WO2009119009A1 - アクセス制御装置 - Google Patents
アクセス制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009119009A1 WO2009119009A1 PCT/JP2009/000925 JP2009000925W WO2009119009A1 WO 2009119009 A1 WO2009119009 A1 WO 2009119009A1 JP 2009000925 W JP2009000925 W JP 2009000925W WO 2009119009 A1 WO2009119009 A1 WO 2009119009A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- access
- amount
- resource amount
- master
- unit
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
- G06F13/1652—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
- G06F13/1663—Access to shared memory
Definitions
- the access control device stores a new total number after the access by the irregular master, so that a new access request is further made from the irregular master within the same unit period. Using the new total number, it is possible to select whether or not a new access request is an access permission target.
- the arbitration unit 103 determines whether to select the received access request as an access permission target.
- the unused resource amount calculation unit 131 calculates the maximum used resource amount determined by the master that has made the selected access request as access control information. Obtain from table 300.
- the unused resource amount calculation unit 131 calculates the difference as an unused resource amount by subtracting the used resource amount measured by the used resource amount measurement unit 107 from the acquired maximum resource amount.
- the unused resource amount calculation unit 131 adds the calculated unused resource amount to the margin stored in the unused resource amount storage unit 130.
- the access execution unit 104 accesses the storage unit 105 in accordance with a request source indicated by the request source type included in the access request selected by the arbitration unit 103, that is, a command from the master A (step S25). That is, the access execution unit 104 reads data from the storage unit 105 and writes data to the storage unit 105 in accordance with an instruction from the master A.
- step S210 If it is determined that the access has not ended (“NO” in step S210), the used resource amount measurement unit 107 continues the time measurement by the clock counter (step S215), and the process returns to step S210.
- the optical disc control circuit 1012 performs processing related to reading data from a Blu-ray (registered trademark) disk inserted into the system 1000 and writing to the disk.
- the digital tuner circuit 1013 receives a digital broadcast wave and performs processing related to conversion from the received digital broadcast wave to a digital signal.
- the analog tuner circuit 1014 receives an analog broadcast wave and performs processing related to conversion from the received analog broadcast wave to an analog signal.
- the video A / D 1016 performs processing for converting an analog video signal into a digital video signal among the analog signals converted by the analog tuner circuit 1014.
- the audio A / D 1017 performs processing for converting an analog audio signal among analog signals converted by the analog tuner circuit 1014 into a digital audio signal.
- the AV input / output control circuit 1101c performs processing related to input / output of audio data and video data.
- the necessary rate (clock (resource amount)) for each of the real-time masters (masters A, B, and C) in the unit period T is used for the periods Ta, Tb, and Tc. It shows that it has secured. Here, it is assumed that the same rate is secured for each master.
- step S20 When the access request A of the master A is generated, a predetermined value “100” is added to the value “100” of the rate control counter of the request control unit 102a in step S20 of FIG. Thereafter, access by the master A is executed in step S25, and the used resource amount at that time is measured by the used resource amount measuring unit 107 in step S30.
- the used resource amount “20” is measured.
- the margin is “10” in steps S35 and S40, and the values indicated by the rate control counters of the request control units 102a, 102b, and 102c are “180”, “80”, and “80”.
- the used resource amount measuring unit 107A accesses the access request of the request control unit when the request control unit accepts the access request and the value indicated by the rate control counter of the used resource amount measuring unit 107A is 100. Calculate the amount of resources used based on the area.
- the unused resource amount calculation unit 131A stores the unused resource amount calculated by the arbitration unit 103 at that time.
- a new margin is calculated by subtracting from the margin stored in unit 130A, and the current margin is updated to the new margin.
- the unused resource amount calculation unit 131A adds the calculated unused resource amount to the margin stored in the unused resource amount storage unit 130.
- the arbitrating unit 103 determines whether or not the margin after the addition result is equal to or greater than the scheduled resource amount used in the access request of the processor D (step S410).
- the margin of resources by using the request control access request history and the processing state in the master.
- the master A when managing the history of access requests, for example, by obtaining the average value of the access areas used so far from the access areas included in the access requests of the managed master A, the master A in a unit period is obtained. It is possible to calculate the amount of resources used in response to access requests from.
- the processing state in the master for example, as the past processing state of the master A, by managing the resource amount (used resource amount) used for each processing, the usage used so far It is possible to calculate the average value of the amount of used resources.
- the access control apparatus can use this average value as the amount of resources used for an access request from the master A in a certain unit period.
- the above access control device is specifically a computer system including a microprocessor, ROM, RAM, hard disk unit, display unit, keyboard, mouse, and the like.
- a computer program is recorded in the RAM or hard disk unit.
- the access control device achieves its functions by the microprocessor operating according to the computer program.
- the computer program is configured by combining a plurality of instruction codes indicating instructions for the computer in order to achieve a predetermined function.
- Each device is not limited to a computer system including all of a microprocessor, a ROM, a RAM, a hard disk unit, a display unit, a keyboard, a mouse, and the like, and may be a computer system including a part of them. .
- the present invention also provides a computer-readable recording medium such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD (Blu-ray Disc). ), Recorded in a semiconductor memory or the like.
- the digital signal may be recorded on these recording media.
- the computer program or the digital signal may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, a data broadcast, or the like.
- the present invention can be used in a business, that is, repetitively and continuously in an industry that manufactures and sells access control devices.
- the access control method according to the present invention is useful as a method for improving the responsiveness of a response to an unexpected request from a user in an apparatus that performs a plurality of operations such as a digital television or a BD player.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
101a、101b、101c 第1のアクセス要求部
102a、102b、102c 要求制御部
103 調停部
104 アクセス実行部
105 記憶部
106a、106b 第2のアクセス要求部
107 使用リソース量計測部
108 未使用リソース量管理部
109 アクセス制御情報記憶部
110 アクセス制御部
111 選定部
112 管理部
130 未使用リソース量記憶部
131 未使用リソース量算出部
132 リセット部
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
1.1 アクセス制御装置10の構成
図1は、本発明の実施の形態1におけるアクセス制御装置10の構成を示すブロック図である。
(1)記憶部105
記憶部105は、第1のアクセス要求部101a、101b、101c及び第2のアクセス要求部106a、106bにてアクセスされるメモリであり、これらアクセス要求部にて処理されるデータを記憶する領域を有している。
