看護・医学・医療 雑誌 10代 おすすめ雑誌
照林社
プチナース
2025年10月10日発売
目次:
特集
国試の解剖生理
ニガテ克服!
脳神経
遺伝
酸塩基平衡
性周期
着床・妊娠
胎児循環
免疫の種類
消化酵素
特集
13年連続 合格率100%の学校が直伝!
秋からはじめる 看護師国試対策
Part1 秋から国試対策をはじめるメリット
Part2 国試対策をはじめる前に知っておくべきこと
Part3 秋からの国試対策スケジュール
Part4 模試の受けかた
Part5 タイプ別 国試勉強法
●コツコツタイプAさん ●短期集中タイプBさん
column 全員で合格をめざすには?
13年連続 合格率100%の太田高等看護学院の取り組み
Clinical Experiences
個別性をふまえたアセスメント・看護計画がわかる! 疾患別看護過程
帝王切開
National exam
国試の苦手を解決! 関係法規まとめノート
「労働基準法」
1年生から解ける看護師国試! 超でる必修問題
「医療保険・医療給付・医療費・介護保険」
同時攻略!つなげて覚える 実習⇔国試
「母性看護学」
Interview
診療科別 看護学生→看護師ヒストリー
産婦人科
プチナースの学校訪問
茨城県立医療大学
プチナース特派員インタビュー!
Comic
看護がはじまる 看護学生の実習Stories
母性看護学実習
Series
ツナ看。の看護学生あるある
まねしたくなる! プチナースROOM TOUR
Present&Information
読者プレゼント&アンケート〈プレゼント〉
プチBOOKS〈プレゼント〉
次号予告
プチナース1年プラン(定期購読)
ナースを目指す、貴方に!
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/07
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
メヂカルフレンド社
Clinical Study(クリニカルスタディ)
2025年10月11日発売
目次:
苦手な方の多い「栄養生化学」「病理学」「薬理学」「微生物学」の4科目を、ポイントを押さえながらしっかり強化できる国試対策入門ドリルです!
「穴埋めドリル」と「国試過去問題」で、各科目の基礎知識から国試に必要な力まで無理なく身につけることができます。
●11月増刊号のおすすめポイント!
重要知識をおさえる! 穴埋めドリル
まずは、各科目の重要知識を書き込み式の穴埋めドリルでおさらい!
効率よく学ぶことができます。
実践で腕試し! 国試過去問題
穴埋めドリルが終わったら、実際の過去問題にチャレンジ!
各科目をしっかりマスターできます。
目次
●本書の特長と使い方
●学習計画表
●栄養生化学
食事と栄養、基礎代謝/栄養所要量/代謝・酵素/糖質・脂質/たんぱく質・核酸/ビタミン・無機質
●病理学総論
病気の原因/細胞の障害/生体の障害―循環障害/炎症/免疫異常、アレルギー/代謝障害/老化と死/遺伝子異常と先天異常/腫瘍
●薬理学総論
薬物の基礎知識
●病理学・薬理学各論
呼吸機能/循環機能/栄養の摂取・消化・吸収・代謝機能/内部環境調節機能/造血機能/免疫機能/神経機能/運動機能/排泄機能/生殖機能/精神機能
●微生物学
人と病原体とのかかわり/感染症と感染経路/細菌・真菌/ウイルスと感染症/抗菌薬耐性菌/抗感染症薬/滅菌/消毒/予防接種とワクチン
Clinical Studyは、看護学生の実習&国試&学生生活を応援します!
-
2025/10/10
発売号 -
2025/09/12
発売号 -
2025/08/09
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/12
発売号 -
2025/05/14
発売号
照林社
エキスパートナース
2025年10月20日発売
目次: 特集 この冬・これから流行するかも?な 感染症に備えよう/特集 学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習 用語編
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2025/09/20
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/18
発売号 -
2025/06/19
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/18
発売号
中央法規出版
おはよう21
2025年10月27日発売
目次:
【特集】
弁護士が教える 介護現場の法律講座
身体拘束となってしまう行為は?利用者の安全はどこまで優先すべき? 「プライバシー」とは?働く職員の権利は? 根拠がわからず、迷ってしまうことはたくさん。そんな疑問や悩みを解決するヒントを法律の視点から考えてみます。
【連載】
<介護の“今”を知る>
■イラスト図解でまるわかり 社会保障の基礎知識:田中 元
■News Watch:田中 元
■ほんのちょっと未来の介護:杉本浩司×加藤忠相 ゲスト:板本 真
<ケアの知識>
■からだと加齢のしくみ図鑑:片岡侑史/はやしろみ
■認知症ケアのモヤモヤ、どう考える?:鶴若麻理
■認知症の人への「不適切なケア」 改善のポイント:佐々木園恵
■心と心が通い合うコミュニケーション:酒井賢一
<ケアのスキルアップ>
■特集 “暮らし”を支える:椎名淳一
■これだけは押さえたい 場面別 介護技術のチェックポイント:吉岡俊昭
■トイレで気持ちよく出すための排尿ケアのポイント:榊原千秋
■介護職のためのフットケア講座:大場マッキー広美
<現場実践を深掘り>
■介護小説 そこにあるもの:阿部敦子
■尊厳ってなんだ!?:井口高志
■現場ルポ 施設・事業所の「強み」をつくる:特別養護老人ホームきのこ荘(岡山県井原市)
<人材育成・マネジメント>
研修動画連動企画 介護の法定研修:梅沢佳裕
■介護リーダーお悩みQ&A:��口光子
■パワハラ対策はこうする傷つく人を生まないマネジメント術:小林百雲子
【巻末カラー】
・おはトーク!2
・特別座談会 人材確保と介護サービスの質の両立を目指す介護付きホームの取り組み
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■身につけよう! ライフ・リテラシー:加藤千晃
・注目!介護インフルエンサー:きょうこばぁば
・おはようシネマ
・おはようクラブ
・インフォメーション
・パズルの広場
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2025/09/27
発売号 -
2025/09/16
発売号 -
2025/08/27
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/27
発売号 -
2025/05/27
発売号
メディカルプレス
理学療法
2025年10月27日発売
目次:
特 集 理学療法におけるエビデンスの作り方─レジストリ研究の展開と最新の動向
理学療法におけるエビデンス構築と診療報酬への応用―レジストリ研究を基軸とした戦略的提言
赤坂清和
心不全患者の理学療法におけるエビデンスの作り方
櫻田弘治,高橋哲也,齊藤正和
呼吸器疾患患者の理学療法におけるエビデンスの作り方
柳田賴英,神津 玲
大腿骨近位部骨折術後患者の理学療法におけるエビデンスの作り方
中村慶佑,黒部恭史,百瀬公人
前十字靱帯損傷患者の理学療法におけるエビデンスの作り方
相澤純也,上田雄也,川井謙太朗,中川和昌,小山貴之
がん患者の理学療法におけるエビデンスの作り方
中島勇樹
地域理学療法におけるエビデンスの作り方
木村 孝
■講 座
臨床評価における定量的データの収集と解釈の進め方 29―ビッグデータの解釈とAIの活用
石田豊朗
「技術の発展に寄与し」「理論的背景に迫り」「体系化の一端を担う」をモットーに刊行しています。
-
2025/09/30
発売号 -
2025/08/29
発売号 -
2025/07/26
発売号 -
2025/06/25
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/04/30
発売号
Gakken メディカル事業部
ナーシング・キャンバス
2025年10月10日発売
目次: 特集 実習・国試・臨床につながる!認知症と口腔衛生
授業・実習・国試そして臨床実践がまるごと学べます!
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/08
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2025年10月27日発売
目次:
【特集】
ケアマネ基本スキルアップシリーズ(5) 利用者と一緒に歩み続けるモニタリング
一緒に歩むモニタリングとは、利用者の暮らしを利用者・家族・ケアチームとともに見つめ、変化を丁寧にとらえ、それを利用者自身の思いや行動に生かしながら支援を修正していく営みです。実践例やその機微を交えながら、モニタリングのあり方を考えていきます。
【巻頭カラー】
・彩りの詩篇 髙橋恵子
・現場で頑張るあの人を訪ねました Focus ON
>■相談援助を深める プロフェッショナルの教え ——かかわりの難しいケースに寄り添う支援 加山弾
■図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント 畑 亮輔
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
・よくわかる! 社会保障制度 押さえておきたい関係機関の基礎知識 福島敏之
【第2特集】
編集部がゆく!
<基本スキルを磨く>
■利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方 中野 穣
■・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術 新沼さゆり
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本 青地千晴
<多様な知識とスキル>
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解で納得! 高齢者の心理 大谷佳子
■相談援助に活きる! 伝えるチカラ 竹田伸也
■在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル 住谷智恵子
<応用と実践>
■今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方 村上まさみ
■クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座 大村美樹子
■連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ 佐藤秀磨
■「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう 川村隆彦
■ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
■紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・INFORMATION
・今月のイチオシ商品
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
【巻末カラー】
・INTERVIEW LIFE 〜井手上漠さん〜
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・冷凍コンテナしあわせごはん ろこ
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2025/09/27
発売号 -
2025/08/27
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/27
発売号 -
2025/05/27
発売号 -
2025/04/25
発売号
三輪書店
脊椎脊髄ジャーナル
2025年10月25日発売
目次:
■特集
脊椎脊髄疾患の鑑別上,知っておきたい疾患
特集にあたって・・・亀山 隆
脊椎脊髄疾患の診療におけるポリオ後症候群・・・久保綾奈,他
Segmental zoster paresis―特に脊髄神経後枝障害というピットフォールについて・・・福武敏夫
絞扼性腰仙骨神経根症による高CK血症を伴う神経原性下腿筋変性症・・・柴田 真,他
多巣性運動ニューロパチー・・・根本 壌
糖尿病性筋萎縮症(diabetic lumbosacral radiculoplexus neuropathy)・・・神林隆道
Lambert-Eaton筋無力症候群・・・今井富裕
Isaacs症候群・・・中村友紀
Stiff person 症候群・・・中尾遼平,他
脳腱黄色腫症・・・小山信吾
痙性対麻痺を呈するadrenomyeloneuropathy・・・安藤哲朗
リウマチ性多発筋痛症・・・下島恭弘
■Nomade
脊椎外科と長時間手術・・・出村 諭
■Illustrated Surgery
症候性仙骨嚢胞に対するラッピング術・・・菅原 卓
脊椎脊髄の領域をインテグレードする唯一の専門誌。臨床に役立つ研究から最先端の治療の実際までを提供
-
2025/09/25
発売号 -
2025/08/25
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/25
発売号 -
2025/05/25
発売号 -
2025/04/25
発売号
CCJAPAN(シーシージャパン)
2025年10月26日発売
目次:
【特集】おなかの中を見守る目・IBDのモニタリングって?
用語解説
IBDのバイオマーカーを覚えよう
IBDの主な検査
潰瘍性大腸炎におけるがんのサーベイランス(定期的な検査)
クローン病におけるモニタリングの重要性
小腸カプセル内視鏡検査
学会レポート
【情 報】
IBDドクター施設訪問(江﨑幹宏先生/佐賀大学医学部附属病院)
IBDドクター施設訪問(鎌田紀子先生/てんのうじ消化器・IBDクリニック)
京都第二赤十字病院IBDチームの取り組み2025 ②学会発表
【連 載】
IBD・Doctor~YoungLeaders~
綿引優先生(福島県立医科大学附属病院)
モーリー博士のなんでも実験室
『エレンゼリー飲料の巻』
IBD手帳
IBD患者の栄養摂取を考える
『IBDと水溶性食物繊維』
ドクターTANIDAのIBD相談室
『V6抗体の除去とGMA』
JINさんの鉄道旅⑬
『夏はバルト三国』
IBDな人と町内会活動
三好和也さん
淳のI・B・D・I・Yライフ⑤
『小屋造り編 後編』
口腔疾患について考える②『歯周病と炎症性腸疾患(IBD)』
島谷浩幸先生
IBDニュース
チャンネルミクモ
それ行け!ビチュー君。
購読案内
セキララ★IBD劇場
『BJによろしく!』
読者プレゼント
NBKassyの美人100年
『1つ減った病気と、続く日常』
MAKOの香りのライフチェンジメソッド
『秋冬のゆらぎを整える、香りとお風呂のセルフケア~タイプ別・おすすめの香りと入浴法~』
ASOBITASUから発信する遊び+多様性⑬
『EXPO2025大阪・関西万博トイレ事情』
IBDレシピ
『かぼちゃのプリン』
編集後記
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2025/08/26
発売号 -
2025/06/26
発売号 -
2025/04/26
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/10/26
発売号
環境新聞社
シルバー新報
2025年11月07日発売
目次:
今週のトップニュース
ケアマネの更新制を廃止へ 厚労省提案 定期的な研修受講は継続
介護現場で働くケアマネジャーから一定期間内の研修受講負担が大きいなどの声が上がっていた「更新制」について、厚生労働省は10月27日、廃止する案を社会保障審議会介護保険部会(部会長=菊池馨実早大理事)に示した。5年ごとに所定の研修(更新研修)を受講できなければケアマネ資格を失う仕組みはなくなり、一度試験に合格すれば資格を保持できる。ただ、引き続き定期的な研修の受講は求める。詳細は来年度以降の調査研究事業で検討する予定だ。(2面に関連記事)
その他おすすめニュース
◇主任ケアマネを法令に明記へ―2面
◇身寄りのない高齢者への対応を展望―3面
◇ねんりんピック岐阜に60万人参加―5面
◇介護現場デジタル化に500万円―6面
介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙
-
2025/10/24
発売号 -
2025/10/17
発売号 -
2025/10/10
発売号 -
2025/10/03
発売号 -
2025/09/27
発売号 -
2025/09/20
発売号
医歯薬出版
デンタルハイジーン
2025年10月26日発売
目次:
特集 わかる! 読める! 活かせる! 歯科衛生士のためのX線写真講座
(杉山達也)
Part1 X線写真の基礎知識
Part2 X線写真の正常像
Part3 X線写真から疾患を読み解く
Part4 メインテナンスでのX線写真の活用
DHの社会科見学 私のカタール紀行
(小林真理)
SERIES
初診探偵キューシーズ(5)
重度歯周炎患者の長期経過症例
~その1 歯周病への対応
(工藤恭子・塚本佳子・小佐野志津・岡島未来・中井由美子)
HOPELESS!~それでも「抜きたくない」と言う患者さん~(4)
垂直歯根破折「割れているんだけど,できるところまで頑張りたいんです」
(丸森史朗・丸森郁美)
知ってナットク! いまを読み解く キーワード(23)
国民皆歯科健診
(吉田直美)
医科歯科連携に活かす! 臨床検査の知識・視点(11)
骨粗鬆症で知っておくべき臨床検査とポイント
(小野雄大)
歯科訪問診療に強い歯科衛生士になるためのTalk & Talk(11)
人生の最終段階に寄り添う口腔管理って?
<Part1 人生の最終段階の経過を知ろう>
(阪口英夫)
COLUMN
My Recommended Products!
PMTCペーストを見直しませんか?
~さらにこだわるトリートメントケア~
(浅子玲菜・宇野菜都美・篠永美佳)
DH BOOK CLUB感性の読書,知性の読書(2)
『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 カオスな環境に強い「頭のよさ」とは』
(熊本宏美)
My message! 歯科衛生士への想い(9)
歯科衛生士とともに歩んで学んだこと
(久保洋平)
My belief! 歯科衛生士としての私(9)
出会いに支えられた歯科衛生士人生
(高山景子)
第46期『デンタルハイジーン』読者モニター募集中!!
Report
特別講演会「改めて考えよう.『予防歯科』とは何か?」開催される
(吉田浩子)
歯科衛生士の皆さんを応援します! 元気の出るビジュアル情報誌
-
2025/10/25
発売号 -
2025/09/25
発売号 -
2025/08/25
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/25
発売号 -
2025/05/25
発売号
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
中央法規出版
おはよう21
2025年10月27日発売
目次:
【特集】
弁護士が教える 介護現場の法律講座
身体拘束となってしまう行為は?利用者の安全はどこまで優先すべき? 「プライバシー」とは?働く職員の権利は? 根拠がわからず、迷ってしまうことはたくさん。そんな疑問や悩みを解決するヒントを法律の視点から考えてみます。
【連載】
<介護の“今”を知る>
■イラスト図解でまるわかり 社会保障の基礎知識:田中 元
■News Watch:田中 元
■ほんのちょっと未来の介護:杉本浩司×加藤忠相 ゲスト:板本 真
<ケアの知識>
■からだと加齢のしくみ図鑑:片岡侑史/はやしろみ
■認知症ケアのモヤモヤ、どう考える?:鶴若麻理
■認知症の人への「不適切なケア」 改善のポイント:佐々木園恵
■心と心が通い合うコミュニケーション:酒井賢一
<ケアのスキルアップ>
■特集 “暮らし”を支える:椎名淳一
■これだけは押さえたい 場面別 介護技術のチェックポイント:吉岡俊昭
■トイレで気持ちよく出すための排尿ケアのポイント:榊原千秋
■介護職のためのフットケア講座:大場マッキー広美
<現場実践を深掘り>
■介護小説 そこにあるもの:阿部敦子
■尊厳ってなんだ!?:井口高志
■現場ルポ 施設・事業所の「強み」をつくる:特別養護老人ホームきのこ荘(岡山県井原市)
<人材育成・マネジメント>
研修動画連動企画 介護の法定研修:梅沢佳裕
■介護リーダーお悩みQ&A:��口光子
■パワハラ対策はこうする傷つく人を生まないマネジメント術:小林百雲子
【巻末カラー】
・おはトーク!2
・特別座談会 人材確保と介護サービスの質の両立を目指す介護付きホームの取り組み
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■身につけよう! ライフ・リテラシー:加藤千晃
・注目!介護インフルエンサー:きょうこばぁば
・おはようシネマ
・おはようクラブ
・インフォメーション
・パズルの広場
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2025/09/27
発売号 -
2025/09/16
発売号 -
2025/08/27
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/27
発売号 -
2025/05/27
発売号
照林社
エキスパートナース
2025年10月20日発売
目次: 特集 この冬・これから流行するかも?な 感染症に備えよう/特集 学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習 用語編
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2025/09/20
発売号 -
2025/08/20
発売号 -
2025/07/18
発売号 -
2025/06/19
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/04/18
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2025年10月27日発売
目次:
【特集】
ケアマネ基本スキルアップシリーズ(5) 利用者と一緒に歩み続けるモニタリング
一緒に歩むモニタリングとは、利用者の暮らしを利用者・家族・ケアチームとともに見つめ、変化を丁寧にとらえ、それを利用者自身の思いや行動に生かしながら支援を修正していく営みです。実践例やその機微を交えながら、モニタリングのあり方を考えていきます。
【巻頭カラー】
・彩りの詩篇 髙橋恵子
・現場で頑張るあの人を訪ねました Focus ON
>■相談援助を深める プロフェッショナルの教え ——かかわりの難しいケースに寄り添う支援 加山弾
■図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント 畑 亮輔
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
・よくわかる! 社会保障制度 押さえておきたい関係機関の基礎知識 福島敏之
【第2特集】
編集部がゆく!
<基本スキルを磨く>
■利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方 中野 穣
■・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術 新沼さゆり
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本 青地千晴
<多様な知識とスキル>
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解で納得! 高齢者の心理 大谷佳子
■相談援助に活きる! 伝えるチカラ 竹田伸也
■在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル 住谷智恵子
<応用と実践>
■今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方 村上まさみ
■クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座 大村美樹子
■連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ 佐藤秀磨
■「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう 川村隆彦
■ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
■紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・INFORMATION
・今月のイチオシ商品
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
【巻末カラー】
・INTERVIEW LIFE 〜井手上漠さん〜
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・冷凍コンテナしあわせごはん ろこ
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2025/09/27
発売号 -
2025/08/27
発売号 -
2025/07/25
発売号 -
2025/06/27
発売号 -
2025/05/27
発売号 -
2025/04/25
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2025年10月30日発売
目次:
特集●WOCナースが知っておきたい皮膚・軟部組織感染症
企画編集/浅田秀夫
<特集にあたって>
皮膚・軟部組織感染症は,創傷ケアやストーマ・スキンケアに携わるWOCナースが日常の臨床で頻繁に直面する,きわめて重要な疾患群です。とくに高齢者や免疫力の低下した患者では,わずかな皮膚病変が急速に悪化し,ときに生命を脅かすこともあります。したがって,早期に変化を捉え,適切に対応できる観察力と判断力が,WOCナースには求められます。
皮膚・軟部組織感染症の管理は,単なる創部処置にとどまらず,患者の生活の質(QOL)にも深くかかわります。感染リスクをどのように評価し,どの段階で医師や他職種に連携を図るのか。さらに,抗菌薬の処方意図を理解し,その効果や副作用を見きわめるために患者の状態を的確に観察・報告することも重要です。こうした視点は,感染管理における多職種連携のなかでWOCナースの専門性を最も発揮できる領域です。加えて,耐性菌の出現が大きな課題となる現代医療において,抗菌薬の適正使用を理解し実践することは,すべての医療従事者に求められる姿勢といえるでしょう。
ここで忘れてはならないのが,感染予防対策の基本です。手指衛生や手袋の正しい使用は,最も基本的でありながら,感染拡大を防ぐうえで最も確実な方法です。さらに,器材や環境管理では「洗浄を基本」とし,状況に応じて適切な消毒薬を選択できる判断が欠かせません。創傷の丁寧なアセスメントも感染対策の出発点であり,ナース自身の観察眼が感染制御の一翼を担っています。そして,これらを個人の努力にとどめず,医師・薬剤師・感染管理認定看護師などと連携し,チーム全体で情報を共有しながら実践することこそ,患者を守る最大の力となります。
こうした実践を踏まえつつ感染症の理解をさらに深めるために,本特集では,伝染性膿痂疹や蜂窩織炎,壊死性筋膜炎といった代表的な細菌感染症をはじめ,白癬,カンジダ症,マラセチア感染症などの真菌感染症,帯状疱疹や単純ヘルペス,尋常性疣贅といったウイルス感染症まで幅広く取り上げています。さらに,院内や高齢者施設での集団発生が問題となる疥癬についても解説し,感染経路の理解と実践的な対応策を紹介しました。いずれもWOCナースが臨床で遭遇する可能性が高く,日々の観察やケアに直結する内容です。各疾患の解説では,代表的な臨床写真を提示しつつ,特徴的な症状,診断のポイント,治療や管理の実際について,各分野の専門家に最新の知見をわかりやすくまとめていただきました。また,抗菌薬の分類や作用機序,耐性菌の動向に加え,感染管理のエッセンスも整理されており,日常業務のなかで直面する疑問に応えられる構成となっています。
本特集が,WOCナースの感染症に対する理解を一層深め,日々の臨床判断やケアの質向上に役立つことを願っています。そして,患者に寄り添い,より安全で質の高いケアを提供するための手がかりとして,多くの皆さまにご活用いただければ幸いです。
浅田秀夫
(奈良県立医科大学 名誉教授)
<目次>
【細菌感染症】
1. 伝染性膿痂疹/山﨑 修
2. 毛包炎・せつ・よう/新原寛之
3. 丹毒・蜂窩織炎/磯部里香子,村瀬千晶
4. 壊死性筋膜炎/沢田泰之
5. 潰瘍・創面などの二次感染/角 総一郎
6. 抗菌薬の使い方/山岸由佳
【真菌感染症】
7. 白癬,カンジダ症,マラセチア感染症/竹中 基
【ウイルス感染症】
8. 帯状疱疹と単純ヘルペス/浅田秀夫
9. 尋常性疣贅,尖圭コンジローマ,伝染性軟属腫/渡辺大輔
【節足動物による感染症】
10. 疥癬/宮岡直美,碁盤沙弥佳,和田康夫,加藤文太
【感染予防対策の基本】
11. 「なぜ?」から始める感染対策~WOCナースに知ってほしい実践の根拠~/笠原 敬
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2025/09/22
発売号 -
2025/08/25
発売号 -
2025/07/18
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2024/12/20
発売号
金剛出版
臨床心理学
2025年09月10日発売
目次:
1-開業の世界へ!
開業の地政学――経営戦略とマーケット開拓 信田さよ子
2-マーケットをひらく――組織運営論
対談①|開業のすすめ――自治と連帯の経営実務論 信田さよ子・岩倉 拓
開業心理士のマーケット――特に医療との関係性をめぐって 栗原和彦
開業オフィス,どう選ぶ?――探し方,選び方ガイド 久持 修
専門技法は開業の必須条件か?――トレードマークとブランディング 田中 究
クライエントの成熟をアシストする――脱医療+脱行政的実践,そして脱市場資本主義をもめざして 福島哲夫
知られざる開業心理相談機関の経営――経済・環境・人材 田中ひな子
インタビュー|自由と責任の事務仕事 沢部 綾
3 あふれるニーズ・ひろがるマーケット――援助実践論
対談②|自治と闘争の開業史1995-2025 信田さよ子・松本卓也
クライエントを開拓する――トラウマケア 花丘ちぐさ
科学者-臨床家-社会起業家の“分業”モデル――臨床心理学の新たな形の提案 末木 新・伊藤次郎
産業領域における開業――外部EAPとして企業・組織と協働する 大庭さよ
行政受託から起動する――療育支援と地域支援の連携モデル 熊 仁美
社会課題の解決に取り組む――開業地域臨床モデル 木下直紀
権利を保障/奪還する――在日コリアンのためのカウンセリング 朴 希沙
コミュニティをつくる――食と生活とケアと 大嶋栄子
連載|スクールカウンセラーのはじめかた
第3回「こころが息づく支援構造」 上田勝久
臨床心理学・最新研究レポートシーズン3
第54回「向社会性の発達と逆境体験の影響――傷つきながらも他者を思いやる子どもたち」 小國龍治
主題と変奏――臨床便り
第74回「支援室の日常」 内田奈美子
書評
スティーブン・ブリッグズ ほか 編『自殺と自傷――精神分析的視点からの治療・予防・ポスト
ベンション』(評者:髙橋あすみ)
池見 陽 著『カウンセリング再発見――それはフェルトセンス
から始まった』(評者:真澄 徹)
エリーザベト・ルーカス 著『ロゴセラピー――人間への限りない畏敬に基づく心理療法』(評者:上野永子)
「各精神障害に共通する認知行動療法のアセスメント,基盤スキル,多職種連携のマニュアル開発」研究班 編『認知行動療法 共通基盤マニュアル』(評者:笹川智子)
コリーン・マーシャル ほか 著『組織の変化と動機づけ面接――医療・福祉領域におけるリーダーのために』(評者:高橋郁絵)
心理臨床家の専門誌!
-
2025/09/08
発売号 -
2025/08/22
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/01/10
発売号
日経BP
日経ヘルスケア
2025年10月10日発売
目次:
▲2025年10月号 no.432 10月10日発行
■特集1 一歩踏み出す 在宅 ・ 施設の看取り
●一歩踏み出す 在宅 ・ 施設の看取り(028p)
●病床削減の流れで看取りの場の整備は喫緊の課題に特性生かし 「看取りの場」 として選ばれる事業所を目指す動きも(030p)
●施設 ・ 事業所の強みを生かした看取りの体制をつくるには(032p)
●(株)Fleek ・ 訪問看護ステーションあゆみ(千葉県浦安市)、(株)ASIAM ・ アシアム(東京都葛飾区)オンコールや土日祝日も対応できる体制づくり(034p)
●社会福祉法人恩賜財団済生会 ・ 特別養護老人ホーム淡海荘(滋賀県栗東市)9割の入所者が施設での看取りを希望(036p)
●日本老人福祉財団 ・ 佐倉<ゆうゆうの里>(千葉県佐倉市)入居者に合わせた看取りハンドブックを作成(038p)
●医療法人木水会 ・ 介護老人保健施設やすらぎの里八州苑(栃木県栃木市)施設ケアマネジャーが情報連携の窓口に(040p)
●医療法人一心会 ・ 初富保健病院介護医療院(千葉県鎌ケ谷市)看取り時期の兆候をスコア化し情報共有(042p)
■特集2 職員が自走する診療所のつくり方
●職員が自走する診療所のつくり方(045p)
●自走する組織づくりに不可欠な 「3要素」 (046p)
●医療法人樹恵会 ・ 樹のひかり形成外科 ・ 皮ふ科奈良本院(奈良市)理念の徹底的な共有が引き出す自発的な提案(048p)
●大川眼科(三重県四日市市) ミーティングで活発な意見、背景に独自のルール(050p)
●医療法人おうちの診療所 ・ おうちの診療所中野(東京都中野区)毎週月曜日を 「関係の質」 向上のために使う(052p)
●組織づくりの過程で直面しがちなこんな事態効果的な対処法は? (054p)
■医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2025年8月
●看護師(003p)
■現役事務長 藤井将志の現場からひもとく病院経営
●事務部長が看護部長を代行 当初は猛反発も、自ら動き始めた師長たち(008p)
■実践! 新クリニック経営術
●紙飛行機大会とセミナーを開催 ファン患者創出へ新イベント トラブルにめげず盛況に(010p)
■コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!
●訪問介護サービスで外国人の活用が解禁! 受け入れの課題を解決するにはどうする? (013p)
■NEWS
●2024年度の概算医療費は48兆円、4年連続で過去最高額を更新 ほか(016p)
■ウォッチ! 2026診療報酬改定
●医療部会 ・ 医療保険部会で2026年度改定に向け議論を開始 ほか(018p)
■日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP
●今月のピックアップ 日常診療に生かす医療訴訟の教訓 勤務先から 「雇い止め」 、どんなケースで無効になる? ほか(022p)
■Report 寄稿
●看護部から病院を改革する 「ヘルスケアリーンマネジメント」 による病院経営戦略(056p)
■医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門
●最低賃金に抵触する職員が出る可能性大 人件費増を抑えつつ職員の意欲を維持したい賞与原資の一部を月次賃金に回して、職員の意欲をアップさせる(066p)
■判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術
●脳梗塞発症後のrt-PA療法 医師の注意義務違反を否定(070p)
■Dr.ハイの3分30秒で分かる人材ソリューション
● 「金の話は嫌」 では務まらない医療管理職にお薦めの学び方(074p)
■医療 ・ 介護×スタートアップ
●医療法人谷田会 ・ 谷田病院(熊本県甲佐町) 電子カルテと連携したAIでサマリー作成(078p)
■院長のできないをできるに変えるクリニックの秘密
●福利厚生や教育制度、見直していますか? スタッフの意見を反映しながらアップデートを(080p)
■病医院トラブル110番日記
● 「学校健診で不当に費用を徴収」 と口コミ 対応の不備を詫びつつも事実誤認は毅然と訂正(082p)
■院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺
●人手不足の中、職員には長く勤続してほしい 育児や介護をしている職員の定着を図るには? (084p)
■たんぽぽ先生の在宅医療マネジメントなんでも相談室
●診療所を活性化させる人材をどう育成する? (087p)
■介護トラブル 炎上させないクレーム対応
●私の質問に納得いくように回答しろ! (089p)
■介護現場 再生の秘訣
●有老ホームで開かれる 「入居判定会」 のナゾ 主催するホーム長の前職は特養の副施設長(092p)
■情報パック
●嚥下造影検査時の姿勢を保持 移動から検査まで1台でカバー ほか(096p)
■読者の声
●将来的な訪問介護の動向を知りたい ほか(104p)
■編集部から
●(105p)
■はりきり院長夫人の七転び八起き
●代替わりで立派になる歯科医院、対照的に医科は…(106p)
医療・介護経営に大きな影響を及ぼす行政動向から人材育成、トラブル対応まで。専門記者による独自取材でタイムリーにお届けします。
-
2025/09/10
発売号 -
2025/08/10
発売号 -
2025/07/10
発売号 -
2025/06/10
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号
世界文化社
へるぱる
2025年09月29日発売
目次:
訪問介護現場の最前線で働くヘルパー・サービス提供責任者や事業所の方に向け、日々の仕事で役立つ事例を中心に、介護サービスへの意欲を高める情報をお届けします。サービス提供責任者の方にとって「ヘルパーさんに伝えたい」こと、ホームヘルパーの方にとって「困ったときに見たくなる」ことを掲載しています。
目次
学ぶ意欲を引き出す&楽しくなる 研修アイデア実例集
損害の大きさや頻度ではなく「質」で評価を 事故再発防止
自分を守って、相手を守る 感染症対策
福祉用具を使った 1人ひとりの介助術
「職場環境等要件」の取り組み
〇×で読み解く! 老計第10号
法令等で割り切れないテーマもお助け あいまいゾーン
ホームヘルパー奮闘体験
薬の知識Q&A
知っとこ! 介護ニュース
愛すべきヘルパーな日々
実例から考える 訪問介護の書類の書き方
バックナンバー販売店リスト
キラキラ へるぱる
へるぱるPICK UP
野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
年間購読のご案内
訪問介護事業所向けの専門誌
-
2025/07/31
発売号 -
2025/05/29
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/09/30
発売号
世界文化社
レクリエ
2025年09月30日発売
目次:
【まるごと一冊 高齢者ケアの基礎知識大特集】
介護施設や家庭で高齢者をケアする人に!
目次
高齢者の体を理解しよう
食事介助
口腔ケア
入浴介助
スキンケア
フットケア
レクリエPICK UP!
服薬介助
排泄ケア
福祉用具を正しく使った介助
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2025/09/29
発売号 -
2025/07/31
発売号 -
2025/05/29
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/11/28
発売号
クマノミ出版
新聞からできた本 医療と健康
2025年10月15日発売
目次:
TOPICS
終末期の医療
認知症月間
病院経営の課題
注目記事
医学・倫理 離島を診る 島医者の熱意
基礎医学 マラリア撲滅へ 日本発のワクチンを
臨床医学・看護学・介護学 地域の訪問介護 撤退相次ぐ
内科学・精神医学 糖尿病 食事と運動で対策
外科学 外科ハラスメント 学会「ノー」
産科学・婦人科学 乳房切除 生存延長に効果
眼科学・歯科学 目の機能低下 高リスク
衛生学・公衆衛生・予防医学 高血圧リスク 性格影響?
薬学 後発薬 安定供給担う
安全管理 違法な医療広告 横行
医療、看護、介護の現場やその職を目指す教育現場でも役立つ情報誌です。
-
2025/09/15
発売号 -
2025/08/15
発売号 -
2025/07/15
発売号 -
2025/06/15
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号