明 細 書
ォキシムエーテル化合物及び農園芸用殺菌剤 技術分野 :
本発明は、 新規なォキシムエーテル化合物及び該化合物を有効成分とする農圜芸用 殺菌剤に関する。
背景技術 :
農園芸用作物の栽培にあたリ、 作物の病虫害に対して多数の防除薬剤が使用されて いる。 しかしながら、 その防除効力が不十分であつたり、 薬剤耐性の病原菌や害虫の 出現によりその使用が制限されたり、 また植物体に薬害や汚染を生じたり、 あるいは 人畜魚類に対する毒性が強かつたりすることから、 必ずしも満足すべき防除薬とは言 い難いものが少なくない。 従って、 かかる欠点の少ない安全に使用できる薬剤の出現 が強く要請されている。
本発明化合物に関連して、 E P 4 7 5 4号公報、 E P 2 4 8 8 8号公報、 W O 9 3 / 2 1 1 5 7号公報等には、 ある種のォキシムェ一テル化合物が殺虫、 殺ダニ活性を 有することが記載されている。
特開平 9 - 3 0 4 7号公報には、 下記式で表される化合物を含むォキシムェ一テル 化合物が農園芸用殺菌剤として有効であることが記載されている。
また、 W O 0 1 / 3 4 5 6 8号公報には、 下記式で表される化合物を含むォキシム エーテル化合物が農園芸用殺菌剤として有用であることが記載されている。
しかしながら、 これらの文献において、 本発明化合物については具体的に記載され ていない。
発明の開示 :
本発明は、 工業的に有利に合成でき、 効果が確実で薬害の少ない優れた農園芸用殺 菌剤となり うる新規ォキシムエーテル化合物を提供することを目的とする。
本発明者等は、 下記一般式 [ I ] において、 ピリジン部 4位の置換基 R 2がハロア ルキル基であるォキシムエーテル化合物が、 農園芸作物病害に対して特に優れた防除 効果を有することを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、
(式中、 R iは、 C 1~6アルキル基、 C 3〜8シクロアルキル基、 C i eアルコキシ基、 C 1~6アルキルチオ基、 アミノ基、 モノ C 丄〜6アルキルアミノ基、 ジ C L^^Sアルキル アミノ基、 C 1~6ァシルォキシ基、 C アルコキシ C i^^sアルキル基、 C 1~6アル コキシカルボニル基、 C 2~6アルケニル基、 トリ C 1〜6アルキルシリロキシ C 1~6ァ ルキル基、 ヒ ドロキシ C 1〜6アルキル基、 ヒ ドロキシ基、 シァノ基、 ホルミル基又は ハロゲン原子を表す。
mは 0 ~ 3の整数を表し、 mが 2以上のとき、 R 1は同一でも相異なっていてもよ い■>
R 2は C i ~ 6ハロアルキル基を表す。
R 3、 R4は、 同一又は相異なって、 水素原子又は C アルキル基を表す。
R 5、 R 6、 R 7、 R 8及び R 9は、 同一又は相異なって、 水素原子、 。;^6アルキ ル基、 C 3~8シクロアルキル基、 C 2~6アルケニル基、 C 2~6アルキニル基、 C i^^s アルコキシ基、 C アルコキシ C アルキル基、 C アルコキシ C i^^sアルコ キシ基、 C 2~6アルケニルォキシ基、 C 2~6アルキニルォキシ基、 C i^^eァシルォキ シ基、 C , ~6アルキルカルボニルォキシ基、 モノ C i〜6アルキル力ルバモイルォキシ 基、 ジ C 1〜6アルキル力ルバモイルォキシ基、 C i〜6アルキルスルホニルォキシ基、 C丄~6ハロアルキルスルホニルォキシ基、 C 1〜6ハロアルキル基、 C 1〜6アルキルチ ォ基、 モノ C アルキルアミノ基、 ジ C 1~6アルキルアミノ基、 C i~6ァシルアミ ノ基、 アミ ノ基、 ヒ ドロキシ基又はハロゲン原子を表す。 R 5、 R 6、 R 7、 R 8及び R 9のうち隣り合う 2つがへテロ原子を含んでアルキレン鎖となって、 5 ~ 7員の縮
合環を形成しても良い。) で表されるォキシムェ一テル化合物を提供する。
本発明化合物においては、 前記 R 5は、 C 1〜6アルコキシ基、 C 1~6アルコキシ C ι 6アルコキシ基、 C 2~6アルケニルォキシ基、 C 2~6アルキニルォキシ基、 C i^^s ァシルォキシ基、 C ι~6アルキルカルボニルォキシ基、 モノ C 1~6アルキルカルバモ ィルォキシ基、 ジ C アルキル力ルバモイルォキシ基、 C 1〜6アルキルスルホニル ォキシ基及び C i~6ハロアルキルスルホニルォキシ基からなる群から選ばれる 1種の 基であるのが好ましい。
また、 前記 R 9は、 C i Sアルキル基、 C 3〜8シクロアルキル基、 C 2~6アルケニ ル基、 C 2~6アルキニル基、 C 1~6アルコキシ基、 C 1~6アルコキシ C i~6アルキル 基、 C 6アルコキシ C i^^sアルコキシ基、 C 2~6アルケニルォキシ基、 C 2~6アル キニルォキシ基、 C 1〜6ァシルォキシ基、 C アルキルカルボニルォキシ基、 モノ C i〜6アルキル力ルバモイルォキシ基、 ジ C i~6アルキル力ルバモイルォキシ基、 C ~6アルキルスルホニルォキシ基、 C ~6ハロアルキルスルホニルォキシ基、 C ハロアルキル基、 C 1~6アルキルチオ基、 アミノ基、 モノ C 1〜6アルキルアミノ基、 ジ c〖~6アルキルァミノ基、 ヒ ドロキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる 1種の基であるのが好ましい。
本発明は第 2に、 前記一般式 [ I〕で表されるォキシムェ一テル化合物若しくはその 塩の 1種又は 2種以上を含有してなる農圜芸用殺菌剤を提供する。
以下、 本発明化合物及び農園芸用殺菌剤を詳細に説明する。
本発明の第 1は、 前記一般式 [ 1 ] で表されるォキシムエーテル化合物である。 一般式 [ I ] において、 R 1は、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 s e c—ブチル、 イソプチル、 t 一プチル、 n—ペンチル、 n キシ ル基等の C i~6アルキル基 ;
シクロプロピル、 シクロペンチル、 1 ーメチルシクロペンチル、 シクロへキシル、 1 —メチルシク口へキシル基等の置換基を有してもよい C 3〜8シク口アルキル基; メ トキシ、 エトキシ、 n—プロボキシ、 イソプロボキシ、 n—ブトキシ、 s e c — ブトキシ、 イソブトキシ、 t 一ブトキシ基等の C i〜6アルコキシ基 ;
メチルチオ、 ェチルチオ、 n—プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 n—プチルチオ 等基の C i~6アルキルチオ基;
アミノ基 ;
メチルァミ ノ、 ェチルァミノ、 n—プロピルァミ ノ、 イソプロピルァミ ノ、 n—プ チルァミノ基等のモノ C 1〜6アルキルアミ ノ基 ;
ジメチルァミ ノ、 ジェチルァミ ノ、 ジー n—プロピルァミ ノ、 ジ一 n—ブチルアミ ノ、 ェチルイソプロピルァミ ノ基等のジ C i ~ 6アルキルァミ ノ基 ;
ァセ トキシ、 プロピオニルォキシ、 ピパロィルォキシ基等の C ァシルォキシ基; メ トキシメチル、 1 —メ トキシェチル、 2 —メ トキシェチル、 エトキシメチル、 n 一プロボキシメ チル、 n—プトキシメチル基等の C i〜 6アルコキシ C i ~。アルキル 基 ;
メ トキシカルボニル、 エトキシカルボニル、 n—プロポキシカルボニル、 イソプロ ポキシカルボニル、 n—ブトキシカルボニル、 s e c —ブトキシカル'ボニル、 イソブ トキシカルボニル、 t —ブトキシカルボニル基等の C i ~ 6アルコキシカルボニル基 ; ェテニル、 1 一プロぺニル、 2—プロぺニル、 1—プテニル、 2 —ブテニル、 3— ブテニル、 1 —メチル— 2 —プロぺニル、 2—メチルー 2—プロぺニル、 1 一ペンテ ニル、 2—ペンテニル、 3—ペンテニル、 4—ペンテニル、 1 ーメチルー 2 —ブテニ ル、 2 —メチル一 2 —ブテニル、 1 一へキセニル、 2—へキセニル、 3 —へキセニル、 4—へキセニル、 5—へキセニル基等の C 2— sアルケニル基 ;
トリ メチルシロキシメチル、 t —プチルジメチルシリ ロキシメチル、 ト リェチルシ リ ロキシメチル、 ト リ n—プロビルシリ ロキシメチル、 トリ n—プチルシリ ロキシメ チル基等の ト リ C アルキルシリ ロキシ C丄~ 6アルキル基 ;
ヒ ドロキシメチル、 1 ーヒ ドロキシェチル、 2—ヒ ドロキシェチル、 1—ヒ ドロキ シ II—プロピル、 2 —ヒ ドロキシ n—プロピル、 3—ヒ ドロキシ n—プロピル等のヒ ドロキシ C アルキル基 ;
ヒ ドロキシ基 ;
シァノ基 ;
ホルミル基又は、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表す。
mは 0 ~ 3の整数を表し、 mが 2以上のと き、 R 1は同一でも相異なっていてもよ い。
R 2は、 フルォロメチル、 ジフルォロメチル、 ト リ フルォロメチル、 1—フルォロ ェチル、 2—フルォロェチル、 1, 1 ージフルォロェチル、 2 , 2 —ジフルォロェチ ル、 2, 2 , 2 — トルフルォロェチル、 ペンタフルォロェチル、 2—クロロェチル、
2 2—ジクロロェチル、 2—プロモェチル、 2 2 —ジブロモェチル基等の C ハロアルキル基を表す。
R R 4は、 同一又は相異なって水素原子 ; 又はメチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—プチル、 s e c —ブチル、 イソプチル、 t 一プチル、 n—ペンチ ル、 n—へキシル基等の C アルキル基を表す。
R 5 R 6 R R 8及び R 9は、 同一又は相異なって、 水素原子 ; メチル、 ェチ ル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—プチル、 s e c—プチル、 イソプチル、 t 一 プチル、 n—ペンチル、 n キシル基等の C 1〜6アルキル基 ;
シクロプロピル、 シクロペンチル、 1 —メチルシクロペンチル、 シクロへキシル、
1 ーメチルシク口へキシル基等の置換基を有してもよい C 3 ~ 8シクロアルキル基 ; ェテニル、 1一プロぺニル、 2—プロぺニル、 1 —プテニル、 2—ブテニル、 3— ブテニル、 1 ーメチルー 2—プロぺニル、 2—メチルー 2—プロぺニル、 1一ペンテ ニル、 2—ペンテニル、 3—ペンテニル、 4—ペンテニル、 1 ーメチルー 2—ブテニ ル、 2—メチルー 2 —ブテニル、 1 —へキセニル、 2—へキセニル、 3—へキセニル、 4 キセニル、 5 —へキセニル基等の C 2— 6アルケニル基 ;
ェチニル、 1 —プロピニル、 2—プロピエル、 1 —プチニル、 2 —プチニル、 3— プチニル、 丄 ーメチルー 2 —プロピエル、 2 —メチルー 3—プチニル、 1—ペンチ二 ル、 2—ペンチニル、 3—ペンチニル、 4—ペンチニル、 1 —メチルー 2—プチニル、
2—メチル一 3—ペンチニル、 1 キシニル、 1 , 1—ジメチルー 2—プチニル基 等の C 2— 6アルキニル基 ;
メ 卜キシ、 エトキシ、 n—プロボキシ、 イソプロポキシ、 n—ブトキシ、 s e c— ブトキシ、 イソブトキシ、 t ープトキシ基等の C 6アルコキシ基 ;
メ トキシメチル、 メ トキシェチル、 エトキシメチル、 n—プロボキシメチル、 n— プトキシメチル基等の C アルコキシ C アルキル基 ;
メ トキシメ トキシ、 1 ーメ トキシエトキシ、 2—メ トキシエトキシ、 エトキシメ 卜 キシ、 n—プロボキシメ トキシ、 n—プトキシメ トキシ基等の C アルコキシ C ~ 6アルコキシ基 ;
ァリルォキシ、 2一プロぺニルォキシ、 2 ーブテニルォキシ、 2—メチル一 3—プ 口ぺニルォキシ基等の C 2— 6アルケニルォキシ基 ;
2—プロピニルォキシ、 2—プチニルォキシ、 1 ーメチルー 2—プロピニルォキシ
基等の C 2— 6アルキニルォキシ基;
ァセトキシ、 プロピオニルォキシ、 ビバロイルォキシ基等の c ァシルォキシ基; メ トキシカルボニルォキシ、 エトキシカルボニルォキシ、 n —プロポキシカルボ二 ルォキシ、 イソプロポキシカルボニルォキシ、 n —プトキシカルボニルォキシ、 t 一 ブトキシカルボニルォキシ基等の C i _ 6アルコキシカルボニルォキシ基;
メチルカルバモイルォキシ、 ェチルカルバモイルォキシ、 n —プロピル力ルバモイ ルォキシ、 n —プチルカルバモイルォキシ基等のモノ C i— fiアルキル力ルバモイルォ キシ基;
ジメチルカルバモイルォキシ, ジェチルカルバモイルォキシ基等のジ C 一 6アルキ ルカルバモイルォキシ基;
メチルスルホニルォキシ、 ェチルスルホニルォキシ、 n —プロピルスルホ二ルォキ シ、 n -プチルスルホニルォキシ等の C i _ 6アルキルスルホニルォキシ基 ;
トリフルォロメチルスルホニルォキシ、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチルスルホニ ルォキシ、 ペンタフルォロェチルスルホニルォキシ基等の C ハロアルキルスルホ ニルォキシ基;
フルォロメチル、 ジフルォロメチル、 トリフルォロメチル、 1 —フルォロェチル、 2—フルォロェチル、 1, 1—ジフルォロェチル、 2 , 2—ジフルォロェチル、 2, 2, 2—トルフルォロェチル、 ペンタフルォロェチル、 2—クロロェチル、 2, 2 - ジクロロェチル、 2—プロモェチル、 2, 2—ジブロモェチル基等の C i ~。ハロアル キル基 ;
メチルチオ、 ェチルチオ、 n —プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 n —プチルチオ、 イソプチルチオ、 s e c—プチルチオ、 t —プチルチオ基等の C アルキルチオ基; メチルァミノ、 ェチルァミノ、 n—プロピルァミノ、 イソプロピルァミノ、 n —ブ チルァミノ、 イソプチルァミノ、 s e c —プチルァミノ、 t —プチルァミノ、 1—メ チルプチルァミノ、 n —ペンチルァミノ基等のモノ C — 6アルキルアミノ基; ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジ一 n —プロピルァミノ、 ジー n —プチルアミ ノ、 ェチルイソプロピルァミノ、 メチルー n —プロピルアミノ基等のジ〇 — 6アルキ ルァミノ基 ;
ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 ピパロィルァミノ等の C ァシルァミノ 基;
アミノ基、 ヒ ドロキシ基、 又はフッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表 す。
これらの化合物の中でも、 ベンゼン環の 2位 (R 5) に酸素官能基を有するォキシ ムエーテル化合物が優れた殺菌活性を有するため好ましく、 2位 (R 5) が酸素官能 基であって、 6位 (R 9) に置換基を有するォキシムェ一テル化合物が特に優れた殺 菌活性を有するためより好ましい。
前記 R 5の酸素官能基としては、 C i Sアルコキシ基、 C アルコキシ C ^^6ァ ルコキシ基、 C 2〜6アルケニルォキシ基、 C 2~6アルキニルォキシ基、 C L^^Sァシル ォキシ基、 C アルキルカルボニルォキシ基、 モノ C アルキル力ルバモイルォ キシ基、 ジ C 1~6アルキル力ルバモイルォキシ基、 C アルキルスルホニルォキシ 基及ぴ C ハロアルキルスルホニルォキシ基からなる群から選ばれる 1種の基が好 ましい。
また、 6位の置換基としては、 C 1~6アルキル基、 C 3~8シクロアルキル基、 C 2 ~6アルケニル基、 C 2~6アルキニル基、 C 1~6アルコキシ基、 C 1~6アルコキシ 0ェ 〜6アルキル基、 C i~6アルコキシ C 1~6アルコキシ基、 C 2~6アルケニルォキシ基、 C 2~6アルキニルォキシ基、 C i~6ァシルォキシ基、 C ι〜6アルキルカルボ二ルォキ シ基、 モノ C丄〜6アルキル力ルバモイルォキシ基、 ジ C 1~6アルキル力ルバモイルォ キシ基、 C 1~6アルキルスルホニルォキシ基、 C 1~6ハロアルキルスルホニルォキシ 基、 〇 1~6ハ口アルキル基、 C 1~6アルキルチオ基、 アミノ基、 モノ C i~6アルキル アミノ基、 ジ C i^^sアルキルアミノ基、 ヒ ドロキシ基及びハロゲン原子からなる群か ら選ばれる 1種の基が好ましい。
(本発明化合物の製造)
本発明化合物は、 次のようにして製造することができる。
(式中、 R R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R R 8、 R 9及び mは前記と同じ意味 を表し、 Lは、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子及びメタンスルホニルォキシ基、 パラ トルエンスルホニルォキシ基等の脱離基を表す。)
式 [ I〕で表される化合物は、 式〔II〕で表される化合物と式 [111〕で表される化合物 を、 塩基等の脱酸剤存在下、 無溶媒、 好ましくは溶媒中、 反応温度 0〜 1 5 (TCで 1 0分間〜 2 4時間撹拌することによ り得るこ とができる。
この反応に使用しうる溶媒と しては、 アセ トン、 2—ブタノ ン、 シクロへキサノ ン 等のケ トン類 ; ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン等のェ一テル類 ; ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素類 ; メタノール、 エタノール等のアルコール類 ; ァセ 卜 二ト リル、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド及び水等が挙げら れる。 また、 これらの溶媒は 2種以上の混合溶媒と して用いることもできる。
塩基と しては、 水酸化ナトリ ウム、 水酸化カリ ウム、 炭酸カリ ウム、 炭酸ナト リ ウ ム、 水素化ナト リ ゥム等の無機塩基 ; ナト リ ウムメ トキシド、 ナト リ ゥムエトキシド 等のアルカリ金属アルコキシド ; ピリジン、 トリェチルァミ ン、 1 4—ジァザビシ クロ〔5, 4 , 0〕ゥンデセー 7—ェン (以下 D B Uと略記する) 等の有機塩基を用い るこ とができる。
本発明化合物の出発物質である式 [Π] で表される化合物は、 次の方法で製造する ことができる。
R 2及び mは前記と同じ意味を表す。)
まず、 式 [IV] で表される 2—メチルピリジン類を過酸化水素、 m—クロ口過安息 香酸 (以下 mC P B Aと略記する) 等の酸化剤によ り酸化して、 式 [V] で表される ピリジン一 N—ォキシドと し、 無水酢酸と反応させるこ とによ り、 式 [VI] で表され る 2—ァセ トキシメチルピリジン類を得る。 次いで、 式 [VI] で表される 2—ァセ ト キシメチルピリ ジン類を加水分解して、 式 [VII] で表される 2—ヒ ドロキシメチル ピリ ジン類を得た後、 このものを二酸化マンガン等の酸化剤によ り酸化して、 式
[VIII] で表される 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド類を得る。 さらに、 式 [VIII]
で表される 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド類と、 ヒ ドロキシルアミ ンと反応させ ることによ り、 式 [II] で表される 2—ピリジンカルボキシアルドキシム類を得るこ とができる。
式 [VIII] で表される 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド類は、 次の方法によって も製造することができる。
(式中、 R i、 R 2及び mは前記と同じ意味を表し、 Zは塩素、 臭素、 ヨ ウ素等のハ ロゲン原子を表し、 Rは水素原子又は C L C 6アルキル基を表す。)
すなわち、 式 [IX] で表される 2位にハロゲン原子を有するピリジン類を n—プチ ルリチウム等のアルキルリチウムを反応させ、 2位をリ チォ化した後、 DM F等のホ ルミル化剤でホルミル化するこ とによ り、 式 [VIII] で表される 2—ピリジンカルボ キシアルデヒ ド類を得ることができる。
または、 式 [IX] で表される 2位にハロゲンの置換されたピリジン類にシアン化銅 などのシァノ化剤を作用させるか、 式 [X] で表される 2位無置換のピリ ジン N—ォ キサイ ド類を ト リメチルシリルシアナイ ド (以下 T M S C Nと略記する) 等のシァノ 化剤を作用させるこ とによ り式 [XI] で表されるシァノ ピリジン類へと誘導した後、 ジイソブチルアルミニウムヒ ドライ ド (以下 D I B AHと略記する) などの還元剤に よ リ、 ホルミル基へと変換する方法、 あるいは、 式 [XI] で表される 2—シァノ ピリ ジン類を加水分解によ り式 [XII] で表される 2—ピリ ジンカルボン酸エステル類へ と誘導し、 LiAlH4などの還元剤によ り式 [VII] で表される 2—ヒ ドロキシメチルピ リジン類とした後、 二酸化マンガンなどの酸化剤によ りホルミル基へと変換する方法
によっても式 [VIII] で表される 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド類を製造するこ とができる。
さらには、 式 [IX] で表される 2位にハロゲンの置換されたピリジン類をパラジゥ ム錯体等の触媒存在下、 アルコール中、 一酸化炭素を作用させることにより 2位にァ ルコキシカルボ二ル基を直接導入し、 LiAlH4などの還元剤により式 [VII] で表され る 2—ヒ ドロキシメチルピリジン類とした後、 二酸化マンガンなどの酸化剤によりホ ルミル基へと変換する方法によっても式 [VIII] で表される 2—ピリジンカルボキシ アルデヒ ド類を製造することができる。
本発明化合物の出発物質である式 [III] で表される化合物のうち、 R 3、 R4が水 素原子でぁリ、 Lがハロゲン原子である式 [III-1] で表されるベンジルハライ ド類 は、 式 [XIII] で表されるメチル基を有するヘテロ環化合物を N—クロロスクシンィ ミ ド、 N—プロモスクシンイミ ド、 N—ョ一ドスクシンイミ ド等のハロゲン化サクシ ンィミ ドを、 光照射下で反応させることによリ得ることができる。
[XIII] [HI-1]
