+

WO2018179795A1 - 鞍乗り型車両の車体構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018179795A1
WO2018179795A1 PCT/JP2018/003003 JP2018003003W WO2018179795A1 WO 2018179795 A1 WO2018179795 A1 WO 2018179795A1 JP 2018003003 W JP2018003003 W JP 2018003003W WO 2018179795 A1 WO2018179795 A1 WO 2018179795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
patch
welded
main frame
right seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003003
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘幸 関
伸也 高橋
昭史 種山
裕一 田中
孝幸 小西
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2019508650A priority Critical patent/JP6694550B2/ja
Priority to CN201880018822.9A priority patent/CN110431070B/zh
Publication of WO2018179795A1 publication Critical patent/WO2018179795A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/20Joints between frame members welded, soldered, or brazed

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body structure of a saddle-ride type vehicle.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2017-060983, filed March 27, 2017, the content of which is incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a head pipe or the like is joined to a front side frame by welding, and then the front side frame and the rear frame are laser welded.
  • An aspect of the present invention is to reduce the number of steps for securing the dimensional accuracy of the entire body frame in the vehicle body structure of a saddle-ride type vehicle, and to easily predict or adjust the amount of springback associated with residual stress. Do.
  • a vehicle body structure of a saddle-ride type vehicle (1) includes a first frame, a second frame, and a patch coupled to the first frame and the second frame.
  • the patch is coupled to a bend of the first frame, and a weld of a second frame to which the patch and the second frame are coupled is provided on the patch;
  • the joint part to which the patch and the first frame are coupled is provided at a site different from the weld part of the two frames.
  • the first frame may be a main frame in which a plurality of members are welded.
  • a welded portion of the first frame to which the patch and the first frame are coupled may be provided all around the coupling portion.
  • the welded portion of the second frame may include a first welded portion and a second welded portion.
  • a turnaround may be provided such that the weld and the second weld are located on different planes.
  • the patch may be provided with a continuous surface with respect to the second frame.
  • the notch for providing the said continuous surface may be formed in the said patch.
  • the weld portion of the second frame to the patch coupled to the bend portion of the first frame, compared to the case where the second frame is directly welded to the first frame
  • the heat input to the first frame can be suppressed when welding the second frame. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of springback in the coupled state of the first frame and the second frame via the patch. Therefore, it is possible to reduce the number of steps for securing the dimensional accuracy of the entire vehicle body frame, and easily predict or adjust the amount of springback associated with the residual stress.
  • the outer peripheral edge of the patch particularly susceptible to stress is made a non-weld, Since the first frame can be deformed, stress applied to the first frame can be released.
  • the first frame is a main frame to which a plurality of members are welded, internal stress (springback amount) caused by individual differences (welding differences etc.) of a plurality of members Even in the main frame that is particularly susceptible to variations, it is possible to suppress the heat input at the time of welding of the second frame. Therefore, it is preferable because the number of steps for securing the dimensional accuracy of the entire body frame can be reduced, and prediction or adjustment of the amount of spring back accompanying residual stress can be easily performed.
  • the patch is provided with the turnback portion so that the first weld portion and the second weld portion of the weld portion of the second frame are positioned on different surfaces, Since the welds of the two frames can be offset from the same plane, mounting rigidity can be enhanced.
  • the patch is provided with the continuous surface with respect to the second frame, whereby the separation of the patch and the second frame (a gap is generated between the patch and the second frame) Welding strength can be improved, and welding strength can be improved.
  • the notch can be provided in a patch for providing a continuous surface, and the said continuous surface can be comprised using a part of patch. Therefore, the number of parts can be reduced as compared with the case where a new member is separately provided to constitute the continuous surface.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a left side view of a vehicle body frame of the motorcycle.
  • FIG. 6 is a left side view of the main part of the vehicle body structure of the motorcycle. It is a top view of the principal part of the body structure of the above-mentioned motorcycle.
  • FIG. 5 is a view including a VV cross section of FIG. 3; It is a perspective view of the patch of the vehicle body structure of the said two-wheeled motor vehicle.
  • FIG. 10 is a perspective view of a modification of the vehicle body structure of the motorcycle.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 5 of a modification of the vehicle body structure of the motorcycle.
  • FIG. 1 shows a motorcycle 1 as an example of a saddle-ride type vehicle.
  • a motorcycle 1 includes a front wheel 3 steered by a steering wheel 5 and a rear wheel 4 driven by a power unit 10 including an engine.
  • the motorcycle 1 according to the embodiment is a backbone frame type motorcycle having one main frame (backbone frame) on the left and right center of the vehicle body.
  • a motorcycle may be simply referred to as a "vehicle”.
  • Steering system parts including the steering wheel 5 and the front wheel 3 are steerably supported by a head pipe 20 formed at the front end of the vehicle body frame 2.
  • the handle 5 is a bar handle manufactured by bending a cylindrical single metal handle pipe.
  • a handle steering shaft connected to the handle 5 is inserted into the head pipe 20.
  • a power unit 10 is disposed at the front-rear center of the vehicle body frame 2.
  • the swing arm 6 is disposed on the rear side of the power unit 10.
  • the swing arm 6 is pivotally supported at the rear lower portion of the vehicle body frame 2 so as to be vertically pivotable about a pivot shaft 6 a.
  • the vehicle body frame 2 is formed by integrally combining plural types of steel materials by welding or the like.
  • the vehicle body frame 2 is a cylindrical head pipe 20 which extends vertically and is inclined so as to be positioned downward toward the front side, and after extending rearward and downward from the upper rear of the head pipe 20 along the left and right center of the vehicle body
  • the direction is changed by a bent portion 21c (specifically, a portion that is convexly curved in a rearward and upward direction) and is extended downward (specifically, from the upper rear of the head pipe 20 to the rear lower along the left-right center of the vehicle body
  • a main including a front inclined part 21a that reaches the bent part 21c and a rear inclined part 21b that extends backward and downward from the bent part 21c along the vehicle left-right center more sharply than the front inclined part 21a
  • the power unit 10 protrudes forward and upward from the front of the crankcase 11 in the side view of the crankcase 11 and in FIG. 1 (specifically, the upper side is gently inclined toward the vertical upper side so as to be positioned forward) And a cylinder portion 12.
  • the front portion of the crankcase 11 is attached to the lower end portion of the lower frame 22.
  • the rear portion of the crankcase 11 is attached to the rear inclined portion 21 b of the main frame 21. That is, the lower end portion of the lower frame 22 and the rear inclined portion 21b of the main frame 21 constitute an engine hanger.
  • the intake device 13 includes a throttle body connected to the rear wall of the cylinder portion 12 and communicating with the intake port to adjust an intake amount, and an air cleaner (not shown) that cleans intake air to the throttle body and intakes the power unit 10. And.
  • the exhaust device 14 is connected to the front wall of the cylinder portion 12 and in communication with the exhaust port to extend rearward of the power unit 10 in a rearward and downward direction, and then bent to extend forward and backward under the power unit 10; And a muffler (not shown) connected to the rear end and extending diagonally upward at the right side of the rear wheel 4.
  • Rear cushions 7 are provided on the left and right sides of the rear wheel 4.
  • the rear cushion 7 is gently inclined to the vertical upper side so as to be positioned forward in the upper side.
  • a rear cushion upper attachment portion 26 a to which the upper end portion of the rear cushion 7 is attached is provided on the left and right side portions of the rear frame 26.
  • a rear cushion lower mounting portion 6b to which the lower end of the rear cushion 7 is attached is provided at the rear end of the swing arm 6.
  • a fuel tank 8 is attached to the main frame 21.
  • a seat 9 extending in the front-rear direction along the left and right seat frames 23 and the rear frame 26 is provided at the rear of the fuel tank 8 and above the left and right seat frames 23 and the rear frame 26.
  • reference numeral 15 denotes a cowl which covers the vehicle body frame 2 from the outside in the vehicle width direction
  • reference numeral 16 denotes a pair of left and right front forks disposed on the left and right of the front wheel 3
  • reference numeral 17 denotes a head of the left and right front forks 16.
  • the steering stem supported by the pipe 20 indicates a bottom bridge of the steering stem 17, reference numeral 17b indicates a top bridge of the steering stem 17, and reference numeral 18 indicates a dress guard.
  • a plurality of members 20, 22, 25, 27, 30 are welded to the main frame 21 of the vehicle body frame 2.
  • the head pipe 20, the lower frame 22 and the front gusset 25 are welded to the front of the front side inclined portion 21a of the main frame 21.
  • a lower gusset 27 is welded to the lower portion of the rear side inclined portion 21 b of the main frame 21.
  • the patch 30 is welded to the bending portion 21 c of the main frame 21.
  • the plurality of members 20, 22, 25, 27, 30 welded to the main frame 21 include the head pipe 20, the lower frame 22, the front gusset 25, the lower gusset 27, and the patch 30.
  • the patch 30 is joined to the bent portion 21c of the main frame 21 at a welded portion 21w (hereinafter also referred to as “main frame welded portion 21w").
  • the patch 30 coupled to the bent portion 21c of the main frame 21 is provided with welds 23w of the left and right seat frames 23 (hereinafter also referred to as “seat frame welds 23w").
  • hatched portions dot hatched portions indicate welds.
  • a plurality of through holes 21 h for attaching vehicle parts such as a bracket are formed in the main frame 21.
  • reference numeral 22h denotes a through hole through which a fastening member (for example, a shaft of a bolt) (not shown) for fixing the front portion of the crankcase 11 (see FIG. 1) is inserted.
  • Reference numeral 27h denotes the crankcase 11 (FIG. 1)
  • the unshown fastening member (for example, the axial part of a volt
  • the main frame 21 is formed by pressing a square pipe made of a high tension material (high tensile steel).
  • the down frame 22 and the rear frame 26 are press-formed products made of a high tension material (high tensile steel).
  • the seat frame 23 and the seat sub-frame 24 are formed by pressing a round pipe made of ordinary steel.
  • the lower set 27 is a press-formed product made of ordinary steel.
  • the cross sectional shape of the main frame 21 (the cross sectional shape orthogonal to the extending direction of the main frame 21) has a rectangular frame shape.
  • the cross-sectional shape of the bent portion 21c of the main frame 21 is a rectangular frame having a length in the vehicle width direction, and the left and right lower end portions thereof project slightly downward.
  • L may be attached to components disposed on the left side
  • R may be attached to components disposed on the right side.
  • reference symbol CL indicates a vehicle body left-right center line.
  • the lateral cross sectional shapes of the left and right seat frames 23L, 23R (the cross sectional shapes orthogonal to the extending direction of the left and right seat frames 23L, 23R) have an annular shape.
  • the cross-sectional shapes of the left and right seat frames 23L and 23R have a curved shape that is convex outward in the vehicle width direction in the cross sectional view of FIG. It extends vertically in a straight line along the left and right sides of the bent portion 21c.
  • the front ends 23a of the left and right seat frames 23L and 23R are inclined with respect to the left and right side surfaces of the main frame 21 as viewed from above in FIG. Specifically, the front ends 23a of the left and right seat frames 23L, 23R are inclined so as to be positioned outward in the vehicle width direction from the outer surface of the main frame 21 in the upper direction in the top view of FIG. Thereby, the stress applied to the front ends 23a of the left and right seat frames 23L, 23R can be dispersed.
  • the patch 30 includes a patch body 31 coupled to the bent portion 21 c of the main frame 21 and a pair of left and right pairs extending from the left and right ends of the patch body 31 along the left and right seat frames 23L and 23R.
  • Side wall portions 32L and 32R As shown in FIG. 5, the continuous portion 31a of the patch main body 31 and the left and right side wall portions 32L and 32R has a curved shape (round shape).
  • the patch main body 31 is gently curved to extend in the back and forth direction with a convex shape on the rear upper side.
  • the patch main body 31 is provided with a coupling portion 31 h coupled to the bending portion 21 c of the main frame 21.
  • the coupling portion 31 h is an outer peripheral edge of an opening having a long hole shape having a longitudinal front and rear along the left and right center of the vehicle body.
  • the joint portion 31 h is located at a position different from the weld portion 23 w of the left and right seat frames 23 L, 23 R in the patch 30.
  • a notch 31i which is recessed rearward is formed. Thereby, the patch 30 can be reduced in weight while securing the welding length with the left and right seat frames 23L, 23R.
  • a welded portion 21w1 (hereinafter, also referred to as "main frame upper welded portion 21w1") of the upper portion (upper surface) of the bent portion 21c of the main frame 21 is provided on the entire circumference of the coupling portion 31h.
  • the upper welding welding portion 21 w 1 of the main frame has an annular shape having a longitudinal front and back so as to follow the outer shape of the coupling portion 31 h. That is, the upper welding welding portion 21w1 is continuous along the outer shape of the coupling portion 31h.
  • the left and right side wall portions 32L and 32R are formed linearly in a straight line from the left and right side ends (right and left curved portions) of the patch main body 31 to the left and right side portions of the bent portion 21c of the main frame 21. It includes an extending vertically extending portion 32a, and a left and right extending portion 32b extending outward in the vehicle width direction from the lower end of the vertically extending portion 32a to the lower center of the left and right seat frames 23L and 23R.
  • the continuous portion (folded back portion 32c) of the vertically extending portion 32a and the left and right extending portion 32b has a curved shape (round shape).
  • the folded back portion 32c is a portion (fold) in which the welded portions 23w1 and 23w2 of the left and right seat frames 23L and 23R are positioned on different surfaces in the vehicle width direction.
  • the welded portion 23w1 is provided on the joint surface S1 between the vertically extending portion 32a of the patch 30 and the vehicle width direction inner end portion 23e of the left and right seat frames 23L, 23R.
  • the welded portion 23w2 is an outer end portion in the vehicle width direction of the left and right extended portions 32b extending outward from the lower end of the vertically extending portion 32a in the vehicle width direction. It is provided on the surface S2 located at the center of the cross section of 23R.
  • the lower end edge of the vertically extending portion 32a and the left and right extending portion 32b of the left and right side wall portions 32 (only the left side wall portion 32L is shown in FIG. 3) in the side view of FIG. 23 L is gently curved with a convex front downward curve along the lower surface of the drawing.
  • Welded portion 23w1 of the vehicle width direction inner portion 23u of the upper portion of the left and right seat frames 23L, 23R (hereinafter referred to as "welded portion on the seat frame" in the upper part of the left and right side wall portions 32L, 32R in the top view of FIG. 23 w 1) is provided.
  • the seat frame upper welding portion 23w1 follows the boundary between the upper portion of the vertically extending portion 32a in the left and right side wall portions 32L and 32R and the vehicle width direction inner portion 23u in the upper portion of the left and right seat frames 23L and 23R. It extends straight back and forth.
  • main-frame lower-welded portion 21w2 On the inner side in the vehicle width direction of the folded back portions 32c in the left and right side wall portions It is also provided.
  • the lower main frame welding portion 21w2 is the left and right side portions (FIG. 3) of the folded back portions 32c in the left and right side wall portions 32 (only the left side wall 32L is shown in FIG. 3) and the bent portions 21c of the main frame 21. Then, it extends in the front and back direction with a convex shape on the front lower side along the boundary with the left side portion).
  • the main frame welding portion 21 w includes a main frame upper welding portion 21 w 1 and a main frame lower welding portion 21 w 2.
  • the welded portion 23w2 of the lower portion of the left and right seat frames 23L and 23R It is also provided.
  • the lower seat frame welds 23 w 2 extend forward and backward convexly downward along the lower surfaces of the left and right seat frames 23 (only the left seat frame 23 L is shown in FIG. 3).
  • the seat frame welded portion 23 w includes an upper seat frame welded portion 23 w 1 (first welded portion) and a lower seat frame welded portion 23 w 2 (second welded portion).
  • welds are formed at the front and rear ends of the patch 30 (specifically, front and rear ends of the patch body 31, front and rear ends of the vertically extending portions 32a of the left and right side walls 32L, 32R) Not provided.
  • the front and rear end portions of the patch 30 are also referred to as non-welded portions.
  • reference numeral 30 N indicates a non-welded portion of the patch 30.
  • the assembling method of the vehicle body frame 2 (see FIG. 2) combines a first step of manufacturing the front side frame, a second step of manufacturing the rear side frame, and the front side frame and the rear side frame. And the third step.
  • the front end of the front inclined portion 21 a of the main frame 21 in which the patch 30 is connected to the head pipe 20 and the upper end of the lower frame 22 are joined by welding.
  • the front gusset 25 is joined to the front of the front inclined portion 21 a and the upper portion of the lower frame 22 by welding.
  • the lower gusset 27 is joined to the lower portion of the rear side inclined portion 21b of the main frame 21 by welding.
  • the rear ends of the left and right seat frames 23 and the rear ends of the left and right seat sub frames 24 are joined to the rear frame 26 by welding.
  • the front end portions of the left and right seat frames 23 are joined to the left and right side wall portions 32L and 32R (see FIG. 5) of the patch 30 by welding, and the front end portions of the left and right seat sub frames 24 are joined to the lower gusset 27 by fastening. .
  • the vehicle body frame 2 is completed by the above steps.
  • the patch 30 is used. Since the front end portions of the left and right seat frames 23 are welded to the bent portions 21c of the main frame 21, a frame assembly in which a plurality of members are welded (specifically, the main frame 21 and the left and right seat frames via the patches 30) The heat input associated with welding to the combined body with 23) is suppressed. Therefore, the residual stress is not released, and the occurrence of spring back can be suppressed.
  • the vehicle body structure of the motorcycle 1 of the above embodiment includes the main frame 21, the left and right seat frames 23, and the patch 30 coupled to the main frame 21 and the left and right seat frames 23,
  • the welded portion 23w of the left and right seat frames 23 to which the patch 30 and the left and right seat frames 23 are joined is provided in the patch 30, and the left and right seat frames in the patch 30 are
  • a joint 31 h to which the patch 30 and the main frame 21 are joined is provided at a site different from the weld 23 w.
  • heat input to the main frame 21 can be suppressed when the left and right seat frames 23 are welded, as compared to the case where the left and right seat frames 23 are directly welded to the main frame 21. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of spring back in the coupled state of the main frame 21 and the left and right seat frames 23 via the patch 30. That is, it is possible to suppress the return of the bent portion 21c of the main frame 21 obtained by bending a square pipe made of a high tension material (high tensile steel) by press forming. Therefore, it is possible to reduce the number of steps for securing the dimensional accuracy of the entire vehicle body frame, and easily predict or adjust the amount of springback associated with the residual stress.
  • the front end portion of the patch body 31 is provided with a notch 31i that is recessed rearward, thereby reducing the weight of the patch 30 while securing a welding length with the left and right seat frames 23L and 23R. Can.
  • the first frame 21 is the main frame 21 to which a plurality of members are welded, so that the plurality of members 20, 22, 25, 27, 30 (in the embodiment, the head pipe 20, the lower Even in the main frame 21 in which the internal stress (springback amount) particularly easily occurs due to individual differences (welding differences etc.) of the frame 22, the front gusset 25, the lower gusset 27 and the patch 30), the left and right seat frames 23 are welded Heat input can be suppressed. Therefore, it is preferable because the number of steps for securing the dimensional accuracy of the entire body frame can be reduced, and prediction or adjustment of the amount of spring back accompanying residual stress can be easily performed.
  • the welded portion 21w1 of the main frame 21 to which the patch 30 and the main frame 21 are coupled is provided all around the coupling portion 31h, thereby providing a welded portion locally to the coupling portion 31h.
  • the connection portion 31 h is applied, it is possible to suppress the application of stress to the local portion of the connection portion 31 h.
  • the patch 30 is provided with the folded back portion 32 c so that the welded portions 23 w 1 and 23 w 2 of the welded portions 23 w of the left and right seat frames 23 are positioned on different surfaces. Since the welds 23w1 and 23w2 of the seat frame 23 can be shifted from the same plane, the mounting rigidity can be enhanced.
  • the first frame may be another frame such as the lower frame 22 and the rear frame 26. That is, in the first frame, a plurality of members including the patch may be welded.
  • the said embodiment gave and demonstrated the example which the 2nd flame
  • the second frame may be another frame other than the left and right seat frames 23. That is, the weld of the second frame may be provided on the patch coupled to the first frame.
  • the rear end portion of the patch body 31 may be provided with a notch that is recessed forward. That is, at least one of the front and rear ends of the patch 30 may be provided with a notch.
  • the patch 30 can be further reduced in weight.
  • the welded portion 23w1 of the vehicle width direction inner portion 23u of the upper portion of the left and right seat frames 23L, 23R is provided above the vertically extending portion 32a of the left and right side wall portions 32L, 32R.
  • the patch 30 may be provided with a continuous surface 33a for the left and right seat frames 23L and 23R.
  • the patch 30 is formed with a notch 34 for providing the continuous surface 33 a.
  • a second left and right extending portion 33 extending outward in the vehicle width direction from the upper end of the vertically extending portion 32a to the top of the left and right seat frames 23L and 23R is further provided There is.
  • the continuous surface 33 a corresponds to the upper surface of the second left and right extension 33.
  • a welded portion 23w1 of the upper portion of the left and right seat frames 23L, 23R is provided at the outer end portion in the vehicle width direction of the second left and right extension portions 33 in the left and right side wall portions 32L, 32R.
  • the patch 30 is provided with the continuous surface 33a for the left and right seat frames 23L and 23R, so that the separation between the patch 30 and the left and right seat frames 23L and 23R (between the patch 30 and the left and right seat frames 23L and 23R) Since it is possible to suppress the formation of gaps, welding strength can be improved. In particular, when the left and right seat frames 23L and 23R are formed as a round pipe, the above-mentioned separation easily occurs, which is preferable in improving the welding strength.
  • the continuous surface 33a can be configured using a part of the patch 30, so The number of parts can be reduced as compared with the case where a new member is separately provided to form the surface 33a.
  • the saddle-ride type vehicle includes all the vehicles on which the driver straddles the vehicle body, and motorcycles (motor bike and scooter type vehicles Not only vehicles with three wheels (including one wheel and two wheels, but also two wheels and one wheel) are included.
  • motorcycles motor bike and scooter type vehicles Not only vehicles with three wheels (including one wheel and two wheels, but also two wheels and one wheel) are included.
  • the present invention is applicable not only to motorcycles but also to four-wheeled vehicles such as automobiles.
  • the engine according to the embodiment is an engine provided with the cylinder portion 12 (front inclined cylinder) projecting forward and upward, but may be an engine provided with a cylinder portion (rear inclined cylinder) projecting rearward and upward. Further, the engine is not limited to a so-called horizontal engine in which the crankshaft is aligned in the vehicle width direction, but may be a so-called vertical engine in which the crankshaft is aligned in the vehicle longitudinal direction. It is various. Furthermore, the power unit 10 may include an electric motor as a drive source.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

鞍乗り型車両の車体構造は、第一フレーム(21)と、第二フレーム(23)と、前記第一フレーム(21)及び前記第二フレーム(23)に結合されるパッチ(30)と、を備え、前記パッチ(30)は、前記第一フレーム(21)の屈曲部(21c)に結合されており、前記パッチ(30)と前記第二フレーム(23)が結合される第二フレーム(23)の溶接部(23w)が、前記パッチ(30)に設けられており、前記パッチ(30)における前記第二フレーム(23)の溶接部(23w)とは異なる部位に、前記パッチ(30)と前記第一フレーム(21)が結合される結合部(31h)が設けられている。

Description

鞍乗り型車両の車体構造
 本発明は、鞍乗り型車両の車体構造に関する。
 本願は、2017年3月27日に出願された日本国特願2017-060983号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、鞍乗り型車両の車体構造において、複数の部材が溶接されているメインフレームに対し、シートフレームを直接溶接した構造が知られている。例えば、特許文献1には、フロント側フレームにヘッドパイプ等を溶接により結合した後、フロント側フレームとリアフレームとをレーザー溶接する技術が開示されている。
日本国特開2015-189426号公報
 しかしながら、メインフレームに接合されている各部材の溶接具合などに起因した残存応力は車両ごとに異なるため、溶接時の入熱に伴うスプリングバック量も車両ごとに異なる。その結果、車体フレーム全体の寸法精度を確保するために多くの工数を要し、残存応力に伴うスプリングバック量の予測または調整が困難となることがあった。
 本発明の態様は、鞍乗り型車両の車体構造において、車体フレーム全体の寸法精度を確保するための工数を削減し、残存応力に伴うスプリングバック量の予測または調整を容易に行うことを目的とする。
 本発明に係る鞍乗り型車両の車体構造は、以下の構成を採用した。
 (1)本発明の一態様に係る鞍乗り型車両(1)の車体構造は、第一フレームと、第二フレームと、前記第一フレーム及び前記第二フレームに結合されるパッチと、を備え、前記パッチは、前記第一フレームの屈曲部に結合されており、前記パッチと前記第二フレームが結合される第二フレームの溶接部が、前記パッチに設けられており、前記パッチにおける前記第二フレームの溶接部とは異なる部位に、前記パッチと前記第一フレームが結合される結合部が設けられている。
 (2)上記(1)の態様において、前記第一フレームは、複数の部材が溶接されているメインフレームであってもよい。
 (3)上記(1)または(2)の態様において、前記結合部の全周に、前記パッチと前記第一フレームが結合される前記第一フレームの溶接部が設けられてもよい。
 (4)上記(1)から(3)のいずれか一項の態様において、前記第二フレームの溶接部は、第一溶接部と第二溶接部を含んでもよく、前記パッチに、前記第一溶接部および前記第二溶接部が互いに異なる面上に位置するように折返し部が設けられてもよい。
 (5)上記(1)から(4)のいずれか一項の態様において、前記パッチに、前記第二フレームに対する連続面が設けられてもよい。
 (6)上記(5)の態様において、前記パッチに、前記連続面を設けるための切欠き部が形成されてもよい。
 上記(1)の態様によれば、第一フレームの屈曲部に結合されたパッチに第二フレームの溶接部を設けたことで、第一フレームに第二フレームを直接溶接した場合と比較して、第二フレームの溶接時に第一フレームへの入熱を抑制することができる。そのため、パッチを介した第一フレームと第二フレームとの結合状態でスプリングバックが生じることを抑制することができる。
 したがって、車体フレーム全体の寸法精度を確保するための工数を削減し、残存応力に伴うスプリングバック量の予測または調整を容易に行うことができる。
 加えて、パッチにおける第二フレームとの溶接部とは異なる部位に、パッチと第一フレームが結合される結合部を設けたことで、特に応力がかかりやすいパッチの外周縁を非溶接部とし、第一フレームに対し変形可能とすることができるため、第一フレームにかかる応力を逃がすことができる。
 上記(2)の態様によれば、第一フレームは複数の部材が溶接されているメインフレームであることで、複数の部材の個体差(溶接差など)により生じる内部応力(スプリングバック量)に特にバラツキが生じやすいメインフレームにおいても、第二フレームの溶接時の入熱を抑制することができる。そのため、車体フレーム全体の寸法精度を確保するための工数を削減し、残存応力に伴うスプリングバック量の予測または調整を容易に行うことができるため好適である。
 上記(3)の態様によれば、結合部の全周にパッチと第一フレームが結合される第一フレームの溶接部を設けたことで、結合部の局所に溶接部を設けた場合と比較して、結合部の局所に応力がかかることを抑制することができる。
 上記(4)の態様によれば、パッチに、第二フレームの溶接部の第一溶接部および第二溶接部が互いに異なる面上に位置するように折返し部を設けたことで、パッチに対する第二フレームの溶接部を同一面上からずらすことができるため、取付け剛性を高めることができる。
 上記(5)の態様によれば、パッチに、第二フレームに対する連続面が設けられていることで、パッチと第二フレームとの乖離(パッチと第二フレームとの間に隙間が生じること)を抑制することができるため、溶接強度を向上することができる。
 上記(6)の態様によれば、パッチに、連続面を設けるための切欠き部が形成されていることで、パッチの一部を利用して前記連続面を構成することができる。そのため、前記連続面を構成するために新たな部材を別途設けた場合と比較して、部品点数を削減することができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の車体フレームの左側面図である。 上記自動二輪車の車体構造の要部の左側面図である。 上記自動二輪車の車体構造の要部の上面図である。 図3のV-V断面を含む図である。 上記自動二輪車の車体構造のパッチの斜視図である。 上記自動二輪車の車体構造の変形例の斜視図である。 上記自動二輪車の車体構造の変形例の図5に相当する断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
 図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル5によって操向される前輪3と、エンジンを含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備えている。実施形態に係る自動二輪車1は、車体左右中心上に一本のメインフレーム(バックボーンフレーム)を有するバックボーンフレーム形式の自動二輪車である。
 以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
 ハンドル5及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム2前端部に形成されたヘッドパイプ20に操向可能に枢支されている。例えば、ハンドル5は、円筒状の一本の金属製ハンドルパイプを曲げて製作したバーハンドルである。ヘッドパイプ20には、ハンドル5に接続されたハンドル操向軸が挿通されている。車体フレーム2の前後中央部にはパワーユニット10が配置されている。パワーユニット10の後側には、スイングアーム6が配置されている。スイングアーム6は、車体フレーム2の後下部において、ピボット軸6aを中心に上下に揺動可能に枢支されている。
 例えば、車体フレーム2は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。側面視で、車体フレーム2は、前側ほど下方に位置するように傾斜して上下に延びる円筒状のヘッドパイプ20と、ヘッドパイプ20の上部後方から車体左右中心に沿って後下方に延びた後に屈曲部21c(具体的には、後上方に凸をなして湾曲する部分)で向きを変えて下方に延びる(具体的には、ヘッドパイプ20の上部後方から車体左右中心に沿って後下方に傾斜し屈曲部21cに至る前側傾斜部21aと、屈曲部21cから車体左右中心に沿って前側傾斜部21aよりも急傾斜で後下方へ延びる後側傾斜部21bと、を含む)一本のメインフレーム21(第一フレーム)と、ヘッドパイプ20の下部後方から車体左右中心に沿ってメインフレーム21よりも急傾斜で後下方へ延びる一本のダウンフレーム22と、メインフレーム21の屈曲部21cに結合されたパッチ30から後方に延びる(具体的には、側面視で前下方に凸をなして湾曲した後に後方へ延びる)左右一対のシートフレーム23(第二フレーム)と、メインフレーム21の後側傾斜部21bから左右シートフレーム23の後方へ向けて斜め上後方に延びる左右一対のシートサブフレーム24と、メインフレーム21の前端部とロアフレーム22の前端部とに連結されたフロントガセット25と、左右シートフレーム23の後端部と左右シートサブフレーム24の後上端部とに連結されたリアフレーム26と、メインフレーム21の後側傾斜部21bと左右シートサブフレーム24の前下端部とに連結されたロアガセット27と、を備えている。
 なお、メインフレーム21の後側傾斜部21bは、ピボット軸6aを回動可能に支持するピボットフレームを構成している。
 パワーユニット10は、クランクケース11と、図1の側面視でクランクケース11の前部から前上方に突出する(具体的には、上側ほど前方に位置するように鉛直上方に対し緩やかに傾斜する)シリンダ部12と、を備えている。クランクケース11の前部は、ロアフレーム22の下端部に取り付けられている。クランクケース11の後部は、メインフレーム21の後側傾斜部21bに取り付けられている。すなわち、ロアフレーム22の下端部とメインフレーム21の後側傾斜部21bとは、エンジンハンガを構成している。
 シリンダ部12には、吸気装置13及び排気装置14が接続されている。吸気装置13は、シリンダ部12の後壁に接続され且つ吸気ポートに連通して吸気量を調整するスロットルボディと、スロットルボディへの吸気を清浄化してパワーユニット10へ吸気を行う不図示のエアクリーナと、を備えている。
 排気装置14は、シリンダ部12の前壁に接続され且つ排気ポートに連通してパワーユニット10の前方を後下方に延びた後に屈曲してパワーユニット10の下方を前後に延びる排気管と、排気管の後端に接続されるとともに後輪4の右側方において斜め後上方に延びる不図示のマフラと、を備えている。
 後輪4の左右側方には、リアクッション7が設けられている。図1の側面視で、リアクッション7は、上側ほど前方に位置するように鉛直上方に対し緩やかに傾斜している。リアフレーム26の左右側部には、リアクッション7の上端部が取り付けられるリアクッション上取付部26aが設けられている。一方、スイングアーム6の後端部には、リアクッション7の下端部が取り付けられるリアクッション下取付部6bが設けられている。
 メインフレーム21には、燃料タンク8が取り付けられている。燃料タンク8の後方であって左右シートフレーム23及びリアフレーム26の上方には、左右シートフレーム23及びリアフレーム26に沿うように前後に延びるシート9が設けられている。
 なお、図1において、符号15は車体フレーム2を車幅方向外方から覆うカウル、符号16は前輪3の左右に配置される左右一対のフロントフォーク、符号17は左右フロントフォーク16の上部をヘッドパイプ20に支持するステアリングステム、符号17aはステアリングステム17のボトムブリッジ、符号17bはステアリングステム17のトップブリッジ、符号18はドレスガードをそれぞれ示す。
<車両の車体構造>
 図2に示すように、車体フレーム2におけるメインフレーム21には、複数の部材20,22,25,27,30が溶接されている。具体的に、メインフレーム21の前側傾斜部21aの前部には、ヘッドパイプ20、ロアフレーム22及びフロントガセット25が溶接されている。メインフレーム21の後側傾斜部21bの下部には、ロアガセット27が溶接されている。メインフレーム21の屈曲部21cには、パッチ30が溶接されている。実施形態において、メインフレーム21に溶接されている複数の部材20,22,25,27,30には、ヘッドパイプ20、ロアフレーム22、フロントガセット25、ロアガセット27及びパッチ30が含まれる。
 図3に示すように、メインフレーム21の屈曲部21cには、パッチ30が溶接部21w(以下「メインフレーム溶接部21w」ともいう。)において結合されている。メインフレーム21の屈曲部21cに結合されたパッチ30には、左右シートフレーム23の溶接部23w(以下「シートフレーム溶接部23w」ともいう。)が設けられている。図3において、ハッチング箇所(ドットハッチ箇所)は溶接部を示す。
 図2に示すように、メインフレーム21には、ブラケット等の車両部品を取り付けるための複数の貫通孔21hが複数形成されている。図2において、符号22hはクランクケース11(図1参照)の前部を固定する不図示の締結部材(例えば、ボルトの軸部)が挿通される貫通孔、符号27hはクランクケース11(図1参照)の後部を固定する不図示の締結部材(例えば、ボルトの軸部)が挿通される貫通孔をそれぞれ示す。
 実施形態において、メインフレーム21は、ハイテンション材(高張力鋼)からなる角パイプをプレス成形したものである。ダウンフレーム22及びリアフレーム26は、ハイテンション材(高張力鋼)からなるプレス成形品である。一方、シートフレーム23及びシートサブフレーム24は、普通鋼からなる丸パイプをプレス成形したものである。ロアガセット27は、普通鋼からなるプレス成形品である。
 図5に示すように、メインフレーム21の横断面形状(メインフレーム21の延在方向と直交する断面形状)は、矩形枠状を有する。具体的に、メインフレーム21の屈曲部21cの横断面形状は、車幅方向に長手を有する矩形枠状をなし、その左右下端部がやや下方に突出している。以下、車体フレーム2の構成要素において、左側に配置された構成要素には「L」、右側に配置された構成要素には「R」を付すことがある。図において、符号CLは、車体左右中心線を示す。
 左右シートフレーム23L,23Rの横断面形状(左右シートフレーム23L,23Rの延在方向と直交する断面形状)は、環状を有する。具体的に、図5の断面視で、左右シートフレーム23L,23Rの横断面形状は、車幅方向外方に凸をなす湾曲形状を有し、その車幅方向内側端部23eがメインフレーム21の屈曲部21cの左右側部に沿うよう直線状をなして上下に延在している。
 図4の上面視で、左右シートフレーム23L,23Rの前端23aは、メインフレーム21の左右側面に対して傾斜している。具体的に、図4の上面視で、左右シートフレーム23L,23Rの前端23aは、メインフレーム21の車幅方向外側面から後側ほど車幅方向外方に位置するように傾斜している。これにより、左右シートフレーム23L,23Rの前端23aにかかる応力を分散することができる。
 図4に示すように、パッチ30は、メインフレーム21の屈曲部21cに結合されるパッチ本体31と、パッチ本体31の左右側端から左右シートフレーム23L,23Rに沿うように延出する左右一対の側壁部32L,32Rと、を備えている。図5に示すように、パッチ本体31と左右側壁部32L,32Rとの連続部31aは、湾曲形状(角丸形状)を有している。
 図3の側面視で、パッチ本体31は、後上方に凸をなして緩やかに湾曲して前後に延びている。図4に示すように、パッチ本体31には、メインフレーム21の屈曲部21cと結合される結合部31hが設けられている。結合部31hは、車体左右中心に沿って前後に長手を有する長孔形状をなす開口部の外周縁である。結合部31hは、パッチ30における左右シートフレーム23L,23Rの溶接部23wとは異なる部位に位置している。
 パッチ本体31の前端部には、後方に向けて窪む切欠き31iが形成されている。これにより、左右シートフレーム23L,23Rとの溶接長を確保しつつ、パッチ30を軽量化することができる。
 結合部31hの全周には、メインフレーム21の屈曲部21cの上部(上面)の溶接部21w1(以下「メインフレーム上溶接部21w1」ともいう。)が設けられている。図4の上面視で、メインフレーム上溶接部21w1は、結合部31hの外形に沿うよう前後に長手を有する環状をなしている。すなわち、メインフレーム上溶接部21w1は、結合部31hの外形に沿って連続している。
 図5の断面視で、左右側壁部32L,32Rは、パッチ本体31の左右側端(左右の湾曲部)からメインフレーム21の屈曲部21cの左右側部に沿うよう直線状をなして上下に延在する上下延在部32aと、上下延在部32aの下端から左右シートフレーム23L,23Rの下部中央まで車幅方向外方に延出する左右延在部32bと、を備えている。上下延在部32aと左右延在部32bとの連続部(折返し部32c)は、湾曲形状(角丸形状)を有している。折返し部32cは、左右シートフレーム23L,23Rの溶接部23w1,23w2を車幅方向において異なる面上に位置させる部分(折り目)である。
 具体的に、図5の断面視で、溶接部23w1は、パッチ30の上下延在部32aと左右シートフレーム23L,23Rの車幅方向内側端部23eとの接合面S1上に設けられている。図5の断面視で、溶接部23w2は、上下延在部32aの下端から車幅方向外方に延出する左右延在部32bの車幅方向外端部であって、左右シートフレーム23L,23Rの断面中央に位置する面S2上に設けられている。
 図3の側面視で、左右側壁部32(図3では左側壁部32Lのみ図示)における上下延在部32aの下端縁及び左右延在部32bは、左右シートフレーム23(図3では左シートフレーム23Lのみ図示)の下面に沿うよう前下方に凸をなして緩やかに湾曲している。
 図4の上面視で、左右側壁部32L,32Rにおける上下延在部32aの上部には、左右シートフレーム23L,23R上部の車幅方向内側部23uの溶接部23w1(以下「シートフレーム上溶接部23w1」ともいう。)が設けられている。図4の上面視で、シートフレーム上溶接部23w1は、左右側壁部32L,32Rにおける上下延在部32aの上部と左右シートフレーム23L,23R上部の車幅方向内側部23uとの境界に沿うよう直線状をなして前後に延在している。
 図5の断面視で、左右側壁部32L,32Rにおける折返し部32cの車幅方向内側には、メインフレーム21の屈曲部21c下部の左右側部の溶接部21w2(以下「メインフレーム下溶接部21w2」ともいう。)が設けられている。図3の側面視で、メインフレーム下溶接部21w2は、左右側壁部32(図3では左側壁部32Lのみ図示)における折返し部32cとメインフレーム21の屈曲部21c下部の左右側部(図3では左側部のみ図示)との境界に沿うよう前下方に凸をなして前後に延在している。なお、メインフレーム溶接部21wには、メインフレーム上溶接部21w1及びメインフレーム下溶接部21w2が含まれる。
 図5の断面視で、左右側壁部32L,32Rにおける左右延在部32bの車幅方向外端部には、左右シートフレーム23L,23Rの下部の溶接部23w2(以下「シートフレーム下溶接部23w2」ともいう。)が設けられている。図3の側面視で、シートフレーム下溶接部23w2は、左右シートフレーム23(図3では左シートフレーム23Lのみ図示)の下面に沿うよう前下方に凸をなして前後に延在している。なお、シートフレーム溶接部23wには、シートフレーム上溶接部23w1(第一溶接部)及びシートフレーム下溶接部23w2(第二溶接部)が含まれる。
 図4に示すように、パッチ30の前後端部(具体的には、パッチ本体31の前後端部、左右側壁部32L,32Rにおける上下延在部32aの前後端部)には、溶接部が設けられていない。以下、パッチ30の前後端部を非溶接部ともいう。図4において、符号30Nは、パッチ30の非溶接部を示す。
<車体フレームの組立方法>
 実施形態において、車体フレーム2(図2参照)の組立方法は、フロント側フレームを作製する第一工程と、リア側フレームを作製する第二工程と、フロント側フレームとリア側フレームとを結合する第三工程と、を含む。
 図2を参照し、第一工程においては、ヘッドパイプ20にパッチ30が結合されたメインフレーム21の前側傾斜部21aの前端部及びロアフレーム22の上端部を溶接により結合し、メインフレーム21の前側傾斜部21aの前部及びロアフレーム22の上部にフロントガセット25を溶接により結合する。さらに、メインフレーム21の後側傾斜部21bの下部にロアガセット27を溶接により結合する。
 第二工程においては、リアフレーム26に左右シートフレーム23の後端部及び左右シートサブフレーム24の後端部を溶接により結合する。
 第三工程においては、パッチ30の左右側壁部32L,32R(図5参照)に左右シートフレーム23の前端部を溶接により結合し、ロアガセット27に左右シートサブフレーム24の前端部を締結により結合する。
 以上の工程により、車体フレーム2が完成する。
 よって、第一工程において製造されたフロント側フレームと、第二工程において製造されたリア側フレームとを、第三工程においてフロント側フレームとリア側フレームを溶接により結合する際に、パッチ30を介してメインフレーム21の屈曲部21cに左右シートフレーム23の前端部が溶接されるため、複数の部材が溶接されたフレーム組み立て体(具体的には、パッチ30を介したメインフレーム21と左右シートフレーム23との結合体)への溶接に伴う熱の入力が抑制される。そのため、残存応力が開放されず、スプリングバックが生じることを抑制することができる。
 以上説明したように、上記実施形態の自動二輪車1の車体構造は、メインフレーム21と、左右シートフレーム23と、メインフレーム21及び左右シートフレーム23に結合されるパッチ30と、を備え、パッチ30は、メインフレーム21の屈曲部21cに結合されており、パッチ30と左右シートフレーム23が結合される左右シートフレーム23の溶接部23wが、パッチ30に設けられており、パッチ30における左右シートフレーム23の溶接部23wとは異なる部位に、パッチ30とメインフレーム21が結合される結合部31hが設けられている。
 この構成によれば、メインフレーム21に左右シートフレーム23を直接溶接した場合と比較して、左右シートフレーム23の溶接時にメインフレーム21への入熱を抑制することができる。そのため、パッチ30を介したメインフレーム21と左右シートフレーム23との結合状態でスプリングバックが生じることを抑制することができる。すなわち、ハイテンション材(高張力鋼)からなる角パイプをプレス成形により湾曲させたメインフレーム21の屈曲部21cが元に戻ることを抑制することができる。したがって、車体フレーム全体の寸法精度を確保するための工数を削減し、残存応力に伴うスプリングバック量の予測または調整を容易に行うことができる。
 例えば、パッチ30を介してメインフレーム21と左右シートフレーム23とを溶接する際には、メインフレーム21及びパッチ30の結合体(前記フロント側フレーム)のスプリングバック量の予測または調整のみで足りる。加えて、パッチ30における左右シートフレーム23との溶接部23wとは異なる部位に、パッチ30とメインフレーム21が結合される結合部31hを設けたことで、特に応力がかかりやすいパッチ30の外周縁を非溶接部30N(図4に示すパッチ30の前後端部)とし、メインフレーム21に対し変形可能とすることができるため、メインフレーム21にかかる応力を逃がすことができる。
 実施形態においては、パッチ本体31の前端部に、後方に向けて窪む切欠き31iを設けたことで、左右シートフレーム23L,23Rとの溶接長を確保しつつ、パッチ30を軽量化することができる。
 また、上記実施形態では、第一フレーム21は複数の部材が溶接されているメインフレーム21であることで、複数の部材20,22,25,27,30(実施形態では、ヘッドパイプ20、ロアフレーム22、フロントガセット25、ロアガセット27及びパッチ30)の個体差(溶接差など)により生じる内部応力(スプリングバック量)に特にバラツキが生じやすいメインフレーム21においても、左右シートフレーム23の溶接時の入熱を抑制することができる。そのため、車体フレーム全体の寸法精度を確保するための工数を削減し、残存応力に伴うスプリングバック量の予測または調整を容易に行うことができるため好適である。
 また、上記実施形態では、結合部31hの全周に、パッチ30とメインフレーム21が結合されるメインフレーム21の溶接部21w1が設けられていることで、結合部31hの局所に溶接部を設けた場合と比較して、結合部31hの局所に応力がかかることを抑制することができる。
 また、上記実施形態では、パッチ30に、左右シートフレーム23の溶接部23wの溶接部23w1,23w2が互いに異なる面上に位置するように折返し部32cが設けられていることで、パッチ30に対する左右シートフレーム23の溶接部23w1,23w2を同一面上からずらすことができるため、取付け剛性を高めることができる。
 なお、上記実施形態では、第一フレームは複数の部材が溶接されているメインフレーム21である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一フレームは、ロアフレーム22及びリアフレーム26等の他のフレームであってもよい。すなわち、第一フレームは、パッチを含む複数の部材が溶接されていればよい。
 また、上記実施形態では、第二フレームが左右シートフレーム23である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第二フレームは、左右シートフレーム23以外の他のフレームであってもよい。すなわち、第二フレームの溶接部が、第一フレームに結合されたパッチに設けられていればよい。
 また、上記実施形態では、パッチ本体31の前端部に、後方に向けて窪む切欠き31iを設けた例を挙げて説明したが、これに限らない。パッチ本体31の後端部に、前方に向けて窪む切欠きを設けてもよい。すなわち、パッチ30の前後端の少なくとも一方に切欠きを設けてもよい。例えば、パッチ30の前後端の両方に切欠きを設けることで、パッチ30の前後端の一方のみに切欠きを設けた場合と比較して、左右シートフレーム23L,23Rとの溶接長を確保しつつ、パッチ30をより一層軽量化することができる。
 また、上記実施形態では、左右側壁部32L,32Rにおける上下延在部32aの上部に、左右シートフレーム23L,23R上部の車幅方向内側部23uの溶接部23w1を設けた例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図7に示すように、パッチ30に、左右シートフレーム23L,23Rに対する連続面33aを設けてもよい。パッチ30には、連続面33aを設けるための切欠き部34が形成されている。
 図8に示すように、本変形例では、上下延在部32aの上端から左右シートフレーム23L,23Rの上部まで車幅方向外方に延出する第二の左右延在部33を更に備えている。連続面33aは、第二の左右延出部33の上面に相当する。本変形例では、左右側壁部32L,32Rにおける第二の左右延在部33の車幅方向外端部に、左右シートフレーム23L,23Rの上部の溶接部23w1を設けている。
 本変形例では、パッチ30に左右シートフレーム23L,23Rに対する連続面33aを設けたことで、パッチ30と左右シートフレーム23L,23Rとの乖離(パッチ30と左右シートフレーム23L,23Rとの間に隙間が生じること)を抑制することができるため、溶接強度を向上することができる。特に、左右シートフレーム23L,23Rを丸パイプで成形した場合には、前記乖離が生じ易いため、溶接強度を向上する上で好適である。
 また、本変形例では、パッチ30に連続面33aを設けるための切欠き部34を形成したことで、パッチ30の一部を利用して前記連続面33aを構成することができるため、前記連続面33aを構成するために新たな部材を別途設けた場合と比較して、部品点数を削減することができる。
 なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
 実施形態のエンジンは、前上方に突出するシリンダ部12(前傾シリンダ)を備えるエンジンであるが、後上方に突出するシリンダ部(後傾シリンダ)を備えるエンジンであってもよい。また、クランク軸を車幅方向に沿わせたいわゆる横置きエンジンであることに限らず、クランク軸を車両前後方向に沿わせたいわゆる縦置きエンジンであってもよく、かつこの場合もシリンダ配置は種々である。さらに、パワーユニット10は、駆動源に電気モータを含むものであってもよい。
 上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
 20,22,25,27,30 複数の部材
 21 メインフレーム(第一フレーム)
 21c 屈曲部
 21w,21w1,21w2 メインフレームの溶接部(第一フレームの溶接部)
 23 シートフレーム(第二フレーム)
 23w,23w1,23w2 シートフレームの溶接部(第二フレームの溶接部)
 30 パッチ
 31h 結合部
 31i 切欠き
 32c 折返し部
 33a 連続面
 34 切欠き部

Claims (6)

  1.  第一フレーム(21)と、
     第二フレーム(23)と、
     前記第一フレーム(21)及び前記第二フレーム(23)に結合されるパッチ(30)と、を備え、
     前記パッチ(30)は、前記第一フレーム(21)の屈曲部(21c)に結合されており、
     前記パッチ(30)と前記第二フレーム(23)が結合される第二フレーム(23)の溶接部(23w)が、前記パッチ(30)に設けられており、
     前記パッチ(30)における前記第二フレーム(23)の溶接部(23w)とは異なる部位に、前記パッチ(30)と前記第一フレーム(21)が結合される結合部(31h)が設けられている
     鞍乗り型車両の車体構造。
  2.  前記第一フレーム(21)は、複数の部材(20,22,25,27,30)が溶接されているメインフレーム(21)である
     請求項1に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  3.  前記結合部(31h)の全周に、前記パッチ(30)と前記第一フレーム(21)が結合される前記第一フレーム(21)の溶接部(21w1)が設けられている
     請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  4.  前記第二フレーム(23)の溶接部(23w)は、第一溶接部(23w1)と第二溶接部(23w2)を含み、
     前記パッチ(30)に、前記第一溶接部(23w1)および前記第二溶接部(23w2)が互いに異なる面上に位置するように折返し部(32c)が設けられている
     請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  5.  前記パッチ(30)に、前記第二フレーム(23)に対する連続面(33a)が設けられている
     請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  6.  前記パッチ(30)に、前記連続面(33a)を設けるための切欠き部(34)が形成されている
     請求項5に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
PCT/JP2018/003003 2017-03-27 2018-01-30 鞍乗り型車両の車体構造 WO2018179795A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019508650A JP6694550B2 (ja) 2017-03-27 2018-01-30 鞍乗り型車両の車体構造
CN201880018822.9A CN110431070B (zh) 2017-03-27 2018-01-30 跨骑型车辆的车身结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060983 2017-03-27
JP2017-060983 2017-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179795A1 true WO2018179795A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63674923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003003 WO2018179795A1 (ja) 2017-03-27 2018-01-30 鞍乗り型車両の車体構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6694550B2 (ja)
CN (1) CN110431070B (ja)
WO (1) WO2018179795A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260931B2 (en) 2019-06-14 2022-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Body frame of saddle riding vehicle
JP2022155104A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951616U (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JPS62137885U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPH1071984A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2014162410A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412096B2 (ja) * 1994-04-21 2003-06-03 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP2001058264A (ja) * 1999-06-10 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイプの接続方法
CN1323010C (zh) * 2003-02-28 2007-06-27 雅马哈发动机株式会社 车架的支撑结构
CN200951811Y (zh) * 2006-09-20 2007-09-26 太宇工业股份有限公司 自行车的车架构件
JP5613444B2 (ja) * 2010-04-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951616U (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JPS62137885U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPH1071984A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2014162410A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260931B2 (en) 2019-06-14 2022-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Body frame of saddle riding vehicle
JP2022155104A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP7230091B2 (ja) 2021-03-30 2023-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431070B (zh) 2020-11-10
JPWO2018179795A1 (ja) 2019-11-07
CN110431070A (zh) 2019-11-08
JP6694550B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178248B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
WO2015033425A1 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
WO2011121885A1 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
CN105658509B (zh) 跨乘式车辆的车身框架结构
JP4519632B2 (ja) 二輪車用のフレーム
JP2019034606A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP5193973B2 (ja) 鞍乗型車両
US9272747B2 (en) Body frame of motorcycle and method for manufacturing the body frame
JP6099694B2 (ja) 鞍乗り型車両
US9555850B2 (en) Saddle-type vehicle
WO2018179795A1 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP5944523B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
CN109689488B (zh) 机动二轮车的车身框架
JP2007015640A (ja) 鞍乗型四輪走行車の車体フレーム構造
JP6811864B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6670788B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP5350973B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPWO2019017102A1 (ja) 車体フレーム構造
WO2014069037A1 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
CN103661721B (zh) 跨乘式车辆的框架结构
JP6783939B2 (ja) 車体フレーム構造
JP5570366B2 (ja) 自動二輪車
JP3643322B2 (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP7324815B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム
JP7462694B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18777654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019508650

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18777654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载