WO1993011278A1 - Aluminum alloy plate - Google Patents
Aluminum alloy plate Download PDFInfo
- Publication number
- WO1993011278A1 WO1993011278A1 PCT/JP1992/001530 JP9201530W WO9311278A1 WO 1993011278 A1 WO1993011278 A1 WO 1993011278A1 JP 9201530 W JP9201530 W JP 9201530W WO 9311278 A1 WO9311278 A1 WO 9311278A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- phosphate
- alloy plate
- alloy
- coating
- Prior art date
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 39
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 14
- 239000011701 zinc Substances 0.000 abstract description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 12
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 31
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 31
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 31
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 17
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 7
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019086 Mg-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L lead(II) chloride Chemical compound Cl[Pb]Cl HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910052827 phosphophyllite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- SPDJAIKMJHJYAV-UHFFFAOYSA-H trizinc;diphosphate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O SPDJAIKMJHJYAV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OSKILZSXDKESQH-UHFFFAOYSA-K zinc;iron(2+);phosphate Chemical compound [Fe+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O OSKILZSXDKESQH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/16—Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
Definitions
- the present invention relates to an aluminum alloy sheet excellent in phosphatability and post-coating corrosion resistance, particularly as a base for coating, particularly as a base for electrodeposition coating.
- Such alloy sheets include wrought materials such as Japanese Industrial Standard 5000 series (Al_Mg-Cu series) and 6000 series (A1-Mg-Si series). Is mainly used, but the parts to be used are limited to the parts such as the hood, trunk bridge, front and rear fender, and are used throughout Not yet.
- the present invention has been made in view of the above problems, and provides an aluminum alloy sheet having the same phosphate treating property as a steel material.
- the present invention provides an aluminum alloy plate with an A1-Zn alloy plating, thereby improving the phosphate treatment property and after coating. It has improved corrosion resistance, and the aluminum alloy sheet has a Zn content of 3.0 to 5 O mass% on at least one side of the aluminum alloy sheet. 0 g Z m 2
- the object to be treated is eluted with the free acid in the treatment solution, and the pH rises during the elution, and in the case of zinc-based plated steel sheets, zinc phosphate (Hopeite) is used.
- Hopeite zinc phosphate
- crystals of zinc iron phosphate (Phosphophyllite) are precipitated on the surface of the workpiece, but in the case of aluminum alloy sheets, Because a passivation film is formed, it is difficult to etch uniformly.
- FIG. 1 is a graph showing the relationship between the Zn content of Al-Zn alloy and its phosphate treatment and corrosion resistance after painting on aluminum alloy sheets. is there.
- Figure 1 shows the plating of A 1 —Zn alloys with different Zn content.
- the phosphate treatment property is improved. If the Zn content is less than 3 raass%, uniform phosphate crystals do not precipitate due to the phosphate treatment solution.
- Fig. 1 shows that when the Zn content exceeds 50 mass%, the corrosion resistance after electrodeposition coating sharply decreases. This is because the ⁇ 1-Zn alloy plating layer, which has a high Zn content, exists selectively in this layer. Therefore, in the case of A 1 -Zn alloy, it is necessary to set the Zn content to 3.0 to 50 mass%.
- the surface cannot be completely covered, resulting in non-uniform phosphate crystals.
- plating even if the amount The phosphate treatability does not change, but increasing it too much is economically disadvantageous, so at most 10 gm 2 per side is sufficient.
- the A 1 —Zn alloy preferably has a structure in which Zn does not segregate and is uniformly dispersed microscopically in Zn force.
- Such A 1 -Zn-alloy plating consists of an electroplating method using a room-temperature molten salt bath, for example, aluminum chloride and organic nitrogen-containing onium chloride. This is possible if a bath in which zinc chloride is added to the molten salt bath is used.
- An electron beam heating type vapor deposition method in which a pure bath 1 and a pure Zn bath are arranged side by side and vapor deposition of bath 1 and Zn simultaneously from both baths is performed. It may be carried out by vacuuming such as ring or ion sputtering ring. According to these mounting methods, like the melting method
- A1-Zn alloy plating in which Zn is uniformly dispersed in the plating layer can be performed from the melting plate.
