+

WO2018131160A1 - モータ装置およびアクチュエータ - Google Patents

モータ装置およびアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018131160A1
WO2018131160A1 PCT/JP2017/001246 JP2017001246W WO2018131160A1 WO 2018131160 A1 WO2018131160 A1 WO 2018131160A1 JP 2017001246 W JP2017001246 W JP 2017001246W WO 2018131160 A1 WO2018131160 A1 WO 2018131160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
motor device
bypass circuit
windings
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳貴 生武
山本 仁史
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/001246 priority Critical patent/WO2018131160A1/ja
Publication of WO2018131160A1 publication Critical patent/WO2018131160A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation

Definitions

  • the present invention relates to a DC motor device with a brush and an actuator equipped with the same.
  • a motor in which a coil winding is wound in a distributed winding (hereinafter referred to as a distributed winding motor) always flows through the coil windings of all phases while driving. ing. For this reason, there is little potential difference when energization to the coil winding is switched between phases, and the generation of surge voltage itself is suppressed.
  • the distributed winding motor is changed to a specification that increases the rotational torque, it is necessary to increase the winding diameter and the number of windings. As described above, the performance of the distributed winding motor is determined by its outer dimensions, and thus it is difficult to change the specifications as described above.
  • a motor in which a coil winding is wound in a concentrated winding has a high space factor and can be easily changed to a specification that increases rotational torque.
  • the coil winding is de-energized before and after the coil winding is switched between phases, so a surge voltage is generated at the contact point between the brush and the commutator, etc. Noise is generated. Therefore, in the conventional concentrated winding motor, for example, a snubber circuit as described in Patent Document 1 is connected in parallel to each phase coil winding to reduce the surge voltage.
  • An object of the present invention is to provide a motor device and an actuator that can reduce the size and increase the heat resistance while suppressing the generation of noise due to a surge voltage.
  • the motor device includes a coil section, a commutator, a brush, and a bypass circuit.
  • the coil portion is configured by delta connection of three-phase coil windings each having a plurality of in-phase windings wound in concentrated winding.
  • the commutator has a plurality of segments connected to the coil windings for each phase.
  • the brush contacts the segment and supplies a direct current to the coil winding.
  • the bypass circuit connects the contacts between the in-phase windings between the three phases, and has a higher resistance value than the coil winding.
  • the contact between the in-phase windings wound in concentrated winding is connected between the three phases, and the bypass circuit having a higher resistance value than the coil winding is provided.
  • FIG. 3A is a diagram showing another configuration of the bypass circuit in the first exemplary embodiment.
  • FIG. 3B is a diagram showing still another configuration of the bypass circuit according to Embodiment 1.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating another configuration of the bypass circuit according to Embodiment 2.
  • FIG. 5B is a diagram showing still another configuration of the bypass circuit according to Embodiment 2. It is sectional drawing which shows the structure of the actuator provided with the motor apparatus which concerns on this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a motor device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the motor device 1 is a motor with a brush, and mainly includes a coil unit 2, a bypass circuit 3, a commutator 4, and a brush 5.
  • the motor device 1 is driven and controlled by an H-bridge drive circuit 6.
  • the coil section 2 is configured by delta connection of three-phase coil windings 2a to 2c each having a plurality of in-phase windings wound in concentrated winding.
  • the U-phase includes in-phase windings U1 and U2
  • the V-phase includes in-phase windings V1 and V2
  • the W-phase includes in-phase windings W1 and W2.
  • Winding U1 and winding U2 are connected by contact a
  • winding V1 and winding V2 are connected by contact b
  • winding W1 and winding W2 are connected by contact c.
  • the bypass circuit 3 has a higher resistance value than the coil windings 2a to 2c, and connects the contacts a to c between the in-phase windings to each other between the three phases.
  • resistors R1 to R3 connect the contacts a to c between the in-phase windings with each other by star connection. In the star connection, the resistor R1 connected to the contact a, the resistor R2 connected to the contact b, and the resistor R3 connected to the contact c are connected at a neutral point.
