+

WO2003007992A1 - Remedes contre des maladies ischemiques cerebrales - Google Patents

Remedes contre des maladies ischemiques cerebrales Download PDF

Info

Publication number
WO2003007992A1
WO2003007992A1 PCT/JP2002/007212 JP0207212W WO03007992A1 WO 2003007992 A1 WO2003007992 A1 WO 2003007992A1 JP 0207212 W JP0207212 W JP 0207212W WO 03007992 A1 WO03007992 A1 WO 03007992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
agent
ischemic disease
therapeutic
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/007212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kaneyoshi Honjo
Narito Tateishi
Nobuo Katsube
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Ono Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to JP2003513597A priority Critical patent/JP4178405B2/ja
Priority to CA002453478A priority patent/CA2453478A1/en
Priority to US10/483,629 priority patent/US20040176347A1/en
Priority to KR10-2004-7000620A priority patent/KR20040016991A/ko
Priority to EP02746090A priority patent/EP1415668A4/en
Publication of WO2003007992A1 publication Critical patent/WO2003007992A1/ja
Priority to US11/753,425 priority patent/US7687489B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • This effort relates to a therapeutic agent for cerebral ischemic disease.
  • the present invention relates to a therapeutic and / or prophylactic agent for cerebral ischemic disease, comprising two components, an astrocyte function improving agent and a thrombolytic agent, as active ingredients.
  • Cerebral ischemic disease refers to a disease in which the blood required for the brain is not supplied due to thrombotic atherosclerosis or the like that clogs blood vessels for some reason. Disease.
  • thrombolytic agent tissue plasminogen activator (abbreviated as t-PA), perobilinogen (perokinase) and the like are used (N. Engl. J. Med. 221, 1581). (1995)).
  • thrombolytic agents especially t-PA, may cause side effects such as bleeding and reperfusion injury when administered after a period of time after ischemia (J. Nucl. Med. 41, 1409 (2000)).
  • the administration is limited to 3 hours after ischemia because the therapeutic effect is not improved as a result.
  • the astrocyte function-improving agent has the effect of improving neurological symptoms even after a considerable time (24 to 48 hours) after ischemia, but does not have the ability to dissolve thrombus.
  • astrocyte function improving agent examples include, for example, JP-A-7-316092 (US No. 6201021), in which the general formula (I)
  • R 6 is a hydroxy group, a C 1-4 alkoxy group, a C 1-4 alkoxy group substituted with one phenyl group, or NRSR 1 .
  • R 9 and R 1Q are each independently
  • a phenyl group a phenyl group substituted with a C 1-4 alkoxy group or a carboxyl group, or a C 1-4 substituted with a 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom.
  • a 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms together with the nitrogen atom to which they are attached, or a 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom and one oxygen atom Represents a heterocyclic ring of or
  • n 1,
  • R 11 represents a hydrogen atom
  • R 5 represents (C 1-10 alkyl in which one carbon atom is substituted by 1-3 fluorine atoms) a CH 2 — group, provided that R ⁇ F— (CH 2 ) 5 —, The groups represented by F— (CH 2 ) s— , F— (CH 2 ) 7 —, and F 3 C— (CH 2 ) 2 _ are not represented. ), Or
  • n 0 or 1
  • R 11 represents a hydrogen atom or a chlorine atom
  • R 5 is a C 3-10 alkyl group
  • (C 2-10 alkyl substituted with 1 or 2 chlorine atoms) _CH 2 — group selected from (C 1-4 alkoxy group, C 3-7 cycloalkyl group, phenyl group or phenoxy group) C 1-5 alkyl substituted with one or two substituents) represents one CH 2 — group, or
  • R 5 represents an alkylidene group of C 3 to 10 together with R 11.
  • An astrocyte function-improving agent is an agent effective for treating a disease caused by nerve cells being damaged by a factor in which astrocytes are activated for some reason and released by them.
  • This drug has astrocyte activity In addition to suppressing the activation, it has the effect of returning activated astrocytes to normal astrocytes. Disclosure of the invention
  • the present inventors examined whether it is possible to treat cerebral infarction by using a combination of a thrombolytic agent and an astrocyte function improving agent.
  • the astrocyte function-improving agent synergistically improves the survival rate and neurological symptoms without suppressing the thrombolytic action of thrombolytic agents such as t_PA, and is used for the treatment of cerebral infarction.
  • the inventors have found that the present invention can be used, and have completed the present invention.
  • the present invention relates to a therapeutic and / or prophylactic agent for cerebral ischemic disease, comprising both an astrocyte function improving agent and a thrombolytic agent as active ingredients.
  • astrocyte function improving agent used in the present invention include compounds represented by the following general formula (I)
  • R 6 is a hydroxy group, a C 1-4 alkoxy group, a C 1-4 alkoxy group substituted with one phenyl group, or an NR 9 R 1 Q group
  • R 9 and R 1 D are each independently
  • a 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one or two nitrogen atoms together with the nitrogen atom to which they are attached, or a 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom and one oxygen atom Represents a heterocyclic ring of or
  • n 1,
  • R 11 represents a hydrogen atom
  • R 5 is (C 1 to C 1 wherein one carbon atom is substituted by 1 to 3 fluorine atoms)
  • 0 alkyl) _CH 2 — represents a group (where R 5 is F- (CH 2 ) 5 —,
  • n 0 or 1
  • R 11 represents a hydrogen atom or a chlorine atom
  • F 3 C— (CH 2 ) 2 —group, (C 2-10 alkyl substituted with 1 or 2 chlorine atoms) — CH 2 _, selected from (C 1-4 alkoxy, C 3-7 cycloalkyl, phenyl or phenoxy) C 1-5 alkyl substituted by one or two substituents) represents one CH 2 — group, or
  • R 5 represents an alkylidene group of connexion C. 3 to 1 0, such together with R 1 1. ), A non-toxic salt thereof, or a hydrate thereof.
  • the thrombolytic agent used in the present invention includes, for example, tissue plasminogen activator, perobilinogen, and the like.
  • astrocyte function improving agents used in the present invention a more preferred embodiment is (R) -2-propyloctanoic acid or a non-toxic salt thereof.
  • the compound represented by the general formula (I) has an effect of improving the function of astrocyte, and It is expected to be effective for ischemic diseases.
  • tissue plasminogen activator t-PA
  • perobilinogen perobilinogen
  • tissue plasminogen activation Is a factor.
  • the disease targeted by the present invention is a cerebral ischemic disease. These include cerebral infarction, cerebral bleeding, subarachnoid hemorrhage, white matter abnormalities, and the like, and a disease that is expected to be more effective from the experiments described below is cerebral infarction.
  • the present invention relates to a method for treating cerebral ischemic disease, which comprises simultaneously administering an astrocyte function improving agent and a thrombolytic agent, and a brain comprising administering an astrocyte function improving agent after administering a thrombolytic agent. It also includes a method for treating ischemic disease.
  • the astrocyte function-improving agent is effective even after a considerable period of time after ischemia, and does not necessarily inhibit the thrombolytic effect of the thrombolytic agent. There is no need to administer at the same time.
  • the compound represented by the general formula (I) is known per se or disclosed in -316092 (US Pat. No. 6,2010,21) and WO00 / 48982.
  • the thrombolytic agent used in the present invention is known, and, for example, t-PA and perobilinogen are commercially available.
  • the compound represented by the general formula (I) used in the present invention is converted into a corresponding salt by a known method.
  • the salt is preferably a non-toxic, water-soluble salt.
  • Suitable salts include salts of alkali metals (potassium, sodium, etc.), salts of alkaline earth metals (calcium, magnesium, etc.), ammonium salts, and pharmaceutically acceptable organic amines (tetramethylammonium, triethylamine).
  • Salts Particularly preferred is a sodium salt.
  • the compound represented by the general formula (I) used in the present invention is converted into a corresponding acid addition salt by a known method.
  • the acid addition salt is preferably a non-toxic water-soluble salt.
  • Suitable acid addition salts include inorganic acid salts such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulfate, phosphate, nitrate, or acetate, lactate, tartrate, oxalate Acid, fumarate, maleate, citrate, benzoate, methanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, toluenesulfonate, isethionate, glucuronate, dalconate Organic salts such as salts are included.
  • inorganic acid salts such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulfate, phosphate, nitrate, or acetate, lactate, tartrate, oxalate Acid, fumarate, maleate, citrate, benzoate, methanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, toluenesul
  • the compound represented by the general formula (I) or a salt thereof used in the present invention is converted into a hydrate by a known method.
  • the agent of the present invention comprising an astrocyte function improving agent and a thrombolytic agent has an effect of improving neurological symptoms, as is apparent from the following cerebral ischemia model experiments. Therefore, it is considered to be effective for cerebral ischemic disease.
  • the toxicity of the fast oral site function improving agent in the present invention was low to + minutes, and it was confirmed that the agent was safe enough for use as a pharmaceutical.
  • (R) -2-propyloctanoic acid was found to have died at 100 mg Z kg after a single intravenous administration in dogs. Nakata.
  • t-PA is an in vivo substance by nature, so there is no problem unless it is administered in excess. Industrial applicability
  • the agent of the present invention comprising an astrocyte function improving agent and a thrombolytic agent is useful for treating and / or preventing cerebral ischemic disease.
  • agent of the present invention In order to use the agent of the present invention for the above purpose, it is usually administered systemically or locally, in an oral or parenteral form.
  • Dosage varies depending on age, body weight, symptoms, therapeutic effect, administration method, treatment time, etc., but usually, per adult, once per day, in the range of lmg to 100mg, once to several times a day
  • a dose smaller than the above dose may be sufficient, or may be required outside the range.
  • Solid preparations for oral administration When administering the compound of the present invention, a solid preparation for oral administration, It is used as liquids, injections for parenteral administration, external preparations, suppositories and the like.
  • Solid preparations for oral administration include tablets, pills, capsules, powders, granules and the like. It also includes mouthwashes and sublinguals that are inserted and adhered into the oral cavity.
  • Capsules include hard capsules and soft capsules.
  • one or more of the active substances is intact or excipients (ratatose, mannitol, glucose, microcrystalline cellulose, starch, etc.), binders (hydroxypropylcellulose, polyviel).
  • pyrrolidone magnesium metasilicate aluminate, etc.
  • disintegrant calcium fiber glycolate, etc.
  • lubricant magnesium stearate, etc.
  • solubilizer solubilizer
  • glutmic acid aspartic acid, etc.
  • It is used in the form of a formulation according to a conventional method. Further, if necessary, it may be coated with a coating agent (sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcenolol phthalate, etc.), or may be coated with two or more layers. Also included are capsules of absorbable materials such as gelatin.
  • Liquid preparations for oral administration include pharmaceutically acceptable solutions, suspensions, emulsions, syrups, elixirs and the like.
  • one or more active substances are dissolved, suspended, or emulsified in a commonly used diluent (such as purified water, ethanol, or a mixture thereof).
  • the liquid preparation may contain a wetting agent, a suspending agent, an emulsifying agent, a sweetening agent, a flavoring agent, a fragrance, a preservative, a buffering agent and the like.
  • Injections for parenteral administration include solutions, suspensions, emulsions, and solid injections which are used by dissolving or suspending in a solvent before use. Injectables are used by dissolving, suspending or emulsifying one or more active substances in a solvent.
  • Solvents include, for example, distilled water for injection, physiological saline, vegetable oil, propylene glycol, polyethylene glycol, alcohols such as ethanol, and the like. Their combination is used.
  • this injection may contain a stabilizer, a solubilizing agent (glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark), etc.), a suspending agent, an emulsifier, a soothing agent, a buffer, a preservative, and the like. Good. They are prepared by sterilization or aseptic processing in the final step. In addition, a sterile solid preparation, for example, a lyophilized product, can be manufactured and dissolved in sterilized or sterile distilled water for injection or other solvents before use. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • Example 1 Effect of the present invention in a thrombin-induced regional cerebral ischemia model
  • the rat was incised under anesthesia with a mouth tongue, and the carotid artery was detached.
  • a polyethylene tube containing thrombin (10 international units) was injected through the carotid artery, 10 ⁇ L of blood was drawn in, and stored for 10 minutes.
  • the thrombus in the tube was injected into the carotid artery together with thrombin (J. Cereb. Blood Flow Metab. 12, 123 (1997)).
  • Neurological symptoms were scored according to the method described in Brain Res. 452, 323 (1988). Scorers were evaluated 6 hours, 24 hours, 48 hours, and 72 hours after thrombin injection and were cumulative. The survival time was measured every hour from the injection of thrombin up to 72 hours later, by checking for death every hour.
  • t-PA activacin, 100,000 international units, manufactured by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
  • t-PA was continuously infused at 33 ⁇ L / min for 15 minutes under anesthesia 40 minutes after the injection of thrombin.
  • R 2-propyloctanoic acid (hereinafter abbreviated as compound ⁇ )
  • Physiological saline was similarly administered to the single agent administration group and the control group, respectively. * Indicates that there is a significant difference from the control group (Log-rank test).
  • Table 1 shows the survival rates of the thrombin-induced focal cerebral ischemia model 72 hours after injection of thrombin.
  • the survival rate was higher when both drugs were administered than when t-III and compound II (astrocyte function-improving agents) were each administered alone. It is recognized that. In particular, it can be seen that the number of surviving individuals is twice as large as that of t-PA alone.
  • Table 2 shows the neurological symptom scores of the rats that survived for 2 hours, the t-PA administration group, the compound A (astrosite function improving agent), the t-PA administration group, and the compound A combination group.
  • the numerical values in the table represent the average soil standard error (Wilcoxon rank sum test). * Indicates a significant difference from the t-PA administration group, and ⁇ indicates a significant difference from the control group.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 脳虚血疾患治療剤 技術分野
本努明は、 脳虚血疾患の治療剤に関する。
さらに詳しくは、 ァストロサイト機能改善剤および血栓溶解剤の 2成分を 有効成分として含有する脳虚血疾患の治療および Zまたは予防剤に関する。 背景技術
脳虚血疾患とは、 血管が何らかの理由で詰まる血栓ゃァテローム硬化等に より、 脳に必要な血液が供給されない疾患を指し、 例えば、 脳梗塞、 腦出血、 くも膜下出血、 白質異常症等の疾患が挙げられる。
現在、 脳虚血疾患の治療には、 血流改善剤、 脳代謝賦活剤、 ラジカルスカ ベンジャー等が用いられている。 例えば、 脳梗塞であれば、 生じた血栓を溶 解し、 再度血液の流れを取り戻すことにより治療が行われる。 生じた血栓の 溶解には、 通常血栓溶解剤が用いられる。 血栓溶解剤としては、 例えば、 組 織性プラスミノーゲン活性化因子 (t— P Aと省略する。 ) 、 ゥロビリノーゲ ン(ゥロキナーゼ)等が用いられている (N. Engl. J. Med. 221, 1581 (1995) )。 しかしながら、 血栓溶解剤、 特に t― P Aは、 虚血後時間が経ってからの投 与では、 出血や再灌流傷害等の副作用を起こしたり (J. Nucl. Med. 41, 1409 (2000) ) 、 結果として治療効果が上がらない等の理由から、 投与は虚血後 3 時間以内に制限されている。
一方、 ァストロサイト機能改善剤は、 虚血後かなり時間 (2 4〜4 8時間) を経ても神経症状の改善作用を持つが、 血栓の溶解能はない。
ァストロサイト機能改善剤としては、 例えば、 特開平 7-316092号 (米国特 許第 6201021号) に記載されており、 その中で一般式 (I)
(1)
Figure imgf000004_0001
(式中、 R6は、 ヒドロキシ基、 C l〜4のアルコキシ基、 フエニル基 1個で 置換された C 1〜4のアルコキシ基、 または NRSR1。基
(基中、 R 9および R1Qはそれぞれ独立して
(i) 水素原子、
(ii) C 1〜 4のァノレキノレ基、
(iii) フエ二.ノレ基、
(iv) C 1〜4のアルコキシ基またはカルボキシル基で置換されているフエ二 ル基、 、
(V) 窒素原子 1個含有する 4〜 7員の複素環、 または
(vi) フエニル基、 C 1〜4のアルコキシ基またはカルボキシル基で置換され ているフエ-ル基あるいは窒素原子を 1個含有する 4〜 7員の複素環で置換 されている C 1〜4のアルキル基を表わすか、 または、
(vii) それらが結合する窒素原子と一緒となって、 窒素原子を 1または 2個 を含有する 4〜 7員の複素環または、 窒素原子と酸素原子を 1個ずつ含有す る 4〜 7員の複素環を表わすか、 または、
(viii) それらが結合する窒素原子と一緒となってアミノ酸残基を表わす。 ) で示される基を表わす。 ) を表わし、
n、 R 11および R 5は、
(1) nが 1を表わし、
R 11が水素原子を表わし、
R5が (1個の炭素原子が 1〜 3個のフッ素原子で置換されている C 1〜1 0のアルキル) 一 CH2—基を表わすか (ただし、 R^ F— (CH2) 5—、 F— (CH2) s—、 F— (CH2) 7—、 F3C— (CH2) 2_で示される基 は表わさない。 ) 、 または
(2) nが 0または 1を表わし、
R 11が水素原子または塩素原子を表わし、
R5が C 3〜 10のアルキル基、
C 3〜; L 0のァノレケェノレ基、
C 2〜10のァノレコキシ基、
C 2〜 10のアルキルチオ基、
C 3〜 7のシク口アルキル基、
フエニル基、
フエノキシ基、
F— (CH2) m—基 (基中、 mは 5〜 7の整数を表わす。 ) 、
F3C- (CH2) 2—基、
(塩素原子 1または 2個で置換されている C 2〜10アルキル) _CH2—基、 (C l〜4アルコキシ基、 C 3〜7のシクロアルキル基、 フエ-ル基または フエノキシ基から選ばれる 1または 2個の置換基で置換されている C 1〜5 のアルキル) 一 CH2—基を表わすか、 または
R5は R11と一緒になって C 3〜10のアルキリデン基を表わす。 )
で示される化合物が、 脳機能改善 (特にァストロサイト機能改善) 作用を有 し、 そのため、 アルツハイマー病、 筋萎縮性側索硬化症、 進行性核上麻痺、 ォリーブ橋小脳萎縮症、 脳卒中や脳外傷後の神経機能障害、 多発性硬化症、 星状膠細胞腫、 髄膜炎、 脳腫瘍、 クロッツフェルド一ヤコプ病、 エイズ痴呆 等の治療および予防に有用であると記載されている。
ァストロサイト機能改善剤とは、 ァストロサイトが、 何らかの理由により、 活性化され、 それが放出する因子により神経細胞が傷害を受けることにより 生じる疾患の治療に有効な薬剤である。 この薬剤は、 ァストロサイトの活性 化を抑制するだけでなく、 活性化されたァストロサイトを正常なァストロサ ィトに戻す作用も有している。 発明の開示
本発明者らは、 これらの事実から、 血栓溶解剤とァストロサイト機能改善 剤の両者の併用による脳梗塞の治療が行えないか検討した。 その結果、 ァス トロサイト機能改善剤は、 t _ P Aのような血栓溶解剤の血栓溶解作用を抑 制することなく、 相乗的に、 生存率 ·神経症状を改善し、 脳梗塞の治療に用 いることができることを見いだし、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 ァストロサイト機能改善剤および血栓溶解剤の両者 を有効成分として含有する脳虚血疾患の治療および/または予防剤に関する。 本発明に用いられるァストロサイト機能改善剤としては、 例えば、 一般式 ( I )
(I)
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 6は、 ヒドロキシ基、 C l〜4のアルコキシ基、 フエニル基 1個で 置換された C 1〜4のアルコキシ基、 または N R 9 R 1 Q
(基中、 R 9および R 1 Dはそれぞれ独立して
(i) 水素原子、
(ii) C 1〜4のアルキル基、
(iii) フエエル基、
(iv) C 1〜4のアルコキシ基または力ルポキシル基で置換されているフエ二 ノレ基、
(V) 窒素原子 1個含有する 4〜 7員の複素環、 または
(vi) フエニル基、 C 1〜4のアルコキシ基またはカルボキシル基で置換され ているフユニル基あるいは窒素原子を丄個含有する 4〜 7員の複素環で置換 されている C 1〜4のアルキル基を表わすか、 または、
(vii) それらが結合する窒素原子と一緒となって、 窒素原子を 1または 2個 を含有する 4〜 7員の複素環または、 窒素原子と酸素原子を 1個ずつ含有す る 4〜 7員の複素環を表わすか、 または、
(viii) それらが結合する窒素原子と一緒となって、 アミノ酸残基を表わす。 ) で示される基を表わす。 ) を表わし、
n、 R 11および R 5は、
(1) nが 1を表わし、
R11は、 水素原子を表わし、
R5は、 (1個の炭素原子が 1〜3個のフッ素原子で置換されている C 1〜1
0のアルキル) _CH2—基を表わすか (ただし、 R5は、 F- (CH2) 5—、
F- (CH2) 6—、 F— (CH2) 7—、 F3C— (CH2) 2—で示される基 は表わさない。 ) 、 または
(2) nが 0または 1を表わし、
R11は、 水素原子または塩素原子を表わし、
R5が、
C 3〜 10のアルキル基、
C 3~ 10のアルケニル基、
C 2〜 ; L 0のァノレコキシ基、
C 2〜: L 0のアルキノレチォ基、
C 3〜 7のシクロアルキル基、
フエ二ノレ基、
フエノキシ基、
F- (CH2) m—基 (基中、 mは 5 7の整数を表わす。 ) 、
F3C— (CH2) 2—基、 (塩素原子 1または 2個で置換されている C 2〜1 0アルキル) — C H 2 _基、 ( C l〜4アルコキシ基、 C 3〜 7のシクロアルキル基、 フエニル基または フエノキシ基から選ばれる 1または 2個の置換基で置換されている C 1〜5 のアルキル) 一 C H 2—基を表わすか、 または、
R 5は R 1 1と一緒になつて C 3〜 1 0のアルキリデン基を表わす。 ) で示される化合物、 その非毒性塩、 またはその水和物が挙げられる。
また、 本発明に用いられる血栓溶解剤としては、 例えば、 組織性プラスミ ノ—ゲン活性化因子、 ゥロビリノ一ゲン等が挙げられる。
本発明に用いられる、 ァストロサイト機能改善剤のうち、 より好ましい態 様は、 (R) — 2—プロピルオクタン酸、 その非毒性塩である。 しかしなが ら、 本発明における代表的な化合物である (R) —2—プロピルオクタン酸 のみならず、 一般式 (I ) で示される化合物は、 ァストロサイトの機能改善 作用を有するので、 脳虚血疾患に有効であることが十分予測される。
本発明に用いられる、 血栓溶解剤としては、 例えば、 組織性プラスミノー ゲン活性化因子 (t—P A) 、 ゥロビリノ一ゲン等が挙げられ、 より好まし い態様は、 組織性プラスミノ一ゲン活性化因子である。
本発明の対象となる疾患は脳虚血疾患である。 この中には、 脳梗塞、 脳出 血、 くも膜下出血、 白質異常症等が含まれ、 後述の実験からより有効である ことが予測される疾患は、 脳梗塞である。
本発明は、 ァストロサイト機能改善剤と血栓溶解剤を同時に投与すること からなる脳虚血疾患の治療方法、 およびァストロサイト機能改善剤を血栓溶 解剤の投与後に投与することからなる脳虚血疾患の治療方法をも含む。 後に 示される実験でも明らかなように、 ァストロサイト機能改善剤は、 虚血後、 かなり時間が経っても作用は有効であること、 また、 血栓溶解剤の血栓溶解 作用を抑制しないため、 必ずしも同時に投与する必要はない。
一般式 (I ) で示される化合物は、 それ自身公知であるか、 または特開平 7 -316092号 (米国特許第 6201021号) 、 WO00/48982号明細書記載の方法によ り製造することができる。
本発明に用いられる血栓溶解剤は公知であり、 例えば、 t一 P A、 ゥロビ リノ一ゲンは市販されている。
本発明に用いられる一般式 (I ) で示される化合物は、 公知の方法で相当 する塩に変換される。 塩は、 毒性のない水溶性のものが好ましい。 適当な塩 としては、 アルカリ金属 (カリウム、 ナトリウム等) の塩、 アルカリ土類金 属 (カルシウム、 マグネシウム等) の塩、 アンモニゥム塩、 薬学的に許容さ れる有機アミン (テトラメチルアンモニゥム、 トリェチルァミン、 メチルァ ミン、 ジメチルァミン、 シクロペンチルァミン、 ベンジルァミン、 フエネチ ノレアミン、 ピぺリジン、 モノエタノールァミン、 ジエタノールァミン、 トリ ス (ヒ ドロキシメチノレ) ァミン、 リジン、 ァノレギニン、 N—メチノレ一 D—グ ルカミン等) の塩が挙げられる。 特に好ましくは、 ナトリウム塩である。 本発明に用いられる一般式 (I ) で示される化合物は、 公知の方法で相当 する酸付加塩に変換される。 酸付加塩は、 毒性のない水溶性のものが好まし い。 適当な酸付加塩としては、 塩酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩、 硫 酸塩、 リン酸塩、 硝酸塩のような無機酸塩、 または酢酸塩、 乳酸塩、 酒石酸 塩、 シユウ酸塩、 フマル酸塩、 マレイン酸塩、 クェン酸塩、 安息香酸塩、 メ タンスルホン酸塩、 エタンスルホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩、 トルエン スルホン酸塩、 イセチオン酸塩、 グルクロン酸塩、 ダルコン酸塩のような有 機酸塩が挙げられる。
本発明に用いられる一般式 (I ) で示される化合物またはその塩は、 公知 の方法により水和物に変換される。
[本発明の薬剤の薬理活性]
ァストロサイト機能改善剤および血栓溶解剤からなる本発明の薬剤は、 以 下の脳虚血モデル実験でも明らかなように、 神経症状の改善効果がみられ、 そのため、 脳虚血疾患に有効であると考えられる。
[毒性]
本発明でいぅァスト口サイト機能改善剤の毒性は+分に低いものであり、 医薬品として使用するために十分安全であることが確認された。 例えば、 一 般式 (I ) で示される化合物のうち、 (R ) — 2—プロピルオクタン酸は、 ィヌを用いた単回静脈内投与では、 1 0 O m g Z k gで死亡例が見られなか つた。
t— P Aは、 元々生体内物質であり、 過剰にさえ投与しなければ問題はな い。 産業上の利用の可能性
[医薬品への適用]
ァストロサイト機能改善剤および血栓溶解剤からなる本発明の薬剤は、 脳 虚血疾患の治療および/または予防に有用である。
本発明の薬剤を上記の目的で用いるには、 通常、 全身的または局所的に、 経口または非経口の形で投与される。
投与量は、 年齢、 体重、 症状、 治療効果、 投与方法、 処理時間等により異 なるが、 通常、 成人一人あたり、 1回につき、 l m gから lOOOm gの範囲で、 1日 1回から数回経口投与される力、 または成人一人あたり、 1回につき、 0 . l m gから 1 0 O m gの範囲で、 1日 1回から数回非経口投与 (好まし くは、 静脈内投与) される力、 または 1日 1時間から 2 4時間の範囲で静脈 内に持続投与される。
もちろん前記したように、 投与量は、 種々の条件によって変動するので、 上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、 また範囲を越えて必要な場 合もある。
本発明化合物を投与する際には、 経口投与のための内服用固形剤、 内服用 液剤、 および非経口投与のための注射剤、 外用剤、 坐剤等として用いられる。 経口投与のための内服用固形剤には、 錠剤、 丸剤、 カプセル剤、 散剤、 顆 粒剤等が含まれる。 また、 口腔内に挿入付着させる含嗽剤、 舌下剤等も含ま れる。 カプセル剤には、 ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。 このような内服用固形剤においては、 ひとつまたはそれ以上の活性物質は そのままか、 または賦形剤 (ラタトース、 マンニトール、 グルコース、 微結 晶セルロース、 デンプン等) 、 結合剤 (ヒドロキシプロピルセルロース、 ポ リビエルピロリ ドン、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等) 、 崩壊剤 (繊 維素グリコール酸カルシウム等) 、 滑沢剤 (ステアリン酸マグネシウム等) 、 安定剤、 溶解補助剤 (グルタミン酸、 ァスパラギン酸等) 等と混合され、 常 法に従って製剤化して用いられる。 また、 必要によりコーティング剤 (白糖、 ゼラチン、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセノレ ロースフタレート等) で被覆していてもよいし、 また 2以上の層で被覆して いてもよい。 さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含さ れる。
経口投与のための内服用液剤は、 薬剤的に許容される水剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロップ剤、 ェリキシル剤等を含む。 このような液剤においては、 ひとつま たはそれ以上の活性物質が、 一般的に用いられる希釈剤 (精製水、 エタノー ルまたはそれらの混液等) に溶解、 懸濁または乳化される。 さらにこの液剤 は、 湿潤剤、 懸濁化剤、 乳化剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 保存剤、 緩衝剤 等を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、 溶液、 懸濁液、 乳濁液および用時溶 剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤を包含する。 注射剤は、 ひとつ またはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、 懸濁または乳化させて用いられる。 溶剤として、 例えば注射用蒸留水、 生理食塩水、 植物油、 プロピレングリコ ール、 ポリエチレングリコール、 エタノールのようなアルコール類等および それらの組み合わせが用いられる。 さらにこの注射剤は、 安定剤、 溶解補助 剤 (グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ポリソルベート 8 0 (登録商標) 等) 、 懸濁化剤、 乳化剤、 無痛化剤、 緩衝剤、 保存剤等を含んでいてもよい。 これ らは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって調製される。 また無菌 の固形剤、 例えば凍結乾燥品を製造し、 その使用前に無菌化または無菌の注 射用蒸留水または他の溶剤に溶角 して使用することもできる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例によって本発明を詳述するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。
実施例 1 : トロンビン誘発性局所脳虚血モデルにおける本発明の効果
[実験]
1 ) 虚血モデルの作製
W i s t e r系雄性ラット ( 8週齢) を 1群 2 0匹で用いた。 ラットをハ 口タン麻酔下、 切開し、 頸動脈を剥離した。 トロンビン (1 0国際単位) が 入ったポリエチレンチューブを頸動脈より注入し、 1 0 μ Lの血液を吸い込 み、 1 0分間貯留した。 チューブ内の血栓をトロンビンと共に頸動脈に注入 した (J. Cereb. Blood Flow Metab. 12, 123 (1997)) 。
神経症状は、 Brain Res. 452, 323 (1988)記載の方法に準じてスコア化した。 スコァ評価は、 トロンビン注入 6時間後、 2 4時間後、 4 8時間後および 7 2 時間後に行い、 累積した。 生存期間については、 トロンビン注入後から 7 2時 間後まで、 1時間ごとに死亡の有無を確認し測定した。
2 ) 薬剤の投与
t - P A (ァクチバシン、 1 0万国際単位、 協和発酵工業 (株) 製) は、 トロンビン注入 4 0分後から、 麻酔下で、 3 3 μ L /分で 1 5分間持続注入 した。 (R) — 2—プロピルオクタン酸 (以後、 化合物 Αと省略する。 ) は、 ト口ンビン注入 6時間後、 2 4時間後、 4 8時間後の計 3回、 1 0 m g /m L Z k gの量を尾静脈より投与した。 単剤投与群、対照群には、 おのおの生理食 塩水を同様に投与した。 *は、 対照群に対し、 有意差があることを示す (Log- rank test ) 。
[結果 (生存率) ]
トロンビン誘発性局所脳虚血モデルにおけるトロンビン注入 7 2時間後の 生存率を、 表 1に示す。
表 1
Figure imgf000013_0001
*ρ< 0. 05
[考察 (生存率) ]
表 1に示されるように、 t一 Ρ Α、 化合物 Α (ァストロサイト機能改善剤) を各々単剤投与した場合に比べ、 両方の薬剤を投与した場合は、 生存率が高 くなっていることが認められる。 特に t一 P A単剤に比べると生存個体数が 2倍であることがわかる。
[結果 (神経症状スコア) ]
7 2時間生存したラット対照群、 t一 P A投与群、 化合物 A (ァストロサ イト機能改善剤) 、 t一 P A投与群および化合物 A併用群の神経症状スコア を表 2に示す。表中の数値は、 平均土標準誤差を表わす(Wilcoxon rank sum test) 。 *は、 t一 P A投与群に対し有意差があることを示し、 §は、 対照群 に対し有意差があることを示す。 表 2
Figure imgf000014_0001
*p<0.05, **p<0.01, §p<0.05
[考察 (神経症状スコア) ]
トロンビン注入 6時間後までは 4群の間に差はないが、 24時間後以降に ついては、 併用群は他の群に比べ、 すべて有意差が認められる。 単独投与群 はすべての時間において対照群と差がなく、 単独投与では神経症状は改善さ れない。 これらの結果より、 本発明の併用投与薬剤は神経症状に対し、 相乗 効果を奏することが分かる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ァストロサイト機能改善剤および血栓溶解剤を有効成分として含有す る脳虚血疾患の治療および Zまたは予防剤。
2 . ァストロサイト機能改善剤が、 一般式 ( I )
Figure imgf000015_0001
(式中、 R 6は、 ヒドロキシ基、 C l〜4のアルコキシ基、 フエニル基 1個で 置換された C 1〜4のアルコキシ基、 または、 N R 9 R 1 Q
(基中、 R 9および R 1 0はそれぞれ独立して
(i) 水素原子、
(ii) C 1〜4のアルキノレ基、
(iii) フエニル基、
(iv) C 1〜4のアルコキシ基またはカルボキシル基で置換されているフエ- ル基、
(V) 窒素原子 1個含有する 4〜 7員の複素環、 または
(vi) フエニル基、 C 1〜4のアルコキシ基またはカルボキシル基で置換され ているフユニル基あるいは窒素原子を 1個含有する 4〜 7員の複素環で置換 されている C 1〜4のアルキル基を表わすか、 または、
(vii) それらが結合する窒素原子と一緒となって、 窒素原子を 1または 2個 を含有する 4:〜 7員の複素環または、 窒素原子と酸素原子を 1個ずつ含有す る 4〜 7員の複素環を表わすか、 または、
(viii) それらが結合する窒素原子と一緒となって、 アミノ酸残基を表わす。 ) で示される基を表わす。 ) を表わし、 n、 R11および R5は、
(1) nが 1を表わし、
R 11が水素原子を表わし、
R5が (1個の炭素原子が 1〜 3個のフッ素原子で置換されている C 1〜10 のアルキル) _CH2—基を表わすか (ただし、 R5は F— (CH2) 5_、 F - (CH2) 6_、 F- (CH2) 7—、 F3C- (CH2) 2—で示される基は 表わさない。 ) 、 または
(2) nが 0または 1を表わし、
R 11が水素原子または塩素原子を表わし、
R5が C 3〜: L 0のアルキル基、
C 3〜: L 0のアルケニル基、
C 2〜: L 0のァノレコキシ基、
C 2〜: L 0のアルキルチオ基、
C 3〜 7のシクロアルキル基、
フエニル基、 .
フエノキシ基、
F- (CH2) m—基 (基中、 mは 5〜7の整数を表わす。 ) 、
F3C- (CH2) 2_基、
(塩素原子 1または 2個で置換されている C 2〜10アルキル) — CH2—基、 (C l〜4アルコキシ基、 C 3〜 7のシクロアルキル基、 フエニル基または フエノキシ基から選ばれる 1または 2個の置換基で置換されている C 1〜5 のアルキル) _CH2—基を表わすか、 または
R5は R11と一緒になつて C 3〜10のアルキリデン基を表わす。 )
で示される化合物、 その非毒性塩、 またはその水和物である請求の範囲 1記 載の脳虚血疾患の治療およぴ Zまたは予防剤。
3 . ァストロサイト機能改善剤が、 (R) —2—プロピルオクタン酸、 そ の非毒性塩、 またはその水和物である請求の範囲 1または 2記載の脳虚血疾 患の治療および Zまたは予防剤。
4 . 血栓溶解剤が、 組織性プラスミノーゲン活性ィ匕因子または、 ゥロピリ ノーゲンである請求の範囲 1乃至 3のいずれかに記載の脳虚血疾患の治療お よび または予防剤。
5 . 血栓溶解剤が、 組織性プラスミノ一ゲン活性化因子である請求の範囲 1乃至 4のいずれかに記載の脳虚血疾患の治療および Zまたは予防剤。
6 . 脳虚血疾患が、 脳梗塞、 脳出血、 くも膜下出血または白質異常症であ る請求の範囲 1乃至 5のいずれかに記載の治療および Zまたは予防剤。
7 . 脳虚血疾患が、 脳梗塞である請求の範囲 1乃至 5のいずれかに記載の 治療および zまたは予防剤。
8 . ァストロサイト機能改善剤が (R ) — 2 _プロピルオクタン酸、 その 非毒性塩、 またはその水和物であり、 血栓溶解剤が組織性プラスミノーゲン 活性化因子である脳梗塞の治療および/または予防剤。
9 . ァストロサイト機能改善剤と血栓溶解剤を同時に投与することからな る脳虚血疾患の治療方法。
1 0 . ァストロサイト機能改善剤を血栓溶解剤の投与後に投与することか らなる脳虚血疾患の治療方法。
PCT/JP2002/007212 2001-07-18 2002-07-16 Remedes contre des maladies ischemiques cerebrales WO2003007992A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003513597A JP4178405B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-16 脳虚血疾患治療剤
CA002453478A CA2453478A1 (en) 2001-07-18 2002-07-16 Agent for treatment of cerebral ischemic diseases
US10/483,629 US20040176347A1 (en) 2001-07-18 2002-07-16 Agent for treatment of cerebral ischemic diseases
KR10-2004-7000620A KR20040016991A (ko) 2001-07-18 2002-07-16 뇌허혈 질환 치료제
EP02746090A EP1415668A4 (en) 2001-07-18 2002-07-16 REMEDIES AGAINST BRAIN ISCHEMIC DISEASES
US11/753,425 US7687489B2 (en) 2001-07-18 2007-05-24 Agent for treatment of cerebral ischemic diseases

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217755 2001-07-18
JP2001-217755 2001-07-18

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10483629 A-371-Of-International 2002-07-16
US11/753,425 Division US7687489B2 (en) 2001-07-18 2007-05-24 Agent for treatment of cerebral ischemic diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003007992A1 true WO2003007992A1 (fr) 2003-01-30

Family

ID=19052025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007212 WO2003007992A1 (fr) 2001-07-18 2002-07-16 Remedes contre des maladies ischemiques cerebrales

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040176347A1 (ja)
EP (2) EP2050468A1 (ja)
JP (1) JP4178405B2 (ja)
KR (2) KR20080100290A (ja)
CA (1) CA2453478A1 (ja)
WO (1) WO2003007992A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005366A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 分枝鎖カルボン酸化合物およびその用途
WO2005032538A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする輸液製剤
WO2005032537A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Method for preventing and/or treating neurodegenerative diseases
WO2005032536A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする薬剤
US7928143B2 (en) 2003-10-03 2011-04-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Method for preventing and/or treating neurodegenerative diseases
JP2017507929A (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 心臓発作及び虚血損傷のハロゲン治療

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200613009A (en) * 2004-06-11 2006-05-01 Ono Pharmaceutical Co Capsule having chewing stability
US10220008B2 (en) 2013-08-14 2019-03-05 Stc.Unm Treatment and prevention of stroke and other neurological disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632008B1 (en) * 1993-06-01 1998-02-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pentanoic acid derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029767A (en) * 1971-09-24 1977-06-14 Choay S.A. Pharmaceutical compositions of stable urokinase-heparin complexes and methods for use thereof
US5589154A (en) * 1994-11-22 1996-12-31 Rutgers, The State University Of New Jersey Methods for the prevention or treatment of vascular hemorrhaging and Alzheimer's disease
TWI268921B (en) 1999-02-18 2006-12-21 Ono Pharmaceutical Co A process for preparing (2R)-2-propyloctanoic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632008B1 (en) * 1993-06-01 1998-02-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pentanoic acid derivatives

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALBERTS MARK J.: "Hyperacute stroke therapy with tissue plasminogen activator", THE AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, vol. 80, no. 4C, 1997, pages 29D - 39D, XP002957634 *
ASANO T. ET AL.: "The ameliorative effect of ONO-2506 on the delayed and rolonged expansion of the infarct volume following permanent middle cerebral artery occlusion in rats", JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW METABOLISM, vol. 19, no. SUPPL. 1, 1999, pages S64, XP002957635 *
See also references of EP1415668A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579375B2 (en) 2003-07-15 2009-08-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Branched carboxylic acid compound and use thereof
WO2005005366A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 分枝鎖カルボン酸化合物およびその用途
US7928143B2 (en) 2003-10-03 2011-04-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Method for preventing and/or treating neurodegenerative diseases
JP4715515B2 (ja) * 2003-10-03 2011-07-06 小野薬品工業株式会社 (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする薬剤
JPWO2005032538A1 (ja) * 2003-10-03 2006-12-14 小野薬品工業株式会社 (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする輸液製剤
JPWO2005032536A1 (ja) * 2003-10-03 2006-12-14 小野薬品工業株式会社 (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする薬剤
JP2007507490A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 小野薬品工業株式会社 神経変性疾患の予防および/または治療方法
WO2005032537A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Method for preventing and/or treating neurodegenerative diseases
WO2005032538A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする輸液製剤
WO2005032536A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする薬剤
JP4715516B2 (ja) * 2003-10-03 2011-07-06 小野薬品工業株式会社 (2r)−2−プロピルオクタン酸を有効成分とする輸液製剤
US8053599B2 (en) 2003-10-03 2011-11-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Drug containing (2R)-2-propyloctanoic acid as the active ingredient
JP2012046543A (ja) * 2003-10-03 2012-03-08 Ono Pharmaceut Co Ltd 神経変性疾患の予防および/または治療方法
KR101144553B1 (ko) * 2003-10-03 2012-05-11 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 (2r)-2-프로필옥탄산을 유효 성분으로 함유하는 약제
JP2017507929A (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 心臓発作及び虚血損傷のハロゲン治療
US12016880B2 (en) 2014-02-10 2024-06-25 Fred Hutchinson Cancer Center Halogen treatment of heart attack and ischemic injury

Also Published As

Publication number Publication date
CA2453478A1 (en) 2003-01-30
JP4178405B2 (ja) 2008-11-12
JPWO2003007992A1 (ja) 2004-11-04
EP1415668A4 (en) 2007-08-29
KR20040016991A (ko) 2004-02-25
EP1415668A1 (en) 2004-05-06
KR20080100290A (ko) 2008-11-14
EP2050468A1 (en) 2009-04-22
US7687489B2 (en) 2010-03-30
US20040176347A1 (en) 2004-09-09
US20070219177A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687489B2 (en) Agent for treatment of cerebral ischemic diseases
CA2024188C (en) Method of treating premature ejaculation using sertraline
JP2009541484A (ja) 5ht6モジュレーターおよびコリンエステラーゼインヒビターを含む組み合わせ
WO2001017527A9 (en) Preventive and therapeutic agents for eye diseases
AU766089B2 (en) Treatment of thrombosis by combined use of a factor Xa inhibitor and aspirin, tissue plasminogen activator (TPA), a GPIIb/IIIa antagonist, low molecular weight heparin or heparin
EP1782816B1 (en) Water-based medicinal composition containing azithromycin and method of preparing the same
JP4706950B2 (ja) アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
CA2474430C (en) A combination of a thrombolytic agent and levosimendan for the treatment of acute myocardial infarction
KR20000064939A (ko) 디하이드로피리딘화합물을함유하는안조직말초순환개선제
AU780328B2 (en) Agent for treating Parkinson&#39;s disease comprising astrocyte function-improving agent as active ingredient
WO2004039404A1 (ja) 脊柱管狭窄症治療剤
AU2003201980A1 (en) A combination treatment for acute myocardial infarction
CA2024181C (en) Method of treating chemical dependencies using sertraline
US6794412B1 (en) Treatment of thrombosis by combined use of a factor Xa inhibitor and aspirin
AU2018390274C1 (en) Therapeutic agent for glaucoma comprising FP agonist and β blocker
ES2322538T3 (es) Inhibidores contra el aumento de la tension ocular causada por irradiacion con laseres, que contienen derivados de 1,4-dihidropiridina.
JP2004123558A (ja) 片頭痛の予防、治療剤
JPH06172181A (ja) 脈絡膜血流量増加剤
AU2003224590A1 (en) A combination product comprising melagatran and an anti-arrhythmic oxabispidenes
NZ543221A (en) Anti-rotation foot for strainer post
KR20070081767A (ko) 당뇨병 환자에서의 허혈성 질환을 예방하기 위한 의약
JP2001213798A (ja) 眼科手術補助剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003513597

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2453478

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10483629

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047000620

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002746090

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002746090

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载