WO2018180484A1 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180484A1 WO2018180484A1 PCT/JP2018/009878 JP2018009878W WO2018180484A1 WO 2018180484 A1 WO2018180484 A1 WO 2018180484A1 JP 2018009878 W JP2018009878 W JP 2018009878W WO 2018180484 A1 WO2018180484 A1 WO 2018180484A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- connector
- electric wire
- housing
- vibration absorber
- dynamic vibration
- Prior art date
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/533—Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6592—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
- H01R13/6593—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Definitions
- the technology disclosed in this specification relates to a connector.
- the connector fixed to the device case includes a connector housing in which terminals are accommodated and a shield shell that covers the connector housing.
- a means for fixing such a connector to the case for example, there is a means for providing a fastening portion having a bolt insertion hole in the shield shell and screwing the fastening portion to the shield case using a bolt (Patent Document 1). reference).
- the connector disclosed by this specification is a connector attached with respect to an apparatus,
- the connector housing which can be fitted with the other party connector with which the apparatus was equipped,
- a dynamic vibration absorber that is assembled to the connector housing by including a shield shell that is mounted on the connector housing with a fixing portion that is fixed to a device, a mass body, and a spring member that supports the mass body in a swingable manner. And comprising.
- the resonance of the connector can be suppressed by the dynamic vibration absorber.
- the shield shell includes a plurality of fixing portions arranged side by side, and the mass absorber swings in a direction perpendicular to a line connecting the plurality of fixing portions. It may be assembled in the direction you want.
- the connector when a vibration is applied, the connector vibrates using a line connecting a plurality of fixed portions as a rotation axis.
- the dynamic vibration absorber is assembled in a direction in which the mass body swings in a direction perpendicular to the rotation axis, that is, in a direction in which the mass body swings along the vibration direction of the connector. It can be reliably suppressed.
- the said dynamic vibration absorber is arrange
- the conductive member includes an electric wire
- the connector housing includes a housing main body, and an electric wire holding portion that extends from the housing main body and holds the electric wire
- the dynamic vibration absorber is the electric wire holding portion.
- the shield shell may include a fixed wall disposed on the opposite side of the electric wire holding portion across the housing body, and the fixed portion may be disposed on the fixed wall.
- the dynamic vibration absorber is disposed at the position farthest from the fastening point with respect to the device, that is, at the position where the amplitude is the largest, the resonance of the connector can be reliably suppressed. .
- the resonance of the connector can be suppressed.
- the shield connector 1 of the present embodiment is a connector that is attached to a case 111 of a device 110 (an inverter or a motor) mounted on a vehicle such as a hybrid vehicle or an electric vehicle.
- the shield connector 1 is roughly composed of a connector housing 50 made of a synthetic resin, two internal conductive members 10 (corresponding to conductive members) assembled to the connector housing 50, two electric wires 40 with terminals (corresponding to conductive members), The terminal holding member 80 and the dynamic vibration absorber 90 and two shield shells (first shield shell 100 and second shield shell 106) attached to the connector housing 50 are provided.
- the internal conductive member 10 includes a metal female terminal 11 and an L-shaped terminal 21, and a braided wire 31 that connects the female terminal 11 and the L-shaped terminal 21.
- the female terminal 11 is a member connected to a mating terminal (not shown) arranged inside the case 111, and as shown in FIG. And a plate-like first mounting portion 13 extending from one end.
- the L-shaped terminal 21 is a metal plate bent into an L-shape, and as shown in FIG. 3, one side of the L-shape is a fastening portion 22 having a bolt insertion hole 24, and the other side is a second attachment. It becomes part 23.
- the braided wire 31 is a cylindrical member in which metal strands are knitted in a mesh shape, and has flexibility and conductivity.
- One end of the braided wire 31 is overlapped with the first attachment portion 13 and fixed by resistance welding.
- the other end is overlapped with the second mounting portion 23 and fixed by resistance welding.
- the electric wire 40 with a terminal is equipped with the electric wire 41 and the relay terminal 42 connected to the one end part of the electric wire 41, as shown in FIG.
- the electric wire 41 has a general configuration including a conductive core wire and an insulating coating that covers the periphery of the core wire.
- the relay terminal 42 is made of metal and includes a plate-like connection portion 43 having a bolt insertion hole 44 and a barrel portion 45 that is connected to the connection portion 43 and is crimped to the core wire exposed at the end of the electric wire 41. ing.
- the barrel part 45 is simplified and shown.
- the connector housing 50 includes a housing main body 51, a fitting portion 61 that is continuous from the housing main body 51, and an electric wire holding portion 71 that is also continuous from the housing main body 51.
- the housing main body 51 is a block-like portion as a whole, and as shown in FIG. 3, one of the outer surfaces is a fitting surface 51 ⁇ / b> F that faces the case 111 when assembled to the device 110. (See also FIG. 9). As shown in FIG. 3, the housing main body 51 has a housing space 52 that houses a part of the internal conductive member 10 (a part of the braided wire 31 and the L-shaped terminal 21). On the other surface of the housing body 51 parallel to the fitting surface 51F, when the internal conductive member 10 and the terminal-attached electric wire 40 are assembled to the connector housing 50, an operator puts his / her hand inside the accommodating space 52 to work. For this purpose, a working opening 53 is opened.
- the fitting portion 61 is a cylindrical portion that extends vertically from the fitting surface 51 ⁇ / b> F of the housing body 51, and is a mating connector (not shown) disposed inside the case 111. )).
- the internal space of the fitting portion 61 is a mounting chamber 62 that can accommodate the terminal holding member 80, and communicates with the storage space 52.
- the accommodation space 52 and the mounting chamber 62 are divided into two sections by a partition wall 55.
- a nut holding portion 56 is disposed inside each compartment, and a nut 57 is held in the nut holding portion 56.
- the electric wire holding portion 71 is an elliptical columnar portion extending in a direction perpendicular to the fitting portion 61 from the housing main body 51, and a surface opposite to the housing main body 51 is an electric wire outlet surface 71F.
- the electric wire holding portion 71 includes two first cavities 72 that accommodate the terminal-attached electric wires 40 and a vibration absorbing chamber 73 that accommodates the dynamic vibration absorber 90. Each first cavity 72 communicates with the accommodation space 52 and opens to the electric wire outlet surface 71F.
- the vibration absorbing chamber 73 is located between the two first cavities 72, has an opening in the wire lead-out surface 71 ⁇ / b> F, and extends from the opening edge of the opening toward the housing body 51. It is a space defined by the inner wall surface that extends. As shown in FIG. 5, the inner wall surface defining the vibration absorbing chamber 73 has two holding surfaces 74 that are spaced apart from each other and parallel to the fitting surface 51 ⁇ / b> F. A groove 75 is provided.
- the holding groove 75 is a groove defined by a groove bottom surface 75 ⁇ / b> A that extends from the electric wire outlet surface 71 ⁇ / b> F to the back and is parallel to the holding surface 74 and a groove side surface 75 ⁇ / b> B that connects the groove bottom surface 75 ⁇ / b> A and the holding surface 74.
- the terminal holding member 80 is a member assembled to the fitting portion 61, and has a shape in which two cylindrical terminal accommodating cylinders 81 are arranged side by side and connected to each other as shown in FIG. ing. As shown in FIG. 3, the internal space of each terminal accommodating cylinder 81 is a second cavity 82 that accommodates the female terminal 11. One end of the terminal holding member 80 is accommodated in the mounting chamber 62, and the remaining portion protrudes to the outside. The terminal holding member 80 is held by the fitting portion 61 and is assembled by the first retainer R 1 assembled to the tip of the fitting portion 61. It has been retained.
- each internal conductive member 10 has a female terminal 11 and a part of the braided wire 31 fixed to the female terminal 11 accommodated in each second cavity 82, and the rest of the braided wire 31.
- the L-shaped terminal 21 are accommodated in the mounting chamber 62 and the accommodating space 52.
- each terminal-attached electric wire 40 includes an electric wire 41 and a barrel portion 45 accommodated in each first cavity 72.
- a second retainer R2 is attached to the opening of the first cavity 72, thereby preventing the electric wire 41 from coming off.
- the connecting portion 43 is accommodated in the accommodating space 52.
- the fastening portion 22 and the connection portion 43 are overlapped so that the positions of the bolt insertion holes 24 and 44 are aligned with each other, and the connection bolt B1 is inserted into the bolt insertion holes 24 and 44 and the nut 57 is inserted. It is fixed by screwing to. Thereby, the internal conductive member 10 and the electric wire 40 with a terminal are electrically connected.
- the dynamic vibration absorber 90 is a device that suppresses a resonance phenomenon around the natural frequency of an object (in this embodiment, the shield connector 1 as a whole), and as shown in FIGS. 5 and 8, a mass body 91, Two coil springs 94 (corresponding to spring members) that support the mass body 91 in a swingable manner are provided.
- the mass body 91 includes a round bar-shaped shaft portion 92 and a disk-shaped flange portion 93 that protrudes outward from the center position between both ends of the shaft portion 92.
- the two coil springs 94 are attached to both sides of the flange portion 93 so as to insert the shaft portion 92 therein.
- the dynamic vibration absorber 90 is oriented so that the shaft portion 92 is perpendicular to the two holding surfaces 74 (that is, to the fitting surface 51 ⁇ / b> F) inside the vibration absorbing chamber 73. Contained.
- Each of the two coil springs 94 has one end abutting against the flange portion 93, the other end portion being accommodated inside the holding groove 75 and abutting against the groove bottom surface 75 ⁇ / b> A, and the flange portion 93 and the groove bottom surface 75 ⁇ / b> A. It is in a state of being slightly compressed between.
- the mass body 91 is held in a state where both ends of the shaft portion 92 are spaced from the groove bottom surface 75A, and can swing along the axial direction (the extending direction of the shaft portion 92). As shown in FIG. 4, the opening of the vibration absorbing chamber 73 is closed by fitting the third retainer R ⁇ b> 3, thereby preventing the dynamic vibration absorber 90 from coming off.
- the first shield shell 100 is made of metal, and is attached to the connector housing 50 as shown in FIG. 1, and the surface (fitting surface 51F) on which the fitting portion 61 of the housing body 51 is disposed and the electric wire holding portion. It is a member that covers the surface excluding the surface on which 71 is disposed and is fixed to the case 111 of the device 110.
- the first shield shell 100 is a plate-wall-shaped first fixed wall 101 (fixed) that covers the outer surface of the housing body 51 on the side opposite to the wire holding portion 71.
- the first fixed wall 101 corresponds to the wall
- the plate wall-shaped second fixed wall 102 covering the surface opposite to the fitting surface 51F
- the first fixed wall 101 and the second fixed wall 102 Two side walls 103 perpendicular to both are provided.
- the first fixed wall 101 is fixed to the housing body 51 by fastening bolts B2.
- an attachment piece 102A extends from the second fixed wall 102, and the attachment piece 102A is fixed to the electric wire holding portion 71 by a fastening bolt B2.
- the end of the first fixed wall 101 opposite to the second fixed wall 102 is outside of the fitting surface 51 ⁇ / b> F when the first shield shell 100 is assembled to the connector housing 50.
- the two fixing portions 104 are arranged so as to be aligned along the fitting surface 51F.
- Each fixing portion 104 has a bolt insertion hole 105.
- the second shield shell 106 is a metallic cylindrical member, and is mounted so as to cover the outer periphery of the electric wire holding portion 71 as shown in FIGS. 1 and 4.
- the device 110 includes a case 111 and a device main body (not shown) accommodated in the case.
- the outer surface of the case 111 has a connector arrangement surface 112 on which the shield connector 1 is arranged, and a fixing surface 113 perpendicular to the connector arrangement surface 112.
- the case 111 has a mounting hole 114 that is open to the connector placement surface 112 and that penetrates the inside and outside of the connector placement surface 112.
- a part of case 111 is shown in figure and the other part is abbreviate
- the fitting surface 51F hits the connector placement surface 112
- the fitting portion 61 is accommodated in the mounting hole 114, and the terminal holding member 80, as shown in FIG.
- the front end portion of the case faces the inside of the case 111.
- the fixing unit 104 is disposed along the fixing surface 113.
- the shield connector 1 is fixed to the case 111 by inserting the mounting bolt B ⁇ b> 3 into the bolt insertion hole 105 and screwing it onto the case 111.
- the shield connector 1 may resonate when a vibration having a frequency close to the natural frequency of the shield connector 1 is applied during traveling of the vehicle.
- the shield connector 1 includes the dynamic vibration absorber 90 in this embodiment.
- the dynamic vibration absorber 90 suppresses vibration in the vicinity of the natural frequency of the shield connector 1.
- the dynamic vibration absorber 90 is attached in such a direction that the mass body 91 swings along the vibration direction of the shield connector 1 (see FIGS. 5, 8, and 9).
- the shield connector 1 has two fastening points with respect to the case 111, that is, a line connecting two fixing portions 104 (more specifically, a center position of a circle drawn by a hole edge of the bolt insertion hole 105 included in the fixing portion 104). Is oscillated about the rotation axis P (see FIGS. 7 and 9). Since the two fixing portions 104 are arranged along the fitting surface 51F as described above, the rotation axis P is a straight line parallel to the fitting surface 51F.
- the dynamic vibration absorber 90 is assembled in a direction in which the mass body 91 swings in a direction perpendicular to a line (rotation axis P) connecting the two fixed portions 104.
- the shield connector 1 vibrates around the rotation axis P in a direction approaching and separating from the connector placement surface 112 (in the direction of the arrow shown in FIG. 9).
- the dynamic vibration absorber 90 is assembled in such a direction that the shaft portion 92 is perpendicular to the fitting surface 51F (that is, the connector arrangement surface 112). Is swingable along the extending direction of the shaft portion 92, that is, in the direction of approaching-separating from the connector placement surface 112.
- the dynamic vibration absorber 90 is attached in a direction in which the mass body 91 swings along the vibration direction of the shield connector 1, whereby the resonance of the shield connector 1 can be reliably suppressed.
- the dynamic vibration absorber 90 is disposed at a position farthest from two fastening points with respect to the case 111.
- the dynamic vibration absorber 90 is provided in the electric wire holding portion 71 and disposed inside the vibration absorbing chamber 73 adjacent to the electric wire outlet surface 71F, whereas the two fixed portions 104 are the first shield.
- the first fixed wall 101 extends from the first fixed wall 101 of the shell 100 along the outer surface of the connector housing 50 opposite to the wire lead-out surface 71F. According to such a configuration, since the dynamic vibration absorber 90 is disposed at a position farthest from the fastening point with respect to the case 111, that is, a position where the amplitude becomes the largest, the resonance of the shield connector 1 is surely suppressed. can do.
- the shield connector 1 is a connector fixed to the device 110, and the connector housing 50 that can be fitted to the mating connector provided in the device 110, and the connector housing 50, a first shield shell 100 that is mounted on the connector housing 50 with a fixed portion 104 that is fixed to the device 110, and a dynamic vibration damper that is assembled to the connector housing 50.
- the dynamic vibration absorber 90 includes a mass body 91 and two coil springs 94 that support the mass body 91 in a swingable manner. According to such a configuration, resonance of the shield connector 1 can be suppressed when vibration is applied to the shield connector 1.
- the first shield shell 100 includes two fixing portions 104 arranged side by side, and the dynamic vibration absorber 90 is perpendicular to a line (rotation axis P) connecting the two fixing portions 104.
- the mass body 91 is assembled in a swinging direction.
- the shield connector 1 vibrates using the line connecting the two fixed portions 104 as the rotation axis P.
- the dynamic vibration absorber 90 is in a direction in which the mass body 91 swings in a direction perpendicular to a line (rotation axis P) connecting the two fixed portions 104, that is, along the vibration direction of the shield connector 1. Since it is assembled in a swinging direction, resonance can be reliably suppressed.
- the dynamic vibration absorber 90 is disposed at a position farthest from the fixed portion 104.
- the connector housing 50 includes a housing main body 51 and an electric wire holding portion 71 that extends from the housing main body 51 and holds the electric wire 41, and the dynamic vibration absorber 90 is assembled to the electric wire holding portion 71.
- the first shield shell 100 includes a first fixed wall 101 disposed on the opposite side of the electric wire holding portion 71 with the housing body 51 interposed therebetween, and the fixed portion 104 is disposed on the first fixed wall 101.
- the dynamic vibration absorber 90 is disposed at a position farthest from the fastening point with respect to the device 110, that is, a position where the amplitude is the largest, the resonance of the shield connector 1 is surely suppressed. can do.
- the dynamic vibration absorber 90 includes the mass body including the shaft portion 92 and the flange portion 93 and the two coil springs 94 that support the mass body.
- a plate spring may be used as the spring member.
- the first shield shell 100 includes the two fixing portions 104.
- the number of fixing portions is not limited to the above embodiment, and may be one or three or more. .
- Shield connector (connector) 10 Internal conductive member (conductive member) 40 ... Electric wire with terminal (conductive member) DESCRIPTION OF SYMBOLS 41 ... Electric wire 50 ... Connector housing 71 ... Electric wire holding part 90 ... Dynamic vibration absorber 91 ... Mass body 94 ... Coil spring (spring member) 100 ... 1st shield shell (shield shell) 101 ... 1st fixed wall (fixed wall) 104 ... fixed part 110 ... equipment
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
シールドコネクタ1は、機器110に対して固定されるコネクタであって、機器110に備えられた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタハウジング50と、コネクタハウジング50に保持される内部導電部材10および端子付き電線40と、機器110に固定される固定部104を備えてコネクタハウジング50に装着される第1シールドシェル100と、コネクタハウジング50に組み付けられる動吸振器90とを備えている。動吸振器90は、質量体91と、質量体91を揺動可能に支持する2つのコイルばね94とを備えている。このような構成によれば、シールドコネクタ1に振動が加えられた場合にシールドコネクタ1の共振を抑制できる。
Description
本明細書によって開示される技術は、コネクタに関する。
機器のケースに固定されるコネクタは、内部に端子が収容されたコネクタハウジングと、このコネクタハウジングを覆うシールドシェルとを備えている。このようなコネクタをケースに固定する手段として、例えば、シールドシェルにボルト挿通孔を有する締結部を設けて、この締結部をシールドケースに対してボルトを用いてねじ付ける手段がある(特許文献1参照)。
上記のコネクタでは、外部から振動が加えられた場合の共振によって、コネクタの破損や、コネクタに備えられる端子と相手側端子との摺動による摩耗等の不具合が生じることが懸念される。
本明細書によって開示されるコネクタは、機器に対して取り付けられるコネクタであって、機器に備えられた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに保持される導電部材と、前記機器に固定される固定部を備えて前記コネクタハウジングに装着されるシールドシェルと、質量体と、前記質量体を揺動可能に支持するばね部材とを備えて前記コネクタハウジングに組み付けられる動吸振器と、を備える。
上記の構成によれば、動吸振器によってコネクタの共振を抑制できる。
上記の構成において、前記シールドシェルが、並んで配置される複数の固定部を備えており、前記動吸振器が、前記複数の固定部を結ぶ線に対して垂直方向に前記質量体が揺動する向きで組み付けられていても構わない。
このような構成によれば、コネクタは、振動が加えられた場合に、複数の固定部を結ぶ線を回動軸として振動することとなる。動吸振器が、この回動軸に対して垂直方向に質量体が揺動する向きで、すなわち、コネクタの振動方向に沿って質量体が揺動する向きで組み付けられていることにより、共振を確実に抑制できる。
上記の構成において、前記動吸振器が、前記固定部から最も離れた位置に配置されていることが好ましい。
より具体的には、前記導電部材が電線を備え、前記コネクタハウジングが、ハウジング本体と、前記ハウジング本体から延びて前記電線を保持する電線保持部とを備え、前記動吸振器が前記電線保持部に組み付けられており、前記シールドシェルが、前記ハウジング本体を挟んで前記電線保持部とは反対側に配置される固定壁を備え、前記固定部が、前記固定壁に配置されていてもよい。
より具体的には、前記導電部材が電線を備え、前記コネクタハウジングが、ハウジング本体と、前記ハウジング本体から延びて前記電線を保持する電線保持部とを備え、前記動吸振器が前記電線保持部に組み付けられており、前記シールドシェルが、前記ハウジング本体を挟んで前記電線保持部とは反対側に配置される固定壁を備え、前記固定部が、前記固定壁に配置されていてもよい。
このような構成によれば、機器に対する締結点から最も離れた位置、すなわち、最も振幅が大きくなる位置に動吸振器が配置されることとなるため、コネクタの共振を確実に抑制することができる。
本明細書によって開示されるコネクタによれば、コネクタの共振を抑制できる。
実施形態を、図1~図9を参照しつつ説明する。本実施形態のシールドコネクタ1は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に搭載された機器110(インバータやモータ)のケース111に取り付けられるコネクタである。
シールドコネクタ1は大まかには、合成樹脂製のコネクタハウジング50と、このコネタハウジング50に組み付けられる2つの内部導電部材10(導電部材に該当)、2つの端子付き電線40(導電部材に該当)、端子保持部材80および動吸振器90と、コネクタハウジング50に装着される2つのシールドシェル(第1シールドシェル100、第2シールドシェル106)とを備えている。
内部導電部材10は、図3に示すように、金属製の雌端子11およびL字端子21と、雌端子11とL字端子21とを接続する編組線31とで構成されている。
雌端子11は、ケース111の内部に配置される相手側端子(図示せず)と接続される部材であって、図3に示すように、角筒状の端子本体12と、端子本体12の一端から延出された板片状の第1取付部13とを備えている。
L字端子21は、L字に折り曲げられた金属板材であって、図3に示すように、L字の一辺がボルト挿通孔24を有する締結部22となっており、他辺が第2取付部23となっている。
編組線31は、図3に示すように、金属素線が網目状に編みこまれた筒状の部材であって、可撓性および導電性を有している。編組線31の一端部は、第1取付部13と重ね合わされ、抵抗溶接によって固着されている。また他端部は、第2取付部23と重ね合わされ、抵抗溶接によって固着されている。
端子付き電線40は、図4に示すように、電線41と、電線41の一端部に接続された中継端子42とを備えている。電線41は、詳細には図示しないが、導電性を有する芯線と、芯線の周りを被覆する絶縁被覆とを備える一般的な構成を有している。電線41の端末においては、絶縁被覆が剥がされて芯線が露出している。中継端子42は、金属製であって、ボルト挿通孔44を有する板状の接続部43と、接続部43から連なり、電線41の端末において露出された芯線に圧着されるバレル部45とを備えている。なお、図4においては、バレル部45を簡略化して示している。
コネクタハウジング50は、ハウジング本体51と、このハウジング本体51から連なる嵌合部61と、同じくハウジング本体51から連なる電線保持部71とを備えている。
ハウジング本体51は、全体としてブロック状の部分であって、図3に示すように、複数の外面のうち一面が、機器110に組み付けられる際にケース111の方を向く嵌合面51Fとなっている(図9を併せて参照)。ハウジング本体51は、図3に示すように、内部導電部材10の一部(編組線31の一部とL字端子21)を収容する収容空間52を有している。ハウジング本体51において嵌合面51Fと平行な他の面には、コネクタハウジング50に内部導電部材10と端子付き電線40とを組み付ける際に作業者が収容空間52の内部に手を入れて作業するための作業用開口部53が開口している。
嵌合部61は、図1および図3に示すように、ハウジング本体51の嵌合面51Fから垂直に延びる筒状の部分であって、ケース111の内部に配置された相手側コネクタ(図示せず)と嵌合可能となっている。嵌合部61の内部空間は、図3に示すように、端子保持部材80を収容可能な装着室62となっており、収容空間52と連通している。収容空間52と装着室62とは、仕切壁55によって2つの区画に区分されている。各区画の内部には、ナット保持部56が配置されており、このナット保持部56には、ナット57が保持されている。
電線保持部71は、ハウジング本体51から、嵌合部61に対して垂直方向に延びる楕円柱状の部分であって、ハウジング本体51とは反対側の面が電線導出面71Fとなっている。この電線保持部71は、図4に示すように、内部に、端子付き電線40を収容する2つの第1キャビティ72と、動吸振器90を収容する吸振室73とを有している。各第1キャビティ72は、収容空間52に連通し、電線導出面71Fに開口している。
吸振室73は、図4に示すように、2つの第1キャビティ72に挟まれて位置しており、電線導出面71Fに開口部を有するとともに、この開口部の開口縁からハウジング本体51に向かって延びる内壁面によって定義される空間である。吸振室73を定義する内壁面は、図5に示すように、互いに間隔を空けて配置され、嵌合面51Fと平行な2つの保持面74を有しており、各保持面74は、保持溝75を有している。保持溝75は、電線導出面71Fから奥方へ向かって延び、保持面74と平行な溝底面75Aと、この溝底面75Aと保持面74とを繋ぐ溝側面75Bとで定義される溝である。
端子保持部材80は、嵌合部61に組み付けられる部材であって、図1に示すように、筒状の端子収容筒81が2つ並んで配置され、互いに連結されたような形状を有している。各端子収容筒81の内部空間は、図3に示すように、雌端子11を収容する第2キャビティ82となっている。この端子保持部材80は、一端部が装着室62に収容され、残りの部分が外部に突出した状態で嵌合部61に保持され、嵌合部61の先端に組み付けられた第1リテーナR1により抜け止めされている。
各内部導電部材10は、図3に示すように、雌端子11と、この雌端子11に固着されている編組線31の一部とが各第2キャビティ82に収容され、編組線31の残りの部分とL字端子21とが装着室62および収容空間52の内部に収容されている。
各端子付き電線40は、図4に示すように、電線41とバレル部45とが各第1キャビティ72の内部に収容されている。また、第1キャビティ72の開口部には第2リテーナR2が装着され、これにより、電線41が抜け止めされている。接続部43は、収容空間52の内部に収容されている。
締結部22と接続部43とは、図3に示すように、互いのボルト挿通孔24、44の位置が合うように重ねられ、接続ボルトB1をボルト挿通孔24、44に挿通してナット57にねじ付けることにより固定されている。これにより、内部導電部材10と端子付き電線40とが電気的に接続される。
動吸振器90は、対象物(本実施形態ではシールドコネクタ1全体)の固有振動数周辺での共振現象を抑制する装置であって、図5および図8に示すように、質量体91と、この質量体91を揺動可能に支持する2つのコイルばね94(ばね部材に該当)とを備えている。質量体91は、丸棒状の軸部92と、この軸部92の両端間の中央位置から外側に向かって突出する円板状の鍔部93とを備えている。2つのコイルばね94は、鍔部93の両側に、それぞれ、内部に軸部92を挿通するようにして取り付けられている。
この動吸振器90は、図5に示すように、吸振室73の内部に、軸部92が2つの保持面74に対して(すなわち嵌合面51Fに対して)垂直となるような向きで収容されている。2つのコイルばね94のそれぞれは、一方の端部が鍔部93に当接し、他方の端部が保持溝75の内部に収容されて溝底面75Aに当接し、鍔部93と溝底面75Aとの間でやや圧縮された状態となっている。質量体91は、軸部92の両端がそれぞれ溝底面75Aに対して隙間を空けた状態で保持されており、軸方向(軸部92の延び方向)に沿って揺動可能となっている。吸振室73の開口部は、図4に示すように、第3リテーナR3が嵌め付けられることによって塞がれており、これにより動吸振器90の抜け止めが図られている。
第1シールドシェル100は、金属製であって、図1に示すように、コネクタハウジング50に装着され、ハウジング本体51における嵌合部61が配置された面(嵌合面51F)と電線保持部71が配置された面とを除く面を覆うとともに、機器110のケース111に固定される部材である。
この第1シールドシェル100は、図3、図4および図8に示すように、ハウジング本体51の外面のうち、電線保持部71と反対側の面を覆う板壁状の第1固定壁101(固定壁に該当)と、この第1固定壁101から連なり、嵌合面51Fと反対側の面を覆う板壁状の第2固定壁102と、第1固定壁101および第2固定壁102から連なり、両者に対して垂直な2つの側壁103とを備えている。第1固定壁101は、締結ボルトB2によってハウジング本体51に固定されている。また、第2固定壁102からは、取付片102Aが延びており、この取付片102Aは、締結ボルトB2によって電線保持部71に固定されている。
第1固定壁101において第2固定壁102とは反対側の端部は、図9に示すように、第1シールドシェル100がコネクタハウジング50に組み付けられた状態では、嵌合面51Fよりも外方(ケース111側)に突き出している。この突き出した部分のうち、2つの側壁103に隣接する2つの角部は、図1および図7に示すように、固定部104となっている。2つの固定部104は、嵌合面51Fに沿って並ぶように配置されている。各固定部104は、ボルト挿通孔105を有している。
第2シールドシェル106は、金属製の筒状の部材であって、図1および図4に示すように、電線保持部71の外周を覆うように装着されている。
機器110は、ケース111と、ケースの内部に収容される機器本体(図示せず)とを備えている。ケース111の外側面は、図9に示すように、シールドコネクタ1が配置されるコネクタ配置面112と、このコネクタ配置面112と垂直な固定面113とを有している。ケース111は、コネクタ配置面112に開口するとともにその内外を貫通する形態で設けられた装着孔114を有している。なお、機器110については、ケース111の一部のみを図示し、他の部分は図面上省略されている。
シールドコネクタ1がケース111に取り付けられた状態では、図9に示すように、嵌合面51Fがコネクタ配置面112に突き当たり、嵌合部61が装着孔114の内部に収容され、端子保持部材80の先端部がケース111の内部に臨んでいる。固定部104は、固定面113に沿って配置されている。取付ボルトB3をボルト挿通孔105に挿通してケース111にねじ付けることにより、シールドコネクタ1がケース111に固定されている。
車両の走行時などにおいて、シールドコネクタ1の固有振動数に近い周波数の振動が加えられると、シールドコネクタ1が共振してしまうことが懸念される。この共振を低減させるため、本実施形態では、シールドコネクタ1が動吸振器90を備えている。この動吸振器90によって、シールドコネクタ1の固有振動数付近での振動が抑制される。
ここで、動吸振器90は、質量体91がシールドコネクタ1の振動方向に沿って揺動する向きに取り付けられている(図5、図8および図9参照)。シールドコネクタ1は、ケース111に対する2カ所の締結点、すなわち、2つの固定部104(より具体的には、固定部104が有するボルト挿通孔105の孔縁が描く円の中心位置)を結ぶ線を回動軸Pとして振動する(図7および図9参照)。2つの固定部104は、上記したように、嵌合面51Fに沿うように並んでいるから、回動軸Pは、嵌合面51Fに対して平行な直線である。そして、動吸振器90は、2つの固定部104を結ぶ線(回動軸P)に対して垂直方向に質量体91が揺動する向きで組み付けられている。
より具体的には、シールドコネクタ1は、回動軸Pの周りに、コネクタ配置面112に対して近接-離間する方向(図9に示す矢印方向)に振動する。そして、動吸振器90は、上記したように、軸部92が嵌合面51Fに対して(すなわち、コネクタ配置面112に対して)垂直となるような向きで組み付けられており、質量体91が軸部92の延び方向に沿って、つまり、コネクタ配置面112に対して近接-離間する方向に揺動可能となっている。このように、動吸振器90が、質量体91がシールドコネクタ1の振動方向に沿って揺動する向きに取り付けられていることで、シールドコネクタ1の共振を確実に抑制することができる。
また、動吸振器90が、ケース111に対する2カ所の締結点から最も離れた位置に配置されている。具体的には、動吸振器90が、電線保持部71に設けられ、電線導出面71Fに隣接する吸振室73の内部に配置されているのに対し、2つの固定部104は、第1シールドシェル100の第1固定壁101から連なり、この第1固定壁101は、コネクタハウジング50において電線導出面71Fとは反対側の外面に沿って配置されている。このような構成によれば、ケース111に対する締結点から最も離れた位置、すなわち、最も振幅が大きくなる位置に動吸振器90が配置されることとなるため、シールドコネクタ1の共振を確実に抑制することができる。
以上のように本実施形態によれば、シールドコネクタ1は、機器110に対して固定されるコネクタであって、機器110に備えられた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタハウジング50と、コネクタハウジング50に保持される内部導電部材10および端子付き電線40と、機器110に固定される固定部104を備えてコネクタハウジング50に装着される第1シールドシェル100と、コネクタハウジング50に組み付けられる動吸振器90とを備えている。動吸振器90は、質量体91と、質量体91を揺動可能に支持する2つのコイルばね94とを備えている。このような構成によれば、シールドコネクタ1に振動が加えられた場合にシールドコネクタ1の共振を抑制できる。
また、第1シールドシェル100が、並んで配置される2つの固定部104を備えており、動吸振器90が、2つの固定部104を結ぶ線(回動軸P)に対して垂直方向に質量体91が揺動する向きで組み付けられている。
このような構成によれば、シールドコネクタ1は、振動が加えられた場合に、2つの固定部104を結ぶ線を回動軸Pとして振動することとなる。動吸振器90は、2つの固定部104を結ぶ線(回動軸P)に対して垂直方向に質量体91が揺動する向きで、すなわち、シールドコネクタ1の振動方向に沿って質量体91が揺動する向きで組み付けられているから、共振を確実に抑制できる。
さらに、動吸振器90が、固定部104から最も離れた位置に配置されている。より具体的には、コネクタハウジング50が、ハウジング本体51と、ハウジング本体51から延びて電線41を保持する電線保持部71とを備え、動吸振器90が電線保持部71に組み付けられており、第1シールドシェル100が、ハウジング本体51を挟んで電線保持部71とは反対側に配置される第1固定壁101を備え、固定部104が、第1固定壁101に配置されている。
このような構成によれば、機器110に対する締結点から最も離れた位置、すなわち、最も振幅が大きくなる位置に動吸振器90が配置されることとなるため、シールドコネクタ1の共振を確実に抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、動吸振器90が、軸部92と鍔部93とを備える質量体と、この質量体を支持する2つのコイルばね94とを備えていたが、動吸振器の構成は上記実施形態の限りではなく、例えば、ばね部材として板バネが用いられていても構わない。
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、動吸振器90が、軸部92と鍔部93とを備える質量体と、この質量体を支持する2つのコイルばね94とを備えていたが、動吸振器の構成は上記実施形態の限りではなく、例えば、ばね部材として板バネが用いられていても構わない。
(2)上記実施形態では、第1シールドシェル100が2つの固定部104を備えていたが、固定部の数は上記実施形態の限りではなく、1つあるいは3つ以上であっても構わない。
1…シールドコネクタ(コネクタ)
10…内部導電部材(導電部材)
40…端子付き電線(導電部材)
41…電線
50…コネクタハウジング
71…電線保持部
90…動吸振器
91…質量体
94…コイルばね(ばね部材)
100…第1シールドシェル(シールドシェル)
101…第1固定壁(固定壁)
104…固定部
110…機器
10…内部導電部材(導電部材)
40…端子付き電線(導電部材)
41…電線
50…コネクタハウジング
71…電線保持部
90…動吸振器
91…質量体
94…コイルばね(ばね部材)
100…第1シールドシェル(シールドシェル)
101…第1固定壁(固定壁)
104…固定部
110…機器
Claims (4)
- 機器に対して取り付けられるコネクタであって、
機器に備えられた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに保持される導電部材と、
前記機器に固定される固定部を備えて前記コネクタハウジングに装着されるシールドシェルと、
質量体と、前記質量体を揺動可能に支持するばね部材とを備えて前記コネクタハウジングに組み付けられる動吸振器と、を備えるコネクタ。 - 前記シールドシェルが、並んで配置される複数の固定部を備えており、
前記動吸振器が、前記複数の固定部を結ぶ線に対して垂直方向に前記質量体が揺動する向きで組み付けられている、請求項1に記載のコネクタ。 - 前記動吸振器が、前記固定部から最も離れた位置に配置されている、請求項1または2に記載のコネクタ。
- 前記導電部材が電線を備え、
前記コネクタハウジングが、ハウジング本体と、前記ハウジング本体から延びて前記電線を保持する電線保持部とを備え、
前記動吸振器が前記電線保持部に組み付けられており、
前記シールドシェルが、前記ハウジング本体を挟んで前記電線保持部とは反対側に配置される固定壁を備え、
前記固定部が、前記固定壁に配置されている、請求項3に記載のコネクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060640A JP2018163810A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | コネクタ |
JP2017-060640 | 2017-03-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180484A1 true WO2018180484A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63675433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/009878 WO2018180484A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-14 | コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018163810A (ja) |
WO (1) | WO2018180484A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7418390B2 (ja) | 2021-12-28 | 2024-01-19 | 矢崎総業株式会社 | シールドシェルの製造方法及びコネクタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004239618A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Denso Corp | センサ装置 |
JP2007198477A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | ダイナミックダンパ及び電子機器 |
JP2014086152A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールドコネクタ |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017060640A patent/JP2018163810A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-14 WO PCT/JP2018/009878 patent/WO2018180484A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004239618A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Denso Corp | センサ装置 |
JP2007198477A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | ダイナミックダンパ及び電子機器 |
JP2014086152A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールドコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163810A (ja) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018045883A (ja) | パッキンおよびシールドコネクタ | |
US9509074B2 (en) | Multiple wire terminal connecting structure | |
CN109314374B (zh) | 保护器以及线束 | |
US20140120763A1 (en) | Connector | |
JP4975173B1 (ja) | 内燃機関の点火コイル装置 | |
JP2015082340A (ja) | 充電コネクタ | |
JP2017200269A (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JPWO2015005436A1 (ja) | コネクタ | |
JP6706426B2 (ja) | コネクタ | |
US20200313347A1 (en) | Connector | |
WO2018180484A1 (ja) | コネクタ | |
US20120045943A1 (en) | Adapter element for serial data transfer in a vehicle | |
JP6950620B2 (ja) | ノイズフィルタ | |
JP6406142B2 (ja) | 直流モータ | |
JP5522454B2 (ja) | コネクタ | |
JP5664925B2 (ja) | シールドシェルおよびシールドコネクタ | |
KR102634200B1 (ko) | 브러시 케이스 및 이를 포함하는 모터 | |
EP3869626A1 (en) | Connector | |
JP2018085470A (ja) | 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法 | |
JP2017028839A (ja) | 回転電機 | |
WO2018088255A1 (ja) | 機器用コネクタ | |
JP7677204B2 (ja) | 充電コネクタ | |
CN220587503U (zh) | 固定结构及电子雾化器具 | |
JP2023146264A (ja) | 充電コネクタ | |
WO2022107626A1 (ja) | シールドコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18775437 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18775437 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |