JP5308070B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5308070B2 JP5308070B2 JP2008138639A JP2008138639A JP5308070B2 JP 5308070 B2 JP5308070 B2 JP 5308070B2 JP 2008138639 A JP2008138639 A JP 2008138639A JP 2008138639 A JP2008138639 A JP 2008138639A JP 5308070 B2 JP5308070 B2 JP 5308070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- target value
- value
- control
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device.
従来から、省エネルギーを実現する照明装置として、周囲照度を検出して照度を一定に保つように光源を制御するものや、自然光を照明の一部として利用するもの、タイムスケジュールで照明時間を管理するものなどが知られている。照度を一定に保つように光源を制御する照明装置は、光源の光出力を必要以上に高めないことによって、省エネルギーを実現することができる。タイムスケジュールで照明時間を管理する照明装置は、不要な時間帯に光源を消灯させることによって、省エネルギーを実現することができる。 Conventionally, as lighting devices that realize energy saving, those that control the light source to detect ambient illuminance and keep the illuminance constant, those that use natural light as part of the lighting, and manage the lighting time with a time schedule Things are known. An illuminating device that controls a light source so as to keep the illuminance constant can realize energy saving by not increasing the light output of the light source more than necessary. An illumination device that manages illumination time according to a time schedule can realize energy saving by turning off the light source in an unnecessary time zone.
上記照度を一定に保つように光源を制御する照明装置として、特許文献1には、光源の光が照射される被照射面の照度を所定値に設定する第1のモード及び明るさ検出手段の検出値を受けて光源の光出力を制御する第2のモードを切り替えるモード切替手段と、第1のモードから第2のモードに切り替わるときの明るさ検出手段の検出値を記憶する記憶手段とを備える照明装置が開示されている。特許文献1の照明装置は、第2のモードにおいて、記憶手段に記憶された検出値を照度目標値とし、明るさ検出手段の検出値が照度目標値で維持するように光源の光出力を制御する。
しかしながら、特許文献1の照明装置には、照度目標値を1つしか設定することができないため、1日中、照度目標値が一定であり、光源以外の外光の照度が異なるとき(例えば昼間と夜間)に人の明るさ感に違和感が生じてしまうという問題があった。 However, since only one illuminance target value can be set in the lighting device of Patent Document 1, the illuminance target value is constant throughout the day and the illuminance of outside light other than the light source is different (for example, daytime). And nighttime), there was a problem that a sense of incongruity occurred in the brightness of people.
上記問題を解決するために、特許文献1の照明装置は、照度目標値の設定変更を可能としているが、1日に何度も照度目標値の設定操作を行うのは不便であるため、例えば住宅の居室などに設置した場合に、使い勝手の悪いものであった。 In order to solve the above problem, the illumination device of Patent Document 1 enables setting change of the illuminance target value, but it is inconvenient to perform the setting operation of the illuminance target value many times a day. When installed in a residential room, it was inconvenient.
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的は、省エネルギー効果を高めつつ、被照射面において人の明るさ感に対する違和感を低減させて住宅の居室などに使用する際の使い勝手を向上させることができる照明装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and its purpose is to increase the energy saving effect while reducing the uncomfortable feeling of human brightness on the irradiated surface when used in a living room of a house, etc. An object of the present invention is to provide a lighting device capable of improving usability.
請求項1の発明は、光源と、前記光源を点灯させる点灯装置と、前記光源からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度検出手段と、前記照度検出手段の照度検出値が照度目標値となるように前記点灯装置を制御して前記光源を点灯させる点灯制御手段と、前記点灯制御手段で使用される照度目標値である制御用照度目標値を前記光源以外の外光の照度に応じて複数の照度目標値の中から選択する選択手段と、前記光源の点灯直前を含む消灯時における前記照度検出手段の照度検出値が、前記複数の照度目標値より小さく設定された閾値より大きいか否かを判断する判断手段と、任意に設定される時間を計時するタイマ部と、前記判断手段で前記照度検出値が前記閾値に達したと判断されると前記タイマ部による計測を開始させるタイマ制御手段と、前記被照射面の照度を一定制御するときに操作される照度一定ボタンとを備え、前記複数の照度目標値には、第1の照度目標値と、当該第1の照度目標値より小さい第2の照度目標値とが含まれ、前記選択手段は、前記照度一定ボタンが操作されたときに前記判断手段で前記照度検出値が前記閾値より大きいと判断されると、前記タイマ部が計時している間、前記制御用照度目標値として前記第1の照度目標値を選択し、前記タイマ部が計時を完了すると前記制御用照度目標値として前記第2の照度目標値を選択する一方、前記照度一定ボタンが操作されたときに前記判断手段で前記照度検出値が前記閾値以下であると判断されると、前記制御用照度目標値として前記第2の照度目標値を選択することを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a light source, a lighting device for turning on the light source, an illuminance detection means for detecting an illuminance of an irradiated surface irradiated with light from the light source, and an illuminance detection value of the illuminance detection means. A lighting control means for controlling the lighting device to turn on the light source so as to obtain an illuminance target value, and a control illuminance target value that is an illuminance target value used by the lighting control means for external light other than the light source. A selection unit that selects from among a plurality of illuminance target values according to illuminance, and a threshold value in which the illuminance detection value of the illuminance detection unit at the time of extinction including immediately before the light source is turned on is set smaller than the plurality of illuminance target values A determination means for determining whether or not the value is larger, a timer section for timing an arbitrarily set time, and measurement by the timer section when the determination means determines that the detected illuminance value has reached the threshold value. Thailand to start A control unit and a constant illuminance button that is operated when the illuminance of the irradiated surface is controlled to be constant. The plurality of illuminance target values include a first illuminance target value and the first illuminance target value. A second second illuminance target value that is smaller than the threshold value, and when the determination unit determines that the detected illuminance value is greater than the threshold when the constant illuminance button is operated, the timer unit Is selected, the first illuminance target value is selected as the control illuminance target value, and the second illuminance target value is selected as the control illuminance target value when the timer unit finishes timing. On the other hand, if the determination means determines that the detected illuminance value is equal to or less than the threshold when the constant illuminance button is operated, the second illuminance target value is selected as the control illuminance target value. It is characterized by.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記選択手段は、前記タイマ部による計時の完了後、前記制御用照度目標値を時間経過に伴って小さくしていくことを特徴とする。
The invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2の何れか1項の発明において、現在時刻を示す時計手段を備え、複数の時間帯のそれぞれに前記複数の照度目標値の何れかを対応させ、前記選択手段は、現在時刻が含まれる時間帯に対応する照度目標値を前記制御用照度目標値として選択することを特徴とする。
The invention of
請求項1の発明によれば、選択手段が光源以外の外光の照度に応じて複数の照度目標値から制御用照度目標値を選択することによって、外光の照度が異なるとき(例えば昼間と夜間)に被照射面の照度を変えることができるので、被照射面において人の明るさ感に対する違和感を低減させることができる。これにより、外光の照度に応じて照度目標値を設定変更する必要がないので、照度目標値が1つである場合に比べて、住宅の居室などに使用する際の使い勝手を向上させることができる。 According to the invention of claim 1, when the illuminance of the external light is different by selecting the control illuminance target value from the plurality of illuminance target values according to the illuminance of the external light other than the light source (for example, daytime) Since the illuminance of the irradiated surface can be changed at night), it is possible to reduce a sense of discomfort with respect to the human brightness on the irradiated surface. Thereby, since it is not necessary to change the setting of the illuminance target value according to the illuminance of the external light, it is possible to improve the usability when using it in a residential room or the like as compared with the case where the illuminance target value is one. it can.
また、請求項1の発明によれば、制御用照度目標値として複数の照度目標値を使い分けることができ、外光の照度によっては低い照度目標値を選択することができるので、光源からの光出力が必要以上に大きくなるのを防止することができる。その結果、照度目標値が1つである場合に比べて、省エネルギー効果を高めることができる。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of illuminance target values can be properly used as control illuminance target values, and a low illuminance target value can be selected depending on the illuminance of external light. It is possible to prevent the output from becoming larger than necessary. As a result, the energy saving effect can be enhanced as compared with the case where the illuminance target value is one.
さらに、請求項1の発明によれば、光源の点灯直前における照度検出値と第1の閾値との比較結果に応じて制御用照度目標値を選択することによって、被照射面を外光の照度に応じた照度に設定することができる。 Furthermore, according to the first aspect of the present invention, by selecting the control illuminance target value according to the comparison result between the illuminance detection value immediately before the light source is turned on and the first threshold value, It is possible to set the illuminance according to.
また、請求項1の発明によれば、光源の点灯直前における照度検出値が閾値より大きいときに制御用照度目標値として選択される第1の照度目標値を、上記照度検出値が閾値より小さいときに制御用照度目標値として選択される第2の照度目標値より大きくすることによって、外光の照度が大きいときに被照射面の照度を高くすることができ、外光の照度が小さいときに被照射面の照度を低くすることができる。 Further, according to the invention of claim 1, the first illumination target value illuminance detection value at the lighting immediately preceding light source is selected as the control illuminance target value is greater than the threshold value, the illuminance detected value threshold value By making it larger than the second illuminance target value selected as the control illuminance target value when it is smaller, the illuminance of the irradiated surface can be increased when the illuminance of external light is large. When it is small, the illuminance of the irradiated surface can be lowered.
さらに、請求項1の発明によれば、照度検出手段及びタイマ部を用いて、タイマ部による計時動作に応じて制御用照度目標値を選択することによって、既存の照明装置の構成を用いて安価に実現することができる。 Furthermore, according to the first aspect of the present invention, the illuminance detection means and the timer unit are used, and the control illuminance target value is selected according to the timing operation by the timer unit. Can be realized.
請求項2の発明によれば、タイマ部による計時の完了後、選択手段が制御用照度目標値を小さくしていくことによって、スムーズな入眠のためのリラクゼーション照明とすることができるので、生体リズムに適した照明制御を行うことができる。 According to the second aspect of the present invention, after the time measurement by the timer unit is completed, the selection unit can reduce the control illuminance target value, thereby providing relaxation illumination for smooth sleep. It is possible to perform illumination control suitable for the above.
請求項3の発明によれば、複数の時間帯のそれぞれに対応した照度目標値を現在時刻に応じて選択手段が制御用照度目標値として選択することによって、被照射面を時間帯ごとに最適な照度にすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the selection unit selects the illuminance target value corresponding to each of the plurality of time zones as the control illuminance target value according to the current time, so that the irradiated surface is optimal for each time zone. Illuminance can be achieved.
(実施形態1)
まず、実施形態1の照明装置の構成について図1〜3を用いて説明する。この照明装置は、図1に示すように、部屋の天井面C(図2参照)に設置される照明器具1と、照明器具1にワイヤレス信号Sを送信可能であるリモートコントロール装置(以下「リモコン装置」という。)2とを備えている。
(Embodiment 1)
First, the structure of the illuminating device of Embodiment 1 is demonstrated using FIGS. As shown in FIG. 1, this lighting device includes a lighting fixture 1 installed on a ceiling surface C (see FIG. 2) of a room, and a remote control device (hereinafter referred to as “remote control”) capable of transmitting a wireless signal S to the lighting fixture 1. Device ") 2.
