更新日:2025年11月09日
鯖と豚のぬか味噌煮定食が絶品の和食店
少し前の話。所用で有給使い、嫁さんとランチで気になっていた千束さんへ。建物がいい感じですね。内装綺麗。2階へ通されカウンターに座りました。 メニューは無く、鯖か豚のぬか味噌煮の定食。私は鯖、嫁さん豚を注文。出てくるの楽しみです 出てきた定食は美味そうです。漬物は丁度良い味付けで醤油要らずですね。このままで美味しいし、ご飯進みます。味噌汁も美味いですね。 ふりかけもついてます。これもご飯が進みます。そして鯖のぬか味噌煮。コレは絶品です。ご飯も美味しいし箸がとまりませんね。 おかわりも出来るのでおかわりを頂く事に。おかず全てがご飯進む。こう言う食事好きだな。 嫁さんの豚は角煮みたいで豚も凄く美味しかった。大満足! 帰りに息子と食べるために豚のぬか味噌煮をお土産で買って帰りました。 美味しかった!
多彩な味が楽しめる、名物ちゃんぽんとサクサクカツの名店
とんかつ屋さんのチャンポン! 相変わらず旨い! 周りを見回しても、半数がチャンポンを 食されている様です。 次は、かつ丼かな? ご馳走様でした。また来ますね!
脂の甘み際立つとんかつと、上品で居心地の良い空間
(2024.10.31) 筑肥新道、平和一丁目交差点近くにあるとんかつ店『いい日とん勝』 数量限定で提供される霧島黒豚など上質なものからリーズナブルなものまで用意されていまして… 今回はボリュームを期待して「わらじカツ膳」をいただくことにいたしました マンションの一階にあるテナントなのですが、鉢植えの庭木がセンスよく置かれていますし、綺麗な白地の暖簾に上品さが感じられて… きっとおいしいお料理がいただけるであろうと期待が高まります 入り口で靴を脱いで上がった店内には4名掛けの座卓を障子を模したであろうパーティションで仕切られた半個室のような空間が3つありますし、いただいたカウンター席は立ち上がりまでの奥行きが600mm以上ある居心地が良いもので… 無垢材であろうと思える椅子は6人が座れそうな幅がありながらも無理に詰め込むことはなくゆったりとしていることはありがたいのですが、跨がないと座れないため女性には好まれないかもしれませんね 今回いただいたのは「わらじカツ御膳」 もも肉が使われているとのことで、固くならないように叩いて“わらじ”のように薄く伸ばしたものを想像していたのですが… こちらで提供されたのは、一枚大きなものではなく、2枚に分けられた上品なものでありました 確かに5mmほどの厚みであることから硬さを感じることはありませんし、油切れも良いことからサクッとした歯ざわりを楽しむことができるのですが… ジューシーさがあまり感じられないことから、脂身とのバランスが取れたロースカツのおいしさには及びませんね https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/42681880.html
福岡博多のマル秘B級グルメ!スタミナ鉄板!
【福岡市中央区平尾】呑んだ帰り、店の前を通りがかり、毎度これ美味そう〜と思うのだが、その時はいつもすでに腹パン。思うだけでなかなか行くことができなかったが、いよいよランチで伺うことができた。 隠し味のニンニクが効いてスタミナ感抜群!キャベツの甘みもあるなか、辛味噌を豚肉に絡めていただく。肉は歯ごたえもあり、クセになる味かもしれない。なかなか食べ応えがある男メシ風に見えるが、女性のお客さんもチラホラいたはりました(^з^)-☆ 部下で地元民のビリケン君に聞くと、福岡では良くあるお店ですと、冷めた評価をいただいたのでありました。。。しかし、マイうなん。 写真では、単なるキャベツ山盛り鉄板のように見えますが、ちゃんと肉はあるけんね。 ごったん(^^)/ ば〜い! #スタミナ豚肉鉄板 #辛味噌が合う
夜も定食やってる! 選べる2品定食で1000円! メンチカツと唐揚げ3個 美味しい!ご飯お代わり自由!
白を基調とした落ち着いた空間、旬の食材を使用した平尾にあるご飯屋さん
オープンと同時に伺いましたが、すぐに満席になりました。 食材の種類も多くヘルシーで美味しかったです。 また伺います✨
気軽に味わえる、人気牛丼チェーン吉野家の那の川店
牛丼大盛つゆだくのAセットをいただきました。ご飯量がかなり多かったです。並みでも十分かも。 #一人ランチ
(2023.05.01) 年末年始やゴールデンウィーク、お盆などは、いつも以上に混み合うことが予測されますし、連休を取られるお店も少なくないことから、できる限り予約をして伺うようにしていまして… 今回お邪魔した『MESHIYA OFUKURO』もネット予約できるお店のひとつとして見つけたのであります 博多の郷土料理“水炊き”の元祖として知られる『水月』の玄関前から左に入った急坂を上った丘の上 住宅が並ぶ一角に10軒弱のテナントが入る施設があって、そのひと区画が目的としたお店なのであります 店内には10席ほどのカウンターと8人掛けほどのテーブル席がひとつ ファミリーでお邪魔するには不向きではありますが、女将が手作りするおばんざいや楽しい会話を楽しみにする常連さんも多いことでありましょう そんなお店がお昼に提供するのは、親子丼や牛すじカレーでありまして… どちらも魅力的ではありますが、今回は親子丼をいただくこととし牛すじミニ蕎麦を添えることにいたします おいしそうな半熟に仕上げられた玉子はふわっとしていて… 甘みが強い割り下が使われることが多い親子丼ではありますが、こちらではニンニクを漬け込んだお醤油で割り下を作られているとのことで、甘みが抑えられた大人の親子丼って感じでありましたし、添えられた茄子の揚げ浸しとポテトサラダも美味しくいただくことができました そして牛すじ蕎麦 こちらで使われる牛すじは“アキレス”ではなく“赤身すじ”でありまして… 最も旨みが出る“すじ”ではあるのですが、反面、他のすじと比べて煮込み時間は掛かるものであることから、おいしいお料理を提供するための手間ひまは惜しまない女将なのでありましょう https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/36720097.html
会社の懇親会で利用。写真の料理と飲み放題が付いて3,500円!とてもリーズナブルなお店だと思います。店内もきれいで広々としていてゆったり出来ます。 #リーズナブルな価格設定 #ゆったり寛げる #お昼も営業
初めてのお店。主人が行きたかったらしい。駐車場がないから、コインパークを探す。満車の所が多くて中々なかった コインパークからは、少し歩いた。 入り口が狭くて一階では、ぬか床を販売している。 少し待って呼ばれる。 狭い一階から、階段で二階に上がる。 そこは、カウンター席で7人しか座れない。 三人が座れるテーブル席が一つある。 建物も古い メニューは、肉と魚 肉は、角煮。ぬか床1500円 魚は、鯖。1500円 今月から、値上げになったらしい。 定食で、ご飯は、おかわり一杯は無料。角煮もぬか床で、柔らかくて美味しかった たまには、この様な食事もいいと思った
おしゃれなマンションの中に隠れ家のようにあるお店
おしゃれなマンションの中に隠れ家のようにあるお店。ゆっくり、おいしいお酒とごはんを楽しめました。 カウンターに座っていたのですが、気がついたら四時間たっていました(笑) 日本酒と和食、満足な時間でした。
平尾、西鉄平尾駅付近の定食のお店
こもって仕事をしまくって、気晴らしに散歩がてら、ロータリーキッチン楠へ。 ここの唐揚げは前もって揚げてあるので提供も早く、個人的に味がツボなので、来るたびに食べてるようなw ‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/›› 隅にマヨネーズ、一味を振りかけて、チョンチョンつけながら食す! たまーーーに日替わり? 行く度に唐揚げ定食なので、画像はほぼ唐揚げw
花庭食堂の名前から想像できないぐらい明るくて衛生的な食堂でした。レイアウトは、お一人様向けのカウンターと対面の二人かけと少人数に徹した定食屋さんでした。 隣に大きなP店が隣接しており、パチンコ遊んだ人も来るんだろうな。 入り口で鶏南蛮定食の食券を買って、店の人に渡しました。 配膳されたの鶏南蛮は、たっぷりタルタルソースがかかっていて食欲をそそります。漬け物はある意味取り放題で?私は好きなだけ取りました。 お腹一杯になりました。現金払いで800円 御馳走様でした。
2泊したホテルの朝食です‼️ 1日目は鯖の塩焼きがメインだったが、2泊目は鮭の塩焼きと飽きない工夫がされた朝食でしたが、辛子明太子も忘れなく入っていて、ご飯の炊き方がしっとりしていて、味噌汁も濃くなく、スタッフさんの対応も良くて美味しかったです\(^o^)/ 唐津くんちに博多観光も出来て良かったです(๑˃̵ᴗ˂̵) 今日もごちそうさまでした\(^o^)/ #柳橋連合市場近く #禁煙がうれしい #おかわり自由が嬉しい
8カ月ぶりにOMUSUBI COLOREに行きました。今は水曜日と土、日曜日を交互に店を開いてます。 水曜日はなかなか来ないとか。 メニューから鯖と紅生姜のおむすびと、マヨ玉子焼を注文。 炊きたてご飯を握ってもらい旨かったです。 但し、お米は佐賀の銘柄米を友人から買ってましたが、昨今の米高騰で友人も家族を含め周囲の人に配るのが優先で手に入らず、大分県産のお米を使ってました。海苔もかなり上がったそうです。みそ汁に自分でカボチャの皮を天日干しした具を入れてました。 小皿の牛肉を使った煮物等は相変わらず旨かったです。 現金払いで1,000円 ご馳走様でした。
西鉄平尾駅の周辺駅を選び直せます