JP7267882B2 - 基板、パターン、及び計測装置の較正方法 - Google Patents
基板、パターン、及び計測装置の較正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7267882B2 JP7267882B2 JP2019168052A JP2019168052A JP7267882B2 JP 7267882 B2 JP7267882 B2 JP 7267882B2 JP 2019168052 A JP2019168052 A JP 2019168052A JP 2019168052 A JP2019168052 A JP 2019168052A JP 7267882 B2 JP7267882 B2 JP 7267882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line pattern
- line
- roughness
- pattern
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
- G03F7/70625—Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B15/00—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B15/00—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
- G01B15/08—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring roughness or irregularity of surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/261—Details
- H01J37/263—Contrast, resolution or power of penetration
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2210/00—Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
- G01B2210/56—Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2814—Measurement of surface topography
- H01J2237/2816—Length
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/282—Determination of microscope properties
- H01J2237/2826—Calibration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
以下、図面を参照して、実施形態1について詳細に説明する。
図1は、実施形態1にかかる試料1の構成の一例を模式的に示す平面図である。試料1は、例えば測長SEM(CD-SEM:Critical Dimension Scanning Electron Microscope)等の計測装置の較正用試料として用いられる。
次に、図3を用いて、実施形態1の試料1の製造方法について説明する。図3は、実施形態1にかかる試料1の製造方法の手順の一例を示す模式図である。
次に、図4及び図5を用いて、試料1を用いた較正が行われる計測装置200の構成例について説明する。図4は、実施形態1にかかる計測装置200の構成の一例を示す模式図である。計測装置200は、例えばパターンの寸法変換差やLER等を計測する測長SEMとして構成されている。
次に、図6~図9を用いて、実施形態1の試料1を用いて実施される計測装置200の較正方法について説明する。
測長SEM等の計測装置で計測されたLERはノイズの影響で大きく見積もられる傾向にある。そこで、比較例の構成として、計測装置の較正によりノイズ成分をソフトウェア上で差し引く計算手法が提案されている。
次に、図10を用いて、実施形態1の変形例1の試料2について説明する。図10は、実施形態1の変形例1にかかる試料2が有するパターン20の構成を模式的に示す平面図である。変形例1の試料2はLERの周期がランダムである点が、上述の実施形態1の試料1とは異なる。
次に、図11を用いて、実施形態1の変形例2の試料3について説明する。図11は、実施形態1の変形例2にかかる試料3が有するパターン30の構成を模式的に示す平面図である。変形例2の試料3はLERの導入手法が、上述の変形例1の試料2とは異なる。
以下、図面を参照して、実施形態2について詳細に説明する。実施形態2では、試料の材料となる基板としてSOI(Silicon On Insulator)ウェハを用いる点が、上述の実施形態1の構成とは異なる。
図13は、実施形態2にかかる試料の材料となるSOIウェハ5wと、試料が有するラインパターン51とを模式的に示す断面図である。
次に、図14及び図15を用いて、実施形態2の変形例1の試料6について説明する。変形例1の試料6は、電気的な状態の異なるラインパターン61a~63a,61f~63fを備える点が、上述の実施形態2とは異なる。
上述の実施形態2及びその変形例1の構成を欠陥検査装置の較正用の試料に転用することも可能である。計測装置としての欠陥検査装置は、例えば隣り合うダイ同士のパターンを比較することにより、ピンドット欠陥やピンホール欠陥等の欠陥を検出する装置である。
以下、図面を参照して、実施形態3について詳細に説明する。実施形態3の構成では、結晶成長により所定の結晶面を側壁に有するラインパターンを形成する点が、上述の実施形態1,2とは異なる。
図17は、実施形態3にかかるラインパターン71の形成方法の手順の一例を示す平面図である。
実施形態3における液相成長技術に替えて、変形例として、分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)技術や有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)技術等の気相成長技術を用いることも可能である。
以下、図面を参照して、実施形態4について詳細に説明する。実施形態4の構成では、ラインパターンが更に微細化されている点が、上述の実施形態1~3とは異なる。
図18は、実施形態4にかかるラインパターン81の形成方法の手順の一例を示す断面図である。
Claims (11)
- <111>方向に交わる方向に延び、延伸方向の側面が少なくとも1つの{111}結晶面を有する第1および第2のラインパターンを備え、
前記第1のラインパターンの前記側面が有する第1のラフネスは所定値未満であり、
前記第2のラインパターンの前記側面は、前記第1のラフネスよりも大きい第2のラフネスを有し、
前記第1のラインパターンは、前記第2のラインパターンよりも、<111>方向に直交する方向に近い第1の方向に延伸し、
前記第2のラインパターンは、前記第1のラインパターンの前記延伸方向に対して斜交する第2の方向に延伸し、前記第2のラインパターンの前記側面は第1の周期で現れる原子ステップを有する、
基板。 - <111>方向に交わる方向に延び、延伸方向の側面が少なくとも1つの{111}結晶面を有する第1および第2のラインパターンを備え、
前記第1のラインパターンの前記側面が有する第1のラフネスは所定値未満であり、
前記第2のラインパターンの前記側面は、前記第1のラフネスよりも大きい第2のラフネスを有し、
前記第1のラインパターンの前記側面はミラー面となっており、
前記第2のラインパターンの前記側面はランダムな凹凸を有する、
基板。 - 前記第1および第2のラインパターンは、(110)面を主面とする基板に配置され、
前記第1および第2のラインパターンの上面は前記基板の前記主面から構成される、
請求項1または請求項2に記載の基板。 - 前記第1および第2のラインパターンは、(110)面を主面とする基板上に配置され、
前記第1および第2のラインパターンの下面は前記基板の前記主面と接している、
請求項1または請求項2に記載の基板。 - 前記基板上には前記基板の一部を覆う絶縁層が配置され、
前記第1および第2のラインパターンは、前記絶縁層から露出した前記基板上に配置されている、
請求項4に記載の基板。 - 前記第1および第2のラインパターンは絶縁層上に配置されている、
請求項1または請求項2に記載の基板。 - それぞれの前記第1および第2のラインパターンの一部はフローティング状態となっており、
それぞれの前記第1および第2のラインパターンの他の一部はアース状態となっている、
請求項6に記載の基板。 - <111>方向に交わる方向に延び、延伸方向の側面が少なくとも1つの{111}結晶面を有する第1および第2のラインパターンを備え、
前記第1のラインパターンの前記側面が有する第1のラフネスは所定値未満であり、
前記第2のラインパターンの前記側面は、前記第1のラフネスよりも大きい第2のラフネスを有し、
前記第1のラインパターンは、前記第2のラインパターンよりも、<111>方向に直交する方向に近い第1の方向に延伸し、
前記第2のラインパターンは、前記第1のラインパターンの前記延伸方向に対して斜交する第2の方向に延伸し、前記第2のラインパターンの前記側面は第1の周期で現れる原子ステップを有する、
パターン。 - <111>方向に交わる方向に延び、延伸方向の側面が少なくとも1つの{111}結晶面を有する第1および第2のラインパターンを備え、
前記第1のラインパターンの前記側面が有する第1のラフネスは所定値未満であり、
前記第2のラインパターンの前記側面は、前記第1のラフネスよりも大きい第2のラフネスを有し、
前記第1のラインパターンの前記側面はミラー面となっており、
前記第2のラインパターンの前記側面はランダムな凹凸を有する、
パターン。 - <111>方向に交わる方向に延び、延伸方向の側面が少なくとも1つの{111}結晶面を有する第1および第2のラインパターンを備え、
前記第1のラインパターンの前記側面が有する第1のラフネスは所定値未満であり、
前記第2のラインパターンの前記側面は、前記第1のラフネスよりも大きい第2のラフネスを有し、または、前記第1のラフネスを有する側面にプログラム欠陥が導入されたものである試料をそれぞれ計測装置で計測し、
計測結果に基づき前記計測装置の較正を行い、
前記第1のラインパターンは、前記第2のラフネスを有する前記第2のラインパターンよりも、<111>方向に直交する方向に近い第1の方向に延伸し、
前記第2のラフネスを有する前記第2のラインパターンは、前記第1のラインパターンの前記延伸方向に対して斜交する第2の方向に延伸し、前記第2のラインパターンの前記側面は第1の周期で現れる原子ステップを有し、
前記第1のラフネスを有する前記第2のラインパターンは前記第1の方向に延伸している、
計測装置の較正方法。 - <111>方向に交わる方向に延び、延伸方向の側面が少なくとも1つの{111}結晶面を有する第1および第2のラインパターンを備え、
前記第1のラインパターンの前記側面が有する第1のラフネスは所定値未満であり、
前記第2のラインパターンの前記側面は、前記第1のラフネスよりも大きい第2のラフネスを有し、または、前記第1のラフネスを有する側面にプログラム欠陥が導入されたものである試料をそれぞれ計測装置で計測し、
計測結果に基づき前記計測装置の較正を行い、
前記第1のラインパターンの前記側面はミラー面となっており、
前記第2のラフネスを有する前記第2のラインパターンの前記側面はランダムな凹凸を有し、
前記第1のラフネスを有する前記第2のラインパターンの前記側面はミラー面となっている、
計測装置の較正方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168052A JP7267882B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 基板、パターン、及び計測装置の較正方法 |
TW109103027A TWI742525B (zh) | 2019-09-17 | 2020-01-31 | 基板、圖形、及測量裝置之校正方法 |
CN202010102055.9A CN112525116B (zh) | 2019-09-17 | 2020-02-19 | 衬底、图案、及测量装置的校正方法 |
BE20205155A BE1027584B1 (de) | 2019-09-17 | 2020-03-06 | Substrat und verfahren zur kalibrierung von messvorrichtungen |
US16/812,521 US11549807B2 (en) | 2019-09-17 | 2020-03-09 | Substrate and method for calibration of measurement apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168052A JP7267882B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 基板、パターン、及び計測装置の較正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048156A JP2021048156A (ja) | 2021-03-25 |
JP7267882B2 true JP7267882B2 (ja) | 2023-05-02 |
Family
ID=69960170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168052A Active JP7267882B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 基板、パターン、及び計測装置の較正方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11549807B2 (ja) |
JP (1) | JP7267882B2 (ja) |
CN (1) | CN112525116B (ja) |
BE (1) | BE1027584B1 (ja) |
TW (1) | TWI742525B (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003262947A (ja) | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | エッジ粗さ解析用レチクル、およびそれを用いたエッジ粗さ解析方法 |
JP2008171911A (ja) | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Tokyo Electron Ltd | ラフネス評価方法及びシステム |
JP2008288272A (ja) | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008311439A (ja) | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置およびその導体配線の接続検査方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2797732B2 (ja) | 1991-03-01 | 1998-09-17 | 日立電線株式会社 | Icパッケージ |
JP2705338B2 (ja) * | 1991-03-18 | 1998-01-28 | 富士通株式会社 | 測長sem用基準サンプルの製造方法 |
JP2649475B2 (ja) | 1993-04-30 | 1997-09-03 | 住友シチックス株式会社 | 測定精度校正用標準試料とその製造方法 |
JP3724949B2 (ja) | 1998-05-15 | 2005-12-07 | 株式会社東芝 | 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法 |
JP4287671B2 (ja) | 2003-02-19 | 2009-07-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 測長用標準部材およびその作製方法、並びにそれを用いた電子ビーム測長装置 |
TWI562380B (en) * | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US8324660B2 (en) * | 2005-05-17 | 2012-12-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication |
US9153645B2 (en) * | 2005-05-17 | 2015-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication |
JP2007139575A (ja) | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Hitachi High-Technologies Corp | 測長校正用標準部材及びその作製方法及びこれを用いた校正方法及び装置 |
JP2008031027A (ja) | 2006-06-28 | 2008-02-14 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | サファイヤ単結晶基板 |
US7781306B2 (en) * | 2007-06-20 | 2010-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor substrate and method for manufacturing the same |
JP4287891B2 (ja) | 2007-12-20 | 2009-07-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 測長用標準部材及びそれを用いた電子ビーム測長装置 |
US8134169B2 (en) * | 2008-07-01 | 2012-03-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Patterned substrate for hetero-epitaxial growth of group-III nitride film |
JP5071815B2 (ja) | 2008-08-29 | 2012-11-14 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナノメートルスケールの計測標準試料およびナノメートルスケールの計測標準試料を用いた走査型顕微鏡の校正方法 |
US8373113B2 (en) * | 2008-11-05 | 2013-02-12 | Hitachi High-Technologies Corporation | Calibration standard member, method for manufacturing the member and scanning electronic microscope using the member |
JP4929296B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2012-05-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
WO2013069067A1 (ja) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | 学校法人関西学院 | ナノメーター標準原器及びナノメーター標準原器の製造方法 |