- the A 1 —Zn alloy on aluminum alloy plate may be applied to only one side if only one side is painted, but it is applied to both sides if both sides are painted.
- Aluminum alloy plate Japanese Industrial Standard 600,0 material, plate thickness 1.2 mm
- An aluminum alloy plate with an A 1 -Zn alloy having different Zn content and adhesion was prepared by applying one Zn alloy to one surface.
- the composition of this industrial standard 6006 is as follows
- Comparative Example No. 17 is an aluminum alloy plate coated with zinc by a zincate treatment
- Comparative Example No. 18 is a Zn alloy alloy. Given No aluminum alloy plate.
- a 1-Zn alloy-coated aluminum base plate was degreased at 40 ° C (the trade name of Nippon Paint Co., Ltd., which is located in Japan, Degreased by immersion for 15 seconds in cold-rolled steel sheets and zinc-based surface-treated steel sheets at 40 ° C (product name SD manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.). (A standard concentration solution of 500.000) was used for 2 minutes to perform the phosphate treatment, and the precipitation of phosphate crystals on the phosphate film deposited in Table 2 The morphology was observed with a scanning electron microscope of 100 mm and evaluated on the following three levels.
- An epoxy resin-based cation-type electrodeposition paint (trade name of Nippon Paint Co., Ltd.) is applied to an aluminum alloy plate that has been treated with phosphate by the above method. (Wattop U80 was coated under standard coating conditions) was subjected to 20 electrodeposition coating, and a cross-corrosion test was carried out after inserting the crosscuts reaching the coating layer on the coating film. did.
- the combined corrosion test is performed by conducting a salt spray test in accordance with Japanese Industrial Standards Z2371 for 1 hour, and after drying, a wet test (50 ° C, relative humidity 9.8%) for 7 hours. Perform 50 cycles of the cycle test with one cycle of the culm to be dried again, and measure the maximum coating film width from the crosscut.
- Example 1 (5052, 0 material, thickness 1.2 mm) is heated to 200 ° C in a vacuum, then ion beam activated and deposited under the following conditions. On one side to determine the Zn content and An aluminum alloy plate with an A 1 —Zn alloy having a different coating weight was prepared, and the phosphatability and the post-coating corrosion resistance were investigated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results. In Comparative Example No. 37, only zinc was vapor-deposited, and the composition of an aluminum alloy plate according to Japanese Industrial Standard 5052 is as follows.
- the aluminum alloy sheet for the A] -Zn alloy according to the present invention uses, as the phosphate treatment agent, the one used for the pre-coating treatment of the steel material.
- the phosphate treatment agent since it is excellent in phosphatability and corrosion resistance after painting, it uses steel material and aluminum alloy plate, and the phosphating agent is steel material ⁇ It can be used in applications where it must be used, such as cars, motorcycles, airplanes, and ships.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
明 細 書
発明の名称
アル ミ ニウ ム合金板
技術分野
本発明は、 塗装用下地、 と く に電着塗装用下地 と しての リ ン酸塩処理性およ び塗装後耐食性に優れた アル ミ ニウ ム 合金板に関する。
背景技術
近年、 大気汚染防止の観点か ら、 自動車の燃費向上が叫 ばれ、. その一環と して、 車体の軽量化が推進 さ れてい る。 車体の軽量化 と しては、 鉄鋼材料の高張力化に よ る使用鋼 材の薄肉化が従来よ り 行われて き てい る が、 最近ではアル ミ ニゥ ム合金板の使用が注目 さ れてい る。 こ の合金板 と し ては、 日本工業規格 5 0 0 0 系 ( A l _ M g — C u 系) や 6 0 0 0 系 ( A 1 — M g— S i 系) な どの展伸材が主に使 用 されているが、 使用部位は、 フ ー ド、 ト ラ ン ク リ ッ ド、 フ ロ ン ト お よ び リ ア フ ェ ンダー な どの部位に止ま り 、 全体 に使用 される ま でには至っ ていない。
鉄鋼材料を使用 した 自動車の製造は、 通常、 部品を組み 立てて車体に した後、 脱脂、 リ ン酸塩処理、 カ チオ ン電着 下塗 り塗装、 中塗 り 塗装および上塗 り 塗装の工程で順次行 われているが、 アル ミ ニウ ム台金板の部品を一部に使用 し た場合 も こ の工程で製造されている。 従 っ て、 アル ミ ニゥ ム合金板に も リ ン酸塩処理性が要求さ れる。
しか しなが ら、 アル ミ ニウ ム合金板は、 リ ン酸塩処理件
に劣るため、 緻密で均一な リ ン酸塩皮膜が得られ難いとい う 問題があった。 このため、 塗装した場合、 塗膜下に腐食 が発生 し、 著しい塗膜ふ く れや糸状腐食が発生する場合が ノあった 0
そこで、 かかる腐食の発生を防止するため、 アルミ ニゥ ム合金板部品を車体に組み込む前にァルミ ニゥム合金板部 品だけに予めク ロメ ー ト系の塗装下地処理を施 し、 その後 車体に組み込んでリ ン酸塩処理を施 して.、 鉄鋼材料部品に も塗装下地処理を施す方法やアルミ ニゥ ム合金板部品を車 体に組み込んだ後、 フ ッ化物のよ う なエツ チング剤の多.量 添加によ り アルミ ニウム合金板との反応性を高めた リ ン酸 塩処理剤で処理する方法な どが一部で試みられている。
しかし.、 前者の方法は、 作業が繁雑である とと もに、 車 体に組み込んだ後の リ ン酸塩処理の際にク ロメ ー 卜皮膜か ら有害なク ロムが溶出 し、 このク ロムがリ ン酸塩処理液中 に混入する という問題がある。 後者の方法に しても、 .鉄鋼 材料部品でも冷延鋼板や亜鉛系めつき鋼板のよ う な リ ン酸 塩処理性の異なった材料が使用 されているため、 これらの すべてにエ ッ チング剤添加の リ ン酸塩処理剤で良好な リ ン 酸塩皮膜を形成できる ものではなかった。
発明の開示
. 本発明は、 上記の問題に鑑み、 鉄鋼材料と同様の リ ン酸 塩処理性を有するアルミ ニウム合金板を提供する ものであ る。 すなわち、 本発明は、 アルミ ニウム合金板に A 1 一 Z n合金めつ きを施すこ とによ り リ ン酸塩処理性、 塗装後
耐食性を改善 した もので、 アル ミ ニウ ム合金板の少な く と も片面に Z n 含有率が 3 . 0 〜 5 O mass%の A 1 — Z n 合 金め つ きを 0. 2 〜 1 0 g Z m 2施 した こ と を特徴 と してい
リ ン酸塩処理は、 処理液中の遊離酸で被処理物を溶出 さ せて、 その溶出の際の p H上昇で亜鉛系のめ っ き鋼板の場 合は リ ン酸亜鉛 ( Hopeite) の結晶を、 ま た、 冷延鋼板の 場合は リ ン酸亜鉛鉄 (Phosphophyllite) の結晶を被処理 物の表面に析出 させる方法であ る が、 アル ミ ニ ウ ム合金板 の場合は表面に不動態皮膜が形成さ れている ため、 均一に エ ッ チ ングされ難い。
アル ミ ニウ ム合金板のエ ッ チ ング性を改善する には、 リ ン酸塩処理液と反応性の高い亜鉛をアル ミ ニ ウ ム合金板中 に含有させる方法、 亜鉛でアル ミ ニウ ム合金板の表面を被 覆する方法な どがあ る が、 前者の方法の場合、 亜鉛が ひ —
Λ 1 の結晶粒界に偏析する傾向があ る ため、 微細かつ緻密 な リ ン酸塩結晶が表面に析出 しない こ と が判明 した。 一方、 後者の方法によれば、 均一かつ緻密な結晶が表面に析出す るが、 リ ン酸塩層と下地アル ミ ニ ウ ム台金板 と の間に A 1 よ り耐食性の劣る亜鉛被覆層が存在する ため、 電着塗装後 に塗膜下の腐食が著 し く 発生 し易 く な り 、 耐食性が実用上 非常に不安定であ る こ とが判明 した。 そ こ で、 本発明では、 上記のよ う に、 A 1 — Z n 合金をアル ミ ニウ ム合金板の表 面にめっ き したのであ る。
図面の簡単な説明
W 11 78
- 4 - 図 1 は、 アル ミ ニウ ム合金板にめ "? き した A l — Z n合 金の Z n 含有率と リ ン酸塩処理性および塗装後耐食性との 関係を示すグラ フである。
発明を実施するための最良の形態
図 1 は、 Z n 含有率の異なった A 1 — Z n合金めつきを
5 g Zm 2施したアル ミ ニウ ム合金板 (日本工業規格 5 0
5 2、 0材、 板厚 1 . 0 m m ) の リ ン酸塩処理性と電着塗 装後の耐食性 (ク ロ スカ ツ ト部からの塗膜ふ く れ幅の大小) を示 したグラ フであるが、 A I 一 Z n 合金の Z n 含有率が
3 mass%以上である と、 リ ン酸塩処理性が良好になる こ と を示-している。 Z n 含有率が 3 raass%未満である と、 均一 な リ ン酸塩結晶が析出 しないのは、 リ ン酸塩処理液との
応性が良好な Z n量が少ないこ とに起因 している。
—方、 図 1 は、 Z n含有率が 5 0 mass%を超える と、 電 着塗装後の耐食性が急激に低下する こ とを示しているが、 これは、 リ ン酸塩層の下側に Z n 含有率の高い Λ 1 - Z n 合金めつ き層が存在 しているため、 こ の層が選択的に腐食 される こ とに起因 している。 従って、 A 1 — Z n合金めつ きは、 Z n含有率を 3 . 0〜 5 0 mass%にする こ とが必要
で、 好ま し く は 5 . 0〜 3 0 mass である といえる。
A 1 一 Z n合金めつ きによ り アルミ ニウム合金板の リ ン 酸塩処理性を改善するには、 めっ き付着量を片面当た り
0. 2 gZ m 2以上にする必要がある。 0 . 2 g Z m 2未満で
ある と、 表面を完全に被覆できないため、 リ ン酸塩結晶が ' 不均一になって, ま う。 一方、 めっ き付.着量を多 く しても
リ ン酸塩処理性は変わ らないが、 あ ま り 多 く する こ と は経 済的に不利にな る ので、 多 く と も片面当た り 1 0 g m 2 で十分であ る。
A 1 — Z n合金め つ き は、 Z nが偏析せず、 Λ 1 中 に Z n力 ミ ク ロ的に均一に分散 した ものにする のが好ま しい。 かかる A 1 — Z n -合金め つ き は、 常温型溶融塩浴を用 いる 電気め つ き方法、 例えば、 塩化アル ミ ニ ウ ム と有機系窒素 含有ォニ ゥ ム塩化物 とか らな る溶融塩浴に塩化亜鉛を添加 した浴を甩いれば可能であ る。 ま た、 純 Λ 1 浴 と純 Z n浴 とを並べて配置 して、 両浴か ら Λ 1 と Z n と を同時に蒸着 する電子線加熱型蒸着め つ き 、 イ オ ンプ レ ー テ ィ ン グ、 ィ オ ンスパ ッ タ リ ング等の真空め つ き で行 っ て も よ い。 こ れ らのめつ き方法に よれば、 溶融め つ き の よ う に
Z nの偏析が起 こ らず、 溶融め つ き の場台 よ り Z nがめ つ き層中に均一に分散 した A 1 — Z n合金め つ き を施す こ と . ができ る。
アル ミ ニウ ム合金板への A 1 — Z n合金め つ き は、 片面 だけに塗装を施すのであれば、 片面だけでよ いが、 両面に 塗装を施す場合は両面に施す。
実施例 1
常法によ る電解脱脂、 酸洗を施 したアル ミ ニウ ム合金板 (日本工業規格 6 0 6 1、 0材、 板厚 1. 2 mm) に次の 条件で電解活性化処理、 電気 A 1 一 Z n合金め つ き を片面 に施 して、 Z n含有率およ びめ つ き 付着量の異な る A 1 —Z n合金め つ き アル ミ ニウ ム合金板を作製 した。 なお、 曰
本工業規格 6 0 6 1 の組成は次の通り である
成 分 S i F e C u M n M g C r 残部 raass% 0.65 0.48 0.30 0.06 0.93 0.18 A 1
( 1 ) 電解活性化処理
(浴組成》
ェチルイ ミ ダゾ リ ゥ ム ク ロライ ド 5 0 7 g / 1 塩化アル ミ ニウ ム 8 6 5 g Ζ 1 (処理条件)
浴温 8 0 °C 電流密度 0.5 k A m 2 処理時間 2 0秒
( 2 ) 電気 A l — Z n合金めつ き
(浴組成)
ェチノレイ ミ ダゾ リ ウ ム ク ロ ライ ド 5 ひ 7 g 1 塩化アル ミ ニウ ム 8 6 5 g X 1 塩化亚鉛 0. : -〜 1 5 gノ 1
(めっ き条件)
浴温 8 0
めっき液流速 1. 0 m Z秒 電流密度 1.0〜 6. 0 k A m 2 次に、 こ の A 】 一 Z n合金めつ きアルミニウム合金板の リ ン酸塩処理性と塗装後耐食性とを次の要領で調査 した。 この結果を第 1表に示す。 なお、 比較例 N o . 1 7はジ ン ケー ト処理によ り アル ミ ニウ ム合金板上に亜鉛を被覆 した もので、 比較例 N o . 1 8は Λ 1 一 Z n合金めつ きを施さ
ないアル ミ ニウ ム合金板であ る。
( 3 ) リ ン酸塩処理性
A 1 一 Z n 合金め つ き アル ミ ニ ウ ム台金扳を 4 0 °Cの脱 脂液 (曰本国に存在の 日本ペイ ン ト株式会社製の商品名 リ ド リ ン 1 0 8 9 を使用 した) に 1 5 秒間浸漬 して脱脂 した 後、 4 0 °Cの冷延鋼板およ び亜鉛系表面処理鋼板用 リ ン酸 塩処理剤 (日本ペイ ン ト株式会社製の商品名 S D 5 0 0 0 の標準濃度液を使用 した) に 2 分間浸漬する こ と に よ り リ ン酸塩処理を施 して、 表 ¾に析出 した リ ン酸塩皮膜の リ ン 酸塩結晶の析出形態を 1 0 0 0 掊の走査型電子顕微鏡で観 察 し、 以下の 3 水準で評価 した。
〇 緻密で均一な リ ン酸塩結晶が析出
Δ 粗 く 、 不均一な リ ン酸塩結晶が析出
X リ ン酸塩結晶がほ とん ど析出せず
( 4 ) 塗装後耐食性
上記方法で リ ン酸塩処理 した A 1 一 Z n 台金め つ き アル ミ ニゥ ム合金板にエポキ シ系樹脂系カ チオ ン型電着塗料 (日本ペイ ン ト株式会社製の商品名パ ワ ー ト ッ プ U 8 0 を 標準塗装条件で塗装 した) を 2 0 電着塗装 して、 塗膜 にめ つ き層に達する ク ロ スカ ツ ト を入れた後、 複合腐食試 験を実施 した。 複合腐食試験は 日本工業規格 Z 2 3 7 1 に準 じた塩水噴霧試験を 1 時間実施 して、 乾燥 した後湿潤 試験 ( 5 0 °C、 相対湿度 9 8 % ) を 7 時間実施 して、 再度 乾燥するェ稈を 1 サイ ク ルとするサイ ク ル試験を 5 0 サイ ク ル実施 して、 ク ロ スカ ッ ト か らの最大塗膜ふ く れ幅を測
定した
第 1 表
実施例 2
常法によ り脱脂 したアルミ ニウム合金板 (日本工業規格
5 0 5 2、 0材、 板厚 1 . 2 mm) を真空中で 2 0 0 °Cま で加熱 した後、 次の条件でイ オンビーム活性化処理、 蒸着 A 1 — Z n 合金めつ きを片面に施 して、 Z n含有率および
め っ き付着量の異な る A 1 — Z n 合金め つ き アル ミ ニ ウ ム 合金板を作製 し、 実施例 1 と同要領で リ ン酸塩処理性、 塗 装後耐食性を調査 した。 第 2表に こ の結果を示す。 なお、 比較例 N o . 3 7 は亜鉛だけを蒸着め つ き した も のであ り 、 ま た、 日本工業規格 5 0 5 2 のアル ミ ニウ ム合金板組成は 次の通 り であ る。
成 分 S i F e C u M n M g C r 残部 mass% 0.05 0.25 0.03 0.03 2.60 0.21 A 1 ( 1 ) ィ ォ ン ビー ム活性化処理
真空度 1 x 1 0 "ZP a
A r イ オ ン照射量 5 C m
( 2 ) 蒸着 A 1 一 Z n 合金め つ き
真空度 1 x 1 0 - 2 P a め っ き方式 純 A 1 浴、 純 Z n 浴並置方式 蒸着浴の加熱方式 電子 ビー ム加熱 (スキ ャ ニ ン グ)
産業上の利用可能性
以上のよ う に、 本発明の A 】 一 Z n合金めつ きアルミ 二 ゥム合金板は、 -リ ン酸塩処理剤と して、 鉄鋼材料の塗装前 処理に使用する ものを使用 しても、 リ ン酸塩処理性、 塗装 後耐食性に優れているので、 鉄鋼材料とアルミ ニウム合金 板とを使用 し、 、つ、 リ ン酸塩処理剤に鉄鋼材料甩の もの
を使用 しなければな らない用途、 例えば、 自動車、 オー ト バイ 、 飛行機、 船な どに も使用でき る。
Claims
1. アルミ ニゥム合金板の少な く と も片面に Z n含有率が
3. 0〜 5 0 mass%の A 1 — Z n合金めつ きを片面当た り 0. 2〜: L 0 g Zm 2施 したアルミ ニウム合金板。
2. Λ 1 — Z n合金めつ きの Z n含有率力 5. ひ〜 3 0 mass%である請求の範囲 1 に記載のアルミ ニウ ム合金板 〜
3. A 1 — Z n合金めつ きが電気めつ きで施 した ものであ る請求の範匪 1 に記載のアル ミ ニゥム合金板。
4. A 1 — Z n合金めつ きが真空めつ きで施 した ものであ ひ る請求の範囲 1 に記載のアル ミ ニウム合金板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3340080A JP2963806B2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板 |
JP3/340080911129 | 1991-11-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1993011278A1 true WO1993011278A1 (en) | 1993-06-10 |
Family
ID=18333530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1992/001530 WO1993011278A1 (en) | 1991-11-29 | 1992-11-24 | Aluminum alloy plate |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2963806B2 (ja) |
WO (1) | WO1993011278A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104562098A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 沈阳理工大学 | 一种采用电子束合成钛镍合金层的方法 |
CN106947983A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-07-14 | 湖南金磐新材料科技有限公司 | 插层锌铝合金粉末及其制备的锌铝协同防腐涂料和方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016000838A (ja) * | 2012-10-15 | 2016-01-07 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム膜、アルミニウム膜形成体、及びアルミニウム膜の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157693A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | りん酸塩処理性に優れたAl板 |
JPS63153262A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-25 | Kobe Steel Ltd | Zn系蒸着めつきの施されたA1又はA1合金板 |
JPS63166964A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Kobe Steel Ltd | 亜鉛メツキアルミニウム又はアルミニウム合金板 |
JPS63174749A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス用Ti及びTi合金材の潤滑処理方法 |
JPS63174748A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間鍛造用Ti及びTi合金線材の連続伸線方法 |
JPH05825B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1993-01-06 | Ee Yuu Ii Kenkyusho Kk |
-
1991
- 1991-11-29 JP JP3340080A patent/JP2963806B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-11-24 WO PCT/JP1992/001530 patent/WO1993011278A1/ja not_active Application Discontinuation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157693A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | りん酸塩処理性に優れたAl板 |
JPS63153262A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-25 | Kobe Steel Ltd | Zn系蒸着めつきの施されたA1又はA1合金板 |
JPS63166964A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Kobe Steel Ltd | 亜鉛メツキアルミニウム又はアルミニウム合金板 |
JPS63174749A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス用Ti及びTi合金材の潤滑処理方法 |
JPS63174748A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間鍛造用Ti及びTi合金線材の連続伸線方法 |
JPH05825B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1993-01-06 | Ee Yuu Ii Kenkyusho Kk |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104562098A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 沈阳理工大学 | 一种采用电子束合成钛镍合金层的方法 |
CN106947983A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-07-14 | 湖南金磐新材料科技有限公司 | 插层锌铝合金粉末及其制备的锌铝协同防腐涂料和方法 |
CN106947983B (zh) * | 2017-03-31 | 2019-06-18 | 湖南金磐新材料科技有限公司 | 插层锌铝合金粉末及其制备的锌铝协同防腐涂料和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05156490A (ja) | 1993-06-22 |
JP2963806B2 (ja) | 1999-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4695459B2 (ja) | 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材 | |
US4537837A (en) | Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat | |
JP3137535B2 (ja) | 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法 | |
JPH05320952A (ja) | 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JPH0452284A (ja) | 高耐食性2層めっき鋼板とその製造方法 | |
JPH0610358B2 (ja) | 複層電気めつき鋼板 | |
WO1993011278A1 (en) | Aluminum alloy plate | |
JP2968147B2 (ja) | 亜鉛含有金属めっき鋼板用酸性置換めっき液組成物 | |
JP2575719B2 (ja) | 成形加工用高耐食性ZnーMg合金めっき金属材 | |
JP2767066B2 (ja) | 溶接性とリン酸亜鉛処理性に優れた表面処理アルミニウム板 | |
CA2173696C (en) | Zincate-treated article of al-mg-si base alloy and method of manufacturing the same | |
JP2963808B2 (ja) | 電気Al−Zn合金めっきアルミニウム合金板の製造法 | |
JP2795071B2 (ja) | 密着性に優れた電気めっきアルミニウム板とその製造方法 | |
JP2812818B2 (ja) | 表面処理AlまたはAl合金材 | |
JPS61257494A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JP2812791B2 (ja) | 耐食性に優れた塗装a1またはa1合金材 | |
JP2943439B2 (ja) | 加工性に優れた表面処理AlまたはAl合金材 | |
JP2847845B2 (ja) | 接着耐久性に優れためっき鋼材 | |
KR960009194B1 (ko) | 내식성이 우수한 알루미늄-망간 합금도금강판 및 그 제조방법 | |
JPH04218660A (ja) | 高耐食性Zn−Si系蒸着めっき金属材 | |
JPH02173249A (ja) | 耐フレーキング性に優れた二層めっき鋼板 | |
JPH05320980A (ja) | 塗装後耐食性に優れた表面処理AlまたはAl合金材 | |
JPS60110861A (ja) | 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板 | |
JPH03219950A (ja) | 有機複合被覆鋼板 | |
JPH0557239A (ja) | スポツト溶接性および電着塗装性に優れたアルミニウム表面処理板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE |
|
WA | Withdrawal of international application |