更新日:2020年06月10日
目で楽しんで舌で味わう洗練された料理たち。旬の味を楽しめる割烹
灘駅から北にある和食屋さん。 ミシュラン2016年☆獲得。 桜の染め物の暖簾が素敵✨ テーブル4席×2、個室8席・4席。 「こちらのお部屋は窓を空けて、換気をしています」 と個室に通して頂きました。 《ミニ懐石¥4300》 [先附] 大安好日と書かれた蓋を取りました。 おしどりの器がかわいい✨ 桜の葉と桜の花が上にのっていて、春を演出しています。 *ほたるいか 薄味で味付けが絶妙❤️ *たけのこ *うすいえんどう ペースト状にしてあり、優しい甘さ。 *鯛のしらこ 濃厚なしらこをぽん酢であっさりと。 *豆腐よう 沖縄の島豆腐を米麹・紅麹・泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品。 *五目豆 *菜の花のおひたし [吸物] 桜餅・湯葉豆腐・舞茸が入っています。 桜餅がお吸い物に入っているのが不思議で、少しの間眺めていました(笑) 湯葉豆腐はやわらか。 [造里] 鯛・まぐろ 鮮度の良さが一目で分かります✨ お醤油とぽん酢が出てきて、このぽん酢が素晴らしく美味しい✨ [焼物] 鰤の下には大根 鰤大根を煮物ではなく焼き物で。 帆立の焼き物・栗・菜の花が添えられています。 [焚合] 蟹・トマト・モッツアレラチーズ・胡麻豆腐が入った変わり茶碗蒸し 上にはいくらがのっています。 モッツアレラチーズがとろぉ~りと糸を引いて伸び、もっちりした胡麻豆腐の食感も楽しい♪ [ご飯] *蒸し寿司 いくらの赤色・錦糸玉子の黄色・三つ葉の茎の緑色が彩り豊かで美しい✨ 穴子・椎茸・海老が入っていました。 *お吸い物 蓴菜の食感が楽しい♪ [水物] *葛餅 「きな粉でむせる人がいらっしゃるので、混ぜて黒蜜とよく馴染ませてお召しあがり下さい」 と提供されました。 とろぉ~りとした葛餅の食感に癒されます。 *ゼリー寄せ 苺の赤色・みかんのオレンジ色が美しく、透明な寒天に包まれています✨ ねこちゃんの急須がかわいい❤️ [幸せいっぱい] と書かれています。 女性の接客が丁寧、居心地の良い雰囲気でゆっくり時間を過ごせました。 アメブロ、更新しています♪ 『神様、食べても太らない身体を下さい』 http://ameblo.jp/ainishiuma #伊万栄#ミシュラン #和食 #コース料理
女将さんが作る家庭的な美味しい料理が食べられる割烹料理屋さん
阪神岩屋駅から北にあるお店。 L字型のカウンター席・小上がりの掘りごたつのテーブル・奥のテーブル席、全32席。 お昼は前日迄の予約で ¥3500 ¥5000 《¥3500》 [前菜盛り合わせ] *ばい貝旨煮 お醤油が強めお店があるけれど、こちらはお出汁が効いて旨味があります。 *きんぴら肉巻き しっとりしたお肉の甘味が、きんぴらのお味と相性抜群✨ *鱧たまごとじ 卵の黄色と山椒の葉とえんどう豆の緑色が美しい✨ お出汁が効いて鱧と卵のほわっと優しい食感にえんどう豆の歯応えの対比が楽しい♪ *煮たこ プリっと弾力があり、旨味が抜群✨ *小芋煮 ねっとりとしてお出汁を含んでいます。 小芋の白色に、おくらの緑色が映えます。 *茄子煮浸し 「人気の品です」という女将さんの説明通り、じゅわわぁとお出汁が染みています。 もっと食べたかった❤️ [お造り3種盛り] 登場した瞬間、氷の器とそこから突き出た長い透明の突起物に目を奪われました✨ 突起物はいかの骨。 *とり貝 生のとり貝は今が旬。 やわらかく適度な歯応え。 *剣先いか 細長く透明な骨はしっかりお写真を撮ったのに、イカのお刺身は撮るのを忘れていました…… 切り込みを入れ、イカは固いという概念を覆しています。 *しまあじ アジの中でも最高級、アジの王様と言われるに等しい旨味。 愛媛のしまあじは厚みがしっかりとあり表面に格子状に切れ目が入り、梅肉がちょこんと乗っています。 お造りは魚の鮮度やに合わせて厚みを変えています。 *ケンケン鰹 和歌山の「ケンケン漁」と言われる引縄釣り漁により、1本づつ釣り上げて行きます。 釣り上げた後、すぐに活け締め・氷温保存しその日のうちに市場へ水上げされるため鮮度抜群✨ もちもちとした食感。 [魚料理] 明石鯛の幽庵焼きとあぶらめの木の芽焼き 明石鯛は醤油・酒・味醂に漬け込み、すだちの爽やかな香りがします。 あぶらめは焼き上げた後にまぶした木の芽が香り高い。 アブラメは蒲焼きのタレで明石鯛の幽庵焼きの物とは違うと後から聞きました。 どちらからもお醤油の香りがしたけど、ちっとも気付かなかった(笑) すだちと木の芽のそれぞれの香りに気を取られたことにします(笑) 添えられた輪切りのすだちの丸さとアスパラの長さの視覚の対比も楽しい♪ [小鉢] 鱧と丸茄子 鱧と丸茄子を盛り合わせ、大根おろしとおろし生姜を上に盛り、中央を高くした上に長い鱧の骨が横向きに置かれていて、全体のバランスが素敵✨ 上に乗った天然の三つ葉は素揚げにして茎をクルンと巻いてあります。 茎が葉よりも香りが強いのが特徴です。 鱧はサクッと揚げられ、丸茄子にはお出汁が染み入っています。 お出汁はしっかりとした味付けで、大根おろしとおろし生姜の爽やかさが合わさり淡白な鱧を味わい深くしています。 [ちりめん山椒ごはん] 山椒の香りが高く、ごはんはふっくら。 ペリーラ(大葉のベビーリーフ)の緑色がちりめんの茶色の上で、みずみずしく生き生きとしています。 [香物] 蕪・きゅうりの自家製の糠漬け 。 とてもしみじみするお味。 ごはんのお供はもちろん、お酒にも合いそう✨ [水菓子] ほうじ茶アイスクリーム ふっくらと炊き上げられた黒豆の上には金粉がふってあります。 ふんわりとほうじ茶の香りが届きます。 最後の最後まで、素晴らしい✨ いつ値上げされてもおかしくない内容です。 《夏みかんのチューハイ》 女将さんの実家の淡路産の夏みかんを1個分以上 。 凍らせた夏みかんの爽やかな香りに癒されます。 カウンターの上の夏みかんがなくなれば終了のメニュー。 《甲子 純米吟醸生原酒》 無濾過・生・原酒の限定新酒しぼりたて 爽やかなガス感で後味キリッ。 《一会 純米吟醸 無濾過》 おりがらみ 木槽(ぶね)搾り 木槽搾りとは、木でできた旧式の搾り機を使用するやり方のこと。 上品な甘さとフレッシュ感。 《雁木》 純米吟醸 無濾過 生原酒 さらっとしていて、余韻が素晴らしい✨ 店名の由来は 春(3月24日)にオープンでしたので、春の植物が良いとなり、花言葉も素晴らしい「つくし」となりました。 つくしの花言葉は「向上心」。 そしてもう1つは、「貴方に尽くします」の意味も込められています。 コンセプトは「本物をリーズナブルに!」 大将の出身が水道筋なので、灘に出店しました。 女将さんの接客がとても丁寧。 今度はカウンターで、大将と女将さんと一緒にお話しながらお食事を楽しめたら素敵だろうな❤️ アメブロ、更新しています♪ 『神様、食べても太らない身体を下さい』 http://ameblo.jp/ainishiuma #下町かっぽうつくし #つくし #和食 #日本料理 #割烹 #コース
和食の真髄を感じられるお料理の数々。高級感溢れる日本料理店
平日の昼に伺いました。高級感溢れる日本料理の店として有名な飲食店です。 季節点心を頂きました。 木目の映る盆に、漆塗の椀、温められたに盛られた料理は、和食の真髄を感じるには十分です。 繊細な技で盛られた点心の籠には、カキツバタの葉が添えられ、兜をかたどった小さな器も、季節感あふれるもてなしです。 木目調の部屋は明るく、菖蒲が描かれた掛け軸も、見て感じて満足する和食の心が盛られています。 給仕の方も心得があり、客の会話を邪魔せず、料理を絶妙なタイミングで提供されるのは嬉しいですね。 若い方にも手軽な値段で、世界文化遺産の和食を堪能できる処です。 ごちそうさまでした。
灘駅 日本料理 ご飯のグルメ・レストラン情報をチェック!
灘駅の周辺駅を選び直せます