照明器具1は、調光点灯が可能である光源3と、光源3に電源供給して上記光源3を点灯させる点灯装置4と、リモコン装置2からワイヤレス信号Sを受信する受信装置5と、光源3からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度検出部(照度検出手段)6とを備えている。本実施形態では、光源3として蛍光灯が用いられている。
The luminaire 1 includes a
点灯装置4は、電源接続部40によって交流電源ACに接続されるものであり、フィルタ41を介して交流電源ACからの交流電力を直流電力に変換して出力する力率改善部42と、力率改善部42から出力された直流電力を光源3の点灯に適した交流電力に変換するインバータ部43と、力率改善部42及びインバータ部43を制御する制御部44とを備えている。
The
制御部44は、受信装置5からの調光信号に応じて、全点灯に対して10%〜100%の範囲で連続的に変動させて光源3を調光点灯させるようにインバータ部43を制御する。なお、調光信号のデューティ比が100%のときに光源3が全点灯(100%点灯)し、デューティ比が10%のときに光源3が全点灯に対して10%の光量で点灯するように設定されている。
The
また、制御部44は、光源3を全点灯にする調光信号が入力されたときに、調光信号が入力される直前の光源3が消灯していた場合あるいは後述の常夜灯54が点灯していた場合、光源3が予熱、始動のシーケンスを経て全点灯となるようにインバータ部43を制御する。これに対して、調光信号が入力される直前の光源3が調光状態であった場合、制御部44は、光源3が調光点灯から全点灯にスムーズに変化するようにインバータ部43を制御する。
In addition, when the dimming signal for turning on the
受信装置5は、リモコン装置2からのワイヤレス信号Sを受信する受信部50と、それぞれが照度検出部6の照度検出値の目標値として使用される複数の照度目標値を記憶するメモリ部51と、現在時刻を示すタイマ部(時計手段)52と、点灯装置4に調光信号を出力する制御部53と、LEDで構成される常夜灯54と、常夜灯54を駆動する駆動部55とを備えている。受信装置5の制御部53と点灯装置4の制御部44とは信号線Lで接続されている。
The
受信部50は、リモコン装置2からのワイヤレス信号Sを受信する赤外線受光素子である。
The
メモリ部51には、調光比に応じたデューティの調光テーブルが予め記憶されている。また、メモリ部51には、複数の時間帯に複数の照度目標値が1対1で対応される目標値テーブルが記憶されている。上記複数の時間帯とは、被照射面における外光の照度が互いに異なる複数の時間帯をいう。具体的には、メモリ部51には、朝の時間帯、昼の時間帯、夕方の時間帯に対応して、光源3の全点灯の80%である560Lxの第1の照度目標値が記憶され、夜の時間帯及び深夜の時間帯に対応して、第1の照度目標値の75%である420Lxの第2の照度目標値が記憶されている。
The
制御部53は、受信部50でワイヤレス信号Sが受信されると、受信されたワイヤレス信号Sを判別し、ワイヤレス信号Sに応じた調光信号を点灯装置4に出力する。調光信号は、デューティ信号(動作周波数は約1kHz)であり、デューティの比率を変えることにより調光を行う。
When the
このとき、図3に示すように、被照射面の平均照度が全点灯時(100%点灯時)で700Lx、下限出力時(10%点灯時)で70Lxであり、制御用照度目標値を560Lx(全点灯の80%)に設定している場合、自然光(外光)が0Lxのとき光源3の光出力は全点灯の80%である。自然光が増えるに従って、照度検出値が制御用照度目標値で一定となるように光源3の光出力を下げながらフィードバック制御する。しかしながら、光源3の光出力を全点灯の10%未満に下げることができないため、自然光による照度が490Lx以上になると、光源3の光出力を10%に固定する。このため、照度検出値は、自然光の増加に従って、制御用照度目標値以上に増加する。
At this time, as shown in FIG. 3, the average illuminance of the irradiated surface is 700 Lx when fully lit (100% lit), 70 Lx when lower limit output (10% lit), and the control illuminance target value is 560 Lx. When set to (80% of all lighting), when natural light (external light) is 0 Lx, the light output of the
図1に示す制御部53は、メモリ部51に記憶されている複数の照度目標値から実際に使用するための制御用照度目標値を選択する選択モードと、照度検出部6の照度検出値が制御用照度目標値となるように点灯装置4を制御して光源3を点灯させる点灯制御モードとを有する。つまり、本実施形態の制御部53は、本発明の選択手段と点灯制御手段の両方に相当する。
The
さらに、制御部53は、メモリ部51のデータテーブルを用いて、現在時刻が含まれる時間帯に対応する照度目標値を制御用照度目標値として選択する。
Furthermore, the
照度検出部6は、周囲の明るさを検出するフォトICダイオード(図示せず)を備え、被照射面の照度を検出する。フォトICダイオードは、入射光量に応じて出力電流が変化する。照度検出部6からの出力は、フォトICダイオードに直列接続された負荷用抵抗(図示せず)により電圧信号に変換されたものである。出力信号は、入射光量に応じて例えば0V〜5Vの範囲で設定され、入射光量が0(暗状態)のときに出力信号は0Vとなり、入射光量が最大(明状態)のときに出力電流は5Vとなる。
The
ここで、照明器具1の構造について図2を用いて説明する。照明器具1は、円盤状の筐体10の中央に電源接続部40が設けられ、天井面Cに設置される引掛け式の器具取付部兼交流電源供給部(図示せず)に取り付けられる。また、筐体10には、光源3、点灯装置4及び受信装置5が、光源3からの光を下方向へ反射させるための反射板11とともに取り付けられている。照明器具1の下面は、透光性を有する樹脂製のカバー12で覆われている。照度検出部6は、光源3からの光を直接受光しないように、筐体10の外周に取り付けられた枠体13内に収納されるとともに、光源3より上方に配置されている。
Here, the structure of the lighting fixture 1 is demonstrated using FIG. The lighting fixture 1 is provided with a
続いて、リモコン装置2の構成について図1を用いて説明する。リモコン装置2は、ワイヤレス信号Sを送信する送信部20と、照明器具1の操作を行うための操作ボタン21と、各種設定を行うための設定ボタン22と、リモコン装置2全体の制御を行う制御部23とを備えている。
Next, the configuration of the
送信部20は、複数の赤外線LED200,200,200を備えている。
The
操作ボタン21の主な用途は、光源3の全点灯や調光点灯、常夜灯54の点灯、調光レベルの設定、消灯、照度一定制御機能の設定/解除などである。
The main use of the
設定ボタン22として、照度目標値を設定するための明るさ設定ボタン220(図2参照)と、被照射面の反射率の違いによる検出電圧のずれを補正するための補正ボタン221(図2参照)と、照度一定制御するための照度一定ボタン222とが設けられている。
As the
ここで、リモコン装置2の構造について図2を用いて説明する。リモコン装置2は、送信部20の各赤外線LED200の放射面を露出するようにして上記送信部20を収納する筐体24を備えている。筐体24には、操作ボタン21及び設定ボタン22が前面240に設けられ、制御部23が内部に収納されている。
Here, the structure of the
次に、本実施形態の照明装置の動作について図1を用いて説明する。まず、光源3を全点灯(100%点灯)させる場合について説明する。リモコン装置2の全点灯ボタン210(図2参照)が押されると、光源3の全点灯をさせるためのワイヤレス信号Sがリモコン装置2から照明器具1に送信される。
Next, operation | movement of the illuminating device of this embodiment is demonstrated using FIG. First, a case where the
照明器具1の受信装置5は、ワイヤレス信号Sを受信すると、受信したワイヤレス信号Sに含まれる情報を判別し、光源3の全点灯を行うための調光信号を点灯装置4に出力する。点灯装置4は、調光信号が入力されると、光源3を全点灯させる。
When receiving the wireless signal S, the receiving
なお、光源3を調光点灯させるときも、光源3を全点灯させる場合と同様の動作を行う。
Note that when the
次に、本実施形態の照明装置において照度検出値と制御用照度目標値とを一定にするための動作について図4を用いて説明する。まず、光源3(図1参照)が所定のデューティで点灯した後(図4のS1)、照度検出部6(図1参照)が1秒おきに照度検出値を検出し(S2)、受信装置5の制御部53(図1参照)が照度検出値をメモリ部51(図1参照)に記憶させるとともに、照度検出回数をカウントする(S3)。上記ステップS2,S3を繰り返す。その後、照度検出部6が照度検出値を10回検出し、制御部53が10個の照度検出値をメモリ部51に記憶させた後(S4)、制御部53は、メモリ部51の10個の照度検出値のうち最大値と最小値を除く8個の照度検出値の平均値を求め、求めた平均値を照度検出値として採用する(S5)。その後、制御部53は、上記照度検出値が制御用照度目標値に近づくように、調光信号のデューティを、例えば1秒ごとに2%ずつ変化させる(S6)。その都度、照度検出部6が照度検出値を1回測定し、照度検出値が制御用照度目標値の±5%以内に入ったか否かを制御部53が判定する(S7)。このとき、制御部53は判定回数をカウントし(S8)、調光信号のデューティを10回繰り返して変化させても、照度検出値が制御用照度目標値の±5%以内に入っていなければ(S9)、ステップS2に戻って、照度検出部6が1秒おきに10回の照度検出値を検出し、照度検出値の平均値が制御用照度目標値に近づくように制御部53が調光信号のデューティを1秒ごとに2%ずつ変化させて、照度検出値が制御用照度目標値の±5%以内に入ったか否かを制御部53が判定する。照度検出値が制御用照度目標値の±5%以内に入るまで、上記の動作を繰り返す。この動作は、制御部53のマイクロコンピュータのプログラムによって行われる。
Next, an operation for making the illuminance detection value and the control illuminance target value constant in the illumination device of the present embodiment will be described with reference to FIG. First, after the light source 3 (see FIG. 1) is turned on with a predetermined duty (S1 in FIG. 4), the illuminance detection unit 6 (see FIG. 1) detects the illuminance detection value every second (S2), and the receiving
上記の動作を行うことによって、太陽が雲に隠れたり雲から出たりして自然光が頻繁に変化した場合などに、照度検出部6が過敏に反応して光源3の光出力が上下することによる不快感を抑制することができる。
By performing the above operation, the
続いて、本実施形態の照明装置の照度一定制御機能について図5を用いて説明する。まず、朝の時間帯に、リモコン装置2の照度一定ボタン222(図2参照)が押されると、受信装置5の制御部53(図1参照)は、朝の時間帯に対応してメモリ部51に記憶されている第1の照度目標値(560Lx)を制御用照度目標値として選択する。その後、照度検出部6(図1参照)の照度検出値が制御用照度目標値になるように光源3の光出力をフィードバック制御する。このとき、自然光は210Lxであるため、光源3の光出力を全点灯時の50%にすることで、照度検出値は制御用照度目標値になる。
Then, the illumination intensity constant control function of the illuminating device of this embodiment is demonstrated using FIG. First, when the constant illuminance button 222 (see FIG. 2) of the
続いて、昼の時間帯になり、自然光が490Lx以上に増えると、制御部53は、光源3の光出力を全点灯時の10%(下限)に固定させる。したがって、照度検出部6の照度検出値は制御用照度目標値以上に増加する。
Subsequently, when the daylight time is reached and the natural light increases to 490 Lx or more, the
その後、夕方の時間帯になって自然光が70Lxまで下がると、制御部53は、光源3の光出力を全点灯時の70%まで上昇させるように制御する。これにより、照度検出部6の照度検出値は制御用照度目標値になる。
Thereafter, when the natural light falls to 70 Lx in the evening time zone, the
その後、夜の時間帯になると、制御部53は、第2の照度目標値(420Lx)を新たな制御用照度目標値に変更し、光源3の光出力をフィードバック制御する。自然光は0であるため、光源3の光出力は全点灯時の60%となる。深夜の時間帯も夜の時間帯と同様の動作となる。
Thereafter, when the night time zone is reached, the
以上、本実施形態によれば、図1に示す受信装置5の制御部53が光源3以外の外光の照度に応じて複数の照度目標値から制御用照度目標値を選択することによって、外光の照度が異なるとき(例えば昼間と夜間)に被照射面の照度を変えることができるので、被照射面において人の明るさ感に対する違和感を低減させることができる。これにより、外光の照度に応じて照度目標値を設定変更する必要がないので、照度目標値が1つである場合に比べて、住宅の居室などに使用する際の使い勝手を向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、制御用照度目標値として複数の照度目標値を使い分けることができ、外光の照度によっては低い照度目標値を選択することができるので、光源3からの光出力が必要以上に大きくなるのを防止することができる。その結果、照度目標値が1つである場合に比べて、省エネルギー効果を高めることができる。 Further, according to the present embodiment, a plurality of illuminance target values can be properly used as the illuminance target value for control, and a low illuminance target value can be selected depending on the illuminance of external light. Can be prevented from becoming larger than necessary. As a result, the energy saving effect can be enhanced as compared with the case where the illuminance target value is one.
さらに、本実施形態によれば、複数の時間帯のそれぞれに対応した照度目標値を現在時刻に応じて制御部53が制御用照度目標値として選択することによって、被照射面を時間帯ごとに最適な照度にすることができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
なお、本実施形態の変形例として、照明器具1の受信装置5とリモコン装置2との通信として、赤外線通信ではなく、微弱無線通信や特定小電力無線通信などを用いてもよい。以下の実施形態2〜4においても同様である。
As a modification of the present embodiment, weak wireless communication or specific low power wireless communication may be used as communication between the receiving
また、本実施形態の照度検出部6はフォトICダイオードに限定されるものではなく、例えばフォトトランジスタやフォトダーリントントランジスタ、CdS光導電セルなど周囲の明るさを検出する素子を備えていてもよい。また、太陽電池セルによる起電力を利用してもよい。以下の実施形態2〜4においても同様である。
Further, the
さらに、本実施形態の照度検出部6の取付位置は、光源3からの直接光を検出しなければ、図2に示す取付配置に限定されるものではなく、例えば検出範囲に自由度を持たせるために照度検出部6を照明器具1から独立して離して構成してもよい。以下の実施形態2〜4においても同様である。
Furthermore, the attachment position of the
また、本実施形態の光源3として、蛍光灯に限定されるものではなく、白熱灯や電球型蛍光灯などであってもよい。光源3が白熱灯である場合、点灯装置4は、交流電源ACを位相制御することによって、白熱灯の点灯及び調光制御を行う。
Further, the
(実施形態2)
実施形態2の照明装置は、受信装置5の制御部53が、光源3の消灯時における照度検出部6の照度検出値が判定基準値(図6参照)に達したか否かを判断する判断モードを有する点で、実施形態1の照明装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
In the illumination device of the second embodiment, the
本実施形態のメモリ部51には、複数の照度目標値として、光源3の全点灯の80%である560Lxの第1の照度目標値と、第1の照度目標値の75%である420Lxの第2の照度目標値とが記憶されている。本実施形態の第1の照度目標値は、本発明の第3の照度目標値に相当し、本実施形態の第2の照度目標値は、本発明の第4の照度目標値に相当する。
In the
本実施形態のタイマ部52は、現在時刻を示す機能に代えて、任意に設定される時間を計時する機能を有する。
The
本実施形態の制御部53は、判断モード時に照度検出値が判定基準値に達したと判断されると、タイマ部52による計測を開始させる。本実施形態の制御部53は、本発明のタイマ制御手段に相当し、本実施形態の判定基準値は、本発明の第2の閾値に相当する。
When it is determined that the illuminance detection value has reached the determination reference value in the determination mode, the
また、制御部53は、タイマ部52が計時している間、制御用照度目標値として第3の照度目標値を選択し、タイマ部52が計時を完了すると制御用照度目標値として第4の照度目標値を選択する。
The
次に、本実施形態の照明装置の動作について図6を用いて説明する。判定基準値は30Lxに設定されている。まず、照明器具1の出力動作が消灯状態にあり、朝になると照度検出部6の照度検出値が徐々に上昇する。照度検出値が判定基準値を超えると(タイミングt1)、タイマ部52が15時間のカウント動作を開始する。
Next, operation | movement of the illuminating device of this embodiment is demonstrated using FIG. The determination reference value is set to 30Lx. First, the output operation of the luminaire 1 is in the off state, and the illuminance detection value of the
その後、タイミングt2でリモコン装置2の照度一定ボタン222が押されると、制御部53は、第1の照度目標値を制御用照度目標値として選択し、照度検出値が第1の制御用照度目標値(560Lx)になるように、光源3の光出力をフィードバック制御する。その後、自然光が増え続けて照度検出値が560Lx以上になると(タイミングt3)、制御部53は、光源3の光出力を10%出力(下限)に固定する。
Thereafter, when the
その後、照度検出値が再び560Lx以下になると(タイミングt4)、制御部53は、照度検出値が560Lxになるように、光源3の光出力を徐々に上昇するフィードバック制御を行う。タイミングt5において、タイマ部52が時間T1(例えば15時間)のカウント動作を完了すると、制御部53は、時間T2(例えば30分間)かけて制御用照度目標値を徐々に第2の照度目標値(420Lx)まで下げ、急激な照度変化に対する不快感を低減させるようにする。タイミングt6になると、制御部53は、第2の照度目標値を新たな制御用照度目標値として選択し、光源3の光出力のフィードバック制御を行う。
Thereafter, when the illuminance detection value becomes 560 Lx or less again (timing t4), the
以上、本実施形態によれば、照度検出部6及びタイマ部52を用いて、タイマ部52による計時動作に応じて制御用照度目標値を選択することによって、既存の照明装置の構成を用いて安価に実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、実施形態2の変形例として、実施形態1で設定された時間帯ごとに、実施形態2のような判定基準値を設けてもよい。本変形例において、制御部53は、光源3を消灯しているときの照度検出値が、時間帯ごとに対応する判定基準値に達したか否かを判断し、何れかの時間帯において上記照度検出値が判定基準値に達した場合、タイマ部52による計測を開始させる。
As a modification of the second embodiment, a determination reference value as in the second embodiment may be provided for each time period set in the first embodiment. In the present modification, the
(実施形態3)
実施形態3の照明装置は、制御部53が、光源3の点灯直前における照度検出部6の照度検出値が判定基準値(図7参照)より大きいか否かを判断する判断モードを有する点で、実施形態1の照明装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
The illumination device of
本実施形態のメモリ部51には、複数の照度目標値として、光源3の全点灯の80%である560Lxの第1の照度目標値と、第1の照度目標値の75%である420Lxの第2の照度目標値とが記憶されている。本実施形態の第1の照度目標値は、本発明の第1の照度目標値に相当し、本実施形態の第2の照度目標値は、本発明の第2の照度目標値に相当する。
In the
本実施形態の制御部53は、照度検出値が判定基準値より大きいと判断すると制御用照度目標値として第1の照度目標値を選択し、照度検出値が判定基準値以下であると判断すると制御用照度目標値として第2の照度目標値を選択する。つまり、本実施形態の制御部53は、現在時刻によって制御用照度目標値を選択するのではない点で、実施形態1の制御部53を相違する。
When determining that the detected illuminance value is greater than the determination reference value, the
次に、本実施形態の照明装置の動作について図7,8を用いて説明する。判定基準値は30Lxに設定されている。まず、照明器具1の出力動作が消灯状態にあり、照度検出部6の照度検出値が徐々に上昇する。図7のタイミングt11で照度検出値が判定基準値を超える。その後、タイミングt12で、リモコン装置2の照度一定ボタン222(図2参照)が押されると、照度検出部6が照度検出値を測定し(図8のS11)、照度検出値が判定基準値以下であるか否かの判定を制御部53が行う(S12)。照度検出値が判定基準値以下であれば、制御用照度目標値を第2の照度目標値とする(S13)。これに対して、照度検出値が判定基準値以下でなければ、制御部53は、制御用照度目標値として第1の照度目標値を選択し、光源3の光出力の制御を開始する。
Next, operation | movement of the illuminating device of this embodiment is demonstrated using FIG. The determination reference value is set to 30Lx. First, the output operation of the luminaire 1 is in the off state, and the illuminance detection value of the
その後、タイミングt14において、家人が外出するので、光源3が消灯すると、照度検出部6は自然光の照度のみに応じた照度検出値となる(t14〜t16)。タイミングt16において、家人が帰宅し、リモコン装置2の照度一定ボタン222(図2参照)が押されると、照度検出部6が照度検出値を測定する。照度検出値は判定基準値以下であるから、制御部53は、制御用照度目標値として第2の照度目標値を選択し、光源3の光出力の制御を開始する。
Thereafter, at timing t14, the housekeeper goes out, so when the
以上、本実施形態によれば、光源3の点灯直前における照度検出値と判定基準値との比較結果に応じて制御用照度目標値を選択することによって、被照射面を外光の照度に応じた照度に設定することができる。
As described above, according to the present embodiment, by selecting the control illuminance target value according to the comparison result between the illuminance detection value and the determination reference value immediately before the
また、本実施形態によれば、光源3の点灯直前における照度検出値が判定基準値より大きいときに制御用照度目標値として選択される第1の照度目標値を、上記照度検出値が判定基準値より小さいときに制御用照度目標値として選択される第2の照度目標値より大きくすることによって、外光の照度が大きいときに被照射面の照度を高くすることができ、外光の照度が小さいときに被照射面の照度を低くすることができる。
In addition, according to the present embodiment, the first illuminance target value selected as the control illuminance target value when the illuminance detection value immediately before the
なお、実施形態3の変形例として、実施形態1で設定された時間帯ごとに、実施形態3のような判定基準値を設けてもよい。本変形例において、制御部53は、光源3の点灯直前の照度検出値が、時間帯ごとに対応する判定基準値より大きいか否かを判断し、判断結果に応じて、制御用照度目標値として第1の照度目標値又は第2の照度目標値を選択する。なお、実施形態4においても、同様である。
As a modification of the third embodiment, a determination reference value as in the third embodiment may be provided for each time period set in the first embodiment. In the present modification, the
(実施形態4)
実施形態4の照明装置は、メモリ部51に、第2の照度目標値として大きさの異なる複数の照度目標値が記憶されている点で、実施形態2の照明装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 4)
The illumination device of the fourth embodiment is different from the illumination device of the second embodiment in that a plurality of illuminance target values having different sizes are stored in the
本実施形態のメモリ部51には、第4の照度目標値として、光源3の全点灯の70%である490Lxの照度目標値、光源3の全点灯の60%である420Lxの照度目標値、光源3の全点灯の50%である350Lxの照度目標値が記憶されている。
In the
本実施形態の制御部53は、タイマ部52が計時を完了すると制御用目標値として第4の照度目標値を大きい方から順に切り替えていくものである。
The
次に、本実施形態の照明装置を使用したときの上記照明装置の動作について図9,10を用いて説明する。図9に示すタイミングt25までの動作は、実施形態2のタイミングt5(図6参照)までの動作と同様である。 Next, the operation of the lighting device when the lighting device of the present embodiment is used will be described with reference to FIGS. The operation up to timing t25 shown in FIG. 9 is the same as the operation up to timing t5 (see FIG. 6) of the second embodiment.
