JP5052693B1 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 - Google Patents
薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5052693B1 JP5052693B1 JP2011177235A JP2011177235A JP5052693B1 JP 5052693 B1 JP5052693 B1 JP 5052693B1 JP 2011177235 A JP2011177235 A JP 2011177235A JP 2011177235 A JP2011177235 A JP 2011177235A JP 5052693 B1 JP5052693 B1 JP 5052693B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film transistor
- thin film
- thin
- oxide semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
- H10D30/6756—Amorphous oxide semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02483—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H10F39/1892—Direct radiation image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/60—OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
- H10K59/65—OLEDs integrated with inorganic image sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
Abstract
【解決手段】ゲート電極16と、ゲート絶縁膜15と、In(a)Ga(b)Zn(c)O(d)(a>0,b>0,c>0,a+b+c=1,d>0)で表され、a≦37/60、b≦91a/74−17/40、b≧3a/7−3/14、c≦3/5を満たす第1の領域A1及びIn(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、ゲート電極に対して第1の領域よりも遠くに位置する第2の領域A2を含み、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に対向配置されている酸化物半導体層と、酸化物半導体層を介して導通可能なソース電極13及びドレイン電極14と、を有する薄膜トランジスタ1。
【選択図】図1
Description
特許文献2では、少なくとも、ゲート配線上に、非晶質シリコンを含む第1半導体パターンと、Ga、In、Zn、Sn、Co、Ti、及びMgのうち少なくとも一つの元素と酸素元素Oを含む第2半導体パターンと、を含む表示基板が開示されている。
特許文献3では、少なくとも半導体層と前記半導体層に対してゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを具備した電界効果型トランジスタであって、前記半導体層は、Zn又はInから選択される少なくとも1つの元素を含む第1のアモルファス酸化物半導体層と、Ge又はSiから選択される少なくとも1つの元素と、Zn又はInから選択される少なくとも1つの元素と、を含む第2のアモルファス酸化物半導体層と、を含む電界効果型トランジスタが開示されている。
また、非特許文献1では、電子親和力の異なるZnOとZnMgOを接合することで、キャリア走行層が単一量子井戸となるヘテロ構造電界効果トランジスタが開示されている。
特許文献2に開示されている表示基板では、量子井戸部であるキャリア走行層に酸化物半導体と比較して1桁程度移動度の低い非晶質シリコンを用いているために、十分な移動度が得られない。
特許文献3に開示されている薄膜トランジスタでは、オフ電流値が高くなる場合があり、低消費電力とするには不十分である。
また、非特許文献1では、高移動度を得るために、分子線エピタキシー法(MBE法)によるエピタキシャル成長により、ヘテロ構造電界効果トランジスタ(HEMT)を作製しており、基板と半導体膜層との格子不整合を極めて小さくする必要がある。そのため基板温度を700℃超に加熱する必要があり、基材の選択性を著しく低下させる。
即ち、低温で(例えば400℃以下)、高移動度(例えば30cm2/Vs以上)とノーマリーオフを両立することは困難であった。
<1> ゲート電極と、
前記ゲート電極と接するゲート絶縁膜と、
In(a)Ga(b)Zn(c)O(d)(a>0,b>0,c>0,a+b+c=1,d>0)で表され、下記式を満たし、スパッタ法により成膜された第1の領域及びIn(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、前記ゲート電極に対して前記第1の領域よりも遠くに位置し、スパッタ法により成膜された第2の領域を含み、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向配置されている酸化物半導体層と、
互いに離間して配置されており、前記酸化物半導体層を介して導通可能なソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
移動度が21cm2/Vs以上である薄膜トランジスタ。
a≦37/60
b≦91a/74−17/40
b≧3a/7−3/14
c≦3/5
<2> 前記第1の領域が下記式で表される組成範囲内にある<1>に記載の薄膜トランジスタ。
b≦17a/23−28/115
b≦−9a+28/5
b≧3a/7−3/14
c≦3/5
<3> 前記第1の領域が下記式で表される組成範囲内にある<1>に記載の薄膜トランジスタ。
b≦17a/23−28/115
b≦−9a+28/5
b≧3a/37
<4> 前記第2の領域は、q/(p+q)≦0.875である<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<5> 前記第2の領域の膜厚は、10nm超、70nm未満である<1>〜<4>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<6> 前記酸化物半導体層は非晶質である<1>〜<5>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<7> 前記薄膜トランジスタが、ボトムゲート−トップコンタクト型又はトップゲート−ボトムコンタクト型である<1>〜<6>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<8> 前記第1の領域の膜厚は、5nm以上10nm未満である<1>〜<7>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<9> オフ電流が10−9A以下である<1>〜<8>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<10> 前記酸化物半導体層を構成する前記第1の領域を、成膜室内を第1の酸素分圧/アルゴン分圧比としてスパッタ法により成膜する工程と、
前記酸化物半導体層を構成する前記第2の領域を、成膜室内を第2の酸素分圧/アルゴン分圧比としてスパッタ法により成膜する工程と、
を有する<1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法。
<11> 前記第1の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第2の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第1の領域の成膜中及び/又は成膜後に、前記第1の領域の成膜面に酸素ラジカルを照射する工程と、
を有する<1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法。
<12> 前記第1の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第2の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第1の領域の成膜中及び/又は成膜後に、オゾン雰囲気中にて前記第1の領域の成膜面に紫外線を照射する工程と、
を有する<1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法。
<13> 前記第1の領域及び前記第2の領域を成膜する工程の間で大気に曝さずに成膜を行う<10>〜<12>のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
<14> 前記第1の領域及び前記第2の領域を成膜した後、300℃以上の温度でポストアニール処理を行う<10>〜<13>のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
<15> 前記第1の酸素分圧/アルゴン分圧比が、前記第2の酸素分圧/アルゴン分圧比よりも高い<10>に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
<16> <1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えた表示装置。
<17> <1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えたイメージセンサー。
<18> <1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えたX線センサー。
<19> <18>に記載のX線センサーを備えたX線デジタル撮影装置。
<20> 動画撮影が可能である<19>に記載のX線デジタル撮影装置。
本発明の薄膜トランジスタ(適宜「TFT」と記す)は、ゲート電極に電圧を印加して、酸化物半導体層に流れる電流を制御してソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するものであり、ゲート電極と、前記ゲート電極と接するゲート絶縁膜と、In(a)Ga(b)Zn(c)O(d)(a>0,b>0,c>0,a+b+c=1,d>0)で表され、下記式を満たす第1の領域及びIn(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、前記ゲート電極に対して前記第1の領域よりも遠くに位置する第2の領域を含み、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向配置されている酸化物半導体層と、互い離間して配置されており、前記酸化物半導体層を介して導通可能なソース電極及びドレイン電極と、を有する。
a≦37/60
b≦91a/74−17/40
b≧3a/7−3/14
c≦3/5
また、本発明の薄膜トランジスタの素子構造においては、キャリア走行層(第1の領域)が外気に晒されていないために、経時や、駆動環境に依存する素子特性劣化が低減される。また、同じIn、Ga、又はZnを母材とする酸化物半導体系を接合することによって、異種半導体を接合した場合の素子と比較して接合界面が良好となり、駆動時の電気ストレス等に対する素子劣化が抑制される。従来のIGZO単膜のTFTと比較しても、駆動安定性は良好である。
トップゲート型とは、TFTが形成されている基板を最下層としたときに、ゲート絶縁膜の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の下側に活性層が形成された形態であり、ボトムゲート型とは、ゲート絶縁膜の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の上側に活性層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース・ドレイン電極が活性層よりも先に形成されて活性層の下面がソース・ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、活性層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
なお、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、適宜、活性層上に保護層や基板上に絶縁層等を備える構成であってもよい。
図1に示す第1の実施形態の薄膜トランジスタ1は、ボトムゲート−トップコンタクト型のトランジスタであり、図2に示す第2の実施形態の薄膜トランジスタ2は、トップゲート−ボトムコンタクト型のトランジスタである。図1、図2に示す実施形態は、酸化物半導体層12に対するゲート電極16、ソース電極13及びドレイン電極14の配置が異なるが、同一符号を付与されている各要素の機能は同一であり、同様の材料を適応することができる。
以下、TFTが形成される基板も含め、本発明のTFTの各構成要素について詳述する。
薄膜トランジスタを形成するための基板11の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基板11の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
例えば、ガラスやYSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機材料、樹脂や樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂あるいは樹脂複合材料からなる基板が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂からなる基板が挙げられる。
ゲート電極16としては、高い導電性を有するものであれば特に制限ない。例えばAl、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を、単層又は2層以上の積層構造としてゲート電極を形成することができる。
ゲート絶縁膜15は、ゲート電極16と、酸化物半導体12、ソース・ドレイン電極13,14とを絶縁した状態に離間する層であり、高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO2、SiNx、SiON、Al2O3、Y2O3、Ta2O5、HfO2等の絶縁膜、又はこれらの化合物を二種以上含む絶縁膜等から構成することができる。
