更新日:2025年02月28日
白く甘いとんこつスープに中太のストレート麺が特徴の大牟田ラーメンのお店
【滋味深いワンタンメン(゚∀゚)】 〔熊本-大牟田101kmライド編〕~その②~ かつて三井三池炭鉱が栄えた 炭鉱の街・大牟田に到着!! かつての炭鉱の街というイメージに対して、 大牟田のラーメンは重くなくてあっさりで優しい!! 滋味深いその味は、 本州出身のワタシにも懐かしい感じがして、 この地域のラーメンは何気に好きだ。 注文は「ワンタンメン」630円。 やって来たのは純朴で色白な豚骨ラーメン。 ややトロミがかったスープはエグみや臭さとは無縁でマイルド、少し甘味さえも感じられ優しさにあふれた味だ(///∇///) スープ表層の油膜も薄くて軽い。 このあっさりしたスープは大変に飲みやすくあっという間にスルスルとお腹に収まっていく・・・ ワンタンなのですが、 表面はツルツルと滑らかな食感をしており、 肉たっぷりの餡はおろし生姜がほんのり風味づけ程度に効いていて、生姜のスッキリした清涼感が楽しめますね( ≧∀≦)ノ 麺は中太くらいか。 少し柔い目くらいですがエッジも立っていて食べごたえがあります。 本日は熊本から金峰山越えで大牟田までライドし 101キロ走破・・・ カロリー換算で1800kcal消費したから、 ビーフシチューとラーメン両方食べちゃったけどトントンに出来たかな(笑) ■□■訪問済み大牟田・荒尾ラーメンリスト■□■ ・福龍軒(大牟田) ・東洋軒(大牟田) ・武蔵ラーメン本店(荒尾) ・ふじや(荒尾) ・光華園(大牟田) ・いしやま(大牟田) ←← NEW!! #滋味深いワンタンメン #魅惑の大牟田ラーメン
濃厚まろやか豚骨スープと太め麺の満足一杯
元祖大牟田ラーメン。 この日は福岡県大牟田に出張。 得意先との面談を終えた後、昭和26年創業の東洋軒でランチ。 ◎大盛りラーメン 800円 お店は大牟田駅近くにありますが、レンタカーで移動の為、店先のコインパーキングに停めます。お店は昭和な店構えで、名店のにおいがぷんぷんします。 朝、4時前に起きたのでお腹も減っており2倍の大盛りラーメンを注文。 店先のコインパーキングに停めると、餃子のサービスもあるようです。 スープは濃厚な豚骨で悪魔的な美味しさです。 大牟田は麺の硬さは聞かれず、替玉ではなく大盛り文化なんですね。 福岡でも博多とは違い麺も中細麺でした。 大盛りで800円もリーズナブルですね。 #23年 68杯目
骨太豚骨スープとニンニク餃子が光る地元密着の老舗
ラーメン¥550-+半ぎょうざ5ケ¥300- 愛称『ベ◯じ⚪︎ラーメン』笑笑 旧店舗の際に歩道の真ん中に公衆トイレがあった為に、そう呼ばれていたらしい。 そんな呼び名は不名誉であるが、親しみを持って地元の方に愛されていることがわかります。 現在はお店の建物の一角に公衆トイレまで一体化されており駐車場も広めで、外回りのお仕事のお客さんには重宝されているようだ。 屋台を母体として始まった光華園さんは、はっきりとした創業年が不明だそうですが、おおよそ70年ほど前の1954年頃創業された模様。 今回ラーメンと半ぎょうざを食べてきました。 まず、ラーメンはスープを一口飲んだところ、かなり好みの味でした。これは久留米系の味わいですね。 四国地方の男たちが大牟田ラーメンの源流などという一説があるようですが、現在その事を語れる当事者がいないのならば当方は全く信用しておりません。 現に久留米ラーメンの影響は熊本及び大分、宮崎まであるのでかなり不自然です。 光華楼という久留米ちゃんぽんの創始者のお店が先日まで久留米にございましたが、こちらは長崎ちゃんぽん発祥の福建省ご出身の華僑である四海樓のご親戚のお店で、熊本太平燕発祥の紅蘭亭も同じご親戚となります。 光華園という名前は少なくとも光華楼に影響を受けていないとは思えません。 久留米ラーメンは、とある失敗によって透明なスープが白濁して始まったとされておりますが。久留米光華楼のポスターには『久留米ラーメンは当店で発祥』と大きく記載があったほどなので、日本人が作った説は確実では無いかもしれません。 閑話休題 コクと旨みの深い、骨髄を感じるスースは濃厚でありながら、豚骨アロマの香りは低い。しかし、人工的な味わいは全くしない好感度抜群の味わい。 無化調では無いが、私はMSGは悪だとは思わないので、美味しく食べられれば構わないと思っている。 高級中華店でも複数のメーカーの複数のブランドのMSGを配合して、最も美味しく感じるように作られているという話もある。 今回スープを完飲してしまったが、それほど愛おしいあじわいであったのだ。 半ぎょうざ5ヶ= 餃子の太さは中くらい、皮は薄めだが具はしっかり入っている。しっとりとした具はニンニクがしっかり効いていて、自分の好みの味がした。 タレは米酢と醤油のミックスかな? それほどお酢の感じは強くなく、色は薄め。 後から来たお後客さんはどなたもチャーシューを注文されていたが、チャーシュー麺がメニューに無い代わりにラーメンに載せて食べてると読んだ! デフォルトのチャーシューは形が崩れたものばかりである。ネギは九州では万能ネギと呼ばれる類の細い青ネギ。 麺は切り番24番程度だと思われる。 中太とかいう表現は地域によって全く基準が異なるので使用しないことにしている。 麺の茹で具合はお店任せで、色々注文しないお客さんが多いようだ。 佐賀には無い旨さで、また食べたくなった! しかしながら 『べんじょらーめん』 と呼ぶことは控えたいw 光華園で学んだ一竜軒(閉店)から派生した竜里、一真軒、圭順、一光軒など名店揃いです
呑みの後に嬉しい優しい味のラーメン
呑んだあとの〆のラーメン! 飲み屋街にあります! この時間は優しいスープがいいですね! 美味しかった!
懐かしい細麺ラーメンと焼飯の満足セット
ランチにて!久しぶりの訪問! 注文は平日限定のランチ! ラーメンとハーフ焼飯、税込900円! だんだん値上がりしてるけど、まぁ仕方ないでしょう… ラーメンの麺は細麺を選択! 美味しかった!
中太麺とこってりスープが良く合う、深夜まで営業のラーメン店
ラーメンがとにかく美味い(*´꒳`*) 魚粉が効いててスープも濃厚なんだけど スープが飲みたくなるくらい進む( ̄∇ ̄) 麺も中太の縮れでスープに良く絡む笑 全体的にまた食べたくなる味‼︎ 飲みの〆でもいいし、食事としてもいい(o^^o)
西鉄銀水駅 ラーメン・麺類 美味しい店・安い店のグルメ・レストラン情報をチェック!
西鉄銀水駅の周辺駅を選び直せます