ナース 雑誌 発売日一覧
看護・医学・医療 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
ナース 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2025年10月20日発売
目次: 特集 この冬・これから流行するかも?な 感染症に備えよう/特集 学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習 用語編
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2025/09/20
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/18
発売号 -
2025/06/19
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/18
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2025年10月30日発売
目次:
特集●WOCナースが知っておきたい皮膚・軟部組織感染症
企画編集/浅田秀夫
<特集にあたって>
皮膚・軟部組織感染症は,創傷ケアやストーマ・スキンケアに携わるWOCナースが日常の臨床で頻繁に直面する,きわめて重要な疾患群です。とくに高齢者や免疫力の低下した患者では,わずかな皮膚病変が急速に悪化し,ときに生命を脅かすこともあります。したがって,早期に変化を捉え,適切に対応できる観察力と判断力が,WOCナースには求められます。
皮膚・軟部組織感染症の管理は,単なる創部処置にとどまらず,患者の生活の質(QOL)にも深くかかわります。感染リスクをどのように評価し,どの段階で医師や他職種に連携を図るのか。さらに,抗菌薬の処方意図を理解し,その効果や副作用を見きわめるために患者の状態を的確に観察・報告することも重要です。こうした視点は,感染管理における多職種連携のなかでWOCナースの専門性を最も発揮できる領域です。加えて,耐性菌の出現が大きな課題となる現代医療において,抗菌薬の適正使用を理解し実践することは,すべての医療従事者に求められる姿勢といえるでしょう。
ここで忘れてはならないのが,感染予防対策の基本です。手指衛生や手袋の正しい使用は,最も基本的でありながら,感染拡大を防ぐうえで最も確実な方法です。さらに,器材や環境管理では「洗浄を基本」とし,状況に応じて適切な消毒薬を選択できる判断が欠かせません。創傷の丁寧なアセスメントも感染対策の出発点であり,ナース自身の観察眼が感染制御の一翼を担っています。そして,これらを個人の努力にとどめず,医師・薬剤師・感染管理認定看護師などと連携し,チーム全体で情報を共有しながら実践することこそ,患者を守る最大の力となります。
こうした実践を踏まえつつ感染症の理解をさらに深めるために,本特集では,伝染性膿痂疹や蜂窩織炎,壊死性筋膜炎といった代表的な細菌感染症をはじめ,白癬,カンジダ症,マラセチア感染症などの真菌感染症,帯状疱疹や単純ヘルペス,尋常性疣贅といったウイルス感染症まで幅広く取り上げています。さらに,院内や高齢者施設での集団発生が問題となる疥癬についても解説し,感染経路の理解と実践的な対応策を紹介しました。いずれもWOCナースが臨床で遭遇する可能性が高く,日々の観察やケアに直結する内容です。各疾患の解説では,代表的な臨床写真を提示しつつ,特徴的な症状,診断のポイント,治療や管理の実際について,各分野の専門家に最新の知見をわかりやすくまとめていただきました。また,抗菌薬の分類や作用機序,耐性菌の動向に加え,感染管理のエッセンスも整理されており,日常業務のなかで直面する疑問に応えられる構成となっています。
本特集が,WOCナースの感染症に対する理解を一層深め,日々の臨床判断やケアの質向上に役立つことを願っています。そして,患者に寄り添い,より安全で質の高いケアを提供するための手がかりとして,多くの皆さまにご活用いただければ幸いです。
浅田秀夫
(奈良県立医科大学 名誉教授)
<目次>
【細菌感染症】
1. 伝染性膿痂疹/山﨑 修
2. 毛包炎・せつ・よう/新原寛之
3. 丹毒・蜂窩織炎/磯部里香子,村瀬千晶
4. 壊死性筋膜炎/沢田泰之
5. 潰瘍・創面などの二次感染/角 総一郎
6. 抗菌薬の使い方/山岸由佳
【真菌感染症】
7. 白癬,カンジダ症,マラセチア感染症/竹中 基
【ウイルス感染症】
8. 帯状疱疹と単純ヘルペス/浅田秀夫
9. 尋常性疣贅,尖圭コンジローマ,伝染性軟属腫/渡辺大輔
【節足動物による感染症】
10. 疥癬/宮岡直美,碁盤沙弥佳,和田康夫,加藤文太
【感染予防対策の基本】
11. 「なぜ?」から始める感染対策~WOCナースに知ってほしい実践の根拠~/笠原 敬
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2025/09/22
発売号 -
2025/08/25
発売号 -
2025/07/18
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2024/12/20
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2025年09月15日発売
目次:
■特集 訪問看護のカスハラ、どうする? どうしてる!■
特集 訪問看護のカスハラ、どうする? どうしてる!
□インタビュー
カスタマーハラスメントに立ち向かう仕組みを──日本訪問看護財団からの提言(平原優美)
□解説
訪問看護のカスハラ対策に必要な視点(武ユカリ)
□事例
適度な関わりで利用者と職員を守る!(田中千津子)
□コラム|私の事業所ではこんなカスハラ対策をやっています!
ひとりで抱え込まない・抱え込ませないチーム作り(赤瀬佳代)
「これってハラスメント?」に気づけない現場を変える(貞方初美)
弁護士と連携し、職員を守る訪問看護の現場(馬場琴子)
□特別企画
地域で支援するなかで私が遭遇した「壁」経験を話します!!──他者から提案を受けて感じたこと(小瀬古伸幸/坂本岳之/木下将太郎/崔明玉/舩山晃平/松村麻衣子)
□特別記事
指導者のための「在宅看取りの職場内教育」研修プログラム(沼田華子/山田享介)
DXで効率的な訪問看護の提供を実現する──資源の少ない秋田県発の取り組み(藤沢武秀)
●同行紀・3
クメさんと平野さん(弓指寛治)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・170
ラジオ深夜便の反響(秋山正子)
●#新任管理者のためのシゴトの裏ワザ・2
利用者獲得のためにどう営業したらよいか分かりません(出口貴大)
●新米マネジャー時代のここだけの話・1
行政解釈ってなに? レセプトはつらかった(磯野祐子)
□レポート
こちら現場からお届けします!(山田優弥)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2025/07/15
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/15
発売号
クマノミ出版
新聞からできた本 医療と健康
2025年10月15日発売
目次:
TOPICS
終末期の医療
認知症月間
病院経営の課題
注目記事
医学・倫理 離島を診る 島医者の熱意
基礎医学 マラリア撲滅へ 日本発のワクチンを
臨床医学・看護学・介護学 地域の訪問介護 撤退相次ぐ
内科学・精神医学 糖尿病 食事と運動で対策
外科学 外科ハラスメント 学会「ノー」
産科学・婦人科学 乳房切除 生存延長に効果
眼科学・歯科学 目の機能低下 高リスク
衛生学・公衆衛生・予防医学 高血圧リスク 性格影響?
薬学 後発薬 安定供給担う
安全管理 違法な医療広告 横行
医療、看護、介護の現場やその職を目指す教育現場でも役立つ情報誌です。
-
2025/09/15
発売号 -
2025/08/15
発売号 -
2025/07/15
発売号 -
2025/06/15
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号
医学書院
看護管理
2025年10月10日発売
目次:
■特集 更年期世代への支援が持続可能な組織をつくる 看護管理者のウェルビーイング■
特集 更年期世代への支援が持続可能な組織をつくる──看護管理者のウェルビーイング
□【覆面座談会】
職場に潜む見えない不調「プレゼンティーイズム」を可視化する──更年期世代の「働き続ける力」をどう支えるか(伊田明日香/小山みのり/柳沢有美/松田あずさ(すべて仮名))
□【インタビュー】女性の健康総合センター創設の意義から考える
ライフコースアプローチ視点での「更年期世代」職員支援(小宮ひろみ)
□【インタビュー】「なぜ,女性は認知症発症リスクが高いのか?」
更年期以降の健康と認知症予防 性ホルモン研究の最前線(高山賢一/構成:井上佐保子)
周閉経期の症状に関する研究から考えるライフコースアプローチの視点──女性ホルモンの影響による更年期以降の疾病の予防・治療に資するライフコース研究および日本ナースヘルス研究(JNHS)における更年期に関する研究より(長井万恵)
鍼灸による更年期世代へのケア──研究によるエビデンスとセルフケアのヒント(松浦悠人/安野富美子)
□巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて⑩
看護の力が活きる組織とは──人と人の微細な現象に光を当て言語化・理論化していく看護管理学研究の醍醐味(石井馨子)
□特別記事
110名のスタッフ異動を伴う病棟再編──その戦略的意図と成果を振り返る(鉄谷祥子/加納江利子)
1病棟の工夫を全病棟に広げ実現した自組織らしいチーム支援型教育体制(中根幸子/伊東 都)
□特別企画
看護系学会等社会保険連合設立20周年記念特別企画 看保連20年のあゆみ④
【インタビュー】組織のさらなる発展に向けて
看保連が担う役割と三保連の協働(井部俊子)
□NAレポート
誰もが通る変化の時期を,あなたのそばで支えます──更年期を1人で抱え込まないための「オンライン診療」という新たな選択肢(山田真愛)
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ㉑(最終回)
経済財政運営と改革の基本方針(通称「骨太の方針」)を読む(小野田 舞)
●データをチカラに──看護の質向上のための電子カルテデータ利活用術⑦
「日時」のデータの扱い方①(松本聡子/秋山 剛/岩穴口 孝)
●ウェルビーイングが導く患者中心の医療の未来⑥
ケアする人のウェルビーイング(前野マドカ/清水幸裕/秋山美紀)
●読んでおきたいビジネス書(54)
『若者が去っていく職場』──人事部は知らない! 若者の離職の本音(間杉俊彦)
●これからの臨床現場を支えるために㊻
電子カルテの利用と情報担当看護師の役割(岩間恵子)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/10
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
照林社
プチナース
2025年10月10日発売
目次:
特集
国試の解剖生理
ニガテ克服!
脳神経
遺伝
酸塩基平衡
性周期
着床・妊娠
胎児循環
免疫の種類
消化酵素
特集
13年連続 合格率100%の学校が直伝!
秋からはじめる 看護師国試対策
Part1 秋から国試対策をはじめるメリット
Part2 国試対策をはじめる前に知っておくべきこと
Part3 秋からの国試対策スケジュール
Part4 模試の受けかた
Part5 タイプ別 国試勉強法
●コツコツタイプAさん ●短期集中タイプBさん
column 全員で合格をめざすには?
13年連続 合格率100%の太田高等看護学院の取り組み
Clinical Experiences
個別性をふまえたアセスメント・看護計画がわかる! 疾患別看護過程
帝王切開
National exam
国試の苦手を解決! 関係法規まとめノート
「労働基準法」
1年生から解ける看護師国試! 超でる必修問題
「医療保険・医療給付・医療費・介護保険」
同時攻略!つなげて覚える 実習⇔国試
「母性看護学」
Interview
診療科別 看護学生→看護師ヒストリー
産婦人科
プチナースの学校訪問
茨城県立医療大学
プチナース特派員インタビュー!
Comic
看護がはじまる 看護学生の実習Stories
母性看護学実習
Series
ツナ看。の看護学生あるある
まねしたくなる! プチナースROOM TOUR
Present&Information
読者プレゼント&アンケート〈プレゼント〉
プチBOOKS〈プレゼント〉
次号予告
プチナース1年プラン(定期購読)
ナースを目指す、貴方に!
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/07
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
精神看護出版
精神科看護
2025年10月20日発売
目次:
◆CONTENTS
特集 いま,こどもに立ちふさがる困難 ―こどもまんなか社会とメンタルヘルス
【概観】
子どもの権利条約から「こどもまんなか社会」へ
編集部
こどもまんなか社会へ
―こどもをめぐる社会状況と権利擁護
村上 満(富山国際大学子ども育成学部 教授/富山県教育委員会 スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー)
子ども期からの心身の傷へのケア
―ACE研究とポリヴェーガル理論を手がかりに
渡邊充佳(こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン 代表/社会福祉士/公認心理師)
児童心理治療施設の子どもたち
―身体症状の訴えはSOS
州崎悦代(大阪水上隣保館児童心理治療施設ひびき 看護師)
【インタビュー】
社会的養護経験者が抱える困難とは
―子ども,若者の声を聞いて考える支援
井出智博(北海道大学大学院教育学研究院 准教授)
特別記事
日下部記念病院における虐待防止活動のリアル4
―組織の心理的安全性をどう高めるか
春日飛鳥(社会医療法人加納岩日下部記念病院 教育部教育課長/精神看護専門看護師/日本版性暴力対応看護師〈SANE-J〉)
実践レポート
助産師の視点から見る精神科看護3
―愛着形成のつまずきを経験した大人の場合
猪俣里奈(訪問看護ステーションりすたーと 助産師/看護師)
TOPICS
怒りの感情のコントロール
―自己理解を深め他者理解につなげる
梅原敏行(株式会社インクルネットひなた訪問看護ステーションおあふ 代表取締役/精神科認定看護師)
連載
トラウマインフォームドケア
―「トラウマインフォームドケア学会(仮)」設立に向けて
第7回 TICにもとづいてかかわりを振り返る
菊 力弥(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ和歌山 管理者)
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第25回 Case4・5 事実確認・言葉の意味の確認
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
行動制限最小化活動
―行動制限最小化プラットフォームの活用
三宅美智(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 リサーチフェロー)
奈良麻結(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 リサーチフェロー)
吉川隆博(東海大学医学部看護学科 教授/一般社団法人日本精神科看護協会 会長)
杉山直也(公益財団法人復康会沼津中央病院 院長)
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第31回 少子化の影響
深田徳之(精神科認定看護師)
日々のやりとりから始める認知行動療法
第37回 病識がなくても統合失調症の認知行動療法はできる
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく68
68th Step 多様なつながりを紡ぐこと
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第72回 第4の鍵の落とし穴
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 236
涙の意味
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
-
2025/09/20
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/20
発売号 -
2025/06/20
発売号 -
2025/05/20
発売号
Gakken メディカル事業部
ナーシング
2025年09月19日発売
目次:
特集1
“せん妄”を基礎からひとつひとつ
執筆:若林侑起
・せん妄の病態・症状
・せん妄の評価
・類似する疾患との違い
・せん妄のケア
・病態別のケア
特集2
モニター心電図で見逃しては “イケナイ”不整脈
編集:『Nursing』編集室
・モニター心電図波形は“3つのステップ”で判読しよう!
・心静止
・心室期外収縮
・心室頻拍
・心室細動
・Ⅲ度房室ブロック
・心房細動
・房粗動
・発作性上室頻拍
・虚血性心疾患
・高カリウム血症
・洞性頻脈
Series
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬22]
週1回投与の糖尿病治療薬/浜田康次
ナースのためのザンネンなスキンケア35
亜鉛を高級食材で摂取しようとするのはザンネン!/安部正敏
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2025/06/20
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/06/20
発売号 -
2024/03/19
発売号
メディカ出版
産業保健と看護
2025年10月25日発売
目次:
【特集1】
「やって終わり」にしない・させない
ストレスチェックNow
プランナー 中野 愛子(株式会社日立製作所)
■総論
ストレスチェック制度をめぐる最新の動向:産業看護職の役割とは
堤 明純(北里大学)
■ストレスチェック制度と職場環境改善
小林 由佳(法政大学)
■活用事例①
グループ企業全体で進めるストレスチェックの取り組み
栗木 美幸(ブラザー工業株式会社)
■活用事例②
中小企業で保健師が伴走者となり職場環境改善に取り組んだ過程
籔 明香(北海道セキスイハイム株式会社)
【特集2】
産業保健職も「フクギョウ」の時代?
副業・複業を考える
プランナー 五十嵐 侑(産業医科大学)
■総論
産業保健職の副業と複業をめぐる社会の動き
豊岡 萌絵(株式会社トキエノ)
■形にとらわれすぎず、企業や組織、社員の幸せにつながることを
関係者と協力しながら考えていく
山崎 彩(TIS株式会社)
■副業から複業へ:ご縁に恵まれつながる仕事ができることの幸せ
後藤 豊美(保健師事務所Lien)
■保健師の「現場力」を社会の未来に
田中 紀子(株式会社KPSホールディングス)
■産業保健スタッフの新たな働き方:副業という選択肢
山口 理恵(花王株式会社)
■覆面座談会
フクギョウを考えることは人生を考えること
【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
春日 美穂
●学び場&コミュニティのご紹介
産業保健の沼へようこそ
澤田 有喜子(日本産業衛生学会遠隔産業衛生研究会)
●働く人すべての健康を支える!
開業保健師という働き方
渡部 一恵(ヘルスプロモーションサポートオフィス)
●研修会レポート
産業医科大学学長企画
健康経営のための救命講習
・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
インクルード株式会社
一般財団法人 女性労働協会
保健指導リソースガイド
働く人々の健康を守る 産業看護職とすべてのスタッフのために
-
2025/08/25
発売号 -
2025/06/25
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2024/12/25
発売号