+

WO2018164171A1 - 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板 - Google Patents

鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164171A1
WO2018164171A1 PCT/JP2018/008723 JP2018008723W WO2018164171A1 WO 2018164171 A1 WO2018164171 A1 WO 2018164171A1 JP 2018008723 W JP2018008723 W JP 2018008723W WO 2018164171 A1 WO2018164171 A1 WO 2018164171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
lead
solder
solder alloy
free solder
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008723
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正也 新井
司 勝山
裕里加 宗川
貴則 嶋崎
Original Assignee
株式会社タムラ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タムラ製作所 filed Critical 株式会社タムラ製作所
Priority to CN201880016933.6A priority Critical patent/CN110392621A/zh
Priority to KR1020197007113A priority patent/KR102494488B1/ko
Priority to EP18764657.5A priority patent/EP3593937A4/en
Publication of WO2018164171A1 publication Critical patent/WO2018164171A1/ja
Priority to US16/355,843 priority patent/US20190210161A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Definitions

  • the present invention relates to a lead-free solder alloy, a solder paste, and an electronic circuit board.
  • solder joining method using a solder alloy As a method for joining an electronic component to an electronic circuit formed on a substrate such as a printed wiring board or a silicon wafer, a solder joining method using a solder alloy is generally employed.
  • lead has been generally used for this solder alloy.
  • lead-free solder alloy which does not contain lead is becoming common in recent years.
  • solder alloys for example, Sn—Cu series, Sn—Ag—Cu series, Sn—Bi series, Sn—Zn series solder alloys and the like are well known.
  • Sn-3Ag-0.5Cu solder alloy is often used in consumer electronic devices used for televisions, mobile phones, etc. and in-vehicle electronic devices mounted on automobiles.
  • this Sn-3Ag-0.5Cu solder alloy is somewhat inferior in solderability as compared with the lead-containing solder alloy, this solderability problem is covered by improvements in the flux composition and soldering apparatus.
  • a Sn-3Ag-0.5Cu solder alloy is used when it is placed in a relatively mild environment, such as in a car cabin, although it has a temperature difference. There is no major problem with the solder joints formed.
  • an electronic circuit board used in an electronic control device has a particularly severe temperature difference (for example, ⁇ 30) in an environment such as placement in an engine compartment, direct mounting on an engine, or integration between a motor and an electric machine.
  • a particularly severe temperature difference for example, ⁇ 30
  • the layout of electronic circuit boards has been studied and put into practical use under harsh environments that are subject to vibrational loads such as temperatures from 110 ° C to 110 ° C, -40 ° C to 125 ° C, and -40 ° C to 150 ° C. Yes.
  • solder bonding method for example, when using a solder paste in which a solder alloy powder and a flux composition are mixed, a cleaning method for cleaning the flux residue formed on the substrate after the solder bonding and the flux residue are cleaned. There is no cleaning method. This non-cleaning method is preferable in that the cleaning step can be omitted.
  • a halogen-based activator is blended with the flux composition, anionic components such as halogen are likely to remain in the flux residue. Therefore, when an electronic device in which a substrate having such a flux residue is incorporated is used for a long time, the occurrence of ion migration in the conductor metal is accelerated, and the risk of causing an insulation failure between the wirings of the substrate increases. In particular, in an in-vehicle electronic device that requires high reliability, it is expected that the demand for insulation characteristics with excellent flux residue will increase in the future.
  • Cu used for forming an electrode (land) on the substrate side has a thermal conductivity of about 400 W / m ⁇ K, while Sb is as low as about 24 W / m ⁇ K, and Sn is about 67 W / m. -K.
  • an electrode made of Cu especially Cu having higher thermal conductivity such as oxygen-free copper or tough pitch copper, is soldered using an Sb-added lead-free solder alloy, a Cu electrode is formed. There can be a large difference in thermal conductivity with the solder joint.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 neither disclose nor suggest the occurrence of such a phenomenon and the countermeasures.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and suppresses thermomigration phenomenon that is likely to occur in a solder joint by adding Sb under an environment with a severe temperature difference (especially ⁇ 40 ° C. to 150 ° C. or more).
  • Lead-free solder that ensures long-term durability of solder joints and ensures better insulation characteristics by ensuring the connection reliability between the parts and electronic components and also exerting the effect of suppressing crack growth
  • An object of the present invention is to provide an electronic circuit board having a solder joint formed using an alloy, a solder paste, and the lead-free solder alloy.
  • the lead-free solder alloy, solder paste, and electronic circuit board according to the present invention have the following configurations.
  • the lead-free solder alloy according to the present invention comprises 1% by mass to 4% by mass of Ag, 0.1% by mass to 1% by mass Cu, and 1.5% by mass to 5% by mass. It is characterized by containing Sb and 1% by mass or more and 6% by mass or less of In, with the balance being Sn.
  • the lead-free solder alloy according to the present invention is characterized in that it further contains Bi of 1% by mass to 5.5% by mass.
  • the lead-free solder alloy according to the present invention further includes at least one of Fe, Mn, Cr, and Mo in a total of 0.00. It is characterized by containing 001 mass% or more and 0.05 mass% or less.
  • the lead-free solder alloy according to the present invention further includes at least one of P, Ga, and Ge in a total of 0.001 mass. % To 0.05% by mass or less.
  • the solder paste according to the present invention includes the lead-free solder alloy according to any one of (1) to (5) above and a flux composition.
  • An electronic circuit board according to the present invention has a solder joint formed using the lead-free solder alloy described in any one of (1) to (5) above.
  • An electronic circuit board having a lead-free solder alloy, a solder paste, and a solder joint formed using the lead-free solder alloy of the present invention has a severe temperature difference (especially ⁇ 40 ° C. to 150 ° C. or more).
  • a severe temperature difference especially ⁇ 40 ° C. to 150 ° C. or more.
  • X-ray transmission is made through a general chip component mounting board to show “a region under the electrode of the chip component” and “a region where a fillet is formed” for observing the presence or absence of voids. Photo taken from the chip component side using the device.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment can contain 1 mass% or more and 4 mass% or less of Ag. By adding Ag within this range, an Ag 3 Sn compound can be precipitated in the Sn grain boundary of the lead-free solder alloy, and mechanical strength can be imparted. When the Ag content is 2% by mass or more and 3.8% by mass or less, the balance of strength, stretchability and cost of the lead-free solder alloy can be improved. A more preferable Ag content is 2.5% by mass or more and 3.5% by mass or less. However, when the Ag content is less than 1% by mass, precipitation of the Ag 3 Sn compound is small, and the mechanical strength and thermal shock resistance of the lead-free solder alloy are lowered, which is not preferable. On the other hand, if the content of Ag exceeds 4% by mass, the stretchability of the lead-free solder alloy is hindered, and the heat fatigue resistance of the solder joint formed using this may be deteriorated.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment can contain 0.1 mass% or more and 1 mass% or less of Cu. By adding Cu within this range, a Cu 6 Sn 5 compound can be precipitated in the Sn grain boundary, and the thermal shock resistance of the lead-free solder alloy can be improved.
  • the particularly preferable content of Cu in the present embodiment is 0.4% by mass or more and 0.8% by mass or less. By setting the Cu content within this range, it is possible to exhibit good thermal shock resistance while suppressing the generation of voids in the solder joint. However, if the Cu content is less than 0.1% by mass, the Cu 6 Sn 5 compound is less precipitated, and the mechanical strength and thermal shock resistance of the lead-free solder alloy are lowered, which is not preferable. On the other hand, if the Cu content exceeds 1% by mass, the stretchability of the lead-free solder alloy is hindered, and the heat fatigue resistance of the solder joint formed using the lead-free solder alloy may be deteriorated.
  • a solder joint formed using a lead-free solder alloy containing Sn, Ag, and Cu has an intermetallic compound (for example, Ag 3 Sn, Cu 6 Sn 5, etc.) at the interface between Sn particles.
  • an intermetallic compound for example, Ag 3 Sn, Cu 6 Sn 5, etc.
  • the balance of the Ag and Cu contents is such that Ag is 1% by mass to 4% by mass, Cu is 0.1% by mass to 1% by mass, and the Ag content
  • the amount By making the amount equal to or greater than the Cu content, Ag 3 Sn can be easily formed as the intermetallic compound, and the Cu content can exhibit relatively good mechanical characteristics. That is, since the content of Cu is part of be in a range of 1 mass% 0.1 mass% or more contributes to the slip effect of the Ag 3 Sn becoming intermetallic compound, Ag 3 It is considered that good mechanical properties can be exhibited in both Sn and Cu.
  • the lead-free solder alloy of the present embodiment can contain 1.5% by mass to 5% by mass of Sb. By adding Sb within this range, it is possible to improve the crack growth suppressing effect of the solder joint without inhibiting the stretchability of the Sn—Ag—Cu based solder alloy. In particular, when the Sb content is 3% by mass or more and 5% by mass or less, the crack growth suppressing effect can be further improved.
  • an element that dissolves in the Sn matrix should be added to the lead-free solder alloy. It is considered effective to enhance the solid solution by increasing the strength and Young's modulus and to improve the stretchability. And it is considered that Sb is an optimum element for solid solution strengthening of the lead-free solder alloy while ensuring sufficient strength, Young's modulus and stretchability.
  • a part of the Sn crystal lattice is formed by adding 3% by mass or more and 5% by mass or less of Sb to a lead-free solder alloy substantially containing Sn as a base material.
  • Substitution by Sb causes distortion in the crystal lattice. Due to this distortion, the solder joint formed using the lead-free solder alloy increases the energy required for transition in the crystal by Sb substitution of a part of the Sn crystal lattice, and the metal structure is strengthened. .
  • the fine SnSb, ⁇ -Ag 3 (Sn, Sb) compound precipitates at the Sn grain boundary, thereby preventing slip deformation of the Sn grain boundary and suppressing the progress of cracks generated at the solder joint.
  • the solid solution of Sb in the Sn matrix is in a high temperature state, and SnSb, ⁇ -Ag 3 (Sn, Sb) in a low temperature state. Since precipitation of compounds occurs, even when exposed to harsh environments where there is a great difference in temperature, the process of solid solution strengthening at high temperatures and precipitation strengthening at low temperatures is repeated, resulting in excellent cold resistance. It is thought that impact properties can be secured.
  • the lead-free solder alloy with Sb added in the above range can improve its strength without degrading the stretchability compared to the Sn-3Ag-0.5Cu solder alloy, so it has sufficient resistance to external stress. It is possible to prevent cracking of the solder joint even when exposed to a harsh environment for a long time with a severe difference in temperature.
  • the Sb content is less than 1.5% by mass, it is difficult to obtain a sufficient solid solution strengthening effect, and the mechanical strength and thermal shock resistance of the lead-free solder alloy are lowered, which is not preferable.
  • the Sb content exceeds 5% by mass, the melting temperature of the lead-free solder alloy rises, and Sb hardly re-dissolves at a high temperature. For this reason, when the solder joint is exposed to a severe environment where the temperature difference is severe for a long time, only the precipitation strengthening by the SnSb, ⁇ -Ag 3 (Sn, Sb) compound is performed. The compound becomes coarse, and the effect of suppressing slip deformation at the Sn grain boundary is lost. Further, in this case, the heat resistance temperature of the electronic component becomes a problem due to an increase in the melting temperature of the lead-free solder alloy, which is not preferable.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment can contain 1% by mass to 6% by mass of In.
  • a solid solution element such as Bi or Sb to enhance the solid solution. It is valid.
  • by adding such an element to the lead-free solder alloy deformation suppression due to the above stress (improvement of strength and Young's modulus in the stress-strain diagram) and stretchability can be improved, but this is caused by the addition of Sb.
  • a “thermomigration phenomenon” is likely to occur due to a temperature gradient in the solder joint.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment contains only 1% by mass to 6% by mass of In, so that the melting temperature of the lead-free solder alloy increased by the addition of Sb can only be lowered. Narazu, alloy layer formed at the interface between the Cu electrode is changed to Cu 6 (SnIn) 5 from Cu 6 Sn 5. For this reason, even if a temperature gradient occurs in the solder joint portion, movement of Cu and Sn due to the thermomigration phenomenon can be suppressed, and breakage of the solder joint portion can be suppressed.
  • In in the solder joint is a flux residue more than other elements. It is easy to elute. And the eluted In is oxidized to form an oxide, thereby functioning as an insulating component, and it is possible to ensure electrical reliability with excellent flux residue.
  • the In content is 2% by mass or more and 6% by mass or less, more preferably 3% by mass or more and 6% by mass or less, an alloy layer containing In (Cu 6 (SnIn) 5 ) is formed in the solder joint. It is easy to suppress the movement of Cu and Sn more easily, and the above-described suppression of wear of the alloy layer and the effect of suppressing the fracture of the solder joint can be improved.
  • the In content is less than 1% by mass, the change (formation) from the Cu 6 Sn 5 to the Cu 6 (SnIn) 5 alloy layer may be insufficient, and the effect of suppressing the thermomigration phenomenon is reduced. This is not preferable.
  • the In content exceeds 6% by mass, the stretchability of the lead-free solder alloy may be hindered.
  • the In content may be long in a severe environment (for example, ⁇ 40 ° C. to 150 ° C.). When time is exposed, ⁇ -InSn 4 is likely to be formed in the solder joint, which is not preferable because the solder joint is easily deformed.
  • the lead-free solder alloy of the present embodiment can contain 1% by mass to 5.5% by mass of Bi.
  • Bi can be dissolved in the Sn matrix as described above to improve the strength of the lead-free solder alloy and to lower the melting temperature increased by the addition of Sb.
  • the Bi content is 2% by mass or more and 5% by mass or less, and more preferably 3% by mass or more and 5% by mass or less, it is possible to maintain a balance between strength improvement and stretchability of the lead-free solder alloy.
  • the Bi content is less than 1% by mass, it is difficult to obtain the effect of improving the strength by dissolving Bi in the Sn matrix, and it is not preferable because the mechanical strength and thermal shock resistance of the lead-free solder alloy are difficult to obtain.
  • the Bi content exceeds 5.5% by mass, the stretchability of the lead-free solder alloy is likely to be lowered and become brittle. For this reason, solder joints formed with such lead-free solder alloys are prone to cracks in straight lines when exposed to harsh environments where the difference in temperature is severe for a long time. This is not preferable because a short circuit may occur.
  • the contents are 1 mass% to 4 mass% of Ag, and 0.1 mass% of Cu. 1 mass% or less, Sb 1.5 mass% or more and 5 mass% or less, In 1 mass% or more and 6 mass% or less, Bi 1 mass% or more and 5.5 mass% or less, and remainder is Sn Therefore, it is preferable that the contents (mass%) of Ag, Cu, Sb, In, and Bi satisfy all of the following formulas (A) to (C).
  • thermomigration phenomenon that is likely to occur in the solder joint due to the addition of Sb can be further suppressed in an environment where the temperature difference is severe. Therefore, since the connection reliability between the solder joint portion and the electronic component can be ensured and the crack suppressing effect can be exhibited, durability of the solder joint portion over a long period of time can be realized. Further, a flux residue formed using a solder paste containing such a lead-free solder alloy and a flux composition to be described later can achieve even better insulating properties.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment can further contain at least one of Fe, Mn, Cr, and Mo in a total amount of 0.001% by mass to 0.05% by mass. By adding these within this range, it is possible to improve the crack growth suppressing effect of the lead-free solder alloy. However, if these contents exceed 0.05 mass% in total, the melting temperature of the lead-free solder alloy may increase, or voids may easily occur in the soldered joint.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment can contain 0.001% by mass or more and 0.05% by mass or less of at least one of P, Ga, and Ge in total. By adding these within this range, oxidation of the lead-free solder alloy can be prevented. However, if these contents exceed 0.05 mass% in total, the melting temperature of the lead-free solder alloy may increase, or voids may easily occur in the soldered joint.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment contains other components (elements) such as Cd, Tl, Se, Au, Ti, Si, Al, Mg, and Zn as long as the effect is not hindered. be able to.
  • the lead-free solder alloy of this embodiment naturally includes unavoidable impurities.
  • the remainder of the lead-free solder alloy of this embodiment is made of Sn.
  • preferable Sn content is 78.9 mass% or more and 96.4 mass% or less.
  • solder paste composition includes an alloy powder composed of the lead-free solder alloy, (A) a base resin, (B) an activator, (C) a thixotropic agent, and (D). It is preferable to include a flux composition containing a solvent.
  • (A-1) rosin resin is preferably used as the base resin (A).
  • Examples of the rosin resin (A-1) include rosins such as tall oil rosin, gum rosin, and wood rosin; polymerization, hydrogenation, heterogeneity, acrylation, maleation, esterification, or phenol addition reaction of rosin. And a modified rosin resin obtained by subjecting these rosin or rosin derivative and an unsaturated carboxylic acid (acrylic acid, methacrylic acid, maleic anhydride, fumaric acid, etc.) to a Diels-Alder reaction.
  • a modified rosin resin is particularly preferably used, and a hydrogenated acrylic acid-modified rosin resin obtained by reacting and hydrogenating acrylic acid is particularly preferably used.
  • the acid value of the rosin resin (A-1) is preferably 140 mgKOH / g to 350 mgKOH / g, and its weight average molecular weight is preferably 200 Mw to 1,000 Mw.
  • a synthetic resin (A-2) can be used in addition to the rosin resin (A-1).
  • the synthetic resin (A-2) include acrylic resin, styrene-maleic acid resin, epoxy resin, urethane resin, polyester resin, phenoxy resin, terpene resin, polyalkylene carbonate, rosin resin having a carboxyl group, and dimer acid.
  • Derivative compounds formed by dehydration condensation with a derivative flexible alcohol compound are exemplified. In addition, you may use these individually by 1 type or in mixture of multiple types.
  • an acrylic resin is particularly preferably used.
  • the acrylic resin can be obtained by, for example, homopolymerizing (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or copolymerizing a monomer having the acrylate as a main component.
  • acrylic resins obtained by polymerizing methacrylic acid and monomers containing two saturated alkyl groups having 2 to 20 carbon atoms in which the carbon chain is linear are preferably used. It is done. In addition, you may use the said acrylic resin individually by 1 type or in mixture of multiple types.
  • rosin derivative compound obtained by dehydrating and condensing the rosin resin having a carboxyl group and a dimer acid derivative flexible alcohol compound
  • Rosin resin having a carboxyl group for example, Rosin such as tall oil rosin, gum rosin, wood rosin; hydrogenated rosin, polymerized rosin, heterogeneous rosin, acrylic acid modified rosin, rosin derivatives such as maleic acid modified rosin, etc. Can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the dimer acid derivative flexible alcohol compound include compounds derived from dimer acid such as dimer diol, polyester polyol, and polyester dimer diol, and those having an alcohol group at the terminal thereof.
  • dimer acid such as dimer diol, polyester polyol, and polyester dimer diol
  • PRIPOL 2033, PRIPLAST 3197, PRIPLAST 1838 (manufactured by Croda Japan Co., Ltd.) and the like can be used.
  • the rosin derivative compound is obtained by dehydrating and condensing the rosin resin having a carboxyl group and the dimer acid derivative flexible alcohol compound.
  • the dehydration condensation method a generally used method can be used.
  • a preferred weight ratio when dehydrating and condensing the rosin resin having a carboxyl group and the dimer acid derivative flexible alcohol compound is 25:75 to 75:25, respectively.
  • the acid value of the synthetic resin (A-2) is preferably 0 mgKOH / g to 150 mgKOH / g, and the weight average molecular weight is preferably 1,000 Mw to 30,000 Mw.
  • the blending amount of the base resin (A) is preferably 10% by mass or more and 60% by mass or less, and more preferably 30% by mass or more and 55% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition.
  • the blending amount thereof is preferably 20% by mass or more and 60% by mass or less, and preferably 30% by mass or more and 55% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition. More preferably.
  • the blending amount thereof is preferably 10% by mass or more and 60% by mass or less, and preferably 30% by mass or more and 55% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition. It is more preferable.
  • the blending ratio is preferably 20:80 to 50:50, and 25:75 to 40:60. More preferably.
  • the base resin (A) it is preferable to use the rosin resin (A-1) alone or use the rosin resin (A-1) and the synthetic resin (A-2) together.
  • activator (B) examples include amine salts (inorganic acid salts and organic acid salts) such as hydrogen halide salts of organic amines, organic acids, organic acid salts, organic amine salts, and the like. .
  • amine salts organic acid salts and organic acid salts
  • diphenylguanidine hydrobromide, cyclohexylamine hydrobromide, diethylamine salt, dimer acid, levulinic acid, lactic acid, acrylic acid, benzoic acid, salicylic acid, anisic acid, citric acid, 1,4- Examples include cyclohexanedicarboxylic acid, anthranilic acid, picolinic acid and 3-hydroxy-2-naphthoic acid.
  • the blending amount of the activator (B) is preferably 0.1% by mass or more and 30% by mass or more, and more preferably 2% by mass or more and 25% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition.
  • (B-1) linear saturated dicarboxylic acid having 3 to 4 carbon atoms is 0.5% by mass or more based on the total amount of the flux composition as the activator (B). 3% by mass or less, (B-2) a dicarboxylic acid having 5 to 13 carbon atoms with respect to the total amount of the flux composition, 2% by mass or more and 15% by mass or less, and (B-3) a dicarboxylic acid having 20 to 22 carbon atoms.
  • the acid can be contained in an amount of 2% by mass to 15% by mass with respect to the total amount of the flux composition.
  • the linear saturated dicarboxylic acid (B-1) having 3 to 4 carbon atoms is preferably at least one of malonic acid and succinic acid.
  • a more preferable blending amount of the linear saturated dicarboxylic acid (B-1) having 3 to 4 carbon atoms is 0.5% by mass to 2% by mass with respect to the total amount of the flux composition.
  • the carbon chain in the dicarboxylic acid (B-2) having 5 to 13 carbon atoms may be either linear or branched, but glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid 2-methyl azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, 2,4-dimethyl-4-methoxycarbonylundecanedioic acid, dodecanedioic acid, tridecanedioic acid, and 2,4,6-trimethyl-4,6-dimethoxy It is preferably at least one selected from carbonyl tridecanedioic acid.
  • adipic acid, suberic acid, sebacic acid and dodecanedioic acid are particularly preferably used.
  • a more preferable amount of the dicarboxylic acid (B-2) having 5 to 13 carbon atoms is 3% by mass to 12% by mass with respect to the total amount of the flux composition.
  • the carbon chain may be either linear or branched, but eicosadioic acid, 8-ethyloctadecanedioic acid, 8,13 It is preferably at least one selected from -dimethyl-8,12-eicosadienedioic acid and 11-vinyl-8-octadecenedioic acid.
  • the dicarboxylic acid (B-3) having 20 to 22 carbon atoms those that are liquid or semi-solid at room temperature are more preferably used. In this specification, normal temperature refers to a range of 5 ° C to 35 ° C.
  • the semi-solid state refers to a state corresponding to a liquid state and a solid state, a part of which has fluidity and a state of non-fluidity but deformed when external force is applied.
  • the dicarboxylic acid (B-3) having 20 to 22 carbon atoms 8-ethyloctadecanedioic acid is particularly preferably used.
  • a more preferable amount of the dicarboxylic acid (B-3) having 20 to 22 carbon atoms is 3% by mass to 12% by mass with respect to the total amount of the flux composition.
  • the solder paste of the present embodiment has a high oxidizing property. Even when using alloy powder made of lead-free solder alloy with added Bi or Bi, the oxide film can be removed sufficiently, improving the cohesive strength between alloy powders and reducing the viscosity at the time of solder melting As a result, it is possible to reduce solder balls generated on the side of the electronic component and voids generated in the solder joint.
  • the linear saturated dicarboxylic acid (B-1) having 3 to 4 carbon atoms partially coats the surface of the alloy powder when the flux composition and the alloy powder are kneaded.
  • the surface oxidation is suppressed, and the dicarboxylic acid (B-3) having 20 to 22 carbon atoms is slow in reactivity, so that it is stable in the printing process of the solder paste on the substrate for a long time and is reflowed. Since it is difficult to volatilize even during heating, the surface of the molten alloy powder can be covered and oxidation can be suppressed by a reducing action.
  • the dicarboxylic acid (B-3) having 20 to 22 carbon atoms has low activity, and the combination with the linear saturated dicarboxylic acid (B-1) having 3 to 4 carbon atoms oxidizes the surface of the alloy powder.
  • the film cannot be removed sufficiently. Therefore, when the alloy powder containing a highly oxidizable element such as In or Bi is used, the oxidizing action on the alloy powder may be insufficient, and it may be difficult to sufficiently exhibit the effect of suppressing solder balls and voids.
  • the flux composition contains the dicarboxylic acid (B-2) having 5 to 13 carbon atoms, which exhibits a strong activity from preheating, within the above range, the flux residue is secured while ensuring the reliability of the flux.
  • a solder paste containing such an activator improves the cohesive strength between the alloy powders and reduces the viscosity at the time of melting the solder, thereby reducing the solder balls and solder joints generated beside the electronic components. Generated voids can be reduced.
  • Examples of the activator (B) include straight-chain saturated dicarboxylic acid (B-1) having 3 to 4 carbon atoms, dicarboxylic acid (B-2) having 5 to 13 carbon atoms, and dicarboxylic acid having 20 to 22 carbon atoms.
  • the blending amount is preferably 4.5% by mass or more and 35% by mass or less, and more preferably 4.5% by mass or more and 25% by mass or less.
  • the amount of the active agent other than these is preferably more than 0% by mass and 20% by mass or less based on the total amount of the flux composition.
  • thixotropic agent (C) Thixotropic agent
  • the thixotropic agent (C) include hydrogenated castor oil, fatty acid amides, saturated fatty acid bisamides, oxy fatty acids, and dibenzylidene sorbitols. You may use these individually by 1 type or in mixture of multiple types.
  • the blending amount of the thixotropic agent (C) is preferably 2% by mass or more and 15% by mass or less, and more preferably 2% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition.
  • solvent (D) Solvent examples include isopropyl alcohol, ethanol, acetone, toluene, xylene, ethyl acetate, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, hexyl diglycol, (2-ethylhexyl) diglycol, phenyl glycol, butyl carbitol. , Octanediol, ⁇ -terpineol, ⁇ -terpineol, tetraethylene glycol dimethyl ether, trimellitic acid tris (2-ethylhexyl), bisisopropyl sebacate and the like. You may use these individually by 1 type or in mixture of multiple types.
  • the blending amount of the solvent (D) is preferably 20% by mass or more and 50% by mass or less, and more preferably 25% by mass or more and 40% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition.
  • an antioxidant may be blended for the purpose of suppressing oxidation of the alloy powder.
  • the antioxidant include hindered phenolic antioxidants, phenolic antioxidants, bisphenolic antioxidants, and polymer-type antioxidants. Of these, hindered phenol-based oxidizing agents are particularly preferably used. You may use these individually by 1 type or in mixture of multiple types.
  • the blending amount of the antioxidant is not particularly limited, but generally it is preferably about 0.5% by mass or more and about 5% by mass or less based on the total amount of the flux composition.
  • An additive can be blended with the flux composition as necessary.
  • the additive include an antifoaming agent, a surfactant, a matting agent, and an inorganic filler. You may use these individually by 1 type or in mixture of multiple types.
  • the blending amount of the additive is preferably 0.5% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total amount of the flux composition.
  • the solder paste of this embodiment can be obtained, for example, by mixing the alloy powder and the flux composition.
  • the blending ratio of the alloy powder and the flux composition is preferably 65:35 to 95: 5 in the ratio of alloy powder: flux composition.
  • the more preferred blending ratio is 85:15 to 93: 7, and the particularly preferred blending ratio is 87:13 to 92: 8.
  • the average particle size of the alloy powder is preferably 1 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the electronic circuit board of this embodiment has a solder joint part formed using the said lead-free solder alloy.
  • Such an electronic circuit board includes a substrate, an electronic component having an external electrode, a solder resist film and an electrode portion formed on the substrate, a solder joint portion for electrically joining the electrode portion and the external electrode, and the solder joint.
  • the flux residue remaining adjacent to the portion is included.
  • various soldering methods such as a flow method, a reflow method, and a solder ball mounting method can be used.
  • a soldering method by the reflow method using the solder paste is used.
  • the solder paste is printed using a mask having a predetermined pattern, an electronic component conforming to the pattern is mounted at a predetermined position, and the solder joint and the flux residue are reflowed. Is produced.
  • the electronic circuit board of this embodiment is formed with a solder joint using the lead-free solder alloy, the thermomigration phenomenon that is likely to occur in the solder joint due to the addition of Sb is suppressed in an environment where the temperature difference is high. It is possible to secure the connection reliability between the solder joint portion and the electronic component and to exhibit the effect of suppressing crack propagation, thereby realizing the long-term durability of the solder joint portion. Moreover, since In contained in the solder joint elutes into the flux residue, it is possible to realize insulation characteristics with a good flux residue. An electronic circuit board having such solder joints and flux residue can be suitably used for an electronic circuit board that requires high reliability, such as an in-vehicle electronic circuit board.
  • an electronic control device is manufactured by incorporating such an electronic circuit board.
  • solder Paste 11% by mass of the flux composition A and 89% by mass of each lead-free solder alloy powder (powder particle size 20 ⁇ m to 38 ⁇ m) shown in Tables 3 to 5 were mixed, and Example 1 was carried out.
  • Each solder paste A according to Example 43 and Comparative Examples 1 to 19 was prepared.
  • each lead-free solder alloy powder (powder particle size) according to Examples 1 to 16 and Examples 22 to 29 was used.
  • Each solder paste B according to Examples 1 to 16 and Examples 22 to 29 was prepared by mixing with 89% by mass (20 ⁇ m to 38 ⁇ m).
  • solder crack test (-40 ° C to 150 ° C) A chip part having a size of 2.0 mm ⁇ 1.2 mm, a solder resist having a pattern capable of mounting the chip part of the size, and an electrode for connecting the chip part (Cu electrode plated with tough pitch copper (1.25 mm ⁇ 1) 0.0 mm)) and a 150 ⁇ m thick metal mask having the same pattern.
  • Each solder paste A was printed on the glass epoxy substrate using the metal mask, and the chip component was mounted on each of them. Thereafter, using a reflow furnace (product name: TNP40-577PH, manufactured by Tamura Seisakusho Co., Ltd.), each glass epoxy substrate is heated to solder the glass epoxy substrate and the chip component to each other electrically.
  • the reflow conditions are as follows: preheat is 170 ° C. to 190 ° C. for 110 seconds, peak temperature is 245 ° C., time of 200 ° C. or higher is 65 seconds, time of 220 ° C. or higher is 45 seconds, and cooling from peak temperature to 200 ° C.
  • the rate was 3 ° C. to 8 ° C./second, and the oxygen concentration was set to 1500 ⁇ 500 ppm.
  • a thermal shock test apparatus product name: ES-76LMS, manufactured by Hitachi Appliances Co., Ltd.
  • the number of evaluation chips was 10, and the crack rate was evaluated as follows, with the larger of the left and right electrodes being the crack rate of the component. The results are shown in Tables 6 to 8, respectively.
  • the crack rate is a ratio obtained by dividing the total length of the generated cracks by the length of the expected crack propagation path. ⁇ : Average value of crack rate is 50% or less ⁇ : Average value of crack rate is more than 50% and 80% or less ⁇ : Average value of crack rate is more than 80% and less than 90% ⁇ : Average value of crack rate is more than 90% 100% or less
  • the chip parts mounted on each test substrate are in a state in which the central cross section of the chip parts can be seen, and a 200 ⁇ scanning electron microscope (Product name: TM-1000, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) and observed the presence or absence of cracks in the alloy layer of the solder joint caused by the thermomigration phenomenon as shown in FIG.
  • the rate of occurrence of cracks in the alloy layer among 20 lands in 10 chips was evaluated as follows. The results are shown in Tables 6 to 8, respectively.
  • A: The occurrence rate of cracks is 0% or more and 25% or less.
  • The occurrence rate of cracks exceeds 25% and 50% or less.
  • The occurrence rate of cracks exceeds 50% and 100% or less.
  • the void area ratio (the ratio of the total void area; the same shall apply hereinafter) occupying the void (area indicated by (a)) and the void occupying the area where the fillet is formed (area occupied by (b) in FIG. 2)
  • the area ratio was measured.
  • the average value of the void area ratio in 20 lands in each test substrate was determined and evaluated as follows.
  • the results of each solder paste A are shown in Tables 6 to 8, and the results of each solder paste B are shown in Table 9.
  • The average value of the void area ratio is more than 3% and 5% or less, and the effect of suppressing the generation of voids.
  • The average value of the void area ratio is more than 5% and 8% or less, and the effect of suppressing the generation of voids is sufficient.
  • The average value of the void area ratio exceeds 8%, and the effect of suppressing the generation of voids insufficient
  • each test substrate was put into a constant temperature and humidity tester (product name: small environmental tester SH-641, manufactured by Espec Co., Ltd.) set at a temperature of 85 ° C. and a relative humidity of 95%. After the temperature and humidity reached the set value, the insulation resistance value after 2 hours was measured as an initial value. Thereafter, application of a voltage of 100 V was started, and the insulation resistance value was measured every 1,000 hours after the initial value measurement, and evaluated according to the following criteria. The results are shown in Tables 6 to 8, respectively.
  • Insulation resistance values measured after 1,000 hours from the initial value are each 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ or more ⁇ : Insulation resistance values measured from the initial value after 1,000 hours are all 5. 0 ⁇ 10 9 ⁇ or more and less than 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ ⁇ : Insulation resistance values measured from the initial value to 1,000 hours later are both less than 5.0 ⁇ 10 9 ⁇
  • solder crack suppression As described above, it can be seen that all of the above examples can exhibit good solder crack suppression, alloy layer crack suppression, void suppression, and insulation resistance.
  • solder paste B using the lead-free solder alloy powder of the present invention and the flux B the solder alloy powder of the present invention containing In is used. It can be seen that layer crack suppression and insulation resistance can be realized, and the void suppression effect can be further improved as shown in Table 9.
  • the lead-free solder alloy and the solder paste of the present invention can be suitably used for an electronic circuit board required to have high reliability, such as an in-vehicle electronic circuit board. Furthermore, such an electronic circuit board can be suitably used for an electronic control device that requires higher reliability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

寒暖差が激しい環境下(特に-40℃から150℃以上)において、Sbの添 加によりはんだ接合部内で生じ易いサーモマイグレーション現象を抑制することではんだ接合部と電子部品との接続信頼性を確保し、また亀裂進展抑制効果をも発揮し得ることではんだ接合部の長期間に渡る耐久性を実現し、更に良好な絶縁特性を実現することができる鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板の提供をその目的とする。当該目的を達成すべく本発明の鉛フリーはんだ合金は、1質量%以上4質量%以下のAgと、0.1質量%以上1質量%以下のCuと、1.5質量%以上5質量%以下のSbと、1質量%以上6質量%以下のInとを含み、残部がSnからなることを特徴とする。

Description

鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板
 本発明は、鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板に関する。
 プリント配線板やシリコンウエハといった基板上に形成される電子回路に電子部品を接合する方法として、一般的にははんだ合金を用いたはんだ接合方法が採用されている。従来、このはんだ合金には鉛を使用するのが一般的であった。しかし環境負荷の観点からRoHS指令等によって鉛の使用が制限されたため、近年では鉛を含有しない、所謂鉛フリーはんだ合金によるはんだ接合方法が一般的になりつつある。
 このような鉛フリーはんだ合金としては、例えばSn-Cu系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Bi系、Sn-Zn系はんだ合金等がよく知られている。その中でもテレビ、携帯電話等に使用される民生用電子機器や自動車に搭載される車載用電子機器には、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ合金が多く使用されている。このSn-3Ag-0.5Cuはんだ合金は、鉛含有はんだ合金と比較してはんだ付性が多少劣るものの、フラックス組成物やはんだ付装置の改良によってこのはんだ付性の問題はカバーされている。そのため、例えば車載用電子回路基板であっても、自動車の車室内のように寒暖差はあるものの比較的穏やかな環境下に置かれるものにおいては、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ合金を用いて形成したはんだ接合部でも大きな問題は生じていない。
 しかし近年では、例えば電子制御装置に用いられる電子回路基板のように、エンジンコンパートメントへの配置、エンジンへの直載、またはモーターと機電一体化といった環境下、即ち寒暖差が特に激しく(例えば-30℃から110℃、-40℃から125℃、-40℃から150℃といった寒暖差)、加えて振動負荷を受けるような過酷な環境下での電子回路基板の配置の検討及び実用化がなされている。
 このような寒暖差の非常に激しい環境下では、実装された電子部品と基板との線膨張係数の差によるはんだ接合部の熱変位及びこれに伴う応力が発生し易い。そして寒暖差による塑性変形の繰り返しははんだ接合部への亀裂を引き起こし易く、更に時間の経過と共に繰り返し与えられる応力は上記亀裂の先端付近に集中するため、当該亀裂がはんだ接合部の深部まで横断的に進展し易くなる。このように著しく進展した亀裂は、電子部品と基板上に形成された電子回路との電気的接続の切断を引き起こしてしまう。特に激しい寒暖差に加え電子回路基板に振動が負荷される環境下にあっては、上記亀裂及びその進展は更に発生し易い。
 また上述のはんだ接合方法において、例えばはんだ合金の粉末とフラックス組成物を混合したソルダペーストを使用する場合、はんだ接合後に基板上に形成されるフラックス残さを洗浄する洗浄方式と、当該フラックス残さを洗浄しない無洗浄方式とが存在する。この無洗浄方式は洗浄工程を省略できる点では好ましい。しかし、上記フラックス組成物にハロゲン系活性剤を配合する場合、フラックス残さにハロゲンなどの陰イオン成分が残存し易い。そのためこのようなフラックス残さを有する基板を組み込んだ電子機器を長期間使用した場合、導体金属におけるイオンマイグレーションの発生を加速し、当該基板の配線間の絶縁不良を引き起こす危険性が高くなる。
 特に高い信頼性が要求される車載用電子機器においては、フラックス残さの優れた絶縁特性への要望は今後ますます大きくなることが予想される。
 はんだ接合部における亀裂進展抑制のために、Sn-Ag-Cu系はんだ合金にBiやSbを添加しはんだ接合部の強度とこれに伴う熱疲労特性を向上させる方法はいくつか開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
 またフラックス残さの絶縁特性を改善するため、フラックス組成物にハロゲン系活性剤と無機イオン交換体とを配合するフラックスやはんだ組成物が提案されている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。
特開平5-228685号公報 特開2012-81521号公報 特開平7-171696号公報 特開平7-178590号公報
 Snを主たる組成とする鉛フリーはんだ合金にBiやSbを添加した場合、Snの結晶格子の一部がBiやSbに置換される。その結果、Snマトリックスが強化されてはんだ合金の合金強度が高くなるため、はんだバルク中に発生する亀裂に限って見れば、その亀裂進展抑制特性を向上させることができる。
 しかし一方で、鉛フリーはんだ合金にSbを添加すると、その熱伝導率は従来のSn-3Ag-0.5Cuはんだ合金に比べて低くなる傾向にある。ここで、はんだ接合部内に温度差が生じた場合、はんだ接合部全体を均一な温度に維持しようとする力が働き、温度の高い領域から低い領域へ熱の移動が発生する。所謂熱伝導率とはこの熱移動の起こり易さを表す係数であり、熱伝導率の値が大きいほど移動する熱量は大きく且つ熱は伝わり易く、逆にその値が小さいほど移動する熱量は少ない。そのため寒暖の差の激しい環境下に置かれると、はんだ接合部内で温度勾配が生じてしまうこととなる。
 一般的に基板側の電極(ランド)形成に使用されるCuはその熱伝導率が約400W/m・Kである一方、Sbは約24W/m・Kと低く、またSnは約67W/m・Kである。そのためCu、特に無酸素銅やタフピッチ銅といったより高い熱伝導率を有するCuで構成されている電極に対してSb添加の鉛フリーはんだ合金を用いてはんだ付を行うと、Cu電極と形成されたはんだ接合部との熱伝導率には大きな差が生じ得る。そのためこのようなはんだ接合部を有する基板を冷熱衝撃試験装置に入れてヒートサイクルをかけると、はんだ接合部においてCu電極との接合界面に初期に形成された合金層の温度が上昇し、その接合部内部に大きな温度勾配が生じ得る。特に実際の使用環境下ではCu電極に電流が流れ込むため、Cu電極近傍では更に温度が上昇することが想定される。よってこのような環境下では、熱伝導率の低いはんだ接合部においては温度の高い方から低い方、即ちはんだ接合部の深部へCuが移動する一方、温度の低い方から高い方へSnが移動するため、上述したCu電極との接合界面に形成された温度の高い合金層(特にCuSn層)においてCuが消耗されてしまう。このようにCuが消耗された領域(特にCu電極との接合界面に形成された温度の高い合金層)には空孔が生じ、空孔の数が増えれば空孔同士が連続的に繋がり易くなり、最終的には図1に表すような当該合金層の破断に至る。
 上述の温度勾配を起因として元素が合金間を移動する現象は「サーモマイグレーション現象」と呼ばれており、本願発明者らが行った実験(Cu電極上にSb添加の鉛フリーはんだ合金を用いてはんだ接合部を形成)では、当該現象は特に150℃以上の環境下において顕著に確認された。
 しかしながら特許文献1及び特許文献2においてはこのような現象の発生及びその対応策については開示も示唆もなされていない。
 また特許文献3及び特許文献4に開示されるはんだ組成物を用いて無洗浄方式ではんだ付けした場合であっても、絶縁性の点で必ずしも十分ではない。
 本発明は前記課題を解決するものであり、寒暖差が激しい環境下(特に-40℃から150℃以上)において、Sbの添加によりはんだ接合部内で生じ易いサーモマイグレーション現象を抑制することではんだ接合部と電子部品との接続信頼性を確保し、また亀裂進展抑制効果をも発揮し得ることではんだ接合部の長期間に渡る耐久性を実現し、更に良好な絶縁特性を実現できる鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び当該鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部を有する電子回路基板を提供することをその目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係る鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板は、以下の構成を有する。
(1)本発明に係る鉛フリーはんだ合金は、1質量%以上4質量%以下のAgと、0.1質量%以上1質量%以下のCuと、1.5質量%以上5質量%以下のSbと、1質量%以上6質量%以下のInとを含み、残部がSnからなることをその特徴とする。
(2)上記(1)に記載の構成にあって、本発明に係る鉛フリーはんだ合金は、更に1質量%以上5.5質量%以下のBiを含有することをその特徴とする。
(3)本発明に係る鉛フリーはんだ合金は、Agを1質量%以上4質量%以下と、Cuを0.1質量%以上1質量%以下と、Sbを1.5質量%以上5質量%以下と、Inを1質量%以上6質量%以下と、Biを1質量%以上5.5質量%以下含み残部がSnからなり、AgとCuとSbとInとBiのそれぞれの含有量(質量%)が下記式(A)から(C)の全てを満たすことをその特徴とする。
(A)0.84≦(Ag含有量/4)+Cu含有量≦1.82
(B)0.71≦(In含有量/6)+(Sb含有量/5)≦ 1.67
(C)0.29≦(Bi含有量/5)+(Sb含有量/5)≦1.79
(4)上記(1)から(3)のいずれか1に記載の構成にあって、本発明に係る鉛フリーはんだ合金は、更にFe、Mn、Cr及びMoの少なくともいずれかを合計で0.001質量%以上0.05質量%以下含むことをその特徴とする。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1に記載の構成にあって、本発明に係る鉛フリーはんだ合金は、更にP、Ga及びGeの少なくともいずれかを合計で0.001質量%以上0.05質量%以下含むことをその特徴とする。
(6)本発明に係るソルダペーストは、上記(1)から(5)のいずれか1に記載の鉛フリーはんだ合金と、フラックス組成物とを含むことをその特徴とする。
(7)本発明に係る電子回路基板は、上記(1)から(5)のいずれか1に記載の鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部を有することをその特徴とする。
 本発明の鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び当該鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部を有する電子回路基板は、寒暖差が激しい環境下(特に-40℃から150℃以上)において、Sbの添加によりはんだ接合部内で生じ易いサーモマイグレーション現象を抑制することではんだ接合部と電子部品との接続信頼性を確保し、また亀裂進展抑制効果をも発揮し得ることではんだ接合部の長期間に渡る耐久性を実現し、更に良好な絶縁特性を実現することができる。
X線透過装置を用いて撮影した、サーモマイグレーション現象を原因とするCu電極とはんだ接合部の界面における合金層の破断が生じたチップレジスタの断面写真。 本発明の実施例及び比較例においてボイド発生の有無を観察する「チップ部品の電極下の領域」及び「フィレットが形成されている領域」を示すために一般的なチップ部品実装基板をX線透過装置を用いてチップ部品側から撮影した写真。
 以下、本発明の鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト並びに電子回路基板の一実施形態を詳述する。なお、本発明が以下の実施形態に限定されるものではないことはもとよりである。
(1)鉛フリーはんだ合金
 本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、1質量%以上4質量%以下のAgを含有させることができる。この範囲内でAgを添加することにより、鉛フリーはんだ合金のSn粒界中にAgSn化合物を析出させ、機械的強度を付与することができる。またAgの含有量を2質量%以上3.8質量%以下とすると、鉛フリーはんだ合金の強度と延伸性とコストのバランスをより良好にできる。更に好ましいAgの含有量は、2.5質量%以上3.5質量%以下である。
 但し、Agの含有量が1質量%未満の場合、AgSn化合物の析出が少なく、鉛フリーはんだ合金の機械的強度及び耐熱衝撃性が低下するので好ましくない。またAgの含有量が4質量%を超えると、鉛フリーはんだ合金の延伸性が阻害され、これを用いて形成されるはんだ接合部の耐熱疲労特性が低下する虞があるので好ましくない。
 本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、0.1質量%以上1質量%以下のCuを含有させることができる。この範囲内でCuを添加することによりSn粒界中にCuSn化合物を析出させ、鉛フリーはんだ合金の耐熱衝撃性を向上させることができる。
 本実施形態におけるCuの特に好ましい含有量は0.4質量%以上0.8質量%以下である。Cuの含有量をこの範囲とすることで、はんだ接合部へのボイド発生を抑制しつつ、良好な耐熱衝撃性を発揮することができる。
 但し、Cuの含有量が0.1質量%未満の場合、CuSn化合物の析出が少なく、鉛フリーはんだ合金の機械的強度及び耐熱衝撃性が低下するので好ましくない。またCuの含有量が1質量%を超えると鉛フリーはんだ合金の延伸性が阻害され、これを用いて形成されるはんだ接合部の耐熱疲労特性が低下する虞があるので好ましくない。
 ここで一般的にSn、Ag及びCuを含有する鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部は、Sn粒子同士の界面に金属間化合物(例えばAgSn、CuSn等)が分散し、はんだ接合部に引っ張りの力が加えられた場合であってもSn粒子同士が滑って変形するといった現象を防止し得る構造体となり、これにより所謂機械的特性を発現し得る。即ち、上記金属間化合物がSn粒子の滑り止め的な役割を果たす。
 従って本実施形態の鉛フリーはんだ合金の場合、AgとCuの含有量のバランスをAgを1質量%以上4質量%以下、Cuを0.1質量%以上1質量%以下とし、Agの含有量をCuの含有量よりも同量以上とすることで、上記金属間化合物としてAgSnが形成され易くなり、Cuの含有量が比較的少なくとも良好な機械的特性を発現し得る。つまり、Cuの含有量が0.1質量%以上1質量%以下の範囲内であってもその一部が金属間化合物になりつつもAgSnの滑り止め効果に寄与することから、AgSnとCuの両方において良好な機械的特性を発揮し得ると考えられる。
 本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、1.5質量%以上5質量%以下のSbを含有させることができる。この範囲内でSbを添加することで、Sn-Ag-Cu系はんだ合金の延伸性を阻害することなくはんだ接合部の亀裂進展抑制効果を向上させることができる。特にSbの含有量を3質量%以上5質量%以下とすると、当該亀裂進展抑制効果を更に向上させることができる。
 ここで、はんだ接合部が、寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝されることにより受ける外部応力に耐えるためには、鉛フリーはんだ合金にSnマトリックスに固溶する元素を添加することで固溶強化させ、その強度とヤング率を高め、延伸性を良好にすることが有効であると考えられる。そして十分な強度、ヤング率及び延伸性を確保しつつ、鉛フリーはんだ合金の固溶強化を行うにはSbが最適な元素と考えられる。
 即ち、本実施形態に係る鉛フリーはんだ合金は、実質的に母材をSnとする鉛フリーはんだ合金に3質量%以上5質量%以下のSbを添加することでSnの結晶格子の一部がSbに置換され、その結晶格子に歪みが発生する。そしてこの歪みにより、当該鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部はSn結晶格子の一部のSb置換により前記結晶中の転移に必要なエネルギーが増大し、その金属組織が強化される。更には、Sn粒界に微細なSnSb、ε-Ag(Sn,Sb)化合物が析出することによりSn粒界のすべり変形を防止し、はんだ接合部に発生する亀裂の進展を抑制し得る。
 また、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ合金に比べ、上記範囲でSbを添加した鉛フリーはんだ合金を用いて形成したはんだ接合部の組織は、寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝した後もSn結晶が微細な状態を確保しており、亀裂が進展しにくい構造であることを確認した。これはSn粒界に析出しているSnSb、ε-Ag(Sn,Sb)化合物が寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝した後においてもはんだ接合部内に微細に分散しているため、Sn結晶の粗大化が抑性されているものと考えられる。即ち、上記範囲内でSbを添加した鉛フリーはんだ合金を用いたはんだ接合部は、高温状態ではSnマトリックス中へのSbの固溶が、低温状態ではSnSb、ε-Ag(Sn,Sb)化合物の析出が起こるため、寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝された場合にも、高温下では固溶強化、低温下では析出強化の工程が繰り返されることにより、優れた耐冷熱衝撃性を確保し得ると考えられる。
 更に、上記範囲でSbを添加した鉛フリーはんだ合金は、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ合金に対して延伸性を低下させずにその強度を向上させることができるため、外部応力に対する十分な耐性を確保でき、寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝した場合にもはんだ接合部の亀裂抑制を抑制することができる。
 但し、Sbの含有量が1.5質量%未満の場合、十分な固溶強化の効果が得られ難く、鉛フリーはんだ合金の機械的強度及び耐熱衝撃性が低下するので好ましくない。またSbの含有量が5質量%を超えると、鉛フリーはんだ合金の溶融温度が上昇してしまい、高温下でSbが再固溶し難くなる。そのため、はんだ接合部を寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝した場合、SnSb、ε-Ag(Sn,Sb)化合物による析出強化のみが行われ、時間の経過と共にこれらの金属間化合物が粗大化し、Sn粒界のすべり変形の抑制効果が失効してしまう。またこの場合、鉛フリーはんだ合金の溶融温度の上昇により電子部品の耐熱温度も問題となるため、好ましくない。
 本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、1質量%以上6質量%以下のInを含有させることができる。
 上述の通り、寒暖の差の激しい環境下に長期間置かれたはんだ接合部がその外部応力に耐えるには、BiやSbといったSnマトリックスに固溶する元素を添加して固溶強化させることが有効である。しかしこのような元素を鉛フリーはんだ合金に添加することで上記応力による変形抑制(応力-ひずみ線図における強度とヤング率の向上)と延伸性を良好にはし得るものの、Sbの添加により生じるはんだ接合部内での温度勾配を起因とした「サーモマイグレーション現象」が発生し易い。
 しかし本実施形態の鉛フリーはんだ合金は、上述の通り1質量%以上6質量%以下のInを含有することにより、Sbの添加により上昇した鉛フリーはんだ合金の溶融温度を低下させることができるのみならず、Cu電極との界面に形成される合金層がCuSnからCu(SnIn)へ変化する。このため、はんだ接合部内にて温度勾配が発生したとしても、サーモマイグレーション現象によるCu、Snの移動を抑制し、はんだ接合部の破断を抑制し得る。
 更には、本実施形態の鉛フリーはんだ合金と、後述するフラックス組成物とを含むソルダペーストを用いて形成されたはんだ接合部の場合、当該はんだ接合部中のInは他の元素よりもフラックス残さに溶出し易い。そして溶出したInは酸化され酸化物を形成することで絶縁成分として機能し、フラックス残さの優れた電気的信頼性を確保し得る。
 特にInの含有量が2質量%以上6質量%以下、より好ましくは3質量%以上6質量%以下の場合、はんだ接合部内においてInを含有する合金層(Cu(SnIn))が形成され易くCuとSnの移動をより抑制でき、上述した合金層の消耗の抑制及びはんだ接合部の破断抑性効果を向上することができる。
 但し、Inの含有量が1質量%未満の場合、CuSnからCu(SnIn)合金層への変化(形成)が不十分となる虞があり、サーモマイグレーション現象の抑制効果が低下するので好ましくない。またInの含有量が6質量%を超えると、鉛フリーはんだ合金の延伸性を阻害する虞があり、更には寒暖の差が特に激しい過酷な環境下(例えば-40℃から150℃)に長時間曝された場合にはんだ接合部にγ-InSnが形成され易く、これによりはんだ接合部が自己変形し易くなるため、好ましくない。
 本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、1質量%以上5.5質量%以下のBiを含有させることができる。この範囲内でBiを添加することにより、上述の通りSnマトリックス中にBiが固溶して鉛フリーはんだ合金の強度を向上させると共にSbの添加により上昇した溶融温度を低下させることができる。
 特にBiの含有量が2質量%以上5質量%以下、より好ましくは3質量%以上5質量%以下の場合、鉛フリーはんだ合金の強度向上と延伸性のバランスを保つことができる。
 但し、Biの含有量が1質量%未満の場合、BiのSnマトリックスへの固溶による強度向上の効果が得難く、鉛フリーはんだ合金の機械的強度及び耐熱衝撃性が得難いため好ましくない。またBiの含有量が5.5質量%を超えると、鉛フリーはんだ合金の延伸性が低下して脆くなり易くなる虞がある。このためこのような鉛フリーはんだ合金により形成されたはんだ接合部は、寒暖の差が激しい過酷な環境下に長時間曝された場合、そのフィレット部分に一直線に亀裂が入り易く、これを起因とした短絡が生じ得るため好ましくない。
 ここで本実施形態の鉛フリーはんだ合金にAgとCuとSbとInとBiとSnを含有させる場合、その含有量はAgを1質量%以上4質量%以下と、Cuを0.1質量%以上1質量%以下と、Sbを1.5質量%以上5質量%以下と、Inを1質量%以上6質量%以下と、Biを1質量%以上5.5質量%以下含み残部がSnからなり、AgとCuとSbとInとBiのそれぞれの含有量(質量%)が下記式(A)から(C)の全てを満たすことが好ましい。
(A)0.84≦(Ag含有量/4)+Cu含有量≦1.82
(B)0.71≦(In含有量/6)+(Sb含有量/5)≦ 1.67
(C)0.29≦(Bi含有量/5)+(Sb含有量/5)≦1.79
 Ag、Cu、Sb、In及びBi、並びにSnの含有量を上記範囲内とすることで、寒暖差が激しい環境下においてSbの添加によりはんだ接合部内で生じ易いサーモマイグレーション現象をより一層抑制し得るため、はんだ接合部と電子部品との接続信頼性を確保し、また亀裂抑制効果をも発揮し得ることから、はんだ接合部の長期間に渡る耐久性を実現することができる。またこのような鉛フリーはんだ合金と後述するフラックス組成物とを含むソルダペーストを用いて形成されたフラックス残さは更に良好な絶縁特性を実現することができる。
 本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、更にFe、Mn、Cr及びMoの少なくとも1種を合計で0.001質量%以上0.05質量%以下含有させることができる。これらをこの範囲内で添加することにより、鉛フリーはんだ合金の亀裂進展抑制効果を向上させることができる。但しこれらの含有量が合計で0.05質量%を超える場合、鉛フリーはんだ合金の溶融温度が上昇し、またはんだ接合部にボイドが発生し易くなる虞がある。
 また本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、P、Ga及びGeの少なくとも1種を合計で0.001質量%以上0.05質量%以下含有させることができる。これらをこの範囲内で添加することにより、鉛フリーはんだ合金の酸化を防止することができる。但し、これらの含有量が合計で0.05質量%を超えると鉛フリーはんだ合金の溶融温度が上昇し、またはんだ接合部にボイドが発生し易くなる虞がある。
 なお、本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、その効果を阻害しない範囲において、他の成分(元素)、例えばCd、Tl、Se、Au、Ti、Si、Al、Mg及びZn等を含有させることができる。また本実施形態の鉛フリーはんだ合金には、当然ながら不可避不純物も含まれるものである。
 また本実施形態の鉛フリーはんだ合金は、その残部がSnからなることが好ましい。なお好ましいSnの含有量は、78.9質量%以上96.4質量%以下である。
(2)ソルダペースト組成物
 本実施形態のソルダペーストは、上記鉛フリーはんだ合金からなる合金粉末と、(A)ベース樹脂と、(B)活性剤と、(C)チキソ剤と、(D)溶剤とを含むフラックス組成物とを含むことが好ましい。
(A)ベース樹脂
 前記ベース樹脂(A)としては、例えば(A-1)ロジン系樹脂を用いることが好ましい。
 前記ロジン系樹脂(A-1)としては、例えばトール油ロジン、ガムロジン、ウッドロジン等のロジン;ロジンを重合化、水添化、不均一化、アクリル化、マレイン化、エステル化若しくはフェノール付加反応等を行ったロジン誘導体;これらロジンまたはロジン誘導体と不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸等)とをディールス・アルダー反応させて得られる変性ロジン樹脂等が挙げられる。これらの中でも特に変性ロジン樹脂が好ましく用いられ、アクリル酸を反応させて水素添加した水添アクリル酸変性ロジン系樹脂が特に好ましく用いられる。なおこれらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 なお前記ロジン系樹脂(A-1)の酸価は140mgKOH/gから350mgKOH/gであることが好ましく、その重量平均分子量は200Mwから1,000Mwであることが好ましい。
 また前記ベース樹脂(A)としては、前記ロジン系樹脂(A-1)以外に合成樹脂(A-2)を用いることもできる。
 当該合成樹脂(A-2)としては、例えばアクリル樹脂、スチレン-マレイン酸樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、テルペン樹脂、ポリアルキレンカーボネート及びカルボキシル基を有するロジン系樹脂とダイマー酸誘導体柔軟性アルコール化合物とを脱水縮合してなる誘導体化合物が挙げられる。なおこれらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。これらの中でも特にアクリル樹脂が好ましく用いられる。
 前記アクリル樹脂は、例えば炭素数1から20のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを単重合、または当該アクリレートを主成分とするモノマーを共重合することにより得られる。このようなアクリル樹脂の中でも、特にメタクリル酸と炭素鎖が直鎖状である炭素数2から20の飽和アルキル基を2つ有するモノマーを含むモノマー類とを重合して得られるアクリル樹脂が好ましく用いられる。なお当該アクリル樹脂は、1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 前記カルボキシル基を有するロジン系樹脂とダイマー酸誘導体柔軟性アルコール化合物とを脱水縮合してなる誘導体化合物(以下、「ロジン誘導体化合物」という。)について、先ずカルボキシル基を有するロジン系樹脂としては、例えばトール油ロジン、ガムロジン、ウッドロジン等のロジン;水添ロジン、重合ロジン、不均一化ロジン、アクリル酸変性ロジン、マレイン酸変性ロジン等のロジン誘導体等が挙げられ、これら以外にもカルボキシル基を有するロジンであれば使用することができる。またこれらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 次に前記ダイマー酸誘導体柔軟性アルコール化合物としては、例えばダイマージオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルダイマージオールのようなダイマー酸から誘導される化合物であって、その末端にアルコール基を有するもの等が挙げられ、例えばPRIPOL2033、PRIPLAST3197、PRIPLAST1838(以上、クローダジャパン(株)製)等を用いることができる。
 前記ロジン誘導体化合物は、前記カルボキシル基を有するロジン系樹脂と前記ダイマー酸誘導体柔軟性アルコール化合物とを脱水縮合することにより得られる。この脱水縮合の方法としては一般的に用いられる方法を使用することができる。また、前記カルボキシル基を有するロジン系樹脂と前記ダイマー酸誘導体柔軟性アルコール化合物とを脱水縮合する際の好ましい重量比率は、それぞれ25:75から75:25である。
 前記合成樹脂(A-2)の酸価は0mgKOH/gから150mgKOH/gであることが好ましく、その重量平均分子量は1,000Mwから30,000Mwであることが好ましい
 また前記ベース樹脂(A)の配合量は、フラックス組成物全量に対して10質量%以上60質量%以下であることが好ましく、30質量%以上55質量%以下であることがより好ましい。
 前記ロジン系樹脂(A-1)を単独で用いる場合、その配合量はフラックス組成物全量に対して20質量%以上60質量%以下であることが好ましく、30質量%以上55質量%以下であることが更に好ましい。ロジン系樹脂(A-1)の配合量をこの範囲とすることで、フラックス残さが良好な絶縁特性を発揮し得ることができる。
 また前記合成樹脂(A-2)を単独で用いる場合、その配合量はフラックス組成物全量に対して10質量%以上60質量%以下であることが好ましく、30質量%以上55質量%以下であることがより好ましい。
 更に前記ロジン系樹脂(A-1)と前記合成樹脂(A-2)とを併用する場合、その配合比率は20:80から50:50であることが好ましく、25:75から40:60であることがより好ましい。
 なお前記ベース樹脂(A)としては、前記ロジン系樹脂(A-1)単体を使用、若しくは前記ロジン系樹脂(A-1)と前記合成樹脂(A-2)を併用することが好ましい。
(B)活性剤
 前記活性剤(B)としては、例えば有機アミンのハロゲン化水素塩等のアミン塩(無機酸塩や有機酸塩)、有機酸、有機酸塩、有機アミン塩等が挙げられる。具体的には、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩、シクロヘキシルアミン臭化水素酸塩、ジエチルアミン塩、ダイマー酸、レブリン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、アニス酸、クエン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アントラニル酸、ピコリン酸及び3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸等が挙げられる。これらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 前記活性剤(B)の配合量は、フラックス組成物全量に対して0.1質量%以上30質量%以上であることが好ましく、2質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
 なお本実施形態のソルダペーストにおいては、前記活性剤(B)として、(B-1)炭素数が3から4の直鎖の飽和ジカルボン酸をフラックス組成物全量に対して0.5質量%以上3質量%以下、(B-2)炭素数が5から13のジカルボン酸をフラックス組成物全量に対して2質量%以上15質量%以下、及び(B-3)炭素数が20から22のジカルボン酸をフラックス組成物全量に対して2質量%以上15質量%以下含めることができる。
 前記炭素数が3から4の直鎖の飽和ジカルボン酸(B-1)は、マロン酸及びコハク酸の少なくとも一方であることが好ましい。
 また当該炭素数が3から4の直鎖の飽和ジカルボン酸(B-1)のより好ましい配合量は、フラックス組成物全量に対して0.5質量%から2質量%である。
 前記炭素数が5から13のジカルボン酸(B-2)における炭素鎖は直鎖であっても分鎖であってもいずれでもよいが、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、2-メチルアゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、2,4-ジメチル-4-メトキシカルボニルウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、及び2,4,6-トリメチル-4,6-ジメトキシカルボニルトリデカン二酸から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも特にアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸及びドデカン二酸が好ましく用いられる。
 また前記炭素数が5から13のジカルボン酸(B-2)のより好ましい配合量は、フラックス組成物全量に対して3質量%から12質量%である。
 前記炭素数が20から22のジカルボン酸(B-3)における炭素鎖は直鎖であっても分鎖であってもいずれでもよいが、エイコサ二酸、8-エチルオクタデカン二酸、8,13-ジメチル-8,12-エイコサジエン二酸及び11-ビニル-8-オクタデセン二酸から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 前記炭素数が20から22のジカルボン酸(B-3)としては、常温で液状または半固体状であるものがより好ましく用いられる。なお本明細書において、常温とは5℃から35℃の範囲をいう。また半固体状とは液状と固体状との間に該当する状態をいい、その一部が流動性を有する状態及び流動性はないが外力を与えると変形する状態を言う。このような前記炭素数が20から22のジカルボン酸(B-3)としては、特に8-エチルオクタデカン二酸が好ましく用いられる。
 また前記炭素数が20から22のジカルボン酸(B-3)のより好ましい配合量は、フラックス組成物全量に対して3質量%から12質量%である。
 前記活性剤(B)として前記活性剤(B-1)、(B-2)及び(B-3)を上記配合量により配合することにより、本実施形態のソルダペーストは、酸化性の高いInやBiを添加した鉛フリーはんだ合金からなる合金粉末を使用した場合であっても十分にその酸化膜を除去することができ、合金粉末同士の凝集力の向上及びはんだ溶融時の粘性の低減を図れ、これにより電子部品脇に発生するはんだボールやはんだ接合部に発生するボイドを低減することができる。
 即ち、前記炭素数が3から4の直鎖の飽和ジカルボン酸(B-1)は、前記フラックス組成物と前記合金粉末とを混練する際に、その一部は前記合金粉末の表面をコーティングしてその表面酸化を抑制し、前記炭素数が20から22のジカルボン酸(B-3)は反応性が遅いことから長時間に渡る基板へのソルダペーストの印刷工程においても安定的であり且つリフロー加熱中においても揮発し難いことから、溶融した前記合金粉末の表面を被覆して還元作用により酸化を抑制することができる。
 ここで前記炭素数20から22のジカルボン酸(B-3)は活性力が低く、前記炭素数3から4の直鎖の飽和ジカルボン酸(B-1)との組み合わせのみでは合金粉末表面の酸化膜を十分に除去できない。そのためInやBiといった酸化性の強い元素を含有する前記合金粉末を用いた場合、合金粉末への酸化作用が不十分となり、はんだボールやボイドの抑制効果を十分に発揮し難い場合がある。しかし前記フラックス組成物はプリヒート中から強力な活性力を発揮する炭素数が5から13のジカルボン酸(B-2)を上記範囲内で含有するため、フラックス残さの信頼性を確保しつつ、酸化性の高いInやBiを含有する前記合金粉末を用いた場合であっても十分に酸化膜を除去することができるようになる。そのため、このような活性剤を配合したソルダペーストは、前記合金粉末同士の凝集力を向上し、且つはんだ溶融時の粘性を低減させることにより、電子部品脇に発生するはんだボールやはんだ接合部に発生するボイドを低減することができる。
 前記活性剤(B)として、炭素数が3から4の直鎖の飽和ジカルボン酸(B-1)、炭素数が5から13のジカルボン酸(B-2)及び炭素数が20から22のジカルボン酸(B-3)を用いる場合、その配合量は、4.5質量%以上35質量%以下であることが好ましく、4.5質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
 またこの場合、これら以外の活性剤の配合量は、フラックス組成物全量に対して0質量%超20質量%以下であることが好ましい。
(C)チキソ剤
 前記チキソ剤(C)としては、例えば水素添加ヒマシ油、脂肪酸アマイド類、飽和脂肪酸ビスアミド類、オキシ脂肪酸、ジベンジリデンソルビトール類が挙げられる。これらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 前記チキソ剤(C)の配合量は、フラックス組成物全量に対して2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
(D)溶剤
 前記溶剤(D)としては、例えばイソプロピルアルコール、エタノール、アセトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルジグリコール、(2-エチルヘキシル)ジグリコール、フェニルグリコール、ブチルカルビトール、オクタンジオール、αテルピネオール、βテルピネオール、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリメリット酸トリス(2-エチルヘキシル)、セバシン酸ビスイソプロピル等が挙げられる。これらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 前記溶剤(D)の配合量は、フラックス組成物全量に対して20質量%以上50質量%以下であることが好ましく、25質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。
 前記フラックス組成物には、前記合金粉末の酸化を抑える目的で酸化防止剤を配合することができる。この酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリマー型酸化防止剤等が挙げられる。その中でも特にヒンダードフェノール系酸化剤が好ましく用いられる。これらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 前記酸化防止剤の配合量は特に限定されないが、一般的にはフラックス組成物全量に対して0.5質量%以上5質量%程度以下であることが好ましい。
 前記フラックス組成物には、必要に応じて添加剤を配合することができる。前記添加剤としては、例えば消泡剤、界面活性剤、つや消し剤及び無機フィラー等が挙げられる。これらは1種単独でまたは複数種を混合して用いてもよい。
 前記添加剤の配合量は、フラックス組成物全量に対して0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
 本実施形態のソルダペーストは、例えば前記合金粉末と前記フラックス組成物を混合することにより得られる。
 前記合金粉末とフラックス組成物との配合比率は、合金粉末:フラックス組成物の比率で65:35から95:5であることが好ましい。より好ましいその配合比率は85:15から93:7であり、特に好ましい配合比率は87:13から92:8である。
 なお前記合金粉末の平均粒子径は1μm以上40μm以下であることが好ましく、5μm以上35μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
(3)電子回路基板
 本実施形態の電子回路基板は、前記鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部を有することが好ましい。
 このような電子回路基板は、基板、外部電極を有する電子部品、基板上に形成されるソルダレジスト膜及び電極部、当該電極部と前記外部電極とを電気的接合するはんだ接合部、当該はんだ接合部に隣接して残存するフラックス残さを有している。当該はんだ接合部及びフラックス残さの形成においては、フロー方法、リフロー方法、はんだボール実装方法等種々のはんだ付け方法を用いることができるが、この中でも前記ソルダペーストを用いたリフロー方法によるはんだ付け方法が好ましく用いられる。当該リフロー方法においては、所定のパターンを有するマスクを用いて前記ソルダペーストを印刷し、当該パターンに適合する電子部品を所定の位置に搭載し、これをリフローすることにより前記はんだ接合部及びフラックス残さが作製される。
 本実施形態の電子回路基板は前記鉛フリーはんだ合金を用いてはんだ接合部が形成されているため、寒暖差が激しい環境下において、Sbの添加によりはんだ接合部内で生じ易いサーモマイグレーション現象を抑制することができ、はんだ接合部と電子部品との接続信頼性を確保し、また亀裂進展抑制効果をも発揮し得ることではんだ接合部の長期間に渡る耐久性を実現することができる。また前記フラックス残さに前記はんだ接合部に含まれるInが溶出するため、フラックス残さが良好な絶縁特性を実現できる。
 このようなはんだ接合部及びフラックス残さを有する電子回路基板は、車載用電子回路基板といった高い信頼性の求められる電子回路基板にも好適に用いることができる。
 またこのような電子回路基板を組み込むことにより、電子制御装置が作製される。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳述する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 フラックス組成物の作製
<フラックス組成物A>
 表1に記載の各成分を混練し、フラックス組成物Aを得た。なお、特に記載のない限り、表1に配合量の単位は質量%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
※1 荒川化学工業(株)製 水添酸変性ロジン
※2 BASFジャパン(株)製 ヒンダードフェノール系酸化防止剤
<フラックス組成物B>
 表2に記載の各成分を混練し、フラックス組成物Bを得た。なお、特に記載のない限り、表2に配合量の単位は質量%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
※1 荒川化学工業(株)製 水添酸変性ロジン
※2 日本化成(株)製 ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド
※3 BASFジャパン(株)製 ヒンダードフェノール系酸化防止剤
 ソルダペーストの作製
 前記フラックス組成物Aを11質量%と表3から表5に記載の各鉛フリーはんだ合金の粉末(粉末粒径20μmから38μm)89質量%とを混合し、実施例1から実施例43及び比較例1から19に係る各ソルダペーストAを作製した。
 また前記フラックス組成物Bを11質量%と表3及び表4に記載されたうち、実施例1から実施例16、実施例22から実施例29に係る各鉛フリーはんだ合金の粉末(粉末粒径20μmから38μm)89質量%とを混合し、実施例1から実施例16、実施例22から実施例29に係る各ソルダペーストBを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(1)はんだクラック試験(-40℃から150℃)
 2.0mm×1.2mmのサイズのチップ部品と、当該サイズのチップ部品を実装できるパターンを有するソルダレジスト及び前記チップ部品を接続する電極(タフピッチ銅でめっきされたCu電極(1.25mm×1.0mm))とを備えたガラスエポキシ基板と、同パターンを有する厚さ150μmのメタルマスクを用意した。
 前記ガラスエポキシ基板上に前記メタルマスクを用いて各ソルダペーストAを印刷し、それぞれに前記チップ部品を搭載した。
 その後、リフロー炉(製品名:TNP40-577PH、(株)タムラ製作所製)を用いて前記各ガラスエポキシ基板を加熱してそれぞれに前記ガラスエポキシ基板と前記チップ部品とを電気的に接合するはんだ接合部を形成し、前記チップ部品を実装した。この際のリフロー条件は、プリヒートが170℃から190℃で110秒間、ピーク温度を245℃、200℃以上の時間が65秒間、220℃以上の時間が45秒間、ピーク温度から200℃までの冷却速度を3℃から8℃/秒とし、酸素濃度は1500±500ppmに設定した。
 次に、-40℃(30分間)から150℃(30分間)の条件に設定した冷熱衝撃試験装置(製品名:ES-76LMS、日立アプライアンス(株)製)を用い、冷熱衝撃サイクルを2,000サイクル繰り返す環境下に前記各ガラスエポキシ基板をそれぞれ曝した後これを取り出し、各試験基板を作製した。
 次いで各試験基板の対象部分を切り出し、これをエポキシ樹脂(製品名:エポマウント(主剤及び硬化剤)、リファインテック(株)製)を用いて封止した。更に湿式研磨機(製品名:TegraPol-25、丸本ストルアス(株)、製)を用いて各試験基板に実装された前記チップ部品の中央断面が分かるような状態とし、200倍の走査電子顕微鏡(製品名:TM-1000、(株)日立ハイテクノロジーズ製)で観察して、各試験基板におけるクラック率を算出した。評価チップ数は10個とし、クラック率は左右の電極の大きいほうをその部品のクラック率とし、以下のように評価した。その結果を表6から表8にそれぞれ表す。
 なお、クラック率とは想定クラック長さに対してクラックが生じた領域がどの程度かの指標となるものである。本試験においては各試験基板に発生したクラックの状態を観察してクラックの全長を想定し、そのクラック率を下記式にて算出した。
 クラック率(%)=(クラックの長さの総和÷想定線クラック全長)×100
 上記「想定線クラック全長」とは、完全破断のクラック長さを指す。そしてクラック率は発生した複数のクラック長さの合計を、クラック予想進展経路の長さで割った率である。
 ◎:クラック率の平均値が50%以下
 ○:クラック率の平均値が50%越80%以下
 △:クラック率の平均値が80%越90%以下
 ×:クラック率の平均値が90%越100%以下
(2)合金層クラック試験(-40℃から150℃)
 上記(1)はんだクラック試験と同じ条件にて各試験基板を作製した。
 次いで各試験基板の対象部分を切り出し、これをエポキシ樹脂(製品名:エポマウント(主剤及び硬化剤)、リファインテック(株)製)を用いて封止した。更に湿式研磨機(製品名:TegraPol-25、丸本ストルアス(株)、製)を用いて各試験基板に実装された前記チップ部品の中央断面が分かるような状態とし、200倍の走査電子顕微鏡(製品名:TM-1000、(株)日立ハイテクノロジーズ製)で観察して、図1に表すようなサーモマイグレーション現象を原因とするはんだ接合部の合金層のクラックの発生の有無を観察し、10個のチップにおけるランド20箇所のうち当該合金層に発生したクラックの発生率を以下のように評価した。その結果を表6から表8にそれぞれ表す。
 ◎:クラックの発生率が0%以上25%以下
 ○:クラックの発生率が25%越50%以下
 ×:クラックの発生率が50%越100%以下
(3)ボイド試験
 2.0mm×1.2mmのサイズのチップ部品と、当該サイズのチップ部品を実装できるパターンを有するソルダレジスト及び前記チップ部品を接続する電極(1.25mm×1.0mm)とを備えたガラスエポキシ基板と、同パターンを有する厚さ150μmのメタルマスクを使用し、各ソルダペーストA及び各ソルダペーストBを使用する以外は上記(1)はんだクラック試験と同じ条件にて各試験基板を作製した。
 次いで各試験基板の表面状態をX線透過装置(製品名:SMX-160E、(株)島津製作所製)で観察し、各試験基板のはんだ接合部におけるチップ部品の電極下の領域(図2の(a)で示す領域)に占めるボイドの面積率(ボイド総面積の割合を言う。以下同じ。)と、フィレットが形成されている領域(図2の(b)で占めす領域)に占めるボイドの面積率を測定した。を測定した。各試験基板中20箇所のランドにおけるボイドの面積率の平均値を求めて、以下のように評価した。各ソルダペーストAの結果を表6から表8に、各ソルダペーストBの結果を表9にそれぞれ表す。
 ◎:ボイドの面積率の平均値が3%以下であって、ボイド発生の抑制効果が極めて良好
 ○:ボイドの面積率の平均値が3%超5%以下であって、ボイド発生の抑制効果が良好
 △:ボイドの面積率の平均値が5%超8%以下であって、ボイド発生の抑制効果が十分
 ×:ボイドの面積率の平均値が8%を超え、ボイド発生の抑制効果が不十分
(4)電圧印加耐湿試験
 JIS規格Z3284に準拠し、JIS2型くし型電極基板(導体幅:0.318mm、導体間隔:0.318mm、大きさ:30mm×30mm)上にメタルマスク(くし型電極パターンに合わせて、スリット状に加工したもの。厚み100μm)を用いて各ソルダペーストAを印刷した。
 その後、リフロー炉(製品名:TNP40-577PH、(株)タムラ製作所製)を用いて前記各基板を加熱して各試験基板を得た。この際のリフロー条件は、プリヒートが170℃から180℃で75秒間、ピーク温度を230℃、220℃以上の時間が30秒間、ピーク温度から200℃までの冷却速度を3℃から8℃/秒とし、酸素濃度は1500±500ppmに設定した。
 次いで各試験基板を温度85℃、相対湿度95%に設定した恒温恒湿試験機(製品名:小型環境試験機SH-641、エスペック(株)製)に投入し、当該恒温恒湿試験機内の温湿度が設定値に到達した後、2時間後の絶縁抵抗値を初期値として測定した。その後100Vの電圧印加を開始し、初期値計測から1時間ごとに1,000時間後までの絶縁抵抗値を測定し、以下の基準に従って評価した。その結果を表6から表8にそれぞれ表す。
 ◎:初期値から1,000時間後までに測定した絶縁抵抗値がいずれも1.0×1010Ω以上
 ○:初期値から1,000時間後までに測定した絶縁抵抗値がいずれも5.0×10Ω以上1.0×1010Ω未満
 ×:初期値から1,000時間後までに測定した絶縁抵抗値がいずれも5.0×10Ω未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 以上に示す通り、上記実施例はいずれも良好なはんだクラック抑制、合金層クラック抑制、ボイド抑制及び絶縁抵抗性を発揮し得ることが分かる。また特に本発明の鉛フリーはんだ合金粉末とフラックスBとを使用したソルダペーストBにおいては、Inを含有する本発明のはんだ合金粉末を使用していることからソルダペーストAと同等のクラック抑制、合金層クラック抑制及び絶縁抵抗性を実現し得るものであり、また表9に表す通りボイド抑制効果を更に向上し得ることが分かる。
 以上、本発明の鉛フリーはんだ合金及びソルダペーストは、車載用電子回路基板といった高い信頼性の求められる電子回路基板にも好適に用いることができる。更にこのような電子回路基板は、より一層高い信頼性が要求される電子制御装置に好適に使用することができる。

 

Claims (7)

  1.  1質量%以上4質量%以下のAgと、0.1質量%以上1質量%以下のCuと、1.5質量%以上5質量%以下のSbと、1質量%以上6質量%以下のInとを含み、残部がSnからなることを特徴とする鉛フリーはんだ合金。
  2.  更に1質量%以上5.5質量%以下のBiを含有することを特徴とする請求項1に記載の鉛フリーはんだ合金。
  3.  Agを1質量%以上4質量%以下と、Cuを0.1質量%以上1質量%以下と、Sbを1.5質量%以上5質量%以下と、Inを1質量%以上6質量%以下と、Biを1質量%以上5.5質量%以下含み残部がSnからなり、
     AgとCuとSbとInとBiのそれぞれの含有量(質量%)が下記式(A)から(C)の全てを満たすことを特徴とする鉛フリーはんだ合金。
    (A)0.84≦(Ag含有量/4)+Cu含有量≦1.82
    (B)0.71≦(In含有量/6)+(Sb含有量/5)≦ 1.67
    (C)0.29≦(Bi含有量/5)+(Sb含有量/5)≦1.79
  4.  更にFe、Mn、Cr及びMoの少なくともいずれかを合計で0.001質量%以上0.05質量%以下含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鉛フリーはんだ合金。
  5.  更にP、Ga及びGeの少なくともいずれかを合計で0.001質量%以上0.05質量%以下含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鉛フリーはんだ合金。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鉛フリーはんだ合金と、フラックス組成物とを含むことを特徴とするソルダペースト。
  7.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鉛フリーはんだ合金を用いて形成されるはんだ接合部を有することを特徴とする電子回路基板。

     
PCT/JP2018/008723 2017-03-10 2018-03-07 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板 WO2018164171A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880016933.6A CN110392621A (zh) 2017-03-10 2018-03-07 无铅软钎料合金、焊膏及电子电路基板
KR1020197007113A KR102494488B1 (ko) 2017-03-10 2018-03-07 납 프리 땜납 합금, 솔더 페이스트 및 전자 회로 기판
EP18764657.5A EP3593937A4 (en) 2017-03-10 2018-03-07 LEAD-FREE SOLDER ALLOY, SOLDER PASTE AND ELECTRONIC CIRCUIT BOARD
US16/355,843 US20190210161A1 (en) 2017-03-10 2019-03-18 Lead-free solder alloy, solder paste, and electronic circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-046627 2017-03-10
JP2017046627A JP6230737B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/355,843 Continuation US20190210161A1 (en) 2017-03-10 2019-03-18 Lead-free solder alloy, solder paste, and electronic circuit board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164171A1 true WO2018164171A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=60321103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008723 WO2018164171A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-07 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190210161A1 (ja)
EP (1) EP3593937A4 (ja)
JP (1) JP6230737B1 (ja)
KR (1) KR102494488B1 (ja)
CN (1) CN110392621A (ja)
WO (1) WO2018164171A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049543A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ケーヒン はんだ材料
EP3903993A4 (en) * 2018-12-25 2022-09-07 Tamura Corporation LEAD FREE SOLDERING ALLOY, SOLDERING JOINT MATERIAL, ELECTRONIC CIRCUIT BARD AND ELECTRONIC CONTROL DEVICE
WO2023248664A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合材料および接合構造体
JP7578897B1 (ja) 2024-02-04 2024-11-07 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349615B1 (ja) * 2017-10-03 2018-07-04 株式会社弘輝 はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板
JP6427752B1 (ja) * 2018-03-06 2018-11-28 株式会社弘輝 はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板
CN111590235B (zh) * 2020-06-11 2022-04-01 中山翰华锡业有限公司 一种低介质损耗高可靠性焊锡膏及其制备方法
EP4086031A1 (de) * 2021-05-05 2022-11-09 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Legierung
JP7161133B1 (ja) * 2021-09-30 2022-10-26 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだペースト及びはんだ継手
JP7032687B1 (ja) * 2021-10-22 2022-03-09 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、はんだプリフォーム、およびはんだ継手
CN114227057B (zh) * 2021-12-10 2023-05-26 北京康普锡威科技有限公司 无铅焊料合金及其制备方法、用途
CN115476069A (zh) * 2022-10-28 2022-12-16 云南锡业集团(控股)有限责任公司研发中心 低Ag高热稳定性和高韧性的五元或六元无铅锡基焊料
CN116536547B (zh) * 2023-07-06 2023-10-27 有研工程技术研究院有限公司 一种橡皮泥状金属材料及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228685A (ja) 1992-02-21 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高温はんだ
JPH07171696A (ja) 1993-12-17 1995-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックスおよびクリーム半田
JPH07178590A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Electric Corp はんだ付け用フラックス、クリームはんだおよびはんだ付け方法
WO1997009455A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Sarnoff Corporation Soldering composition
JP2001334385A (ja) * 2000-05-22 2001-12-04 Hitachi Ltd 電子機器用Sn−Ag−Cu−Bi−In系はんだ
JP2002120085A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 H Technol Group Inc 鉛無含有はんだ合金
CN1398697A (zh) * 2001-07-25 2003-02-26 邓和升 无铅焊料
JP4787384B1 (ja) * 2010-10-29 2011-10-05 ハリマ化成株式会社 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
JP2012081521A (ja) 2003-04-25 2012-04-26 Cookson Electronics Assembly Materials Group Alpha Metals Loetsysteme Gmbh Sn、AgおよびCuからなるはんだ物質
WO2012128356A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176947B1 (en) * 1998-12-31 2001-01-23 H-Technologies Group, Incorporated Lead-free solders
SG98429A1 (en) * 1999-10-12 2003-09-19 Singapore Asahi Chemical & Solder Ind Pte Ltd Lead-free solders
ATE293513T1 (de) * 2000-11-16 2005-05-15 Singapore Asahi Chemical & Solder Ind Pte Ltd Bleifreies weichlot
US8216395B2 (en) * 2001-06-28 2012-07-10 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloy
WO2004089573A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Senju Metal Industry Co., Ltd. ソルダペーストおよびプリント基板
EP1889684B1 (en) * 2005-06-03 2016-03-30 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloy
CN102174676A (zh) * 2011-01-27 2011-09-07 天津大学 太阳能电池用锡铟锑系无铅焊料镀锡铜带的制备方法
WO2014013632A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
CN106001978B (zh) * 2015-03-24 2020-02-07 株式会社田村制作所 无铅软钎料合金、电子电路基板和电子控制装置
MY186064A (en) * 2015-05-05 2021-06-18 Indium Corp High reliability lead-free solder alloys for harsh environment electronics applications
WO2016185674A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
KR101925760B1 (ko) * 2016-03-22 2018-12-05 가부시키가이샤 다무라 세이사쿠쇼 납 프리 땜납 합금, 플럭스 조성물, 솔더 페이스트 조성물, 전자 회로 기판 및 전자 제어 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228685A (ja) 1992-02-21 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高温はんだ
JPH07171696A (ja) 1993-12-17 1995-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックスおよびクリーム半田
JPH07178590A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Electric Corp はんだ付け用フラックス、クリームはんだおよびはんだ付け方法
WO1997009455A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Sarnoff Corporation Soldering composition
JP2001334385A (ja) * 2000-05-22 2001-12-04 Hitachi Ltd 電子機器用Sn−Ag−Cu−Bi−In系はんだ
JP2002120085A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 H Technol Group Inc 鉛無含有はんだ合金
CN1398697A (zh) * 2001-07-25 2003-02-26 邓和升 无铅焊料
JP2012081521A (ja) 2003-04-25 2012-04-26 Cookson Electronics Assembly Materials Group Alpha Metals Loetsysteme Gmbh Sn、AgおよびCuからなるはんだ物質
JP4787384B1 (ja) * 2010-10-29 2011-10-05 ハリマ化成株式会社 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
WO2012128356A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3593937A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049543A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ケーヒン はんだ材料
WO2020066164A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ケーヒン はんだ材料
CN112334268A (zh) * 2018-09-28 2021-02-05 株式会社京浜 焊接材料
EP3903993A4 (en) * 2018-12-25 2022-09-07 Tamura Corporation LEAD FREE SOLDERING ALLOY, SOLDERING JOINT MATERIAL, ELECTRONIC CIRCUIT BARD AND ELECTRONIC CONTROL DEVICE
US11724341B2 (en) 2018-12-25 2023-08-15 Tamura Corporation Lead-free solder alloy, solder joining material, electronic circuit mounting substrate, and electronic control device
WO2023248664A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合材料および接合構造体
JP7578897B1 (ja) 2024-02-04 2024-11-07 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102494488B1 (ko) 2023-02-01
KR20190126276A (ko) 2019-11-11
JP2018149558A (ja) 2018-09-27
EP3593937A4 (en) 2020-08-05
EP3593937A1 (en) 2020-01-15
US20190210161A1 (en) 2019-07-11
JP6230737B1 (ja) 2017-11-15
CN110392621A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230737B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト及び電子回路基板
CN107427969B (zh) 无铅软钎料合金、助焊剂组合物、焊膏组合物、电子电路基板和电子控制装置
JP6200534B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP6047254B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP6560272B2 (ja) ソルダペースト、電子回路基板及び電子制御装置
JP7089491B2 (ja) フラックス組成物、ソルダペースト及び電子回路基板
JP6275305B2 (ja) はんだ接合体の形成方法、並びに当該形成方法により形成されたはんだ接合体を有する電子回路基板および電子制御装置
WO2020137535A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、はんだ接合用材料、電子回路実装基板及び電子制御装置
JP6275318B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP7133397B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板及び電子制御装置
JP6585554B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板及び電子制御装置
JP2018122323A (ja) フラックス組成物、ソルダペースト及び電子回路基板
JP6230674B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
WO2019167705A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路実装基板及び電子制御装置
JP6275311B1 (ja) ソルダペースト及びはんだ接合部
JP6125084B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金を用いたソルダペースト組成物、電子回路基板および電子制御装置
JP2018122322A (ja) 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト、電子回路基板及び電子制御装置
JP6916243B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板及び電子制御装置
JP6795630B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、ソルダペースト組成物、電子回路基板および電子制御装置
KR20210015600A (ko) 납 프리 땜납 합금, 솔더 페이스트, 전자 회로 실장 기판 및 전자 제어 장치
JP6467485B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP6467484B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
CN116833616A (zh) 无铅软钎料合金、焊膏、电子电路安装基板和电子控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197007113

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018764657

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018764657

Country of ref document: EP

Effective date: 20191010

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载