住宅・リフォーム 雑誌 発売日一覧
健康・生活 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
住宅・リフォーム 雑誌の売上ランキング
新建築社
住宅の先端情報をおくり続けるハイレベルな専門誌
-
2025/09/19
発売号 -
2025/08/19
発売号 -
2025/07/18
発売号 -
2025/06/19
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/04/18
発売号
不動産流通研究所
月刊 不動産流通
2025年11月05日発売
目次:
☆流通フラッシュ
「物件差別化に一役。マンションにアートを!」
☆特集
「賃貸住宅。低コストで 付加価値アップ」
アットホームラボ(株)執行役員 磐前淳子 氏
永幸不動産(株)(東京都豊島区)
(株)守屋商会(東京都府中市)
平和建設(株)(埼玉県戸田市)
(有)レグ(福井県福井市)
(株)セクト(北海道北見市)
(株)群馬総合土地販売(群馬県高崎市)
(株)アシスト不動産(愛知県清須市)
群馬県住宅供給公社(群馬県前橋市)
(株)フレンドホーム(埼玉県幸手市)
(有)東郊住宅社(相模原市中央区)
談話室:
「商店街の空き店舗を解消する『内発的活動』」
愛知大学 地域政策学部 教授 駒木 伸比古
随想:
「ダム際ワーキングのススメ」
あまねキャリア(株)CEO・(一社)ダム際ワーキング協会代表 沢渡あまね
INTERVIEW:
「経営者、実務者同士の交流通じ業界の最新動向や課題を共有。会員間協業、協会組織強化に生かす」
(一社)全国住宅産業協会 会長 肥田 幸春氏
既存物件が生まれ変わる!リフォーム、リノベーション、コンバージョン[106]:
「『職住一体のアパート』で地域のにぎわい拠点へ」
(株)エコラ(仙台市青葉区)
店舗探訪おじゃましま~す[228]:
「“負動産”をつくらない!『家じまい』セミナーで対策」
こだわり不動産サービス(株)(栃木県宇都宮市)
わが社のCSR[103]:
「地元農家から預かった規格外野菜を店内で販売。地産地消・廃棄野菜削減に貢献」
(株)絆JAPAN(横浜市緑区)
宅建業者が知っておくべき『重説』に必要な基礎知識Q&A ~建築編 [45]:
「風致地区と建築規制」
(株)ときそう 取締役・一級建築士 大槻 登清也
関連法規Q&A[515]:
「港湾法の改正に伴う宅建業法施行令の
改正について教えてください。」
国土交通省 不動産・建設経済局不動産業課 島田 一輝
不動産登記の現場から[93]:
「公証実務のデジタル化で何が変わる?」
司法書士 藤本 忠久
税理士さん 教えて![153]:
「不動産の売却と土地・建物按分 (2)」
税理士・1級FP技能士 森下清隆
一問一答!建築のキホン[83]:
「扉の大きさや開く方向は何によって変わりますか?」
(株)ユニ総合計画一級建築士 秋山英樹
宅建ケーススタディ 日々是勉強[139]:
「『借地借家法(借家)』に関する問題」
(株)頭脳集団ブレイン 代表 竹原 健
適正な不動産取引に向けて―事例研究[492]:
「不動産売買に係る税金の特例について
仲介会社に調査説明義務はないとして売主の損害賠償請求が棄却された事例」
(一財)不動産適正取引推進機構 調査研究部
行政情報コーナー
「令和5年土地基本調査結果」(抜粋)
「令和6年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果」(抜粋)
消費者の目:
「リフォームのために生成AIサービスと対話しながら情報収集」
知ってお得!健康読本[77]:
「肝機能障害について」
遠藤 真紀子
Point of View[239]:
人・組織を活性化! ビジネスに「ほめる」を(4)
(一社)日本ほめる達人協会 理事長 西村 貴好
企業トップに聞く[78]:
「独自の管理サービスで入居者に寄り添う」
(株)長栄 代表取締役 社長執行役員 舩井 渉氏
NIPPONまちの履歴書[96]:
「北海道/小樽市 100年の時が流れる運河」
地図博士ノノさんの鳥の目、虫の目[240]:
「ミカンからアボカドへ!?」
(一財)日本地図センター 顧問 野々村 邦夫
大切なお客さまと良好な関係を!カスハラ対応相談室[8]
「カスハラの実態を把握するには?」
(一社)ココロバランス研究所 理事 宮中大介
地方創生・ストック活用の時代[32]
「不特事業も駆使してホテル開発。開業後はエリアマネジメントも」
オーナーに聞く 賃貸住宅の無限の可能性[11]
「祖父母の家を買い取り賃貸業へ。『入居者の快適生活こそ重要』」
外村真美氏(札幌市中央区)
コレでバッチリ!営業マナー講座[197]:
「お客さまの状況を想像する」
ヒロコマナーグループ 代表 西出 ひろ子
事故物件に立ち向かう 私はおばけ調査員[17]
「ブラックライトに照らした先には…オーナーによる腐敗隠し」
(株)カチモード 代表取締役 児玉 和俊
お悩み解決クリニック[69]:
「部下をまとめる力をつけたい」
JRC(株) ヒューマンルネッサンス事業室室長・加藤澄子
それ、金融機関に相談を![9]:
「人が足りない…。人材獲得について相談できますか?」
オペレーショナルデザイン(株)取締役データアナリスト
沼津信用金庫 参与 佐々木 城夛
JREIT研究所[237]:
アイビー総研(株)
代表取締役 関 大介
日本全国不動産掘り出し情報[240]:
「境港市/石岡市」
WORLD VIEW[335]:
「パリ、不動産業界でのエコロジカル」
在仏フリーランス記者 羽生のり子
REAL ESTATE マーケット サーベイ[71]:
アットホームラボ(株)
忙中閑あり
MARKET INDEX
不動産ニュースクリップ
業界団体の動き
バックナンバー
不動産実務に役立つ記事満載。「もっと早く購読するべきでした」という声を頂戴しています。
-
2025/10/05
発売号 -
2025/09/05
発売号 -
2025/08/05
発売号 -
2025/07/05
発売号 -
2025/06/05
発売号 -
2025/05/05
発売号
ハースト婦人画報社
モダンリビング(MODERN LIVING)
2025年10月14日発売
目次:
1
●心躍る家づくり
真に自分らしさを投影する家づくりとは? 多くの人にとって一生に一度の家づくりに自らの個性や好みを反映させながら、建築家と共に理想とする家を完成させるのは至難の業。ですが住み手と建築家、両者の呼吸が合ったとき、ただ漫然と日々の暮らしを営むだけの場所ではない、人生が詰まった心躍る空間ができ上がります。
想像を超える斬新な設計、暮らしやすさを叶える設備、インテリアの彩りによって最適解を導き出す――10組の建築家による事例は、家づくりに自分らしさを投影することがより多様になっていることを示しています。
2
●井上洋介×石井秀樹 建築家目線で語る「ディープ」な家づくり
都内に井上洋介さんが設計した住まいが完成。オープンハウスには多くの建築家が訪れました。石井秀樹さんもその1人です。
プロである建築家が他の建築家の作品を見るとき、何を感じ、どこを見るのか——。
些細な細部から感じ取る建築へのこだわりを、建築家仲間が見て語るとき、新たな建築の魅力が見えてきます。
この住まいを建築家はどう読み解くのでしょうか。井上さんと石井さんが現地で語り合います。
3
●都市の離れで建築がもたらす 一期一会の「光景」
採光が望めない都市の商業地という厳しい条件を逆手にとり、
建築家の八木惣一郎さんが創出したのはアートのような「光景」。
かたちのない光を建築でとらえることで、刻一刻と変化する光の
インスタレーションと、穏やかな明るさに包まれた空間をつくり出しました。
4
●ML認定インテリアコーディネーターが分析!海外実例に見る インテリアの秀逸アイデア vol.16 ホームバー編
建築分野では世界から注目を浴びているものの、インテリアはまだまだ発展の余地がありそうな日本。
そこで、センスあふれるコーディネートを多数掲載する海外のインテリア雑誌に着目し、素敵な事例をピックアップ。
インテリアコーディネーターの伊藤直子さんが、自宅に素敵なホームバーを取り入れる方法を教えてくれました。
5
●実力派ギャラリーに聞いた“選び方の基準”空間×アート、響き合う関係
アートを取り入れたくても、どこで、何を、どうやって選んだらよいのかわからない…。そんな声に応えるべく、実力派ギャラリーに“住宅に飾るアート”について徹底取材。
オーダーメイド空間を生かすアートの選び方とは?
住宅やインテリアに関する様々な実用情報を、豊富な実例と美しいビジュアルで紹介します。
-
2025/08/12
発売号 -
2025/06/13
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/10/11
発売号
建築資料研究社
庭
2025年10月01日発売
目次:
特集
さまざまな庭のかたち 店舗の庭 Retail garden
渓谷をイメージした大胆な流れ
PHYEON
造園設計・施工│四季庭 仲本造園
心身の安らぎを映し出す庭
温活サロンAlivio
造園設計・施工│エンズ
岩が露出する山腹の風景を表現
LEMAIRE EBISU
造園設計・施工│Veig
“植木屋”的な日本文化の表現
TABAYA
United Arrows
造園設計・施工│塩の
木工のまちにできた新たな交流の場
ARBOR
造園設計・施工│西海園芸
特別企画
庭をプロデュースする。新たな領域のしごと
case 01 めいわの杜
企画・造園設計・施工│作庭志稲田
case 02 至楽居
企画・造園設計協力・施工│イカサ緑地
造園設計│近江庭園
取材・文=井上花子
Report
涼樹園が企画開発するみどりが魅力的な空間
取材・文=佐藤千紗
Insight
庭の魅力を発信する場づくり
文=井上花子
NIWA SPECIAL REPORT
“いのち”と人をつなぐみどり空間
万博の庭
interview
大阪の街並みを大きく変える
Osaka Green Arrow構想の一環として
E-DESIGN代表忽那裕樹氏に聞く
“幸せを創る明日の風景”をテーマに
課題解決に向けた挑戦
GREEN EXPO 2027
連載
磐座探訪|第26回
大矢谷白山神社の岩塊(福井県勝山市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
美×技|第23回
シェフと庭が描く歓待の景
KOBAYASHI
造園設計│桝井淳介デザインスタジオ
庭園評|第5回
中華料理店「KOBAYASHI」の風景を見る
文=戸田芳樹/東京農業大学元客員教授
『庭』創刊50周年記念
企業トップが見据えるこれからの造園 Vol.1
価値と物語を可視化する
RIK代表取締役小松正幸氏インタビュー
取材・文=浦田浩志
2100年の日本庭園へ|第10回
「造園」の視点で日本庭園を伝える価値と、
AIの活用で開ける未来
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん
命石をめぐる|第16回
祈りと歴史の結晶
五流尊瀧院後鳥羽上皇御影塔
文=吉田浩志/日本命石協会代表理事
庭と園藝|第14回
圃場
文=三島由樹/フォルク
造園界の偉人たち|第18回
西川浩
文=粟野隆/東京農業大学教授
現場で役立つ 職人の知恵と技術|第48回
石積編38│愛知の石垣5
文=内田均/日本庭園協会会長、東京農業大学グリーンアカデミー講師
庭道具考|第25回
やさしい隙間
A型改良剪定鋏 8インチ金止/おの義刃物
文・写真=浦田浩志
未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~|第33回
角田幹夫/角田園
取材・文=梶原博子
NIWA COLUMN
みどりの力|第45回
ホテルと近隣住民を結ぶ路地裏園芸
文=武田清明+作山美幸+岡田大志/武田清明建築設計事務所
時代の気分|VOL. 45
「世代」は生活者の今と未来を考える根拠
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員
NIWA REPORT
チェルシーフラワーショー2025
次世代を考え、環境を意識した資材と見習いたい技
これからのショーガーデン
取材・文=白井法子 写真=白井達也
簗田寺とマザーディクショナリーによる
「500年の学校」
寺院の庭を背景に
取材・文=河野華子
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
261号に協力いただいた方々
NIWA info
求人情報/読者プレゼント・アンケート
世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
-
2025/07/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/07/01
発売号 -
2024/04/01
発売号
建築技術
建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌
-
2025/06/17
発売号 -
2025/02/17
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/17
発売号 -
2024/09/17
発売号 -
2024/08/17
発売号
風土社
チルチンびと
2025年09月11日発売
目次:
■作庭家とつくる庭
論「日本の民家と庭」
文=森本英裕
寂庵つれづれ
設計=古川三盛
再生した古民家に寄り添う庭
設計・施工=アトリエキラク㈱ 作庭=菊池好己
草花図鑑
監修=草苑・菊池好己 イラスト=大田黒摩利
町なかに生まれた雑木の庭
設計=横内敏人 作庭=西村直樹
時と共に育ちゆく自邸の庭
作庭=西村直樹
暮らしに寄り添う庭
設計・施工=棲栖舎 桂 作庭=西村直樹
チューリップがゆれるナチュラルガーデン
設計=髙橋 勝
好奇心をくすぐる雑木の庭
設計・施工=㈱エコ建築考房 作庭=酒井隆博(SAKAI farm)
S U P E R アーキテクトビルダー安藤洋介︱設計・作庭・大工棟梁︱
設計・文=安藤洋介、安藤鮎子 施工=㈱安藤工務店
眺めて遊べる庭のある暮らし
設計・施工=㈱未来工房
暮らしを彩るコテージガーデン
設計・施工=㈱響屋
■チルチンびとの暮らし
連載 あのひとの住まいへ
北川史織
第2回 「こてらみや」
連載 つながる人びと
栃木県市貝町 わたね
連載 編まさる私
佐藤暁子
連載 やまのおうちのココロメガネ
安西好乃美
連載 二拠点を暮らす
ほやのはつこ
家づくり・本気のアドバイス
トン・テン・カン
■特集 首都圏の移住と別荘
八ヶ岳の自然と文化を満喫する
設計・施工=㈱山口工務店
甲斐駒ヶ岳を望む平屋
設計・施工=㈲高橋建築舎
アルプスの眺望を満喫する暮らし
設計・施工=㈱こだま建築舎
庭を身近に過ごす故郷で叶えた憧れの暮らし
設計・施工=㈱オオガネホーム
農ある暮らしと都心での勤めを両立する
設計・施工=㈲井上建築工業
海風に癒される週末の住まい
設計・施工=家和楽工房㈱
自然豊かな栃木と東京の二拠点生活
設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ
自社製材・自社施工の家づくり
無垢杢工房㈱イケダ
林業を担う人材の確保・育成を目指す
栃木県林業大学校
■チルチンびと「地域主義工務店」の会
定例会レポート
山と町がつながる家づくり
㈲ますいいリビングカンパニー
伐採から始まる家づくり
木の香り漂う店舗併用の家
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー
■誌上チルチンびと広場
– 連載 –
猫の住む家 角田光代
小笠原からの手紙
山中信悟の実践木構造
塗り壁の四季 小林澄夫
URA地域主義建築家連合
雑誌屋の昔話 山下武秀
2501 井上建築工業 142p / 2502 エコ建築考房 72p / 2053 オオガネホーム 136p / 2504 神奈川エコハウス 43p / 2505 響屋 94p・表4 / 2507 ますいいリビングカンパニー 168p / 2508 未来工房 86p / 2509 無垢杢工房イケダ 154p / 2510 無添加住宅 99p / 2511 モキ製作所 1p / 2512 山口工務店 118p
住まいは、生き方 地球生活マガジン。風土に根ざした素材でつくる安心で心地よい木の家。
-
2025/06/11
発売号 -
2025/03/11
発売号 -
2024/12/11
発売号 -
2024/09/11
発売号 -
2024/06/11
発売号 -
2024/03/11
発売号
建築資料研究社
CONFORT(コンフォルト)
2025年11月05日発売
目次:
特集
食空間の現在地
The Now of Food Environments
料理人の思いを空間に映す
CASE 1
ときを戻し、未来をひらく
MUBE(京都市北区)
改修設計 鈴木 良/kankakari
CASE 2
薪の炎を眼前に口福を待ち焦がれる
TACUBO白金台(東京都港区)
内装設計 増田太史/マスタード
CASE 3
粉と水を練り薪火で焼く、物語を味わう
PER TE(東京都港区)
内装設計 柳原照弘/Teruhiro Yanagihara Studio
CASE 4
この地の恵みをいただく場を醸す
TSUKIHI(福井県越前市)
改修設計 長坂純明/ひとともり
火・タネ・微生物から考える
文/小川 彩
その利用こそが、人間を人間たらしめた 火
時間と距離の記憶を宿し、つなぐ タネ
再生産可能社会における立役者 微生物
『和食人類学』をリリースした玉利康延さんに聞く
食を文脈視点で捉えるためのブックガイド
奈良・宇陀の左官職人、宮奥淳司さんに聞く
竈のひみつ
日干し煉瓦と土で竈をつくる/竈の名称
重要文化財 片岡家住宅/宇陀市歴史文化館「薬の館」/
木屋正酒造ゲストハウス「座」/鹿の舟「竈 Kamado」
自然と人とエネルギーが循環するキッチン
宇南山加子さんと
松岡智之さんの2つのキッチン
(長野県・御代田町)
宇南山さんと松岡さんのキッチンとキッチンガーデン
SAMNICONのキッチン
ひとの集いを促す装置として
機能とデザインを両立させたキッチンのオーダー
実践編
火があれば、そこはキッチン FIRST PLACE 岡村俊輔
オーダー編
イタリア Boffi/Poliform/Molteni&C/ minotticucine
ドイツ bulthaup/ SieMatic
日本 Aria & Aura/F-FURNITURE
キッチンのクオリティを支える建材
タイル/水栓/ヒンジ/ランプ
記憶を集め、人を寄せる場
秦泉寺由子の「由来」(滋賀・比叡平)
交流と対話のなかから、うつろう世界の先に見る景色
バリ発、Jia CURATEDが示す
アジアの伸びしろ
連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第68回
東京造形大学造形学部デザイン学科
室内建築専攻領域
准教授 長岡勉
寄り道! ニッポン家具産業史 第20回 最終回
NCルータは何がそんなにすごいのか?
取材・文 佐野由佳
MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
PRODUCTS & NEWS
CONFORT INFORMATION
Exhibition 「数寄者」の現在―即翁と杉本博司、その伝統と創造/「ひろしま
国際建築祭」、開催中
Goods セシリエ・マンツ「POST」ラウンジチェア/テーブルクロック「STATION
Bellevue(ベルビュー)」/日立×カリモク家具「Chi(il チール)MINIBAR」
New Brand マンションのリノベーションブランド「crulib(クルリブ)」
New Open 遊朴館HIDA GALLERYグランドオープン
REVIEWS & REPORTS 「いま畳を語るとき The Evolving Tatami: New
Perspective」展/「カリモクとnuno─糸づくり、布づくり」展/
『旅の建築フィールドノート術 五感で感じたすべてを描く』渡邉義孝著/
『画文でわかる構造の美、建築の美』佐々木睦朗文 宮沢洋画
バックナンバー案内/奥付
設計・デザインから素材まで、建築とインテリアの基礎知識をビジュアルに学ぶ。
-
2025/09/05
発売号 -
2025/07/04
発売号 -
2025/05/02
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/11/05
発売号