+

WO2007036999A1 - 回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具 - Google Patents

回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具 Download PDF

Info

Publication number
WO2007036999A1
WO2007036999A1 PCT/JP2005/017862 JP2005017862W WO2007036999A1 WO 2007036999 A1 WO2007036999 A1 WO 2007036999A1 JP 2005017862 W JP2005017862 W JP 2005017862W WO 2007036999 A1 WO2007036999 A1 WO 2007036999A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
connection
jig
circuit
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017862
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2007537498A priority Critical patent/JPWO2007036999A1/ja
Priority to PCT/JP2005/017862 priority patent/WO2007036999A1/ja
Priority to US12/063,600 priority patent/US20090117757A1/en
Publication of WO2007036999A1 publication Critical patent/WO2007036999A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53283Means comprising hand-manipulatable implement

Definitions

  • the present invention relates to a circuit board connection structure in which a circuit board having a plurality of circuit patterns arranged on a soft substrate is heated and pressed against another circuit board, a circuit board connection method, and a circuit board connection process. It relates to a pressure jig.
  • connection portion on a hard circuit board and a connection portion on a soft circuit board are connected in a housing.
  • connection section multiple circuit patterns are arranged in parallel along the same surface of hard or soft equipment.
  • each circuit board has its connection portions facing each other via an adhesive, and each connection portion is sandwiched by a pair of pressure jigs so as to be pressed and connected.
  • each circuit board is fixed in a state where the adhesive pushed out from the circuit patterns facing each other by heating and pressurizing each substrate adheres to each other, and the circuit patterns of each adhesive portion are in surface contact with each other. Is done.
  • connection state of each connection portion is changed for structural reasons in which each connection portion is arranged facing each other and then pressed and pressed by a pair of pressure jigs. There was an inconvenience that it could not be recognized directly.
  • the parallelism and flatness of the pressing surface of the pressing jig can be controlled by operating the set screw and the pulling screw arranged along the top surface of the pressing jig.
  • the liquid crystal display panel terminal connection structure (Patent Document 1) can be adjusted, and the pressurization surface of the pressurization jig is provided with a recess to prevent the adhesive that protrudes due to pressurization from adhering to the pressurization surface.
  • Patent Document 2 A crimping device etc. has been proposed!
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-320498
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 9-298359 Disclosure of the invention
  • Patent Document 1 is for obtaining the parallelism and flatness of the pressing surface
  • Patent Document 2 is for preventing the excess adhesive from adhering to the pressing surface. Yes, it does not solve the above-mentioned inconvenience.
  • the present invention has been made to solve the above-described inconveniences, and the purpose of the present invention is to make it easier to judge whether or not the connection state is good compared to the conventional case even if the connecting portions are arranged facing each other. It is an object of the present invention to provide a circuit board connection structure, a circuit board connection method, and a pressure jig for connecting the circuit board.
  • the circuit board connection structure of the present invention includes a first circuit board having a first connection portion in which a plurality of circuit patterns are arranged in parallel on the same surface of a hard base material, and a soft base material on the same surface.
  • a second circuit board having a second connection portion in which a plurality of circuit patterns are arranged in parallel, and the first connection portion and the second connection portion are arranged to face each other via an adhesive,
  • a circuit board connection structure in which the first connection portion and the second connection portion are sandwiched between a pair of pressure jigs so that the circuit patterns come into contact with each other, and are heated and pressed.
  • a concave portion is formed on a pressure surface that contacts the soft base material in the pressure jig.
  • the concave portion formed on the pressurizing surface of the pressurizing jig is used to apply pressure.
  • the applied pressure is partially low, a region is created, and the appearance is different from other parts.
  • a region where the pressure is low that is, a portion corresponding to the concave portion is an unbonded portion where the adhesive does not contact the soft substrate.
  • Such an adhesion structure of the circuit board can be discriminated between the aforementioned non-bonded portion and the bonded portion where the adhesive is bonded to the soft base material by different transmission colors through the soft base material.
  • the protrusion is formed by pushing up the soft base material with the pressing force of the adhesive.
  • Soft substrate is relatively easy to deform plastically
  • the protrusion is formed by pushing up the soft substrate with the pressing force of the adhesive.
  • the adhesive dropped in advance on a predetermined portion of the first connecting portion or the second connecting portion is rolled along with the heat-welding and then forms an unbonded portion or a protrusion. This means that the area from where the adhesive was dripped to the area where the unbonded part or protrusion is formed is filled.
  • connection portion and the second connection portion are well bonded through the adhesive by visually recognizing the protrusion.
  • circuit board connection structure of the present invention is characterized in that an unbonded portion is formed at a position corresponding to the concave portion in the soft base material.
  • the circuit board connection structure of the present invention is characterized in that a protrusion is formed at a position corresponding to the recess in the soft base material.
  • the circuit pattern of the first circuit board and the circuit pattern of the second circuit board are brought into contact with each other. It is possible to reliably keep the state that has been made.
  • the circuit pattern of the first circuit board and the circuit of the second circuit board are provided if the separation dimension between the protrusion and the both ends in the arrangement direction is twice or more the width dimension of the circuit pattern. The state where the pattern is in contact with the pattern can be more reliably maintained.
  • the circuit board connection method of the present invention includes the first connection part in the first circuit board having the first connection part in which a plurality of circuit patterns are arranged in parallel on the same surface of the hard base. And a second connection part having a second connection part in which a plurality of circuit patterns are arranged in parallel on the same surface of the soft base material, and the second connection part in the second circuit board is arranged to face each other with an adhesive, and each circuit pattern Is a circuit board connection method in which the first connection portion and the second connection portion are sandwiched between a pair of pressurizing jigs so that they are in contact with each other, and contact the soft base material in advance. A concave portion is formed on the pressure surface of the pressure jig.
  • the pressure jig for connecting a circuit board according to the present invention includes a first circuit board having a first connection part in which a plurality of circuit patterns are arranged in parallel on the same surface of a hard base, and a soft circuit board.
  • a recess is formed on the surface.
  • the concave portion on the pressing surface of the pressing jig, when the soft substrate is pressed with the pressing surface, the aforementioned unbonded portion or protrusion can be formed, whereby the first connecting portion and the first connecting portion can be formed. 2 It can be confirmed that the connecting part is well bonded with adhesive.
  • connection portion is well bonded with the adhesive due to the occurrence of the non-bonded portion or the protruding portion, and thereby the connection portion is arranged face-to-face and pressed.
  • connection state is good or not as compared with the conventional case, it has an effect.
  • FIG. 1 is a diagram showing a circuit board connection structure and a pressure jig for circuit board connection according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing an upper pressure jig of the pressure jig of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a circuit board connection structure according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing a second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing modifications 1 to 3 of the upper pressure jig according to the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view showing modified examples 4 to 5 of the upper pressure jig according to the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view showing Modifications 6 to 8 of the upper pressure jig according to the present invention.
  • the circuit board connection structure 10 includes a first circuit board 11 and a second circuit board 12, and is provided between the first circuit board 11 and the second circuit board 212. It is heat-welded with the adhesive 13 interposed.
  • the first circuit board 11 has a plurality of circuit patterns 16 arranged in parallel on the same surface 15A of the hard base material 15 and has a first connection portion 17 in the vicinity of the end portion 11A.
  • the second circuit board 12 has a plurality of circuit patterns 19 arranged in parallel on the same surface 18A of the soft base material 18, and has a second connection portion 21 in the vicinity of the end portion 12A.
  • the circuit board connection structure 10 includes a first connection portion 17 and a second connection portion 21 via an adhesive 13. Are arranged facing each other, and the first connection portion 17 and the second connection portion 21 are connected to a pressure jig (pressure jig for circuit board connection) 25 so that the circuit patterns 16 and 19 are in contact with each other. By being pinched, it is welded by calo heat.
  • a pressure jig pressure jig for circuit board connection
  • the adhesive 13 having a relatively low viscosity is employed.
  • a pressure jig 25 for connecting a circuit board according to the present invention includes a first circuit board 11 and a second circuit board.
  • the pressing jig 25 includes an upper pressing jig 26 and a lower pressing jig 27.
  • the upper pressurizing jig 26 and the lower pressurizing jig 27 constitute a pair of pressurizing jigs that sandwich the first connecting portion 17 and the second connecting portion 21.
  • the upper pressing jig 26 is a jig in which the pressing surface 28 that comes into contact with the soft base material 18 has a substantially rectangular shape and is formed flat.
  • the pressing surface 28 is formed with a pair of concave portions 29 in the vicinity of both side portions 28A.
  • the recess 29 is a single recess formed along the side portion 28A of the pressing surface 28. Processing can be facilitated by forming the recess 29 with a single recess.
  • Such a circuit board bonding structure 10 has a transmission color pattern in which the unbonded portion 35 described above and the portion where the adhesive 13 is normally bonded to the soft base material 18 are different through the soft base material 18. It can be discriminated by.
  • FIG. 2 (A) the force drawn as if there is a space between the adhesive 13 and the soft substrate 18 as an enlarged view of the unbonded portion 35.
  • This enlarged view helps understanding. It was drawn and exaggerated for this purpose, and in reality there is almost no space.
  • the lower pressurizing jig 27 has a pressurizing surface 31 that is in contact with the hard base material 15 and has a substantially rectangular shape and is flat. It is the jig
  • a pair of unbonded portions 35 are formed in the pressurizing region 34 in contact with the upper pressurizing jig 26 in the soft base material 18.
  • the pair of unbonded portions 35 are formed by the portions corresponding to the recesses 29 not contacting the adhesive 13 with the soft base material 18.
  • first and second connection portions 17 and 21 are bonded to the pair of unbonded portions 35 with the adhesive 13.
  • the pair of unbonded portions 35 are formed outside predetermined end portions (separation dimensions) W1 from both end portions 16A of the circuit patterns 16 in the first connection portion 17 in the arrangement direction. ing.
  • the pair of non-bonded portions 35 are formed outside predetermined end portions (separation dimensions) W1 from both end portions 19A in the arrangement direction of each circuit pattern 19 in the second connection portion 21.
  • the outside of the predetermined dimension can be bonded with the adhesive 13 beyond both ends 16A, 19A in the arrangement direction of the circuit patterns 16, 19.
  • the separation dimension W1 between the pair of non-bonded portions 35 and both ends 16A in the arrangement direction is twice or more the width dimension W2 of the circuit pattern 16, respectively.
  • the separation dimension W1 between the pair of unbonded portions 35 and both ends 19A in the arrangement direction is at least twice the width dimension W2 of the circuit pattern 19, respectively.
  • a first circuit board 11 having a first connection part 17 in which a plurality of circuit patterns 16 are arranged in parallel on the same surface 15A of a hard substrate 15 is prepared. To do.
  • a second circuit board 12 having a second connection portion 21 in which a plurality of circuit patterns 19 are arranged in parallel on the same surface 18A of the soft base material 18 is prepared.
  • An adhesive 13 is applied to the first connection portion 17 of the first circuit board 11.
  • the second connection portion 21 is disposed opposite to the first connection portion 17 to which the adhesive 13 is applied.
  • the hard base material 15 of the first circuit board 11 is placed on the pressure surface 31 of the lower pressure jig 27.
  • the pressure surface 28 of the upper pressure jig 26 is placed on the soft base material 18 of the second circuit board 12.
  • the first connection part 17 and the second connection part 21 are arranged in the upper and lower pressure jigs 26, so that the circuit patterns 16 and 19 of the first circuit board 11 and the second circuit board 12 are in contact with each other. Hold with 27 and heat-weld.
  • a pair of recesses 29 are formed on the pressing surface 28 of the upper pressing jig 26 in the vicinity of both side portions 28A.
  • FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention.
  • a relatively high viscosity adhesive 13 is employed. Therefore, in the circuit board connection structure 110 of the second embodiment, the hard base material 15 of the first circuit board 11 is placed on the pressure surface 31 of the lower pressure jig 27 and the soft base material of the second circuit board 12 is placed. 18 When the pressing surface 28 of the upper pressing jig 26 is placed on 8 and sandwiched by the upper pressing jig 26 and the lower pressing jig 27 and heated and pressed (see FIG. 4 (A)), the upper pressing jig The adhesive 13 partially raises the soft base material 18 corresponding to the recesses 29 formed on the pressing surface 28 of the tool 26, and a pair of protrusions 135 are formed on the soft base material 18 (FIG. 4). (See (B)).
  • the pair of protrusions 35 are each of a predetermined dimension than the both ends 16A of the circuit patterns 16 in the first connection portion 17 in the arrangement direction.
  • (Spacing dimension) W1 is formed outside W1, and is formed outside the both ends 19A in the arrangement direction of each circuit pattern 19 in the second connection portion 21 by a predetermined dimension (separating dimension) W1.
  • the separation dimension W1 between the pair of protrusions 35 and both ends 16A in the arrangement direction is at least twice the width W2 of the circuit pattern 16, and the separation dimension W1 between both ends 19A in the arrangement direction is These are at least twice the width W2 of the circuit pattern 19.
  • the upper pressure jig 40 of Modification 1 shown in FIG. 5 (A) is provided with a concave portion 41 obtained by dividing the concave portion 29 of the first embodiment into three parts. It is the same.
  • the area of the recess can be reduced, and the strength of the upper pressurizing jig 40 can be increased.
  • the upper pressure jig 45 of Modification 2 shown in Fig. 5 (B) is provided with a concave portion 46 instead of the concave portion 29 of the first embodiment, and the other configuration is the upper pressure jig. Same as 26.
  • the recess 46 is a recess formed in the vicinity of the upper and lower end portions 28B of the pressing surface 28. [0049] By forming the recess 46 in the vicinity of the upper and lower end portions 28B of the pressing surface 28, the first and second connection portions 17 and 21 are connected to the end portion 16B of the circuit pattern 16 (see FIG. 1 (A)). It can be confirmed that the adhesive 13 satisfactorily adheres to the end 19B of the circuit pattern 19 (see FIG. 1A). In other words, it can be confirmed that the adhesive 13 is well bonded to the upper and lower end portions 38B of the bonding region 38.
  • the upper pressure jig 50 of Modification 3 shown in FIG. 5 (C) is provided with a recess 51 obtained by dividing the recess 46 of Modification 3 into three parts, and the other configuration is the upper pressure jig. Same as 45.
  • the area of the recess can be reduced, and the strength of the upper pressurizing jig 50 can be increased.
  • the upper pressing jig 55 of Modification 4 shown in Fig. 6 (A) is provided with a recess 56 in which the recess 29 of the embodiment and the recess 46 of Modification 2 are integrated, and other configurations. Is the same as the upper pressure jig 26 of the embodiment.
  • the recess 56 is formed in a substantially rectangular frame shape by integrally connecting the recess 29 and the recess 56.
  • the adhesive 13 is well bonded to the left and right side portions 38A and the upper and lower end portions 38B of the bonding region 38, that is, the entire region of the bonding region 38. it can.
  • the upper pressurizing jig 60 of Modification 5 shown in FIG. 6 (B) is provided with a recess 61 obtained by dividing the recess 56 of Modification 4 into eight, and the other configuration is the upper pressurizing jig. Same as 55.
  • the area of the concave portion can be reduced, and the strength of the upper pressurizing jig 60 can be increased.
  • the upper pressurizing jig 65 of Modification 6 shown in Fig. 7 (A) is provided with the recesses 66 at the four corners of the bonding region 38, and the other configurations are the upper pressurization of the above embodiment. The same as the pressure jig 26.
  • the adhesive 13 is well bonded to the four corners of the bonding region 38, that is, the entire region of the bonding region 38. Since only the recesses 66 are provided at the four corners of the bonding area 38, the area of the recesses can be reduced, and the strength of the upper pressure jig 65 can be increased.
  • the upper pressing jig 70 of Modification 7 shown in Fig. 7 (B) is provided with a recess 71 instead of the recess 66 of Modification 6, and the other configuration is the upper pressurization of Modification 6. The same as the pressure jig 65.
  • the recess 71 is a recess formed in a substantially rectangular shape, and is arranged such that the corners 71A face the four corners of the bonding region 38.
  • the adhesive 13 is well bonded to the four corners of the bonding region 38, that is, the entire region of the bonding region 38.
  • the area of the recess can be reduced, and the strength of the upper pressure jig 70 can be increased.
  • the upper pressing jig 75 of Modification 8 shown in Fig. 7 (C) is provided with a recess 77 instead of the recess 66 of Modification 6, and other configurations are the upper pressurization of Modification 6. The same as the pressure jig 65.
  • the concave portion 77 is a concave portion formed in a substantially rectangular shape, and a side piece 77A of the concave portion is arranged along the bonding region 38.
  • the area of the recess can be reduced, and the strength of the upper pressure jig 75 can be increased.
  • the present invention provides a circuit board connection structure in which a circuit board on which a plurality of circuit patterns are arranged on a soft substrate is heated and pressed against another circuit board, a circuit board connection method, and a circuit board connection process. It is suitable for application to a pressure jig.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

 接続部を対面配置して圧接しても、従来に比較して接続状態の良否判断を容易に行える回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具を提供する。  回路基板の接続構造10は、第1回路基板11と第2回路基板12とを備え、接着剤13を介して第1接続部17および第2接続部21が対面配置されるとともにと、各回路パターン16,19が互いに接触するように、第1接続部17および第2接続部21が加圧治具25に挟持されることにより加熱圧接されたものである。この回路基板の接続構造10は、軟質基材18における上側加圧治具26が接触する加圧領域34に一対の未接着部35が形成されている。

Description

明 細 書
回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加 圧治具
技術分野
[0001] 本発明は、軟質基材に複数の回路パターンが配置された回路基板をその他の回 路基板に加熱圧接する回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基 板接続用の加圧治具に関する。
背景技術
[0002] 例えば携帯電話等の電子機器は、筐体内において硬質の回路基板における接続 部と、軟質の回路基板における接続部とが接続されている。
接続部は、硬質あるいは軟質の機材の同一面に沿って複数の回路パターンが平 行に配置されている。
[0003] そして、各回路基板は、接着剤を介してそれぞれの接続部を対面配置し、各接続 部が一対の加圧治具により挟持されることにより加圧圧接されて接続される。
この際、各回路基板は、加熱加圧に伴って対面する回路パターン間から押し出さ れた接着剤が各基材同士を接着し、これにより各接着部の回路パターン同士が面接 触した状態で固定される。
[0004] このような回路基板の接続構造では、それぞれの接続部を対面配置し、次、で一 対の加圧治具により加圧圧接するという構造上の理由から、各接続部の接続状態を 直接認識できな 、と 、う不都合があった。
[0005] なお、前述した回路基板の接続構造において、加圧治具の上面にならべて配置し た押ねじ、引ねじを操作することにより、加圧治具の加圧面の平行度、平坦度を調節 できる液晶表示パネルの端子接続構造 (特許文献 1)や、加圧治具の加圧面に凹部 を設けることにより、加圧に伴ってはみ出した接着剤が加圧面に付着することを防止 する圧着装置 (特許文献 2)等が提案されて!ヽる。
特許文献 1:特開平 8— 320498号公報
特許文献 2:特開平 9 - 298359号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しカゝしながら、特許文献 1は加圧面の平行度、平坦度を得るためのものであり、特許 文献 2は余剰接着剤が加圧面に付着することを防止するためのものであり、前述した 不都合を解消するものではな 、。
[0007] 本発明は、前述した不都合を解消するためになされたものであり、その目的は、接 続部を対面配置して圧接しても、従来に比較して接続状態の良否判断を容易に行え る回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具を 提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明の回路基板の接続構造は、硬質基材の同一面に複数の回路パターンが並 行に配置された第 1接続部を有する第 1回路基板と、軟質基材の同一面に複数の回 路パターンが並行に配置された第 2接続部を有する第 2回路基板とを備え、接着剤 を介して前記第 1接続部および前記第 2接続部が対面配置されるとともにと、前記各 回路パターンが互いに接触するように、前記第 1接続部および前記第 2接続部が一 対の加圧治具に挟持されることにより加熱圧接された回路基板の接続構造であって 、前記加圧治具における前記軟質基材に接触する加圧面に凹部が形成されている ことを特徴とする。
[0009] このような本発明においては、第 1接続部および第 2接続部が加圧治具により挟持 されて加熱圧接されると、加圧治具の加圧面に形成された凹部により、加圧領域内 にお 、て部分的に加圧力が低 、領域が生じ、他の部分と異なる外観となる。
[0010] すなわち、本発明において低粘度の接着剤を採用した場合、加圧力が低い領域、 すなわち、凹部に対応する部分が、軟質基材に対して接着剤が接触しない未接着 部となる。
このような回路基板の接着構造は、前述した未接着部と、軟質基材に対して接着剤 が接着された接着部とが、軟質基材を通して異なる透過色目により判別可能となる。
[0011] 一方、本発明において高粘度の接着剤を採用した場合、接着剤の押圧力で軟質 基材を押し上げることにより突部が形成される。軟質基材は比較的塑性変形が容易 であり、接着剤の押圧力で軟質基材を押し上げることで突部が形成される。
[0012] すなわち、加熱圧接に先立って、あらかじめ第 1接続部あるいは第 2接続部の所定 個所に滴下された接着剤が加熱圧接に伴って圧延された後に未接着部あるいは突 部を形成するということは、接着剤が滴下された個所から未接着部あるいは突部が形 成された個所まで充塞されていることになる。
これにより、突部を視認することで、第 1接続部および第 2接続部が接着剤を介して 良好に接着されて ヽることを確認できる。
[0013] また、本発明の回路基板の接続構造は、前記軟質基材における前記凹部に対応 する位置に未接着部が形成されていることを特徴とする。
[0014] そして、本発明の回路基板の接続構造は、前記軟質基材における前記凹部に対 応する位置に突部が形成されていることを特徴とする。
[0015] なお、本発明において、突部を各回路パターンの配列方向両端部よりも所定寸法 外方に形成すれば、第 1回路基板の回路パターンと第 2回路基板の回路パターンと を当接させた状態を確実に保つことができる。
[0016] また、本発明において、突部と、配列方向両端部との離間寸法が、回路パターンの 幅寸法の 2倍以上であれば、第 1回路基板の回路パターンと第 2回路基板の回路パ ターンとを当接させた状態をより一層確実に保つことができる。
[0017] また、本発明の回路基板の接続方法は、硬質基材の同一面に複数の回路パター ンが並行に配置された第 1接続部を有する第 1回路基板における前記第 1接続部と、 軟質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 2接続部を有する 第 2回路基板における前記第 2接続部とを接着剤を介して対向配置させるとともに、 前記各回路パターンが互いに接触するように、前記第 1接続部および前記第 2接続 部を一対の加圧治具に挟持することにより加熱圧接する回路基板の接続方法であつ て、前記あらかじめ前記軟質基材に接触する前記加圧治具の加圧面に凹部を形成 しておくことを特徴とする。
[0018] 加圧治具の加圧面にあらかじめ凹部を形成しておくことで、加圧面で軟質基材を押 圧した際に、前述した未接着部あるいは突部を形成でき、これにより第 1接続部およ び第 2接続部が接着剤で良好に接着されていることを確認できる。 [0019] さらに、本発明の回路基板接続用の加圧治具は、硬質基材の同一面に複数の回 路パターンが並行に配置された第 1接続部を有する第 1回路基板と、軟質基材の同 一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 2接続部を有する第 2回路基板と を接続するために、接着剤を介して対面配置された前記第 1接続部および前記第 2 接続部が互いに接触するように、前記第 1接続部および前記第 2接続部を挟持する とともに加熱加圧する回路基板接続用の加圧治具であって、前記軟質基材に接触 する加圧面に凹部が形成されていることを特徴とする。
[0020] 加圧治具の加圧面に凹部を形成することで、加圧面で軟質基材を押圧した際に、 前述した未接着部あるいは突部を形成でき、これにより第 1接続部および第 2接続部 が接着剤で良好に接着されていることを確認できる。
発明の効果
[0021] 本発明によれば、未接着部あるいは突部が生じたことにより、接続部が接着剤で良 好に接着されていることを確認でき、これにより接続部を対面配置して圧接した際に 、従来に比較して接続状態の良否判断を容易に行えると 、う効果を有する。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明に係る第 1実施形態の回路基板の接続構造および回路基板接続用の 加圧治具を示す図である。
[図 2]第 1実施形態の加圧治具の上側加圧治具を示す図である。
[図 3]第 1実施形態の係る回路基板の接続構造を示す図である。
[図 4]本発明に係る第 2実施形態を示す図である。
[図 5]本発明に係る上側加圧治具の変形例 1〜3を示す平面図である。
[図 6]本発明に係る上側加圧治具の変形例 4〜5を示す平面図である。
[図 7]本発明に係る上側加圧治具の変形例 6〜8を示す平面図である。
符号の説明
[0023] 10, 110 回路基板の接続構造
11 第 1回路基板
12 第 2回路基板
13 接着剤 15 硬質基材
15A 硬質基材の同一面
16, 19 回路パターン
16A, 19A 回路パターンの配列方向両端部
17 第 1接続部
18 軟質基材
18A 軟質基材の同一面
21 第 2接続部
25 加圧治具
26、 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75 上側カロ圧治具
27 下側加圧治具
28 加圧面
29, 41, 46, 51, 56, 61, 66, 71, 76 凹部
34 加圧領域
35 未接着部
135 突部
W1 突部と配列方向両端部との離間寸法
W2 回路パターンの幅寸法
発明を実施するための最良の形態
[0024] (第 1実施形態)
図 1に示すように、本発明の第 1実施形態である回路基板の接続構造 10は、第 1回 路基板 11と第 2回路基板 12とを備え、第 1回路基板 11および第 212間に接着剤 13 を介在させた状態で加熱圧接したものである。
第 1回路基板 11は、硬質基材 15の同一面 15Aに複数の回路パターン 16が並行 に配置され、端部 11 A近傍に第 1接続部 17を有する。
一方、第 2回路基板 12は、軟質基材 18の同一面 18Aに複数の回路パターン 19が 並行に配置され、端部 12A近傍に第 2接続部 21を有する。
[0025] 回路基板の接続構造 10は、接着剤 13を介して第 1接続部 17および第 2接続部 21 が対面配置されるとともに、各回路パターン 16, 19が互いに接触するように、第 1接 続部 17および第 2接続部 21が加圧治具(回路基板接続用の加圧治具) 25に挟持さ れることによりカロ熱圧接されるものである。
なお、第 1実施形態においては、比較的低粘度の接着剤 13が採用されている。
[0026] 本発明に係る回路基板接続用の加圧治具 25は、第 1回路基板 11と第 2回路基板
12とを接続するために、接着剤 13を介して対面配置された第 1接続部 17および第 2 接続部 21が互いに接触するように、第 1接続部 17および第 2接続部 21を挟持すると ともに加熱加圧するものである。
[0027] この加圧治具 25は、上側加圧治具 26および下側加圧治具 27からなる。これらの 上側加圧治具 26および下側加圧治具 27で、第 1接続部 17および第 2接続部 21を 挟持する一対の加圧治具を構成する。
[0028] 上側加圧治具 26は、図 2に示すように、軟質基材 18に接触する加圧面 28が略矩 形状で、かつ、平坦に形成された治具である。加圧面 28には両側部 28A近傍に一 対の凹部 29が形成されている。
凹部 29は、加圧面 28の側部 28Aに沿って形成された一本の凹みである。凹部 29 を一本の凹みで形成することで加工の容易化が図れる。
[0029] 上側加圧治具 26の加圧面 28に一対の凹部 29が形成されているため、加圧面 28 で軟質基材 18を押圧した際に、凹部 29に対応して部分的に加圧力が低い領域が 生じる。
従って、第 2回路基板 12において、加圧力が低い領域、すなわち、凹部 29に対応 する部分が、軟質基材 18に対して接着剤 13が接触しない未接着部 35となる。
[0030] このような回路基板の接着構造 10は、前述した未接着部 35と、軟質基材 18に対し て接着剤 13が正規に接着された部分とが、軟質基材 18を通して異なる透過色目に より判別可能となる。
なお、図 2 (A)において、未接着部 35の拡大図として、接着剤 13と軟質基材 18と の間に空間が存在するかのように描かれている力 この拡大図は理解を助けるため に誇張して描 、たものであり、実際には空間は殆ど存在しな 、。
[0031] 下側加圧治具 27は、硬質基材 15に接触する加圧面 31が略矩形状で、かつ平坦 に形成された治具である。
[0032] これらの上側加圧治具 26および下側加圧治具 27で、第 1接続部 17および第 2接 続部 21を挟持するとともに加熱加圧する。これにより、第 1接続部および第 2接続部 が接着剤を介して対面配置された状態で互いに接触され、回路基板の接続構造 10 を得る。
[0033] 回路基板の接続構造 10は、軟質基材 18における上側加圧治具 26が接触する加 圧領域 34に一対の未接着部 35が形成されている。
一対の未接着部 35は、凹部 29に対応する部分が、軟質基材 18に対して接着剤 1 3が接触しないことにより形成される。
[0034] よって、第 1、第 2の接続部 17, 21において、一対の未接着部 35の領域まで接着 剤 13で接着されていることは明らかである。
これにより、一対の未接着部 35の透過色目を視認することで、第 1、第 2の接続部 1 7, 21が接着剤 13で良好に接着されて 、ることを確認できる。
具体的には、図 2 (A)に示す接着領域 38の両側部 38Aまで接着剤 13で良好に接 着されて!ヽることを確認できる。
[0035] 一対の未接着部 35は、図 3に示すように、第 1接続部 17における各回路パターン 1 6の配列方向両端部 16Aよりもそれぞれ所定寸法 (離間寸法) W1外方に形成されて いる。
同様に、一対の未接着部 35は、第 2接続部 21における各回路パターン 19の配列 方向両端部 19Aよりもそれぞれ所定寸法 (離間寸法) W1外方に形成されている。
[0036] よって、各回路パターン 16, 19の配列方向両端部 16A, 19Aよりも所定寸法外方 を接着剤 13で接着できる。
これにより、第 1回路基板 11の回路パターン 16と第 2回路基板 12の回路パターン 1 9とを当接させた状態が確実に保たれる。
[0037] さらに、一対の未接着部 35と、配列方向両端部 16Aとの離間寸法 W1は、それぞ れ回路パターン 16の幅寸法 W2の 2倍以上である。
同様に、一対の未接着部 35と、配列方向両端部 19Aとの離間寸法 W1は、それぞ れ回路パターン 19の幅寸法 W2の 2倍以上である。 これにより、第 1回路基板 11の回路パターン 16と第 2回路基板 12の回路パターン 1 9とを当接させた状態をより一層確実に保つことができる。
[0038] つぎに、本発明に係る回路基板の接続方法を図 1〜図 3に基づいて説明する。
図 1 (A) ,図 1 (B)に示すように、硬質基材 15の同一面 15Aに複数の回路パターン 16が並行に配置された第 1接続部 17を有する第 1回路基板 11を用意する。
さらに、軟質基材 18の同一面 18Aに複数の回路パターン 19が並行に配置された 第 2接続部 21を有する第 2回路基板 12を用意する。
[0039] 第 1回路基板 11の第 1接続部 17に接着剤 13を塗布する。接着剤 13を塗布した第 1接続部 17に、第 2接続部 21を対向配置させる。
この状態で、図 2 (A)に示すように、第 1回路基板 11の硬質基材 15を下側加圧治 具 27の加圧面 31に載せる。第 2回路基板 12の軟質基材 18に上側加圧治具 26の 加圧面 28を載せる。
[0040] よって、第 1回路基板 11,第 2回路基板 12の各回路パターン 16, 19が互いに接触 するように、第 1接続部 17および第 2接続部 21を上下の加圧治具 26, 27で挟持す るとともに加熱圧接する。
[0041] ここで、上側加圧治具 26の加圧面 28には、図 2 (B)に示すように、両側部 28A近 傍に一対の凹部 29があら力じめ形成されている。
よって、上側加圧治具 26の加圧面 28で軟質基材 18を加圧することにより、上側加 圧治具 26が接触する加圧領域 34に一対の未接着部 35を形成する。
したがって、一対の未接着部 35を視認することで、第 1接続部 17,第 2接続部 21が 接着剤 13で良好に接着されていることを確認できる。
[0042] (第 2実施形態)
図 4に本発明の第 2実施形態を示す。
なお、以下に説明する第 2実施形態において、既に第 1実施形態において説明し た部材等については、図中に同一符号あるいは相当符号を付すことにより説明を簡 略ィ匕あるいは省略する。
[0043] 図 4に示す第 2実施形態においては、比較的高粘度の接着剤 13が採用されている 従って、第 2実施形態の回路基板の接続構造 110は、第 1回路基板 11の硬質基材 15を下側加圧治具 27の加圧面 31に載せるとともに、第 2回路基板 12の軟質基材 1 8に上側加圧治具 26の加圧面 28を載せ、上側加圧治具 26および下側加圧治具 27 により挟持するとともに加熱圧接すると(図 4 (A)参照)、上側加圧治具 26の加圧面 2 8に形成された凹部 29に対応して接着剤 13が軟質基材 18を部分的に隆起させ、軟 質基材 18に一対の突部 135が形成される(図 4 (B)参照)。
[0044] このような第 2実施形態においては、第 1接続部 17および第 2接続部 21間におい て、一対の突部 135の領域まで接着剤 13で接着されて 、ることは明らかである。 これにより、一対の突部 35を視認することで、第 1接続部 17および第 2接続部 21が 接着剤 13で良好に接着されていることを確認できる。
[0045] この第 2実施形態においても、前述した第 1実施形態と同様に、一対の突部 35は、 第 1接続部 17における各回路パターン 16の配列方向両端部 16Aよりもそれぞれ所 定寸法 (離間寸法) W1外方に形成されているとともに、第 2接続部 21における各回 路パターン 19の配列方向両端部 19Aよりもそれぞれ所定寸法 (離間寸法) W1外方 に形成されている。
[0046] また、一対の突部 35と、配列方向両端部 16Aとの離間寸法 W1は、それぞれ回路 パターン 16の幅寸法 W2の 2倍以上であり、配列方向両端部 19Aとの離間寸法 W1 は、それぞれ回路パターン 19の幅寸法 W2の 2倍以上である。
[0047] つぎに、図 5〜図 7において、上側加圧治具 26の変形例について説明する。なお、 図 5〜図 7において前述した各実施形態と同一類似部材については同じ符号を付し て説明を省略する。
図 5 (A)に示す変形例 1の上側加圧治具 40は、第 1実施形態の凹部 29を 3分割し た凹部 41を備えたもので、その他の構成は上側加圧治具 26と同様である。
凹部 29を 3分割して凹部 41とすることで、凹部の領域を減らすことができ、上側加 圧治具 40の強度を高めることができる。
[0048] 図 5 (B)に示す変形例 2の上側加圧治具 45は、第 1実施形態の凹部 29に代えて凹 部 46を備えたもので、その他の構成は上側加圧治具 26と同様である。
凹部 46は、加圧面 28の上下端部 28B近傍に形成した凹みである。 [0049] 加圧面 28の上下端部 28B近傍に凹部 46を形成することで、第 1、第 2の接続部 17 , 21が、回路パターン 16の端部 16B (図 1 (A)参照)と、回路パターン 19の端部 19B (図 1 (A)参照)との間において接着剤 13で良好に接着されていることを確認できる。 換言すれば、接着領域 38の上下端部 38Bまで接着剤 13で良好に接着されている ことを確認できる。
また、凹部 46を一本の凹みで形成することで加工の容易化が図れる。
[0050] 図 5 (C)に示す変形例 3の上側加圧治具 50は、変形例 3の凹部 46を 3分割した凹 部 51を備えたもので、その他の構成は上側加圧治具 45と同様である。
凹部 46を 3分割して凹部 51とすることで、凹部の領域を減らすことができ、上側加 圧治具 50の強度を高めることができる。
[0051] 図 6 (A)に示す変形例 4の上側加圧治具 55は、実施形態の凹部 29および変形例 2の凹部 46を一体ィ匕した凹部 56を備えたもので、その他の構成は実施形態の上側 加圧治具 26と同様である。
凹部 56は、凹部 29および凹部 56を一体ィ匕することで略矩形枠状に形成されてい る。
凹部 56を略矩形枠状に形成することで、接着領域 38の左右側部 38Aおよび上下 端部 38Bまで、すなわち接着領域 38の全領域にわたって接着剤 13で良好に接着さ れていることを確認できる。
[0052] 図 6 (B)に示す変形例 5の上側加圧治具 60は、変形例 4の凹部 56を 8分割した凹 部 61を備えたもので、その他の構成は上側加圧治具 55と同様である。
凹部 56を 8分割して凹部 61とすることで、凹部の領域を減らすことができ、上側加 圧治具 60の強度を高めることができる。
[0053] 図 7 (A)に示す変形例 6の上側加圧治具 65は、接着領域 38の四隅に凹部 66をそ れぞれ備えたもので、その他の構成は前記実施形態の上側加圧治具 26と同様であ る。
接着領域 38の四隅に凹部 66を形成することで、接着領域 38の四隅まで、すなわ ち接着領域 38の全領域にわたって接着剤 13で良好に接着されていることを確認で きる。 接着領域 38の四隅に凹部 66を備えるだけなので、凹部の領域を減らすことができ 、上側加圧治具 65の強度を高めることができる。
[0054] 図 7 (B)に示す変形例 7の上側加圧治具 70は、変形例 6の凹部 66に代えて凹部 7 1を備えたもので、その他の構成は変形例 6の上側加圧治具 65と同様である。
凹部 71は、略矩形状に形成した凹部であり、角部 71Aが接着領域 38の四隅に臨 むように配置されている。
接着領域 38の四隅に凹部 71を形成することで、接着領域 38の四隅まで、すなわ ち接着領域 38の全領域にわたって接着剤 13で良好に接着されていることを確認で きる。
接着領域 38の四隅に凹部 71を備えるだけなので、凹部の領域を減らすことができ 、上側加圧治具 70の強度を高めることができる。
[0055] 図 7 (C)に示す変形例 8の上側加圧治具 75は、変形例 6の凹部 66に代えて凹部 7 7を備えたもので、その他の構成は変形例 6の上側加圧治具 65と同様である。
凹部 77は、略矩形状に形成した凹部であり、この凹部の側片 77Aが接着領域 38 に沿わせて配置されて 、る。
接着領域 38の四隅に凹部 77を形成することで、接着領域 38の四隅まで、すなわ ち接着領域 38の全領域にわたって接着剤 13で良好に接着されていることを確認で きる。
接着領域 38の四隅に凹部 77を備えるだけなので、凹部の領域を減らすことができ 、上側加圧治具 75の強度を高めることができる。
[0056] なお、前述した各変形例では、加圧面 28に形成した凹部 29, 41, 46, 51, 61, 6 6, 71, 76を凹みとした例について説明したが、これに限らないで、凹部を開口部と することも可會である。
産業上の利用可能性
[0057] 本発明は、軟質基材に複数の回路パターンが配置された回路基板をその他の回 路基板に加熱圧接する回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基 板接続用の加圧治具への適用に好適である。

Claims

請求の範囲
[1] 硬質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 1接続部を有する 第 1回路基板と、
軟質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 2接続部を有する 第 2回路基板とを備え、
接着剤を介して前記第 1接続部および前記第 2接続部が対面配置されるとともにと 、前記各回路パターンが互いに接触するように、
前記第 1接続部および前記第 2接続部が一対の加圧治具に挟持されることにより加 熱圧接された回路基板の接続構造であって、
前記加圧治具における前記軟質基材に接触する加圧面に凹部が形成されている ことを特徴とする回路基板の接続構造。
[2] 前記軟質基材における前記凹部に対応する位置に未接着部が形成されていること を特徴とする請求項 1に記載の回路基板の接続構造。
[3] 前記軟質基材における前記凹部に対応する位置に突部が形成されていることを特 徴とする請求項 1に記載の回路基板の接続構造。
[4] 硬質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 1接続部を有する 第 1回路基板における前記第 1接続部と、
軟質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 2接続部を有する 第 2回路基板における前記第 2接続部とを接着剤を介して対向配置させるとともに、 前記各回路パターンが互いに接触するように、前記第 1接続部および前記第 2接 続部を一対の加圧治具に挟持することにより加熱圧接する回路基板の接続方法であ つて、
あらかじめ前記軟質基材に接触する前記加圧治具の加圧面に凹部を形成しておく ことを特徴とする回路基板の接続方法。
[5] 硬質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 1接続部を有する 第 1回路基板と、軟質基材の同一面に複数の回路パターンが並行に配置された第 2 接続部を有する第 2回路基板とを接続するために、
接着剤を介して対面配置された前記第 1接続部および前記第 2接続部が互いに接 触するように、前記第 1接続部および前記第 2接続部を挟持するとともに加熱加圧す る回路基板接続用の加圧治具であって、
前記軟質基材に接触する加圧面に凹部が形成されていることを特徴とする回路基 板接続用の加圧治具。
PCT/JP2005/017862 2005-09-28 2005-09-28 回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具 WO2007036999A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537498A JPWO2007036999A1 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 回路基板の接続構造、電子機器、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具
PCT/JP2005/017862 WO2007036999A1 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具
US12/063,600 US20090117757A1 (en) 2005-09-28 2005-09-28 Connecting structure of circuit boards, connecting method of circuit boards, and compressing tool for connecting circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017862 WO2007036999A1 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007036999A1 true WO2007036999A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017862 WO2007036999A1 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090117757A1 (ja)
JP (1) JPWO2007036999A1 (ja)
WO (1) WO2007036999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165807A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Materials Corp 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板並びにパワーモジュール用基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141668B1 (en) * 2017-07-06 2018-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Detachable flex-to-flex electrical connection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102473A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPH0669621A (ja) * 1992-06-19 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 可撓性基板の端子構造及び端子接続用装置
JPH08320498A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Advanced Display:Kk 液晶表示パネルの端子接続構造
JPH09298359A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Citizen Watch Co Ltd 圧着装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527162B2 (en) * 2000-08-04 2003-03-04 Denso Corporation Connecting method and connecting structure of printed circuit boards
US7080445B2 (en) * 2001-10-31 2006-07-25 Denso Corporation Method for connecting printed circuit boards and connected printed circuit boards

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102473A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPH0669621A (ja) * 1992-06-19 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 可撓性基板の端子構造及び端子接続用装置
JPH08320498A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Advanced Display:Kk 液晶表示パネルの端子接続構造
JPH09298359A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Citizen Watch Co Ltd 圧着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165807A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Materials Corp 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板並びにパワーモジュール用基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090117757A1 (en) 2009-05-07
JPWO2007036999A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200957B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造法
JP3491415B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO1998010465A1 (fr) Structure de raccordement d'element semi-conducteur, dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant cette structure, et equipement electronique utilisant le dispositif d'affichage
CN101059740B (zh) 触摸面板及其制造方法
JP2009260379A (ja) ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法
KR20190070660A (ko) Oca 스크레치 발생률을 줄인 라미네이션 장치 및 이를 이용한 라미네이션 방법
WO2007036999A1 (ja) 回路基板の接続構造、回路基板の接続方法および回路基板接続用の加圧治具
TW200301832A (en) Thermal bonding device and method
KR100485966B1 (ko) 압착 접속 기판, 액정 장치 및 전자 기기
JP2009152409A (ja) 圧着装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH10321995A (ja) 可変の大きさのへん平な電気的構造要素を結合する装置
CN101253822A (zh) 电路板的连接结构、电路板的连接方法、用于连接电路板的加压工具
JPH0774446A (ja) プリント配線板の接続構造
JPH10112584A (ja) 回路基板の接続方法、回路基板の接続構造及びその構造を用いた液晶装置
JPH11344721A (ja) 液晶表示素子の製造装置
CN114067683B (zh) 显示面板及显示装置
JPH04250419A (ja) Lcd駆動基板の固定保持構造
JP2008016690A (ja) 基板の電極の接続構造体及び接続方法
JPH0641266Y2 (ja) 液晶パネル構造
JPH02228094A (ja) 回路基板接続方法
JPH04323622A (ja) 表示装置
JPH09120080A (ja) 液晶パネル構造
JP2002162641A (ja) 液晶表示パネル
JPH05190612A (ja) 熱圧着方法および圧着用部材
JP2002009412A (ja) フレキシブル基板の接続方法及び接続構造並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12063600

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007537498

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051438.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05787922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载