酸化物半導体層12は、ゲート電極16に近い順から第1の領域A1と第2の領域A2とを含み、ゲート絶縁膜15を介してゲート電極16に対向配置されている。第1の領域A1は、In(a)Ga(b)Zn(c)O(d)(a≦37/60、b≦91a/74−17/40、b≧3a/7−3/14、c≦3/5、但し、a>0,b>0,c>0,d>0、a+b+c=1とする)で表されるIGZO層である。第2の領域A2は、In(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、第1の領域A1とは組成が異なる酸化物半導体膜であり、ゲート電極16に対して第1の領域A1よりも遠い側、すなわち、第1の領域A1のゲート絶縁膜15に接する面とは反対側に位置している。
図3は3元相図記法における第1の領域A1の組成範囲を示している。活性層を構成する酸化物半導体においては、一般的に電子キャリア濃度の増大と共に、電界効果移動度が増大する。即ち、本実施形態の薄膜トランジスタ1,2において、ゲート電極16に近く、正のゲート電圧を印加した状態下で電流走行層となる第1の領域A1は、ある程度のキャリア濃度を有する酸化物半導体層であることが望ましい。
また、IGZOは伝導帯下端がInの5s軌道の重なりによって形成されていると考えられており、In含有率はIGZO系の特性に大きく影響を及ぼすことが知られている。
本実施形態に係るTFTの酸化物半導体層12は、第1の領域A1においては、好ましくは、b≦17a/23−28/115、b≦−9a+28/5、b≧3a/7−3/14、c≦3/5(但しa+b+c=1とする)で表される組成範囲、すなわち、図4においてB及びCで示す領域にあると、電界効果移動度30cm2/Vs超でノーマリーオフの薄膜トランジスタが得られる。
一方で、第1の領域A1において図4のBで表される組成範囲よりも、ZnやGa含有量を増やしていくと、相対的にIn含有率が低減することもあって、ノーマリーオフの薄膜トランジスタを得るのは容易であるが、キャリア濃度の低下によって電界効果移動度が減少し、30cm2/Vs超を両立し難くなる。
また、チャネル層となる第1の領域A1が外気に晒されていないために、経時や素子の置かれている環境下に依存する素子特性の劣化が低減される。
第1の領域A1の厚みが5nm以上であれば酸化物半導体層の均一性が高くなり、高い移動度が得やすくなり、10nm未満であればトータルのキャリア数が減少するためにピンチオフが容易になる。
酸化物半導体層12においてゲート電極16から遠い側の第2の領域A2は、ゲート電極16に対して第1の領域A1よりも遠い側、すなわち、第1の領域A1のゲート絶縁膜15に接する面とは反対側に位置している。第2の領域A2は、In(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、第1の領域A1と組成が異なる組成を有する。
なお、本実施形態の薄膜トランジスタ1,2では、ソース電極13及びドレイン電極14は主に第2の領域A2を介して酸化物半導体層12と接続している。そのため、In(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表される第2の領域A2がq/(p+q)>0.875(即ち、Gaリッチ)であると、ソース・ドレイン電極13,14と酸化物半導体層12の接触抵抗が上昇し、電界効果移動度が減少する傾向がある。従って、高移動度の薄膜トランジスタを作製するためには、第2の領域A2はq/(p+q)≦0.875であることが望ましい。
第2の領域A2の厚みが10nm超であると、S値の小さい、良好なトランジスタ特性が得られる。第2の領域A2の厚みが10nm以下であると、S値の劣化を引き起こし易い。特に、第2の領域が30nm以上であると、オフ電流の低減が期待できる。
一方で、第2の領域A2の厚みが70nm以上であると、オフ電流の低減は期待でき、S値の観点からは問題ないが、ソース・ドレイン電極13,14と第1の領域A1の間に存在する抵抗成分(第2の領域の抵抗)が増大することになり、電界効果移動度が低減する傾向がある。従って、第2の領域A2の膜厚は、10nm超70nm未満であることが望ましい。
ソース電極13及びドレイン電極14は、いずれも高い導電性を有するものであれば材料、構造に関して特に制限ない。例えばAl、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を、単層又は2層以上の積層構造としてソース・ドレイン電極13,14を形成することができる。
次に、図1に示すボトムゲート−トップコンタクト型の薄膜トランジスタ1の製造方法について説明する。
まず、基板11を用意し、必要に応じて基板11上に薄膜トランジスタ1以外の層を形成した後、ゲート電極16を形成する。
ゲート電極16は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜すればよい。例えば、電極膜を成膜後、エッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングし、ゲート電極16を形成する。この際、ゲート電極16及びゲート配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
ゲート電極16を形成した後、ゲート絶縁膜15を形成する。
ゲート絶縁膜15は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜すればよい。例えば、ゲート絶縁膜15はフォトリソグラフィー及びエッチングによって所定の形状にパターンニングしてもよい。
次いで、酸化物半導体層12として、第1の領域A1、第2の領域A2の順にスパッタ法、CVD法、インクジェット法等の成膜手法により成膜する。具体的には、絶縁膜15上に第1の領域A1としてIn(a)Ga(b)Zn(c)O(d)(a>0,b>0,c>0,d>0)であり、a≦37/60、b≦91a/74−17/40、b≧3a/7−3/14、c≦3/5を満たす組成範囲内(図3においてAで示される領域)、好ましくは、b≦17a/23−28/115、b≦−9a+28/5、b≧3a/7−3/14、c≦3/5を満たす組成範囲内(図4においてB及びCで示される領域)、あるいは、b≦17a/23−28/115、b≦−9a+28/5、b≧3a/37を満たす組成範囲内(図4においてBで示される領域)のIGZO膜を成膜する。なお、第1の領域A1が図4のCで示される組成範囲内であれば、電圧ストレス時の特性安定性の点で有利である。
次いで、第2の領域A2として、In(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、特に好ましくは0.250<q/(p+q)≦0.875となるIGZO膜を成膜する。
例えば、第1の領域A1として、a=37/60,b=1/20,c=1/3となる膜を膜厚5nmとなるように形成する。上記のような金属元素の組成比となるように成膜する手法として、スパッタ成膜であれば、第1の領域A1は、In、Ga、Zn、またはこれらの酸化物若しくはこれらの複合酸化物のターゲットを組み合わせて用いた共スパッタであってもよいし、成膜したIGZO膜中の金属元素の組成比が上記となるような複合酸化物ターゲットをあらかじめ用意して単独スパッタを行ってもよい。
成膜中の基板温度は基板に応じて任意に選択してもよいが、樹脂製のフレキシブル基板を用いる場合には、基板の変形等を防ぐため基板温度はより室温に近いことが好ましい。
なお、本実施形態の薄膜トランジスタの製造方法においては、第1の領域A1をスッパタ成膜する際の第1の酸素分圧/アルゴン分圧比が、第2の領域A2をスパッタ成膜する際の第2の酸素分圧/アルゴン分圧比よりも高いことが好ましい。
第1の領域A1となるIGZO膜を形成した後、第2の領域A2となるIGZO膜の成膜を行う。第2の領域A2の成膜は、第1の領域A1の成膜後、一旦成膜を停止し、成膜室内の酸素分圧およびターゲットにかける電力を変更した後、成膜を再開する方法であってもよいし、成膜を停止せず成膜室内の酸素分圧およびターゲットにかける電力を速やかにまたは緩やかに変更する方法であってもよい。
第2の領域A2を成膜する際の基板温度は基板に応じて任意に選択してもよいが、樹脂製のフレキシブル基板を用いる場合には、第1の領域A1と成膜時と同様、基板温度はより室温に近いことが好ましい。
なお、本実施形態においては、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ1の製造時には、酸化物半導体層12は、第1の領域A1、第2の領域A2の順に成膜し、図2に示すトップゲート型の薄膜トランジスタ2の製造時には第2の領域A2、第1の領域A1の順に成膜すればよい。
酸化物半導体層12中の酸素濃度の制御は、具体的には第1の領域A1及び第2の領域A2における成膜時の酸素分圧をそれぞれ制御することによって行うことができる。例えば、酸化物半導体層12をスパッタ成膜する際、成膜室内を第1の酸素分圧/アルゴン分圧比として第1の領域A1を成膜し、成膜室内を第2の酸素分圧/アルゴン分圧比として第2の領域A2を成膜する。成膜時の酸素分圧を高めれば、キャリア濃度を低減させることができ、それに伴ってオフ電流の低減が期待できる。一方、成膜時の酸素分圧を低くすれば、キャリア濃度を増大させることができ、それに伴って電界効果移動度の増大が期待できる。
また、オーミックコンタクトの形成という点から、第1の領域及び第2の領域を成膜した後、300℃以上の温度でポストアニール処理を行うことが好ましい。
酸化物半導体層12を形成した後、酸化物半導体層12の上にソース・ドレイン電極13,14を形成するための金属膜を形成する。
ソース電極13及びドレイン電極14はいずれも、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜すればよい。
例えば金属膜をエッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングし、ソース電極13及びドレイン電極14を形成する。この際、ソース・ドレイン電極13,14これらの電極13,14に接続する配線(不図示)を同時にパターンニングすることが好ましい。
以上の手順により、図1に示す薄膜トランジスタ1を作製することができる。
図6に、本発明の薄膜トランジスタを備えた表示装置の一実施形態である液晶表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図7にその電気配線の概略構成図を示す。
また、本発明によると、活性層を構成する第1の領域A1及び第2の領域A2は、低温(例えば200℃以下)での成膜が可能な非晶質膜を用いて形成することができるため、基板としては樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができる。従って、本発明によれば、表示品質に優れ、フレキシブルな液晶表示装置を提供することもできる。
本発明のTFTを備えた表示装置の一実施形態として、アクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、図8にその一部分の概略断面図を示し、図9に電気配線の概略構成図を示す。
有機EL表示装置の駆動方式には、単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式の2種類がある。単純マトリックス方式は低コストで作製できるメリットがあるが、走査線を1本ずつ選択して画素を発光させることから、走査線数と走査線あたりの発光時間は反比例する。そのため高精細化、大画面化が困難となっている。アクティブマトリック
ス方式は画素ごとにトランジスタやキャパシタを形成するため製造コストが高くなるが、単純マトリックス方式のように走査線数を増やせないという問題はないため高精細化、大画面化に適している。
図10に、本発明のセンサーの一実施形態であるX線センサーについて、その一部分の概略断面図を示し、図11にその電気配線の概略構成図を示す。
本実施形態のX線センサー7は基板11上に形成された薄膜トランジスタ2及びキャパシタ70と、キャパシタ70上に形成された電荷収集用電極71と、X線変換層72と、上部電極73とを備えて構成される。薄膜トランジスタ2上にはパッシベーション膜75が設けられている。
特に本発明のX線デジタル撮影装置は、静止画撮影のみ可能なものではなく、動画による透視と静止画の撮影が1台で行えるX線デジタル撮影装置に用いるのが好適である。さらに薄膜トランジスタ2における活性層を構成する第1の領域A1及び第2の領域A2が非晶質である場合には均一性に優れた画像が得られる。
本発明者らは、本発明の薄膜トランジスタにおいて、酸化物半導体層を構成する第1の領域A1及び第2の領域について、特定の組成範囲において高移動度且つ、低オフ電流の素子が作製可能であることを以下の実験を行い実証した。
まず、以下の様なボトムゲート、トップコンタクト型の薄膜トランジスタを実施例1〜8及び比較例1〜4として作製した。
基板として、SiO2の酸化膜(厚さ:100nm)が表面上に形成され、高濃度ドープされたp型シリコン基板(三菱マテリアル社製)を用いた。
酸化物半導体層は、まず第1の領域として、In(a)Ga(b)Zn(c)O(d),(a>0,b>0,c>0,d>0,a+b+c=1)を5nmの厚さにスパッタ成膜した。ここでは組成を以下の表2のように変調した。
(第1の領域のスパッタ条件)
到達真空度;6×10−6Pa
成膜圧力;4.4×10−1Pa
成膜温度;室温
酸素/アルゴン分圧;0.067
(第2の領域のスパッタ条件)
到達真空度;6×10−6Pa
成膜圧力;4.4×10−1Pa
成膜温度;室温
酸素分圧/アルゴン分圧;0.067
In2O3、Ga2O3、ZnOターゲットの投入電力比;19.3:70.0:14.5
以上により、チャネル長180μm、チャネル幅1mmのボトムゲート型薄膜トランジスタとして下記表2に示す実施例1〜8及び比較例1〜4の薄膜トランジスタを得た。
Vg−Id特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を10Vに固定し、ゲート電圧(Vg)を−30V〜+30Vの範囲内で掃引し、各ゲート電圧(Vg)におけるドレイン電流(Id)を測定することにて行った。オフ電流(Ioff)は、Vg−Id特性においてVg=0Vにおける電流値で定義した。
また、移動度は、ドレイン電圧(Vd)を1Vに固定した状態でゲート電圧(Vg)を−30V〜+30Vの範囲内で掃引して得た、線形領域でのVg−Id特性から線形移動度を算出して記している。
測定結果のうち代表的なVg−Idカーブ(実施例1、比較例1、3)を図12に示した。
また、第1の領域の組成を変調した場合の特性についてまとめたものが、図13及び図14の三元相図である。図13の領域において、三角形で囲まれた領域Bに組成範囲があれば、ノーマリーオフと、30cm2/Vs超の高移動度を両立できる。この領域は、b≦17a/23−28/115,b≧3a/37,b≦−9a+28/5(但しa+b+c=1とする)で表される組成範囲に相当する。
実施例1〜8、比較例1〜4について下記表2に、第1の領域の組成比のほか、移動度、オフ電流の結果をまとめて示した。
第2の領域の組成によってどのようにTFT特性が変化するか評価するため、以下の様なボトムゲート、トップコンタクト型の薄膜トランジスタを実施例9〜13、比較例5、6として作製した。基本的なトランジスタの作製方法は実施例1と同様で第1の領域はIGZO(a:b:c=37/60:3/60:20/60)で固定し、第2の領域の組成のみを以下の表3のように変調した。
(ポストアニール条件)
アニール温度:300℃
アニール時間:1時間
アニール雰囲気:酸素分圧100%
移動度、オフ電流を測定し、下記表3に示した。
従って、第1の領域の組成を同一のものとした場合には、第2の領域の組成を0.250<q/(p+q)≦0.875とすると高移動度を保ちつつ、オフ電流の低いTFTを作製可能である。
続いて、次に以下の様なボトムゲート、トップコンタクト型の薄膜トランジスタを実施例15〜17として作製した。基本的な組成・構成は実施例1と同様であるが、第1の領域の組成をIGZO(1.85:0.15:1,実施例1と同じ組成)にし、第2の領域の組成をIGZO(0.5:1.5:1)に固定した。第2の領域の膜厚を10nm,30nm,50nm,70nmと変化させ、第2の領域の膜厚がどのようにTFT特性に影響を与えるか評価した。トランジスタの構成とTFT特性を以下表4に示す。
次に、実施例1のトランジスタについて、定電圧の継続印加による駆動安定性評価を行った。比較例として、実施例2と同様の作製法を用い、活性層部位のみをIGZO(In:Ga:Zn=1:1:1)単膜(膜厚50nm)とした一般的なIGZO−TFT(比較例7)と、実施例1と同様の構成で第1の領域のみをIZO(In:Zn=1:1)とした積層TFT(比較例8)を作製した。
表5に実施例1、比較例7、8の電界効果移動度とΔVthについて示す。
実施例1と同じ条件で第1の領域を形成した後、カチオン組成比を以下の表6の通り変調して成膜を行った。第2の領域の成膜条件は、到達真空度、成膜圧力、成膜温度、酸素/アルゴン分圧は共通で、それぞれ、6×10−6Pa、4.4×10−1Pa、室温、0.067である。成膜後、以下の条件でアニールを行った。
(ポストアニール条件)
アニール温度:400℃
アニール時間:1時間
アニール雰囲気:大気
移動度、オフ電流を測定し、下記表6に示した。
11 基板
12 酸化物半導体層
13 ソース電極
14 ドレイン電極
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
A1 酸化物半導体層の第1の領域
A2 酸化物半導体層の第2の領域
Claims (20)
- ゲート電極と、
前記ゲート電極と接するゲート絶縁膜と、
In(a)Ga(b)Zn(c)O(d)(a>0,b>0,c>0,a+b+c=1,d>0)で表され、下記式を満たし、スパッタ法により成膜された第1の領域及びIn(p)Ga(q)Zn(r)O(s)(q/(p+q)>0.250,p>0,q>0,r>0,s>0)で表され、前記ゲート電極に対して前記第1の領域よりも遠くに位置し、スパッタ法により成膜された第2の領域を含み、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向配置されている酸化物半導体層と、
互いに離間して配置されており、前記酸化物半導体層を介して導通可能なソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
移動度が21cm2/Vs以上である薄膜トランジスタ。
a≦37/60
b≦91a/74−17/40
b≧3a/7−3/14
c≦3/5 - 前記第1の領域が下記式で表される組成範囲内にある請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
b≦17a/23−28/115
b≦−9a+28/5
b≧3a/7−3/14
c≦3/5 - 前記第1の領域が下記式で表される組成範囲内にある請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
b≦17a/23−28/115
b≦−9a+28/5
b≧3a/37 - 前記第2の領域は、q/(p+q)≦0.875である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記第2の領域の膜厚は、10nm超、70nm未満である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記酸化物半導体層は非晶質である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記薄膜トランジスタが、ボトムゲート−トップコンタクト型又はトップゲート−ボトムコンタクト型である請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記第1の領域の膜厚は、5nm以上10nm未満である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
- オフ電流が10−9A以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記酸化物半導体層を構成する前記第1の領域を、成膜室内を第1の酸素分圧/アルゴン分圧比としてスパッタ法により成膜する工程と、
前記酸化物半導体層を構成する前記第2の領域を、成膜室内を第2の酸素分圧/アルゴン分圧比としてスパッタ法により成膜する工程と、
を有する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記第1の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第2の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第1の領域の成膜中及び/又は成膜後に、前記第1の領域の成膜面に酸素ラジカルを照射する工程と、
を有する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを製造する薄膜
トランジスタの製造方法。 - 前記第1の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第2の領域をスパッタ法により成膜する工程と、
前記第1の領域の成膜中及び/又は成膜後に、オゾン雰囲気中にて前記第1の領域の成膜面に紫外線を照射する工程と、
を有する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記第1の領域及び前記第2の領域を成膜する工程の間で大気に曝さずに成膜を行う請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記第1の領域及び前記第2の領域を成膜した後、300℃以上の温度でポストアニール処理を行う請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記第1の酸素分圧/アルゴン分圧比が、前記第2の酸素分圧/アルゴン分圧比よりも高い請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを備えた表示装置。
- 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを備えたイメージセンサー。
- 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを備えたX線センサー。
- 請求項18に記載のX線センサーを備えたX線デジタル撮影装置。
- 動画撮影が可能である請求項19に記載のX線デジタル撮影装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011177235A JP5052693B1 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 |
| KR1020147003188A KR101659074B1 (ko) | 2011-08-12 | 2012-07-09 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서, x 선 센서 그리고 x 선 디지털 촬영 장치 |
| CN201280038731.4A CN103733345B (zh) | 2011-08-12 | 2012-07-09 | 薄膜晶体管及其制造方法、显示装置、图像传感器、x射线传感器以及x射线数字摄影装置 |
| PCT/JP2012/067508 WO2013024647A1 (ja) | 2011-08-12 | 2012-07-09 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 |
| TW101127289A TWI543379B (zh) | 2011-08-12 | 2012-07-27 | 薄膜電晶體及其製造方法、顯示裝置、影像感測器、x射線感測器以及x射線數位攝影裝置 |
| US14/175,482 US9324880B2 (en) | 2011-08-12 | 2014-02-07 | Thin film transistor and method of producing the same, display device, image sensor, X-ray sensor, and X-ray digital imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011177235A JP5052693B1 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP5052693B1 true JP5052693B1 (ja) | 2012-10-17 |
| JP2013041945A JP2013041945A (ja) | 2013-02-28 |
Family
ID=47189497
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011177235A Active JP5052693B1 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9324880B2 (ja) |
| JP (1) | JP5052693B1 (ja) |
| KR (1) | KR101659074B1 (ja) |
| CN (1) | CN103733345B (ja) |
| TW (1) | TWI543379B (ja) |
| WO (1) | WO2013024647A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017120920A (ja) * | 2012-11-16 | 2017-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
| JP2017204641A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および当該半導体装置を有する表示装置 |
| US10741696B2 (en) | 2016-09-27 | 2020-08-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
Families Citing this family (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104380473B (zh) * | 2012-05-31 | 2017-10-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
| JP5972065B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
| JP6193786B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-09-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
| US10304859B2 (en) * | 2013-04-12 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film |
| US9231002B2 (en) * | 2013-05-03 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US9425217B2 (en) * | 2013-09-23 | 2016-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| TW202431651A (zh) * | 2013-10-10 | 2024-08-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
| US10269831B2 (en) * | 2013-11-26 | 2019-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including a plurality of thin-film transistors with one thin-film transistor including two gate electrodes |
| US9349751B2 (en) | 2013-12-12 | 2016-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| WO2016056204A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、及び、表示パネル |
| CN105845545A (zh) * | 2015-01-14 | 2016-08-10 | 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 | 半导体装置及其制造方法 |
| KR102653836B1 (ko) | 2015-03-03 | 2024-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 그 제작 방법, 또는 그를 포함하는 표시 장치 |
| WO2016157016A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and electronic device |
| US20160308067A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Ishiang Shih | Metal oxynitride transistor devices |
| TWI726026B (zh) * | 2016-06-27 | 2021-05-01 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 電晶體以及半導體裝置 |
| TWI737665B (zh) | 2016-07-01 | 2021-09-01 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法 |
| TWI720097B (zh) | 2016-07-11 | 2021-03-01 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 濺射靶材及濺射靶材的製造方法 |
| TWI737664B (zh) | 2016-07-11 | 2021-09-01 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 金屬氧化物及半導體裝置 |
| JP2018067672A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 酸化物半導体装置及びその製造方法 |
| WO2018123660A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | シャープ株式会社 | 酸化物半導体tftを備えた半導体装置 |
| CN110121765B (zh) | 2016-12-27 | 2023-04-28 | 夏普株式会社 | 半导体装置的制造方法和成膜装置 |
| TWI785043B (zh) * | 2017-09-12 | 2022-12-01 | 日商松下知識產權經營股份有限公司 | 電容元件、影像感測器、電容元件之製造方法及影像感測器之製造方法 |
| US20210343876A1 (en) * | 2018-08-01 | 2021-11-04 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | Crystal structure compound, oxide sintered body, sputtering target, crystalline oxide thin film, amorphous oxide thin film, thin film transistor and electronic equipment |
| US11735672B2 (en) * | 2021-03-29 | 2023-08-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies |
| KR102688202B1 (ko) * | 2024-01-24 | 2024-07-25 | 충북대학교 산학협력단 | 비정질 금속 산화물 반도체 박막을 포함하는 포토트랜지스터 |
| KR102778599B1 (ko) * | 2024-01-24 | 2025-03-07 | 충북대학교 산학협력단 | 그래디언트 어닐링 접근법을 이용한 포토트랜지스터에서 비정질 금속 산화물 반도체 박막 제조 방법 |
| KR102807165B1 (ko) * | 2024-01-24 | 2025-05-13 | 충북대학교 산학협력단 | 어닐링 공정을 포함하는 포토트랜지스터 제조 방법 |
| KR102701353B1 (ko) * | 2024-01-29 | 2024-08-30 | 충북대학교 산학협력단 | 산화 그래핀이 도핑된 산화 인듐 박막을 구비하는 포토트랜지스터 |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4283753A (en) * | 1979-09-28 | 1981-08-11 | Sprague Electric Company | Low firing monolithic ceramic capacitor with high dielectric constant |
| JP2010103451A (ja) * | 2007-11-26 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた電界発光装置 |
| CN101897031B (zh) * | 2007-12-13 | 2013-04-17 | 出光兴产株式会社 | 使用了氧化物半导体的场效应晶体管及其制造方法 |
| KR101425131B1 (ko) | 2008-01-15 | 2014-07-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치 |
| JP5121478B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-01-16 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子 |
| KR100941850B1 (ko) * | 2008-04-03 | 2010-02-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
| JP5250322B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-07-31 | 富士フイルム株式会社 | 金属酸化物膜とその製造方法、及び半導体装置 |
| EP2146379B1 (en) | 2008-07-14 | 2015-01-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transistor comprising ZnO based channel layer |
| US9082857B2 (en) * | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
| JP5345359B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置 |
| JP5538797B2 (ja) | 2008-12-12 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及び表示装置 |
| JP5328414B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置 |
| JP5322787B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー |
| JP4415062B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
| JP4571221B1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法 |
| JP5604081B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-10-08 | 出光興産株式会社 | 酸化物半導体を用いた、高移動度の電界効果型トランジスタ |
| JP5690063B2 (ja) | 2009-11-18 | 2015-03-25 | 出光興産株式会社 | In−Ga−Zn系酸化物焼結体スパッタリングターゲット及び薄膜トランジスタ |
| JP5497417B2 (ja) | 2009-12-10 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 |
| JP5615744B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2014-10-29 | 富士フイルム株式会社 | 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
| JP4982620B1 (ja) * | 2011-07-29 | 2012-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ |
-
2011
- 2011-08-12 JP JP2011177235A patent/JP5052693B1/ja active Active
-
2012
- 2012-07-09 WO PCT/JP2012/067508 patent/WO2013024647A1/ja active Application Filing
- 2012-07-09 KR KR1020147003188A patent/KR101659074B1/ko active Active
- 2012-07-09 CN CN201280038731.4A patent/CN103733345B/zh active Active
- 2012-07-27 TW TW101127289A patent/TWI543379B/zh active
-
2014
- 2014-02-07 US US14/175,482 patent/US9324880B2/en active Active
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017120920A (ja) * | 2012-11-16 | 2017-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
| US9812583B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-11-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| US10361318B2 (en) | 2012-11-16 | 2019-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| US10886413B2 (en) | 2012-11-16 | 2021-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| JP2022010399A (ja) * | 2012-11-16 | 2022-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
| JP7285302B2 (ja) | 2012-11-16 | 2023-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
| US11710794B2 (en) | 2012-11-16 | 2023-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| US12243943B2 (en) | 2012-11-16 | 2025-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| JP2017204641A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および当該半導体装置を有する表示装置 |
| US10741696B2 (en) | 2016-09-27 | 2020-08-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN103733345B (zh) | 2016-08-17 |
| KR20140046017A (ko) | 2014-04-17 |
| JP2013041945A (ja) | 2013-02-28 |
| TWI543379B (zh) | 2016-07-21 |
| KR101659074B1 (ko) | 2016-09-30 |
| CN103733345A (zh) | 2014-04-16 |
| US9324880B2 (en) | 2016-04-26 |
| US20140231798A1 (en) | 2014-08-21 |
| WO2013024647A1 (ja) | 2013-02-21 |
| TW201310658A (zh) | 2013-03-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5052693B1 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 | |
| JP5679933B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 | |
| JP5626978B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 | |
| JP5497417B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 | |
| JP4982620B1 (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ | |
| JP5606787B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置 | |
| JP5657433B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置 | |
| JP5995504B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ | |
| TWI575754B (zh) | 薄膜電晶體及其製造方法、顯示裝置、影像感測器、x線感測器及x線數位攝影裝置 | |
| JP5901420B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5052693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |