積層チューブ
技術分野
本発明は、 特定の末端アミノ基濃度有するポリ アミ ドエラス ト.マ 一からなる層と、 前記ポリアミ ドに対して、 反応性を有する官能基 明
が導入された含フッ素系重合体からなる層を少なく とも含む積層チ ユーブ、 特に薬液透過防止性、 層間接着性、 柔軟性、 低温耐衝撃性 書
、 耐薬品性に優れた積層チューブに関する。
背景技術
フッ素系樹脂は、 耐熱性、 耐薬品性、 耐候性、 非粘着性、 低摩擦 性及び低誘電特性等に優れているため、 幅広い分野で用いられてお り、 特に、 耐薬品性に優れているため、 薬液搬送用チューブが、 重 要な用途と して挙げられる。
しかしながら、 フッ素系樹脂は、 接着性、 塗装性、 印刷適性、 染 色性、 柔軟性等の点で必ずしも十分に満足できるものではない。 そ のため、 フッ素系樹脂と他の熱可塑性樹脂 とを複合化した成形品、 即ち、 フッ素系樹脂の欠点が他の熱可塑性樹脂によって補われると ともに、 フッ素系樹脂の優れた特性をそのまま維持する、 双方の樹 脂の利点を有効に発現した成形品が期待されている。 例えば、 薬液 搬送用チューブにおいて、 薬液に直接接する内層には、 エタノール ゃメタノール等の腐食性溶剤やその他薬液に対する耐薬品性及びこ れらに対する薬液透過防止性に優れる樹脂を使用することが求めら れており、 内層材料としては、 フッ素系樹脂が最も好ましい材料候 補の一つと して考えられる。
しかしながら、 フッ素系樹脂は、, 他の材料との接着性が極めて小 さい為、 他の熱可塑性樹脂と接着した場合に、 剥離してしまう等の 問題があり、 加工中や使用中に、 層間剥離が生じないよう、 強固な 層間接着強度が必要である。 層間接着強度を高める手段としては、 予めフッ素系樹脂チューブを成形しておき、 コ ロナ放電処理或いは ナト リ ゥムエッチング処理等の表面処理を行った後、 他の熱可塑性 樹脂を被覆する方法、 予めフッ素系樹脂チューブを成形しておき、 その外周面に接着剤の塗工を施した後、 他の熱可塑性樹脂を被覆し 一体に結着する方法、 溶融押出し、 ダイ内又は外にて同時に積層す る共押出成形法等が挙げられる。 表面処理工程や接着剤の塗着工程 を要することは、 製造作業が煩わしく、 また、 これに伴い設備を必 要と し、 製造コス トの増大をもたらし、 共押出成形法は、 これら処 理工程が不要なため、 低コス トな方法と言える。
また、 積層チューブとしては、 硬質のものでも差支えないが、 渦 卷状に卷いた状態で運搬したり、 所望に曲げて配管作業に便利であ り、 さらに繰り返される折り曲げに対しての耐久性、 柔軟性を有す る積層チューブを提供することが求められている。
特に、 イ ンクジェッ ト記録装置等の画像形成装置において、 貯蔵 された容器 (イ ンクタンク) から記録ヘッ ド等の吐出羊段にイ ンク を供給するために接続されるィンク供給用チューブは、 固定設置さ れる容器と、 繰り返し移動する印刷ヘッ ドとを連係するものである から、 繰り返される折り曲げに対して高い耐久性を有しているこ と 、 すなわち、 優れた柔軟性を有していることが要求される。 特に、 冬場のような低温下においても硬直化せず、 優れた柔軟性を保持で きるものであることが要求される。
積層チューブを柔軟化するために、 ポリアミ ド系樹脂、 飽和ポリ エステル系樹脂、 ポリオレフイ ン系樹脂、 熱可塑性ポリ ウレタン系
樹脂やそのエラス トマ一等とフッ素系樹脂を積層したチューブが提 案されている。
内層にポリ フッ化ビニリデンを、 外層にポリ ウレタン樹脂又はポ リ ウレタン系エラス トマ一を用いて、 共押出成形法にて製造される 接着性を向上させた積層チューブが記載されている (特開平 8 — 1 4 2 1 5 1号公報) 。 この 2層チューブは、 ポリ フッ化ビニリデン 層の硬度が高く、 折り曲げた際に白化する。 特に低温領域では脆く なるという欠点を有している。
内層にフッ化ビ二リデンノへキサフルォロプロピレン共重合体を 、 外層にポリ ウレタン系エラス トマ一を用いた積層チューブが記載 されている (特開平 1 0— 2 8 6 8 9 7号公報) 。 しかしながら、 これら積層チューブにおいても、 層間接着強度が小さく実使用に値 しない、 あるいは、 初期の層間接着強度が十分である場合でも、 薬 液と接触 · 浸漬した状況下にて継続使用した場合、 層間接着強度の 耐久性 (以下、 薬液耐性と称する。 ) が不充分であったり、 また、' 曲げ加工時、 層間接着強度不足のため、 層間剥離する場合がある。 よって、 層間接着性、 層間接着強度の薬液耐久性に優れ、 かつ柔軟 性を兼備し、 共押出成形法にて、 安価かつ安定的に製造可能な積層 チューブの開発が望まれるところである。
本発明の目的は、 前述の問題点を解決しよう とするものであり、 ポリアミ ドエラス トマ一からなる層と、 含フッ素系重合体からなる 層よ りなる積層チューブにおいて、 層間接着性、 薬液透過防止性、 柔軟性、 低温耐衝撃性、 耐薬品性に優れた積層チューブを提供する こ とである。 発明の開示
本発明者等は、 上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 特
定の末端アミ ノ基濃度を満たすポリアミ ドエラス トマ一と、 ポリア ミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能基が分子鎖中に導入された 含フッ素系重合体を積層することによ り、 この両層が強固に接着し た、 極めて優れた層間接着強度を有し、 さ らに柔軟性をも兼備した 積層チューブが得られることを見出し、 本発明を完成するに至った 即ち、 本発明は、 下記にある。
〔 1〕 (A) 末端アミ ノ基濃度が 2 0 μ e q / g以上であるポリ アミ ドエラス トマーからなる ( a ) 層、 及び (B) ポリアミ ド系樹 脂に対して反応性を有する官能基が分子鎖中に導入された含フッ素 系重合体からなる ( b ) 層を有する、 少なく とも 2層からなること を特徴とする積層チューブ。
〔 2〕 前記 (A) 末端アミ ノ基濃度が 2 0 e q Z g以上である ポリアミ ドエラス トマ一が、 下記式 ( 1 ) :
(但し、 χ及び ζは 1〜 2 0であり、 yは 4〜 5 0を示す。 ) で表される ト リ ブロ ックポリエーテルジアミン化合物 ( A 1 ) 、 ポ リアミ ド形成性モノマ一 ( A 2 ) 、 及びジカルボン酸化合物 ( A 3 ) を重合して得られる重合体であるポリ アミ ドエ一テルエラス トマ 一 (X) を 5 0重量0 /。以上有するポリ アミ ドエラス トマーであるこ とを特徴とする上記 〔 1〕 に記載の積層チューブ。 .
〔 3〕 前記ポリアミ ドエ一テルエラス トマ一 (X) 中のジカルボ ン酸化合物 (A 3 ) が、 下記式 ( 2 ) :
(但し、 R
1は炭化水素鎖を含む連結基を表し、 mは 0又は 1 を表 す。 )
で表されることを特徴とする上記 〔 2〕 に記載の積層チューブ。
〔 4〕 前記ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) 中のポリ アミ ド形成性モノマー (A 2 ) が、 下記式 ( 3 ) 及び Z又は下記式 ( 4 ) :
H2N—— R2—— COOH (3)
(但し、 R
2は炭化水素鎖を含む連結基を表す。 )
(但し、 R3は炭化水素鎖を含む連結基を表す。 )
で表されることを特徴とする上記 〔 2〕 又は上記 〔 3〕 のいずれか に記載の積層チューブ。
〔 5〕 前記ジカルボン酸化合物 (A 3 ) が、 脂肪族ジカルボン酸 化合物及び Z又は脂環族ジカルボン酸化合物であることを特徴とす る上記 〔 2〕 〜 〔 4〕 のいずれかに記載の積層チューブ。
〔 6〕 前記 (B) ポリアミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能 基が分子鎖中に導入された含フッ素系重合体が、 エチレンノテ トラ フルォロエチレン共重合体、 ポリ フッ化ビニリデン、 テ トラフルォ 口エチレン/へキサフルォロプロ ピレン/フッ化ビニリデン共重合 体よ りなる群よ り選ばれる少なく とも一種であるこ とを特徴とする 上記 〔 1〕 に記載の積層チューブ。
〔 7〕 前記 (B) ポリアミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能 基が分子鎖中に導入された含フッ素系重合体からなる ( b ) 層が、
(A) 末端アミ ノ基濃度が 2 0 e qZg以上であるポリアミ ドエ ラス トマ一からなる ( a ) 層に対して内側に配置されることを特徴 とする上記 〔 1〕 〜 〔 6〕 のいずれかに記載の積層チューブ。
〔 8〕 前記 (A) 末端アミ ノ基濃度が S O ^ e q Z g以上である ポリ アミ ドエラス トマ一からなる ( a ) 層が、 最外層に配置される ことを特徴とする上記 〔 1〕 〜 〔 7〕 のいずれかに記載の積層チュ ープ。
〔 9〕 さ らに、 (C) ポリ ウレタンからなる ( c ) 層を有する、 少なく とも 3層からなることを特徴とする上記 〔 1〕 〜 〔 7〕 のい ずれかに記載の積層チューブ。
〔 1 0〕 前記 (A) 末端アミ ノ基濃度が 2 以上であ るポリ アミ ドエラス トマーからなる ( a ) 層が、 (B) ポリ アミ ド 系樹脂に対して反応性を有する官能基が分子鎖中に導入された含フ ッ素系重合体からなる ( b ) 層と、 (C) ポリ ウレタンからなる ( c ) 層の間に配置されることを特徴とする上記 〔 9〕 に記載の積層 チューブ。
〔 1 1〕 前記各層が共押出成形によ り製造されてなることを特徴 とする上記 〔 1〕 〜 〔 1 0〕 のいずれかに記載の積層チューブ。 '
〔 1 2〕 薬液搬送用チューブとして使用されることを特徴とする 上記 〔 1〕 〜 〔 1 1〕 のいずれかに記載の積層チューブ。
本発明の積層チューブは、 層間接着性と薬液透過防止性、 さ らに 柔軟性を兼備している。 積層チューブにおける内層材料として、 フ ッ素系重合体を使用することにより、 チューブ隔壁からの薬液の透 過を抑制することができる。 さ らに、 特定の末端基濃度を有するポ リ アミ ドエラス トマーと、 該材料に対して反応性を有する含フッ素 系重合体を積層することによ り、 初期のみならず、 .燃科浸漬後にお いて層間.接着強度の低下という欠点が見られず、 層間接着強度の薬 液耐性に優れ、 かつ柔軟性、 耐折り曲げ性も良好であることから、 その利用価値は極めて高い。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施例の積層チューブを示す横断面である。
図 2は本発明の別の実施例の積層チューブを示す横断面である。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において使用される、 (A) ポリアミ ドエラス トマ一は、 末端アミ ノ基濃度が 2 0 μ e q Z g以上を満たす限りにおいては、 公知のポリアミ ドエラス トマーを用いることができる。
本発明において使用される、 (A) ポリアミ ドエラス トマ一の末 端アミ ド基濃度は S O /z e q Zポリマー l g以上であり、 2 5 e q Zポリマー 1 g以上であることが好ましく、 3 0 μ e q /ポリマ 一 1 g以上であることがより好ましい。 末端アミ ノ基濃度が 2 0 μ e q /ポリマー 1 g未満であると、 積層される相手材との層間接着 性に劣るため、 好ましくない。 さらに、 末端アミノ基濃度が 8 0 μ e qノポリマー 1 g以下であることが、 重合、 生産性の点から好ま しい。
なお、 ポリアミ ドエラス トマ一の末端アミノ基濃度 ( e q /ポ リマー l g ) は、 該ポリアミ ドエラス トマ一をフエノール ' メタノ ール混合溶液に溶解し、 0 . 0 5 Nの塩酸で滴定して測定すること ができる。
ポリ アミ ドエラス トマ一と しては、 ナイ ロン 6、 ナイ ロン 6 6、 ナイ ロン 1 1、 ナイ ロン 1 2から選ばれる少なく とも 1種の脂肪族 ナイ ロ ンからなるポリ アミ ドブロ ック と、 ポリオキシエチレン、 ポ リオキシプロ ピレン、 ポリオキシブチレンから選ばれる少なく とも 1種のポリエーテルブロ ック とから構成されるエラス トマ一等を用 いることができる。
ポリ アミ ドエラス トマーは、 ポリアミ ドブロ ックとポリエーテル ブロ ックからなる熱可塑性エラス トマ一が好ましく、 A S TM D — 2 2 4 0に準拠して測定した硬度 (ショァ D) は、 1 5〜 7 0の 範囲であることが好ましく、 1 8〜7 0の範囲であることがよ り好 ましく、 2 0〜 7 0の範囲であることがさらに好ましく、 2 5〜7 0の範囲であることが特に好ましい。 さらに、 A S TM D - 7 9 0に準拠して測定した曲げ弾性率が、 2 0〜 4 5 0 M P aであるこ とが好ましく、 2 0〜4 0 0MP aであることがより好ましく、 2 0〜3 5 0 MP aであることがさ らに好ましく、 2 0〜3 0 0 MP aであることが特に好ましい。
本発明において使用されるポリ アミ ドエラス トマーは、 下記に示 すポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) を含有することが好まし く、 ポリ アミ ドエラス トマ一中において、 ポリ アミ ドエーテルエラ ス トマー (X) の含有率が、 5 0重量%以上であることが好ましく 、 6 0重量%以上であることがよ り好ましく、 7 0重量%以上であ ることがさ らに好ましく、 8 0重量%以上であることが特に好まし く、 9 0重量%以上であることが最も好ましい。
ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) は、 ポリアミ ドブロ ック とポリエーテルブ口 ックの間を好ましく はアミ ド結合で結合したポ リ アミ ド系熱可塑性ェラス トマーであればよく、 別々に生成し末端 に反応基を有するポリ アミ ドブロ ック及びポリエーテルプロ ックを 、 末端の反応基で相互に結合させても得ることができるが、 式 ( 1 ) で表される ト リ ブロ ックポリエーテルジァミ ン化合物 ( A 1 ) 、 ポリ アミ ド形成性モノ マー (A 2 ) 、 及びジカルボン酸化合物 (A 3 ) を重合して得られる重合体であることが好ましい。
本発明において、 ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) は、 式 ( 1 ) で表される ト リ プロ ックポリエーテルジアミ ン化合物 ( A 1
) 、 ポリアミ ド形成性モノマー (A 2 ) 、 及びジカルボン酸化合物 (A 3 ) を重合して得られる重合体であることが好ましい。
(但し、 x及び z は 1〜 2 0であり、 yは 4〜 5 0を示す。 ) ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) は、 溶融成形性、 成形加 ェ性、 強靭性、 耐屈曲疲労性、 反発弾性、 低比重性、 低温柔軟性、 低温耐衝撃性、 伸長回復性、 消音特性、 ゴム的な性質及び透明性等 に優れているため、 本発明の積層チューブの構成材料として用いる ことができる。
ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) において、 式 ( 1 ) で表 される ト リ ブロ ックポリエーテルジアミ ン化合物 ( A 1 ) 、 ポリ ア ミ ド形成性モノマ一 ( A 2 ) 、 及びジカルボン酸化合物 (A 3 ) に 含まれる末端のカルボン酸及び Z又はカルボキシル基と、 末端のァ ミノ基とがほぼ等モルになるような割合が好ましい。
特にポリ アミ ドエ一テルエラス トマー (X) において、 ポリアミ ド形成性モノマー (A 2 ) の一方の末端がァミ ノ基で、 他方の末端 がカルボン酸及び/又は力ルボキシル基の場合、 ト リブロックポリ エーテルジァミ ン化合物 ( A 1 ) のァミノ基と、 ジカルボン酸化合 物 (A 3 ) のカルボン酸及び Z又はカルボキシル基とがほぼ等モル になるよ うな割合が好ましい。
AB A型ト リ ブロ ックポリエーテルジアミ ン化合.物 ( A 1 ) は、 ポリ (ォキシテ トラメチレン) ダリ コール等の両末端に、 プロ ピレ ンォキシドを付加することによ りポリプロ ピレンダリ コールと した 後、 このポリ プロ ピレングリ コールの末端にアンモニア等を反応さ せることによつて製造されるポリエーテルジァミ ン等を用いること
ができる。
A B A型ト リ ブロ ックポリエーテルジァミ ン化合物 (A 1 ) にお いて、 式 ( 1 ) の X及び z は:!〜 2 0であり、 :!〜 1 8であること が好ましく、 1〜 1 6であることがよ り好ましく、 1〜 1 4である ことがさ らに好ましく、 1〜 1 2であることが特に好ましく、 yは 好ましく は 4〜 5 0であり、 5〜 4 5であることが好ましく、 6〜 4 0であることがよ り好ましく、 7〜 3 5であることがさらに好ま しく、 8〜 3 0であることが特に好ましい。
ポリ アミ ド形成性モノ マー ( A 2 ) と しては、 アミ ノカルボン酸 化合物、 ラクタム化合物、 或いはジァミ ンとジカルボン酸から合成 されるもの及びそれらの塩から選ばれる少なく とも一種の脂肪族、 脂環族及び/又は芳香族を含むものを使用できる。
特に、 ポリ アミ ド形成性モノマー ( A 2 ) と しては、 ァミ ノカル ボン酸化合物、 ラクタム化合物、 或いはジァミンとジカルボン酸か ら合成されるもの及びそれらの塩から選ばれる少なく とも一種の^ 肪族、 或いは脂環族からなるものが好ましい。
ポリ アミ ド形成性モノマー (A 2 ) において、 アミ ノカルボン酸 化合物と しては、 ァミ ノ基と、 カルボン酸或いはカルボキシル基を 有する化合物を用いることができる。 ァミノカルボン酸化合物は、 ω _アミ ノカルボン酸化合物が好ましく、 下記式 ( 3 ) で表される 化合物がよ り好ましい。
H2N—— R2—— COOH (3)
(但し、 R2は炭化水素鎖を含む連結基を表す。 )
式 ( 3 ) で表される化合物において、 R2は、 炭素原子数 2〜 2 0の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 2〜 2 0を有するアルキレン 基であることが好ましく、 炭素原子数 3〜 1 8の炭化水素の分子鎖 又は炭素原子数 3〜 1 8を有するアルキレン基であることがよ り好
ましく、 炭素原子数 4〜 1 5の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 4 〜 1 5を有するアルキレン基であることがさらに好ましく、 炭素原 子数 5〜 1 1 の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 5〜 1 1を有する アルキレン基であることが特に好ましい。
ポリ アミ ド形成性モノマー ( A 2 ) において、 アミノカルボン酸 化合物と しては、 炭素原子数 5 ~ 2 0の脂肪族 ω—アミノカルボン 酸等であり、 具体的には、 6—アミ ノカプロン酸、 7—ァミ ノヘプ タン酸、 8—ァミ ノオクタン酸、 1 0—ァミ ノ力プリ ン酸、 1 1 一 アミ ノ ウンデカン酸、 1 2—アミ ノ ドデカン酸等が挙げられる。 こ れは 1種又は 2種以上を用いることができる。
ラクタム化合物は、 下記式 ( 4 ) で表される化合物等を用いるこ とができる。
(但し、 R3は炭化水素鎖を含む連結基を表す。 )
式 ( 4 ) で表される化合物において、 R3は、 炭素原子数 3〜 2 0の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 3〜 2 0を有するアルキレン 基であることが好ましく、 炭素原子数 3〜 1 8の炭化水素の分子鎖 又は炭素原子数 3〜 1 8を有するアルキレン基であることがよ り好 ましく、 炭素原子数 4〜 1 5の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 4 〜 1 5を有するアルキレン基であることがさらに好ましく、 炭素原 子数 5〜 1 1の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 5〜 1 1を有する アルキレン基であるこ とが特に好ましい。
ポリ アミ ド形成性モノマー ( A 2 ) において、 ラクタム化合物と しては、 炭素原子数 3〜 2 0の脂肪族ラタタム化合物等であり、 具 体的には、 2—ピロ リ ドン、 ε —力プロラタタム、 一ェナントラ クタム、 ω—ゥンデカラクタム、 ω— ドデカラクタム等が挙げられ
る。 これは 1種又は 2種以上を用いることができる。
ポリ アミ ド形成性モノマー ( A 2 ) におけるジァミンとジカルボ ン酸から合成されるもの及びそれらの塩において、 ジアミンと して は、 脂肪族ジァミ ン、 脂環族ジァミ ン及び芳香族ジァミ ン、 或いは これらの誘導体から選ばれる少なく とも一種のジァミ ン化合物等が 挙げられる。
また、 ジカルボン酸と しては、 脂肪族ジカルボン酸、 脂環族ジカ ルボン酸及び芳香族ジカルボン酸、 或いはこれらの誘導体から選ば れる少なく とも一種のジカルボン酸等が挙げられる。
特にジアミ ンとジカルボン酸から合成されるもの及びそれらの塩 において、 脂肪族ジアミ ン化合物と脂肪族カルボン酸化合物の組み 合わせが好ましい o
前記ジアミ ンとジカルボン酸のモル比 (ジァミ ン /ジ力ルボン酸
) は 0 . 9〜 1 . 1の範囲であることが好ましく、 0 . 9 3 〜 1 .
0 7 の範囲であることがよ り好ましく、 0 • 9 5〜 1 . 0 5の範 H であることがさ らに好ましく、 0 . 9 7〜 1 . 0 3の範囲であるこ とが特に好ましい 。 この範囲から外れると高分子量化しにく くなる 場合力 sある。
前記ジアミ ンと しては、 炭素原子数 2〜 2 0の脂肪族ジァミ ン等 のジアミ ン化合物であり、 具体的には、 ェチレンジァミ ン、 1, 3
—プロ ピレンジァミ ン、 1 , 4 一ブタンジァミ ン、 1 , 5 -ペンタ ンジァミ ン、 1 , 6 —へキサンジアミ ン、 1 , 7 一ヘプタンジアミ ン、 1, 8 —オタタンジァミ ン、 1, 9 -ノナンジァミ ン、 1, 1
0—デカンジアミ ン、 1, 1 1 一ゥンデ力ンジアミ ン、 1, 1 2 - ドデカンジァミ ン 、 2 Z 3 —メチルー 1 , 5 一ペンタンジァミ ン、
2 —メチル一 1, 8 —オクタンジァミ ン、 2 , 2, 4 / 2 , 4 , 4 ー ト リ メチル一 1 , 6一へキサンジアミ ンゝ 5 —メチルー 1 , 9 -
ノナンジアミ ン等が挙げられる。 これは 1種又は 2種以上を用いる ことができる。
前記ジカルボン酸と しては、 炭素原子数 2〜 2 0 の脂肪族ジカル ボン酸等のジカルボン酸化合物 (A 3 ) であり、 具体的には、 シュ ゥ酸、 コ ヽク酸、 ダルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リ ン酸、 スベリ ン 酸、 ァゼライン酸、 セパシン酸、 ドデカンジカルボン酸等が挙げら れる。 これは 1種又は 2種以上を用いることができる。
ジカルボン酸化合物 (A 3 ) と しては、 脂肪族ジカルボン酸、 脂 環族ジ力/レポン酸及び芳香族ジカルボン酸、 或いはこれらの誘導体 から選ばれる少なく とも一種のジカルボン酸等が挙げられる。
ジカルボン酸化合物 (A 3 ) と しては、 式 ( 2 ) で表されるジカ ルボン酸ィ匕合物を用いることができる。 ジカルボン酸化合物 (A 3 ) は、 脂肪族或いは脂環族ジカルボン酸化合物が好ましい。
HOOC— {-R1-)^-COOH (2)
(但し、 : 1は炭化水素鎖を含む連結基を表し、 mは 0又は 1 を表 す。 )
ジカルボン酸化合物 (A 3 ) と しては、 シユウ酸、 コハク酸、 グ ルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リ ン酸、 スベリ ン酸、 ァゼライン酸、 セパシン酸、 ドデカンジカルボン酸等の炭素数 2〜 2 5の直鎖脂肪 族ジカルボン酸、 ト リ グリセリ ドの分留によ り得られる不飽和脂肪 酸を二量化した炭素数 2〜 5 0 0の二量化脂肪族ジカルボン酸 (ダ イマ一酸) 及びこれらの水素添加物 (水添ダイマー酸) 等の脂肪族 ジカルボン酸、 1 , 4—シク ロへキサンジカルボン酸等の脂環族ジ カルボン酸、 テレフタル酸、 イ ソフタル酸、 フタル酸等の芳香族ジ カルボン酸が挙げられる。 これは 1種又は 2種以上を用いることが できる。
ダイマー酸及び水添ダイマー酸と しては、 ュニケマ社製商品名 「 プリポール 1 0 0 4」 、 「プリポール 1 0 0 6」 、 「プリポール 1 0 0 9」 、 「プリポール 1 0 1 3」 等を用いることができる。
式 ( 2 ) で表される化合物において、 mは 0又は 1 を示し、 mが 1 の場合、 R1は炭素原子数 1〜 1 2の炭化水素の分子鎖又は炭素 原子数 1〜 1 2を有するアルキレン基であることが好ましく、 炭素 原子数 2〜 1 2の炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 2〜 1 2を有す るアルキレン基であることがよ り好ましく、 炭素原子数 4〜 1 2の 炭化水素の分子鎖又は炭素原子数 4〜 1 2を有するアルキレン基で あるこ とがさ らに好ましく、 炭素原子数 4〜 1 0の炭化水素の分子 鎖又は炭素原子数 4〜 1 0を有するアルキレン基であることが特に 好ましい。
ポリ アミ ドエ一テルエラス トマー (X) において、 式 ( 1 ) から 誘導される単位の含有率は、 全重合単位中、 1 5〜8 0重量%であ ることが好ましく、 1 5〜7 5重量%であることがよ り好ましく、' 1 8〜 7 0重量%であることがさ らに好ましく、 2 0〜 6 0重量% である ことが特に好ましい。
ポリ アミ ドエ一テルエラス トマ一 (X) の製造方法として、 一例 を挙げると、 ポリ アミ ド形成性モノマー ( A 2 ) 、 A B A型ト リブ ロ ッ クポリエーテルジァミ ン (A 1 ) 及びジカルボン酸化合物 (A 3 ) の 3成分を同時に、 加圧及び Z又は常圧下で溶融重合し、 又は 必要に応じさ らに減圧下で溶融重合する工程からなる方法を用いる ことができる。 製造にあたり、 原料の仕込み方法、 順序に特に制限 はないが、 ポリ アミ ド形成性モノ マー (A 2 ) の仕込み割合は、 A B A型 ト リ ブロ ックポリエーテルジァミ ン (A 1 ) 、 ポリアミ ド形 成性モ ノ マー (A 2 ) 、 及びジカルボン酸化合物 (A 3 ) の単量体 合計に対して、 1 0〜 9 5重量%であることが好ましく、 1 5〜9
0重量%であることがよ り好ましい。 原料のうち、 AB A型ト リブ ロ ックポリエーテルジァミ ン (A 1 ) 及びジカルボン酸化合物 (A 3 ) は、 AB A型トリ ブロ ックポリエーテルジァミ ン (A 1 ) のァ ミ ノ基とジカルボン酸ィ匕合物 (A 3 ) のカルボキシル基がほぼ等モ ルになるように仕込むこ とが好ましい。
ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) の製造において、 重合.温 度は 1 5 0〜 3 0 0 °Cであることが好ましく、 1 6 0〜2 8 0 °Cで あることがより好ましく 、 1 8 0〜2 5 0 °Cであることがさ らに好 ましい。
ポリアミ ドエ一テルエラス トマ一 (X) は、 ポリアミ ド形成性モ ノマー (A 2 ) と して ω—ァミ ノカルボン酸を使用する場合、 常圧 溶融重合又は常圧溶融重合とそれに続く減圧溶融重合での工程から なる方法で製造するこ とができる。
一方、 ポリアミ ド形成性モノマー ( A 2 ) としてラクタム、 又は ジァミ ンとジカルボン酸から合成されるもの及び Z又はそれらの^ を用いる場合には、 適量の水を共存させ、 0. l〜5 MP aの加圧 下での溶融重合とそれに続く常圧溶融重合及び Z又は減圧溶融重合 からなる方法で製造することができる。
ポリ アミ ドエ一テルエラス トマー (X) は、 回分式でも、 連続式 でも製造することができ、 バッチ式反応釜、 一槽式'ないし多槽式の 連続反応装置、 管状連続反応装置等を単独であるいは組み合わせて 製造することができる。
ポリ アミ ドエラス ト マー及びポリ アミ ドエ一テルエラス トマー (
X) は、 相対粘度 ( r ) 力 1 . 2〜3. 5 ( 0. 5重量 Z容量% メタク レゾール溶液、 2 5 °C) であることが好ましく、 1. 4〜 3 . 0であることがより 好ましい。
本発明において使用 されるポリ アミ ドエラス トマーは、 特定の末
端ァミ ノ基濃度を満たす。 その製造に際しては、 前記ポリアミ ド原 料をァミ ン類の存在下、 溶融重合、 溶液重合や固相重合等の公知の 方法で重合、 又は共重合する事によ り製造される。 あるいは、 重合 後、 ァミ ン類の存在下に、 溶融混練することによ り製造される。 こ のように、 アミン類は、 基本的には、 重合時の任意の段階、 あるい は、 重合後、 溶融混練時の任意の段階において添加できるが、 積.層 チューブにおける層間接着強度の薬液耐性を考慮した場合、 重合時 の段階で添加することが好ましい。 本発明において使用されるポリ アミ ドエラス トマーは、 ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X ) 5 0重量%以上有するこ とが好ましく、 7 0重量%以上有することが より好ましく、 該ポリ アミ ドエ一テルエラス トマー (X ) は、 A B A型ト リブロックポリ エーテルジァミ ン化合物 (A 1 ) から誘導さ れる単位を含有するこ とから、 本発明に規定されている末端アミ ノ 基濃度を満たすことが可能となる。
さらに、 ポリアミ ドエラス トマ一は、 特性を損なわない範囲、 * 発明に規定する末端ア ミ ノ基濃度を満たす限りにおいては他のポリ ァミ ド系樹脂又はその他の熱可塑性樹脂を含むことが出来る。
他のポリアミ ド系樹脂と しては、 ポリ力プロアミ ド (ポリ アミ ド 6 ) 、 ポリ ウンデカンアミ ド (ポリ アミ ド 1 1 ) 、 ポリ ドデカンァ ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 ) 、 ポリエチレンアジパミ ド (ポリアミ ド 2 6 ) 、 ポリテ トラメチレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 4 6 ) 、 ポリへ キサメチレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 6 6 ) 、 ポリへキサメチレン ァゼラミ ド (ポリアミ ド 6 9 ) 、 ポリへキサメチレンセパカミ ド ( ポリ アミ ド 6 1 0 ) 、 ポリへキサメチレンゥンデカミ ド (ポリ アミ ド 6 1 1 ) 、 ポリへキサメチレン ドデカミ ド (ポリ アミ ド 6 1 2 ) 、 ポリへキサメチレンテレフタルアミ ド (ポリ アミ ド 6 T ) 、 ポリ へキサメチレンイ ソフ タルアミ ド (ポリ アミ ド 6 1 ) 、 ポリ ノナメ
チレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 9 6 ) 、 ポリ ノナメチレンァゼラ ミ ド (ポリ アミ ド 9 9 ) 、 ポリ ノナメチレンセバカ ミ ド (ポリ アミ ド 9 1 0 ) 、 ポリ ノナメチレンドデカ ミ ド (ポリ アミ ド 9 1 2 ) 、 ポ リ ト リ メチルへキサメチレンテレフタラ ミ ド (ポリ ア ミ ド TMHT ) 、 ポリ ノナメチレンテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 9 T ) 、 ポリ ノ ナメチレンへキサヒ ドロテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 9 T (H) ) 、 ポリ ノナメチレンナフタラミ ド (ポリ アミ ド 9 N) 、 ポリデカメ チレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 1 0 6 ) 、 ポリデカメチレンァゼラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 0 9 ) 、 ポリ デカメチレンセパカ ミ ド (ポリ ア ミ ド 1 0 1 0 ) 、 ポリデカメチレン ドデカミ ド (ポリ アミ ド 1 0 1 2 ) 、 ポリデカメチレンテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 0 T) 、 ポ リデカメチレンへキサヒ ドロテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 O T ( H) ) 、 ポリデカメチレンナフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 O N) 、 ポ リ ウンデカメチレンテレフタラミ ド (ポリ アミ ド 1 1 T) 、 ポリ ウ ンデカメチレンへキサヒ ドロテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 1 T ( H) ) 、 ポリ ゥンデカメチレンナフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 1 N) 、 ポリ ドデカメチレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 1 2 6 ) 、 ポリ ドデ カメチレンァゼラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 9 ) 、 ポリ ドデカメチレン セパカ ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 1 0 ) 、 ポリ ドデカメチレン ドデカ ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 1 2 ) 、 ポリ ドデカメチレンテレフタラ ミ ド ( ポリ アミ ド 1 2 T) 、 ポリ ドデカメチレンへキサヒ ドロテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 T (H) ) 、 ポリ ドデカメチレンナフタラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 N) 、 ポリ メ タキシリ レンァジパミ ド (ポリ ア ミ ド MX D 6 ) 、 ポリ メ タキシリ レンスべラ ミ ド (ポリ アミ ド MX D 8 ) 、 ポリ メ タキシリ レンァゼラ ミ ド (ポリ アミ ド MXD 9 ) 、 ポリ メ タキシリ レンセパカ ミ ド (ポリ アミ ド MX D 1 0 ) 、 ポリ メ タキシリ レンドデカ ミ ド (ポリ アミ ド MX D 1 2 ) 、 ポリ メ タキシ
リ レンテレフタラミ ド (ポリ アミ ド MXD T) 、 ポリ メ タキシリ レ ンイ ソフタラミ ド (ポリ アミ ド MX D I ) 、 ポリ メ タキ―シリ レンナ フタラ ミ ド (ポリ アミ ド MXDN) 、 ポリ ビス ( 4一アミ ノシク ロ へキシル) メタンドデカ ミ ド (ポリ アミ ド P A C M 1 2 ) 、 ポリ ビ ス ( 3—メチル一 4一アミ ノシク ロへキシル) メ タン ドデカ ミ ド ( ポリ アミ ドジメチル P A CM 1 2 ) 、 ポリ ビス ( 4—アミ ノシク ロ へキシル) メ タンテレフタラミ ド (ポリ アミ ド P A CMT) 、 ポリ ビス ( 4—アミ ノ シク 口へキシル) メ タンイ ソフタラ ミ ド (ポ リ ア ミ ド P A CM I ) 、 ポリ ビス ( 3—メチルー 4—アミ ノシク ロへキ シル) メ タン ドデカ ミ ド (ポリ アミ ドジメチル P A CM 1 2 ) 、 ポ リイ ソホロ ンアジパミ ド (ポリ アミ ド I P D 6 ) 、 ポリイ ソホロ ン テレフタラミ ド (ポリ アミ ド I P D T) やこれらポリ アミ ド原料モ ノマーを数種用いた共重合体等が挙げられる。 これは 1種又は 2種 以上を用いるこ とができる。
また、 その他の熱可塑性樹脂と しては、 高密度ポリ エチレン (H D P E) 、 中密度ポリエチレン (MD P E) 、 低密度ポ リ エチレン (L D P E) 、 直鎖状低密度ポリ エチレン (L L D P E) 、 超高分 子量ポリ エチレン (UHMWP E) 、 ポ リ プロ ピレン (P P) 、 ェ チレン Zプロ ピレン共重合体 (E P R) 、 エチレン/ブテン共重合 体 (E B R) 、 エチレン 酢酸ビニル共重合体 (E VA) 、 ェチレ ン /酢酸ビニル共重合体鹼化物 (E V OH) 、 エチレンノアク リ ル 酸共重合体 (E AA) 、 エチレン メタク リ ル酸共重合体 (EMA A) 、 エチレン/ァク リ ル酸メチ/レ共重合体 (EMA) 、 エチレン Zメ タク リル酸メチル共重合体 (EMMA) 、 エチレン Zアク リル 酸ェチル共重合体 (E E A) 等のポリ オレフイ ン系樹脂及び、 カル ボキシル基及びその塩、 酸無水物基、 エポキシ基等の官能基が含有 された上記ポリ オレフイ ン系樹脂、 ポリ ブチレンテ レフタ レー ト (
P B T) 、 ポリエチレンテレフタ レー ト (P E T) 、 ポリエチレン イ ソフタレー ト (P E I ) 、 P E T/ P E I共重合体、 ポリ アリ レ ー ト (P AR) 、 ポリエチレンナフタ レー ト (P E N) 、 ポリ ブチ レンナフタレー ト (P B N) 、 液晶ポ リ エステル等のポリ エステル 系樹脂、 ポリアセタール (P OM) 、 ポリ フエ二レンォキシ ド (P P O) 等のポリエーテル系樹脂、 ポリ サルホン (P S F) 、 ポリ.ェ 一テルスルホン (P E S) 等のポリサルホン系樹脂、 ポリ フエユレ ンスルフィ ド ( P P S ) 、 ポリ チォエーテルサルホン ( P T E S ) 等のポリチォエーテル系樹脂、 ポリエーテルエーテルケ トン (P E E K) 、 ポリ アリルエーテルケ ト ン ( P AE K) 等のポリ ケ ト ン系 樹脂、 ポリ アク リ ロニ ト リル (P AN) 、 ポリ メ タタ リ ロニ ト リル 、 アク リ ロニ ト リル Zスチレン共重合体 (A S ) 、 メ タタ リ ロニ ト リルノスチレン共重合体、 ァク リ ロニ ト リル/ブタジエン/スチレ ン共重合体 ( A B S ) 、 メ タク リ ロニ ト リル/スチレン/ブタジェ ン共重合体 (MB S) 等のポリ 二 ト リ ル系樹脂、 ポリ メ タク リル^ メチル (PMMA) 、 ポリ メタク リノレ酸ェチル (P EMA) 等のポ リ メ タク リ レー ト系樹脂、 ポリ ビニノレアルコール (P VA) 、 ポリ 塩化ビニリデン ( P V D C ) 、 ポリ塩化ビュル ( P V C ) 、 塩化ビ ニル /塩化ビユリデン共重合体、 塩化ビニリデン /メチルァク リ レ ート共重合体等のポリ ビニル系樹脂、 酢酸セルロース、 酪酸セル口 ース等のセルロース系樹脂、 ポリ ビニ リ デンフルオライ ド (P VD F ) 、 ポリ フッ化ビ二ノレ ( P V F ) 、 エチレン/テ ト ラフルォロェ チレン共重合体 (E T F E) 、 ポリ ク ロ ロ ト リ フルォ口エチレン ( P C T F E) 、 エチレン/ク ロ 口 ト リ フルォロエチレン共重合体 ( E C T F E) 、 テ トラフルォロエチレンノへキサフルォロプロ ピレ ン共重合体 (F E P ) 、 テ トラフルォロエチレン/へキサフルォロ プロ ピレン/ビニリ デンフルオラィ ド共重合体 (T H V) 、 テ トラ
フルォロエチレン/パーフルォロ (ァノレキノレビニノレエーテノレ) 共重 合体 (P F A) 等のフッ素系樹脂、 ポリカーボネー ト (P C) 等の ポリカーボネート系樹脂、 熱可塑性ポリイ ミ ド ( P I ) 、 ポリ アミ ドイ ミ ド (P A I ) 、 ポリエーテルィ ミ ド等のポ リイ ミ ド系樹脂、 熱可塑性ポリ ウレタン系樹脂等が挙げられる。 これは 1種又は 2種 以上を用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、 その特性が阻害されない範囲で、 耐熱剤 、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤、 帯電防止剤、 滑剤、 スリ ップ剤、 結晶核剤、 粘着性付与剤、 シール性改良剤、 防曇剤、 離型 剤、 可塑剤、 顔料、 染料、 香料、 難燃剤、 補強材、 導電性フィ ラー 等を添加することができる。
本発明において使用される、 (B) ポリ アミ ド系樹脂に対して反 応性を有する官能基が分子鎖中に導入された含フ ッ素系重合体は、 反応性を有する官能基を分子構造内に有している含フッ素系重合体 を指す (以下、 「 (B) 含フッ素系重合体」 と称する場合がある。'
(B) 含フッ素系重合体は、 少なく とも 1種の含フッ素単量体か ら誘導される繰り返し単位を有する重合体 (単独重合体又は共重合 体) である。 熱溶融加工可能な含フッ素系重合体であれば特に限定 されるものではない。 例えば、 ポリ フッ化ビニリ デン ( P V D F ) 、 ポリ フッ化ビニル ( P V F ) 、 ポリテ トラフルォロエチレン ( P T F E) 、 ポリ ク ロ 口 ト リ フルォロエチレン (P C T F E) 、 テ ト ラフ/レオ口エチレン/パーフルォロ (アルキルエーテル) 共重合体
(P F A) 、 テ ト ラフルォロエチレン/へキサフノレオ口プロ ピレン 共重合体 (F E P) 、 エチレン テ トラフルォロ エチレン共重合体
(E T F E) 、 エチレン/テ トラフルォロエチレ ン/へキサフノレオ 口プロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデン /テ ト ラフルォロェチレ
ン共重合体、 フッ化ビ-リデン /へキサフルォロプロ ピレン共重合 体、 フッ化ビニリデン /ペンタフルォロプロ ピレン共重合体、 テ ト ラフルォロエチレン zへキサフルォロプロ ピレン zフッ化ビニリ デ ン共重合体 (THV) 、 フッ化ビニリデン /ペンタフルォロプロ ピ レン/テ トラフルォロエチレン共重合体、 フッ化ビニリデン Zパー フルォロアルキルビュルエーテル/テ ト ラフルォロエチレン共重合 体、 エチレン//ク 口 口 ト リ フルォロエチレン共重合体 (E C T F E ) 、 フッ化ビニリデン /ク ロ 口 ト リ フルォロエチレン共重合体が挙 げられる。 これは 1種又は 2種以上を用いること力 Sできる。
上記例示の (B) 含フッ素系重合体の中でも、 耐熱性、 耐薬品性 の面で、 テ トラフルォロエチレン単位を必須成分とする含フッ素系 重合体、 成形加工の面では、 フッ化ビニリデン単位を必須成分とす る含フッ素系重合体が好ましく、 エチレン Zテ トラフルォロェチレ ン共重合体 (E T F E) 、 ポリ フッ化ビニリデン (P VD F) 、 テ トラフノレォロエチレン/へキサフノレォロプロ ピレン Zフツイ匕ビニリ デン共重合体 (THV) が好ましい。
エチレンノテ トラフルォロエチレン共重合体 (以下、 E T F Eと 称する場合がある。 ) は、 エチレン (以下、 Eと称する場合がある 。 ) に基づく重合単位とテ トラフルォロエチレン (以下、 T F Eと 称する場合がある。 ) に基づく重合単位からなり、 その重合比 (モ ル比) が好ましくは 8 0 / 2 0〜 2 0 / 8 0であるこ とが好ましく 、 7 0 / 3 0〜 3 0ノ 7 0であることがよ り好ましく、 6 0 Z 4 0 〜 4 0 / 6 0であることがさ らに好ましい。
(Eに基づく重合単位) / (T F Eに基づく重合単位) のモル比 が極端に大きいと、 当該 E T F Eの耐熱性、 耐候性、 耐薬品性、 薬 液透過防止性等が低下する場合があり、 一方、 モル比が極端に小さ いと、 機械的強度、 溶融成形性等が低下する場合がある。 この範囲
にあると、 該 E T F Eが、 耐熱性、 耐候性、 耐薬品性、 薬液透過防 止性、 機械的強度、 溶融成形性等に優れたものとなる。
(B) 含フッ素系重合体には、 上記 E、 T F Eに基づく重合単位 に加えて、 その本質的な特性を損なわない範囲で他の単量体を 1種 以上含んでもよい。
他の単量体としては、 プロ ピレン、 ブテン等の α—ォレフィ ン類 、 C Η 2 = C X ( C F 2 ) η Υ (ここで、 X及び Υは独立に水素又は フッ素原子、 ηは 2〜 8の整数である。 ) で表される化合物、 フッ 化ビニリデン ( V D F ) 、 フッ化ビュル ( V F ) 、 ト リ フル才ロェ チレン、 へキサフルォロイ ソブチレン (H F I B) 等の不飽 ロ基に 水素原子を有するフルォロォレフィ ン、 へキサフルォロプロ ピレン
(H F P) 、 クロ口 ト リ フルォロエチレン (C T F E) 、 パ一フル ォロ (メチノレビニノレエ一テノレ) ( Ρ Μ V Ε ) 、 パーフルォロ (ェチ ルビニルエーテル) ( Ρ Ε V Ε ) 、 パーフルォロ (プロ ピルビエル エーテル) ( Ρ Ρ V Ε ) 、 パーフノレオ口 (ブチルビニルエーテル)
( Ρ Β V Ε ) やその他パーフルォロ (アルキルビュルエーテノレ) ( P AV E) 等の不飽和基に水素原子を有しないフルォロォレフィ ン
(ただし、 T F Eを除く。 ) 、 メチルビニルエーテル (MV E) 、 ェチルビニルエーテル (E V E) 、 プチルビニルエーテル ( B V E ) 、 イ ソブチルビニノレエーテノレ ( I B V E ) 、 シク ロへキシノレビ二 ルエーテル (CHV E) 等のビュルエーテル、 塩化ビエル、 化ビ ニリデン、 酢酸ビュル、 ク ロ 口齚酸ビニル、 乳酸ビニル、 酪酸ビニ ル、 ピパル酸ビュル、 安息香酸ビニル、 ク ロ ト ン酸ビニルの ビ二ノレ ェステル類、 アルキル (メタ) アタ リ レー ト、 (フルォロアノレキノレ ) アタ リ レー ト、 (フルォロアルキル) メ タタ リ レー ト等が举げら れる。 これは 1種又は 2種以上を用いることができる。
(B ) 含フッ素系重合体において、 前記一般式 CH。= C 5C ( C
F2) nYで表される化合物 (以下、 「F AE」 という。 ) を使用す ることが好ましい。 F A Eに基づく重合単位の含有量は、 全重合単 位中において、 0. 0 1〜 2 0モル0 /0であることが好ましく、 0 . 1〜 1 5モル0 /0であることがより好ましく、 1〜 1 0モル0 /0であ る ことがさらに好ましい。 F AEの含有量が前記の値未満である と 耐 クラック性が低下する場合があり 、 ス ト レス下において割れる等の 破壌現象が発生する場合があり 、 前記の値を超えると機械的強度が 低下する場合がある。
F AEは、 上記のとおり、 一般式 CH2 = C X (C F2) n Y (こ こで、 X、 Υはそれぞれ独立に水素原子又はフッ素原子であり、 η は 2〜 8の整数である。 ) で表される化合物である。 式中の η力 2 未満であると含フッ素系重合体の改質 (例えば、 共重合体の成形時 や成形品のクラック発生の抑制) が不十分となる場合があり、 一方 、 式中の ηが 8を超えると重合反応性の点で不利になる場合がある
F AEと しては、 CH2 = C F (C F2) 2 F、 C H2 = C F ( C F 2) 3 F、 C H2 = C F (C F2) 4 F、 C H2 = C F (C F2) 5 F、 C H2 = C F (C F2) 8 F、 CH2 = C F (C F2) 2H、 C H2 = C F
( C F2) 3H、 CH2= C F (C F2) 4H、 C H 2 = C F (C F2) 5 H、 C H 2 = C F ( C F2) 8H、 C H2 = C H ( C F2) 2 F、 C H 2 = C H (C F2) 3 F、 C H2 = C H ( C F2) 4 F、 C H2 = C H ( C F 2) 5 F、 C H2 = CH (C F2) 8 F、 CH2 = CH (C F2) 2 H、 C H2= CH (C F2) 3H、 C H2 = C H (C F2) 4H、 C H2 = C H (C F2) 5H、 C H2 = C H ( C F 2) 8H等が挙げられる。 これ らは 1種又は 2種以上を用いることができる。
これらの中でも、 特に、 C H2= CH (C F2) n Yで表されるィ匕 合物がよ り好ましく、 その場合、 式中の ηは、 η = 2〜 4である こ
とが、 (B ) 含フッ素系重合体の薬液透過防止性と耐クラック性を 两立することからさらに好ましい。
フッ化ビニリデン共重合体は、 フッ化ビニリデンに基づく重合単 位と、 これと共重合可能な少なく とも一種の含フッ素単量体からな る共重合体である。 ここでフッ化ビ二リデンに基づく重合単位と共 重合可能なその他の単量体と しては、 テ トラフルォロエチレン (T F E ) 、 へキサフルォロプロ ピレン (H F P ) 、 ク ロ 口 ト リ フルォ 口エチレン ( C T F E ) 、 へキサフノレオロイ ソブチレン、 へキサフ ノレォロアセ トン、 ペンタフノレォロプロ ピレン、 ト リ フノレォロェチレ ン、 ビュルフルオラィ ド、 フルォロ (アルキルビュルエーテル) 、 クロ口 ト リ フルォロェチレン等が挙げられる。 これらは 1種又は 2 種以上を用いることができる。 フッ化ビニリデン系共重合体におい て、 フッ化ビニリデンに基づく重合単位の量は、 全重合単位中にお いて少なく とも 3 0モル%以上であることが好ましい。 フッ化ビニ リデン共重合体と して、 テ トラフルォロエチレン/へキサフルォロ プ Pピレン Zフッ化ビニリデン共重合体 (T H V ) が好ましい。 本発明において使用される (B ) 含フッ素系重合体は、 重合体を 構成する単量体を従来からの重合方法で (共) 重合することによつ て得ることができる。 その中でも主としてラジカル重合による方法 が用いられる。 すなわち重合を開始するには、 ラジカル的に進行す るものであれば手段は何ら制限されないが、 例えば有機、 無機ラジ カル重合開始剤、 熱、 光あるいは電離放射線等によって開始される
( B ) 含フッ素重合体の製造方法は特に制限はなく、 一般に用い られているラジカル重合開始剤を用いる重合方法が用いられる。 重 合方法と しては、 塊状重合、 フッ化炭化水素、 塩化炭化水素、 フッ 化塩化炭化水素、 アルコール、 炭化水素等の有機溶媒を使用する溶
液重合、 水性媒体及び必要に応じて適当な有機溶剤を使用する懸濁 重合、 水性媒体及び乳化剤を使用する乳化重合等、 公知の方法を採 用できる。
また、 重合は、 ー槽ないし多槽式の攪拌型重合装置、 管型重合装 置を使用して、 回分式又は連続式操作とすることができる。
ラジカル重合開始剤としては、 半減期が 1 0時間である分解温度 が 0 °C〜 1 0 0 °Cであることが好ましく、 2 0 〜 9 0 °Cであること がより好ましい。 具体例としては、 2 , 2 ' ーブゾビスイ ソブチロ 二 ト リル、 2 , 2 ' —ァゾビス ( 2 , 4—ジメチルノ レロニ ト リル
) 、 2 , 2, ーァゾビス ( 2—メチルパレロニ ト リル) 、 2 , 2 ,
—ァゾビス ( 2 —シク ロプロ ピルプロ ピオ二 ト リル) 、 2 , 2 , - ァゾビスイ ソ酪酸ジメチル、 2 , 2, 一ァゾビス [ 2 - (ヒ ドロキ シメチル) プロ ピオ二 ト リル] 、 4 , 4, ーァゾビス ( 4—シァノ ペンテン酸) 等のァゾ化合物、 過酸化水素、 t e r t —ブチルハイ ドロパーォキシ ド、 クメ ンハイ ドロパーォキシ ド等のノヽィ ド口パ一 才キシ ド、 ジ― t e r t 一ブチルパーォキシ ド、 ジク ミルパーォキ シ ド等のジァノレキルパーォキシド、 ァセチルパーォキシ ド、 イ ソブ チリノレパーォキシ ド、 ォクタノイノレパーォキシ ド、 ベンゾィノレパー ォキシ ド、 ラウ ロイルパーォキシ ド等の非フッ素系ジァシルパ一ォ キシ ド、 メチノレエチルケ トンパーォキシ ド、 シ 口へキサノ ンパ一 ォキシ ド等のケ トンパーォキシド、 ジィソプロ どルパーォキシジカ ーボネー ト等のパーォキシジカーボネート、 t e r t —ブチルパー 才キシピバレー ト、 t e r t —ブチルパーォキシイ ソプチレー ト、 t e r t 一プチ^/パーォキシアセテー ト等のパーォキシエステル、 t e r t —プチノレヒ ドロパ一ォキシ ド等のヒ ド "パーォキシ ド、 ( Z ( C F 2 ) p C O O ) 2 (ここで、 Zは水素原 、 フッ素原子又は 塩素原子であり、 pは 1 〜 1 0の整数である。 :) で表される化合物
等の含フッ素ジァシルパ一ォキシド、 過硫酸カ リ ウム、 過硫酸ナト リ ウム、 過硫酸アンモニゥム等の無機過酸化物等が挙げられる。 こ れらは 1種又は 2種以上を用いることができる。
また、 (B ) 含フッ素系重合体の製造に際しては、 分子量調整の ために、 通常の連鎖移動剤を使用することも好ましい。 連鎖移動剤 としては、 メタノール、 エタノール等のアルコール、 1 , 3一ジク ロ ロ一 1 , 1 , 2 , 2 , 3 —ペンタフルォロプロノヽ0ン、 1 , 2 —ジ ク ロ 口一 1 , 1 , 2, 2 —テ トラフノレォロェタン、 1 , 1 ージク ロ 口一 1 ーフノレォロェタン、 1 , 1 , 2— ト リ ク ロ 口一 1 , 2 , 2 - ト リ フノレオロェタン等のク ロ ロフノレオロ ノヽィ ドロカーボン、 ペンタ ン、 へキサン、 シク 口へキサン等のハイ ドロカーボン、 四塩化炭素 、 ク ロ ロホノレム、 塩ィ匕メチレン、 塩ィ匕メチノレ等のクロ 口ハイ ドロ力 一ボンが挙げられる。 これらは 1種又は 2種以上を用いることがで さる。
重合条件については特に限定されず、 重合温度は、 0 °C〜 1 0 0' °Cであることが好ましく、 2 0〜 9 0 °Cであることがより好ましい 。 重合体中のエチレン—エチレン連鎖生成による耐熱性の低下を避 けるためには、 一般に低温が好ましい。 重合圧力は、 用いる溶媒の 種類、 量及び蒸気圧、 重合温度等の他の重合条件に応じて適宜定め られるが、 0 . 1〜: l O M P aであることが好ましく、 0 . 5〜 3 M P aであることがよ り好ましい。 重合時間は 1 〜 3 0時間である ことが好ましい。
また、 (B ) 含フッ素系重合体の分子量は特に限定されないが、 室温で固体の重合体であり、 それ自体、 熱可塑性樹脂、 エラス トマ 一等と して使用できるものが好ましい。 また、 分子量は、 重合に用 いる単量体の濃度、 重合開始剤の濃度、 連鎖移動剤の濃度、 温度に よって制御される。
(B) 含フッ素系重合体を、 前記 (A) 等のポリアミ ド系榭脂と 共押出する場合、 ポリアミ ド系樹脂の著しい劣化を伴わない混練温 度及び成形温度範囲で、 充分な溶融流動性を確保するためには、 ( B ) 含フッ素重合体の融点よ り 5 0 °C高い温度、 及び 5 K g荷重に おける A S TM D 1 2 3 8に準じたメルトフローレー トが、 0. 5〜 2 0 0 g / l 0分であることが好ましく、 :!〜 1 O O g Z l O 分であることがよ り好ましい。
また、 (B) 含フッ素系重合体は、 含フッ素単量体及びその他の 単量体の種類、 組成比等を選ぶ事によって、 重合体の融点、 ガラス 転移点を調節するこ とができる。
(B) 含フッ素系重合体の融点は、 目的、 用途、 使用方法によ り 適宜選択されるが、 前記 (A) 等のポリアミ ド系樹脂と共押出する 場合、 当該ポリアミ ド系樹脂の成形温度に近いことが好ましい。 そ のため、 前記含フッ素単量体及びその他の単量体及び後述の官能基 含有単量体の割合を適宜調節し、 (B) 含フッ素系重合体の融点 最適化することが好ましい。
本発明の (B) 含フッ素系重合体は、 ポリ アミ ド系樹脂に対して 反応性を有する官能基を分子構造内に有しており、 官能基は、 (B ) 含フッ素系重合体の分子末端又は側鎖又は主鎖のいずれに含有さ れていても構わない。 また、 官能基は、 (B) 含フッ素系重合体中 に単独、 又は 2種類以上のものが併用されていてもよい。 その官能 基の種類、 含有量は、 (B) 含フッ素系重合体に、 積層される相手 材の種類、 形状、 用途、 要求される層間接着性、 接着方法、 官能基 導入方法等によ り適宜決定される。
ポリアミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能基としては、 カル ボキシル基、 酸無水物基もしく はカルボン酸塩、 ヒ ドロキシル基、 スルホ基も しく はスルホン酸塩、 エポキシ基、 シァノ基、 カーボネ
ート基、 及びカルボン酸ハライ ド基からなる群から選ばれる少なく とも 1種が挙げられ、 カルボキシル基、 酸無水物基もしくはカルボ ン酸塩、 ヒ ドロキシル基、 エポキシ基、 カーボネート基、 及びカル ボン酸ハライ ド基からなる群から選ばれる少なく とも 1種であるこ とが好ましい、 カルボキシル基、 酸無水物基、 カーボネート基及び カルボン酸ハライ ド基からなる群から選ばれる少なく とも 1種であ ることがより好ましい。
(B) 含フッ素系重合体に、 反応性を有する官能基を導入する方 法と しては、 ( i ) (B) 含フッ素系重合体の重合時、 官能基を有 する共重合可能な単量体を共重合する方法、 ( i i ) 重合開始剤、 連鎖移動剤等によ り、 重合時に (B) 含フッ素系重合体の分子末端 に官能基を導入する方法、 ( i i i ) 反応性を有する官能基をダラ フ ト化が可能な官能基とを有する化合物 (グラフ ト化合物) を含フ ッ素系重合体にグラフ トさせる方法等が挙げられる。 これらの導入 方法は単独で、 あるいは適宜、 組合せて用いることができる。 積虐 チューブにおける層間接着強度の燃料浸漬時の耐久性を考慮した場 合、 上記 ( i ) 、 ( i i ) から製造される (B) 含フッ素系重合体 が好ましい。 ( i i i ) については、 特開平 7— 1 8 0 3 5号公報 、 特開平 7— 2 5 9 5 2号公報、 特開平 7— 2 5 9 5 4号公報、 特 開平 7— 1 7 3 2 3 0号公報、 特開平 7— 1 7 3 4 4 6号公報、 特 開平 7— 1 7 3 4 4 7号公報、 特表平 1 0— 5 0 3 2 3 6号公報に よる製造法を参照されたい。 以下、 ( i ) 含フッ素系重合体の重合 時、 官能基を有する共重合可能な単量体を共重合する方法、 ( i i ) 重合開始剤等によ り含フッ素系重合体の分子末端に官能基を導入 する方法について説明する。
( i ) (B) 含フッ素系重合体の製造時、 官能基を有する共重合 可能な単量体 (以下、 官能基含有単量体と略記する場合がある。 )
を共重合する方法において、 カルボキシル基、 酸無水物基もしく は カルボン酸塩、 ヒ ドロキシル基、 スルホ基もしく はスルホン酸塩、 エポキシ基、 シァノ基から選ばれる少なく とも 1種以上の官能基含 有単量体を重合単量体して用いる。 官能基含有単量体と しては、 官 能基含有非フッ素単量体、 官能基含有含フッ素単量体等が挙げられ る。
官能基含有非フッ素単量体と しては、 アク リル酸、 ハロゲン化ァ ク リル酸 (但し、 フッ素は除く) 、 メ タク リル酸、 ハロゲン化メ タ ク リル酸 (但し、 フッ素は除く) 、 マレイ ン酸、 ハロゲン化マレイ ン酸 (但し、 フッ素は除く) 、 フマル酸、 ハロゲン化フマル酸 (但 し、 フッ素は除く) 、 ィタコン酸、 シ トラコン酸、 ク ロ トン酸、 ェ ン ドビシク ロ ー [ 2. 2. 1 ] — 5—ヘプテン一 2, 3—ジカノレボ ン酸等の不飽和カルボン酸やそのエステル等誘導体、 無水マレイ ン 酸、 無水ィ タ コ ン酸、 無水コハク酸、 無水シ トラコ ン酸、 エン ドビ シク ロ 一 [ 2. 2. 1 ] — 5—ヘプテン一 2, 3—ジカルボン酸 #ί 水物等のカルボキシル基含有単量体及びその誘導体、 グリ シジルァ ク リ レー ト、 グリ シジノレメ タク リ レー ト、 グリ シジノレエーテノレ等の エポキシ基含有単量体、 アク リル酸ヒ ドロキシェチル、 メタク リル 酸ヒ ドロキシェチル、 アタ リノレ酸ヒ ドロキシプロ ピノレ、 メタク リノレ 酸ヒ ドロキシプロ ピル、 ヒ ドロキシルァノレキルビニノレエ一テノレ等の ヒ ドロキシル基含有単量体等が挙げられる。 これらは 1種又は 2種 以上を用いるこ とができる。
前記官能基含有含フッ素単量体の具体例と しては.、
C F2 = C F O C F2 C F2 C O OH
C F 2 = C F O ( C F2) 3 C O O H
C F2 = C F O C F2 C F ( C F 3) O C F2 C F2 C O OH
C F2= C F O C F2 C F (C F3) O C F2 C F (C F3) O C F2 C
O/S0SAV S90060/D/idTId sssoosoo
N〇〇 Qfe "
) ( 3 Z fe〇〇 υofcooUOfco¾ uH--
χε
U Z O〇 0 SH (z d D ) H 0 = ΖΗ 0 ¾ N O O 02H 0 sH 0 ' (z Λ 0 ) H 0 -: 2Η 0 'HN O O 02H 3 ^ (z d D ) H 0 = ΖΗ 0 H O O 02 H 0 d O ) H 0 = ΖΗ 0 H O O D ZH D ZH D (z d 0 ) H 0 SH 0 H O O 0 εΗ 0 SH O 2 (z Λ Ό ) H 0 'Η 0 Η Ο Ο Ο ζΗ 02 ^ Ο ε ^ Ο H 0 = ZU D Η Ο εΗ (ε d O ) d D O z d O ( d O ) d D O z Λ Ο Λ 0 = ZH D
H O sH (ε d d D O z d O Λ 0 ZH D H O ZH 02H 08 (3 d 0 ) d 0 - ΖΗ 0 H O 'H O 'd O ' d O ή 0 ZU D H O zH D zU D z Λ Ο ζ ά θ 0 = ZH 0
XI
Z O O (z . Ο ) d D O z d D O O Λ 0 - - ZH 0
H
M O O D (£ ή θ ) ή θ Ο ζΛ Ο ( ε d O ) Λ D O z d D Λ 0 ZU D fH N O O 0 (z ά θ ) d O O z d D ή 0 = SH 0
U Z O O SH Ξ. 0 SH 0 ^ N O O 02 «i O ' d O Λ 0 2H 0 ^ΗΝ Ο Ο Ο ^ θ ' ,ί Ο Ο d D = SH 0 H O O 0 Λ Ο ) d O O z d O (Ed O ) d D O z d D d 0 = SH〇
H O O D (e d D ) d O O z d O d 0 2H 0 H O O 0 Ή 0 ' (z Λ Ο ) d 0 SH 0 H O O D 8 (z Λ Ο ) d 0 = ZH 0 U O O D z Λ Ο ζ d D Λ 0 ZH 0 U O O D ZK O Z d D z d O d 0 = SH 0 N O 'd O 'd O ^ O O ^d O ά 0 = g d 0
Sr9S00/S00ZdT/X3d S90060/S00Z OAV
CH2 = CH C F2 C F2 CH2 CH2OH
C H2 = C H ( C F 2) 4 CH2 CH2 CH2 OH
C H2 = C H ( C F 2) 6 C H2 C H2 O H
等が挙げられる。 これらは 1種又は 2種以上を用いることができる
(B) 含フッ素系重合体中の官能基含有単量体の含有率は、 全重 合単位中、 0. 0 5〜 2 0モル0 /0であることが好ましく、 0. 0 5 〜 1 0モル0 /0であることがよ り好ましく、 0. 1〜 5モル%である ことがさらに好ましい。 官能基含有単量体の含有率が 0. 0 5モル %未満であると、 層間接着性が充分得られにく く、 使用環境条件に よ り、 層間接着性の低下、 特に、 層間接着強度の薬液耐性に劣る場 合がある。 また、 2 0モル%を超えると耐熱性を低下させ、 高温で の加工時、 接着不良や着色や発泡、 高温での使用時、 分解による剥 離や着色 · 発泡、 溶出等が発生する場合がある。 また、 上記含有量 を満たす限りにおいて、 官能基が導入された含フッ素系重合体と、' 官能基が導入されていない含フッ素系重合体の混合物であって構わ ない。
( i i ) 重合開始剤等によ り含フッ素系重合体の分子末端に官能 基を導入する方法において、 (B) 含フッ素系重合体の分子末端に 官能基が有するは、 重合体分子鎖の片末端又は両末端に官能基をも つ重合体であり、 末端に導入される官能基と しては、 カーボネート 基、 カルボン酸ハライ ド基が好ましい。
(B) 含フッ素系重合体の末端基と して導入されるカーボネート 基は、 一般に _ O C (= O) o—の結合を有する基であり、 具体的 には、 — O C (= O) O— R基 [Rは水素原子、 有機基 (例えば、 C 1〜 C 2 0アルキル基、 ェ一テル結合を有する C 2〜 C 2 0アル キル基等) 又は I 、 I I、 V I I族元素である。 ] の構造のもので
ある。 カーボネー ト基と しては、 一 O C (= O) O CH3、 一 O C (= O) O C3Hい — O C (= O) O C8H17、 一 O C (- O) O C H 2 C H 2 O C H 2 C H 3等が挙げられる。 カルボン酸ハライ ド基は 、 具体的には一 C OY [Yはハロゲン元素] の構造のもので、 — C O F、 一 C O C 1 等が挙げられる。 これらは 1種又は 2種以上を用 いることができる。
また、 重合体の分子末端にカーボネー ト基を導入するためには、 重合開始剤や連鎖移動剤を使用した種々の方法を採用できるが、 パ ーォキサイ ド、 特にパーォキシカーボネートを重合開始剤として用 いる方法が、 経済性の面、 耐熱性、 耐薬品性等の品質の面で好まし く採用できる。 また、 パーォキシカーボネートを用いると、 重合温 度を低くする事が可能であり、 開始反応に副反応を伴わないことか ら好ましい。
重合体の分子末端にカルボン酸ハライ ド基を導入するためには、 種々の方法を採用'できるが、 例えば、 前述のカーボネート基を末 に有する含フッ素系重合体のカーボネー ト基を加熱させ熱分解 (脱 炭酸) させることにより得ることができる。
パーォキシカーボネート としては、 ジィ ソプロピルパーォキシ力 ーポネート、 ジ一 n—ィ ソプロ ピノレパーォキシカーボネー ト、 t 一 プチルパーォキシィ ソプロ ピルカーボネー ト、 t —ブチルパーォキ シメタク リ ロイ ロキシェチルカーボネー ト、 ビス ( 4一 t 一プチル シクロへキシノレ) ノ、°ーォキシジカーボネー ト、 ジー 2—ェチノレへキ シルバーォキシジカーボネー ト等が挙げられる。 これらは 1種又は 2種以上を用いることができる。
パーォキシカーボネートの使用量は、 目的とする重合体の種類 ( 組成等) 、 分子量、 重合条件、 使用する開始剤の種類によって異な るが、 重合によって得られる全重合体 1 0 0重量部に対して 0. 0
5〜 2 0重量部であることが好ましく、 0. 1〜 1 0重量部である ことがよ り好ましい。 重合体の分子末端のカーボネート基含有量は 、 重合条件を調整することによって制御できる。 重合開始剤の使用 量が前記の値を超えると、 重合速度の制御が困難となる場合があり 、 使用量が前記の値未満である、 重合速度が遅くなる場合がある。 重合開始剤の添加法は特に限定されず、 重合開始時に一括添加して もよいし、 重合中に連続添加しても良い。 添加方法は、 重合開始剤 の分解反応性と重合温度によ り適宜選択される。
(B) 含フッ素系重合体中の主鎖炭素数 1 06個に対する末端官 能基数は、 1 5 0〜 3 0 0 0個であることが好ましく、 2 0 0〜 2 0 0 0個であることがより好ましく、 3 0 0〜 1 0 0 0個であるこ とがさ らに好ましい。 官能基数が 1 5 0個未満であると、 層間接着 性が充分得られにく く、 使用環境条件によ り、 層間接着性の低下、 特に、 層間接着強度の薬液耐性に劣る場合がある。 また、 3 0 0 0 個を超えると耐熱性を低下させ、 高温での加工時、 接着不良や着色 や発泡、 高温での使用時、 分解による剥離や着色 · 発泡、 溶出等が 発生する場合がある。 また、 上記官能基数を満たす限りにおいて、 官能基が導入された含フッ素系重合体と、 官能基が導入されていな い含フッ素系重合体の混合物であって構わない。
以上のよ うに、 本発明において使用される (B) 含フッ素系重合 体は、 ポリ アミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能基が導入され た含フッ素系重合体である。 上述の通り、 官能基が導入された (B
) 含フッ素系重合体は、 それ自体、 含フッ素系重合体特有の耐熱性 、 耐水性、 低摩擦性、 耐薬品性、 耐候性、 防汚性、 薬液透過防止性 等の優れた特性を維持することが可能であり、 生産性、 コス トの面 で有利である。
さ らに、 官能基が分子鎖中に含有されることによ り、 積層チュー
ブにおいて、 層間接着性が不充分又は不可能であった種々の材料に 対し、 表面処理等特別な処理や接着性樹脂の被覆等を行なわず、 直 接に優れた他の基材との層間接着性を付与することができる。
本発明において使用される (B) 含フッ素系重合体は、 目的や用 途に応じてその性能を損なわない範囲で、 無機質粉末、 ガラス繊維 、 炭素繊維、 金属酸化物、 あるいはカーボン等の種々の充填剤を配 合できる。 また、 充填剤以外に、 顔料、 紫外線吸収剤、 その他任意 の添加剤を混合できる。 添加剤以外にまた他のフッ素系樹脂や熱可 塑性樹脂等の樹脂、 合成ゴム等を配合することもでき、 機械特性の 改善、 耐侯性の改善、 意匠性の付与、 静電防止、 成形性改善等が可 能となる。
本発明に係わる積層チューブは、 (A) 末端アミ ノ基濃度が 2 0 ^ e q Z g以上であるポリアミ ドエラス トマ一からなる ( a ) 層、 及び (B) ポリ アミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能基が分子 鎖中に導入された含フッ素系重合体 ( (B) 含フッ素系重合体) か らなる ( b ) 層を有する、 少なく とも 2層以上から構成される。 本発明の積層チューブにおいて、 好ましい実施様態と しては、 ( A) 末端アミノ基濃度が Z O ^u e q Z g以上であるポリ アミ ドエラ ス トマ一からなる ( a ) 層は、 積層チューブの最外層に配置される 。 (A) 末端アミノ基濃度が 2 0 /x e q / g以上であるポリ アミ ド エラス トマ一からなる層が最外層に配置されることによ り、 柔軟性 、 耐振動性に優れる積層チューブが得られる。
本発明の積層チューブにおいて、 (B) 含フッ素系重合体からな る ( b ) 層を含むことは必須であり、 積層チューブの (A) 末端ァ ミ ノ基濃度が 2 0 μ e q Z g以上であるポリ アミ ドエラス トマ一か らなる ( a ) 層に対して内側に配置されることが好ましい。 (B) 含フッ素系重合体からなる (b ) 層が含まれないと積層チューブの
薬液透過防止性、 耐薬品性が低下する。 さ らに、 (A) 末端アミ ノ 基濃度が 2 0 ^ e q / g以上であるポリ アミ ドエラス トマーからな る ( a ) 層と、 (B) 含フッ素系重合体からなる ( b ) 層が 「直接 J 接着される配置が、 層間接着性、 特に、 長期に苴つて層間接着強 度の薬液耐性に優れる点からより好ましい。
積層チューブの外径は、 薬液等の流量を考慮し、 肉厚ほ薬液透過 性が増大せず、 また、 通常のチューブの破壌圧力を維持できる厚さ で、 かつ、 チューブの組み付け作業容易性及び使用時の耐振動性が 良好な程度の柔軟性を維持することができる厚さに設計されるが、 限定されるものではない。 外径は 1 . 5〜 1 5 0 mm、 内径は 1〜 1 0 O mm, 肉厚は 0. 2 5〜2 5 mmであることが好ましい。 本発明の積層チューブでは、 各層の厚さは特に制限されず、 各層 を構成する重合体の種類、 積層チューブにおける全体の層数、 用途 等に応じて調節し得るが、 それぞれの層の厚みは、 積層チューブの 薬液透過防止性、 低温耐衝撃性、 柔軟性等の特性を考慮して決定 れる。 一般には、 ( a ) 層、 ( b ) 層の厚さは、 積層チューブ全体 の厚みに対してそれぞれ 3〜 9 0 %であることが好ましい。 薬液透 過防止性及び柔軟性、 コス ト等を考慮して、 ( b ) 層の厚みは積層 チューブ全体の厚みに対して、 1〜5 0 %であることが好ましく、 5〜 3 0 %であることがさ らに好ましい。
また、 本発明の積層チューブにおける全体の層数は、 (A) 末端 アミ ノ基濃度が 2 0 μ e q / g以上であるポリ アミ ドエラス トマ一 からなる ( a ) 層、 (B) 含フッ素系重合体からな.る ( b ) 層とを 含む、 少なく とも 2層である限り特に制限されない。 さらに本発明 の積層チューブは、 ( a ) 層、 ( b ) 層の 2層以外に、 更なる機能 を付与、 あるいは経済的に有利な積層チューブを得るために、 他の 熱可塑性樹脂からなる層を 1層又は 2層以上を有していてもよい。
例えば、 前記 (A) 末端アミノ基濃度が 2 0 e q / g以上であ るポリ アミ ドエラス トマ一からなる ( a ) 層、 (B) ポリアミ ド系 樹脂に対して反応性を有する官能基が分子鎖中に導入された含フッ 素系重合体からなる ( b ) 層、 さ らに (C) ポリ ウレタンからなる ( c ) 層を有する、 少なく とも 3層からなる積層チューブが挙げら れる。
前記積層チューブにおいては、 前記 (A) 末端アミノ基濃度が 2 O ^ e q / g以上であるポリアミ ドエラス トマ一からなる ( a ) 層 が、 (B) ポリアミ ド系樹脂に対して反応性を有する官能基が分子 鎖中に導入された含フッ素系重合体からなる ( b ) 層と、 (C) ポ リ ウレタンからなる ( c ) 層の間に配置されることが好ましい。 本発明において使用される (C) ポリ ウレタ ンは、 ポリオール及 びポリイ ソシァネー トを反応させて得られたポリ ウレタン、 ポリオ ール、 ポリイソシァネート及び鎖伸長剤を反応させて得られたポリ ウレタン等を用いることができる。 特に熱可塑性ポリ ウレタンを角 いることが好ましい。
ポリオ一ルと しては、 縮合系ポリエステルポリオール、 ラク ト ン 系ポ リ エステルポリオール、 ポリカーボネートポリオール、 ポリエ 一テルポリオール等が挙げられる。
縮合系ポリエステルポリオールは、 ジカルボン酸とジオールの 1 種又は 2種以上用いることによ り得られるポリ エステルジオール等 が挙げられる。
ジカルボン酸と しては、 コハク酸、 シユウ酸、 マロン酸、 グルタ ル酸、 ァジピン酸、 ピメ リ ン酸、 スベリ ン酸、 ァゼライン酸、 セパ シン酸、 ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 1, 3 / 1, 4ーシク口へキサンジカノレボン酸、 ジシク口へキサンメタン一 4, 4, ージカルボン酸、 ノルボルナンジカルボン酸等の脂環族ジ
カルボン酸、 フタル酸、 テレフタル酸、 イ ソフタル酸、 1 , 4 Z 1 , 5 / 2 , 6 / 2 , 7 —ナフタレンジカルボン酸、 ジフエニルメ タ ンー 4 , 4, ージカルボン酸、 ジフエニルェタン一 4 , 4, 一ジカ ルポン酸、 ジフエニルプロパン一 4, 4, ージカルボン酸等の芳香 族ジカルボン酸、 又はこれらの低級アルキルエステルが挙げられ、 これらは 1種又は 2種以上用いるこ とができる。 これらの中でもァ ジピン酸、 ァゼライ ン酸、 セパシン酸等の脂肪族ジカルボン酸又は これらの低級アルキルエステルが好ましい。
ジオールと してはェチレングリ コール 、ゝ、
、 ンェチレングリ コール、 ト リ エチレングリ コ —ル 、 プロ ピレング V コール、 ジプロ ピレング リ コール、 1 , 4 _ブタンジオール、 1 ? 5 —ペンタンジ才一ノレ、
1 , 6 一 へキサンジォール、 1 , 7 —へプタンジォール、 1 , 8— オクタンジオール、 1 , 9 ーノナンジォ一ル 、 1 , 1 0—デカンジ オール、 1 , 1 2 - ドデ力ンジ才一ノレ、 2 一メチル — 1 , 3 _プロ パンジォ一ノレ、 2 , 2 一ジメチル一 1 , 3 一プ口パンジオール、 3
—メチルー 1 , 5—ぺンタンジオール、 2 一ェチノレ — 1 , 3 —へキ サングリ コール、 2 , 5 ージメチル— 2 ? 5 —へキサンジオール、
2 , 2 , 4 一 卜 リ メチル — 1 , 3 —ペンタンジォール、 2 _メチル
— 1 , 8 —オクタンジォール、 2 , 2 , 4 一 卜 リ メチル— 1 , 6— へキサンジオール等の脂肪族ジオール、 1 2 / 1 , 3 / 1 , 4 一 シク 口ペンタンジォール 、 1 , 3 / 1 , 4 一シク ロへキサンジォー ル、 1 , 3 / 1 , 4 一シク 口へキサンジメ タノール 、 1 , 1 一ビス
( 4 — ヒ ドロキシシク 口へキシノレ) メ タン 、 4 , 4 , ージヒ ドロキ シジシク 口へキシルエタ ン、 2 , 2 —ビス ( 4
口へキシル) プロパン等の脂環式ジオール、 1
ドロキシベンゼン、 p m—キシリ レンジォー
/ 2 , 6 / 2 , 7—ジヒ ドロキシナフタ レン、
キシジフエ二ノレ、 1 , 1 一ビス ( 4 —ヒ ドロキシフエニル) メ タン 、 4 , 4, ージヒ ドロキシジフエニルェタン、 2 , 2 —ビス ( 4— ヒ ドロキシフエニル) プロパン等の芳香族ジオールが挙げられ、 こ れらを 1種又は 2種以上用いるこ とができる。 これらの中でも、 1 , 3 —プロパンジォーノレ、 1 , 4ーブタンジォ一ノレ、 1 , 5 —ペン タンジオール, 1, 6 —へキサンジオール、 3 —メチルー 1, 5― ペンタンジォーノレ、 2 —メチノレ一 1 , 8 —オクタンジオール、 1, 9 ーノナンジオール等の脂肪族ジオールが好ましい。
ラタ ト ン系ポリ エステルポリ オールと しては、 j3 _プロピオラク ト ン、 ピバロ ラク ト ン、 ]3 —プチ口ラタ ト ン、 δ —パレ口ラタ ト ン 、 γ —メチル _ δ —パレ口 ラタ ト ン、 ε 一力プロ ラク ト ン、 メチノレ — ε —力プロ ラタ ト ン、 ジメチル一 ε —力プロラク ト ン、 ト リ メチ ル一 ε —力プロラク トン等のラク トン化合物を、 短鎖のジオール等 の ヒ ドロキシ化合物と共に反応させて得られたポリ エステルジォー ル等が挙げられる。 ' ポリ カーボネー トポリオールと しては、 例えば、 低分子ジオール とジアルキノレカーボネー ト、 アルキレンカーボネー ト、 ジァリール カーボネー ト等のカーボネー ト化合物との反応によ り得られるポリ カーボネ一 トジオールが挙げられる。 ポリカーボネー トジオールの 製造原料である低分子ジオールと しては、 ポリエステルジオールの 製造原料と して先に例示した低分子ジオールが挙げられる。 また、 ジアルキルカーボネー ト と しては、 ジメチルカーボネー ト、 ジェチ ノレカーボネー ト 、 ジ一 η —プロ ピルカーボネー ト 、 ジイ ソプロ ピル カーボネー ト、 ジー η —ブチノレカーボネー ト、 ジイ ソプチノレカーボ ネー ト、 ジ一 t —プチノレカーボネー ト、 ジ一 n —アミノレカーボネー ト、 ジイ ソアミルカーポネー ト等を、 アルキレン力一ボネー ト と し てはエチレンカーボネー ト、 プロ ピレンカーボネー ト、 ブチレン力
ーボネー ト、 へキサメチレンカーボネー ト、 ( 3—メチルー 1 , 5 一ペンチレン) カーボネー ト等を、 ジァリールカーボネート と して はジフエ二ノレカーボネー ト、 フエ二ノレ一ナフチノレカーボネー ト、 ジ ナフチノレカーボネー ト、 4ーメチノレジフエ二ノレカーボネー ト、 4 _ ェチノレジフエ二ノレカーボネー ト、 4 一プロ ピノレジフエ二ノレカーポネ ー ト、 4 , 4, ージメチノレージフ エ二ノレカーボネー ト、 4, 4 , 一 ジェチノレ一ジフエ二ノレカーボネー ト、 4 , 4, 一ジプロ ピノレージフ ヱニルカーボネー ト等が挙げられる。 これらは 1種又は 2種以上用 いるこ とができる。
ポリ エーテルポリ オールと しては、 ポリ ォキシエチレンダリ コー ル、 ポリオキシプロ ピレングリ コール、 ポリ オキシテ トラメチレン グリ コール、 ポリ オキシペンタメチレングリ コール、 ポリオキシへ キサメチレングリ コール、 ポリオキシォクタメチレングリ コール等 のポリ エーテルジオール、 ポリオキシプロ ピレン ト リオール等のポ リ エーテルト リ オール等が挙げられる。 これらは 1種又は 2種以上 用いるこ とができる。 上記のほか、 公知の各種のポリ ウレタン用ポ リ オールを使用するこ と もできる。
( C ) ポリ ウ レタンと しては、 ポリエステルジオール及び Z又は ポリ エーテルジオールをソフ トセグメ ント とする熱可塑性ポリ ウレ タンが好ましい。
( C ) ポリ ウ レタンに使用するポリイ ソシァネー トの種類は特に 制限されないが、 ジィ ソシァネー トが好ま しく 、 従来よ りポリ ウ レ タン、 好ましく は熱可塑性ポリ ウ レタンの製造に用いられているジ ィ ソシァネー 卜のいずれもが使用できる。
ジイ ソシァネー ト と しては、 1 , 3 —プロパンジィ ソシァネー ト 、 1 , 4 —ブタンジイ ソシァネー ト、 1 , 5 —ペンタンジイ ソシァ ネー ト、 1 , 6 —へキサンジイ ソシァネー ト、 1 , 8 —オクタンジ
イ ソシァネー ト、 1, 9 ーノナンジィ ソシァネー ト、 2, 2, 4 / 2, 4, 4 — ト リ メチル一 1 , 6 —へキサンジイ ソシァネー ト、 リ ジンジィ ソシァネー ト、 ダイマー酸ジィ ソシァネー ト等の脂肪族ジ イ ソシァネー ト、 1, 3 Z l, 4ーシク ロへキサンジイ ソシァネー ト、 メチノレシク 口へキサンジィ ソシァネー ト、 1, 1 一ビス ( 4 - ィ ソシァネ一 トシク 口へキシル) メ タン、 4, 4, ージイ ソシァネ — トジシク ロへキシルェタン、 2 , 2 —ビス ( 4 —イ ソシァネー ト シク 口へキシル) プロノヽ。ン、 1, 1 一ビス ( 3 —メチルー 4 —イ ソ シァネー トシク ロへキシル) メ タン、 2, 2 —ビス ( 3 —メチルー 4 _イ ソ シァネー トシク ロへキシル) プロパン、 リ ジンジィ ソシァ ネー ト、 イ ソプロ ピリ デンシク ロへキシル一 4 , 4, ージイ ソシァ ネー ト、 イ ソホロ ンジイ ソシァネー ト、 ノルボルネンジイ ソシァネ ー ト、 ト リ シク ロデカンジイ ソシァネー ト等の脂環式ジイ ソシァネ ー ト、 2, 4 / 2, 6 — ト リ レンジイ ソシァネー ト、 p / m—キシ リ レンジイ ソシァネー ト、 テ トラメチルキシリ レンジイ ソシァネー ト、 4, 4 ' —ジフエニルメ タンジイ ソシァネー ト、 3 —メチルジ フエニルメ タン一 4, 4, 一ジイ ソシァネー ト、 3 , 3, 一ジメチ ル一 4, 4, —ジフエニルメ タンジイ ソシァネー ト、 3, 3, ージ ク ロ 口 一 4, 4, ージフ エ二ノレメ タンジイ ソシァネー ト、 2, 2 - ビス ( 4 —イ ソシァネー トフエ二ノレ) プロパン、 m / p —フエニレ ンジイ ソ シァネー ト、 ク ロ 口フエ二レン一 2, 4 —ジイ ソシァネー ト、 1, 4 Z 1, 5 / 2 , 6 / 2 , 7 —ナフタ レンジィ ソシァネー ト、 ト リ ジンジイ ソシァネー ト等の芳香族ジイ ソシァネー トが挙げ られ、 こ れらは 1種又は 2種以上を用いるこ とができる。 これらの 中でも、 へキサメチレンジイ ソシァネー ト、 2, 4 一 ト リ レンジィ ソシァネー ト、 4, .4, 一ジフエニルメ タンジイ ソシァネー トが好 ましい。
ポリ ウレタンの製造に用いられる鎖伸長剤の種類は特に制限され ず、 通常のポリ ウレタンの製造に従来から用いられている鎖伸長剤 のいずれもが使用できるが、 イ ソシァネート基と反応し得る活性水 素原子を分子中に 2個以上有する分子量 3 0 0以下の低分子化合物 を用いるのが好ましい。
鎖伸長剤としては、 ェチレングリ コール、 ジエチレングリ コ ノレ
、 h ジ ェチレングリ コール、 プロ ピレンダリ コール、 ジプロ ピレン グリ コール 、 1 , 2 —ブタンジオール、 1 , 3 —ブタンジオール、
1 , 4 一ブタンジォーノレ 、 1 , 5 —ペンタンジオール、 1 , 6—へ キサンジォール、 1 , 8 一オクタンジオール、 1 , 9 ーノナンジォ ール、 2 一メチル一 1 , 3 —プロパンジオール、 2 , 2—ジメチル 一 1 , 3 一プロパンジォール、 3 —メチル _ 1 , 5 —ペンタンジ才 ール、 2 , 2 —ジェチノレ — 1 , 3 —プロパンジオール、 2 —ェチル 一 1 , 3 -へキサンジォール、 2 , 2 , 4— ト リ メチルー 1 , 3 _ ペンク ンジオール、 2 -メチル一 1 , 8 —オクタンジオール、 2 - ブチノレ一 2 —ェチルー 1 , 3 —プロパンジオール、 1 , 3 / 1 , ーシク ロへキサンジォーノレ、 p Z m—キシリ レンジォーノレ、 1 , / 1 , 4 一ビス ( 2 —ヒ ドロキシエ トキシ) ベンゼン、 1 , 4 / , 5 2 , 6 / 2 , 7 _ビス (ヒ ドロキシメチル) ナフタ レン、 ス ー ( 2—ヒ ドロキシェチノレ) テレフタ レー ト等のジオール類、 ドラジン、 ェチレンジアミ ン、 1 , 3 ―プロ ピレンジァミ ン、 1 ,
4ーブタンジァミ ン、 1 , 6—へキサンジァミ ン、 1 , 8—ォクタ ンジァミ ン 、 1 , 9 —ノナンジァミ ン 1 , 1 0 —デカンジァミ ン
、 1 , 1 2 一 ドデカンジアミ ン 、 2 , 2 一ジメチルー 1 , 3 _プロ パンジァミ ン、 2 Z 3 —メチル ― 1 , 5 —ペンタンジァミ ン、 2 一 メチノレ - 1 , 8 一オク タンジァ 、
ン、 2 , 2 , 4 / 2 , 4 , 4ー ト リ メチル一 1 , 6 —へキサンジァミ ン 、 5 —メチル一 1 , 9 ーノナ
ンジァミ ン、 2—ブチルー 2—ェチル _ 1, 5—ペンタンジァミ ン 、 p /m—キシリ レンジァミ ン、 イ ソホロ ンジァミ ン、 1 , 3 1 , 4ーシク 口へキサンジアミ ン、 1 , 3 / 1 , 4ーシク ロへキサン ジメチルァミ ン、 ビス ( 4—アミ ノシク ロへキシル) メ タン、 2, 2—ビス ( 4ーァ ミ ノシク 口へキシル) プロノヽ。ン、 イ ソプロ ピリデ ンシク ロへキシノレ 一 4, 4 ' —ジァミ ン、 ノノレポノレネンジァミ ン、 ト リ シクロデカンジァミ ン、 ピぺラジン及びその誘導体、 フエユレ ンジァミ ン、 ト リ レンジァミ ン、 キシレンジァミ ン、 4, 4 ' —ジ フエニルメ タンジァミ ン、 アジピン酸ジヒ ドラジ ド、 イ ソフタル酸 ジヒ ドラジ ド等のジアミ ン類、 ァミノェチルアルコール、 アミ ノ ブ 口 ピルアルコ ーノレ等のアミ ノアルコール類等が挙げられ、 これらは 1種又は 2種以上用いることができる。 これらの中でも、 炭素数 2 〜 1 0の脂肪族ジオールが好ましく、 1, 4—ブタンジオールがよ り好ましい。
(C) ポリ ウレタンは、 特性を損なわない範囲で、 ポリ ウレタン を除く他の熱可塑性ポリマー、 柔軟性を有する熱可塑性ポリマー、 エラス トマ一、 ゴム、 耐熱剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止 剤、 帯電防止剤、 滑剤、 ス リ ップ剤、 結晶核剤、 粘着性付与剤、 シ ール性改良剤、 防曇剤、 離型剤、 可塑剤、 顔料、 染料、 '香料、 難燃 剤、 補強材、 導電性フイ ラ一等を添加することができる。
本発明の積層チューブにおける上記以外の他の層を構成する熱可 塑性樹脂と しては、 ポリ 力プロアミ ド (ポリ アミ ド 6 ) 、 ポリ ゥン デカンアミ ド (ポリ アミ ド 1 1 ) 、 ポリ ドデカンァ.ミ ド (ポリ アミ ド 1 2 ) 、 ポリ エチレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 2 6 ) 、 ポリテ ト ラメチレンアジノ ミ ド (ポリ アミ ド 4 6 ) 、 ポリへキサメチレンァ ジパミ ド (ポリ アミ ド 6 6 ) 、 ポリへキサメチレンァゼラミ ド (ポ リ アミ ド 6 9 ) 、 ポリへキサメチレンセパカ ミ ド (ポリ アミ ド 6 1
0 ) 、 ポリへキサメチレンゥンデカ ド (ポ yァミ ド、 6 1 1 ) 、 ポ リへキサメチレン ドデ力 ミ (ポリ ァミ ド、 6 1 2 ) 、 ポリへキサメ チレンテレフタノレアミ K (ポリ アミ ド、 6 T) 、 ポリへキサメチレン ィ ソフタルァミ ド (ポ y ァミ ド、 6 I ) 、 ポリ ノナメチレンアジパミ ド (ポリ ァ S K 9 6 ) 、 ポリ ノナメチレンァゼラ へ K (ポリ アミ ド
9 9 ) 、 ポリ ノナメチレンセノ 力 ミ ド、 (ポリ アミ ド、 9 1 0 ) 、 ポリ ノナメチレン ドデカ ヽ ド (ポリ アミ 9 1 2 ) 、 ポ ]) h リ メチノレへ キサメチレンテレフタ ラミ ド (ポリ ァミ ド TMH T ) 、 ポリ ノナメ チレンテレフタラ ミ ド、 (ポリ アミ ド 9 T ) 、 ポリ ノナメチレンへキ サヒ ドロテレフタラ 、ヽ ド (ポリ アミ ド、 9 T (H) ) 、 ホ リ ノナメチ レンナフタラミ ド (ポリ アミ ド 9 N) 、 ポリ デカメチレンアジパミ ド (ポリ アミ ド 1 0 6 ) 、 ポリデカメチレンァゼラ ミ ド (ポリ アミ ド 1 0 9 ) 、 ポリデカ メチレンセパカ ミ ド (ポリ アミ ド 1 0 1 0 ) 、 ポリデカメチレン ドデカ ミ ド (ポリ アミ ド 1 0 1 2 ) 、 ポリデカ メチレンテレフタフ ヽ (ポリ アミ 1 0 T) 、 ポリ デカメチレン へキサヒ ドロテレフタ ラ s ド、 (ポリ ァ K 1 0 T (H) ) 、 ポリデ カメチレンナフタラ ド、 (ポリ アミ K 1 0 N) 、 ポリ ウンデカメチ レンテレフタラ ミ K (ポリ ァミ ド、 1 1 T) 、 ポリ ゥンデカメチレン へキサヒ ドロテレフタ ラ ド、 (ポリ ァミ ド、 1 1 T (H) ) 、 ポリ ゥ ンデカメチレンナフタ ラ ミ (ポリ ァ S ド、 1 1 N ) 、 ポリ ドテ力メ チレンァジパミ ド (ポジ ァミ K 1 2 6 ) 、 ポリ ドデカメチレンァゼ ラ ミ ド (ポリ ア ミ ド、 1 2 9 ) 、 ポリ Kデカメチレンセノ 力ミ ド、 (ポ リ ア ミ ド 1 2 1 0 ) 、 ポ y ド、デカメチレン ドデカ ミ ド (ポリ ァ S
1 2 1 2 ) 、 ポリ ド、テ力メチレンテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド、 1 2
T) 、 ポリ ドデカメチレンへキサヒ ド、口テレフタラ ミ ド (ポジ ァミ ド、 1 2 T (H) ) 、 ポ ドデカメチレンナフタラミ ド (ポリ ァ S ド、
1 2 N) 、 ポリ メ タキシ リ レンアジパミ ド、 (ポリ ア ミ KMX D 6 )
、 ポリ メ タキシリ レンスべラミ ド (ポリ アミ ド MXD 8 ) 、 ポリ メ タキシリ レンァゼラ ミ ド (ポリ アミ ド MXD 9 ) 、 ポリ メタキシリ レンセパカ ミ ド (ポリ アミ ド MX D 1 0 ) 、 ポリ メ タキシリ レン ド デカ ミ ド (ポリ アミ ド MX D 1 2 ) 、 ポリ メ タキシリ レンテレフタ ラミ ド (ポリ アミ ド MX D T) 、 ポリ メ タキシリ レンイ ソフタラミ ド (ポリ アミ ド MXD I ) 、 ポリ メ タキシリ レンナフタラミ ド (ポ リ アミ ド MXDN) 、 ポリ ビス ( 4一アミ ノシク ロへキシル) メ タ ン ドデカ ミ ド (ポリ アミ ド P A CM 1 2 ) 、 ポリ ビス ( 3—メチル 一 4一アミ ノシク ロへキシル) メ タン ドデカ ミ ド (ポリ アミ ドジメ チル P A CM 1 2 ) 、 ポリ ビス ( 4一アミ ノシク 口へキシル) メ タ ンテレフタラ ミ ド (ポリ アミ ド P A CMT) 、 ポリ ビス ( 4—アミ ノシク ロへキシル) メ タンイ ソフタラ ミ ド (ポリ アミ ド P A CM I ) 、 ポリイ ソホロンアジパミ ド (ポリ アミ ド I P D 6 ) 、 ポリイ ソ ホロ ンテレフタラミ ド (ポリ アミ ド I P D T) やこれらポリ アミ ド 原料モノマーを数種用いた共重合体等が挙げられる。 ' また、 本発明において規定された以外の含フッ素系重合体 (ここ で、 本発明において規定された以外とは、 官能基を有しない含フッ 素系重合体を指す。 ) と しては、 ポリ フッ化ビニリデン (P VD F ) 、 ポリ フッ化ビニノレ ( P V F ) 、 エチレン/テ トラフルォロェチ レン共重合体 (E T F E) 、 ポリ ク ロ 口 ト リ フルォロエチレン (P C T F E) 、 エチレン Zク ロ 口 ト リ フルォロエチレン共重合体 ( E C T F E) 、 テ トラフノレォロエチレン Zへキサフノレオ口プロ ピレン 共重合体 (F E P) 、 テ トラフルォロエチレン/へキサフルォロプ ロ ピレン/フッ化ビニリ デン共重合体 (THV) 、 テ ト ラフルォロ エチレン/フルォロ (アルキルビエルエーテル) 共重合体 (P F A ) 等が挙げられる。
さ らに、 高密度ポリ エチレン (HD P E) 、 中密度ポリエチレン
(MD P E) 、 低密度ポリエチレン (L D P E) 、 直鎖状低密度ポ リ エチレン (L L D P E) 、 超高分子量ポリ エチレン (UHMWP E ) 、 ポリ プロ ピレン (P P ) 、 エチレン Zプロ ピレン共重合体 ( E P R ) 、 エチレン Zブテン共重合体 (E B R) 、 エチレン/酢酸 ビニル共重合体 (E VA) 、 ュチレン Z酢酸ビニル共重合体鹼化物
(E VOH) 、 エチレン/アク リル酸共重合体 (E AA) 、 ェチレ ン Zメ タク リル酸共重合体 (EMAA) 、 エチレン /アク リル酸メ チル共重合体 (EMA) 、 エチレンノメ タク リル酸メチル共重合体
(EMMA) 、 エチレン/アク リル酸ェチル共重合体 (E E A) 等 のポリ オレフイ ン系樹脂及び、 アク リル酸、 メ タク リル酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 ィタコン酸、 ク ロ トン酸、 メサコン酸、 シ トラコ ン酸、 グノレタ コ ン酸、 シス一 4—シク ロへキセン一 1, 2—ジカル ボン酸、 エン ドビシク ロー [ 2. 2. 1 ] — 5—ヘプテン一 2 , 3 —ジカルボン酸等のカルボキシル基及びその金属塩 (N a、 Z n、 K、 C a、 M g ) 、 無水マレイ ン酸、 無水ィ タ コ ン酸、 無水シ トラ コ ン酸、 エン ドビシク ロ ー [ 2. 2. 1 ] — 5 _ヘプテン一 2 , 3 —ジカルボン酸無水物等の酸無水物基、 アク リル酸グリ シジル、 メ タク リ ル酸グリ シジル、 ェタ ク リ ル酸グリ シジル、 ィ タ コ ン酸グリ シジル、 シ トラコン酸グリ シジル等のエポキシ基等の官能基が含有 された、 上記ポリオレフイ ン系樹脂、 ポリ ブチレンテレフタ レー ト
(P B T) 、 ポリ エチレンテ レフタ レー ト (P E T) 、 ポ リ エチレ ンイ ソフタ レー ト (P E I ) 、 P E T/P E I共重合体、 ポリ アリ レー ト (P AR) 、 ポリ ブチ レンナフタ レー ト (P B N) 、 ポリ エ チレンナフタ レー ト (P EN) 、 液晶ポリ エステル (L C P) 等の ポリエステル系樹脂、 ポリ アセタール (P OM) 、 ポリ フエ二レン ォキシ ド (P P O) 等のポリ エーテル系樹脂、 ポリ サルホン (P S F ) 、 ポリエーテルスルホン ( P E S ) 等のポリ サルホン系榭脂、
ポ リ フエ二レンスルフイ ド (P P S ) 、 ポ リ チォエーテルサルホン (P T E S) 等のポリチォエーテル系樹脂、 ポリエーテルエーテル ケ トン (P E E K) 、 ポリ アリ スレエーテルケ ト ン (P A E K) 等の ポリ ケ ト ン系樹脂、 ポリ アク リ ロニ ト リル (P AN) 、 ポリ メ タク リ ロ二 ト リ ル、 アタ リ ロニ ト リ /レノスチレン共重合体 (A S ) 、 メ タク リ ロニ ト リ ル/スチレン共重合体、 ァク リ ロニ ト リ ル/ブタジ ェン/スチレン共重合体 (AB S ) 、 メ タタ リ ロニ ト リ ル/スチレ ン /ブタジエン共重合体 (MB S ) 等のポリ 二 ト リル系樹脂、 ポリ メ タク リル酸メチル (PMMA) 、 ポリ メ タク リル酸ェチル (P E MA) 等のポリ メ タク リ レート系樹脂、 ポリ酢酸ビュル (P VA c ) 等のポリ ビニルエステル系榭 S旨、 ポリ塩化ビニリ デン (P VD C ) 、 ポリ塩化ビニル (P V C) 、 塩化ビュル Z塩化ビニ リデン共重 合体、 塩化ビニリデン /メチルァク リ レー ト共重合体等のポリ塩化 ビュル系樹脂、 酢酸セルロース、 酪酸セルロース等のセルロース系 樹脂、 ポリカーボネー ト (P C) 等のポリ カーボネー ト系樹脂、 熱 可塑性ポリイ ミ ド ( P I ) 、 ポリ アミ ドイ ミ ド ( P A I ) 、 ポリエ 一テルイ ミ ド等のポリイ ミ ド系樹脂等が挙げられる。
また、 熱可塑性樹脂以外の任意の基材、 例えば、 紙、 金属系材料 、 無延伸、 一軸又は二軸延伸プラスチックフィルム又はシー ト、 織 布、 不織布、 金属綿、 木材等を積層するこ とも可能である。 金属系 材料と しては、 アルミニウム、 鉄、 銅、 ニッケル、 金、 銀、 チタン 、 モリ ブデン、 マグネシウム、 マンガン、 鉛、 錫、 ク ロム、 ベリ リ ゥム、 タングステン、 コバルト等の金属や金属化合物及びこれら 2 種類以上からなるステンレス鋼等の合金鋼、 アルミニウム合金、 黄 銅、 青銅等の銅合金、 ニッケル合金等の合金類等が挙げられる。
本発明の積層チューブの層数は 2層以上であるが、 薬液輸送用チ ユープ製造装置の機構から判断して 8層以下であるこ とが好ましく
、 2層〜 7層であることがより好ましく 、 2層〜 5層であることが さらに好ましい。
積層チューブの製造法と しては、 層の数もしくは材料の数に対応 する押出機を用いて、 溶融押出し、 ダイ内あるいは外において同時 に積層する方法 (共押出法) 、 あるいは、 一旦、 単層チューブある いは、 上記の方法によ り製造された積層チューブを予め製造してお き、 外側に順次、 必要に応じては接着斉 ljを使用し、 樹脂を一体化せ しめ積層する方法 (コーティング法) が挙げられる。
本発明の積層チューブの成形方法と しては、 共押出成形によるこ とが好ましい。
また、 得られる積層チューブが複雑な形状である場合や、 成形後 に加熱曲げ加工を施して成形品とする場合には、 成形品の残留歪み を除去するために、 上記の積層チューブを形成した後、 前記チュー ブを構成する樹脂の融点のうち最も低い融点未満の温度で、 0 . 0 1〜 1 0時間熱処理して目的の成形品を得る事も可能である。
積層チューブにおいては、 波形領域を有するものであってもよい 。 波形領域とは、 波形形状、 蛇腹形状、 アコーディオン形状、 又は コルゲート形状等に形成した領域である。 波形領域は、 積層チュー ブ全長にわたり有するものだけではなく、 途中の適宜の領域に部分 的に有するものであってもよい。 波形領域は、 まず直管状のチュー ブを成形した後に、 引き続いてモール ド成形し、 所定の波形形状等 とすることによ り容易に形成することができる。 かかる波形領域を 有することによ り、 衝撃吸収性を有し、 取り付け性が容易となる。 さらに、 例えば、 コネクタ一等の必要な部品を付加したり、 曲げ加 ェによ り L字、 U字の形状等にする事が可能である。
このよ うに成形した積層チューブの外周の全部又は一部には、 石 ハネ、 他部品との摩耗、 耐炎性を考慮して、 ェピク ロルヒ ドリ ンゴ
ム (E C O) 、 アク リ ロニ ト リル/ブタジエンゴム (N B R) 、 N B Rとポリ塩化ビュルの混合物、 ク 口 ロスルホン化ポリ エチレンゴ ム、 塩素化ポリ エチレンゴム、 アク リルゴム (A CM) 、 ク ロ ロプ レンゴム (C R) 、 エチレンノプロ ピレンゴム (E P R) 、 ェチレ ン /プロ ピレン/ジェンゴム (E P DM) 、 N B Rと E P DMの混 合物ゴム、 塩化ビニル系、 ォレフィ ン系、 エステル系、 アミ ド系等 の熱可塑性エラス トマ一等から構成する ソ リ ッ ド又はスポンジ状の 保護部材 (プロテクター) を配設するこ とができる。 保護部材は既 知の手法によりスポンジ状の多孔体としてもよい。 多孔体とするこ とにより、 軽量で断熱性に優れた保護部を形成できる。 また、 材料 コス トも低減できる。 あるいは、 ガラス繊維等を添加してその強度 を改善してもよい。 保護部材の形状は特に限定されないが、 通常は 、 筒状部材又は積層チューブを受け入れる凹部を有するプロ ック状 部材である。 筒状部材の場合は、 予め作製した筒状部材に積層チュ ーブを後で挿入したり、 あるいは積層チューブの上に筒状部材を被 覆押出しして両者を密着して作ることができる。 両者を接着させる には、 保護部材内面あるいは前記凹面に必要に応じ接着剤を塗布し 、 これに積層チューブを挿入又は嵌着し、 両者を密着することによ り、 積層チューブと保護部材の一体化された構造体を形成する。 ま た、 金属等で補強する事も可能である。
本発明の積層チューブは、 内層材として使用する含フッ素系重合 体の耐熱性、 耐薬品性、 耐候性、 非粘着性、 低摩擦性及び低誘電特 性特性、 外層として使用するポリ アミ ドエラス トマ一の靱性、 耐水 性、 耐老化性、 柔軟性、 耐屈曲疲労性、 低温衝撃性等の諸特性を兼 備しており、 さらに両者材料は層間接着性、 層間接着強度の薬液耐 性に優れると共に、 製造容易で且つ安価に製造可能である。 また、 使用する材料を選択することによ り、 搬送される薬液の視認性が高
いチューブとすることも可能である。
実施例
以下に実施例及び比較例を示し、 本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれに限定されるものではない。
なお、 実施例及び比較例における分析及び物性の測定は次のよう に行った。
ポリ アミ ドエラス トマ一の特性は、 以下の方法で測定した。
[相対粘度]
試薬特級品の m—ク レゾールを溶媒と して、 ポリマー濃度 0. 5 %、 ォス トヮルド粘度計を用いて 2 5 °Cで測定した。
[末端アミノ基濃度]
活栓付三角フラスコに所定量のポリアミ ド試料を入れ、 あらかじ め調整しておいた溶媒フエノール /メタノール (体積比 9ノ 1 ) の 4 0 m Lを加えた後、 マグネッ トスターラーで攪拌溶解し、 指示薬 にチモールブルーを用いて NZ 2 0の塩酸で滴定を行い、 末端アミ ノ基濃度を求めた。
また、 含フッ素系重合体の特性は、 以下の方法で測定した。
[含フッ素系重合体の組成]
溶融 NMR分析、 フッ素含有量分析によ り測定した。
[含フッ素系重合体中のカルボキシル基含有量]
含フッ素系重合体中の無水ィタコン酸 ( I AN) に基づく重合単 位の含有量は、 赤外吸収スペク トル分析によ り、 当.該重合単位にお ける C = O伸縮振動の吸収ピークはいずれも 1 8 7 0 c m— 1に現れ るので、 その吸収ピークの吸光度を測定し、 M= a.Lの関係式を用 いて、 I ANに基づく重合単位の含有量 M (モル%) を決定した。 ここで Lは、 1 8 7 0 c m - 1における吸光度で、 aは係数である。
a と しては、 I ANをモデル化合物として決定した a = 0 . 8 7を 用いた。
[含フッ素系重合体中の末端カーボネート基数]
含フッ素系重合体中の末端カーボネート基数は、 赤外吸収スぺク トル分析によ り、 カーボネート基 (一 O C (= 0) O—) のカルボ ニル基が帰属するピークが 1 8 0 9 c πΓ1の吸収波長に現われ、 吸 収ピークの吸光度を測定し、 次式によって含フッ素系重合体中の主 鎖炭素数 1 06個に対するカーボネート基の個数を算出した。
[含フッ素系重合体中の主鎖炭素数 1 06個に対する カーボネー ト 基の個数] = 5 0 0 AW/ £ d f
A : カーボネート基 (一 O C (= O) O -) のピークの吸光度 ε : カーボネート基 (一 O C (= Ο) Ο -) のモル吸光度係数 [ c π 1 · m 0 1 — 1 ] 。 モデル化合物より ε = 1 7 0 と した。
W : モノマー組成から計算される組成平均分子量
d : フィルムの密度 [ g / c m3]
f : フィルムの厚さ [mm]
また、 チューブの各物性は、 以下の方法で測定した。
[曲げこわさ]
S A E J 8 4 4 9 . 8に記載の方法で評価した。 製造したチ ユ ーブ寸法において、 曲げこわさが 7 N以下の場合、 柔軟性に優れ ていると判断した。
[層間接着性]
2 0 O mmにカツ ト したチューブをさ らに縦方向に半分にカツ ト し、 テス ト ピースを作成した。 テンシロ ン万能試験機を用い、 5 0 mmZ分の引張速度にて 1 8 0 ° 剥離試験を実施した。 S — Sカー ブの極大点から剥離強度を読み取り、 層間接着性を評価した。
[層間接着強度の薬液耐性]
2 0 0 mmにカッ ト したチューブの片端を密栓し、 内部に、 水系 染料ィンクの溶媒と して用いられるグリセリ ン /尿素 ジエチレン ダリ コール Z純水 = 2 0 / 1 5 / 1 5 / 5 0体積比に混合した薬液 を封入して両端を密封した。 これを 6 0 °Cのオーブンにセッ ト し、 1 0 0 0時間保持した。 その後、 封入物を完全に除去した後、 チュ ーブを乾燥し、 上記の方法にて、 接着強度を測定し、 層間接着強度 の薬液耐性を評価した。
[薬液透過防止性]
2 0 0 mmにカツ ト したチューブの片端を密栓し、 内部に上記の 混合薬液を入れ、 残りの端部も密栓した。 その後、 全体の重量を測 定し、 次いで試験チューブを 6 0 °Cのオーブンに入れ、 一日毎に重 量変化を測定した。 一日当たりの重量変化を、 チューブ l mあたり の表面積で除して燃料透過係数 ( g /m2 - d a y ) を算出した。
[実施例及び比較例で用いた材料]
( A) ポリ アミ ドエラス トマ一の製造
(A- 1 ) ポリ アミ ドエーテルエラス トマ一 (X) の製造
攪拌機、 温度計、 トルクメーター、 圧力計、 窒素ガス導入口、 圧 力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた 7 0 リ ッ トルの圧力容 器に 1 2—アミ ノ ドデカン酸 (宇部興産 (株) 製) 7. 0 0 0 k g 、 AB A型のト リプロ ックポリエーテルジァミ ン (HU NT S MA N社製、 X T J — 5 4 2 ) 1 1. 3 8 0 k g及びアジピン酸 1 . 6 2 0 k g及びを仕込んだ。 容器内を十分窒素置換した後、 窒素ガス を流速 3 0 0 リ ッ トル /分で供給しながら徐々に加熱を行つた。 3 時間かけて室温から 2 3 0 °Cまで昇温し、 2 3 0 °Cで 6 時間重合を 行った。 加熱を始めてから容器内の圧力は 0. 0 5 MP aに調整し た。 次に、 攪拌を停止し、 ポリマー取り出し口から溶融状態の無色 透明のポリマーを紐状に抜き出し、 水冷した後、 ペレタイズして、
約 1 3 k gのペレツ トを得た。
得られたペレツ トは白色強勒でゴム弾性に富む柔軟なポリ アミ ド エーテルエラス トマ一であり、 相対粘度 1. 9 5、 末端アミノ基濃 度 2 7 / e q / gであった (以下、 このポリ アミ ドエラス トマ一を ( A— 1 ) とレ、う) 。
(A - 2 ) ポリ アミ ドェ一テ レエラス トマー (X) の製造
(A— 1 ) ポリ アミ ドエ一テルエラス ト マー (X) の製造におい て、 1 2—アミノ ドデカン酸 (宇部興産 (株) 製) 1 1. 0 0 0 k g、 AB A型のト リブロックポリエーテルジァミン (HUNT S M AN社製、 XT J — 5 5 9 ) 7. 7 8 7 k g及びアジピン酸 1. 1 2 2 k gに変えた以外は、 同様の方法にて、 白色強靭でゴム弾性に 富む柔軟なポリアミ ドエーテノレエラス トマ一を得た。 相対粘度 2 . 0 4、 末端アミノ基濃度 4 5 /x e q Z gであった (以下、 このポ リ アミ ドエラス トマーを ( A - 2 ) という) 。
( A - 3 ) ポリアミ ドエーテノレエステルエラス トマ一の製造 攪拌機、 温度計、 トルクメーター、 圧力計、 窒素ガス導入口、 圧 力調整装置及びポリマー取り fcfclし口を備えた 7 0 リ ッ トルの圧力容 器に 1 2 _アミ ノ ドデカン酸 (宇部興産 (株) 製) 9. 8 0 0 k g 及びアジピン酸 0. 7 6 6 k gを仕込んだ。 容器を十分窒素置換し た後、 窒素ガスを流速 3 0 0 リ ツ トル Z時で供給しながら徐々に加 熱した。 攪拌は速度 2 0 r p mで行った。 3時間かけて室温から 2 4 0 °Cまで昇温し、 2 3 0 °Cで 4時間重合を行い、 ナイ ロン 1 2 の オリ ゴマーを合成した。
このオリ ゴマーにポリテ ト ラメチレングリ コール (B A S Fネ: h製 、 P o l y TH F 1 8 0 0 ) 9. 4 3 4 k g、 テ トラブチルジノレコ ネー ト 0. 0 2 0 k g及び酸ィ匕防止剤 (吉富製薬 (株) 製、 ト ミ ノ ックス 9 1 7 ) 0. 0 5 0 k g を仕込んだ。 容器内を十分窒素 £換
レた後、 窒素ガスを流速 3 0 0 リ ツ トル/時で供給しながら徐々に 加熱を行った。 攪拌は速度 2 0 r p mで行った。 3時間かけて室温 から 2 1 0 °Cまで昇温し、 2 1 0 °Cで 3時間加熱し、 次に徐々に減 圧を行い、 1時間かけて 5 0 P a とし、 2時間重合を行った後、 さ らに 3 0分かけて昇温、 減圧を行い、 2 3 0 °C、 約 3 0 P aで 3時 間重合を行い終了した。 次に、 攪拌を停止し、 重合層内に窒素ガス を供給し圧力を常圧に戻した。 次にポリマー取り出し口から溶融状 態の無色透明のポリマーを紐状に抜き出し、 水冷した後、 ペレタイ ズして、 約 1 3 k gのペレツ トを得た。
得られたペレツ トは白色強靭でゴム弾性に富む柔軟なポリアミ ド エーテルエステルエラス トマ一であり、 相対粘度 1. 8 9、 末端ァ ミノ基濃度は限りなく 0 μ e q gに近く測定不能であった (以下 、 このポリ アミ ドエラス トマ一を (A— 3 ) とレヽう) 。
(B) 含フッ素系重合体
(B - 1 ) 含フッ素系重合体の製造 ' 内容積が 9 4 Lの撹拌翼付き重合槽を脱気し、 1 —ヒ ドロ ト リデ カフルォ口へキサン 7 1. 3 K g、 連鎖移動剤である 1, 3—ジク ロ ロ— 1 , 1, 2 , 2, 3—ペンタフルォロプロパン (旭硝子 (株 ) 製、 AK 2 2 5 c b ) 2 0. 4 K g、 C H2 = C H (C F2) 2 F 5 6 2 g、 無水ィタコン酸 ( I AN) 4. 4 5 gを仕込み、 当該重 合槽内を 6 6 °Cに昇温し、 T F E Z E (モル比 : 8 9 / 1 1 ) のガ スで 1. 5 MP a ZGまで昇圧した。 重合開始剤と して t e r t 一 ブチルパーォキシピバレ一 トの 0. 7 %—ヒ ドロ ト リデカフルォロ へキサン.溶液の 1 Lを仕込み重合を開始させた。
重合中圧力を一定になるように T F EZE (モル比 : 5 9 , 5 / 4 0. 5 ) のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。 また、 重合中 に仕込む T F Eと Eの合計モル数に対して 3. 3モル0 /0に相当する
量の CH2 = CH (C F2) 2 F及び 0. 8モル0 /。に相当する量の I ANを 4. 4 5を AK 2 2 5 c bの 1 %溶液で連続的に仕込んだ。 重合開始 9. 9時間後、 モノマー混合ガス 7. 2 8 K gを仕込んだ 時点で、 重合槽内温を室温まで降温すると ともに常圧までパージし た。
得られたスラ リ状の含フッ素系重合体を、 水 7 7 K gを仕込んだ
2 0 0 Lの造粒槽に投入し、 撹拌しながら 1 0 5 °Cまで昇温し溶媒 を留出除去しながら造粒した。 得られた造粒物を 1 5 0 °Cで 1 5時 間乾燥することによ り、 6. 9 K gの含フッ素系重合体の造粒物が 得られた。
当該含フッ素系重合体の組成は、 T F Eに基づく重合単位 ZEに 基づく重合単位/ I ANに基づく重合単位ノ CH2 = CH (C F2) 2 Fに基づく重合単位のモル比で 5 7. 2 / 3 8. 5 / 0. 4 8 /
3. 5であった。 また、 融点は 2 3 0 °Cであった。
この造粒物を押出機を用いて、 2 8 0 °C、 滞留時間 2分で溶融し 、 含フッ素系重合体のペレッ トを得た (以下、 この含フッ素系重合 体を (B— 1 ) という。 ) 。
(B - 2 ) 含フッ素系重合体の製造
内容積が 9 4 Lの撹拌翼付き重合槽を脱気し、 イオン交換水 1 9 . 7 K g、 パ一フルォロペンチルジフルォロメ タン 7 7. 1 K g、 C H2 = C H ( C F 2) F 4 2 7 g、 テ トラフルォロエチレン ( T F E) 3. 3 6 K g、 エチレン (E) 1 2 7 gを圧入し、 当該重 合槽内を 6 6 °Cに昇温した。 このときの圧力は、 0. 6 5 MP aで あった。 重合開始剤と してジイ ソプロ ピルパーォキシカーボネー ト
7 2 gを仕込み、 重合を開始させた。
重合中圧力を一定になるよ うに T F EZE (モル比 : 6 0 / 4 0 ) のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。 また、 重合中に仕込む
T F Eと Eの合計モル数に対して 6. 0モル%に相当する量の CH 2 = C H (C F2) 2 Fを連続的に tfc込んだ。 重合開始から 5. 6時 間後、 モノマー混合ガス 1 1. 5 K gを仕込まれた時点で、 重合槽 内温を室温まで降温すると ともに常圧までパージした。
得られた含フッ素系重合体を、 水 1 0 O K gを仕込んだ 3 0 0 L の造粒槽に投入し、 撹拌しながら 1 0 5 °Cまで昇温し溶媒を留出除 去しながら造粒した。 得られた造粒物を 1 3 5 °Cで 3時間乾燥する ことによ り、 1 2. 1 K gの含フ ッ素系重合体の造粒物が得られた 当該含フッ素系重合体の組成は 、 T F Eに基づく重合単位 ZEに 基づく重合単位/ C H2 = C H (C F 2) 2 Fに基づく重合単位のモ ル比で 5 7. 2 / 3 7. 0 / 6. 0であった。 また、 融点は 2 0 4 °Cであった。 重合開始剤に由来す るカーボネート末端基数は重合体 中の主鎖炭素数 1 06個あたり 6 Z 2個であった。
この造粒物を押出機を用いて、 2 6 0 °C、 滞留時間 2分で溶融し 、 含フッ素系重合体のペレッ トを 得た (以下、 この含フッ素系重合 体を (B— 2 ) という。 ) 。
(B - 3 ) 含フッ素系重合体の製造
内容積が 9 4 Lの撹拌翼付き重合槽を脱気し、 イオン交換水 2 0 K g、 パーフノレオロシク ロブタン 1 6 K g、 へキサフルォロプロ ピ レン (H F P) 4 K g、 テ トラフ ノレォロエチレン (T F E) 0. 9 5 K g、 フッ化ビニリデン (VD F ) 0. 3 K gを圧入し、 当該重 合槽内を 3 5 °Cに昇温した。 重合 開始剤と してジイソプロピルパー ォキシカーボネー ト 2 5 0 gを仕込み、 重合を開始させた。
重合中圧力を一定になるように T F E VD FZH F P (モル比 : 5 0 / 4 0 X 1 0 ) のモノマー 混合ガスを連続的に供給し、 系内 圧力を一定に保った。 重合開始か ら 3 0時間後、 重合槽内温を室温
まで降温するとともに常圧までパージした。
得られた含フッ素系重合体を、 水 1 0 O K gを仕込んだ 3 0 0 L の造粒槽に投入し、 撹拌しながら 1 0 5 °Cまで昇温し溶媒を留出除 去しながら造粒した。 得られた造粒物を 1 3 5 °Cで 3時間乾燥する ことにより、 1 0. 0 K gの含フッ素系重合体の造粒物が得られた 当該含フッ素系重合体の組成は、 T F Eに基づく重合単位 ZVD Fに基づく重合単位 ZH P Fに基づく重合単位のモル比で 5 1. 3 / 3 8. 9 / 9. 8であった。 また、 融点は 1 7 0 °Cであった。 重 合開始剤に由来するカーボネート末端基数は重合体中の主鎖炭素数 1 06個あたり 3 1 1個であった。
この造粒物を押出機を用いて、 2 5 0 °C、 滞留時間 2分で溶融し 、 含フッ素系重合体のペレッ トを得た (以下、 この含フッ素系重合 体を (B— 3 ) という。 ) 。
(B— 4) 含フッ素系重合体の製造
( B - 1 ) 含フッ素系重合体の製造において、 無水ィタコン酸 ( I AN) を仕込まないこと以外は、 同様の方法にて、 7. O K gの 含フッ素系重合体の造粒物を得た。
当該含フッ素系重合体の組成は、 T F Eに基づく重合単位/ Eに 基づく重合単位/ CH2 = CH (C F2) 2 Fに基づく重合単位のモ ル比で 5 7. 6 / 3 8. 7 / 3. 7であった。 また、 融点は 2 3 2 °Cであった。
この造粒物を押出機を用いて、 2 8 0 °C、 滞留時間 2分で溶融し 、 含フッ素系重合体のペレッ トを得た (以下、 この含フッ素系重合 体を (B— 4 ) という。 ) 。
( C ) ポリ ウ レタンエラス トマ一
( C一 1 ) ポリ ウ レタンエラス トマ一 (エーテル系) B A S F '
ジャパン (株) 製 エラス トラン 1 1 9 0 A 1 0
(C一 2 ) ポリ ウレタンエラス トマ一 (エステル系) B A S F . ジャパン (株) 製 エラス ト ラン 6 9 0 A 1 5
実施例 1
上記に示す (A) ポリ アミ ドエラス トマ一 (A— 1 ) 、 (B) 含 フッ素系重合体 (B— 1 ) とを使用して、 P l a b o r (プラスチ ック工学研究所 (株) 製) 2層チューブ成形機にて、 (A) を押出 温度 2 2 0 °C、 (B) を押出温度 2 7 0 °Cにて別々に溶融させ、 吐 出された溶融樹脂をアダプターによって合流させ、 積層管状体に成 形した。 引き続き、 寸法制御するサイジングダイによ り冷却し、 引 き取り を行い、 (A) ポリ アミ ドエラス トマー (A— 1 ) からなる ( a ) 層 (外層) 、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) からなる ( b ) 層 (内層) と したときの、 層構成が ( a ) / ( b ) = 0. 8 0 / 0. 2 0 111111で内径 6 111111、 外径 8 m mの積層チューブを得た。 図 1 にこの積層チューブの横断面を示す。 図 1 において、 1 は外層 の ( a ) 層、 3は内層の ( b ) 層である。 当該積層チューブの物性 測定結果を表 1 に示す。
実施例 2
実施例 1において、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) を (B—
2) に変え、 (B) を押出温度 2 4 0 °Cにて溶融させた以外は、 実 施例 1 と同様の方法にて、 表 1に示す層構成の積層チューブを得た 。 当該積層チューブの物性測定結果を表 1 に示す。
実施例 3
実施例.1において、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) を (B—
3 ) に変え、 (B) を押出温度 2 2 0 °Cにて溶融させた以外は、 実 施例 1 と同様の方法にて、 表 1に示す層構成の積層チューブを得た 。 当該積層チューブの物性測定結果を表 1 に示す。
実施例 4
実施例 1 において、 (A) ポリアミ ドエラス トマ一 (A— 1 ) を (A- 2 ) に変えた以外は、 実施例 1 と同様の方法にて、 表 1 に示 す層構成の積層チューブを得た。 当該積層チューブの物性測定結果 を表 1に示す。
実施例 5
上記に示す (A) ポリ アミ ドエラス トマ一 (A— 1 ) 、 (B) 含 フッ素系重合体 (B— 1 ) 、 (B— 4 ) とを使用して、 P I a b 0 r (プラスチック工学研究所 (株) 製) 3層チューブ成形機にて、
( A) を押出温度 2 2 0 °C、 (B ) を押出温度 2 8 0 °Cにて溶融さ せ、 吐出された溶融樹脂をアダプターによって合流させ、 積層管状 体に成形した。 引き続き、 寸法制御するサイジングダイによ り冷却 し、 引き取りを行い、 ( A) ポリ アミ ドエラス トマ一 (A— 1 ) か らなる ( a ) 層 (外層) 、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) から なる ( b ) 層 (中間層) 、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 4 ) から なる ( b ' ) 層 (内層) としたときの、 層構成が ( a ) / ( b ) /
( b, ) = 0. 8 0 / 0. 0 5 / 0. 1 5 mmで内径 6 mm、 外径 8 mmの積層チューブを得た。 図 2にこの積層チューブの横断面を 示す。 図 2において、 1は外層の ( a ) 層、 2は中間層の ( b ) 層 、 3は内層の ( b ' ) 層である。 当該積層チューブの物性測定結果 を表 1に示す。
実施例 6
実施例 5において、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 4) を、 (C ) ポリ ウレタンエラス トマ一 (C一 1 ) に変え、 (C) を押出温度 2 0 0 °Cにて溶融させた以外は、 実施例 5 と同様の方法にて、 (C ) ポリ ウレタンエラス トマ一 (C一 1 ) からなる ( c ) 層 (外層) 、 ( A) ポリアミ ドエラス トマ一 (A— 1 ) からなる ( a ) 層 (中
間層) 、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) からなる ( b ) 層 (内 層) と したときの、 層構成が ( c ) / ( a ) / ( b ) = 0. 4 5 / 0. 3 5 / 0. 2 0 mmで内径 6 mm、 外径 8 m mの積層チューブ を得た。 当該積層チューブの物性測定結果を表 1に示す。 この場合 、 図 2の積層チューブの横新面において、 1は外層の ( a ) 層、 2 は中間層の ( c ) 層、 3は内層の ( b ) 層である。
実施例 7
実施例 6において、 (C) ポリ ウ レタ ンエラス トマ一 (C - 1 ) を (C - 2 ) に変えた以外は、 実施例 6 と同様にして、 表 1 に示す 層構成の積層チューブを得た。 当該積層チューブの物性測定結果を 表 1に示す。
比較例 1
実施例 1 において、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) を使用し ない以外は、 実施例 1 と同様の方法にて、 表 1に示す層構成のチュ ーブを得た。 当該チューブの物性測定結果を表 1に示す。
比較例 2
実施例 1 において、 ( A) ポリアミ ドエラス トマ一 (A— 1 ) を 使用しない以外は、 実施例 1 と同様の方法にて、 表 1 に示す層構成 のチューブを得た。 当該チューブの物性測定結果を表 1に示す。 比較例 3
実施例 1 において、 (B) 含フッ素系重合体 (B— 1 ) を (B— 4) に変えた以外は、 実施例 1 と同様の方法にて、 表 1に示す層構 成の積層チューブを得た。 当該積層チューブの物性.測定結果を表 1 に示す。
比較例 4
実施例 1 において、 ( A) ポリアミ ドエラス トマ一 ( A - 1 ) を (A— 3 ) に変えた以外は、 実施例 1 と同様の方法にて、 表 1 に示
す層構成の積層チューブを得た 。 当該積層チューブの物性測定結果 を表 1に示す。
比較例 5
実施例 6において、 (A ) ポ リ アミ ドエラス トマー (A— 1 ) を ( A - 3 ) に変えた以外は、 実施例 6 と同様の方法にて、 表 1 に示 す層構成の積層チューブを得た 。 当該積層チューブの物性測定結果 を表 1に示す。
表 1 外層 中間層 内層 層間接着性 [N/cm] 薬液透過係数 曲げこわさ [N]
厚み 厚み 厚み
種類 薬液処理後 [g/m2- day]
[mm] 種類 [mm] 種類 [mm] 初期 実施例 1 A-1 0.80 - - B-1 0.20 4.0 42 32 2.7 実施例 2 A-1 0.80 - - B-2 0.20 3.8 40 29 2.8 実施例 3 A-1 0.80 - - B-3 0.20 3.5 39 31 3.4 実施例 4 A-2 0.80 一 - B-1 0.20 6.8 45 34 2.3 実施例 5 A-1 0.80 B-1 0.05 B-4 0.15 4.0 41 32 2.4 実施例 6 C-1 0.45 A - 1 0-35 B-1 0.20 3.5 23 18 3.0 実施例 7 C-2 0.45 A-1 0-35 B-1 0.20 3.7 19 15 3.1 比較例 1 A-1 1.00 - - - - 3.0 - - 11.5 比較例 2 - - 一 - B-1 1.00 23 - - 0.7 比較例 3 A-1 0.80 一 - B-4 0.20 4.1 3 0 2.3 比較例 4 A-3 0.80 - - B-1 0.20 4.2 14 5 2.9 比較例 5 C-1 0.45 A-3 0.35 B-1 0.20 4.2 11 4 2.9
産業上の利用可能性
本発明の積層チューブは、 自動車部品、 内燃機関用途、 電動工具 ハウジング類等の機械部品を始め、 工業材料、 産業資材、 電気 · 電 子部品、 医療、 食品、 家庭 · 事務用品、 建材関係 品、 家具用部品 等各種用途が挙げられる。
また、 本発明の積層チューブは、 薬液透過防止 '[^に優れるため、 薬液搬送配管に好適である。 薬液としては、 例え《Τ、 ベンゼン、 ト ルェン、 キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、 メ ^ノール、 ェタノ ール、 プロパノール、 ブタノール、 ペンタノ一ノレ、 エチレングリ コ ール、 プロ ピレンダリ コーノレ、 ジエチ レングリ コ ' ~ノレ、 フエ ノ ーノレ 、 ク レゾ一ル、 ポリエチレングリ コール、 ポリ プ ピレングリ コー ル等のアルコ一ノレ、 フエノール系溶媒、 ジメチルユーテル、 ジプロ ピルエーテル、 メチノレ一 t —プチルェ一テノレ、 ジォキサン、 テ トラ ヒ ドロフラン等のエーテル系溶媒、 ク ロ 口ホルム、 塩化メチレン、 ト リ ク ロ ロエチレン、 二塩化エチレン、 パーク ロノレエチ レン、 モノ ク .ロノレエタン、 ジク ロノレエタン、 テ トラク ロノレェ ン、 ノ ——ク 口ノレ ェタン、 ク 口ノレベンゼン等のハロゲン系溶媒、 ア ト ン、 メチルェ チルケ トン、 ジェチルケ トン、 ァセ トフエノ ン等 ケ ト ン系溶媒、 ガソ リ ン、 灯油、 ディーゼルガソリ ン、 含酸素ガソ リ ン、 含ァミ ン ガソリ ン、 サワーガソリ ン、 ひまし油ベースブレ——キ液、 グリ コー ルエーテル系ブレーキ液、 ホウ酸エステル系ブレーキ液、 極寒地用 ブレーキ液、 シリ コーン油系ブレーキ液、 鉱油系ブレーキ液、 パヮ ーステアリ ングオイル、 含硫化水素オイル、 ウィ ン ドウォッシャ液
、 エンジン冷却液、 尿素溶液、 グリセリ ン溶液、 医薬剤、 イ ンク、 塗料、 飲料等が挙げられる。 本発明の積層チューブは、 上記薬液を 搬送するチューブと して好適であり、 具体的には、 冷却水、 冷媒等 用クーラーチューブ、 エアコン冷媒用チューブ、 抹暧房チューブ、
消火器及び消火設備用チューブ、 医療用冷却機材用チューブ、 イ ン ク、 塗料 チューブ、 フィー ドチューブ、 リ ターンチューブ、 ェ パポチュープ 、 フューエノレフイ ラ一チューブ、 O RVRチューブ、 リザーブチューブ、 ベン トチューブ等の燃料チューブ、 オイルチュ ーブ、 ブレーキチューブ、 ウィ ン ドウォッシャー液用チューブ、 ラ ジエーターチユーブ、 石油掘削チユーブ、 その他薬液チューブが挙 げられる ο
また、 フ 口 ン一 1 1、 フ ロ ン一 1 2、 フ ロ ン一 2 1、 フロ ンー 2
2、 フ ロ ン一 1 1 3、 フ ロ ン一 1 1 4、 フ ロ ン一 1 1 5、 フ 口 ン一
1 3 4 A 、 フ ロ ン一 3 2、 フ ロ ン一 1 2 3、 フ ロ ン一 1 2 4 、 フ口 ンー 1 2 5、 フ ロ ン一 1 4 3 Α、 フ ロ ン一 1 4 1 b、 フロ ン - 1 4
2 b、 フ 口 ン一 2 2 5、 フ ロ ン一 C 3 1 8、 フ ロ ン一 5 0 2 、 塩化 メチル、 塩化ェチル、 空気、 水素 、 窒素、 酸素、 二酸化炭素 、 メタ ン、 プロパン 、 イ ソブタン、 η ―ブタン、 アルゴン、 へリ ウム、 キ セノ ン等 、 各種ガス搬送用にチューブと して利用可能である o