更新日:2025年11月09日
年中無休で営業中です!!渋谷駅直結徒歩3分にワインのるいすけストリームも営業中!
素揚げ大好き❗️ 昨年度お世話になった協力会社との懇親会で再訪問^o^ 他社との懇親会なのでほぼ写真は撮ってないけど素揚げと手羽先だけパチリ。 やっぱりここの素揚げは美味い(o^^o) 皮はパリッと中はジューシー。 その他は以下の通り。この内容で飲み放題ついて5500円とコスパ最強٩(^‿^)۶ ~前菜盛り合わせ~ 鶏むね肉のねぎまみれ 自家製肉味噌きゅうり 枝豆 おぼろ豆腐 クリームチーズの王様 ~サラダ~ 梅薫る!グリーンサラダ ~炭焼き~ 砂肝のカゴ焼き 鶏セセリの辛ポン ~ご飯~ 石焼きちりめんご飯 みんな楽しく食べ呑みできて懇親もバッチリ。 今年度もよろしくです♪ #鶏の素揚げ #コスパ最高
香川伝統の骨付鳥を豪快に味わえる、行列必至の鶏料理専門店
2025.9.14 念願の骨付鳥「一鶴」さん。 土日祝の営業時間は11:00〜23:00 本日は早めの17:00頃に訪問です。 店内は大盛況でお待ちの3組さんがいらっしゃりました。 ハウスサラダ 595円 骨付鳥 おやどり 1,129円 ひなどり 1,001円 とりめし(スープ付) 534円 Darcys ル・ショコラ 540円 当然生ビールをオーダーし、ハウスサラダで骨付鳥の到着を待ちます。 ハウスサラダは、温泉たまごとサラミがおいしい。 骨付鳥は、おやどり と ひなどり で食べ比べ。 食べやすいように店員さんにカットをお願いしました。 先ずはおやどりから。カリッと焼き上げた鳥皮を味わいながら心地よい肉の歯応えを感じる。 噛むほどに口の中に旨みが広がる美味しさ。 スパイシーな味わいが食欲をそそる。 次にひなどり。おやどり からの ひなどり なので、明らかな食感の違いに目が見開く感じ。柔らかくとてもジューシー。 甲乙つけ難い美味しさ。やはり複数で訪問してシェアがいいですね。 メニューの写真の見た目に惹かれてオーダー。 どんぶりにタップリ入ったとりめしと上には錦糸卵とグリーンピース、紅しょうがが見た目にも美しい。鳥の旨みが強く感じられてとても美味しい。 食後には、Darcys ル・ショコラ。 柔道家の松本薫さんプロデュースのアイス。 濃厚なダークチョコレートはとてもいい。 18時過ぎの退店時には、待ち人がエレベーターホールまで溢れていました。やはり早めの時間で正解でした。 ごちそうさまでした(^-^)/
熱々ふわサク食感が魅力の白い唐揚げと丁寧な鶏料理で行列必至の街角グルメ
12時38分、外待ち7人目でしたが、5分ほどで店内へ。頼んだのは、「から揚げ定食」1200円。噂に違わず、白い衣の鶏から揚げはボリュームたっぷり。スープもお代わりもらって大満足。(2025年6月11日訪問)
焼鳥の概念を覆す、贅沢な串と至高のホスピタリティに包まれる特別な体験
日本一予約が取れない焼鳥と言っても過言ではない。業界のレジェンドでもある池川氏の焼鳥は好きな方は一度は食べたいのではないか。焼鳥はもちろん、お店に入った瞬間池川氏の低く大きな声で迎えられ背筋が伸びる。情熱が感じられる。もちろんお客さんがリラックスして食べられる空間です。 近火の強火で焼き上げるジューシーさを体験。これは串うち、炭の置き方や熱の見極め方と全てが合わさっているんだろうと想像しながら眺める。串は全て炭の香りがすごく良い。基本のコースは14本、ストップ制になります。 鳥しきICHIMONという焼鳥業界を良くするためグループの結成、麻布台ヒルズに惣菜店として出店等、幅広いチャレンジを続けるのに自ら焼き場に立つ池川氏には敬服するしかなかった。 またご縁がありますように。
新鮮な素材と絶妙な炭火焼きが楽しめる行列覚悟の焼鳥スポット
【野毛】”野毛末広” 夕食後2軒目で行った野毛にある人気焼鳥店。 普段はかなり並ぶみたいですが、この日は閉店間際にお伺いしたからか、ほぼ待ち0で入店できました。 お酒の種類は多くなく、メニューもそこまでは多くないですが酒飲みには十分すぎるラインナップ。 人気メニューのレバーはあいにく売れ切れで、モツ、ネギ肉をいただきました。 2本からの注文です。 1串のポーションは大きめで食べ応えがあり、旨味の閉じこもった焼きが最高。 野毛飲みはここに来るのが正解!! またお伺いしたいと思います。 #焼鳥 #野毛
麻布十番の裏手にある、大人の隠れ家
麻布十番にある焼き鳥屋さんへ。 店内はとても落ち着いてる雰囲気。 カウンターで囲まれた真ん中の炭火で焼き鳥を焼いてくれます。 一品料理もとても美味しくてお勧め。 焼き鳥も写真撮り忘れちゃったけど、美味しすぎました◎ 締めに手打ちそばを食べましたが、焼き鳥の後に最高の一品でした。 デザートのミルフィーユとカタラーナも◎ #麻布十番 #焼き鳥 #肉 #カウンター #ディナー
高級住宅街で味わう、ボリューム満点な焼鳥と多彩な逸品料理
お客さんに誘われて初訪問。閑静な住宅街の中にあり、食べログ100名店に選出されるだけあって何を食べても美味しい!お酒の種類も豊富だし言う事ないですな!
炭火焼きを自分で楽しむ、斬新な鶏焼肉体験の名店
【渋谷】宮益坂にある老舗の鶏焼肉店! メニューはおまかせが基本みたいです。おまかせで大丈夫?と聞かれます。 提供のテンポが非常に良くて開始早々でほとんどのメニューがテーブルに並びました。 追加注文は最後の1回のみ。そのタイミングを逃すと多分頼めないので食べながら何を追加したいかは事前に考えておくのが良さそうです。 おまかせなので主要メニューはほぼ網羅されていて、飽きずに食べられた!焼き方も教えてくれるのでそれ通りに焼けば間違いなし。 ささみのマヨチーズ焼き、ネックタレ焼き、もも肉のバジル焼きなどが特に美味しかったのでオススメです! お酒は白ワイン(国産)があったので4人で2本ほど頼みました。 テンポよく美味しい鶏焼肉をが堪能できました♪ 現在は、写真撮影NGのため外観のみ。 2025.9.2
新鮮な鶏を丸ごと楽しむ、串に頼らない焼き鳥の美味しさ体験
予約して初訪問 メニューは少ないですが何を食べても美味しいです! 店員さんのおすすめの圧がやや強めです。笑
大ぶり串と香ばしさが魅力、渋谷で親しまれる昭和の焼き鳥空間
渋谷の焼鳥といえば一番に名前が挙がる、1948年創業の老舗名店。 以前から何度かチャレンジしていますが、行列が長過ぎたり、順番が回って来た時は串がもうほぼ無かったりで、なかなか機会が無く… 今日は絶対ここに行くぞと決めて、一目散に向かいましたが、19時前に着いたのに既に7人待ち。 でも、待ちます(^^) 15分待ったら、入店できました、 店内は、変形カウンターが14席と、4人テーブルが2卓。 カウンターに通されると、なんと椅子は丸太2本の造り。これは、長居させないための作戦なのかな⁉︎ とりあえず、サッポロの瓶ビール(730円)。 赤星ではなく黒ラベルで、中瓶でした。 すでに品切れの串があり、残りの中から、つくね、ゴンボ、ハツ(各300円)を。 つくねは塩のみとのこと。 ゴンボというのは初めて聞きましたが、ボンジリのことだそうです。 串は焼き上がるまで10〜20分ほどかかり、その間もどんどん品切れになっていくので、慌ててねぎま(300円)も追加。 他も追加したかったのですが、残り本数が少なくなると追加を受け付けてもらえない仕組みのようで、追加できませんでした。 つくねは、発祥の地らしく、美味。2本の串が刺さっていて、ジューシーです♪ ゴンボもハツもねぎまも、どれもポーション大きく、クオリティ高い! 焼き待ち時間も長くて酒がなくなり、キリン瓶ビール(730円)を追加。クラシックラガーでした。 ここは、レモンサワーやウーロンハイも700円するので、瓶ビールが一番オトクかも。 肉は追加できませんが野菜はOKとのことで、ミョウガ(300円)を追加。 裏側に味噌が塗られていて、これはこれで美味。でもやっぱり、鶏を食べたい…(^^;; 結局飲み食いできたのは、鶏4本と野菜1本、ビール2本。 評判通りとても美味しく感じ良いお店でしたが、作戦ミスが悔やまれます。 次回に向けての教訓 ・なるべく早く行く。できれば18時頃までに。 ・最初にたくさん頼む。追加は断られる可能性大。 #焼鳥
予約困難、唯一無二の絶品鶏料理とプレミアム鍋体験
会食もフランクな飲み会もとっても良い時間になること間違いなし。 美味しいご飯とこだわり抜いたお酒のラインナップ。 焼かない焼き鳥はここで食すべし!
秘伝のタレの焼鳥と日本酒のラインナップ!
遊@飯田橋へ初訪。 以前より、品揃えが良い日本酒飲み放題に興味津々でしたが、会社の同僚と漸く訪問。 焼鳥コースにプレミアム飲み放題を付けて7500円。一部プレミアム酒は追加料金を払い注文するシステム。 温かいカボチャのポタージュでコーススタート。焼鳥はいずれも丁寧で美味、丁度良いペースで出してくれます。 日本酒の銘柄は素晴らしく、仙禽等栃木銘柄を多く揃えつつ、寒菊、みむろ杉、田中六五、産土、而今、十四代等飲み放題とは思えない銘柄たちがズラッと。 60ccずつ頂くので色々な種類が飲めるのも良いですね。料理もお酒も大満足、再訪必至です。 ご馳走様でした、また伺います。 #日本酒 #飲み放題 #焼鳥 #十四代 #而今 #仙禽
昼だけ現れる、昭和レトロな焼鳥重の行列店
久しぶりに仕事で箱崎へ。 帰りは人形町なので久しぶりに おが和 さんを訪問。 こちらのランチ限定のやきとり重が大好きなんです。 私はいつも肉増し、ご飯増しの鉄板コース。男性はほとんどこのメニューではないか かなり行列ですが何とか最初に1回転目で入れました。これ逃すと次は1時間後ですからね 炭火で焼く焼き鳥がボリューミーでかつジューシー。 タレも濃いめでタレが染み込んだ飯が進む進む 味変で山椒をかけて食べるとこれも美味しい #人形町グルメ #人形町ランチ #焼き鳥 #焼き鳥がおいしいお店 #やきとり重 #おが和 #おが和やきとり重 #リピート
【中目黒駅徒歩1分】ミシュラン獲得店で修行した職人が焼き上げる串焼きを召し上がれ
中目黒駅からすぐの焼鳥専門店。カウンター6席と6人座れるテーブル席のみの小さな店です。炭火で焼いていて店の前は煙でもくもくですが、店内は煙くないです。焼き加減、塩加減が絶妙で、とても美味しい焼鳥をいただけます。ワインとの相性も抜群です。
おまかせコースのボリューム焼鳥と絶品ドライカレー
里葉亭は美味しいね、安定の美味しさ。 周りのレベルが上がってきて、相対的に高さは際立たなくなったけどさ、でも素晴らしい。
心地よい空間と焼き鳥・旬野菜の繊細な共演
【10年連続ミシュラン一つ星の銘店】 ※コメント欄へのお返事は原則お休みしてます。悪しからず。(オフ会と参考通知への御礼は除く) 本日の焼鳥探究は錦糸町の『とり喜』 訪問時点、 Googleロケーション評価「4.0」、 某グルメサイトで、 純粋な焼鳥店としては「東京都、第4位」を誇り、 そのスコアも「4.15」! 今をときめく『鳥しき』はじめ 現在では「ミシュラン星つきの焼鳥店」って ある程度一般化しましたが、 史上初めて選出され 業界の先駆けとなったのが 実は『とり喜』。 そんな訪問困難な名店で 奇跡的に予約をとれました♪ 「赤鶏薩摩の懐石のコース」5830円は以下なり *漬物 *サラダ ★さびやき ★すなぎも ★かしわ ★小玉ねぎ ★肩のにく ★ぎんなん ★ちぎも ★しいたけ ★鶏肉とアボカドわさびあえ ★つくね ★小なす ★トマト ★てばやき ★白玉 *鳥スープ *〔箸休め〕梅肉大根おろし ■さびやき 熱源は紀州備長炭の最高級品。 鶏肉の固さを殺さない、 しっとりした絶妙なミディアムレア加減。 塩も乗っており、 ツンとした山葵と好相性◎ ■すなぎも 小柄・細身の大将・坂井康人氏が 腕を上に伸ばし、高いリリースポイントから 串めがけて塩を落とす… 砂肝食べると塩が 舌の水分で浸透していく感じ… 塩の乗せ方が職人芸です。 ゴリゴリと高弾力・高反発の 肉質も素晴らしい逸品♪ ■かしわ&小玉ねぎ 二串一皿のペアで提供されるのが 『とり喜』スタイル。 「かしわ」は火入れ強めで、 表面はカリカリと少し炭化した鶏の食感を楽しめる。 タレはフルーティーな甘さながら、 ほんのりビター。 一方の「小玉ねぎ」は タマネギのピュアな甘味を楽しめる逸品でした。 ■肩のにく&ぎんなん 実は一番感動したのが「肩のにく」 噛みしめると プリッとした歯ごたえから かなり強い鶏のうま味エキスがジワッと湧いてくる。 丁寧に皮を外し 下処理された「ぎんなん」は やはり塩の乗り◎ 小粒だがプチッとした食感が心地よい。 ■ちぎも&しいたけ 打って変わり ジュクジュクしたレア―な火入れの「ちぎも」 噛みしめるとネットリ食感と、 ビターな風味がほとばしる。 「しいたけ」はナチュラルな味付け。 ■鶏肉とアボカドわさびあえ 刻んだ鶏肉のうま味と、 アボカドのマッタリした風味。 わさびの辛味成分が 引き算のようにアクセントになった 「計算高い」一品。 日本酒ともよく合います♪ ■つくね&小なす 『とり喜』の「つくね」は 軟骨には頼らず、 どちらかと言うと鶏肉の肉感を重視しているようだ。 咀嚼するとゴロゴロ感があり、 鶏の風味が広がる。 中には少量のシソが含まれており、 スッキリした清涼感との落差も楽しめた。 ■トマト コース途中で奥様がトマトを包丁入れし、 冷蔵庫で寝かす。 そうして終盤で出てくるトマトが絶品。 品種はフルーツトマトかな? 糖度が高いフルーティーな甘味と ほどよい歯ごたえとの相性や良し。 ■てばやき&白玉 大ぶりの「手羽」。 表面はカリッと食感と 炭火の薫香感、 内側はジューシーさを保っており 絶妙なる火入れ。 白玉は「よく焼き」で、 噛みしめるとプチッと中から 完熟の卵黄の風味が溢れる。 ■本日の日本酒 ・冩樂 純米酒 (宮城・宮泉銘醸) ・天賦 純米酒 初音 (鹿児島・西酒造) 『薩摩宝山』『吉兆宝山』などで知られる 鹿児島の日置の焼酎蔵「西酒造」の日本酒『天賦』です。 日本酒って気候的に 暑すぎると醸造ができないのですが、 数年前まで日本国内で 日本酒が醸造できる最南端の蔵が、 熊本の葦北の「亀萬」だったのです。 ・・・それを、 この鹿児島の「西酒造」が更新し、 更に現在は沖縄県うるま市の 「泰石酒造」が最南端を更新しています。 以前、熊本の杜氏さんから 「亀萬は夏場は蔵の扉を開けて風通しをよくして、 氷なども使い相当努力して温度管理している」 と聞いた事がありまして、 その「亀萬」よりも更に南の「西酒造」の『天賦』に前から興味があったのです。 さて『天賦 初音』は立ち上がりは バニラのような淡い甘口なのですが、 後味はそこまで甘甘しておらずドライな口当たり。 そこからじんわりと辛口が感じられた ~あとがき~ 以上、『とり喜』でした ミシュラン一つ星らしいクオリティ。 調理スピードはやや遅めですが、 コスパの良さがそれを補って余りあります。 ぜひお試しを
“いぐち史上最高の大人の秘密基地” 焼鳥バル
会食利用。お呼ばれしたので写真は1枚のみ。 値段知らなかったんですが、あとから検索してびっくり!めちゃくちゃ安い!! のに満足度高すぎました! おまかせコース 5480円 ★フォアグラのメンチカツ ★茶碗蒸しをちょっとだけ 季節の食材と ★いぐち手造りレバーパテ 自家製パンと ★8時間かけてとった贅沢鶏スープ ★野菜の和サラダ ★北海道十勝 新田牧場より空輸 カチョカバロチーズ焼き ★おすすめ串 5本 (ねぎま、抱き身 ~御殿場からの美味しいワサビのせ~、手羽先、つくね、せせり) ★おすすめビンチョススタイル (砂肝、ハラミ、ハツ、ボンジリ) ★本日の希少部位2種 ★野菜串 (トマト、ズッキーニ、キノコ、ナス) これに〆は別料金ということでしたが、食べなくてもお腹いっぱいなくらいボリュームあり。 ぜひと言われたのでこの日はカルボナーラと親子丼を半分ずついただきました。もちろん美味しい。 雰囲気も抜群で、会食利用にもデートにもめちゃくちゃオススメです!
噛むほど広がる旨味、絶品地鶏と焼酎で至福の宮崎晩酌
次男帰省で宮崎の味再確認2025.9 骨付きもも肉をいただきに 丸万本店へ。 ちょっと早めに行って、 名前を書いたので3番目でしたが、 開店時間の17時5分前には 20人ほど待っている状態。 骨付きもも肉1600円 (きゅうり・スープ付き) 鶏のタタキ950円 夫と彼女ビール 私烏龍茶 息子コーラー 真っ黒ながら艶々のもも焼き。 ピンク色の部分がありますが、 結構しっかりと焼かれていました。 塩加減・脂のり・硬さが絶妙。 噛みきれない程の硬さが 噛む度に皮から脂と旨味が 増します。 タタキは表面は香ばしく、 中はレアでもも焼きのレアとは また違った歯触りとジューシーさ。 甘みがあります。 コロナ禍以来の丸万でしたが、 やっぱりここが一番かな。。。 強くお勧めです! #宮崎グルメ #宮崎ディナー #骨付きもも焼き
昭和レトロな空間で味わう、大ぶり焼き鳥と濃いめのホッピーの至福時間
#西荻窪 #焼き鳥 #名物ジャンボつくね 中央線の焼き鳥屋と言えばココは外せない。 つくねとレバーと濃いめのホッピーで大満足です!
コースで選べる焼鳥と豊富な日本酒を満喫できる大人の隠れ家
久々に美味しい焼き鳥屋さん発見! 素材、串打ち、焼き加減、提供までの時間、どれもがしっかり計算されてる串焼きでした。 店員さんの気配りもしっかりしてて大満足です。 #リピート決定 #焼きの技術力 #焼き鳥