(式中、 R 5、 R 6、 R R 8及び R 9は前記と同じ意味を表し、 L iは塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表す。)
本発明化合物の出発物質である式 [III] で表される化合物のうち、 R 3、 R4が水 素原子で、 Lがハロゲン原子又はスルホニルォキシ基である式 [III-2 ] で表される 化合物は、 次のようにして製造することができる。
[XIV〕 [l l l_2〕
(式中、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9及び Lは前記と同じ意味を表す。 Wは塩素等の ハロゲン原子、 ヒ ドロキシ基、 水素原子又はメ 卜キシ、 エトキシ基等の c i〜6アルコ キシ基を表す。)
すなわち、 式 [XIV] で表されるホルミル基、 カルボキシル基、 ハロカルボニル基
リ還元することによ リベンジルアルコール類を得た後、 このものにチォニルクロライ ド等のハロゲン化剤を用いてヒ ドロキシメチル基をハロゲノメチル基に変換するか、 又はメタンスルホニルクロライ ド等のスルホニルハライ ド類を反応させて、 ヒ ドロキ シメチル基をスルホニルォキシメチル基に変換することによ り、 式 [III - 2] で表さ れる化合物を製造することができる。
本発明化合物の出発物質である式 [III] で表される化合物のうち、 R 3及びノ又 は R 4が C i _6アルキル基である式 [ΠΙ-3 ] で表される化合物は、 次の方法で合成 することができる。
[XV] (111-3)
(式中、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6 R 7、 R 8、 R 9及び Lは前記と同じ意味を表し、 L 2は塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表す。)
すなわち、 式 [XV] で表されるケ トン類又はアルデヒ ド類と式 [XVI] で表される グリニャール試薬を反応させてベンジルアルコール類を得た後、 このものにチォニル クロライ ド等のハロゲン化剤を作用させて、 ヒ ドロキシメチル基をハロゲノメチル基 に変換するか、 又はメタンスルホニルク口ライ ド等のスルホニルハライ ド類を反応さ せて、ヒ ドロキシメチル基をスルホニルォキシメチル基に変換するこ とによ り、式 [III — 3 ] で表される化合物を製造することができる。
また、 式 [ I ] で表わされる化合物は、 次のようにして製造することもできる。
(式中、 R R 2、 R 3、 R R 5、 R 6、 R 7、 R 8 R 9及び mは前記と同じ意味 を表す。)
すなわち、 式 [I] で表される化合物は、 式 [XVII] で表される化合物と式 [XVIII] で表される化合物又はその塩を、 無溶媒、 好ましくは溶媒中、 反応温度 0〜 1 5 0 °C
で 1 0分間〜 2 4時間反応させるこ とによ り得るこ とができる。
反応に用いられる溶媒と しては、 エタノール、 メタノール等のアルコール類 ; ジェ チルェ一テル、 テ トラヒ ドロフラン、 ジォキサン等のェ一テル類; メチルセ口ソルブ、 ェチルセ口ソルブ等のセロソルプ類 ; ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素類 ; 酢 酸、 水、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド等が挙げられる。 こ れらの溶媒は単独で、 あるいは 2種以上の混合溶媒と して用いるこ とができる。
本反応は触媒の存在は必須ではないが、 酸又は塩基を添加すると反応が著しく促進 されるこ とがある。 酸と しては硫酸、 塩酸等の無機酸、 パラ トルエンスルホン酸等の 有機酸、 塩基と して酢酸ナトリ ウム等を用いることができる。
式 [XVIII] で表わされるベンジルォキシァミ ン類は、 次のよう にして製造するこ とができる。
[III] [XIX] [XVIII]
(式中、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8及び R 9は前記と同じ意味を表す。) すなわち、 式 [III] で表わされる化合物に ト リェチルァミ ン等の塩基存在下、 N —ヒ ドロキシフタルイ ミ ドを作用させ、 式 [XIX] で表わされる化合物を得た後、 こ のものにヒ ドラジンを作用させるこ とによ り、 式 [XVIII] で表わされるべンジルォ キシアミ ン類を製造することができる。
式 [I] で表わされる化合物のうち、 式 [1-2] で表される R2が C H 2F基の化合 物は、 次のようにして製造することができる。
(式中、 R R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9及び mは前記と同じ意味 を表す。 P Gは t一プチルジメチルシリル基等の保護基を表す。)
まず、 式 [XX] で表される 4位にヒ ドロキシメチル基を有するピリジン類のヒ ドロ キシル基を適当な保護基で保護した後、 過酸化水素、 過酢酸、 mC P BA等の酸化剤 でピリジン N—ォキシド類を得た後、 無水酢酸と反応させるこ とにより、 式 [XXI] で表される 2 -ァセ トキシメチルビリジン類を得る。 次に、 式 [XXI] で表される 2 —ァセトキシメチルビリジン類を加水分解して、 式 [XXII] で表される 2—ヒ ドロキ シメチルピリジン類を得た後、このものを二酸化マンガン等の酸化剤により酸化して、 式 [XXIII] で表される 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド類を得る。 次いで、 2— ピリジンカルボキシアルデヒ ド類と式 [XVIII] で表される 0—べンジルォキシアミ
ン類と縮合させ、 保護基を脱保護させることによ り、 式 [XXIV] で表される化合物を 得る。 さらに、 ジェチルアミノサルファートリフルオライ ド (以下 DA S Tと略記す る) 等のフッ素化剤によりフッ素化して、 式 [ 1 — 2] で表される化合物を得ること ができる。
式 [I] で表わされる化合物のうち、 式 [1-3] で表される R 2が C H F 2基の化合 物は、 次のようにして製造することができる。
(式中、 R R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7s R 8、 R 9及び mは前記と同じ意味 を表す。)
すなわち、 式 [XXV] で表される 4位にヒ ドロキシメチル基を有するピリジン類を 酸化剤により酸化して、 ヒ ドロキシメチル基をホルミル基に変換した後、 DA S T等 のフッ素化剤によリ式 [ 1 — 3 ] で表される化合物を得ることができる。
また、 得られた生成物をさらに化学修飾することによ り、 種々の誘導体を合成する ことも可能である。 ここで述べる化学修飾としては、 t —プチルジメチルシリル基等 の有機合成の分野で保護基と認知されている官能基の脱保護、 1級あるいは 2級水酸 基の二酸化マンガン等によるカルボニル基への誘導、 及びそのカルボ二ル基を利用し た wittig 反応に代表されるような官能基変換、 シァノ基の加水分解反応によるエス テル基への誘導に代表されるような官能基変換、 ハロゲン原子等の有機合成の分野で 脱離基と認知されている官能基から有機化学の分野で求核試薬と認知されているシァ ノ化合物等を用いる反応を利用する官能基変換等が挙げられる。
[ 1〕 の化合物の塩については、 〔 I〕 と無機酸又は有機酸を適当な溶媒中で反応
させるこ とによ り得ることができる。
いずれの場合も反応終了後は通常の後処理を行なうことにより 目的物を得ることが できる。 本発明化合物の構造は、 NM Rスペク トル、 I Rスペク トル、 マススぺク ト ル等の各種スぺク トルの測定、 元素分析等から決定することができる。 本発明化合物は、 広範囲の種類の糸状菌、 例えば、 卵菌類 (O o m y c e t e s ), 子のう (嚢) 菌類 (A s c o m y c e t_e_ s )、 不完全菌類 (D e u t e r o m y c e t e s )、 担子菌類 ( B a s i d i o m y c e t e s ) に属する菌に対しすぐれた 殺菌力を有する。 特に、 前記公知化合物に比し、 灰色かび病に対し優れた殺菌活性を 有する。 - 本発明化合物を有効成分とする組成物は、 花卉、 芝、 牧草を含む農園芸作物の栽培 に際し発生する種々の病害の防除に、 種子処理、 茎葉散布、 土壌施用又は水面施用等 により使用することができる。
例えば、
テンサイ 褐斑病 (C e r c 0 s P 0 r a b e t i G 0 1 a )
ラッカセィ 褐斑病 (M y c 0 s P a e r e 1 1 a a r a c h i d i s )
黒渋病 (M y c o s P h a e r e 1 1 a b e r k e 1 e y i ) キユウリ う どんこ病 ( S P h a e r o t h e c a f u 1 i g i n Θ a )
つる枯病 (M y C o s P h a e r e 1 1 a m e 1 0 n i S ) 菌核炳 ( S c 1 e r o t i n i a s c 1 e r o t i o r u m) 灰色かび病 (B 0 t r y t i s c i n e r e a )
黒星病 (C 1 a d 0 s P 0 r i u m c u c u m e r i n m) 卜マ 卜 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a )
葉かび病 (C 1 a d o s P o r i u m f u 1 V u m ) ナス 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e Γ e a )
黒枯病 (C o r y n e s P o r a m e 1 o n g e n a e )
う どんこ病 ( E r y s i P h e c i c h o r a c e a r u m) イチゴ 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a )
う どんこ病 ( S 0 h a e r o t h e c a h u m u 1 i ) タマネギ 灰色腐敗病 (B o t r y t i s a 1 1 i i )
灰色かび病 ( B o t r y t i s c i n e r e a)
ィンゲン 菌核病 (S c l e r o t i n i a s c 1 e r o t i o— r__^jg_)
灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a )
りんご うどんこ病 (P o d o s p a e r a l e u c o t r i c a) 黒星病 (V e n t u r i a i n a e g u a 1 i s )
モニリア病 (Mo n i 1 i n i a m a 1 i )
カキ う どんこ病 (P h y l l a c t i n i a k a k i c o 1 a)
炭そ病 (G 1 o e o s o r i u m k a k i )
角斑落葉病 (C e r c o s p o r a k a k i )
モモ · ォゥ トゥ 灰星病 (Mo n i 1 i n i a f r u c t i c o l a)
ブドゥ 灰色かび病 ( B o t r y t i s c i n e r e a )
うどんこ病 ( U n c i n -a 1 a n e c a t o r )
晚腐病 (G 1 o m e r e 1 1 a c i n g u 1 a t a)
ナシ 黒星病 ( V e _n t u r i n a s h i c o 1 a )
赤星病 (G ymn o s p o r a n g i um a s i a t i c u m) 黒斑病 (A 1 t e r n a r i a k i k u c i a n a) チヤ 輪斑病 (P e s t a l o t i a t e a e )
炭そ病 (C o 1 1 e t o t r i c h um t h e a e - s i n e n s カンキッ そう力、病 (E l i n o e f a w c
青かび病 (P e n i c i 1 1丄 um a 1 i c u m) 緑かび病 (P e n i c i l l i um d i g i t a t u m) 灰色かぴ病 (B o t r y t i s c i n e r e a)
才ォムギ う どんこ病 ( E r y s i p h e g r a m i n i s s p h o r d e i )
裸黒穂病 (U s t i 1 a g o n u d a )
コムギの赤かび病 (G i b b e r β 1 1 a z e a e ) 赤さび病 (P u c e i n i a r e c o n d i t a)
斑点病 (C o c h l i o b o l u s s a t i v u s )
眼紋病 (P.s e u d o c e r c o s p o r e l l a . e τ v o t τ
c h o i d e s )
ふ枯病 (L e p t o s p h a e r i a n o d o r u m ) うどん (E r y s i p h e g r am n f . s p . t Γ 紅色雪腐病 (M i c r o n e c t r i e l l a n i v a l i s) イネ いもち ( P y r—i— c— u 1— a r— i— a o _r _y z _a _e _)
紋枯病 ( R i z o c t o n—i a s o 1 a n _i )
馬鹿苗病 (G i b b e r e 1 1 a f u j i k u r o_i ) ごま葉枯病 (C o c h l i o b o l u s n i y a b e a n u s ) タノ コ 菌核病 ( S c 1 e _r_o t i n i a s c 1 e r o t i o r um)
うどんこ病 ( E r _y s i_ p h e c— i c o r a c e a r u m) チューリ ップ 灰色かび病 ( B o t r y t i s _c n e r e a )
ベントグラス 雪腐大粒菌核病 (S c 1 e r o t i n b o r e a l s ) オーチャードグラス うどんこ病 (E r y s i p h e g r a m i n i s_) ダイズ 紫斑病 ( C e r c o s p_o r k i k u c h i i )
ジャガイモ ' トマ ト 疫病 (P h y t o p h t h o r a i n f e s t a n s ) キユウリ ベと病 (P s e U-d—o_p_e r o n o sj o r_a c u b e n s i s ) ブドウ ベと病 (P l a s m o p a r a v i t i c o l a)、
等の防除に使用することができる。
また、 近年種々の病原菌においてべンズィミダゾ一ル系殺菌剤ゃジカルボキシィミ ド系殺菌剤等に対する耐性が発達し、 それらの薬剤の効力不足を生じており、 耐性菌 にも有効な薬剤が望まれている。 本発明の化合物は、 それら薬剤に対し感受性の病原 菌のみならず、 耐性菌にも優れた殺菌効果を有する。
例えば、 チオファネ一トメチル、 べノ ミル、 カルベンダジム等の既存の薬剤に耐性 を示す灰色かび病菌 ( B o t r y t i s c i n e r e a ) やテンサイ褐斑病菌 e r c o s p o r a b e t i c o 1 a)ゝ リ ンゴ黒星病菌 ( V e n t u r i a _i_ n a e q u a 1 i_ s )、 ナシ黒星病菌 ( Y_e n t u r i a n a s h i c o 1 a ) に 対しても、 感受性菌と同様に本発明化合物は優れた殺菌効果を有する。
さらに、 ジカルボキシイミ ド系殺菌剤 (例えば、 ビンクロゾリン、 プロシミ ドン、 ィプロジオン等) に耐性を示す灰色かび病菌 (B o t r y t i s c i n e r e a )
に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は優れた殺菌効果を有する。
また、 本発明化合物は、 水棲生物が船底、 魚網等の水中接触物に付着するのを防止 するための防汚剤として使用することもできる。
本発明化合物を有効成分とする組成物 (農園芸用殺菌剤) の適用がより好ましい病 害としては、 テンサイの裼斑病、 コムギのうどんこ病、 イネのいもち病、 リンゴ黒星 病、 インゲンの灰色かび病、 ラッカセィの褐斑病等が挙げられる。
本発明化合物を有効成分とする組成物は本発明化合物の 1種又は 2種以上を有効成 分として含有する。 本発明化合物を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で 使用できるし、 また、 農薬として使用する目的で一般の農薬のとリ得る形態、 即ち、 水和剤、 粒剤、 粉剤、 乳剤、 水溶剤、 懸濁剤、 フロアブル等の形態で使用することも できる。
農薬製剤中に添加することのできる添加剤及び担体としては、 固型剤を目的とする 場合は、 大豆粉、 小麦粉等の植物性粉末、 珪藻土、 燐灰石、 石こう、 タルク、 ベント ナイ ト、 パイロフイライ ト、 クレイ等の鉱物性微粉末、 安息香酸ソーダ、 尿素、 芒硝 等の有機及び無機化合物が使用される。
また、 液体の剤型を目的とする場合は、 ケロシン、 キシレン及びソルベントナフサ 等の石油留分、 シクロへキサン、 シクロへキサノン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチ ルスルホキシド、 アルコール、 アセトン、 トリクロルエチレン、 メチルイソプチルケ トン、 鉱物油、 植物油、 水等を溶剤として使用することができる。
さらに、 これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、 必要に応じ界面 活性剤を添加することもできる。 添加することが出来る界面活性剤としては、 例えば、 ポリオキシェチレンが付加したアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシェチレンが付 加したアルキルエーテル、 ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、 ポリ ォキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンが付 加したトリスチリルフエ二ルエーテル等の非イオン性界面活性剤、 ポリオキシェチレ ンが付加したアルキルフエ二ルェ一テルの硫酸エステル塩、 アルキルベンゼンスルホ ン酸塩、 高級アルコールの硫酸エステル塩、 アルキルナフタレンスルホン酸塩、 ポリ カルボン酸塩、 リグニンスルホン酸塩、 アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムァ ルデヒ ド縮合物、 イソプチレン一無水マレイン酸の共重合体が挙げられる。
また、 本発明の農園芸用殺菌剤の有効成分量は、 通常、 組成物 (製剤) 全体に対し
て、 好ましくは 0. 0 1 ~ 9 0重量0 /0であり、 より好ましくは 0. 0 5 ~ 8 5重量% である。
得られた水和剤、 乳剤、 フロアプル剤等は、 水で所定の濃度に希釈して懸濁液ある いは乳濁液として、 粉剤及び粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。 製剤 化された本発明の殺菌剤組成物は、 そのままで或いは水等で希釈して、 植物体、 種子、 水面又は土壌に施用される。
施用量は、 気象条件、 製剤形態、 施用時期、 施用方法、 施用場所、 防除対象病害、 対象作物等によリ異なるが、 通常 1ヘクタール当たリ有効成分化合物量にして 1〜 1 0 0 0 g、 好ましくは 1 0 ~ 1 0 0 gである。
水和剤、 乳剤、 フロアブル剤、 懸濁剂、 液剤等を水で希釈して施用する場合、 その 施用濃度は l ~ 1 0 0 0 p p m、 好ましくは 1 0 ~ 2 5 0 p p mであり、 粒剤、 粉剤 等の場合は、 希釈することなくそのまま施用することができる。
本発明化合物は単独でも十分有効であることは言うまでもないが、 各種の殺菌剤や 殺虫剁、 殺ダニ剤又は共力剤の 1種又は 2種以上と混合して使用することもできる。 本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤、 殺線虫剤及び植物 生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤 :
銅剤 ; 塩基性塩化銅、 塩基性硫酸銅等。
硫黄剤 ; チウラム、 ジネプ、 マンネブ、 マンコゼブ、 ジラム、 プロビネブ、 ポリ カーバメート等。
ポリハロアルキルチオ剤 ; キヤブタン、 フオルペッ ト、 ジクロルフルアニド等。 有機塩素剤 ; クロロタロニル、 フサライ ド等。
有機リン剤; I B P、 E D D P、 トリクロホスメチル、 ピラゾホス、 ホセチル等。 ベンズイミダゾ一ル剤 ; チオファネートメチル、 べノミル、 カルベンダジム、 チ ァベンダゾール等。
ジカルボキシィミ ド剤 ; ィプロジオン、 プロシミ ドン、 ビンクロゾリン、 フルォ ルイミ ド等。
カルボキシアミ ド剤; ォキシカルボキシン、 メプロニル、 フルトラニル、 テク口 フタラム、 トリクラミ ド、 ペンシクロン等。
ァシルァラニン剤 ; メタラキシル、 ォキサジキシル、 フララキシル等。
メ トキシァク リ レ一ト剤 ; クレソキシムメチル、 ァゾキシストロビン、 メ トミ ノ ス トロビン等。
ァニリ ノピリ ミジン剤 ; アンドプリ ン、 メパニピリム、 ピリメタニル、 ジブロジ ニル等。
S B I剤 ; ト リアジメホン、 トリアジメ ノール、 ビテルタノール、 ミ クロブタニ ル、 へキサコナゾール、 プロピコナゾ一ル、 トリ フルミゾ一ル、 プロクロラズ、 ぺフ ラゾエート、 フエナリモール、 ピリ フエノ ックス、 ト リホリ ン、 フルシラゾ一ル、 ェ タコナゾ一ル、 ジクロブドラゾ一ル、 フルォ ト リ マゾ一ル、 フルト リアフェン、 ペン コナゾ一ル、 ジニコナゾール、 イマザリル、 トリデモルフ、 フェンプロピモルフ、 プ チォベ一ト、 エポキシコナゾール、 メ ト コナゾ一ル等。
抗生物質剤 ; ポリオキシン、 ブラス トサイジン S、 カスガマイシン、 バリ ダマィ シン、 硫酸ジヒ ドロス トレプトマイシン等。
その他 ; プロパモカルプ塩酸塩、 キン トゼン、 ヒ ドロキシイ ソォキサゾール、 メタスルホカルプ、 ァニラジン、 イソプロチオラン、 プロべナゾール、 キノメチォナ —ト、 ジチアノ ン、 ジノカブ、 ジクロメジン、 フェルムゾン、 フルアジナム、 ピロキ 口ン、 ト リシクラゾール、 ォキソリニック酸、 ィ ミ ノクタジン酢酸塩、 シモキサニル、 ピロール二トリ ン、 メタスルホカルプ、 ジエトフェンカルプ、 ピナパクリル、 レシチ ン、 重曹、 フエナミノスルフ、 ドジン、 ジメ トモルフ、 フエナジンォキシド、 カルプ ロパミ ド、 フルスルフアミ ド、 フルジォキソニル、 ファモキサドン等。
殺虫 · 殺ダニ剤 :
有機燐及びカーバメート系殺虫剤 ;
フェンチオン、 フエニトロチオン、 ダイアジノ ン、 クロルピリホス、 E S P、 バ ミ ドチオン、 フェントエート、 ジメ トェ一ト、 ホルモチオン、 マラソン、 トリ クロル ホン、 チオメ トン、 ホスメッ ト、 ジクロルボス、 ァセフェート、 E P B P、 メチルパ ラチオン、 ォキシジメ トンメチル、 ェチオン、 サリ チオン、 シァノホス、 イソキサチ オン、 ピリ ダフェンチオン、 ホサロン、 メチダチオン、 スルプロホス、 クロルフェン ビンホス、 テトラクロルビンホス、 ジメチルビンホス、 プロパホス、 イソフエンホス、 ェチルチオメ トン、 プロフエノホス、 ピラクロホス、 モノクロ トホス、 ァジンホスメ チル、 アルディカルプ、 メソミル、 チォジカルプ、 カルボフラン、 カルボスルファン、 ベンフラカルプ、 フラチォカルプ、 プロボキスル、 B P M C、 M T M C、 M I P C、
力ルバリル、 ピリ ミカ一ブ、 ェチォフェンカルプ、 フエノキシカルプ等。
ピレスロイ ド系殺虫剤 ;
ペルメ トリ ン、 シペルメ ト リ ン、 デルタメスリ ン、 フェンバレレート、 フェンプ 口パトリ ン、 ピレ ト リ ン、 アレスリ ン、 テトラメスリ ン、 レスメ 卜 リ ン、 ジメスリ ン、 プロパスリ ン、 フエノ ト リ ン、 プロ ト リ ン、 フルバリネート、 シフルトリ ン、 シハロ ト リ ン、 フルシト リネート、 エトフェンプロクス、 シクロプロ トリ ン、 トロラメ ト リ ン、 シラフルォフェン、 プロフェンプロクス、 ァク リナスリ ン等。
ベンゾィルゥレア系その他の殺虫剤 ;
ジフルべンズロン、 クロルフルァズロン、 へキサフルムロン、 トリ フルムロン、 テ トラべンズロン、 フルフエノクスロン、 フルシクロクスロン、 ブプロフエジン、 ピリ プロキシフェン、 メ トプレン、 ベンゾェピン、 ジァフェンチウロン、 ァセタミ プリ ド、 イ ミダクロプリ ド、 二テンビラム、 フィプロニル、 カルタップ、 チオシクラム、 ベン スルタップ、 硫酸ニコチン、 ロテノ ン、 メタアルデヒ ド、 機械油、 B Tや昆虫病原ゥ ィルス等の微生物農薬等。
殺線虫剤 ; フエナミホス、 ホスチアゼ一ト等。
殺ダニ剤 ;
クロルべンジレート、 フエニソプロモレート、 ジコホル、 アミ トラズ、 B P P S、 ベンゾメート、 へキシチアゾクス、 酸化フェンブタスズ、 ポリナクチン、 キノメチォ ネート、 C P C B S、 テトラジホン、 アベルメクチン、 ミルべメクチン、 クロフェン テジン、 シへキサチン、 ピリダベン、 フェンピロキシメート、 テプフェンビラ ド、 ピ リ ミジフェン、 フエノチォカルプ、 ジエノクロル等。
植物生長調節剤 :
ジべレリ ン類 (例えばジベレリ ン A 3、 ジベレリ ン A 4、 ジベレリ ン A 7 )、 I A A、 N A A等。 発明を実施するための最良の形態 :
次に実施例を挙げ、 本発明を更に具体的に説明する。 実施例 1 6—メチル一 4— ト リ フルォロメチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— ( 2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 5 6 6 ) の製造
i) 6—メチルー 4— トリフルォロメチルー 2 —ピリジンカルボン酸ェチルエステル の製造
2—プロモ一 6—メチル一 4—トリフルォロメチルピリジン 1 1 . l g (4 6. 3 ミ リモル) を D M F 9 0 m 1 に溶解し、 シアン化第 1銅 4. 5 5 g ( 5 0. 9 ミ リモ ル) 及びヨウ化ナトリウム 7. 6 3 g ( 5 0. 9 ミ リモル) を加え、 6時間還流した。 反応液を室温まで冷却した後、 冷水に注ぎ、 酢酸ェチルにより抽出した。 有機層を水、 飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥しろ過した。 ろ液を減圧濃縮 し、 濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液 ; n—へキサン : 酢酸ェ チル = 7 : 3 ( V / V )) により精製して、 2 —シァノー 6 —メチルー 4一トリ フル ォロメチルピリジンを 7. 4 4 g得た。
得られた 2—シァノ一 6—メチル一 4一トリフルォロメチルピリジン 4. 0 g ( 2 1 . 5 ミ リモル) のエタノール 7 m 1溶液に濃硫酸 7 m 1 を室温で加えて、 全容を 2 時間還流させた。 反応液を室温まで冷却した後、 冷水に注ぎ、 炭酸ナトリ ウムで中和 後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムを 加え乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して、 得られた濃縮物をシリカゲルカラムク 口マ トグラフィ一 (溶出液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v /v )) により 精製して、 目的物 3. 2 gを得た。
ii) 2—ヒ ドロキシメチルー 6—メチル一 4—トリフルォロメチルピリジンの製造
L i A 1 H 4 0. 5 2 g ( 1 3. 7 ミ リモル) の乾燥 T H F l O m l溶液に、 撹拌 下、 6—メチル一 4— トリフルォロメチル— 2—ピリジンカルボン酸 ェチルエステ ル 3. 2 g ( 1 3. 7 ミ リモル) の T H F 2 7 m l溶液を氷冷下で滴下した。 滴下終 了後、 全容をさらに室温で 1時間撹拌した。 反応液にジェチルェ一テル 4 0 m 1 及び 酢酸ェチル 3. 0 m 1 を滴下して 3 0分間室温で撹拌した。 反応混合物に水を加え、 1規定塩酸で中和した後、 不溶物をセライ トろ過し、 ろ液を酢酸ェチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムを加え乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮物をシリ カゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出 液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 ( v / V )) によ リ精製して、 目的物 0. 5 8 gを得た。
iii) 6—メチルー 4— ト リ フルォロメチルー 2—ピリ ジンカルボキシアルドキシム の製造
2—ヒ ドロキシメチルー 6—メチルー 4一トリ フルォロメチルピリジン 1. 04 g ( 5. 4 4ミ リモル) のベンゼン 1 1 m 1溶液に、 活性化した二酸化マンガンを 2. 0 g加え、 2 0時間加熱還流を行った。 反応液を冷却後、 不溶物をセライ トろ過し、 ろ液を減圧濃縮して粗 6—メチルー 4一ト リ フルォロメチルー 2—ピリジンカルボキ シアルデヒ ドを 1. 0 3 g得た。
上記で得られた粗 6—メチルー 4一ト リ フルォ口メチルー 2—ピリジンカルボキ アルデヒ ド全量をメタノール 1 2 m 1 に溶解し、 ヒ ドロキシルァミ ン塩酸塩 0. 4 6 g ( 6. 7 ミ リモル) を加え、 2. 5時間還流した。 反応液を冷却後、 減圧濃縮した。 混合物に水を加え、 1規定水酸化ナト リ ウム水溶液で中和した後、 酢酸ェチルで抽出 した。 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムを加え乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出 液 ; へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) によ り精製して、 目的物 1. 0 5 g を得た。
iv) 6—メチルー 4—トリ フルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0 — (2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの製造
2 7 g ( リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルアルコールを 4 m
1 のジクロロメタンに溶解し、 この溶液に、 トリフエニルホスフィン 0. 54 g (2. 0 9 ミ リモル) 及び四臭化炭素 0. 8 g ( 2. 4 1 ミ リモル) を添加し、 室温で 2時 間撹拌した。 反応液を口一タリ一エバポレータ一を用いて減圧濃縮することにより、 2, 6ージメ トキシベンジルプロマイ ドの粗生成物を得た。
一方、 6—メチルー 4一トリ フルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルドキシ ム 0. 3 g ( 1. 4 7 ミ リモル) の N, N—ジメチルホルムァミ ド 4 m 1溶液に、 氷 冷下で 6 0 %油性水素化ナトリ ウム 8 8 m g (2. 2 0 ミ リモル) を添加して、 氷温 で 3 0分間撹拌した。 そこへ、 先に調製した 2 , 6—ジメ トキシベンジルブロマイ ド の粗生成物の全量を氷冷下で添加し、 室温で 4 0分間撹拌した。 反応混合物を氷水に 注ぎ、 酢酸ェチルにて抽出した。 有機層を水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ ト グラフィ一 (溶出液 ; n —へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 ( V / v)) により精製し て、 目的物 0. 2 5 gを得た。
m p . 8 0 - 8 3 °C 実施例 2 6—メチル一 4—トリフルォロメチル一 2—ピリジン力ルボキシアルデヒ ド O— (2—フルオロー 6—メ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 5 9 1 ) の 製造
2—フルオロー 6—メ トキシベンジルアルコール 1 0. O g ( 6 4. 0 ミ リモル) のベンゼン 1 0 0 m 1溶液に、 塩化チォニル 8. 4 0 g (7 0. 6 ミ リモル) を室温 で添加し、 同温度で 1時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮するこ とによ り、 2—フルォ 口一 6—メ トキシベンジルクロリ ドの粗生成物を得た。
N—ヒ ドロキシフタルイミ ド 1 0. 4 0 g (6 3. 8 ミ リモル) の N, N—ジメチ ルホルムアミ ド 1 0 0 m 1溶液に、 トリェチルァミ ン 1 3. 0 g ( 1 2 8 ミ リモル) を添加した。 そこへ、 先に調製した 2—フルオロー 6—メ トキシベンジルクロリ ドの
粗生成物の全量を氷冷下に添加し、 7 0 °Cで 2時間さらに撹拌した。 反応液を室温ま で冷却し、 氷水に注ぎ、 酢酸ェチルにて抽出した。 有機層を水洗した後、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して、 N— (2—フルオロー 6—メ トキシベンジル) フタルイミ ドの粗生成物 9. 3 7 gを得た。
得られた N— (2—フルォロ一 6—メ トキシベンジル) フタルイミ ドの粗生成物の 全量をメタノール 1 0 O m l に溶解し、 この溶液にヒ ドラジン 1水和物 1. 8 7 g (4. 0ミ リモル) を添加し、 室温で 1時間撹袢した。 反応液を減圧濃縮し後、 酢酸ェチル に溶解し、 水洗後有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃 縮し、 得られた結晶をジェチルェ一テルで洗浄し、 2—フルオロー 6—メ トキシベン ジルォキシァミン 5. 6 8 gを得た。
i i) 6—メチルー 4— トリフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0 一 ( 2—フルオロー 6—メ トキシベンジル) ォキシムの製造
6—メチル一 4一 トリフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0. 2 0 g ( 1. 0 5 ミ リモル) の氷酢酸 3 m l溶液に、 2—フルオロー 6 -メ トキシベン ジルォキシァミ ン 0. 1 9 g ( 1. 1 6 ミ リモル) を加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液を氷水に注ぎ、 酢酸ェチルにて抽出した。 酢酸ェチル層を 5 %炭酸水素ナトリ ゥム水溶液、 次いで飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 ろ 過した。 ろ液を減圧濃縮して、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一 (溶出液 ; ベンゼン : 酢酸ェチル = 9 : 1 ( v/v)) により精製して、 目的物 0. 2 4 gを得た。
m p . 7 7 - 8 0 ϋ 実施 _3 6—メチルー 4一トリフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— (2—メ トキシ— 6—メチルベンジル) ォキシム (化合物番号 5 5 6 ) の製 造
2, 3—ジメチルァニソ一ル 5. 0 g ( 3 6. 8 ミ リモル) の四塩化炭素 1 0 m l 溶液に、 N—プロモスクシンイ ミ ド 6. 5 5 g ( 3 6. 8ミ リモル) を添加し、 光照 射 (赤外線電球 3 7 5 WR、 東芝 (株) 製) しながら、 4 5分間還流した。 反応液を 室温まで冷却し、 析出したスクシンイミ ドをろ別した。 ろ液を減圧濃縮することによ り、 2—メ トキシー 6—メチルベンジルブ口ミ ドの粗生成物を得た。
次いで、 6—メチルー 4一ト リ フルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルドキ シム 0. 2 04 g ( 1. 0 0ミ リモル)、 及び先に調製した 2—メ トキシ一 6—メチ ルベンジルブ口ミ ドの粗生成物 0. 2 6 g ( 1. 2 0ミ リモル) を N, N—ジメチル ホルムアミ ド 4 m 1 に溶解させた。 この溶液に 5 0 %水酸化カリ ウム水溶液 0. 2 0 g ( 1. 7 9 ミ リモル) を室温で添加し、 同温度で 3時間撹拌した。 反応混合物を氷 水に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (溶出液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) によ り精製 して、 目的物 0. 1 6 gを得た。
m p . 8 1 - 8 4 "C 実施例 4 4—フルォロメ チルー 6—メチルー 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド
0 - ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 7 2) の製造
1 ) 4 - ( t e r t—プチルジメチルシリロキシ) メチル一2、 6ジメチルビリジン の合成
(式中、 t—プチルジメチルシリル基 (以下 T B DM S と略記する) を表す。)
4ーヒ ドロキシメチルー 2 , 6—ジメチルビリジン 2. 0 6 g ( 1 5. 0ミ リモル) のジクロロメタン 1 0 m l溶液に、 ト リェチルァミ ン 2. 2 9 g ( 2 2. 6 ミ リモル) 及び 4—ジメチルァミノ ピリジン 0. 2 1 g ( 1. 7 ミ リモル) を室温で加えた。 さ らに、 t—プチルジメチルシリルクロリ ド 1 2. 2 7 g ( 1 5. 0 ミ リモル) を氷冷 下で加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液に水を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機 層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃 縮し、 得られた粗生成物をシリ 力ゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出液 ; n—へキ サン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) によ リ精製して、 目的物 2. 6 7 gを得た。 ii) 4— ( t e r t—プチルジメチルシ口キシ) メチルー 6—メチル一 2—ピリジン カルボキシアルデヒ ド 0— (2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの製造
4 - ( t e r t—プチルジメチルシリ ロキシ) メチル一 2、 6—ジメチルビリジン 2. 6 7 g ( 1 0. 6ミ リモル) のクロ口ホルム 5 m l溶液に、 mC P BA (7 0 % w/w) 2. 7 5 g ( 1 1. 1 ミ リモル) を室温で加え、 一晚撹袢した。 反応混合物 を 1規定水酸化ナ ト リ ウム水溶液で洗浄し、 続いて飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸 マグネシウムで乾燥後、 ろ過し、 ろ液を減圧濃縮して粗生成物 2. 8 4 gを得た。 この粗生成物全量を無水酢酸 1 0 m 1 に加え、 7 0 °Cで 2時間還流させた。 反応混 合物を減圧濃縮した後、 得られた残留物をメタノール 3 0 m 1 に溶解し、 水酸化カリ ゥム 0. 6 g ( 1 0. 7 ミ リモル) を加えて、 室温で 2時間撹拌した。 反応混合物を 氷水に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮し、 粗生成物 2. 5 gを得た。
この粗生成物全量をベンゼン 2 5 m l に溶解し、 活性化した二酸化マンガンを 2. 4 5 g (2 8. 2 ミ リモル) を加えて、 3. 5時間還流させた。 反応液を室温に冷却 した後、 酢酸ェチル及び無水硫酸マグネシゥムを加えて不溶物をろ別した。
ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物を酢酸 5 0 m 1 に溶解させ、 2 , 6—ジメ ト キシベンジルォキシァミン 2. 0 5 g ( 1 1. 2 ミ リモル) を加えて、 室温で 1時間 撹拌した。 反応混合物を氷水に注ぎ、 炭酸水素ナトリウムで中和した後、 酢酸ェチル で抽出した。 酢酸ェチル層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トダラ フィ一 (溶出液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = : 1 (v/ v)) により精製して、 目的物し 8 6 gを得た。
i i i) 4ーフルォロメチルー 6—メチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0—
(2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの製造
4— ( t e r t—プチルジメチルシリロキシ) メチル一 6—メチルピリジン一 2— 力ルボキシアルドキシム 2, 6—ジメ トキシベンジルェ一テル 1 · 8 6 g (4. 3 ミ リモル) の T H F 2 0 m 1溶液を 0 °Cに冷却し、 テトラプチルアンモニゥム フル オライ ド ( l m o l /L, TH F溶液) 5. 2 m l ( 5. 2 ミ リモル) を加え、 室温 で 2時間撹拌した。 反応混合物を氷水に注ぎ、 析出した結晶をろ取し、 粗生成物 1. 0 2 gを得た。
得られた粗生成物 0. 0 7 g (0. 2 2 ミ リモル) をクロ口ホルム 2 m 1 に溶解し、 ジェチルアミノサルファートリフルオライ ド 0. 04 g (0. 2 6 ミ リモル) を氷冷 下で加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応混合物を氷水に注ぎ、 クロ口ホルムで抽出し た。 有機層を水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃 縮して得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出液 ; n—へキ サン :酢酸ェチル = 7 : 3 ( V / v )) によリ精製して、 目的物 0. 0 1 gを得た。 m p . 9 6 - 9 8 °C
実施例 5 4ージフルォロメチルー 6—メチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド
0— (2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 3 1 9 ) の製造
4—ヒドロキシメチルー 6—メチルピリジン一 2—カルボキシアルドキシム 2, 6—ジメ トキシベンジルエーテル 0. 9 4 g (2. 9 7 ミ リモル) を 1 0 m 1 の ベンゼンに溶解し、 活性化した二酸化マンガン 0. 7 7 g (8. 9 ミ リモル) を加え、 4時間還流した。 反応液を室温まで冷却し、 酢酸ェチル及び硫酸マグネシウムを加え た後、 不溶物をろ別した。 ろ液を減圧濃縮して、 粗生成物 0. 7 2 gを得た。
粗生成物 0. 3 g ( 0. 9 5 ミ リモル) をクロ口ホルム 2 m 1 に溶解し、 ジェチル ァミノサルファ一トリフルオラィ ド 0. 4 6 g ( 2. 8 5 ミ リモル) を氷冷下で加え、 徐々に加温し、 6 0〜 7 0 °Cで 2時間撹拌した。 反応混合物を氷水に注ぎ、 クロロホ ルムにて抽出した。 有機層を水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出 液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) により精製して、 目的物 0. 1 6 gを得た。
m p . 8 6 - 8 7 °C 実施例 6 6—ブロム一 4一トリフルォロメチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 7 4 8 ) の製造 i) 2 —プロモー 4一 トリ フルォロメチルー 6—メチルピリジン一 1 ーォキサイ ドの
2—プロモー 4— ト リ フルォロメチル一 6—メチルピリジン 1 8. 5 g (7 7. 1 ミ リモル) のクロ口ホルム 3 0 0 m l溶液に、 mC P BA (7 0 % w / w ) 2 0. 9 g ( 8 . 8 ミ リモル) を室温で加え、 室温で一晩撹拌した。 さらに反応液に mC P B A (7 0 % / w ) 9. 0 g ( 3 6. 5ミ リモル) を追加し、 一週間室温で撹拌し た。 反応混合物を 1規定水酸化ナトリ ウム水溶液で洗浄し、 続いて飽和食塩水で洗浄 した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 ろ過し、 ろ液を減圧濃縮して目的物 1 9. 7 gを得た。
ii) 2—プロモ一 6—ヒ ドロキシメチル一 4— ト リ フルォロメチルピリジンの製造
1 9. 7 g ( 7 7. 1 ミ リモル) の 2—ブロム一 6—メチル一 4— ト リ フルォロメ チルピリ ジン一 1—ォキシドを 3 0 m 1 の無水酢酸に溶解した。 この溶液を還流温度 まで徐々に昇温し、 同温度で終夜撹拌した後、 反応液を減圧濃縮することによ り、 酢 酸 6—ブロム一 4一 トリ フルォロメチル一 2—ピリジニルメチル エステルの粗生成 物を得た。
このエステル粗生成物を 6 0 m 1のメタノールに溶解し、 さ らに、 その溶液に 5 0 m l の水及び 1 5. 0 gの水酸化カリ ウムを添加し、 室温で 4時間撹拌した。 反応液 を減圧濃縮することによ り得られた反応混合物を水で希釈し、酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃 縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー(溶出液;ベンゼン : 酢酸ェチル = 2 : 1 (vZv)) にて精製して、 目的物 6. 8 gを得た。
iii) 6—ブロム一 4— トリ フルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ドの製
0. 2 g (0. 7 8 ミ リモル) の 2—ブロム一 4一トリフルォロメチルー 2—ピリ ジニルメタノールを 4 m 1のベンゼンに溶解した。 この溶液に 0. 4 gの活性二酸化 マンガンを添加し、 還流温度まで昇温した後、 終夜撹拌した。 反応混合物を室温まで 冷却した後、 不溶物をろ過することにより取り除いた。 得られた濾液を減圧濃縮する ことにより、 目的物 0. 1 8 gを得た。
iv) 6—ブロム一 4— トリフルォロメチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド O 一 ( 2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの製造
0. 1 8 g (0. 7 1 ミ リモル) の 2—ブロム一 4— トリフルォロメチルー 2—ピ リジンカルボキシアルデヒ ドを 3 m 1の酢酸に溶解し、 その溶液に 0. 1 3 g (0. 7 1 ミ リモル) の 2 , 6—ジメ トキシベンジルォキシァミンを室温で添加し、 同温で 終夜撹拌した。 反応混合物を減圧濃縮した後、 炭酸水素ナトリウム水溶液を添加する ことにより中和した。 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (溶出液 ; へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 ( V / V ) ) にて 精製して、 目的物 0. 1 9 gを得た。
融点 9 9— 1 0 1 °C 実施例 7 6 - (tert—プチルジメチルシリロキシ) メチルー 4— トリフルォロメチ ル— 2—ピリジンカルボキシアルデヒド 0 - ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキ シムの (化合物番号 6 94 ) 製造
i ) 6 - (tert—プチルジメチルシリ ロキシ) メチルー 4一ト リ フルォロメチルー 2 一ピリジンカルボン酸 ェチルエステルの製造
4—ヒ ドロキシメチルー 2 , 6—ジメチルビリジン 2. 5 g ( 9. 0 ミ リ.モル) の ジクロロメタン 2 0 m 1 溶液に、 卜 リエチルァミ ン 1. 3 6 g ( 1 3. 5 ミ リモル) 及び 4—ジメチルァミ ノ ピリジン 0. l l g ( 0. 9 ミ リモル) を室温で加えた。 さ らに、 t —プチルジメチルシリルクロリ ド 1. 4 2 g ( 9. 5 ミ リモル) を氷冷下で 加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液に水を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を 飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過した。 ろ液を減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリ カゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 ( V / v )) によ り精製して、 目的物 2. 2 6 gを得た。
2—プロモー 6— (tert—プチルジメチルシリ ロキシ) メチル一4一ト リ フルォロ メチル一ピリ ジン 4. 4 8 g ( 1 2. 1 1 ミ リモル)、 ト リェチルァミ ン 1 . 4 6 g ( 1 . 5 3 ミ リモル)、 PdCl2(PP 3)20. 5 5 g ( 0. 7 9 ミ リモル)、 エタノール 2 0 m 1 の混合溶液をォ一トクレーブ中、 一酸化炭素加圧下 ( 7 0気圧) 8 0 °Cで 2 0時間撹拌した。 反応後エタノールを減庄留去し、 残渣を酢酸ェチルに溶解し、 水、 飽和食塩水で洗浄した後、 硫酸マグネシウムを加え乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出液 ; へキサン : 酢酸 ェチル = 1 0 : 1 (v/v)) 精製して、 目的物 4. 2 gを得た。
ϋ ) 2 - (tert—プチルジメチルシリ ロキシ) メチル一 4—ト リ フルォロメチルー 6 ーヒ ドロキシメチルピリ ジンの製造
6 - (tert—プチルジメチルシリロキシ) メチルー 4一ト リ フルォロメチル一 2—ピ リジンカルボン酸 ェチルエステル 2. 0 g ( 5. 5 1 ミ リモル) を 3 mL のェタノ
ールに溶解し、 氷冷下で NaBH40. 4 5 g ( 1 2. 1 2 ミ リモル) を加え、 還流温度 にて 2時間撹拌した。 得られた反応混合物を氷水で冷却した後、 氷冷下で 1規定塩酸 を用い中和した後、 不溶物をセライ トろ過し、 ろ液を酢酸ェチルで抽出した。 有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムを加え乾燥し、 ろ過した。 ろ液を 減圧濃縮して得られた濃縮物をシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィ一 (溶出液 ; n— へキサン : 酢酸ェチル = 1 0 : 1 ( V / v )) により精製して、 目的物 1. 5 5 gを 得た。
iii) 6 - (tert—プチルジメチルシリロキシ) メチル一 4一トリフルォロメチル— 2 一ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム の製造
2— (tert—プチルジメチルシリロキシ) メチル - 6—ヒ ドロキシメチルー 4— ト リフルォロメチルピリジン 1. 5 5 g (4. 8 2 ミ リモル) のベンゼン 2 0 m 1溶液 に、 活性化した二酸化マンガンを 4. 0 g加え、 2 0時間加熱還流を行った。 反応液 を冷却後、 不溶物をセライ トろ過し、 ろ液を減圧濃縮して粗 6— (tert—プチルジメ チルシリ 口キシ) メチルー 4一 トリ フルォロメチル— 2—ピリジンカルボキシアルデ ヒ ドを得た。
得られた粗 6— (tert—プチルジメチルシリロキシ) メチルー 4一トリ フルォロメ チルー 2 —ピリジンカルボキシアルデヒ ド全量を 1 0 m lの酢酸に溶解し、 その溶液 に 1. 1 5 g ( 6. 2 8ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシァミンを同 温度で添加し、 1. 5時間撹拌した。 反応混合物を減圧濃縮した後、 炭酸水素ナト リ ゥム水溶液を添加することにより中和した。 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩 水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗 生成物をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出液 ; へキサン :醉酸ェチル = 1
0: 1 ( v / v)) にて精製して、 目的物 2. 0 2 gを得た。
Viscous Oil 実施例 8 6—ヒ ドロキシメチルー 4一トリフルォロメチル一 2—ピリジン力ルボキ シアルデヒ ド 〇一 ( 2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 6 9 3 ) の製造
6 - (tert-プチルジメチルシリロキシ) メチルー 4— トリ フルォロメチルー 2— ピリジンカルボキシアルデヒド 0— ( 2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム 1 . 8 5 g ( 3. 8 2 ミ リモル) を THF8 mL に溶解し、 0 °Cに冷却下、 テトラブチルァ ンモニゥム フルオライ ド (lmol/L, THF溶液) 4. 6 mL ( 4. 6 ミ リモル) を加え、 0 °Cで 1時間撹拌した後、 室温まで戻しさらに 3時間撹拌した。 反応混合物を氷水に あけ、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一 (溶出液 ; へキサン : 酢酸ェチル = 4: 1 ( V / V )) にて精製して、 目的 物 1 . 3 3 gを得た。
融点 1 1 5— 1 2 0 °C 実施例 9 6—ホルミル一 4— トリ フルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシァ ルデヒ ド 0— ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム (化合物番号 7 1 7 ) の 製造
6—ヒ ドロキシメチルー 4— 卜 リフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアル
デヒ ド O— ( 2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシム 0 . 9 6 g ( 2 . 5 9 ミ リモ ル) を 1 0 m L のベンゼンに溶解し、 活性化した二酸化マンガン 1 . 2 gを加え、 8 時間加熱還流した。 反応液を室温まで冷却した後、 不溶物を濾別し、 濾液を減圧濃縮 することにより得られた粗 6—ホルミル一 4一メチルピリジン一 2—カルボキシアル デヒ ド 0— ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムをシリカゲルカラムクロマト グラフィ一 (溶出液 ; へキサン : 酢酸ェチル = 2 : 1 ( v / v ) ) 精製して、 目的物 0 . 8 7 gを得た。
融点 1 0 2— 1 0 5 °C 実施例 1 0 6一ェテニルー 4一トリフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアル デヒ ド 0— ( 2, 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの (化合物番号 6 9 0 ) 製 造
PPh3CH3Br 0 . 4 3 g ( 1 . 1 9 ミ リモル) を脱水したジェチルェ一テルに溶解し、 室温で n -ブチルリチウム ( 1 . 6 Mへキサン溶液) 0 . 8 m L ( 1 . 2 5 ミ リモル) を滴下した。 得られた溶液に室温で脱水したジェチルェ一テルに溶解した 6—ホルミ ル一 4— トリフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0 - ( 2, 6 ージメ トキシベンジル) ォキシム 4 . 0 g ( 1 . 0 9 ミ リモル) を滴下し、 1 . 5時 間撹拌した。 この反応混合物を氷水に注ぎ、 セライ ト濾過後、 有機層を水、 飽和食塩 水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗 生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;へキサン:酢酸ェチル = 4 : 1 ( v / v ) ) にて精製して、 目的物し 4 gを得た。
融点 8 0— 8 2 ¾ 実施例 1 1 6—シァノー 4— トリフルォロメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデ ヒド 0— ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの (化合物番号 7 2 4 ) 製造
i ) 2—シァノー 6—ヒ ドロキシメチル一 4— ト リ フルォロメチルピリジンの製造
2—プロモー 6— (tert—プチルジメチルシリ ロキシ) メチルー 4— ト リフルォロ メチルピリジン 1. 1 6 g ( 3. 1 3ミ リモル) を D M F 1 0 m 1 に溶解し、 シアン 化第 1銅 0. 3 1 g ( 3. 44 ミ リモル) 及びヨウ化ナトリ ウム 0. 5 1 g ( 3. 4 4ミ リモル) を加え、 4時間還流した。 反応液を室温まで冷却した後、 冷水に注ぎ、 ジェチルェ一テルによ り抽出した。 有機層を水、 飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥しろ過した。 ろ液を減圧濃縮し、 濃縮物をシリ カゲルカラムクロ マ トグラフィ一 (溶出液 ; n—へキサン : 酢酸ェチル = 1 0 : 1 ( V / V ) ) によ り 精製して、 6— (tert—プチルジメチルシリ ロキシ) メ チルー 2—シァノー 4—ト リ フルォロメチルピリジンを 0. 9 2 g得た。
得られた 6— (tert-プチルジメチルシリロキシ) メチル一 2—シァノ一 4— ト リ フルォロメチルピリジン全量を THF2 0 m l に溶解し、 0 に冷却下、 テ トラプチル アンモニゥム フルオライ ド (lmol/L,THF 溶液) 3. 5 m l ( 3. 5ミ リモル) を 加え、 0°Cで 1時間撹拌した後、 室温まで戻しさ らに 3時間撹拌した。 反応混合物を 氷水にあけ、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリ カゲルカラムクロ マ トグラフィー (溶出液 ; へキサン :酢酸ェチル = 4 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 4 8 gを得た。
ii) 6—シァノ一 4一 トリ フルォロメチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0 一 ( 2 , 6—ジメ トキシベンジル) ォキシムの製造
2—シァノー 6—ヒ ドロキシメチル一 4— トリフルォロメチルピリジン 0. 4 8 g (2. 3 7 ミ リモル) を 5 m 1のベンゼンに溶解し、 活性化した二酸化マンガン 2. 02 gを加え、 6時間加熱還流した。 反応液を室温まで冷却した後、 不溶物を濾別し、 濾液を減圧濃縮するこ とによ り粗生成物を得た。
得られた粗 6—シァノー 4—トリフルォロメチル一 2—ピリジンカルボキシアルデ ヒド全量を 1 0 m l の酢酸に溶解し、 室温で 0. 1 5 g (0. 8 2 5 ミ リモル) の 2 , 6—ジメ トキシベンジルォキシァミンを添加し、 同温で終夜撹拌した。 反応混合物を 減圧濃縮した後、 炭酸水素ナトリ ウム水溶液を添加することにより中和した。 酢酸ェ チルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 こ のものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶 出液 ; へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 1 7 g を得た。
融点 1 2 2 - 1 2 6 °C 上記実施例を含め、 本発明の化合物の代表例を第 1表に示す。
第 1表
*2化合物番号 6 9 4の NMRデータ
1 H - NM R (C D C 1 3 , TM S S p p m) データ : 0. 1 2 ( s , 6 H), 0. 9 7 ( s , 9 H), 3. 8 7 ( s , 6 H), 4. 8 8 ( s 2 H), 5. 4 2 ( s 2 H), 6. 6 0 ( d , 2 H), 7. 3 0 ( t , 1 H), 7. 7 7 (b s , 1 H), 7. 9 7 (b s 1 H), 8. 1 5 ( s 1 H)
〔殺菌剤〕
次に、 本発明の殺菌剤の実施例を示す。 添加物及び添加割合等は、 これら実施例に 限定されるべきものではなく、 広範囲に変化させることが可能である。 また、 製剤実 施例中の部は重量部を示す。
実施例 1 2 水和剤
本発明化合物 4 0部
クレー 4 8部
ジォクチルスルホサクシネートナトリ ゥム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、 有効成分 4 0 %の水和剤を得る。
実施例 1 3 乳剤
本発明化合物 1 0部
ソルべッソ 2 0 0 5 3部
シクロへキサノン 2 6部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルァリルエーテル 1 0部
以上を混合溶解すれば、 有効成分 1 0 %の乳剤を得る。
実施例 1 4 粉剤
本発明化合物 1 0部
クレー 9 0部
以上を均一に混合して微細に粉碎すれば、 有効成分 1 0 %の粉剤を得る。
実施例 1 5 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 7 3部
ベントナイ ト 2 0部
ジォクチルスルホサクシネートナトリ ウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、 水を加えてよく練り合せた後、 造粒乾燥して有効成分 5 % の粒剤を得る。
実施例 1 6 懸濁剤
本発明化合物 0部
ポリォキシェチレンアルキルァリルェ一テル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリ ン 0部
キサンタンガム 0. 2部
水 7 3. 8部
以上を混合し、 粒度が 3 ミクロン以下になるまで湿式粉砕すれば、 有効成分 1 0 % の懸濁剤を得る。
実施例 1 7 顆粒水和剤
本発明化合物 4 0部
クレー 3 6部
塩化力リ ウム 1 0部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ ウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ ゥム塩のホルムアルデヒ ド縮合物
5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後、 適量の水を加えてから練り込んで粘土状にす る。 粘土状物を造粒した後乾燥すれば、 有効成分 4 0 %の顆粒水和剤を得る。
産業上の利用可能性 :
次に、 本発明化合物が各種植物病害防除剤の有効成分として有用であることを試験 例で示す。 防除効果は、 調査時の供試植物の発病状態、 すなわち葉、 茎等に出現する 病斑ゃ菌そうの生育の程度を肉眼観察し、無処理と比較するこ とで防除効果を求めた。 試験例 1 インゲン灰色かぴ病防除試験
育苗パッ トで栽培したインゲン (品種 「ながうずら」) の花を切除し、 実施例の乳 剤を有効成分 5 0 p p mの濃度に調製した薬液に浸漬した。 浸漬後、 室温で自然乾燥 し、 インゲン灰色かび病菌 ( B o t r y t i s c i n e r e a ) を噴霧接種した。 接種した花を無処理のィンゲン葉に乗せ、 明暗を 1 2時間每に繰り返す高湿度の恒温 室 ( 2 0 °C) に 7 日間保持した。 葉上の病斑直径を無処理と比較調査し、 防除価を求 めた。 その結果、 以下の化合物が 7 5 %以上の優れた防除価を示した。 なお、 化合物 番号は第 1表中の化合物番号 (N o .) に対応する。
化合物番号 (N o · ) : 6 2、 7 2、 9 6、 3 1 9、 5 5 6、 5 6 6、 5 9 1、 6 3 5、 6 9 0 , 7 2 4, 7 4 0 , 7 4 8