+

WO2013011992A1 - 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置 - Google Patents

路面状態推定方法、及び路面状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013011992A1
WO2013011992A1 PCT/JP2012/068154 JP2012068154W WO2013011992A1 WO 2013011992 A1 WO2013011992 A1 WO 2013011992A1 JP 2012068154 W JP2012068154 W JP 2012068154W WO 2013011992 A1 WO2013011992 A1 WO 2013011992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
road surface
unsprung
wheel speed
longitudinal acceleration
fluctuation range
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰通 若尾
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011158854A external-priority patent/JP5749106B2/ja
Priority claimed from JP2011162676A external-priority patent/JP5705051B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP12814951.5A priority Critical patent/EP2735487B1/en
Priority to CN201280035965.3A priority patent/CN103717469B/zh
Priority to US14/233,223 priority patent/US8942861B2/en
Publication of WO2013011992A1 publication Critical patent/WO2013011992A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • B60W2510/227Oscillation frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Definitions

  • the road surface state estimation means 16 determines that the traveling road surface is an uneven road surface, it is estimated whether the uneven road surface is a slippery road surface.
  • the frequency analyzing means 21, a series waveform frequency analysis when the detected unsprung longitudinal acceleration G x, as shown in FIG. 8, obtains a frequency spectrum of the unsprung longitudinal acceleration, the frequency spectrum extracting the peak frequency f p is the frequency of the peak position in 200 Hz ⁇ 230 Hz in bandwidth. Then, the road surface state during traveling is estimated using the extracted peak frequency f p , the wheel speed V w detected by the wheel speed sensor 12, and the frequency determination formula (2).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

 バネ下加速度と車輪速のデータとを用いて、走行中の路面の状態を精度よく推定することのできる方法とその装置を提供するために、車両バネ下部品であるナックル(31)に取付けられた加速度センサー(11)によりバネ下前後加速度(Gx)を検出するとともに車輪速(Vw)を検出して車輪速の変化量(ΔVw)を算出した後、車輪速の変化量の変動幅(σ(ΔVw))とバネ下前後加速度の変動幅(σ(Gx))とを算出し、この車輪速の変化量の変動幅(σ(ΔVw))とバネ下前後加速度の変動幅(σ(Gx))との関係から、路面が凹凸の比較的大きな路面であるか平滑路であるかを推定するようにした。

Description

路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
 本発明は、走行中の路面状態を推定する方法とその装置に関するものである。
 自動車の走行安定性を高めるため、路面状態もしくはタイヤの接地状態を精度良く推定し、車両制御へフィードバックすることが求められている。予め路面状態やタイヤの接地状態を推定することができれば、制駆動や操舵といった危険回避の操作を起こす前に、例えば、ABSブレーキのより高度な制御等が可能になり、安全性が一段と高まることが予想される。
 路面状態を推定する方法としては、タイヤのショルダー部にタイヤ周方向に延長するサイプを含む易変形構造領域が特定の周期Pで形成された路面状態推定用タイヤを用い、加速度センサーにより、走行中のタイヤトレッドの振動を検出して振動スペクトルを求めるとともに、車輪速センサーにより測定した車輪速と前記周期Pとから算出される検出周波数における易変形構造領域に起因する振動レベルの大きさから路面状態を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、車輪運動状態量を用いて車輪の接地性を推定する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、車輪速からバネ下共振周波数範囲における振動成分を抽出してFFT分析し、得られたゲインの最大値Gvと予め設定された基準値Gv0とを比較して、ゲインの最大値Gvが基準値Gv0以上である場合には車輪の接地性が悪いと判定し、ゲインの最大値Gvが基準値Gv0より小さい場合には車輪の接地性が良いと判定する。
 また、左右の車輪の車両バネ下部に加速度センサーを取付けて車両が路面突起を乗り越えたときの車両バネ下部の振動を検出するとともに、バネ下振動の最大値と最小値との差Ap-pを算出し、この最大値と最小値との差Ap-pと予め求めておいた路面突起高さX1及び路面突起幅X2と最大値と最小値との差Ap-pとの関係を示す重回帰式とを用いて路面突起高さX1と路面突起幅X2とを推定する路面形状検出装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。なお、重回帰式は車輪速毎に求められる。
特開2010-274906号公報 特開平8-15069号公報 特許第3186474号公報
 しかしながら、前記路面状態推定用タイヤを用いた方法では、トレッドパターンが限定されるため、パターン作成の自由度が低いといった問題点があった。
 また、車輪運動状態量を用いて車輪の接地性を推定する方法では、実際に用いている車輪運動状態量が車輪速だけなので、路面状態の推定精度を確保するためには、タイヤやサスペンションの情報を追加する必要があった。
 また、車両バネ下部の振動を検出する方法では、車両が路面突起を乗り越えたときに発生する11~12Hz前後のバネ下共振を利用しているため、一過性の路面突起の形状については推定できるものの、路面の滑り易さに関係する路面性状を推定することは困難である。
 本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、バネ下前後加速度と車輪速のデータとを用いて、走行中の路面の状態を精度よく推定することのできる方法とその装置を提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、車輪速Vwの変化量ΔVwと車両バネ下の前後加速度Gxとは比例関係にあるが、車輪速Vwの変化量ΔVwの変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)との関係は路面状態、特に、路面の凹凸による振動gの変動幅σ(g)に依存することから、車輪速Vwと車両バネ下の前後加速度Gxとを検出して車輪速Vwの変化量ΔVwの変動幅σ(ΔVw)の大きさとバネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)の大きさとの関係を求めれば、走行中の路面状態を精度よく推定できることを見出し本発明に到ったものである。
 すなわち、本願発明は、車両のバネ下に取付けられた加速度センサーによりバネ下前後加速度Gxを検出するステップと、車輪速Vwを検出するステップと、前記検出された車輪速の変化量ΔVwを算出するステップと、前記算出された車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と前記検出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とを算出するステップと、前記車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と前記バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係から路面状態を推定するステップと、を有することを特徴とする。
 路面の凹凸が大きいと、σ(Gx)がσ(ΔVw)から予想されるσ(Gx)よりも大きくなるので、走行中の路面が排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面であるか、乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路であるかを容易に推定することができる。
 なお、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)やバネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)としては、所定時間(例えば、0.5秒)分のΔVwのデータ、及びGxのデータがガウス分布しているとしたときの標準偏差σや半値幅のような、データのバラつきを表す量を用いることができる。
 また、本願発明は、前記路面状態を推定するステップにおいて、前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)が、前記車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)を下記の式(1)に示すような、予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す変動幅判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値以下である場合に、走行中の路面が平滑路であると推定するようにしたものである。
   σ(Gx)=K・σ(ΔVw)+σ(g) ……(1)
 このように、様々な路面で車両を走行させてバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す変動幅判定式を予め求めておき、この変動幅判定式を用いて路面状態を推定するようにしたので、走行中の路面が凹凸の比較的大きな路面か平滑路かを確実に推定することができる。
 また、本願発明は、前記路面状態を推定するステップにおいて、前記車輪速の変化量の変動幅が予め設定された最大車輪速変化量変動幅を超えた場合、または、前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が予め設定された最大加速度変動幅を超えた場合には、走行中の路面が不整路であるとしたものである。
 ここで、「不整路」は、未舗装路やひび割れが生じている路面、あるいは、シャーベット路などのように、路面の凹凸が大きくかつ不規則な路面であって、通常の接地性が得られない路面を指す。走行中の路面が不整路である場合には、車輪速の変動幅及びバネ下前後加速度の変動幅のいずれか一方もしくは両方が大きくなる。そこで、路面を不整路、凹凸の比較的大きな路面、平滑路の3つに分類するようにすれば、走行中の路面状態の推定精度を更に向上させることができる。
 また、本願発明は、前記バネ下前後加速度Gxに加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度Gyを検出して、前記バネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)を算出し、前記算出されたバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)と前記バネ下前後加速度の変動幅σ(G)との関係から、前記推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定するようにしたものである。
 このように、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)の大きさとバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)の大きさとの関係を調べることで、推定された平滑路が平滑な乾燥舗装路であるかアイスバーンのような平滑な凍結路であるかを判定することができるので、走行中の路面状態を更に精度よく推定することができる。
 また、本願発明は、前記バネ下前後加速度Gxに加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度Gyを検出し、前記バネ下前後加速度と前記バネ下横方向加速度との積Gx×Gyの絶対値|Gx×Gy|と、前記バネ下前後加速度の絶対値|Gx|と前記バネ下横方向加速度の絶対値|Gy|との積|Gx|×|Gy|とを算出し、前記算出された|Gx×Gy|と|Gx|×|Gy|との関係から、前記推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定するようにしたものである。
  このように、|Gx×Gy|の大きさと|Gx|×|Gy|の大きさとの関係を調べることで、推定された平滑路が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを判定することができるので、走行中の路面状態を更に精度よく推定することができる。
 また、本願発明は、前記路面状態を推定するステップが、前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から走行中の路面が凹凸のある路面であるか否かを推定するステップと、前記推定された路面が凹凸のある路面である場合に、前記検出されたバネ下前後加速度を周波数分析して求められる周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数を算出し、前記ピーク周波数と車輪速とから前記凹凸のある路面が滑り易い路面か否かを推定するステップとを備え、前記走行中の路面が凹凸のある路面であるか否かを推定するステップでは、前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を予め求めておいたバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す変動幅判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値を超えた場合に、走行中の路面が凹凸のある路面であると推定し、前記凹凸のある路面が滑り易い路面か否かを推定するステップでは、予め求めておいたピーク周波数と車輪速との関係を示す周波数判定式に前記検出された車輪速を代入して得られたピーク周波数の計算値よりも前記検出されたピーク周波数が小さい場合に、前記凹凸のある路面が、路面摩擦係数μが0.3よりも小さい滑り易い路面であるとするようにしたものである。
 なお、「凹凸のある路面」は、通常の接地性が得られない路面である不整路と、乾燥舗装路などの凹凸の少ない路面である平滑路との中間路面で、請求項1に記載の「凹凸の比較的大きな路面」を指す。
 路面の凹凸が大きいと、σ(Gx)がσ(ΔVw)から予想されるσ(Gx)よりも大きくなるので、走行中の路面が排水舗装路などの凹凸のある路面であるか、乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路であるかを容易に推定することができる。
 更に、路面が凹凸のある路面である場合には、バネ下前後加速度を周波数分析して求められる周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数fpと車輪速Vwとから凹凸のある路面が滑り易い路面か否かを推定するようにしたので、凹凸のある路面が排水性舗装路などの滑りにくい路面なのか雪路などの滑り易い路面なのかを精度よく推定することができる。
 なお、変動幅判定式としては、下記に再掲する式(1)に示すような、様々な路面で車両を走行させて求めた、車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す一次式を挙げることができる。
   σ(Gx)=K・σ(ΔVw)+σ(g)……(1)
 また、周波数判定式としては、例えば、下記の式(2)に示すような、排水舗装路と雪路とで車両を走行させて求めた、ピーク周波数fpと車輪速Vwとの関係を示す一次式を挙げることができる。
   fp=a・Vw+b ……(2)
 また、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)やバネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)としては、所定時間(例えば、0.5秒)分のΔVwのデータ、及びGxのデータがガウス分布しているとしたときの標準偏差σや半値幅のような、データのバラつきを表す量を用いることができる。
 また、本願発明は、前記路面状態を推定するステップにおいて、前記算出された車輪速の変化量の変動幅が予め設定された最大車輪速変化量変動幅を超えた場合、または、前記バネ下前後加速度の変動幅が予め設定された最大加速度変動幅を超えた場合には、走行中の路面が不整路であると推定することを特徴とする。
 ここで、「不整路」は、前述したように、通常の接地性が得られない路面であり、走行中の路面が不整路である場合には、車輪速の変化量の変動幅及びバネ下前後加速度の変動幅のいずれか一方もしくは両方が大きくなる。
 そこで、σ(ΔVw)>σAMまたはσ(Gx)>σGMである場合には、路面が不整路と推定して、排水舗装路や雪路などの凹凸のある路面と区別する。
 これにより、走行中の路面が不整路であることを確実に推定できる。
 また、本願発明は、請求項1に記載の路面状態推定方法を実現するための路面状態推定装置であって、車両のバネ下に取付けられてバネ下前後加速度Gxを検出するバネ下前後加速度検出手段と、車輪速Vwを検出する車輪速検出手段と、前記検出された車輪速の変化量ΔVwを算出する車輪速変化量算出手段と、前記車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と前記バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とを算出する変動幅算出手段と、予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す変動幅判定式(σ(Gx)=K・σ(ΔVw)+σ(g))を記憶する記憶手段と、前記算出された車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅と前記変動幅判定式とを用いて走行中の路面状態を推定する路面状態推定手段とを備えたことを特徴とする。
 このような構成を採ることにより、走行中の路面が排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面か、乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路かを容易に推定することのできる路面状態推定装置を得ることができる。
 また、本願発明は、車両のバネ下に取付けられてバネ下横方向加速度を検出するバネ下横方向加速度検出手段Gyと、前記検出されたバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)を算出するバネ下横方向加速度変動幅算出手段とを備え、前記路面状態推定手段が、前記算出されたバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)と前記バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係から、前記推定された路面が乾燥舗装路であるか否かを判定することを特徴とするものである。
 これにより、推定された路面が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを確実に判定することができる。
 また、本願発明は、車両のバネ下に取付けられてバネ下横方向加速度Gyを検出するバネ下横方向加速度検出手段と、前記バネ下前後加速度Gxと前記バネ下横方向加速度Gyとの積の絶対値|Gx×Gy|と、前記バネ下前後加速度の絶対値|Gx|と前記バネ下横方向加速度の絶対値|Gy|との積|Gx|×|Gy|、とを算出する加速度積算出手段とを備え、前記路面状態推定手段が、|Gx×Gy|と|Gx|×|Gy|との関係から、前記推定された路面が乾燥舗装路であるか否かを判定することを特徴とするものである。
 これによっても、推定された路面が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを確実に判定することができる。
 また、本願発明は、前記検出されたバネ下前後加速度を周波数分析する周波数分析手段と、前記周波数分析により得られた周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数を算出するピーク周波数算出手段とを更に備え、前記記憶手段が、予め設定された車輪速の最大変動幅、バネ下前後加速度の最大変動幅、及び、バネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す変動幅判定式を記憶し、前記路面状態推定手段が、前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を前記変動幅判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値より大きく、かつ、前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅とがそれぞれ前記車輪速の変化量の最大変動幅及び前記バネ下前後加速度の最大変動幅以下であるときに、前記路面が凹凸のある路面であると判定し、前記判定された路面が凹凸のある路面である場合には、予め求めておいたピーク周波数と車輪速との関係を示す周波数判定式に前記検出された車輪速を代入して得られたピーク周波数の計算値よりも前記検出されたピーク周波数が小さい場合に、前記凹凸のある路面が、路面摩擦係数μが0.3よりも小さい滑り易い路面であると推定することを特徴とするものである。
 これにより、走行中の路面が凹凸のある路面か否かを精度よく推定できるとともに、路面が凹凸のある路面である場合には、路面が滑り易い路面であるか否かを容易に推定することができる。
 なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の実施の形態1に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す図である。 本実施の形態2に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 バネ下前後加速度の変動幅とバネ下横方向加速度の変動幅との関係を示す図である。 本実施の形態3に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 バネ下前後加速度の変動幅とバネ下横方向加速度の積の平均値の絶対値と、バネ下前後加速度の変動幅の絶対値とバネ下横方向加速度の絶対値との積の平均値との関係を示す図である。 本実施の形態4に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 バネ下前後加速度の周波数スペクトルの一例を示す図である。 車輪速とピーク周波数との関係を示す図である。
 以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
実施の形態1.
 図1は、本実施の形態1に係る路面状態推定装置10の機能ブロック図である。
 路面状態推定装置10は、バネ下前後加速度検出手段としての加速度センサー11と、車輪速検出手段としての車輪速センサー12と、車輪速変化量算出手段13と、変動幅算出手段14と、記憶手段15と、路面状態推定手段16とを備える。車輪速変化量算出手段13~路面状態推定手段16の各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェアにより構成される。
 加速度センサー11は、図1に示すように、ナックル31に取り付けられてバネ下前後加速度Gxを検出する。ナックル31は、タイヤTを装着するホイール32とともに回転するホイールハブ33と軸受けを介して連結された車輪部30の非回転側部品(車両バネ下部品)で、図示しない車体にショックアブゾーバー34等のサスペンション部材により懸架される。
 車輪速センサー12は車輪の回転速度(以下、車輪速という)Vwを検出するもので、本例では、外周部に歯車が形成され車輪とともに回転するローターと、このローターと磁気回路を構成するヨークと、磁気回路の磁束変化を検出するコイルとを備え、車輪の回転角度を検出する周知の電磁誘導型の車輪速センサーを用いている。ヨークとコイルとはナックル31に装着される。
 本例では、後述するように、変動幅σ(ΔVw),σ(Gx)を算出する関係上、車輪速Vwのデータとバネ下前後加速度Gxのデータを、それぞれ、車輪速センサー12及び加速度センサー11の出力をサンプリングしてA/D変換した値を用いている。
 なお、車両の走行状態を制御する車両制御手段にCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)などのネットワークが形成されている車両では、車輪速Vwのデータをネットワークから取得することが好ましい。
 車輪速変化量算出手段13は、車輪速センサー12で検出された車輪速Vwの変化量である車輪速の変化量ΔVwを算出する。車輪速の変化量ΔVwとしては、サンプリング点間の差分を用いることができる。
 変動幅算出手段14は、加速度センサー11で検出したバネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)と、車輪速変化量算出手段13で算出した車輪速ΔVwの変化量の変動幅σ(ΔVw)とをそれぞれ算出する。所定時間T(例えば、T=0.5秒)分のバネ下前後加速度Gxのデータと車輪速の変化量ΔVwのデータとはガウス分布で近似できるので、本例では、変動幅σ(Gx)をそれぞれのガウス分布の標準偏差σとした。
 なお、変動幅σとしては所定時間内のデータバラつきを表す量であればよいので、半値幅や2σなどを用いてもよい。
 記憶手段15は、予め設定されたバネ下前後加速度の変動幅の最大値σGMと車輪速の変化量の変動幅の最大値σAMと、下記の式(1)に示す、予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を示す一次式から成る変動幅判定式とを記憶する。
   σ(Gx)=K・σ(ΔVw)+σ(g) ……(1)
 ここで、Kは比例係数、σ(g)は一次式の切片である。
 変動幅判定式(1)は、様々な路面で車両を走行させて求めたσ(Gx)とσ(ΔVw)のデータから得られた式で、バネ下前後加速度の変動幅の最大値σGMと車輪速の変化量の変動幅の最大値σAMも上記データから設定することができる。
 路面状態推定手段16は、変動幅算出手段14で算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)と車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と、記憶手段15から取り出したバネ下前後加速度の変動幅の最大値σGM、車輪速の変化量の変動幅の最大値σAM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を示す変動幅判定式とを用いて、走行中の路面状態を推定する。
 具体的には、σ(Gx)≦K・σ(ΔVw)+σ(g)、すなわち、算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)が、変動幅判定式(1)に算出された車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)を代入して計算されるバネ下前後加速度の変動幅の計算値σcal(Gx)=K・σ(ΔVw)+σ(g)以下である場合には路面が乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路であると推定し、算出値σ(Gx)が計算値σcal(Gx)を超えたときには走行中の路面が排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面であると推定する。
 本例では、更に、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)がバネ下前後加速度の変動幅の最大値σGMを超えているか、もしくは、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)が車輪速の変化量の変動幅の最大値σAMを超えている場合には、路面が、未舗装路やひび割れが生じている路面、あるいは、シャーベット路などのように、路面の凹凸が大きくかつ不規則な通常の接地性が得られない路面である不整路であるとして、排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面と区別する。これにより、路面状態を平滑路と、凹凸の比較的大きな路面と、不整路の3つの状態のいずれかであるかを推定することができる。
 次に、路面状態推定装置10を用いた路面状態を推定する方法について説明する。
 まず、加速度センサー11によりナックル31に作用する前後方向の加速度であるバネ下前後加速度Gxを検出して変動幅算出手段14に送るとともに、車輪速センサー12により車輪速Vwを検出して車輪速変化量算出手段13に送る。
 車輪速変化量算出手段13では、車輪速Vwの変化量である車輪速の変化量ΔVwを算出して変動幅算出手段14に送る。
 変動幅算出手段14では、バネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)と、車輪速変化量算出手段13で算出した車輪速の変化量ΔVwの変動幅σ(ΔVw)とをそれぞれ算出して路面状態推定手段16に送る。
 路面状態推定手段16は、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)と車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と、バネ下前後加速度の変動幅の最大値σGM、車輪速の変化量の変動幅の最大値σVM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を示す変動幅判定式とを用いて、走行中の路面状態が平滑路か、凹凸の比較的大きな路面か、不整路かのいずれかであるかを推定する。具体的には、
   A;σ(ΔVw)>σAMまたはσ(Gx)>σGM :不整路
   B;σ(Gx)>K・σ(ΔVw)+σ(g):凹凸の比較的大きな路面
   C;σ(Gx)≦K・σ(ΔVw)+σ(g):平滑路
と推定する。
 したがって、本実施の形態1の路面状態推定装置10を用いれば、タイヤにセンサーを装着することなく、不整路のような荒れた路面、あるいは平滑路のような凹凸の小さな路面といった路面の性状を容易に検知することができる。
 なお、前記実施の形態1では、車輪速センサー12の出力から車輪速Vwを求めたが、車両に設けられて車両の走行状態を制御する車両制御手段に情報システム(例:CAN(コントローラ・エリア・ネットワーク))が形成されている車両では、車輪速Vwを情報システムから取得することが好ましい。これにより、装置を簡略化できる。
[実施例1]
 タイヤサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤを左前輪に装着するとともに、左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、平滑路(平滑な舗装路と凍結路)、凹凸の比較的大きな路面(排水性舗装路)、及び、不整路において一定速度(30km/h~80km/h)で走行させて算出した車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を調べた。その結果を図2(a),(b)に示す。
 なお、変動幅のデータは6.5m走行毎に算出した。
 また、左輪の車輪速情報は車両の情報システム(CANのライン)から取得した。
 図2(a),(b)の横軸はσ(ΔVw)で縦軸はσ(Gx)で、色のうすい丸印が平滑な舗装路のデータ、色の濃い丸印が凍結路のデータ、小さい方の四角が排水性舗装路のデータ、大きな四角が不整路のデータである。
 (b)図は(a)図の原点付近を拡大した図で、同図の太い一点鎖線で示す直線がσ(ΔVw)とσ(Gx)との関係を示す変動幅判定式である。同図から、平滑路のデータは変動幅判定式のほぼ下側に分布し、凹凸の比較的大きな路面のデータは変動幅判定式のほぼ上側に分布していることが分かる。したがって、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を調べれば、走行中の路面が乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路であるか排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面であるかを推定できることが確認された。
 また、図2(a),(b)に示すように、不整路のデータは、一点鎖線で囲まれた領域R0の外側、すなわち、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)の大きな領域、もしくは、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)の大きな領域に分布している。
 したがって、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)の最大値σGM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(Gx)の最大値σVMを適宜設定すれば、路面が、未舗装路やひび割れが生じている路面、あるいは、シャーベット路などのように、路面の凹凸が大きくかつ不規則な通常の接地性が得られない路面である不整路であるか否かを確実に推定することができることも確認された。
実施の形態2.
 前記実施の形態1では、走行中の路面状態が平滑路か、凹凸の比較的大きな路面か、不整路かのいずれかであるかを推定したが、図3に示すような、ナックル31にバネ下前後加速度を検出するための加速度センサー11とバネ下横方向加速度検出手段である第2の加速度センサー11Yとを備えた路面状態推定装置10Yを用いれば、前記実施の形態1で推定された平滑路が路面摩擦係数μの大きな(μ>0.7)平滑舗装路か、路面摩擦係数μの小さな(μ<0.2)平滑な凍結路(アイスバーン)であるかを推定することができる。
 なお、加速度センサー11として、バネ下前後加速度Gxとバネ下横方向加速度Gyの2方向の加速度を検出できる加速度センサーを用いてもよい。
 路面状態推定装置10Yは、実施の形態1の路面状態推定装置10に車両バネ下の横方向加速度(バネ下横方向加速度)Gyを検出する第2の加速度センサー11Yと、バネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)を算出するバネ下横方向加速度変動幅算出手段17と、平滑路判別手段18とを備える。
 平滑路判別手段18は、以下の式(3)に示す、変動幅算出手段14で算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とバネ下横方向加速度変動幅算出手段17で算出されたバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)との関係を示す第2の判別式とを用いて、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別する。
   σ(Gy)=a・σ(Gx)+b ……(3)
 ここで、第2の判別式について説明する。
 走行中、バネ下部分は接地面からの加振、あるいはタイヤ自身が発生する力によって振動する。路面摩擦係数μが高い場合には路面からの拘束力が強いため、大きく動くことはできない。特に、タイヤの転動方向に垂直な横方向(タイヤ幅方向)には動き難い。しかし、路面摩擦係数μが低くなると路面からの拘束力が小さくなるので横方向に動き易くなり、その結果、バネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)が大きくなる。
 すなわち、路面摩擦係数μが低い路面では、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)に対するバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)の比率が大きくなる。
 図4は、タイヤサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤを左前輪に装着するとともに、左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、平滑な舗装路(μ≒0.8)とアイスバーン(μ≒0.18)において一定速度(30km/h)でそれぞれ走行させて算出したバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)との関係を示す図で、変動幅のデータは6.5m走行毎に算出した。
 同図の丸印で示す平滑な舗装路におけるデータは太い一点鎖線で示す直線のほぼ下側に分布し、同図の十字印で示すアイスバーンにおけるデータは直線のほぼ上側に分布していることが分かる。したがって、この直線を表す式を上述した第2の判別式とすれば、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別することができる。
実施の形態3.
 前記実施の形態2では、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)との関係から、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別したが、バネ下前後加速度Gxとバネ下横方向加速度Gyとの積の絶対値|Gx×Gy|(実際には、積の平均値の絶対値)と、バネ下前後加速度の絶対値|Gx|とバネ下横方向加速度の絶対値|Gy|との積|Gx|×|Gy|(実際には、絶対値の積の平均値)とを算出し、算出された|Gx×Gy|と|Gx|×|Gy|との関係から、推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定するようにしてもよい。
 図5は、本実施の形態3に係る路面状態推定装置10Pの構成を示す図で、路面状態推定装置10Pは、実施の形態1の路面状態推定装置10に車両バネ下の横方向加速度(バネ下横方向加速度)Gyを検出する第2の加速度センサー11Yと、Gx×Gyの平均値の絶対値とGxの絶対値|Gx|とGyの絶対値|Gy|との積|Gx|×|Gy|の平均値とを算出する加速度積算出手段19と、平滑路判別手段18Pとを備える。
 平滑路判別手段18Pでは、加速度積算出手段19で算出されたGx×Gyの平均値の絶対値(|ave(Gx×Gy)|)と、|Gx|×|Gy|の平均値(ave(|Gx|×|Gy|))と、|ave(Gx×Gy)|とave(|Gx|×|Gy|)との関係を示す判別曲線とを用いて、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別する。
 ここで、判別曲線について説明する。
 走行中のバネ下部分は接地面からの加振、タイヤ自身に発生する力、車両の姿勢変動によるサスペンションを介した力等が作用するが、路面摩擦係数μの低い平滑路では路面からの拘束が小さくなるのでバネ下が動き易くなる。その結果、バネ下前後加速度Gxとバネ下横方向加速度Gyとの間に位相差が生じ、Gx×Gyの正負が変動する。そこで、|Gx×Gy|の大きさと|Gx|×|Gy|の大きさとの関係を調べることで、推定された平滑路が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを判定することができるので、走行中の路面状態を更に精度よく推定することができる。
 図6は、タイヤサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤを左前輪に装着するとともに、左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、平滑な舗装路(μ≒0.8)とアイスバーン(μ≒0.18)において一定速度(40km/h)でそれぞれ走行させて算出した|ave(Gx×Gy)|とave(|Gx|×|Gy|)との関係を示す図で、平均値のデータは6.5m走行毎に算出した。
 同図の十字印で示す平滑な舗装路におけるデータは太い一点鎖線で示す曲線のほぼ上側に分布し、同図の丸印で示すアイスバーンにおけるデータは曲線のほぼ下側に分布していることが分かる。
 すなわち、路面摩擦係数μが高い場合には、積の平均値の絶対値|ave(Gx×Gy)|は大きくなり、理想的には、個々の絶対値|Gx|,|Gy|の積の平均ave(|Gx|×|Gy|)に等しくなるので、平滑な舗装路におけるデータは曲線のほぼ上側に分布する。
 一方、路面摩擦係数μが低い場合にはGx×Gの正負が変動するため、平均値ave(Gx×Gy)の絶対値|ave(Gx×Gy)|は小さくなるので、アイスバーンにおけるデータは曲線のほぼ下側に分布する。
 したがって、この曲線を表す近似式、もしくは、曲線により領域分けされたマップ等を予め求めておけば、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別することができる。
実施の形態4.
 前記実施の形態1では、走行中の路面状態が平滑路か、凹凸の比較的大きな路面か、不整路かのいずれかであるかを推定したが、バネ下前後加速度の時系列波形を周波数分析して得られたバネ下前後加速度の周波数スペクトルを用いれば、前記実施の形態1で推定された路面が凹凸のある路面である場合に、凹凸のある路面が滑り易い路面であるか否かを容易に推定することができる。
 すなわち、凹凸のある路面では、路面からの入力によりタイヤに励起される振動のピーク周波数fpの位置が路面の滑り易さに依存することから、車輪速Vwから求められるピーク周波数fpの位置と実際に測定したピーク周波数fpの位置との関係を求めれば、凹凸のある路面が排水性舗装路面などの高μ路であるか、雪路などの滑り易い路面であるかを容易に推定することができる。
 図7は、本実施の形態4に係る路面状態推定装置10Fの機能ブロック図である。
 路面状態推定装置10Fは、バネ下前後加速度検出手段としての加速度センサー11と、車輪速検出手段としての車輪速センサー12と、車輪速変化量算出手段13と、変動幅算出手段14と、記憶手段15と、路面状態推定手段16と、周波数分析手段21と、ピーク周波数抽出手段22と、低μ路判別手段23とを備える。
 実施の形態1と同符号の、加速度センサー11と車輪速センサー12、及び、車輪速変化量算出手段13~路面状態推定手段16の各手段は、実施の形態1と同一構成であるので、その説明を省略する。
 なお、周波数分析手段21、ピーク周波数抽出手段22、及び、低μ路判別手段23の各手段も、例えば、コンピュータのソフトウェアにより構成される。
 周波数分析手段21は、加速度センサー11で検出したバネ下前後加速度の時系列波形を周波数分析してバネ下前後加速度の周波数スペクトルを求める。
 図8はバネ下前後加速度の周波数スペクトルの一例を示す図で、横軸は周波数、縦軸はバネ下前後加速度Gxである。同図の太い実線が排水性舗装路を走行したときの周波数スペクトルで、細い実線が雪路を走行したときの周波数スペクトルである。
 ピーク周波数抽出手段22は、バネ下前後加速度の周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数fpを抽出する。
 走行中、タイヤには路面からの衝撃で固有の振動が励起されるが、例えば、排水性舗装路や雪路のような、凹凸のある路面では、乾燥アスファルト路のような平滑舗装路に比べてタイヤの振動が大きくなる。この振動のピークの位置、すなわち、ピーク周波数fpは路面の滑り易さに依存する傾向がある。具体的には、図8に示すように、雪路のような路面摩擦係数μが0.3よりも小さな滑り易い路面では、同図の矢印で示すピーク周波数fpの位置は低周波側に移動する。その理由としては、路面とタイヤトレッドとの力学的な結合(バネ定数)が滑り易い路面では弱くなったためと考えられる。
 なお、乾燥アスファルト路のような平滑舗装路でもピークは観測されるが、排水性舗装路や雪路を走行した場合と比較して振動レベルが低いので、ピーク周波数抽出手段22では、ピーク周波数fpにおける振動レベルGx(fp)が予め設定した閾値Kより小さい場合には、ピーク周波数fpの抽出は行わずに、路面が平滑路であるという信号を低μ路判別手段23に送る。
 低μ路判別手段23は、ピーク周波数fpと車輪速Vwとから、前述した下記の式(2)で示す周波数判定式を用いて走行中の路面状態を推定する。
   fp=a・Vw+b ……(2)
 次に、路面状態推定装置10Fを用いて路面状態を推定する方法について説明する。
 まず、加速度センサー11によりナックル31に作用する前後方向の加速度であるバネ下前後加速度Gxを検出して変動幅算出手段14に送るとともに、車輪速センサー12により車輪速Vwを検出して車輪速変化量算出手段13に送る。
 車輪速変化量算出手段13では、車輪速Vwの変化量である車輪速の変化量ΔVwを算出して変動幅算出手段14に送る。
 変動幅算出手段14では、バネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)と、車輪速変化量算出手段13で算出した車輪速の変化量ΔVwの変動幅σ(ΔVw)とをそれぞれ算出して路面状態推定手段16に送る。
 路面状態推定手段16は、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)と車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と、バネ下前後加速度の変動幅の最大値σGM、車輪速の変化量の変動幅の最大値σVM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を示す変動幅判定式とを用いて、走行中の路面状態が平滑路か、凹凸のある路面か、不整路かのいずれかであるかを推定する。具体的には、
   A;σ(ΔVw)>σAMまたはσ(Gx)>σGM :不整路
   B;σ(Gx)>K・σ(ΔVw)+σ(g) :凹凸のある路面
   C;σ(Gx)≦K・σ(ΔVw)+σ(g) :平滑路
と推定する。
 路面状態推定手段16により、走行中の路面が凹凸のある路面であると判定された場合には、この凹凸のある路面が滑り易い路面か否かを推定する。
 具体的には、周波数分析手段21により、検出されたバネ下前後加速度Gxの時系列波形を周波数分析し、図8に示すような、バネ下前後加速度の周波数スペクトルを求め、この周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数fpを抽出する。
 そして、抽出されたピーク周波数fpと、車輪速センサー12により検出された車輪速Vwと、周波数判定式(2)とを用いて走行中の路面状態を推定する。
   fp=a・Vw+b ……(2)
 具体的には、fp>a・Vw+bであれば走行中の路面が排水性舗装路面などの路面摩擦係数の高い(μ>0.7)路面であると推定し、fp≦a・Vw+bであれば走行中の路面が雪路などの路面摩擦係数の低い(μ<0.3)滑り易い路面であると推定する。
 したがって、路面が凹凸のある路面である場合には、路面が排水性舗装路面などの高μ路であるか、雪路などの滑り易い路面であるかを容易に推定することができる。
[実施例2]
 左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、排水性舗装路、及び、雪道において一定速度(40km/h,50km/h及び60km/h)で走行させ、6.5m走行毎に周波数スペクトルを算出し、過去5回の周波数スペクトルの平均を求め、この周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域でのピーク周波数fpを抽出し、車輪速Vwとピーク周波数fpとの関係を調べた。その結果を図9に示す。なお、使用したタイヤはサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤである。
 また、左輪の車輪速情報は車両の情報システム(CANのライン)から取得した。
 図9の横軸は車輪速で縦軸は周波数である。また、十字印が排水性舗装路でのデータで、X印が雪路のデータである。
 同図から明らかなように、路面摩擦係数が小さく滑り易い路面である雪路のデータは、同図の直線で示す周波数判別式のほぼ下側に分布し、路面摩擦係数の大きな排水性舗装路のデータは周波数判別式ほぼ上側に分布している。したがって、車輪速Vwとピーク周波数fpとの関係を調べれば、走行中の路面が滑り易い状態か否かを確実に推定することができることが確認された。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
 10 路面状態推定装置、
11 加速度センサー、11Y 第2の加速度センサー、
12 車輪速センサー、13 車輪速変化量算出手段、
14 変動幅算出手段、15 記憶手段、16 路面状態推定手段、
17 バネ下横方向加速度変動幅算出手段、
18,18P 平滑路判別手段、19 加速度積算出手段、
21 周波数分析手段、22 ピーク周波数抽出手段、
23 低μ路判別手段、
30 車輪部、31 ナックル、32 ホイール、33 ホイールハブ、
34 ショックアブゾーバー、T タイヤ。
 

Claims (11)

  1.  車両のバネ下に取付けられた加速度センサーによりバネ下前後加速度を検出するステップと、
    車輪速を検出するステップと、
    前記検出された車輪速の変化量を算出するステップと、
    前記算出された車輪速の変化量の変動幅と前記検出されたバネ下前後加速度の変動幅とを算出するステップと、
    前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から路面状態を推定するステップと、
    を有する路面状態推定方法。
  2.  前記路面状態を推定するステップでは、
    前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を予め求めておいたバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す変動幅判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値以下である場合に、走行中の路面が平滑路であると推定する請求項1に記載の路面状態推定方法。
  3.  前記路面状態を推定するステップでは、
    前記車輪速の変化量の変動幅が予め設定された最大車輪速変化量変動幅を超えた場合、または、前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が予め設定された最大加速度変動幅を超えた場合には、走行中の路面が不整路であると推定する請求項1または請求項2に記載の路面状態推定方法。
  4.  前記バネ下前後加速度に加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度を検出して、前記バネ下横方向加速度の変動幅を算出し、
    前記算出されたバネ下横方向加速度の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から、前記推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定する請求項2に記載の路面状態推定方法。
  5.  前記バネ下前後加速度に加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度を検出し、
    前記バネ下前後加速度と前記バネ下横方向加速度との積の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値と前記バネ下横方向加速度の絶対値との積とを算出し、
    前記算出されたバネ下前後加速度とバネ下横方向加速度との積の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値と前記バネ下横方向加速度の絶対値との積との関係から、前記推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定する請求項2に記載の路面状態推定方法。
  6.  前記路面状態を推定するステップは、
    前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から走行中の路面が凹凸のある路面であるか否かを推定するステップと、
    前記推定された路面が凹凸のある路面である場合に、前記検出されたバネ下前後加速度を周波数分析して求められる周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数を算出し、前記ピーク周波数と車輪速とから前記凹凸のある路面が滑り易い路面か否かを推定するステップとを備え、
    前記走行中の路面が凹凸のある路面であるか否かを推定するステップでは、
    前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を予め求めておいたバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す変動幅判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値を超えた場合に、走行中の路面が凹凸のある路面であると推定し、
    前記凹凸のある路面が滑り易い路面か否かを推定するステップでは、
    予め求めておいたピーク周波数と車輪速との関係を示す周波数判定式に前記検出された車輪速を代入して得られたピーク周波数の計算値よりも前記検出されたピーク周波数が小さい場合に、前記凹凸のある路面が、路面摩擦係数μが0.3よりも小さい滑り易い路面であると推定する請求項1に記載の路面状態推定方法。
  7.  前記走行中の路面が凹凸のある路面であるか否かを推定するステップにおいて、
    前記算出された車輪速の変化量の変動幅が予め設定された最大車輪速変化量変動幅を超えた場合、または、前記バネ下前後加速度の変動幅が予め設定された最大加速度変動幅を超えた場合には、走行中の路面が不整路であると推定する請求項6に記載の路面状態推定方法。
  8.  車両のバネ下に取付けられてバネ下前後加速度を検出するバネ下前後加速度検出手段と、
    車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    前記検出された車輪速の変化量を算出する車輪速変化量算出手段と、
    前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅とを算出する変動幅算出手段と、
    予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す変動幅判定式を記憶する記憶手段と、
    前記算出された車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅と前記変動幅判定式とを用いて走行中の路面状態を推定する路面状態推定手段とを備えた路面状態推定装置。
  9.  車両のバネ下に取付けられてバネ下横方向加速度を検出するバネ下横方向加速度検出手段と、
    前記検出されたバネ下横方向加速度の変動幅を算出するバネ下横方向加速度変動幅算出手段とを備え、
    前記路面状態推定手段は、
    前記算出されたバネ下横方向加速度の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から、前記推定された路面が乾燥舗装路であるか否かを判定する請求項8に記載の路面状態推定装置。
  10.  車両のバネ下に取付けられてバネ下横方向加速度を検出するバネ下横方向加速度検出手段と、
    前記バネ下前後加速度と前記バネ下横方向加速度との積の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値と前記バネ下横方向加速度の絶対値との積とを算出する加速度積算出手段とを備え、
    前記路面状態推定手段は、
    前記バネ下前後加速度とバネ下横方向加速度との積の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値とバネ下横方向加速度の絶対値との積との関係から、前記推定された路面が乾燥舗装路であるか否かを判定する請求項8に記載の路面状態推定装置。
  11.  前記検出されたバネ下前後加速度を周波数分析する周波数分析手段と、
    前記周波数分析により得られた周波数スペクトルの200Hz~230Hz帯域内におけるピーク位置の周波数であるピーク周波数を算出するピーク周波数算出手段とを備え、
    前記記憶手段は、
    予め設定された車輪速の最大変動幅、バネ下前後加速度の最大変動幅、及び、バネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す変動幅判定式を記憶し、
    前記路面状態推定手段は、
    前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を前記変動幅判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値より大きく、かつ、前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅とがそれぞれ前記車輪速の変化量の最大変動幅及び前記バネ下前後加速度の最大変動幅以下であるときに、前記路面が凹凸のある路面であると判定し、
    前記判定された路面が凹凸のある路面である場合には、
    予め求めておいたピーク周波数と車輪速との関係を示す周波数判定式に前記検出された車輪速を代入して得られたピーク周波数の計算値よりも前記検出されたピーク周波数が小さい場合に、前記凹凸のある路面が、路面摩擦係数μが0.3よりも小さい滑り易い路面であると推定する請求項8に記載の路面状態推定装置。
     
     
PCT/JP2012/068154 2011-07-20 2012-07-18 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置 WO2013011992A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12814951.5A EP2735487B1 (en) 2011-07-20 2012-07-18 Road surface condition estimation method, and road surface condition estimation device
CN201280035965.3A CN103717469B (zh) 2011-07-20 2012-07-18 路面状态估计方法和路面状态估计设备
US14/233,223 US8942861B2 (en) 2011-07-20 2012-07-18 Road surface condition estimation method, and road surface condition estimation apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158854A JP5749106B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP2011-162676 2011-07-26
JP2011-158854 2011-07-26
JP2011162676A JP5705051B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013011992A1 true WO2013011992A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=47558169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068154 WO2013011992A1 (ja) 2011-07-20 2012-07-18 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8942861B2 (ja)
EP (1) EP2735487B1 (ja)
CN (1) CN103717469B (ja)
WO (1) WO2013011992A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104751666A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 比亚迪股份有限公司 车辆监控系统以及车辆监控方法
CN105723183A (zh) * 2013-11-13 2016-06-29 富士通株式会社 凹凸分析程序、凹凸分析方法、凹凸分析装置以及记录介质
CN106061761A (zh) * 2014-03-07 2016-10-26 株式会社普利司通 路面状态估计方法
CN109727334A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 长城汽车股份有限公司 车辆所处地形的识别方法、装置及车辆

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014107765A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum automatischen oder halbautomatischen Einstellen eines Fahrwerks
JP2016045063A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社日立製作所 路面性状測定装置、及び路面性状測定方法
JP6408852B2 (ja) 2014-10-06 2018-10-17 株式会社ブリヂストン 路面状態判別システム
JP6408854B2 (ja) * 2014-10-14 2018-10-17 株式会社ブリヂストン 路面状態予測方法
JP6369408B2 (ja) * 2015-07-16 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 路面の冠水推定装置
US10119985B2 (en) 2015-10-22 2018-11-06 AISIN Technical Center of America, Inc. Multi-function speed sensor
CN108137092B (zh) * 2015-10-23 2019-01-22 日本精工株式会社 电动助力转向装置
KR101716417B1 (ko) * 2015-10-30 2017-03-15 현대위아(주) 차량의 험로주행 판단방법
US11851041B1 (en) * 2016-04-11 2023-12-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for determining road slipperiness in bad weather conditions
US10183677B2 (en) * 2016-09-20 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Ice and snow detection systems and methods
KR101876063B1 (ko) * 2016-10-04 2018-07-06 현대자동차주식회사 차량 데이터 기반의 노면 판단 방법
EP3309033B1 (en) * 2016-10-13 2020-04-08 Volvo Car Corporation Method and system for determining road properties in a vehicle
US20180345979A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Road roughness classification
US10773725B1 (en) * 2017-08-25 2020-09-15 Apple Inc. Tire-road friction estimation and mapping
CN108058664A (zh) * 2017-12-13 2018-05-22 苏州工艺美术职业技术学院 一种x型无轮电动车
CN108648478A (zh) * 2018-03-30 2018-10-12 斑马网络技术有限公司 通行决策系统及其决策方法
JP7172362B2 (ja) * 2018-09-26 2022-11-16 株式会社アドヴィックス 車両の路面段差判定装置
CN111016909B (zh) * 2018-10-08 2021-04-16 上海汽车集团股份有限公司 一种道路颠簸信息提示的方法及装置
CN109597346A (zh) * 2019-01-30 2019-04-09 南京越博动力系统股份有限公司 一种新型商用车负载识别及坡道估计方法
CN110001651B (zh) * 2019-04-24 2020-07-24 重庆理工大学 路面综合阻力系数检测方法、系统以及车辆导航系统与车辆
IT201900006613A1 (it) * 2019-05-07 2020-11-07 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo e sistema per il riconoscimento delle irregolarita' di una pavimentazione stradale
IT201900006614A1 (it) * 2019-05-07 2020-11-07 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo e sistema per il riconoscimento delle irregolarita' di una pavimentazione stradale
JP7120147B2 (ja) * 2019-05-08 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の勾配推定装置
FR3097962B1 (fr) * 2019-06-28 2021-06-11 Ifp Energies Now Procédé de caractérisation de l’état d’une route
KR102267901B1 (ko) * 2019-10-02 2021-06-24 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 노면 상태 추정 장치 및 이를 이용한 노면 상태 추정 방법
US11084471B2 (en) * 2019-11-22 2021-08-10 Automotive Research & Testing Center Braking control method according to friction of road surface
CN111105616B (zh) * 2019-12-13 2021-09-10 江苏大学 一种道路表面信息采集系统
CN111862640B (zh) * 2020-03-27 2023-01-10 北京骑胜科技有限公司 路况预警数据生成方法、路况预警方法、装置及电子设备
CN114347732B (zh) 2020-10-12 2024-02-23 武汉杰开科技有限公司 车轮加速度的相关方法、轮胎压力监测系统和存储装置
CN112224212B (zh) * 2020-12-08 2021-05-11 北京航空航天大学 一种基于道路表面状况触觉感知的车辆控制系统
CN113106951B (zh) * 2021-03-16 2022-11-08 漳州职业技术学院 一种软路基检测方法与终端
CN113046982B (zh) * 2021-05-08 2023-02-28 田勇 一种用于台球桌的智能扫台熨台设备及台面处理方法
CN113295137A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 吉林大学 一种基于车辆轮速波动的道路不平度识别方法
US11859571B2 (en) * 2021-07-21 2024-01-02 Ford Global Technologies, Llc Methods for a road surface metric
CN114537358B (zh) * 2021-12-03 2023-05-02 上海拿森汽车电子有限公司 一种车辆制动间隙的补偿方法、装置及计算机存储介质
CN114537351B (zh) * 2021-12-07 2023-05-02 上海拿森汽车电子有限公司 盘片间隙消除方法及系统
CN114676175B (zh) * 2022-03-24 2024-07-16 北京百度网讯科技有限公司 一种道路颠簸点检测方法、装置、设备及介质
CN116118749B (zh) * 2023-04-17 2023-06-30 成都赛力斯科技有限公司 一种道路路面识别方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815069A (ja) 1994-06-24 1996-01-19 Toyota Motor Corp 車輪情報推定装置
JP3186474B2 (ja) 1994-11-10 2001-07-11 日産自動車株式会社 路面形状検出装置
JP2001247027A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
JP2001287634A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 路面状態識別装置
JP2004042821A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 最大路面摩擦係数推定装置
JP2008179261A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2010274906A (ja) 2009-04-27 2010-12-09 Bridgestone Corp 路面状態推定方法、車両制御方法、及び、路面状態推定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525392B2 (ja) * 1987-02-16 1996-08-21 豊田工機株式会社 自動車の運転状態検出装置
JP3884182B2 (ja) * 1999-02-18 2007-02-21 株式会社日立製作所 悪路判定装置およびこの悪路判定装置を用いたブレーキ制御装置
JP2006131136A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 車両用信号処理装置
FR2926519B1 (fr) * 2008-01-22 2010-02-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme d'estimation d'adherence dans un vehicule automobile
JP4757333B2 (ja) * 2009-08-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815069A (ja) 1994-06-24 1996-01-19 Toyota Motor Corp 車輪情報推定装置
JP3186474B2 (ja) 1994-11-10 2001-07-11 日産自動車株式会社 路面形状検出装置
JP2001247027A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
JP2001287634A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 路面状態識別装置
JP2004042821A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 最大路面摩擦係数推定装置
JP2008179261A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2010274906A (ja) 2009-04-27 2010-12-09 Bridgestone Corp 路面状態推定方法、車両制御方法、及び、路面状態推定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105723183A (zh) * 2013-11-13 2016-06-29 富士通株式会社 凹凸分析程序、凹凸分析方法、凹凸分析装置以及记录介质
CN105723183B (zh) * 2013-11-13 2018-08-31 富士通株式会社 凹凸分析方法、凹凸分析装置以及记录介质
CN104751666A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 比亚迪股份有限公司 车辆监控系统以及车辆监控方法
CN106061761A (zh) * 2014-03-07 2016-10-26 株式会社普利司通 路面状态估计方法
US10059316B2 (en) 2014-03-07 2018-08-28 Bridgestone Corporation Road surface condition estimating method
CN109727334A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 长城汽车股份有限公司 车辆所处地形的识别方法、装置及车辆
CN109727334B (zh) * 2017-10-30 2021-03-26 长城汽车股份有限公司 车辆所处地形的识别方法、装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717469A (zh) 2014-04-09
EP2735487A1 (en) 2014-05-28
CN103717469B (zh) 2016-08-03
US20140163770A1 (en) 2014-06-12
EP2735487B1 (en) 2020-09-02
EP2735487A4 (en) 2016-03-23
US8942861B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013011992A1 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
KR101797939B1 (ko) 타이어 분류
JP3150893B2 (ja) タイヤ識別方法および装置
JP5620268B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5993804B2 (ja) タイヤ接地状態推定方法
JP4817753B2 (ja) 路面状態推定方法、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
JP5557569B2 (ja) 路面状態推定方法
KR100828778B1 (ko) 차량의 질량 추정 방법
JP4263400B2 (ja) 路面摩擦係数推定方法と路面摩擦係数推定装置
Singh et al. Enhancement of collision mitigation braking system performance through real-time estimation of tire-road friction coefficient by means of smart tires
JP4629756B2 (ja) 路面状態推定方法と路面状態推定装置
JP2017505429A (ja) 回転半径を評価することによる潜在的密着力の推定
US7751961B2 (en) Acceleration/deceleration induced real-time identification of maximum tire-road friction coefficient
JP4554176B2 (ja) 路面状態推定方法
JP2010274906A (ja) 路面状態推定方法、車両制御方法、及び、路面状態推定装置
Cheli Cyber tyre: A novel sensor to improve vehicle's safety
JP2008162392A (ja) タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、タイヤ、及び、車輌制御装置
JP5705051B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP5749106B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JPH06258196A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP5116516B2 (ja) 路面状態推定方法及び路面状態推定装置
JP5284868B2 (ja) 路面状態推定方法とその装置、及び、車両制御方法
JP4171174B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
Singh Developing enabling technologies for intelligent tires

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12814951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012814951

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14233223

Country of ref document: US

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载