+

WO1999000974A1 - Systeme de commutation et procede de commutation d'entree-sortie - Google Patents

Systeme de commutation et procede de commutation d'entree-sortie Download PDF

Info

Publication number
WO1999000974A1
WO1999000974A1 PCT/JP1998/002928 JP9802928W WO9900974A1 WO 1999000974 A1 WO1999000974 A1 WO 1999000974A1 JP 9802928 W JP9802928 W JP 9802928W WO 9900974 A1 WO9900974 A1 WO 9900974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input
output
line
switching
switcher
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002928
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimiyasu Satoh
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US09/242,954 priority Critical patent/US6351258B1/en
Priority to GB9902666A priority patent/GB2331427B/en
Publication of WO1999000974A1 publication Critical patent/WO1999000974A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • H04Q3/68Grouping or interlacing selector groups or stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching

Definitions

  • a switch is newly provided by setting a new matrix range for switching the input / output path of a new signal from an unused matrix range of the switcher. Even if there is no signal, a switcher device that can control the switching of the input / output path for each type as long as the type of signal is an integer multiple or more of the number of switchers can be realized. Further, in the present invention, a plurality of input lines and a plurality of output lines in a matrix-like switcher comprising a set of a plurality of cross points where a plurality of input lines and a plurality of output lines intersect.
  • an input / output switching method capable of controlling input / output switching for each type can be realized.
  • a switcher device for switching a signal path of a signal input from one or more input lines from a single or a plurality of output lines to a desired output line An input / output range setting section that sets the use range of the output line, and also sets the use range of the input color whose use is restricted for the use range of the output line, and the input line for the use range of the output line.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the range setting of the input line and the output line.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a control panel.
  • the CPU 12 controls the RAM 13 and the flash R ⁇ Ml4 with the control signal SC, and also controls the RAM 13 and the flash R0M14 with the address data AD. Specify the address.
  • the area of the matrix range B is located at a position where the number of input / output lines is offset by two with respect to the area of the matrix range A.
  • the input lines IN1, IN2 and the output lines OUT1, O2 of the matrix range A are connected to IN3, IN4 and OUT3, OUT4 of the matrix range B.
  • the conversion is performed using the offset value “2” to correspond to UT2.
  • the switcher device 1 controls the input / output route of all the signals at levels 1 to 16 by specifying the cross point of [IN 1, 0 UT 1], for example.
  • the remote control unit 6 receives the route setting data D1 from the unit 2, the remote control unit 6 is designated at the control levels 1 to 8. It is only necessary to switch the input / output route to the cross point of [IN 1, 0 UT 1]. However, in expansion levels 9 to 16, the area of matrix range B is used. Therefore, the offset value “2” is added to each of the specified [IN 1, 0 UT 1] cross points, and the [IN 3, 0 UT 3] cross points are added. Switch the input / output route to the point.
  • step SP 6 the CPU 12 sets the input point “IN 3” and the output line “0 UT 3” to which the offset value “2” has been added in steps SP 4 and 5 described above. Switch the signal input / output route, and move to step SP 7 to end the process.
  • step SP12 if a positive result is obtained in step SP12, this indicates that the displayed level is the extended level of levels 9 to 16, and the CPU 12 then proceeds to step SP13. Move on.
  • step SP 15 the CPU 12 switches the input / output route of the signal in the matrix range B of level 4 based on the route setting data D 1, and the switched output line “ Check the signal type of the input line (IN 4 in this case) connected to “UT 4” and proceed to step SP 16.
  • the CPU 12 of the remote control unit 106 sets the desired output from a plurality of output lines by the user on the character display section 18 of the control panel 20.
  • the range setting data D10 stored in the flash ROM 14 is read out to RAMI3, and the range of use of the selected output line is checked based on this. .
  • the 16 selection buttons provided on the control panel 25, such as "KEY input line number”, are displayed.
  • the signal type “I ⁇ ” and the line number unique to each input color ( 0 0 1 to 0 8, 10 1 to 10 8) to specify the input line for each selection button 17 ⁇ ⁇ 0 0 1 to ⁇ ⁇ 0 0 8, INI 0 Set 1 to IN 108
  • control part 2 is the same as the one set in the control port terminal 2A. -When the route setting is switched based on the port setting data D 0, if the output line OUT 0 0 1 is included in the switching request data S 1, the output line OUT 1 0 0 and A request to switch to input line IN 100 is also made at the same time.
  • step SP 22 the CPU 12 expands the route setting data D 20 read from the flash R 0 M 14 on the RAM 13, and checks it in step SP 21. It checks whether or not the combination of the input line and the output line has been set using the extended input line IN100 based on the route setting data D20.
  • the switcher device 200 is connected to the extension routing switcher 204B from the extension input line IN100 of the main unit routing switcher 204A via the output signal line UTL1. I do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

明 細 書 スィ ッチヤ装置及び入出力切換方法 技術分野
本発明はスィ ッチャ装置及び入出力切換方法に関し、 例えば放送局において V T R (V i d e o T a p e R e c o r d e r ) やビデオカ メ ラ等力、らの信号 入力を切り換えて所望の信号出力先へ送出するルーティ ングスィ ッチヤに適用し て好適なものである。
背景技術
従来、 ルーティ ングスィ ツチャは放送局等において信号の入出力経路を切り換 え制御するものであり、 信号発信源からのビデオ信号やオーディ ォ信号を任意の 入力ライ ンから取り込んだ後、 指定した任意の出カラィ ンから編集側の各受信部 に出力し、 当該各受信部においてビデオ信号やオーディ ォ信号に対する編集作業 を実行するよう になされている。
すなわち、 ルーティ ングスィ ッチャは外部からのビデオ信号ゃォ一ディ ォ信号 を任意の入力ライ ンから任意の出力ライ ンへ送出するために、 入力ライ ンと出力 ライ ンとが交差するク ロ スボイ ン 卜の集合によって形成されるマ ト リ クス状の入 出力切換装置であり、 マ ト リ クスの各列に対して入カラィ ンを設定すると共に、 各行に対して出力ライ ンを設定するこ とによって、 指定された入カライ ンの入力 信号を指定されたクロスポイ ン ト を経由して指定された出力ライ ンから出力する よう になされている。
図 2 0 に示すよう に、 ル一ティ ングスィ ッチャ R! 〜 R X においては I N側の 入力ライ ン S ! 〜 S„ と O U T側の出力ライ ン 〜D n とがマ ト リ クス状に配 置され、 入力ライ ン 〜 S n と出力ラ イ ン 〜 D n とが交差するク ロ スボイ ン ト をそれぞれ経由して指定された入力ライ ンから指定された出力ライ ンへ信号 を出力するよう になされている。
すなわちルーティ ングスィ ッチャ R i 〜 R X は、 例えば選択された任意の入力 ライ ン 5„ から任意の出力ライ ン 0 へ信号を出力するための切換要求を受け取 ると、 入力ラ イ ン S m から入力された信号を最短コ一ス のク ス ポイ ン ト C 1 を 経由して出力ラ イ ン D m から出力する。
またルーティ ングス ィ ッチャ R 〜 R X は、 信号を 1 つの出力ラ イ ン D m から 出力するだけでな く 、 複数の出力ラ イ ン D ! 〜 D n の中から任意に選択した最大 n本の出力ライ ン Dを介して同時に出力することも可能であり、 任意の信号を全 ての出力ラ イ ン 〜 D n から同時に、 あるいは指定された所定の出力ラ イ ン D からのみ出力し得るよう な自在性を備えている。
.と ころで多種類の信号を同時に扱う場合、 各信号に対応した台数分 (この場合 X台) のルーティ ングス ィ ッチャ R! 〜 R X が必要になる。 例えば、 1 台の V T Rによって映像を記録するために必要な信号の種類には、 ビデオ信号、 オーディ ォ信号 ( R及び L ) 、 タ イ ムコー ド及びリ モー ト コ ン ト ロ ール信号等があり、 こ れら各信号を総称してレベルと呼ぶ。
すなわち、 レベルとは信号の入出力ルー トを切り換える際、 1 台の V T R に関 する複数種類の信号を同時に切り換えたり、 また特定種類の信号のみを切り換え られるよう に、 各ル一ティ ングス ィ ッチ R i 〜 R X のマ ト リ ク ス領域上に存在 する同一のマ ト リ クス範囲に各信号を割り当てられるよう にした層構成のことで ある。
従って、 ユーザが実際に信号の入出力ルー トを切り換えるときには、 切り換え るク ロ スポイ ン トのア ド レス及びそのレベル (信号の種類) を指定することによ り、 指定したレベルのルーティ ングスィ ッチヤ Rにおいて指定のク ロ スボイ ン ト を経由した信号の入出力ルー ト に切り換えることができる。
この場合、 ルーティ ングスィ ッチャ R! 〜 R X の台数 ( X台) 分だけのレベル が存在する (すなわち、 X個の各レベルそれぞれに対して信号の入出力ルー トの 切換えを行う ことが可能である) が、 ビデオ信号やオーディオ信号 (し及び ) それぞれについてディ ジタル及びアナ口グが存在すると共に、 タイ ムコ ー ドゃ各 種リ モー ト コ ン ト π —ル信号等が存在するので、 実際に 1 台の V T Rに関する複 数種類の信号を扱う には X台分のルーティ ングスィ ッチヤ Rだけではそれぞれの 信号に対応し切れない場合がある。 また、 信号の種類がさ らに増加したときにも 当然 X個のレベルだけでは足りな く なることがある。
このような場合、 ルーティ ングスィ ッチャ R! 〜 R が X台しか存在していな いと、 X種類以上の信号をそれぞれ取り扱い、 X種類以上のレベル毎に信号の入 出力ルー トを切り換えよう と しても物理的に不可能である。 従って、 信号の種類 が増加しても、 各レベルにおける信号の入出力ルー ト を制御するためには、 ルー ティ ングスィ ッチャ Rを信号の種類 (レベル) 分だけ新たに増設しなければなら ないという問題があった。
ところでルーティ ングスィ ッチャ Rにおいては、 制御対象である特定の出カラ ィ ンに対して任意の入力ライ ンを選択する場合、 所定の表示部に入力側の入カラ ィ ンの名称を順番に全て表示するよう になされている。
このよう に、 入力ラィ ンの選択時に制御対象の出カラィ ンに対して全ての入力 ライ ンの名称 (ライ ン番号) を表示するよう にした場合、 例えば入力側において 使用可能でない入カラィ ンについても表示することになり、 これにより入力ライ ンを選択する際にユーザに対して不要な検索を強いることになる。 従って、 ユー ザは特定の出力ライ ンに対する使用不可能な入力ライ ンを選択して設定してしま う という恐れがあった。
また各出力ライ ン毎に設定可能な入力ライ ンの名称 (ライ ン番号) を全て表示 することも考えられるが、 この場合は、 各出力ライ ン毎に設定可能な入カラィ ン の名称を対応付けて記憶させる必要があるために、 記憶させるデータの設定数が 増大して記憶すべきるデータ量が増加してしまう という問題があった。
一方ルーティ ングスィ ッチャ Rにおいては、 入力ライ ン又は出力ライ ンをカス ケ一 ド接続 (直列接続) することによって拡張した場合、 例えばそれぞれの出力 ラィ ンを介して同様のル一ティ ングスィ ツチャをカスケ一 ド接続したときには、 元の出カラィ ンに対して新たな出カラィ ンが一体一に対応して接続されるので入 力ライ ンが約 2倍に拡張されることになる。
この場合、 本体側のルーティ ングスィ ッチャと拡張側のルーティ ングス ィ ツチ ャとを合わせて全体と して一つのルーティ ングスィ ッチヤが構成されることにな り、 信号の入出力ルー ト を設定するには拡張側ルーティ ングスィ ッチヤ用のコ ン ト ロールパネ ルを新たに設け、 本体側及び拡張側における 2種類のコ ン ト Ώ —ル パネ ルを用いてそれぞれの入出力を制御する必要がある。
これに対してルーティ ングスィ ッチャ Rにおいては、 カ スケー ド接続する こ と な く 例えば本体側の当該ルーティ ングスィ ッチヤ Rに拡張側ルーティ ングスィ ッ チヤを一本のバスによって接続して入力ライ ンを拡張した場合にも、 拡張された ルーティ ングスィ ッチヤによって信号の入出力ルー トを設定するには拡張側ルー ティ ングス ィ ッチャ用のコ ン ト ロ ールパネ ルを新たに設け、 本体側及び拡張側に おける 2種類のコ ン ト 口ールパネルを用いてそれぞれの入出力を制御する必要が ある。
と ころが拡張されたル一ティ ングスィ ッチャにおいては、 コ ン ト ロ ールパネル の増加に伴って入力状態の監視が複雑になり、 これによ りユーザにとって入出力 ルー 卜の設定状態を正確に把握することが難し く なると共に、 入力ライ ン及び出 力ライ ンの設定も本体側及び拡張側のルーティ ングスイ ツチヤで行わなければな らず、 煩雑な操作を強いられるという問題があった。
発明の開示
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、 信号の種類が増加しても新たに スィ ッチャを増設することなく信号の種類毎にそれぞれの入出力経路を容易かつ 迅速に切り換え制御し得るスィ ッチャ装置及び入出力切換方法を提案しよう とす るものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、 複数の入力ライ ンと複数の出力 ライ ンとが交差する複数のク Ώスポイ ン トの集合からなり、 複数の入力ラィ ン及 び出力ライ ンのうち所定の入力ライ ン及び出力ライ ンとから構成される所定のマ ト リ クス範囲においてク ロ スボイ ン ト の接続を切り換えるこ と によ り信号の入出 力経路を切換えるマ ト リ タ ス状のス ィ ッチヤと、 複数の入力ライ ン及び複数の出 力ライ ンのう ち所定のマ ト リ ク ス範囲を除いた未使用の入力ライ ン及び出力ライ ンを示す未使用のマ ト リ タス範囲情報と、 未使用のマ ト リ クス範囲の中から選択 された入力ライ ン及び出力ライ ンを示す選択マ ト リ クス範囲情報を記憶する記憶 手段と、 未使用のマ ト リ クス範囲情報及び選択マ ト リ クス範囲情報に基づいて、 未使用のマ ト リ ク ス範囲の中から新しいマ ト リ クス範囲を設定する制御手段とを 設けるよう にする。
本発明によれば、 スィ ッチヤの未使用のマ ト リ クス範囲の中から新たな信号の 入出力経路を切換えるための新しいマ ト リ クス範囲を設定することにより、 ス ィ ツチャを新たに設けなく てもス ィ ッチヤ台数の整数倍以上の種類の信号であれば その種類毎に入出力経路を切り換え制御し得るス ィ ッチャ装置を実現できる。 また、 本発明においては複数の入カラィ ンと複数の出カラィ ンとが交差する複 数のク ロスボイ ン 卜の集合からなるマ ト リ クス状のスィ ッチヤにおける複数の入 力ライ ン及び出力ライ ンのう ち所定の入力ライ ン及び出力ライ ンとから構成され る所定のマ ト リ クス範囲においてク ロスボイ ン 卜 の接続を切り換えることによ り 信号の入出力経路を切換える入出力切換方法において、 複数の入力ライ ン及び複 数の出力ライ ンのうち所定のマ ト リ クス範囲を除いた未使用の入カラィ ン及び出 力ライ ンを示す未使用のマ ト リ クス範囲情報と、 未使用のマ ト リ クス範囲の中か ら選択された入カラィ ン及び出カラィ ンを示す選択マ ト リ クス範囲情報を記憶手 段から読み出す第 1 のステップと、 未使用のマ ト リ ク ス範囲情報及び選択マ ト リ クス範囲情報に基づいて未使用のマ ト リ クス範囲の中から新しいマ ト リ クス範囲 を設定する第 2のステップとを設けるよう にする。
本発明によれば、 ス ィ ッチヤの未使用のマ ト リ ク ス範囲の中から新たな信号の 入出力経路を切換えるための新しいマ ト リ クス範囲を設定するこ とによ り、 ス ィ ツチャを新たに設けな く てもス ィ ッチャ台数の整数倍以上の種類の信号であれば その種類毎に入出力経路を切り換え制御し得る入出力切換方法を実現できる。 さ らに本発明においては、 単数又は複数の入力ライ ンから入力される信号の信 号経路をそれぞれ単数又は複数の出力ライ ンの中から所望の出力ライ ンに切り換 えるスィ ッチャ装置において、 出力ライ ンの使用範囲を設定すると共に、 出カラ ィ ンの使用範囲に対して使用制限された入カラィ ンの使用範囲を設定する入出力 範囲設定部と、 出力ライ ンの使用範囲に対する入力ライ ンの使用範囲をもとに出 力ライ ンに対して使用制限された入力ライ ンを表示すると共に、 所定の出力ライ ンに対して使用制限された入力ライ ンに切換える信号経路設定部とを設けるよう にする。
本発明によれば、 所定の出カラィ ンに対して使用可能な入カラィ ンの範囲を入 出力範囲設定部によって設定することによ り、 制御対象の出力ライ ンに対する入 力ライ ンを設定するときに入出力経路設定部の表示部に使用可能な入力ラ イ ンの みを表示することができ、 かく して表示された使用可能な入力ライ ンの中から所 望の入カラィ ンを選択するだけの操作で確実かつ迅速に制御対象の出力ライ ンに 対する入力ライ ンを設定し得るスィ ッチャ装置を実現でき る。
さ らに本発明においては、 単数又は複数の入力ライ ンから入力される信号の信 号経路をそれぞれ単数又は複数の出力ラ イ ンの中から所望の出力ライ ンに切り換 えるスィ ッチヤ装置において、 単数又は複数の入力ライ ン及び単数又は複数の出 力ライ ンを有する本体スィ ッチヤと、 当該本体スィ ッチヤの入力ライ ン及び又は 出力ライ ンを拡張するための単数又は複数の入カラィ ン及び単数又は複数の出力 ライ ンを有する拡張ス ィ ッチヤと、 本体ス ィ ッチヤに対して拡張ス ィ ツチャを接 続する接続バスと、 本体ス ィ ッチヤに対する拡張スィ ッチヤの接続状態を設定す る設定部と、 当該接続状態に応じて本体スィ ッチヤ及び拡張スィ ッチャの信号経 路を切り換える切換え制御部とを設けるよう にする。
本発明によれば、 本体スィ ッチヤの入力ライ ン及び又は出力ライ ンと拡張スィ ッチヤの入力ライ ン及び又は出力ライ ンとを接続バスによって接続して拡張し、 設定した本体スィ ッチヤ及び拡張スィ ッチヤの接続状態に応じて当該本体スィ ッ チヤ及び拡張スィ ッチヤの信号経路を切り換えるよう にしたことによ り、 本体ス ィ ッチヤのみならず拡張ス ィ ッチヤにおける所望の入力ライ ン及び又は出力ライ ンを選択して所望の信号経路に切り換え制御し得るス ィ ッチヤ装置を実現でき る
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の第 1 の実施の形態によるスィ ッチャ装置の全体構成を示すブ ロ ック図である。
図 2 は、 第 1 の実施の形態による リ モー ト コ ン ト 口 一ルュニッ 卜の構成を示す ブロ ック図である。
. 図 3 は、 拡張レベルの設定方法を示す略線図である。
図 4 は、 拡張レベルにおける入出力ルー トの切換え処理手順を示すフ 口 一チヤ 一トである。
図 5 は、 拡張レベルにおける表示処理手順を示すフ ロ 一チヤ一トである。 図 6 は、 本発明の第 2の実施の形態によるス ィ ッチヤ装置の全体構成を示すブ ロ ッ ク図である。
図 7 は、 第 2の実施の形態による リ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ 卜の構成を示す ブロ ック図である。
図 8 は、 第 2の実施の形態によるルーティ ングスイ ツチヤの構成を示す略線図 である。
図 9 は、 入力ライ ン及び出力ライ ンの範囲設定の説明に供する略線図である。 図 1 0 は、 コ ン ト ロ ールパネ ルを示す略線図である。
図 1 1 は、 本発明の第 3の実施の形態によるス ィ ッチヤ装置の全体構成を示す ブロ ック図である。
図 1 2 は、 第 3の実施の形態による リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ トの構成を示 すブロ ック図である。
図 1 3 は、 第 3 の実施の形態によるルーティ ングス ィ ッチャの構成を示す略線 図である。
図 1 4 は、 コ ン ト ロ ールパネ ルを示す略線図である。
図 1 5 A及び図 1 5 Bは、 入出力ルー トの設定の説明に供する略線図である。 図 1 6 は、 入出力ルー トの設定の説明に供する略線図である。
図 1 7 は、 入出力ルー トの設定の説明に供する略線図である。
図 1 8 は、 入力ライ ンの表示手順を示すフ D —チャー トである。
図 1 9 は、 入力切り換え手順を示すフ ローチャー トである。
図 2 0 は、 ルーティ ングスィ ッチヤのレベル構成を示す略線図である。 発明を実施するための最良の形態
以下図面について、 本発明の実施の形態を詳述する。
( 1 ) 第 1 の実施の形態
( 1 - 1 ) ス ィ ッチャ装置の全体構成
図 1 において、 1 は全体と して本発明によるスィ ッチャ装置を示し、 コ ン ト 口 —ル部 2の制御によってルーティ ングスィ ッチャ 3 ( 3 A及び 3 B ) の入力ライ ン及び出力ライ ンを切り換えて入力される信号の入出力ルー ト を設定することに よ り、 各入力ライ ンに対応して発信部 (ソ ース) 4 にそれぞれ設けられた V T R やカメ ラ等の信号発信源の各々から発信される各入力信号を、 各出力ライ ンに接 続して設けられた受信部 (デスティ ネー ショ ン) 5の V T Rやモニタ等の複数の 送出先の中から指定された所望の送出先へ出力するよう になされている。
制御局であるコ ン ト ロ ール部 2 は、 コ ン ト ロ ールタ一 ミ ナル 2 Aにおいてルー ティ ングスィ ッチヤ 3 A及び 3 Bにおける入力ライ ン及び出力ライ ンの切り換え に関する基本設定を行うための設定画面をモニタ (図示せず) に表示する。 このと き各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 ( 6 A及び 6 B ) は、 当該リ モ一 ト コ ン ト π —ルュニッ ト 6 A及び 6 B自身に設定されているルー ト設定データ D 0 をそれぞれ読み出し、 これを S ( S e r i a 1 ) バス 7 を介してコ ン ト 口 一ル 部 2のコ ン ト ϋ—ルタ ー ミ ナル 2 Αに送出する。
コ ン ト 口 一ルター ミ ナル 2 Aは、 設定画面にルー ト設定データ D Oの内容を表 示し、 この内容を基にユーザの牛一入力によって設定された入出力ル一 トを表す 新たなルー ト設定データをコ ン ト ロールュニッ ト 2 Bから Sバス 7 を介してリ モ — ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6及びルーティ ングス ィ ッチャ 3 に送出することによ り 、 入出力ルー ト の基本設定を行う。
すなわち リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 は、 図 2 に示すよう にコ ン ト ロ ール 部 2 (図 1 ) からの要求に応じて現在の リ モー ト コ ン ト ϋ—ルユニッ ト 6 自身に 設定されている入出力ル一 トを表すルー ト設定データ D 0 を、 制御部 1 0 Α内の C P U ( C e n t r a l P r o c e s s i n g U n i t ) 1 2の制御により フ ラ ッ シュ R O M (R e a d O n l y M e m o r ) 1 4から読み出し、 R A M (R a n d o m A c c e s s M e m o r y ) 1 3、 入力バッ フ ァ 1 I E 及び Sバス 7 を介してコ ン ト 一ル部 2 に送出する。 このとき コ ン ト 口 一ル部 2 は、 受け取ったルー ト設定データ D 0のデータ内容をコ ン ト 一ルタ ー ミ ナル 2 Αのモニタ に映し出された設定画面上に表示する。
そしてコ ン ト ロ一ルタ一ミ ナル 2 Aにおいては、 ユーザのキー入力によって設 定された新たなルー ト設定データをリ モ一 ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 6及びル一テ ィ ングスィ ッチヤ 3 に送出することにより、 当該リ モー ト コ ン ト 口一ルュニッ ト 6 によってルーティ ングスィ ッチヤ 3 における入出力ライ ンの基本設定を新たな ル一 ト設定データに基づいて行う よう になされている。
実際上、 コ ン ト 一ル部 2のコ ン ト 口一ルュニッ ト 2 Bは各リモー ト コ ン ト 口 ールユニッ ト 6 A及び 6 Bに対して Sバス 7 を介して入出力ルー トの切り換えを 行うための新たなルー ト設定データを送出する。
各リ モー ト コ ン ト 口一ルユニッ ト 6 Α及び 6 Βは、 それぞれのコ ン ト 口 一ルパ ネル上において新たなルー ト設定デ一タ に基づいて入出力ラィ ンの切換えを指定 し、 当該指定された入出力ラ イ ンを表す切換要求データ S 1 を Sバス 7 を介して コ ン ト π—ル部 2 に送出する。 こ こで、 各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 A及び 6 Bにおいては、 コ ン ト 口 ールパネルに対応する表示部 1 0 Bに設けられた選択ボタ ン 1 7 に対して、 予め 各ルーティ ングス ィ ッチヤ 3 A及び 3 Bの各入出力ライ ンが対応付けて設定され ている。
従って、 コ ン ト ロ ールパネ ル (表示部 1 0 B) 上において、 ユーザが切り換え を希望する入力ライ ン又は出力ライ ンに該当する選択ボタ ン 1 7 を選択して押す と、 当該選択ボタ ン 1 7のスィ ッチ S Wがォ ン状態に設定され、 このと き選択ボ タ ン 1 7 におけるス ィ ッチ S Wのオ ン状態を表す信号がバッファ 1 1 Dを介して 制御部 1 0 Aの R A M 1 3 に出力される。
このと き制御部 1 O Aの C P U 1 2 は、 R A M I 3 に送出されたスィ ッチ S W の出力を検出し、 当該出力レベルに応じて入力ライ ン又は出力ライ ンの設定状態 を識別する。 そして C P U 1 2 は、 この識別結果に基づいて所定の選択ボタ ン 1 7が選択されたことを認識すると、 選択された選択ボタ ン 1 7 に応じて入力ライ ン及び出力ライ ンを切り換えるための切換要求データ S 1 を R A M I 3上で生成 し、 これを Sバス 7 を介してコ ン ト ロ ール部 2 に出力する。
コ ン ト η—ル部 2 は、 切換要求データ S 1 を受け取ると、 当該切換要求データ S 1 による各リ モー ト コ ン ト ロールュニッ ト 6 Α及び 6 Βからの切換え要求に応 じてルーティ ングス ィ ッチャ 3 A及び 3 Bの入出力ルー ト を設定するためのルー ト設定データ D 1 を生成し、 これを各ルーティ ングス ィ ッチヤ 3 A及び 3 Bに対 して送出する。
このと き 、 コ ン ト ロ ール部 2 は各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 A及び 6 B の表示部 1 0 Bとほぼ同様に構成されるコ ン ト 口 一ルュニッ ト 2 Bのコ ン ト α— ルパネル (図示せず) において、 入力ライ ン及び出力ライ ンに該当する選択ボタ ンをル一 ト設定データ D 1 に基づいて点灯する こ とによって、 各ルーティ ングス イ ツチヤ 3 A及び 3 Bに対して切り換え設定を行った入出力ライ ンのルー ト設定 状態を表示し得るよう になされている。
なお各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 A及び 6 Bは、 それぞれ I D ( I - d e n t l f i c a t i o n ) ス ィ ッチ 1 9 を有し、 当該 I Dス ィ ッチ 1 9 によ つて各リ モ一 ト コ ン ト ールユニッ ト 6 Α及び 6 Β毎に固有のス テー シ ョ ン I D を設定するよう になされている。 これにより、 コ ン ト ロ ール部 2 はリ モー ト コ ン ト ロ一ルュニッ ト 6 との間でデータを送受信する際、 ステー シ ョ ン I Dによって リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 Αと 6 Βとを識別し得るよう になされている。 各ルーティ ングス ィ ッチャ 3 A及び 3 Bは、 コ ン ト ロール部 2から送られてく るノレ一 ト設定デ一タ D 1 を受け取ると、 当該ル一 ト設定デ一タ D 1 に基づいてそ れぞれ入出力ルー トを設定する。
このよう にしてルーティ ングスィ ッチャ 3の入出力ライ ンが切り換えられると 、 次にコ ン ト ロ ール部 2 のコ ン ト 1 p —ルユニッ ト 2 B は、 各ルーティ ングス イ ツ チヤ 3 A及び 3 Bに対して入出力ルー トの切り換え結果を問い合わせる。
これに対して各ルーティ ングスィ ッチヤ 3 A及び 3 Bは、 ルー ト設定データ D 1 に基づいてク ロ スボイ ン トを切り換えた入出力ライ ンが存在する場合には、 当 該入出力ラィ ンの切換結果データ S 2 を S バス 7 を通じてコ ン ト ロ ールユニッ ト 2 Bに送出する。 これにより各ルーティ ングスィ ッチャ 3 A及び 3 Bはコ ン ト —ル部 2 に対して入出力ラ イ ンの切換え結果を伝えるよう になされている。 この場合、 コ ン ト 口一ル部 2 は切換結果データ S 2 を受信すると、 当該切換結 果データ S 2 に基づいて各ルーティ ングスィ ッチヤ 3 Α及び 3 Bの入出力ライ ン の切り換え結果を反映するル一 ト切換結果データ D 2 を生成し、 これを各リ モ一 ト コ ン ト ロールュニッ ト 6 A及び 6 Bに送出する。
カヽく して各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 A及び 6 Bは、 コ ン ト ロ ール部 2 から送信されてく るルー ト切換結果データ D 2 を受け取ると、 当該ルー ト切換結 果データ D 2 に基づいてそれぞれ切り換え設定された入出力ラ イ ンに該当する選 択ボタ ンの点灯又は入出力ラ ィ ンの名称表示を後述するコ ン ト Ώ ールパネ ル上で 実行するよう になされている。
リ モ一 ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 6 はコ ン ト ロ ール部 2から送られてく る入出力 ルー トのルー ト切換結果データ D 2 を S バス 7及び入力バッフ ァ 1 1 Aを介して 制御部 1 0 Aで受け取ると、 当該ルー ト切換結果データ D 2 を C P U 1 2 を介し て R A M 1 3上に展開する。
こ こで リ モー ト コ ン ト 口一ルユニッ ト 6 は、 C P U 1 2 の制御によ り フ ラ ッ シ ュ R 0 Μ 1 4 に既に格納されているルー ト設定データ D 0 と新たにコ ン ト 口 一ノレ 部 2から送られてきたルー ト切換結果データ D 2 とを R A Μ 1 3上に展開し、 ノレ - ト設定データ D 0 とルー ト切換結果データ D 2 とを照合するよう になされてい る。
この場合 C P U 1 2 は、 制御信号 S C によって R A M 1 3及びフ ラ ッ シュ R 〇 M l 4 を制御すると共に、 ア ド レスデータ A Dによって R A M 1 3及びフ ラ ッ シ ュ R 0 M 1 4 のア ド レスを指定する。
すなわち リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 は、 制御部 1 0 Aにおいて C P U 1 2の制御によ りフ ラ ッ シュ R 0 M 1 4からルー ト設定データ D 0及びデータ処理 用のプロ グラムを読み出し、 当該データ処理用のプロ グラムに従って読み出した ル一 ト設定データ D 0 と新たに送られてきたル一 ト切換結果データ D 2 とを比較 する。
さ らに リ モー ト コ ン ト ϋ —ルュニッ ト 6 は、 ノレ一 ト設定データ D 0 とルー ト切 換結果データ D 2 との比較結果を基に C P U 1 2の制御によ り各ルーティ ングス ィ ッチヤ 3 Α及び 3 Bのク ロ スボイ ン トのァ ド レスを検出して入出力ルー ト を検 索する。 そして制御部 1 0 Aにおいては、 C P U 1 2 によって検出したク ロ スポ イ ン ト のァ ド レスを含むルー ト切換結果データ D 2 をバッフ ァ 1 1 Bを介して表 示部 1 0 Bに送出する。
この場合、 リ モー ト コ ン ト π—ルユニッ ト 6 の表示部 1 0 Bにおいては、 ノレ一 ティ ングスイ ツチヤ 3 の入出力ラィ ンに対応する選択ボタ ン 1 7 を、 コ ン ト 口 一 ル部 2から送られてきたルー ト切換結果データ D 2 に基づいて点灯することによ り、 ルーティ ングスィ ッチヤ 3 に対して設定された入出力ル一 ト を選択ボタ ン 1 7 によって点灯表示するよう になされている。 すなわち、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6の表示部 1 0 Bでは、 制御部 1 0 Aからバッファ 1 1 Bを介して入力される入出力ライ ンのルー ト切換結果データ D 2 をデコーダ 1 5 によってデコー ドし、 当該ル一 ト切換結果デ一タ D 2 に含ま れるク ロスボイ ン トのァ ドレスデータ に従って、 切り換えられた入力ライ ンに対 応する選択ボタ ン 1 7 にラツチ Z ドラィ バ 1 6 を介して点灯データ L 1 を出力す る。 これによ り表示部 1 0 Bは、 選択ボタ ン 1 7 に設けられた発光ダイオー ド L E Dの点灯をルー ト切換結果データ D 2 に基づいてォン ォフ制御するよう にな されている。
また表示部 1 0 Bにおいては、 デコーダ 1 5 によってルー ト切換結果データ D 2 をデコ一ドすることにより得られた制御データに基づいて各選択ボタ ン 1 7の スィ ッチ S Wをオン Zオフ制御するよう になされている。
さ らに表示部 1 0 Bにおいては、 デコーダ 1 5 によってルー ト切換結果データ D 2 をデコー ドすることにより得られたア ドレスデータをキャラクタ表示部 1 8 に対して出力する。 キャラクタ表示部 1 8 は、 入力されたア ドレスデータ に従つ て入出力ルー トの入カラィ ンの名称及び出カラィ ンの名称を表示するよう になさ れている。
因みにヰャラクタ表示部 1 8 には、 入力ライ ンの名称と して入力ソ ースの種別 名称 (タイ プ) 及び入力ライ ン番号が表示され、 さ らに出力ライ ンの名称と して 出力デスティ ネ一ショ ンのタィプ及び出カラィ ン番号が表示される。
このよう にスィ ッチャ装置 1 においては、 制御局であるコ ン ト σ—ル部 2 によ つて各リモー ト コ ン ト 口一ルユニッ ト 6 Α及び 6 Βからのルーティ ングスィ ッチ ャ 3 に対する切換要求データ S 1 をと りまとめて、 入出力ライ ンのルー トを設定 するためのルー ト切換データ D 1 を生成し、 当該ルー ト切換データ D 1 を S バス 7 を通じて各ルーティ ングスィ ッチヤ 3 A及び 3 Bに対して送出することによつ てルーティ ングスィ ッチヤ 3 A及び 3 Bの入出力ライ ンを切り換える。
さ らにコ ン ト ロ ール部 2 は各ルーティ ングスィ ッチャ 3 A及び 3 Bよ り送られ てく る入出力ライ ンの切換結果データ S 2 をと りまとめてルー ト切換結果データ D 2 を生成し、 当該ルー ト切換結果データ D 2 を Sバス 7 を通じて各リ モ一 ト コ ン ト D—ルュニッ ト 6 A及び 6 Bに送信する。
これに よ り各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 A及び 6 Bは、 ルー ト切換結果 データ D 2 に基づいてルーティ ングスィ ッチヤ 3 A及び 3 Bの各々で切り換えら れた各入出力ライ ンの名称や、 各入出力ライ ンに該当する選択ボタ ンをコ ン ト ロ —ルパネ ルに表示し得るよう になされている。
( 1 - 2 ) 拡張レベルの設定
ス ィ ッチヤ装置 1 においては、 例えば図 3 に示すよう にルーティ ングス ィ ツチ ャ 3 を 8台 ( 3 A〜3 H) 用意し、 当該個々のルーティ ングスィ ッチャ 3 にそれ ぞれ接続された 8台のリ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 を用いて最大 1 6種類の 信号を取り扱えるよう に設定したことにより、 最大 1 6 レベルの信号の入出力ル 一トを切り換え制御し得るよう になされている。
ス ィ ッチヤ装置 1 では、 コ ン ト π—ル部 2 による全切換制御範囲が 4本 X 4本 の入出力ラィ ンによって構成されるマ ト リ クス範囲であった場合、 ルーティ ング ス ィ ッチャ 3の斜線で示すマ ト リ ク ス範囲 Αを入力ラ イ ン Ι Ν 1、 Ι Ν 2、 出力 ラ イ ン 0 U T 1、 O U T 2 によって設定すると、 斜線で示すマ ト リ クス範囲 Bの 入力ラ イ ン I N 3、 I N 4及び出力ラ イ ン ◦ U T 3、 O U T 4 は未使用の入出力 ラ イ ンとなる。
因みに、 ス ィ ッチャ装置 1 においては説明の都合上、 コ ン ト π—ル部 2の全制 御範囲が各ルーティ ングス ィ ッチヤ 3 において 4本 X 4本の入出力ライ ンで構成 されている場合を想定している。
ス ィ ッチャ装置 1 においては、 8台のルーティ ングスィ ッチャ 3 A〜 3 Hによ つてそれぞれ共通のマ ト リ ク ス範囲 Aを使用して 8 レベル分の信号の入出力ルー トを切り換えるよう に制御レベルを設定した場合、 各レベルごとに未使用の入力 ラ イ ン I N 3、 I N 4及び出力ラ イ ン O U T 3、 O U T 4が存在することになる 。 すなわち、 ス ィ ッチャ装置 1 では各ルーティ ングス ィ ッチャ 3 A〜3 H毎にそ れぞれ使用されていない未使用のマ ト リ ク ス範囲 Bの領域が存在する。 いま、 スィ ッチャ装置 1 はルーティ ングスィ ッチャ 3 を 8台有し、 つま り信号 の入出力ルー ト を切換え制御し得る制御レベルを 8 レベル有しているので、 各レ ベル毎に存在する未使用のマ ト リ クス範囲 Bの領域を拡張レベルと して新たに設 定すれば、 さ らに 8 レベル分増設することができ、 これによ り制御レベルと拡張 レベルとを合計した 2倍の 1 6 レベルを設定レベルと して使用し得るよう になさ れている。
従って、 スィ ッチヤ装置 1 は入力ライ ンの I N 3及び出力ライ ンの O U T 3以 降の未使用のマ ト リ ク ス範囲 Bの領域を拡張レベル 9〜 1 6 ( 8 レベル分) と し て設定するために、 マ ト リ ク ス範囲 Bの領域を示す未使用のマ ト リ ク ス範囲情報 と してのオフセッ トデータ 「 N E X T L E V E L S O U R C E T O P I N 3、 N E X T L E V E L D E S T I N A T I O N T O P O U T 3」 ( 以下、 これをオフセッ トデータ 「 I N 3、 O U T 3」 と呼ぶ) と、 当該オフセッ トデータ 「 I N 3、 0 U T 3」 以降のマ ト リ クス範囲 Bの領域の中から選択され た所望の入カラィ ン及び出カラィ ンによって表される選択マ ト リ クス範囲情報と を各リ モー ト コ ン ト ϋ—ルユニッ ト 6のフ ラ ッ シュ R 0 M 1 4 に予め格納してお く よう になされている。
従って、 ス ィ ッチャ装置 1 は各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6の C P U 1 2 によってフラッシュ R 〇 M l 4 に格納されたオフセッ トデータ 「 I N 3、 O U T 3」 及び選択マ ト リ クス範囲情報を読み出し、 これらの情報に基づいて R A M 1 3上で各ルーティ ングスィ ッチヤ 3 A〜 3 Hの未使用のマ ト リ クス範囲 Bの領域 に拡張レベル 9〜 1 6 をそれぞれ 1 つずつ設定することにより、 制御レベル 1〜 8 と拡張レベル 9〜 1 6 とを合わせた合計 1 6 レベルを設定することができる。 実際上、 ス ィ ッチヤ装置 1 においてはレベル 1 のマ ト リ ク ス範囲 Bの領域を拡 張レベル 9 と し、 レベル 2のマ ト リ ク ス範囲 Bの領域を拡張レベル 1 0 と し、 以 下同様にしてレベル 8のマ ト リ ク ス範囲 Bの領域を拡張レベル 1 6 と して設定す ることにより、 レベル 9からレベル 1 6 までを拡張レベルと して設定する。
こ こで、 ス ィ ッチャ装置 1 は拡張レベル 9〜 1 6 においても制御レベル 1〜 8 の延長と して見掛け上マ ト リ クス範囲 Aの領域を使用しているかのよう に、 1台 の V T Rに関する多種類の信号の入出力ルー トを同時に切り換え制御し得るよう になされている。
すなわち、 スィ ッチヤ装置 1 においてはマ ト リ ク ス範囲 Bの領域がマ ト リ クス 範囲 Aの領域に対して入出力ラ イ ンの本数が 2本分オ フ セ ッ 卜 された位置にある ために、 マ ト リ ク ス範囲 Bの I N 3、 I N 4及び O U T 3、 O U T 4をマ ト リ ク ス範囲 Aの入力ラ イ ン I N 1、 I N 2及び出力ラ イ ン O UT l、 O UT 2に対応 させるためにオ フ セ ッ ト値 「 2」 を用いて換算するよう になされている。
実際上、 スィ ッチヤ装置 1 は例えば 〔 I N 1、 0 U T 1 〕 のク ロ ス ポイ ン ト の 指定で全ての 1〜 1 6 レベルにおける信号の入出力ルー ト を切換えるために、 コ ン ト ロール部 2からル一 ト設定データ D 1 を各リ モ一 ト コ ン 卜 ロールュニッ ト 6 が受け取ると、 当該リ モー ト コ ン ト D —ルユニッ ト 6は制御レベル 1〜 8におい ては、 指定された 〔 I N 1、 0 U T 1 ] のク ロ ス ポイ ン ト に入出力ルー トを切り 換えるだけで良いが、 拡張レベル 9〜 1 6においてはマ ト リ ク ス範囲 Bの領域を 使用しているために、 指定された 〔 I N 1、 0 U T 1〕 のク ロ スポイ ン ト に対し てそれぞれオ フ セ ッ ト値 「 2」 をそれぞれ加算した 〔 I N 3、 0 U T 3 ] のク ロ ス ポィ ン 卜 に入出力ルー トを切り換える。
この場合、 ス ィ ッチャ装置 1 は制御レベル 1〜 8においては 〔 I N 1、 O UT 1〕 のク ロ スポイ ン ト に入力ルー トを切り換えた後、 入力ラ イ ン 「 I N 1」 に入 力される信号の種類 (入力ソ ース名) を調べてリ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 のコ ン ト ロ ールパネル上に設けられたキャラクタ表示部 1 8に表示するだけで良 いが、 拡張レベル 9〜 1 6においては指定された入カライ ン 「 I N 1 」 に対応し て実際に切り換えられた入力ラ イ ンは 「 I N 3」 であるので、 当該入力ラ イ ン 「 I N 3」 の信号の種類 (入力ソ ース名) を調べ、 当該入力ソ一ス名を入力ライ ン 「 I N 1 」 に入力される信号と して表示するよう になされている。
このよう に、 ス ィ ッチャ装置 1 は信号の入出力ルー トを切換える際に、 リ モ一 ト コ ン ト π—ルュニッ ト 6からルー ト設定デ一タ D 1 を Sパス 7を介してルーテ ィ ングスイ ツチヤ 3 に供袷するこ と によ り実行し、 その結果と して切り換えられ た入出力ライ ンの信号の種類をキャラクタ表示部 1 8 に表示する。 これによ り、 ユーザはリ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 のキャラクタ表示部 1 8 を確認するこ とによ り、 入出力ルー トの切換えられた入出力ライ ンの信号の種類を容易に認識 することができる。
続いて、 スィ ッチャ装置 1 においてはユーザによって指定されたレベルの信号 の入出力ルー トをリモー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 6 の C P U 1 2 によって切り換 えるときの処理手順を、 図 4 のフ π —チヤ一 トを用いて説明する。
すなわち、 制御部 1 0 Aの C P U 1 2 は R T 1 の開始ステップから入ってステ ップ S P 1 に移る。 ステップ S P 1 において、 C P U 1 2 はユーザによってリ モ ト コ ン ト 口一ルュニッ ト 6 のコ ン ト ロ ールパネル上で設定された切換え要求に 基づいて信号の入出力ルー トを切り換えるレベルがレベル 1〜 8の制御レベル内 であるかレベル 9〜 1 6 の拡張レベルであるかを調べる。
ステップ S P 2 において、 C P U 1 2 は切換え要求に基づいて信号の入出力ル 一トを切り換えるべく指定されたレベルが拡張レベルであるか否かを判定する。 こ こで否定結果が得られると、 このことは指定されたレベルがレベル 1〜 8の制 御レベルであることを表しており、 このとき C P U 1 2 はオフセッ ト値を用いて 換算する必要はないのでステップ S P 6 に移って指定されたレベルの指定された ク ロスボイ ン 卜 に入出力ルー ト を切り換えて処理を終了する (ステップ S P 7 ) 。 これに対して、 ステップ S P 2 において肯定結果が得られると、 これは切り換 えるべく指定されたレベルがレベル 9〜 1 6の拡張レベルであることを表してお り、 このとき C P U 1 2 はステップ S P 3 に移る。
ステップ S P 3 において、 C P U 1 2 は指定されたレベルの番号 (例えばレべ ル 1 2 の場合は番号 「 1 2」 ) から制御レベル 1 〜 8 の数 「 8」 を減算すること により、 実際の制御レベル 「 4」 を導き出してステップ S P 4 に移る。 この場合 、 C P U 1 2 は指定されたレベル 1 2が実際上はレベル 4 のマ ト リ クス範囲 Bを 使用した拡張レベルであることを認識する。 ステップ S P 4 において、 C P U 1 2 はユーザによって通常の制御レベル 1〜 8 (マ ト リ クス範囲 A ) において指定されたク ロスポイ ン ト に接続されている出 カライ ンの番号にオフセッ ト値 「 2」 を加算することにより レベル 4のマ ト リ ク ス範囲 Bの出力ライ ンに対応させてステップ S P 5 に移る。
例えば、 マ ト リ ク ス範囲 Aの領域において信号の入出力ルー トの切換えに 〔 I N 1、 0 U T 1 〕 のク ロ スポイ ン トが指定された場合、 マ ト リ クス範囲 Bの領域 には 〔 I N 1、 0 U T 1 ] のク ロスポイ ン ト は存在しないので、 C P U 1 2 はォ フセッ ト値 「 2」 を指定された出力ラ イ ン 「 0 U T 1 」 のライ ン番号 「 1 」 に加 算することにより得た出力ライ ン 「 O U T 3」 を、 マ ト リ クス範囲 Aにおける出 カライ ン 「◦ U T 1 」 に対応させる。
.ステップ S P 5 において、 C P U 1 はユーザによって通常の制御レベル 1〜 8 (マ ト リ クス範囲 A ) において指定されたク πスポイ ン ト に接続されている入 カライ ンの番号にオフセッ ト値 「 2」 を加算することにより レベル 4のマ ト リ ク ス範囲 Bの入力ライ ンに対応させてステップ S P 6 に移る。 この場合も、 マ ト リ クス範囲 Aの領域において信号の入出力ルー 卜の切換えに 〔 I N 1、 O U T l 〕 のク ロスポイ ン トが指定されていた場合、 マ ト リ クス範囲 Bの領域には 〔 I N 1 、 0 U T 1 ] のクロスポイ ン ト は存在しないので、 C P U 1 2 はオフセッ ト値 「 2」 を指定された入カライ ン 「 I N 1 」 のライ ン番号 「 1 」 に加算することによ り得た入力ライ ン 「 I N 3」 を、 マ ト リ クス範囲 Aにおける出力ライ ン 「 I N 1 」 に対応させる。
ステップ S P 6 において、 C P U 1 2 は上述のステップ S P 4及び 5 において オフセッ ト値 「 2」 が加算された入力ライ ン 「 I N 3」 及び出力ライ ン 「 0 U T 3」 のク ロ スポイ ン ト に信号の入出力ルー トを切り換え、 ステップ S P 7 に移つ て処理を終了する。
このよう に、 スィ ッチャ装置 1 は拡張レベル 9〜 1 6 において信号の入出力ル 一ト を切り換える場合、 マ ト リ クス範囲 Aの領域において指定されたク nスポィ ン 卜の入出力ライ ンに才フセッ ト値をそれぞれ加算することにより、 マ ト リ クス 範囲 Bの領域の入出力ライ ンに対応させることができ、 かく してマ ト リ ク ス範囲 Aの領域におけるク ロスボイ ン 卜の指定に基づいて、 マ ト リ クス範囲 Bの領域に おける信号の入出力ルー トを切り換えることができる。 つま り、 C P U 1 2 は拡 張レベル 9 〜 1 6 においても制御レベル 1 〜 8 におけるク ロ スボイ ン ト の指定に 基づいて信号の入出力ルー トを切り換えることができる。
また、 スィ ッチャ装置 1 においてはユーザによって指定されたレベルの信号の 入出力ルー トを切り換えたときに、 切り換えられた入出力ライ ンの信号の種類を リ モー ト コ ン ト ロー ルュニッ ト 6の C P U 1 2 によって調べてキャラクタ表示部 1 8 に表示する処理手順を、 図 5 のフ n —チャー トを用いて説明する。
すなわち、 制御部 1 O Aの C P U 1 2 は R T 2 の開始ステップから入ってステ ップ S P 1 1 に移る。 ステップ S P 1 1 において、 C P U 1 2 はキャラクタ表示 部 1 8 に表示する信号のレベルがレベル 1 〜 8の制御レベル内であるか否かを調 ベる。
ステップ S P 1 2 において、 C P U 1 2 は表示すべき レベルが拡張レベルであ るか否かを判定する。 こ こで否定結果が得られると、 このこ とは表示するレベル が拡張レベルではな く制御レベルであることを表しており、 C P U 1 2 はオフセ ッ ト値を用いて換算する必要はないのでステップ S P 1 7 に移って指定されたレ ベルにおいて入出力ル一 卜の切り換えられた入出力ライ ンの信号の種類を調べて 表示することにより処理を終了する (ステップ S P 1 8 ) 。
これに対して、 ステップ S P 1 2 において肯定結果が得られると、 これは表示 するレベルがレベル 9 〜 1 6の拡張レベルであることを表しており、 このとき C P U 1 2 はステップ S P 1 3 に移る。
ステップ S P 1 3 において、 C P U 1 2 は表示するレベルの番号 (例えばレべ ル 1 2の場合は番号 「 1 2」 ) から制御レベル 1 〜 8の数 「 8」 を減算すること により、 実際の制御レベル 「 4」 を導き出してステップ S P 1 4 に移る。 この場 合、 C P U 1 2 は表示するレベル 1 2が実際上はレベル 4 のマ ト リ クス範囲 Bの 領域を使用した拡張レベルであることを認識する。 ステップ S P 1 4 において、 C P U 1 2 はユーザによって通常の制御レベル 1 〜 8 (マ ト リ クス範囲 A) において指定されたク ロスポイ ン ト に対応した出カラ ィ ンの番号にォフセッ ト値 「 2」 を加算することにより、 レベル 4のマ ト リ クス 範囲 Bの出力ライ ンに対応させてステップ S P 1 5 に移る。 例えば、 マ ト リ ク ス 範囲 Aの領域において信号の入出力ルー トの切換えに 〔 I N 2、 O U T 2〕 のグ ロスポイ ン トが指定された場合、 マ ト リ クス範囲 Bの領域には 〔 I N 2、 O U T 2〕 のクロスポイ ン ト は存在しないので、 C P U 1 2 はオフセッ ト値 「 2」 を指 定された出力ラ イ ン 「 O U T 2」 のライ ン番号 「 2」 に加算することにより算出 した出力ライ ン 「 0 U T 4」 を、 マ ト リ クス範囲 Aにおける出力ライ ン 「 0 U T 2」 に対応させるよう になされている。
.ステップ S P 1 5 において、 C P U 1 2 はレベル 4のマ ト リ ク ス範囲 Bにおい て信号の入出力ル一 ト をルー ト設定データ D 1 に基づいて切り換え、 切り換えら れた出カライ ン 「 0 U T 4」 に接続されている入力ライ ン (この場合 I N 4 ) の 信号の種類を調べてステップ S P 1 6 に移る。
ステップ S P 1 6 において、 C P U 1 2 は調べた入力ライ ン 「 I N 4」 のライ ン番号 「 4」 からオフセッ ト値 「 2」 を減算し、 入力ライ ン 「 I N 2」 を導き出 してステップ S P 1 7 に移る。
ステップ S P 1 7 において、 C P U 1 2 はステップ S P 1 5 で調べた入力ライ ン 「 I N 4」 の信号の種類を制御レベルであるマ ト リ クス範囲 Aの領域における 入力ライ ン 「 I N 2」 の信号であるかのよう に、 入力ラ イ ン 「 I N 2」 と共にキ ャラクタ表示部 1 8 に表示し、 ステップ S P 1 8 に移って処理を終了する。
このよう に、 スィ ッチヤ装置 1 は拡張レベル 9〜 1 6 において入出力ル一 ト の 切り換えられた入出力ライ ンの信号の種類を調べて表示する場合、 指定されたク oスポィ ン 卜 の入出力ライ ンの番号にオフセッ ト値を加算して実際の拡張レベル における入出力ライ ンに対応させて入出力ルー トを切り換えた後、 入出力ライ ン の信号の種類を調べて指定された入出力ライ ンの番号と共に信号の種類をキャラ クタ表示部 1 8 に表示する。 これによ り、 スイ ツチヤ装置 1 は拡張レベル 9〜 1 6 においてマ ト リ ク ス範囲 Bの領域を使用して信号の入出力ルー ト を切り換えても、 あたかも制御レベル 1 〜 8 におけるマ ト リ クス範囲 Aの入出力ライ ンを用いて切り換えたかのよう に信 号の種類を表示することができ る。
( 1 一 3 ) 第 1 の実施の形態における動作及び効果
以上の構成において、 ス ィ ッチャ装置 1 は通常の制御レベル 1〜 8 (図 3 ) に おいて使用していないマ ト リ クス範囲 Bの領域を拡張レベル 9〜 1 6 と して使用 するために、 予めフ ラ ッ シュ R O M 1 4 にオフセッ トデータ 「 I N 3、 0 U T 3 」 と当該オ フ セ ッ トデータ 「 I N 3、 O U T 3」 以降のマ ト リ クス範囲 Bの領域 の中から選択された所望の入力ライ ン及び出力ライ ンによって表される選択マ 卜 リ ク ス範囲情報とを格納しておき、 C P U 1 2 によってオフセッ トデ一タ 「 I N 3、 O U T 3」 及び選択マ ト リ ク ス範囲情報を読み出して R A M I 3上に展開し 、 当該オ フセ ッ トデータ 「 I N 3、 O U T 3」 及び選択マ ト リ クス範囲情報に基 づいて拡張レベル 9〜 1 6 を設定する。
このよう に、 スィ ッチャ装置 1 は未使用のマ ト リ ク ス範囲 Bを用いて新たな信 号の入出力ルー ト を切り換えるための拡張レベル 9〜 1 6 を設定するこ とによ り 、 信号の種類が増加した場合でも新たにルーティ ングスイ ツチヤ 3 を増設するこ とな く信号種類の増加に応じたレベルを既存のルーティ ングス ィ ッチヤ 3 A〜 3 Hだけで設定することができ、 かく してそれぞれの信号の入出力ルー トを切り換 え制御することができる。
また、 ス ィ ッチヤ装置 1 は制御レベル 1〜 8 において指定される入出力ル一 ト の切り換え要求に基づいて拡張レベル 9〜 1 6 における入出力ル一 トを切り換え るためにオフセッ ト値を用いて換算するよう にしたことにより、 拡張レベル 9〜 1 6 においても制御レベル 1〜 8で指定された切り換え要求に基づいて信号の入 出カル一 ト を切換えることができる。
これにより、 ス ィ ッチヤ装置 1 は 1 台の V T Rに関する 1 6種類の信号の入出 カル一 トを一斉に切り換える場合でも、 制御レベル 1 〜 8のマ ト リ ク ス範囲 Aの 領域における所望のク ロ ス ポイ ン トを指定するだけで、 拡張レベル 9〜 1 6 のマ ト リ クス範囲 Bの領域における信号の入出力ルー ト も切り換えることができ、 か く して、 ユーザの操作を簡単にすることができる。
さ らに、 ス ィ ッチヤ装置 1 は拡張レベル 9〜 1 6 において信号の入出力ルー ト を切り換えた場合にオ フセッ ト値を用いて換算するよう にしたことにより、 切り 換えられた入出力ラィ ンの信号の種類を調べて、 あたかも制御レベル 1 〜 8 にお ける入出力ライ ンの信号であるかのよう に見掛け上表示することができ る。
かく して、 ス ィ ッチャ装置 1 は拡張レベル 9 ~ 1 6 において信号の入出力ル一 トを切り換えた後、 切り換えられた入出力ラィ ンの信号の種類を制御レベル 1 〜 8 における入出力ライ ンの信号であるかのよう にキャラクタ表示部 1 8 に表示す ることによ り、 ユーザが拡張レベル 9〜 1 6 においても制御レベル 1 〜 8 と同様 の表示形態で確認することができ るので大変確認し易く なる。
以上の構成によれば、 ス ィ ッチヤ装置 1 は通常の制御レベル 1 〜 8 において未 使用のマ ト リ クス範囲 Bの領域を拡張レベル 9〜 1 6 と して用いるよう に設定し たことにより、 取り扱う信号の種類が増加した場合においても増加した信号を拡 張レベル 9〜 1 6 に割り当ててレベル毎に信号の入出力ルー ト を切り換えること ができ、 かく してマ ト リ クス範囲を有効利用し得ると共に、 ルーティ ングスィ ッ チヤ 3 を増設する必要がな く装置全体の大型化を防止することができる。
( 2 ) 第 2の実施の形態
( 2 — 1 ) 第 2の実施の形態におけるスィ ッチヤ装置の全体構成
図 6 に示すよう に、 第 2 の実施の形態におけるス ィ ッチヤ装置 1 0 0 において は、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 (図 1 ) に代えてリ モー ト コ ン ト ロ ールュ ニッ ト 1 0 6 ( 1 0 6 A及び 1 0 6 B ) が新たに設けられている以外、 第 1 の実 施の形態におけるス ィ ッチヤ装置 1 と同一の構成であり、 また リ モー ト コ ン ト 口 —ルユニッ ト 6 と、 図 7 に示すリ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 とはその処 理内容が異なるだけでその回路構成は同一であるため、 図 6及び図 7 の説明は省 略する。
( 2 - 2 ) ルーティ ングスィ ッチヤの入出力ライ ンの切り換え
図 8に示すよう にルーティ ングスィ ッチヤ 3は、 例えば入力 ( I N) 側に設け られた 512 本の入力ライ ンの内、 実際に I N 1 〜 I N 6 4、 I N I 0 1 〜 I N 1 6 4及び I N 2 0 1〜 I N 2 6 4の入力ライ ンを用いると共に、 当該各入力ライ ン I N 1〜 I N 6 4、 I N 1 0 1 〜 I N 1 6 4及び I N 2 0 1〜 I N 2 6 4に対 してそれぞれ O UT l〜O U T 6 4、 0 U T 1 0 l〜O U T l 6 4及び O U T 2 0 l 〜O UT 2 6 4を出力ライ ンと して用いるよう になされている。
こ こでコ ン ト ロ ール部 2 (図 6 ) においては、 コ ン ト ロ ールター ミ ナル 2 Aの 設定画面を用いて、 図 9に示すよう な入出力ラ イ ンのマ ト リ ク ス使用範囲を表す 範囲設定データ D 1 0をコ ン ト ロ ールユニッ ト 2 Bからキー入力し、 リ モー ト コ ン ト Ώ ールユニッ ト 1 0 6 A及び 1 0 6 Bに Sバス 7を介して送出する。 リ モ一 ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 A及び 1 0 6 Bは、 受信した範囲設定データ D 1 0をフ ラ ッ シュ R OM 1 4に記憶する。
こ こで範囲設定データ D 1 0は、 後述するコ ン ト ロ ールパネルのキャラクタ表 示部に表示する出力ライ ンと当該出力ライ ンに対して切り換え可能な入力ライ ン の範囲を示したデータであり、 それぞれの範囲を出力ライ ン及び入力ライ ンのラ イ ン開始番号 (T O P) 及びライ ン終了番号 (E N D) によって設定するこ とに よ り、 所望の出カラィ ンの範囲に対して使用可能な入カラィ ンの範囲を対応付け ている。
すなわち、 出力ライ ンの範囲と して設定された出カライ ン O U T 1 (T O P) 〜O U T 6 4 (E N D) が、 入力ライ ン I N I (T O P) 〜 I N 6 4 (E N D) に使用可能な範囲と して対応付けられ、 以下、 出力ライ ン O U T 1 0 1 (T O P ) 〜0 UT 1 6 4 (E N D) 力く、 入力ライ ン I N I 0 1 (T O P) 〜 I N 1 6 4 (E N D) に使用可能な範囲と して対応付けられ、 さ らに出力ライ ン O U T 2 0 1 (T O P) 〜O U T 2 6 4 (E N D) 力く、 入カライ ン I N 2 0 1 (T O P) 〜 I Ν 2 6 4 (E D) に使用可能な範囲と してそれぞれ対応付けられる。 従ってリ モー ト コ ン ト —ルユニッ ト 1 0 6 においては、 コ ン ト 一ノレタ 一 ミ ナル 2 Αから送られてく る範囲設定データ D 1 0 をフ ラ ッ シュ R O M 1 4 に格納 した後に R A M I 3上に読み出して展開し、 C P U 1 2 によって範囲設定データ D 1 0 に基づいて選択された所望の出力ライ ンに対して使用可能な入力ライ ンの 範囲を判別し得るよう になされている。
実際上、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 においてはル一ティ ングスイ ツ チヤ 3の複数の出カラィ ンの中から選択された所望の出力ライ ンに対して使用可 能な入カラィ ンを設定する場合、 まずユーザは、 図 1 0 に示すようなコ ン ト 口 一 ルパネ ル 2 0上において、 所望の出力ライ ンに該当する選択ボタ ン 1 7 を選択し て押すか又はロータ リ ーエ ンコーダのセレクタつまみ 2 1 を回すことによって、 液晶ディ スプレイ構成のキヤラクタ表示部 1 8 に所望の出力ラィ ンの名称 (この 場合 0 U T 1 1 0 ) を表示させる。
このとき リ モー ト コ ン ト ロ ールュュッ ト 1 0 6 においては、 キャラクタ表示部 1 8内に現在選択された出力ライ ンの名称 (〇 U T 1 1 0 ) を表示すると共に、 その両隣に当該出力ライ ンに対して切り換え可能な入力ライ ンの範囲をその名称 (この場合 I N 1 0 1〜 I N 1 2 0 ) で表示するよう になされている。
すなわち リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6の C P U 1 2 は、 コ ン ト ロ ール パネル 2 0のキャラクタ表示部 1 8上において、 ユーザによって複数の出力ライ ンの中から所望の出力ライ ンが選択されると、 フ ラ ッ シュ R O M 1 4内に格納さ れている範囲設定データ D 1 0 を R A M I 3上に読み出し、 これを基に選択され た出力ライ ンの使用範囲を調べる。
そして C P U 1 2 は、 範囲設定データ D 1 0 を基に選択された出カラィ ンに対 応する入力ライ ンの使用範囲を判別し、 選択された出力ライ ンに対して切り換え 可能な入力ラ イ ンの範囲 ( I N 1 0 1 ~ I 1 2 0 ) を出力ラ イ ンの名称 (〇 U T 1 1 0 ) の両隣に表示させる。
このとき C P U 1 2 は、 ユーザによる選択ボタ ン 1 7又はセレクタつまみ 2 1 の操作に応じて切り換えよう と した入力ライ ンが、 範囲設定データ D 1 0 に基づ く 判別結果から使用可能な範囲内に存在しなかったときにはキャラ クタ表示部 1 8 内の表示を変更せず、 また切り換えよう と した入力ライ ンが使用可能な範囲内 に存在したときには例えばセレクタつまみ 2 1 によって選択された入力ライ ンの 名称をキャラクタ表示部 1 8 に表示する。
ユーザは、 このよう に表示された入カラィ ンの中から所望の入カラィ ンを選択 指定した後、 テイ クボタ ン 2 2 を押すことによって所望の出カラィ ンに対して所 望の入力ライ ンを対応付けて設定する。 これによりュ一ザは、 ルーティ ングスィ ッチヤ 3の所望の出力ライ ンに対して、 キャラクタ表示部 1 8 内に表示される入 カライ ンをその使用範囲内で自由に切り換えて設定することができ る。
このよう に リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 においては、 キャラクタ表示 部 1 8 に表示された所望の出力ライ ンに対して選択指定可能な入力ライ ンの範囲 を範囲設定データ D 1 0 に基づいて制限するよう にしたことによ り、 キャラクタ 表示部 1 8 に表示した所望の出カラィ ンに対して使用可能な入カラィ ンの名称の みを表示することになり、 かく してキャラクタ表示部 1 8 に表示するデータを必 要最小限にして入出力ライ ンの設定を迅速に行い得ると共に、 使用できない入力 ライ ンの名称を表示しないことで誤操作を防止し得るよう になされている。
また リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 は、 範囲設定データ D 1 0 で設定す る使用可能な入力ライ ン及び出力ライ ンのマ ト リ クス配置を実際のルーティ ング スィ ッチヤ 3 の入力ライ ン及び出力ラ イ ンのマ ト リ ク ス配置と対応させるこ とに よ り、 入出力ライ ンの切換え設定を容易かつ迅速に実行し得るよう になされてい る。
さ らにリ モー ト コ ン ト Ώ ールュニッ ト 1 0 6 は、 入出力ラィ ンの使用範囲が設 定された範囲設定データ D 1 0 に基づいて各リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 A及び 1 0 6 Bのコ ン ト ロ ールパネ ル 2 0上で入出力ライ ンの切換え範囲を任 意に設定し得るよう にしたことにより、 所望の出力ライ ンに対して使用可能な入 力ライ ンを制限した上で入出力ライ ンの選択範囲の自由度を高めることができる さ らに リ モー ト コ ン ト o—ルユニッ ト 1 0 6 は、 設定可能な出力ラ イ ン及び当 該出力ライ ンに対して使用可能な入力ライ ンをそれぞれの出力ライ ンの範囲及び 入力ラィ ンの範囲同士で対応させるよう にしたことによ り、 各出カラィ ン毎に使 用可能な入カラィ ンをその都度設定する場合に比べて、 表示範囲を制限し得ると 共に範囲設定データ D 1 0のデ一タ量及びデータ設定量を格段に減らすことがで きる。
( 2 - 3 ) 第 2の実施の形態における動作及び効果
以上の構成において、 スィ ッチャ装置 1 0 0ではリ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 1 0 6のコ ン ト ロ ールパネル 2 0 において、 ユーザによって複数の出力ラ イ ン の中から所望の出力ライ ンが選択ボタ ン 1 7又はセレク タつまみ 2 1 によって選 択指定されると、 C P U 1 2 はフ ラ ッ シュ R 0 M 1 4から R A M I 3上に読み出 した範囲設定データ D 1 0 に基づいて選択指定された出カラィ ンの使用範囲を調 ベる。
さ らに C P U 1 2 は、 範囲設定データ D 1 0 に基づいて選択指定された出カラ ィ ンに対応する入力ライ ンの使用可能範囲を判別し、 当該使用可能範囲の入カラ イ ンの名称のみをキャラクタ表示部 1 8 内の出力ライ ンの両隣に表示する。 すな わち C P U 1 2 は、 例えばユーザによって出力ライ ン 0 U T 1 が選択指定される と、 範囲設定データ D 1 0 に基づいて出力ライ ン O U T 1 の範囲が出力ライ ン 0 U T 1 (T O P ) 〜 O U T 6 4 (E N D) (図 9 ) までの範囲であることを調べ る。
そして C P U 1 2 は、 出力ライ ン O U T 1 に対して切り換え設定しょう とする 入カラィ ンが入カライ ン I N 1 (T 0 P ) ~ I N 6 4 (E N D) (図 9 ) 内の使 用可能範囲に存在しないときにはキャラクタ表示部 1 8内の表示を変更せず、 ま た切り換え設定しょう とする入力ライ ンが入力ライ ン I N 1 (T O P ) 〜 I N 6 4 (E N D) 内の使用可能範囲内に存在していれば選択ボタ ン 1 7又はセレク タ つまみ 2 1 によって切り換えた入力ライ ンの名称をキャラクタ表示部 1 8 に表示 する。 このよう に C P U 1 2 は、 選択指定された出力ライ ンに対して入力ライ ンの使 用可能範囲を範囲設定データ D 1 0 によって調べるこ と によって、 選択指定され た出力ライ ンに対して使用可能な入力ライ ンのみをキャラク タ表示部 1 8 に表示 することができる。
カヽく してリ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 は、 キャラクタ表示部 1 8 に表 示するデータを必要最小限にして入出力ラィ ンの設定を迅速に実行し得ると共に 、 使用できない入力ライ ンの名称を表示しないこ とによって誤操作を防止するこ とができる。
以上の構成によれば、 スィ ッチャ装置 1 0 0 はルーティ ングスィ ッチャ 3 に設 けられた複数の出力ライ ンのうち使用可能な範囲、 及び当該使用可能な出力ライ ンの範囲に対して使用制限された入力ライ ンの使用可能な範囲を範囲設定データ D 1 0 と してコ ン ト 口一ル部 2 のコ ン ト ロ ールタ ー ミ ナル 2 Aによつて設定する これによ りスィ ッチャ装置 1 0 0 は、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 1 0 6 に おいてルーティ ングスィ ッチヤ 3 に対する入出力ライ ンの切り換え設定を行う場 合、 範囲設定データ D 1 0 に基づく C P U 1 2の制御によりキャラクタ表示部 1 8 に使用可能な出力ライ ンのみを表示し、 さ らに当該出力ライ ンに対しては使用 可能な入カラィ ンのみを対応させて表示させることができる。
さ らにスィ ッチャ装置 1 0 0 は、 各出力ライ ン毎に使用可能な入力ライ ンを設 定する場合に比べて、 設定可能な出カラィ ン及び当該出カラィ ンに対して使用可 能な入力ライ ンをそれぞれ出力ライ ンの範囲及び入力ライ ンの範囲で対応させて 表示範囲を制限するよう にしたことにより、 範囲設定データ D 1 0のデータ量及 びデ一タ設定量を格段に少なく することができる。 こ のよう にスィ ッチャ装置 1 0 0 は、 使用可能な入出力ラィ ンのみを表示する こ と によ り、 ルーティ ングスィ ッチヤ 3 の入出力ライ ンを迅速に切り換えて入出力ル - ト を設定し得ると共に、 選択された出カラィ ンに対する入力ライ ンの誤設定を 未然に防止するこ とができ る。 ( 3 ) 第 3の実施の形態
( 3 — 1 ) 第 3 の実施の形態におけるスィ ッチヤ装置の全体構成
図 1 1 に示すよう に、 第 3の実施の形態におけるスィ ッチャ装置 2 0 0 におい ては、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 (図 1 ) に代えてリ モー ト コ ン ト ロ ール ュニッ ト 2 0 6 ( 2 0 6 A及び 2 0 6 B ) が新たに設けられていること、 及びル —ティ ングスィ ッチャ 3 (図 1 ) に代えてマ ト リ クス構成の異なるルーティ ング スィ ッチャ 2 0 3 ( 2 0 3 A及び 2 0 3 B ) が新たに設けられていること以外、 第 1 の実施の形態におけるスィ ッチヤ装置 1 と同一の構成であり、 また リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 6 と、 図 1 2 に示すリ モー ト コ ン ト 口 一ルュニッ ト 2 0 6 とは、 その処理内容が異なるだけでその回路構成は同一であるため、 図 1 1 及び 図 1 2の説明は省略する。
( 3 - 2 ) ルーティ ングスィ ッチャの拡張入力
次に、 ルーティ ングスイ ツチヤ 2 0 3の入カラィ ンを拡張する具体的な拡張方 法について図 1 3 を用いて説明する。 この図 1 3 に示すよう にル一ティ ングスィ ッチヤ 2 0 3 は、 マ ト リ クス状の本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 A及びマ ト リ ク ス状の拡張ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Bによって構成されている。
本体ルーテイ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aは、 入力ライ ン Ι Ν 1 0 ί 〜 Ι Ν 1 0 8 及び拡張入力ライ ン I Ν 1 0 0 を有し、 これらの入力ライ ン I N 1 0 1 〜 Ι Ν 1 0 8及び拡張入力ライ ン I Ν 1 0 0から入力した入力信号を出カライ ン◦ U Τ 1
0 0からデスティ ネー ショ ン 5 (図 1 1 ) 内の所定の送出先へ出力するよう にな されている。
また本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Αは、 拡張入力ライ ン I N 1 0 0が出 力信号線 O U T L 1 によって拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの出力ライ ン 〇 U T 0 0 1 に接続されている。 拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bは、 マ ト リ クスの一方の側に入力ライ ン I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8 を有し、 当該入力ライ ン
1 N 0 0 1 〜 I N O 0 8からの入力信号を出力ライ ン O U T 0 0 1 から出力信号 線 0 U T L 1 を介して本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの拡張入力ライ ン I N 1 0 0 に送出するよう になされている。
この本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 A及び拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bは、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 によって任意に指定された入力 ライ ン及び出力ライ ンに切り換えるこ とによ り、 信号の入出力ルー ト を任意の組 み合わせに設定し得るよう になされている。
続いて、 図 1 4 に示すよう に リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 は、 拡張ル —ティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの入力ライ ン I N 0 0 1〜 I N 0 0 8 にそれぞれ 対応する選択ボタ ン 1 Ί A及び本体ルーティ ングスイ ツチヤ 2 0 4 Aの入カラィ ン I N 1 0 1〜 I N 1 0 8 にそれぞれ対応する選択ボタ ン 1 7 Bが設けられたコ ン ト ロ ールパネノレ 2 5 を有し、 当該コ ン ト ロールパネノレ 2 5上の選択ボタ ン 1 7 .( 1 7 A及び 1 7 B) がユーザによって選択押下されることによって、 出力ライ ン 0 U T 1 0 0 (図 1 3 ) に対して所望の入カラィ ンを設定し得るよう になされ ている。
この場合、 コ ン ト 口 一ル部 2のコ ン ト ϋ—ルタ ー ミ ナル 2 A (図 1 1 ) におい ては、 モニタ (図示せず) の設定画面上に図 1 5〜図 1 7 に示すような入出力ル 一ト設定用の各種デ一タを画面表示し、 当該画面上において本体ルーティ ングス イ ツチヤ 2 0 4 A及び拡張ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 Bによる入出力ルー ト を設定するためのルー ト設定データ D 2 0 をキー入力により生成する。
すなわちコ ン ト ロ ールター ミ ナル 2 Aは、 ルー ト設定データ D 2 0 に基づいて 本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの入力ライ ン I N 1 0 1〜 I N 1 0 8及び 拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの入力ライ ン I N 0 0 1〜 I N 0 0 8 を本 体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの出力ライ ン O U T 1 0 0 に対する入力ライ ンと して設定する。
このコ ン ト ロ ールターミ ナル 2 Aにおいては、 まず図 1 5 Aに示すような入出 力ルー ト設定用の画面データを読み出し、 入力ラ イ ン I N 1 0 1〜 I N 1 0 8及 び I N 0 0 1〜 I N 0 0 8 に入力された入力信号の出力先を出力ライ ン O U T 1 0 0 に指定する。 図 1 5 八の 「≤ £丁 P A E L T A B L E ( S O U R C E ) C O N T R O L D E S T I N A T I 0 N = 0 U T 1 0 0」 と表示してある 部分は、 この設定画面データによって指定された入力ライ ンの出力先を全て出力 ライ ン O U T 1 0 0 に設定することを示している。
この場合コ ン ト ロ一ルタ ー ミ ナル 2 Aの設定画面上においては、 「K E Y =入 力ライ ン番号」 のよう にコ ン ト ϋ—ルパネル 2 5上に設けられた 16個の選択ボタ ン 1 7 (図 1 4 ) のそれぞれに対応するデータナンバ 0 1 〜 1 6の各 「 Κ Ε Υ」 データに対して、 信号のタイプ 「 I Ν」 及び各入カラィ ン固有のラィ ン番号 ( 0 0 1 〜 0 0 8、 1 0 1 〜 1 0 8 ) を指定するこ とによって、 各選択ボタ ン 1 7 に 対して入力ラ イ ン Ι Ν 0 0 1 〜 Ι Ν 0 0 8、 I N I 0 1 〜 I N 1 0 8 を設定する
. この結果、 本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの出力ライ ン O U T 1 0 0 に 対して入力ライ ン I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8、 I N 1 0 1 〜 I N 1 0 8が設定され る。
さ らに図 1 6 に示すよう に、 コ ン ト π —ルタ ー ミ ナル 2 A (図 1 1 ) において は、 モニタの設定画面上に表示された拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの各 入力ライ ン I N 0 0 1 ~ I N 0 0 8がユーザによって指定されることにより、 拡 張ル一ティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの出力ライ ン O U T 0 0 1 に対して各入カラ イ ン I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8 を切り換えられるよう に設定する (図中、 「 I Nラ ィ ン番号 : O U T 0 0 1 く I Nライ ン番号」 のよう に表示する) 。
さ らに図 1 7 に示すよう に、 コ ン ト ロ ールタ ー ミ ナル 2 Aにおいては、 「 0 U T 0 0 1 : O U T 1 0 0 < I N 1 0 0」 のよう に拡張ルー ト設定用のル一 ト設定 データ D 2 0 をモユタの設定画面上でユーザによってキー入力されることにより 、 本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの出力ライ ン 0 U T 1 0 0 に対して拡張 入力ライ ン I N 1 0 0 をルー ト指定し、 出力ライ ン O U T 1 0 0から拡張ルーテ イ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの入力ライ ン I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8 を拡張入力と し て選択し得るよう になされている。
従ってコ ン ト ロ ール部 2 は、 コ ン ト 口 一ルタ ー ミ ナル 2 Aにおいて設定したル ― ト設定データ D 0 を基にルー ト設定切換えを行ったとき、 切換要求データ S 1 中に出力ラ イ ン O U T 0 0 1 が含まれていた場合には出力ラ イ ン O U T 1 0 0 と 入力ライ ン I N 1 0 0への切換え要求も同時に行なう。
また リ モ一 ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 6 は、 切り換え設定された入出力ルー ト における入出力ラ イ ンの選択状態を表示する場合、 出力ライ ン O U T 1 0 0 に 拡張入力ラ イ ン I N 1 0 0が選択されていたとき には出力ラ イ ン◦ U T 0 0 1 に どの入力ライ ン I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8が選択されているかを図 1 7 のルー ト設 定データ D 2 0 を基に検索して表示する。
これによ り リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 は、 ユーザによってコ ン ト —ルパネ ル 2 5の選択ボタ ン 1 7が選択されることによってルーティ ングスイ ツ チヤ 2 0 3 に対する入出力ルー トの切り換え設定を行う場合、 あたかも拡張入力 ライ ン I N 1 0 0 に接続された拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの入力ラ イ ン I N O 0 1 〜 I N O 0 8 と本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの入力ライ ン I N 1 0 1 〜 I N 1 0 8 とが一本の出力ライ ン O U T 1 0 0 に対してそれぞれ並 列的に接続されているような状態で入出力ルー トを切り換え得るよう になされて いる。
このリモー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 は、 図 1 8 に示すよう な入力ライ ン の表示手順 R T 3 に従って一本の出力信号線◦ U T L 1 を介して本体ルーティ ン ダスイ ツチヤ 2 0 4 Aと拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bとを接続する こ と によって拡張された拡張ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Bの拡張入カラィ ンの名 称を表示する。
すなわち入力ラ イ ンの表示手順 R T 3 において、 リ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 6 はコ ン ト 口一ルパネル 2 5上でユーザによって所望の選択ボタ ン 1 7が 選択指定されるとステップ S P 2 1 に移る。
まずステップ S P 1 において、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6の C P U 1 2 はユーザによって所望の選択ボタ ン 1 7が押されると、 当該選択ボタ ン 1 7 に応じた入出力ライ ンを表す切換要求データ S 1 をコ ン ト n—ル部 2 に送出す る。
その結果、 コ ン ト ロ ール部 2 は切換要求データ S 1 に基づいてルー ト設定デー タ D 1 を生成し、 これをルーティ ングスィ ッチャ 2 0 3 に供耠する。 これによ り ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 3 は、 ルー ト設定データ D 1 に基づいて入出力ルー トを切り換える。
ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 3 は、 入出力ルー トの切り換えを行ったときの設 定デ一タをルー ト切換結果デ一タ D 2 と して各リ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 6 に送出する。 各リ モー ト コ ン ト 口ールュニッ ト 2 0 6 は、 ノレ一 ト切換結果デ —タ D 2 を受け取ると、 C P U 1 2 により出力ライ ン O U T 1 0 0 に接続された 入力ライ ンを調べる。
次にステップ S P 2 2 において C P U 1 2 は、 フ ラ ッ シュ R 0 M 1 4から読み 出したルー ト設定データ D 2 0 を R A M 1 3上に展開し、 ステップ S P 2 1 にお いて調べた入力ライ ンと出力ライ ンとの組み合わせが拡張入力ライ ン I N 1 0 0 を用いて設定されたものであるか否かをル一 ト設定デ一タ D 2 0 に基づいて調べ る。
そ して次のステップ S P 2 3 において C P U 1 2 は、 ノレ一 ト設定データ D 2 0 (図 1 5 A) に設定されたデータ に対応する入出力ライ ンの組み合わせが存在す るか否かを検索するこ とによって、 入力ライ ンと出力ライ ンの組み合わせが拡張 入力ラ イ ン I N 1 0 0 を用いて設定されたものであるか否かを判定し、 肯定結果 を得た場合にはステップ S P 2 4 に進み、 また否定結果を得た場合にはステップ S P 2 5 に移る。
ここでステップ S P 2 4 において C P U 1 2 は、 R AM I 3上に展開したルー ト設定データ D 2 0 (図 1 5 A) を基に拡張入力ライ ン I N 1 0 0 に接続されて いる出力ライ ンを調べ、 さ らにルー ト設定データ D 2 0 (図 1 6 ) を基に出カラ イ ン 0 U T 0 0 1 に接続されている入カライ ン ( I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8 ) を調 ベる。
そしてステップ S P 2 5 において C P U 1 2 は、 調べた入力ラ イ ンのラ イ ン番 号に対応するコ ン ト u —ルパネル 2 5上の選択ボタ ン 1 7 を点灯することによつ て表示する。 このよう に C P U 1 2 は、 ノレ一ティ ングスィ ッチャ 2 0 3 に設定さ れたク ロスポイ ン ト に対応する入力ライ ン (又は出力ラ イ ン) を即座にコ ン ト 口 ールパネ ル 2 5上の選択ボタ ン 1 7 を点灯することによって表示することができ る。
またルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 3 においては、 カスケー ド接続ではな く本体 ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aに拡張ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 Bを一本 の接続バスである出力信号線 O U T L 1 を介して接続して入力ライ ン ( I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8 ) を増設した場合、 特に拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの 入出力ルー ト をルー ト設定データ D 2 0 に基づいて調べるこ とによ り、 実際に選 択指定された入カライ ン I N 0 0 1 〜 I N 0 0 8 を検索するこ とができる。 さ らに リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 の C P U 1 2 は、 ルー ト設定デ一 タ D 2 0 に応じて入出力ル一 ト を切換えた入力ライ ンに対応するコ ン ト 口一ルバ ネ ル 2 5上の選択ボタ ン 1 7 を点灯するよう にしたことによって、 ユーザは選択 指定された拡張入力ライ ンのライ ン番号を確実に判別し得るよう になされている またこの場合リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6の C P U 1 2 は、 入出力ラ ィ ン切換結果データ S 2 に応じた拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの入カラ イ ンが選択されて表示されているときに、 本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 A の入力ライ ンに入出力ルー トが切り換えられると、 拡張ルーティ ングス ィ ッチヤ 2 0 4 Bの入力ライ ンの表示を本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの入力ライ ンに更新して表示するよう になされている。
また各ル一ティ ングスィ ッチャ 2 0 3 における入力ライ ンの切換え処理は、 図 1 9 に示すような入力切換え手順 R T 4 に従って実行される。 すなわち入力切換 え手順 R T 4 において、 リ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 6 はコ ン ト ロ ールパ ネ ル 2 5上でユーザによって所望の選択ボタ ン 1 7が指定されるとステップ S P 3 1 に移る。 まずステップ S P 3 1 において リ モー ト コ ン ト ロ ー ルユニッ ト 2 0 6 の C P U 1 2 は、 指定された選択ボタ ン 1 7 による出力レベルに応じて切換要求データ S 1 を生成し、 フ ラ ッ シュ R O M 1 4上に読み出したルー ト設定データ D 2 0 を基 に切換要求データ S 1 に拡張入カラィ ンに対する切換え命令が含まれているか否 力、を調べる。
次のステップ S P 3 2 において C P U 1 2 は、 切換要求データ S 1 に拡張入力 ラ イ ンに対する切換え命令が含まれているという判定結果が得られると、 次のス テツプ S P 3 3 に移る。 ステップ S P 3 3 において C P U 1 2 は、 フ ラ ッ シュ R 0 M 1 4 に格納されているルー ト設定データ D 2 0 に基づいて、 拡張入力ライ ン を選択する切換え命令データをルー ト設定データ D 2 0 に追加して切換要求デ一 夂 S 1 を生成する。
次のステップ S P 3 4 において C P U 1 2 は、 切換え命令データが付加されか つ入出力ルー 卜のク ロスポイ ン トを表した切換要求データ S 1 を S バス 7 を介し てコ ン ト π —ル部 2 へ送出する。
これ対してステップ S P 3 2 において C P U 1 2 は、 切換要求データ S 1 に拡 張入カラィ ンを選択する切換え命令データが含まれていないという判定結果が得 られると、 直ちにステップ S P 3 4 に移り、 本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの入力ライ ンのみを選択する切換要求データ S 1 を生成し、 これを S バス 7 を 介してコ ン ト α —ル部 2 に送出する。
ステップ S P 3 5 において C P U 1 2 は、 選択ボタ ン 1 7の選択指定による拡 張入力ライ ンの切換え手順を完了して入力ライ ンの切換え処理を終了する。
これによ り リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 は、 ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 3 に対して入出力ルー トの切り換え設定を要求する場合、 切換えを行う切換 要求データ S 1 に拡張入力ライ ン側、 すなわち拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bの入力ライ ンに対する切換え命令が含まれているときには、 切換え命令デ一 タをルー ト設定データ D 2 0 に追加して生成した切換要求データ S 1 に基づいて 、 拡張入力ライ ン側に対してク ロスボイ ン トの切換えを要求し得るよう になされ ている。
かく してリ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 は、 カスケー ド接続 (直接接続 ) ではな く 、 出力信号線 0 U T L 1 を通じて本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aを拡張する拡張ルーティ ングスイ ツチヤ 2 0 4 Bの拡張入カラィ ンに対する拡 張入力の切換え設定を容易に実行し得るよう になされている。
( 3 — 3 ) 第 3の実施の形態における動作及び効果
以上の構成において、 スィ ッチャ装置 2 0 0 は本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの拡張入力ライ ン I N 1 0 0から出力信号線 0 U T L 1 を介して拡張ルー ティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bと接続する。
これによ りスィ ッチャ装置 2 0 0 は、 リ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 6 に よってルーティ ングスィ ッチャ 2 0 3の入力ライ ンを切換える際に、 切り換える べき入力ライ ンに拡張ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Bの拡張入力ライ ンが指定 されていた場合には、 出力ラ イ ン O U T 1 0 0 と入カライ ン I N 1 0 0への切換 えを同時に行なわせるため切換え命令データをル一 ト設定データ D 2 0 に追加し て切換要求データ S 1 を生成し、 これをルーティ ングスィ ッチャ 2 0 3 に送出す る。
かく してルーティ ングスィ ッチャ 2 0 3 は、 出力信号線 O U T L 1 を介して本 体ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Aを拡張した拡張ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Bの拡張入力ライ ンに対する切換え設定を切換要求データ S 1 に基づいて容易 に実行することができる。
またスィ ッチャ装置 2 0 0 は、 所望の出力ライ ンに対して所望の入力ライ ンが 選択されて切換え設定された場合、 リ モー ト コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 6 により ルー ト切換結果データ D 2 を基にルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 3の入出力ル一 ト の設定状態を調べるこ とによって、 選択された所望の入力ライ ンが本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aあるいは拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bのいずれ かの入力ラィ ンであるかを判別し、 当該判別した入力ライ ンに対応するコ ン ト 口 ールパネル 2 5上の選択ボタ ン 1 7 を点灯する。 このよう にスィ ッチャ装置 2 0 0 においては、 出力ラ イ ン及び当該出力ラ イ ン に対して切換えられた所望の入カライ ンをコ ン ト 口 ールパネ ル 2 5上の選択ボタ ン 1 7 を点灯して表示することにより、 ユーザは設定された入出力ルー 卜の組み 合わせを容易に認識することができる。
このと きスィ ッチャ装置 2 0 0 は、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 のコ ン ト ロ ールパネ ル 2 5上において本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 A及び拡張 ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 Bにおける全ての入力ライ ンに対応した選択ボタ ン 1 7 を表示させることができるよう にしたことによ り、 拡張ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Bの入カラ ィ ンが選択された状態から本体ルーティ ングスイ ツチヤ 2 0 4 Aの入力ライ ンに切換えられた場合、 直ちに切り換えられた入力ラ イ ンに 対応する選択ボタ ン 1 7 に点灯表示を切り換えるこ とができ る。
以上の構成によれば、 スィ ッチャ装置 2 0 0 は本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの拡張入力ライ ン I N 1 0 0から出力信号線 O U T L 1 を介して拡張ルー ティ ングスィ ッチャ 2 0 4 B と接続し、 リ モー ト コ ン ト ロ ールユニッ ト 2 0 6 の 制御により出力ライ ン◦ U T 1 0 0 に対して切り換えを行う入カラィ ンを本体ル —ティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Aだけではな く拡張ルーティ ングスィ ッチヤ 2 0 4 Bにまで拡げて自由に切り換え設定し得るよう にしたこ とによ り、 本体ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 A及び拡張ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 Bにおける入出 力ルー トの切り換え制御を容易に実行することができる。
( 4 ) 他の実施の形態
なお上述の第 1 の実施の形態においては、 ス ィ ッチャ装置 1 が 4本 X 4本の入 出力ライ ンによって構成されたル一ティ ングスィ ッチヤ 3 を用いるよう にした場 合について述べたが、 本発明はこれに限らず、 編集作業に使用する装置の台数や 信号の種類等に応じて 8本 X 8本の入出力ライ ンによって構成されるルーティ ン グスィ ッチャを用いるよう にしても良い。 この場合、 通常の制御レベルを I N 1 、 I N 2及び 0 U T 1、 0 U T 2でなるマ ト リ クス範囲 Aと設定すれば、 I N 3 、 I N 4及び 0 U T 3、 O U T 4でなるマ ト リ ク ス範囲 B、 I N 5、 I N 6及び O UT 5、 0 UT 6でなるマ ト リ ク ス範囲(:、 I N 7 I N 8及び O U T 7、 0 U T 8でなるマ ト リ ク ス範囲 Dを拡張レベルと して設定することができ、 かく し てマ ト リ クス範囲の設定次第で拡張レベルをいかよう にも増加することが可能と なる。
また上述の第 1 の実施の形態においては、 記憶手段と してのフ ラ ッ シュ R OM 1 4に予めオ フセ ッ トデータ 「 I N 3、 O UT 3」 と当該オ フ セ ッ トデータ 「 I N 3、 O U T 3」 以降のマ ト リ クス範囲 Bの領域の中から選択された所望の入力 ラィ ン及び出力ラィ ンを示す選択マ ト リ クス範囲情報を格納しておく よう にした 場合について述べたが、 本発明はこれに限らず、 オ フ セ ッ トデータ 「 I N 3、 0 U T 3」 及び選択マ ト リ クス範囲情報が記録された光ディ スク等の記録媒体をコ ン ピュータ等の外部読取り装置を介して読み取らせて各リ モ一 ト コ ン ト π—ルュ ニッ ト 7の制御手段と しての C P U 1 2によって R AM I 3上で展開することに より拡張レベルを設定するよう にしても良い。 これにより、 既存のス ィ ッチャ装 置 1 においても所定の記録媒体からデータを読み取らせるだけで拡張レベルを容 易に設定することができ、 この場合も、 上述の第 1 の実施の形態と同様の効果を 得ることができる。
さ らに上述の第 2の実施の形態においては、 入力ライ ン及び出力ライ ンの名称 をタイプ ( I N又は O U T) とラ イ ン番号によって表すよう にした場合について 述べたが、 本発明はこれに限らず、 例えば出力先が V T Rのときは、 名称のタイ プに VT R等の入力ソ ース名を含めて表示するよう にしても良い。
さ らに上述の第 2の実施の形態においては、 フ ラ ッ シュ R OM 1 4に予め範囲 設定データ D 1 0を格納しておく よう にした場合について述べたが、 本発明はこ れに限らず、 範囲設定データ D 1 0を光ディスク等の記憶媒体に記憶して、 これ をコ ンピュータ等の外部読取り装置を介して読み取り、 各リ モ一 ト コ ン ト n—ル ユニッ ト 1 0 6の入出力範囲設定部と しての C P U 1 2によって R AM I 3上で 展開することにより入出力ライ ンの使用範囲を設定し、 信号経路設定部と しての C P U 1 2及び表示部 1 0 Bによって出カラィ ンに対して使用制限された入カラ ィ ンを表示すると共に、 所定の出力ライ ンに対して使用制限された入力ライ ンに 切り換えるよう にしても良い。 これによ り既存のスィ ッチヤ装置 1 0 0 において も所定の記憶媒体からデータを読み取らせるだけで入出力ラィ ンの使用範囲を用 意に設定することができ、 かく して上述の実施の形態と同様の効果を得ることが できる。
さ らに上述の第 3の実施の形態においては、 本体ス ィ ッチャと しての本体ルー ティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aを接続バス と しての S バス 7を介して拡張スィ ッチ ャと しての拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Bに接続することにより入力ライ ンを拡張するよう にした場合について述べたが、 本発明はこれに限らず、 本体ル —ティ ングスィ ッチャ 2 0 4 Aの出力ライ ンを拡張する場合に適用しても良い。 この場合、 図 1 5 Bに示すようなルー ト設定データによって所定の入力ライ ンに 対して出カラィ ンを設定することができる。
さ らに上述の第 3の実施の形態においては、 マ ト リ クス状のス ィ ッチャでなる 本体ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 A及び拡張ルーティ ングスィ ッチャ 2 0 4 B によって信号の入出力ル一 トを切り換えるよう にした場合について述べたが、 本 発明はこれに限らず、 例えばリ ング状の本体ルーティ ングスィ ッチャ及び拡張ル —ティ ングスィ ッチヤによって信号の入出力ルー トを切り換えるよう にしても良 い。
さ らに上述の第 3の実施の形態においては、 フ ラ ッ シュ R 0 M 1 4 にルー ト設 定データ D 2 0 を格納しておく よう にした場合について述べたが、 本発明はこれ に限らず、 ルー ト設定データ D 2 0 を光ディスク等の記憶媒体に記憶して、 これ をコンピュータ等の外部読取り装置を介して読み取り、 各リ モー ト コ ン ト ロ ール ユニッ ト 6 の設定部及び切換え制御部と しての C P U 1 2 によって R A M I 3上 で展開することによ りルーティ ングスイ ツチヤ 3 に対して拡張入力を設定するよ う にしても良い。 これにより既存のスィ ッチヤ装置 2 0 0 においても、 所定の記 憶媒体からデータを読み取らせるだけでルーティ ングスイ ツチヤ 2 0 3 に対する 拡張入力ライ ンの設定を容易にでき、 かく して上述の実施の形態と同様の効果を 得ることができ る。
さ らに上述の第 3の実施の形態においては、 本体ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 Aに対して拡張ルーティ ングス ィ ッチャ 2 0 4 Bを一段接続した場合について 述べたが、 本発明はこれに限らず、 複数段の拡張ルーティ ングス ィ ッチャを本体 ルーティ ングス ィ ッチャに接続するよう にしても良い。 産業上の利用可能性
本発明のス ィ ッチャ装置及び入出力切換方法は、 例えば放送局において所定の 信号発信源から出力される信号の入出力経路を切り換えて所望の出力先へ送出す るルーティ ングス ィ ッチヤに適応される。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の入カラィ ンと複数の出カラィ ンとが交差する複数のク ロ スポイ ン ト の 集合からなり、 上記複数の入力ラィ ン及び出力ライ ンのうち所定の入力ラィ ン及 び出カラィ ンとから構成される所定のマ ト リ クス範囲において上記クロ スポイ ン トの接続を切り換えるこ とによ り信号の入出力経路を切換えるマ ト リ ク ス状のス ィ ッチヤと、
上記複数の入力ラィ ン及び上記複数の出カライ ンのうち上記所定のマ ト リ ク ス 範囲を除いた未使用の入力ライ ン及び出力ライ ンを示す未使用のマ ト リ ク ス範囲 情報と、 上記未使用のマ ト リ ク ス範囲の中から選択された入力ライ ン及び出カラ ィ ンを示す選択マ ト リ クス範囲情報を記憶する記憶手段と、
上記未使用のマ ト リ クス範囲情報及び上記選択マ ト リ クス範囲情報に基づいて 、 上記未使用のマ ト リ クス範囲の中から新しいマ ト リ クス範囲を設定する制御手 段と
を具えることを特徴とするス ィ ッチヤ装置。
2. 上記制御手段は、 上記所定のマ ト リ クス範囲において上記ク ロスポイ ン トが 指定されると、 当該指定されたク ロ スポイ ン ト のァ ドレスに基づいて上記信号の 入出力経路を切換えると共に、 上記所定のマ ト リ クス範囲における切り換え制御 と連動して上記ク スポイ ン ト のア ドレスに対応した上記新しいマ ト リ クス範囲 のク ロスポイ ン トの接続を切り換えることにより上記信号の種類と異なる新たな 信号の入出力経路を切換える
ことを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載のスィ ッチャ装置。
3. 上記制御手段は、 上記新しいマ ト リ ク ス範囲において上記新たな信号の入出 力経路を切換えた後、 当該切り換えられた入力ライ ンに入力された上記新たな信 号の種類を調べ、 当該信号の種類を上記所定のマ ト リ クス範囲において指定され た上記ク πスポイ ン ト に接続された入カラィ ンの番号と共に表示手段に表示する ことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載のスィ ッチャ装置。
4. 複数の入力ラィ ンと複数の出力ライ ンとが交差する複数のク α スポイ ン トの 集合からなるマ ト リ ク ス状のスィ ッチヤにおける上記複数の入力ライ ン及び出力 ライ ンのうち所定の入力ライ ン及び出力ライ ンとから構成される所定のマ ト リ ク ス範囲において上記ク ロスボイ ン トの接続を切り換えることにより信号の入出力 経路を切換える入出力切換方法において、
上記複数の入力ラィ ン及び上記複数の出カライ ンのう ち上記所定のマ ト リ クス 範囲を除いた未使用の入力ライ ン及び出力ライ ンを示す未使用のマ ト リ ク ス範囲 情報と、 上記未使用のマ ト リ クス範囲の中から選択された入力ライ ン及び出カラ イ ンを示す選択マ ト リ クス範囲情報を記憶手段から読み出す第 1 のステップと、 上記未使用のマ ト リ クス範囲情報及び上記選択マ ト リ タス範囲情報に基づい上 記未使用のマ ト リ ク ス範囲の中から新しいマ ト リ クス範囲を設定する第 2 のステ ップと
を具えることを特徴とする入出力切換方法。
5. 上記第 2のステップに続いて、 上記所定のマ ト リ クス範囲において上記ク ロ スポィ ン 卜が指定されると、 当該指定されたク ロスボイ ン トのァ ドレスに基づい て上記信号の入出力経路を切換えると共に、 上記所定のマ ト リ クス範囲における 切り換え制御と連動して上記ク ロスポイ ン ト のア ドレスに対応した上記新しいマ ト リ クス範囲のク ロスボイ ン トの接続を切り換えるこ とによ り上記信号の種類と 異なる新たな信号の入出力経路を切換える第 3のステップ
を具えることを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の入出力切換方法。
6. 上記第 3のステップに続いて、 上記新しいマ ト リ クス範囲において上記新た な信号の入出力経路を切換えた後、 当該切り換えられた入力ライ ンに入力された 上記新たな信号の種類を調べ、 当該信号の種類を上記所定のマ ト リ クス範囲にお いて指定された上記ク ロスボイ ン ト に接続された入力ライ ンの番号と共に表示手 段に表示する第 4 のステップ
を具えることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の入出力切換方法。
7. 単数又は複数の入カラィ ンから入力される信号の信号経路をそれぞれ単数又 は複数の出力ライ ンの中から所望の出力ライ ンに切り換えるスィ ッチャ装置にお いて、
上記出力ラ イ ンの使用範囲を設定すると共に、 上記出力ライ ンの使用範囲に対 して使用制限された上記入力ライ ンの使用範囲を設定する入出力範囲設定部と、 . 上記出力ライ ンの使用範囲に対する上記入力ライ ンの使用範囲をもとに上記出 力ライ ンに対して使用制限された入カラィ ンを表示すると共に、 所定の上記出力 ラィ ンに対して使用制限された上記入力ライ ンに切換える信号経路設定部と を具えることを特徴とするスィ ッチヤ装置。
8. 上記入出力範囲設定部は、
上記入カラィ ンの上記使用範囲及び上記出力ライ ンの上記使用範囲をそれぞれ 上記入力ライ ン及び上記出カラィ ンの名称に付されたラ ィ ン番号の開始番号及び 終了番号によって設定する
ことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載のスィ ッチャ装置。
9. 単数又は複数の入力ライ ンから入力される信号の信号経路をそれぞれ単数又 は複数の出力ライ ンの中から所望の出力ライ ンに切り換えるスィ ッチヤ装置にお いて、
単数又は複数の入力ライ ン及び単数又は複数の出力ライ ンを有する本体スイ ツ チヤと、
上記本体スィ ッチヤの上記入カラィ ン及び又は上記出カラィ ンを拡張するため の単数又は複数の入カラィ ン及び単数又は複数の出カラィ ンを有する拡張スィ ッ チヤと、
上記本体スィ ッチヤに対して上記拡張スィ ツチャを接続する接続バスと、 上記本体スイ ツチヤに対する上記拡張スィ ッチャの接続状態を設定する設定部 とヽ
上記接続状態に応じて上記本体スィ ッチヤ及び上記拡張スィ ッチヤの上記信号 経路を切り換える切換え制御部と
を具えることを特徴とするスィ ッチャ装置。
1 0. 上記拡張スィ ッチャは、 上記本体スィ ッチヤに対して当該本体スィ ッチヤに 設けられた拡張ラィ ンを介して上記接続バスによって接続され、
上記設定部において、 上記本体スィ ッチヤの上記拡張ラィ ンに対する上記拡張 スィ ッチヤの上記入力ライ ン又は上記出力ライ ンとの上記接続状態を設定する ことを特徴とする請求の範囲第 9項に記載のスィ ッチャ装置。
1 1 . 上記切換え制御部は、
上記本体スィ ッチャ及び上記拡張スィ ッチャの接続状態を表示する表示部 を具えることを特徴とする請求の範囲第 9項に記載のスィ ッチャ装置。
12. 上記表示部は、
上記入カラィ ン及び又は上記出カラィ ンに対応する選択ボタ ンを有するコ ン ト —ノレ ネ ノレ
を具えることを特徴とする請求の範囲第 1 1 項に記載のスィ ッチャ装置。
13. 上記選択ボタ ンは、
上記接続状態に応じて点灯表示される
ことを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載のスィ ッチヤ装置。
PCT/JP1998/002928 1997-06-30 1998-06-30 Systeme de commutation et procede de commutation d'entree-sortie WO1999000974A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/242,954 US6351258B1 (en) 1997-06-30 1998-06-30 Switcher system and I/O switching method
GB9902666A GB2331427B (en) 1997-06-30 1998-06-30 Switcher system and input/output switching method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483297 1997-06-30
JP9/174832 1997-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999000974A1 true WO1999000974A1 (fr) 1999-01-07

Family

ID=15985445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002928 WO1999000974A1 (fr) 1997-06-30 1998-06-30 Systeme de commutation et procede de commutation d'entree-sortie

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20000068153A (ja)
GB (1) GB2331427B (ja)
WO (1) WO1999000974A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821932B2 (en) * 2008-06-25 2010-10-26 Disney Enterprises, Inc. System and method for intelligent signal routing in a television production studio

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264474A (ja) * 1994-03-19 1995-10-13 Sony Corp 入出力切換制御装置
JPH07312723A (ja) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp 入出力切換装置及びマトリクススイツチヤ制御装置
JPH09107567A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Fujitsu General Ltd マトリクススイッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758375B1 (en) * 1996-04-17 2012-12-26 Sony Corporation Matrix switcher

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264474A (ja) * 1994-03-19 1995-10-13 Sony Corp 入出力切換制御装置
JPH07312723A (ja) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp 入出力切換装置及びマトリクススイツチヤ制御装置
JPH09107567A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Fujitsu General Ltd マトリクススイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2331427A (en) 1999-05-19
GB9902666D0 (en) 1999-03-31
KR20000068153A (ko) 2000-11-25
GB2331427B (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462639B2 (ja) マトリックススイッチャ、及び、マトリックススイッチャにおけるソース信号名称の表示方法
JP3700931B2 (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
JP2013222982A (ja) ビデオサーバ、およびその映像信号出力制御方法
US6834374B1 (en) Audio-video control system
US6351258B1 (en) Switcher system and I/O switching method
WO1999000974A1 (fr) Systeme de commutation et procede de commutation d&#39;entree-sortie
JP3246636B2 (ja) 入出力切換制御装置
KR100342117B1 (ko) 비디오신호편집장치
JPH07201129A (ja) モジュール式オーディオフォロービデオミキサ
JP3800148B2 (ja) 信号処理装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2007049734A (ja) マトリックススイッチャ、及び、マトリックススイッチャにおけるソース信号名称の表示方法
JPH1127578A (ja) スイツチヤ装置
JP2007267418A (ja) マトリックススイッチャ、及び、マトリックススイッチャにおけるソース信号名称の表示方法
JP5002213B2 (ja) オフライン編集セレクトシステム、選択制御方法および、セレクタパネル
JP4216049B2 (ja) マルチシグナルマトリクススイッチャ
JP2008227841A (ja) ビデオルータ
JP2001168887A (ja) 機器選択装置及び機器選択方法
JP4150939B2 (ja) スイツチヤ装置
JP4315034B2 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理システム及びプログラム
JP2694649B2 (ja) 音響映像機器装置
WO2003085893A1 (fr) Système de radiodiffusion numérique
JPS6134613A (ja) 駆動装置
JPH0983894A (ja) 映像信号表示装置
JPH07264477A (ja) 入出力信号選択装置
JPH1023477A (ja) 信号切換え方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GB JP KR US

ENP Entry into the national phase

Ref country code: GB

Ref document number: 9902666

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997001233

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09242954

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997001233

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019997001233

Country of ref document: KR

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载