その後、タイミングt25において、タイマ部52が時間T1のカウント動作を完了すると、制御部53は、時間T2(例えば30分間)において、制御用照度目標値を第1の照度目標値(560Lx)から徐々に下げ、タイミングt26において、新たな制御用照度目標値として全点灯の70%である490Lxの照度目標値に変更し、光源3の光出力をフィードバック制御する(図9の時間T2)。さらに、1時間経過すると(タイミングt27)、制御部53は、30分かけて制御用照度目標値を490Lxから徐々に420Lxに下げる。同様に、時間t29〜t30においても、制御部53は、制御用照度目標値を420Lxから徐々に350Lxに下げる。上記の動作により、1日の照度は図10に示すようになる。
Thereafter, when the
以上、本実施形態によれば、タイマ部52による計時の完了後、制御部53が制御用照度目標値を小さくしていくことによって、スムーズな入眠のためのリラクゼーション照明とすることができるので、生体リズムに適した照明制御を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, after the time measurement by the
(実施形態5)
ところで、実施形態1〜4では、どのような場所においても、被照射面の照度が同じであれば照度検出部6の照度検出値が一定である場合について説明したが、実際には、照明器具1が設置される部屋のカーペットや床の色、部屋内に設置されたテーブルの有無などによって被照射面の反射率が異なるため、被照射面の照度が同じであっても照度検出値にずれが生じる。例えば、反射率が高い部屋では、照度検出値が高くなり光源3の光出力を下げることになるため、実際の照度は照度目標値より低くなる。これに対して、反射率が低い部屋では、照度検出値が低くなり光源3の光出力を上げることになるため、実際の照度は照度目標値よりも高くなってしまう。
(Embodiment 5)
By the way, although Embodiment 1-4 demonstrated the case where the illumination intensity detection value of the illumination
そこで、実施形態5の照明装置は、反射率の違いによらず被照射面の照度が一定となるように照度検出値のずれを補正する機能を制御部53に有する。 Therefore, the illumination device of the fifth embodiment has a function of correcting the deviation of the detected illuminance value so that the illuminance of the irradiated surface is constant regardless of the difference in reflectance.
まず、自然光のない状態で光源3を全点灯(100%出力)した状態で、補正ボタン221が押されると、照度検出部6が照度の測定を行う。その後、制御部53は、メモリ部51に記憶されている全灯時の照度基準値に対する比率すなわち反射率を演算により求め、求めた値を補正係数としてメモリ部51に記憶する。なお、照度基準値は、事前に反射率の違いを測定して平均値を設定する。例えば照度基準値が2Vであるとして、照度検出部6の照度検出値が1Vであれば、補正係数は0.5Vとなる。補正後の照度目標値は照度基準値に補正係数0.5を乗じた値となる。
First, when the
以上、本実施形態によれば、被照射面の反射率がどのような場合であっても、反射率の違いによらず被照射面の照度が一定となるように照度検出値のずれを補正することによって、被照射面の照度を制御用照度目標値に一定に保つことができる。 As described above, according to the present embodiment, the deviation of the illuminance detection value is corrected so that the illuminance of the irradiated surface is constant regardless of the difference in the reflectance regardless of the reflectance of the irradiated surface. By doing so, the illuminance of the irradiated surface can be kept constant at the control illuminance target value.
3 光源
4 点灯装置
51 メモリ部
52 タイマ部(時計手段)
53 制御部(選択手段、点灯制御手段、第1の判断手段、第2の判断手段、タイマ制御手段)
6 照度検出部(照度検出手段)
3
53 control unit (selection means, lighting control means, first determination means, second determination means, timer control means)
6 Illuminance detection unit (illuminance detection means)
Claims (3)
前記光源を点灯させる点灯装置と、
前記光源からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度検出手段と、
前記照度検出手段の照度検出値が照度目標値となるように前記点灯装置を制御して前記光源を点灯させる点灯制御手段と、
前記点灯制御手段で使用される照度目標値である制御用照度目標値を前記光源以外の外光の照度に応じて複数の照度目標値の中から選択する選択手段と、
前記光源の点灯直前を含む消灯時における前記照度検出手段の照度検出値が、前記複数の照度目標値より小さく設定された閾値より大きいか否かを判断する判断手段と、
任意に設定される時間を計時するタイマ部と、
前記判断手段で前記照度検出値が前記閾値に達したと判断されると前記タイマ部による計測を開始させるタイマ制御手段と、
前記被照射面の照度を一定制御するときに操作される照度一定ボタンとを備え、
前記複数の照度目標値には、第1の照度目標値と、当該第1の照度目標値より小さい第2の照度目標値とが含まれ、
前記選択手段は、前記照度一定ボタンが操作されたときに前記判断手段で前記照度検出値が前記閾値より大きいと判断されると、前記タイマ部が計時している間、前記制御用照度目標値として前記第1の照度目標値を選択し、前記タイマ部が計時を完了すると前記制御用照度目標値として前記第2の照度目標値を選択する一方、前記照度一定ボタンが操作されたときに前記判断手段で前記照度検出値が前記閾値以下であると判断されると、前記制御用照度目標値として前記第2の照度目標値を選択する
ことを特徴とする照明装置。 A light source;
A lighting device for lighting the light source;
Illuminance detection means for detecting the illuminance of the irradiated surface irradiated with light from the light source;
Lighting control means for controlling the lighting device so that the illuminance detection value of the illuminance detection means becomes an illuminance target value, and lighting the light source;
Selection means for selecting a control illuminance target value, which is an illuminance target value used by the lighting control means, from a plurality of illuminance target values according to the illuminance of outside light other than the light source ;
Determining means for determining whether an illuminance detection value of the illuminance detecting means at the time of turning off including immediately before turning on the light source is greater than a threshold set smaller than the plurality of illuminance target values;
A timer section for measuring an arbitrarily set time;
Timer control means for starting measurement by the timer unit when it is determined by the determination means that the detected illuminance value has reached the threshold;
An illuminance constant button operated when the illuminance of the irradiated surface is controlled to be constant,
The plurality of illuminance target values include a first illuminance target value and a second illuminance target value smaller than the first illuminance target value,
When the determination means determines that the detected illuminance value is greater than the threshold when the constant illuminance button is operated, the selection means determines the control illuminance target value while the timer unit is timing. The first illuminance target value is selected, and when the timer unit finishes timing, the second illuminance target value is selected as the control illuminance target value, while the illuminance constant button is operated. When the determination unit determines that the detected illuminance value is equal to or less than the threshold value, the second illuminance target value is selected as the control illuminance target value .
複数の時間帯のそれぞれに前記複数の照度目標値の何れかを対応させ、
前記選択手段は、現在時刻が含まれる時間帯に対応する照度目標値を前記制御用照度目標値として選択する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の照明装置。 A clock means for indicating the current time,
One of the plurality of illuminance target values is associated with each of a plurality of time zones,
It said selection means, the lighting device according to claim 1 or 2, wherein the selecting the illuminance target value corresponding to the time zone including the current time as the control for illumination target values.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008138639A JP5308070B2 (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008138639A JP5308070B2 (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Lighting device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009289483A JP2009289483A (en) | 2009-12-10 |
| JP5308070B2 true JP5308070B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=41458521
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008138639A Expired - Fee Related JP5308070B2 (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Lighting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5308070B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5598960B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-10-01 | Necライティング株式会社 | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DRIVING DEVICE, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT LIGHTING DEVICE, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DRIVING METHOD |
| JP2014203533A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | パイオニア株式会社 | Illumination apparatus |
| US9474128B2 (en) * | 2014-08-15 | 2016-10-18 | Phase Final, Inc. | Lighting device with ambient light sensor |
| JP6555577B2 (en) * | 2015-06-05 | 2019-08-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting system, schedule controller, and lighting control method |
| JP7212842B2 (en) * | 2018-11-28 | 2023-01-26 | 積水ハウス株式会社 | Entrance unit and collective housing |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08101063A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Kyocera Corp | Power supply control device |
| JP2001052879A (en) * | 1999-05-31 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device and optical sensor |
| JP2005243314A (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Works Ltd | lighting equipment |
| JP2006228530A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
| JP5162099B2 (en) * | 2006-02-21 | 2013-03-13 | パナソニック株式会社 | Sleep environment control device |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008138639A patent/JP5308070B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009289483A (en) | 2009-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2608639A1 (en) | Illumination device | |
| JP5308070B2 (en) | Lighting device | |
| JP2001143876A (en) | Lighting device | |
| CN104869696A (en) | Intelligent energy-saving household illuminating lamp | |
| JP6382103B2 (en) | LIGHTING SYSTEM, LIGHTING DEVICE, AND LIGHTING METHOD | |
| US20120091901A1 (en) | Illumination device | |
| JP5575581B2 (en) | Lighting device | |
| KR101555236B1 (en) | Smart led based lighting device | |
| JP2007225650A (en) | Display device and display method | |
| JP3713815B2 (en) | Lighting system | |
| JP2010049834A (en) | Lighting device | |
| JP7273677B2 (en) | LIGHTING CONTROL SYSTEM, LIGHTING DEVICE, AND LIGHTING CONTROL METHOD | |
| JPH11204273A (en) | Lighting system | |
| JP5311634B2 (en) | Lighting device | |
| CN103781239B (en) | Bull switch | |
| JP5311635B2 (en) | Lighting device | |
| JP2017033713A (en) | Lighting control device and lighting control system using the same | |
| JP4654924B2 (en) | Human body detection type automatic switch | |
| JP5311636B2 (en) | Lighting device | |
| JP2012074151A (en) | Lighting control system | |
| CN103781238B (en) | Illumination control switch | |
| JP5414235B2 (en) | Control device, lighting device, and control method | |
| JP2010033852A (en) | Lighting device | |
| JP2004039301A (en) | Lighting system | |
| JP2006278049A (en) | Lighting control unit and lighting system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100810 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120828 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130628 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |