WO2011089995A1 - ヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたhdac8阻害剤 - Google Patents
ヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたhdac8阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011089995A1 WO2011089995A1 PCT/JP2011/050647 JP2011050647W WO2011089995A1 WO 2011089995 A1 WO2011089995 A1 WO 2011089995A1 JP 2011050647 W JP2011050647 W JP 2011050647W WO 2011089995 A1 WO2011089995 A1 WO 2011089995A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- nmr
- synthesis
- mhz
- ppm
- data
- Prior art date
Links
- AIOBOFRJLHUCLQ-UHFFFAOYSA-N ONC(c1cc(-c2c[n](CCc3c[s]cc3)nn2)ccc1)=O Chemical compound ONC(c1cc(-c2c[n](CCc3c[s]cc3)nn2)ccc1)=O AIOBOFRJLHUCLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4192—1,2,3-Triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/04—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
- C07D249/06—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
Definitions
- the present invention relates to a hydroxamic acid derivative capable of selectively inhibiting the function of HDAC8 and an HDAC8 inhibitor using the same.
- Histones are proteins that fold DNA in eukaryotes to form a chromatin structure, and are chemically modified by the action of various enzymes, which are thought to change the chromatin structure and control gene expression. . In recent years, various knowledge about such epigenetic gene regulation has been discovered.
- Histone Deacetylase catalyzes the reaction of deacetylating lysine residues of acetylated histones and controls the expression of many genes.
- HDAC Histone Deacetylase
- HDAC has 11 known isoforms from HDAC1 to HDAC11. According to recent research, inhibition of HDAC8 can suppress the growth of blood cancer cells and induce differentiation of neuroblastoma.
- Non-Patent Document 1 Non-Patent Document 2.
- HDAC8 affects the living body. Therefore, if a substance that inhibits the catalytic action of HDAC8 (ie, an HDAC8 inhibitor) is found, it can be used as a bioprobe for investigating the function of HDAC8 or used as a new type of anticancer agent. I can expect.
- Examples of compounds that inhibit HDAC8 reported so far include SAHA (Non-patent Document 3), PCI-34051 (Non-patent Document 1), and the like.
- the present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and it is a problem to be solved to provide a compound capable of inhibiting the function of HDAC8 and an HDAC8 inhibitor capable of inhibiting the function of HDAC8. Yes.
- the present inventors comprehensively searched for compounds having HDAC8 inhibitory activity using 1,3-dipolar cycloaddition reaction (Huisgen reaction, also known as Click reaction) between azide and alkyne. That is, based on the crystal structure analysis of HDAC8, a plurality of types of alkyne compounds having a hydroxamic acid structure capable of coordinating with zinc, which is the center of enzyme activity, and a plurality of types of azide compounds that will fit in the sub-pocket of HDAC8 Were cyclized by the above click reaction to synthesize various compounds, and their inhibitory activity against HDAC8 was examined. As a result, the present inventors have found a compound that can solve the above problems and have completed the present invention.
- 1,3-dipolar cycloaddition reaction Huisgen reaction, also known as Click reaction
- the hydroxamic acid derivative of the present invention has the following general formula (1) (wherein X represents an aromatic substituent or a 3- to 8-membered ring which may have a substituent, and n is an integer of 0 to 20). Or a pharmaceutically acceptable salt, hydrate, solvate or prodrug thereof.
- the aromatic substituent means a benzene ring, a polycyclic aromatic ring such as a naphthyl ring, and a heterocyclic ring, and may have a substituent.
- the 3- to 8-membered ring which may have a substituent may be a cycloalkane ring or a bridged carbocyclic ring such as an adamantane ring.
- a benzene ring and a cycloalkane ring are preferable.
- a hydroxamic acid group bonded to the meta position of the benzene ring is particularly preferred because of its excellent selectivity for inhibiting HDAC8.
- the hydroxamic acid derivative (1) can inhibit the enzyme activity of HDAC8. Therefore, it can be suitably used as a biological tool for examining the function of HDAC8. It also has cancer cell growth inhibitory action and is expected to be used as an anticancer agent.
- the prodrug means a compound that is hydrolyzed in vivo to regenerate the hydroxamic acid derivative (1).
- n is preferably an integer of 1 to 5. More preferably, n is an integer of 1 to 3.
- X in the hydroxamic acid derivative (1) of the present invention is any one of a phenyl group, a p-methoxybenzyl group, a naphthyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a thiophene group, a phenylsulfanyl group, a phenylsulfinyl group, and a phenylsulfonyl group. It is preferable that More preferred are hydroxamic acid derivatives represented by the following structural formulas (2) to (7). According to the test results of the present inventors, this compound has particularly high HDAC8 inhibitory activity and excellent selectivity. Examples of the substituent bonded to X include CH 3 , OCH 3 , Cl, F, CF 3 , NO 2 and the like, but preferably no substituent.
- FIG. 3 is a graph showing the results of HDAC8 fluorescence assay of SAHA, PCI-34051, Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 30.
- 3 is a graph showing the results of HDAC8 fluorescence assay of SAHA, PCI-34051 and Comparative Examples 31 to 90.
- 3 is a graph showing the results of HDACs fluorescence assays of SAHA, PCI-34051, Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 30.
- 3 is a graph showing the results of HDACs fluorescence assays of SAHA, PCI-34051 and Comparative Examples 31-90.
- FIG. 6 is a graph showing the results of the HDAC8 fluorescence assay of SAHA, PCI-34051, Example 2 and Examples 25 to 55.
- FIG. 6 is a graph showing the results of HDACs fluorescence assays of SAHA, PCI-34051, Example 2 and Examples 25 to 55.
- FIG. 6 is a graph showing the results of HDACs fluorescence assays of SAHA, PCI-34051, Example 2 and Examples 25 to 55.
- the present inventors proceeded rapidly under mild conditions, and a 1,3-dipolar cycloaddition reaction between azide and alkyne catalyzed by Cu (I) (Huisgen reaction, also known as click reaction)
- the compounds having HDAC8 inhibitory activity were exhaustively searched using the following specific examples). Since this click reaction does not produce a by-product, there is an advantage that no purification operation is required.
- the molecular design using the click reaction was performed based on the following policy. That is, the alkyne compound serving as one substrate of the click reaction was selected from alkyne compounds having a hydroxamic acid structure capable of coordinating with zinc, which is the center of enzyme activity, based on the crystal structure analysis of HDAC8.
- the azide compound as the other substrate of the click reaction was selected from azide compounds that would fit in the HDAC8 subpocket. Specifically, one of a plurality of alkyne compounds represented by the following structural formula and one of a plurality of azide compounds are cyclized by click reaction to synthesize various hydroxamic acid derivatives and inhibit HDAC8. The activity was examined.
- Alkyne Compound (A-mP-1) and Alkyne Compound (A-mP-2) The alkyne compound (A-mP-1) and alkyne compound (A-mP-2) were synthesized according to the synthesis route of Chemical Formula 6 below. did. Details are described below.
- Step 2 Synthesis of 3-[(trimethylsilyl) ethynyl] benzoic acid methyl ester (105) 3-Iodobenzoic acid methyl ester (104) (3.04 g) obtained in Step 1 was dissolved in THF (24 mL). PdCl2 (PPh3) 2 (244 mg), CuI (133 mg), triethylamine (6 mL), and trimethylsilylacetylene (1.37 g) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 26 hours under an argon atmosphere. The reaction mixture was filtered and the filtrate was concentrated.
- Step 3 Synthesis of 3-ethynylbenzoic acid (106) 3-[(Trimethylsilyl) ethynyl] benzoic acid methyl ester (105) (2.42 g) obtained in Step 2 was dissolved in methanol (30 mL) and ice-cooled. 2N Aqueous sodium hydroxide solution (10.4 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 7 hr. The reaction solution was acidified with 2N hydrochloric acid (pH 3-4) and concentrated under reduced pressure. Water (100 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL).
- Step 4 Synthesis of 3-ethynyl-N- (2-tetrahydropyranyloxy) benzamide (107) 3-ethynylbenzoic acid (106) (669 mg), EDCI (1.49 g), HOBt ⁇ H 2 O (1.19 g) and NH 2 OTHP (1.07 g) were dissolved in DMF (10 mL) and stirred at room temperature for 31 hours. Water (100 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL). The organic layer was washed with saturated sodium bicarbonate (100 mL) and saturated brine (100 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, and filtered.
- Step of synthesizing N- (2-aminophenyl) 3-ethynylbenzamide (A-mP-2) 1 Synthesis of N- (2-aminophenyl) 3-ethynylbenzamide (A-mP-2) 3-Ethynylbenzoic acid (106) (526 mg), EDCI (1.52 g) and HOBt ⁇ H 2 O (1.21 g) obtained in Step 3 in the synthesis of 2-N-hydroxybenzamide (A-mP-1) o-Phenylenediamine (3.89 g) and were dissolved in DMF (10 mL) and stirred at room temperature for 32 hours.
- Step 2 Synthesis of 4-[(trimethylsilyl) ethynyl] benzoic acid methyl ester (110)
- the compound (109) (2.03 g) obtained in Step 1 above was dissolved in THF (16 mL), and PdCl 2 (PPh 3 ) 2 (267 mg), CuI (145 mg), triethylamine (4 mL), and trimethylsilylacetylene (1.49 g) were added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 18 hours in an argon atmosphere. The reaction mixture was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- Step 3 Synthesis of 4-ethynylbenzoic acid (111)
- Compound (109) (1.89 g) was treated in the same manner as in the synthesis of compound (105) to give compound (110) (1.10 g, 92% yield).
- compound (110) (1.10 g, 92% yield).
- ) was obtained as a brown solid.
- Step 4 Synthesis of 4-ethynyl-N- (2-tetrahydropyranyloxy) benzamide (112)
- Compound (112) was synthesized. That is, using 4-ethynylbenzoic acid (111)) (524 mg) instead of 3-ethynylbenzoic acid (106), compound (112) (759 mg, 86% yield) was obtained as a brown solid. . 1 H-NMR data of the obtained compound (112) are shown below.
- Step 5 Synthesis of 4-ethynyl-N-hydroxybenzamide (A-pP-1) Instead of 3-ethynyl-N- (2-tetrahydropyranyloxy) benzamide (107), 4-ethynyl-N- (2-tetrahydropyranyloxy) benzamide (112) (759 mg) was used. A-pP-1) (128 mg, 26% yield) was obtained as a brown solid. Melting point data, 1 H-NMR data, 13 C-NMR data and MS (EI) data of the obtained compound (A-pP-1) are shown below.
- Step 2 Synthesis of 5-trimethylsilanylethynylthiophene-2-carboxylic acid methyl ester (115) 5-bromo-2-thiophenecarboxylic acid methyl ester (114) (1.03 g) obtained by the above method was converted to diethylamine ( 16 mL), PdCl 2 (PPh 3 ) 2 (32.7 mg), CuI (13.3 mg) and trimethylsilylacetylene (687 mg) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours under an argon atmosphere.
- Step 3 Synthesis of 5-ethynylthiophene-2-carboxylic acid (116) 5-Trimethylsilanylethynylthiophene-2-carboxylic acid methyl ester (115) (895 mg) obtained in Step 2 was used as described above. In the same manner as in Step 3 in the synthesis of compound (A-mp-1), 5-ethynylthiophene-2-carboxylic acid (116) (224 mg, yield 90%) was obtained as a white solid.
- Step 4 Synthesis of 5-ethynylthiophene-2-carboxylic acid (2-tetrahydropyranoxy) amide (117) Using 5-ethynylthiophene-2-carboxylic acid (116) (150 mg), compound (117) (224 mg, (90% yield) was obtained as a white solid. 1 H-NMR data of the obtained compound (117) are shown below.
- Step 5 Synthesis of 5-ethynylthiophene-2-carboxylic acid hydroxamide (AS-1)
- AS-1 Compound (117) was synthesized by the same synthesis method as in Step 5 in the synthesis of compound (A-mp-1). That is, instead of 3-ethynyl-N- (2-tetrahydropyranyloxy) benzamide (117), 5-ethynylthiophene-2-carboxylic acid (2-tetrahydropyranoxy) synthesized in the above (Step 5-4) was used.
- Compound (AS-1) 52 mg, 35% yield
- Synthesis step of azidomethylcyclopentane (B-6) 1 Synthesis of cyclopentylmethyltosylate (120a) Cyclopentanemethanol (119a) (500 mg) was dissolved in pyridine (5 mL), and TsCl (1.43 g) was added and the reaction was stirred at room temperature for 36 hours. The solvent was concentrated under reduced pressure, ethyl acetate (50 mL) was added to the residue, and the organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (50 mL) and saturated brine (50 mL), and dried over anhydrous sodium sulfate.
- Step 2 Synthesis of Azidomethylcyclopentane (B-6) To the cyclopentylmethyltosylate (120a) (1.13 g) obtained in Step 1 above, 0.5M sodium azide DMSO solution (26.6 mL) was added, and The mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours. Water (50 mL) was added under ice cooling, and the reaction mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL). The organic layer was washed with water (100 mL) and saturated brine (100 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure to give azidomethylcyclopentane (B-6) (147 mg, yield).
- Synthesis step of 1-azidomethyladamantane (B-8) 1 Synthesis of 1-adamantylmethyltosylate (120b) Compound (1) 120b) was synthesized. That is, 1-adamantane methanol (119b) (320 mg) was used in place of cyclopentanemethanol (119a) to obtain compound (120b) (519 mg, 84% yield) as a white solid. 1 H NMR data of the obtained compound (120b) are shown below.
- Step 2 Synthesis of 1-azidomethyladamantane (B-8) Compound (B-8) was synthesized by the same synthesis method as in Step 2 in the synthesis of azidomethylcyclopentane (B-6). That is, 1-adamantylmethyl tosylate (120b) (435 mg) was used in place of cyclopentylmethyl tosylate (120a) to obtain compound (B-8) (519 mg, 84% yield) as a colorless oil.
- the 1 H NMR data, 13 C NMR data, and HRMS (EI) data of the obtained compound (B-8) are shown below.
- the compound (B-4-p) was synthesized according to the synthesis route of the following chemical formula 11. Details are described below.
- Step 2 Synthesis of 4-phenoxybenzyl azide (B-4-p) Under an argon atmosphere, 4-phenoxyphenylmethanol (122) (300 mg) and DPPA (495 mg) obtained in Step 1 above were combined with anhydrous DMF ( 2.7 mL). DBU (274 mg) was added under ice cooling, and the mixture was stirred for 2 hours and further stirred at room temperature for 24 hours. Water was added to the reaction solution, and the reaction solution was extracted with ethyl acetate (30 mL). The organic layer was washed with 2N aqueous hydrochloric acid (30 mL) and saturated brine (30 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
- ⁇ Activity test ⁇ (Inhibitory activity test of HDACs and HDAC8) The hydroxamic acid derivatives of Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 90 synthesized as described above were directly tested for HDAC inhibition without isolation and purification. Measurement of HDACs and HDAC8 inhibitory activity was performed as follows using an HDAC fluorescence assay kit manufactured by Cyclex.
- one-step assay buffer buffer containing substrate and lysyl endopeptidase (LEP) or HDAC8-reaction buffer buffer was added to all well plates and incubated at room temperature for 1 hour. Incubated with Finally, trichostatin A (TSA) or (10 ⁇ AStop solution) was added to stop the reaction, and the fluorescence intensity was measured with a plate reader.
- TSA trichostatin A
- 10 ⁇ AStop solution 10 ⁇ AStop solution
- FIG.2 and FIG.3 The result of a HDAC8 inhibitory activity test is shown in FIG.2 and FIG.3. As shown in FIGS. 2 and 3, Examples 1 to 24 showed inhibitory activity against HDAC8, and Examples 1 and 2 were comparable to PCI-34051. Moreover, the inhibitory activity with respect to HDAC8 of Example 1 was considerably higher than SAHA. In addition, the inhibitory activity against HDAC8 in Example 2 was very high compared to SAHA and PCI-34051.
- Example 1 to 24 had weak inhibitory activity against HDACs.
- Example 1 and Example 2 were considerably lower than SAHA and comparable to PCI-34051.
- Examples 1 to 12 had high inhibitory activity against HDAC8, the inhibitory activity against HDACs was weak, and an excellent selective inhibitory action against HDAC8 was observed.
- L of Cu (I) -L is tris [(1-benzyl-1H-1,2,3-triazolyl-), which is a reaction promoting ligand for click reaction without adding a substrate.
- the result of the blank test which added only 4-yl) methyl] amine (TBTA) is shown. 2 to 5, it can be seen that Cu (I) and TBTA have little influence on the deacetylation reaction by HDAC.
- Example 1 3-Ethynyl-N-hydroxybenzamide (A-mP-1) (43.2 mg), benzyl azide (51.8 mg) and TBTA (14.2 mg) were mixed with methanol (5 In addition, copper (II) sulfate pentahydrate (6.69 mg) and sodium ascorbate (26.5 mg) dissolved in water (5 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After the reaction solution was concentrated, the residue was dissolved in ethyl acetate (50 mL), and the organic layer was washed with water (50 mL) and concentrated under reduced pressure.
- Example 2 (2-azidoethyl) benzene (108) (895 mg), benzyl azide (51.8 mg) and TBTA (14.2 mg) were dissolved in methanol (5 mL), and water was added. Copper (II) sulfate pentahydrate (6.69 mg) and sodium ascorbate (26.5 mg) dissolved in (5 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. Then, it refine
- HDAC1, HDAC2, HDAC4, HDAC6 and HDAC8 HDAC1, HDAC2, HDAC4, HDAC6 inhibitory activity was measured from BIOMOL SIRT1, HDAC1 fluorescence assay kit, BPS HDAC class2 ⁇ fluorescence assay kit and BIOMOL The following was performed using HDAC2 and HDAC6. 10 ⁇ L of 5-fold inhibitor (final concentration 100 to 0.01 ⁇ M), 15 ⁇ L of HDAC1 (or HDAC2, HDAC4, HDAC6: final concentration) and 25 ⁇ l of 2-fold substrate were mixed and reacted at room temperature or 37 ° C. for 30 minutes.
- HDAC8 or HDACs diluted 5-10 times, 5-10 ⁇ L of 5-10 times inhibitor solution (final concentration 100-0.01 ⁇ M), 35 ⁇ L of HDAC8 reaction buffer solution or 30 ⁇ L of one-step assay buffer solution Mixed and allowed to react for 1 hour at room temperature.
- the reaction solution was added to double the stop solution 50 ⁇ L or 5 times the trichostatin A 12 [mu] L, fluorescence intensity using a fluorescence plate reader (fluorescence measurement wavelength: 460 nm) was measured, IC 50 values (enzyme 50 % Inhibitory inhibitor concentration) was calculated.
- the HDACs used in this inhibition activity test were derived from Hela cells. For comparison, SAHA and PCI-34051 were similarly tested for inhibitory activity of HDACs, HDAC1, HDAC2, HDAC4, HDAC6 and HDAC8.
- the HDAC8 inhibitory activity of the hydroxamic acid derivatives of Example 1 and Example 2 was higher than the HDAC8 inhibitory activity of SAHA and was similar to that of PCl-34051.
- the hydroxamic acid derivatives of Example 1 and Example 2 all had a lower inhibitory activity than SAHA.
- the hydroxamic acid derivative of Example 2 showed an activity as low as that of PCI-34051 with respect to the inhibitory activity of HDAC1 and HDAC4 as compared to PCI-34051.
- Example 1 The hydroxamic acid derivatives of Example 1 and Example 2 were further subjected to hematopoietic tumor cell growth inhibitory activity test (MTS method).
- MTS method hematopoietic tumor cell growth inhibitory activity test
- Cultivation Cultivation was performed for 72 hours in a 37 ° C., 5% CO 2 environment, and then 20 ⁇ l of MTS solution was distributed to each well, followed by further culturing for 2 hours.
- Example 7 The results are shown in Table 7 below. From this table, the hydroxamic acid derivatives of Examples 1 and 2 have a growth inhibitory effect similar to that of PCI-34051 against hematopoietic tumor cell lines Jurkat, MOLT4F, Hut78, MT2 and MT4, It was found that the hematopoietic tumor cell line HH has a higher inhibitory activity than PCI-34051. From the above results, the hydroxamic acid derivatives of Example 1 and Example 2 can be expected to be used not only as HDAC8 inhibitors but also as anticancer agents.
- T-ALL T-cell lymphoblastic leukemia, CTCL; primary cutaneous T-cell lymphoma ATLL; adult T-cell leukemia / lymphoma
- Example 2 As described above, the compound of Example 2 (C17) exhibited an excellent selective inhibitory action against HDAC8. Therefore, in order to find a compound having an excellent selective inhibitory action on HDAC8, various derivatives shown below were synthesized using compound (C17) of Example 2 as a lead compound (see Chemical Formula 12), and the HDAC8 The selective inhibitory action on the activity of selenium was investigated.