US10615084B2 (en) * | 2016-03-01 | 2020-04-07 | Asml Netherlands B.V. | Method and apparatus to determine a patterning process parameter, associated with a change in a physical configuration, using measured pixel optical characteristic values |
JP7000944B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-01-19 | マツダ株式会社 | ソレノイドバルブの取付構造 |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168052A patent/JP7267882B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-31 TW TW109103027A patent/TWI742525B/zh active
- 2020-02-19 CN CN202010102055.9A patent/CN112525116B/zh active Active
- 2020-03-06 BE BE20205155A patent/BE1027584B1/de active IP Right Grant
- 2020-03-09 US US16/812,521 patent/US11549807B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003262947A (ja) | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | エッジ粗さ解析用レチクル、およびそれを用いたエッジ粗さ解析方法 |
JP2008171911A (ja) | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Tokyo Electron Ltd | ラフネス評価方法及びシステム |
JP2008288272A (ja) | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008311439A (ja) | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置およびその導体配線の接続検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE1027584A1 (de) | 2021-04-09 |
US20210082662A1 (en) | 2021-03-18 |
TW202114132A (zh) | 2021-04-01 |
JP2021048156A (ja) | 2021-03-25 |
BE1027584B1 (de) | 2021-04-16 |
US11549807B2 (en) | 2023-01-10 |
TWI742525B (zh) | 2021-10-11 |
CN112525116A (zh) | 2021-03-19 |
CN112525116B (zh) | 2023-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100513171B1 (ko) | 소자성능측정에의해근접효과를정량화방법및장치 | |
CN100582934C (zh) | 一种曝光方法及曝光处理装置 | |
Yamazaki et al. | 5-nm-order electron-beam lithography for nanodevice fabrication | |
JP4511582B2 (ja) | マスクパターンの補正方法、フォトマスク、および半導体装置の製造方法 | |
TWI460558B (zh) | 用於光罩對準之方法及使用數個掩膜以形成裝置在晶圓上之方法 | |
JP7267882B2 (ja) | 基板、パターン、及び計測装置の較正方法 | |
US7736844B2 (en) | Overlay mark and method of forming the same | |
JP2001312045A (ja) | マスクの形成方法 | |
US7862737B2 (en) | Planarizing method | |
CN107193190A (zh) | 焦距监测方法 | |
US7094504B2 (en) | Mask, manufacturing method for mask, and manufacturing method for semiconductor device | |
JP5011774B2 (ja) | 転写マスクブランク及び転写マスク並びにパターン露光方法 | |
US20100120177A1 (en) | Feature Dimension Control in a Manufacturing Process | |
JP5552776B2 (ja) | ナノインプリント用モールドの製造方法と検査方法 | |
US7393616B2 (en) | Line end spacing measurement | |
JP4580797B2 (ja) | 偏光状態検査方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006041549A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
KR20080086693A (ko) | 반도체 소자의 오버레이 측정 방법 | |
JP2009076863A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7989228B2 (en) | Method and structure for sample preparation for scanning electron microscopes in integrated circuit manufacturing | |
JP4112842B2 (ja) | マスクの欠陥修正方法 | |
JP2016212393A (ja) | フォトマスクの製造方法、フォトマスク、並びにそれを用いた側壁角度測定装置及びその校正方法 | |
JP2012215636A (ja) | フォトマスクの作製方法 | |
US20230228792A1 (en) | Standard sample and manufacturing method thereof | |
CN113985705A (zh) | 一种快速实现光刻系统精密校准的光学方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7267882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |