WO2017037851A1 - Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物 - Google Patents
Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017037851A1 WO2017037851A1 PCT/JP2015/074786 JP2015074786W WO2017037851A1 WO 2017037851 A1 WO2017037851 A1 WO 2017037851A1 JP 2015074786 W JP2015074786 W JP 2015074786W WO 2017037851 A1 WO2017037851 A1 WO 2017037851A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mass
- alloy
- phase
- less
- phase alloy
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C27/00—Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
- C22C27/06—Alloys based on chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/11—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of chromium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
Definitions
- the present invention relates to a technology for a high corrosion resistance alloy, and particularly to a two-phase alloy having an austenite phase and a ferrite phase, and a product using the two-phase alloy.
- SUS420 is susceptible to stress corrosion cracking (SCC) in an environment containing chloride and acidic gas (for example, carbon dioxide gas or hydrogen sulfide).
- acidic gas for example, carbon dioxide gas or hydrogen sulfide.
- Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 04-3010408 has a chemical composition comprising Cr: 65 to 80%, Co: 10 to 15%, the balance Fe and impurities, and optionally containing N: 0.1 to 1.5%.
- a Cr—Fe heat resistant alloy is disclosed. According to Patent Document 1, it is excellent in compressive deformation resistance, oxidation resistance, etc. in a high-temperature atmosphere furnace, and improves durability as a heated steel material support surface member, reduces maintenance, and improves furnace operation efficiency associated therewith. It is said to contribute greatly.
- Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 07-258801
- Cr 15 to 50%
- Ni 6.1 to 50%
- O + P + S 200 ppm or less
- Fe and inevitable impurities As described above, an Fe—Cr—Ni alloy excellent in corrosion resistance of a processed portion, characterized by C + N: 400 to 1200 ppm, if desired, is disclosed. According to Patent Document 2, it is said that it is possible to provide an Fe—Cr—Ni alloy that improves corrosion resistance without reducing workability and that does not decrease corrosion resistance even if processed.
- High Cr-based alloys (alloys with a high Cr content) as described in Patent Document 1 are intended for use in a high temperature environment of 1300 ° C. or higher, and have excellent corrosion resistance even in the high temperature environment. And mechanical properties.
- a high Cr-based alloy exhibits brittleness (insufficient toughness) in the temperature range of the oil well environment (room temperature to about 300 ° C.), and is therefore not considered suitable as an oil well equipment material.
- Patent Document 2 The Fe-Cr-Ni alloy described in Patent Document 2 is intended for austenitic stainless steel, but austenitic stainless steel is stress-corrosion due to hydrogen embrittlement in a high temperature and high pressure environment containing chloride. It is known that cracking (SCC) is likely to occur, and it is considered that it is not suitable as an oil well equipment material, as is the case with high Cr-based alloys.
- SCC cracking
- an object of the present invention is a metal material that can be suitably used even in a temperature range and highly corrosive environment such as an oil well, and has high corrosion resistance equal to or higher than that of the conventional one and good mechanical properties. Another object is to provide a low-cost Cr-based two-phase alloy and a product using the two-phase alloy.
- One aspect of the present invention is a Cr (chromium) -based two-phase alloy having an austenite phase and a ferrite phase, and the chemical composition of the Cr-based two-phase alloy is 34% by mass or more and 70% by mass or less.
- Cr 17 mass% to 45 mass% Ni (nickel), 10 mass% to 35 mass% Fe (iron), 0.1 mass% to 2 mass% Mn (manganese), 0.1
- the total content of Ni and Fe is 30% by mass to 65%, including Mo (molybdenum) of 0.1% by mass to 3% by mass, Si (silicon) of 0.1% by mass to 1% by mass, and impurities.
- the present invention provides a Cr-based two-phase alloy having a mass% or less.
- the present invention can add the following improvements and changes to the Cr-based two-phase alloy (I) according to the present invention.
- C carbon
- N nitrogen
- O oxygen
- V vanadium
- Nb niobium
- Ta tantalum
- Ti titanium
- Another embodiment of the present invention is a product using a two-phase alloy, wherein the two-phase alloy is the Cr-based two-phase alloy described above. The product that was provided is provided.
- the product is a forged product having a forged structure.
- the metal material As a metal material that can be suitably used even in a temperature range and highly corrosive environment such as an oil well, the metal material has high corrosion resistance equal to or higher than that of conventional ones and good mechanical properties, and is low in cost.
- a Cr-based two-phase alloy and a product using the two-phase alloy can be provided.
- the alloy of the present invention is a Cr—Ni—Fe alloy containing Cr, Ni and Fe as main components.
- the metal structure of an alloy containing Fe as a main component is usually a ferrite structure having a body-centered cubic lattice crystal structure (also referred to as a ferrite phase or ⁇ phase) and an austenite structure having a face-centered cubic lattice crystal structure (austenite phase). , Also referred to as a ⁇ phase), and a martensite structure having a distorted body-centered cubic lattice crystal structure (also referred to as a martensite phase or an ⁇ ′ phase).
- the ferrite phase has excellent corrosion resistance (for example, SCC resistance) and high mechanical strength (for example, 0.2% proof stress), but it is said that the ductility and toughness are relatively low compared to the austenite phase. ing.
- the austenite phase has relatively high ductility and toughness compared to the ferrite phase, but is considered to have relatively low mechanical strength.
- high corrosion resistance is shown in a normal environment, when the corrosive environment becomes severe, it is said that SCC resistance will fall rapidly.
- the martensite phase has high mechanical strength (for example, hardness), but is considered to have relatively low corrosion resistance.
- the Cr-based alloy according to the present invention is a two-phase alloy having an austenite phase and a ferrite phase as a metal structure.
- Two-phase alloys are characterized by combining the advantages of an austenite phase (excellent ductility and toughness) with the advantages of a ferrite phase (high mechanical strength and excellent corrosion resistance including SCC resistance).
- Cr which is cheaper than Ni, is used as a main component, there is an advantage that material costs can be reduced as compared with a Ni-based alloy having Ni as the maximum component.
- the Cr-based two-phase alloy of the present invention preferably has a ferrite phase occupancy (hereinafter sometimes simply referred to as “ferrite ratio”) of 10% or more and 90% or less, and the balance is an austenite phase.
- the phase occupancy in the present invention is defined as the content (unit:%) of the phase when backscattered electron diffraction image (EBSP) analysis is performed on the polished surface of the alloy bulk sample.
- EBSP backscattered electron diffraction image
- the ferrite ratio is out of the range of 10% or more and 90% or less, the advantage as a two-phase alloy is hardly obtained (the weak point of the austenite phase single phase or the weak point of the ferrite phase single phase appears clearly).
- the ferrite ratio is more preferably 30% or more and 70% or less.
- the product using the Cr-based two-phase alloy of the present invention preferably has a forged structure.
- the product is preferably formed by forging using the Cr-based two-phase alloy of the present invention.
- a forged structure higher mechanical properties than the cast structure can be obtained. It may be a metal structure subjected to solution heat treatment after forging.
- the Cr-based two-phase alloy according to the present invention is a Cr—Ni—Fe-based alloy containing Cr, Ni, and Fe as main components. Further, it contains at least Mn, Mo and Si as subcomponents, and additionally contains at least one of V, Nb, Ta and Ti, and further contains impurities.
- the composition (each component) of the Cr-based two-phase alloy according to the present invention will be described.
- the Cr component is one of the main components of the two-phase alloy, and forms a high-strength ferrite phase and contributes to the improvement of corrosion resistance by forming a solid solution in the austenite phase.
- the Cr component content is preferably 34% by mass to 70% by mass, more preferably 34% by mass to 60% by mass, and still more preferably 40% by mass to 55% by mass. When the Cr content is less than 34% by mass, the ferrite content is less than 10% (the austenite phase occupancy is more than 90%), and the mechanical strength of the two-phase alloy is lowered.
- the Cr content exceeds 70% by mass, the ferrite ratio exceeds 90% (the austenite phase occupancy is less than 10%), and the ductility and toughness of the two-phase alloy are reduced. Further, from the viewpoint of corrosion resistance and material cost, it is preferable that the Cr content is the maximum content among the three main components (Cr, Ni, Fe).
- Ni 17-45% by mass
- the Ni component is one of the main components of this two-phase alloy, and contributes to maintaining the two-phase state of the alloy by stabilizing the austenite phase (for example, the two-phase state is maintained even when solution treatment is performed). It is a component that imparts ductility and toughness to the two-phase alloy.
- the content of the Ni component is preferably 17% by mass or more and 45% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 40% by mass or less. When the Ni content is less than 17% by mass, the occupancy ratio of the austenite phase is less than 10% (ferrite ratio is more than 90%), and the ductility and toughness of the two-phase alloy are lowered. On the other hand, when the Ni content exceeds 45% by mass, the ferrite ratio becomes less than 10% (the austenite phase occupancy exceeds 90%), and the mechanical strength of the two-phase alloy decreases.
- the Fe component is also one of the main components of this two-phase alloy, and is a basic component for ensuring mechanical strength.
- the content of the Fe component is preferably 10% by mass to 35% by mass, and more preferably 10% by mass to 32% by mass.
- the Fe content is less than 10% by mass, the ductility and toughness of the two-phase alloy are lowered.
- the Fe content exceeds 35% by mass the ⁇ phase of the intermetallic compound is likely to be generated in the temperature range near 800 ° C., and the ductility and toughness of the two-phase alloy are significantly reduced (so-called ⁇ phase embrittlement). ).
- ⁇ phase embrittlement the ductility and toughness of the two-phase alloy
- Ni + Fe 30-65 mass%
- the total content of the Ni component and the Fe component is preferably 30% by mass to 65% by mass, more preferably 40% by mass to 62% by mass, and still more preferably 45% by mass to 55% by mass.
- the total content is less than 30% by mass, the ductility / toughness of the two-phase alloy becomes insufficient.
- the total content exceeds 65% by mass, the mechanical strength is greatly reduced.
- Mn 0.1-2% by mass
- the Mn component plays a role of desulfurization and deoxidation in this two-phase alloy, and is a subcomponent that contributes to improvement of mechanical strength and toughness and improvement of carbon dioxide gas corrosion resistance.
- the content of the Mn component is preferably 0.1% by mass or more and 2% by mass or less, and more preferably 0.3% by mass or more and 1.8% by mass or less. When the Mn content is less than 0.1% by mass, the effect of the Mn component cannot be sufficiently obtained. On the other hand, when the Mn content exceeds 2 mass%, coarse particles of sulfide (for example, MnS) are formed, which causes deterioration of corrosion resistance and mechanical strength.
- MnS coarse particles of sulfide
- the Mo component is a secondary component that contributes to the improvement of corrosion resistance in the present two-phase alloy.
- the content of the Mo component is preferably 0.1% by mass or more and 3% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or more and 2% by mass or less. When the Mo content is less than 0.1% by mass, the effect of the Mo component cannot be sufficiently obtained. Further, when the Mo content exceeds 3% by mass, the toughness decreases.
- the Si component plays a role of deoxidation in the present two-phase alloy and is a subcomponent that contributes to improvement of mechanical strength and toughness.
- the content of the Si component is preferably 0.1% by mass or more and 1% by mass or less, and more preferably 0.3% by mass or more and 0.8% by mass or less. When the Si content is less than 0.1% by mass, the effect of the Si component cannot be sufficiently obtained. On the other hand, when the Si content exceeds 1% by mass, coarse particles of oxide (for example, SiO 2 ) are formed, which causes a decrease in toughness.
- Impurities in this two-phase alloy include P, S, C, N, and O. Hereinafter, these impurities will be described.
- the P component is an impurity component that easily segregates at the crystal grain boundaries of the two-phase alloy and lowers the toughness of the alloy and the corrosion resistance of the grain boundaries.
- the P content is more preferably 0.03% by mass or less.
- S component more than 0% by mass and 0.01% by mass or less
- S component is easy to form a relatively low melting point sulfide (for example, Fe sulfide) by combining with the components of this two-phase alloy, and the toughness and pore resistance of the alloy It is an impurity component that lowers food habits.
- the S content is more preferably 0.003% by mass or less.
- C More than 0% by mass and 0.03% by mass or less C component has the effect of hardening the alloy by solid solution, but combines with the components of this two-phase alloy to produce carbide (for example, Cr carbide). It is also an impurity component that easily precipitates at grain boundaries and lowers the corrosion resistance and toughness of the alloy.
- carbide for example, Cr carbide
- the C content is more preferably 0.02% by mass or less.
- N component more than 0% by mass and 0.02% by mass or less N component has the effect of hardening the alloy by solid solution, while it combines with the components of this two-phase alloy to form nitride (eg Cr nitride) It is also an impurity component that easily forms and precipitates and lowers the toughness of the alloy.
- the N content is more preferably 0.015% by mass or less.
- O component is an impurity component that easily forms and precipitates an oxide (for example, Fe oxide) by combining with the constituent components of this two-phase alloy and lowers the toughness of the alloy. is there.
- oxide for example, Fe oxide
- the O content is more preferably 0.02% by mass or less.
- the present two-phase alloy preferably further contains at least one of V, Nb, Ta, and Ti as an additional subcomponent.
- V, Nb, Ta, and Ti as an additional subcomponent.
- the V component, the Nb component, the Ta component, and the Ti component are components that play a role of decarburization, denitrification, and deoxidation in the two-phase alloy, respectively.
- the toughness of the alloy can be improved (decrease in toughness can be suppressed).
- the addition of a small amount of the V component has a secondary effect of improving the mechanical properties (for example, hardness and tensile strength) of the alloy.
- the addition of a small amount of the Nb component also has a secondary effect of improving the mechanical properties (for example, toughness) of the alloy.
- Addition of a small amount of Ta component or Ti component has a secondary effect of improving the corrosion resistance of the alloy.
- the total content of the additional subcomponents is preferably controlled to be in the range of 0.8 to 2 times the total content of impurity components C, N, and O.
- the total content of additional subcomponents is less than 0.8 times the total content of C, N, and O, the above-described effects cannot be obtained sufficiently.
- the total content of additional subcomponents exceeds twice the total content of C, N, and O, the ductility and toughness of the alloy decrease.
- FIG. 1 is a process diagram showing an example of a manufacturing method of a product using a Cr-based two-phase alloy according to the present invention.
- a raw material mixing and dissolving step in which raw materials are mixed and dissolved so as to have a desired composition (main component + subcomponent + optional additional subcomponent).
- a desired composition main component + subcomponent + optional additional subcomponent.
- Perform S1 There are no particular limitations on the method of mixing and melting the raw materials, and conventional methods in the production of high corrosion resistance and high strength alloys can be used. For example, vacuum melting can be suitably used as a melting method.
- step 2 a casting process for casting using a predetermined mold is performed (step 2: S2).
- this casting process A casting may be used as a product according to the present invention.
- an ingot is once produced.
- a hot forging process (step 3: S3) is performed in which the ingot is hot-forged and formed into a substantially final shape.
- the hot forging / forming method there is no particular limitation on the hot forging / forming method, and a conventional method can be used, but the temperature of hot forging is preferably in the range of 1000 to 1250 ° C.
- a solution heat treatment step (step 4: S4) for performing a solution treatment on the forged product may be performed as necessary.
- the temperature of the solution heat treatment is preferably in the range of 1050 to 1150 ° C, more preferably around 1100 ° C.
- the two-phase alloy material contains an additional subcomponent
- the temperature of the aging heat treatment is preferably in the range of 800 to 1000 ° C, more preferably around 900 ° C.
- the product manufactured as described above is made of a two-phase alloy containing Cr as a main component, which is cheaper than Ni, the Ni-based alloy has high corrosion resistance and mechanical properties equal to or higher than conventional ones. Cost reduction can be achieved compared to a product made of an alloy.
- the Cr-based two-phase alloy product according to the present invention is used in oil well equipment members (for example, compressor members, pump members) and seawater environment equipment members (for example, seawater desalination plants) used in severe corrosive environments. It can be suitably used as equipment members (umbilical cables) and chemical plant equipment members (for example, liquefied natural gas vaporizer members).
- each alloy material was mixed and vacuum-melted (10 to 10 2 Pa, 1600 ° C. or higher) using a high-frequency vacuum melting furnace. Next, it casted using the predetermined
- the hot forging conditions for invention alloy materials 1-1 to 1-14 (IA 1-1 to IA 1-14) and comparative alloy materials 1-4 to 1-5 (CA (1-4 to CA 1-5) are as follows: Forging temperature: 1000 to 1250 ° C., strain rate: 8 mm / s or less, reduction amount per forging: 10 mm or less, number of forgings: 6 times or more.
- the hot forging conditions for comparative alloy materials 1-1 to 1-3 (CA 1-1 to CA 1-3) are the same as that of the invention alloy material so that the total forging deformation amount is the same as that of the invention alloy material. Instead of reducing the reduction amount, the number of forgings was increased and the other conditions were the same.
- the range of the forging temperature is determined as follows. Separately cut and test specimens for tensile test from each ingot, and perform high-temperature tensile tests (test temperature: 800-1350 ° C, tensile speed: 10 mm / s) using a greeble tester. went. As a result of the high-temperature tensile test, the temperature range where the drawing is 60% or more was defined as the forging temperature range.
- Table 1 shows the chemical compositions of the obtained alloy material samples.
- the content rate (unit: mass%) of each component was converted so that the sum total of the chemical composition shown in Table 1 might be 100 mass%.
- Corrosion test A polarization test piece for corrosion test was cut out from each prepared alloy material sample. The corrosion test was performed on each polarization test piece in accordance with JIS G0577 (2005). Specifically, a pitting corrosion potential corresponding to a current density of 100 ⁇ A / cm 2 was measured by mounting a crevice corrosion prevention electrode on a polarization test piece, using a saturated calomel electrode as a reference electrode, and measuring the anodic polarization curve of the polarization test piece. And the corrosion current density corresponding to a potential of 1000 mV (vs. SHE). After measurement of the anodic polarization curve, the presence or absence of pitting corrosion was investigated using an optical microscope.
- the comparative alloy materials CA 1-1 to CA 1-3 have one or more main component (Cr, Ni, Fe) content outside the scope of the present invention.
- Metal structure of ferrite phase single phase (ferrite ratio 100%) was shown. As a result, although it showed good corrosion resistance, it showed almost no ductility (it was brittle) and had a difficulty in mechanical properties.
- Comparative alloy material CA IV-1-4 is an alloy having a higher Ni content and a lower Cr content than the provisions of the present invention, and can be said to be a substantially Ni-based alloy.
- a metal structure of austenite single phase (ferrite ratio 0%) was shown.
- mechanical strength (Vickers hardness, 0.2% proof stress, tensile strength).
- the content rate of Ni component is high, there exists a difficulty also from a viewpoint of material cost.
- Comparative alloy material CA 1-5 is an alloy having a higher Mo content than the provisions of the present invention. Although it showed good corrosion resistance and good mechanical strength (Vickers hardness, 0.2% proof stress, tensile strength), it was rejected in terms of ductility and toughness.
- FIG. 2 is an optical micrograph showing the metal structure of a cast material and a forging material of an example of the Cr-based two-phase alloy according to the present invention (invention alloy material IA 1-5).
- the inventive alloy material IA 1-5 has a metal structure in which the light austenite phase P1 and the dark ferrite phase P2 are dispersed and mixed with each other.
- the cast material of this experiment dendrites unique to the cast solidification structure were confirmed.
- the forged material has a structure (so-called forged structure) in which the cast solidified structure is broken and equiaxed crystal grains are seen at least partially because of the hot forging process. It was confirmed.
- Inventive alloy materials IA 1-1 to IA 1-14 have good corrosion resistance (for example, a corrosion current density of less than 75 ⁇ A / cm 2 at a potential of 1000 mV (vs. SHE)) equivalent to or better than conventional materials.
- Mechanical properties for example, Vickers hardness of about 300 Hv or more, 0.2% proof stress of over 500 MPa, tensile strength of over 900 MPa, elongation at break of 2% or more
- the content of Cr component is high, it can be said that the cost can be reduced as compared with the conventional Ni-based alloy material.
- invention alloy materials 2-1 to 2-9 and comparative alloy materials 2-1 to 2-6 Invention alloy materials 2-1 to 2-9 (IA 2-1 to IA 2-9) and comparative alloy materials 2-1 to 2-6 (CA 2-1 to CA 2) having chemical compositions shown in Table 3 to be described later -6) was prepared.
- an aging heat treatment step (held at 900 ° C. for 60 minutes) was performed in addition to the manufacturing method similar to IA 1-1 to IA 1-14.
- the content rate (unit: mass%) of each component was converted so that the sum total of the chemical composition shown in Table 3 might be 100 mass%.
- the invention alloy materials IA 2-1 to IA 2-9 and comparative alloy materials CA 2-1 to CA 2-6 are composed of main components (Cr, Ni, Fe) and subcomponents (Mn, The content of Mo, Si) is close to the chemical composition of the inventive alloy material IA 1-5, and further contains at least one additional subcomponent (V, Nb, Ta, Ti).
- Inventive alloy materials IA 2-1 to IA 2-9 have a total content of additional subcomponents in the range of 0.8 to 2 times the total content of C, N and O. In CA 2-1 to CA 2-6, the total content of additional subcomponents is outside the range.
- the inventive alloy materials IA 2-1 to IA 2-9 have slightly lower Vickers hardness, 0.2% proof stress and tensile strength (5%) than the inventive alloy materials IA 1-5.
- the ferrite ratio and the corrosion current density were the same, the elongation at break was greatly improved. This was thought to be due to the fact that the impurities C, N and O were assembled and stabilized by adding additional subcomponents in an appropriate range.
- Comparative alloy materials CA 2-1 to CA 2-3 added with more additional subcomponents than specified in the present invention are compared with invention alloy materials IA 2-1 to IA 2-9 and IA 1-5. Ferrite ratio and corrosion current density were equivalent, and Vickers hardness, 0.2% proof stress and tensile strength were improved slightly (about 3-5%) respectively, but the elongation at break was greatly reduced. From this result, it was confirmed that excessive addition of additional subcomponents reduces the ductility and toughness of the alloy.
- the comparative alloy materials CA2-4 to CA2-6, to which additional subcomponents are added less than specified in the present invention have any of ferrite ratio, Vickers hardness, tensile strength, elongation at break, and corrosion current density. It was equivalent to those of the invention alloy material IA 1-5. From this result, it was confirmed that the excessive addition of the additional subcomponent does not sufficiently obtain the effect of the addition of the additional subcomponent.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
本発明は、油井のような温度域・高腐食環境下においても好適に利用できるような金属材料であって、従来と同等以上の高い耐食性と良好な機械的特性とを有しかつ低コストのCr基二相合金を提供することを目的とする。本発明に係るCr基二相合金は、オーステナイト相とフェライト相とを有するCr基二相合金であって、前記Cr基二相合金の化学組成は、34質量%以上70質量%以下のCrと、17質量%以上45質量%以下のNiと、10質量%以上35質量%以下のFeと、0.1質量%以上2質量%以下のMnと、0.1質量%以上3質量%以下のMoと、0.1質量%以上1質量%以下のSiと、不純物とを含み、前記Niと前記Feとの合計含有率が30質量%以上65質量%以下であることを特徴とする。
Description
本発明は、高耐食性合金の技術に関し、特に、オーステナイト相とフェライト相とを有する二相合金、および該二相合金を用いた製造物に関するものである。
原油や天然ガス等の掘削に使用される油井用機器の材料として、かつては炭素鋼と腐食抑制剤(インヒビター)とを併用することが一般的であった。近年では、油井掘削における高深度化の進展に伴う掘削環境の変化のため、以前よりも高い耐食性や機械的特性(例えば、硬さ)が油井用機器材料に求められるようになり、耐食性に優れる鋼材(合金鋼)が用いられるようになった。例えば、クロム(Cr)の添加は鉄(Fe)の耐食性を著しく向上させるため、金属腐食成分を含む油井ではCrを13質量%含有したマルテンサイト系ステンレス鋼(例えば、SUS420)が多く用いられてきた。
ただし、塩化物と酸性ガス(例えば、炭酸ガスや硫化水素)とを含む環境下では、SUS420は応力腐食割れ(SCC)を起こし易いという弱点がある。そして、そのような厳しい腐食環境下で油井掘削する場合、従来は高価なニッケル(Ni)基合金(例えば、Niを40質量%以上含有する合金)を用いることが多く、材料コスト(ひいては掘削コスト)が大幅に上昇してしまうという問題があった。
一方、Ni基合金に比して安価な耐食・耐熱合金としてCr基合金があり、種々のCr基合金が提案されている。例えば、特許文献1(特開平04-301048)には、Cr:65~80%,Co:10~15%,残部Feおよび不純分からなり、所望によりN:0.1~1.5%を含む化学組成を有するCr-Fe系耐熱合金が開示されている。特許文献1によると、高温雰囲気炉中における圧縮変形抵抗性、耐酸化性等に優れており、被加熱鋼材支持面部材としての耐久性の向上、メンテナンスの軽減、それに伴う操炉効率の向上に大きくに寄与するとされている。
また、特許文献2(特開平07-258801)には、Cr:15~50%、Ni:6.1~50%、O+P+S:200 ppm以下で残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、結晶粒度番号:8以上であり、所望によりC+N:400~1200 ppmであることを特徴とする加工部分の耐食性に優れたFe-Cr-Ni合金が開示されている。特許文献2によると、加工性を低下させることなく耐食性を向上させ、かつ、加工されても耐食性の低下しないFe-Cr-Ni合金を提供できるとされている。
特許文献1に記載されたような高Cr基合金(Crの含有率が高い合金)は、1300℃以上の高温環境下での使用を目的とするものであり、該高温環境下でも優れた耐食性と機械的特性とを有するとされている。しかしながら、そのような高Cr基合金は、油井環境の温度域(室温~300℃程度)において脆性を示す(靭性が不十分である)ため、油井用機器材料としては適していないと考えられる。
また、特許文献2に記載されたFe-Cr-Ni合金は、オーステナイト系ステンレス鋼を意図したものであるが、オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境下で水素脆化による応力腐食割れ(SCC)を起こし易いことが知られており、高Cr基合金と同様に、油井用機器材料としては適していないと考えられる。
前述したように、油井掘削における高深度化の進展により、従来と同等以上に高い耐食性や機械的特性を有する材料で、かつNi基合金よりも低コストの金属材料が強く求められている。したがって、本発明の目的は、油井のような温度域・高腐食環境下においても好適に利用できるような金属材料であって、従来と同等以上の高い耐食性と良好な機械的特性とを有しかつ低コストのCr基二相合金および該二相合金を用いた製造物を提供することにある。
(I)本発明の一つの態様は、オーステナイト相とフェライト相とを有するCr(クロム)基二相合金であって、前記Cr基二相合金の化学組成は、34質量%以上70質量%以下のCrと、17質量%以上45質量%以下のNi(ニッケル)と、10質量%以上35質量%以下のFe(鉄)と、0.1質量%以上2質量%以下のMn(マンガン)と、0.1質量%以上3質量%以下のMo(モリブデン)と、0.1質量%以上1質量%以下のSi(ケイ素)と、不純物とを含み、前記Niと前記Feとの合計含有率が30質量%以上65質量%以下であることを特徴とするCr基二相合金を提供するものである。
本発明は、上記の本発明に係るCr基二相合金(I)において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(i)前記不純物として、0質量%超0.03質量%以下のC(炭素)と、0質量%超0.02質量%以下のN(窒素)と、0質量%超0.03質量%以下のO(酸素)とを含み、前記Cr基二相合金の構成成分として、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)およびTi(チタン)のうちの少なくとも一種を更に含み、前記V、Nb、TaおよびTiの合計含有率が、前記C、NおよびOの合計含有率の0.8倍以上2倍以下の範囲である。
(ii)前記不純物として、0質量%超0.04質量%以下のP(リン)と、0質量%超0.01質量%以下のS(硫黄)とを含む。
(iii)前記フェライト相の占有率が10%以上90%以下である。
(i)前記不純物として、0質量%超0.03質量%以下のC(炭素)と、0質量%超0.02質量%以下のN(窒素)と、0質量%超0.03質量%以下のO(酸素)とを含み、前記Cr基二相合金の構成成分として、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)およびTi(チタン)のうちの少なくとも一種を更に含み、前記V、Nb、TaおよびTiの合計含有率が、前記C、NおよびOの合計含有率の0.8倍以上2倍以下の範囲である。
(ii)前記不純物として、0質量%超0.04質量%以下のP(リン)と、0質量%超0.01質量%以下のS(硫黄)とを含む。
(iii)前記フェライト相の占有率が10%以上90%以下である。
(II)本発明の他の一つの態様は、二相合金を用いた製造物であって、前記二相合金が、上記のCr基二相合金であることを特徴とする二相合金を用いた製造物を提供するものである。
本発明は、上記の本発明に係る二相合金を用いた製造物(II)において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(iv)前記製造物が鍛造組織を有する鍛造品である。
(iv)前記製造物が鍛造組織を有する鍛造品である。
本発明によれば、油井のような温度域・高腐食環境下においても好適に利用できるような金属材料として、従来と同等以上の高い耐食性と良好な機械的特性とを有しかつ低コストのCr基二相合金および該二相合金を用いた製造物を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は、ここで取り挙げた実施形態に限定されるものではなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
(本発明のCr基合金の金属組織)
まず、本発明に係るCr基合金の金属組織について説明する。
まず、本発明に係るCr基合金の金属組織について説明する。
本発明の合金は、主要成分としてCr、NiおよびFeを含むCr-Ni-Fe系合金である。主要成分にFeを含む合金の金属組織は、通常、体心立方格子の結晶構造を有するフェライト組織(フェライト相、α相とも言う)と、面心立方格子の結晶構造を有するオーステナイト組織(オーステナイト相、γ相とも言う)と、ひずんだ体心立方格子の結晶構造を有するマルテンサイト組織(マルテンサイト相、α’相とも言う)とに大別される。
一般的に、フェライト相は、耐食性(例えば、耐SCC性)に優れ、高い機械的強度(例えば、0.2%耐力)を有するが、オーステナイト相に比して延性・靭性が相対的に低いとされている。オーステナイト相は、フェライト相に比して相対的に高い延性・靭性を有するが、機械的強度が相対的に低いとされている。また、通常環境において高い耐食性を示すが、腐食環境が厳しくなると耐SCC性が急激に低下するとされている。マルテンサイト相は、高い機械的強度(例えば、硬さ)を有するが、耐食性が比較的低いとされている。
一方、本発明に係るCr基合金は、金属組織としてオーステナイト相とフェライト相とを有する二相合金である。二相合金は、オーステナイト相の利点(優れた延性・靭性)とフェライト相の利点(高い機械的強度、耐SCC性を含む優れた耐食性)とを併せ持つ特徴がある。また、Niよりも安価なCrを主要成分とすることから、Niを最大成分とするNi基合金よりも材料コストを低減できる利点がある。
本発明のCr基二相合金は、フェライト相の占有率(以下、単純に「フェライト率」と称する場合がある)が10%以上90%以下であり、残部がオーステナイト相であることが好ましい。なお、本発明における相の占有率とは、合金バルク試料の研磨面に対して、後方散乱電子回折像(EBSP)解析を行ったときの当該相の含有率(単位:%)と定義する。
フェライト率が10%以上90%以下の範囲を外れると、二相合金としての利点がほとんど得られない(オーステナイト相単相の弱点またはフェライト相単相の弱点が明確に現れる)。該フェライト率は、30%以上70%以下がより好ましい。
また、本発明のCr基二相合金を用いた製造物は、鍛造組織を有することが好ましい。言い換えると、該製造物は、本発明のCr基二相合金を用いて鍛造により成形されることが好ましい。鍛造組織を有することにより、鋳造組織よりも高い機械的特性を得ることができる。なお、鍛造成形した後に溶体化熱処理を施した金属組織であってもよい。
(本発明のCr基二相合金の組成)
前述したように、本発明に係るCr基二相合金は、Cr、NiおよびFeを主要成分とするCr-Ni-Fe系合金である。また、副成分として、Mn、MoおよびSiを少なくとも含み、追加的にV、Nb、TaおよびTiのうちの少なくとも一種を含み、更に不純物を含む。以下、本発明に係るCr基二相合金の組成(各成分)について説明する。
前述したように、本発明に係るCr基二相合金は、Cr、NiおよびFeを主要成分とするCr-Ni-Fe系合金である。また、副成分として、Mn、MoおよびSiを少なくとも含み、追加的にV、Nb、TaおよびTiのうちの少なくとも一種を含み、更に不純物を含む。以下、本発明に係るCr基二相合金の組成(各成分)について説明する。
Cr:34~70質量%
Cr成分は、本二相合金の主要成分の1つであり、高強度のフェライト相を形成すると共に、オーステナイト相に固溶して耐食性の向上に寄与する成分である。Cr成分の含有率は、34質量%以上70質量%以下が好ましく、34質量%以上60質量%以下がより好ましく、40質量%以上55質量%以下が更に好ましい。Cr含有率が34質量%未満になると、フェライト率が10%未満(オーステナイト相の占有率が90%超)となり、二相合金の機械的強度が低下する。一方、Cr含有率が70質量%超になると、フェライト率が90%超(オーステナイト相の占有率が10%未満)となり、二相合金の延性・靱性が低下する。また、耐食性と材料コストとの観点から、主要3成分(Cr、Ni、Fe)のうちでCr成分が最大含有率であることが好ましい。
Cr成分は、本二相合金の主要成分の1つであり、高強度のフェライト相を形成すると共に、オーステナイト相に固溶して耐食性の向上に寄与する成分である。Cr成分の含有率は、34質量%以上70質量%以下が好ましく、34質量%以上60質量%以下がより好ましく、40質量%以上55質量%以下が更に好ましい。Cr含有率が34質量%未満になると、フェライト率が10%未満(オーステナイト相の占有率が90%超)となり、二相合金の機械的強度が低下する。一方、Cr含有率が70質量%超になると、フェライト率が90%超(オーステナイト相の占有率が10%未満)となり、二相合金の延性・靱性が低下する。また、耐食性と材料コストとの観点から、主要3成分(Cr、Ni、Fe)のうちでCr成分が最大含有率であることが好ましい。
Ni:17~45質量%
Ni成分は、本二相合金の主要成分の1つであり、オーステナイト相を安定化させて合金の二相状態の維持に寄与する(例えば、溶体化処理を施しても二相状態の維持が可能)と共に、二相合金に延性と靱性を付与する成分である。Ni成分の含有率は、17質量%以上45質量%以下が好ましく、20質量%以上40質量%以下がより好ましい。Ni含有率が17質量%未満になると、オーステナイト相の占有率が10%未満(フェライト率が90%超)となり、二相合金の延性・靱性が低下する。一方、Ni含有率が45質量%超になると、フェライト率が10%未満(オーステナイト相の占有率が90%超)となり、二相合金の機械的強度が低下する。
Ni成分は、本二相合金の主要成分の1つであり、オーステナイト相を安定化させて合金の二相状態の維持に寄与する(例えば、溶体化処理を施しても二相状態の維持が可能)と共に、二相合金に延性と靱性を付与する成分である。Ni成分の含有率は、17質量%以上45質量%以下が好ましく、20質量%以上40質量%以下がより好ましい。Ni含有率が17質量%未満になると、オーステナイト相の占有率が10%未満(フェライト率が90%超)となり、二相合金の延性・靱性が低下する。一方、Ni含有率が45質量%超になると、フェライト率が10%未満(オーステナイト相の占有率が90%超)となり、二相合金の機械的強度が低下する。
Fe:10~35質量%
Fe成分も、本二相合金の主要成分の1つであり、機械的強度を確保するための基本成分である。Fe成分の含有率は、10質量%以上35質量%以下が好ましく、10質量%以上32質量%以下がより好ましい。Fe含有率が10質量%未満になると、二相合金の延性・靱性が低下する。一方、Fe含有率が35質量%超になると、800℃近傍の温度域で金属間化合物のσ相が生成し易くなり、二相合金の延性・靱性が著しく低下する(いわゆる、σ相脆化)。言い換えると、Feの含有率を10~35質量%の範囲に制御することにより、二相合金の機械的強度を確保しながら延性・靱性の低下を抑制することができる。
Fe成分も、本二相合金の主要成分の1つであり、機械的強度を確保するための基本成分である。Fe成分の含有率は、10質量%以上35質量%以下が好ましく、10質量%以上32質量%以下がより好ましい。Fe含有率が10質量%未満になると、二相合金の延性・靱性が低下する。一方、Fe含有率が35質量%超になると、800℃近傍の温度域で金属間化合物のσ相が生成し易くなり、二相合金の延性・靱性が著しく低下する(いわゆる、σ相脆化)。言い換えると、Feの含有率を10~35質量%の範囲に制御することにより、二相合金の機械的強度を確保しながら延性・靱性の低下を抑制することができる。
Ni+Fe:30~65質量%
Ni成分とFe成分との合計含有率は、30質量%以上65質量%以下が好ましく、40質量%以上62質量%以下がより好ましく、45質量%以上55質量%以下が更に好ましい。該合計含有率が30質量%未満になると、二相合金の延性・靱性が不十分になる。一方、該合計含有率が65質量%超になると、機械的強度が大きく低下する。
Ni成分とFe成分との合計含有率は、30質量%以上65質量%以下が好ましく、40質量%以上62質量%以下がより好ましく、45質量%以上55質量%以下が更に好ましい。該合計含有率が30質量%未満になると、二相合金の延性・靱性が不十分になる。一方、該合計含有率が65質量%超になると、機械的強度が大きく低下する。
Mn:0.1~2質量%
Mn成分は、本二相合金において脱硫・脱酸の役割を担い、機械的強度・靱性の向上および耐炭酸ガス腐食性の向上に寄与する副成分である。Mn成分の含有率は、0.1質量%以上2質量%以下が好ましく、0.3質量%以上1.8質量%以下がより好ましい。Mn含有率が0.1質量%未満になると、Mn成分による作用効果が十分に得られない。また、Mn含有率が2質量%超になると、硫化物(例えば、MnS)の粗大粒子を形成して耐食性や機械的強度の劣化要因になる。
Mn成分は、本二相合金において脱硫・脱酸の役割を担い、機械的強度・靱性の向上および耐炭酸ガス腐食性の向上に寄与する副成分である。Mn成分の含有率は、0.1質量%以上2質量%以下が好ましく、0.3質量%以上1.8質量%以下がより好ましい。Mn含有率が0.1質量%未満になると、Mn成分による作用効果が十分に得られない。また、Mn含有率が2質量%超になると、硫化物(例えば、MnS)の粗大粒子を形成して耐食性や機械的強度の劣化要因になる。
Mo:0.1~3質量%
Mo成分は、本二相合金において耐食性の向上に寄与する副成分である。Mo成分の含有率は、0.1質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。Mo含有率が0.1質量%未満になると、Mo成分による作用効果が十分に得られない。また、Mo含有率が3質量%超になると、靭性が低下する。
Mo成分は、本二相合金において耐食性の向上に寄与する副成分である。Mo成分の含有率は、0.1質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。Mo含有率が0.1質量%未満になると、Mo成分による作用効果が十分に得られない。また、Mo含有率が3質量%超になると、靭性が低下する。
Si:0.1~1質量%
Si成分は、本二相合金において脱酸の役割を担い、機械的強度・靱性の向上に寄与する副成分である。Si成分の含有率は、0.1質量%以上1質量%以下が好ましく、0.3質量%以上0.8質量%以下がより好ましい。Si含有率が0.1質量%未満になると、Si成分による作用効果が十分に得られない。また、Si含有率が1質量%超になると、酸化物(例えば、SiO2)の粗大粒子を形成して靱性の低下要因になる。
Si成分は、本二相合金において脱酸の役割を担い、機械的強度・靱性の向上に寄与する副成分である。Si成分の含有率は、0.1質量%以上1質量%以下が好ましく、0.3質量%以上0.8質量%以下がより好ましい。Si含有率が0.1質量%未満になると、Si成分による作用効果が十分に得られない。また、Si含有率が1質量%超になると、酸化物(例えば、SiO2)の粗大粒子を形成して靱性の低下要因になる。
不純物
本二相合金における不純物としては、P、S、C、N、およびOが挙げられる。以下、それら不純物について説明する。
本二相合金における不純物としては、P、S、C、N、およびOが挙げられる。以下、それら不純物について説明する。
P:0質量%超0.04質量%以下
P成分は、二相合金の結晶粒界に偏析し易く、合金の靱性や粒界の耐食性を低下させる不純物成分である。P成分の含有率を0.04質量%以下に制御することで、それらの負の影響を抑制することができる。P含有率は、0.03質量%以下がより好ましい。
P成分は、二相合金の結晶粒界に偏析し易く、合金の靱性や粒界の耐食性を低下させる不純物成分である。P成分の含有率を0.04質量%以下に制御することで、それらの負の影響を抑制することができる。P含有率は、0.03質量%以下がより好ましい。
S:0質量%超0.01質量%以下
S成分は、本二相合金の構成成分と化合して比較的低融点の硫化物(例えば、Fe硫化物)を生成し易く、合金の靱性や耐孔食性を低下させる不純物成分である。S成分の含有率を0.01質量%以下に制御することで、それらの負の影響を抑制することができる。S含有率は、0.003質量%以下がより好ましい。
S成分は、本二相合金の構成成分と化合して比較的低融点の硫化物(例えば、Fe硫化物)を生成し易く、合金の靱性や耐孔食性を低下させる不純物成分である。S成分の含有率を0.01質量%以下に制御することで、それらの負の影響を抑制することができる。S含有率は、0.003質量%以下がより好ましい。
C:0質量%超0.03質量%以下
C成分は、固溶することによって合金を硬化させる作用効果がある一方、本二相合金の構成成分と化合して炭化物(例えば、Cr炭化物)を生成・粒界析出し易く、合金の耐食性や靱性を低下させる不純物成分でもある。C成分の含有率を0.03質量%以下に制御することで、それらの負の影響を抑制することができる。C含有率は、0.02質量%以下がより好ましい。
C成分は、固溶することによって合金を硬化させる作用効果がある一方、本二相合金の構成成分と化合して炭化物(例えば、Cr炭化物)を生成・粒界析出し易く、合金の耐食性や靱性を低下させる不純物成分でもある。C成分の含有率を0.03質量%以下に制御することで、それらの負の影響を抑制することができる。C含有率は、0.02質量%以下がより好ましい。
N:0質量%超0.02質量%以下
N成分は、固溶することによって合金を硬化させる作用効果がある一方、本二相合金の構成成分と化合して窒化物(例えば、Cr窒化物)を生成・析出し易く、合金の靱性を低下させる不純物成分でもある。N成分の含有率を0.02質量%以下に制御することで、その負の影響を抑制することができる。N含有率は、0.015質量%以下がより好ましい。
N成分は、固溶することによって合金を硬化させる作用効果がある一方、本二相合金の構成成分と化合して窒化物(例えば、Cr窒化物)を生成・析出し易く、合金の靱性を低下させる不純物成分でもある。N成分の含有率を0.02質量%以下に制御することで、その負の影響を抑制することができる。N含有率は、0.015質量%以下がより好ましい。
O:0質量%超0.03質量%以下
O成分は、本二相合金の構成成分と化合して酸化物(例えば、Fe酸化物)を生成・析出し易く、合金の靱性を低下させる不純物成分である。O成分の含有率を0.03質量%以下に制御することで、その負の影響を抑制することができる。O含有率は、0.02質量%以下がより好ましい。
O成分は、本二相合金の構成成分と化合して酸化物(例えば、Fe酸化物)を生成・析出し易く、合金の靱性を低下させる不純物成分である。O成分の含有率を0.03質量%以下に制御することで、その負の影響を抑制することができる。O含有率は、0.02質量%以下がより好ましい。
追加的副成分
本二相合金は、追加的副成分として、V、Nb、Ta、およびTiのうちの少なくとも一種を更に含むことが好ましい。以下、これら追加的副成分について説明する。
本二相合金は、追加的副成分として、V、Nb、Ta、およびTiのうちの少なくとも一種を更に含むことが好ましい。以下、これら追加的副成分について説明する。
V成分、Nb成分、Ta成分、およびTi成分は、それぞれ本二相合金において脱炭・脱窒素・脱酸の役割を担う成分である。C、NおよびOの不純物成分との化合物を形成し、該不純物成分を集合化・安定化することにより、合金の靱性を改善する(靱性低下を抑制する)ことができる。
また、V成分の少量添加は、合金の機械的特性(例えば、硬さ、引張強さ)を向上させる副次的な作用効果がある。Nb成分の少量添加も、合金の機械的特性(例えば、靱性)を向上させる副次的な作用効果がある。Ta成分やTi成分の少量添加は、合金の耐食性を向上させる副次的な作用効果がある。
上記の追加的副成分の合計含有率は、不純物成分のC、N、およびOの合計含有率の0.8倍以上2倍以下の範囲となるように制御されることが好ましい。追加的副成分の合計含有率が、C、NおよびOの合計含有率の0.8倍未満になると、上記の作用効果が十分に得られない。一方、追加的副成分の合計含有率が、C、NおよびOの合計含有率の2倍超になると、合金の延性・靭性が低下する。
(本発明のCr基二相合金を用いた製造物の製造方法)
次に、本発明のCr基二相合金を用いた製造物の製造方法について説明する。図1は、本発明に係るCr基二相合金を用いた製造物の製造方法の一例を示す工程図である。
次に、本発明のCr基二相合金を用いた製造物の製造方法について説明する。図1は、本発明に係るCr基二相合金を用いた製造物の製造方法の一例を示す工程図である。
図1に示したように、この製造方法では、まず、所望の組成(主要成分+副成分+必要に応じて追加的副成分)となるように原料を混合・溶解する原料混合溶解工程(ステップ1:S1)を行う。原料の混合方法や溶解方法に特段の限定はなく、高耐食性・高強度合金の製造における従前の方法を利用できる。例えば、溶解方法として真空溶解を好適に利用できる。
次に、所定の鋳型を用いて鋳造する鋳造工程を行う(ステップ2:S2)。ここで、凝固時の結晶粒粗大化(粗大な鋳造凝固組織)を抑制できる冷却速度が確保でき、高い寸法精度でほぼ最終形状に鋳造できる場合(溶湯鍛造による鋳造を含む)、本鋳造工程による鋳物をもって本発明に係る製造物としてもよい。一方、粗大な鋳造凝固組織の抑制が困難な場合(例えば、最終的に大型製造物を製造しようとする場合)、一旦、鋳塊を作製する。
鋳塊を作製した場合、次に、該鋳塊に対して熱間鍛造を施してほぼ最終形状に成形する熱間鍛造成形工程(ステップ3:S3)を行う。熱間鍛造・成形方法に特段の限定はなく、従前の方法を利用できるが、熱間鍛造の温度は1000~1250℃の範囲が好ましい。熱間鍛造を施すことにより、鋳塊の鋳造欠陥を消失させ、粗大な鋳造凝固組織を壊すことができ、鍛造組織を有する二相合金材を得ることができる。
熱間鍛造成形工程の後、必要に応じて、鍛造物に対して溶体化処理を施すための溶体化熱処理工程(ステップ4:S4)を行ってもよい。溶体化熱処理の温度は、1050~1150℃の範囲が望ましく、1100℃前後がより望ましい。溶体化処理を施すことにより、オーステナイト相およびフェライト相の各相内で化学的組成を均質化することができる。
また、二相合金材が追加的副成分を含有する場合、溶体化熱処理工程の後に、該二相合金材を析出強化するための時効熱処理工程(図1に表記せず)を行うことが好ましい。時効熱処理の温度は、800~1000℃の範囲が望ましく、900℃前後がより望ましい。
上記のようにして製造した製造物は、Niに比して安価なCrを主要成分とする二相合金からなることから、従来と同等以上の高い耐食性・機械的特性を有しながら、Ni基合金からなる製造物よりも低コスト化を図ることができる。その結果、本発明に係るCr基二相合金の製造物は、厳しい腐食環境下において用いられる油井用機器部材(例えば、圧縮機部材、ポンプ部材)や海水環境機器部材(例えば、海水淡水化プラント機器部材、アンビリカルケーブル)や化学プラント機器部材(例えば、液化天然ガス気化装置部材)として好適に利用できる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(発明合金材1-1~1-14および比較合金材1-1~1-5の用意)
後述する表1に示す化学組成を有する発明合金材1-1~1-14(IA 1-1~IA 1-14)および比較合金材1-1~1-5(CA 1-1~CA 1-5)を用意した。各合金材の作製は、図1に示した製造方法に沿って行った。
後述する表1に示す化学組成を有する発明合金材1-1~1-14(IA 1-1~IA 1-14)および比較合金材1-1~1-5(CA 1-1~CA 1-5)を用意した。各合金材の作製は、図1に示した製造方法に沿って行った。
まず、各合金材の原料を混合し、高周波真空溶解炉を用いて真空溶解(10~102 Pa、1600℃以上)を行った。次に、所定の鋳型を用いて鋳造し、各合金材の鋳塊を作製した。
次に、得られた各鋳塊に対して、鍛造割れが生じないように注意しながら熱間鍛造処理を行った。発明合金材1-1~1-14(IA 1-1~IA 1-14)および比較合金材1-4~1-5(CA 1-4~CA 1-5)に対する熱間鍛造条件は、鍛造温度:1000~1250℃、ひずみ速度:8 mm/s以下、鍛造1回あたりの圧下量:10 mm以下、鍛造回数:6回以上とした。比較合金材1-1~1-3(CA 1-1~CA 1-3)に対する熱間鍛造条件は、トータルの鍛造変形量が発明合金材のそれと同じになるように、鍛造1回あたりの圧下量を減らす代わりに鍛造回数を増やし、他の条件を同じとした。
なお、鍛造温度の範囲は、次のようにして決定したものである。各鋳塊から引張試験用の試験片を別途切り出し加工して、該試験片に対してグリーブル試験機を用いて高温引張試験(試験温度:800~1350℃、引張速度:10 mm/s)を行った。高温引張試験の結果、絞りが60%以上となる温度範囲を鍛造温度範囲とした。
熱間鍛造処理を行った各合金材に対して、溶体化処理(1100℃で60分間保持後、水冷)を施し、各種試験・評価用の合金材試料(IA 1-1~IA 1-14、およびCA 1-1~CA 1-5)を用意した。得られた各合金材試料の化学組成を表1に示す。なお、各成分の含有率(単位:質量%)は、表1に記載の化学組成の総和が100質量%となるように換算した。
(発明合金材1-1~1-14および比較合金材1-1~1-5に対する試験・評価)
(1)組織観察
各合金材の鋳塊試料および鍛造材試料から組織観察用の試験片を切り出した後、該試験片の表面を鏡面研磨し、シュウ酸水溶液中で電界エッチングを行った。該研磨表面を光学顕微鏡で観察した。また、各鍛造材試験片の研磨表面に対して後方散乱電子回折像(EBSP)解析を行い、フェライト相の占有率(フェライト率、単位:%)を測定した。結果を後述する表2、図2に示す。
(1)組織観察
各合金材の鋳塊試料および鍛造材試料から組織観察用の試験片を切り出した後、該試験片の表面を鏡面研磨し、シュウ酸水溶液中で電界エッチングを行った。該研磨表面を光学顕微鏡で観察した。また、各鍛造材試験片の研磨表面に対して後方散乱電子回折像(EBSP)解析を行い、フェライト相の占有率(フェライト率、単位:%)を測定した。結果を後述する表2、図2に示す。
(2)組織安定性試験
用意した各合金材試料から組織安定性試験用の試験片を切り出した後、800℃で60分間保持する熱処理を行った。各試験片の表面に対してX線回折測定を行い、金属間化合物のσ相の生成の有無を調査した。調査の結果、発明合金材試料IA 1-1~IA 1-14は、いずれもσ相が検出されず、σ相が生成し難いことが確認された。
用意した各合金材試料から組織安定性試験用の試験片を切り出した後、800℃で60分間保持する熱処理を行った。各試験片の表面に対してX線回折測定を行い、金属間化合物のσ相の生成の有無を調査した。調査の結果、発明合金材試料IA 1-1~IA 1-14は、いずれもσ相が検出されず、σ相が生成し難いことが確認された。
(3)ビッカース硬さ試験
機械的特性評価の一つとして、先の組織観察用試験片に対してビッカース硬度計を用いてビッカース硬さ試験(荷重:1 kg、荷重付加時間:15 s)を行った。結果を表2に併記する。
機械的特性評価の一つとして、先の組織観察用試験片に対してビッカース硬度計を用いてビッカース硬さ試験(荷重:1 kg、荷重付加時間:15 s)を行った。結果を表2に併記する。
(4)室温引張試験
用意した各合金材試料から引張試験用の試験片(直径:4 mm、平行部長さ:20 mm)を切り出し加工した。他の機械的特性評価として、各試験片に対して引張試験機を用いて室温引張試験(ひずみ速度:5×10-4 s-1)を行い、0.2%耐力(または降伏応力)、引張強さ、破断伸びを測定した。なお、0.2%耐力(または降伏応力)が測定される前に試験片が破断した場合は、破断応力を測定した。
用意した各合金材試料から引張試験用の試験片(直径:4 mm、平行部長さ:20 mm)を切り出し加工した。他の機械的特性評価として、各試験片に対して引張試験機を用いて室温引張試験(ひずみ速度:5×10-4 s-1)を行い、0.2%耐力(または降伏応力)、引張強さ、破断伸びを測定した。なお、0.2%耐力(または降伏応力)が測定される前に試験片が破断した場合は、破断応力を測定した。
破断伸びの測定の結果、15%以上をAランクと評価し、5%以上15%未満をBランクと評価し、2%以上5%未満をCランクと評価し、2%未満をDランクと評価した。Cランク以上を合格と判定し、Dランクを不合格と判定した。室温引張試験の結果を表2に併記する。
(5)腐食試験
用意した各合金材試料から腐食試験用の分極試験片を切り出し加工した。腐食試験は、各分極試験片に対してJIS G0577(2005)に準拠して行った。具体的には、分極試験片にすきま腐食防止電極を装着し、参照電極として飽和カロメル電極を用い、分極試験片のアノード分極曲線を測定して、電流密度100μA/cm2に対応する孔食電位と、電位1000 mV(vs. SHE)に対応する腐食電流密度とを求めた。アノード分極曲線測定後、光学顕微鏡を用いて孔食の発生の有無を調査した。
用意した各合金材試料から腐食試験用の分極試験片を切り出し加工した。腐食試験は、各分極試験片に対してJIS G0577(2005)に準拠して行った。具体的には、分極試験片にすきま腐食防止電極を装着し、参照電極として飽和カロメル電極を用い、分極試験片のアノード分極曲線を測定して、電流密度100μA/cm2に対応する孔食電位と、電位1000 mV(vs. SHE)に対応する腐食電流密度とを求めた。アノード分極曲線測定後、光学顕微鏡を用いて孔食の発生の有無を調査した。
腐食試験の結果、全ての合金材試料において、孔食発生は認められなかった。また、全ての合金材試料において、電流密度100μA/cm2に対応する孔食電位は1.1 V以上であり、該孔食電位以上の領域では、過不動態域における酸素発生となった。
電位1000 mV(vs. SHE)に対応する腐食電流密度に関しては、50μA/cm2未満をAランクと評価し、50μA/cm2以上75μA/cm2未満をBランクと評価し、75μA/cm2以上をCランクと評価した。Bランク以上を合格と判定し、Cランクを不合格と判定した。腐食電流密度の結果を表2に併記する。
表1~2に示したように、比較合金材CA 1-1~CA 1-3は、主要成分(Cr、Ni、Fe)の一つ以上の含有率が本発明の規定を外れており、フェライト相単相(フェライト率100%)の金属組織を示した。その結果、良好な耐食性を示すものの、延性をほとんど示さず(脆性的であり)機械的特性に難点があった。
比較合金材CA 1-4は、本発明の規定よりもNiの含有率が高くCrの含有率が低い合金であり、実質的にNi基合金と言える試料である。その結果、オーステナイト相単相(フェライト率0%)の金属組織を示した。良好な耐食性を示すものの、機械的強度(ビッカース硬さ、0.2%耐力、引張強さ)に難点があった。また、Ni成分の含有率が高いことから、材料コストの観点でも難点がある。
比較合金材CA 1-5は、本発明の規定よりもMo成分の含有率が高い合金である。良好な耐食性と良好な機械的強度(ビッカース硬さ、0.2%耐力、引張強さ)とを示したが、延性・靱性の観点において不合格であった。
これら比較合金材に対し、発明合金材IA 1-1~IA 1-14は、いずれもオーステナイト相とフェライト相とを有する二相合金の金属組織を有していた。図2は、本発明に係るCr基二相合金の一例(発明合金材IA 1-5)の鋳造材および鍛造材の金属組織を示す光学顕微鏡写真である。
図2に示したように、発明合金材IA 1-5は、明色のオーステナイト相P1と暗色のフェライト相P2とが互いに分散混合した金属組織を有していることが確認された。本実験の鋳造材においては、鋳造凝固組織特有の樹枝状晶(デンドライト)が確認された。一方、鍛造材においては、熱間鍛造処理を行っていることから、鋳造凝固組織が破壊され少なくとも一部に等軸晶状の結晶粒が見られる組織(いわゆる、鍛造組織)を有していることが確認された。
また、発明合金材IA 1-1~IA 1-14は、従来材と同等以上の高い耐食性(例えば、電位1000 mV(vs. SHE)において75μA/cm2未満の腐食電流密度)と、良好な機械的特性(例えば、300 Hv程度以上のビッカース硬さ、500 MPa超の0.2%耐力、900 MPa超の引張強さ、2%以上の破断伸び)とを示した。さらに、Cr成分の含有率が高いことから、従来のNi基合金材よりも低コスト化が可能と言える。
(発明合金材2-1~2-9および比較合金材2-1~2-6の用意)
後述する表3に示す化学組成を有する発明合金材2-1~2-9(IA 2-1~IA 2-9)および比較合金材2-1~2-6(CA 2-1~CA 2-6)を用意した。本実験の各合金材の作製は、先のIA 1-1~IA 1-14と同様の製造方法に加えて、時効熱処理工程(900℃で60分間保持)を行った。なお、各成分の含有率(単位:質量%)は、表3に記載の化学組成の総和が100質量%となるように換算した。
後述する表3に示す化学組成を有する発明合金材2-1~2-9(IA 2-1~IA 2-9)および比較合金材2-1~2-6(CA 2-1~CA 2-6)を用意した。本実験の各合金材の作製は、先のIA 1-1~IA 1-14と同様の製造方法に加えて、時効熱処理工程(900℃で60分間保持)を行った。なお、各成分の含有率(単位:質量%)は、表3に記載の化学組成の総和が100質量%となるように換算した。
(発明合金材2-1~2-9および比較合金材2-1~2-6に対する試験・評価)
用意したIA 2-1~IA 2-9およびCA 2-1~CA 2-6に対して、先と同様に、組織観察、ビッカース硬さ試験、室温引張試験、および腐食試験を行った。それぞれの試験・評価結果を表4に示す。
用意したIA 2-1~IA 2-9およびCA 2-1~CA 2-6に対して、先と同様に、組織観察、ビッカース硬さ試験、室温引張試験、および腐食試験を行った。それぞれの試験・評価結果を表4に示す。
表3に示したように、発明合金材IA 2-1~IA 2-9および比較合金材CA 2-1~CA 2-6は、主要成分(Cr、Ni、Fe)および副成分(Mn、Mo、Si)の含有率が発明合金材IA 1-5の化学組成と近く、追加的副成分(V、Nb、Ta、Ti)の少なくとも一種を更に含むものである。発明合金材IA 2-1~IA 2-9は、追加的副成分の合計含有率がC、NおよびOの合計含有率の0.8倍以上2倍以下の範囲内となっており、比較合金材CA 2-1~CA 2-6は、追加的副成分の合計含有率が当該範囲を外れている。
表4に示したように、発明合金材IA 2-1~IA 2-9は、発明合金材IA 1-5と比較して、ビッカース硬さと0.2%耐力と引張強さとがそれぞれ若干(5%程度)低下したが、フェライト率と腐食電流密度とが同等であり、破断伸びが大幅に向上した。これは、追加的副成分を適切な範囲で添加したことにより、不純物のC、NおよびOが集合化・安定化されたことに起因すると考えられた。
追加的副成分を本発明の規定よりも多く添加した比較合金材CA 2-1~CA 2-3は、発明合金材IA 2-1~IA 2-9およびIA 1-5と比較して、フェライト率と腐食電流密度とが同等であり、ビッカース硬さと0.2%耐力と引張強さとがそれぞれ若干(3~5%程度)向上したが、破断伸びが大きく低下した。この結果から、追加的副成分の過剰添加は、合金の延性・靭性を低下させることが確認された。
また、追加的副成分を本発明の規定よりも少なく添加した比較合金材CA 2-4~CA 2-6は、フェライト率、ビッカース硬さ、引張強さ、破断伸び、および腐食電流密度のいずれもが発明合金材IA 1-5のそれらと同等であった。この結果から、追加的副成分の過少添加は、追加的副成分添加の作用効果が十分得られないことが確認された。
上述した実施形態や実施例は、本発明の理解を助けるために説明したものであり、本発明は、記載した具体的な構成のみに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。すなわち、本発明は、本明細書の実施形態や実施例の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
Claims (6)
- オーステナイト相とフェライト相とを有するCr基二相合金であって、
前記Cr基二相合金の化学組成は、
34質量%以上70質量%以下のCrと、
17質量%以上45質量%以下のNiと、
10質量%以上35質量%以下のFeと、
0.1質量%以上2質量%以下のMnと、
0.1質量%以上3質量%以下のMoと、
0.1質量%以上1質量%以下のSiと、
不純物とを含み、
前記Niと前記Feとの合計含有率が30質量%以上65質量%以下であることを特徴とするCr基二相合金。 - 請求項1に記載のCr基二相合金において、
前記不純物として、
0質量%超0.03質量%以下のCと、
0質量%超0.02質量%以下のNと、
0質量%超0.03質量%以下のOとを含み、
前記Cr基二相合金の構成成分として、V、Nb、TaおよびTiのうちの少なくとも一種を更に含み、
前記V、Nb、TaおよびTiの合計含有率が、前記C、NおよびOの合計含有率の0.8倍以上2倍以下の範囲であることを特徴とするCr基二相合金。 - 請求項1又は請求項2に記載のCr基二相合金において、
前記不純物として、
0質量%超0.04質量%以下のPと、
0質量%超0.01質量%以下のSとを含むことを特徴とするCr基二相合金。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のCr基二相合金において、
前記フェライト相の占有率が10%以上90%以下であることを特徴とするCr基二相合金。 - 二相合金を用いた製造物であって、
前記二相合金が、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のCr基二相合金であることを特徴とする二相合金を用いた製造物。 - 請求項5に記載の二相合金を用いた製造物において、
前記製造物が鍛造組織を有する鍛造品であることを特徴とする二相合金を用いた製造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/074786 WO2017037851A1 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/074786 WO2017037851A1 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017037851A1 true WO2017037851A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=58187114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/074786 WO2017037851A1 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2017037851A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170292175A1 (en) * | 2014-09-29 | 2017-10-12 | Hitachi, Ltd. | Two-phase alloy, product using said two-phase alloy, and method for producing said product |
WO2018066303A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社日立製作所 | Cr基二相合金製造物およびその製造方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50133114A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-10-22 | ||
JPS5554553A (en) * | 1979-07-17 | 1980-04-21 | Mitsubishi Metal Corp | High temperature corrosion and oxidation resistant, high strength alloy |
JPS57203738A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Precipitation hardening alloy of high stress corrosion cracking resistance for high-strength oil well pipe |
JPS57207149A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Precipitation hardening type alloy for high strength oil well pipe with superior stress corrosion cracking resistance |
JPS586927A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法 |
JPS589922A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法 |
JPH03264641A (ja) * | 1985-05-30 | 1991-11-25 | Nkk Corp | 高温耐食性、高温強度に優れた熱間加工高クロム合金鋼 |
JPH0770681A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高クロムオーステナイト耐熱合金 |
JPH07216511A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金 |
JPH07331390A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高クロムオーステナイト耐熱合金 |
JPH08127848A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金 |
-
2015
- 2015-08-31 WO PCT/JP2015/074786 patent/WO2017037851A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50133114A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-10-22 | ||
JPS5554553A (en) * | 1979-07-17 | 1980-04-21 | Mitsubishi Metal Corp | High temperature corrosion and oxidation resistant, high strength alloy |
JPS57203738A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Precipitation hardening alloy of high stress corrosion cracking resistance for high-strength oil well pipe |
JPS57207149A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Precipitation hardening type alloy for high strength oil well pipe with superior stress corrosion cracking resistance |
JPS586927A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法 |
JPS589922A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法 |
JPH03264641A (ja) * | 1985-05-30 | 1991-11-25 | Nkk Corp | 高温耐食性、高温強度に優れた熱間加工高クロム合金鋼 |
JPH0770681A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高クロムオーステナイト耐熱合金 |
JPH07216511A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金 |
JPH07331390A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高クロムオーステナイト耐熱合金 |
JPH08127848A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170292175A1 (en) * | 2014-09-29 | 2017-10-12 | Hitachi, Ltd. | Two-phase alloy, product using said two-phase alloy, and method for producing said product |
US10718038B2 (en) * | 2014-09-29 | 2020-07-21 | Hitachi, Ltd. | Two-phase alloy, product using said two-phase alloy, and method for producing said product |
WO2018066303A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社日立製作所 | Cr基二相合金製造物およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2731924C1 (ru) | Обладающий высоким содержанием азота, содержащий несколько основных элементов высокоэнтропийный коррозионно-стойкий сплав | |
US11085093B2 (en) | Ultra-high strength maraging stainless steel with salt-water corrosion resistance | |
JP6374520B2 (ja) | 二相合金、該二相合金を用いた製造物、および該製造物の製造方法 | |
WO2018066579A1 (ja) | NiCrFe合金 | |
WO2018151222A1 (ja) | Ni基耐熱合金およびその製造方法 | |
JP2006274443A (ja) | 非磁性高硬度合金 | |
WO2017169056A1 (ja) | Cr基二相合金及びその製造物 | |
JP6237873B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
US10633717B2 (en) | Low thermal expansion superalloy and manufacturing method thereof | |
JP2008127590A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP6602462B2 (ja) | クロム基二相合金および該二相合金を用いた製造物 | |
WO2012132679A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋳鋼 | |
US20170275743A1 (en) | Method for manufacturing martensite-based precipitation strengthening stainless steel | |
JP6848519B2 (ja) | 高圧水素用オーステナイト系ステンレス鋼 | |
WO2014157146A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法 | |
WO2017037851A1 (ja) | Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物 | |
WO2017168806A1 (ja) | クロム基二相合金製造物およびその製造方法 | |
WO2018066303A1 (ja) | Cr基二相合金製造物およびその製造方法 | |
WO2017168640A1 (ja) | クロム基二相合金製造物およびその製造方法 | |
JP7131332B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金及びオーステナイト系耐熱合金部品 | |
JP2015004125A (ja) | 析出硬化型Fe−Ni合金 | |
JP2021514029A (ja) | 新しい二相ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15902972 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15902972 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |