Favorite
人との「つながり」(髙橋 結)
●学会印象記
日本の理学療法士は世界とどうつながるべきか
──World Physiotherapy Congress 2025に参加して(加藤倫卓)
問い続けた将来像への一歩──初めての国際学会を通じて(山口 翼)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2025/09/15
発売号 -
2025/08/15
発売号 -
2025/07/15
発売号 -
2025/06/15
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号