+

WO2018173191A1 - 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム - Google Patents

情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018173191A1
WO2018173191A1 PCT/JP2017/011700 JP2017011700W WO2018173191A1 WO 2018173191 A1 WO2018173191 A1 WO 2018173191A1 JP 2017011700 W JP2017011700 W JP 2017011700W WO 2018173191 A1 WO2018173191 A1 WO 2018173191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
setting information
channel setting
information
individual identification
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進 澤米
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to PCT/JP2017/011700 priority Critical patent/WO2018173191A1/ja
Publication of WO2018173191A1 publication Critical patent/WO2018173191A1/ja

Links

Images

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a channel assignment device for a plurality of connected speakers. The channel assignment device described in Patent Document 1 reduces user errors by automatically assigning channels.
  • An information processing apparatus includes an acquisition unit that acquires individual identification information unique to an audio device, a reception unit that receives channel setting information to be assigned to the audio device from a user, the individual identification information, and the And a transmission unit that transmits the channel setting information to a content output device that outputs content including a plurality of channels.
  • a channel distribution system 10 includes a BD player 1, a portable terminal 2, an AV receiver 3, and a plurality of audio devices (a wireless speaker 11, a wireless speaker 12, a wireless speaker 13, a wireless speaker 14, and a wireless speaker. 15).
  • the BD player 1 reproduces content.
  • the BD player 1 transmits the reproduced content to the AV receiver 3, and can be used instead of any one having a similar function.
  • the BD player 1 and the AV receiver 3 may be connected either by wire or wirelessly.
  • the AV receiver 3 may incorporate the function of the BD player 1.
  • the AV receiver 3 is an example of a “content output device” according to the present invention.
  • the AV receiver 3 outputs content including a plurality of channels.
  • examples of the content include multi-channel audio data.
  • the content output apparatus of the present invention can be realized by an information processing apparatus such as a personal computer in addition to the AV receiver 3.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal 2 according to the embodiment.
  • FIG. 3 shows an example of a combination of channel setting information received from the user, individual identification information unique to the wireless speakers 11 to 15 acquired by the camera 22, and content channels assigned to the wireless speakers 11 to 15. It is a table
  • the CPU 21 performs the following various operations by reading the program stored in the ROM 26 which is a storage medium into the RAM 25.
  • the program includes an application for channel setting.
  • the camera 22 is a camera attached to the mobile terminal 2 and implements an “acquisition unit” according to the present invention together with a program executed by the CPU 21.
  • the camera 22 is an example, and any camera that implements the “acquisition unit” according to the present invention together with the program executed by the CPU 21 can be adopted in addition to the camera 22.
  • an example of acquiring individual identification information using the camera 22 will be described.
  • photographs QR code (trademark) with the camera 22 is given, this is an example and is not limited to the combination of the camera 22 and QR code (trademark).
  • the indexing unit 211 of the CPU 21 has a function of determining a physical address from the individual identification information.
  • the indexing unit 211 calculates a physical address unique to the wireless speaker 11 to the wireless speaker 15 from the individual identification information acquired using the camera 22.
  • the physical address is, for example, a MAC address and identification information of a physical layer on the network.
  • the MAC address can be obtained by searching using a manufacturing number from a database holding a correspondence relationship between the MAC address and the manufacturing number existing on the network. Thereby, even if the photographed individual identification information is not a physical address (for example, a serial number), the mobile terminal 2 can obtain the physical address.
  • the input screen for setting the channel by the user is, for example, a display screen as shown in FIG.
  • the display 28 displays channel selection icons based on the speaker arrangement.
  • the channel information of the wireless speaker 11 is input (s14).
  • the input method is not limited to this, and a method of simply selecting from the listed channel options, or input by text or voice can also be performed. Note that either the channel setting information input (s14) or the individual identification information acquisition (s13) may be performed first or simultaneously.
  • the unique MAC address of the wireless speaker 11 and the input channel setting information are linked.
  • a channel is assigned to the wireless speaker 11.
  • channels can be assigned to the wireless speakers 12 to 15 as well.
  • the display 28 may display each wireless speaker and the input channel setting information as a set. Thereby, the user can confirm whether the channel is set correctly.
  • one channel is assigned to each wireless speaker, but a plurality of channels may be assigned to one wireless speaker.
  • the right surround (SR) and left surround (SL) channels may be distributed to the wireless speaker 13.
  • SR right surround
  • SL left surround
  • a plurality of channels can be distributed to the available wireless speakers.
  • the user When the user sets a channel, the user inputs an instruction for transmission to the AV receiver 3 to the reception unit 23 of the mobile terminal 2.
  • the CPU 21 of the mobile terminal 2 receives an instruction from the user and outputs an instruction to transmit to the transmission unit 241.
  • the transmission unit 241 of the portable terminal 2 transmits the input channel setting information and the acquired individual identification information as a set to the AV receiver 3 (s15).
  • the AV receiver 3 will be described in detail later.
  • the CPU 21 gives the transmission unit 241 an instruction to transmit the associated MAC addresses of the wireless speakers 11 to 15 and the channel setting information assigned to each wireless speaker to the AV receiver 3. Transmission by the transmission unit 241 is executed by the CPU 21 reading a program stored in the ROM 26.
  • the display 28 displays the channel setting information input to the reception unit 23 corresponding to the wireless speakers 11 to 15. For example, the display 28 displays the table shown in FIG. As a result, the user can confirm the relationship between the wireless speakers 11 to 15 and the channel setting information.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the AV receiver 3 according to an embodiment.
  • the AV receiver 3 outputs content including a plurality of channels, and is an example of the “content output device” according to the present invention.
  • the AV receiver 3 includes a CPU 31, a content input unit 32, a RAM 33, a communication unit 34, and a ROM 35.
  • the CPU 31 includes an assigning unit 36.
  • the communication unit 34 includes a transmission unit 341 and a reception unit 342.
  • FIG. 9A is a conceptual diagram when the user sets the right front (FR) channel for the wireless speaker 11 and the center (C) channel for the wireless speaker 12.
  • the channel setting information in this state is set as the first channel setting information.
  • the display 28 displays first channel setting information.

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

より簡易にチャンネルの割り当てができる情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラムを提供する。 音響機器(11,12,13,14,15)に固有の個体識別情報を取得する取得部(22)と、音響機器(11,12,13,14,15)に割り当てるチャンネル設定情報をユーザから受け付ける受付部(23)と、個体識別情報及びチャンネル設定情報を、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力するコンテンツ出力装置(3)に送信する送信部(241)と、を備える。

Description

情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム
 本発明の一実施形態は、簡易にコンテンツのチャンネルを設定する情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラムに関する。
 マルチチャンネルオーディオシステムなどでは、複数のスピーカを備える。コンテンツ配信する際には、コンテンツに含まれるチャンネルの各スピーカに対する割り当てが必要となる。特許文献1には、接続した複数のスピーカに対するチャンネル割り当て装置が開示されている。特許文献1に記載のチャンネル割り当て装置は、自動的にチャンネルの割り当てを行うことにより、ユーザのミスを軽減している。
国際公開2008/126161号
 特許文献1のチャンネル割り当て装置においては、複数のスピーカから出力された測定音を収音するためにマイクが設けられている。アンプ装置はマイクが収音した音から自動音場補正処理を行うが、測定には時間がかかり、かつスピーカの位置の割り出しに複数回の測定を行う必要があるため、測定は非常に煩雑なものである。
 そこで、本発明の目的は、より簡易にチャンネルの割り当てができる情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラムを提供することにある。
 本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、音響機器に固有の個体識別情報を取得する取得部と、前記音響機器に割り当てるチャンネル設定情報をユーザから受け付ける受付部と、前記個体識別情報及び前記チャンネル設定情報を、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力するコンテンツ出力装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、マルチチャンネルオーディオシステムあっても、ユーザは、容易に機器にチャンネル割り当てることができる。
図1は、一実施形態に係るチャンネル配信システムの構成を説明するための概念図である。 図2は、一実施形態に係る携帯端末の構成を示したブロック図である。 図3は、ユーザから受け付けたチャンネル設定情報と、無線スピーカに固有の個体識別情報と、無線スピーカに割り当てられるコンテンツのチャンネルの組み合わせの一例を示す表である。 図4は、チャンネル配信システムの動作を示すフローチャートである。 図5(A)乃至図5(D)は、ユーザがチャンネル設定情報を入力するために表示される入力画面の一例を説明するための図である。 図6は、チャンネル配信システムにおけるチャンネル設定時のディスプレイの表示の一例を説明するための図である。 図7は、一実施形態に係る無線スピーカの構成を示したブロック図である。 図8は、一実施形態に係るAVレシーバの構成を示したブロック図である。 図9(A)及び図9(B)は、チャンネル配信システム10において、チャンネルの割り当ての一例を説明するための概念図である。
 図1は、一実施形態に係るチャンネル配信システム10の構成を説明するための概念図である。
 図1に示すように、チャンネル配信システム10は、BDプレーヤ1、携帯端末2、AVレシーバ3、及び複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)を備えている。BDプレーヤ1は、コンテンツを再生する。BDプレーヤ1は再生したコンテンツをAVレシーバ3に送信するものであり、同様の機能を有するものであればこれに代えて利用できる。なお、BDプレーヤ1とAVレシーバ3とは、有線又は無線のいずれによって接続されていてもよい。AVレシーバ3はBDプレーヤ1の機能を内蔵していてもよい。
 チャンネル配信システム10は、複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)を、それぞれ異なる位置に配置する。この例では、聴取位置の正面に無線スピーカ11が配置され、聴取位置の右前方に無線スピーカ12が配置され、聴取位置の右後方に無線スピーカ13が配置され、聴取位置の左後方に無線スピーカ14が配置され、聴取位置の左前方に無線スピーカ15が配置されている。
 携帯端末2及びAVレシーバ3は、接続される無線ルータ、又は自装置が有する無線通信機能を介して、無線LANを構築する。無線ネットワークは、携帯端末2及びAVレシーバ3を相互に接続する。無線ネットワークは、携帯端末2及びAVレシーバ3を、複数の無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15とそれぞれ接続する。なお、音響機器の数や配置はユーザの使用状況に応じて適宜変更可能である。
 携帯端末2は、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。携帯端末2は、ラップトップパソコン、スマートフォン、又はタブレット端末等であり、チャンネル配信システム10内の各機器を操作するコントローラとなる。
 AVレシーバ3は、本発明に係る「コンテンツ出力装置」の一例である。AVレシーバ3は、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力する。本実施形態において、コンテンツは例えば、マルチチャンネルのオーディオデータが挙げられる。本発明のコンテンツ出力装置は、AVレシーバ3以外にも、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置によっても、実現可能である。
 図2は、一実施形態に係る携帯端末2の構成を示したブロック図である。図3は、ユーザから受け付けたチャンネル設定情報と、カメラ22が取得した無線スピーカ11~無線スピーカ15に固有の個体識別情報と、無線スピーカ11~無線スピーカ15に割り当てられるコンテンツのチャンネルの組み合わせの一例を示す表である。
 図2に示すように、携帯端末2は、CPU21、カメラ22、受付部23、通信部24、RAM25、ROM26、DSP27及びディスプレイ28を備えている。CPU21は、割出部211、及び取得部212を備えている。通信部24は、送信部241及び受信部242を備えている。
 CPU21は、記憶媒体であるROM26に記憶されているプログラムをRAM25に読み出すことで、以下の種々の動作を行なう。プログラムは、チャンネル設定用のアプリケーションを含む。
 カメラ22は、携帯端末2に付属のカメラであり、CPU21の実行するプログラムと共に本発明に係る「取得部」を実現する。カメラ22は一例であり、カメラ22以外にも、CPU21の実行するプログラムと共に本発明に係る「取得部」を実現するものであれば採用され得る。以下、カメラ22を用いて個体識別情報を取得する一例について説明する。なお、カメラ22でQRコード(登録商標)を撮影する例について挙げるが、これは一例であって、カメラ22とQRコード(登録商標)の組み合わせに限定されるものではない。
 ユーザは、カメラ22を用いて、無線スピーカ11~無線スピーカ15に貼り付けられたQRコード(登録商標)を撮影する。QRコード(登録商標)には、個体識別情報が埋め込まれている。個体識別情報は、無線スピーカ11~無線スピーカ15自体に関する固有の情報である。なお、個体識別情報は、無線スピーカ11~無線スピーカ15に貼り付けられたものに限られず、例えば、無線スピーカ11~無線スピーカ15に印刷又は刻印されたもの等であってもよい。無線スピーカ11~無線スピーカ15に貼り付けられるものとしては、例えば、バーコード、製造番号、文字認識情報等が挙げられる。バーコードを用いる場合は、QRコード(登録商標)と同様にカメラ22を用いて、バーコードを撮影することにより個体識別情報を取得することができる。製造番号を用いる場合は、CPU21において文字を認識する機能を持たせ、解析する必要がある。CPU21は、カメラ22で取得した無線スピーカ11~無線スピーカ15のQRコード(登録商標)を解析して、個体識別情報を取得する。
 CPU21のうちの割出部211は、個体識別情報から物理アドレスを割り出す機能を担っている。割出部211は、カメラ22を用いて取得した個体識別情報から無線スピーカ11~無線スピーカ15に固有の物理アドレスを割り出す。物理アドレスは、例えば、MACアドレスであり、ネットワーク上の物理層の識別情報である。MACアドレスは、ネットワーク上に存在するMACアドレスと製造番号との対応関係を保持しているデータベースから、製造番号を用いて検索することにより入手できる。これにより、撮影された個体識別情報が物理アドレスでない場合(例えば、製造番号)であっても、携帯端末2は物理アドレスを入手することができる。
 受付部23は、ユーザからの情報や指示を受け付ける。受付部23としては、タッチパネルや入力キー、音声認識手段などが採用される。ユーザは、例えば携帯端末2のタッチパネルに、無線スピーカ11~無線スピーカ15に割り当てるチャンネル設定情報を入力する。ディスプレイ28は、携帯端末2に付属のディスプレイであり、本発明に係る「表示部」の一例である。また、本実施形態においては、ディスプレイ28がタッチパネルを兼ねる構成となっている。
 チャンネル設定情報は、例えば、無線スピーカ11にセンタ(C)のチャンネルを配信するために、無線スピーカ11のIPアドレスと紐づけられる。図3に示すように、無線スピーカ11は、AVレシーバ3からチャンネルを受信するためのIPアドレスを有する。また、無線スピーカ11は、無線スピーカ11固有の個体識別情報であるMACアドレスを有する。IPアドレスとMACアドレスとは、予め対応付けられ、携帯端末2のメモリに記憶されている。以下、チャンネル設定情報の入力については、詳細に説明する。
 図4は、チャンネル配信システム10の動作を示すフローチャートである。チャンネル配信システム10の動作により本発明のチャンネル配信方法が実現される。図5(A)乃至図5(D)は、ユーザがチャンネル設定情報を入力するために表示される入力画面の一例を説明するための図である。図6は、チャンネル配信システム10におけるチャンネル設定時のディスプレイ28の表示の一例を説明するための図である。
 携帯端末2においてチャンネル設定用のアプリケーションを起動することにより、図5(A)に示すように、携帯端末2を介して使用可能なAVレシーバがディスプレイ28に表示される。また、アプリケーションの起動と共に、カメラ22が起動する。ユーザは、ディスプレイ28に表示されたAVレシーバから使用するAVレシーバ3を選択する(s11)。
 AVレシーバ3が選択されると、図5(B)に示すように、カメラ22の撮影画面がディスプレイ28に表示される。図5(C)に示すように、ユーザは、カメラ22を用いて無線スピーカ11~無線スピーカ15のうちのいずれか一つに貼り付けらえたQRコード(登録商標)を撮影する(s12)。例えば、ユーザは、最初に無線スピーカ11に貼り付けらえたQRコード(登録商標)を撮影する(s12)。割出部211は、撮影された無線スピーカ11のQRコード(登録商標)から個体識別情報を割り出す。これにより、割出部211は個体識別情報である無線スピーカ11のMACアドレスを取得する(s13)。なお、取得した個体識別情報がMACアドレスでない場合、割出部211はネットワークにアクセスすることで、MACアドレスを問い合わせてもよい。
 続いて、ユーザはチャンネル設定情報を入力する。ユーザがチャンネルを設定する入力画面は、例えば、ディスプレイ28に表示される図5(D)に示すような表示画面である。ディスプレイ28には、スピーカの配置に基づいたチャンネルの選択肢のアイコンが表示される。ユーザが表示されたチャンネルの選択肢のアイコンから一つをタッチして選択することにより、無線スピーカ11のチャンネル情報が入力される(s14)。なお、入力方法は、これに限られず、単に羅列されたチャンネルの選択肢から選択する方法、又は文字もしくは音声で入力することもできる。なお、チャンネル設定情報の入力(s14)と、個体識別情報の取得(s13)とはいずれが先であってもよく、また同時であってもよい。
 ユーザがチャンネル設定情報を受付部23に入力すると、無線スピーカ11の固有のMACアドレスと、入力したチャンネル設定情報とが紐図けられる。これにより、無線スピーカ11にチャンネルが割り当てられる。無線スピーカ12~無線スピーカ15についてもそれぞれ無線スピーカ11と同様に、チャンネルを割り当てることができる。図6に示すように、ディスプレイ28は、各無線スピーカと、入力したチャンネル設定情報とをセットとして表示してもよい。これにより、ユーザは正しくチャンネルが設定されているかどうかを確認することができる。
 無線スピーカ11~無線スピーカ15に割り当てるチャンネルは、この実施形態においては、センタ(C)チャンネル、右フロント(FR)チャンネル、右サラウンド(SR)チャンネル、左サラウンド(SL)チャンネル、及び左フロント(FL)チャンネルである。ユーザが無線スピーカ11に、センタ(C)のチャンネルを配信する指示を入力する場合、無線スピーカ11のMACアドレスと、ユーザが指示した内容であるセンタ(C)のチャンネル設定情報と、が紐づけられる。同様に、無線スピーカ12には右フロント(FR)の、無線スピーカ13には右サラウンド(SR)の、無線スピーカ14には左サラウンド(SL)の、及び無線スピーカ15には左フロント(FL)の入力された指示内容が紐づけられる。なお、本実施形態においては、無線スピーカ毎に一つのチャンネルが割り当てられているが、一つの無線スピーカに複数のチャンネルが割り当てられていてもよい。例えば、無線スピーカ13に右サラウンド(SR)と左サラウンド(SL)のチャンネルを配信するような場合が挙げられる。これにより、無線スピーカが不足又は故障した場合であっても、使用可能な無線スピーカに、チャンネルを複数配信させることができる。
 ユーザはチャンネルを設定すると、携帯端末2の受付部23にAVレシーバ3へ送信するための指示を入力する。携帯端末2のCPU21は、ユーザからの指示を受け付けて、送信部241へ送信する指示を出力する。携帯端末2の送信部241は、入力されたチャンネル設定情報と、取得した個体識別情報とをセットとして、AVレシーバ3に送信する(s15)。AVレシーバ3については、後で詳細に説明する。
 AVレシーバ3は、チャンネル設定情報と、個体識別情報とを受信する(s21)。AVレシーバ3の割当部36は、受信した個体識別情報及びチャンネル設定情報に基づいて、無線スピーカ11~無線スピーカ15に対するチャンネルを割り当てる(s22)。AVレシーバ3は、無線スピーカ11~無線スピーカ15に、割当部36が割り当てたチャンネルをそれぞれ送信する(s23)。したがって、チャンネル配信システム10は、複数の無線スピーカ11~無線スピーカ15及び複数のチャンネルを有する場合であっても、コンテンツに含まれたチャンネルを、特定の音響機器に容易に割り当てることができる。
 受付部23は、チャンネル設定以外にも、AVレシーバ3にチャンネル設定情報を送信する指示や、チャンネル設定情報を変更する場合に、通信部24に変更した情報をAVレシーバ3に再送信させる指示なども受け付ける。
 通信部24は、例えばWi-Fi(登録商標)規格、Bluetooth(登録商標)規格等の無線信号を入出力する。この通信部24により、携帯端末2は、無線スピーカ11~無線スピーカ15、及びAVレシーバ3との通信が可能となる。 送信部241は、カメラ22で取得した無線スピーカ11~無線スピーカ15の個体識別情報及び受付部23でユーザから受け付けたチャンネル設定情報をAVレシーバ3に送信する。送信部241は、割出部211で割り出された物理アドレスを個体識別情報として送信してもよい。機器固有の物理アドレスを使用することにより、無線LANの構築時に設定されたIPアドレスとの関係を利用できる。
 CPU21は、紐づけられた無線スピーカ11~無線スピーカ15のMACアドレスと、各無線スピーカに割り当てるチャンネル設定情報とをAVレシーバ3へ送信する指示を送信部241に与える。送信部241の送信は、ROM26に記憶されているプログラムをCPU21が読み出すことによって実行される。
 送信部241の送信は、ユーザからの指示を受付部23で受け付けることにより実行される。送信部241は、無線スピーカ11~無線スピーカ15のMACアドレスと、各無線スピーカに割り当てるチャンネル設定情報とをセットにして、AVレシーバ3へ送信する。AVレシーバ3への送信は、ユーザがCPU21に指示することによって実行される。CPU21への送信の指示は、無線スピーカ11~無線スピーカ15毎にチャンネルの設定を受け付けた時、又は全部のチャンネルの設定を受け付けた時に一括して行ってもよい。なお、ユーザは一度、チャンネルの設定を不揮発性メモリに記憶して、それを読み出すことによってCPU21へ指示を与えてもよい。
 RAM25及びROM26は、書き換え可能なメモリであり、本発明に係る「第一記憶部」の一例である。ROM26は、携帯端末2で取得された個体識別情報及び受付部23に入力されたチャンネル設定情報を、一度保持する。これにより、チャンネル配信システム10の使用中に、AVレシーバ3で保持された無線スピーカ11~無線スピーカ15のチャンネルの割当情報が消失した場合、又は無線スピーカ11~無線スピーカ15に貼り付けられたQRコード(登録商標)が紛失する等の不具合が生じた場合でも、ROM26に記憶されたチャンネル設定情報があるため、送信部241はチャンネル設定情報を送信することができる。
 ディスプレイ28は、受付部23に入力されたチャンネル設定情報を無線スピーカ11~無線スピーカ15と対応して表示する。例えば、ディスプレイ28は、図3に示す表を表示する。これにより、ユーザは、無線スピーカ11~無線スピーカ15とチャンネル設定情報との関係を確認することができる。
 図7は、一実施形態に係る無線スピーカ11の構成を示したブロック図である。複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)は同様の構成であるため、主に無線スピーカ11について説明する。
 図7に示すように、無線スピーカ11は、CPU41、通信部44、RAM45、ROM46、DSP47、及びスピーカ48を備えている。通信部44は、送信部441、及び受信部442を備えている。
 CPU41は、記憶媒体であるROM46に記憶されているプログラムをRAM45に読み出すことで、以下の種々の動作を行なう。RAM45及びROM46は、メモリである。
 通信部44は、例えばWi-Fi(登録商標)規格、Bluetooth(登録商標)規格等の無線信号を入出力する。無線スピーカ11は、通信部44により、携帯端末2及びAVレシーバ3との通信が可能となる。
 送信部441は、無線スピーカ11のRAM45又はROM46に一度記憶された情報を読み出して、携帯端末2に再度送信することができる。例えば、ユーザは、カメラ22を用いて無線スピーカ11の個体識別情報を再度取得する。無線スピーカ11に設定されているチャンネル設定情報がROM46に記憶されている場合、送信部441は該チャンネル設定情報を携帯端末2に送信することによって、携帯端末2は無線スピーカ11に設定されているチャンネル設定情報を入手することができる。なお、個体識別情報を再度取得する際に、携帯端末2において近赤外線通信等の近距離通信手段を用いることにより、無線スピーカ11の個体識別情報を入手することができる。これにより、ユーザは、無線スピーカ11から直接設定されているチャンネルの設定状態を確認することができる。
 ここで、ROM46が無線スピーカ11に設定されているチャンネル設定情報を記憶している場合、無線スピーカ11の電源を切ってもROM46にチャンネル設定情報は保持される。このため、ユーザが無線スピーカ11の電源を切った状態で移動させて別の場所に配置した場合であっても、無線スピーカ11に設定されているチャンネル設定情報は無線スピーカ11に保持されている。ユーザは、カメラ22又は近赤外線通信等の近距離通信手段等を用いることにより、移動後の無線スピーカ11の個体識別情報を入手することができる。
 ユーザが無線スピーカ11の電源を入れると、CPU41は、ROM46から無線スピーカ11に設定されているチャンネル設定情報を読み出すことができ、送信部441は読み出した情報を携帯端末2に送信する。携帯端末2は、無線スピーカ11から送信されたチャンネル設定情報を取得する。このため、ユーザが無線スピーカのセットを別の場所に移動させて再度配置する場合であっても、正しい位置に配置することができる。ROM46は、本発明に係る「第二記憶部」の一例である。
 受信部442は、後に詳細に説明するが、AVレシーバ3からマルチチャンネルのコンテンツのうち少なくとも一つのチャンネルを受信する。配信されるチャンネルは無線スピーカ毎に一つであってもよいし、一つ以上であってもよい。スピーカ48は、AVレシーバ3から受信したコンテンツに係る音を出力する。以下、AVレシーバ3について詳細に説明する。
 図8は、一実施形態に係るAVレシーバ3の構成を示したブロック図である。AVレシーバ3は、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力するものであり、本発明に係る「コンテンツ出力装置」の一例である。図8に示すように、AVレシーバ3は、CPU31、コンテンツ入力部32、RAM33、通信部34、及びROM35を備えている。CPU31は、割当部36を備えている。通信部34は、送信部341及び受信部342を備えている。
 コンテンツ入力部32は、BDプレーヤ1からコンテンツを入力する。
 受信部342は、携帯端末2が送信した個体識別情報及びチャンネル設定情報を受信する。
 CPU31は、ROM35に記憶されているプログラムをRAM33に読み出すことで、以下の種々の動作を行なう。
 CPU31は、複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)毎にチャンネルを割り当てる。CPU31のうちの割当部36は、先述のように、受信した個体識別情報及びチャンネル設定情報を基にチャンネルを割り当てる機能を担っている。
 CPU31は、受信したMACアドレスに対応する無線スピーカのIPアドレスに対して受信したチャンネル設定情報に基づくチャンネルを割り当てる。このように、CPU31は、無線スピーカ11にセンタ(C)のチャンネルを割り当てる。同様に、CPU31は、他の無線スピーカ12~無線スピーカ15についてもそれぞれが有する情報に基づいたチャンネルを割り当てる。これにより、複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)にチャンネルを設定することができる。また、ユーザはチャンネルを割り当てる際にチャンネルの設定のためにAVレシーバ3や複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)に設けられたボタン等を操作する必要がないため、容易にチャンネルを設定することができる。したがって、複数の無線スピーカを配置する場合であっても、効率よく各スピーカにチャンネルを割り当てることができる。
 送信部341は、複数の音響機器(無線スピーカ11、無線スピーカ12、無線スピーカ13、無線スピーカ14、及び無線スピーカ15)毎に割り当てられたチャンネルの信号を、それぞれの無線スピーカに送信する。これにより、各無線スピーカに応じたチャンネルが配信され、各無線スピーカは、配信されたチャンネルに対応するコンテンツに係る音を再生する。図3に示すように、例えば、ユーザが無線スピーカ11にセンタ(C)のチャンネルを設定した場合、センタ(C)のチャンネルが無線スピーカ11に配信される。無線スピーカ11が備えるスピーカ48は、センタ(C)のコンテンツに係る音を再生する。このように、チャンネル配信システム10は、複数の音響機器及び複数のチャンネルを有する場合であっても、コンテンツに含まれたチャンネルを、特定の音響機器に容易に割り当てることができる。
 図9(A)及び図9(B)は、チャンネル配信システム10において、チャンネルの割り当ての一例を説明するための概念図である。
 図9(A)は、ユーザが無線スピーカ11に右フロント(FR)チャンネルを、無線スピーカ12にセンタ(C)チャンネルを設定した場合の概念図である。この状態のチャンネル設定情報を第一のチャンネル設定情報とする。ディスプレイ28は、第一のチャンネル設定情報を表示している。
 ユーザは、チャンネル設定情報を受付部23に入力することができる。すなわち、ユーザは、受付部23に第一のチャンネル設定情報とは異なる、第二のチャンネル設定情報を入力する。図9(B)に示すように、第二のチャンネル設定情報は、無線スピーカ11にセンタ(C)チャンネルを、無線スピーカ12に右フロント(FR)チャンネルを設定したものである。
 受付部23は、第二のチャンネル設定情報を送信する指示をユーザから受け付ける。送信部241は、無線スピーカ11~無線スピーカ15の固有のMACアドレス及び前記第二のチャンネル設定情報をAVレシーバ3へ送信する。これにより、ユーザは、チャンネル配信システム10において、同一のコンテンツを再生するために別のチャンネル設定に変更することができる。
 なお、無線スピーカに不具合が生じた場合、AVレシーバ3又は携帯端末2が警告を発報してもよい。これにより、ユーザはチャンネル設定情報を再入力する必要があることを知ることができる。
 なお、本実施形態において、個体識別情報の取得には、カメラ22を用いたが、カメラ22以外にも例えば、近接通信手段、有線通信手段、又は音声認識手段などを用いて実現させてもよい。近接通信手段としては、例えばRFID、IR等の近距離無線通信技術が採用される。無線スピーカ11~無線スピーカ15に貼り付けられた個体識別情報を携帯端末2に記憶されているアプリケーションを用いて、近接通信手段で取得することができる。有線通信手段としては、例えばUSB等が採用される。無線スピーカ11~無線スピーカ15に貼り付けられた個体識別情報を携帯端末2に記憶されているアプリケーションを用いて、有線通信手段で取得することができる。音声認識手段としては、例えば、無線スピーカ11~無線スピーカ15それぞれが個体識別番号などを読み上げ音として出力する。これにより、携帯端末2の音声認識手段を用いて個体識別情報を取得することができる。
 なお、チャンネル配信プログラムを携帯端末2に記憶させることにより本発明のチャンネル配信方法の処理を携帯端末2に実行させることができる。
2…携帯端末(情報処理装置)
3…AVレシーバ(コンテンツ出力装置)
10…チャンネル配信システム
11,12,13,14,15…無線スピーカ(音響機器)
22…カメラ(取得部)
23…受付部
25…RAM
26…ROM
28…ディスプレイ(表示部)
36…割当部
45…RAM
46…ROM(第二記憶部)
241…送信部
442…受信部

Claims (11)

  1.  音響機器に固有の個体識別情報を取得する取得部と、
     前記音響機器に割り当てるチャンネル設定情報をユーザから受け付ける受付部と、
     前記個体識別情報及び前記チャンネル設定情報を、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力するコンテンツ出力装置に送信する送信部と、
     を備える情報処理装置。
  2.  前記取得部が取得した前記個体識別情報から前記音響機器に固有の物理アドレスを割り出す割出部を備え、
     前記送信部は前記物理アドレスを前記個体識別情報として送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記個体識別情報及び前記チャンネル設定情報を保持する第一記憶部を備える請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4.  前記チャンネル設定情報を前記音響機器と対応して表示する表示部を備える請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5.  前記受付部は、再送信する指示を前記ユーザから受け付け、
     前記送信部は、前記個体識別情報及び前記チャンネル設定情報を、前記コンテンツ出力装置に再送信する請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6.  前記受付部は、前記ユーザから第二のチャンネル設定情報を受け付け、
     前記表示部は、前記チャンネル設定情報を前記第二のチャンネル設定情報に変更して表示し、
     前記送信部は、前記個体識別情報及び前記第二のチャンネル設定情報を送信する請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7.  前記音響機器は、コンテンツに係る音を出力するスピーカであり、無線通信を介して前記コンテンツを受信する受信部を備える請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8.  前記音響機器は、第二記憶部を備え、
     前記第二記憶部は、前記チャンネル設定情報を保持し、
     前記取得部は、前記第二記憶部に保持された前記チャンネル設定情報を取得し、
     前記表示部は、前記取得部が取得した前記チャンネル設定情報を表示する請求項4から7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9.  請求項1から8のいずれかに記載の情報処理装置と、
     前記情報処理装置から送信された前記チャンネル設定情報及び前記個体識別情報に基づいて、前記音響機器に対するチャンネルを割り当てる割当部を有するコンテンツ出力装置と、
     を備える
     チャンネル配信システム。
  10.  音響機器に固有の個体識別情報を取得し、
     前記音響機器に割り当てるチャンネル設定情報をユーザから受け付け、
     前記個体識別情報及び前記チャンネル設定情報を、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力するコンテンツ出力装置に送信し、
     前記チャンネル設定情報及び前記個体識別情報に基づいて、前記音響機器に対するチャンネルを割り当て、
     前記音響機器に前記コンテンツのうち少なくとも一つのチャンネルを送信するチャンネル配信方法。
  11.  音響機器に固有の個体識別情報を取得し、
     前記音響機器に割り当てるチャンネル設定情報をユーザから受け付け、
     前記個体識別情報及び前記チャンネル設定情報を、複数のチャンネルを含むコンテンツを出力するコンテンツ出力装置に送信し、
     前記チャンネル設定情報及び前記個体識別情報に基づいて、前記音響機器に対するチャンネルを割り当て、
     前記音響機器に前記コンテンツのうち少なくとも一つのチャンネルを送信する処理を情報処理装置に実行させるチャンネル配信プログラム。
PCT/JP2017/011700 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム WO2018173191A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011700 WO2018173191A1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011700 WO2018173191A1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173191A1 true WO2018173191A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011700 WO2018173191A1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018173191A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192668A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 D & M Holdings Inc 増幅装置
JP2015226394A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 シャープ株式会社 電池残量確認装置
JP2017005297A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 船井電機株式会社 再生装置および再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192668A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 D & M Holdings Inc 増幅装置
JP2015226394A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 シャープ株式会社 電池残量確認装置
JP2017005297A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 船井電機株式会社 再生装置および再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491015B2 (ja) ネットワーク内の装置に名前を割り当てるための方法および構成
US10158946B2 (en) Speaker discovery and assignment
US10310806B2 (en) Computer-readable program, audio controller, and wireless audio system
JP6536201B2 (ja) 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム
US9426551B2 (en) Distributed wireless speaker system with light show
US20160035318A1 (en) Visible light communication system
US20150312622A1 (en) Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using upnp
JP7268705B2 (ja) コンテンツ出力装置、音響システム、およびコンテンツ出力方法
US10091611B2 (en) Method, stationary device, and system for determining a position
US20170257703A1 (en) Content Playback Device, Content Playback Method, and Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium
WO2018173191A1 (ja) 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム
JP2013255107A (ja) コントローラ、制御端末、遠隔制御システムおよび通信方法をプロセッサに実行させるためのプログラム
US11163525B2 (en) Audio system construction method, information control device, and audio system
JP6813081B2 (ja) 音響システム、及びチャンネル配信方法
CN109313612B (zh) 传送目标指定装置、传送目标指定方法及传送目标指定程序
JP6829606B2 (ja) カラオケシステム、サーバ装置
WO2016056540A1 (ja) 指示装置、プログラム、指示システム、及び指示方法
JP6391219B2 (ja) システム
JP2016066348A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラム
US20200128326A1 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2014099025A (ja) 端末装置、端末装置の操作方法、プログラム
US11137948B2 (en) User equipment to capture identity information from rendering apparatuses
JP3120758U (ja) 遠隔操作システム
KR20110091928A (ko) 멀티프로젝션 시스템 및 이를 이용한 영상 투사 방법
KR20130124708A (ko) 노래방 시스템과 이를 위한 휴대형 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17901435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17901435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载