(2)第1のアクセス要求部101a、101b、101c
第1のアクセス要求部101a、101b、101cは、リアルタイムマスタであり、 第1のアクセス要求部101a、101b、101cのそれぞれは、単位期間(ここでは、100クロック)を1周期として、当該単位期間内において記憶部105へのアクセスが予定され、当該アクセスによる最大使用リソース量が予め定められている。なお、本実施の形態におけるリソース量とは時間(クロック数)である。また、第1のアクセス要求部101a、101b、101cのそれぞれは、記憶部105へのアクセスが開始されると、途中でアクセスに係る処理を中断することはないものとする。
(3)第2のアクセス要求部106a、106b
第2のアクセス要求部106a、106bは、記憶部105へのアクセスを不定期に行うプロセッサである。以下、第2のアクセス要求部106a、106bのそれぞれを、プロセッサD、Eという場合もある。
(4)アクセス制御部110
アクセス制御部110は、単位期間内において、第1のアクセス要求部101a、101b、101cからのアクセス要求に対するアクセスの実行及び当該単位期間内に不定期に発生する第2のアクセス要求部106a、106bからのアクセス要求に対するアクセスの実行を制御するものであり、図1に示すように、選定部111、管理部112及びアクセス実行部104を有している。
(4-1)アクセス要求のデータ構造
ここで、アクセス要求のデータ構造の一例を、図2に示す。図2にて示すように、アクセス要求は、アクセス種別201、要求元種別202、開始アドレス203及びアクセス領域204から構成されている。
(4-2)選定部111
選定部111は、各アクセス要求部からのアクセス要求に対して、アクセスの実行対象となるアクセス要求を選定するものであり、図1に示すように、要求制御部102a、102b、102c、調停部103、及びアクセス制御情報記憶部109を有している。
(アクセス制御情報記憶部109)
アクセス制御情報記憶部109は、図3にて示すアクセス制御情報テーブル300を有するメモリ領域である。アクセス制御情報テーブル300は、単位期間301と最大使用リソース量302とから構成され、単位期間301はマスタA~Cからのアクセスが予定されている周期を示す情報である。最大使用リソース量302は、単位期間内においてマスタA、B、Cそれぞれに定められた最大使用リソース量を示す情報である。
(要求制御部102a、102b、102c)
要求制御部102a、102b、102cそれぞれは、対応するアクセス要求部101a、101b、101cからのアクセス要求に対して単位期間内に一定のレートが確保できるよう制御するものであり、一定のレートを確保するためにダウンカウントにより制御するレート制御カウンタ(図示せず)を有している。ここで、要求制御部102a、102b、102cそれぞれが有するレート制御カウンタは、動作開始時において値「100」を有しているものとする。ここでは、レート制御カウンタは、アクセス要求の発生の有無に関わらずクロック数をダウンカウントしている。
(調停部103)
調停部103は、第1の要求制御部102a、102b、102cにより制御された第1のアクセス要求部101a、101b、101cからのアクセス要求と、第2のアクセス要求部106a、106bからのアクセス要求とを調停、つまりアクセス許可対象を選定するものである。
(4-3)アクセス実行部104
アクセス実行部104は、選定部111にて選定されたアクセス要求の要求元(マスタ若しくはプロセッサ)へアクセス要求が選定されたことを通知し、要求元のマスタ若しくはプロセッサからの命令に従って、記憶部105へアクセスし、データの読み出し及び書き込みを行う。アクセス実行部104は、記憶部105からデータの読み出しを行うと、読み出したデータをアクセス要求元のマスタ及びプロセッサへ出力する。また、記憶部105へのデータの書き込みを行うと、その結果をアクセスの要求元へ通知する。
(4-4)管理部112
管理部112は、記憶部105へアクセスを実行した第1のアクセス要求部に定められた最大使用リソース量と当該アクセスにより実際に使用したリソース量との差分(以下、未使用リソース量という。)を記憶して管理するものであり、図1にて示すように、使用リソース量計測部107及び未使用リソース量管理部108を有している。
(使用リソース量計測部107)
使用リソース量計測部107は、選定部111にて選定されたアクセス要求に従った記憶部105へのアクセスにより実際に使用されたリソース量(以下、使用リソース量という。)を計測する。
(未使用リソース量管理部108)
未使用リソース量管理部108は、単位期間内のおける余裕度を管理するためのものであり、図1にて示すように未使用リソース量記憶部130、未使用リソース量算出部131及びリセット部132を有している。
1.2 アクセス制御装置10の動作
ここでは、アクセス制御装置10の動作について、マスタからのアクセス要求が発生した場合と、プロセッサからのアクセス要求が発生した場合とに分けて説明する。
(1)マスタからのアクセス要求が発生した場合
マスタからのアクセス要求が発生した場合におけるアクセス制御装置10の動作について、図4にて示す流れ図を用いて説明する。
(2)プロセッサからのアクセス要求が発生した場合
プロセッサからのアクセス要求が発生した場合におけるアクセス制御装置10の動作について、図5にて示す流れ図を用いて説明する。
(3)計測処理
ここでは、図4におけるステップS30及び図5におけるステップS140それぞれにて示す使用リソース量の計測の処理について、図6にて示す流れ図を用いて説明する。
1.3 適用例
ここでは、アクセス制御装置10の適用例について説明する。
(1)適用例1
図7にて、本実施の形態におけるアクセス制御装置10を、Blu-ray(登録商標)レコーダシステム1000に適用した場合のシステム構成例を示す。
(2)適用例2
また、図8では、本実施の形態におけるアクセス制御装置10を搭載したシステムLSI501ならびにセットシステムの適用例を示す。
1.4 具体例
また、図9では、本発明でのアクセス制御装置10によるアクセス制御の具体例を示す。
1.5 その他
なお、本実施の形態において、要求制御部102a、102b、102cそれぞれは、単位期間内に一定のレートを確保するためにダウンカウントするレート制御カウンタを設けているが、これはアップカウントするものでもよい。
2. 実施の形態2
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
2.1 アクセス制御装置10Aの構成
図11は、本発明の実施の形態2におけるアクセス制御装置10Aの構成を示すブロック図である。
(1)アクセス制御部110A
アクセス制御部110Aは、実施の形態1にて示すアクセス制御部110と同様に、単位期間内において、第1のアクセス要求部101a、101b、101c及び第2のアクセス要求部106a、106bからのアクセス要求に対するアクセスの実行を制御するものであり、図11に示すように、選定部111、管理部112A及びアクセス実行部104を有している。なお、アクセス要求のデータ構造は、図2にて示すデータ構造と同様とする。
(使用リソース量計測部107A)
所定期間内において調停部103がプロセッサD、Eからのアクセス要求を受け付けると、使用リソース量計測部107Aは、要求制御部102a、102b、102cそれぞれに対して、当該所定期間内に処理されるべきアクセス要求が当該要求制御部にて受け付けられている場合に、当該アクセス要求に含まれるアクセス領域のサイズに基づいて使用リソース量を算定(予測)する。具体的には、使用リソース量計測部107Aは、要求制御部がアクセス要求を受け付けており、且つ自身が有するレート制御カウンタが示す値が100である場合に、当該要求制御部のアクセス要求のアクセス領域に基づいて使用リソース量を算定する。
(未使用リソース量管理部108A)
使用リソース量計測部107Aは、算定した使用リソース量と、算定対象となったアクセス要求の要求元に定められた最大使用リソース量とから未使用リソース量を算出し、管理するものであり、図1にて示すように未使用リソース量記憶部130A、未使用リソース量算出部131A及びリセット部132Aを有している。
2.2 アクセス制御装置10Aの動作
ここでは、アクセス制御装置10Aの動作について、マスタからのアクセス要求が発生した場合と、プロセッサからのアクセス要求が発生した場合とに分けて説明する。
(1)マスタからのアクセス要求が発生した場合
マスタからのアクセス要求が発生した場合におけるアクセス制御装置10Aの動作について、図12にて示す流れ図を用いて説明する。
(2)プロセッサからのアクセス要求が発生した場合
プロセッサからのアクセス要求が発生した場合におけるアクセス制御装置10Aの動作について、図13にて示す流れ図を用いて説明する。
2.3 その他
実施の形態2では記憶部105への実際のアクセスを計測することなく要求制御部102a、102b、102cにある情報を元に余裕度を算出することを特徴としている。要求制御部102a、102b、102cにて受け付けているアクセス要求に含まれるアクセス領域から使用されるべき使用リソース量が分かり、当該アクセス要求の要求元が分かれば、要求元のマスタの最大使用リソース量が分かる。
3.変形例
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
Claims (12)
- メモリへのアクセスについて単位期間内における最大使用リソース量が予め定められた1以上の定期型マスタ及び前記メモリへのアクセスを不定期に行う不定期型マスタからアクセス要求を受け付け、アクセス許可対象を逐次選定するアクセス制御装置であって、
前記単位期間内にアクセス要求がなされた定期型マスタにて使用される使用リソース量を、当該定期型マスタに対して定められた最大使用リソース量から減じることにより未使用リソース量を算出して管理する管理手段と、
前記単位期間内において前記不定期型マスタによるアクセス要求が行われると、前記1以上の定期型マスタによるアクセスが実行されていない状況下において前記管理手段にて管理されている未使用リソース量の総計が当該アクセス要求にて使用する予定の使用予定リソース量以上である場合に、当該アクセス要求をアクセス許可対象として選定する選定手段とを備える
ことを特徴とするアクセス制御装置。 - 前記使用リソース量は、アクセスの実行開始から終了までに使用されたリソース量であり、
前記管理手段は、
前記未使用リソース量の算出に用いられる前記使用リソース量を、アクセス許可対象の定期型マスタによるアクセスの実行開始から終了までに使用されたリソース量を計測することにより特定する
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記管理手段は、
算出した未使用リソース量の総計を記憶しており、
アクセス許可対象が不定期型マスタである場合には当該不定期型マスタによるアクセスにて使用された使用リソース量を計測して、計測した当該使用リソース量を前記総計から減じて新たな総計を算出し、前記総計を前記新たな総計へと更新する
ことを特徴とする請求項2に記載のアクセス制御装置。 - 前記選定手段は、
前記総計が当該使用予定リソース量以上でない場合において、全ての定期型マスタによる前記メモリへのアクセスが次の単位期間にて行われるか否か、且つ現在の単位期間内の残時間に基づく残リソース量が前記使用予定リソース量以上であるか否かを判断し、判断結果が双方とも肯定的である場合に、前記不定期型マスタによるアクセス要求をアクセス許可対象として選定する
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記管理手段は、
算出した未使用リソース量の総計を記憶しており、
前記単位期間が経過すると、その時点で記憶している総計を所定値へとリセットする
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記定期型マスタに対して定められた最大使用リソース量は、前記メモリへのアクセスが許可された最大使用時間であり、
前記使用リソース量は、定期型マスタによる前記メモリへのアクセスに要した使用時間であり、
前記使用予定リソース量は、前記不定期型マスタによる前記メモリへのアクセスに要する使用予定時間であり、
前記管理手段は、
実行対象の定期型マスタにおける最大時間から当該定期型マスタがアクセスに要した使用時間を減じた未実行時間を、未使用アクセス量として算出する
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記使用リソース量は、前記メモリへのアクセスにて使用される予定のリソース量であり、
前記管理手段は、