  • the commutator 4 has segments 4a to 4c connected to the coil windings 2a to 2c for each phase.
  • the segment 4a is connected to the coil winding 2a and the coil winding 2b
  • the segment 4b is connected to the coil winding 2a and the coil winding 2c
  • the segment 4c is connected to the coil winding 2b and the coil winding. It is connected to the line 2c.
  • the brush 5 contacts the segments 4a to 4c of the commutator 4 that rotates together with the motor shaft, and supplies a direct current to the coil winding via the contacted segment. As the motor shaft rotates, the direction of the current supplied to the coil windings 2a to 2c changes and the polarity also changes.
  • the H-bridge drive circuit 6 is a circuit that supplies a drive current to the coil windings 2a to 2c via the brush 5.
  • the H-bridge drive circuit 6 is provided in an electronic control unit (ECU) of the vehicle.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a conventional motor device 100.
  • the motor device 100 mainly includes a coil unit 2, snubber circuits 101a to 101c, a commutator 4, and a brush 5, and is driven and controlled by an H-bridge drive circuit 6.
  • the snubber circuits 101a to 101c are circuits in which a resistor and a capacitor are connected in series. As shown in FIG. 2, the snubber circuit 101a is connected in parallel to the coil winding 2a, the snubber circuit 101b is connected in parallel to the coil winding 2b, and the snubber circuit 101c is connected in parallel to the coil winding 2c.
  • the energization to the coil winding is interrupted before and after the energization is switched from the plus connection period to the coil winding to the minus connection period.
  • a surge voltage is generated mainly at the contact portion between the commutator 4 and the brush 5, and noise to the H-bridge drive circuit 6 is generated due to the surge voltage.
  • the snubber circuits 101a to 101c energy generated by such a surge voltage is stored in a capacitor, and the surge voltage stored in the capacitor is consumed by a resistor to reduce the surge voltage.
  • the surge voltage reduction effect of the snubber circuits 101a to 101c depends on the capacitance of the capacitor. For this reason, in order to improve the above effect, it is necessary to increase the capacitance of the capacitor, and the size of the capacitor also increases. In addition, the heat resistance of the capacitor limits its use in a high temperature environment such as a vehicle engine.
  • the motor device 1 employs the bypass circuit 3 instead of the snubber circuits 101a to 101c.
  • the bypass circuit 3 includes resistors R1 to R3, and contacts a to c between the in-phase windings are connected to each other by a star connection. Since each of the resistors R1 to R3 has a resistance value higher than that of the coil windings 2a to 2c, a normal drive voltage is applied to the coil windings 2a to 2c, and a current flows.
  • the bypass circuit 3 including the resistors R1 to R3 is shown, the present invention is not limited to this.
  • the bypass circuit 3-1 shown in FIG. 3A includes choke coils L1 to L3.
  • the bypass circuit 3-2 shown in FIG. 3B includes a series circuit of a choke coil L1 and a resistor R1, a series circuit of a choke coil L2 and a resistor R2, and a series circuit of a choke coil L3 and a resistor R3.
  • the motor device 1 connects the contacts a to c between the in-phase windings wound in concentrated winding to each other between the three phases, and has a higher resistance than the coil windings 2a to 2c.
  • a bypass circuit 3 having a value is provided.
  • the bypass circuit 3 connects the contacts a to c between the in-phase windings with each other by star connection.
  • the bypass circuit 3 is a circuit composed of resistors R1 to R3.
  • the bypass circuit 3-1 composed of a choke coil or a bypass circuit 3-constituted of a series circuit of a choke coil and a resistor. 2 may be adopted.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a motor device 1A according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the motor device 1 ⁇ / b> A is a motor with a brush, and mainly includes a coil unit 2, a bypass circuit 3 ⁇ / b> A, a commutator 4, and a brush 5.
  • the motor device 1A is driven and controlled by the H-bridge drive circuit 6.
  • the bypass circuit 3A is composed of resistors R1 to R3, and contacts a to c between the in-phase windings are connected to each other by a delta connection.
  • the resistors R1 and R2 are connected to the contact a
  • the resistors R1 and R3 are connected to the contact b
  • the resistors R2 and R3 are connected to the contact c.
  • each of the resistors R1 to R3 has a higher resistance value than the coil windings 2a to 2c, a normal drive voltage is applied to the coil windings 2a to 2c, and a current flows.
  • a high voltage such as a surge voltage generated when switching the energization to the coil windings 2a to 2c
  • the current due to this voltage is bypassed to the bypass circuit 3A composed of the resistors R1 to R3.
  • the current flowing through the coil windings 2a to 2c is greatly reduced. Further, the bypassed current is consumed by the resistors R1 to R3. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of noise due to the surge voltage by the bypass circuit 3A without using the snubber circuits 101a to 101c.
  • the bypass circuit 3A including the resistors R1 to R3 is shown, the present invention is not limited to this.
  • the bypass circuit 3A-1 shown in FIG. 5A includes choke coils L1 to L3.
  • the generation of noise due to the surge voltage can be suppressed by thermally converting the energy caused by the surge voltage.
  • the bypass circuit 3A-2 shown in FIG. 5B includes a series circuit of a choke coil L1 and a resistor R1, a series circuit of a choke coil L2 and a resistor R2, and a series circuit of a choke coil L3 and a resistor R3. With this configuration, it is possible to suppress the occurrence of noise due to the surge voltage by the functions of both the bypass circuit 3A and the bypass circuit 3A-1.
  • the motor device 1A connects the contacts a to c between the in-phase windings wound in concentrated winding to each other between the three phases, and has a higher resistance than the coil windings 2a to 2c.
  • a bypass circuit 3A having a value is provided.
  • the bypass circuit 3A connects the contacts a to c between the in-phase windings to each other by a delta connection.
  • the bypass circuit 3A is a circuit composed of resistors R1 to R3, but the bypass circuit 3A-1 composed of a choke coil or a bypass circuit 3A-2 composed of a series circuit of a choke coil and a resistor May be adopted.
  • FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing the structure of the actuator 7 provided with the motor device 1 or 1A, and shows a state in which the actuator 7 is cut in the axial direction.
  • the actuator 7 is an actuator for a turbocharger, and mainly includes the motor device 1 or 1A and an output shaft 8 connected to the turbocharger side. For example, according to the amount of movement of the output shaft 8 in the linear motion direction, the wastegate valve provided in the turbocharger is driven and its opening degree is controlled.
  • the coil part 2 is a coil winding wound around the core 2-1 with concentrated winding, and is provided inside the motor housing 10 together with the NS magnetized magnet 9.
  • the brush 5 supplies a direct current to the coil winding through the contacted segment among the segments of the commutator 4.
  • the power supply terminal 11 is a terminal connected to the brush 5 and supplies power to the brush 5.
  • the commutator 4 is fixed to the motor shaft 12 and rotates integrally with the motor shaft 12.
  • the motor shaft 12 is rotatably supported by a bearing on the output side and the opposite side thereof, and a female screw portion 12a is formed in an inner hole thereof.
  • a male screw portion 8a that is screwed into the female screw portion 12a of the motor shaft 12 is formed.
  • the actuator 7 is used for opening and closing the wastegate valve of the turbocharger, the present invention is not limited to this.
  • the actuator 7 may be applied to a variable nozzle turbocharger to open and close the nozzle vanes.
  • the output shaft 8 of the actuator 7 may be connected to an exhaust gas recirculation valve provided in the vehicle engine to open and close the valve.
  • the actuator 7 includes the motor devices 1 and 1A, and drives the turbocharger valve or the exhaust gas recirculation valve by the rotational force of the motor devices 1 and 1A. By configuring in this way, it is possible to provide the actuator 7 that can obtain the effects described in the first and second embodiments.
  • the motor device according to the present invention can be reduced in size and can improve the heat resistance, and can suppress the generation of a surge voltage by a bypass circuit. It is suitable for the motor apparatus to give.
  • 1,1A motor device 2 coil section, 2-1, core, 2a-2c coil winding, 3,3-1, 3-2, 3A, 3A-1, 3A-2 bypass circuit, 4 commutator, 4a-4c Segment, 5 brush, 6 bridge drive circuit, 7 actuator, 8 output shaft, 8a male thread, 9 magnet, 10 motor housing, 11 power supply terminal, 12 motor shaft, 12a female thread, 100 motor device, 101a to 101c snubber circuit .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

モータ装置(1)が、集中巻で巻回された同相巻線間の接点(a~c)を3相間で互いに接続し、コイル巻線(2a~2c)よりも高い抵抗値を有したバイパス回路(3)を備える。

Description

モータ装置およびアクチュエータ
 この発明は、ブラシ付き直流モータ装置およびこれを備えたアクチュエータに関する。
 ブラシ付き直流モータ装置のうち、コイル巻線が分布巻で巻回されたモータ(以下、分布巻モータと記載する)は、駆動している間、全ての相のコイル巻線に常に電流が流れている。このため、相間でコイル巻線への通電が切り替わるときの電位差が少なく、サージ電圧の発生自体が抑えられる。ただし、分布巻モータは、回転トルクを上げる仕様に変更する場合、巻線径を大きくし、かつ巻線数を増やす必要がある。このように分布巻モータは、その外形寸法で性能が決まってしまうため、上記のような仕様の変更が困難である。
 一方、コイル巻線が集中巻で巻回されたモータ(以下、集中巻モータと記載する)は、占積率が高く、回転トルクを上げる仕様に容易に変更可能である。ただし、集中巻モータでは、相間でコイル巻線への通電が切り替わる前後でコイル巻線への通電が遮断されるので、サージ電圧がブラシとコンミテータとの接点部分などに生じ、サージ電圧に起因したノイズが発生する。そこで、従来の集中巻モータでは、例えば、特許文献1に記載されるようなスナバ回路を、各相のコイル巻線に並列に接続してサージ電圧を低減していた。
国際公開第2013/145009号
 しかしながら、スナバ回路のサージ電圧低減効果を上げる場合、スナバ回路を構成するコンデンサの容量を増やす必要がある。この場合、コンデンサの寸法も大きくなるため、モータ装置の小型化が阻害されるという課題があった。
 また、コンデンサは耐熱性が低く、車載用途などの高温環境下では、スナバ回路の使用が制限される。
 この発明は上記課題を解決するもので、小型化が可能でかつ耐熱性を高めつつ、サージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができるモータ装置およびアクチュエータを得ることを目的とする。
 この発明に係るモータ装置は、コイル部、コンミテータ、ブラシおよびバイパス回路を備える。コイル部は、集中巻で巻回された複数の同相巻線をそれぞれが有した3相のコイル巻線をデルタ結線して構成される。コンミテータは、相ごとのコイル巻線と接続された複数のセグメントを有する。ブラシは、セグメントに接触してコイル巻線に直流電流を供給する。バイパス回路は、同相巻線間の接点を3相間で互いに接続し、コイル巻線よりも高い抵抗値を有する。
 この発明によれば、集中巻で巻回された同相巻線間の接点を3相間で互いに接続し、コイル巻線よりも高い抵抗値を有したバイパス回路を備えている。これにより、スナバ回路が不要であるため、小型化が可能でかつ耐熱性を高めつつ、サージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係るモータ装置の構成を示す図である。 従来のモータ装置の構成を示す図である。 図3Aは、実施の形態1におけるバイパス回路の別構成を示す図である。図3Bは、実施の形態1におけるバイパス回路のさらに別の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るモータ装置の構成を示す図である。 図5Aは、実施の形態2におけるバイパス回路の別構成を示す図である。図5Bは、実施の形態2におけるバイパス回路のさらに別の構成を示す図である。 この発明に係るモータ装置を備えたアクチュエータの構造を示す断面図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明に係る実施の形態1に係るモータ装置1の構成を示す図である。
 モータ装置1は、ブラシ付きモータであり、主に、コイル部2、バイパス回路3、コンミテータ4およびブラシ5を備える。モータ装置1は、H-ブリッジ駆動回路6によって駆動制御される。
 コイル部2は、集中巻で巻回された複数の同相巻線をそれぞれが有した3相のコイル巻線2a~2cをデルタ結線して構成されている。図1の例では、U相には同相巻線U1,U2があり、V相には同相巻線V1,V2があり、W相には同相巻線W1,W2がある。巻線U1と巻線U2は接点aで接続され、巻線V1と巻線V2は接点bで接続され、巻線W1と巻線W2は接点cで接続されている。
 バイパス回路3は、コイル巻線2a~2cよりも高い抵抗値を有し、同相巻線間の接点a~cを3相間で互いに接続する回路である。バイパス回路3では、抵抗R1~R3が、同相巻線間の接点a~cをスター結線で互いに接続している。スター結線は、接点aに接続された抵抗R1と、接点bに接続された抵抗R2と、接点cに接続された抵抗R3とを中性点で接続したものである。
 コンミテータ4は、相ごとのコイル巻線2a~2cのそれぞれと接続されたセグメント4a~4cを有する。図1の例では、セグメント4aがコイル巻線2aとコイル巻線2bとに接続し、セグメント4bがコイル巻線2aとコイル巻線2cとに接続し、セグメント4cがコイル巻線2bとコイル巻線2cとに接続している。
 ブラシ5は、モータ軸とともに回転するコンミテータ4のセグメント4a~4cに接触し、接触したセグメントを介してコイル巻線に直流電流を供給する。
 モータ軸の回転に合わせて、コイル巻線2a~2cに供給される電流の方向が変わり、極性も変化する。
 H-ブリッジ駆動回路6は、ブラシ5を介してコイル巻線2a~2cに駆動電流を供給する回路である。例えば、モータ装置1が車両に搭載される場合、H-ブリッジ駆動回路6は、車両の電子制御部(ECU)に設けられる。
 図2は、従来のモータ装置100の構成を示す図である。図2において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
 モータ装置100は、主に、コイル部2、スナバ回路101a~101c、コンミテータ4およびブラシ5を備えており、H-ブリッジ駆動回路6によって駆動制御される。
 スナバ回路101a~101cは、抵抗とコンデンサが直列に接続された回路である。
 図2に示すように、スナバ回路101aがコイル巻線2aに並列に接続され、スナバ回路101bがコイル巻線2bに並列に接続され、スナバ回路101cがコイル巻線2cに並列に接続される。
 ブラシ付きのモータ装置100では、コイル巻線へのプラス接続期間からマイナス接続期間に通電が切り替わる前後でコイル巻線への通電が遮断される。コイル巻線への通電が遮断されたときに、主にコンミテータ4とブラシ5との接点部分でサージ電圧が発生し、このサージ電圧に起因してH-ブリッジ駆動回路6へのノイズが発生する。
 スナバ回路101a~101cでは、このようなサージ電圧によって生じたエネルギーをコンデンサに蓄え、コンデンサに蓄えられたサージ電圧のエネルギーを抵抗で消費することによりサージ電圧を低減する。
 しかしながら、スナバ回路101a~101cのサージ電圧低減効果は、コンデンサの容量に依存する。このため、上記効果を向上させるには、コンデンサの容量を増やす必要があり、コンデンサの寸法も大きくなる。また、コンデンサの耐熱性では、車両のエンジンなどの高温環境下での使用が制限される。
 これに対して、実施の形態1に係るモータ装置1では、スナバ回路101a~101cの代わりにバイパス回路3を採用している。バイパス回路3は、抵抗R1~R3から構成され、同相巻線間の接点a~cをスター結線で互いに接続している。
 抵抗R1~R3のそれぞれは、コイル巻線2a~2cよりも高い抵抗値を有するので、通常の駆動電圧はコイル巻線2a~2cに印加されて電流が流れる。
 一方、コイル巻線2a~2cへの通電を切り替えるときに発生するサージ電圧のような高い電圧が印加されると、この電圧による電流は抵抗R1~R3からなるバイパス回路3にバイパスされるので、コイル巻線2a~2cに流れる電流が大幅に低減される。
 また、バイパスされた電流は、抵抗R1~R3によって消費される。
 これにより、スナバ回路101a~101cを使用することなく、バイパス回路3によってサージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 なお、抵抗R1~R3からなるバイパス回路3を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図3Aに示すバイパス回路3-1は、チョークコイルL1~L3から構成されている。チョークコイルL1~L3では、サージ電圧によるエネルギーを熱変換することにより、サージ電圧に起因したノイズの発生を抑制できる。
 図3Bに示すバイパス回路3-2は、チョークコイルL1と抵抗R1との直列回路、チョークコイルL2と抵抗R2との直列回路およびチョークコイルL3と抵抗R3との直列回路から構成されている。このように構成することで、バイパス回路3とバイパス回路3-1の両方の機能によってサージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 以上のように、実施の形態1に係るモータ装置1は、集中巻で巻回された同相巻線間の接点a~cを3相間で互いに接続し、コイル巻線2a~2cよりも高い抵抗値を有したバイパス回路3を備える。特に、バイパス回路3は、同相巻線間の接点a~cをスター結線で互いに接続する。この構成を有することで、スナバ回路101a~101cが不要であるため、小型化が可能でかつ耐熱性を高めつつ、サージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 なお、バイパス回路3は、抵抗R1~R3で構成された回路であるが、チョークコイルで構成されたバイパス回路3-1、または、チョークコイルと抵抗との直列回路で構成されたバイパス回路3-2を採用してもよい。
実施の形態2.
 図4は、この発明に係る実施の形態2に係るモータ装置1Aの構成を示す図である。図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
 モータ装置1Aは、ブラシ付きモータであり、主に、コイル部2、バイパス回路3A、コンミテータ4およびブラシ5を備える。モータ装置1Aは、H-ブリッジ駆動回路6によって駆動制御される。
 バイパス回路3Aは、抵抗R1~R3から構成され、同相巻線間の接点a~cをデルタ結線で互いに接続している。デルタ結線は、接点aに抵抗R1と抵抗R2を接続し、接点bに抵抗R1と抵抗R3を接続し、接点cに抵抗R2と抵抗R3を接続したものである。
 抵抗R1~R3のそれぞれが、コイル巻線2a~2cよりも高い抵抗値を有するので、通常の駆動電圧はコイル巻線2a~2cに印加されて電流が流れる。
 一方、コイル巻線2a~2cへの通電を切り替えるときに発生するサージ電圧のような高い電圧が印加されると、この電圧による電流は、抵抗R1~R3からなるバイパス回路3Aにバイパスされるので、コイル巻線2a~2cに流れる電流が大幅に低減される。
 また、バイパスされた電流は、抵抗R1~R3で消費される。
 これにより、スナバ回路101a~101cを使用せずに、バイパス回路3Aによってサージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 なお、抵抗R1~R3からなるバイパス回路3Aを示したが、これに限定されるものではない。例えば、図5Aに示すバイパス回路3A-1は、チョークコイルL1~L3から構成されている。チョークコイルL1~L3では、サージ電圧によるエネルギーを熱変換することにより、サージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 図5Bに示すバイパス回路3A-2は、チョークコイルL1と抵抗R1との直列回路、チョークコイルL2と抵抗R2との直列回路およびチョークコイルL3と抵抗R3との直列回路から構成されている。このように構成することで、バイパス回路3Aとバイパス回路3A-1との両方の機能によってサージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 以上のように、実施の形態2に係るモータ装置1Aは、集中巻で巻回された同相巻線間の接点a~cを3相間で互いに接続し、コイル巻線2a~2cよりも高い抵抗値を有したバイパス回路3Aを備える。特に、バイパス回路3Aは、同相巻線間の接点a~cをデルタ結線で互いに接続する。このように構成することで、スナバ回路101a~101cが不要であるため、小型化が可能でかつ耐熱性を高めつつ、サージ電圧に起因したノイズの発生を抑制することができる。
 なお、バイパス回路3Aは抵抗R1~R3で構成された回路であるが、チョークコイルで構成されたバイパス回路3A-1、または、チョークコイルと抵抗との直列回路で構成されたバイパス回路3A-2を採用してもよい。
実施の形態3.
 図6は、モータ装置1または1Aを備えたアクチュエータ7の構造を示す断面図であって、アクチュエータ7を軸方向に切った様子を示している。アクチュエータ7は、ターボチャージャ用のアクチュエータであり、主に、モータ装置1または1Aと、ターボチャージャ側に接続される出力シャフト8とを備えている。例えば、出力シャフト8の直動方向の移動量に応じて、ターボチャージャが備えるウェストゲートバルブが駆動してその開度が制御される。
 モータ装置1,1Aにおいて、コイル部2は、コイル巻線が集中巻でコア2-1に巻回されたものであり、NS着磁されたマグネット9とともに、モータハウジング10の内部に設けられる。
 ブラシ5は、コンミテータ4のセグメントのうち、接触したセグメントを介してコイル巻線に直流電流を供給する。電源供給端子11は、ブラシ5に接続された端子であって、電源をブラシ5に供給する。
 コンミテータ4は、モータ軸12に固定され、モータ軸12と一体に回転する。モータ軸12は、出力側とその反対側とでベアリングによって回転可能に支持され、その内部の穴に雌ねじ部12aが形成されている。出力シャフト8の外周部には、モータ軸12の雌ねじ部12aに螺合する雄ねじ部8aが形成されている。
 電源供給端子11を介してブラシ5に電圧が印加されると、コンミテータ4を構成する複数のセグメントのうち、ブラシ5に接触したセグメントに電流が流れ、このセグメントに電気的に接続されているコイル巻線にも電流が流れる。コイル巻線を通電することで、コア2-1がN極とS極とに磁化し、コア2-1が、マグネット9のN極とS極との間で反発および吸引し合うことによりモータ軸12が回転する。
 モータ軸12が回転すると、雌ねじ部12aに螺合した雄ねじ部8aが回転力を受けて出力シャフト8が軸方向に沿って直動する。この出力シャフト8の直動方向の移動量に応じてウェストゲートバルブが駆動して開度が制御される。
 なお、アクチュエータ7をターボチャージャのウェストゲートバルブの開閉に使用する場合にしたが、これに限定されるものではない。例えば、可変ノズルターボチャージャにアクチュエータ7を適用してノズルベーン開閉を行う構成にしてもよい。
 また、アクチュエータ7の出力シャフト8を、車両のエンジンが備える排気ガス再循環用バルブに連結してバルブの開閉を行ってもよい。
 以上のように、実施の形態3に係るアクチュエータ7は、モータ装置1,1Aを備え、モータ装置1,1Aの回転力によって、ターボチャージャのバルブまたは排ガス再循環用バルブを駆動させる。このように構成することで、実施の形態1,2で示した効果が得られるアクチュエータ7を提供することができる。
 なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせあるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明に係るモータ装置は、小型化が可能でかつ耐熱性を高めつつ、バイパス回路によってサージ電圧の発生を抑制することができるので、例えば、車両のターボチャージャまたは排ガス再循環バルブに駆動力を与えるモータ装置に好適である。
 1,1A モータ装置、2 コイル部、2-1 コア、2a~2c コイル巻線、3,3-1,3-2,3A,3A-1,3A-2 バイパス回路、4 コンミテータ、4a~4c セグメント、5 ブラシ、6 ブリッジ駆動回路、7 アクチュエータ、8 出力シャフト、8a 雄ねじ部、9 マグネット、10 モータハウジング、11 電源供給端子、12 モータ軸、12a 雌ねじ部、100 モータ装置、101a~101c スナバ回路。

Claims (8)

  1.  集中巻で巻回された複数の同相巻線をそれぞれが有した3相のコイル巻線をデルタ結線したコイル部と、
     相ごとのコイル巻線と接続された複数のセグメントを有したコンミテータと、
     前記セグメントに接触して前記コイル巻線に直流電流を供給するブラシと、
     同相巻線間の接点を3相間で互いに接続し、前記コイル巻線よりも高い抵抗値を有したバイパス回路と
     を備えたことを特徴とするモータ装置。
  2.  前記バイパス回路は、同相巻線間の接点をスター結線で互いに接続すること
     を特徴とする請求項1記載のモータ装置。
  3.  前記バイパス回路は、同相巻線間の接点をデルタ結線で互いに接続すること
     を特徴とする請求項1記載のモータ装置。
  4.  前記バイパス回路は、抵抗であること
     を特徴とする請求項1記載のモータ装置。
  5.  前記バイパス回路は、抵抗とチョークコイルとの直列回路であること
     を特徴とする請求項1記載のモータ装置。
  6.  前記バイパス回路は、チョークコイルであること
     を特徴とする請求項1記載のモータ装置。
  7.  請求項1記載のモータ装置を備え、モータ装置の回転力でターボチャージャのバルブを駆動するアクチュエータ。
  8.  請求項1記載のモータ装置を備え、モータ装置の回転力で排ガス再循環用バルブを駆動するアクチュエータ。
PCT/JP2017/001246 2017-01-16 2017-01-16 モータ装置およびアクチュエータ WO2018131160A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001246 WO2018131160A1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 モータ装置およびアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001246 WO2018131160A1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 モータ装置およびアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018131160A1 true WO2018131160A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=62840391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001246 WO2018131160A1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 モータ装置およびアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018131160A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128706A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Matsushita Electric Works Ltd Commutator for small d.c. motor
JPS5541177A (en) * 1978-09-15 1980-03-22 Matsushita Electric Works Ltd Commutator for miniature dc motor
JP2015180181A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
WO2016139777A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 三菱電機株式会社 ブラシ付モータ用回転子及び車載用ブラシ付モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128706A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Matsushita Electric Works Ltd Commutator for small d.c. motor
JPS5541177A (en) * 1978-09-15 1980-03-22 Matsushita Electric Works Ltd Commutator for miniature dc motor
JP2015180181A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
WO2016139777A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 三菱電機株式会社 ブラシ付モータ用回転子及び車載用ブラシ付モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2198459C2 (ru) Электронно-коммутируемый синхронный реактивный электродвигатель
CN102792569B (zh) 电动机
JP6271857B2 (ja) リニアアクチュエータ
US7777385B2 (en) Compact, electromagnetically braked actuator assembly
JP2006345592A (ja) 極低速で回転する高出力発電機
JP2013226038A5 (ja)
JP2016136829A (ja) モータユニット
US20200212746A1 (en) Permanent magnet motor device with coil windings that have variable numbers of turns and its control method
JP4291298B2 (ja) 回転電機
JP2006345591A (ja) 永久磁石式発電機における磁束制御装置
WO2013058032A1 (ja) アウターロータ型モータ
JP5637021B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータ
WO2018131160A1 (ja) モータ装置およびアクチュエータ
JP6120472B2 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
JP6128721B2 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
RU2630254C2 (ru) Электрический двигатель с низким моментом короткого замыкания, приводное устройство с несколькими двигателями и способ изготовления такого двигателя
Chaudhari et al. Implementation of BLDC Motor Based Water Pump for Automotive Vehicle
JP2021112094A (ja) 駆動装置
KR100455306B1 (ko) 이중 권선형 2상 브러시리스 직류 모터
JP2006115557A (ja) スイッチング素子、モータ駆動回路および緩衝器
Durairaju An alternative solution of automobile alternator with PM rotor machine
US20230028138A1 (en) Motor
JP4797331B2 (ja) ブラシレスモータ
TWI511439B (zh) 一種發電機裝置及自體振動抑制方法
JP2019161782A (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17891855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17891855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载