+

WO2018128141A1 - 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018128141A1
WO2018128141A1 PCT/JP2017/046866 JP2017046866W WO2018128141A1 WO 2018128141 A1 WO2018128141 A1 WO 2018128141A1 JP 2017046866 W JP2017046866 W JP 2017046866W WO 2018128141 A1 WO2018128141 A1 WO 2018128141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
rubber composition
rubber
wear resistance
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046866
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇人 吉安
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to EP17890474.4A priority Critical patent/EP3567076A4/en
Priority to JP2018518752A priority patent/JP7205227B2/ja
Publication of WO2018128141A1 publication Critical patent/WO2018128141A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition after vulcanization and a pneumatic tire.
  • Rubber compositions used for tire treads and the like are required to have wear resistance and have been conventionally devised in various ways. However, in recent years, it has been desired to provide excellent wear resistance from an environmental viewpoint. .
  • Patent Document 1 discloses a tire having improved wear resistance and the like by including a rubber component, an acid, a nitrogen compound, and a rosin derivative. However, further improvement in wear resistance and the like is required.
  • An object of the present invention is to provide a post-vulcanized rubber composition and a pneumatic tire that can solve the above-described problems and can improve wear resistance.
  • the present invention relates to a rubber composition after vulcanization that satisfies the following formulas (1) and (2).
  • (1) 3.0 ⁇ M300 / M100 ⁇ 4.7 (temperature 23 ⁇ 2 ° C.)
  • Hs ⁇ 55 (temperature 23 ⁇ 2 ° C.)
  • the rubber composition after vulcanization preferably contains silica having a nitrogen adsorption specific surface area of 150 m 2 / g or more.
  • the rubber composition after vulcanization preferably satisfies the following formula (3). (3) M300 ⁇ 12.0 MPa (temperature 23 ⁇ 2 ° C.)
  • the rubber composition after vulcanization preferably satisfies the following formula (4). (4) TB ⁇ EB / 2 ⁇ 3300 MPa ⁇ % (temperature 23 ⁇ 2 ° C.)
  • the present invention also relates to a pneumatic tire having a tread made of the rubber composition after vulcanization.
  • the present invention is a rubber composition after vulcanization that satisfies the above formulas (1) and (2), the wear resistance can be improved.
  • the vulcanized rubber composition (vulcanized rubber composition) of the present invention satisfies the following formulas (1) and (2). (1) 3.0 ⁇ M300 / M100 ⁇ 4.7 (temperature 23 ⁇ 2 ° C.) (2) Hs ⁇ 55 (temperature 23 ⁇ 2 ° C.)
  • the wear resistance of compound rubber for tires is often evaluated by M300 (stress at 300% elongation), but the wear resistance of actual vehicles is often not correlated with M300, and M300 has a sufficient correlation. I can't get it. Therefore, investigations were made and the elongation at the rise of the stress-strain curve (SS curve) was focused on. As a result, the compounded rubber with the slower rise of stress, regardless of the size of M300, had better wear resistance. I found out that there is.
  • the reinforcing strength is non-uniform due to the non-uniform dispersion of filler in the compounded rubber or the cross-linking density, it is considered that the part becomes the starting point of fracture and wear proceeds.
  • the uniformity of reinforcement can be measured by the rise of stress in the SS curve in the tensile test.
  • the vulcanized rubber composition satisfying the formulas (1) and (2) has a very excellent resistance to resistance. Abrasion can be obtained.
  • the vulcanized rubber composition satisfies the following formula (1).
  • (1) 3.0 ⁇ M300 (300% elongation stress (MPa)) / M100 (100% elongation stress (MPa)) ⁇ 4.7 (temperature 23 ⁇ 2 ° C.) Within the above range, the rise of stress is slow and excellent wear resistance is obtained.
  • the rubber composition after vulcanization preferably satisfies the following formula (3).
  • the rubber composition after vulcanization satisfies the following formula (2).
  • Hs (hardness) ⁇ 55 (temperature 23 ⁇ 2 ° C.) Within the above range, excellent wear resistance can be obtained.
  • Hs ⁇ 57 more preferably Hs ⁇ 60.
  • the rubber composition after vulcanization preferably satisfies the following formula (4).
  • (4) TB ⁇ EB / 2 ⁇ 3300 MPa ⁇ % (temperature 23 ⁇ 2 ° C.) Within the above range, excellent wear resistance can be obtained. More preferably, TB ⁇ EB / 2 ⁇ 3400 MPa ⁇ %, still more preferably TB ⁇ EB / 2 ⁇ 3500 MPa ⁇ %.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably TB ⁇ EB / 2 ⁇ 4200 MPa ⁇ %, more preferably TB ⁇ EB / 2 ⁇ 4000 MPa ⁇ %, from the viewpoint that good wear resistance can be obtained.
  • the characteristics of the formulas (1), (2), and (3), (4) can be imparted by blending hard components such as butadiene rubber containing 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals.
  • Examples of rubber components that can be used in the rubber composition after vulcanization include natural rubber (NR), epoxidized natural rubber (ENR), isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), and styrene.
  • NR natural rubber
  • ENR epoxidized natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • BR butadiene rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • styrene examples include isoprene butadiene rubber (SIBR), ethylene propylene diene rubber (EPDM), chloroprene rubber (CR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), and butyl rubber.
  • SIBR isoprene butadiene rubber
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • CR chloroprene rubber
  • NBR acrylonitrile but
  • the BR is not particularly limited, and those commonly used in the tire industry can be used.
  • high-cis 1,4-polybutadiene rubber high-cis BR
  • butadiene rubber containing 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals SPB-containing BR
  • Modified butadiene rubber Modified BR
  • BR synthesized using a rare earth catalyst IR BR
  • SPB-containing BR is preferable.
  • SPB-containing BR those widely used in the tire industry can be used, and those in which 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals are chemically bonded to BR and dispersed are preferable.
  • the 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals contained can improve wear resistance.
  • the melting point of 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals is preferably 180 ° C. or higher, more preferably 190 ° C. or higher. By setting it to the lower limit or more, good wear resistance tends to be obtained. Moreover, this melting
  • the content of 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals is preferably 2.5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more. By setting it to the lower limit or more, good wear resistance tends to be obtained. Further, the content is preferably 20% by mass or less, more preferably 18% by mass or less. By setting it to the upper limit or less, BR tends to be well dispersed in the rubber composition.
  • the content of SPB-containing BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more.
  • the content is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and still more preferably 20% by mass or less.
  • High cis BR is BR having a cis content (content of cis 1,4-bonds relative to the butadiene portion of the rubber) of 90% by mass or more, and the cis content is preferably 95% by mass or more, more preferably 97% by mass. It is at least mass%.
  • the cis content can be measured by infrared absorption spectrum analysis.
  • the total content of SPB-containing BR and high-cis BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more.
  • the content is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less.
  • the content of SPB-containing BR in 100% by mass (total BR amount) contained in the rubber composition is preferably 40% by mass or more, and more preferably 50% by mass or more.
  • BR for example, products such as Ube Industries, JSR, Asahi Kasei, Nippon Zeon, and the like can be used.
  • the SBR is not particularly limited, and for example, emulsion polymerization styrene butadiene rubber (E-SBR), solution polymerization styrene butadiene rubber (S-SBR) and the like can be used. Moreover, both non-modified SBR and modified SBR can be used.
  • E-SBR emulsion polymerization styrene butadiene rubber
  • S-SBR solution polymerization styrene butadiene rubber
  • non-modified SBR and modified SBR can be used.
  • the content of SBR in 100% by mass of the rubber component is preferably 30% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and further preferably 60% by mass or more. Moreover, this content becomes like this. Preferably it is 95 mass% or less, More preferably, it is 90 mass% or less.
  • SBR for example, products manufactured and sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd., JSR Co., Ltd., Asahi Kasei Co., Ltd., Nippon Zeon Co., Ltd. and the like can be used.
  • the blending ratio of SPB-containing BR and SBR is preferably 5/95 to 50/50 from the viewpoint of wear resistance and the aforementioned sex balance. 90 to 40/60 is more preferable.
  • the rubber composition after vulcanization preferably contains carbon black. Although it does not specifically limit as carbon black, N134, N110, N220, N234, N219, N339, N330, N326, N351, N550, N762 etc. are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of carbon black is preferably not less than 5 m 2 / g, more preferably at least 50m 2 / g, 100m 2 / g or more, and more 110m 2 / g is particularly preferred. By setting it to the lower limit or more, good wear resistance tends to be obtained. Further, the N 2 SA is preferably 200 meters 2 / g or less, more preferably 150 meters 2 / g, more preferably not more than 130m 2 / g. By making it below the upper limit, good dispersion of carbon black tends to be obtained. Incidentally, the nitrogen adsorption specific surface area of carbon black can be determined according to JIS K6217-2: 2001.
  • carbon black examples include products such as Asahi Carbon Co., Ltd., Cabot Japan Co., Ltd., Tokai Carbon Co., Ltd., Mitsubishi Chemical Co., Ltd., Lion Co., Ltd., Shin-Nikka Carbon Co., Ltd., Columbia Carbon Co., etc. Can be used.
  • the content of carbon black is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the content is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 8 parts by mass or less.
  • the rubber composition after vulcanization preferably contains silica.
  • silica examples include dry process silica (anhydrous silica), wet process silica (hydrous silica), and wet process silica is preferred because it has many silanol groups.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of silica is preferably 100 m 2 / g or more, more preferably 150 m 2 / g or more, and further preferably 180 m 2 / g or more.
  • the N 2 SA is preferably 500 m 2 / g or less, more preferably 300 m 2 / g or less. By making it within the above range, good wear resistance tends to be obtained.
  • the nitrogen adsorption specific surface area of silica is a value measured by the BET method according to ASTM D3037-81.
  • silica examples include products such as Degussa, Rhodia, Tosoh Silica, Solvay Japan, and Tokuyama.
  • the content of silica is preferably 30 parts by mass or more, more preferably 50 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. By setting it to the lower limit or more, the effect of the present invention can be sufficiently obtained. Further, the content is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 75 parts by mass or less. By setting it to the upper limit or less, it becomes easy for silica to be uniformly dispersed in the rubber composition, and good wear resistance can be obtained.
  • the total content of carbon black and silica is preferably 40 parts by mass or more, more preferably 55 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the content is preferably 150 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass or less.
  • the blending ratio of carbon black and silica is preferably 3/97 to 20/80 from the viewpoint of wear resistance and the above-mentioned balance of properties, and 5/95 to 15/85 is more preferable.
  • silane coupling agent is not particularly limited.
  • the silane coupling agent is not particularly limited.
  • silane coupling agent examples include Degussa, Momentive, Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Amax Co., Ltd., and Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • 3 mass parts or more are preferable with respect to 100 mass parts of silica, and, as for content of a silane coupling agent, 5 mass parts or more are more preferable.
  • content of a silane coupling agent There exists a tendency for the effect by having mix
  • the content is preferably 20 parts by mass or less, and more preferably 15 parts by mass or less. When it is 20 parts by mass or less, an effect commensurate with the blending amount is sufficiently obtained, and good workability during kneading tends to be obtained.
  • the rubber composition after vulcanization preferably contains sulfur.
  • sulfur include powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, insoluble sulfur, highly dispersible sulfur, and soluble sulfur that are generally used in the rubber industry. These may be used alone or in combination of two or more.
  • sulfur for example, products such as Tsurumi Chemical Co., Ltd., Karuizawa Sulfur Co., Ltd., Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., Flexis Co., Nihon Kiboshi Kogyo Co., Ltd., Hosoi Chemical Co., Ltd. can be used.
  • the sulfur content is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 0.8 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the content is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, and still more preferably 3 parts by mass or less.
  • the post-vulcanized rubber composition preferably contains a vulcanization accelerator.
  • vulcanization accelerators include thiazole vulcanization accelerators such as 2-mercaptobenzothiazole, di-2-benzothiazolyl disulfide, N-cyclohexyl-2-benzothiazylsulfenamide; tetramethylthiuram disulfide (TMTD ), Tetrabenzylthiuram disulfide (TBzTD), tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide (TOT-N), and other thiuram vulcanization accelerators; N-cyclohexyl-2-benzothiazolesulfenamide, Nt-butyl- 2-benzothiazolylsulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, N, N′-diisopropyl-2-benzothiazo
  • the sulfenami And guanidine vulcanization accelerators such as diphenyl guanidine, diortolyl guanidine, and orthotolyl biguanidine.
  • sulfenamide vulcanization accelerators and guanidine vulcanization accelerators are preferred from the viewpoint of the effects of the present invention.
  • the content of the vulcanization accelerator is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Further, the content is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 7 parts by mass or less. Within the above numerical range, the effects of the present invention tend to be obtained satisfactorily.
  • the rubber composition after vulcanization can contain additives commonly used in the tire industry, such as oil softeners; organic peroxides; calcium carbonate, talc, Examples thereof include fillers such as alumina, clay, aluminum hydroxide and mica.
  • the rubber composition after vulcanization can be produced by, for example, a method of kneading the components using a rubber kneading apparatus such as an open roll or a Banbury mixer, and then vulcanizing.
  • the pneumatic tire of the present invention can be produced by a usual method using the unvulcanized rubber composition containing the above components.
  • a rubber composition containing the above components By extruding a rubber composition containing the above components in accordance with the shape of a tire member such as a tread at an unvulcanized stage, and molding it on a tire molding machine together with other tire members by a normal method.
  • the unvulcanized tire is heated and pressurized in a vulcanizer to obtain a tire.
  • the pneumatic tire of the present invention can be suitably used for passenger car tires, large passenger car tires, large SUV tires, heavy duty tires such as trucks and buses, and light truck tires.
  • SBR 25% bound styrene, 60% vinyl content
  • High cis BR cis content 97% by mass
  • SPB-containing BR1 butadiene rubber containing 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals
  • SPB-containing BR2 butadiene rubber carbon black containing 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals 1: N 2 SA111 m 2 / g Carbon black 2: N 2 SA 140 m 2 / g Silica 1: N 2 SA 180 m 2 / g Silica 2: N 2 SA 200 m 2 / g
  • Oil Aromatic process oil
  • Silane coupling agent Bis (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide wax: Sannoc wax anti-aging agent manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Examples and Comparative Examples> In accordance with the formulation shown in Table 1, various chemicals except sulfur and a vulcanization accelerator were kneaded at 150 ° C. for 5 minutes using a Banbury mixer. Sulfur and a vulcanization accelerator were added to the obtained kneaded product, and kneaded at 80 ° C. for 5 minutes using an open roll to obtain an unvulcanized rubber composition. The obtained unvulcanized rubber composition was press vulcanized at 170 ° C. for 20 minutes to obtain a vulcanized rubber sheet. Further, the obtained unvulcanized rubber composition was formed into a tread shape, bonded together with other tire members on a tire molding machine, press vulcanized at 170 ° C. for 20 minutes, and a test tire (tire size) : 11 ⁇ 7.10-5).
  • Hs hardness of a test piece made of a vulcanized rubber sheet was measured with a type A durometer (measurement temperature: 23 ° C. ⁇ 2 ° C.).
  • the test tire was mounted on a 2000 cc domestic FR vehicle and the vehicle was run on a dry asphalt road test course.
  • the remaining groove amount of the tire tread rubber at that time was measured and evaluated as wear resistance.
  • the amount of remaining grooves in Comparative Example 1 was taken as 100 and displayed as an index. It shows that it is excellent in abrasion resistance, so that a numerical value is large.
  • the rubber composition after vulcanization of the examples was excellent in wear resistance and further in the performance balance of the wet grip performance as compared with the comparative examples.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、耐摩耗性を改善できる加硫後ゴム組成物、及び空気入りタイヤを提供する。本発明は、下記式(1)及び(2)を満たす加硫後ゴム組成物に関する。 (1)3.0≦M300/M100≦4.7(温度23±2℃) (2)Hs≧55(温度23±2℃)

Description

加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
本発明は、加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤに関する。
タイヤトレッド等に用いられるゴム組成物には、耐摩耗性能が要求され、従来から様々な工夫がなされているが、近年、環境面の観点から、優れた耐摩耗性の付与が望まれている。
特許文献1には、ゴム成分、酸、窒素化合物及びロジン誘導体を含むことで、耐摩耗性等を改善したタイヤが開示されているが、耐摩耗性等の更なる改善が要求されている。
特開2011-57797号公報
本発明は、前記課題を解決し、耐摩耗性を改善できる加硫後ゴム組成物、及び空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、下記式(1)及び(2)を満たす加硫後ゴム組成物に関する。
(1)3.0≦M300/M100≦4.7(温度23±2℃)
(2)Hs≧55(温度23±2℃)
前記加硫後ゴム組成物は、窒素吸着比表面積150m/g以上のシリカを含むことが好ましい。
前記加硫後ゴム組成物は、下記式(3)を満たすことが好ましい。
(3)M300≦12.0MPa(温度23±2℃)
前記加硫後ゴム組成物は、下記式(4)を満たすことが好ましい。
(4)TB×EB/2≧3300MPa・%(温度23±2℃)
本発明はまた、前述の加硫後ゴム組成物からなるトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
本発明は、前記式(1)及び(2)を満たす加硫後ゴム組成物であるので、耐摩耗性を改善できる。
本発明の加硫後ゴム組成物(加硫済ゴム組成物)は、下記式(1)及び(2)を満たす。
(1)3.0≦M300/M100≦4.7(温度23±2℃)
(2)Hs≧55(温度23±2℃)
従来からタイヤ用配合ゴムの耐摩耗性は、M300(300%伸張時応力)で評価されることが多いが、実車の耐摩耗性はM300と相関しないケースも多く、M300では充分な相関性が得られない。そこで、検討を進め、応力-歪み曲線(SSカーブ)の立ち上がり時の伸びに着目したところ、M300の大きさに関わらず、応力の立ち上がりが遅くなっている配合ゴムほど、耐摩耗性が優れているという知見を見出した。
具体的には、配合ゴム中のフィラーの不均一な分散や、架橋の疎密により、補強の強さが不均一の場合、当該箇所が破壊の起点となり摩耗が進むと考えられる。ここで、補強の均一性は、引張試験におけるSSカーブにおける応力の立ち上がりで測定可能である。そして、不均一なゴムほど、伸びの早い段階で補強の密な部分が伸び切ることで応力が立ち上がり、均一なゴムほど、応力が立ち上がるのに多くの伸びを必要とする。従って、例えば、配合ゴムの補強が疎になる部分に硬い成分を配置し、補強を均一化することで、前記式(1)を確保し(応力の立ち上がりが遅くなり)、耐摩耗性が向上する。
更に、前記式(2)のHs(硬度)を満たすことで所定の耐摩耗性が確保され、結果、式(1)、(2)を満たす加硫後ゴム組成物は、非常に優れた耐摩耗性を得ることが可能となる。
前記加硫後ゴム組成物は、下記式(1)を満たす。
(1)3.0≦M300(300%伸張時応力(MPa))/M100(100%伸張時応力(MPa))≦4.7(温度23±2℃)
上記範囲内であると、応力の立ち上がりが遅く、優れた耐摩耗性が得られる。好ましくは3.5≦M300/M100≦4.4、より好ましくは3.8≦M300/M100≦4.2である。
前記加硫後ゴム組成物は、下記式(3)を満たすことが好ましい。
(3)M300≦12.0MPa(温度23±2℃)
上記範囲内であると、優れた耐摩耗性が得られる。より好ましくはM300≦10.0MPa、更に好ましくはM300≦9.0MPaである。下限は特に限定されないが、良好な耐摩耗性が得られるという点から、好ましくはM300≧7.0MPa、より好ましくはM300≧8.0MPaである。
なお、M300、M100は、後述の実施例に記載の方法で測定可能である。
前記加硫後ゴム組成物は、下記式(2)を満たす。
(2)Hs(硬度)≧55(温度23±2℃)
上記範囲内であると、優れた耐摩耗性が得られる。好ましくはHs≧57、より好ましくはHs≧60である。上限は特に限定されないが、良好なウェットグリップ性能が得られるという点から、好ましくはHs≦75、より好ましくはHs≦70である。
なお、Hsは、後述の実施例に記載の方法で測定可能である。
前記加硫後ゴム組成物は、下記式(4)を満たすことが好ましい。
(4)TB×EB/2≧3300MPa・%(温度23±2℃)
上記範囲内であると、優れた耐摩耗性が得られる。より好ましくはTB×EB/2≧3400MPa・%、更に好ましくはTB×EB/2≧3500MPa・%である。上限は特に限定されないが、良好な耐摩耗性が得られるという点から、好ましくはTB×EB/2≦4200MPa・%、更に好ましくはTB×EB/2≦4000MPa・%である。
式(1)、(2)、更には(3)、(4)の特性は、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム等の硬い成分の配合、等により付与できる。
前記加硫後ゴム組成物に使用可能なゴム成分としては、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチル系ゴムなどが挙げられる。なかでも、耐摩耗性や、これとウェットグリップ性能の性能バランスの観点から、BR、SBRが好ましい。
BRとしては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用でき、例えば、ハイシス1,4-ポリブタジエンゴム(ハイシスBR)、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム(SPB含有BR)、変性ブタジエンゴム(変性BR)、希土類系触媒を用いて合成したBR(希土類BR)などが挙げられる。なかでも、SPB含有BRが好ましい。
SPB含有BRはタイヤ工業において汎用されているものを使用でき、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶がBRと化学結合し、分散しているものが好ましい。含まれる1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶により、耐摩耗性を向上できる。
1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶の融点は、好ましくは180℃以上、より好ましくは190℃以上である。下限以上にすることで、良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。また、該融点は、好ましくは220℃以下、より好ましくは210℃以下である。上限以下にすることで、ゴム組成物中での良好な分散性が得られる傾向がある。
SPB含有BR中において、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶の含有量は、好ましくは2.5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。下限以上にすることで、良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。また、該含有量は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは18質量%以下である。上限以下にすることで、BRがゴム組成物中に良好に分散する傾向がある。
ゴム成分100質量%中のSPB含有BRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。また、該含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。上記範囲内に調整することで、優れた耐摩耗性が得られる。
SPB含有BRを用いる場合、必要に応じて、更にハイシスBRを配合してもよい。
ハイシスBRは、シス含有量(ゴムのブタジエン部分に対するシス1,4-結合の含有率)が90質量%以上のBRであり、該シス含有量は、好ましくは95質量%以上、より好ましくは97質量%以上である。
なお、シス含有量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
ゴム成分100質量%中のSPB含有BR及びハイシスBRの合計含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、該含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。上記範囲内に調整することで、優れた耐摩耗性が得られる。
ゴム組成物に含まれるBR100質量%(全BR量)中のSPB含有BRの含有率は、耐摩耗性の観点から、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。
BRとしては、例えば、宇部興産(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等の製品を使用できる。
上記SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等を使用できる。また、非変性SBR、変性SBRのいずれも使用可能である。
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。また、該含有量は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。上記範囲内に調整することで、優れた耐摩耗性、前記性能バランスが得られる。上記範囲内に調整することで、優れた耐摩耗性、前記性能バランスが得られる。
SBRとしては、例えば、住友化学(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等により製造・販売されている製品を使用できる。
SPB含有BRとSBRの配合比(SPB含有BRの含有量/SBRの含有量(質量比))は、耐摩耗性、前記性バランスの点から、5/95~50/50が好ましく、10/90~40/60がより好ましい。
前記加硫後ゴム組成物は、カーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックとしては、特に限定されないが、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、5m/g以上が好ましく、50m/g以上がより好ましく、100m/g以上が更に好ましく、110m/g以上が特に好ましい。下限以上にすることで、良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。また、上記NSAは、200m/g以下が好ましく、150m/g以下がより好ましく、130m/g以下が更に好ましい。上限以下にすることで、カーボンブラックの良好な分散が得られる傾向がある。
なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217-2:2001によって求められる。
カーボンブラックとしては、例えば、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。上記含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。上記範囲内にすることで、補強性を確保し、良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。
前記加硫後ゴム組成物は、シリカを含有することが好ましい。シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは100m/g以上、より好ましくは150m/g以上、更に好ましくは180m/g以上である。上記NSAは、好ましくは500m/g以下、より好ましくは300m/g以下である。上記範囲内にすることで、良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。
なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ASTM D3037-81に準じてBET法で測定される値である。
シリカとしては、例えば、デグッサ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上である。下限以上にすることで、本発明の効果が充分に得られる。また、上記含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは75質量部以下である。上限以下にすることで、ゴム組成物中において、シリカが均一に分散することが容易となり、良好な耐摩耗性が得られる。
カーボンブラック及びシリカの合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは40質量部以上、より好ましくは55質量部以上である。また、上記含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。上記範囲内にすることで、良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。
カーボンブラックとシリカの配合比(カーボンブラックの含有量/シリカの含有量(質量比))は、耐摩耗性、前記性バランスの点から、3/97~20/80が好ましく、5/95~15/85がより好ましい。
シリカを含む場合、シリカと共にシランカップリング剤を含むことが好ましい。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、などのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、Momentive社製のNXT、NXT-Zなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、などのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシランなどのクロロ系などが挙げられる。なかでも、スルフィド系、メルカプト系が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、デグッサ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。3質量部以上であると、シランカップリング剤を配合したことによる効果が充分に得られる傾向がある。また、上記含有量は、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。20質量部以下であると、配合量に見合った効果が充分に得られ、良好な混練時の加工性が得られる傾向がある。
前記加硫後ゴム組成物は、硫黄を含むことが好ましい。
硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硫黄としては、例えば、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。
硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは0.8質量部以上である。また、上記含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。上記数値範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる傾向がある。
前記加硫後ゴム組成物は、加硫促進剤を含むことが好ましい。
加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。なかでも、本発明の効果の点から、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤が好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。また、上記含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下である。上記数値範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる傾向がある。
前記加硫後ゴム組成物には、前記成分の他、タイヤ工業において一般的に用いられている添加剤を配合することができ、オイル等の軟化剤;有機過酸化物;炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカなどの充填剤;等を例示できる。
前記加硫後ゴム組成物は、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明の空気入りタイヤは、前記各成分を含む未加硫ゴム組成物を用いて通常の方法で製造できる。上記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッド等のタイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、大型乗用車用、大型SUV用タイヤ、トラック、バスなどの重荷重用タイヤ、ライトトラック用タイヤに好適に使用可能である。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBR:結合スチレン量25%、ビニル含量60%
ハイシスBR:シス含量97質量%
SPB含有BR1:1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム
SPB含有BR2:1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム
カーボンブラック1:NSA111m/g
カーボンブラック2:NSA140m/g
シリカ1:NSA180m/g
シリカ2:NSA200m/g
オイル:アロマ系プロセスオイル
シランカップリング剤:ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
ワックス:大内新興化学(株)製のサンノックワックス
老化防止剤6C:N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン
老化防止剤RD:ポリ(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
5%オイル含有粉末硫黄:細井化学工業(株)製のHK-200-5(加硫剤、オイル分5質量%)
加硫促進剤CZ:N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド
加硫促進剤DPG:ジフェニルグアニジン
<実施例及び比較例>
表1に示す配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤を除く各種薬品を、バンバリーミキサーにて、150℃で5分間混練りした。得られた混練物に、硫黄及び加硫促進剤を添加して、オープンロールを用いて、80℃で5分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で20分間プレス加硫し、加硫ゴムシートを得た。
また得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、170℃の条件下で20分間プレス加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:11×7.10-5)を得た。
得られた加硫ゴムシート及び試験用タイヤを使用して、下記評価を行った。結果を表1に示す。
(Hs)
JIS K6253の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に従って、タイプAデュロメーターにより、加硫ゴムシートからなる試験片のHs(硬度)を測定した(測定温度23℃±2℃)。
(M100及びM300)
加硫ゴムシートからなる3号ダンベル型試験片を用いて、JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準拠し、引張り速度500mm/分で引張試験を実施した。23℃±2℃における100%伸張時の応力(M100(MPa))、300%伸張時の応力(M300(MPa))を測定し、M300/M100を算出した。
(破壊特性)
加硫ゴムシートからなる3号ダンベル型試験片を用いて、JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準拠し、引張り速度500mm/分で引張試験を実施した。23℃±2℃における破断強度TB(MPa)、破断時伸びEB(%)を測定した。TB×EB/2(MPa・%)を算出した。
(耐摩耗性)
試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースにて実車走行を行なった。その際におけるタイヤトレッドゴムの残溝量を計測し、耐摩耗性として評価した。残溝量が多いほど、耐摩耗性に優れる。比較例1の残溝量を100として指数表示した。数値が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(ウェットスキッド性能)
試験用タイヤを車両(国産FF2000cc)の全輪に装着して、湿潤アスファルト路面において、速度100km/hのときにブレーキをかけた地点からの制動距離を求めた。比較例1を100とし、各制動距離を下記式に指数表示した。指数が大きいほど、ウェットスキッド性能(ウェットグリップ性能)が良好であることを示す。
(ウェットスキッド性能指数)=(比較例1の制動距離)/(各配合の制動距離)×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1から、実施例の加硫後ゴム組成物は、比較例に比べ、耐摩耗性、更にはこれとウェットグリップ性能の性能バランスに優れていた。

Claims (5)

  1. 下記式(1)及び(2)を満たす加硫後ゴム組成物。
    (1)3.0≦M300/M100≦4.7(温度23±2℃)
    (2)Hs≧55(温度23±2℃)
  2. 窒素吸着比表面積150m/g以上のシリカを含む請求項1記載の加硫後ゴム組成物。
  3. 下記式(3)を満たす請求項1又は2記載の加硫後ゴム組成物。
    (3)M300≦12.0MPa(温度23±2℃)
  4. 下記式(4)を満たす請求項1~3のいずれかに記載の加硫後ゴム組成物。
    (4)TB×EB/2≧3300MPa・%(温度23±2℃)
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の加硫後ゴム組成物からなるトレッドを有する空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/046866 2017-01-06 2017-12-27 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ WO2018128141A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17890474.4A EP3567076A4 (en) 2017-01-06 2017-12-27 COMPOSITION OF VULCANIZED RUBBER AND TIRE
JP2018518752A JP7205227B2 (ja) 2017-01-06 2017-12-27 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-001174 2017-01-06
JP2017001174 2017-01-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018128141A1 true WO2018128141A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=62790957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046866 WO2018128141A1 (ja) 2017-01-06 2017-12-27 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3567076A4 (ja)
JP (1) JP7205227B2 (ja)
WO (1) WO2018128141A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024667A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
US20210155040A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
US11866586B2 (en) 2019-08-05 2024-01-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tires and tire
WO2024085032A1 (ja) 2022-10-18 2024-04-25 株式会社トクヤマ マスターバッチ、マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム材料およびタイヤ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118784A (ja) * 1995-09-11 1997-05-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The チオ硫酸ソーダ・5水和物を含む硫黄硬化性ゴム
JPH1087890A (ja) * 1996-08-15 1998-04-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ充填ゴム組成物及びその加工方法
JPH11263882A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2001279028A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Degussa Ag ゴム混合物、その製造法、その使用およびそれにより得られる成形体
JP2003238752A (ja) * 2002-01-17 2003-08-27 Bayer Inc シリカを充填したエラストマーコンパウンド
JP2007514022A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 ランクセス・インク. タイヤトレッド用ブチルゴム組成物
JP2010518229A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ゴム組成物、その作製プロセス、およびそれから作られる製品
JP2011502124A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ハロ官能性シラン、その調製プロセス、それを含むゴム組成物およびそれらから製造される製品
JP2011057797A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016065160A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
WO2016105909A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Arizona Chemical Company, Llc Additives for rubber compositions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05000523A (es) 2002-07-09 2005-04-19 Gen Electric Mezclas de silice-hule que tienen dureza mejorada.
US20140121316A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Cray Valley Usa, Llc Silane functionalized oligomer and rubber compound comprising the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118784A (ja) * 1995-09-11 1997-05-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The チオ硫酸ソーダ・5水和物を含む硫黄硬化性ゴム
JPH1087890A (ja) * 1996-08-15 1998-04-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ充填ゴム組成物及びその加工方法
JPH11263882A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2001279028A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Degussa Ag ゴム混合物、その製造法、その使用およびそれにより得られる成形体
JP2003238752A (ja) * 2002-01-17 2003-08-27 Bayer Inc シリカを充填したエラストマーコンパウンド
JP2007514022A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 ランクセス・インク. タイヤトレッド用ブチルゴム組成物
JP2010518229A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ゴム組成物、その作製プロセス、およびそれから作られる製品
JP2011502124A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ハロ官能性シラン、その調製プロセス、それを含むゴム組成物およびそれらから製造される製品
JP2011057797A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016065160A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
WO2016105909A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Arizona Chemical Company, Llc Additives for rubber compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3567076A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024667A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2021024947A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
CN114174404A (zh) * 2019-08-05 2022-03-11 住友橡胶工业株式会社 轮胎组合物和轮胎
US11772422B2 (en) 2019-08-05 2023-10-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire rubber composition and tire
US11866586B2 (en) 2019-08-05 2024-01-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tires and tire
CN114174404B (zh) * 2019-08-05 2024-06-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎组合物和轮胎
US20210155040A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
US11697305B2 (en) * 2019-11-25 2023-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
WO2024085032A1 (ja) 2022-10-18 2024-04-25 株式会社トクヤマ マスターバッチ、マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム材料およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567076A4 (en) 2020-09-16
JPWO2018128141A1 (ja) 2019-11-07
EP3567076A1 (en) 2019-11-13
JP7205227B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351495B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100204372A1 (en) Rubber composition for tread and tire having tread comprising thereof
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2008050570A (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP2008101127A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6249718B2 (ja) ゴム組成物、それを用いたタイヤ部材およびタイヤ
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP5451125B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP7205227B2 (ja) 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6321835B1 (ja) ワックス、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5144137B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2017165409A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020022324A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP5616049B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2019157042A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2019157043A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7070098B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
EP3385317B1 (en) Method for preparing rubber composition and method for preparing tire
JP2008189718A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2008007678A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018518752

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17890474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017890474

Country of ref document: EP

Effective date: 20190806

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载