前記未使用リソース量の算出に用いられる前記使用リソース量を、前記単位期間内にて処理されるべきアクセス要求を行っている定期型マスタによる前記メモリへのアクセスにより使用される予定のリソース量を算定することにより特定する
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記アクセス要求は、前記メモリからのデータを読み出す領域のサイズ、又は前記メモリへデータを書き込む領域のサイズを指定する指定情報を含み、
前記管理手段は、
前記単位期間内にて処理されるべきアクセス要求を行っている定期型マスタによる前記メモリへのアクセスにて使用される予定のリソース量を、当該定期型マスタのアクセス要求が含む指定情報が示す領域のサイズに基づいて算定する
ことを特徴とする請求項7に記載のアクセス制御装置。 - メモリへのアクセスについて単位期間内における最大使用リソース量が予め定められた1以上の定期型マスタ及び前記メモリへのアクセスを不定期に行う不定期型マスタからアクセス要求を受け付け、アクセス許可対象を逐次選定するアクセス制御装置で用いられるアクセス制御方法であって、
前記単位期間内にアクセス要求がなされた定期型マスタにて使用される使用リソース量を、当該定期型マスタに対して定められた最大使用リソース量から減じることにより未使用リソース量を算出して管理する管理ステップと、
前記単位期間内において前記不定期型マスタによるアクセス要求が行われると、前記1以上の定期型マスタによるアクセスが実行されていない状況下において前記管理手段にて管理されている未使用リソース量の総計が当該アクセス要求にて使用する予定の使用予定リソース量以上である場合に、当該アクセス要求をアクセス許可対象として選定する選定ステップとを含む
ことを特徴とするアクセス制御方法。 - メモリへのアクセスについて単位期間内における最大使用リソース量が予め定められた1以上の定期型マスタ及び前記メモリへのアクセスを不定期に行う不定期型マスタからアクセス要求を受け付け、アクセス許可対象を逐次選定するアクセス制御装置で用いられる集積回路であって、
前記単位期間内にアクセス要求がなされた定期型マスタにて使用される使用リソース量を、当該定期型マスタに対して定められた最大使用リソース量から減じることにより未使用リソース量を算出して管理する管理手段と、
前記単位期間内において前記不定期型マスタによるアクセス要求が行われると、前記1以上の定期型マスタによるアクセスが実行されていない状況下において前記管理手段にて管理されている未使用リソース量の総計が当該アクセス要求にて使用する予定の使用予定リソース量以上である場合に、当該アクセス要求をアクセス許可対象として選定する選定手段とを備える
ことを特徴とする集積回路。 - 請求項1に記載のアクセス制御装置を備える
ことを特徴とするデジタルテレビ。 - 請求項1に記載のアクセス制御装置を備える
ことを特徴とするモバイル装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009545740A JP5330264B2 (ja) | 2008-03-27 | 2009-03-02 | アクセス制御装置 |
CN2009801108186A CN101981549A (zh) | 2008-03-27 | 2009-03-02 | 访问控制装置 |
US12/598,478 US8458409B2 (en) | 2008-03-27 | 2009-03-02 | Access controller |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082790 | 2008-03-27 | ||
JP2008-082790 | 2008-03-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009119009A1 true WO2009119009A1 (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=41113222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/000925 WO2009119009A1 (ja) | 2008-03-27 | 2009-03-02 | アクセス制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8458409B2 (ja) |
JP (1) | JP5330264B2 (ja) |
CN (1) | CN101981549A (ja) |
WO (1) | WO2009119009A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017054305A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 映像収録再生装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
CN110633232A (zh) * | 2018-06-22 | 2019-12-31 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件和总线生成器 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8918820B2 (en) * | 2010-05-27 | 2014-12-23 | Istreamplanet Co. | Video workflow automation platform |
US8589992B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-11-19 | Istreamplanet Co. | Video workflow automation platform for publishing a video feed in multiple formats |
WO2012140848A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | パナソニック株式会社 | 制御装置 |
JP6179812B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2017-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御装置 |
US9417921B2 (en) | 2014-07-31 | 2016-08-16 | Istreamplanet Co. | Method and system for a graph based video streaming platform |
US9912707B2 (en) | 2014-07-31 | 2018-03-06 | Istreamplanet Co. | Method and system for ensuring reliability of unicast video streaming at a video streaming platform |
US9826011B2 (en) | 2014-07-31 | 2017-11-21 | Istreamplanet Co. | Method and system for coordinating stream processing at a video streaming platform |
US9407944B1 (en) | 2015-05-08 | 2016-08-02 | Istreamplanet Co. | Resource allocation optimization for cloud-based video processing |
US9686576B2 (en) | 2015-05-08 | 2017-06-20 | Istreamplanet Co. | Coordination of video stream timing in cloud-based video streaming system |
US9344751B1 (en) | 2015-05-08 | 2016-05-17 | Istreamplanet Co. | Coordination of fault-tolerant video stream processing in cloud-based video streaming system |
US10164853B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-12-25 | Istreamplanet Co., Llc | Real-time anomaly mitigation in a cloud-based video streaming system |
US10230817B2 (en) * | 2015-12-21 | 2019-03-12 | Intel Corporation | Scheduling highly parallel applications |
US10902136B2 (en) | 2018-11-15 | 2021-01-26 | Rolls-Royce Corporation | Method and apparatus for data transfer during maintenance activity in a network |
US11144358B1 (en) | 2018-12-06 | 2021-10-12 | Pure Storage, Inc. | Asynchronous arbitration of shared resources |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001245A1 (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 低バンド幅で局所集中アクセスを保証する調停装置、調停方法、及び調停装置を含む動画処理装置 |
WO2007004696A1 (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アクセス制御装置、アクセス制御集積回路、及びアクセス制御方法 |
JP2007207024A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リソース管理装置 |
JP2007213225A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Renesas Technology Corp | メモリアクセス調停装置 |
JP2008027245A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリアクセス制御装置およびメモリアクセス制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4254546B2 (ja) | 2004-01-09 | 2009-04-15 | 株式会社島津製作所 | 質量分析装置 |
JP4305378B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | データ処理システム、アクセス制御方法、その装置およびそのプログラム |
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009545740A patent/JP5330264B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-02 WO PCT/JP2009/000925 patent/WO2009119009A1/ja active Application Filing
- 2009-03-02 CN CN2009801108186A patent/CN101981549A/zh active Pending
- 2009-03-02 US US12/598,478 patent/US8458409B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001245A1 (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 低バンド幅で局所集中アクセスを保証する調停装置、調停方法、及び調停装置を含む動画処理装置 |
WO2007004696A1 (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アクセス制御装置、アクセス制御集積回路、及びアクセス制御方法 |
JP2007207024A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リソース管理装置 |
JP2007213225A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Renesas Technology Corp | メモリアクセス調停装置 |
JP2008027245A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリアクセス制御装置およびメモリアクセス制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017054305A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 映像収録再生装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
CN110633232A (zh) * | 2018-06-22 | 2019-12-31 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件和总线生成器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101981549A (zh) | 2011-02-23 |
JP5330264B2 (ja) | 2013-10-30 |
JPWO2009119009A1 (ja) | 2011-07-21 |
US20100122040A1 (en) | 2010-05-13 |
US8458409B2 (en) | 2013-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330264B2 (ja) | アクセス制御装置 | |
US8312229B2 (en) | Method and apparatus for scheduling real-time and non-real-time access to a shared resource | |
JP4485574B2 (ja) | アクセス制御装置、アクセス制御集積回路、及びアクセス制御方法 | |
KR20040058299A (ko) | 예산 잉여를 태스크에 할당하는 방법 및 시스템 | |
CN102541661B (zh) | 实现等待地址同步接口的方法和设备 | |
WO2011087522A1 (en) | Adaptive bandwidth allocation for memory | |
JP2009271944A (ja) | 低バンド幅で局所集中アクセスを保証する調停装置、調停方法、調停装置を含む動画処理装置、及び集積回路 | |
US20110055443A1 (en) | Memory control apparatus and information processing apparatus including the same | |
JP2007280253A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
CN110633232B (zh) | 半导体器件和总线生成器 | |
US8706928B2 (en) | Integrated circuit and method for reducing violations of a timing constraint | |
JP2011133940A (ja) | アクセス調停装置、集積回路装置、電子機器、アクセス調停方法、及びプログラム | |
EP2386957B1 (en) | Apparatus and method for managing memory in consideration of user response time | |
CN110888749A (zh) | 电子设备中执行任务级高速缓存管理的方法和装置 | |
JP2006350573A (ja) | データ転送制御装置,データ転送制御方法,データ転送装置,画像形成装置,データ転送制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2012003527A (ja) | データ転送管理装置、データ転送管理方法およびデータ転送管理プログラム | |
CN108632170A (zh) | 一种实现带宽分配的方法及装置 | |
US20030046506A1 (en) | Dynamic access control of a function to a collective resource | |
CN119512485A (zh) | 基于总线带宽监测的gpu显存和带宽调节方法及系统 | |
JP5171062B2 (ja) | メモリアクセス回路 | |
JP2006004028A (ja) | 調停装置、調停方法、調停方法のプログラム、調停方法のプログラムを記録した記録媒体及び電子スチルカメラ | |
CN119585720A (zh) | 用于高速缓存的分配控制 | |
CN118277096A (zh) | 数据处理方法、装置及电子设备 | |
CN118838698A (zh) | 一种任务调度方法、系统、设备及计算机可读存储介质 | |
JP2003067205A (ja) | 共用資源制御方法、制御プログラム及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980110818.6 Country of ref document: CN |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009545740 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12598478 Country of ref document: US |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09726268 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09726268 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |