+

WO2018186062A1 - ヘッドホン - Google Patents

ヘッドホン Download PDF

Info

Publication number
WO2018186062A1
WO2018186062A1 PCT/JP2018/007459 JP2018007459W WO2018186062A1 WO 2018186062 A1 WO2018186062 A1 WO 2018186062A1 JP 2018007459 W JP2018007459 W JP 2018007459W WO 2018186062 A1 WO2018186062 A1 WO 2018186062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound emitting
sound
emitting unit
headphone
user
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007459
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 智広
雄三 尾崎
瑞樹 島村
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US16/498,719 priority Critical patent/US11109137B2/en
Priority to JP2019511096A priority patent/JP7088172B2/ja
Priority to CN201880021846.XA priority patent/CN110463221B/zh
Publication of WO2018186062A1 publication Critical patent/WO2018186062A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • This technology relates to headphones.
  • Patent Document 1 When listening to music while going out, headphones (earphones) that insert earpieces into ears are used, and those using glasses-type devices as they are have been proposed (Patent Document 1).
  • the present technology has been made in view of such problems, and it is possible to listen to sound from a device that outputs sound while listening to external sound, and to provide headphones that can be easily attached and detached immediately. Objective.
  • the present technology is a headphone including a sound emitting unit that is supported by a temple included in a glasses unit including a display unit and / or a lens and is inserted into a concha cavity of a user's ear. .
  • the effect described here is not necessarily limited, and may be any effect described in the specification.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of the smart glass 10.
  • the smart glass 10 has a glasses section 100, a left headphone 200, and a right headphone 300, and is configured as a transmissive smart glass.
  • the smart glass 10 has a glasses-like shape as a whole, and the user can obtain various information from displayed images, videos, and the like while wearing and visually recognizing the outside world.
  • the glasses unit 100 includes a rim 101, a left temple 102, a right temple 103, and a display unit 104.
  • the rim 101 is configured to support the display unit 104 corresponding to the left and right eyes of the user.
  • a nose pad 105 is formed in the center of the rim 101 to contact the upper part of the user's nose when the smart glass 10 is mounted to support the smart glass 10.
  • the display unit 104 is configured to be able to present an image (including icons, videos, etc.) to the user.
  • the display unit 104 includes a lens as an optical member and a display element.
  • the display element forms an image, and the image light is guided into the optical member and emitted to the eyes of the user, thereby presenting the image to the user.
  • the user can visually recognize the outside world through the lens of the display unit 104 when the image is displayed on the display unit 104 or not.
  • the left temple 102 and the right temple 103 also serve to support the smart glass 10 by sandwiching the user's temporal region when the smart glass 10 is mounted.
  • the rim 101, the left temple 102, and the right temple 103 are made of a material such as synthetic resin or metal.
  • the left temple 102 and the right temple 103 are configured, for example, to have flexibility and to bend by applying force so that the distance between the left temple 102 and the right temple 103 is increased.
  • the user can easily wear the smart glass 10 by increasing the distance between the left temple 102 and the right temple 103 during the wearing operation of the smart glass 10.
  • a battery 106 and an NFC (Near Field Communication) module 107 are accommodated in the left temple 102.
  • the battery 106 includes, for example, a lithium ion secondary battery and a battery control circuit that controls charging / discharging, and supplies power to each part of the smart glass 10.
  • the NFC module 107 is a communication module for performing short-range wireless communication with external devices such as a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, and a router.
  • a control unit 108 In the right temple 103, a control unit 108, a storage unit 109, and the like are accommodated.
  • the control unit 108 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like.
  • the ROM stores a program that is read and operated by the CPU.
  • the RAM is used as a work memory for the CPU.
  • the CPU controls the entire smart glass 10 by executing various processes in accordance with programs stored in the ROM and issuing commands.
  • the storage unit 109 is a large-capacity storage medium including a semiconductor memory.
  • the storage unit 109 stores applications, programs, contents, and the like executed by the control unit 108.
  • An operation unit is provided on the inner surface of the right temple 103.
  • a power button 110 for switching the power on / off of the smart glass 10 and a volume adjustment button 111 for adjusting the volume of sound output from the headphones are provided as the operation unit.
  • an external input / output terminal 112 is provided on the lower surface of the right temple 103.
  • the external input / output terminal 112 is used for transmitting / receiving data to / from an external device by USB (Universal Serial Bus) communication or the like.
  • USB Universal Serial Bus
  • power is supplied to the battery 106 via the external input / output terminal 112.
  • the communication between the smart glass 10 and the external device is not limited to USB communication, and may be HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark) communication or the like.
  • wireless communication such as Wi-Fi or other wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), or ZigBee may be used.
  • the left temple 102 and the right temple 103 may be configured integrally with the rim 101, or may be configured to be foldable by being connected to the rim 101 with a hinge as a separate member.
  • the headphone is composed of the left headphone 200 and the right headphone 300, and the description will be made with reference to the left headphone 200.
  • the configurations of the left headphones 200 and the right headphones 300 are the same except that they are symmetrical.
  • the left headphone 200 and the right headphone 300 are connected to the control unit 108 through a control line (not shown) and an audio transmission line that pass through the inside of the glasses unit 100.
  • FIG. 2A is a top view of the left headphone 200
  • FIG. 2B is a front view of the left headphone 200
  • FIGS. 2C and 2E are side views when FIG. 2B is a front view of the left headphone 200
  • FIG. 2D is a left side of FIG.
  • FIG. 2F is a bottom view when the headphone 200 is a front view.
  • the left headphone 200 includes a hinge part 210, a housing 220, and a sound emitting part 230.
  • the hinge part 210 supports the left headphone 200 rotatably at the other end of the left temple 102 of the glasses part 100. By making the left headphone 200 pivotable by the hinge part 210, the sound emitting part 230 of the left headphone 200 can be adjusted so as to come into contact with an appropriate position of the user's ear.
  • the hinge portion 210 corresponds to the operating portion in the claims.
  • the housing 220 has an upper end supported by the hinge portion 210 and functions as a housing portion that houses a voice processing circuit (not shown), a driver unit, and the like.
  • the housing 220 is formed using, for example, a synthetic resin such as plastic, a corrosion-resistant metal, or the like.
  • the audio processing circuit performs predetermined audio signal processing such as signal amplification processing, equalizing processing, noise canceling processing, etc., on an audio signal for driving a speaker.
  • the driver unit and the speaker are sound output means for outputting a sound signal processed by the sound processing circuit as sound.
  • a dynamic driver 240 is provided as a driver unit.
  • the dynamic driver 240 is provided such that the sound output direction is the sound emitting unit 230 direction.
  • a tubular projecting portion 221 for connecting to the sound emitting portion 230 is provided at the lower end of the housing 220.
  • the sound emitting part 230 is configured to be connected to the housing 220 by being connected to the protruding part 221.
  • the sound emitting unit 230 is formed in a tubular shape having a predetermined curved shape from the first curved portion 231 and the second curved portion 232.
  • One end of the first bending portion 231 is connected to the protruding portion 221 of the housing 220.
  • the other end side of the first bending portion 231 is bent in a direction in which the sound emitting portion 230 enters the concha cavity of the user's ear when the smart glass 10 is attached.
  • the second bending portion 232 is formed integrally with the first bending portion 231 and is curved so as to have a substantially U-shaped shape.
  • the second bending portion 232 is opposite to the direction in which the first bending portion 231 is bent in the direction of entering the concha cavity of the user's ear in the wearing state of the smart glass 10 (out of the concha cavity of the user's ear). It is configured to have a substantially U-shaped shape by bending in the direction).
  • a sound emitting hole 233 that communicates from the inside of the sound emitting portion 230 to the outside is formed.
  • the sound output from the dynamic driver 240 travels through the sound emitting unit 230 and is emitted from the sound emitting hole 233 toward the user's outer ear hole. As a result, the user can listen to the sound output from the headphones.
  • the curvature of the substantially U-shaped curved shape of the second bending portion 232 is, for example, larger than the diameter of the sound emitting portion 230 and about the same as the fingertip of a human index finger, middle finger, or ring finger. Since human fingers are part of the body familiar to all users, when the curvature is comparable to that of human fingers, it is possible to give the user a sense of security.
  • the sound emitting unit 230 enters the inner concha cavity than the tragus of the user's ear due to the curved shape of the first bending portion 231, and the second bending is performed.
  • Part 232 contacts the concha cavity.
  • the sound emission hole 233 is opened toward the outer ear hole leading to the user's eardrum, the sound emission from the sound emission hole 233 is not hindered by being blocked by the skin of the concha. .
  • the tip of the sound emitting unit 230 is formed to be rounded. By rounding, even the thin sound emitting unit 230 does not pierce the user's face, ears, etc., and can be used safely without giving the user anxiety.
  • the smart glass 10 In the wearing state, the smart glass 10 is supported by contact of the nose pad 105 with the top of the nose, pinching of the temporal region with a temple, and contact of the sound emitting unit 230 with the concha cavity. Therefore, the sound emitting unit 230 functions as a sound conduit for guiding sound from the dynamic driver 240 and also functions as a support mechanism for the smart glass 10.
  • the sound emitting unit 230 is configured so that the whole or a part thereof (a portion that contacts the user's concha cavity) has flexibility by using a synthetic resin or the like. By having flexibility, a comfortable wearing feeling can be obtained, and the danger during use can also be reduced. Furthermore, since the sound emission part 230 is a thin member, it can reduce a possibility of a deformation
  • the smart glass 10 according to the present embodiment does not include glasses or the modern (earpiece part) that is normally provided in the smart glass will be described.
  • FIG. 4 is a side view of the smart glass 10 and shows a range in which the position of the left headphone 200 can be adjusted by the rotation of the hinge portion 210.
  • the left headphone 200 can be rotated by the hinge unit 210 to adjust the position of the sound emitting unit 230 to be inserted into the concha cavity of the ear.
  • the rotation is performed by the hinge unit 210, when the left headphone 200 is rotated as shown in FIG. 4, the position of the sound emitting unit 230 in the height direction as well as the horizontal direction changes.
  • the modern is raised upward from the left temple 102, but the modern and the ear are separated from each other, or the contact position between the modern and the ear is shifted and becomes unstable.
  • the user adjusts the position of the sound emitting unit 230, the user must also adjust the modern position.
  • the modern problem associated with the adjustment of the position of the sound emitting unit 230 is eliminated by removing the modern of the smart glass 10.
  • the smart glass 10 can be supported by the sound emitting unit 230, the nose pad 105, and the temple's temporal region even without modernity.
  • the headphones according to the first embodiment are configured as described above.
  • the sound emitting hole 233 of the sound emitting unit 230 supplies the sound to the user without blocking the outer ear hole leading to the eardrum, so that the user can output the sound output from the smart glass 10. While listening, you can hear external sounds. Therefore, it is possible to talk with a person while listening to the sound output from the smart glass 10, and to pay attention to the surroundings.
  • the sound emitting unit 230 is inserted into the concha cavity and emits the sound toward the outer ear canal, sound leakage is minimized, and there is no possibility of disturbing the surroundings.
  • the sound emitting unit 230 has a curved shape from a first curved portion 231 that curves toward the user's ear concha and a second curved portion 232 that is substantially U-shaped and contacts the user's ear concha. Therefore, it also functions as a support mechanism for headphones and smart glasses.
  • the hinged portion 210 and the flexible tubular sound emitting portion 230 can maintain an appropriate position according to various ear shapes having individual differences, so that it is optimal for listening that is comfortable and takes a long time. is there. Further, the sound emitting unit 230 is fitted to various user's ears and is thin so as not to get in the way, but has a substantially U-shaped bend R, and the sound emitting unit 230 has a sharp tip. Therefore, it is safe without giving anxiety to the user.
  • a smart glass 10A according to the second embodiment includes a glasses unit 100, a left headphone 200A, and a right headphone 300A. Since the configuration of the glasses unit 100 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • the headphones will be described with reference to the left headphones 200A.
  • the configurations of the left headphones 200A and the right headphones 300A are the same except that they are symmetrical.
  • the left headphone 200 ⁇ / b> A includes a hinge part 210 and a sound emitting part 500.
  • the hinge unit 210 is the same as that in the first embodiment.
  • the left headphone 200A does not include a housing having a diameter larger than that of the sound emitting unit 500.
  • the sound emitting unit 500 includes a substantially straight driver storage portion 501, a first bending portion 502, and a second bending portion 502.
  • the curved portion 503 is tubular.
  • a sound emitting hole 504 is formed in the second bending portion 503.
  • the configurations of the first bending portion 502, the second bending portion 503, and the sound emission hole 504 are the same as those of the first bending portion 231, the second bending portion 232, and the sound emission hole 233 in the first embodiment.
  • the sound emission unit 500 functions as a sound conduit for guiding sound from the balanced armature driver 400 and also functions as a support mechanism for the smart glass 10A.
  • a plurality of balanced armature type drivers 400 are arranged in series inside a driver housing portion 501 (a portion functioning as a sound conduit) of the sound emitting portion 500.
  • the driver storage portion 501 is composed of a driver side portion 510 and a front surface portion 520.
  • 6A is a plan view, a front view, and a side view of the driver side portion 510.
  • FIG. 6B is a plan view, a front view, and a side view of the front portion 520.
  • FIG. 6C is a plan view of the driver side portion 510 and the front portion 520. It is a perspective view of the driver storage part 501 comprised by combining.
  • the driver side portion 510 is configured in a semicircular cylindrical shape having a planar portion 511 and a semicircular portion 512 in plan view.
  • the front surface portion 520 is formed in a semicircular cylindrical shape having a planar portion 521 and a semicircular portion 522 in plan view.
  • illustration is omitted, since the first bending portion 502 and the second bending portion 503 are configured integrally with the driver storage portion 501, they are also configured by a plane portion and a semicircular portion.
  • a plurality of audio output holes 513 are formed in series on the flat surface portion 511 of the driver side portion 510 along the length direction of the driver storage portion 501.
  • a plurality of audio output holes 523 are formed in series in the plane portion 521 of the front surface portion 520 at positions corresponding to the audio output holes 513 of the plane portion 511 along the length direction of the driver storage portion 501.
  • three audio output holes 513 and three audio output holes 523 are formed.
  • the driver side part 510 and the front part 520 constitute an integral cylindrical sound emitting part 500 by combining the flat part 511 and the flat part 521.
  • the sound emission hole 530 that emits sound from the sound emission part 500 toward the user's outer ear hole is formed on the front surface part 520 side.
  • a balanced armature type driver 400 is provided in series at a position corresponding to each audio output hole 513 inside the driver side portion 510.
  • the sound output from the balanced armature type driver 400 is emitted into the front surface part 520 through the sound output hole 513 and the sound output hole 523, and travels through the front surface part 520 to the user's outer ear hole.
  • the sound is emitted.
  • the user can listen to the sound output from the headphones.
  • the balanced armature type driver can be reduced in size as compared with the dynamic type driver, it is not necessary to provide a housing for housing the driver as in the first embodiment, and is provided directly in the sound emitting unit 500. be able to.
  • the balanced armature type driver has a problem that the volume is lower than that of the dynamic type driver, and the force is applied to the low range. Therefore, in this embodiment, the problem of volume and sound quality is solved by providing a plurality of balanced armature drivers in series.
  • the headphones according to the second embodiment are configured as described above. According to the second embodiment, it is possible to reduce the size of the headphones by using the balanced armature type driver that can be reduced in size as compared with the dynamic type driver.
  • a slider 600 that can slide along the temple and adjust the position of the left headphone 200 as shown in FIG. 7 may be used.
  • the slider 600 is configured to be fitted into a groove 601 provided in the left temple 102 and slide. The same applies to the right temple 103.
  • the slider 600 is used, only the horizontal position of the sound emitting unit 230 is changed by the sliding of the slider 600, and the position in the height direction is not changed. Therefore, even if the glasses unit 100 has the modern 120, the slide position of the slider 600 does not cause the contact position between the modern 120 and the ear to shift and become unstable. Therefore, as shown in FIG. 7, the glasses unit 100 may include a modern 120. Even when the operation unit is the slider 600, the glasses unit 100 does not have to be modern.
  • a canal-type earpiece 700 may be attached to the sound emitting unit 230. Since the canal earpiece 700 is inserted deeply into the user's outer ear canal, the user can listen to powerful sound while supporting the smart glass 10 by providing the canal earpiece 700. In this case, as shown in FIG. 8D, it is necessary to provide a cylindrical protrusion 710 for attaching the canal-type earpiece 700 to the sound emitting unit 230.
  • the user may be able to wear the canal-type earpiece according to the usage environment. For example, it is not necessary to listen to external sound in a limited space such as in a house, and when it is desired to listen to powerful sound, it is possible to listen to powerful sound by attaching a canal earpiece to headphones.
  • a touch panel that can perform power on / off, volume adjustment, and other operations may be provided.
  • the operation unit is not limited to the inner side surface of the temple, and may be provided on any one of the outer side surface, the upper surface, and the lower surface.
  • the driver unit is described as a dynamic type driver, and in the second embodiment, the driver unit is described as a balanced armature type driver.
  • the driver unit is not limited thereto. Other types of driver units may be used. Further, a balanced armature type driver may be used in the first embodiment, or a dynamic type driver may be used in the second embodiment.
  • glasses or headphones are connected to an external audio output device (smartphone, portable music player, etc.) with a communication function such as a Bluetooth (registered trademark) module, and audio data transmitted from the audio output device is output as audio.
  • a communication function such as a Bluetooth (registered trademark) module
  • the display unit of the glasses unit 100 does not have a function as normal glasses and may be one that blocks the user's visual recognition (for example, a VR device).
  • the present technology can also have the following configurations.
  • a headphone including a sound emitting unit supported by a temple included in a glasses unit including a display unit and / or a lens and inserted into a concha cavity of a user's ear.
  • the headphone according to (1) wherein the sound emitting unit is configured in a tubular shape.
  • the sound emitting part is composed of a first bending part that curves in the direction of the user's ear concha and a second bending part that curves in a substantially U shape and contacts the ear concha cavity (1).
  • the sound emitting unit includes a dynamic driver.
  • the sound emitting unit includes a balanced armature driver.
  • a plurality of the balanced armature type drivers are provided in series in the sound conduit.
  • an earpiece can be attached to the sound emitting unit.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

表示部および/またはレンズを備えるメガネ部が有するテンプルに支持され、ユーザの耳の耳甲介腔に挿入される放音部を備えるヘッドホンである。

Description

ヘッドホン
 本技術は、ヘッドホンに関する。
 近年、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)用の様々な表示デバイスが日々と発表されており、今後メガネ型のヘッドマウントディスプレイであるいわゆるスマートグラスへの進化が予想される。そのようなメガネ型デバイスのキーワードとして「常時装着」が挙げられる。常時装着とは、家にいるとき、外出するときなど基本的に常に、何をしているときでもそのデバイスを装着していることである。
 外出中に音楽等を聴く場合は、耳にイヤーピースを挿入するヘッドホン(イヤホン)などが用いられており、これをそのままメガネ型デバイスの用いたものも提案されている(特許文献1)
特開2006-186756号公報
 しかし、そのような常時装着のデバイスが出力する音声を聴くために耳にイヤーピースを挿入すると、メガネ型デバイスから音声を聴きつつ人と会話をすることは難しい。また、周囲の音に聞いて、車の接近を察知することなども難しいという問題もある。また即時の容易なつけ外し、小型・軽量であるためのシンプルな構成も求められている。
 本技術はこのような問題点に鑑みなされたものであり、音声を出力する装置からの音声を聴きつつ、外部の音も聞くことができ、即時のつけ外しが容易なヘッドホンを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するために、本技術は、表示部および/またはレンズを備えるメガネ部が有するテンプルに支持され、ユーザの耳の耳甲介腔に挿入される放音部を備えるヘッドホンである。
 本技術によれば、装置から出力される音声を聴きつつ、外部の音も聞くことができ、即時のつけ外しが容易となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
ヘッドホンを備えるスマートグラスの構成を示す斜視図である。 ヘッドホンの六面図である。 スマートグラスの装着状態を示す図である。 放音部の位置の調整を説明するためのスマートグラスの側面図である。 第2の実施の形態に係るヘッドホンを備えるスマートグラスの構成を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係るヘッドホンの放音部の構成を示す分解図である。 変形例に係るヘッドホンを示す側面図である。 変形例に係るヘッドホンを示す図である。
 以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施の形態>
[1-1.スマートグラスの構成]
[1-2.ヘッドホンの構成]
<2.第2の実施の形態>
[2-1.ヘッドホンの構成]
<3.変形例>
<1.第1の実施の形態>
[1-1.スマートグラスの構成]
 まず、第1の実施の形態に係るヘッドホンを備えるウェアラブル機器であるスマートグラス10の構成について説明する。図1はスマートグラス10の外観構成を示す斜視図である。
 スマートグラス10は、メガネ部100、左側ヘッドホン200および右側ヘッドホン300を有し、透過型スマートグラスとして構成されている。スマートグラス10は全体としてメガネ型の形状を有し、ユーザは装着して外界を視認しつつ、表示される画像、映像などから各種情報を得ることが可能となっている。
 メガネ部100は、リム101、左側テンプル102、右側テンプル103および表示部104とから構成されている。リム101は、ユーザの左右の目にそれぞれ対応して表示部104を支持するように構成されている。またリム101の中央にはスマートグラス10の装着時においてユーザの鼻の上部に接触してスマートグラス10を支持するノーズパッド105が形成されている。
 表示部104は、ユーザに画像(アイコン、映像などを含む)を提示することが可能に構成される。表示部104は、光学部材としてのレンズと表示素子とから構成されている。表示部104では、表示素子が画像を形成し、その画像光が光学部材内に導光されユーザの目に出射されることで、ユーザに画像を提示する。ユーザは表示部104に画像を表示させている場合、または表示させない場合どちらにおいても表示部104のレンズを通して外界を視認することができる。
 左側テンプル102は、一端側がリム101の左端につながっており、他端部に左側ヘッドホン200が接続されている。右側テンプル103は一端側がリム101の右端につながっており、他端部に右側ヘッドホン300が接続されている。左側テンプル102および右側テンプル103はスマートグラス10の装着時においてユーザの側頭部を挟み込むことによりスマートグラス10を支持する役割も果たすものである。リム101、左側テンプル102および右側テンプル103は、例えば、合成樹脂、金属等の材料で形成される。
 左側テンプル102と右側テンプル103とは、たとえば、柔軟性を持たせて、力を加えることにより湾曲して左側テンプル102と右側テンプル103間の距離が広がるように構成されている。ユーザは、スマートグラス10の装着動作時に左側テンプル102と右側テンプル103間の距離を広げることにより、スマートグラス10が装着しやすくなる。
 左側テンプル102の内部にはバッテリ106、NFC(Near Field Communication)モジュール107が収容されている。
 バッテリ106は、例えばリチウムイオン二次電池と充放電を制御するバッテリ制御回路とを有するものであり、スマートグラス10の各部に電力を供給する。
 NFCモジュール107は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、ルータなどの外部機器と近距離無線通信を行うための通信モジュールである。
 右側テンプル103の内部には制御部108、記憶部109などが収容されている。
 制御部108は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによってスマートグラス10全体の制御を行う。
 記憶部109は、半導体メモリなどからなる大容量記憶媒体である。記憶部109には、制御部108で実行されるアプリケーション、プログラム、コンテンツなどが保存される。
 右側テンプル103の内側面には操作部が設けられている。本実施の形態では、操作部として、スマートグラス10の電源オンオフを切り替えるための電源ボタン110、ヘッドホンから出力される音声の音量を調整するボリューム調整ボタン111が設けられている。
 さらに、右側テンプル103の下面には外部入出力端子112が設けられている。外部入出力端子112は、USB(Universal Serial Bus)通信などにより外部機器とデータの送受信を行うためのものである。なお、外部入出力端子112としてUSBを用いる場合、バッテリ106への電力供給も外部入出力端子112を介して行われる。なお、スマートグラス10と外部機器との通信はUSB通信に限らずHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)通信などでもよい。また、Wi-Fiなどの無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、ZigBeeなどの無線通信であってもよい。
 なお、左側テンプル102および右側テンプル103はリム101と一体的に構成してもよいし、リム101とは別部材として、リム101とヒンジで接続することにより折畳み可能に構成してもよい。
 通常のメガネ型のスマートグラス10であれば左側テンプル102および右側テンプル103の他端側にはユーザの耳にかけるモダンが設けられているが、本実施の形態に係るスマートグラス10ではモダンは設けられていない。この点については後述する。
[1-2.ヘッドホンの構成]
 次に図2乃至図4を参照してヘッドホンについて説明する。なお、ヘッドホンは左側ヘッドホン200と右側ヘッドホン300とから構成されており、説明は左側ヘッドホン200を参照して行う。左側ヘッドホン200と右側ヘッドホン300の構成は左右対称である点を除いて同一である。
 左側ヘッドホン200および右側ヘッドホン300はメガネ部100内部を挿通する制御線(図示せず)、音声伝送線で制御部108と接続されている。
 図2Aは左側ヘッドホン200の上面図、図2Bは左側ヘッドホン200の正面図とし、図2Cおよび図2Eは図2Bを左側ヘッドホン200の正面図とした場合の側面図、図2Dは図2Bを左側ヘッドホン200の正面図とした場合の背面図、図2Fは底面図である。
 左側ヘッドホン200は、ヒンジ部210、ハウジング220、放音部230とから構成されている。
 ヒンジ部210はメガネ部100の左側テンプル102の他端において左側ヘッドホン200を回動可能に支持するものである。ヒンジ部210で左側ヘッドホン200を回動可能とすることにより、左側ヘッドホン200の放音部230がユーザの耳の適切な位置に接触するように調整することができる。ヒンジ部210は特許請求の範囲における動作部に相当するものである。
 ハウジング220は、上端がヒンジ部210に支持されており、内部に音声処理回路(図示せず)、ドライバユニットなどを収容する収容部として機能するものである。ハウジング220は例えば、プラスチックなどの合成樹脂、耐腐食性金属などを用いて形成されている。音声処理回路は例えば、スピーカを駆動する音声信号に対して、信号増幅処理、イコライジング処理、ノイズキャンセリング処理などの所定の音声信号処理を施すものである。ドライバユニットおよびスピーカは音声処理回路により処理が施された音声信号を音声として出力する音声出力手段である。
 本実施の形態ではドライバユニットとしてダイナミック型ドライバ240が設けられている。ダイナミック型ドライバ240は音の出力方向が放音部230方向となるように設けられている。現在、音楽を高音から低音まで遜色なく聴けるだけの音圧感度を有するドライバユニットとしては例えば、φ6mm以上のダイナミック型ドライバを使用するのが望ましい。
 ハウジング220の下端には放音部230と接続するための管状の突起部221が設けられている。
 放音部230は突起部221と接続されることによりハウジング220と接続されるように構成されている。放音部230は第1湾曲部231および第2湾曲部232とから所定の湾曲形状を有する管状に構成されている。
 第1湾曲部231の一端はハウジング220の突起部221に接続されている。第1湾曲部231の他端側はスマートグラス10の装着状態において放音部230がユーザの耳の耳甲介腔に入り込む方向に湾曲している。
 第2湾曲部232は第1湾曲部231と一体的に構成されており、略U字型の形状を有するように湾曲している。第2湾曲部232は、スマートグラス10の装着状態において第1湾曲部231がユーザの耳の耳甲介腔に入り込む方向に湾曲したのとは逆方向(ユーザの耳の耳甲介腔から出る方向)へ湾曲することにより、略U字型の形状を有するように構成されている。
 第2湾曲部232の略U字型の湾曲形状の頂点付近には放音部230内部から外部へ通ずる放音孔233が形成されている。ダイナミック型ドライバ240から出力された音声は放音部230を伝わり、放音孔233からユーザの外耳孔に向けて放音される。これによりユーザはヘッドホンから出力された音声を聴取することができる。
 第2湾曲部232の略U字型の湾曲形状の曲率は例えば、放音部230の径よりも大きく、人の人差し指、中指または薬指の指先と同程度であることが望ましい。人の指はユーザの誰しもが慣れ親しんだ体の一部であるため、曲率を人の指と同程度とする場合、使用するユーザに安心感を与えることができる。
 図3に示すように、スマートグラス10の装着状態においては、第1湾曲部231の湾曲形状により放音部230がユーザの耳の耳珠よりも内部の耳甲介腔に入り込み、第2湾曲部232が耳甲介腔に接触する。なお、放音孔233はユーザの鼓膜へと通じる外耳孔に向けて開口しているので耳甲介腔の皮膚に塞がれて放音孔233からの放音が妨げられてしまうことはない。
 放音部230の先端は丸みを帯びるように形成されている。丸みを帯びさせることにより、細い放音部230であってもユーザの顔、耳などに刺さることがなく、ユーザに不安感を与えることもなく安全に使用することができる。
 スマートグラス10は装着状態において、ノーズパッド105の鼻の上部への接触、テンプルによる側頭部の挟み込みおよび放音部230の耳甲介腔への接触により支持される。よって、放音部230はダイナミック型ドライバ240からの音を導く音導管として機能するとともにスマートグラス10の支持機構としても機能するものである。
 放音部230は、全体または一部(ユーザの耳甲介腔に接触する部分)が合成樹脂などにより柔軟性を有するように構成されている。柔軟性を有することにより快適な装着感を得ることができ、使用時の危険性も低減することができる。さらに放音部230は細い部材であるため、柔軟性を有することにより硬質である場合に比べて変形や破損のおそれを低減させることができる。
 ここで、本実施の形態に係るスマートグラス10が、メガネまたはスマートグラスが通常備えているモダン(耳あて部分)を備えていない点について説明する。
 図4はスマートグラス10の側面図であり、ヒンジ部210の回転による左側ヘッドホン200の位置調整可能な範囲を示すものである。左側ヘッドホン200はヒンジ部210により回転することで耳の耳甲介腔に挿入する放音部230の位置を調整することができる。
 ヒンジ部210による回転であるため、図4に示すように左側ヘッドホン200を回転させると水平方向だけでなく高さ方向における放音部230の位置も変化することになる。放音部230の高さ方向の位置が変化すると、わずかではあるが左側テンプル102からモダンが上に上がるため、モダンと耳とが離れるまたはモダンと耳との接触位置がずれて不安定になる。ユーザは放音部230の位置を調整しつつ、モダンの位置も調整し直さなければならない。本実施の形態においては、スマートグラス10のモダンを除くことにより、放音部230の位置の調整に伴うモダンの不具合を解消している。
 放音部230を耳甲介腔に接触させるため、モダンがなくても、放音部230と、ノーズパッド105と、テンプルの側頭部の挟み込みとによってスマートグラス10を支持することができる。
 モダンはユーザの耳に接触してスマートグラス10の後方を支持するものであるが、本実施の形態では放音部230が耳の耳甲介腔に接触することによりスマートグラス10を支持しているので、モダンがないことによりスマートグラス10が不安定になるなどの問題は生じない。なお、モダンを除くことは、スマートグラス10の軽量化にも寄与している。
 第1の実施の形態に係るヘッドホンは以上のように構成されている。第1の実施の形態によれば、放音部230の放音孔233は鼓膜へと通じる外耳孔を塞ぐことなく、ユーザに音声を供給するので、ユーザはスマートグラス10から出力される音声を聴きつつ、外部の音を聞くことができる。よって、スマートグラス10から出力される音声を聴きつつ、人とも会話が可能であり、また周囲に注意することも可能である。また、放音部230は耳甲介腔に挿入され、外耳孔に向けて放音するため、音漏れも最小限に抑え、周囲に迷惑をかけるおそれもない。
 また、放音部230はユーザの耳甲介腔に向けて湾曲する第1湾曲部231と略U字型でありユーザの耳甲介腔に接触する第2湾曲部232とから湾曲形状を有するように構成されているため、ヘッドホンおよびスマートグラスの支持機構としても機能する。
 また、ヒンジ部210および柔軟性を有する管状の放音部230により、個人差がある様々な耳の形状に合わせて適切な位置を保つことができるため、快適で長時間化するリスニングにおいて最適である。さらに、放音部230は様々なユーザの耳に合い、かつ、邪魔にならないように細くなっていながら、略U字状の曲げRを有し、放音部230の先端も尖った先端部ではないためユーザに不安感を与えることもなく安全である。
<2.第2の実施の形態>
[2-1.ヘッドホンの構成]
 次に本技術の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に係るスマートグラス10Aはメガネ部100と、左側ヘッドホン200Aおよび右側ヘッドホン300Aとから構成されている。メガネ部100の構成は第1の実施の形態と同様であるためその説明を省略する。以下、ヘッドホンの説明は左側ヘッドホン200Aを参照して行う。左側ヘッドホン200Aと右側ヘッドホン300Aの構成は左右対称である点を除いて同一である。
 図5に示すように、第2の実施の形態において左側ヘッドホン200Aはヒンジ部210と放音部500とから構成されている。なお、ヒンジ部210は第1の実施の形態におけるものと同様である。
 第2の実施の形態において左側ヘッドホン200Aは放音部500よりも径が大きいハウジングを備えておらず、放音部500は、略直線状のドライバ収納部501、第1湾曲部502および第2湾曲部503とから管状に構成されている。第2湾曲部503に放音孔504が形成されている。なお、第1湾曲部502および第2湾曲部503、放音孔504の構成は第1の実施の形態における第1湾曲部231、第2湾曲部232、放音孔233と同様である。
 放音部500はバランスド・アーマチュア型ドライバ400からの音を導く音導管として機能するとともにスマートグラス10Aの支持機構としても機能するものである。第2の実施の形態における放音部500のドライバ収納部501(音導管として機能する部分)の内部にバランスド・アーマチュア型ドライバ400が複数個直列に並んで設けられている。ドライバ収納部501は、ドライバ側部510と前面部520とから構成されている。図6Aはドライバ側部510の平面図、正面図、側面図であり、図6Bは前面部520の平面図、正面図、側面図であり、図6Cはドライバ側部510と前面部520とを合わせることにより構成されるドライバ収納部501の斜視図である。
 ドライバ側部510は平面部511と半円部512を有する平面視半円状の筒状に構成されている。前面部520も同様に平面部521と半円部522を有する平面視半円状の筒状に構成されている。なお、図示は省略するが、第1湾曲部502、第2湾曲部503はドライバ収納部501と一体的に構成されているため、それらも平面部と半円部とから構成されている。
 ドライバ側部510の平面部511には音声出力孔513が複数個、ドライバ収納部501の長さ方向に沿って直列に形成されている。また、前面部520の平面部521には平面部511の音声出力孔513のそれぞれ対応する位置に音声出力孔523が複数個、ドライバ収納部501の長さ方向に沿って直列に形成されている。図6の例では音声出力孔513および音声出力孔523は3つずつ形成されている。ドライバ側部510と前面部520とは平面部511と平面部521とを合わせることにより一体的な筒状の放音部500を構成している。
 放音部500からユーザの外耳孔に向けて放音する放音孔530は前面部520側に形成されている。
 ドライバ側部510の内部には各音声出力孔513に対応する位置にバランスド・アーマチュア型ドライバ400が直列に設けられている。バランスド・アーマチュア型ドライバ400から出力された音は、音声出力孔513および音声出力孔523を通じて前面部520内に放音され、前面部520内を伝って放音孔530からユーザの外耳孔に向けて放音される。これによりユーザはヘッドホンから出力された音声を聴取することができる。
 バランスド・アーマチュア型ドライバはダイナミック型ドライバに比べて小型化が可能であるため、第1の実施形態のようにドライバを収容するためのハウジングを設ける必要がなく、放音部500内に直接設けることができる。
 ただし、バランスド・アーマチュア型ドライバはダイナミック型ドライバと比較して、音量が小さい、低音域の迫力にかけるなどという問題がある。そこで、本実施の形態では、バランスド・アーマチュア型ドライバを直列に複数個設けることにより、音量、音質の問題を解決している。
 第2の実施の形態に係るヘッドホンは以上のようにして構成されている。第2の実施の形態によれば、ダイナミック型ドライバに比べて小型化が可能なバランスド・アーマチュア型ドライバを用いることによりヘッドホンの小型化を図ることができる。
<3.変形例>
 以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、本技術は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
 第1の実施の形態で説明した動作部としてのヒンジ部210に代えて、図7に示すように、テンプルに沿ってスライドして左側ヘッドホン200の位置を調整可能なスライダ600を用いてもよい。スライダ600は左側テンプル102に設けられた溝601に嵌合してスライドするように構成されている。なお、右側テンプル103においても同様である。スライダ600を用いる場合、スライダ600のスライドによって放音部230の水平方向の位置のみが変化し、高さ方向における位置は変わらない。よって、メガネ部100がモダン120を有していたとしても、スライダ600のスライドによりモダン120と耳との接触位置がずれて不安定になるということがない。よって、図7に示すようにメガネ部100はモダン120を備えていてもよい。なお、動作部がスライダ600である場合もメガネ部100はモダンを備えていなくてもよい。
 図8に示すように、放音部230にカナル型イヤーピース700を取り付けてもよい。カナル型イヤーピース700はユーザの外耳孔内に深く挿入するものであるため、カナル型イヤーピース700を設けることによりスマートグラス10を支持しつつ、ユーザは迫力のある音声を聴取することができる。なお、この場合、図8Dに示すように、放音部230にカナル型イヤーピース700を取り付けるための、筒状の突起部710を放音部230に設ける必要がある。
 また、ユーザが使用環境に合わせてカナル型イヤーピースを装着することができるようにしてもよい。例えば、家の中など限定された空間において外部の音声を聞く必要がなく、迫力のある音声を聴取したい場合にカナル型イヤーピースをヘッドホンに装着することにより迫力のある音声を聴取することができる。
 メガネ部100のテンプルに設けられた操作部としての電源ボタンおよびボリュームボタンに代えて、電源オンオフ、ボリュームの調整その他の操作を行うことができるタッチパネルを設けてもよい。また、操作部は、テンプルの内側面に限られず、外側面、上面、下面のいずれかに設けてもよい。
 第1の実施の形態ではドライバユニットはダイナミック型ドライバとして説明を行い、第2の実施の形態ではバランスド・アーマチュア型ドライバとして説明を行ったがドライバユニットはそれらに限られるものではない。他の方式のドライバユニットを用いてもよい。また、第1の実施の形態でバランスド・アーマチュア型ドライバを用いてもよいし、第2の実施の形態でダイナミック型ドライバを用いてもよい。
 実施の形態では、表示部104を備えるスマートグラス10を例にして説明を行ったが、表示部を備えない通常のメガネが本技術に係るヘッドホンを備えていてもよい。この場合、メガネもしくはヘッドホンがBluetooth(登録商標)モジュールなどの通信機能で外部の音声出力機器(スマートホン、携帯音楽プレーヤーなど)と接続され、その音声出力機器から送信される音声データを音声として出力する。
 メガネ部100の表示部は、通常の眼鏡としての機能を有さず、ユーザの視認を遮るもの(例えば、VR機器など)であってもよい。
 本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 表示部および/またはレンズを備えるメガネ部が有するテンプルに支持され、ユーザの耳の耳甲介腔に挿入される放音部を備えるヘッドホン。
(2)
 前記放音部は、管状に構成されている(1)に記載のヘッドホン。
(3)
 前記放音部は、前記ユーザの耳甲介腔方向へ湾曲する第1湾曲部と、略U型に湾曲し、前記耳甲介腔に接触する第2湾曲部とから構成されている(1)または(2)に記載のヘッドホン。
(4)
 前記第2湾曲部に放音孔が設けられている(3)に記載のヘッドホン。
(5)
 前記放音部は、前記ユーザの耳の耳珠よりも耳の内部に挿入され、前記耳甲介腔に接触する(3)に記載のヘッドホン。
(6)
 前記放音部は柔軟性を有するように構成されている(1)から(5)のいずれかに記載のヘッドホン。
(7)
 前記メガネ部はテンプルの端部にモダンを備えず、前記放音部は前記テンプルの端部に支持されている(1)から(6)のいずれかに記載のヘッドホン。
(8)
 前記放音部は動作部を介して前記テンプルに支持されている(1)から(7)のいずれかに記載のヘッドホン。
(9)
 前記動作部は、ヒンジ機構により構成され、回動することにより前記放音部の位置を調整可能である(8)に記載のヘッドホン。
(10)
 前記動作部は、スライド機構により構成され、スライドすることにより前記放音部の位置を調整可能である(8)に記載のヘッドホン。
(11)
 前記放音部にダイナミック型ドライバを備える(1)から(10)のいずれかに記載のヘッドホン。
(12)
 前記放音部にバランスド・アーマチュア型ドライバを備える(1)から(12)のいずれかに記載のヘッドホン。
(13)
 前記バランスド・アーマチュア型ドライバは音導管内に直列に複数個設けられている(12)に記載のヘッドホン。
(14)
 前記放音部にイヤーピースを装着可能である(1)から(13)のいずれかに記載のヘッドホン。
(15)
 表示部および/またはレンズを備えるメガネ部と、
 前記メガネ部のテンプルに支持され、ユーザの耳の耳甲介腔に挿入される放音部と
を備えるヘッドホン。
10、10A・・・・・スマートグラス
100・・・・・・・・メガネ部
102・・・・・・・・左側テンプル
103・・・・・・・・右側テンプル
200、200A・・・左側ヘッドホン
210・・・・・・・・ヒンジ部
230・・・・・・・・放音部
231・・・・・・・・第1湾曲部
232・・・・・・・・第2湾曲部
233・・・・・・・・放音孔
240・・・・・・・・ダイナミック型ドライバ
300、300A・・・右側ヘッドホン
400・・・・・・・・バランスド・アーマチュア型ドライバ
600・・・・・・・・スライダ
700・・・・・・・・イヤーピース

Claims (15)

  1.  表示部および/またはレンズを備えるメガネ部が有するテンプルに支持され、ユーザの耳の耳甲介腔に挿入される放音部を備えるヘッドホン。
  2.  前記放音部は、管状に構成されている
    請求項1に記載のヘッドホン。
  3.  前記放音部は、前記ユーザの耳甲介腔方向へ湾曲する第1湾曲部と、略U型に湾曲し、前記耳甲介腔に接触する第2湾曲部とから構成されている
    請求項2に記載のヘッドホン。
  4.  前記第2湾曲部に放音孔が設けられている
    請求項3に記載のヘッドホン。
  5.  前記放音部は、前記ユーザの耳の耳珠よりも耳の内部に挿入され、前記耳甲介腔に接触する
    請求項3に記載のヘッドホン。
  6.  前記放音部は柔軟性を有するように構成されている
    請求項1に記載のヘッドホン。
  7.  前記メガネ部はテンプルの端部にモダンを備えず、前記放音部は前記テンプルの端部に支持されている
    請求項1に記載のヘッドホン。
  8.  前記放音部は動作部を介して前記テンプルに支持されている
    請求項1に記載のヘッドホン。
  9.  前記動作部は、ヒンジ機構により構成され、回動することにより前記放音部の位置を調整可能である
    請求項8に記載のヘッドホン。
  10.  前記動作部は、スライド機構により構成され、スライドすることにより前記放音部の位置を調整可能である
    請求項8に記載のヘッドホン。
  11.  前記放音部にダイナミック型ドライバを備える
    請求項1に記載のヘッドホン。
  12.  前記放音部にバランスド・アーマチュア型ドライバを備える
    請求項1に記載のヘッドホン。
  13.  前記バランスド・アーマチュア型ドライバは音導管内に直列に複数個設けられている
    請求項12に記載のヘッドホン。
  14.  前記放音部にイヤーピースを装着可能である
    請求項1に記載のヘッドホン。
  15.  表示部および/またはレンズを備えるメガネ部と、
     前記メガネ部のテンプルに支持され、ユーザの耳の耳甲介腔に挿入される放音部と
    を備えるヘッドホン。
PCT/JP2018/007459 2017-04-04 2018-02-28 ヘッドホン WO2018186062A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/498,719 US11109137B2 (en) 2017-04-04 2018-02-28 Headphone
JP2019511096A JP7088172B2 (ja) 2017-04-04 2018-02-28 ヘッドホン
CN201880021846.XA CN110463221B (zh) 2017-04-04 2018-02-28 耳机及眼镜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-074313 2017-04-04
JP2017074313 2017-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186062A1 true WO2018186062A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63712851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007459 WO2018186062A1 (ja) 2017-04-04 2018-02-28 ヘッドホン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11109137B2 (ja)
JP (1) JP7088172B2 (ja)
CN (1) CN110463221B (ja)
WO (1) WO2018186062A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108873372B (zh) * 2018-08-24 2024-06-14 深圳市韶音科技有限公司 一种铰链及眼镜
US11082765B2 (en) * 2019-10-03 2021-08-03 Facebook Technologies, Llc Adjustment mechanism for tissue transducer
TWI783619B (zh) * 2021-08-09 2022-11-11 鄭溪州 藍芽耳機及結合有藍芽耳機之物件
CN117837169A (zh) * 2021-09-18 2024-04-05 三星电子株式会社 包括扬声器的可穿戴装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885899U (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 松下電器産業株式会社 補聴器
JP2005167902A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
JP6122229B1 (ja) * 2017-01-12 2017-04-26 英太郎 寺川 耳挟持具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885899A (ja) 1981-11-16 1983-05-23 Fujirebio Inc アミラ−ゼインヒビタ−およびその製造法
JPS59212676A (ja) 1983-05-17 1984-12-01 株式会社神戸製鋼所 空気分離装置における減量運転方法
US8482488B2 (en) * 2004-12-22 2013-07-09 Oakley, Inc. Data input management system for wearable electronically enabled interface
US7278734B2 (en) * 2000-06-02 2007-10-09 Oakley, Inc. Wireless interactive headset
EP1547434B8 (en) * 2002-07-26 2012-03-07 Oakley, Inc. Wireless interactive headset
JP2008118401A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Keiichi Uchiyama ヘッドホン
US8705787B2 (en) * 2009-12-09 2014-04-22 Nextlink Ipr Ab Custom in-ear headset
CN203012287U (zh) * 2012-12-28 2013-06-19 王昭旭 一种带助听器的眼镜
CN104602151A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 西安蓝钻电子科技有限公司 一种耳机
CN105792045A (zh) * 2014-12-20 2016-07-20 西安蓝钻电子科技有限公司 一种耳机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885899U (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 松下電器産業株式会社 補聴器
JP2005167902A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
JP6122229B1 (ja) * 2017-01-12 2017-04-26 英太郎 寺川 耳挟持具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200053449A1 (en) 2020-02-13
JPWO2018186062A1 (ja) 2020-02-13
CN110463221A (zh) 2019-11-15
JP7088172B2 (ja) 2022-06-21
US11109137B2 (en) 2021-08-31
CN110463221B (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208398B2 (ja) モジュール化された眼鏡システム、装置、および方法
US10506321B2 (en) Headphones with adaptable fit
WO2020038487A1 (zh) 一种眼镜
EP2828704B1 (en) Wearable device with input and output structures
US9100732B1 (en) Hertzian dipole headphone speaker
US10191289B2 (en) Modular accessories for head-mountable device
JP7088172B2 (ja) ヘッドホン
JP5792182B2 (ja) パーソナルオーディオ機器
WO2015003644A1 (zh) 一种便于收纳的扬声器连接装置和新型眼镜式设备
TW201415113A (zh) 眼鏡之轉接器
CN204374548U (zh) 智能蓝牙眼镜
US10321217B2 (en) Vibration transducer connector providing indication of worn state of device
US8989417B1 (en) Method and system for implementing stereo audio using bone conduction transducers
JP7642752B2 (ja) モジュール化された眼鏡システム、装置、および方法のためのハードウェア・アーキテクチャ
US20110170723A1 (en) Earpiece headset assembly
JP7219975B2 (ja) 聴音装置及びスピーカ付眼部装着具
US9525936B1 (en) Wireless earbud communications using magnetic induction
JP2018125784A (ja) 音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18781924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019511096

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18781924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载