+

WO2018143125A1 - 画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018143125A1
WO2018143125A1 PCT/JP2018/002728 JP2018002728W WO2018143125A1 WO 2018143125 A1 WO2018143125 A1 WO 2018143125A1 JP 2018002728 W JP2018002728 W JP 2018002728W WO 2018143125 A1 WO2018143125 A1 WO 2018143125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medium
drying
unit
image
image forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荒木 勝己
隆秀 岡崎
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2018143125A1 publication Critical patent/WO2018143125A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method, and more particularly to a transport unit that transports a medium.
  • a technique for coating a surface that supports a medium is known for the purpose of suppressing adhesion of ink or toner and improving releasability of ink or toner in a conveyance belt that conveys the medium.
  • Patent Document 1 describes a conveyance belt containing a polyimide resin, a conductive filler, and a fluorine filler.
  • the contact angle of pure water is 80 degrees or more and 120 degrees or less.
  • the conveyance belt described in Patent Document 1 has a surface roughness Rz of 1.5 micrometers or less. The surface roughness Rz represents the maximum height.
  • conveyance belt in this specification corresponds to the seamless belt in Patent Document 1.
  • Patent Document 2 describes an image forming apparatus including a drying unit that dries a medium on which an image is formed using ink.
  • the drying unit described in Patent Document 2 includes a drying transport unit that transports a medium.
  • the transport belt constituting the drying transport unit has a two-layer structure configured using an elastic member layer and a metal layer.
  • the medium in this specification corresponds to the paper in Patent Document 2.
  • the drying unit in this specification corresponds to the ink image drying apparatus in Patent Document 2.
  • the conveyance belt in this specification corresponds to the first paper conveyance belt in Patent Document 2.
  • Patent Document 3 describes an image forming apparatus including a conveyance belt that conveys a medium.
  • the conveyance belt described in Patent Document 3 has a contact angle with respect to ink of 60 degrees or more and 120 degrees or less.
  • Patent Document 3 describes polyvinylidene fluoride, polycarbonate, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, and polytetrafluoroethylene as materials constituting the conveyor belt.
  • the medium in this specification corresponds to the recording medium in Patent Document 3.
  • the image forming apparatus in this specification corresponds to the ink jet printer disclosed in Patent Document 3.
  • Patent Document 1 has a contact angle of pure water and a surface roughness of a conveyor belt containing a polyimide resin, a conductive filler, and a fluororesin filler for the purpose of achieving both the transportability of the medium and the cleanability.
  • the thickness Rz is determined, it does not focus on the problems of suppression of cockling and suppression of image failure.
  • Patent Document 2 does not focus on issues such as suppression of cockling and suppression of image failure, although the temperature condition of the conveyor belt is determined for the purpose of efficiently drying the image.
  • Patent Document 3 pays attention to the problems such as the occurrence of curling when plain paper is used and the stain caused by long-term use of the conveyor belt, and the ink contact angle and the material constituting the conveyor belt are Although determined, it does not focus on issues such as suppression of cockling and image failure.
  • Patent Documents 1 to 3 do not describe means for achieving both cockling suppression and image failure suppression. In addition, Patent Documents 1 to 3 do not describe double-sided printing. Furthermore, Patent Document 1 and Patent Document 3 do not describe ink drying processing.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an image forming apparatus and an image forming method capable of achieving both suppression of cockling and suppression of image failure in double-sided printing. To do.
  • An image forming apparatus includes an image forming unit that forms an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image using the image forming unit.
  • a drying unit that performs a drying process on the medium on which the image is formed. In the drying unit to which a temperature condition of 80 ° C. or more and 140 ° C. or less is applied, and in the drying processing region in the drying unit, an image is formed using the image forming unit.
  • a drying conveyance unit that conveys the formed medium in the medium conveyance direction, and includes a drying conveyance unit including a conveyance belt having a structure in which a plurality of suction holes are formed on a medium support surface on which the medium is supported, and a plurality of adsorptions
  • An adsorption portion that adsorbs a medium by generating an adsorption pressure of 3.0 kilopascals or more and 11.3 kilopascals or less in the hole, and an adsorption hole is disposed in a medium support area where the medium is supported on the medium support surface.
  • Non-hole placement area not , A fluororesin film having an arithmetic average surface roughness of 0.83 to 6.0 micrometers and a static contact angle with respect to ink of 83.5 degrees to 90.5 degrees is formed.
  • An image forming apparatus An image forming apparatus.
  • the first aspect in double-sided printing in which images are formed on the first surface and the second surface, it is possible to simultaneously suppress the occurrence of cockling and the occurrence of white spot image failure.
  • the image In duplex printing in which images are formed on the first surface and the second surface, the image may be formed on the second surface after the image is formed on the first surface. In double-sided printing in which an image is formed on the first surface and the second surface, the image may be formed on the first surface after the image is formed on the second surface.
  • the second aspect includes a temperature condition setting unit that sets a temperature condition of the drying unit, and the temperature condition setting unit has a temperature condition of 80 ° C. or more and 140 ° C. or less as the temperature condition of the drying unit. It is good also as a structure which sets.
  • the temperature condition of the drying section can be 80 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
  • An image forming apparatus includes an image forming unit that forms an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image using the image forming unit.
  • a drying unit that performs a drying process on the medium on which the image is formed. In a drying unit to which a temperature condition of 80 ° C. or more and 160 ° C. or less is applied, and in a drying processing region in the drying unit, an image is formed using the image forming unit.
  • a drying conveyance unit that conveys the formed medium in the medium conveyance direction, and includes a drying conveyance unit including a conveyance belt having a structure in which a plurality of suction holes are formed on a medium support surface on which the medium is supported, and a plurality of adsorptions
  • An adsorption portion that adsorbs a medium by generating an adsorption pressure of 3.0 kilopascals or more and 11.3 kilopascals or less in the hole, and an adsorption hole is disposed in a medium support area where the medium is supported on the medium support surface.
  • Non-hole placement area not A fluororesin film having an arithmetic average surface roughness of 2.0 micrometers to 6.0 micrometers and a static contact angle with respect to ink of 83.9 degrees to 90.5 degrees is formed.
  • the temperature condition of the drying section is 80 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, it is possible to obtain the same effect as that of the first aspect.
  • a temperature condition setting unit that sets a temperature condition of the drying unit is provided, and the temperature condition setting unit is a temperature condition of 80 ° C. or more and 160 ° C. or less as the temperature condition of the drying unit. It is good also as a structure which sets.
  • the temperature condition of the drying section can be set to 80 ° C. or more and 160 ° C. or less.
  • An image forming apparatus includes an image forming unit that forms an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image using the image forming unit.
  • a drying unit that performs a drying process on the medium on which the image is formed. In the drying unit to which a temperature condition of 80 ° C. or more and 100 ° C. or less is applied, and in the drying processing region in the drying unit, an image is formed using the image forming unit.
  • a drying conveyance unit that conveys the formed medium in the medium conveyance direction, and includes a drying conveyance unit including a conveyance belt having a structure in which a plurality of suction holes are formed on a medium support surface on which the medium is supported, and a plurality of adsorptions An adsorption portion that adsorbs a medium by generating an adsorption pressure of 3.0 kilopascals or more and 11.3 kilopascals or less in the hole, and an adsorption hole is disposed in a medium support area where the medium is supported on the medium support surface.
  • the fifth aspect in double-sided printing in which images are formed on the first side and the second side, it is possible to simultaneously suppress the occurrence of cockling and the occurrence of a cloudy image failure.
  • a sixth aspect includes a temperature condition setting unit that sets a temperature condition of the drying unit in the image forming apparatus of the fifth aspect, and the temperature condition setting unit is a temperature condition of 80 ° C. or more and 100 ° C. or less as the temperature condition of the drying unit. It is good also as a structure which sets.
  • the temperature condition of the drying section can be set to 80 ° C. or more and 100 ° C. or less.
  • An image forming apparatus includes an image forming unit that forms an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image using the image forming unit.
  • a drying unit that performs a drying process on the medium on which the image is formed. In the drying unit to which a temperature condition of 80 ° C. or more and 110 ° C. or less is applied, and in the drying processing region in the drying unit, an image is formed using the image forming unit.
  • a drying conveyance unit that conveys the formed medium in the medium conveyance direction, and includes a drying conveyance unit including a conveyance belt having a structure in which a plurality of suction holes are formed on a medium support surface on which the medium is supported, and a plurality of adsorptions
  • An adsorption portion that adsorbs a medium by generating an adsorption pressure of 3.0 kilopascals or more and 11.3 kilopascals or less in the hole, and an adsorption hole is disposed in a medium support area where the medium is supported on the medium support surface.
  • Non-hole placement area not A fluororesin film having an arithmetic average surface roughness of 2.0 micrometers to 6.0 micrometers and a static contact angle with respect to ink of 83.9 degrees to 90.5 degrees is formed.
  • the seventh aspect even when the temperature condition of the drying section is 80 ° C. or higher and 110 ° C. or lower, it is possible to obtain the same effect as that of the fifth aspect.
  • the eighth aspect includes a temperature condition setting unit that sets a temperature condition of the drying unit in the image forming apparatus of the seventh aspect, and the temperature condition setting unit is a temperature condition of 80 ° C. or more and 110 ° C. or less as the temperature condition of the drying unit. It is good also as a structure which sets.
  • the temperature condition of the drying section can be 80 ° C. or higher and 110 ° C. or lower.
  • the ninth aspect may be configured such that in the image forming apparatus according to any one of the first aspect to the eighth aspect, a medium supply unit that supplies a sheet as a medium to the image forming unit is provided.
  • the image forming unit includes an inkjet head in which a plurality of nozzle openings for ejecting ink are formed on a liquid ejection surface. It is good.
  • the eleventh aspect may be configured such that, in the image forming apparatus according to any one of the first aspect to the tenth aspect, the ink is a water-based ink.
  • the ink is a sticky or elastic polymer component caused by heating, and the sticky due to heating. Or it is good also as a structure containing at least any one of the adhesion component which elasticity produces.
  • the thirteenth aspect may be configured such that in the image forming apparatus according to any one of the first to twelfth aspects, the ink includes black ink containing colorant particles representing black.
  • the thirteenth aspect in double-sided printing using black ink, it is possible to simultaneously suppress the occurrence of cockling and the occurrence of image failure.
  • An image using black ink is easier to visually recognize an image failure than other color inks. Therefore, even in double-sided printing using a color ink that is less likely to be visually recognized than black ink, It is possible to simultaneously suppress the occurrence of a ring and the occurrence of an image failure.
  • the drying conveyance unit is a gripper that grips the leading end of the medium in the medium conveyance direction, and a gripper support member that supports the gripper.
  • the gripper support member disposed at a distance less than the total length of the medium in the medium transport direction between the medium support surface and the gripper supported by using the gripper support member are moved in a direction parallel to the medium transport direction. It is good also as a structure provided with the gripper moving part to be made.
  • a belt moving unit that moves the conveying belt in the medium conveying direction and an operation of the belt moving unit are controlled to synchronize with the movement of the gripper in the medium conveying direction, and the conveying belt is moved in the medium conveying direction. It is good also as a structure provided with the belt movement control part to move.
  • the front end is gripped using the gripper and the non-tip end is supported using the transport belt, and in duplex printing when the gripper and the transport belt move synchronously, It is possible to simultaneously suppress the occurrence of cockling and the occurrence of image failure.
  • An image forming method includes an image forming step of forming an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image is formed in the image forming step.
  • a drying process in which a drying process is performed on the processed medium, a drying process in which a temperature condition of 80 ° C. or more and 140 ° C. or less is applied, and a plurality of media support surfaces on which a medium is supported in a drying process region in the drying process.
  • the suction holes are 3.0 kilopascals or more.
  • the drying conveyance step and the adsorption step include an adsorption in a medium support area on which the medium is supported on the medium support surface.
  • the arithmetic average surface roughness is 0.83 micrometers or more and 6.0 micrometers or less, and the static contact angle to the ink is 83.5 degrees or more and 90.5.
  • the same matters as those specified in the second aspect and the ninth to thirteenth aspects can be appropriately combined.
  • the components responsible for the processes and functions specified in the image forming apparatus can be grasped as the components of the image forming method responsible for the processes and functions corresponding thereto.
  • An image forming method includes an image forming step of forming an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image is formed in the image forming step.
  • a drying process in which a drying process is performed on the processed medium, a drying process in which a temperature condition of 80 ° C. or more and 160 ° C. or less is applied, and a plurality of media support surfaces on which a medium is supported in a drying process region in the drying process.
  • the suction holes are 3.0 kilopascals or more.
  • the drying conveyance step and the adsorption step include an adsorption in a medium support area on which the medium is supported on the medium support surface.
  • the arithmetic average surface roughness is 2.0 micrometers or more and 6.0 micrometers or less, and the static contact angle with respect to the ink is 83.9 degrees or more and 90.5.
  • matters similar to the matters specified in the fourth aspect and the ninth to thirteenth aspects can be appropriately combined.
  • the components responsible for the processes and functions specified in the image forming apparatus can be grasped as the components of the image forming method responsible for the processes and functions corresponding thereto.
  • An image forming method includes an image forming step of forming an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image is formed in the image forming step.
  • a drying process in which a drying process is performed on the obtained medium, a drying process in which a temperature condition of 80 ° C. or more and 100 ° C. or less is applied, and a plurality of media support surfaces on which a medium is supported in a drying process region in the drying process.
  • the suction holes are 3.0 kilopascals or more.
  • the drying conveyance step and the adsorption step include an adsorption in a medium support area on which the medium is supported on the medium support surface.
  • the non-hole arrangement region where no holes are arranged has an arithmetic average surface roughness of 1.06 micrometers or more and 6.0 micrometers or less, and a static contact angle with respect to ink of 83.5 degrees or more and 90.5.
  • This is an image forming method in which a conveyance belt on which a fluororesin film having a temperature of less than or equal to is used is used.
  • the same matters as those specified in the sixth aspect and the ninth to thirteenth aspects can be appropriately combined.
  • the components responsible for the processes and functions specified in the image forming apparatus can be grasped as the components of the image forming method responsible for the processes and functions corresponding thereto.
  • An image forming method includes an image forming step of forming an image using ink on a first surface of a medium and a second surface opposite to the first surface, and an image is formed in the image forming step.
  • a drying process in which a drying process is performed on the obtained medium, and a plurality of media support surfaces on which a medium is supported are provided in a drying process in which a temperature condition of 80 ° C. or higher and 110 ° C. or lower is applied,
  • the suction holes are 3.0 kilopascals or more.
  • the drying conveyance step and the adsorption step include an adsorption in a medium support area on which the medium is supported on the medium support surface.
  • the arithmetic average surface roughness is 2.0 micrometers or more and 6.0 micrometers or less
  • the static contact angle with respect to the ink is 83.9 degrees or more and 90.5.
  • matters similar to the matters specified in the eighth aspect to the thirteenth aspect can be appropriately combined.
  • the components responsible for the processes and functions specified in the image forming apparatus can be grasped as the components of the image forming method responsible for the processes and functions corresponding thereto.
  • the present invention in double-sided printing in which an image is formed on the first side and the second side, the occurrence of cockling, the occurrence of white image failure, or the occurrence of cloudy image failure is suppressed. Is possible.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an inkjet printing apparatus.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the control system.
  • FIG. 3 is a perspective plan view showing an example of the structure of an inkjet head.
  • FIG. 4 is a perspective view of the head module and includes a partial cross-sectional view.
  • FIG. 5 is a perspective plan view of the liquid ejection surface of the head module.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the internal structure of the head module.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing an outline of the ink drying unit.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of double-sided printing.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a fogging failure.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of white spot failure.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a fogging failure.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of white spot failure.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a fogging failure.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of the experiment.
  • FIG. 12 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 42 ° C.
  • FIG. 13 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 58 ° C.
  • FIG. 14 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 72 ° C.
  • FIG. 15 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 92 ° C.
  • FIG. 16 is a graph showing the surface roughness and contact angle of each test piece when the temperature of the fluororesin film of the test piece is 80 ° C.
  • FIG. 17 is a graph showing the surface roughness and contact angle of each test piece when the temperature of the fluororesin film of the test piece is 100 ° C.
  • FIG. 18 is a graph showing the surface roughness and contact angle of each test piece when the temperature of the fluororesin film of the test piece is 110 ° C.
  • FIG. 19 is a graph showing the surface roughness and contact angle of each test piece when the temperature of the fluororesin film of the test piece is 120 ° C.
  • FIG. 20 is a graph showing the surface roughness and contact angle of each test piece when the temperature of the fluororesin film of the test piece is 140 ° C.
  • FIG. 21 is a graph showing the surface roughness and contact angle of each test piece when the temperature of the fluororesin film of the test piece is 160 ° C.
  • FIG. 22 is a plan view showing an example of the surface shape of the conveyor belt.
  • FIG. 23 is a plan view showing another example of the surface shape of the conveyor belt.
  • 24 is a schematic diagram of a cross section taken along the line XXIV-XXIV of the test piece shown in FIG.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram illustrating an example of an inkjet printing apparatus 1A to which a drying apparatus according to an embodiment is applied.
  • the ink jet printing apparatus 1A includes a line type ink jet head 46C, an ink jet head 46M, an ink jet head 46Y, and an ink jet head 46K as print heads of the drawing unit 40.
  • the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K use a four-color ink of cyan, magenta, yellow, and black on the sheet P, which is a sheet, and single pass a desired image.
  • This is a single-pass inkjet color digital printing apparatus that prints using a printing method.
  • cyan may be expressed using C.
  • Magenta is sometimes expressed using M.
  • Yellow may be represented using Y.
  • Black may be expressed using K.
  • water-based ink is used as drawing ink.
  • a water-based ink refers to an ink in which a coloring material such as a pigment and a dye is dissolved or dispersed in at least one of water and a solvent soluble in water.
  • the inkjet printing apparatus 1 ⁇ / b> A includes a paper feed unit 10, a treatment liquid application unit 20, a treatment liquid drying unit 30, a drawing unit 40, an ink drying unit 50, and a stacking unit 60.
  • the ink jet printing apparatus 1A corresponds to an example of an image forming apparatus.
  • the paper feeding unit 10 feeds the paper P one by one.
  • the paper feeding unit 10 includes a paper feeding device 12, a feeder board 14, and a paper feeding drum 16.
  • the sheets P are placed on the sheet feed table 12A in a bundled state in which a plurality of sheets are stacked.
  • the type of the paper P is not particularly limited.
  • printing paper mainly composed of cellulose, such as high-quality paper, coated paper, and art paper, can be used.
  • the sheet and the paper P correspond to an example of a medium.
  • the paper feeding device 12 takes out the sheets P in a bundled state set on the paper feed tray 12A one by one from the top and feeds them to the feeder board 14.
  • the feeder board 14 conveys the paper P received from the paper feeding device 12 to the paper feeding drum 16.
  • the paper supply unit 10 corresponds to an example of a medium supply unit that supplies a sheet as a medium to the image forming unit.
  • the upper term in the present specification represents a direction having a component in the direction opposite to the direction of gravity. Moreover, the lower term in this specification represents the direction which has a component of a gravitational direction.
  • the paper supply drum 16 receives the paper P fed from the feeder board 14 and conveys the received paper P to the processing liquid application unit 20.
  • the paper supply drum 16 includes a gripper 17 that holds the leading end of the paper P.
  • the leading edge of the paper P is an area including the leading edge of the paper P.
  • the leading edge of the paper P is an area having a predetermined length from the leading edge of the paper P in the conveyance direction of the paper P.
  • the predetermined length is appropriately determined based on conditions such as the size of the paper P.
  • the gripper 17 includes a plurality of gripping claws.
  • the illustration of the plurality of gripping claws is omitted.
  • the plurality of gripping claws are arranged along a direction parallel to the rotation axis of the paper supply drum 16.
  • parallel in this specification includes a substantial parallel that intersects but can obtain the same effect as parallel.
  • orthogonality in this specification includes substantial orthogonality that intersects at an angle of less than 90 degrees or greater than 90 degrees, but can obtain the same effect as the orthogonality.
  • the plurality of gripping claws are swingably supported using a claw support portion (not shown).
  • the plurality of gripping claws grip the leading end portion of the paper P between the claw base (not shown).
  • the paper feed drum 16 conveys the paper P wrapped around the peripheral surface due to the gripper 17 being used to grip and rotate the leading end of the paper P.
  • the processing liquid application unit 20 applies the processing liquid to the paper P.
  • the treatment liquid is a liquid having a function of aggregating, insolubilizing or thickening the color material component in the ink.
  • the treatment liquid application unit 20 includes a treatment liquid application drum 22 and a treatment liquid application device 24.
  • the processing liquid coating drum 22 receives the paper P from the paper supply drum 16 and conveys the received paper P to the processing liquid drying unit 30.
  • the treatment liquid coating drum 22 includes a gripper 23 on the peripheral surface.
  • the treatment liquid coating drum 22 conveys the paper P wound around the circumferential surface due to the gripper 23 being used to grip and rotate the leading end of the paper P.
  • the gripper 23 can have the same configuration as the gripper 17. A detailed description of the gripper 23 is omitted.
  • the processing liquid coating device 24 applies the processing liquid to the paper P conveyed using the processing liquid coating drum 22.
  • the treatment liquid is applied using a roller.
  • the method of applying the treatment liquid is not limited to the roller application method. Other methods may be applied to the treatment liquid coating apparatus 24. Examples of other systems for the treatment liquid coating apparatus 24 include coating using a blade, ejection using an inkjet system, and spraying using a spray system.
  • the processing liquid drying unit 30 performs a drying process on the paper P coated with the processing liquid.
  • the treatment liquid drying unit 30 includes a treatment liquid drying drum 32 and a hot air blower 34.
  • the treatment liquid drying drum 32 receives the paper P from the treatment liquid application drum 22 and conveys the received paper P to the drawing unit 40.
  • the treatment liquid drying drum 32 includes a gripper 33 on the peripheral surface. The treatment liquid drying drum 32 conveys the paper P due to the gripper 33 being used to grip and rotate the leading edge of the paper P.
  • a configuration similar to that of the gripper 17 can be applied to the gripper 33.
  • a detailed description of the gripper 33 is omitted.
  • the hot air blower 34 is installed inside the processing liquid drying drum 32.
  • the hot air blower 34 blows hot air on the paper P conveyed using the processing liquid drying drum 32 to dry the processing liquid.
  • the drawing unit 40 includes a drawing drum 42, a head unit 44, and an image reading device 48.
  • the drawing drum 42 receives the paper P from the processing liquid drying drum 32 and conveys the received paper P to the ink drying unit 50.
  • the drawing drum 42 includes a gripper 43 on the peripheral surface. The drawing drum 42 wraps and conveys the sheet P around the circumferential surface due to the gripper 43 being used to grip and rotate the leading end of the sheet P.
  • the drawing drum 42 includes a suction mechanism (not shown).
  • the drawing drum 42 transports the paper P wound around the peripheral surface while adsorbing the paper P onto the peripheral surface. A negative pressure is used for the adsorption.
  • the drawing drum 42 has a plurality of suction holes on the peripheral surface. The illustration of the plurality of suction holes is omitted. The drawing drum 42 sucks the paper P onto the peripheral surface of the drawing drum 42 due to suction from the inside of the drawing drum 42 through the plurality of suction holes.
  • the head unit 44 includes an inkjet head 46C, an inkjet head 46M, an inkjet head 46Y, and an inkjet head 46K.
  • the inkjet head 46C is a liquid ejection head that ejects cyan ink droplets.
  • the inkjet head 46M is a liquid ejection head that ejects magenta ink droplets.
  • the inkjet head 46Y is a liquid ejection head that ejects yellow ink droplets.
  • the inkjet head 46K is a liquid ejection head that ejects black ink droplets. Note that the term “liquid ejection head” in this specification is synonymous with the term “inkjet head”.
  • Ink is supplied to each of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K from an ink tank (not shown) that is an ink supply source of a corresponding color via a piping path (not shown). .
  • Each of the ink jet head 46C, the ink jet head 46M, the ink jet head 46Y, and the ink jet head 46K causes a printable line due to one scan of the paper P conveyed using the drawing drum 42. Mold head.
  • Each of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K is a line-type head that can be printed using a single-pass method.
  • each nozzle surface is arranged to face the peripheral surface of the drawing drum 42.
  • the ink jet head 46C, the ink jet head 46M, the ink jet head 46Y, and the ink jet head 46K are arranged at regular intervals along the transport path of the paper P using the drawing drum 42.
  • a plurality of nozzle openings which are ink discharge ports, are two-dimensionally formed on the liquid discharge surfaces of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K. It is arranged.
  • the liquid ejection surface is a surface on which nozzle openings are formed, and is synonymous with terms such as a nozzle surface or a nozzle formation surface.
  • An array of a plurality of nozzle openings arranged two-dimensionally is called a two-dimensional nozzle array.
  • the liquid discharge surface is illustrated with reference numeral 277 in FIG.
  • the nozzle opening is illustrated with reference numeral 280 in FIG.
  • Ink droplets are ejected from at least one of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K toward the paper P conveyed using the drawing drum 42, and the ejected liquid. An image is formed on the paper P due to the droplets adhering to the paper P.
  • the drawing unit 40 including the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K corresponds to an example of an image forming unit.
  • the drawing drum 42 functions as a means for relatively moving the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K and the paper P.
  • the ejection timings of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K are synchronized with a rotary encoder signal obtained from a rotary encoder installed on the drawing drum 42. In FIG. 1, the rotary encoder is not shown.
  • the ejection timing is the timing at which ink droplets are ejected, and is synonymous with the droplet ejection timing.
  • the configuration using four colors of ink of cyan, magenta, yellow, and black is exemplified, but the combination of ink color and number of colors is not limited to this embodiment. If necessary, light ink, dark ink, special color ink, and the like may be added.
  • an inkjet head that ejects light-colored ink such as light cyan or light magenta is added, or a configuration in which an inkjet head that ejects a special color ink such as green or orange is added is also possible.
  • the arrangement order of the ink jet heads for each color is not particularly limited.
  • the image reading device 48 optically reads an image formed on the paper P using the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K.
  • the image reading device 48 is a device that generates electronic image data indicating a read image. Image formation on the paper P is synonymous with image recording on the paper P.
  • the image reading device 48 includes an imaging device that captures an image formed on the paper P and converts it into an electrical signal indicating image information.
  • the image reading device 48 may include an illumination optical system that illuminates a reading target and a signal processing circuit that processes a signal obtained from the imaging device and generates digital image data.
  • the image reading device 48 is preferably configured to read a color image.
  • a color CCD linear image sensor is used as an imaging device.
  • CCD is an abbreviation for Charge-Coupled Device.
  • CCD refers to a charge coupled device.
  • the color CCD linear image sensor is an image sensor in which light receiving elements having color filters of red, green, and blue are arranged in a straight line.
  • R represents red.
  • G represents green.
  • B represents blue.
  • CMOS linear image sensor can be used instead of the color CCD linear image sensor.
  • CMOS is an abbreviation for Complementary / Metal / Oxide / Semiconductor.
  • CMOS refers to a complementary metal oxide semiconductor.
  • the image reading device 48 reads an image formed on the paper P while the paper P is being conveyed by the drawing drum 42.
  • the image reading device 48 installed in the conveyance path of the paper P may be called an inline scanner or an inline sensor.
  • the image reading device 48 may be a camera.
  • the paper P on which an image is formed using at least one of the ink jet head 46C, the ink jet head 46M, the ink jet head 46Y, and the ink jet head 46K passes the image on the paper P when passing through the reading area of the image reading device 48. Is read.
  • a defective nozzle detection pattern for inspecting the ejection state of each nozzle in addition to the user image to be printed specified in the print job, a test pattern for print density correction, and print density unevenness correction Test patterns and other various test patterns may be included.
  • the print image is inspected based on the read image data read by the image reading device 48, and it is determined whether there is an image quality abnormality. Further, based on the data of the read image read using the image reading device 48, information such as image density and ejection failure of the ink jet head 46C, the ink jet head 46M, the ink jet head 46Y, and the ink jet head 46K is obtained.
  • the ink drying unit 50 uses the drawing unit 40 to dry the paper P on which an image is formed.
  • the ink drying unit 50 includes a chain gripper 70, a paper guide 80, and a heat drying processing unit 90.
  • the chain gripper 70 receives the paper P from the drawing drum 42 and conveys the received paper P to the stacking unit 60.
  • the chain gripper 70 includes a pair of endless chains 72 that travel on a prescribed travel route.
  • the chain gripper 70 grips the leading end portion of the paper P using the grippers 74 provided in the pair of chains 72 and transports the paper P along a specified transport path.
  • a plurality of grippers 74 are provided in the chain 72 at regular intervals.
  • the chain gripper 70 of this example includes a first sprocket 71A, a second sprocket 71B, a chain 72, and a plurality of grippers 74.
  • the chain gripper 70 has a structure in which a pair of endless chains 72 are wound around a pair of first sprockets 71A and a second sprocket 71B. In FIG. 1, only one of the pair of first sprocket 71A, second sprocket 71B, and pair of chains 72 is shown.
  • the pair of first sprocket 71A, the second sprocket 71B, and the pair of chains 72 correspond to an example of a gripper moving unit that moves a gripper supported using a gripper support member in a direction parallel to the medium conveyance direction.
  • the gripper moving unit may include a motor, a gear, and the like that drive the pair of first sprockets 71A or the second sprocket 71B.
  • the chain gripper 70 has a structure in which a plurality of grippers 74 are arranged at a plurality of positions in the feed direction of the chain 72.
  • the gripper 74 is supported using a gripper support member (not shown).
  • the gripper support members are arranged at a distance less than the total length of the paper P in the feed direction of the chain 72.
  • the feed direction of the chain 72 corresponds to the medium conveyance direction in the chain gripper 70.
  • the transport path of the paper P using the chain gripper 70 includes a horizontal transport area for transporting the paper P along the horizontal direction, and an inclined transport area for transporting the paper P obliquely upward from the end of the horizontal transport area.
  • region is called a 1st conveyance area
  • region is called a 2nd conveyance area.
  • the paper guide 80 is a mechanism for guiding the conveyance of the paper P using the chain gripper 70.
  • the paper guide 80 includes a first paper guide 82 and a second paper guide 84.
  • the first paper guide 82 guides the paper P conveyed in the first conveyance section of the chain gripper 70.
  • the second paper guide 84 guides the paper P that is transported in the second transport section subsequent to the first transport section.
  • the suction belt conveyance device is a device that conveys the paper P due to the conveyance belt being fed in a state where the paper P is attracted to the endless conveyance belt.
  • the heat drying processing unit 90 applies heat to the paper P on which an image is formed using the drawing unit 40 to evaporate the solvent of the ink, thereby drying the paper P.
  • An example of the heat drying processing unit 90 is a warm air blowing unit.
  • the hot air blowing unit is disposed to face the first paper guide 82 and blows hot air on the paper P conveyed using the chain gripper 70.
  • the stacking unit 60 includes a stacking device 62 that receives and stacks the paper P conveyed from the ink drying unit 50 using the chain gripper 70.
  • the chain gripper 70 releases the paper P at a predetermined accumulation position.
  • the stacking device 62 includes a stacking tray 62A. The stacking device 62 receives the paper P released from the chain gripper 70 and stacks it in a bundle on the stacking tray 62A.
  • the ink jet printing apparatus 1A shown in FIG. 1 can be used as a double-sided printing machine that forms images on both sides of a sheet P.
  • the ink jet printing apparatus 1A may include a paper reversing unit (not shown) that automatically reverses the first surface and the second surface of the paper P.
  • the inkjet printing apparatus 1A may include a double-sided printing paper transport unit that transports the paper P having the first surface and the second surface automatically reversed from the stacking tray 62A to the paper feed tray 12A.
  • the paper reversing unit and the double-sided printing paper transport unit may be configured integrally.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the control system.
  • the inkjet printing apparatus 1 ⁇ / b> A includes a system controller 100.
  • the system controller 100 includes a CPU 100A, a ROM 100B, and a RAM 100C.
  • ROM 100B and the RAM 100C illustrated in FIG. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit.
  • ROM is an abbreviation for Read Only Memory.
  • RAM is an abbreviation for Random Access Memory.
  • the system controller 100 functions as an overall control unit that comprehensively controls each unit of the inkjet printing apparatus 1A. Further, the system controller 100 functions as an arithmetic unit that performs various arithmetic processes. The system controller 100 may control each unit of the inkjet printing apparatus 1A by executing a program.
  • system controller 100 functions as a memory controller that controls reading and writing of data in memories such as the ROM 100B and the RAM 100C.
  • the inkjet printing apparatus 1A includes a communication unit 102, an image memory 104, a conveyance control unit 110, a paper feed control unit 112, a processing liquid application control unit 114, a processing liquid drying control unit 116, a drawing control unit 118, an ink drying control unit 120, And an integration control unit 124.
  • the communication unit 102 includes a communication interface (not shown).
  • the communication unit 102 can transmit and receive data to and from the host computer 103 connected to the communication interface.
  • the image memory 104 functions as a temporary storage unit for various data including image data.
  • the image memory 104 reads and writes data through the system controller 100. Image data captured from the host computer 103 via the communication unit 102 is temporarily stored in the image memory 104.
  • the conveyance control unit 110 controls the operation of the conveyance unit 11 of the paper P in the inkjet printing apparatus 1 ⁇ / b> A according to a command from the system controller 100.
  • the transport unit 11 illustrated in FIG. 2 includes the processing liquid coating drum 22, the processing liquid drying drum 32, the drawing drum 42, and the chain gripper 70 illustrated in FIG.
  • the paper feed control unit 112 shown in FIG. 2 operates the paper feed unit 10 in response to a command from the system controller 100.
  • the paper feed control unit 112 controls the paper P supply start operation, the paper P supply stop operation, and the like.
  • the processing liquid application control unit 114 operates the processing liquid application unit 20 in response to a command from the system controller 100.
  • the treatment liquid application control unit 114 controls the application amount and application timing of the process liquid.
  • the processing liquid drying control unit 116 operates the processing liquid drying unit 30 in response to a command from the system controller 100.
  • the treatment liquid drying control unit 116 controls the drying temperature, the flow rate of the dry gas, the injection timing of the dry gas, and the like.
  • the drawing control unit 118 controls the operation of the drawing unit 40 in response to a command from the system controller 100. That is, the drawing control unit 118 controls ink ejection of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K illustrated in FIG.
  • the drawing control unit 118 includes an image processing unit (not shown).
  • the image processing unit forms dot data from the input image data.
  • the image processing unit includes a color separation processing unit, a color conversion processing unit, a correction processing unit, and a halftone processing unit (not shown).
  • the color separation processing unit performs color separation processing on the input image data.
  • the input image data is expressed in RGB
  • the input image data is decomposed into data for each of R, G, and B colors.
  • R represents red.
  • G represents green.
  • B represents blue.
  • the color conversion processing unit converts image data for each color separated into red, green, and blue into cyan, magenta, yellow, and black corresponding to the ink color.
  • the correction processing unit performs correction processing on the image data for each color converted into cyan, magenta, yellow, and black.
  • Examples of the correction processing include gamma correction processing, density unevenness correction processing, abnormal recording element correction processing, and the like.
  • image data represented by a multi-gradation number such as 0 to 255 is converted into dot data represented by a binary or multi-value of three or more values less than the number of gradations of the input image data. Converted.
  • predetermined halftone processing rules are applied.
  • Examples of the halftone processing rule include a dither method or an error diffusion method.
  • the halftone processing rule may be changed according to the image forming conditions, the contents of the image data, or the like.
  • the drawing control unit 118 includes a waveform generation unit, a waveform storage unit, and a drive circuit (not shown).
  • the waveform generator generates a drive voltage waveform.
  • the waveform storage unit stores the waveform of the drive voltage.
  • the drive circuit generates a drive voltage having a drive waveform corresponding to the dot data.
  • the drive circuit supplies drive voltage to the inkjet head 46C, inkjet head 46M, inkjet head 46Y, and inkjet head 46K shown in FIG.
  • the ejection timing and the ink ejection amount at each pixel position are determined, the ejection timing at each pixel position, the drive voltage corresponding to the ink ejection amount, A control signal for determining the ejection timing of each pixel is generated, this drive voltage is supplied to the inkjet head, and dots are formed using the ink ejected from the inkjet head.
  • the ink drying control unit 120 operates the ink drying unit 50 in response to a command from the system controller 100.
  • the ink drying control unit 120 controls the drying gas temperature, the flow rate of the drying gas, or the ejection timing of the drying gas.
  • the ink drying control unit 120 controls the operation of the suction belt conveyance device provided in the ink drying unit 50.
  • the suction belt conveyance device is illustrated with reference numeral 302 in FIG.
  • the ink drying control unit 120 corresponds to an example of a belt movement control unit that controls the operation of the belt moving unit and moves the conveyance belt in the medium conveyance direction in synchronization with the movement of the gripper in the medium conveyance direction.
  • the accumulation control unit 124 operates the accumulation unit 60 in response to a command from the system controller 100.
  • the stacking control unit 124 controls the operation of the lifting mechanism according to the increase or decrease of the paper P when the stacking tray 62A shown in FIG.
  • the pressure control unit 126 controls the operation of the pressure generation unit 128 according to a command from the system controller 100.
  • a vacuum pump can be applied to the pressure generating unit 128.
  • the pressure generator 128 is connected to a suction hole formed on the peripheral surface of the drawing drum 42 via a vacuum channel inside the drawing drum 42 shown in FIG.
  • the pressure generator 128 shown in FIG. 2 is connected to the suction hole formed on the first surface of the transport belt through the vacuum flow path inside the transport belt constituting the first paper guide 82 shown in FIG. Is done.
  • the pressure control unit 126 shown in FIG. 2 operates the pressure generation unit 128 based on the adsorption pressure of the paper P set using the pressure setting unit 140, and is supported by the drawing drum 42 shown in FIG. The adsorption pressure of P is controlled.
  • the pressure control unit 126 shown in FIG. 2 operates the pressure generating unit 128 based on the adsorption pressure of the paper P set using the pressure setting unit 140, and constitutes the first paper guide 82 shown in FIG. The suction pressure of the paper P supported by the transport belt is controlled.
  • FIG. 2 the pressure generating unit that generates the suction pressure of the paper P supported by the drawing drum 42 illustrated in FIG. 1 and the pressure generation unit that generates the suction pressure of the paper P supported by the first paper guide 82 are illustrated. Collectively, the pressure generator 128 is illustrated.
  • the pressure control unit 126 shown in FIG. 2 is supported by the first pressure control unit that controls the adsorption pressure of the paper P supported by the drawing drum 42 shown in FIG.
  • a second pressure control unit that controls the suction pressure of the sheet P to be printed may be provided.
  • the first pressure control unit may be included in the transport control unit 110.
  • the second pressure control unit may be included in the ink drying control unit 120.
  • 2A includes an operation unit 130, a display unit 132, a parameter storage unit 134, and a program storage unit 136.
  • the operation unit 130 includes operation members such as operation buttons, a keyboard, or a touch panel.
  • the operation unit 130 may include a plurality of types of operation members. The illustration of the operation member is omitted.
  • Information input via the operation unit 130 is sent to the system controller 100.
  • the system controller 100 executes various processes in accordance with information sent from the operation unit 130.
  • the display unit 132 includes a display device such as a liquid crystal panel and a display driver. Illustration of the display device and the display driver is omitted. In response to a command from the system controller 100, the display unit 132 causes the display device to display various information such as various setting information of the device or abnormality information.
  • the parameter storage unit 134 stores various parameters used in the inkjet printing apparatus 1A. Various parameters stored in the parameter storage unit 134 are read out via the system controller 100 and set in each unit of the apparatus.
  • the program storage unit 136 stores a program used for each unit of the inkjet printing apparatus 1A. Various programs stored in the program storage unit 136 are read out via the system controller 100 and executed in each unit of the apparatus.
  • the pressure setting unit 140 sends out the pressure setting value input using the operation unit 130 or the pressure setting value read from the parameter storage unit 134 to the pressure control unit 126 via the system controller 100.
  • the temperature setting unit 142 receives the temperature setting value input using the operation unit 130 via the system controller 100 or the temperature setting value read from the parameter storage unit 134, or the drying process liquid 120. The data is sent to the control unit 116.
  • the temperature setting unit 142 corresponds to an example of a temperature condition setting unit that sets the temperature condition of the drying unit.
  • the temperature sensor 144 shown in FIG. 2 is a collective illustration of a plurality of temperature sensors arranged in each part of the apparatus.
  • Temperature information detected using the temperature sensor 144 is sent to the processing liquid drying control unit 116 and the ink drying control unit 120 via the system controller 100.
  • the processing liquid drying control unit 116 controls the operation of the processing liquid drying unit 30 based on the temperature setting value and the temperature information.
  • the ink drying control unit 120 controls the operation of the ink drying unit 50 based on the temperature setting value and the temperature information.
  • Fig. 2 lists each part for each function. Each part shown in FIG. 2 can be appropriately integrated, separated, combined, or omitted. Further, each unit shown in FIG. 2 can be configured by appropriately combining hardware and software.
  • FIG. 3 is a perspective plan view showing an example of the structure of an inkjet head.
  • the ink jet head 46 shown in FIG. 3 has a structure in which a plurality of head modules 200 are connected in the width direction of the paper P, which is a direction orthogonal to the transport direction of the paper P.
  • FIG. 3 is an arbitrary one of the inkjet head 46C, the inkjet head 46M, the inkjet head 46Y, and the inkjet head 46K illustrated in FIG.
  • the width direction of the paper P is illustrated using an arrow line with a symbol X.
  • the transport direction of the paper P is illustrated using an arrow line with a symbol Y.
  • a line-type inkjet head in which a plurality of nozzle portions are arranged over a length equal to or longer than the total length Lmax of the paper P in the width direction of the paper P.
  • the inkjet head 46 shown in FIG. A line-type inkjet head is synonymous with a line head and a line-type head.
  • a nozzle portion not shown in FIG. 3 is shown in FIG.
  • the same structure can be applied to the plurality of head modules 200 constituting the inkjet head 46. Further, the head module 200 can function as an ink jet head alone. In addition, although the same term in this specification has a different point, the substantially same which can acquire the same effect is included.
  • the ink-jet head 46 is a line type having nozzle rows that can record an image with a specified recording resolution in a single scan over the entire recording area of the paper P with respect to the width direction of the paper P perpendicular to the conveyance direction of the paper P. It is an inkjet head. Such an ink jet head is also called a full line type head or a page wide head.
  • the prescribed recording resolution may be a recording resolution predetermined in the ink jet printing apparatus 1A, or may be a recording resolution set by a user's selection or automatic selection by a program corresponding to a printing mode. Good.
  • the recording resolution can be, for example, 1200 dots per inch.
  • the dot per inch which is the unit notation of resolution, may be expressed as dpi.
  • dpi means dot per inch.
  • the dot per inch is a unit notation representing the number of dots per inch. One inch is 25.4 millimeters.
  • the transport direction of the paper P may be referred to as a paper transport direction, a medium transport direction, or a transport direction.
  • the width direction of the paper P may be referred to as a paper width direction, a medium width direction, or a width direction.
  • FIG. 4 is a perspective view of the head module including a partial cross-sectional view.
  • the head module 200 has an ink supply unit including an ink supply chamber 232 and an ink circulation chamber 236 on the upper surface side in FIG. 4, which is the opposite side of the liquid ejection surface 277 of the nozzle plate 275.
  • the ink supply chamber 232 is connected to an ink tank (not shown) via a supply-side individual flow path 252, and the ink circulation chamber 236 is connected to a recovery tank (not shown) via a recovery-side individual flow path 256.
  • FIG. 5 is a perspective plan view of the liquid ejection surface of the head module.
  • the number of nozzle openings 280 arranged on the liquid discharge surface 277 is omitted, but a two-dimensional arrangement is applied to the liquid discharge surface 277 of one head module 200 to form a plurality of nozzle openings. 280 is arranged.
  • the head module 200 has an end face on the long side along the V direction having an inclination of an angle ⁇ with respect to a direction orthogonal to the conveyance direction of the paper P, and a W having an inclination of an angle ⁇ with respect to the conveyance direction of the paper P.
  • a parallelogram planar shape having an end surface on the short side along the direction, and a plurality of nozzle openings 280 are arranged in a matrix in the row direction along the V direction and the column direction along the W direction. .
  • the arrangement of the nozzle openings 280 is not limited to the mode illustrated in FIG. 5, and is oblique to the row direction along the direction perpendicular to the conveyance direction of the paper P and the width direction of the paper P perpendicular to the conveyance direction of the paper P.
  • a plurality of nozzle openings 280 may be arranged along the column direction intersecting with the.
  • the projected nozzle array obtained by orthogonally projecting each nozzle portion in the two-dimensional nozzle array has a nozzle density that achieves the maximum recording resolution in the nozzle array direction, and the nozzles are approximately equally spaced. It can be considered that it is equivalent to a single nozzle row arranged in a row.
  • the orthogonal projection is a projection in which the nozzle portions are arranged along the nozzle row direction.
  • “Almost equal intervals” means substantially equal intervals as droplet ejection points that can be recorded by an inkjet printing apparatus.
  • the concept of equal spacing may be used if the spacing is slightly different in consideration of manufacturing errors and / or movement of droplets on the medium due to landing interference. included.
  • the projection nozzle row corresponds to a substantial nozzle row. Considering the projection nozzle row, it is possible to associate a nozzle number representing the nozzle position with each nozzle in the arrangement order of the projection nozzles arranged along the nozzle row direction.
  • the nozzle array form in the inkjet head 46 is not limited, and various nozzle array forms can be employed. For example, instead of a matrix-like two-dimensional array, a linear array of lines, a V-shaped nozzle array, a polygonal nozzle array such as a W-shape with a V-shaped array as a repeating unit, and the like are also possible. It is.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the internal structure of the inkjet head.
  • Reference numeral 214 is an ink supply path
  • reference numeral 218 is a pressure chamber
  • reference numeral 216 is an individual supply path that connects each pressure chamber 218 and the ink supply path 214
  • reference numeral 220 is a nozzle communication path that connects the pressure chamber 218 to the nozzle opening 280, and reference numeral 226.
  • the pressure chamber 218 may be referred to as a liquid chamber.
  • the vibration plate 266 is provided on the flow path structure 210 that forms the ink supply path 214, the individual supply path 216, the pressure chamber 218, the nozzle communication path 220, the circulation individual flow path 226, and the circulation common flow path 228.
  • a piezoelectric element 230 having a laminated structure of a lower electrode 265, a piezoelectric layer 231, and an upper electrode 264 is disposed on the vibration plate 266 via an adhesive layer 267.
  • the lower electrode 265 may be referred to as a common electrode, and the upper electrode 264 may be referred to as an individual electrode.
  • the upper electrode 264 is an individual electrode patterned according to the shape of each pressure chamber 218, and a piezoelectric element 230 is provided for each pressure chamber 218.
  • the ink supply path 214 is connected to the ink supply chamber 232 shown in FIG. 4, and ink is supplied from the ink supply path 214 shown in FIG. 6 to the pressure chamber 218 via the individual supply path 216.
  • the piezoelectric element 230 and the diaphragm 266 are deformed due to the application of a driving voltage to the upper electrode 264 of the piezoelectric element 230 provided in the corresponding pressure chamber 218.
  • the volume changes, and ink is ejected from the nozzle opening 280 via the nozzle communication path 220 due to a pressure change accompanying this.
  • Ink can be ejected from the nozzle openings 280 due to controlling the driving of the piezoelectric elements 230 corresponding to the respective nozzle openings 280 according to the dot arrangement data generated from the input image data.
  • the ink ejection timing from each nozzle opening 280 is controlled in accordance with the transport speed, so that a desired image is formed on the paper P. Can be formed.
  • the pressure chamber 218 provided corresponding to each nozzle opening 280 has a substantially square planar shape, and an outlet to the nozzle opening 280 is provided at one of the diagonal corners, and the other is provided at the other.
  • An individual supply path 216 serving as an inlet for the supply ink is provided. Illustration of the planar shape of the pressure chamber 218 is omitted.
  • planar shape of the pressure chamber is not limited to a square.
  • the planar shape of the pressure chamber may have various forms such as a rhombus, a quadrangle such as a rectangle, a pentagon, a hexagon and other polygons, a circle, and an ellipse.
  • a circulation outlet is formed in the nozzle portion 281 including the nozzle opening 280 and the nozzle communication path 220, and the nozzle portion 281 communicates with the circulation individual flow path 226 via the circulation outlet.
  • ink that is not used for droplet ejection is collected into the circulation common flow path 228 via the circulation individual flow path 226.
  • the circulation common flow path 228 is connected to the ink circulation chamber 236 shown in FIG. 4, and the ink is always collected to the circulation common flow path 228 through the circulation individual flow path 226. The thickening of the ink in the vicinity of the nozzle opening 280 at the time of dropping is prevented.
  • a flow path such as a pressure chamber 218 communicated with one nozzle portion 281, and a piezoelectric element 230 corresponding to the nozzle portion 281 are included. Can be mentioned.
  • the nozzle portion represents a concept including a nozzle opening.
  • the terms “nozzle opening” and “nozzle part” can be appropriately replaced.
  • the piezoelectric element 230 there is a piezoelectric element 230 having a structure separated individually corresponding to the nozzle portion 281.
  • a structure in which the piezoelectric layer 231 is integrally formed with respect to the plurality of nozzle portions 281, individual electrodes are formed corresponding to the respective nozzle portions 281, and an active region is formed for each nozzle portion 281 is applied. Also good.
  • a heater is provided in the pressure chamber 218 as a pressure generating element instead of a piezoelectric element, and a drive voltage is supplied to the heater to generate heat, and ink in the pressure chamber 218 is ejected from the nozzle opening 280 using a film boiling phenomenon.
  • a thermal method may be applied.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing an outline of the ink drying unit.
  • the image reading device 48, the first sprocket 71A, and the second sprocket 71B are not shown for simplification.
  • the drying device 300 applied to the ink drying unit 50 includes a heat drying processing unit 90 and an adsorption belt conveyance device 302.
  • the suction belt conveyance device 302 is disposed in the drying processing area of the heat drying processing unit 90.
  • the suction belt conveyance device 302 includes a conveyance belt 310, a driving roller 312, a driven roller 314, and a suction chamber 316.
  • the suction belt conveyance device 302 corresponds to an example of a dry conveyance unit.
  • the driving roller 312 and the driven roller 314 correspond to an example of a belt moving unit.
  • the conveyance belt 310 is an endless belt.
  • the conveyor belt 310 is wound between the driving roller 312 and the driven roller 314.
  • the conveyance belt 310 may be simply referred to as a belt.
  • the belt surface facing the outside of the conveying belt 310 wound around the driving roller 312 and the driven roller 314 is referred to as a first surface of the conveying belt 310.
  • the first surface of the conveyance belt 310 can be a paper support surface that can come into contact with the paper P.
  • a surface opposite to the first surface of the conveyor belt 310, that is, a belt surface facing the inside of the conveyor belt 310 wound around the driving roller 312 and the driven roller 314 is referred to as a second surface of the conveyor belt 310.
  • the first surface of the conveyance belt 310 is provided with a suction hole (not shown in FIG. 7) in a paper support area that is an area for supporting the paper P.
  • the suction holes are illustrated with reference numeral 311 in FIG.
  • the non-arrangement region of the suction holes on the first surface of the conveyor belt 310 is coated with a fluororesin.
  • the first surface of the conveyor belt 310 corresponds to an example of a medium support surface.
  • the non-arrangement region of the suction holes includes a portion that forms the periphery of the suction holes in the paper support region and contacts the paper P.
  • the non-arrangement region of the suction holes on the first surface of the conveyor belt 310 is covered with a fluororesin film.
  • first surface of the conveyor belt 310 represents a fluororesin film on the first surface of the conveyor belt 310.
  • the paper support area corresponds to an example of a medium support area.
  • the non-arrangement area of the suction holes corresponds to an example of the non-hole arrangement area.
  • the suction chamber 316 is disposed on the second surface side of the conveyor belt 310. In other words, the suction chamber 316 is disposed on the back side of the transport belt 310.
  • the suction chamber 316 is connected to the pressure generator 128 shown in FIG.
  • the sheet P is caused by sucking air from the suction chamber 316 using the pressure generation unit 128 to make the inside of the suction chamber 316 negative pressure and sucking air from a suction hole not shown in FIG. Air pressure acts and is attracted to the first surface of the conveyor belt 310.
  • the suction chamber 316 corresponds to an example of an adsorption unit.
  • the paper P on which an image is formed using the drawing unit 40 is transferred from the drawing drum 42 to the chain gripper 70.
  • the paper P delivered to the chain gripper 70 is placed on the transport belt 310 and adsorbed to the transport belt 310 with the leading end gripped by the gripper 74.
  • the chain gripper 70 corresponds to an example of a gripper moving unit.
  • the chain gripper 70 conveys the gripper 74 in synchronization with the rotation speed of the drawing drum 42.
  • the drive roller 312 is rotationally driven so that the conveyor belt 310 travels in accordance with the feed speed of the gripper 74 by the chain gripper 70.
  • the conveyor belt 310 is fed at approximately the same speed as the gripper 74.
  • the feed speed of the conveyor belt 310 and the feed speed of the gripper 74 do not necessarily need to be completely matched, and there may be a slight speed difference.
  • the speed difference between the conveyor belt 310 and the gripper 74 may be different. If the speed of the transport belt 310 is slightly slower than the speed of the gripper 74, the paper P can be transported while applying a pulling force. Conversely, when the speed of the transport belt 310 becomes faster than the speed of the gripper 74, the transport belt 310 advances while pushing the paper P in the transport direction.
  • the conveyance belt 310 has a belt length that can adsorb a plurality of sheets P at the same time.
  • the conveyance belt 310 shown in FIG. 2 has a belt length that can adsorb two sheets of paper P at the same time, but the belt length of the conveyance belt 310 can be designed as appropriate, and three sheets at the same time. A form capable of adsorbing the above paper P is also possible.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of double-sided printing. In the double-sided printing method shown in FIG. 8, each process proceeds from right to left.
  • FIG. 8 illustrates, from the right, a first surface drawing process, a first surface ink drying process, a paper reversing process, a second surface drawing process, a second surface ink drying process, and an accumulation process.
  • an image having a blue stripe pattern is formed on the first surface of the paper P using the head unit 44.
  • any image can be applied to the image formed on the paper P in the first surface drawing process.
  • the leading edge of the paper P may be gripped using the gripper 43 shown in FIG. At that time, in the first surface drawing step shown in FIG. 8, the non-tip portion of the paper P is attracted to the peripheral surface of the drawing drum 42 shown in FIG.
  • the non-tip portion of the paper P is an area excluding the front end portion of the paper P.
  • the non-tip portion of the paper P includes at least one of the central portion and the rear end portion of the paper P.
  • the central portion of the paper P is an area including the center of the paper P.
  • the central portion of the paper P may be an area excluding the leading edge of the paper P and the trailing edge of the paper P.
  • the first surface ink drying process is executed.
  • the paper P having the blue stripe pattern image formed on the first surface is subjected to a heat drying process using the heat drying processing unit 90.
  • the second surface which is the surface opposite to the first surface of the paper P, is adsorbed and supported using the transport belt 310.
  • the conveyance belt 310 is heated to heat the paper P.
  • the conveyance belt 310 is heated to heat the paper P.
  • FIG. 8 illustrates a mode in which the entire surface of the paper P is supported on the first surface of the transport belt 310 as a mode for supporting the paper P. As shown in FIG. 7, the leading end portion of the paper P may be gripped and the non-leading end portion of the paper P may be supported on the first surface of the transport belt 310.
  • the paper reversing process is performed after the first surface ink drying process.
  • the paper P is turned over.
  • the broken line shown on the paper P represents a blue stripe pattern image formed on the first surface.
  • the second surface drawing process is executed after the paper reversing process.
  • an image is formed on the second surface of the paper P using the head unit 44.
  • FIG. 8 as an image formed on the second surface of the paper P, a blue stripe pattern image similar to the first surface is shown.
  • the second surface ink drying process is executed.
  • the first surface of the paper P is adsorbed and supported using the conveyance belt 310.
  • the second side ink drying step the second side of the paper P is dried.
  • the paper P that has been subjected to the drying process is conveyed to the stacking unit 60 shown in FIG. 7 in the paper stacking process.
  • the first treatment liquid application step for applying the treatment liquid to the first surface of the paper P using the treatment liquid application unit 20 shown in FIG. 1 and the second surface of the paper P are processed. You may perform the 2nd process liquid provision process which provides a liquid.
  • the first treatment liquid drying step for drying the treatment liquid applied to the first surface of the paper P may be performed using the treatment liquid drying unit 30.
  • a second treatment liquid drying step for drying the treatment liquid applied to the second surface of the paper P may be performed using the treatment liquid drying unit 30.
  • the second surface drawing step corresponds to an example of an image forming step of forming an image using ink on the first surface of the medium and the second surface opposite to the first surface.
  • the second surface ink drying process corresponds to an example of a drying process.
  • the process of transporting the paper P using the transport belt 310 corresponds to an example of a drying transport process.
  • the process of sucking and supporting the paper P using the transport belt 310 corresponds to an example of the suction process.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a fogging failure.
  • FIG. 9 is a photograph of the first surface of the conveyance belt 310 and the first surface of the paper P after the second-surface ink drying step shown in FIG.
  • FIG. 9 shows a photograph in which the first surface of the conveyance belt 310 and the first surface of the paper P are arranged vertically.
  • the image formed on the first surface of the paper P shown in FIG. 9 is a solid black image.
  • Reference numeral 311 in FIG. 9 is a suction hole formed in the first surface of the conveyor belt 310.
  • the black solid image is a solid image formed using black ink containing colorant particles representing black.
  • the clouding failure is a heat-bonding mark generated due to heating or a pressure-bonding mark generated due to application of adsorption pressure.
  • the fogging failure is a heat fusion mark in which a part of the image component is peeled off due to heating, or an adsorption mark in which a part of the image component is peeled off due to application of the adsorption pressure.
  • the clouding failure corresponds to an example of an image failure in which the medium is not exposed.
  • the fogging failure can be quantified using the glossiness as an index.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of white spot failure.
  • FIG. 10 is a photograph of the first surface of the conveyance belt 310 and the first surface of the paper P after the second-surface ink drying step shown in FIG.
  • the white spot failure that occurred on the first surface of the paper P is a state in which the ink has been peeled off due to heating and pressurization.
  • the ink constituting the solid black image has been peeled off in the form of dots
  • the position where the ink has been removed is the state where the first surface of the paper P is exposed in the form of dots. is there.
  • the white spot failure corresponds to an example of an image failure in which the medium is exposed in the area where the ink is peeled off.
  • the generation factors of the clouding failure shown in FIG. 9 and the white spot failure shown in FIG. 10 are as follows. If the first surface of the conveyor belt 310 shown in FIG. 8 is not contaminated by using at least one of the ink component and the component of the paper P, the first surface of the conveyor belt 310 and the paper P It is at least one of thermal fusion and pressure bonding with the ink that forms the formed paper P image.
  • the ink component latex, wax and the like can be mentioned.
  • a component of the paper P when the paper P is a coated paper, kaolinite or the like is used.
  • drying temperature of the ink drying unit 50 When the drying temperature of the ink drying unit 50 is relatively high, a clouding failure occurs. If the drying processing temperature is set higher than the drying processing temperature of the ink drying unit 50 where the fogging failure may occur, white spot failure may occur. A cloudy fault may occur around an area where a white spot fault has occurred.
  • the conditions of the transport belt 310 are the static contact angle of the ink on the first surface of the transport belt 310 and the arithmetic average surface roughness Ra of the first surface of the transport belt 310.
  • surface roughness refers to the arithmetic average surface roughness Ra.
  • ink contact angle and the term “contact angle” indicate the static contact angle of ink.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of the experiment.
  • a test piece 332 simulating the conveyor belt 310 is used instead of the conveyor belt 310.
  • the test piece 332 has a fluororesin film formed on one surface of a flat substrate.
  • the first surface of the test piece 332 is not formed with the suction holes 311 shown in FIGS. 9 and 10.
  • the test piece 332 shown in FIG. 11 and the conveyor belt 310 shown in FIGS. 9 and 10 are exactly the same in the base material, the fluororesin film material, and the fluororesin film formation method.
  • the experimental result using the test piece 332 shown in FIG. 11 can be regarded as the experimental result using the conveying belt 310 shown in FIGS.
  • the presence or absence of the suction hole is determined by the contact angle. It is considered that it does not depend on the measurement result and the measurement result of the surface roughness.
  • test pieces 332 There are 14 types of test pieces 332 used in the experiment.
  • the measurement values of the contact angle and the surface roughness of each test piece 332 are as shown in Table 1 below.
  • Reference numeral 1 denotes a steel plate on which no fluororesin film is formed.
  • Ra in Table 1 above represents the surface roughness.
  • the unit of surface roughness is micrometers.
  • the unit of contact angle is degrees.
  • Reference numeral 14 denotes a steel plate on which a fluororesin film is formed.
  • the test piece 332 is placed on the hot plate 330 with the surface on which the fluororesin film 334 is formed facing up.
  • a ceramic hot stirrer CHPS-170DN manufactured by AS ONE was used as the hot plate 330.
  • the test piece 332 is heated by operating a hot plate. There are six test temperatures of 80 ° C, 100 ° C, 110 ° C, 120 ° C, 140 ° C, and 160 ° C. If the temperature of the first surface of the conveyor belt 310 shown in FIG. 7 exceeds 160 ° C., there is a concern that the paper P may be deformed or yellowed due to heating.
  • the temperature condition of the ink drying process is set to 160 ° C. or less.
  • the test temperature was set to 160 ° C. or less corresponding to the temperature condition of the ink drying process. Note that the yellowing of the paper P indicates a state in which the paper P has turned yellow.
  • the test temperature was the surface temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 using a digital thermometer TX1003 manufactured by Yokogawa Instruments.
  • the temperature of the first surface of the conveyance belt 310 in the adsorption belt conveyance device 302 shown in FIG. 7 can be measured by installing a thermocouple on the first surface of the conveyance belt 310.
  • test paper 336 having a solid image formed on one side was used instead of the paper P on which the image was formed on the first side and the second side.
  • the size of the test paper 336 is 5 centimeters in length and 5 centimeters in width.
  • the surface of the test paper 336 on which the solid image is formed is brought into contact with the fluororesin film 334 of the test piece 332.
  • the test paper 336 has a weight 338 placed on the surface opposite to the surface on which the black solid image is formed.
  • the weight 338 imitates the adsorption pressure applied to the paper P.
  • the weight 338 had a mass corresponding to 11.3 kilopascals. After maintaining the state where the weight 338 was placed on the test paper 336 for 10 seconds, the solid image formed on the test paper 336 was observed to determine the presence or absence of an image failure.
  • the generated phenomenon is the same between the state in which the weight 338 is placed on the test paper 336 and the state in which the adsorption pressure is applied to the paper P.
  • the reason is that one of the dominant factors of the phenomenon that occurs is pressurization and adhesion between the first surface of the conveyor belt 310 and the image formed on the first surface of the paper P.
  • the surface roughness of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 was measured using a small surface roughness measuring machine Surf Test SJ-210 manufactured by Mitutoyo Corporation. The measurement mode was set to JIS 1994 and auto setting. The surface roughness of the conveyor belt 310 shown in FIG. 7 can be measured using the same measuring instrument as the measurement of the surface roughness of the test piece 332 shown in FIG.
  • the contact angle of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 was measured using a contact angle solid-liquid interface analyzer DropMaster500 manufactured by Kyowa Interface Chemical Co., Ltd.
  • the ink used in the experiment is a water-based ink. Specifically, the ink is described in paragraph [0172], paragraph [0184], and paragraphs [0208] to [0211] of JP-A No. 2014-141035.
  • the determination of the presence or absence of a fogging failure was made using a measured value obtained by measuring the glossiness of a solid black image on the test paper 336 using a gloss meter.
  • the gloss meter used for the measurement is Micro-TRI-Gloss manufactured by BYK Gardner GmbH.
  • the measurement angle is 60 degrees.
  • Evaluation A is a level close to that of an offset printing press. Evaluation A is a level applicable to many printed products.
  • cockling in the present specification is a concept including a state in which unevenness is generated on the paper P, which is called wrinkles and undulations.
  • Evaluation B is an intermediate level between the level where no adsorption drying is performed and the level of the offset printing press. Evaluation B is a level that can be applied to some printed products.
  • the adsorption drying is a drying process performed on the adsorption-supported paper P.
  • Evaluation C is a level equivalent to the level not adsorbed and dried.
  • the evaluation C is a level that can be applied to limited print products.
  • FIG. 12 is a photograph of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 42 ° C.
  • FIG. 13 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 58 ° C.
  • FIG. 14 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 72 ° C.
  • FIG. 15 is a photograph taken of the state of the paper when the temperature of the first surface of the conveyor belt is 92 ° C.
  • the conveyance belt here is the conveyance belt 310 shown in FIG.
  • the paper P shown in FIG. 15 corresponds to the evaluation A in Table 1 above. Although illustration is omitted, the state of the paper P when the temperature of the first surface of the conveyor belt 310 shown in FIG. 7 is 80 ° C. corresponds to the evaluation B in Table 1 above. From the viewpoint of cockling, the temperature of the first surface of the conveyor belt 310 shown in FIG.
  • FIGS. 16 to 21 are graphs showing the surface roughness and contact angle of each test piece.
  • the horizontal axis in FIGS. 16 to 21 is the surface roughness.
  • the vertical axis in FIGS. 16 to 21 is the contact angle.
  • the numerical values 1 to 14 shown in FIGS. 16 to 21 correspond to the numbers of the test pieces.
  • FIG. 16 is a graph when the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 is 80 ° C.
  • the graph shown in FIG. 17 is the case where the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG.
  • the graph shown in FIG. 18 is the case where the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG.
  • the graph shown in FIG. 19 is the case where the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG.
  • the graph shown in FIG. 20 is the case where the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG.
  • the graph shown in FIG. 21 is a case where the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG.
  • a broken line indicating a meter represents a lower limit value of the surface roughness in which neither a clouding failure nor a white point failure has occurred.
  • the lower limit of the surface roughness when the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 is 100 ° C. is 1.06 micrometers.
  • the lower limit of the surface roughness when the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 is 110 ° C. is 2.0 micrometers.
  • the lower limit value of the contact angle is 83 .5 degrees.
  • the lower limit value of the contact angle is 83.9 degrees.
  • the value of the surface roughness is a value obtained by rounding off the value of the third decimal place of the measured value shown in Table 1 above.
  • the value of the contact angle is a value obtained by rounding off the value of the second decimal place of the measured value shown in Table 1 above. The same applies to the following description.
  • a fluororesin film having a surface roughness of the first surface of 2.0 micrometers or more and a contact angle of 83.9 degrees or more is formed. Due to the use of the transported belt, occurrence of fogging failure and white spot failure is suppressed.
  • a fluororesin film having a surface roughness of the first surface of 1.06 micrometers or more and a contact angle of 83.5 degrees or more is formed. Due to the use of the transported belt, occurrence of fogging failure and white spot failure is suppressed.
  • the conveyance belt on which the fluororesin film having the surface roughness of the first surface of 0.83 micrometers or more and the contact angle of 83.5 degrees or more is formed. As a result, the occurrence of clouding failure and white point failure is suppressed.
  • the broken line representing the contact angle of 83.5 degrees shown in FIGS. 18 to 20 and the broken line representing the contact angle of 83.9 degrees shown in FIG. 21 represent the lower limit value of the contact angle at which white spot failure does not occur. To express.
  • the broken line representing the contact angle of 83.5 degrees shown in FIG. Based on 4 specimen data.
  • the data of the test piece No. 4 is not shown, No. 4 shown in Table 1 is shown.
  • the temperature of the fluororesin film 334 is 110 ° C. using the evaluation result when the temperature of the fluororesin film 334 in the test piece 4 is 100 ° C. and the evaluation result when the temperature of the fluororesin film 334 is 120 ° C. No. It is possible to estimate the evaluation result of 4 test pieces.
  • the evaluation result when the temperature of the fluororesin film 334 is 110 ° C. may correspond to either evaluation A or evaluation B. Both evaluation A and evaluation B can obtain the effect of suppressing the occurrence of white spot failure. If a clouding failure occurs when the temperature of the fluororesin film 334 is 110 ° C., an evaluation A results in inconsistency with the evaluation results, but an evaluation B results in inconsistencies with the evaluation results. .
  • the broken line in which the surface roughness shown in FIGS. 18 to 20 represents 0.83 micrometers and the broken line in which the surface roughness shown in FIG. 21 represents 2.0 micrometers does not cause white spot failure. Represents the lower limit of surface roughness.
  • the lower limit of the surface roughness when the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 is 110 ° C. is 0.83 micrometers.
  • the lower limit of the contact angle is 83.5 degrees.
  • the lower limit of the surface roughness is 0.83 micrometers.
  • the lower limit of the contact angle is 83.5 degrees.
  • the lower limit of the surface roughness is 0.83 micrometers.
  • the lower limit of the contact angle is 83.5 degrees.
  • the lower limit value of the surface roughness is 2.0 micrometers.
  • the lower limit value of the contact angle is 83.9 degrees.
  • a fluororesin film having a surface roughness of the first surface of 2.0 micrometers or more and a contact angle of 83.9 degrees or more is formed. Due to the use of the transported belt, the occurrence of white spot failure is suppressed.
  • a fluororesin film having a surface roughness of the first surface of 0.83 micrometers or more and a contact angle of 83.5 degrees or more is formed. Due to the use of the transported belt, the occurrence of white spot failure is suppressed.
  • the upper limit of the surface roughness is preferably 6.0 micrometers or less. Due to the surface roughness of the conveyor belt exceeding 6.0 micrometers, unevenness of the conveyor belt is generated on the paper. Uneven marks on the paper P are not preferable from the viewpoint of image quality.
  • the upper limit value of the contact angle can be 90.5 degrees or less. Accordingly, when the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 is 80 ° C., 100 ° C., 110 ° C., and 120 ° C., the occurrence of clouding failure and white spot failure occurs. Is suppressed. Further, when the temperature of the fluororesin film 334 of the test piece 332 shown in FIG. 11 is 140 ° C. and 160 ° C., the occurrence of white spot failure is suppressed. From the viewpoint of water repellency of the fluororesin film of the transport belt, the upper limit value of the contact angle is preferably 90.0 degrees or less.
  • the suction pressure for the paper P applicable to the ink jet printing apparatus can determine the lower limit value of the suction pressure from the viewpoint of suction support of the paper P and the suppression of cockling.
  • the lower limit value of the adsorption pressure of the paper P can be set to 3.0 kilopascals.
  • the suction pressure on the paper P When the suction pressure on the paper P is 3.0 kilopascals or more, the paper P can be sucked and supported and conveyed, and the occurrence of cockling can be suppressed. On the other hand, when the suction pressure on the paper is less than 3.0 kilopascals, the suction pressure on the paper P may be insufficient, and cockling may occur.
  • the upper limit value of the suction pressure of the paper P can be determined from the viewpoint of whether or not suction marks are generated, whether or not the suction effect is saturated, or the cost of the apparatus.
  • the suction effect is whether or not the paper P can be sucked and supported and transported, and whether or not cockling occurs. Whether or not the adsorption effect is saturated can be read as whether or not the suction effect is sufficiently obtained.
  • the upper limit value of the suction pressure of the paper P can be set to 11.3 kilopascals. That is, the adsorption pressure of the paper P can be set to 3.0 kilopascals or more and 11.3 kilopascals or less.
  • Black is considered to have higher visibility of fogging failure and whitening failure than other color inks. In other words, black is the strictest color condition. Then, the result of the experiment using black ink can be applied to inks of other colors.
  • colors include cyan, magenta, and yellow.
  • examples of other inks include light inks such as light cyan and light magenta, and special colors such as orange, green, and violet.
  • the cause of the image failure is considered to be at least one of the polymer component of the ink constituting the image and the adhesive component. Therefore, the above-described conditions for water-based ink can be applied to an ink containing at least one of a high-molecular component that generates adhesiveness or elasticity due to heating and an adhesive component.
  • inks in which the polymer component and the adhesive component are used include cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate, chlorinated polyolefin resin, acid-modified chlorinated polyolefin resin, and graft-modified chlorinated polyolefin resin.
  • examples include oil-based inks.
  • Examples of inks using other polymer components and adhesive components include oil-based inks using acrylic resins, ultraviolet curable inks using 1,2-alkanediol, and ultraviolet curable resin emulsions, and examples of the ultraviolet curable resin include an ultraviolet curable ink using a compound having a radical polymerizable carbon-carbon double bond as the ultraviolet curable resin.
  • the above compound is a concept including at least one of a low molecular compound and a high molecular compound.
  • FIG. 22 is a plan view showing an example of the surface shape of the conveyor belt.
  • FIG. 23 is a plan view showing another example of the surface shape of the conveyor belt. 22 shows the test piece No. A part of the conveyor belt 310 corresponding to 12 is shown enlarged to 8 times. 23 shows the test piece No. A part of the conveyor belt 310 corresponding to 14 is shown enlarged to 8 times. Note that the holes of the conveyor belt 310 shown in FIG. 23 may be closed, and the structure is not necessary for the conveyor belt 310.
  • FIGS. 22 and 23 a large number of fine convex portions 310A are formed on the surface of the conveyor belt 310.
  • it is arbitrary convex part 310A, and the code
  • FIG. 24 is a schematic view of a cross section taken along the line XXIV-XXIV of the test piece shown in FIG.
  • the distance between the apexes of adjacent convex portions 310A is not less than 5 micrometers and not more than 200 micrometers.
  • the surface of the conveyor belt 310 has a shape in which convex portions 310A having a distance between vertices of 5 micrometers or more and 200 micrometers or less are repeated.
  • the height of the apex of the convex portion 310A is not limited.
  • the shape of the convex portion 310A is not limited.
  • the conveyor belt 310 has various shapes and a plurality of convex portions 310A having various heights.
  • the specific example was shown about the conveyance belt 310 equivalent to 14, it has the shape which repeated the convex part 310A whose distance between vertices is 5 micrometers or more and 200 micrometers or less also about the other test piece of Table 1. It has been confirmed that
  • the first surface of the paper on which the image is formed on the first surface is sucked and supported, and is conveyed at 80 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
  • the surface roughness of the fluororesin film is 0.83 micrometers or more and 6.0 micrometers or less, and the contact angle of the fluororesin film is 83.5 degrees or more and 90.5. Less than
  • the temperature condition of the paper drying process is 80 ° C. or more and 160 ° C. or less
  • the surface roughness of the fluororesin film is 2.0 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less
  • the contact angle of the fluororesin film is A similar effect can be obtained when the angle is 83.9 degrees or more and 90.5 degrees or less.
  • the temperature condition of the ink drying processing unit is 80 ° C. or more and 100 ° C. or less
  • the surface roughness of the fluororesin film is 1.06 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less
  • the contact angle of the fluororesin film is 83.
  • the angle is 5 degrees or more and 90.5 degrees or less, occurrence of a clouding failure can be suppressed.
  • cockling is suppressed due to the temperature condition being 80 ° C. or higher, it is possible to suppress both cloudy image failure and cockling.
  • the surface roughness of the conveying belt is set to 2.0 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less, and the ink contact angle is 83.9 ° or more and 90 ° or less. Similar effects can be obtained when the angle is less than 5 degrees.
  • the surface roughness of the fluororesin film is 0.83 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less, and the contact angle of the fluororesin film is 83.5 degrees. Similar effects can be obtained when the angle is 90.5 degrees or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

両面印刷において、コックリングの抑制、及び画像故障の抑制の両立を可能とする画像形成装置、及び画像形成方法を提供する。媒体の両面に画像を形成する画像形成部、画像が形成された媒体に乾燥処理を施し、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される乾燥部、乾燥処理領域において媒体を搬送する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部、3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部を備え、吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される。

Description

画像形成装置、及び画像形成方法
 本発明は画像形成装置、及び画像形成方法に係り、特に媒体を搬送する搬送部に関する。
 媒体を搬送する搬送ベルトにおいて、インク、又はトナーなどの付着の抑制、並びにインク、又はトナーなどの離型性の改善を目的として、媒体を支持する面にコーティングを施す技術が知られている。
 特許文献1には、ポリイミド系樹脂、導電性フィラー、及びフッ素フィラーを含む搬送ベルトが記載されている。特許文献1に記載の搬送ベルトは、純水の接触角が80度以上120度以下である。また、特許文献1に記載の搬送ベルトは、表面粗さRzが1.5マイクロメートル以下である。表面粗さRzは最大高さを表している。
 なお、本明細書における搬送ベルトは、特許文献1におけるシームレスベルトに対応している。
 特許文献2には、インクを用いて画像が形成された媒体を乾燥させる乾燥部を備えた画像形成装置が記載されている。特許文献2に記載の乾燥部は、媒体を搬送する乾燥搬送部を備えている。乾燥搬送部を構成する搬送ベルトは、弾性部材の層、及び金属の層を用いて構成される二層構造を有している。
 なお、本明細書における媒体は、特許文献2における用紙に対応している。本明細書における乾燥部は、特許文献2におけるインク画像乾燥装置に対応している。本明細書における搬送ベルトは、特許文献2における第1用紙搬送ベルトに対応している。
 特許文献3には、媒体を搬送する搬送ベルトを備えた画像形成装置が記載されている。特許文献3に記載の搬送ベルトは、インクに対する接触角が60度以上120度以下である。特許文献3には、搬送ベルトを構成する素材として、ポリフッ化ビニリデン、ポリカーボネート、エチレン-四フッ化エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンが記載されている。
 なお、本明細書における媒体は、特許文献3における記録媒体に対応している。本明細書における画像形成装置は、特許文献3におけるインクジェットプリンタに対応している。
特開2011-240616号公報 特開2008-162035号公報 特開2007-181974号公報
 しかしながら、乾燥部において、媒体に吸着圧力を付与し、媒体を支持して搬送する搬送ベルトが適用されると、搬送ベルトに支持される面の画像の剥がれ、又は熱に起因する画像への融着痕の発生等の画像故障の発生が懸念される。
 一方、画像故障を回避するために乾燥部における処理温度を下げるか、又は媒体に付与される吸着圧力を下げると、画像故障の発生は抑制されるものの、媒体のコックリングの発生が懸念される。
 特許文献1に記載の発明は、媒体の搬送性、及び清掃性を両立させることを目的として、ポリイミド樹脂、導電性フィラー、及びフッ素樹脂フィラーを含む搬送ベルトの純水の接触角、及び表面粗さRzが決められているものの、コックリングの抑制、及び画像故障の抑制といった課題に着目するものでない。
 特許文献2に記載の発明は、画像を効率よく乾燥させることを目的として、搬送ベルトの温度条件が決められているものの、コックリングの抑制、及び画像故障の抑制といった課題に着目するものでない。
 特許文献3に記載の発明は、普通紙を用いた場合のカールの発生、及び搬送ベルトの長期間使用に起因する汚れといった課題に着目し、インクの接触角、及び搬送ベルトを構成する素材が決められているものの、コックリングの抑制、及び画像故障の抑制といった課題に着目するものでない。
 すなわち、特許文献1から特許文献3は、コックリングの抑制、及び画像故障の抑制を両立するための手段が記載されたものではない。また、特許文献1から特許文献3は、両面印刷に関する記載はない。更に、特許文献1、及び特許文献3は、インクの乾燥処理に関する記載はない。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、両面印刷において、コックリングの抑制、及び画像故障の抑制の両立を可能とする画像形成装置、及び画像形成方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
 第1態様に係る画像形成装置は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、乾燥部における乾燥処理領域において、画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、を備え、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置である。
 第1態様によれば、第一面、及び第二面に画像が形成される両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び白ぽつ画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第一面、及び第二面に画像が形成される両面印刷は、第一面に画像が形成された後に、第二面に画像が形成されてもよい。第一面、及び第二面に画像が形成される両面印刷は、第二面に画像が形成された後に、第一面に画像が形成されてもよい。
 第2態様は、第1態様の画像形成装置において、乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、温度条件設定部は、乾燥部の温度条件として80℃以上140℃以下の温度条件を設定する構成としてもよい。
 第2態様によれば、乾燥部の温度条件を80℃以上140℃以下とすることが可能である。
 第3態様に係る画像形成装置は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上160℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、乾燥部における乾燥処理領域において、画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、を備え、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置である。
 第3態様によれば、乾燥部の温度条件が80℃以上160℃以下の場合にも、第1態様と同様の作用効果を得ることが可能である。
 第4態様は、第3態様の画像形成装置において、乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、温度条件設定部は、乾燥部の温度条件として80℃以上160℃以下の温度条件を設定する構成としてもよい。
 第4態様によれば、乾燥部の温度条件を80℃以上160℃以下とすることが可能である。
 第5態様に係る画像形成装置は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上100℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、乾燥部における乾燥処理領域において、画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、を備え、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが1.06マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置である。
 第5態様によれば、第一面、及び第二面に画像が形成される両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び曇り画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第6態様は、第5態様の画像形成装置において、乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、温度条件設定部は、乾燥部の温度条件として80℃以上100℃以下の温度条件を設定する構成としてもよい。
 第6態様によれば、乾燥部の温度条件を80℃以上100℃以下とすることが可能である。
 第7態様に係る画像形成装置は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上110℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、乾燥部における乾燥処理領域において、画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、を備え、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置である。
 第7態様によれば、乾燥部の温度条件が80℃以上110℃以下の場合にも、第5態様と同様の作用効果を得ることが可能である。
 第8態様は、第7態様の画像形成装置において、乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、温度条件設定部は、乾燥部の温度条件として80℃以上110℃以下の温度条件を設定する構成としてもよい。
 第8態様によれば、乾燥部の温度条件を80℃以上110℃以下とすることが可能である。
 第9態様は、第1態様から第8態様のいずれか一態様の画像形成装置において、媒体として枚葉紙を画像形成部へ供給する媒体供給部を備えた構成としてもよい。
 第9態様によれば、枚葉紙を用いた両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第10態様は、第1態様から第9態様のいずれか一態様の画像形成装置において、画像形成部は、インクを吐出させる複数のノズル開口が液体吐出面に形成されるインクジェットヘッドを備えた構成としてもよい。
 第10態様によれば、インクジェットヘッドを用いた両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第11態様は、第1態様から第10態様のいずれか一態様の画像形成装置において、インクは、水性インクである構成としてもよい。
 第11態様によれば、水性インクを用いた両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第12態様は、第1態様から第11態様のいずれか一態様の画像形成装置において、インクは、加熱に起因して粘着性、又は弾性が生じる高分子成分、並びに加熱に起因して粘着性、又は弾性が生じる粘着成分の少なくともいずれか一方を含有する構成としてもよい。
 第12態様によれば、高分子成分、及び粘着成分を含有するインクを用いた両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第13態様は、第1態様から第12態様のいずれか一態様の画像形成装置において、インクは、黒色を表す色材粒子を含有する黒インクを含む構成とされてもよい。
 第13態様によれば、黒インクを用いた両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。黒インクを用いた画像は、他の色のインクと比較して画像故障が視認されやすいので、黒インクと比較して、画像故障が視認されにくい色のインクを用いた両面印刷においても、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第1態様から第13態様のいずれか一態様の画像形成装置において、乾燥搬送部は、媒体搬送方向における媒体の先端部を把持するグリッパーと、グリッパーを支持するグリッパー支持部材であり、搬送ベルトの媒体支持面との間に媒体搬送方向における媒体の全長未満の距離を離して配置されたグリッパー支持部材と、グリッパー支持部材を用いて支持されたグリッパーを、媒体搬送方向と平行となる方向へ移動させるグリッパー移動部と、を備えた構成としてもよい。
 かかる態様によれば、グリッパーを用いて先端部が把持され、搬送ベルトを用いて他端が支持されて搬送される媒体に対する両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 かかる画像形成装置において、搬送ベルトを媒体搬送方向へ移動させるベルト移動部と、ベルト移動部の動作を制御して、媒体搬送方向へのグリッパーの移動と同期させて、媒体搬送方向へ搬送ベルトを移動させるベルト移動制御部と、備えた構成としてもよい。
 かかる態様によれば、グリッパーを用いて先端部が把持され、搬送ベルトを用いて非先端部が支持される媒体搬送であり、グリッパー、及び搬送ベルトが同期して移動する場合の両面印刷において、コックリングの発生の抑制、及び画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
 第14態様に係る画像形成方法は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、乾燥工程における乾燥処理領域において、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、乾燥搬送工程において、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、を含み、乾燥搬送工程、及び吸着工程は、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法である。
 第14態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることが可能である。
 第14態様において、第2態様、及び第9態様から第13態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、画像形成装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う画像形成方法の構成要素として把握することができる。
 第15態様に係る画像形成方法は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上160℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、乾燥工程における乾燥処理領域において、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、乾燥搬送工程において、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、を含み、乾燥搬送工程、及び吸着工程は、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法である。
 第15態様によれば、第3態様と同様の効果を得ることが可能である。
 第15態様において、第4態様、及び第9態様から第13態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、画像形成装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う画像形成方法の構成要素として把握することができる。
 第16態様に係る画像形成方法は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上100℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、乾燥工程における乾燥処理領域において、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、乾燥搬送工程において、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、を含み、乾燥搬送工程、及び吸着工程は、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが1.06マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法である。
 第16態様によれば、第5態様と同様の効果を得ることが可能である。
 第16態様において、第6態様、及び第9態様から第13態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、画像形成装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う画像形成方法の構成要素として把握することができる。
 第17態様に係る画像形成方法は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上110℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、乾燥工程における乾燥処理領域において、媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、乾燥搬送工程において、複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、を含み、乾燥搬送工程、及び吸着工程は、媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法である。
 第17態様によれば、第7態様と同様の効果を得ることが可能である。
 第17態様において、第8態様から第13態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、画像形成装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う画像形成方法の構成要素として把握することができる。
 本発明によれば、第一面、及び第二面に画像が形成される両面印刷において、コックリングの発生の抑制、並びに白ぽつ画像故障の発生の抑制、又は曇り画像故障の発生の抑制の両立が可能である。
図1はインクジェット印刷装置の全体構成図である。 図2は制御系の概略構成を示したブロック図である。 図3はインクジェットヘッドの構造例を示した透視平面図である。 図4はヘッドモジュールの斜視図であり部分断面図を含む図である。 図5はヘッドモジュールの液体吐出面の透視平面図である。 図6はヘッドモジュールの内部構造を示した断面図である。 図7はインク乾燥部の概要を示す構成図である 図8は両面印刷の模式図である。 図9は曇り故障の説明図である。 図10は白ぽつ故障の説明図である。 図11は実験の模式図である。 図12は搬送ベルトの第一面の温度が42℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。 図13は搬送ベルトの第一面の温度が58℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。 図14は搬送ベルトの第一面の温度が72℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。 図15は搬送ベルトの第一面の温度が92℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。 図16は試験片のフッ素樹脂膜の温度が80℃の場合の各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。 図17は試験片のフッ素樹脂膜の温度が100℃の場合の各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。 図18は試験片のフッ素樹脂膜の温度が110℃の場合の各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。 図19は試験片のフッ素樹脂膜の温度が120℃の場合の各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。 図20は試験片のフッ素樹脂膜の温度が140℃の場合の各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。 図21は試験片のフッ素樹脂膜の温度が160℃の場合の各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。 図22は搬送ベルトの表面形状の一例を示す平面図である。 図23は搬送ベルトの表面形状の他の一例を示す平面図である。 図24は図23に示した試験片のXXIV-XXIV断面線に沿う断面の模式図である。
 以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。本明細書では、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
 [インクジェット印刷装置の説明]
 <全体構成>
 図1は、実施形態に係る乾燥装置が適用されるインクジェット印刷装置1Aの例を示す全体構成図である。インクジェット印刷装置1Aは、描画部40のプリントヘッドとしてライン型のインクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kを備えている。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kは、枚葉紙である用紙Pにシアン、マゼンタ、イエロー、及び黒の四色のインクを使用して、所望の画像をシングルパス方式で印刷するシングルパスインクジェット方式のカラーデジタル印刷装置である。
 以下、シアンはCを用いて表すことがある。マゼンタはMを用いて表すことがある。イエローはYを用いて表すことがある。黒はKを用いて表すことがある。
 本実施形態では描画用のインクとして水性インクが用いられる。水性インクは、水、及び水に可溶な溶媒の少なくともいずれか一方に、顔料、及び染料などの色材を溶解、又は分散させたインクをいう。
 インクジェット印刷装置1Aは、給紙部10、処理液付与部20、処理液乾燥部30、描画部40、インク乾燥部50、及び集積部60を備える。以下、各部について詳細に説明する。インクジェット印刷装置1Aは、画像形成装置の一例に相当する。
 <給紙部>
 給紙部10は、用紙Pを一枚ずつ給紙する。給紙部10は、給紙装置12、フィーダボード14、及び給紙ドラム16を備える。用紙Pは、複数枚が積み重ねられた束の状態で給紙台12Aに載置される。用紙Pの種類は、特に限定されないが、例えば、上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする印刷用紙を用いることができる。枚葉紙、及び用紙Pは媒体の一例に相当する。
 給紙装置12は、給紙台12Aにセットされた束の状態の用紙Pを上から順に一枚ずつ取り出して、フィーダボード14に給紙する。フィーダボード14は、給紙装置12から受け取った用紙Pを給紙ドラム16へと搬送する。給紙部10は、媒体として枚葉紙を画像形成部へ供給する媒体供給部の一例に相当する。
 本明細書における上の用語は、重力方向と反対の方向の成分を有する方向を表す。また、本明細書における下の用語は、重力方向の成分を有する方向を表す。
 給紙ドラム16は、フィーダボード14から給紙される用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを処理液付与部20へと搬送する。給紙ドラム16は、用紙Pの先端部を把持するグリッパー17を備えている。
 用紙Pの先端部は、用紙Pの先端を含む領域である。用紙Pの先端部は、用紙Pの搬送方向について、用紙Pの先端から予め決められた長さを有する領域である。予め決められた長さは、用紙Pのサイズ等の条件に基づき、適宜決められる。
 グリッパー17は、複数の把持爪を備えている。複数の把持爪の図示は省略する。複数の把持爪は、給紙ドラム16の回転軸と平行となる方向に沿って配置されている。
 なお、本明細書における平行の用語は、交差するものの、平行と同様の作用効果を得ることが可能な実質的な平行が含まれる。また、本明細書における直交の用語は、90度未満の角度、又は90度を超える角度で交差するものの、直交と同様の作用効果を得ることが可能な実質的な直交が含まれる。
 複数の把持爪は、図示しない爪支持部を用いて揺動可能に支持される。複数の把持爪は、図示しない爪台との間に用紙Pの先端部を把持する。給紙ドラム16は、グリッパー17を用いて用紙Pの先端部を把持して回転することに起因して、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。
 <処理液付与部>
 処理液付与部20は、用紙Pに処理液を塗布する。処理液は、インク中の色材成分を凝集、若しくは不溶化又は増粘させる機能を備えた液体である。処理液付与部20は、処理液塗布ドラム22、及び処理液塗布装置24を備える。
 処理液塗布ドラム22は、給紙ドラム16から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを処理液乾燥部30へと搬送する。処理液塗布ドラム22は、周面にグリッパー23を備えている。処理液塗布ドラム22は、グリッパー23を用いて用紙Pの先端部を把持して回転することに起因して、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。
 グリッパー23は、グリッパー17と同様の構成を適用可能である。グリッパー23の詳細な説明は省略する。
 処理液塗布装置24は、処理液塗布ドラム22を用いて搬送される用紙Pに処理液を塗布する。処理液はローラを用いて塗布される。処理液を塗布する方式は、ローラ塗布方式に限らない。処理液塗布装置24には他の方式が適用されてもよい。処理液塗布装置24の他の方式の例として、ブレードを用いた塗布、インクジェット方式による吐出、又はスプレー方式による噴霧などが挙げられる。
 <処理液乾燥部>
 処理液乾燥部30は、処理液が塗布された用紙Pを乾燥処理する。処理液乾燥部30は、処理液乾燥ドラム32、及び温風送風機34を備える。処理液乾燥ドラム32は、処理液塗布ドラム22から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを描画部40へと搬送する。処理液乾燥ドラム32は、周面にグリッパー33を備える。処理液乾燥ドラム32は、グリッパー33を用いて用紙Pの先端部を把持して回転することに起因して、用紙Pを搬送する。
 グリッパー33は、グリッパー17と同様の構成を適用可能である。グリッパー33の詳細な説明は省略する。
 温風送風機34は、処理液乾燥ドラム32の内部に設置される。温風送風機34は、処理液乾燥ドラム32を用いて搬送される用紙Pに温風を吹き当てて、処理液を乾燥させる。
 <描画部>
 描画部40は、描画ドラム42、ヘッドユニット44、及び画像読取装置48を備える。描画ドラム42は、処理液乾燥ドラム32から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pをインク乾燥部50へと搬送する。描画ドラム42は、周面にグリッパー43を備える。描画ドラム42は、グリッパー43を用いて用紙Pの先端部を把持して回転することに起因して、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。
 描画ドラム42は、図示しない吸着機構を備えている。描画ドラム42は、周面に巻き付けられた用紙Pを周面に吸着させて搬送する。吸着には、負圧が利用される。描画ドラム42は、周面に複数の吸着穴を備えている。複数の吸着穴の図示は省略される。描画ドラム42は、複数の吸着穴を介して描画ドラム42の内部から吸引することに起因して、用紙Pを描画ドラム42の周面に吸着させる。
 ヘッドユニット44は、インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kを備えている。インクジェットヘッド46Cは、シアンのインクの液滴を吐出する液体吐出ヘッドである。
 インクジェットヘッド46Mは、マゼンタのインクの液滴を吐出する液体吐出ヘッドである。インクジェットヘッド46Yは、イエローのインクの液滴を吐出する液体吐出ヘッドである。インクジェットヘッド46Kは、黒のインクの液滴を吐出する液体吐出ヘッドである。なお、本明細書における液体吐出ヘッドの用語は、インクジェットヘッドの用語と同義である。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kのそれぞれには、対応する色のインク供給源である、図示されないインクタンクから、図示されない配管経路を介して、インクが供給される。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kの各々は、描画ドラム42を用いて搬送される用紙Pに対して一回の走査をさせることに起因して、印刷可能なライン型ヘッドである。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kの各々は、シングルパス方式を用いて、印刷可能なライン型ヘッドである。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kは、各々のノズル面が描画ドラム42の周面に対向して配置される。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kは、描画ドラム42を用いた用紙Pの搬送経路に沿って一定の間隔をもって配置される。
 図1における図示は省略するが、インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kの各々の液体吐出面には、インクの吐出口である複数個のノズル開口が二次元状に配列されている。液体吐出面とは、ノズル開口が形成されている面をいい、ノズル面、又はノズル形成面などの用語と同義である。二次元状に配列された複数個のノズル開口の配列を二次元ノズル配列という。
 液体吐出面は、図4に符号277を付して図示する。ノズル開口は、図5に符号280を付して図示する。
 描画ドラム42を用いて搬送される用紙Pに向けて、インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kのうち少なくとも一つのヘッドからインクの液滴が吐出され、吐出された液滴が用紙Pに付着することに起因して、用紙Pに画像が形成される。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kを含む描画部40は、画像形成部の一例に相当する。
 描画ドラム42は、インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kと用紙Pとを相対移動させる手段として機能している。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kのそれぞれの吐出タイミングは、描画ドラム42に設置されたロータリエンコーダから得られるロータリエンコーダ信号に同期させる。図1においてロータリエンコーダの図示は省略されている。吐出タイミングとは、インクの液滴を吐出するタイミングであり、打滴タイミングと同義である。
 なお、本例では、シアン、マゼンタ、イエロー、及び黒の四色のインクを用いる構成を例示したが、インク色、及び色数の組み合わせについては本実施形態に限定されない。必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクなどを追加してもよい。
 例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成、又は、グリーン若しくはオレンジなどの特別色のインクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成なども可能である。また、各色のインクジェットヘッドの配置順序も特に限定はない。
 画像読取装置48は、インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kを用いて用紙Pに形成された画像を光学的に読み取る。画像読取装置48は、読取画像を示す電子画像データを生成する装置である。用紙Pへの画像形成は、用紙Pへの画像記録と同義である。
 画像読取装置48は、用紙Pに形成された画像を撮像して画像情報を示す電気信号に変換する撮像デバイスを含む。画像読取装置48は、撮像デバイスの他、読み取り対象を照明する照明光学系及び撮像デバイスから得られる信号を処理してデジタル画像データを生成する信号処理回路を含んでよい。
 画像読取装置48は、カラー画像の読み取りが可能な構成であることが好ましい。本例の画像読取装置48は、例えば、撮像デバイスとしてカラーCCDリニアイメージセンサが用いられる。CCDは、Charge-Coupled Deviceの省略語である。CCDは、電荷結合素子を指す。
 カラーCCDリニアイメージセンサは赤、緑、及び青の各色のカラーフィルタを備えた受光素子が直線状に配列したイメージセンサである。Rは赤を表す。Gは緑を表す。Bは青を表す。なお、カラーCCDリニアイメージセンサに代えて、カラーCMOSリニアイメージセンサを用いることもできる。CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略語である。CMOSは、相補型金属酸化膜半導体を指す。
 画像読取装置48は、描画ドラム42による用紙Pの搬送中に、用紙Pに形成された画像の読み取りを行う。このように用紙Pの搬送経路に設置される画像読取装置48は、インラインスキャナ、又はインラインセンサと呼ばれる場合がある。画像読取装置48はカメラであってもよい。
 インクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kの少なくとも一つを用いて画像が形成された用紙Pは、画像読取装置48の読取領域を通過する際に、用紙P上の画像が読み取られる。用紙Pに形成される画像としては、印刷ジョブで指定される印刷対象のユーザ画像の他、ノズルごとの吐出状態を検査するための不良ノズル検知パターン、印刷濃度補正用テストパターン、印刷濃度ムラ補正用テストパターン、及びその他の各種のテストパターンが含まれてもよい。
 画像読取装置48を用いて読み取られた読取画像のデータを基に、印刷画像の検査が行われ、画質異常の有無が判断される。また、画像読取装置48を用いて読み取られた読取画像のデータを基に、画像の濃度やインクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kの吐出不良などの情報が得られる。
 <インク乾燥部>
 インク乾燥部50は、描画部40を用いて画像が形成された用紙Pを乾燥処理する。インク乾燥部50は、チェーングリッパー70、用紙ガイド80、及び加熱乾燥処理部90を備える。
 チェーングリッパー70は、描画ドラム42から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを集積部60へと搬送する。チェーングリッパー70は、規定の走行経路を走行する一対の無端状のチェーン72を備えている。
 チェーングリッパー70は、一対のチェーン72に備えられたグリッパー74を用いて用紙Pの先端部を把持して、用紙Pを規定の搬送経路に沿って搬送する。グリッパー74は、チェーン72に一定の間隔で複数備えられる。
 本例のチェーングリッパー70は、第一スプロケット71A、第二スプロケット71B、チェーン72、及び複数のグリッパー74を備えている。チェーングリッパー70は、一対の第一スプロケット71A、及び第二スプロケット71Bに、一対の無端状のチェーン72が巻き掛けられた構造を有している。図1には、一対の第一スプロケット71A及び第二スプロケット71B並びに一対のチェーン72のうち、一方のみが図示されている。
 一対の第一スプロケット71A及び第二スプロケット71B並びに一対のチェーン72は、グリッパー支持部材を用いて支持されたグリッパーを、媒体搬送方向と平行となる方向へ移動させるグリッパー移動部の一例に相当する。グリッパー移動部は、一対の第一スプロケット71A、又は第二スプロケット71Bを駆動するモータ、ギア等が含まれていてもよい。
 チェーングリッパー70は、複数のグリッパー74が、チェーン72の送り方向における複数の位置に配置される構造を有している。グリッパー74は、図示しないグリッパー支持部材を用いて支持される。
 グリッパー支持部材は、チェーン72の送り方向における、用紙Pの全長未満の距離を離して配置されている。チェーン72の送り方向は、チェーングリッパー70における媒体搬送方向に相当する。
 チェーングリッパー70を用いた用紙Pの搬送経路は、用紙Pを水平方向に沿って搬送する水平搬送領域と、水平搬送領域の終端から用紙Pを斜め上方向に搬送する傾斜搬送領域とを含んでいる。水平搬送領域を第一搬送区間といい、傾斜搬送領域を第二搬送区間という。
 用紙ガイド80は、チェーングリッパー70を用いた用紙Pの搬送をガイドする機構である。用紙ガイド80は、第一用紙ガイド82、及び第二用紙ガイド84を備えている。第一用紙ガイド82は、チェーングリッパー70の第一搬送区間を搬送される用紙Pをガイドする。第二用紙ガイド84は、第一搬送区間の後段の第二搬送区間を搬送される用紙Pをガイドする。
 第一用紙ガイド82の詳細な構造は、図1に示されていないが、第一用紙ガイド82として、吸着ベルト搬送装置が用いられている。吸着ベルト搬送装置は、無端状の搬送ベルトに用紙Pを吸着させた状態で、搬送ベルトを送ることに起因して、用紙Pを搬送する装置である。
 加熱乾燥処理部90は、描画部40を用いて画像が形成された用紙Pに熱を加えてインクの溶媒を蒸発させ、用紙Pを乾燥させる。加熱乾燥処理部90の例として、温風送風ユニットが挙げられる。温風送風ユニットは、第一用紙ガイド82と対向して配置され、チェーングリッパー70を用いて搬送される用紙Pに温風を吹き当てる。
 吸着ベルト搬送装置を用いた第一用紙ガイド82、及び加熱乾燥処理部90を備えた乾燥装置の構成について詳細な説明は後述する。
 <集積部>
 集積部60は、チェーングリッパー70を用いてインク乾燥部50から搬送されてくる用紙Pを受け取り、集積する集積装置62を備える。チェーングリッパー70は、予め決められた集積位置において用紙Pをリリースする。集積装置62は集積トレイ62Aを備えている。集積装置62は、チェーングリッパー70からリリースされた用紙Pを受け取り、集積トレイ62Aの上に束状に集積する。
 図1に示したインクジェット印刷装置1Aは、用紙Pの両面に画像を形成する両面印刷機として使用することが可能である。インクジェット印刷装置1Aは、用紙Pの第一面と第二面とを自動的に反転させる、図示しない用紙反転部を備えてもよい。
 インクジェット印刷装置1Aは、第一面と第二面とを自動的に反転させた用紙Pを、集積トレイ62Aから給紙台12Aへ搬送する両面印刷用紙搬送部を備えてもよい。用紙反転部と両面印刷用紙搬送部とを一体に構成してもよい。
 <制御系の説明>
 図2は制御系の概略構成を示したブロック図である。図2に示されるように、インクジェット印刷装置1Aは、システムコントローラ100を備えている。システムコントローラ100は、CPU100A、ROM100B、及びRAM100Cを備えている。
 図2に示したROM100B、及びRAM100Cは、システムコントローラ100の外部に設けられていてもよい。CPUはCentral Processing Unitの省略語である。ROMはRead Only Memoryの省略語である。RAMはRandom Access Memoryの省略語である。
 システムコントローラ100は、インクジェット印刷装置1Aの各部を統括的に制御する全体制御部として機能する。また、システムコントローラ100は、各種演算処理を行う演算部として機能する。システムコントローラ100は、プログラムを実行して、インクジェット印刷装置1Aの各部を制御してもよい。
 更に、システムコントローラ100は、ROM100B、及びRAM100Cなどのメモリにおけるデータの読み出し、及びデータの書き込みを制御するメモリーコントローラとして機能する。
 インクジェット印刷装置1Aは、通信部102、画像メモリ104、搬送制御部110、給紙制御部112、処理液付与制御部114、処理液乾燥制御部116、描画制御部118、インク乾燥制御部120、及び集積制御部124を備えている。
 通信部102は、図示しない通信インターフェースを備えている。通信部102は通信インターフェースと接続されたホストコンピュータ103との間でデータの送受信を行うことができる。
 画像メモリ104は、画像データを含む各種データの一時記憶部として機能する。画像メモリ104は、システムコントローラ100を通じてデータの読み書きが行われる。通信部102を介してホストコンピュータ103から取り込まれた画像データは、一旦画像メモリ104に格納される。
 搬送制御部110は、システムコントローラ100からの指令に応じて、インクジェット印刷装置1Aにおける用紙Pの搬送部11の動作を制御する。図2に示した搬送部11には、図1に示した処理液塗布ドラム22、処理液乾燥ドラム32、描画ドラム42、及びチェーングリッパー70が含まれる。
 図2に示した給紙制御部112は、システムコントローラ100からの指令に応じて給紙部10を動作させる。給紙制御部112は、用紙Pの供給開始動作、及び用紙Pの供給停止動作などを制御する。
 処理液付与制御部114は、システムコントローラ100からの指令に応じて処理液付与部20を動作させる。処理液付与制御部114は、処理液の付与量、及び付与タイミングなどを制御する。
 処理液乾燥制御部116は、システムコントローラ100からの指令に応じて処理液乾燥部30を動作させる。処理液乾燥制御部116は、乾燥温度、乾燥気体の流量、及び乾燥気体の噴射タイミングなどを制御する。
 描画制御部118は、システムコントローラ100からの指令に応じて、描画部40の動作を制御する。すなわち、描画制御部118は、図1に示したインクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kのインク吐出を制御する。
 描画制御部118は、図示しない画像処理部を備えている。画像処理部は入力画像データからドットデータを形成する。画像処理部は、図示しない色分解処理部、色変換処理部、補正処理部、及びハーフトーン処理部を備えている。
 色分解処理部では、入力画像データに対して色分解処理が施される。例えば、入力画像データがRGBで表されている場合、入力画像データがR、G、及びBの色ごとのデータに分解される。ここで、Rは赤を表す。Gは緑を表す。Bは青を表す。
 色変換処理部では、赤、緑、及び青に分解された色ごとの画像データを、インク色に対応するシアン、マゼンタ、イエロー、及び黒に変換される。
 補正処理部では、シアン、マゼンタ、イエロー、及び黒に変換された色ごとの画像データに対して補正処理が施される。補正処理の例として、ガンマ補正処理、濃度むら補正処理、又は異常記録素子補正処理などが挙げられる。
 ハーフトーン処理部では、例えば、0から255といった多階調数で表された画像データが、二値、又は入力画像データの階調数未満の三値以上の多値で表されるドットデータに変換される。
 ハーフトーン処理部では、予め決められたハーフトーン処理規則が適用される。ハーフトーン処理規則の例として、ディザ法、又は誤差拡散法などが挙げられる。ハーフトーン処理規則は、画像形成条件、又は画像データの内容等に応じて変更されてもよい。
 描画制御部118は、図示しない波形生成部、波形記憶部、及び駆動回路を備えている。波形生成部は駆動電圧の波形を生成する。波形記憶部は駆動電圧の波形が記憶される。駆動回路はドットデータに応じた駆動波形を有する駆動電圧を生成する。駆動回路は駆動電圧を、図1に示したインクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kへ供給する。
 すなわち、画像処理部を用いた処理を経て生成されたドットデータに基づいて、各画素位置の吐出タイミング、インク吐出量が決められ、各画素位置の吐出タイミング、インク吐出量に応じた駆動電圧、各画素の吐出タイミングを決める制御信号が生成され、この駆動電圧がインクジェットヘッドへ供給され、インクジェットヘッドから吐出させたインクが用いられてドットが形成される。
 インク乾燥制御部120は、システムコントローラ100からの指令に応じてインク乾燥部50を動作させる。インク乾燥制御部120は、乾燥気体温度、乾燥気体の流量、又は乾燥気体の噴射タイミングなどを制御する。
 インク乾燥制御部120は、インク乾燥部50に備えられる吸着ベルト搬送装置の動作を制御する。吸着ベルト搬送装置は、図7に符号302を付して図示する。インク乾燥制御部120は、ベルト移動部の動作を制御して、媒体搬送方向へのグリッパーの移動と同期させて、媒体搬送方向へ搬送ベルトを移動させるベルト移動制御部の一例に相当する。
 集積制御部124は、システムコントローラ100からの指令に応じて集積部60を動作させる。集積制御部124は、図1に示された集積トレイ62Aが昇降機構を含む場合に、用紙Pの増減に応じて昇降機構の動作を制御する。
 図2に示したインクジェット印刷装置1Aは、圧力制御部126を備えている。圧力制御部126は、システムコントローラ100からの指令に応じて圧力発生部128の動作を制御する。圧力発生部128は真空ポンプを適用可能である。
 圧力発生部128は、図1に示した描画ドラム42の内部の真空流路を介して、描画ドラム42の周面に形成される吸着穴と接続される。図2に示した圧力発生部128は、図1に示した第一用紙ガイド82を構成する搬送ベルトの内部の真空流路を介して、搬送ベルトの第一面に形成される吸着穴と接続される。
 図2に示した圧力制御部126は、圧力設定部140を用いて設定された用紙Pの吸着圧力に基づき圧力発生部128を動作させて、図1に示した描画ドラム42に支持される用紙Pの吸着圧力を制御する。
 図2に示した圧力制御部126は、圧力設定部140を用いて設定された用紙Pの吸着圧力に基づき圧力発生部128を動作させて、図1に示した第一用紙ガイド82を構成する搬送ベルトに支持される用紙Pの吸着圧力を制御する。
 図2では、図1に示した描画ドラム42に支持される用紙Pの吸着圧力を発生させる圧力発生部、及び第一用紙ガイド82に支持される用紙Pの吸着圧力を発生させる圧力発生部をまとめて、圧力発生部128として図示した。
 図2に示した圧力制御部126は、図1に示した描画ドラム42に支持される用紙Pの吸着圧力を制御する第一圧力制御部、及び第一用紙ガイド82を構成する搬送ベルトに支持される用紙Pの吸着圧力を制御する第二圧力制御部を備えてもよい。第一圧力制御部は、搬送制御部110に含まれてもよい。第二圧力制御部は、インク乾燥制御部120に含まれてもよい。
 図2に示したインクジェット印刷装置1Aは、操作部130、表示部132、パラメータ記憶部134、及びプログラム格納部136を備えている。
 操作部130は、操作ボタン、キーボード、又はタッチパネル等の操作部材を備えている。操作部130は複数の種類の操作部材が含まれていてもよい。操作部材の図示は省略される。
 操作部130を介して入力された情報は、システムコントローラ100に送られる。システムコントローラ100は、操作部130から送出された情報に応じて各種処理を実行させる。
 表示部132は、液晶パネル等の表示装置、及びディスプレイドライバーを備えている。表示装置、及びディスプレイドライバーの図示は省略される。表示部132はシステムコントローラ100からの指令に応じて、装置の各種設定情報、又は異常情報などの各種情報を表示装置に表示させる。
 パラメータ記憶部134には、インクジェット印刷装置1Aに使用される各種パラメータが記憶される。パラメータ記憶部134に記憶されている各種パラメータは、システムコントローラ100を介して読み出され、装置各部に設定される。
 プログラム格納部136は、インクジェット印刷装置1Aの各部に使用されるプログラムが格納される。プログラム格納部136に格納されている各種プログラムは、システムコントローラ100を介して読み出され、装置各部において実行される。
 圧力設定部140は、システムコントローラ100を介して、操作部130を用いて入力された圧力設定値、又はパラメータ記憶部134から読み出されて圧力設定値を圧力制御部126へ送出する。
 温度設定部142は、システムコントローラ100を介して、操作部130を用いて入力された温度設定値、又はパラメータ記憶部134から読み出された温度設定値をインク乾燥制御部120、又は処理液乾燥制御部116へ送出する。温度設定部142は、乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部の一例に相当する。
 図2に示したインクジェット印刷装置1Aは、温度センサ144を備えている。図2に示した温度センサ144は、装置各部に配置される複数の温度センサがまとめて図示されたものである。
 温度センサ144を用いて検出された温度情報は、システムコントローラ100を介して、処理液乾燥制御部116、及びインク乾燥制御部120へ送出される。処理液乾燥制御部116は、温度設定値、及び温度情報に基づいて、処理液乾燥部30の動作を制御する。インク乾燥制御部120は、温度設定値、及び温度情報に基づいて、インク乾燥部50の動作を制御する。
 図2には機能ごとに各部が列挙されている。図2に示された各部は適宜、統合、分離、兼用、又は省略が可能である。また、図2に示された各部はハードウエアとソフトウエアとを適宜組み合わせて構成することができる。
 [インクジェットヘッドの構造]
 <全体構成>
 図3はインクジェットヘッドの構造例を示した透視平面図である。図3に示したインクジェットヘッド46は、用紙Pの搬送方向と直交する方向である用紙Pの幅方向について複数のヘッドモジュール200を繋ぎ合わせた構造を有している。
 図3に示されたインクジェットヘッド46は、図1に示したインクジェットヘッド46C、インクジェットヘッド46M、インクジェットヘッド46Y、及びインクジェットヘッド46Kのうちの任意の一つである。以下、符号を示していないインクジェットヘッドも同様である。
 用紙Pの幅方向は符号Xが付された矢印線を用いて図示される。用紙Pの搬送方向は符号Yが付された矢印線を用いて図示される。
 図3に示されたインクジェットヘッド46は、用紙Pの幅方向における用紙Pの全長Lmax以上の長さにわたって、複数のノズル部が配置されたライン型のインクジェットヘッドである。ライン型のインクジェットヘッドは、ラインヘッド、及びライン型ヘッドと同義である。図3に図示しないノズル部は図6に符号281が付されて図示される。
 インクジェットヘッド46を構成する複数のヘッドモジュール200は同一の構造を適用可能である。また、ヘッドモジュール200は単体でもインクジェットヘッドとして機能させることが可能である。なお、本明細書における同一の用語は、相違点が存在するものの、同様の作用効果を得ることが可能な実質的な同一が含まれる。
 インクジェットヘッド46は、用紙Pの搬送方向と直交する用紙Pの幅方向に関して、用紙Pの全記録領域を、一回の走査で規定の記録解像度による画像記録が可能なノズル列を有するライン型のインクジェットヘッドである。このようなインクジェットヘッドは、フルライン型のヘッド、又はページワイドヘッドとも呼ばれる。
 規定の記録解像度とは、インクジェット印刷装置1Aにおいて予め定められた記録解像度であってもよいし、ユーザの選択により、又は印刷モードに応じたプログラムによる自動選択により設定される記録解像度であってもよい。記録解像度として、例えば、1200ドット毎インチとすることができる。
 解像度の単位表記であるドット毎インチは、dpiと表されることがある。dpiは、dot per inch を意味する。ドット毎インチは、1インチあたりのドットの数を表す単位表記である。1インチは25.4ミリメートルである。
 用紙Pの搬送方向は、用紙搬送方向、媒体搬送方向、又は搬送方向と呼ばれることがありうる。用紙Pの幅方向は、用紙幅方向、媒体幅方向、又は幅方向と呼ばれることがありうる。
 <ヘッドモジュールの構造>
 図4はヘッドモジュール斜視図であり部分断面図を含む図である。
 ヘッドモジュール200は、ノズルプレート275の液体吐出面277と反対側である図4における上面の側に、インク供給室232とインク循環室236等からなるインク供給ユニットを有している。
 インク供給室232は、供給側個別流路252を介して、図示されないインクタンクに接続され、インク循環室236は、回収側個別流路256を介して、図示されない回収タンクに接続される。
 図5はヘッドモジュールの液体吐出面の透視平面図である。図5では液体吐出面277に配置されるノズル開口280の数が省略されて描かれているが、一つのヘッドモジュール200の液体吐出面277には、二次元配置が適用されて複数のノズル開口280が配置されている。
 ヘッドモジュール200は、用紙Pの搬送方向と直交する方向に対して角度βの傾きを有するV方向に沿った長辺側の端面と、用紙Pの搬送方向に対して角度αの傾きを持つW方向に沿った短辺側の端面とを有する平行四辺形の平面形状となっており、V方向に沿う行方向、及びW方向に沿う列方向について、複数のノズル開口280がマトリクス配置されている。
 ノズル開口280の配置は図5に図示された態様に限定されず、用紙Pの搬送方向と直交する方向に沿う行方向、及び用紙Pの搬送方向と直交する用紙Pの幅方向に対して斜めに交差する列方向に沿って複数のノズル開口280が配置されてもよい。
 二次元ノズル配列を有するインクジェットヘッドの場合、二次元ノズル配列における各ノズル部を正射影した投影ノズル列は、ノズル列方向について、最大の記録解像度を達成するノズル密度で、各ノズルが概ね等間隔で並ぶ一列のノズル列と等価なものと考えることができる。なお、正射影とはノズル列方向に沿って各ノズル部を並べる投影である。
 概ね等間隔とは、インクジェット印刷装置で記録可能な打滴点として実質的に等間隔であることを意味している。例えば、製造上の誤差、及び着弾干渉による媒体上での液滴の移動の少なくともいずれか一方を考慮して僅かに間隔を異ならせたものなどが含まれている場合も、等間隔の概念に含まれる。
 投影ノズル列は実質的なノズル列に相当する。投影ノズル列を考慮すると、ノズル列方向に沿って並ぶ投影ノズルの並び順に、各ノズルにノズル位置を表すノズル番号を対応付けることができる。
 インクジェットヘッド46におけるノズルの配列形態は限定されず、様々なノズル配列の形態を採用することができる。例えば、マトリクス状の二次元配列の形態に代えて、一列の直線配列、V字状のノズル配列、V字状配列を繰り返し単位とするW字状などのような折れ線状のノズル配列なども可能である。
 図6はインクジェットヘッドの内部構造を示した断面図である。符号214はインク供給路、符号218は圧力室、符号216は各圧力室218とインク供給路214とを繋ぐ個別供給路、符号220は圧力室218からノズル開口280に繋がるノズル連通路、符号226はノズル連通路220と循環共通流路228とを繋ぐ循環個別流路である。圧力室218は、液室と呼ばれることがある。
 インク供給路214、個別供給路216、圧力室218、ノズル連通路220、循環個別流路226、及び循環共通流路228を構成する流路構造体210の上に、振動板266が設けられる。振動板266の上には接着層267を介して、下部電極265、圧電体層231、及び上部電極264の積層構造から成る圧電素子230が配設されている。下部電極265は共通電極と呼ばれることがあり、上部電極264は個別電極と呼ばれることがある。
 上部電極264は、各圧力室218の形状に対応してパターニングされた個別電極となっており、圧力室218ごとに、それぞれ圧電素子230が設けられている。
 インク供給路214は、図4に示されたインク供給室232に繋がっており、図6に示されたインク供給路214から個別供給路216を介して圧力室218にインクが供給される。
 入力画像データに応じて、対応する圧力室218に設けられた圧電素子230の上部電極264に駆動電圧を印加することに起因して、圧電素子230及び振動板266が変形して圧力室218の容積が変化し、これに伴う圧力変化に起因してノズル連通路220を介してノズル開口280からインクが打滴される。
 入力画像データから生成されるドット配置データに応じて各ノズル開口280に対応した圧電素子230の駆動を制御することに起因して、ノズル開口280からインクを打滴させることができる。
 用紙Pを一定の速度で媒体搬送方向に搬送しながら、その搬送速度に合わせて各ノズル開口280からのインクの打滴タイミングが制御されることに起因して、用紙Pの上に所望の画像を形成することができる。
 各ノズル開口280に対応して設けられている圧力室218は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル開口280への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口である個別供給路216が設けられている。圧力室218の平面形状の図示は省略される。
 なお、圧力室の平面形状は、正方形に限定されない。圧力室の平面形状は、菱形、長方形などの四角形、五角形、六角形その他の多角形、円形、及び楕円形など、多様な形態があり得る。
 ノズル開口280、及びノズル連通路220を含むノズル部281には、循環出口が形成され、ノズル部281は循環出口を介して循環個別流路226と連通される。ノズル連通路220、及びノズル開口280のインクのうち、打滴に使用されないインクは循環個別流路226を介して循環共通流路228へ回収される。
 循環共通流路228は、図4に示されたインク循環室236に繋がっており、循環個別流路226を通って常時インクが循環共通流路228へ回収されることに起因して、非打滴時におけるノズル開口280近傍のインクの増粘が防止される。
 ヘッドモジュールに備えられる吐出素子の一態様として、一つのノズル部281、及び一つのノズル部281に連通される圧力室218などの流路、ノズル部281に対応する圧電素子230が含まれる態様が挙げられる。
 本明細書におけるノズル部はノズル開口を含む概念を表している。本明細書においてノズル開口の用語とノズル部の用語とは、適宜、読み替えることが可能である。
 圧電素子230の例として、ノズル部281に対応して個別に分離した構造を有する圧電素子230が挙げられる。もちろん、複数のノズル部281に対して一体に圧電体層231が形成され、各ノズル部281に対応して個別電極が形成され、ノズル部281ごとに活性領域が形成される構造を適用してもよい。
 圧電素子に代わり圧力発生素子として圧力室218の内部にヒータを備え、ヒータに駆動電圧を供給して発熱させ、膜沸騰現象を利用して圧力室218内のインクをノズル開口280から打滴するサーマル方式が適用されてもよい。
 [インク乾燥部の概要]
 図7はインク乾燥部の概要を示す構成図である。図7では、図示の簡略化のために、画像読取装置48、第一スプロケット71A、及び第二スプロケット71Bの図示を省略した。
 図7に示すように、インク乾燥部50に適用される乾燥装置300は、加熱乾燥処理部90、及び吸着ベルト搬送装置302を備える。吸着ベルト搬送装置302は、加熱乾燥処理部90の乾燥処理領域に配置される。吸着ベルト搬送装置302は、搬送ベルト310、駆動ローラ312、従動ローラ314、及び吸引チャンバ316を備える。吸着ベルト搬送装置302は乾燥搬送部の一例に相当する。駆動ローラ312、及び従動ローラ314はベルト移動部の一例に相当する。
 搬送ベルト310は、無端ベルトである。搬送ベルト310は、駆動ローラ312と従動ローラ314との間に巻き掛けられている。以下、搬送ベルト310を単にベルトと呼ぶ場合がある。
 駆動ローラ312、及び従動ローラ314に巻き掛けられた搬送ベルト310の外側に面するベルト面を搬送ベルト310の第一面という。搬送ベルト310の第一面は、用紙Pと接触し得る用紙支持面となり得る。搬送ベルト310の第一面と反対側の面、すなわち、駆動ローラ312、及び従動ローラ314に巻き掛けられた搬送ベルト310の内側に面するベルト面を搬送ベルト310の第二面という。
 搬送ベルト310の第一面は、用紙Pを支持する領域である用紙支持領域に、図7に図示しない吸着穴が備えられている。吸着穴は、図9に符号311を付して図示される。また、搬送ベルト310の第一面における吸着穴の非配置領域は、フッ素樹脂を用いたコーティングが施されている。搬送ベルト310の第一面は媒体支持面の一例に相当する。吸着穴の非配置領域は、用紙支持領域内の吸着穴の周囲を構成し、用紙Pと接触する部分が含まれる。
 換言すると、搬送ベルト310の第一面における吸着穴の非配置領域は、フッ素樹脂膜を用いて被覆されている。以下、特に断らない限り、搬送ベルト310の第一面という用語は、搬送ベルト310の第一面のフッ素樹脂膜を表す。
 用紙支持領域は、媒体支持領域の一例に相当する。吸着穴の非配置領域は、非穴配置領域の一例に相当する。
 吸引チャンバ316は、搬送ベルト310の第二面の側に配置される。換言すると、吸引チャンバ316は、搬送ベルト310の裏面側に配置される。吸引チャンバ316は、図2に示した圧力発生部128と接続されている。圧力発生部128を用いて吸引チャンバ316から空気を吸引して吸引チャンバ316内を負圧とし、搬送ベルト310の、図7に図示しない吸着穴から空気を吸い込むことに起因して、用紙Pは空気圧が作用して搬送ベルト310の第一面に吸着される。吸引チャンバ316は、吸着部の一例に相当する。
 描画部40を用いて画像が形成された用紙Pは、描画ドラム42からチェーングリッパー70に受け渡される。チェーングリッパー70に受け渡された用紙Pは、先端部がグリッパー74に把持された状態で、搬送ベルト310の上に載り、搬送ベルト310に吸着される。チェーングリッパー70はグリッパー移動部の一例に相当する。
 チェーングリッパー70は、描画ドラム42の回転速度に同期してグリッパー74を搬送する。駆動ローラ312は、チェーングリッパー70によるグリッパー74の送り速度に合わせて搬送ベルト310を走行させるよう回転駆動される。
 搬送ベルト310は、グリッパー74と概ね同じ速度で送られる。搬送ベルト310の送り速度とグリッパー74の送り速度とは、必ずしも完全に一致させる必要はなく、僅かな速度差があってもよい。
 用紙Pのサイズ、及び用紙Pの剛度の少なくともいずれか一方に起因して、搬送ベルト310とグリッパー74との速度差が異なり得る。グリッパー74の速度よりも搬送ベルト310の速度を僅かに遅くすると、用紙Pに引っ張り力を与えながら搬送することができる。逆に、グリッパー74の速度よりも搬送ベルト310の速度が速くなると、搬送ベルト310が用紙Pを搬送方向に押し込みながら進むことになる。
 搬送ベルト310は、同時に複数枚の用紙Pを吸着し得るベルト長さを有する。図2に示された搬送ベルト310は、同時に二枚の用紙Pを吸着し得るベルト長さを有しているが、搬送ベルト310のベルト長さは、適宜設計することができ、同時に三枚以上の用紙Pを吸着し得る形態も可能である。
 [両面印刷の説明]
 図8は両面印刷の模式図である。図8に示した両面印刷方法は、右から左へ向かって各工程が進行している。図8には、右から第一面描画工程、第一面インク乾燥工程、用紙反転工程、第二面描画工程、第二面インク乾燥工程、及び集積工程が図示されている。
 図8に示された第一面描画工程では、ヘッドユニット44を用いて、用紙Pの第一面に青色のストライプ模様の画像が形成される。但し、第一面描画工程において用紙Pに形成される画像は任意の画像を適用可能である。
 なお、第一面描画工程では、用紙Pの先端部は図7に示したグリッパー43を用いて把持されてもよい。その際に、図8に示した第一面描画工程では、用紙Pの非先端部は、図7に示した描画ドラム42の周面に吸着される。
 用紙Pの非先端部は、用紙Pの先端部を除く領域である。用紙Pの非先端部は、用紙Pの中央部、及び後端部の少なくともいずれか一方が含まれる。用紙Pの中央部は用紙Pの中央を含む領域である。用紙Pの中央部は、用紙Pの先端部、及び用紙Pの後端部を除く領域としてもよい。
 第一面描画工程の後に、第一面インク乾燥工程が実行される。第一面インク乾燥工程において、第一面に青色のストライプ模様の画像が形成された用紙Pに対して、加熱乾燥処理部90を用いて加熱乾燥処理が施される。第一面インク乾燥工程では、用紙Pの第一面の反対側の面となる第二面は、搬送ベルト310を用いて吸着支持される。
 第一面インク乾燥工程において、搬送ベルト310は用紙Pを加熱するために加熱される。後述する第二面インク乾燥工程においても同様である。
 図8には、用紙Pを支持する態様として、用紙Pの全面が搬送ベルト310の第一面に支持される態様が例示されている。図7に示すように、用紙Pの先端部が把持され、用紙Pの非先端部が搬送ベルト310の第一面に支持されてもよい。
 第一面インク乾燥工程の後に、用紙反転工程が実行される。用紙反転工程において、用紙Pは裏返される。用紙Pに示した破線は、第一面に形成された青色のストライプ模様の画像を表している。
 用紙反転工程の後に、第二面描画工程が実行される。第二面描画工程において、ヘッドユニット44を用いて、用紙Pの第二面に対して画像が形成される。図8には、用紙Pの第二面に形成される画像として、第一面と同様の青色のストライプ模様の画像が示されている。
 第二面描画工程の後に、第二面インク乾燥工程が実行される。第二面インク乾燥工程では、用紙Pの第一面は搬送ベルト310を用いて吸着支持される。第二面インク乾燥工程では、用紙Pの第二面に対して乾燥処理が施される。
 第二面インク乾燥工程において、乾燥処理が施された用紙Pは、用紙集積工程において、図7に示した集積部60へ搬送される。
 図8では図示を省略したが、図1に示した処理液付与部20を用いて用紙Pの第一面に処理液を付与する第一処理液付与工程、及び用紙Pの第二面に処理液を付与する第二処理液付与工程を実行してもよい。
 また、第一処理液付与工程の後に、処理液乾燥部30を用いて、用紙Pの第一面に付与された処理液を乾燥させる第一処理液乾燥工程を実行してもよい。更に、第二処理液付与工程の後に、処理液乾燥部30を用いて、用紙Pの第二面に付与された処理液を乾燥させる第二処理液乾燥工程を実行してもよい。
 第二面描画工程は、媒体の第一面、及び第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程の一例に相当する。第二面インク乾燥工程は、乾燥工程の一例に相当する。
 第二面インク乾燥工程において、搬送ベルト310を用いて用紙Pを搬送する工程は、乾燥搬送工程の一例に相当する。第二面インク乾燥工程において、搬送ベルト310を用いて用紙Pを吸着支持する工程は、吸着工程の一例に相当する。
 [画像故障の例]
 <曇り故障>
 図9は曇り故障の説明図である。図9は図8に示した第二面インク乾燥工程が実行された後の搬送ベルト310の第一面、及び用紙Pの第一面の写真である。図9には、搬送ベルト310の第一面と用紙Pの第一面とが上下に並べられて撮影されている写真が示されている。なお、図9に示した用紙Pの第一面に形成された画像は、黒べた画像である。図9の符号311は搬送ベルト310の第一面に形成された吸着穴である。
 黒べた画像は、黒色を表す色材粒子を含有する黒インクを用いて形成されたべた画像である。
 図9に示した搬送ベルト310の第一面は、用紙Pの第一面の画像から剥離したインク320が付着している。そして、用紙Pの符号322が付され、破線を用いて囲まれた領域は、曇り故障が発生している。
 曇り故障は、加熱に起因して発生した熱融着痕、又は吸着圧力の付与に起因して発生した圧着痕である。換言すると、曇り故障は、加熱に起因して画像成分の一部が剥がされた熱融着痕、又は吸着圧力の付与に起因して画像成分の一部が剥がされた吸着痕である。曇り故障は、媒体が非露出となる画像故障の一例に相当する。
 曇り故障が発生した領域322は、黒べた画像を構成するインクの厚み方向の一部が剥がされ、且つ、黒べた画像を構成するインクの一部が用紙Pの第一面に残った状態である。曇り故障が発生した領域322は、曇り故障の非発生領域と比較して黒べた画像の光学濃度が低下している。曇り故障は、光沢度を指標として、数値化することが可能である。
 <白ぽつ故障>
 図10は白ぽつ故障の説明図である。図10は、図9と同様に、図8に示した第二面インク乾燥工程が実行された後の搬送ベルト310の第一面、及び用紙Pの第一面の写真である。
 図10に示した搬送ベルト310の第一面は、用紙Pの第一面の画像から剥離したインク320が付着している。そして、用紙Pの符号324が付され、破線を用いて囲まれた領域は、白ぽつ故障が発生している。
 用紙Pの第一面に発生した白ぽつ故障は、加熱、及び加圧に起因してインクが剥がされた状態である。白ぽつ故障が発生した領域324は、黒べた画像を構成するインクが点状に剥がされ、且つ、インクが剥がされた位置は用紙Pの第一面が点状に露出している状態である。白ぽつ故障は、インクが剥がれた領域において、媒体が露出する画像故障の一例に相当する。
 <曇り故障、及び白ぽつ故障の発生要因>
 図9に示した曇り故障、及び図10に示した白ぽつ故障の発生要因は以下のとおりである。図8に示した搬送ベルト310の第一面が、インクの成分、及び用紙Pの成分の少なくともいずれか一方を用いて汚染されていない場合は、搬送ベルト310の第一面と、用紙Pに形成された用紙P画像を形成するインクとの熱融着、及び圧着の少なくともいずれか一方である。
 一方、図8に示した搬送ベルト310の第一面が、インクの成分、及び用紙Pの成分の少なくともいずれか一方を用いて汚染されている場合は、インクの成分、又は用紙Pの成分と、用紙Pに形成された用紙P画像を形成するインクとの熱融着、及び圧着の少なくともいずれか一方である。
 インクの成分として、ラテックス、及びワックス等が挙げられる。用紙Pの成分として、用紙Pがコート紙の場合は、カオリナイト等が挙げられる。
 インク乾燥部50の乾燥処理温度を相対的に高くすると、曇り故障が発生する。曇り故障が発生しうるインク乾燥部50の乾燥処理温度よりも、更に乾燥処理温度を高くすると、白ぽつ故障が発生しうる。白ぽつ故障が発生している領域の周囲は、曇り故障が発生することがありうる。
 [画像故障を抑制するための搬送ベルトの条件]
 図9に示した曇り故障を抑制するための搬送ベルト310の条件、及び図10に示した白ぽつ故障を抑制するための搬送ベルト310の条件について、以下に詳細に説明する。図9に示した曇り故障を抑制するための搬送ベルト310の条件、及び図10に示した白ぽつ故障を抑制するための搬送ベルト310の条件は、以下に示す実験の結果に基づいて導出することが可能である。
 搬送ベルト310の条件は、搬送ベルト310の第一面におけるインクの静的接触角、及び搬送ベルト310の第一面の算術平均表面粗さRaとする。なお、本明細書では、特に断らない限り、表面粗さの用語は、算術平均表面粗さRaを示すこととする。また、インクの接触角の用語、及び接触角の用語は、インクの静的接触角を示すこととする。
 <実験方法>
 図11は実験の模式図である。実験には、搬送ベルト310に代わり、搬送ベルト310を模した試験片332が用いられる。試験片332は、平板の基材の一方の面にフッ素樹脂膜が形成されている。
 試験片332の第一面は、図9、及び図10に示した吸着穴311は形成されていない。図11に示した試験片332と、図9、及び図10に示した搬送ベルト310とは、基材の材質、フッ素樹脂膜の材料、及びフッ素樹脂膜の製膜方法が全く同じであるので、図11に示した試験片332を用いた実験結果は、図9、及び図10示した搬送ベルト310を用いた実験結果とみなすことが可能である。
 また、図9、及び図10に示した搬送ベルト310における接触角の測定、及び表面粗さの測定は、吸着穴311の非配置領域において実施されるので、吸着穴の有無は、接触角の測定結果、及び表面粗さの測定結果に依存しないと考えられる。
 実験に用いられた試験片332は、14種類である。各試験片332の接触角の測定値、及び表面粗さの測定値は、下記の表1のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記の表1における試験片No.1は、フッ素樹脂膜が形成されていないスチール板である。上記の表1のRaは表面粗さを表している。表面粗さの単位はマイクロメートルである。接触角の単位は度である。
 上記の表1における試験片No.2から試験片No.14は、フッ素樹脂膜が形成されたスチール板である。
 図11に示すように、フッ素樹脂膜334が形成された面を上にして、試験片332がホットプレート330に載せられる。ホットプレート330は、アズワン社製、セラミックホットスターラーCHPS-170DNを使用した。
 まず、ホットプレートを動作させて試験片332を加熱する。試験温度は、80℃、100℃、110℃、120℃、140℃、及び160℃の六種類とする。図7に示した搬送ベルト310の第一面の温度が160℃を超えると、加熱に起因する用紙Pの変形、又は黄変の発生が懸念される。
 したがって、インク乾燥処理の温度条件は160℃以下とされる。本実験では、インク乾燥処理の温度条件に対応して、試験温度を160℃以下とした。なお、用紙Pの黄変とは、用紙Pが黄色く変色した状態を示している。
 試験温度は、横河インスツルメンツ社製、デジタル温度計TX1003を使用して、試験片332のフッ素樹脂膜334の表面温度を測定した。図7に示した吸着ベルト搬送装置302における搬送ベルト310の第一面の温度は、搬送ベルト310の第一面に熱電対を設置して測定することが可能である。
 実験には、第一面、及び第二面に画像が形成された用紙Pに代わり、一方の面に黒べた画像が形成された試験紙336を用いた。試験紙336のサイズは、縦が5センチメートル、横が5センチメートルである。試験紙336の黒べた画像が形成されている面を試験片332のフッ素樹脂膜334に接触させる。試験紙336は、黒べた画像が形成されている面と反対側の面に錘338が乗せられる。
 錘338は、用紙Pに付される吸着圧力を模している。錘338は11.3キロパスカルに相当する質量とした。試験紙336に錘338を乗せた状態を10秒間維持した後に、試験紙336に形成された黒べた画像を観察して、画像故障の有無を判定した。
 試験紙336に錘338を載せた状態と、用紙Pに吸着圧力を付与した状態とは、発生する現象は同じと考えられる。その理由は、発生する現象の支配要因の一つが、搬送ベルト310の第一面と、用紙Pの第一面に形成された画像との加圧、及び接着であるからである。
 図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の表面粗さは、ミツトヨ社製、小型表面粗さ測定機サーフテストSJ-210を用いて測定した。測定モードは、JIS1994、オート設定とした。図7に示した搬送ベルト310の表面粗さは、図11に示した試験片332の表面粗さの測定と同様の測定機を用いて測定することが可能である。
 図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の接触角は、協和界面化学社製、接触角固液界面解析装置DroopMaster500を用いて測定した。
 実験に使用したインクは水性インクである。具体的には、特開2014-141035号公報の段落[0172]、段落[0184]、及び段落[0208]から[0211]に記載のインクである。
 <実験結果>
 上記の表1の評価Aは、画像故障が発生していないことを表している。評価Bは、曇り故障が発生し、白ぽつ故障が発生していないことを表している。評価Cは、曇り故障、及び白ぽつ故障が発生していることを表している。
 曇り故障の有無の判定は、光沢度計を用いて試験紙336の黒べた画像の光沢度を測定した測定値を用いて判定した。測定に使用した光沢度計は、BYK Gardner GmbH社製、Micro-TRI-Glossである。測定角度は60度である。
 上記の光沢度計を用いた試験紙336の黒べた画像の測定値が、35グロスユニット以下の場合は、曇り故障が発生していると判定した。一方、上記の光沢度計を用いた試験紙336の黒べた画像の測定値が、35グロスユニットを超える場合は、曇り故障が発生していないと判定した。
 白ぽつ故障の有無の判断は、目視を適用した。試験紙336の黒べた画像に白ぽつ視認された場合は、白ぽつ故障が発生していると判定した。一方、試験紙336の黒べた画像に白ぽつ視認されない場合は、白ぽつ故障が発生していないと判定した。ここでいう目視は、顕微鏡、又は拡大鏡等を用いて、試験紙336の黒べた画像を拡大して実施してもよい。
 上記の表1のコックリングと記載された欄の評価は、図8に示した加熱乾燥処理部90を用いて用紙Pに対して乾燥処理を施した際の、用紙Pの状態を表している。評価Aは、オフセット印刷機に近いレベルである。評価Aは、多くの印刷商品に適用可能なレベルである。なお、本明細書におけるコックリングは、しわ、及び波打ちなどと呼ばれる用紙Pに凹凸が発生した状態を含む概念である。
 評価Bは、吸着乾燥しないレベルと、オフセット印刷機のレベルとの中間程度である。評価Bは、一部の印刷商品に適用可能なレベルである。なお、吸着乾燥とは、吸着支持された用紙Pに対して施される乾燥処理である。
 評価Cは、吸着乾燥しないレベルと同等のレベルである。評価Cは、限られた印刷商品に適用できるレベルである。
 図12は搬送ベルトの第一面の温度が42℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。図13は搬送ベルトの第一面の温度が58℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。図14は搬送ベルトの第一面の温度が72℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。図15は搬送ベルトの第一面の温度が92℃の場合の用紙の状態を撮影した写真である。なお、ここでいう搬送ベルトは、図7に示した搬送ベルト310である。
 図12から図14に示した用紙Pは、上記の表1における評価Cに相当するコックリングが発生している。図7に示した搬送ベルト310の第一面の温度が相対的に高くなると、用紙Pのコックリングは改善する。
 図15に示した用紙Pは、上記の表1の評価Aに相当する。図示は省略するが、図7に示した搬送ベルト310の第一面の温度が80℃の場合の用紙Pの状態は、上記の表1の評価Bに相当する。コックリングの観点から、図7に示した搬送ベルト310の第一面の温度は80℃以上が好ましい。
 次に、搬送ベルト310の第一面の温度が80℃以上の場合の画像故障について、上記の表1を用いて考察する。試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が80℃の場合、No.1の試験片、No.5の試験片、No.6の試験片、及びNo.9試験片からNo.11の試験片について、曇り故障が発生している。
 試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が100℃の場合、No.1の試験片、No.2の試験片、No.6の試験片、及びNo.8試験片からNo.11の試験片について、曇り故障が発生している。また、No.5の試験片について、曇り故障、及び白ぽつ故障が発生している。
 試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合、No.2の試験片について、曇り故障が発生している。また、No.1の試験片、及びNo.5の試験片について、曇り故障、及び白ぽつ故障が発生している。
 試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が120℃の場合、No.2の試験片からNo.4の試験片、No.7の試験片、No.8の試験片、No.13の試験片、及びNo.14の試験片について、曇り故障が発生している。また、No.1の試験片、No.5の試験片、No.6の試験片、及びNo.9試験片からNo.11の試験片について、曇り故障、及び白ぽつ故障が発生している。試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が140℃の場合、No.2の試験片からNo.4の試験片、No.7の試験片、No.8の試験片、及びNo.12の試験片からNo.14の試験片について、曇り故障が発生している。また、No.1の試験片、No.5の試験片、No.6の試験片、及びNo.9試験片からNo.11の試験片について、曇り故障、及び白ぽつ故障が発生している。
 試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が160℃の場合、No.7の試験片、及びNo.12の試験片からNo.14の試験片について、曇り故障が発生している。また、No.1の試験片からNo.6の試験片、及びNo.8の試験片からNo.11の試験片について、曇り故障、及び白ぽつ故障が発生している。
 図16から図21は、各試験片の表面粗さ、及び接触角を表したグラフである。図16から図21の横軸は表面粗さである。図16から図21の縦軸は接触角である。図16から図21に示した1から14の数値は、試験片のナンバーに相当する。
 図16に示したグラフは、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が80℃の場合である。図17に示したグラフは、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が100℃の場合である。図18に示したグラフは、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合である。
 図19に示したグラフは、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が120℃の場合である。図20に示したグラフは、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が140℃の場合である。図21に示したグラフは、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が160℃の場合である。
 図16、及び図17に示した接触角が83.5度を表す破線、並びに図18に示した接触角が83.9度を表す破線は、曇り故障、及び白ぽつ故障のいずれも発生していない接触角の下限値を表す。図16に示した表面粗さが0.83マイクロメートルを表す破線、図17に示した表面粗さが1.06マイクロメートルを示す破線、及び図18に示した表面粗さが2.0マイクロメートルを示す破線は、曇り故障、及び白ぽつ故障のいずれも発生していない表面粗さの下限値を表す。図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が80℃の場合の表面粗さの下限値は、0.83マイクロメートルである。図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が100℃の場合の表面粗さの下限値は、1.06マイクロメートルである。図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合の表面粗さの下限値は、2.0マイクロメートルである。
 図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が80℃の場合、及び図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が100℃の場合、接触角の下限値は83.5度である。また、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合、接触角の下限値は83.9度である。
 なお、表面粗さの値は、上記の表1に示した測定値の小数点第三位の値を四捨五入した値である。また、接触角の値は、上記の表1に示した測定値の小数点第二位の値を四捨五入した値である。以下の説明についても同様である。
 すなわち、80℃以上110℃以下の温度条件が適用される乾燥処理では、第一面の表面粗さが2.0マイクロメートル以上であり、接触角が83.9度以上のフッ素樹脂膜が形成された搬送ベルトが使用されることに起因して、曇り故障、及び白ぽつ故障の発生が抑制される。
 また、80℃以上100℃以下の温度条件が適用される乾燥処理では、第一面の表面粗さが1.06マイクロメートル以上であり、接触角が83.5度以上のフッ素樹脂膜が形成された搬送ベルトが使用されることに起因して、曇り故障、及び白ぽつ故障の発生が抑制される。
 更に、80℃の温度条件が適用される乾燥処理では、第一面の表面粗さが0.83マイクロメートル以上であり、接触角が83.5度以上のフッ素樹脂膜が形成された搬送ベルトが使用されることに起因して、曇り故障、及び白ぽつ故障の発生が抑制される。
 図18から図20に示した接触角が83.5度を表す破線、及び図21に示した接触角が83.9度を表す破線は、白ぽつ故障が発生しない接触角の下限値を表す。
 図18に示した接触角が83.5度を表す破線はNo.4の試験片のデータに基づく。図18にはNo.4の試験片のデータが図示されていないが、表1に示すNo.4の試験片におけるフッ素樹脂膜334の温度が100℃の場合の評価結果、及びフッ素樹脂膜334の温度が120℃の場合の評価結果を用いて、フッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合のNo.4の試験片の評価結果を推定することが可能である。
 フッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合の評価結果は、評価A、又は評価Bのいずれかに該当する可能性がある。評価A、及び評価Bはいずれも白ぽつ故障の発生の抑制という効果を得ることができる。仮に、フッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合に曇り故障が発生する場合、評価Aとすると評価結果との不整合が生じてしまうものの、評価Bとすると評価結果との不整合が生じない。
 したがって、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合の接触角の下限値として、No.4の試験片のデータである83.5度を採用することができる。
 また、図18から図20に示した表面粗さが0.83マイクロメートルを表す破線、及び図21に示した表面粗さが2.0マイクロメートルを表す破線は、白ぽつ故障が発生しない表面粗さの下限値を表す。
 図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が110℃の場合の表面粗さの下限値は0.83マイクロメートルである。また、接触角の下限値は83.5度である。
 図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が120℃の場合、表面粗さの下限値は0.83マイクロメートルである。また、接触角の下限値は83.5度である。
 図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が140℃の場合、表面粗さの下限値は0.83マイクロメートルである。また、接触角の下限値は83.5度である。図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が160℃の場合、表面粗さの下限値は2.0マイクロメートルである。また、接触角の下限値は83.9度である。
 すなわち、80℃以上160℃以下の温度条件が適用される乾燥処理では、第一面の表面粗さが2.0マイクロメートル以上であり、接触角が83.9度以上のフッ素樹脂膜が形成された搬送ベルトが使用されることに起因して、白ぽつ故障の発生が抑制される。
 また、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される乾燥処理では、第一面の表面粗さが0.83マイクロメートル以上であり、接触角が83.5度以上のフッ素樹脂膜が形成された搬送ベルトが使用されることに起因して、白ぽつ故障の発生が抑制される。
 表面粗さの上限値は、6.0マイクロメートル以下が好ましい。搬送ベルトの表面粗さが6.0マイクロメートルを超えることに起因して、用紙に搬送ベルトの凹凸の痕が発生してしまう。用紙Pの凹凸の痕は、画像品質の観点から好ましくない。
 表1に示すように、接触角の上限値は90.5度以下とすることが可能である。これにより、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が80℃の場合、100℃の場合、110℃の場合、及び120℃の場合に曇り故障、及び白ぽつ故障の発生が抑制される。また、図11に示した試験片332のフッ素樹脂膜334の温度が140℃の場合、及び160℃の場合に白ぽつ故障の発生が抑制される。搬送ベルトのフッ素樹脂膜の撥水性能の観点から、接触角の上限値は90.0度以下とすることが好ましい。
 <吸着圧力の範囲>
 インクジェット印刷装置に適用可能な用紙Pに対する吸着圧力は、用紙Pの吸着支持の観点、及びコックリングの発生を抑制する観点から吸着圧力の下限値を決めることが可能である。用紙Pの吸着圧力の下限値は、3.0キロパスカルとすることが可能である。
 用紙Pに対する吸着圧力が3.0キロパスカル以上の場合は、用紙Pを吸着して支持して搬送することが可能であり、かつ、コックリングの発生を抑制することが可能である。一方、用紙に対する吸着圧力が3.0キロパスカル未満の場合は、用紙にP対する吸着圧力が不足する可能性があり、かつ、コックリングが発生する可能性がありうる。
 用紙Pの吸着圧力の上限値は、吸着痕が発生するか否かの観点、吸着の効果が飽和するか否かの観点、又は装置のコストの観点から決めることが可能である。吸着の効果とは、用紙Pを吸着して支持して搬送可能であるか否か、及びコックリングが発生するか否かである。吸着の効果が飽和するか否かは、吸引の効果が十分に得られるか否かと読み替えることが可能である。用紙Pの吸着圧力の上限値は、11.3キロパスカルとすることが可能である。すなわち、用紙Pの吸着圧力は、3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下とすることが可能である。
 <黒インク以外のインクへの適用について>
 黒は、他の色のインクと比較して、曇り故障、及び白ぽつ故障の視認性が高いと考えられる。換言すると、色の条件として黒が最も厳しい条件である。そうすると、黒インクを用いた実験の結果は、他の色のインクにも適用可能である。
 他の色の例として、シアン、マゼンタ、及びイエローが挙げられる。他のインクの例として、ライトシアン、及びライトマゼンタなどのライト系インク、並びにオレンジ、グリーン、及びバイオレットなどの特別色が挙げられる。
 <水性インク以外のインクへの適用について>
 画像故障の要因は、画像を構成するインクの高分子成分、及び粘着成分の少なくともいずれか一方と考えられる。したがって、加熱に起因して粘着性、又は弾性が生じる高分子成分、及び粘着成分の少なくともいずれか一方を含有するインクは、上記した水性インクの条件を適用することが可能である。
 高分子成分、及び粘着成分が使用されるインクの例として、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、塩素化ポリオレフィン樹脂、酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂、及びグラフト変性塩素化ポリオレフィン樹脂などを使用した油性インクが挙げられる。
 また、他の高分子成分、及び粘着成分が使用されるインクの例として、アクリル樹脂を使用した油性インク、1,2-アルカンジオール、及び紫外線硬化性樹脂エマルジョンを使用した紫外線硬化性インク、並びに紫外線硬化性樹脂としてラジカル重合性炭素-炭素二重結合を有する化合物を使用した紫外線硬化性インクが挙げられる。
 なお、上記の化合物は、低分子化合物、及び高分子化合物の少なくともいずれかを含む概念である。
 [搬送ベルトの表面形状]
 図22は搬送ベルトの表面形状の一例を示す平面図である。図23は搬送ベルトの表面形状の他の一例を示す平面図である。図22は表1の試験片No.12に相当する搬送ベルト310の一部を8倍に拡大して図示した。図23は表1の試験片No.14に相当する搬送ベルト310の一部を8倍に拡大して図示した。なお、図23に示した搬送ベルト310の穴は塞がれていてもよく、搬送ベルト310に必要な構造ではない。
 図22、及び図23に示すように、搬送ベルト310の表面は、多数の微細な凸部310Aが形成される。図22、及び図22では、任意の凸部310Aであり、一部の凸部310Aに符号が付されている。図24も同様である。
 図24は図23に示した試験片のXXIV-XXIV断面線に沿う断面の模式図である。図24に示すように、隣接する凸部310Aの頂点間の距離は、5マイクロメートル以上200マイクロメートル以下である。換言すると、搬送ベルト310の表面は、頂点間の距離が5マイクロメートル以上200マイクロメートル以下の凸部310Aを繰り返した形状を有している。ここで、凸部310Aの頂点の高さは限定されない。また凸部310Aの形状も限定されない。搬送ベルト310は様々な形状を有し、かつ様々な高さを有する複数の凸部310Aが存在する。
 本実施形態では、表1の試験片No.12、及び試験片No.14に相当する搬送ベルト310について具体例を示したが、表1の他の試験片についても、頂点間の距離が5マイクロメートル以上200マイクロメートル以下の凸部310Aを繰り返した形状を有していることが確認されている。
 [作用効果]
 上記の如く構成された画像形成装置、及び画像形成方法によれば、以下の効果を得ることが可能である。
 用紙を支持する第一面にフッ素樹脂膜が形成された搬送ベルトを用いて、第一面に画像が形成された用紙の第一面を吸着支持して搬送し、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される用紙の乾燥処理において、フッ素樹脂膜の表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、フッ素樹脂膜の接触角が83.5度以上90.5度以下とされる。
 これにより、用紙の第一面に形成された画像の白ぽつ故障の発生が抑制される。また、温度条件が80℃以上とされることに起因してコックリングが抑制されるので、白ぽつ画像故障の抑制、及びコックリング抑制の両立が可能である。また、用紙の乾燥処理の温度条件が110℃以上140℃以下の場合にも、同様の作用効果を得ることが可能である。
 更に、紙の乾燥処理の温度条件が80℃以上160℃以下の場合は、フッ素樹脂膜の表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、フッ素樹脂膜の接触角が83.9度以上90.5度以下の場合にも、同様の作用効果を得ることが可能である。
 インク乾燥処理部の温度条件が80℃以上100℃以下の場合は、フッ素樹脂膜の表面粗さが1.06マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、フッ素樹脂膜の接触角が83.5度以上90.5度以下の場合に曇り故障の発生を抑制しうる。また、温度条件が80℃以上とされることに起因してコックリングが抑制されるので、曇り画像故障の抑制、及びコックリング抑制の両立が可能である。
 インク乾燥処理部の温度条件が80℃以上110℃以下の場合は、搬送ベルトの表面粗さを2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下とし、インクの接触角を83.9度以上90.5度以下の場合にも、同様の作用効果を得ることが可能である。
 また、用紙の乾燥処理の温度条件が80℃の場合は、フッ素樹脂膜の表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、フッ素樹脂膜の接触角が83.5度以上90.5度以下の場合に同様の作用効果を得ることが可能である。
 以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
1A インクジェット印刷装置
10 給紙部
11 搬送部
12 給紙装置
12A 給紙台
14 フィーダボード
16 給紙ドラム
17 グリッパー
20 処理液付与部
22 処理液塗布ドラム
23 グリッパー
24 処理液塗布装置
30 処理液乾燥部
32 処理液乾燥ドラム
33 グリッパー
34 温風送風機
40 描画部
42 描画ドラム
43 グリッパー
44 ヘッドユニット
46、46C、46M、46Y、46K インクジェットヘッド
48 画像読取装置
50 インク乾燥部
60 集積部
62 集積装置
62A 集積トレイ
70 チェーングリッパー
71A 第一スプロケット
71B 第二スプロケット
72 チェーン
74 グリッパー
80 用紙ガイド
82 第一用紙ガイド
84 第二用紙ガイド
90 加熱乾燥処理部
100 システムコントローラ
100A CPU
100B ROM
100C RAM
102 通信部
103 ホストコンピュータ
104 画像メモリ
110 搬送制御部
112 給紙制御部
114 処理液付与制御部
116 処理液乾燥制御部
118 描画制御部
120 インク乾燥制御部
124 集積制御部
126 圧力制御部
128 圧力発生部
130 操作部
132 表示部
134 パラメータ記憶部
136 プログラム格納部
140 圧力設定部
142 温度設定部
144 温度センサ
200 ヘッドモジュール
210 流路構造体
214 インク供給路
216 個別供給路
218 圧力室
220 ノズル連通路
226 循環個別流路
228 循環共通流路
230 圧電素子
231 圧電体層
232 インク供給室
236 インク循環室
252 供給側個別流路
256 回収側個別流路
264 上部電極
265 下部電極
266 振動板
267 接着層
275 ノズルプレート
277 液体吐出面
280 ノズル開口
281 ノズル部
300 乾燥装置
302 吸着ベルト搬送装置
310 搬送ベルト
310A 凸部
311 吸着穴
312 駆動ローラ
314 従動ローラ
316 吸引チャンバ
320 インク
322 曇り故障が発生した領域
324 白ぽつ故障が発生した領域
330 ホットプレート
332 試験片
334 フッ素樹脂膜
336 試験紙
338 錘

Claims (17)

  1.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、
     前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、
     前記乾燥部における乾燥処理領域において、前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、
     前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、
     を備え、
     前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置。
  2.  前記乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、
     前記温度条件設定部は、前記乾燥部の温度条件として80℃以上140℃以下の温度条件を設定する請求項1に記載の画像形成装置。
  3.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、
     前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上160℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、
     前記乾燥部における乾燥処理領域において、前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、
     前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、
     を備え、
     前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置。
  4.  前記乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、
     前記温度条件設定部は、前記乾燥部の温度条件として80℃以上160℃以下の温度条件を設定する請求項3に記載の画像形成装置。
  5.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、
     前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上100℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、
     前記乾燥部における乾燥処理領域において、前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、
     前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、
     を備え、
     前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが1.06マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置。
  6.  前記乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、
     前記温度条件設定部は、前記乾燥部の温度条件として80℃以上100℃以下の温度条件を設定する請求項5に記載の画像形成装置。
  7.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成部と、
     前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥部であり、80℃以上110℃以下の温度条件が適用される乾燥部と、
     前記乾燥部における乾燥処理領域において、前記画像形成部を用いて画像が形成された媒体を媒体搬送方向について搬送する乾燥搬送部であり、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを備えた乾燥搬送部と、
     前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着部と、
     を備え、
     前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される画像形成装置。
  8.  前記乾燥部の温度条件を設定する温度条件設定部を備え、
     前記温度条件設定部は、前記乾燥部の温度条件として80℃以上110℃以下の温度条件を設定する請求項7に記載の画像形成装置。
  9.  前記媒体として枚葉紙を前記画像形成部へ供給する媒体供給部を備えた請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10.  前記画像形成部は、インクを吐出させる複数のノズル開口が液体吐出面に形成されるインクジェットヘッドを備えた請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11.  前記インクは、水性インクである請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12.  前記インクは、加熱に起因して粘着性、又は弾性が生じる高分子成分、並びに加熱に起因して粘着性、又は弾性が生じる粘着成分の少なくともいずれか一方を含有する請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13.  前記インクは、黒色を表す色材粒子を含有する黒インクを含む請求項1から12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、
     前記画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上140℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、
     前記乾燥工程における乾燥処理領域において、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、前記画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、
     前記乾燥搬送工程において、前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、
     を含み、
     前記乾燥搬送工程、及び前記吸着工程は、前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが0.83マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法。
  15.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、
     前記画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上160℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、
     前記乾燥工程における乾燥処理領域において、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、前記画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、
     前記乾燥搬送工程において、前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、
     を含み、
     前記乾燥搬送工程、及び前記吸着工程は、前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法。
  16.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、
     前記画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上100℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、
     前記乾燥工程における乾燥処理領域において、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、前記画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、
     前記乾燥搬送工程において、前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、
     を含み、
     前記乾燥搬送工程、及び前記吸着工程は、前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが1.06マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.5度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法。
  17.  媒体の第一面、及び前記第一面の反対の面となる第二面にインクを用いて画像を形成する画像形成工程と、
     前記画像形成工程において画像が形成された媒体に対して乾燥処理を施す乾燥工程であり、80℃以上110℃以下の温度条件が適用される乾燥工程と、
     前記乾燥工程における乾燥処理領域において、前記媒体が支持される媒体支持面に複数の吸着穴が形成された構造を有する搬送ベルトを用いて、前記画像形成工程において画像が形成された媒体を搬送する乾燥搬送工程と、
     前記乾燥搬送工程において、前記複数の吸着穴に3.0キロパスカル以上11.3キロパスカル以下の吸着圧力を発生させて媒体を吸着する吸着工程と、
     を含み、
     前記乾燥搬送工程、及び前記吸着工程は、前記媒体支持面の媒体が支持される媒体支持領域における前記吸着穴が配置されていない非穴配置領域は、算術平均表面粗さが2.0マイクロメートル以上6.0マイクロメートル以下であり、且つ、前記インクに対する静的接触角が83.9度以上90.5度以下となるフッ素樹脂膜が形成される搬送ベルトが用いられる画像形成方法。
PCT/JP2018/002728 2017-02-01 2018-01-29 画像形成装置、及び画像形成方法 WO2018143125A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-017022 2017-02-01
JP2017017022 2017-02-01
JP2017225611 2017-11-24
JP2017-225611 2017-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018143125A1 true WO2018143125A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002728 WO2018143125A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-29 画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018143125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7630408B2 (ja) 2021-10-25 2025-02-17 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び画像記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130775A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Sharp Corp 記録媒体搬送装置
JP2010208803A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nitto Denko Corp 搬送用ベルト
JP2014181130A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2017013507A (ja) * 2016-08-17 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130775A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Sharp Corp 記録媒体搬送装置
JP2010208803A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nitto Denko Corp 搬送用ベルト
JP2014181130A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2017013507A (ja) * 2016-08-17 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7630408B2 (ja) 2021-10-25 2025-02-17 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9227429B1 (en) Indirect aqueous inkjet printer with media conveyor that facilitates media stripping in a transfer nip
JP5599239B2 (ja) インクジェット印刷装置及びその印刷方法
JP5473704B2 (ja) テストパターン印刷方法及びインクジェット記録装置
JP6544858B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法
JP6472083B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法
JP5442783B2 (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像記録方法及び画像処理方法並びにプログラム
JP5477954B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録装置のヘッド調整方法
JP2014188837A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
WO2015186463A1 (ja) 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
US8746874B2 (en) Medium conveyance apparatus, image forming apparatus and medium conveyance method
JP6082170B2 (ja) 画像読取装置及び印刷装置
US10449786B2 (en) Image forming system
JP6537114B2 (ja) 液体吐出装置及びヘッドメンテナンス方法
JP2015081197A (ja) インクジェット記録装置及び媒体搬送方法
WO2018143125A1 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014083720A (ja) ヘッドモジュール間の位置ずれ解析方法、プログラム、および、インクジェットヘッドの調整方法
JP6461839B2 (ja) 記録ヘッド調整方法及び画像形成装置
JP2019155614A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011062988A (ja) 画像形成装置
JP6385296B2 (ja) 間接的なインクジェットプリンタ、および間接的なインクジェットプリンタの画像受け入れ表面にある親水性層を処理するためのブロワ
WO2018116873A1 (ja) 乾燥装置及び画像形成装置
JPWO2017154793A1 (ja) 液体吐出装置、及び媒体浮き対処方法
JP6898279B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び乾燥装置
JP2021008034A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5936512B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18747397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18747397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载