+

WO2007066650A1 - 軟骨組織再生用培養基材および培養方法 - Google Patents

軟骨組織再生用培養基材および培養方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066650A1
WO2007066650A1 PCT/JP2006/324241 JP2006324241W WO2007066650A1 WO 2007066650 A1 WO2007066650 A1 WO 2007066650A1 JP 2006324241 W JP2006324241 W JP 2006324241W WO 2007066650 A1 WO2007066650 A1 WO 2007066650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
culture
substrate
cartilage tissue
chitosan
culture substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tokifumi Majima
Norimasa Iwasaki
Kazuo Harada
Sachiko Nonaka
Yasuhiko Kasahara
Original Assignee
Chemical Biology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Biology Institute filed Critical Chemical Biology Institute
Publication of WO2007066650A1 publication Critical patent/WO2007066650A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/72Chitin, chitosan

Definitions

  • the thus-produced cartilage tissue-attached to the light-colored, acidic biopolymer-containing material, which is produced in this manner, can be suitably used for wound healing.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 軟骨組織を再生させるために使用する軟骨細胞培養基材、および培養方法を提供することを目的とする。この課題は繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンとヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される酸性生体高分子との複合体で被覆されているキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維よりなる織物または編物を含む軟骨組織再生用培養基材であって、織物または編物の糸と糸の間隙は250~500μmであり、基材内部の空隙率が65~94%である培養基材により解決できる。

Description

明 細 書
軟骨組織再生用培養基材および培養方法
技術分野
[0001] 本発明は、変形性関節症などの疾患や事故などの原因により損傷した軟骨組織を 再生させるために用いられる移植用軟骨組織の培養のための培養基材、および該 基材を用いる軟骨細胞培養方法に関するものである。
背景技術
[0002] 高齢化社会を迎え、関節疾患患者は人口の 1 %にも達しようとして!/、る。これらの疾 患者の大部分は軟骨組織が損傷を受け、壊死することによって起こる変形性関節症 や慢性リウマチによるものと言われている。軟骨は自己再生能がきわめて低いことか ら、外科的治療が必要な場合には人工関節置換術が施されている。しかし、この方 法では装着物力 の金属イオンの溶出による炎症や骨接合部との緩み、耐久性等に 大きな課題があり、医療用具としての寿命は 10年程度とされていることから、人工関 節置換術は根治的な治療法にはなって!/、な 、。
[0003] そこで、近年、自己再生能の低 、組織を対象に、正常部位の自己組織を一度体外 に取り出し、培養して増殖'分化させた後、再び体内に移植して目的組織の再生を 図ろうとする再生医療の研究が盛んに行われて 、る。細胞はある物質の表面に接着 することによって増殖'分ィ匕が起こることから、再生医療の発展には培養細胞が接着 するための足場となる良好な人工基材の開発が、不可欠とされている。
[0004] 一般に、組織再生用の基材に求められる条件として、(1)炎症反応が見られず、生 体親和性に優れていること、(2)生体吸収性であること、(3)細胞の接着性がよいこと 、(4)細胞の活性を維持できること、(5)細胞の増殖 ·分ィ匕による組織再生が可能な 3 次元構造を有することが挙げられる。さらに、股関節部位の軟骨には 20Mpa程度ま での圧縮応力がかかることから、上記 5つの条件以外に(6)体内で組織が再生される までの形状の安定性が確保されること、および (7)機械的強度を有することの 2つの 条件も同時に満たす基材の開発が必要と考えられる。
[0005] これまでに軟骨細胞培養基材として、ポリグリコール酸やポリ乳酸等の生体吸収性 の合成高分子を用 、たファイバーやスポンジが検討されてきた (特公平 6— 6155号 、特表平 8— 511679号、 Ito, K.等, Mat. Res. Soc. Proc, 252, 359—365 (1992), Fr eed, L. E.等, J. Biol. Mater. Res., 27, 11-23 (1993)等)。これらの合成高分子材料 は体内での加水分解物が生体内の代謝中間体と同一であるため毒性がなぐ高重 合体が得られるため機械的強度を有し、成形が容易であるなどの長所がある。しかし 、これらの合成高分子は細胞の接着性に欠けるため、材料表面に生体の細胞接着 性因子である RGD (アルギニン一グリシンーァスパラギン酸のトリペプチド)や、ゼラ チン、コラーゲン等の生体高分子を固定ィ匕する方法によって細胞の接着性を向上さ せることが検討されてきた(Yamaoka, T.等, J. Biol. MacromoL, 25, 265-271 (1999) 等)。しかし、このような化学的固定方法は操作が煩雑であり、また、固定化処理に使 用した薬品の残存等も懸念される。
[0006] 一方、天然高分子を用いた軟骨細胞培養用基材としては、コラーゲンのゲルゃス ポンジ状基材(特開平 6-22744号公報、特表平 9-510639号公報、特開 2001-224678 号公報、 Fujisato, T.等, Biomaterials, 17,155-162 (1996)等)、キチンやキトサンのス ポンジ状基材が検討されてきた(Park, Y. J.等, Biomaterials, 21, 153-159 (2000)等 )。これらの基材は細胞接着性には優れるが、形状安定性および機械的強度に問題 がある。また、コラーゲンは原材料費が高価であるとともに、抗原性や BSE等の感染も 懸念される。
[0007] 酸性高分子としてアルギン酸を主原料に塩基性高分子としてキトサンを用いた基材
(特許第 3616344号)やキトサンとヒアルロン酸等の酸性生体高分子力もなるハイブ リツド繊維を用いた培養基材 (WO 2004Z003130)に関する報告がある。しかし、 この培養基材は繊維の製造方法等の詳細な記載はあるが、基材の具体的な構造に つ!、ては明記されて!、な!/、。
[0008] これまでに基材の構造に関しては、軟骨細胞の増殖および組織再生の足場として 用いられる天然高分子多孔質構造体の細孔は 20〜: L00 μ mが好ま 、との報告( 特開 2003— 10309)や、細孔の大きさが 100〜200 /ζ πιの難水溶性ヒアルロン酸ゲ ルが細胞を保持するのに好ましいとの報告がある(特開 2003— 10308)。し力し、細 胞を保持することのみを考えた場合にはこの程度の小孔が好ましいと考えられるが、 軟骨細胞が増殖 ·分ィ匕し、組織を形成する際にはこのような小孔では細胞外マトリツ タスを産生するための空間が確保できず、良好な軟骨組織の形成には不適当なこと が予想される。
[0009] 一方、軟骨細胞の培養方法に関してもこれまでにいくつかの検討が行われている。
軟骨組織は歩行などの日常的な動作により 5〜: LOMPa程度の静水圧を受けている とされている。また、軟骨細胞は強力な血管新生阻害作用をもち、軟骨組織への血 管の進入を抑制していることから、軟骨組織は酸素分圧が低いと考えられている。そ こで、これらの生体条件を模擬した培養方式として静水圧を負荷する方式 (Parkkinen , J.等, Arch. Biochem. Biophys., 300, 458—465 (1993)、 Mizuno, S.等, Material Scie nce & Engineering C, c6, 301-306 (1998)等)や、低酸素下で培養する方式(Domm, C.等, Osteoarthritis Cartilage, 10, 13-22 (2002)等)などが研究され、報告されてい る。また、培地を撹拌する方式についても報告(Freed, L. E.等, J. Cell Biochem., 51 , 257-264 (1993))がある力 これらの培養方式と基材形状との関係については明ら かとなつていない。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、培養基材を用いた生体外での培養によって軟骨組織の主要構成成分 であるタイプ IIコラーゲンが基材内部まで形成され、且つ、基材の占める割合が非常 に低 、軟骨組織を得ることが可能であって、軟骨組織の形成とともに機械的強度も 増加し、生体内への移植後も良好な軟骨組織の再生が起こる培養基材を提供するこ とを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明は、繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンとヒアル ロン酸、コンドロイチン硫酸、およびデルマタン硫酸よりなる群カゝら選択される酸性生 体高分子との複合体で被覆されているキトサン Ζ酸性生体高分子ハイブリッド繊維よ りなる織物または編物を含む軟骨組織再生用培養基材であって、構造物内部の空 隙率が 65〜94%であり、織物または編物の糸と糸の間隙は 250〜500 μ mである 培養基材を要旨とする。 [0012] 培養基材に占める空隙率が低い場合、即ち、培養基材に占める基材の割合が高 い場合には、培養中に軟骨組織が形成されるための空間が確保できない。また、移 植後生体内で基材が分解されるのに時間がかかり、基材部分における組織形成能 が低くなる恐れがある。軟骨組織には血管が発達して 、な 、ために代謝も遅 、ことか ら、良好な軟骨組織の再生には基材の分解速度も考慮した適正な 3次元の構造が 非常に重要と考えられる。さらに、培養基材に占める空隙率が高すぎる場合、即ち、 培養組織に占める基材の割合が低 ヽ場合には、培養時に播種した軟骨細胞が付着 し増殖、分ィ匕するための足場となる基材が少なすぎるため、細胞密度が低下してしま い、組織の形成が起こり難くなる。
[0013] 織物または編物の糸と糸の間隙が小さすぎると、基材内部までの十分な培地移動 が起こりづらいために、基材内部まで軟骨組織を形成させることが困難となる。また、 織物または編物の糸と糸の間隙が大きすぎると、培養中に基材の変形などが起こり、 形態の維持が困難となる。
[0014] 本発明はまた、上記培養基材を用いた生体外での軟骨細胞の培養方法にも関す る。
本発明はさらに上記培養方法で得られた移植用軟骨組織にも関する。 発明の効果
[0015] 本発明の培養基材を用いた生体外での培養によって軟骨組織の主要構成成分で あるタイプ IIコラーゲンが基材内部まで形成され、且つ、基材の占める割合が非常に 低い軟骨組織を得ることが可能であって、軟骨組織の形成とともに機械的強度も増 加し、生体内への移植後も良好な軟骨組織の再生が起こる培養基材が得られる。 図面の簡単な説明
[0016] [図 1]本発明の培養基材の構造の例を示す模式図である。
[図 2]異なる間隙の織物力もなる培養基材を用いて培養した場合の生成したタンパク 質量の比較を示すグラフである。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 5)。
[図 3]異なる間隙の織物力もなる培養基材を用いて培養した場合の生成した酸性ムコ 多糖量の比較を示すグラフである。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 5)。
[図 4]異なる構造の織物力もなる培養基材を用いて培養した場合の生成したタンパク 質量の経時変化を示すグラフである。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 5)。 圆 5]異なる構造の織物力もなる培養基材を用いて培養した場合の生成した酸性ムコ 多糖量の経時変化を示すグラフである。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 5)。 圆 6]回転培養を行った培養組織の湿重量の経時変化を示すグラフである。培養開 始 1週間後から回転培養した。重量には基材を含む。各値は平均値と標準誤差で示 した (n= 5)。
圆 7]回転培養を行った培養組織のタンパク質量の経時変化を示すグラフである。培 養開始 1週間後から回転培養した。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 3)。
[図 8]回転培養を行った培養組織の DNA量の経時変化を示すグラフである。培養開 始 1週間後から回転培養した。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 3)。
圆 9]回転培養を行った際のタイプ IIコラーゲンの染色像を示す写真のコピーである 圆 10]回転培養と低酸素条件下での培養を組み合わせた際の湿重量の変化を示す グラフである。培養開始 1週間後から回転培養、 2週間後から低酸素下で培養した。 各値は平均値と標準誤差で示した (n= 3)。
圆 11]回転培養と低酸素条件下での培養を組み合わせた際のタンパク質量の変化 を示すグラフである。培養開始 1週間後から回転培養、 2週間後から低酸素下で培養 した。各値は平均値と標準誤差で示した (n= 3)。
圆 12]回転培養と低酸素条件下での培養を組み合わせた際の DNAの変化を示す グラフである。培養開始 1週間後から回転培養、 2週間後から低酸素下で培養した。 各値は平均値と標準誤差で示した (n= 3)。
圆 13]回転培養と低酸素条件下での培養を組み合わせて行った際のタイプ IIコラー ゲン染色像を示す写真のコピーである。
圆 14]回転培養と低酸素条件下での培養を組み合わせて行った際の培養組織の硬 度変化を示すグラフである。
圆 15]培養基材 [2]および [3]を用いて回転培養を行った際の湿重量の変化を示す グラフである。 1週間の静置培養後、回転培養を行った。
圆 16]培養基材 [2]および [3]を用いて回転培養を行った際のタンパク質量の変化 を示すグラフである。 1週間の静置培養後、回転培養を行った。
[図 17]培養基材 [2]および [3]を用いて回転培養を行った際の DNA量の変化を示 すグラフである。 1週間の静置培養後、回転培養を行った。
[図 18]培養基材 [3]を用いて回転培養を行った際のタイプ IIコラーゲン染色像を示す 写真のコピーである。
[図 19]培養基材 [2]を用いて骨髄幹細胞力も軟骨細胞への分ィ匕誘導を行った際の タイプ IIコラーゲン染色像を示す写真のコピーである。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンとヒアルロン酸、コン ドロイチン硫酸、およびよりなる群から選択される酸性生体高分子との複合体で被覆 されているキトサン Z酸性生体高分子ハイブリッド繊維は、 WO 2004/003130^- 公報に記載の方法により製造できる。
即ち、 1つの製造方法では、 1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶 液を調製し; 2)キトサンの塩の水溶液を、アルカリ土類金属の塩を凝固剤として用い て湿式紡糸して繊維を形成させ; 3)その繊維を生体吸収性の酸性生体高分子の溶 液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子を反応させてキトサン Z酸性 生体高分子ハイブリッド繊維を形成させ; 4)場合によりハイブリッド繊維を延伸し; 5) ノ、イブリツド繊維を塩基、 2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または 3塩基酸以上 の有機酸もしくはその塩の水溶液で処理する。
[0018] 他の製造方法では、 1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調 製し; 2)キトサンの塩の水溶液を、塩基、 2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、また は 3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を 形成させ; 3)その繊維を生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表 面でキトサンと酸性生体高分子を反応させてキトサン Z酸性生体高分子ハイブリッド 繊維を形成させ; 4)場合によりハイブリッド繊維を延伸する。
[0019] このハイブリッド繊維は、(1)炎症反応が見られず、生体親和性に優れていること、 ( 2)生体吸収性であること、(3)細胞の接着性がよいこと、(4)細胞の活性を維持でき ること等の特徴を有する。 [0020] このようにして製造した繊維を用いて、公知の方法により、織物、編物、糸、綿状物 を製造する。ここで「糸」とは上のように製造した繊維を撚糸して得られるものを言い、 「綿状物」とは上のように製造した直径 10〜50 mの繊維を塊状にしたものを言う。 織物または編物の場合、糸と糸の間の間隙を 250〜500 mとすることが好ましい。
[0021] 本発明の培養基材のー態様によれば、上記織物または編物を、 2枚以上重ね合わ せ、上記の糸を用いて固定して形態を保つ。その場合、培養基材における基材全体 の空隙率が 60%を超えるようにすることが好ま U、。
[0022] 本発明の培養基材の他の態様によれば、織物または編物の間に、上記綿状物が 挟まれており、各織物または編物間を上記の糸で固定されて形態を保つ。
[0023] 本発明の培養基材のさらなる態様によれば、帯状の織物または編物を丸めて円筒 形にし、上記の糸で固定し、またはキトサン溶液を塗布し、乾燥させて固定して形態 を保ち、円筒内部に上記綿状物が充填される。
[0024] V、ずれの場合も培養基材の空隙率が 60〜96%、好ましくは 65〜94%、特に好ま しくは 80〜94%となることが必要である。培養基材の「空隙率」とは(1—繊維の体積 Z基材の体積) xlOOをいう。空隙率の測定は次のようにして行う。基材の重量を測定 し、繊維の密度 1. 013gZcm3から基材中の繊維の体積を算出する。また基材の体 積を測定し、これらの値をもとに、上式より空隙率を算出する。
[0025] 上記の培養基材を用いる動物細胞の培養は通常の動物細胞培養法 (例えば、 Kla gsourn, M., Large ¾caie Preparation of Chondrocytes , Methods in iinzymoi., 58:5 60(1979)を参照)に準じて行う。先ず、予め、該培養基材をオートクレープで加熱滅 菌するか、ガス殺菌等を行い形状 '特性が壊れないように殺菌処理を施し、殺菌した 培地に添加する。次に、動物細胞を培養基材上にできるだけ 3次元的に均一に播ぃ て培養する。培養に使用する細胞としてはゥサギ、ゥシ、ゥマ、ィヌ、ネコ、ヒト等の哺 乳動物由来の細胞であり、軟骨細胞または軟骨細胞になりうる幹細胞であれば、い ずれの細胞でも培養可能である。好ましい細胞は、ヒト由来のものであり、特に好まし V、のは移植しょうとする患者由来の軟骨細胞または幹細胞である。
[0026] 培地としては、通常の動物細胞培養法で用いられるもの、例えばヒト血清を含む D MEM (Dulbecco' s Modified Eagle' s Medium)などが使用出来る。培地にはいずれ かの成長因子、例えば TGF |8 (トランスフォーミング成長因子 j8 )、 FGF (線維芽細 胞増殖因子), ChM- 1 (コンドロモジエリン一 1)などを添カ卩してもよ!、。
[0027] 播種した細胞が培養基材上で良好に増殖、分化するためには細胞付着 ·吸着性の 高 、培養基材は極めて重要である。
[0028] 生体内の軟骨組織には血管が発達して 、な 、ことから低酸素条件となって 、ること
、また、体重による圧負荷を受けていることから、これらの生体条件に近い条件での 培養も有効と考えられる。このため軟骨細胞の培養では、 1〜15%の低酸素条件下 で行うことや、 0. l〜20MPa (周期負荷の場合には 0. 01〜2Hz)の圧をかけて培 養を行うこと、およびこれらの条件を組み合わせて培養することも可能である。圧を負 荷する方法については、具体的にはポンプやピストン状のものを用いて培地に空気 圧や水圧を加える方法等がある。
[0029] さらに、培養容器を回転させる培養方式または培地を振とうしながら培養する方法を 行うことにより、生体外での培養によって基材内部まで軟骨組織の主要構成成分で あるタイプ IIコラーゲンカゝら成る移植用軟骨組織が得られる。
[0030] 軟骨細胞の培養では、少なくとも細胞外マトリックスが形成されるまで行う。通常、培 養 2〜4週間程度で軟骨細胞が本発明の培養基材の上に良好に接着、増殖し、コラ ゲン様の細胞外マトリックスが形成される。
[0031] このようにして製造される、本発明の、キトサンと酸性生体高分子とのハイブッリド繊 維よりなる培養基材、及び培養基材に付着した軟骨組織を含むものは、軟骨損傷の 修復のための移植用基材として好適に用いることができる。
以下に実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明が実施例に限定される ものではな!/、ことは勿論である。
実施例
[0032] ¾細
キトサン ヒアルロン酸のハイブリッド繊維の製诰
3. 5 (重量/容量)%のキトサン (君津化学工業社製、 B、分子量:約 600, 000)を 2 %酢酸水溶液に溶解した溶液をカラム (ガラス製、内径 45mm、長さ 410mm)に詰め 、濾布で加圧 (0. 6kgfZcm2)濾過した。この濾液を紡糸用カラム (ガラス製、内径 4 5mm,長さ 410mm)に詰め、これを紡糸液として簡易紡糸装置を用い、以下のような 方法によって繊維を作製した。 50ホール(小孔: θ. 1mm)のノズルから、 0. 8kgf Zcm2の加圧下で飽和塩ィ匕カルシウム溶液中(第 1凝固浴:水 Zメタノール = 1/1 ( 容量)、浴長 100cm、容量約 2L)に上記紡糸液を押出し、次に水 Zメタノール = 1Z 1 (容量)に浸漬 (第 2凝固浴:浴長 50cm、容量約 1L)し、さらに 0. 05%ヒアルロン酸 溶液 (水 Zメタノール = 1Z1 (容量))を上流側から滴下した中を通過させた。その後 、ローラー (第丄ローラー:速度 4. 4mZ分、第 2ローラー: 4. 5mZ分、延伸倍率 1. 0 2)にかけ、最後に卷取りローラーで巻き取った後、 0. 2% (重量 Z容量)の水酸化ナ トリウム溶液 (水 Zメタノール = 1Z9 (容量))に約 15時間浸漬後、水洗し、さらにメタ ノールに約 30分浸漬後取り出しローラーから糸状にほどき、 80°C程度の温風で乾燥 させ、しなやかなキトサン一ヒアルロン酸ノヽイブリツド繊維を得た。
[0033] 実飾 12
ノ、イブリツド繊維からの谘着某材「ίΊの作製
実施例 1で製造したハイブリッド繊維を撚糸した後、市販の加工機器を用いて約 40 0 mの糸と糸との間隙を有する織物状構造物を作製した。この織物状構造物を 4枚 重ねて縫合し、培養基材 [1]を作製した(図 1)。この培養基材の空隙率は 66. 0%で めつに。
[0034] 実飾 13
ノ、イブリツド繊維からの谘着某材「2Ίの作製
実施例 1で製造したハイブリッド繊維は 50本の束であることからこれをほぐして塊状 にし、綿状物を作製した。また、ハイブリッド繊維を撚糸した後、約 400 mの糸と糸 との間隙を有する織物を作製し、 2枚の織物で前記綿状物を挟み込むように成形し、 培養基材 [2]を作製した (図 1)。この培養基材の空隙率は 85. 0%であった。
[0035] 実施例 4
ノ、イブリツド繊維からの焙着某材「3Ίの作製
実施例 1で製造したハイブリッド繊維から微細な綿状構造物を作製した。また、撚糸 した実施例 1で製造したノヽイブリツド繊維力も約 400 μ mの糸と糸との間隙を有する 織物状構造物を作製し、筒状に成形加工した後、この内部に前記綿状構造物を詰 めて培養基材 [3]を作製した(図 1)。この培養基材の空隙率は 92. 6%であった。
[0036] 実施例 5
焙着某材を用いた軟骨細胞の焙着 (1)
実施例 2に記載の培養基材 [1]を用いて軟骨細胞の培養試験を実施した。 Kawasa kiら、および Yasuiらの方法(Kawasaki, K.等, J.Cell Physiol, 179, 142-148(1999), Ya sui, N.等, Exp.Cell Biol., 50, 92-100(1982))に準じて軟骨細胞の採取および培養を 行った。すなわち、 日本白色家兎 (8週齢、体重 1. 8〜2. Okg)の膝関節部位カも軟 骨組織片を採取し、 0. 25%トリプシン溶液を添加して 37°Cで 25分間処理した後、 0 . 25%コラーゲナーゼ (タイプ II)溶液を添加し、 37°Cで 4時間程度処理を行い、細 胞を単離した。この細胞浮遊液を 50 L採取しトリパンブルー 50 Lをカ卩え、よく撹 拌した後、 20 Lを血球計算盤に乗せて細胞数をカウントし、全細胞数を算出した。 予めオートクレーブで滅菌処理を行った培養基材をマルチウヱルプレート(12ゥエル 、 Falcon社製)に入れ、基材上に各基材当たり 3 X 105個となるように軟骨細胞浮遊 液 80 Lを添カ卩した。 5%CO存在下、 37°Cの培養器で 1時間インキュベートした後
2
、 DMEM培地 2mLを少量ずつ添カ卩し、さらに 0. 1%ァスコルビン酸ホスフェート 20 μ Lをカ卩えて、上記条件下で 8週間培養を行った。 比較対照として、織物状構造物の糸と糸との間隙が約 200 mの培養基材につい ても同様に培養試験を実施した。なお、タンパク量は Lowry法に、また、酸性ムコ多糖 量はジメチルメチレンブルーを用いた Farndaleらの方法(Farndale, R.W.,等 Biochimi ca et Biophysica Acta, 883, 173-177 (1986))に準じて測定した。
[0037] 図 2には 21日間培養した際のタンパク質量の変化を示した力 実施例 2に記載の 糸と糸との間隙が 400 mの培養基材を用いた場合、比較対照とした間隙 200 m の培養基材 (空隙率 59. 3%)と比較してタンパク質量の増加が良好であった。また、 図 3には酸性ムコ多糖量の変化を示した力 間隙 400 mの培養基材では培養に伴 つて顕著に増加した。これに対し間隙が 200 mの培養基材では酸性ムコ多糖の産 生はほとんど見られな力つた。
[0038] 実施例 6 焙着某材を用いた軟骨細胞の焙着 (2)
実施例 3の培養基材 [2]を用いて実施例 5と同様な方法により軟骨細胞の培養試 験を実施した。比較対照には実施例 2に記載の培養基材 [1]を使用した。図 4にはタ ンパク量の変化を、図 5には酸性ムコ多糖量の変化を示した力 実施例 2に記載した 糸と糸との間隙が 400 /z mの織物状構造物の内部に綿状繊維を含む構造の培養基 材を用いた場合、糸と糸との間隙 400 mの織物状構造物を重ね合わせた構造の 培養基材と比較して、どちらの値とも良好に増加し、特に酸性ムコ多糖の増加が顕著 であった。
[0039] 実施例 7
谘着某材 用いた軟骨細qの谘着 (3)
培養基材 [1]および [2]を用いて、回転培養 (容器ごと回転させて培地に流れをつ くる)方式での軟骨細胞の培養試験を実施した。
実施例 5に記載した方法と同様にして軟骨細胞を採集し、マルチウエルプレートに 入れた培養基材に播種した。 5%CO存在下、 37°Cの培養器で 1時間インキュベー
2
トした後、 DMEM培地 2mLを少量ずつ添カ卩し、さらに 0. 1%ァスコルビン酸ホスフエ ート 20 Lを加えて上記条件下で 1週間静置培養を行った。この培養基材を専用の 培養容器に入れ、市販の装置 (Synthecon社製)を用いて 5%CO存在下、 37°Cで 7
2
週間、回転培養を行った (合計 8週間)。なお、 DNA量は発色試薬である Hoechst33 258を用いて測定した。
[0040] 図 6には培養組織の湿重量、タンパク量および DNA量の変化を示した。培養基材
[1]および [2]のどちらを用いた場合でも全ての値が培養に伴って良好に増加した 1S 両基材の差は見られな力つた。一方、図 9には 5週間および 8週間培養した軟骨 組織のタイプ IIコラーゲンの抗体染色像を示したが、培養基材 [2]を用いた場合には 、基材内部までタイプ Πコラーゲンが十分形成されていた。これに対し、培養基材 [1] では内部でのタイプ IIコラーゲンの産生が不十分であった。
[0041] 静置培養を行った場合には、正常軟骨組織には含まれていないタイプ Iコラーゲン の産生が若干見られたが、回転培養を行うことによって、どちらの基材を使用した場 合でもタイプ Iコラーゲンの産生は全く見られな力つた。 [0042] なお、生分解性の合成繊維であるポリダラクチン繊維を用いて培養基材 [1]と同様 の基材を作成し、比較対象として同様の培養試験を行ったところ、 3週間の培養でポ リグラクチン繊維は溶解し、基材形状の維持は困難であった。
[0043] 実施例 8
焙着某材を用いた軟骨細胞の焙着 (4)
培養基材 [ 1 ]および [ 2]を用いて、回転培養と低酸素条件を併用した培養方式で の軟骨細胞の培養試験を実施した。
実施例 7に記載した方法と同様にして 1週間の静置培養を行った後、専用の培養 容器に入れ、 5%CO存在下、 37°C、通常の酸素濃度下(20%O )で回転培養を 1
2 2
週間行った。次いで、酸素濃度を 5%に設定した培養器中(5%CO、 37°C)で 6週
2
間、回転培養を行った (合計 8週間)。なお、培養組織の硬度は万能試験機 (AGS— H、島津製作所製)を用いて測定した圧縮強度曲線力 算出したヤング率で表記し た。
[0044] 図 8には培養組織の湿重量、タンパク量および DNA量の変化を示した。実施例 5と 同様、両基材とも培養に伴って全ての値が通常の 20%O下での回転培養(図 5)に
2
比べて顕著に増加したが、基材構造による差は見られな力つた。一方、図 13にはタ イブ IIコラーゲンの抗体染色像を示したが、培養基材 [1]を用いた場合には 5週間の 培養では基材中央部分におけるタイプ IIコラーゲンの産生が不十分であつたのに対 し、培養基材 [2]を用いた場合には、 5週間の培養で基材内部まで良好にタイプ IIコ ラーゲンが産生されていた。また、図 14には培養基材 [2]を用いて培養した組織の 硬度変化を示したが、培養 5週目以降に急激な硬度の上昇が見られた。これは、タイ プ IIコラーゲンの産生によって正常軟骨組織と同様の硬い軟骨組織が形成されたこ とによるものと考えられる。これらのことから、培養基材 [2]を用い、回転培養と低酸素 条件を組み合わせることによって、通常の 20%O下より短期間の 5週間の培養によ
2
つても軟骨組織が十分形成され、且つ、基材内部まで十分、タイプ IIコラーゲンで占 められた良好な移植用軟骨組織を得ることができる。
[0045] 実施例 9
焙着某材を用いた軟骨細胞の焙着 (5) 実施例 4に記載の培養基材 [3]を用いて、回転培養方式での軟骨細胞の培養試 験を実施した。実施例 7に記載した方法と同様にして 1週間の静置培養を行った後、 専用の培養容器に入れ、 5%COおよび 20%O下、 37°Cで 7週間、回転培養を行
2 2
つた (合計 8週間)。
[0046] 図 11には培養組織の湿重量、タンパク量および DNA量の変化を示した。培養基 材 [2]および [3]の両基材とも培養に伴って全ての値が増加したが、基材構造による 明確な差は見られな力つた。一方、図 18には培養基材 [3]を用いた場合のタイプ IIコ ラーゲンの抗体染色像を示したが、 5週間の培養ではやや空隙が見られるものの、 8 週間培養を行うことによって内部まで良好にタイプ IIコラーゲンが産生しているのを確 認した。また、培養基材 [2]を用いて培養した場合には、基材を取り囲むように組織 が形成されるため、内部のみを取り出して移植することは困難であるが、培養基材 [3 ]を用いて培養を行った場合には、表面の織物状構造物を取り除いて、内部のタイプ Πコラーゲンで満たされた綿状構造物部分のみを移植することも可能であった。
[0047] 実施例 10
谘着某材 用いた 細胞の谘着
実施例 3に記載の基材 [2]を用いて、幹細胞の培養試験を実施した。 Wakitani等 の方法(Wakitani, S.等, J. Bone Joint Surg. Am., 76, 579- 592(1994))に準じて、日 本白色家兎 (8週齢)の顎骨より骨髄液を採取し、 10%の FBSおよび 1%の抗生物質 (ペニシリンとストレプトマイシンとファンギゾンの混液)を含む DMEM培地中で 14日 間培養を行った。この後、培養容器底面の接着細胞 (骨髄間質細胞および骨髄間葉 系細胞)のみを回収し、さらに培養を行った。
予めオートクレーブで滅菌処理を行った培養基材をマルチウエルプレート(24ゥェ ル)に入れ、基材当たり 2. 5xl07個となるように増殖させた骨髄細胞を含む細胞浮 遊液 25 1を播種した。 5%CO存在下、 37°Cの培養器で 1時間インキュベートした
2
後、軟骨誘導用培地 lmlを少量ずつ添加し、上記条件下で 21日間培養を行った。 なお軟骨誘導用培地には、抗性物質 (ペニシリンとストレプトマイシンとファンギゾンの 混液) 1%、デキサメサゾン 0. l ^ M,ピルビン酸 100 μ g/mUァスコルビン酸— 2 —ホスフェート 50 μ g/m プロリン 40 μ gZmlおよび TGF— β 10ng/mlを含む DMEM— high glucose培地を使用した。
図 19には 21日間培養した際の組織のタイプ IIコラーゲンの抗体染色像を示したが 、基材内部まで十分タイプ IIコラーゲンが形成されており、本基材により骨髄幹細胞 力も軟骨細胞への分ィ匕が良好に起こっていることを確認した。
[0048] 比較例 2
ノ、イブリツド繊維からの焙着某材の作製
実施例 1で製造したハイブリッド繊維から微細な綿状構造物を作製した。また、撚糸 した実施例 1で製造したノヽイブリツド繊維力も約 600 μ mの糸と糸との間隙を有する 織物状構造物を作製し、筒状に成形加工した後、この内部に前記綿状構造物を詰 めて培養基材 [4]を作製した。この培養基材の空隙率は 95. 8%であった。
[0049] 実施例 11
谘着某材 用いた軟骨細胞の谘着
比較例 2の培養基材 [4]を用いて、回転培養方式での軟骨細胞の培養試験を実施 した。比較対照には実施例 4に記載の培養基材 [3]を使用した。実施例 7に記載した 方法と同様にして 1週間の静置培養を行った後、専用の培養容器に入れ、 5%CO
2 および 20%0下、 37°Cで 7週間、回転培養を行った (合計 8週間)。
2
空隙率 92. 6%の実培養基材 [3]を用いて培養した場合には、タンパク量および D NA量は図 16および図 17とほぼ同様に両者とも良好に増加した力 空隙率 95. 8% の培養基材 [4]を用いて培養した場合には、このような良好な増加は見られなカゝつた 。また、タイプ IIコラーゲンの抗体染色を行った結果、タイプ IIコラーゲンの産生も図 1 8に比べて不十分であった。
産業上の利用可能性
[0050] 再生医療のための培養基材として利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンとヒアルロン酸、コン ドロイチン硫酸、およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される酸性生体高分子と の複合体で被覆されているキトサン Z酸性生体高分子ハイブリッド繊維よりなる織物 または編物を含む軟骨組織再生用培養基材であって、織物または編物の糸と糸の 間隙は 250〜500 μ mであり、基材内部の空隙率が 65〜94%である培養基材。
[2] 織物または編物を重ねてなる請求項 1に記載の軟骨組織再生用培養基材。
[3] 織物または編物の間に、請求項 1に記載のキトサン Z酸性生体高分子ハイブリッド 繊維よりなる綿状物が挟まれて!/ヽる請求項 1に記載の軟骨組織再生用培養基材。
[4] 織物または編物で作った円筒中に、請求項 1に記載のキトサン Z酸性生体高分子 ハイブリッド繊維よりなる綿状物が充填されて 、る請求項 1に記載の軟骨組織再生用 培養基材。
[5] 請求項 1〜4の!ヽずれかに記載の培養基材を用いて生体外で軟骨細胞を培養する 方法。
[6] 培養容器を回転させながら培養を行う請求項 5に記載の培養方法。
[7] 培地を振とうしながら培養する請求項 5に記載の培養方法。
[8] 低酸素条件下で培養する請求項 5〜7の 、ずれかに記載の培養方法。
[9] 請求項 5〜8の!ヽずれかに記載の培養方法で得られる移植用軟骨組織。
PCT/JP2006/324241 2005-12-06 2006-12-05 軟骨組織再生用培養基材および培養方法 WO2007066650A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351901 2005-12-06
JP2005-351901 2005-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066650A1 true WO2007066650A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324241 WO2007066650A1 (ja) 2005-12-06 2006-12-05 軟骨組織再生用培養基材および培養方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007066650A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787074A4 (en) * 2011-12-01 2015-08-12 Fujisoft Inc PROCESS FOR LONG-TERM STORAGE OF A POROUS BODY WITH CHONDROCYTES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216119A (ja) * 2002-09-09 2004-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組織再生用支持体及びその製造方法
JP2005131365A (ja) * 2003-08-11 2005-05-26 Depuy Mitek Inc 組織修復移植片
JP2005237956A (ja) * 2004-02-09 2005-09-08 Depuy Mitek Inc 患者の組織の欠陥を修復するための組み合わせ移植片および組織の欠陥を修復する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216119A (ja) * 2002-09-09 2004-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組織再生用支持体及びその製造方法
JP2005131365A (ja) * 2003-08-11 2005-05-26 Depuy Mitek Inc 組織修復移植片
JP2005237956A (ja) * 2004-02-09 2005-09-08 Depuy Mitek Inc 患者の組織の欠陥を修復するための組み合わせ移植片および組織の欠陥を修復する方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMANE S. ET AL.: "Chitosan.Hyaluronic Acid Hybrid Sen'i o Mochiita Sanjigen Scaffold no Nankotsu Saibo Baiyo ni Okeru Hyoka", THE JOURNAL OF THE JAPANESE ORTHOPAEDIC ASSOCIATION, vol. 78, no. 8, 2004, pages S851, XP003014202 *
YAMANE S. ET AL.: "Nankotsu Soshiki Saisei ni Mukete no Arata na Sanjigen Scaffold no Kaihatsu", JAPANESE JOURNAL OF TRANSPLANTATION, vol. 37, 2002, pages 214, XP003014203 *
YAMANE S.: "Chitosan.Hyaluronic Acid Hybrid Sen'i o Mochiita Sanjigen Nankotsu Saibo Baiyo", HOKKAIDO SOCIETY OF ORTHOPAEDICS AND TRAUMATOLOGY ZASSHI, vol. 47, no. 1, 29 August 2005 (2005-08-29), pages 54, XP003014201 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787074A4 (en) * 2011-12-01 2015-08-12 Fujisoft Inc PROCESS FOR LONG-TERM STORAGE OF A POROUS BODY WITH CHONDROCYTES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A graded graphene oxide-hydroxyapatite/silk fibroin biomimetic scaffold for bone tissue engineering
Sangkert et al. Modified silk fibroin scaffolds with collagen/decellularized pulp for bone tissue engineering in cleft palate: morphological structures and biofunctionalities
RU2645473C2 (ru) Тканевые конструкции, полученные с помощью биоинженерии, и способы их получения и применения
Zang et al. Perichondrium directed cartilage formation in silk fibroin and chitosan blend scaffolds for tracheal transplantation
US20130084636A1 (en) Scaffold for articular cartilage regeneration and method for manufacturing same
CN105688274B (zh) 一种聚己内酯/明胶电纺复合支架的制备工艺
JP2008207002A (ja) 組織修復用支持マトリックス上の細胞
JP3774466B2 (ja) キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材
CN102277737A (zh) 聚己内酯/天然高分子复合多孔支架的制备方法及应用
WO2014114043A1 (zh) 用于修复周围神经损伤的细胞基质修饰的组织工程神经移植物及其制备方法
CN101856517B (zh) 基于组织工程材料的黑素细胞的培养方法及其应用
Mahdavi et al. Bioactive glass ceramic nanoparticles-coated poly (l-lactic acid) scaffold improved osteogenic differentiation of adipose stem cells in equine
CN103751847A (zh) 促组织再生控释多重生长因子自组装涂层的制备方法
EP3021880A1 (en) Three-dimensional scaffold functionalized with micro-tissues for tissue regeneration
CN112076350B (zh) 具有纳米-微米复合结构和高矿物质密度的仿生矿化水凝胶及其制备方法与及应用
He et al. Electrospun photocrosslinkable hydrogel fibrous membrane with metal ion trapping capability as an artificial periosteum to promote bone regeneration
US20160136330A1 (en) Three-Dimensional Scaffold Functionalized with Micro-Tissues for Tissue Regeneration
CN102139125A (zh) 含生长因子的纳米纤维复合多孔骨修复材料及其制备方法
Tong et al. Synthesis of the new-type vascular endothelial growth factor–silk fibroin–chitosan three-dimensional scaffolds for bone tissue engineering and in vitro evaluation
CN105031724A (zh) 一种组织工程软骨支架及其制备方法
CN105126164B (zh) 一种用于骨软骨界面修复的具有梯度活性的支架材料及其制备方法和应用
CN102727936A (zh) 一种用于修复脊髓损伤的缓释nt-3明胶海绵圆柱体支架的构建
WO2007066650A1 (ja) 軟骨組織再生用培養基材および培養方法
Wei et al. RGD peptide-modified poly (lactide-co-glycolide)/β-Tricalcium phosphate scaffolds increase bone formation after transplantation in a rabbit model
CN114053486B (zh) 一种可吸收生物活性膜及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: RULE 160 1 EPC

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载