- this alkyne compound and various azide compounds shown in the following chemical formula 13 were synthesized, and a click reaction between these compounds and the alkyne compound (A-mP-1) was carried out. Similar to the compound (C17) of Example 2 The compound was synthesized. Details are as follows.
- Azide Compound (B-9-1) and Azide Compound (B-10) were synthesized according to the synthesis route of Chemical Formula 15 below. State.
- Azide Compound (B-9-2) and Azide Compound (B-11 to 17) were synthesized according to the synthesis route of Chemical Formula 16 below. The details will be described below.
- Table 8 shows the structural formulas of the compounds of Examples 25 to 55 thus synthesized by click reaction on the well plate.
- ⁇ Activity test ⁇ (Inhibitory activity test of HDACs and HDAC8) The hydroxamic acid derivatives of Examples 25 to 55 synthesized as described above were directly tested for HDAC inhibition without isolation and purification. Measurement of HDACs and HDAC8 inhibitory activity was performed using the HDAC fluorescence assay kit of Cyclex.
- Measurement of HDACs and HDAC8 inhibitory activity was performed by the same method as the measurement of HDACs and HDAC8 inhibitory activity for the hydroxamic acid derivatives of Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 90 described above.
- FIG. 7 The result of the inhibitory activity test with respect to HDACs is shown in FIG. As shown in FIG. 7, the hydroxamic acid derivatives of Examples 25 to 55 had little inhibitory activity against HDACs, similar to the hydroxamic acid derivative of Example 2 used as the lead compound. As described above, although the hydroxamic acid derivatives of Examples 25 to 55 have high inhibitory activity against HDAC8, they have weak inhibitory activity against HDACs, and an excellent selective inhibitory action against HDAC8 was observed.
- L of Cu (I) -L represents tris [(1-benzyl-1H-1,2,3-triazolyl) which is a reaction promoting ligand for click reaction without adding a substrate.
- the result of a blank test in which only -4-yl) methyl] amine (TBTA) was added is shown, and it was confirmed that Cu (I) and TBTA have little influence on the deacetylation reaction by HDAC. .
- hydroxamic acid derivatives of Examples 1 to 55 from among hydroxamic acid derivatives of Examples 1 to 55, derivatives having a hydroxamic acid group bonded to the meta position (ie, Examples 1 to 12 and Examples 25 to 25) 55) was found to have a more prominent inhibitory effect on HDAC8 than HDACs. Furthermore, the hydroxamic acid derivatives of Examples 25-55 were found to inhibit HDAC8 function particularly selectively. Among them, it was found that the hydroxamic acid derivatives of Example 46 and Example 53 exhibited a particularly excellent selective inhibitory action against HDAC8 as shown in Table 9.
- Example 46 ⁇ Scale-up synthesis of hydroxamic acid derivatives of Example 46 (C142), Example 53 (C149), Example 56 (C152) and Example 57 (C153)>
- the hydroxamic acid derivatives of Example 46 and Example 53 were further scaled up, synthesized, isolated and purified.
- the hydroxamic acid derivative of Example 56 in which Example 53 was oxidized to form a sulfinyl compound as a control since the sulfide bond of the hydroxamic acid derivative of Example 53 was easily oxidized to a sulfinyl compound or a sulfonyl compound, the hydroxamic acid derivative of Example 56 in which Example 53 was oxidized to form a sulfinyl compound as a control.
- the hydroxamic acid derivative of Example 57 in which Example 53 was further oxidized to a sulfonyl compound was synthesized (Chemical Formula 19).
- Example 46 Synthesis of Hydroxamic Acid Derivative of Example 46
- the hydroxamic acid derivative of Example 46 was synthesized according to the following synthesis route of Chemical Formula 20. Details are described below.
- Example 53 Synthesis of Hydroxamic Acid Derivatives of Example 53, Example 56, and Example 57
- the hydroxamic acid derivatives of Example 53, Example 56, and Example 57 were synthesized according to the following synthesis route of Chemical Formula 21. Details are described below.
- Example 53 (C149) Synthesis of (N-hydroxy-3- (1-phenylsulfanylmethyl-1H- [1,2,3] triazol-4-yl) -benzamide) 3- (2-Azidoethyl) thiophene as described above Using azidophenyl methyl sulfide (B-18) (106 mg) in place of (B-11), crude crystals (165 mg, 94%) were obtained in the same manner as in Example 46 (C142). Got. The crude crystals were recrystallized from MeOH to give the title compound (80.3 mg) as a white solid. Melting point data, 1 H NMR data, 13 C NMR data, and MS (FAB) data are shown below.
- Example 56 (3- (1-Benzenesulfinylmethyl-1H- [1,2,3] triazol-4-yl) -N-hydroxybenzamide) Synthesis Step 1: Preparation of azidomethanesulfinylbenzene (206) Synthesis Azidophenyl methyl sulfide (B-18) (144 mg) synthesized above was dissolved in dichloromethane (5 mL), and mCPBA (214 mg) suspended in dichloromethane (5 mL) was added under ice-cooling. Stir for minutes. A saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (50 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL).
- Step 2 Synthesis of 3- (1-benzenesulfinylmethyl-1H- [1,2,3] triazol-4-yl) -N-hydroxybenzamide (Example 56, C152) 3- (2-Azidoethyl) thiophene ( In place of B-11), azidomethanesulfinylbenzene (206) (89.2 mg) obtained in Step 56 of Example 56 described above was used, and a method similar to that for isolation and purification of Example 46 (C142) was used. Crude crystals (98.3 mg, 70%) were obtained. The crude crystals were recrystallized from MeOH to give the title compound (43.7 mg) as a white solid.
- Example 57 (C153) (3- (1-Benzenesulfonylmethyl-1H- [1,2,3] triazol-4-yl) -N-hydroxybenzamide) Synthesis Step 1: Azidomethanesulfonylbenzene (207) The title compound (175 mg, yield 97%) was obtained as a white solid in the same manner as in Example 56, Step 1 using 2 equivalents of synthetic mCPBA. 1 H NMR data, 13 C NMR data, FTIR data and MS (EI) data are shown below.
- Step 2 Synthesis of 3- (1-benzenesulfonylmethyl-1H- [1,2,3] triazo-4-yl) -N-hydroxybenzamide (Example 57, C153) 3- (2-Azidoethyl) thiophene ( B-11) was used in place of the azidomethanesulfonylbenzene (207) (172 mg) obtained in Step 1 of Example 56, and crude crystals were obtained in the same manner as in Example 46 (C142). (114 mg, 54%) was obtained. The crude crystals were recrystallized from MeOH to give the title compound (84.5 mg) as a white solid. Melting point data, 1 H NMR data, 13 C NMR data, and MS (FAB) data are shown below.
- hydroxamic acid derivative and HDAC8 inhibitor of the present invention are expected to be used as a biological tool for examining the function of HDAC8 or as an anticancer agent.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】HDAC8の機能を阻害することのできる化合物及びHDAC8阻害剤を提供する。 【解決手段】本発明のヒドロキサム酸誘導体は、下記一般式(1)(ただし、Xは芳香族置換基、又は置換基を有しても良い3~8員環を示し、nは0~20の整数を示す)、又はその薬学上許容される塩、水和物、溶媒和物若しくはプロドラッグからなることを特徴とする。
Description
本発明は、HDAC8の機能を選択的に阻害することのできるヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたHDAC8阻害剤に関する。
ヒストンは、真核生物においてDNAを折りたたんでクロマチン構造を形成するタンパク質であり、様々な酵素の働きによって化学修飾され、これによりクロマチン構造が変化し、遺伝子の発現が制御されると考えられている。近年、こうしたエピジェネティックな遺伝子制御に関する様々な知見が発見されている。
最近発見されたHistone Deacetylase(以下「HDAC」という)は、アセチル化されたヒストンのリシン残基を脱アセチル化する反応を触媒し、多くの遺伝子発現を制御している。ヒストンのリジン残基ε-アミノ基がアセチル化されると、ヒストンの正電荷が中和されてヌクレオソーム構造が弛緩する。すなわち、そのプロモータ領域には転写調節因子がアクセスし易くなり、結果的に転写が活性化する。また、逆にヒストンの脱アセチル化が亢進するとヌクレオソーム構造が凝縮し、転写が抑制される。
HDACにはHDAC1~HDAC11までの11種類のアイソフォームが知られており、最近の研究によると、HDAC8を阻害することによって血液系がん細胞の増殖抑制や、神経芽細胞腫の分化誘導が可能となることが報告されている(非特許文献1、非特許文献2)。
しかし、HDAC8が生体にどのような影響を与えるかなど、生物学的意義に関しては未だ不明な点も多い。このため、HDAC8の触媒作用を阻害する物質(すなわちHDAC8阻害剤)を見つければ、これをHDAC8の機能を調べるためのバイオプローブとして用いたり、新しいタイプの抗がん剤として利用したりすることが期待できる。
これまでに報告されたHDAC8を阻害する化合物として、SAHA(非特許文献3)、PCI-34051(非特許文献1)等が挙げられる。
Leukemia 2008, 22, 1026-1034
Clin Cancer Res 2009, 15, 91-99
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 3003-3007, 1998
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、HDAC8の機能を阻害することのできる化合物及びHDAC8の機能を阻害することのできるHDAC8阻害剤を提供することを解決すべき課題としている。
本発明者らは、アジドとアルキンとの1,3-双極子付加環化反応(Huisgen反応、別名:クリック反応)を利用して、HDAC8阻害活性を有する化合物の探索を網羅的に行った。すなわち、HDAC8の結晶構造解析をもとに、酵素活性の中心となる亜鉛に配位可能なヒドロキサム酸構造を有する複数種類のアルキン化合物と、HDAC8のサブポケットに収まるであろう複数種類のアジド化合物とを上記クリック反応によって環化させ、様々な化合物を合成し、そのHDAC8に対する阻害活性を調べた。その結果、上記課題を解決可能な化合物を発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のヒドロキサム酸誘導体は、下記一般式(1)(ただし、Xは芳香族置換基、又は置換基を有しても良い3~8員環を示し、nは0~20の整数を示す)、又はその薬学上許容される塩、水和物、溶媒和物若しくはプロドラッグからなることを特徴とする。ここで、芳香族置換基とはベンゼン環の他、ナフチル環等の多環式芳香族環や複素環も含む意味であり、置換基を有していてもよい。又は置換基を有しても良い3~8員環はシクロアルカン環のほか、アダマンタン環のように、架橋炭素環を有するものでもよい。これらのなかでも、ベンゼン環及びシクロアルカン環が好ましい。
なお、ヒドロキサム酸基はベンゼン環のメタ位に結合したものは、HDAC8を阻害する選択性に優れており特に好ましい。
なお、ヒドロキサム酸基はベンゼン環のメタ位に結合したものは、HDAC8を阻害する選択性に優れており特に好ましい。
本発明者らの試験結果によれば、上記ヒドロキサム酸誘導体(1)は、HDAC8の酵素活性を阻害することができる。このため、HDAC8の機能を調べるための生物学的ツールとして好適に用いることができる。また、癌細胞増殖抑制作用も有しており、抗がん剤として利用することも期待される。
なお、プロドラッグとは、生体内で加水分解されてヒドロキサム酸誘導体(1)を再生する化合物をいう。
上記本発明のヒドロキサム酸誘導体(1)の中でも、nは1~5の整数であることが好ましい。さらに好ましいのはnが1~3の整数である
また、上記本発明のヒドロキサム酸誘導体(1)のXはフェニル基、p-メトキシベンジル基、ナフチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、チオフェン基、フェニルスルファニル基、フェニルスルフィニル基及びフェニルスルホニル基のいずれかであることが好ましい。さらに好ましいのは、下記構造式(2)~(7)に示すヒドロキサム酸誘導体である。本発明者らの試験結果によれば、この化合物は特にHDAC8阻害活性が大きく、選択性にも優れている。Xに結合する置換基としては、CH3、OCH3,Cl、F、CF3、NO2などが挙げられるが、置換基はないことが好ましい。
本発明者らは、穏やかな条件下で迅速に反応が進行する、Cu(I)を触媒としたアジドとアルキンとの1,3-双極子付加環化反応(Huisgen反応、別名:クリック反応、下記具体例参照)を利用して、HDAC8阻害活性を有する化合物の探索を網羅的に行った。このクリック反応は副生成物が生成しないため、精製操作が不要という利点もある。
クリック反応を用いた分子設計は、次の方針に基づいて行った。
すなわち、クリック反応の一方の基質となるアルキン化合物は、HDAC8の結晶構造解析をもとに、酵素活性の中心となる亜鉛に配位可能なヒドロキサム酸構造を有するアルキン化合物から選んだ。
また、クリック反応の他方の基質となるアジド化合物は、HDAC8のサブポケットに収まるであろうアジド化合物から選んだ。
具体的には、下記構造式で示される複数のアルキン化合物のうちの一種と、複数のアジド化合物のうちの一種とをクリック反応によって環化させ、様々なヒドロキサム酸誘導体を合成し、HDAC8に対する阻害活性を調べた。
すなわち、クリック反応の一方の基質となるアルキン化合物は、HDAC8の結晶構造解析をもとに、酵素活性の中心となる亜鉛に配位可能なヒドロキサム酸構造を有するアルキン化合物から選んだ。
また、クリック反応の他方の基質となるアジド化合物は、HDAC8のサブポケットに収まるであろうアジド化合物から選んだ。
具体的には、下記構造式で示される複数のアルキン化合物のうちの一種と、複数のアジド化合物のうちの一種とをクリック反応によって環化させ、様々なヒドロキサム酸誘導体を合成し、HDAC8に対する阻害活性を調べた。
<アルキン化合物の合成>
上記(化4)に示すアルキン化合物(A-1)及びアルキン化合物(A-2)の合成は、下記(化5)の合成ルートに従って行った。以下に詳細を述べる。
上記(化4)に示すアルキン化合物(A-1)及びアルキン化合物(A-2)の合成は、下記(化5)の合成ルートに従って行った。以下に詳細を述べる。
プロピオール酸ヒドロキサミド(A-1)の合成
工程1:プロピオール酸 (2-テトラヒドロピラニルオキシ) アミド(102)の合成
プロピオール酸(101)(300 mg) をジクロロメタン (6 mL) に溶解し、NH2OTHP (552 mg) を加えた。氷冷下、反応液にジクロロメタン (9 mL) に溶解させたDCC (972 mg) を滴下し、氷冷下30分間撹拌し、さらに室温で3時間撹拌した。氷浴で反応液を冷却し、ろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:2) で精製し、化合物(102)(416 mg, 収率57%) を淡黄色オイルとして得た。得られたプロピオール酸 (2-テトラヒドロピラニルオキシ) アミド(102)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.76 (1H, s), 5.01 (1H, s), 3.96 (1H, t, J = 10.2 Hz), 3.69-3.65 (1H, m), 2.89 (1H, s), 1.94-1.78 (3H, m), 1.71-1.61 (3H, m)
工程1:プロピオール酸 (2-テトラヒドロピラニルオキシ) アミド(102)の合成
プロピオール酸(101)(300 mg) をジクロロメタン (6 mL) に溶解し、NH2OTHP (552 mg) を加えた。氷冷下、反応液にジクロロメタン (9 mL) に溶解させたDCC (972 mg) を滴下し、氷冷下30分間撹拌し、さらに室温で3時間撹拌した。氷浴で反応液を冷却し、ろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:2) で精製し、化合物(102)(416 mg, 収率57%) を淡黄色オイルとして得た。得られたプロピオール酸 (2-テトラヒドロピラニルオキシ) アミド(102)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.76 (1H, s), 5.01 (1H, s), 3.96 (1H, t, J = 10.2 Hz), 3.69-3.65 (1H, m), 2.89 (1H, s), 1.94-1.78 (3H, m), 1.71-1.61 (3H, m)
工程2:プロピオール酸ヒドロキサミド(A-1)の合成
上記のようにして得られたプロピオール酸 (2-テトラヒドロピラニルオキシ) アミド(102)(416 mg)と、トシル酸一水和物 (46.8 mg)とをメタノール (20 mL) に溶解し、室温で30時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、粗結晶 (147 mg, 収率70%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶しプロピオール酸ヒドロキサミド(A-1)(70 mg, 収率33%)を白色個体としてを得た。このものの融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びHRMS (EI)データを以下に示す。
融点:68.9-70.9 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.2 (1H, br), 9.28 (1H, s), 4.18 (1H, s)
13C-NMR (DMSO- d6, 600 MHz, δ; ppm) 149.15, 77.32, 76.03
HRMS (EI) Calcd. for C3H3O2N 85.016, Found 85.015.
上記のようにして得られたプロピオール酸 (2-テトラヒドロピラニルオキシ) アミド(102)(416 mg)と、トシル酸一水和物 (46.8 mg)とをメタノール (20 mL) に溶解し、室温で30時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、粗結晶 (147 mg, 収率70%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶しプロピオール酸ヒドロキサミド(A-1)(70 mg, 収率33%)を白色個体としてを得た。このものの融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びHRMS (EI)データを以下に示す。
融点:68.9-70.9 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.2 (1H, br), 9.28 (1H, s), 4.18 (1H, s)
13C-NMR (DMSO- d6, 600 MHz, δ; ppm) 149.15, 77.32, 76.03
HRMS (EI) Calcd. for C3H3O2N 85.016, Found 85.015.
プロピオール酸 (2-アミノフェニル)アミド(A-2)の合成
上記化合物(A-1)の合成と同様の方法により、化合物(A-2)を合成した。すなわち、NH2OTHPの代わりにo-フェニレンジアミン (509 mg) を用いて化合物(A-2)(26.4 mg, 収率3.8%) を白色固体として得た。得られた化合物(A-2)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:127-128 °C
1H-NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.97 (1H, s), 7.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.93 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.55 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.91 (2H, s), 4.32 (1H, s)
13C-NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 149.94, 141.94, 126.59, 125.52, 121.65, 116.01, 115.96, 78.43, 76.61
MS (EI) m/z 160 (M+); Anal. Calcd. for C9H8N2O: C, 67.49; H, 5.03; N, 17.49. Found: C, 67.80; H, 5.09; N, 17.11
上記化合物(A-1)の合成と同様の方法により、化合物(A-2)を合成した。すなわち、NH2OTHPの代わりにo-フェニレンジアミン (509 mg) を用いて化合物(A-2)(26.4 mg, 収率3.8%) を白色固体として得た。得られた化合物(A-2)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:127-128 °C
1H-NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.97 (1H, s), 7.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.93 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.55 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.91 (2H, s), 4.32 (1H, s)
13C-NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 149.94, 141.94, 126.59, 125.52, 121.65, 116.01, 115.96, 78.43, 76.61
MS (EI) m/z 160 (M+); Anal. Calcd. for C9H8N2O: C, 67.49; H, 5.03; N, 17.49. Found: C, 67.80; H, 5.09; N, 17.11
アルキン化合物(A-mP-1)及びアルキン化合物(A-mP-2)の合成
アルキン化合物(A-mP-1)及びアルキン化合物(A-mP-2)は、下記化6の合成ルートに従って合成した。以下に詳細を述べる。
アルキン化合物(A-mP-1)及びアルキン化合物(A-mP-2)は、下記化6の合成ルートに従って合成した。以下に詳細を述べる。
3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-mP-1)の合成
工程1:3-ヨード安息香酸メチルエステル (104) の合成
3-ヨード安息香酸 (103) (3.00 g) をメタノール (60 mL) に溶解し、濃硫酸 (2 mL) を加え、21時間還流した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル (100 mL) に溶解させ、有機層を水 (100 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、3-ヨード安息香酸メチルエステル (104) (3.04 g, 収率96%) を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.38 (1H, t, J = 1.5 Hz), 8.00 (1H, dt, J = 1.5, 7.9 Hz), 7.88 (1H, m), 7.19 (1H, t, J = 7.9 Hz), 3.92 (3H, s).
工程1:3-ヨード安息香酸メチルエステル (104) の合成
3-ヨード安息香酸 (103) (3.00 g) をメタノール (60 mL) に溶解し、濃硫酸 (2 mL) を加え、21時間還流した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル (100 mL) に溶解させ、有機層を水 (100 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、3-ヨード安息香酸メチルエステル (104) (3.04 g, 収率96%) を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.38 (1H, t, J = 1.5 Hz), 8.00 (1H, dt, J = 1.5, 7.9 Hz), 7.88 (1H, m), 7.19 (1H, t, J = 7.9 Hz), 3.92 (3H, s).
工程2:3-[(トリメチルシリル) エチニル] 安息香酸メチルエステル (105) の合成
工程1で得られた3-ヨード安息香酸メチルエステル (104) (3.04 g) をTHF (24 mL) に溶解し、PdCl2(PPh3)2 (244 mg)、CuI (133 mg)、トリエチルアミン (6 mL)、トリメチルシリルアセチレン (1.37 g) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で26時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、表題化合物 (2.42 g, 収率90%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.14 (1H, t, J = 1.5 Hz), 7.98 (1H, dt, J = 1.2, 7.9 Hz), 7.63 (1H, dt, J = 1.4, 7.6 Hz), 7.38 (1H, t, J = 7.8 Hz), 3.92 (3H, s), 0.259 (9H, s)
工程1で得られた3-ヨード安息香酸メチルエステル (104) (3.04 g) をTHF (24 mL) に溶解し、PdCl2(PPh3)2 (244 mg)、CuI (133 mg)、トリエチルアミン (6 mL)、トリメチルシリルアセチレン (1.37 g) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で26時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、表題化合物 (2.42 g, 収率90%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.14 (1H, t, J = 1.5 Hz), 7.98 (1H, dt, J = 1.2, 7.9 Hz), 7.63 (1H, dt, J = 1.4, 7.6 Hz), 7.38 (1H, t, J = 7.8 Hz), 3.92 (3H, s), 0.259 (9H, s)
工程3:3-エチニル安息香酸 (106) の合成
工程2で得られた3-[(トリメチルシリル) エチニル] 安息香酸メチルエステル (105) (2.42 g) をメタノール (30 mL) に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液 (10.4 mL) を加え、7時間室温で撹拌した。反応液を2N 塩酸で酸性 (pH 3~4) とし、減圧下で濃縮した。残渣に水 (100 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和食塩水 (100 mL) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、3-エチニル安息香酸 (106) (1.50 g, 収率99%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.24 (1H, t, J = 1.5 Hz), 8.09 (1H, dt, J = 1.5, 7.9 Hz), 7.73 (1H, dt, J = 1.4, 7.6 Hz), 7.46 (1H, t, J = 7.8 Hz), 3.15 (1H, s)
工程2で得られた3-[(トリメチルシリル) エチニル] 安息香酸メチルエステル (105) (2.42 g) をメタノール (30 mL) に溶解し、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液 (10.4 mL) を加え、7時間室温で撹拌した。反応液を2N 塩酸で酸性 (pH 3~4) とし、減圧下で濃縮した。残渣に水 (100 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和食塩水 (100 mL) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、3-エチニル安息香酸 (106) (1.50 g, 収率99%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.24 (1H, t, J = 1.5 Hz), 8.09 (1H, dt, J = 1.5, 7.9 Hz), 7.73 (1H, dt, J = 1.4, 7.6 Hz), 7.46 (1H, t, J = 7.8 Hz), 3.15 (1H, s)
工程4:3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107) の合成
工程3で得られた3-エチニル安息香酸 (106) (669 mg)、EDCI (1.49 g)、 HOBt・H2O (1.19 g)、 NH2OTHP (1.07 g)をDMF (10 mL) に溶解し、室温で31時間撹拌した。反応液に水 (100 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107)(1.04 g, 収率93%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.78 (1H, s), 7.85 (1H, s), 7.75 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.63 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.41 (1H, t, J = 7.9 Hz), 5.08 (1H, t, J = 3.0 Hz), 4.02-3.98 (1H, m), 3.69-3.65 (1H, m), 3.14 (1H, s), 1.93-1.84 (3H, m), 1.68-1.60 (3H, m).
工程3で得られた3-エチニル安息香酸 (106) (669 mg)、EDCI (1.49 g)、 HOBt・H2O (1.19 g)、 NH2OTHP (1.07 g)をDMF (10 mL) に溶解し、室温で31時間撹拌した。反応液に水 (100 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107)(1.04 g, 収率93%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.78 (1H, s), 7.85 (1H, s), 7.75 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.63 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.41 (1H, t, J = 7.9 Hz), 5.08 (1H, t, J = 3.0 Hz), 4.02-3.98 (1H, m), 3.69-3.65 (1H, m), 3.14 (1H, s), 1.93-1.84 (3H, m), 1.68-1.60 (3H, m).
工程5:3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-mP-1)の合成
工程4で得られた3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107) (1.04 g)とトシル酸一水和物 (80.7 mg)とをメタノール (30 mL) に溶解し、室温で20時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、表題化合物 (585 mg, 収率86%) の粗結晶を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-mP-1)(304 mg, 収率45%)を白色固体として得た。
融点:165-166 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.14 (1H, br), 7.82 (1H, s), 7.78 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.62 (1H, d, J = 7.6Hz), 7.49 (1H, t, J = 7.8 Hz), 4.28 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 600 MHz, δ; ppm) 163.07, 134.07, 133.08, 129.81, 128.89, 127.35, 121.75, 82.65, 81.40
MS (EI) m/z 161 (M+); Anal. Calcd. for C9H7NO2 : C, 67.07; H, 4.38; N, 8.69, Found: C, 66.89; H, 4.47; N, 8.71
工程4で得られた3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107) (1.04 g)とトシル酸一水和物 (80.7 mg)とをメタノール (30 mL) に溶解し、室温で20時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、表題化合物 (585 mg, 収率86%) の粗結晶を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-mP-1)(304 mg, 収率45%)を白色固体として得た。
融点:165-166 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.14 (1H, br), 7.82 (1H, s), 7.78 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.62 (1H, d, J = 7.6Hz), 7.49 (1H, t, J = 7.8 Hz), 4.28 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 600 MHz, δ; ppm) 163.07, 134.07, 133.08, 129.81, 128.89, 127.35, 121.75, 82.65, 81.40
MS (EI) m/z 161 (M+); Anal. Calcd. for C9H7NO2 : C, 67.07; H, 4.38; N, 8.69, Found: C, 66.89; H, 4.47; N, 8.71
N-(2-アミノフェニル) 3-エチニルベンズアミド(A-mP-2)の合成
工程 1:N-(2-アミノフェニル)3-エチニルベンズアミド(A-mP-2)の合成
前述した3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-mP-1)の合成における工程3で得られた3-エチニル安息香酸 (106) (526 mg)とEDCI (1.52 g)と HOBt・H2O (1.21 g)と o-フェニレンジアミン (3.89 g)と をDMF (10 mL) に溶解し、室温で32時間撹拌した。反応液に水 (100 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、粗結晶 (770 mg, 収率91%) を得た。粗結晶をMeOH-CH2Cl2から再結晶し、N-(2-アミノフェニル) 3-エチニルベンズアミド(A-mP-2)(516 mg, 収率61%)を白色個体として得た。
融点:194-195 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.73 (1H, br), 8.09 (1H, br), 7.99 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.67 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.53 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.97 (1H, m), 6.78 (1H, dd, J =1.2, 7.9 Hz), 6.59 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.93 (2H, br), 4.30 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 600 MHz, δ; ppm) 164.47, 143.28, 135.09, 134.35, 130.88, 128.85, 128.38, 126.86, 126.69, 122.96, 121.76, 116.20, 116.06, 82.92, 81.43
MS (EI) m/z 236 (M+); Anal. Calcd. for C15H12N2O・1/3H2O : C, 74.36; H, 5.27; N, 11.56, Found: C, 74.67; H, 5.21; N, 11.68.
工程 1:N-(2-アミノフェニル)3-エチニルベンズアミド(A-mP-2)の合成
前述した3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-mP-1)の合成における工程3で得られた3-エチニル安息香酸 (106) (526 mg)とEDCI (1.52 g)と HOBt・H2O (1.21 g)と o-フェニレンジアミン (3.89 g)と をDMF (10 mL) に溶解し、室温で32時間撹拌した。反応液に水 (100 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、粗結晶 (770 mg, 収率91%) を得た。粗結晶をMeOH-CH2Cl2から再結晶し、N-(2-アミノフェニル) 3-エチニルベンズアミド(A-mP-2)(516 mg, 収率61%)を白色個体として得た。
融点:194-195 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.73 (1H, br), 8.09 (1H, br), 7.99 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.67 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.53 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.97 (1H, m), 6.78 (1H, dd, J =1.2, 7.9 Hz), 6.59 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.93 (2H, br), 4.30 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 600 MHz, δ; ppm) 164.47, 143.28, 135.09, 134.35, 130.88, 128.85, 128.38, 126.86, 126.69, 122.96, 121.76, 116.20, 116.06, 82.92, 81.43
MS (EI) m/z 236 (M+); Anal. Calcd. for C15H12N2O・1/3H2O : C, 74.36; H, 5.27; N, 11.56, Found: C, 74.67; H, 5.21; N, 11.68.
化合物(A-pP-1)及び(A-pP-2)の合成は、下記化7の合成ルートに従って合成した。以下に詳細を述べる。
4-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-pP-1)の合成
工程1:4-ヨード安息香酸メチルエステル(109)の合成
3-ヨード安息香酸メチルエステル (104)の合成と同様の合成方法により、4-ヨード安息香酸 (3.00 g)を用いて、4-ヨード安息香酸メチルエステル(109)(3.14 g、収率99 %)を白色固体として得た。得られた化合物(109)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.81 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.75 (2H, d, J = 8.8 Hz), 3.91 (3H, s)
工程1:4-ヨード安息香酸メチルエステル(109)の合成
3-ヨード安息香酸メチルエステル (104)の合成と同様の合成方法により、4-ヨード安息香酸 (3.00 g)を用いて、4-ヨード安息香酸メチルエステル(109)(3.14 g、収率99 %)を白色固体として得た。得られた化合物(109)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.81 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.75 (2H, d, J = 8.8 Hz), 3.91 (3H, s)
工程2:4-[(トリメチルシリル) エチニル] 安息香酸メチルエステル(110)の合成
上記工程1で得られた化合物(109) (2.03 g) をTHF (16 mL) に溶解し、PdCl2(PPh3)2 (267 mg)、CuI (145 mg)、トリエチルアミン (4 mL)、トリメチルシリルアセチレン (1.49 g) を加え、アルゴン雰囲気下、80℃で18時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1) で精製し、化合物(110)(1.89 g, 収率64%) を黄色固体として得た。得られた化合物(110)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.97 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.92 (3H, s), 0.261 (9H, S).
上記工程1で得られた化合物(109) (2.03 g) をTHF (16 mL) に溶解し、PdCl2(PPh3)2 (267 mg)、CuI (145 mg)、トリエチルアミン (4 mL)、トリメチルシリルアセチレン (1.49 g) を加え、アルゴン雰囲気下、80℃で18時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1) で精製し、化合物(110)(1.89 g, 収率64%) を黄色固体として得た。得られた化合物(110)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.97 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.92 (3H, s), 0.261 (9H, S).
工程3:4-エチニル安息香酸(111)の合成
上記化合物(105)の合成と同様の操作により化合物(109)(1.89 g)を処理して、化合物(110)(1.10 g, 収率92%) を茶色固体として得た。得られた化合物(110)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.07 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.27 (1H, s)
上記化合物(105)の合成と同様の操作により化合物(109)(1.89 g)を処理して、化合物(110)(1.10 g, 収率92%) を茶色固体として得た。得られた化合物(110)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.07 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.27 (1H, s)
工程4:4-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド(112)の合成
前述した3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107)の合成と同様の方法により、化合物(112)を合成した。すなわち、3-エチニル安息香酸(106)の代わりに、4-エチニル安息香酸(111))(524 mg)を用いて、化合物(112)(759 mg, 収率86%)を茶色固体として得た。得られた化合物(112)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.78 (1H, br), 7.72 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.2 Hz), 5.08 (1H, s), 4.02-3.98 (1H, m), 3.68-3.65 (1H, m), 3.21 (1H, s), 1.92-1.84 (3H, m), 1.67-1.59 (3H, m).
前述した3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド (107)の合成と同様の方法により、化合物(112)を合成した。すなわち、3-エチニル安息香酸(106)の代わりに、4-エチニル安息香酸(111))(524 mg)を用いて、化合物(112)(759 mg, 収率86%)を茶色固体として得た。得られた化合物(112)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.78 (1H, br), 7.72 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.2 Hz), 5.08 (1H, s), 4.02-3.98 (1H, m), 3.68-3.65 (1H, m), 3.21 (1H, s), 1.92-1.84 (3H, m), 1.67-1.59 (3H, m).
工程5:4-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-pP-1)の合成
3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ベンズアミド(107)の代わりに、4-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド(112)(759 mg)を用いて、化合物(A-pP-1)(128 mg, 収率26%)を茶色固体として得た。得られた化合物(A-pP-1)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:166-167 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.12 (1H, br), 7.75 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.2 Hz), 4.37 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 600 MHz, δ; ppm) 163.23, 132.77, 131.61, 127.04, 124.25, 82.72, 82.66
MS (EI) m/z 161 (M+); Anal. Calcd. for C9H7NO2・1/10H2O : C, 66.33; H, 4.45; N, 8.60. Found: C, 66.48; H, 4.72; N, 8.87
3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ベンズアミド(107)の代わりに、4-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ) ベンズアミド(112)(759 mg)を用いて、化合物(A-pP-1)(128 mg, 収率26%)を茶色固体として得た。得られた化合物(A-pP-1)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:166-167 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.12 (1H, br), 7.75 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.2 Hz), 4.37 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 600 MHz, δ; ppm) 163.23, 132.77, 131.61, 127.04, 124.25, 82.72, 82.66
MS (EI) m/z 161 (M+); Anal. Calcd. for C9H7NO2・1/10H2O : C, 66.33; H, 4.45; N, 8.60. Found: C, 66.48; H, 4.72; N, 8.87
N-(2-アミノフェニル) 4-エチニルベンズアミド(A-pP-2)の合成
4-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-pP-1)の合成における工程4と同様の合成方法により、化合物(A-pP-2)を合成した。すなわち、3-エチニル安息香酸(106)の代わりに、4-エチニル安息香酸(111)(402 mg)を用いて、化合物(A-pP-2)(245 mg, 収率38%)を茶色固体として得た。得られた化合物(A-pP-2)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:181-183 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.73 (1H, br), 7.99 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.99-6.96 (1H, m), 6.78-6.77 (1H, m), 6.61-6.58 (1H, m), 4.92 (2H, s), 4.41 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 164.41, 143.13, 134.62, 131.47, 127.96, 126.67, 126.52, 124.45, 122.90, 116.06, 115.95, 82.82, 82.79
MS (EI) m/z 236 (M+); Anal. Calcd. for C15H12N2O・1/5H2O : C, 75.11; H, 5.21; N, 11.68. Found: C, 75.08; H, 5.09; N, 11.67
4-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド(A-pP-1)の合成における工程4と同様の合成方法により、化合物(A-pP-2)を合成した。すなわち、3-エチニル安息香酸(106)の代わりに、4-エチニル安息香酸(111)(402 mg)を用いて、化合物(A-pP-2)(245 mg, 収率38%)を茶色固体として得た。得られた化合物(A-pP-2)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:181-183 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.73 (1H, br), 7.99 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.15 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.99-6.96 (1H, m), 6.78-6.77 (1H, m), 6.61-6.58 (1H, m), 4.92 (2H, s), 4.41 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 164.41, 143.13, 134.62, 131.47, 127.96, 126.67, 126.52, 124.45, 122.90, 116.06, 115.95, 82.82, 82.79
MS (EI) m/z 236 (M+); Anal. Calcd. for C15H12N2O・1/5H2O : C, 75.11; H, 5.21; N, 11.68. Found: C, 75.08; H, 5.09; N, 11.67
化合物(A-S-1)及び化合物(A-S-2)の合成は下記化8の合成ルートに従って行った。以下に詳細を述べる。
5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸ヒドロキサミド(A-S-1)の合成
工程1:5-ブロモ-2-チオフェンカルボン酸メチルエステル(114)の合成
前述した3-ヨード安息香酸メチルエステル(104)の合成における3-ヨード安息香酸 (103)の代わりに、5-ブロモ-2-チオフェンカルボン酸 (113) (1.00 g)を用い、同様の方法により化合物(114) (1.03 g、収率96 %)を白色固体として得た。得られた化合物(114)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.55 (1H, d, J = 4.3 Hz), 7.07 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.88 (3H, s)
工程1:5-ブロモ-2-チオフェンカルボン酸メチルエステル(114)の合成
前述した3-ヨード安息香酸メチルエステル(104)の合成における3-ヨード安息香酸 (103)の代わりに、5-ブロモ-2-チオフェンカルボン酸 (113) (1.00 g)を用い、同様の方法により化合物(114) (1.03 g、収率96 %)を白色固体として得た。得られた化合物(114)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.55 (1H, d, J = 4.3 Hz), 7.07 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.88 (3H, s)
工程2:5-トリメチルシラニルエチニルチオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(115)の合成
上記の方法で得られた5-ブロモ-2-チオフェンカルボン酸メチルエステル(114)(1.03 g)をジエチルアミン(16 mL)に溶解し、PdCl2(PPh3)2(32.7 mg)、CuI (13.3 mg)、トリメチルシリルアセチレン(687 mg)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮後、残渣にEt2O (50 mL) を加え、有機層を1N 塩酸水溶液 (50 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム (50 mL)、飽和食塩水 (50 mL) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1) で精製し、化合物(115)(895 mg, 収率81%) を黄色固体として得た。得られた化合物(115)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.63 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.16 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.88 (3H, s), 0.257 (9H, S)
上記の方法で得られた5-ブロモ-2-チオフェンカルボン酸メチルエステル(114)(1.03 g)をジエチルアミン(16 mL)に溶解し、PdCl2(PPh3)2(32.7 mg)、CuI (13.3 mg)、トリメチルシリルアセチレン(687 mg)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮後、残渣にEt2O (50 mL) を加え、有機層を1N 塩酸水溶液 (50 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム (50 mL)、飽和食塩水 (50 mL) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1) で精製し、化合物(115)(895 mg, 収率81%) を黄色固体として得た。得られた化合物(115)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.63 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.16 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.88 (3H, s), 0.257 (9H, S)
工程3:5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸(116)の合成
工程2で得られた5-トリメチルシラニルエチニルチオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(115)(895 mg)を用いて、前述した化合物(A-mp-1)の合成における工程3と同様の方法で5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸(116) (224 mg, 収率90%) を白色固体として得た。
得られた化合物(116)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 7.64 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.40 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.80 (1H, s)
工程2で得られた5-トリメチルシラニルエチニルチオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(115)(895 mg)を用いて、前述した化合物(A-mp-1)の合成における工程3と同様の方法で5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸(116) (224 mg, 収率90%) を白色固体として得た。
得られた化合物(116)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 7.64 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.40 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.80 (1H, s)
工程4:5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸 (2-テトラヒドロピラノキシ) アミド(117)の合成
5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸(116)(150 mg)を用いて、前述した化合物(A-mp-1)の合成における工程4と同様の合成方法により、化合物(117)(224 mg, 収率90%) を白色固体として得た。得られた化合物(117)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.9 (1H, br), 7.62 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.39 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.96 (1H, s), 4.77 (1H, s), 4.05-4.01 (1H, m), 3.55-3.53 (1H, m), 1.73-1.71 (3H, m), 1.55-1.53 (3H, m)
5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸(116)(150 mg)を用いて、前述した化合物(A-mp-1)の合成における工程4と同様の合成方法により、化合物(117)(224 mg, 収率90%) を白色固体として得た。得られた化合物(117)の1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.9 (1H, br), 7.62 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.39 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.96 (1H, s), 4.77 (1H, s), 4.05-4.01 (1H, m), 3.55-3.53 (1H, m), 1.73-1.71 (3H, m), 1.55-1.53 (3H, m)
工程5:5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸ヒドロキサミド(A-S-1)の合成
化合物(A-mp-1)の合成における工程5と同様の合成方法により、化合物(117)を合成した。すなわち、3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ベンズアミド(117)の代わりに、上記(ステップ5-4)で合成した5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸 (2-テトラヒドロピラノキシ) アミド(117) (224 mg)を用いて、化合物(A-S-1)(52 mg, 収率35%)を茶色固体として得た。得られた化合物(A-S-1)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:146-147 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.4 (1H, br), 9.25 (1H, br), 7.53 (1H, d, J = 3.4 Hz), 7.36 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.74 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6-, 500 MHz, δ; ppm) 158.32, 138.73, 133.83, 127.36, 124.66, 86.93, 76.20
MS (EI) m/z 167 (M+); Anal. Calcd. for C7H5NO2S・1/5H2O : C, 49.23; H, 3.19; N, 8.20. Found: C, 49.10; H, 3.18; N, 8.07
化合物(A-mp-1)の合成における工程5と同様の合成方法により、化合物(117)を合成した。すなわち、3-エチニル-N-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ベンズアミド(117)の代わりに、上記(ステップ5-4)で合成した5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸 (2-テトラヒドロピラノキシ) アミド(117) (224 mg)を用いて、化合物(A-S-1)(52 mg, 収率35%)を茶色固体として得た。得られた化合物(A-S-1)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:146-147 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.4 (1H, br), 9.25 (1H, br), 7.53 (1H, d, J = 3.4 Hz), 7.36 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.74 (1H, s)
13C-NMR (DMSO-d6-, 500 MHz, δ; ppm) 158.32, 138.73, 133.83, 127.36, 124.66, 86.93, 76.20
MS (EI) m/z 167 (M+); Anal. Calcd. for C7H5NO2S・1/5H2O : C, 49.23; H, 3.19; N, 8.20. Found: C, 49.10; H, 3.18; N, 8.07
5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸 (2アミノフェニル) アミド(A-S-2)の合成
上記5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸 (116)(100 mg)を用い、化合物(A-mP-1)の合成の工程4と同様の方法により、化合物(A-S-2)(49 mg, 収率31%) を茶色固体として得た。得られた化合物(A-S-2)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:143 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.88 (1H, br), 7.98 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.51 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.07-7.04 (1H, m), 6.85 (1H, dd, J = 1.2, 8.2 Hz), 6.66 (1H, dt, J = 1.2, 7.9 Hz), 5.01 (2H, s), 4.83 (1H, s)
13C-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 159.04, 143.46, 141.22, 133.93, 128.97, 127.03, 126.98, 125.45, 122.13, 116.17, 116.01, 87.04, 76.42
MS (EI) m/z 242 (M+); Anal. Calcd. for C7H5NO2S・1/4H2O : C, 63.27; H, 4.29; N, 11.35. Found: C, 63.17; H, 4.30; N, 11.29
上記5-エチニルチオフェン-2-カルボン酸 (116)(100 mg)を用い、化合物(A-mP-1)の合成の工程4と同様の方法により、化合物(A-S-2)(49 mg, 収率31%) を茶色固体として得た。得られた化合物(A-S-2)の融点データ、1H-NMRデータ、13C-NMRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
融点:143 ℃
1H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 9.88 (1H, br), 7.98 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.51 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.07-7.04 (1H, m), 6.85 (1H, dd, J = 1.2, 8.2 Hz), 6.66 (1H, dt, J = 1.2, 7.9 Hz), 5.01 (2H, s), 4.83 (1H, s)
13C-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 159.04, 143.46, 141.22, 133.93, 128.97, 127.03, 126.98, 125.45, 122.13, 116.17, 116.01, 87.04, 76.42
MS (EI) m/z 242 (M+); Anal. Calcd. for C7H5NO2S・1/4H2O : C, 63.27; H, 4.29; N, 11.35. Found: C, 63.17; H, 4.30; N, 11.29
下記化9の合成ルートに従って、化合物(B-1~5)及び化合物(B-7)を合成した。以下に詳細を述べる。
2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) (1.00 g) に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (14.9 mL) を加え、室温で1.5時間撹拌した。氷冷下で水 (34.0 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))(631 mg, 収率76%) を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.33-7.21 (5H, m), 3.50 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7.31 Hz)
13C NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 137.99, 128.72, 128.62, 126.76, 52.44, 35.33
なお、(B-1(n=1))の化合物を合成しようとする場合は、(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の替りに、(2-ブロモメチル) ベンゼンを用いればよい。
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) (1.00 g) に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (14.9 mL) を加え、室温で1.5時間撹拌した。氷冷下で水 (34.0 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))(631 mg, 収率76%) を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.33-7.21 (5H, m), 3.50 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7.31 Hz)
13C NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 137.99, 128.72, 128.62, 126.76, 52.44, 35.33
なお、(B-1(n=1))の化合物を合成しようとする場合は、(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の替りに、(2-ブロモメチル) ベンゼンを用いればよい。
3-フェニルプロピルアジド(B-1(n=3))の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに3-フェニルプロピルブロマイド (118b) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により表題化合物 (445 m g、収率55 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.31-7.17 (5H, m), 3.28 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.69 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.91 (2H, m)
13C-NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 140.85, 128.51, 128.45, 126.14,50.64, 32.76, 30.43
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに3-フェニルプロピルブロマイド (118b) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により表題化合物 (445 m g、収率55 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.31-7.17 (5H, m), 3.28 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.69 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.91 (2H, m)
13C-NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 140.85, 128.51, 128.45, 126.14,50.64, 32.76, 30.43
4-フェニルブチルアジド(B-1(n=4))の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに4-フェニルブチルブロマイド (118c) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により4-フェニルブチルアジド(B-1(n=4))(475 mg、収率58 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.30-7.17 (5H, m), 3.28 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.65 (2H, t, J = 7.5 Hz), 1.74-1.68 (2H, m), 1.66-1.60 (2H, m)
13C-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 141.80, 128.37, 128,35, 125.89, 51.34, 35.35, 28.42
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに4-フェニルブチルブロマイド (118c) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により4-フェニルブチルアジド(B-1(n=4))(475 mg、収率58 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.30-7.17 (5H, m), 3.28 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.65 (2H, t, J = 7.5 Hz), 1.74-1.68 (2H, m), 1.66-1.60 (2H, m)
13C-NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 141.80, 128.37, 128,35, 125.89, 51.34, 35.35, 28.42
5-フェニルペンチルアジド(B-1(n=5))の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに(5-ブロモペンチル) ベンゼン (118d) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により5-フェニルペンチルアジド(B-1(n=5))(627 mg、収率75 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.29-7.16 (5H, m), 3.25 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.65 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.68-1.59 (4H, m), 1.44-1.38 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 142.26, 128.34, 128.29, 125.73, 51.36, 35.74, 30.94, 28.72, 26.34
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに(5-ブロモペンチル) ベンゼン (118d) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により5-フェニルペンチルアジド(B-1(n=5))(627 mg、収率75 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.29-7.16 (5H, m), 3.25 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.65 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.68-1.59 (4H, m), 1.44-1.38 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 142.26, 128.34, 128.29, 125.73, 51.36, 35.74, 30.94, 28.72, 26.34
4-メトキシベンジルアジド(B-2)の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに4-メトキシベンジルブロマイド (118e) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により4-メトキシベンジルアジド(B-2)(485 mg、収率60 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.24 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.91 (2H, d, J = 8.5 Hz), 4.26 (2H,s), 3.81(3H, s); 13C NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 159.60, 129.72, 127.36, 114.16, 55.26, 54.36; HRMS (EI) Calcd. for C8H9ON3 163.075, Found 163.076.
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに4-メトキシベンジルブロマイド (118e) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により4-メトキシベンジルアジド(B-2)(485 mg、収率60 %)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.24 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.91 (2H, d, J = 8.5 Hz), 4.26 (2H,s), 3.81(3H, s); 13C NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 159.60, 129.72, 127.36, 114.16, 55.26, 54.36; HRMS (EI) Calcd. for C8H9ON3 163.075, Found 163.076.
3-フェニルベンジルアジド(B-3-m)の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに3-フェニルベンジルブロマイド (118f) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により3-フェニルベンジルアジド(B-3-m)(662 mg、収率78 %)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.59-7.52 (4H, m), 7.46-7.42 (3H, m), 7.37-7.34(1H, m), 7.29 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.39 (2H,s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 141.95, 140.66, 135.94, 129.28, 128.84, 127.56, 127.20, 127.14, 127.00, 126.98, 54.87
HRMS (EI) Calcd. for C13H11N3 209.095, Found 209.096
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに3-フェニルベンジルブロマイド (118f) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により3-フェニルベンジルアジド(B-3-m)(662 mg、収率78 %)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.59-7.52 (4H, m), 7.46-7.42 (3H, m), 7.37-7.34(1H, m), 7.29 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.39 (2H,s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 141.95, 140.66, 135.94, 129.28, 128.84, 127.56, 127.20, 127.14, 127.00, 126.98, 54.87
HRMS (EI) Calcd. for C13H11N3 209.095, Found 209.096
4-フェニルベンジルアジド(B-3-p)の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに4-フェニルベンジルブロマイド (118g) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により4-フェニルベンジルアジド(B-3-p)(180 mg、収率21%)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.62-7.59 (4H, m), 7.45 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.40-7.35 (3H, m), 4.39 (2H,s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 141.31, 140.54, 134.37, 128.84, 128.67, 127.58, 127.52, 127.13, 54.57
HRMS (EI) Calcd. for C13H11N3 209.095, Found 209.095
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに4-フェニルベンジルブロマイド (118g) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により4-フェニルベンジルアジド(B-3-p)(180 mg、収率21%)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.62-7.59 (4H, m), 7.45 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.40-7.35 (3H, m), 4.39 (2H,s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 141.31, 140.54, 134.37, 128.84, 128.67, 127.58, 127.52, 127.13, 54.57
HRMS (EI) Calcd. for C13H11N3 209.095, Found 209.095
3-フェノキシベンジルアジド(B-4-m)の合成
3-フェノキシベンジルアジド (B-4-m)
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに3-フェノキシベンジルクロライド (118h) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により3-フェノキシベンジルアジド(B-4-m)(1.03 g、収率86%)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.37-7.32 (3H, m), 7.12 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.05-7.01 (3H, m), 6.89-6.96 (2H, m), 4.30 (2H,s)
13C NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 157.79, 156.78, 137.29, 130.19, 129.85, 123,60, 122.77, 119.15, 118.48, 118.27, 54.42
HRMS (EI) Calcd. for C13H11ON3 225.090, Found 225.090
3-フェノキシベンジルアジド (B-4-m)
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに3-フェノキシベンジルクロライド (118h) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により3-フェノキシベンジルアジド(B-4-m)(1.03 g、収率86%)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.37-7.32 (3H, m), 7.12 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.05-7.01 (3H, m), 6.89-6.96 (2H, m), 4.30 (2H,s)
13C NMR (CDCl3, 600 MHz, δ; ppm) 157.79, 156.78, 137.29, 130.19, 129.85, 123,60, 122.77, 119.15, 118.48, 118.27, 54.42
HRMS (EI) Calcd. for C13H11ON3 225.090, Found 225.090
1-アジドメチルナフタレン(B-5-1)の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに1-クロロメチルナフタレン (118i) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により1-アジドメチルナフタレン(B-5-1) (948 mg、収率91%)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.01 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.88-7.83 (2H,m), 7.58- 7.50 (2H, m), 7.46-7.42 (2H, m), 4.74 (2H, s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 133.87, 131.32, 130.93, 129.39, 128.77, 127.23, 126.69, 126.12, 125.17, 123.442, 52.97
HRMS (EI) Calcd. for C11H9N3 183.080, Found 183.080
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに1-クロロメチルナフタレン (118i) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により1-アジドメチルナフタレン(B-5-1) (948 mg、収率91%)を淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.01 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.88-7.83 (2H,m), 7.58- 7.50 (2H, m), 7.46-7.42 (2H, m), 4.74 (2H, s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 133.87, 131.32, 130.93, 129.39, 128.77, 127.23, 126.69, 126.12, 125.17, 123.442, 52.97
HRMS (EI) Calcd. for C11H9N3 183.080, Found 183.080
2-アジドメチルナフタレン(B-5-2)の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに2-ブロモメチルナフタレン (118j) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により2-アジドメチルナフタレン(B-5-2)(684 mg、収率83%)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.88-7.84 (3H, m), 7.78 (1H, s), 7.53-7.49 (2H, m), 7.43 (1H, dd, J = 1.5, 8.2 Hz), 4.51 (2H, s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 133.28, 133.11, 132.83, 128.79, 127.96, 127.77, 127.19, 126.48, 126.35, 125,86, 55.05
HRMS (EI) Calcd. for C11H9N3 183.080, Found 183.080
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりに2-ブロモメチルナフタレン (118j) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法により2-アジドメチルナフタレン(B-5-2)(684 mg、収率83%)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.88-7.84 (3H, m), 7.78 (1H, s), 7.53-7.49 (2H, m), 7.43 (1H, dd, J = 1.5, 8.2 Hz), 4.51 (2H, s)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 133.28, 133.11, 132.83, 128.79, 127.96, 127.77, 127.19, 126.48, 126.35, 125,86, 55.05
HRMS (EI) Calcd. for C11H9N3 183.080, Found 183.080
アジドメチルシクロヘキサン(B-7)の合成
アジドメチルシクロヘキサン (B-7) の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりにブロモメチルシクロヘキサン (118k) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法によりアジドメチルシクロヘキサン(B-7)(727 mg、収率92%)を淡黄色オイルとして得た
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.11 (2H, d, J = 6.7 Hz), 1.78-1.67 (5H, m), 1.59-1.51 (1H, m), 1.29-1.11 (3H, m), 1.01-0.92 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 58.08, 38.09, 30.67, 26.27, 25.76
アジドメチルシクロヘキサン (B-7) の合成
(2-ブロモエチル) ベンゼン (118a) の代わりにブロモメチルシクロヘキサン (118k) (1.00 g) を用い、2-フェネチルアジド(B-1(n=2))の合成と同様の方法によりアジドメチルシクロヘキサン(B-7)(727 mg、収率92%)を淡黄色オイルとして得た
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.11 (2H, d, J = 6.7 Hz), 1.78-1.67 (5H, m), 1.59-1.51 (1H, m), 1.29-1.11 (3H, m), 1.01-0.92 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 58.08, 38.09, 30.67, 26.27, 25.76
下記化10の合成ルートに従って、化合物(B-6)及び化合物(B-8)を合成した。以下に詳細を述べる。
アジドメチルシクロペンタン(B-6)の合成
工程1:シクロペンチルメチルトシレート (120a)の合成
シクロペンタンメタノール (119a) (500 mg) をピリジン (5 mL) に溶解し、氷冷下、TsCl (1.43 g) を加え、反応液を室温で36時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮後、残渣に酢酸エチル (50 mL) を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL)、飽和食塩水 (50 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、シクロペンチルメチルトシレート (120a)(864 mg、収率68%) の無色オイルを得た。得られた化合物(120a)の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.79 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.35 (2H, d, J = 7.9 Hz), 3.89 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.50 (3H, s), 2.24-2.15 (1H, m), 1.74-1.68 (2H, m), 1.57-1.49 (4H, m), 1.22-1.15 (2H, m)
工程1:シクロペンチルメチルトシレート (120a)の合成
シクロペンタンメタノール (119a) (500 mg) をピリジン (5 mL) に溶解し、氷冷下、TsCl (1.43 g) を加え、反応液を室温で36時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮後、残渣に酢酸エチル (50 mL) を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL)、飽和食塩水 (50 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、シクロペンチルメチルトシレート (120a)(864 mg、収率68%) の無色オイルを得た。得られた化合物(120a)の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.79 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.35 (2H, d, J = 7.9 Hz), 3.89 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.50 (3H, s), 2.24-2.15 (1H, m), 1.74-1.68 (2H, m), 1.57-1.49 (4H, m), 1.22-1.15 (2H, m)
工程2:アジドメチルシクロペンタン(B-6)の合成
上記工程1で得られたシクロペンチルメチルトシレート (120a) (1.13 g) に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (26.6 mL) を加え、室温で1時間、80℃で5時間撹拌した。氷冷下で水 (50 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮し、アジドメチルシクロペンタン(B-6)(147 mg、収率26%) を黄色オイルとして得た。得られた化合物(B-6)の1H NMRデータ及び13C NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.20 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.19-2.10 (1H, m), 1.83-1.77 (2H, m), 1.64-1.55 (4H, m), 1.29-1.21 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 56.51, 39.64, 30.33, 25.28
上記工程1で得られたシクロペンチルメチルトシレート (120a) (1.13 g) に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (26.6 mL) を加え、室温で1時間、80℃で5時間撹拌した。氷冷下で水 (50 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮し、アジドメチルシクロペンタン(B-6)(147 mg、収率26%) を黄色オイルとして得た。得られた化合物(B-6)の1H NMRデータ及び13C NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.20 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.19-2.10 (1H, m), 1.83-1.77 (2H, m), 1.64-1.55 (4H, m), 1.29-1.21 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 56.51, 39.64, 30.33, 25.28
1-アジドメチルアダマンタン(B-8)の合成
工程1:1-アダマンチルメチルトシレート (120b) の合成
上記アジドメチルシクロペンタン(B-6)の合成における工程1と同様の合成方法により、化合物(120b)を合成した。すなわち、シクロペンタンメタノール (119a) の代わりに1-アダマンタンメタノール (119b) (320 mg) を用い、化合物(120b) (519 mg、収率84%) を白色固体として得た。得られた化合物(120b)の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.78 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.34 (2H, d, J = 7.9 Hz), 3.56 (2H, s), 2.45 (3H, s), 1.96 (3H, s), 1.70 (3H, d, J = 12 Hz), 1.60 (3H, d, J = 11 Hz), 1.47 (6H, d, J = 2.4 Hz)
工程1:1-アダマンチルメチルトシレート (120b) の合成
上記アジドメチルシクロペンタン(B-6)の合成における工程1と同様の合成方法により、化合物(120b)を合成した。すなわち、シクロペンタンメタノール (119a) の代わりに1-アダマンタンメタノール (119b) (320 mg) を用い、化合物(120b) (519 mg、収率84%) を白色固体として得た。得られた化合物(120b)の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.78 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.34 (2H, d, J = 7.9 Hz), 3.56 (2H, s), 2.45 (3H, s), 1.96 (3H, s), 1.70 (3H, d, J = 12 Hz), 1.60 (3H, d, J = 11 Hz), 1.47 (6H, d, J = 2.4 Hz)
工程2:1-アジドメチルアダマンタン(B-8)の合成
上記アジドメチルシクロペンタン(B-6)の合成における工程2と同様の合成方法により、化合物(B-8)を合成した。すなわち、シクロペンチルメチルトシレート (120a)の代わりに1-アダマンチルメチルトシレート (120b) (435 mg)を用い、化合物(B-8)(519 mg、収率84%) を無色オイルとして得た。得られた化合物(B-8)の1H NMRデータ、13C NMRデータ及びHRMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 2.95 (2H, s), 1.99 (3H, s), 1.72 (3H, d, J = 12 Hz), 1.64 (3H, d, J = 12 Hz), 1.52 (6H, d, J = 2.4 Hz)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 64.37, 40.09, 36.85, 34.78, 28.21
HRMS (EI) Calcd. for C11H17N3 191.142, Found 191.142
上記アジドメチルシクロペンタン(B-6)の合成における工程2と同様の合成方法により、化合物(B-8)を合成した。すなわち、シクロペンチルメチルトシレート (120a)の代わりに1-アダマンチルメチルトシレート (120b) (435 mg)を用い、化合物(B-8)(519 mg、収率84%) を無色オイルとして得た。得られた化合物(B-8)の1H NMRデータ、13C NMRデータ及びHRMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 2.95 (2H, s), 1.99 (3H, s), 1.72 (3H, d, J = 12 Hz), 1.64 (3H, d, J = 12 Hz), 1.52 (6H, d, J = 2.4 Hz)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 64.37, 40.09, 36.85, 34.78, 28.21
HRMS (EI) Calcd. for C11H17N3 191.142, Found 191.142
下記化11の合成ルートに従って、化合物(B-4-p)を合成した。以下に詳細を述べる。
4-フェノキシベンジルアジド(B-4-p)の合成
工程1:4-フェノキシフェニルメタノール(122)の合成
4-フェノキシ安息香酸 (121) (2.00 g) をTHF (45 mL) に溶解し、THF (65 mL) に懸濁させたLiAlH4 (1.06 g) を氷冷下で滴下し、反応液を7時間還流した。反応液を冷却後、水 (1 mL), 15%水酸化ナトリウム水溶液 (1 mL)、水 (3 mL) を順に加え、沈殿物をろ過した。得られた沈殿物をTHF (100 mL) で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、表題化合物 (1.63 g, 収率87%)を白色個体として得た。得られた化合物(122)の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.35-7.31 (4H, m), 7.10 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.02-7.00 (4H, m), 4.67 (2H, d, J = 5.8 Hz), 1.62 (1H, s, J = 5.8 Hz)
工程1:4-フェノキシフェニルメタノール(122)の合成
4-フェノキシ安息香酸 (121) (2.00 g) をTHF (45 mL) に溶解し、THF (65 mL) に懸濁させたLiAlH4 (1.06 g) を氷冷下で滴下し、反応液を7時間還流した。反応液を冷却後、水 (1 mL), 15%水酸化ナトリウム水溶液 (1 mL)、水 (3 mL) を順に加え、沈殿物をろ過した。得られた沈殿物をTHF (100 mL) で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、表題化合物 (1.63 g, 収率87%)を白色個体として得た。得られた化合物(122)の1H NMRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.35-7.31 (4H, m), 7.10 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.02-7.00 (4H, m), 4.67 (2H, d, J = 5.8 Hz), 1.62 (1H, s, J = 5.8 Hz)
工程2:4-フェノキシベンジルアジド(B-4-p)の合成
アルゴン雰囲気下、上記工程1で得られた4-フェノキシフェニルメタノール (122) (300 mg)、DPPA (495 mg) を無水DMF (2.7 mL) に溶解した。氷冷下でDBU (274 mg) を加え、2時間撹拌し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液に水を加え、反応液を酢酸エチル (30 mL) で抽出した。有機層を2N 塩酸水溶液 (30 mL)、飽和食塩水 (30 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、表題化合物 (103 mg, 収率30%)を無色オイルとして得た。得られた化合物(B-4-m)の1H NMRデータ、13C NMRデータ及びHRMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3,500 MHz, δ; ppm) 7.37-7.31 (2H, m), 7.10 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.02-7.00 (4H, m), 2H (d, J = 5.8 Hz)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 157.49, 156.81, 130.01, 129.81, 123.57, 119.15, 118.89, 54.30
HRMS (EI) Calcd. for C13H11ON3 225.090, Found 225.090
アルゴン雰囲気下、上記工程1で得られた4-フェノキシフェニルメタノール (122) (300 mg)、DPPA (495 mg) を無水DMF (2.7 mL) に溶解した。氷冷下でDBU (274 mg) を加え、2時間撹拌し、さらに室温で24時間撹拌した。反応液に水を加え、反応液を酢酸エチル (30 mL) で抽出した。有機層を2N 塩酸水溶液 (30 mL)、飽和食塩水 (30 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、表題化合物 (103 mg, 収率30%)を無色オイルとして得た。得られた化合物(B-4-m)の1H NMRデータ、13C NMRデータ及びHRMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3,500 MHz, δ; ppm) 7.37-7.31 (2H, m), 7.10 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.02-7.00 (4H, m), 2H (d, J = 5.8 Hz)
13C NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 157.49, 156.81, 130.01, 129.81, 123.57, 119.15, 118.89, 54.30
HRMS (EI) Calcd. for C13H11ON3 225.090, Found 225.090
<クリック反応によるヒドロキサム酸誘導体の合成>
(実施例1~24及び比較例1~90)
以上のようにして合成したアルキン化合物(A-1、A-2、A-mP-1、A-mP-2、A-pP-1、A-pP-2、A-S-1及びA-S-2)と、アジド化合物(B-1(n=1)、B-1(n=2)、B-1(n=3)、B-1(n=4)、B-1(n=5)、B-2、B-3-m、B-3-p、B-4-m、B-4-p、B-5-1、B-5-2、B-6、B-7、B-8)とをカップリングさせて、後述する実施例1~24及び比較例1~90のヒドロキサム酸誘導体を合成した
(実施例1~24及び比較例1~90)
以上のようにして合成したアルキン化合物(A-1、A-2、A-mP-1、A-mP-2、A-pP-1、A-pP-2、A-S-1及びA-S-2)と、アジド化合物(B-1(n=1)、B-1(n=2)、B-1(n=3)、B-1(n=4)、B-1(n=5)、B-2、B-3-m、B-3-p、B-4-m、B-4-p、B-5-1、B-5-2、B-6、B-7、B-8)とをカップリングさせて、後述する実施例1~24及び比較例1~90のヒドロキサム酸誘導体を合成した
すなわち、図1に示すように、96ウェルプレート上で、上記の方法により合成したアルキン化合物25mMのDMSO溶液20μL (最終濃度5 mM)と、上記の方法により合成したアジド化合物25 mMのDMSO溶液20μL(最終濃度6 mM)と、5mM TBTAのDMSO溶液10μL(最終濃度10mol%)と、2mM硫酸銅(II)五水和物の水溶液25μL(最終濃度10mol%)とを混合し、最後に10mMアスコルビン酸ナトリウム水溶液25μL(最終濃度50mol%)を加え、室温で1-3日撹拌した。反応の終点は、TLCで分析し、単離や精製は行わなかった。
こうしてウェルプレート上でのクリック反応で合成した実施例1~24及び比較例1~90の化合物の構造式を表1、表2及び表3に示す。
―活性試験―
(HDACs及びHDAC8の阻害活性試験)
上記のようにして合成した実施例1~24及び比較例1~90のヒドロキサム酸誘導体について、単離・精製なしに直接HDAC阻害試験を行った。HDACsおよびHDAC8阻害活性の測定はCyclex社のHDAC蛍光アッセイキットを用いて以下のように行った。
(HDACs及びHDAC8の阻害活性試験)
上記のようにして合成した実施例1~24及び比較例1~90のヒドロキサム酸誘導体について、単離・精製なしに直接HDAC阻害試験を行った。HDACsおよびHDAC8阻害活性の測定はCyclex社のHDAC蛍光アッセイキットを用いて以下のように行った。
すなわち、下記表4に従って96 well plateに調製した試薬を加えた後、基質とリジルエンドペプチターゼ(LEP)を含むOne-step assay buffer または、HDAC8 reaction buffer を全てのwell plateに加え、1時間室温でインキュベーションした。最後にトリコスタチンA(TSA)または、(10X Stop solution)を加え反応を止めた後、プレートリーダーで蛍光強度を測定した。酵素活性は、下記の数1に従って算出した。
・HDAC8に対する阻害活性
HDAC8阻害活性試験の結果を図2及び図3に示す。
図2及び図3に示すように、実施例1~24はHDAC8に対する阻害活性を示し、実施例1及び実施例2はPCI-34051と同程度であった。また、実施例1のHDAC8に対する阻害活性は、SAHAよりもかなり高かった。また、実施例2のHDAC8に対する阻害活性は、SAHAやPCI-34051と比較して、非常に高かった。
HDAC8阻害活性試験の結果を図2及び図3に示す。
図2及び図3に示すように、実施例1~24はHDAC8に対する阻害活性を示し、実施例1及び実施例2はPCI-34051と同程度であった。また、実施例1のHDAC8に対する阻害活性は、SAHAよりもかなり高かった。また、実施例2のHDAC8に対する阻害活性は、SAHAやPCI-34051と比較して、非常に高かった。
・HDACsに対する阻害活性
HDACs阻害活性試験の結果を図4及び図5に示す。図4及び5に示すように、実施例1~24についてはHDACsに対する阻害活性は弱いものであった。特に、実施例1及び実施例2についてはSAHAよりもかなり低く、PCI-34051と同程度であった。
また、実施例1~12は、HDAC8に対する阻害活性は高いにもかかわらず、HDACsに対する阻害活性は弱いものであり、HDAC8に対する優れた選択的阻害作用が認められた。特に、n=1~3の範囲にある実施例1~3においては、極めて優れた選択的阻害作用が認められた。
HDACs阻害活性試験の結果を図4及び図5に示す。図4及び5に示すように、実施例1~24についてはHDACsに対する阻害活性は弱いものであった。特に、実施例1及び実施例2についてはSAHAよりもかなり低く、PCI-34051と同程度であった。
また、実施例1~12は、HDAC8に対する阻害活性は高いにもかかわらず、HDACsに対する阻害活性は弱いものであり、HDAC8に対する優れた選択的阻害作用が認められた。特に、n=1~3の範囲にある実施例1~3においては、極めて優れた選択的阻害作用が認められた。
なお、図2~5のグラフ中、Cu(I)―LのLは、基質を加えないでクリック反応の反応促進リガンドであるトリス[(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾリル-4-イル)メチル]アミン(TBTA)のみを加えたブランク試験の結果を示す。図2~5のグラフから、Cu(I)及びTBTAは、HDACによる脱アセチル化反応に対して、ほとんど影響しないことが分かる。
以上の結果より、実施例1~24のヒドロキサム酸誘導体は、HDAC8の機能を阻害することが分かった。
<実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体のスケールアップ合成>
実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体について、さらにスケールアップして合成し、単離・精製を行った。
実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体について、さらにスケールアップして合成し、単離・精製を行った。
1)実施例1(C16)の単離・精製
3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド (A-mP-1) (43.2 mg)とベンジルアジド (51.8 mg)とTBTA (14.2 mg)とをメタノール(5 mL)に溶解し、水(5 mL)に溶解させた硫酸銅(II)五水和物(6.69mg)、アスコルビン酸ナトリウム(26.5mg)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、有機層を水(50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n-ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、粗結晶(82.2 mg,収率104%)を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、実施例1の化合物(C16)(40.9 mg, 収率52%)を白色個体として得た。得られた実施例1の化合物(C16)の融点データ、1H-NMRデータ、13CNMRデータ及びMS(FAB)データを以下に示す。
融点:154-155℃
1H-NMR(DMSO- d6,600 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.08 (1H, s) 8.69 (1H, s), 8.23 (1H, t, J = 1.6 Hz), 7.98 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.69 (1H, dt, J = 7.9, 1.4 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.42-7.34 (5H, m), 5.67 (2H, s)
13C NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 163.93, 146.07, 135.89, 133.45, 130.80, 128.99, 128.79, 128.18, 127.93, 127.63, 126.18, 123.73, 121.90, 53.06
MS (FAB) m/z 295 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O2・H2O : C, 61.53; H, 5.16; N, 17.94. Found: C, 61.43; H, 5.25; N, 17.98.
3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド (A-mP-1) (43.2 mg)とベンジルアジド (51.8 mg)とTBTA (14.2 mg)とをメタノール(5 mL)に溶解し、水(5 mL)に溶解させた硫酸銅(II)五水和物(6.69mg)、アスコルビン酸ナトリウム(26.5mg)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、有機層を水(50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n-ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、粗結晶(82.2 mg,収率104%)を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、実施例1の化合物(C16)(40.9 mg, 収率52%)を白色個体として得た。得られた実施例1の化合物(C16)の融点データ、1H-NMRデータ、13CNMRデータ及びMS(FAB)データを以下に示す。
融点:154-155℃
1H-NMR(DMSO- d6,600 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.08 (1H, s) 8.69 (1H, s), 8.23 (1H, t, J = 1.6 Hz), 7.98 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.69 (1H, dt, J = 7.9, 1.4 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.42-7.34 (5H, m), 5.67 (2H, s)
13C NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 163.93, 146.07, 135.89, 133.45, 130.80, 128.99, 128.79, 128.18, 127.93, 127.63, 126.18, 123.73, 121.90, 53.06
MS (FAB) m/z 295 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O2・H2O : C, 61.53; H, 5.16; N, 17.94. Found: C, 61.43; H, 5.25; N, 17.98.
2)実施例2(C17)の単離・精製
(2-アジドエチル)ベンゼン(108)(895mg)とベンジルアジド (51.8 mg)とTBTA (14.2 mg)とをメタノール(5 mL)に溶解し、水(5 mL)に溶解させた硫酸銅(II)五水和物(6.69mg)、アスコルビン酸ナトリウム(26.5mg)を加え、室温で24時間撹拌した。その後、上記実施例1の多量合成と同様に精製して、実施例2(C17)(552 mg, 収率97%) を茶色固体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:168-170 ℃
1H NMR (DMSO- d6, 600 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.08 (1H, s) 8.59 (1H, s), 8.20 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.93 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.68 (1H, dt, J = 6.5, 1.2 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.30-7.2 (5H, m), 4.68 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.23 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 163.98, 145.53, 137.56, 133.49, 130.96, 128.99, 128.65, 128.41, 127.54, 126.58, 126.03, 123.68, 121.90, 50.65, 35.49
MS (FAB) m/z 309 (MH+); Anal. Calcd. for C17H16N4O2・H2O : C, 62.57; H, 5.56; N, 17.17. Found: C, 62.21; H, 5.52; N, 17.25
(2-アジドエチル)ベンゼン(108)(895mg)とベンジルアジド (51.8 mg)とTBTA (14.2 mg)とをメタノール(5 mL)に溶解し、水(5 mL)に溶解させた硫酸銅(II)五水和物(6.69mg)、アスコルビン酸ナトリウム(26.5mg)を加え、室温で24時間撹拌した。その後、上記実施例1の多量合成と同様に精製して、実施例2(C17)(552 mg, 収率97%) を茶色固体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:168-170 ℃
1H NMR (DMSO- d6, 600 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.08 (1H, s) 8.59 (1H, s), 8.20 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.93 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.68 (1H, dt, J = 6.5, 1.2 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.30-7.2 (5H, m), 4.68 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.23 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (DMSO- d6, 500 MHz, δ; ppm) 163.98, 145.53, 137.56, 133.49, 130.96, 128.99, 128.65, 128.41, 127.54, 126.58, 126.03, 123.68, 121.90, 50.65, 35.49
MS (FAB) m/z 309 (MH+); Anal. Calcd. for C17H16N4O2・H2O : C, 62.57; H, 5.56; N, 17.17. Found: C, 62.21; H, 5.52; N, 17.25
(HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験)
上記のようにして単離・精製した実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体並びに比較例27及び比較例30のヒドロキサム酸誘導体について、HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験を行った。
上記のようにして単離・精製した実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体並びに比較例27及び比較例30のヒドロキサム酸誘導体について、HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験を行った。
1)HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験
HDAC1, HDAC2, HDAC4, HDAC6阻害活性の測定はBIOMOL社のSIRT1、HDAC1蛍光アッセイキット、BPS社のHDAC class2α蛍光アッセイキットとBIOMOL社から購入したHDAC2、HDAC6を用いて以下のように行った。
5倍阻害剤 (最終濃度100~0.01μM) 10 μL とHDAC1 (あるいはHDAC2、HDAC4、HDAC6:最終濃度) 15μLと2倍基質 25μlとを混合し、室温あるいは37℃で30分反応させた。この反応液にディベロッパーとトリコスタチンAの混合溶液50μLを添加後、プレートリーダーを用いて蛍光強度 (蛍光測定波長:460 nm) を測定し、IC50値 (酵素を50%阻害する阻害剤濃度) を算出した。
2)HDACs及びHDAC8の阻害活性試験
HDACsとHDAC8阻害活性の測定はCyclex社のHDACs、HDAC8蛍光アッセイキットを用いて次の方法により行った。
すなわち、5-10倍希釈したHDAC8あるいはHDACs 10μLと、5-10倍阻害剤溶液 5-10 μL (最終濃度100~0.01μM)と、HDAC8リアクションバッファー溶液35μLあるいはワンステップアッセイバファー溶液30 μLとを混合し、室温で1時間反応させた。この反応液に2倍のストップ溶液50μLあるいは5倍のトリコスタチンA 12 μLを添加し、蛍光プレートリーダーを用いて蛍光強度 (蛍光測定波長:460 nm) を測定し、IC50値 (酵素を50%阻害する阻害剤濃度) を算出した。また、本阻害活性試験で用いたHDACsは、Hela細胞由来のものを使用した。
また、比較のためにSAHA及びPCI-34051についても、同様にHDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験を行った。
HDAC1, HDAC2, HDAC4, HDAC6阻害活性の測定はBIOMOL社のSIRT1、HDAC1蛍光アッセイキット、BPS社のHDAC class2α蛍光アッセイキットとBIOMOL社から購入したHDAC2、HDAC6を用いて以下のように行った。
5倍阻害剤 (最終濃度100~0.01μM) 10 μL とHDAC1 (あるいはHDAC2、HDAC4、HDAC6:最終濃度) 15μLと2倍基質 25μlとを混合し、室温あるいは37℃で30分反応させた。この反応液にディベロッパーとトリコスタチンAの混合溶液50μLを添加後、プレートリーダーを用いて蛍光強度 (蛍光測定波長:460 nm) を測定し、IC50値 (酵素を50%阻害する阻害剤濃度) を算出した。
2)HDACs及びHDAC8の阻害活性試験
HDACsとHDAC8阻害活性の測定はCyclex社のHDACs、HDAC8蛍光アッセイキットを用いて次の方法により行った。
すなわち、5-10倍希釈したHDAC8あるいはHDACs 10μLと、5-10倍阻害剤溶液 5-10 μL (最終濃度100~0.01μM)と、HDAC8リアクションバッファー溶液35μLあるいはワンステップアッセイバファー溶液30 μLとを混合し、室温で1時間反応させた。この反応液に2倍のストップ溶液50μLあるいは5倍のトリコスタチンA 12 μLを添加し、蛍光プレートリーダーを用いて蛍光強度 (蛍光測定波長:460 nm) を測定し、IC50値 (酵素を50%阻害する阻害剤濃度) を算出した。また、本阻害活性試験で用いたHDACsは、Hela細胞由来のものを使用した。
また、比較のためにSAHA及びPCI-34051についても、同様にHDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験を行った。
その結果、表5に示すように、実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体のHDAC8阻害活性は、SAHAのHDAC8阻害活性よりも高く、PCl-34051と同程度となった。
一方、HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4及びHDAC6に対する阻害活性試験では、実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体は、SAHAと比較して、全てについて阻害活性が低かった。
また、実施例2のヒドロキサム酸誘導体は、PCI-34051と比較して、HDAC1及びHDAC4の阻害活性に対してPCI-34051と同程度の低い活性を示した。
一方、HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4及びHDAC6に対する阻害活性試験では、実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体は、SAHAと比較して、全てについて阻害活性が低かった。
また、実施例2のヒドロキサム酸誘導体は、PCI-34051と比較して、HDAC1及びHDAC4の阻害活性に対してPCI-34051と同程度の低い活性を示した。
以上の結果より、実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体は、HDAC8の酵素活性を選択的に阻害することのできることが分かった。
(造血器腫瘍細胞増殖阻害活性試験)
実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体について、さらに造血器腫瘍細胞増殖阻害活性試験(MTS法)を行った。
実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体について、さらに造血器腫瘍細胞増殖阻害活性試験(MTS法)を行った。
1)細胞調製液の作成
各種造血器腫瘍細胞浮遊液(Jurkat, MOLT4F, HH, Hut78, MT2, MT4)を1300rpm 5minで遠心した。沈澱した細胞を2×105/mlの細胞濃度になるように培地で調整した。続いて、調整した細胞調整液を平底96well plateに50μlずつ分注した。
2)化合物の調製液の作成
実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体及びPCI-34051を保存原液で200μM, 20μM, 6.66μM, 2μM, 666nM,及び200nMにそれぞれ調整した。
3)細胞調製液と化合物の調製液の混合
1)で作成した細胞調製液の入った各wellに2)で調整した化合物の調製液を三つ組みで50μlづつ分配した。また、コントロールとして、細胞液50μlとヂメチルスルホキシド(DMSO)入り培地50μlとを混合したwellを三つ組みで用意した。また、ブランクとして培地100μlを入れたwellを三つ組みで用意した。表6に各wellの化合物の調製液の濃度を示す。
各種造血器腫瘍細胞浮遊液(Jurkat, MOLT4F, HH, Hut78, MT2, MT4)を1300rpm 5minで遠心した。沈澱した細胞を2×105/mlの細胞濃度になるように培地で調整した。続いて、調整した細胞調整液を平底96well plateに50μlずつ分注した。
2)化合物の調製液の作成
実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体及びPCI-34051を保存原液で200μM, 20μM, 6.66μM, 2μM, 666nM,及び200nMにそれぞれ調整した。
3)細胞調製液と化合物の調製液の混合
1)で作成した細胞調製液の入った各wellに2)で調整した化合物の調製液を三つ組みで50μlづつ分配した。また、コントロールとして、細胞液50μlとヂメチルスルホキシド(DMSO)入り培地50μlとを混合したwellを三つ組みで用意した。また、ブランクとして培地100μlを入れたwellを三つ組みで用意した。表6に各wellの化合物の調製液の濃度を示す。
37℃、5% CO2環境下で72時間培養し、その後、各wellにMTS液20μlずつ分配し、さらに2時間の培養を行った。
5)測定
培養終了後、各wellの吸光度を測定した。各well の吸光度の値は490nmの測定値から650nmの測定値をベースとして差し引いた値を採用した。そして、下記数2で示される式で、各wellの吸光度を百分率で算出した。また、算出された値3つの平均とその標準偏差を算出し、増殖曲線グラフを作成し、さらに、増殖曲線グラフよりGI50値を読み取った。
結果を下記表7に示す。この表から、実施例1及び2のヒドロキサム酸誘導体は、造血器腫瘍細胞株Jurkat, MOLT4F, Hut78, MT2及びMT4に対して、PCI-34051と同程度の増殖阻害効果を有しており、特に、造血器腫瘍細胞株HHに対しては、PCI-34051よりも高い阻害活性を示すことが分かった。以上の結果から、実施例1及び実施例2のヒドロキサム酸誘導体は、HDAC8阻害剤のみならず、抗がん剤としての利用も期待することができる。
以上のように、実施例2の化合物(C17)はHDAC8に対し、優れた選択的阻害作用を示した。このため、さらに優れたHDAC8に対する選択的な阻害作用を有する化合物を見出すべく、実施例2の化合物(C17)をリード化合物として、以下に示す様々な誘導体を合成し(化12参照)、そのHDAC8の活性に対する選択的な阻害作用について調べた。
すなわち、このアルキン化合物と、下記化13に示す様々なアジド化合物を合成し、それらの化合物とアルキン化合物(A-mP-1)とのクリック反応を行い、実施例2の化合物(C17)に類似した化合物を合成した。詳細は以下のとおりである。
<アジド化合物の合成>
上記(化13)に示すアジド化合物(B-1(n=2):2X)、(B-1(n=2):3X)、(B-1(n=2):4X)(ただし、Xはメチル基、メトキシ基、クロロ基、フッ素基、フルオロ基、ニトロ基のいずれか一つを示す。)の合成は、下記化14の合成ルートに従って行った。
上記(化13)に示すアジド化合物(B-1(n=2):2X)、(B-1(n=2):3X)、(B-1(n=2):4X)(ただし、Xはメチル基、メトキシ基、クロロ基、フッ素基、フルオロ基、ニトロ基のいずれか一つを示す。)の合成は、下記化14の合成ルートに従って行った。
2-メチルフェネチルアジド [B-1(n=2):2-Me] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) (1.10 g) に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (13.3 mL) を加え、室温で5時間攪拌した。氷冷下で水 (30 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、表題化合物 (847 mg, 収率95%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.16 (4H, s), 3.47 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.91 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.34 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 136.20, 136.07, 130.48, 129.34, 126.96, 126.25, 51.44, 32.62, 19.31
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 133 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) (1.10 g) に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (13.3 mL) を加え、室温で5時間攪拌した。氷冷下で水 (30 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、表題化合物 (847 mg, 収率95%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.16 (4H, s), 3.47 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.91 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.34 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 136.20, 136.07, 130.48, 129.34, 126.96, 126.25, 51.44, 32.62, 19.31
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 133 (M+-28)
3-メチルフェネチルアジド [B-1(n=2):3-Me] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-メチルフェネチルブロマイド (201b) (1.10 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (724 mg, 収率81%) を無色オイルとして得た。。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.21 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.07-7.01 (3H, m), 3.49 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.34 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 138.28, 137.94, 129.55, 128.54, 127.52, 125.73, 52.50, 35.27, 21.38
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 133 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-メチルフェネチルブロマイド (201b) (1.10 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (724 mg, 収率81%) を無色オイルとして得た。。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.21 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.07-7.01 (3H, m), 3.49 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.34 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 138.28, 137.94, 129.55, 128.54, 127.52, 125.73, 52.50, 35.27, 21.38
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 133 (M+-28)
4-メチルフェネチルアジド [B-1(n=2):4-Me] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-メチルフェネチルブロマイド (201c) (1.05 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (720 mg, 収率85%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.13 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8.2 Hz), 3.48 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.33 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 136.36, 134.92, 129.33, 128.62, 52.59, 34.92, 21.05
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11N3 161.095, Found 161.094
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-メチルフェネチルブロマイド (201c) (1.05 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (720 mg, 収率85%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.13 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8.2 Hz), 3.48 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.33 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 136.36, 134.92, 129.33, 128.62, 52.59, 34.92, 21.05
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11N3 161.095, Found 161.094
2-メトキシフェネチルアジド [B-1(n=2):2-OMe] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-メトキシフェネチルブロマイド (201d) (1.00 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (590 mg, 収率72%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.24 (1H, dt, J = 1.8, 5.9 Hz), 7.16 (2H, dd, J = 1.5, 5.8 Hz), 6.91 (1H, dt, J = 1.2, 6.2 Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.2 Hz), 3.83 (3H, s), 3.47 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.92 (2H, t, J = 7.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 157.57, 130.61, 128.17, 126.23, 120.56, 110.35, 55.24, 50.97, 30.34
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11ON3 177.090, Found 177.090
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-メトキシフェネチルブロマイド (201d) (1.00 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (590 mg, 収率72%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.24 (1H, dt, J = 1.8, 5.9 Hz), 7.16 (2H, dd, J = 1.5, 5.8 Hz), 6.91 (1H, dt, J = 1.2, 6.2 Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.2 Hz), 3.83 (3H, s), 3.47 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.92 (2H, t, J = 7.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 157.57, 130.61, 128.17, 126.23, 120.56, 110.35, 55.24, 50.97, 30.34
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11ON3 177.090, Found 177.090
3-メトキシフェネチルアジド [B-1(n=2):3-OMe] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-メトキシフェネチルブロマイド (201e) (796 mg) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (581 mg, 収率89%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.24 (1H, t, J = 7.9 Hz), 6.82-6.76 (3H, m), 3.81 (3H, s), 3.50 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 159.83, 139.61, 129.66, 121.07, 114.62, 112.05, 55.20, 52.38, 35.40
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11ON3 177.090, Found 177.091
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-メトキシフェネチルブロマイド (201e) (796 mg) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (581 mg, 収率89%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.24 (1H, t, J = 7.9 Hz), 6.82-6.76 (3H, m), 3.81 (3H, s), 3.50 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 159.83, 139.61, 129.66, 121.07, 114.62, 112.05, 55.20, 52.38, 35.40
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11ON3 177.090, Found 177.091
4-メトキシフェネチルアジド [B-1(n=2):4-OMe] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-メトキシフェネチルブロマイド (201f) (796 mg) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (840 mg, 収率>100%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.14 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.86 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.80 (3H, s), 3.46 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.84 (2H, t, J = 7.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 158.50, 130.06, 129.73, 114.09, 55.28, 52.73, 34.50
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11ON3 177.090, Found 177.090
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-メトキシフェネチルブロマイド (201f) (796 mg) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (840 mg, 収率>100%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.14 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.86 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.80 (3H, s), 3.46 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.84 (2H, t, J = 7.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 158.50, 130.06, 129.73, 114.09, 55.28, 52.73, 34.50
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C9H11ON3 177.090, Found 177.090
2-クロロフェネチルアジド [B-1(n=2):2-Cl] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-クロロフェネチルブロマイド (201g) (1.09 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (815 mg, 収率90%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.37 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.26-7.21 (3H, m), 3.53 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.03 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 135.57, 134.07, 131.11, 129.71, 128.39, 127.02, 50.63, 33.29
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C8H8N3Cl 181.041, Found 181.040
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-クロロフェネチルブロマイド (201g) (1.09 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (815 mg, 収率90%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.37 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.26-7.21 (3H, m), 3.53 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.03 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 135.57, 134.07, 131.11, 129.71, 128.39, 127.02, 50.63, 33.29
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C8H8N3Cl 181.041, Found 181.040
3-クロロフェネチルアジド [B-1(n=2):3-Cl] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-クロロフェネチルブロマイド (201h) (1.28 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (850 mg, 収率80%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.25-7.22 (3H, m), 7.11 (1H, d, J = 6.7 Hz), 3.51 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 140.06, 134.43, 129.90, 128.92, 127.04, 126.97, 52.13, 35.03
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-クロロフェネチルブロマイド (201h) (1.28 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (850 mg, 収率80%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.25-7.22 (3H, m), 7.11 (1H, d, J = 6.7 Hz), 3.51 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 140.06, 134.43, 129.90, 128.92, 127.04, 126.97, 52.13, 35.03
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
4-クロロフェネチルアジド [B-1(n=2):4-Cl] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-クロロフェネチルブロマイド (201i) (1.11 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (844 mg, 収率92%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.29 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.2 Hz), 3.49 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 136.52, 132.66, 130.11, 128.79, 52.27, 34.72
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C8H8N3Cl 181.041, Found 181.040
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-クロロフェネチルブロマイド (201i) (1.11 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (844 mg, 収率92%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.29 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.2 Hz), 3.49 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.2 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 136.52, 132.66, 130.11, 128.79, 52.27, 34.72
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C8H8N3Cl 181.041, Found 181.040
2-フルオロフェネチルアジド [B-1(n=2):2-F] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-フルオロフェネチルブロマイド (201j) (1.01 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (718 mg, 収率82%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.26-7.22 (2H, m), 7.11-7.03 (2H, m), 3.52 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.94 (2H, t, J = 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm); 161.24, 131.15, 128.69, 124.90, 124.23, 115.45, 51.08, 29.00
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 137 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-フルオロフェネチルブロマイド (201j) (1.01 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (718 mg, 収率82%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.26-7.22 (2H, m), 7.11-7.03 (2H, m), 3.52 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.94 (2H, t, J = 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm); 161.24, 131.15, 128.69, 124.90, 124.23, 115.45, 51.08, 29.00
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 137 (M+-28)
3-フルオロフェネチルアジド [B-1(n=2):3-F] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-フルオロフェネチルブロマイド (201k) (1.13 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (872 mg, 収率95%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.31-7.26 (1H, m), 7.01-6.93 (3H, m), 3.52 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm); 162.96, 140.54, 130.12, 124.42, 115.69, 113.75, 52.13, 35.09
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 137 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-フルオロフェネチルブロマイド (201k) (1.13 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (872 mg, 収率95%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.31-7.26 (1H, m), 7.01-6.93 (3H, m), 3.52 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm); 162.96, 140.54, 130.12, 124.42, 115.69, 113.75, 52.13, 35.09
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 137 (M+-28)
4-フルオロフェネチルアジド [B-1(n=2):4-F] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-フルオロフェネチルブロマイド (201l) (1.09 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (839 mg, 収率95%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.19-7.17 (2H, m), 7.01 (2H, t, J = 8.7 Hz), 3.49 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm); 161.83, 133.72, 130.22, 115.49, 52.51, 34.58
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C8H8N3Cl 165.070, Found 165.070
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-フルオロフェネチルブロマイド (201l) (1.09 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (839 mg, 収率95%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.19-7.17 (2H, m), 7.01 (2H, t, J = 8.7 Hz), 3.49 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.86 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm); 161.83, 133.72, 130.22, 115.49, 52.51, 34.58
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C8H8N3Cl 165.070, Found 165.070
2-(トリフルオロメチル)フェネチルアジド [B-1(n=2):2-CF3] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-(トリフルオロメチル)フェネチルブロマイド (201m) (1.04 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (780 mg, 収率88%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.66 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.51 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.39- 7.35 (2H, m), 3.51 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.08 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 131.93, 131.73, 128.99, 127.00, 126.29 (q, J = 6.2 Hz), 125.56, 123.38, 52.08, 32.30
FTIR (neat, cm-1) 2094
MS (EI) m/z 187 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-(トリフルオロメチル)フェネチルブロマイド (201m) (1.04 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (780 mg, 収率88%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.66 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.51 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.39- 7.35 (2H, m), 3.51 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.08 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 131.93, 131.73, 128.99, 127.00, 126.29 (q, J = 6.2 Hz), 125.56, 123.38, 52.08, 32.30
FTIR (neat, cm-1) 2094
MS (EI) m/z 187 (M+-28)
3-(トリフルオロメチル)フェネチルアジド [B-1(n=2):3-CF3] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-(トリフルオロメチル)フェネチルブロマイド (201n) (1.12 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (825 mg, 収率87%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 600 MHz, δ ppm) 7.52 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.48 (1H, s), 7.46- 7.41 (2H, t, m)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ ppm); 139.01, 132.22, 129.11, 125.52 (q, J = 3.6 Hz), 123.74 (q, J = 3.6 Hz), 52.11, 35.16
FTIR (neat, cm-1) 2094
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-(トリフルオロメチル)フェネチルブロマイド (201n) (1.12 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (825 mg, 収率87%) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 600 MHz, δ ppm) 7.52 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.48 (1H, s), 7.46- 7.41 (2H, t, m)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ ppm); 139.01, 132.22, 129.11, 125.52 (q, J = 3.6 Hz), 123.74 (q, J = 3.6 Hz), 52.11, 35.16
FTIR (neat, cm-1) 2094
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
4-(トリフルオロメチル)フェネチルアジド [B-1(n=2):4-CF3] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-(トリフルオロメチル)フェネチルブロマイド (201o) (1.16 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (882 mg, 収率90%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 600 MHz, δ ppm) 7.58 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8.0 Hz), 3.55 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.1 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm); 142.16, 129.13, 125.60 (q, J = 3.4 Hz), 125.08, 123.27, 52.02, 35.16
FTIR (neat, cm-1) 2094
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-(トリフルオロメチル)フェネチルブロマイド (201o) (1.16 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (882 mg, 収率90%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 600 MHz, δ ppm) 7.58 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8.0 Hz), 3.55 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.1 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm); 142.16, 129.13, 125.60 (q, J = 3.4 Hz), 125.08, 123.27, 52.02, 35.16
FTIR (neat, cm-1) 2094
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
2-ニトロフェネチルアジド [B-1(n=2):2-NO2] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-ニトロフェネチルブロマイド (201p) (1.23g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (937 mg, 収率91%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.99 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.45-7.41 (2H, m), 3.64 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.18 (2H, t, J = 6.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 149.34, 133.28, 133.13, 132.86, 128.14, 125.14, 51.48, 33.00
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1519, 1342
MS (EI) m/z 164 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-ニトロフェネチルブロマイド (201p) (1.23g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (937 mg, 収率91%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.99 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.45-7.41 (2H, m), 3.64 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.18 (2H, t, J = 6.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 149.34, 133.28, 133.13, 132.86, 128.14, 125.14, 51.48, 33.00
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1519, 1342
MS (EI) m/z 164 (M+-28)
3-ニトロフェネチルアジド [B-1(n=2):3-NO2] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-ニトロフェネチルブロマイド (201q) (1.14g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (589 mg, 収率62%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.13-8.11 (2H, m), 7.58 (1H, d J = 7.6 Hz), 7.51 (1H, t J = 7.8 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.00 (2H, t, J = 6.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 148.47, 140.15, 135.09, 129.58, 123.70, 122.01, 51.86, 34.98
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1523, 1346
MS (EI) m/z 164 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-ニトロフェネチルブロマイド (201q) (1.14g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (589 mg, 収率62%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.13-8.11 (2H, m), 7.58 (1H, d J = 7.6 Hz), 7.51 (1H, t J = 7.8 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.00 (2H, t, J = 6.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 148.47, 140.15, 135.09, 129.58, 123.70, 122.01, 51.86, 34.98
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1523, 1346
MS (EI) m/z 164 (M+-28)
4-ニトロフェネチルアジド [B-1(n=2):4-NO2] の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-ニトロフェネチルブロマイド (201r) (1.51 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (1.17 g, 収率93%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.19 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.59 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.00 (2H, t, J = 6.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 147.05, 145.77, 129.70, 123.89, 51.72, 35.19
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1516, 1342
MS (EI) m/z 164 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに4-ニトロフェネチルブロマイド (201r) (1.51 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (1.17 g, 収率93%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.19 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 3.59 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.00 (2H, t, J = 6.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 147.05, 145.77, 129.70, 123.89, 51.72, 35.19
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1516, 1342
MS (EI) m/z 164 (M+-28)
アジド化合物(B-9-1)及びアジド化合物(B-10)の合成
アジド化合物(B-9-1)及びアジド化合物(B-10)は、下記化15の合成ルートに従って合成した以下詳細を述べる。
アジド化合物(B-9-1)及びアジド化合物(B-10)は、下記化15の合成ルートに従って合成した以下詳細を述べる。
1-(2-アジドエチル)ナフタレン (B-9-1) の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに1-(2-ブロモエチル)ナフタレン (202a) (1.17 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (898 mg, 収率91%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.87 (1H, m), 7.77 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.56-7.38 (4H, m), 3.64 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.38 (2H, t, J = 7.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 133.93, 133.86, 131.70, 129.01, 127.68, 127.00, 126.27, 125.72, 125.55, 123.14, 51.74, 32.49
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C12H11N3 197.095, Found 197.095
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに1-(2-ブロモエチル)ナフタレン (202a) (1.17 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (898 mg, 収率91%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89-7.87 (1H, m), 7.77 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.56-7.38 (4H, m), 3.64 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.38 (2H, t, J = 7.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 133.93, 133.86, 131.70, 129.01, 127.68, 127.00, 126.27, 125.72, 125.55, 123.14, 51.74, 32.49
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C12H11N3 197.095, Found 197.095
3-(2-アジドエチル)インドール (B-10) の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-(2-ブロモエチル)インドール (202b) (1.12 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (858 mg, 収率92%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.01 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 1.2, 7.9 Hz), 7.37 (1H, dt, J = 0.9, 8.2 Hz), 7.21 (1H, m), 7.14 (1H, m), 7.07 (1H, d, J = 2.4 Hz), 3.57 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.07 (2H, dt, J = 0.9, 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 136.25, 127.13, 122.24, 122.21, 119.56, 118.52, 112.37, 111.27, 51.66, 25.09
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C10H10N4 186.091, Found 186.090
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに3-(2-ブロモエチル)インドール (202b) (1.12 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (858 mg, 収率92%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.01 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 1.2, 7.9 Hz), 7.37 (1H, dt, J = 0.9, 8.2 Hz), 7.21 (1H, m), 7.14 (1H, m), 7.07 (1H, d, J = 2.4 Hz), 3.57 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.07 (2H, dt, J = 0.9, 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 136.25, 127.13, 122.24, 122.21, 119.56, 118.52, 112.37, 111.27, 51.66, 25.09
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C10H10N4 186.091, Found 186.090
アジド化合物(B-9-2)及びアジド化合物(B-11~17)の合成
アジド化合物(B-9-2)及びアジド化合物(B-11~17)は、下記化16の合成ルートに従って合成した以下詳細を述べる。
アジド化合物(B-9-2)及びアジド化合物(B-11~17)は、下記化16の合成ルートに従って合成した以下詳細を述べる。
2-(2-アジドエチル)ナフタレン (B-9-2) の合成
2-ナフタレンエタノール (203a) (1.00 g) をCH2Cl2 (4 mL) に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン (705 mg)、MsCl (789 mg) を加えた。反応液を室温で3時間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) により反応を止めた。反応液をCHCl3 (50 mL) で抽出し、有機層を水 (50 mL) 、飽和食塩水 (50 mL) で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、対応するメシル体を得た。次いでメシル体に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (13.9 mL) を加え、80℃で2時間攪拌した。反応液に水 (30 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、粗結晶 (906 mg, 収率79%, 2 steps) を得た。粗結晶をAcOEt/n-hexanから再結晶し、表題化合物 (319 mg) を白色個体として得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.83-7.79 (3H, m), 7.68 (1H, s), 7.49-7.43 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 1.8, 8.2 Hz), 3.60 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.06 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 135.49, 133.58, 132.38, 128.33, 127.69, 127.55, 127.31, 126.98, 126.19, 125.65, 52.41, 35.52
FTIR (neat, cm-1) 2075
HRMS (EI) Calcd. for C12H11N3 197.095, Found 197.095
2-ナフタレンエタノール (203a) (1.00 g) をCH2Cl2 (4 mL) に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン (705 mg)、MsCl (789 mg) を加えた。反応液を室温で3時間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) により反応を止めた。反応液をCHCl3 (50 mL) で抽出し、有機層を水 (50 mL) 、飽和食塩水 (50 mL) で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、対応するメシル体を得た。次いでメシル体に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (13.9 mL) を加え、80℃で2時間攪拌した。反応液に水 (30 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=50:1) で精製し、粗結晶 (906 mg, 収率79%, 2 steps) を得た。粗結晶をAcOEt/n-hexanから再結晶し、表題化合物 (319 mg) を白色個体として得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.83-7.79 (3H, m), 7.68 (1H, s), 7.49-7.43 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 1.8, 8.2 Hz), 3.60 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.06 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 135.49, 133.58, 132.38, 128.33, 127.69, 127.55, 127.31, 126.98, 126.19, 125.65, 52.41, 35.52
FTIR (neat, cm-1) 2075
HRMS (EI) Calcd. for C12H11N3 197.095, Found 197.095
3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の合成
2-ナフタレンエタノール (203a) の代わりに3-チオフェンエタノール (203b) (1.08 g) を用い、上述の (B-9-2) の合成と同様の方法により表題化合物 (1.08 g, 収率84%, 2 steps) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.29 (1H, m), 7.06 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 4.3 Hz), 3.51 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.93 (2H, t, J = 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 138.26, 127.97, 125.95, 121.79, 51.79, 29.81
FTIR (neat, cm-1) 2086
MS (EI) m/z 125 (M+-28)
2-ナフタレンエタノール (203a) の代わりに3-チオフェンエタノール (203b) (1.08 g) を用い、上述の (B-9-2) の合成と同様の方法により表題化合物 (1.08 g, 収率84%, 2 steps) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.29 (1H, m), 7.06 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 4.3 Hz), 3.51 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.93 (2H, t, J = 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 138.26, 127.97, 125.95, 121.79, 51.79, 29.81
FTIR (neat, cm-1) 2086
MS (EI) m/z 125 (M+-28)
2-(2-アジドエチル)ピリジン (B-12) の合成
2-ピリジンエタノール (203c) (1.10 g)、CBr4 (3.26 g)をCH2Cl2 (10 mL) に溶解させ、CH2Cl2 (5 mL) に溶解したPPh3 (2.58 g) を氷冷下で加えた。反応液を室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮した。残渣をリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製し、対応するブロモ体 ( 596mg, 収率36 %) を得た。次いでブロモ体に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (7.68 mL) を加え、室温で2時間攪拌した。氷冷下で水 (30 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、表題化合物 (207 mg, 収率44%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.57 (1H, d, J = 4.3 Hz), 7.64 (1H, dt, J = 1.5, 7.6 Hz), 7.21-7.16 (2H, m), 3.72 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.06 (2H, t, J = 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 158.04, 149.60, 136.55, 123.57, 121.84, 50.70, 37.52
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 119 (M+-28)
2-ピリジンエタノール (203c) (1.10 g)、CBr4 (3.26 g)をCH2Cl2 (10 mL) に溶解させ、CH2Cl2 (5 mL) に溶解したPPh3 (2.58 g) を氷冷下で加えた。反応液を室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮した。残渣をリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製し、対応するブロモ体 ( 596mg, 収率36 %) を得た。次いでブロモ体に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (7.68 mL) を加え、室温で2時間攪拌した。氷冷下で水 (30 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、表題化合物 (207 mg, 収率44%) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.57 (1H, d, J = 4.3 Hz), 7.64 (1H, dt, J = 1.5, 7.6 Hz), 7.21-7.16 (2H, m), 3.72 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.06 (2H, t, J = 7.0 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 158.04, 149.60, 136.55, 123.57, 121.84, 50.70, 37.52
FTIR (neat, cm-1) 2090
MS (EI) m/z 119 (M+-28)
5-(2-アジドエチル)-4-メチルチアゾール (B-13) の合成
2-ナフタレンエタノール (203a) の代わりに5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾール (3d) (856 mg) を用い、上述の (B-9-2) の合成と同様の方法により表題化合物 (867 m g, 収率86%, 2 steps) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.62 (1H, s), 3.51 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.04 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.43 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 150.06, 150.02, 127.01, 52.06, 26.27, 14.95
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C6H8N4S 168.047, Found 198.048
2-ナフタレンエタノール (203a) の代わりに5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾール (3d) (856 mg) を用い、上述の (B-9-2) の合成と同様の方法により表題化合物 (867 m g, 収率86%, 2 steps) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 8.62 (1H, s), 3.51 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.04 (2H, t, J = 6.9 Hz), 2.43 (3H, s)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 150.06, 150.02, 127.01, 52.06, 26.27, 14.95
FTIR (neat, cm-1) 2090
HRMS (EI) Calcd. for C6H8N4S 168.047, Found 198.048
4-(2-アジドエチル) モルホリン (B-14) の合成
2-ナフタレンエタノール (203a) の代わりに4-(2-ヒドロキシエチル) モルホリン (203e) (1.02 g) を用い、、上述の (B-9-2) の合成と同様の方法により表題化合物 (607 m g, 収率50%, 2 steps) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.73 (4H, t, J = 4.7 Hz), 3.35 (2H, t, J = 5.9 Hz), 2.60 (2H, t, J = 5.9 Hz), 2.51 (4H, t, J = 4.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 66.91, 57.63, 53.62, 47.94
FTIR (neat, cm-1) 2094
2-ナフタレンエタノール (203a) の代わりに4-(2-ヒドロキシエチル) モルホリン (203e) (1.02 g) を用い、、上述の (B-9-2) の合成と同様の方法により表題化合物 (607 m g, 収率50%, 2 steps) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.73 (4H, t, J = 4.7 Hz), 3.35 (2H, t, J = 5.9 Hz), 2.60 (2H, t, J = 5.9 Hz), 2.51 (4H, t, J = 4.6 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 66.91, 57.63, 53.62, 47.94
FTIR (neat, cm-1) 2094
(2-アジドエチル)シクロペンタン (B-15) の合成
2-シクロペンタンエタノール (203f) (1.07 g) をピリジン (10 mL) に溶解し、氷冷下、TsCl (2.69 g) を加え、反応液を室温で7時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮後、残渣に酢酸エチル (50 mL) を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL)、1N 塩酸水溶液 (50 mL)、 飽和食塩水 (50 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、対応するトシル体を得た。次いでトシル体に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (22.4 mL) を加え、80℃で22時間攪拌した。氷冷下で水 (50 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=30:1) で精製し、表題化合物 (694 mg, 収率53%, 2 steps) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.27 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.87-1.78 (3H, m), 1.64-1.62 (4H, m), 1.60-1.49 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 50.83, 37.41, 34.92, 32.48, 25.05
FTIR (neat, cm-1) 2090
2-シクロペンタンエタノール (203f) (1.07 g) をピリジン (10 mL) に溶解し、氷冷下、TsCl (2.69 g) を加え、反応液を室温で7時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮後、残渣に酢酸エチル (50 mL) を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL)、1N 塩酸水溶液 (50 mL)、 飽和食塩水 (50 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、対応するトシル体を得た。次いでトシル体に0.5M アジ化ナトリウムDMSO溶液 (22.4 mL) を加え、80℃で22時間攪拌した。氷冷下で水 (50 mL) を加え、反応液を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=30:1) で精製し、表題化合物 (694 mg, 収率53%, 2 steps) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.27 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.87-1.78 (3H, m), 1.64-1.62 (4H, m), 1.60-1.49 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 50.83, 37.41, 34.92, 32.48, 25.05
FTIR (neat, cm-1) 2090
(2-アジドエチル)シクロヘキサン (B-16) の合成
2-シクロペンタンエタノール (203f) の代わりに2-シクロヘキサンエタノール (203g) (1.18 g) を用い、上述の (B-15) の合成と同様の方法により表題化合物 (779 m g, 収率55%, 2 steps) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.29 (2H, t, J = 7.2 Hz), 1.72-1.61 (5H, m), 1.50 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.38-1.37 (1H, m), 1.28-1.11 (3H, m), 0.951 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 49.20, 36.05, 35.00, 33.02, 26.44, 26.14
FTIR (neat, cm-1) 2090
2-シクロペンタンエタノール (203f) の代わりに2-シクロヘキサンエタノール (203g) (1.18 g) を用い、上述の (B-15) の合成と同様の方法により表題化合物 (779 m g, 収率55%, 2 steps) を淡黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.29 (2H, t, J = 7.2 Hz), 1.72-1.61 (5H, m), 1.50 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.38-1.37 (1H, m), 1.28-1.11 (3H, m), 0.951 (2H, m)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 49.20, 36.05, 35.00, 33.02, 26.44, 26.14
FTIR (neat, cm-1) 2090
(2-アジドエチル)-1-アダマンタン (B-17) の合成
2-シクロペンタンエタノール (203f) の代わりに1-アダマンタンエタノール (203h) (1.07 g) を用い、上述の (B-15) の合成と同様の方法により表題化合物 (960 m g, 収率79%, 2 steps) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.27 (2H, t, J = 7.9 Hz), 1.96 (3H, s), 1.72-1.62 (6H, m), 1.51 (6H, d, J = 2.1 Hz), 1.40 (2H, t, J = 7.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 46.61, 42.42, 42.34, 36.98, 31.80, 30.93, 28.55
FTIR (neat, cm-1) 2090
2-シクロペンタンエタノール (203f) の代わりに1-アダマンタンエタノール (203h) (1.07 g) を用い、上述の (B-15) の合成と同様の方法により表題化合物 (960 m g, 収率79%, 2 steps) を無色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びFTIRデータを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 3.27 (2H, t, J = 7.9 Hz), 1.96 (3H, s), 1.72-1.62 (6H, m), 1.51 (6H, d, J = 2.1 Hz), 1.40 (2H, t, J = 7.9 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 46.61, 42.42, 42.34, 36.98, 31.80, 30.93, 28.55
FTIR (neat, cm-1) 2090
アジド化合物(B-19)及びアジド化合物(B-20)の合成
アジド化合物(B-19)及びアジド化合物(B-20)は、下記化17の合成ルートに従って合成した以下詳細を述べる。
アジド化合物(B-19)及びアジド化合物(B-20)は、下記化17の合成ルートに従って合成した以下詳細を述べる。
2-アジドアセトフェノン (B-19) の合成
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-ブロモアセトフェノン (204) (1.06 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (452 mg, 収率53%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.93-7.90 (2H, m), 7.65-7.61 (1H, m), 7.52-7.49 (2H, m), 4.57 (2H, s)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 193.19, 134.41, 134.15, 129.00, 127.95, 54.90
FTIR (neat, cm-1) 2098, 1693
MS (EI) m/z 133 (M+-28)
2-メチルフェネチルブロマイド (201a) の代わりに2-ブロモアセトフェノン (204) (1.06 g) を用い、上述の [B-1(n=2):2-Me] の合成と同様の方法により表題化合物 (452 mg, 収率53%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.93-7.90 (2H, m), 7.65-7.61 (1H, m), 7.52-7.49 (2H, m), 4.57 (2H, s)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 193.19, 134.41, 134.15, 129.00, 127.95, 54.90
FTIR (neat, cm-1) 2098, 1693
MS (EI) m/z 133 (M+-28)
(E)-(2-アジドビニル) ベンゼン (B-20) の合成
硫酸銅 (118 mg)、アジ化ナトリウム (575 mg) をメタノール (20 mL) に溶解させ、 その反応液に(E)-2-フェニルビニルボロン酸 (1.09 g) を加え、室温で30時間攪拌した。減圧下、反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル (100 mL) で希釈し、水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1) で精製し、表題化合物 (425 mg, 収率40%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.32-7.20 (5H, m), 6.61 (1H, d, J = 14 Hz), 6.27 (1H, d, J = 14 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 135.02, 128.76, 127.39, 126.68, 125.82, 119.80
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1635
HRMS (EI) Calcd. for C8H7N3 145.064, Found 145.065
硫酸銅 (118 mg)、アジ化ナトリウム (575 mg) をメタノール (20 mL) に溶解させ、 その反応液に(E)-2-フェニルビニルボロン酸 (1.09 g) を加え、室温で30時間攪拌した。減圧下、反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル (100 mL) で希釈し、水 (100 mL)、飽和食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1) で精製し、表題化合物 (425 mg, 収率40%) を黄色オイルとして得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びHRMS(EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.32-7.20 (5H, m), 6.61 (1H, d, J = 14 Hz), 6.27 (1H, d, J = 14 Hz)
13C NMR (CDCl3, 125 MHz, δ; ppm) 135.02, 128.76, 127.39, 126.68, 125.82, 119.80
FTIR (neat, cm-1) 2090, 1635
HRMS (EI) Calcd. for C8H7N3 145.064, Found 145.065
<クリック反応によるヒドロキサム酸誘導体の合成>
以上のようにして合成したアジド化合物(B-1(n=2):2X)、(B-1(n=2):3X)、(B-1(n=2):4X)、(ただし、Xはメチル基、メトキシ基、クロロ基、フッ素基、フルオロ基、ニトロ基のいずれかひとつを示す。)、(B-9-1)、(B-9-2)、(B-10)~(B-20)と、アルキン化合物(A-mP-1)とのクリック反応を行い、後述する実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体を合成した。
以上のようにして合成したアジド化合物(B-1(n=2):2X)、(B-1(n=2):3X)、(B-1(n=2):4X)、(ただし、Xはメチル基、メトキシ基、クロロ基、フッ素基、フルオロ基、ニトロ基のいずれかひとつを示す。)、(B-9-1)、(B-9-2)、(B-10)~(B-20)と、アルキン化合物(A-mP-1)とのクリック反応を行い、後述する実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体を合成した。
すなわち、図1に示すように、96ウェルプレート上で25 mM Alkyne DMSO溶液20 μL (最終濃度5 mM)、25 mM Azide DMSO溶液20 μL (最終濃度6 mM)、5 mM TBTA DMSO溶液 10 μL (最終濃度10 mol%)、2 mM硫酸銅(II)五水和物水溶液 25 μL (最終濃度10 mol%) を混合し、最後に10 mMアスコルビン酸ナトリウム水溶液25 μL (最終濃度50 mol%) を加え、室温で24時間攪拌した。反応の終点はTLCで分析し、単離や精製は行わなかった。
こうしてウェルプレート上でのクリック反応で合成した実施例25~55の化合物の構造式を表8に示す。
―活性試験―
(HDACs及びHDAC8の阻害活性試験)
上記のようにして合成した実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体について、単離・精製なしに直接HDAC阻害試験を行った。HDACs及びHDAC8阻害活性の測定は、Cyclex社のHDAC蛍光アッセイキットを用いて行った。
(HDACs及びHDAC8の阻害活性試験)
上記のようにして合成した実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体について、単離・精製なしに直接HDAC阻害試験を行った。HDACs及びHDAC8阻害活性の測定は、Cyclex社のHDAC蛍光アッセイキットを用いて行った。
HDACs及びHDAC8阻害活性の測定は、前述した実施例1~24のヒドロキサム酸誘導体及び比較例1~90のヒドロキサム酸誘導体に対するHDACs及びHDAC8阻害活性の測定と同様の方法により行った。
・HDAC8に対する阻害活性
その結果、図6に示すように、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は全てHDAC8に対する阻害活性を示した。その中でも実施例44及び実施例52のヒドロキサム酸誘導体は、公知のHDAC8阻害剤であるSAHAと同程度の阻害活性を示した。また、実施例25~43、実施例45~51及び実施例53~55のヒドロキサム酸誘導体はについては、SAHAよりも高い阻害活性を示し、公知のHDAC8阻害剤であるPCI-34051と同程度という、高い阻害活性を示した。
その結果、図6に示すように、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は全てHDAC8に対する阻害活性を示した。その中でも実施例44及び実施例52のヒドロキサム酸誘導体は、公知のHDAC8阻害剤であるSAHAと同程度の阻害活性を示した。また、実施例25~43、実施例45~51及び実施例53~55のヒドロキサム酸誘導体はについては、SAHAよりも高い阻害活性を示し、公知のHDAC8阻害剤であるPCI-34051と同程度という、高い阻害活性を示した。
・HDACsに対する阻害活性
HDACsに対する阻害活性試験の結果を図7に示す。
図7に示すように、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は、リード化合物とした実施例2のヒドロキサム酸誘導体と同様、HDACsに対する阻害活性はほとんどなかった。
以上のように、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は、HDAC8に対する阻害活性は高いにもかかわらず、HDACsに対する阻害活性は弱いものであり、HDAC8に対する優れた選択的阻害作用が認められた。
HDACsに対する阻害活性試験の結果を図7に示す。
図7に示すように、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は、リード化合物とした実施例2のヒドロキサム酸誘導体と同様、HDACsに対する阻害活性はほとんどなかった。
以上のように、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は、HDAC8に対する阻害活性は高いにもかかわらず、HDACsに対する阻害活性は弱いものであり、HDAC8に対する優れた選択的阻害作用が認められた。
なお、図6及び図7のグラフ中、Cu(I)―LのLは、基質を加えないでクリック反応の反応促進リガンドであるトリス[(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾリル-4-イル)メチル]アミン(TBTA)のみを加えたブランク試験の結果を示しており、Cu(I)及びTBTAは、HDACによる脱アセチル化反応に対して、ほとんど影響しないことが確認された。
また、図2~図7から、、実施例1~55のヒドロキサム酸誘導体の中でも、のまた、ヒドロキサム酸基がメタ位に結合している誘導体(すなわち、実施例1~12及び実施例25~55)がHDACsよりもHDAC8に対する選択的な阻害作用が顕著であることが分かった。さらには、実施例25~55のヒドロキサム酸誘導体は、HDAC8の機能を特に選択的に阻害することが分かった。その中でも実施例46及び実施例53のヒドロキサム酸誘導体は、表9に示すように、特に優れたHDAC8に対する選択的な阻害作用を示すことが分かった。
<実施例46(C142)、実施例53(C149)、実施例56(C152)及び実施例57(C153)のヒドロキサム酸誘導体のスケールアップ合成>
実施例46及び実施例53のヒドロキサム酸誘導体について、さらにスケールアップして合成し、単離・精製を行った。また、実施例53のヒドロキサム酸誘導体のスルフィド結合は、酸化されてスルフィニル化合物やスルホニル化合物になり易かったため、コントロールとして実施例53が酸化されてスルフィニル体となった実施例56のヒドロキサム酸誘導体及び実施例53がさらに酸化されてスルホニル体となった実施例57のヒドロキサム酸誘導体を合成した(化19)。
実施例46及び実施例53のヒドロキサム酸誘導体について、さらにスケールアップして合成し、単離・精製を行った。また、実施例53のヒドロキサム酸誘導体のスルフィド結合は、酸化されてスルフィニル化合物やスルホニル化合物になり易かったため、コントロールとして実施例53が酸化されてスルフィニル体となった実施例56のヒドロキサム酸誘導体及び実施例53がさらに酸化されてスルホニル体となった実施例57のヒドロキサム酸誘導体を合成した(化19)。
実施例46のヒドロキサム酸誘導体の合成
実施例46のヒドロキサム酸誘導体は、下記化20の合成ルートに従って合成した。以下詳細を述べる。
実施例46のヒドロキサム酸誘導体は、下記化20の合成ルートに従って合成した。以下詳細を述べる。
実施例46(C142)(N-ヒドロキシ-3-[1-(2-チオフェン-3-イルエチル)-1H-[1,2,3]トリアゾール-4-イル]-ベンズアミド)の合成
上述で合成した3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド (A-mP-1) (43.2 mg)、上述で合成した3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) (130 mg)、及びTBTA (37.5 mg) をメタノール (3 mL) に溶解し、水 (3 mL) に溶解させた硫酸銅(II)五水和物 (17.7 mg)、アスコルビン酸ナトリウム (70.1 mg) を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 酢酸エチル) で精製し、粗結晶 (280 mg, 収率>100%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (115 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:164-166 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.09 (1H, s) 8.59 (1H, s), 8.21 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.68 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.48-7.46 (1H, m), 7.24 (1H, s), 7.00 (1H, d, J = 4.8 Hz), 4.67 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.25 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz, δ; ppm) 163.88, 145.47, 137.68, 133.40, 130.89, 128.93, 128.11, 127.48, 126.12, 125.95, 123.62, 122.01, 121.59, 49.94, 30.08
MS (FAB) m/z 315 (MH+); Anal. Calcd. for C15H14N4O2S : C, 57.31; H, 4.49; N, 17.82. Found: C, 57.23; H, 4.77; N, 17.60
上述で合成した3-エチニル-N-ヒドロキシベンズアミド (A-mP-1) (43.2 mg)、上述で合成した3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) (130 mg)、及びTBTA (37.5 mg) をメタノール (3 mL) に溶解し、水 (3 mL) に溶解させた硫酸銅(II)五水和物 (17.7 mg)、アスコルビン酸ナトリウム (70.1 mg) を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 酢酸エチル) で精製し、粗結晶 (280 mg, 収率>100%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (115 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:164-166 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.09 (1H, s) 8.59 (1H, s), 8.21 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.68 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.48-7.46 (1H, m), 7.24 (1H, s), 7.00 (1H, d, J = 4.8 Hz), 4.67 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.25 (2H, t, J = 7.3 Hz)
13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz, δ; ppm) 163.88, 145.47, 137.68, 133.40, 130.89, 128.93, 128.11, 127.48, 126.12, 125.95, 123.62, 122.01, 121.59, 49.94, 30.08
MS (FAB) m/z 315 (MH+); Anal. Calcd. for C15H14N4O2S : C, 57.31; H, 4.49; N, 17.82. Found: C, 57.23; H, 4.77; N, 17.60
実施例53、実施例56及び実施例57のヒドロキサム酸誘導体の合成
実施例53、実施例56及び実施例57のヒドロキサム酸誘導体は、下記化21の合成ルートに従って合成した。以下詳細を述べる。
実施例53、実施例56及び実施例57のヒドロキサム酸誘導体は、下記化21の合成ルートに従って合成した。以下詳細を述べる。
実施例53(C149)(N-ヒドロキシ-3-(1-フェニルスルファニルメチル-1H-[1,2,3]トリアゾール-4-イル)-ベンズアミド)の合成
上述の3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の代わりにアジドフェニルメチルスルフィド (B-18) (106 mg) を用い、実施例46(C142)の単離・精製と同様の方法により、粗結晶(165 mg, 94%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (80.3 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:160-161 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.09 (1H, s) 8.63 (1H, s), 8.21 (1H, t, J = 1.5 Hz), 7.96 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.70 (1H, dt, J = 1.2, 7.6 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.45-7.43 (2H, m), 7.37-7.30 (3H, m), 6.01 (2H, s)
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz, δ; ppm) 163.87, 146.10, 133.47, 132.27, 130.66, 130.52, 129.31, 129.06, 127.79, 127.70, 126.35, 123.71, 121.37, 52.02
MS (FAB) m/z 327 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O2S: C, 58.88; H, 4.32; N, 17.17. Found: C, 58.72; H, 4.34; N, 16.97.
上述の3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の代わりにアジドフェニルメチルスルフィド (B-18) (106 mg) を用い、実施例46(C142)の単離・精製と同様の方法により、粗結晶(165 mg, 94%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (80.3 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:160-161 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.09 (1H, s) 8.63 (1H, s), 8.21 (1H, t, J = 1.5 Hz), 7.96 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.70 (1H, dt, J = 1.2, 7.6 Hz), 7.52 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.45-7.43 (2H, m), 7.37-7.30 (3H, m), 6.01 (2H, s)
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz, δ; ppm) 163.87, 146.10, 133.47, 132.27, 130.66, 130.52, 129.31, 129.06, 127.79, 127.70, 126.35, 123.71, 121.37, 52.02
MS (FAB) m/z 327 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O2S: C, 58.88; H, 4.32; N, 17.17. Found: C, 58.72; H, 4.34; N, 16.97.
実施例56(C152)(3-(1-ベンゼンスルフィニルメチル-1H-[1,2,3]トリアゾール-4-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド)の合成
工程1:アジドメタンスルフィニルベンゼン (206) の合成
上述で合成したアジドフェニルメチルスルフィド (B-18) (144 mg) をジクロロメタン (5 mL) に溶解させ、氷冷下ジクロロメタン (5 mL) に懸濁させたmCPBA (214 mg) を加え、30分攪拌する。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、表題化合物 (104 mg, 収率66%) を白色固体として得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.69-7.67 (2H, m), 7.59-7.57 (3H, m), 4.27 (1H, d, J = 12 Hz), 4.05 (1H, d, J = 12 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 140.80, 131.96, 129.52, 124.40, 71.86
FTIR (neat, cm-1) 2083, 1033
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
工程1:アジドメタンスルフィニルベンゼン (206) の合成
上述で合成したアジドフェニルメチルスルフィド (B-18) (144 mg) をジクロロメタン (5 mL) に溶解させ、氷冷下ジクロロメタン (5 mL) に懸濁させたmCPBA (214 mg) を加え、30分攪拌する。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL) を加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、表題化合物 (104 mg, 収率66%) を白色固体として得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.69-7.67 (2H, m), 7.59-7.57 (3H, m), 4.27 (1H, d, J = 12 Hz), 4.05 (1H, d, J = 12 Hz)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 140.80, 131.96, 129.52, 124.40, 71.86
FTIR (neat, cm-1) 2083, 1033
MS (EI) m/z 153 (M+-28)
工程2:3-(1-ベンゼンスルフィニルメチル-1H-[1,2,3]トリアゾール-4-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド(実施例56、C152)の合成
3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の代わりに、上述の実施例56工程1で得られたアジドメタンスルフィニルベンゼン (206) (89.2 mg) を用い、実施例46(C142)の単離・精製と同様の方法により、粗結晶 (98.3 mg, 70%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (43.7 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:188-189 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.11 (1H, s) 8.47 (1H, s), 8.22 (1H, s), 7.97 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.72 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.60-7.52 (6H, m), 5.99 (1H, d, J = 13 Hz), 5.77 (1H, d, J = 13 Hz)
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz, δ; ppm) 163.71, 145.44, 140.08, 133.39, 131.59, 130.25, 129.17, 129.04, 127.65, 126.37, 124.35, 123.65, 122.91, 68.54
MS (FAB) m/z 343 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O3S・1/4H2O : C, 55.40; H, 4.21; N, 16.15. Found: C, 55.71; H, 4.29; N, 15.95.
3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の代わりに、上述の実施例56工程1で得られたアジドメタンスルフィニルベンゼン (206) (89.2 mg) を用い、実施例46(C142)の単離・精製と同様の方法により、粗結晶 (98.3 mg, 70%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (43.7 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:188-189 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.11 (1H, s) 8.47 (1H, s), 8.22 (1H, s), 7.97 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.72 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.60-7.52 (6H, m), 5.99 (1H, d, J = 13 Hz), 5.77 (1H, d, J = 13 Hz)
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz, δ; ppm) 163.71, 145.44, 140.08, 133.39, 131.59, 130.25, 129.17, 129.04, 127.65, 126.37, 124.35, 123.65, 122.91, 68.54
MS (FAB) m/z 343 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O3S・1/4H2O : C, 55.40; H, 4.21; N, 16.15. Found: C, 55.71; H, 4.29; N, 15.95.
実施例57(C153)(3-(1-ベンゼンスルホニルメチル-1H-[1,2,3]トリアゾール-4-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド)の合成
工程1:アジドメタンスルホニルベンゼン (207) の合成
mCPBAを2等量用いて実施例56工程1と同様の方法により、表題化合物 (175 mg, 収率97%) を白色固体として得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.98-7.96 (2H, m), 7.75-7.72 (1H, m), 7.65-7.61 (2H, m), 4.31 (1H, s)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 136.60, 134.70, 129.55, 128.84, 69.21
FTIR (neat, cm-1) 2117, 1307, 1138
MS (EI) m/z 169 (M+-28)
工程1:アジドメタンスルホニルベンゼン (207) の合成
mCPBAを2等量用いて実施例56工程1と同様の方法により、表題化合物 (175 mg, 収率97%) を白色固体として得た。1H NMRデータ、13C NMRデータ、FTIRデータ及びMS (EI)データを以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz, δ; ppm) 7.98-7.96 (2H, m), 7.75-7.72 (1H, m), 7.65-7.61 (2H, m), 4.31 (1H, s)
13C NMR (CDCl3, 150 MHz, δ; ppm) 136.60, 134.70, 129.55, 128.84, 69.21
FTIR (neat, cm-1) 2117, 1307, 1138
MS (EI) m/z 169 (M+-28)
工程2:3-(1-ベンゼンスルホニルメチル-1H-[1,2,3]トリアゾー-4-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド (実施例57、C153)の合成
3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の代わりに実施例56工程1で得られたアジドメタンスルホニルベンゼン (207) (172 mg) を用い、、実施例46(C142)の単離・精製と同様の方法により、粗結晶 (114 mg, 54%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (84.5 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:192-194 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.12 (1H, s) 8.62 (1H, s), 8.24 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.80 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.74 (3H, d, J = 7.3 Hz), 7.65 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.55 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.40 (2H, s)
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz, δ; ppm) 163.66, 145.95, 135.84, 134.83, 133.40, 129.93, 129.49, 129.08, 128.43, 127.75, 126.58, 123.71, 123.09, 67.15
MS (FAB) m/z 359 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O4S : C, 53.62; H, 3.94; N, 15.63. Found: C, 53.58; H, 4.27; N, 15.32
3-(2-アジドエチル)チオフェン (B-11) の代わりに実施例56工程1で得られたアジドメタンスルホニルベンゼン (207) (172 mg) を用い、、実施例46(C142)の単離・精製と同様の方法により、粗結晶 (114 mg, 54%) を得た。粗結晶をMeOHから再結晶し、表題化合物 (84.5 mg) を白色個体として得た。融点データ、1H NMRデータ、13C NMRデータ、及びMS (FAB)データを以下に示す。
融点:192-194 ℃
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz, δ; ppm) 11.3 (1H, br), 9.12 (1H, s) 8.62 (1H, s), 8.24 (1H, s), 8.00 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.80 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.74 (3H, d, J = 7.3 Hz), 7.65 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.55 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.40 (2H, s)
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz, δ; ppm) 163.66, 145.95, 135.84, 134.83, 133.40, 129.93, 129.49, 129.08, 128.43, 127.75, 126.58, 123.71, 123.09, 67.15
MS (FAB) m/z 359 (MH+); Anal. Calcd. for C16H14N4O4S : C, 53.62; H, 3.94; N, 15.63. Found: C, 53.58; H, 4.27; N, 15.32
(HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験
上記のようにして単離・精製した実施例2、実施例46、実施例53、実施例56及び実施例57のヒドロキサム酸誘導体について、HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験を行った。
上記のようにして単離・精製した実施例2、実施例46、実施例53、実施例56及び実施例57のヒドロキサム酸誘導体について、HDACs、HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験を行った。
1)HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6及びHDAC8の阻害活性試験
HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6、HDACs及びHDAC8の阻害活性の測定は、上述の方法と同様の方法により行った。
HDAC1、HDAC2、HDAC4、HDAC6、HDACs及びHDAC8の阻害活性の測定は、上述の方法と同様の方法により行った。
表10に示すように、HDAC8阻害活性試験において、実施例2のヒドロキサム酸誘導体をリード化合物として合成した類縁体の実施例46、実施例53、実施例56及び実施例57のヒドロキサム酸誘導体は、実施例2のヒドロキサム酸誘導体と同様HDAC8を選択的に阻害し、その阻害活性はSAHAよりも遥かに高く、PCl-34051と同程度あるいはそれ以上のHDAC8阻害活性を示すことが分かった。
この発明は上記発明の実施の態様及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本発明のヒドロキサム酸誘導体及びHDAC8阻害剤は、HDAC8の機能を調べるための生物学的ツールとして用いたり、抗がん剤として用いたりすることができると期待される。
Claims (10)
- ヒドロキサム酸基はベンゼン環のメタ位に結合していることを特徴とする請求項1記載のヒドロキサム酸誘導体。
- nは1~5の整数であることを特徴とする、請求項1又は2記載のヒドロキサム酸誘導体。
- Xはフェニル基、p-メトキシベンジル基、ナフチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、チオフェン基、フェニルスルファニル基、フェニルスルフィニル基及びフェニルスルホニル基のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のヒドロキサム酸誘導体。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のヒドロキサム酸誘導体を有効成分として含有することを特徴とするHDAC8阻害剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011550897A JP5725475B2 (ja) | 2010-01-21 | 2011-01-17 | ヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたhdac8阻害剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-011431 | 2010-01-21 | ||
JP2010011431 | 2010-01-21 | ||
JP2010-044283 | 2010-03-01 | ||
JP2010044283 | 2010-03-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011089995A1 true WO2011089995A1 (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=44306797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/050647 WO2011089995A1 (ja) | 2010-01-21 | 2011-01-17 | ヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたhdac8阻害剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725475B2 (ja) |
WO (1) | WO2011089995A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013170164A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Nagoya City Univ | 新規アミド化合物及びその用途 |
JP2016514159A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-05-19 | クオンティセル ファーマシューティカルズ,インク. | ヒストンデメチラーゼ阻害剤 |
US9809588B2 (en) | 2014-07-03 | 2017-11-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10087149B2 (en) | 2013-01-24 | 2018-10-02 | Trustees Of Boston University | Selective histone deacetylase 8 inhibitors |
US10125128B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-11-13 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10150753B2 (en) | 2015-12-22 | 2018-12-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Salt forms and polymorphs of (R)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyrdin-2-yl)acetamido) pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-N-methyl-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide |
WO2019235501A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 塩野義製薬株式会社 | ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 |
US10722487B2 (en) | 2017-10-18 | 2020-07-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Glutaminase inhibitor therapy |
CN112920130A (zh) * | 2021-02-01 | 2021-06-08 | 河北康泰药业有限公司 | 一种三氮唑的化合物、制备方法以及其在制备防治癌症药物中的应用 |
CN117105918A (zh) * | 2023-08-03 | 2023-11-24 | 河南师范大学 | 具有生物活性的1,4-苯并噁嗪酮衍生物及其制备方法和应用 |
CN117263936A (zh) * | 2023-11-21 | 2023-12-22 | 中国中医科学院医学实验中心 | 一种咪唑并[1, 2-a]吡啶衍生物及其制备方法和在中枢神经系统渗透性HDAC6抑制药物中的应用 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7626588B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2025-02-04 | シギロン セラピューティクス, インコーポレイテッド | 化合物、デバイスおよびその使用 |
EP3759154A1 (en) | 2018-03-02 | 2021-01-06 | Sigilon Therapeutics, Inc. | Biocompatible hydrogel capsules and process for preparing same |
BR112020020084A2 (pt) | 2018-04-04 | 2021-01-05 | Sigilon Therapeutics, Inc. | Partícula, preparação de uma pluralidade de partículas, método de preparação de uma partícula, e, composição de partículas. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076422A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Sulfonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase |
WO2004013130A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-12 | Argenta Discovery Limited | Substituted thienyl-hydroxamic acids as histone deacetylase inhibitors |
WO2008060721A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Pharmacyclics, Inc. | Uses of selective inhibitors of hdac8 for treatment of t-cell proliferative disorders |
WO2008101186A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | The J. David Gladstone Institutes | Inhibitors for hdac8 |
WO2011003365A1 (zh) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | 天津尚德药缘科技有限公司 | 点击化学合成的具有分支结构的组蛋白去乙酰酶抑制剂 |
-
2011
- 2011-01-17 JP JP2011550897A patent/JP5725475B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-17 WO PCT/JP2011/050647 patent/WO2011089995A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076422A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Sulfonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase |
WO2004013130A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-12 | Argenta Discovery Limited | Substituted thienyl-hydroxamic acids as histone deacetylase inhibitors |
WO2008060721A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Pharmacyclics, Inc. | Uses of selective inhibitors of hdac8 for treatment of t-cell proliferative disorders |
WO2008101186A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | The J. David Gladstone Institutes | Inhibitors for hdac8 |
WO2011003365A1 (zh) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | 天津尚德药缘科技有限公司 | 点击化学合成的具有分支结构的组蛋白去乙酰酶抑制剂 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
CHEN, P.C. ET AL.: "Synthesis and structure- activity relationship of histone deacetylase (HDAC) inhibitors with triazole-linked cap group", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 16, no. 9, 2008, pages 4839 - 4853, XP022647279, DOI: doi:10.1016/j.bmc.2008.03.050 * |
GALLETTI, P. ET AL.: "Azetidinones as Zinc- Binding Groups to Design Selective HDAC8 Inhibitors", CHEMMEDCHEM, vol. 4, no. 12, 2009, pages 1991 - 2001 * |
PIRALI, T. ET AL.: "Triazole-Modified Histone Deacetylase Inhibitors As a Rapid Route to Drug Discovery", JOURNAL OF COMBINATORIAL CHEMISTRY, vol. 10, no. 5, 2008, pages 624 - 627 * |
SHEN, J. ET AL.: "Histone Deacetylase Inhibitors through Click Chemistry", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 51, no. 23, 2008, pages 7417 - 7427, XP055061419, DOI: doi:10.1021/jm8005355 * |
SUZUKI, T. ET AL.: "An Unexpected Example of Protein-Templated Click Chemistry", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 49, no. 38, 2010, pages 6817 - 20 * |
YOSUKE OTA ET AL.: "Click Chemistry o Mochiita HDAC8 Sogaizai no Sosei", ABSTRACTS OF SYMPOSIUM ON MEDICINAL CHEMISTRY, 2009, pages 88 - 89 * |
YOSUKE OTA ET AL.: "Click Chemistry o Mochiita HDAC8 Sogaizai no Tansaku", JAPANESE SOCIETY OF HOSPITAL PHARMACISTS TOKAI BLOCK GAKUJUTSU TAIKAI KOEN YOSHISHU, 2009, pages 86 * |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013170164A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Nagoya City Univ | 新規アミド化合物及びその用途 |
US10087149B2 (en) | 2013-01-24 | 2018-10-02 | Trustees Of Boston University | Selective histone deacetylase 8 inhibitors |
JP2016514159A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-05-19 | クオンティセル ファーマシューティカルズ,インク. | ヒストンデメチラーゼ阻害剤 |
US11370786B2 (en) | 2014-07-03 | 2022-06-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US9809588B2 (en) | 2014-07-03 | 2017-11-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10344025B2 (en) | 2014-07-03 | 2019-07-09 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US11958849B2 (en) | 2014-07-03 | 2024-04-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10766892B2 (en) | 2014-07-03 | 2020-09-08 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10125128B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-11-13 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US11713313B2 (en) | 2015-06-30 | 2023-08-01 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10738043B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-08-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | GLS1 inhibitors for treating disease |
US10150753B2 (en) | 2015-12-22 | 2018-12-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Salt forms and polymorphs of (R)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyrdin-2-yl)acetamido) pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-N-methyl-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide |
US10899740B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-01-26 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Salt forms and polymorphs of (R)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyridin-2-yl)acetamido)pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-N-methyl-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide |
US11603365B2 (en) | 2015-12-22 | 2023-03-14 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Salt forms and polymorphs of (r)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyridin-2-yl)acetamido) pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-n-methyl-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide |
US12252480B2 (en) | 2015-12-22 | 2025-03-18 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Salt forms and polymorphs of (R)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyridin-2-yl)acetamido) pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-n-methyl-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide |
US11045443B2 (en) | 2017-10-18 | 2021-06-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Glutaminase inhibitor therapy |
US10722487B2 (en) | 2017-10-18 | 2020-07-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Glutaminase inhibitor therapy |
US11786500B2 (en) | 2017-10-18 | 2023-10-17 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Glutaminase inhibitor therapy |
WO2019235501A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 塩野義製薬株式会社 | ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 |
CN112920130A (zh) * | 2021-02-01 | 2021-06-08 | 河北康泰药业有限公司 | 一种三氮唑的化合物、制备方法以及其在制备防治癌症药物中的应用 |
CN117105918A (zh) * | 2023-08-03 | 2023-11-24 | 河南师范大学 | 具有生物活性的1,4-苯并噁嗪酮衍生物及其制备方法和应用 |
CN117263936A (zh) * | 2023-11-21 | 2023-12-22 | 中国中医科学院医学实验中心 | 一种咪唑并[1, 2-a]吡啶衍生物及其制备方法和在中枢神经系统渗透性HDAC6抑制药物中的应用 |
CN117263936B (zh) * | 2023-11-21 | 2024-02-23 | 中国中医科学院医学实验中心 | 一种咪唑并[1, 2-a]吡啶衍生物及其制备方法和在中枢神经系统渗透性HDAC6抑制药物中的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011089995A1 (ja) | 2013-05-23 |
JP5725475B2 (ja) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725475B2 (ja) | ヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたhdac8阻害剤 | |
EP0442820B1 (fr) | Nouveaux dérivés de benzimidazole et d'azabenzimidazole, antagonistes des récepteurs au thromboxane; leurs procédés de préparation, intermédiaires de synthèse, compositions les contenant | |
US5756510A (en) | Benzamide analogs useful as PARP (ADP-ribosyltransferase, ADPRT) DNA repair enzyme inhibitors | |
AU2007335216C1 (en) | Inhibitors of histone deacetylase and prodrugs thereof | |
US20040132769A1 (en) | Certain phenylacetic acids and derivatives | |
Yee et al. | A novel series of selective leukotriene antagonists: exploration and optimization of the acidic region in 1, 6-disubstituted indoles and indazoles | |
RU2711358C1 (ru) | Простой способ получения авибактама | |
KR20080072688A (ko) | 옥사디아졸 유도체 | |
CN100594211C (zh) | 4-甲氧基-1,3一苯二取代酰胺衍生物 | |
WO2001044172A1 (en) | Salicylamides as serine protease and factor xa inhibitors | |
Wutz et al. | Photochromic histone deacetylase inhibitors based on dithienylethenes and fulgimides | |
PT1590321E (pt) | Derivados de arilalquilcarbamatos, sua preparaão e sua aplicaão em terapia | |
BR112014032229B1 (pt) | método para produzir 4-[5-(piridin-4-il)-1h-1,2,4-triazol-3- il]piridina-2-carbonitrila | |
Wang et al. | Design, synthesis and preliminary bioactivity studies of imidazolidine-2, 4-dione derivatives as Bcl-2 inhibitors | |
KR100686531B1 (ko) | 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 아릴아미노메틸프로페닐 벤즈하이드록시아마이드 유도체 및 그의 제조방법 | |
BRPI0718399A2 (pt) | Derivados heterocíclicos como inibidores de cetp | |
RU2722932C1 (ru) | Способ получения промежуточного соединения для получения авибактама | |
Mésangeau et al. | Design, synthesis and pharmacological evaluation of novel naphthalenic derivatives as selective MT1 melatoninergic ligands | |
Abdellatif et al. | Novel (E)-2-(aryl)-3-(4-methanesulfonylphenyl) acrylic ester prodrugs possessing a diazen-1-ium-1, 2-diolate moiety: Design, synthesis, cyclooxygenase inhibition, and nitric oxide release studies | |
JP5881460B2 (ja) | 新規アミド化合物及びその用途 | |
BRPI0920459A2 (pt) | atropoisomeros de derivados de (hidroxialquil) pirrol | |
KR100519010B1 (ko) | 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 벤즈히드록시아미드유도체 및 그의 제조방법 | |
KR100820039B1 (ko) | 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬아미노나프탈렌일옥시메틸 프로페닐 하이드록시벤즈아마이드유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 하는항암제용 약학 조성물 | |
KR100553593B1 (ko) | 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 벤즈히드록시아미드유도체 및 그의 제조방법 | |
KR100555021B1 (ko) | 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 퀴녹살린 유도체 및그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11734601 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011550897 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11734601 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |