+

WO2002037985A1 - Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production - Google Patents

Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2002037985A1
WO2002037985A1 PCT/JP2001/009878 JP0109878W WO0237985A1 WO 2002037985 A1 WO2002037985 A1 WO 2002037985A1 JP 0109878 W JP0109878 W JP 0109878W WO 0237985 A1 WO0237985 A1 WO 0237985A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soy milk
fish oil
epa
soymilk
dha
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/009878
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuji Nakajima
Yoko Yamagishi
Kazuhiko Hata
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha, Ltd. filed Critical Nippon Suisan Kaisha, Ltd.
Priority to JP2002540584A priority Critical patent/JP4738714B2/ja
Priority to US10/416,020 priority patent/US20040052925A1/en
Priority to EP01982758A priority patent/EP1340429A4/en
Priority to KR10-2003-7006303A priority patent/KR20030048466A/ko
Priority to CA002426853A priority patent/CA2426853A1/en
Publication of WO2002037985A1 publication Critical patent/WO2002037985A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/04Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing non-milk fats but no non-milk proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1528Fatty acids; Mono- or diglycerides; Petroleum jelly; Paraffine; Phospholipids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to soy milk containing high concentrations of EPA, particularly soy milk which is effective for hyperlipidemia and has high nutritional value, and a method for producing the same.
  • Soy milk is used as a raw material for tofu, and is recently used as a functional food for drinking.
  • soybeans are washed with water to remove trash, soaked in about three times the volume of room temperature water, and stored for 5 to 20 hours depending on the season, soybeans absorb water, swell, and are in a state just before germination. Then, the swollen soybeans are put into a grinder such as a mixer or a mortar, and then added at about 5 to 6 times the amount of water at normal temperature and ground at room temperature to produce "raw" (bean soup).
  • a grinder such as a mixer or a mortar
  • soymilk obtained in this way is made into tofu by adding a coagulant such as bittern, darcononolatatone, calcium sulfate, or the like, or provided as a soymilk beverage by directly filling in a container or the like.
  • a coagulant such as bittern, darcononolatatone, calcium sulfate, or the like
  • bean ⁇ beverages have the unpleasant taste of green grass odor and harshness due to small components such as 2-hexenal and some saponins, which is the biggest obstacle to their use. ing.
  • soybean protein is known to have a cholesterol-reducing effect, and tofu is often eaten, but eating places are limited due to the need for furniture, soup stock, and condiments. If a soy milk drink is sealed and filled in a container or the like to make it portable, it can be easily eaten as a functional food because it can be eaten anywhere.
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • DHA and EPA are a kind of polyunsaturated fatty acids, and are often found in the fats and oils of fish (hereinafter referred to as fish oil) such as tuna fat, salmon roe, puri, sapa, saury, scallop, sardine, rainbow trout, salmon, aji, etc. include.
  • fish oil such as tuna fat, salmon roe, puri, sapa, saury, scallop, sardine, rainbow trout, salmon, aji, etc.
  • fish oils such as tuna fat, salmon roe, puri, sapa, saury, scallop, sardine, rainbow trout, salmon, aji, etc.
  • EPA and DHA contained in these fish oils inhibit platelet aggregation as a bioactive effect Action, blood triglyceride lowering, blood VLDL and LDL cholesterol lowering, etc., to prevent and treat arteriosclerotic diseases. It is also known to do so.
  • a method for producing a highly unsaturated fat and oil-enriched soybean food characterized by obtaining soy milk containing highly unsaturated fats and oils by mixing with about 25% of highly unsaturated fats and oils is described in detail.
  • the maximum amount of liquid fat containing EPA (DHA) that can be uniformly dispersed in 18 liters of soymilk (protein content of about 65Og) is about 160g (about 2% by weight of protein in soymilk). 5%), and "... If it exceeds about 25%, the oil or fat is not uniformly dispersed in the soy milk and the oil is separated off.”
  • DHA liquid fat containing EPA
  • H10-42819 states that "Soy milk and DHA-containing fish oil are mixed at a weight ratio of 1: 0.2 to 1 and agitated to mix DHA-containing fish oil.
  • a method for producing a soymilk containing DHA which comprises preparing an emulsion and further diluting the emulsion with soymilk.
  • An object of the present invention is to provide soymilk containing high concentrations of EPA and Z or DHA derived from fish oil, particularly soymilk that is effective for hypolipidemia and has high nutritional value.
  • the required amount of the EPA, (goods) measure of intake of Japan Health and Nutrition Food Association is at 7 5 Om g / day EPA-TG, in pharmaceuticals, but is 1 8 O Omg / day Echiruesuteru, Japanese
  • the soymilk described in Kaihei 7—2 5 540 6 does not describe the highly unsaturated fats and oils used, but usually the DHA and EPA concentrations used in foods are about 25% even at high concentrations Therefore, when converted based on that value, the EPA concentration in soymilk is about 0.2%, and the EPA content of soymilk is not sufficient for daily intake.
  • soy protein is effective for high cholesterol and EPA is effective for high triglyceride.However, in order to make it into a functional food, it is easy to oxidize and smell. What is E PA The effectiveness and ease of use greatly depend on the concentration of soybean protein and the required concentration of soybean protein.
  • the daily intake of soymilk as a functional food is assumed to be limited to about 20 Oml as a daily intake.
  • the aim is to contain soybean protein and EPA at the required concentration in not more than 20 Omg, or not more than 125 Oml, soymilk in the form of glyceride, at least 90 Omg. It is an object of the present invention to disperse and dissolve an appropriate amount of refined fish oil containing EPA and provide soymilk as a functional food with excellent nutritional value.
  • Another object of the present invention is to provide soymilk that can be expected to have the physiological activity of DHA present together with EPA.
  • the present invention has solved the above problem by adding a triglyceride or ethyl ester containing 10% or more of EPA to a soybean protein of soy milk in an amount exceeding 25%.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, and more specifically, any soy milk selected from adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu.
  • Soy milk containing more than 25% of triglyceride or ethyl ester containing EPA in an amount of more than 25% based on soy protein preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically Soy milk, which is effective in all types of hypolipidemia, has only triglyceride elevation, only cholesterol elevation, and both triglyceride and cholesterol elevation.
  • the triglyceride is fish oil, in which case the present invention relates to soy milk, Or soy milk with a solid content of 3% or more, more specifically, for soy protein of any soy milk selected from prepared soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu.
  • the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soy milk, soy milk beverage, Content of EPA and Z or DHA containing more than 25%, more than 10% of EPA, and more than 25% of soybean protein of any soymilk selected from acidic soy milk and soy milk coagulated tofu Soy milk to which fish oil is added, preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only triglyceride is increased, only cholesterol is increased, and both triglyceride and cholesterol are increased. It is a soy milk that is effective against any hyperlipidemia.
  • the present invention provides a method for coagulating soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soybean, soy milk beverage, acidic soy milk, soy milk.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soybean, soy milk beverage, acidic soy milk, soy milk.
  • Refined fish oil containing more than 25% of EPA to 10% or more of EPA, preferably EPA and / or DHA, based on soybean protein of any soymilk selected from tofu Soy milk to which fish oil has been added preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only tridaliseride is increased, only cholesterol is increased, and both triglyceride and cholesterol are increased. Hyperlipidemia It is also an effective soy milk.
  • soy milk contains EPA and DHA in total of 25% or more
  • the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soy milk, soy milk drink , Containing more than 25% of EPA and more than 10% of EPA and DHA in any soybean protein of any soymilk selected from acidic soy milk and coagulated tofu % Or more of soy milk to which fish oil (preferably refined fish oil) is added, preferably fish oil (preferably refined fish oil) having an adjusted content of EPA and Z or DHA, preferably soy milk effective for hyperlipidemia More specifically, it is a soy milk that is effective for hyperlipidemia, in which only triglyceride is increased, only cholesterol is increased, and both tridaliceride and cholesterol are increased.
  • the fish oil contains EPA at 28% or more.
  • the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, adjusted soy milk, soybean milk beverage, acidic soy milk.
  • a fish oil preferably a refined fish oil
  • soy milk containing more than 25% of £ 28% or more based on soy protein of any soy milk selected from coagulated tofu of soy milk, preferably EPA and Soy milk to which fish oil (preferably refined fish oil) adjusted to Z or DHA content is added, preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only triglyceride increases, cholesterol It is a soy milk that is effective for both hyperlipidemia and that it raises only triglycerides and cholesterol.
  • the present invention is selected from soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu
  • soy milk soy protein more than 25% of tocopherol is added as an antioxidant in an amount of 0.5% or more, fish oil containing 10% or more of EPA, preferably EPA and / or DHA Soybean milk to which fish oil or refined fish oil containing more than 25% EPA and DHA in total, or fish oil or refined fish oil containing 28% or more of EPA is added.
  • soy milk which is effective for hyperlipidemia more specifically, only triglyceride is increased, only cholesterol is increased, and both tridaliceride and cholesterol are increased
  • any hyperlipidemia Is an effective soy milk of any kind to
  • soy milk is prepared through a series of steps, then the fish oil is added to the soy milk, and the mixture is agitated.
  • the present invention provides a soy milk preparation through a series of steps.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, any soy protein of soy milk selected from adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu Fish oil containing 10% or more EPA in an amount of more than 25%, or fish oil or refined fish oil containing 0.5% or more of tocopherol as an antioxidant, if necessary, preferably EPA and Z Or add fish oil or refined fish oil with adjusted DHA content, more preferably fish oil or refined fish oil containing EPA and DHA in total of at least 25%, or fish oil or refined fish oil containing EPA at least 28%.
  • soy milk preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only triglyceride rises, only cholesterol rises, both tridalicelide and cholesterol rise, whichever is higher Soy milk that is also effective for lipemia You.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, adjusted soy milk, soy milk beverage, acidic soy milk, and any soy milk selected from coagulated soy milk.
  • Soy milk containing more than 25% of triglyceride or ethyl ester containing EPA in an amount of more than 25% based on soy protein preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically Is a food containing soy milk that is effective for both hyperlipidemia, and preferably for hyperlipidemia.
  • the gist is an effective functional food.
  • the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu.
  • the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soy milk, soy milk beverage, More than 25% of soybean protein of any soymilk selected from acidic soymilk and soymilk coagulated tofu Soy milk containing fish oil containing EPA and / or DHA in an amount of at least 10% EPA and / or DHA, preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically triglyceride Foods containing soy milk, which is effective for any hyperlipidemia, preferably effective for hyperlipidemia, only increases cholesterol, increases both triglyceride and cholesterol Functional food.
  • the soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, soy milk is coagulated.
  • soy milk selected from tofu, refined fish oil containing more than 25% of EPA and 10% or more of EPA, preferably refined fish oil with adjusted EPA and / or DHA content.
  • soy milk preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, any of high fats in which only triglyceride is increased, only cholesterol is increased, and both triglyceride and cholesterol are increased
  • a food containing soy milk which is also effective for blood disease, preferably a functional food which is effective for hyperlipidemia.
  • the fish oil contains a total of 25% or more of EPA and DHA.
  • the present invention relates to soymilk, preferably soymilk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soymilk, soymilk Contains more than 25%, £ 10% or more of soy protein in any soy milk selected from beverages, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu, and EPA and DHA in total 25 Soymilk containing fish oil containing 5% or more (preferably refined fish oil), preferably fish oil with adjusted EPA and Z or DHA content (preferably refined fish oil), preferably effective for hyperlipidemia Soy milk, more specifically triglyceride Only increases, only cholesterol increases, both tridalicelide and cholesterol increase, soy milk-containing foods that are effective for any hyperlipidemia, preferably functional foods that are effective for hyperlipidemia It is.
  • the fish oil contains EPA at 28% or more, in which case, the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soy milk, soy milk beverage, acidic soy milk, Fish oil (preferably refined fish oil), preferably more than 25%, containing more than 28% of £ ?, relative to any soy protein of soy milk selected from coagulated tofu.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically adjusted soy milk, soy milk beverage, acidic soy milk, Fish oil (preferably refined fish oil), preferably more than 25%, containing more than 28% of £ ?, relative to any soy protein of soy milk selected from coagulated tofu.
  • Soy milk to which fish oil (preferably refined fish oil) adjusted to Z or DHA content is added preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only triglyceride increases, cholesterol It is a food containing soy milk, which is effective for any hyperlipidemia, preferably a functional food effective for hyperlipidemia, in which only triglyceride and cholesterol are increased.
  • the fish oil is a fish oil to which 0.5% or more of tocopherol is added as an antioxidant.
  • the present invention relates to soy milk, preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, adjusted soy milk, Tocopherol as an antioxidant was added in an amount of more than 0.5% to soybean protein of any soymilk selected from soymilk beverages, acidic soymilk, and soybean curd tofu.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, any soy protein of soy milk selected from adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu Fish oil containing more than 25% of EPA, at least 10% of EPA, and fish oil or refined fish oil containing 0.5% or more of tocoprosol as an antioxidant, preferably EPA and Z Or add fish oil or refined fish oil with adjusted DHA content, more preferably fish oil or refined fish oil containing EPA and DHA in total of at least 25%, or fish oil or refined fish oil containing EPA at least 28%.
  • soy milk preferably soy milk having a solid content of 3% or more, more specifically, any soy protein of soy milk selected from adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu Fish oil containing more than 25% of EPA, at least 10% of EPA, and fish oil or refined fish oil containing 0.5% or more of tocoprosol as
  • soy milk preferably soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only triglyceride rises, only cholesterol rises, both tridalicelide and cholesterol rise, whichever is higher
  • soy milk effective for hyperlipidemia, more specifically, only triglyceride rises, only cholesterol rises, both tridalicelide and cholesterol rise, whichever is higher
  • FIG. 1 is a graph showing changes in total cholesterol in the test of Example 6.
  • -FIG. 2 is a diagram showing changes in triglyceride in the test of Example 6.
  • the soymilk used in the present invention may be obtained by any method, but soymilk obtained by a conventional method from soybean or defatted soybean can be used. . It is preferable to use soybeans that have been molted and de-endosperm, since soy milk with a good flavor can be obtained.
  • the soy milk thus obtained is used as it is as a soy milk beverage, as a tofu by adding a coagulant such as bittern, darconola rattan, and sulfuric acid, or as fermented soy milk by fermenting lactate (acid soy milk). Used.
  • soy milk is any soy milk selected from adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and tofu obtained by coagulating soy milk.
  • Soy milk can be obtained, for example, by rounding soybeans or dehulled soybeans with or without water soaking in a wet state to form a ⁇ go, '' and filtering it to remove insoluble fractions. it can.
  • whole soybeans, moulted soybeans or moulted and germinated endosperm soybeans are contacted with warm water or hot water at 50 to 100 ° C to remove soluble components eluted in the warm water or hot water, and then ground,
  • the ground “go” is immediately led to a solid-liquid separator such as a centrifugal separator, where it is quickly separated into solid and liquid, and the filtrate (soy milk) from which the insoluble fraction (solid form (okara)) has been removed is appropriate.
  • a solid-liquid separator such as a centrifugal separator
  • the filtrate solid and liquid
  • Conventional grinding equipment such as a mortar and raikai machine and mixer is used for grinding.
  • the obtained soymilk can be sterilized by heating at 135 to 150 ° C for 1 to 120 seconds.
  • soy milk When lactic acid fermentation of soy milk is used, the control of soy milk or lactic acid fermentation obtained from soybeans or defatted soybeans by ordinary methods is easy, and the flavor is low. It is appropriate to use a product having a soluble sugar content of 1.0% by weight or less in the dry solid content of soymilk to obtain a clean product. It is not always necessary to add lactic acid bacteria-assimilating saccharides (eg, oligosaccharides and the like), but by adding them, lactic acid fermentation can be promoted and lactic acid-fermented soymilk with excellent flavor can be obtained.
  • the lactic acid bacteria used for the lactic acid fermentation are not particularly limited as long as they are those used in ordinary yogurt and those of a known combination used for improving the flavor of soy milk.
  • Lactobaci l lusbulgaricus Lactobacillus acidophilus (Lactobaci l lus aci dophi lus), Lactobacillus casei (Lactobacillus casei), Streptococcus streptococcus thermophilus
  • lactating bacteria can be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount, ⁇ temperature varies with ⁇ time, for example, in Butler 0.5 to 1 5%, if added directly, by sea urchin added the initial bacteria concentration to a concentration of more than 1 0 5 / ml can do.
  • Lactic acid fermentation can be carried out at a fermentation temperature of 20 to 50 ° C for 3 to 48 hours, preferably at 25 to 45 ° C for 4 to 24 hours.
  • the fermentation apparatus can be carried out using the same apparatus as that used for producing fermented milk using milk as a raw material.
  • refined fish oil containing EPA exceeding 25% based on the soy protein is added to obtain the desired soy milk containing EPA.
  • Purified fish oil added to the filtrate (soy milk), its fermented product, lactic acid-fermented soy milk, or tofu hardened with a coagulant must be concentrated until the EPA 'DHA content exceeds 25%. If used, it will be possible to increase the concentration of EPA in beverages.
  • the lactic acid-fermented soybean milk to which fats and oils are added is cooled after stirring and filled as it is to form a soft yogurt-like lactic acid-fermented soybean milk, or after homogenization, cooled and cooled to a drink yogurt-type fermented soymilk. It can be. As needed, various flavors, pigments, stabilizers, and fruit preparations can be added to produce various fruit-type products.
  • the fermented lactic acid-fermented soy milk can be cooled as it is to obtain a hard-type daldal-like lactic acid-fermented soy milk. At this time, it is free to add various flavors, dyes, stabilizers, etc. before the fermentation.
  • the triglycerides used in the present invention fish oil, microorganism-derived fats and the like can be used, and as the ethyl ester, fish oil and microorganism-derived fats and oils can be used. It does not matter if it can be used as food.
  • the fish oil used in the present invention is a fish oil containing 10% or more of EPA, preferably a fish oil containing 25% or more of EPA and DHA in total, or a fish oil containing 28% or more of EPA.
  • Fish oil includes refined fish oil, EPA and / or Or use fish oil with adjusted DHA content.
  • fish oil to which 0.5% or more of tocoprolol is added as an antioxidant can be used.
  • Refined fish oil is obtained by subjecting fish oil from raw fish such as sardines to a primary purification process (deguming ⁇ deacidification ⁇ decolorization-filtration) to obtain a raw fish oil, which is then subjected to a secondary purification process (adsorption ⁇ distillation ⁇ deodorization ⁇ antioxidation) ).
  • a primary purification process deguming ⁇ deacidification ⁇ decolorization-filtration
  • a secondary purification process adsorption ⁇ distillation ⁇ deodorization ⁇ antioxidation
  • Refined fish oil is added to soy milk in an amount greater than 25% based on its soy protein so that the daily intake of EPA of 75 Omg / day can be achieved. Used. Assuming that daily intake of soymilk as a functional food would be limited to about 20 Oml per day, the daily intake of EPA is 90 Omg in the form of fatty acid glycerides. As stated above, we aim to contain soybean protein and EPA at the required concentration in 200 ml or less or 125 ml or less soymilk, and disperse and dissolve an appropriate amount of purified EPA-containing fish oil in soymilk. To provide soy milk as a functional food with excellent nutritional value. Although the details of metabolism in the body are not fully understood, the bioactivity of DHA, which is present together with EPA, can also be expected, and fish oil containing EPA and DHA in total of 25% or more Used as Production method
  • Soy milk is prepared through a series of steps, degassed, and fish oil is added. At this time, use a stirrer that does not take in air or emulsifies under nitrogen replacement so as not to take in oxygen.
  • two-stage emulsification is preferred.After the first stage of coarse emulsification, the second stage of fine emulsification is performed without time U. After emulsification, heat sterilize and fill the container with a filling machine.
  • the soymilk of the present invention means a series of products using soymilk as a raw material.
  • the soymilk includes raw soymilk, prepared soymilk processed from raw soymilk, what is called a soymilk drink, and fermented soymilk fermented with lactic acid. There are also tofu made from soymilk and processed products.
  • the food containing soy milk of the present invention includes not only foods originally containing soy milk as a raw material, but also foods that do not cause any problem by partially replacing them with soy milk, or foods that do not cause a problem even if soy milk is added. is there.
  • soy milk of the present invention in these foods, fish oil containing EPA can be easily added.c.
  • foods that do not cause a problem even if soymilk is added include breads, confectioneries, pastes, and sauces.
  • oxidative stability can be increased by performing an operation that makes it difficult to take in oxygen in the emulsification step.
  • the emulsification stability can be improved by performing the two-stage emulsification of coarse emulsification and fine emulsification promptly without a gap. According to this emulsification method, fish oil can be added without difficulty to fermented soy milk even when it is added to fermented soy milk.
  • the present invention relates to a functional food containing 25% of soybean protein in soy milk having a solid content of 3% or more (eg, adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu).
  • soy milk having a solid content of 3% or more
  • EPA adjusted soy milk, soy milk drink, acidic soy milk, and soy milk coagulated tofu.
  • fish oil with an EPA concentration of 28% is added to soymilk with a general soybean solid content of 8% or more.
  • the addition of EPA of about 28 Omg / 100 ml is the limit, but according to the present invention, it is possible to contain EPA exceeding that, and the It is possible to achieve the daily intake of PA of 75 Omg / day.
  • a hyperlipidemic beverage containing 90 Omg / 125 mL of EPA or a sports beverage containing 90 Omg / 20 Oml can be provided.
  • the recommended daily intake of EPA recommended by the Japan Keneikyo is 75 Omg / day.
  • the physiological activity of DHA that exists together with EPA can be expected. Examples of the present invention will be described in detail. The present invention is not limited in any way by these examples.
  • the fat and oil used in the examples is refined fish oil manufactured by Nippon Suisan Kaisha, Ltd., and is characterized by the physical properties shown in Table 1.
  • the refined fish oil is obtained by subjecting fish oil from raw fish such as sardines to a primary purification step (degumming ⁇
  • the raw fish oil is obtained through deoxidation ⁇ decolorization ⁇ filtration, and is subjected to a wintering process, followed by a secondary purification process (adsorption treatment ⁇ distillation ⁇ deodorization ⁇ antioxidant compounding).
  • soymilk raw squeezed soymilk
  • the soymilk thus obtained was prepared with water so as to have a soybean solid content of 10%, and fish oil containing EPA (containing 8% EPA2) was added to 5 liters of the soymilk so as to have a concentration of 1.8%. Then, the mixture was stirred using a homomixer and a homogenizer shown in the following (1) and (2) to obtain soymilk containing EPA (0.5% containing EPA).
  • Soymilk obtained through the same process as in Example 1 was prepared with water so as to have a soybean solid content of 10%, and 5 L of the soymilk was added with 0.5% of tocopherol ⁇ / re, EPA 2 8%, Add DHA 12% fish oil, homomixer, homogena The mixture was stirred using a warmer to obtain EPA-containing soymilk (powder content 0.5%).
  • soymilk produced as described above was aseptically filled in a retort pack, left at 40 ° C for about 3 weeks, and then subjected to a sensory test. As a result, no fishy odor was observed, and there was no problem.
  • the blood cholesterol and triglyceride lowering effects of the product of the present invention were examined by animal tests.
  • a 4-week-old male SD rat had 4 groups of 6 animals per group, and the control group had olive oil as the basic diet containing 0.5% cholesterol and 0.225% sodium cholate.
  • the same feed and soy milk as the control group were used.
  • the test group was prepared using the same feed as the control group and soy milk (the product of the present invention) prepared by adding 1.8% of fish oil containing 28% EPA and 12% DHA. After two weeks of free intake, blood was collected from the heart under anesthesia, and total cholesterol, HDL cholesterol, and triglyceride in plasma were measured.
  • Table 3 shows the results.
  • Table 3 Feed Intake Soy Milk Intake Plasma Total Cholesterol Plasma HDL Cholesterol Plasma (! G) (average g / day) (average ml / day) (mg 80 ml) (nig / 100 ml) (nig / 100 ml) (mg / 100ral) Control group 13.8 320.1 ⁇ 42.0 23.8 ⁇ 1.5 72.2 ⁇ 7.8 Fish oil group 13.3 228.8 ⁇ 26.6 28.4 k 2.3 45.1 ⁇ 3.9 Soy milk group 13.7 26.8 306.7 ⁇ 32.9 23.5 ⁇ 3.0 '67 .9 ⁇ 5.7 Test group 13.6 26.5 211.3 ⁇ 25.0 30.3 ⁇ 2.9 42.2 ⁇ 4.3 Values are mean soil standard error As shown in Table 3, there was a clear decrease in plasma total cholesterol and triglyceride in the test group compared to the control group, and both values tended to be slightly lower than in the fish oil group.
  • Example 5 Feed Intake
  • a preliminary test was conducted on the blood triglyceride lowering effect of the product of the present invention by a human test.
  • the process consists of preparing soy milk ⁇ deaeration ⁇ pre-emulsification ⁇ emulsification ⁇ sterilization ⁇ filling. First, pre-emulsify to a particle size of 60-70 ⁇ m, and then fully emulsify to a particle size of 1-5 ⁇ m. (Particle size is the average particle size measured by Shimadzu S ALD-200 V ER)
  • hyperlipidemia (30 males, 1 male, 40 males, 1 male)
  • Eicosapentaenoic acid A fermented soymilk blended with refined fish oil containing docosahexaenoic acid (hereinafter EPA.DHA) (each one contains 1251111, each contains 900 mg of EPA and 350 mg of DHA). .
  • the nutritional composition and raw material composition of the used samples are as shown in Tables 5 and 6. Fermented soy milk was manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. EPA'DHA-containing refined fats and oils were commercially available from Nippon Suisan Kaisha.
  • Test method The above volunteers were given a beverage containing purified fish oil containing eicosapentaenoic acid ⁇ docosahexaenoic acid (hereinafter referred to as EPA'DHA) (each bottle contains 125 ml, EPA 90 Omg and DHA 350 mg per bottle) for 1 day. One bottle was taken for 3 months, and changes in serum lipids before and after ingestion for 12 weeks were examined.
  • EPA'DHA purified fish oil containing eicosapentaenoic acid ⁇ docosahexaenoic acid
  • sweeteners Other sweeteners, flavorings, etc.4.4%
  • soy milk By providing soy milk every day, it is possible to provide a functional food capable of ingesting necessary concentrations of oat protein and EPA / DHA. It has good taste, aroma and texture, does not exhibit fishy odor derived from fish oil used as a raw material, and has good EPA / DHA preservability. It is possible to provide soy milk containing EPA and DHA, which can be ingested through the market.
  • emulsification is performed under nitrogen substitution so that oxygen is not taken in, or a stirrer that does not take in air is used.
  • a stirrer that does not take in air is used.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

明 細 書
E P A高濃度含有豆乳類及びその製造方法
技術分野
この発明は、 E P A高濃度含有豆乳類、 特に高脂血症に有効でありし かも栄養価の高い豆乳類及びその製造方法に関する。
背景技術
豆乳は豆腐の原料となるほか、 最近では機能性食品としてそのまま飲 用に供されている。 豆乳の製法としては、 以下のような方法がある。 ま ず、 大豆を水洗し、 ゴミ等を除去したのち、 約 3倍量の常温水に浸漬し、 季節により 5 〜 2 0時間保存し、 大豆が吸水、 膨潤し、 発芽寸前の状態 とする。 ついで、 この膨潤した大豆をミキサー、 臼などの磨砕装置に投 入し、 約 5 〜 6倍量の常温の水を加えて常温で磨砕し、 「生ご」 (豆 汁) を作り、 この 「生ご」 を約 3 〜 1 5分間加熱したのち、 遠心分離機、 フィルタープレスな.どの固液分離装置により高温のまま固液分離して豆 乳とおからを得ている。 · そして、 このようにして得られた豆乳は、 にがり、 ダルコノラタ トン、 硫酸カルシウムなどの凝固剤を添加することによって豆腐とされたり、 そのまま容器等に密封充填して豆乳飲料として提供されている。 しかし、 豆^飲料は 2 —へキセナール、 数種のサポニンなど少量成分による青草 臭、 えぐ味などの不快な風味を有することが利用上の最大の障害になつ ている。 そこで、 豆乳の風味改善のために乳酸菌で乳酸醱酵することに ついていろいろな提案がされている。 大豆の不快臭のマスキングは大豆 本来のこく味や旨味を消してしまうことになり、 大豆由来の不快臭、 不 快味の問題は未だに解決が求められている状況である。 ところで、 大豆蛋白は、 コレステロール低減効果を有することが知ら れており、 豆腐が多く食されているが、 什器及ぴ付け汁や薬味類を必要 とするので喫食場所は限られてしまう。 豆乳飲料を容器等に密封充填し 携帯可能にすると、 喫食場所を選ばないので、 機能性食品として容易に 喫食が可能である。 これとは別に、 近時の予防医学知識の普及にともない病気にかかる前 の健康又は半健康の状態で予防的に生理活性を有する天然由来の食品を 摂取して、 健康を保持しようとする試みが多数の人々により行われてい る。 中でも高度不飽和脂肪酸のエイコサペンタエン酸 (E P A) ゃドコ サへキサェン酸 (D H A ) はマグロ、 カツォ、 サバ、 イワシ等の魚類に グリセライ ドとして少量含まれている天然化合物であるが、 近時これら 化合物に脳神経賦活作用、 血中コレステロ一ル及ぴ脂質低下作用あるい は抗アレルギー作用などの有用な生理活性が次々と明らかにされ、 にわ かに注目を集め、 いわゆる機能性食品としてのみならず、 様々な食品へ の添加が検討されている。
D H Aや E P Aは多価不飽和脂肪酸の一種であって、 マグロの脂身、 イクラ、 プリ、 サパ、 サンマ、 ゥナギ、 マイワシ、 ニジマス、 サケ、 ァ ジ等の魚類の油脂 (以下魚油という) 中に多く含まれている。 これらの 魚油に含有する E P Aや D H Aは、 生理活性効果として血小板凝集抑制 作用、 血中中性脂肪低下作用、 血中 VLDL及ぴ LD Lコレステロール 低下作用等を有していて、 動脈硬化性疾患の予防及び治療効果を有する こと、 また DHAが欠乏すると記憶学習能が低下することも知られてい る。 このように E P Aや DHAには多くの生理活性効果があるが、 一方 E P Aや DHAを含有する魚油には、 特異な臭気があり、 E PAは 1分 子中に 2 0個の炭素と 5個の二重結合を持ち、 また DHAは 1分子中に 2 2個の炭素と 6個の二重結合を持っていることから極めて酸化され易 く、 風味の劣化が起こって不快な臭いや味を呈するようになることも知 られている。 これらのことを考慮して、 各種豆乳製品が提供されており、 それら先 行技術の一例として特開平 7— 2 5 540 6には、 豆乳と、 豆乳中の大 豆蛋白質の重量の約 1 %〜約 2 5 %の高度不飽和油脂とを混合して高度 不飽和油脂含有豆乳を得ることを特徴とする高度不飽和油脂強化大豆加 ェ食品の製造方法が記載されており、 その詳細な説明によると 「豆乳 1 8リツトル (蛋白質含量約 6 5 0 g) に均一に分散しうる E P A (DH A) 含有液状油脂の量は最大 1 6 0 g (豆乳中の蛋白質の重量に対して 約 2 5%) であり、 」 、 「…約 2 5 %を超.えると上記油脂が豆乳中に均 一に分散せずに油分が分離する」 と記載されている。 他の先行技術として特開平 1 0— 4 2 8 1 9には 「豆乳と DH A含有 魚油とを重量比で 1 : 0. 2〜 1の割合で混合、 撹拌して DH A含有魚 油の乳化物を調製し、 この乳化物をさらに豆乳で希釈することを特徴と する DHA入り飲用豆乳の製造方法。 」 が記載されている。 発明の開示
本発明は、 魚油由来の E P Aおよび Zまたは DH Aを高濃度で含有し た豆乳類、 特に髙脂血症に有効でありしかも栄養価の高い豆乳類を提供 することを目的とする。
E P Aの必要量は、 (財) 日本健康 ·栄養食品協会の摂取量の目安は E P A—TGで 7 5 Omg/日であり、 医薬品では、 ェチルエステルで 1 8 O Omg/日であるが、 特開平 7— 2 5 540 6に記載された豆乳では、 使 用した高度不飽和油脂についての記載はないが、 通常、 食品に使用され る DHA、 E PA濃度は高いものでも 2 5 %程度であるので、 その値に もとづいて換算すると豆乳中の E P A濃度は 0. 2%程度であり、 豆乳 の E PA含有量は 1 日の摂取量としては充分なものとはいえない。 実際 E PA濃度 2 8%の魚油を固形分 8%の豆乳に添加した場合、 固形分中 の大豆蛋白質を約 5 0%とすると、 先行技術では E P A約 2 8 0 mg/ 1 0 Omlの添加が限界であるが、 本発明によればそれを超える E P Aを含ま せようとするものである。 また、 高脂血症と診断される病態にはトリグリセライ ドのみが上昇す る患者、 コレステロールのみが上昇する患者、 トリダリセライ ドとコレ ステロールの両方が上昇する患者がある。 したがって、 高脂血症に有効 な機能性食品を開発する場合、 いずれのタイプの患者にも有効であるも のが望まれる。 大豆蛋白が高コレステロールに有効であること、 および、 E PAが高 トリグリセライ ドに有効であることは知られているが、 実際に機能性食 品とするには、 酸化しやすく、 臭いが問題となる E PAをどのような形 でどの程度の濃度添加するか、 また、 大豆蛋白の濃度はどの程度が必要 であるかなどにより有効性、 使用しやすさ等が大きく左右される。 本発明では機能性食品として豆乳を連日摂取するには、 摂取可能な 1 日用量として 2 0 O ml程度が限界であろうと想定し、 そこで本発明は、 £卩 の 1 日当たりの摂取量を脂肪酸グリセリ ドの形で 9 0 O mg以上と して、 2 0 O ml以下の、 あるいは 1 2 5 ml以下の豆乳中に必要な濃度の 大豆蛋白及び E P Aを含有するものを目指すと共に、 豆乳中に適量の E P A含有の精製魚油を分散溶解させ、 栄養価に優れた機能性食品として の豆乳を提供することを課題とする。
併せて、 E P Aとともに存在する D H Aの生理活性にも期待できる豆 乳を提供することを課題とする。 本発明は、 上記課題を豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超 える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する トリグリセライ ドまたはェチル エステルを添加することにより解決した。
すなわち、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆 腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超え る量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する トリグリセライ ドまたはェチルェ ステル、 を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より 具体的にはトリグリセライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上 昇する、 トリグリセライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれ の髙脂血症にも有効な豆乳類を要旨としている。 トリグリセライ ドが魚油であり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ま しくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タ ンパク質に対して、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する 魚油を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体 的にはトリグリセライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇す る、 トリダリセライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高 脂血症にも有効な豆乳類を要旨としている。 魚油が E P Aおよび/または D H Aの含有量を調整したものであり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 よ り具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐 から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える 量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する、 E P Aおよび Zまたは D H Aの含 有量を調整した魚油を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆 乳類、 より具体的にはトリグリセライ ドのみが上昇する、 コレステロ一 ルのみが上昇する、 トリグリセライ ドとコレステロールの両方が上昇す る、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類である。 魚油が精製魚油であり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固 形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆轧、 豆乳飲料、 酸性の豆 乳、 豆乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質 に対して、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する精製魚油, 好ましくは E P Aおよび/ ^または D H Aの含有量を調整した精製魚油を 添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的には トリダリセライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 ト リグリセライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症 にも有効な豆乳類である。 魚油が E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上含有するものであり、 その 場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具 体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐から 選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有し、 E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上含有す る魚油 (好ましくは精製魚油) 、 好ましくは E P Aおよび Zまたは D H Aの含有量を調整した魚油 (好ましくは精製魚油) を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリセライ ド のみが上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリダリセライ ドと コレステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類 である。 魚油が E P Aを 2 8 %以上含有するものであり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳, 豆軋飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳 類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える量の、 £ を2 8 %以 上含有する魚油 (好ましくは精製魚油) 、 好ましくは E P Aおよび Zま たは D H Aの含有量を調整した魚油 (好ましくは精製魚油) を添加した 豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリ セライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリグリセ ライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効 な豆乳類である。 魚油が、 抗酸化剤としてトコフエロールを 0 . 5 %以上添加した魚油 であり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆 乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固さ せた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 % を超える量の、 抗酸化剤としてトコフエロールを 0 . 5 %以上添加した, E P Aを 1 0 %以上含有する魚油、 好ましくは E P Aおよび/または D H Aの含有量を調整した魚油または精製魚油、 より好ましくは E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上含有する魚油または精製魚油、 または E P A を 2 8 %以上含有する魚油または精製魚油、 を添加した豆乳類、 好まし くは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリセライ ドのみが 上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリダリセライ ドとコレス テロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類である
—連の工程を経て豆乳類を調製し、 その後、 その豆乳類に魚油を添加 し、 撹拌することにより製造したものであり、 その場合、 本発明は、 一 連の工程を経て豆乳類を調製し、 その後、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆 乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対し て、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する魚油、 必要に応 じ抗酸化剤としてトコフエロールを 0 . 5 %以上添加した魚油または精 製魚油、 好ましくは E P Aおよび Zまたは D H Aの含有量を調整した魚 油または精製魚油、 より好ましくは E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上 含有する魚油または精製魚油、 または E P Aを 2 8 %以上含有する魚油 または精製魚油、 を添加し、 撹拌することにより製造した豆乳類、 好ま しくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリセライ ドのみ が上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリダリセライ ドとコレ ステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類であ る。 また、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より 具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐か ら選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える量 の、 E P Aを 1 0 %以上含有する トリグリセライ ドまたはェチルエステ ル、 を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体 的にはトリグリセライ ドのみが上昇する、'コレステロールのみが上昇す る、 トリダリセライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高 脂血症にも有効な豆乳類を含有する食品、 好ましくは髙脂血症に有効な 機能性食品を要旨としている。 トリダリセライ ドが魚油であり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ま しくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タ ンパク質に対して、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する 魚油を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体 的にはトリグリセライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇す る、 トリダリセライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高 脂血症にも有効な豆乳類を含有する食品、 好ましくは高脂血症に有効な 機能性食品を要旨としている。 魚油が E P Aおよび/または D H Aの含有量を調整したものであり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 よ り具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐 から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える 量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する、 E P Aおよび/または DHAの含 有量を調整した魚油を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆 乳類、 より具体的にはトリグリセライ ドのみが上昇する、 コレステロ一 ルのみが上昇する、 トリグリセライ ドとコレステロールの両方が上昇す る、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類を含有する食品、 好ましくは高 脂血症に有効な機能性食品である。 魚油が精製魚油であり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固 形分 3%以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆 轧、 豆乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質 に対して、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0%以上含有する精製魚油、 好ましくは E P Aおよび/または DHAの含有量を調整した精製魚油を 添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的には トリグリセライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 ト リグリセライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症 にも有効な豆乳類を含有する食品、 好ましくは高脂血症に有効な機能性 食品である。 魚油が E PAと DHAを合計で 2 5%以上含有するものであり、 その 場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具 体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐から 選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5%を超える量の, £ を 1 0%以上含有し、 E PAとDHAを合計で2 5 %以上含有す る魚油 (好ましくは精製魚油) 、 好ましくは E P Aおよび Zまたは DH Aの含有量を調整した魚油 (好ましくは精製魚油) を添加した豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリセライ ド のみが上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリダリセライ ドと コレステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類 を含有する食品、 好ましくは高脂血症に有効な機能性食品である。 魚油が E P Aを 2 8 %以上含有するものであり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳 類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える量の、 £ ? を2 8 %以 上含有する魚油 (好ましくは精製魚油) 、 好ましくは E P Aおよび Zま たは D H Aの含有量を調整した魚油 (好ましくは精製魚油) を添加した 豆乳類、 好ましくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリ セライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリグリセ ライ ドとコレステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効 な豆乳類を含有する食品、 好ましくは高脂血症に有効な機能性食品であ る。 魚油が、 抗酸化剤としてトコフエロールを 0 . 5 %以上添加した魚油 であり、 その場合、 本発明は、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆 乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固さ せた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 % を超える量の、 抗酸化剤としてトコフエロールを 0 . 5 %以上添加した. E P Aを 1 0 %以上含有する魚油、 好ましくは E P Aおよび/または D H Aの含有量を調整した魚油または精製魚油、 より好ましくは E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上含有する魚油または精製魚油、 または E P A を 2 8 %以上含有する魚油または精製魚油、 を添加した豆乳類、 好まし くは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリセライ ドのみが 上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリグリセライ ドとコレス テロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類を含有 する食品、 好ましくは高脂血症に有効な機能性食品である。 —連の工程を経て豆乳類を調製し、 その後、 その豆乳類に魚油を添加 し、 撹拌することにより製造したものであり、 その場合、 本発明は、 一 連の工程を経て豆乳類を調製し、 その後、 豆乳類、 好ましくは固形分 3 %以上の豆乳類、 より具体的には調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆 乳を凝固させた豆腐から選ばれる任意の豆乳類の大豆タンパク質に対し て、 2 5 %を超える量の、 E P Aを 1 0 %以上含有する魚油、 必要に応 じ抗酸化剤としてトコフヱロールを 0 . 5 %以上添加した魚油または精 製魚油、 好ましくは E P Aおよび Zまたは D H Aの含有量を調整した魚 油または精製魚油、 より好ましくは E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上 含有する魚油または精製魚油、 または E P Aを 2 8 %以上含有する魚油 または精製魚油、 を添加し、 撹拌することにより製造した豆乳類、 好ま しくは高脂血症に有効な豆乳類、 より具体的にはトリグリセライ ドのみ が上昇する、 コレステロールのみが上昇する、 トリダリセライ ドとコレ ステロールの両方が上昇する、 いずれの高脂血症にも有効な豆乳類を含 有する食品、 好ましくは高脂血症に有効な機能性食品である。
図面の簡単な説明
第 1図は、 実施例 6の試験における総コレステロールの推移を示す図 面である。 - 第 2図は、 実施例 6の試験における トリグリセライ ドの推移を示す図 面である。 発明を実施するための最良の形態
本発明に用いる豆乳類、 好ましくは大豆固形分 3 %以上の豆乳類は、 どのような方法により得た物でもよいが、 大豆や脱脂大豆から常法によ り得られる豆乳を用いることができる。 脱皮および脱胚乳した大豆を用 いるほうが風味の良い豆乳が得られ好ましい。 このようにして得られた 豆乳はそのままで豆乳飲料として、 にがり、 ダルコノラタ トン、 硫酸力 ルシゥムなどの凝固剤を添加することによって豆腐として、 あるいは乳 酸醱酵して発酵豆乳 (酸性の豆乳) として用いられる。 すなわち、 上記 の豆乳類が調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐か ら選ばれる任意の豆乳類である。 豆乳は、 例えば、 丸大豆や脱皮大豆を水浸漬するか又はせずに含水状 態にて磨枠して 「ご」 となし、 これをろ過等して不溶性画分を除去して 得ることができる。 好適には、 丸大豆、 脱皮大豆又は脱皮 ·脱胚乳大豆 を 5 0〜 1 0 0 °Cの温水ないし熱水に接触させて温水ないし熱水に溶出 する可溶性成分を除いた後磨碎し、 磨砕された 「ご」 をただちに遠心分 離機などの固液分離装置に導き、 すばやく固液分離し、 不溶性画分 〔固 形分 (おから) 〕 を除去したろ液 (豆乳) が適当である。 磨砕には、 臼. ライカイ機、 ミキサーなどの通常の磨砕装置が使用される。 得られた豆 乳は、 1 3 5〜 1 5 0 °C、 1〜 1 2 0秒程度の加熱殺菌冷却することが できる。 豆乳を乳酸醱酵する場合、 用いる豆乳は、 大豆や脱脂大豆から常法に より得られる豆乳あるいは乳酸醱酵の制御が容易となり、 雑味の少ない すっきりとした製品とすることが豆乳乾燥固形分中の可溶性糖の含有量 が 1 . 0重量%以下のものを使用することが適当である。 乳酸菌資化性糖 類 (例えば、 オリゴ糖類等) は必ずしも添加する必要はないが、 添加す ることにより乳酸醱酵を促進し風味の優れた乳酸醱酵豆乳を得ることが できる。 乳酸醱酵に使用する乳酸菌は、 通常のヨーグルトに使用される もの、 豆乳の風味改善のために使用される公知の組み合わせの菌種であ れば特に限定しない。
たとえ ί ラク トノくチノレス ブノレガリカス (Lactobaci l lusbulgaricus) 、 ラタ トバチノレス ァシドフィルス (Lactobaci l lus aci dophi lus ) 、 ラタ トバチルス カゼィ (Lactobacillus casei ) 、 ス トレプトコッカス サ ーモフィルス (Streptococcus thermophilus) 、 ス 卜レプトコッカス ラ クチス(Streptococcuslactis)、 ビフイ ド/くクテジゥム (Bif idobacteri urn ) 属乳酸菌等の公知の菌種を用いることができる。 また、 これらの乳 酸菌は単独や 2種類以上用いることができる。 醱酵方法については、 パルクスターターを作って添加することも、 凍 結濃縮菌ゃ凍結乾燥濃縮菌で直接、 豆乳に添加することもできる。 添加 量は、 醱酵温度、 醱酵時間で異なるが、 例えば、 バルタでは 0 . 5〜 1 5 %、 直接添加する場合は、 初発菌濃度が 1 0 5/ml以上の濃度になるよ うに添加することができる。
乳酸醱酵は、 醱酵温度 2 0〜 5 0 °Cで 3〜 4 8時間、 好ましくは 2 5 〜 4 5 °Cで 4〜 2 4時間行うことができる。
醱酵装置は、 通常牛乳を原料とする醱酵乳を製造するときに用いるの と同様の装置で行うことができる。 上記工程で得た大豆固形分 3 %以上のろ液 (豆乳) 、 その発酵産物で ある乳酸醱酵豆乳、 あるいは凝固剤で固めた豆腐などに、 その大豆蛋白 質に対して 2 5 %を超える E P A含有精製魚油をを加え、 目的とする E P A入り豆乳類を得る。 また、 ろ液 (豆乳) 、 その発酵産物である乳酸醱酵豆乳、 あるいは凝 固剤で固めた豆腐などに添加する精製魚油は、 E P A ' D H A含有率が 2 5 %を超えるまで濃縮したものを用いると、 より飲料中の E P A濃度を 高めることが可能になる。
油脂が加えられた乳酸醱酵豆乳は、 撹拌後、 冷却し、 そのまま充填し てソフ トタイプのヨーグルト様の乳酸醱酵豆乳とすることや、 均質化後、 冷却してドリンクヨーグルトタイプの醱酵豆乳とすることができる。 必 要に応じ、 各種フレーバー、 色素、 安定剤を添加したり、 フルーツプレ パレーション等を添加して、 各種フルーツタイプの製品を作ることもで きる。
また、 小型容器に充填した後、 醱酵した乳酸醱酵豆乳は、 そのまま冷 却して、 ハードタイプのョーダルト様の乳酸醱酵豆乳とすることができ る。 この際、 醱酵前に予め、 各種フレーバー、 色素、 安定剤等を添加す ることは自由である。 本発明で用いる トリグリセライ ドとしては魚油、 微生物由来の油脂な どが利用でき、 ェチルエステルは魚油、 微生物由来の油脂をェチルエス テル化したもの等が利用できる。 食品として利用できるものであればそ の由来は問わない。
本発明で用いる魚油は、 E P Aを 1 0 %以上含有する魚油、 好ましく は E P Aと D H Aを合計で 2 5 %以上含有する魚油、 あるいは E P Aを 2 8 %以上含有する魚油である。 魚油は、 精製魚油、 E P Aおよび/ま たは DHAの含有量を調整した魚油を用いる。 上記の魚油として抗酸化 剤としてトコフヱロールを 0. 5%以上添加した魚油を用いることがで きる。
精製魚油は、 イワシなどの原料魚からの魚油を一次精製工程 (脱ガム →脱酸→脱色—濾過) を経て原料魚油を得、 これを二次精製工程 (吸着 処理→蒸留→脱臭→抗酸化剤配合) を経て製造されたものである。 通常 の精製工程に加え、 ウィンタリング工程を経ることにより、 E PA、 D HAなど高度不飽和脂肪酸の含有量を高めることができる。
精製魚油は、 E PAの 1 日当たりの摂取量の目安である 7 5 Omg/ 日を達成することができるように、 豆乳類に、 その大豆タンパク質に対 して 2 5 %を超える量を添加して用いる。 機能性食品として豆乳を連日 摂取するには、 摂取可能な 1 日用量として 2 0 Oml程度が限界であろう と想定し、 E PAの 1 日当たりの摂取量を脂肪酸グリセリ ドの形で 9 0 Omg以上として、 2 0 0ml以下の、 あるいは 1 2 5 ml以下の豆乳中に必 要な濃度の大豆蛋白及び E PAを含有するものを目指すと共に、 豆乳中 に適量の E P A含有の精製魚油を分散溶解させ、 栄養価に優れた機能性 食品としての豆乳を提供する。 生体内での代謝の詳細までは未解明な部 分もあるところ、 E PAとともに存在する DH Aの生理活性にも期待す ることができ、 E P Aと DHAを合計で 2 5 %以上含有する魚油として 用いる。 製造方法
一連の工程を経て豆乳類を調製し、 脱気した上で、 魚油を添加する。 その際、 酸素を取り込まないように窒素置換下で乳化したり、 空気を取 り込まないタイプの撹拌装置を使用する。 乳化は二段階の乳化が好まし く、 第一段階の粗乳化の後、 時間を置かずに第二段階の細乳化工程を行 う。 乳化後、 加熱殺菌し、 充填機にて容器に充填する。 本発明の豆乳類とは豆乳を原料とする一連の商品を意味する。 豆乳に は生の豆乳や生の豆乳を加工した調整豆乳、 豆乳飲料と称されるもの、 乳酸発酵した発酵豆乳などがある。 また、 豆乳を原料とする豆腐やその 加工品などがある。
本発明の豆乳類を含有する食品とは、 もともと豆乳を原料とする食品だ けでなく、 一部を豆乳類で置き換えて支障のない食品あるいは、 豆乳類 を入れても問題が生じない食品である。 それら食品に本発明の豆乳類を 使用することにより、 容易に E P Aを含む魚油を添加することができる c 一部を置換できる食品としては、 牛乳、 ヨーグルト、 乳酸菌飲料、 マー ガリンなどが例示でき、 豆乳を入れても問題が生じない食品としてはパ ン類、 菓子類、 ペースト、 ソース類などが例示される。 一連の工程を経て豆乳類を調整した後、 高濃度の魚油を添加しても、 乳化工程で酸素を取り込みにくい操作をすることで、 酸化安定性を高め ることができる。 また、 粗乳化と細乳化の 2段階の乳化を間を空けず速 やかに行うことにより、 乳化安定性も高めることができる。 この乳化方 法によると、 発酵豆乳などに添加する場合も発酵後の豆乳に無理なく魚 油を添加することができる。 本発明は、 機能性食品において、 大豆固形分 3 %以上の豆乳類 (調整 豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた豆腐など) に、 その大 豆蛋白質に対して 2 5 %を超える E P A含有精製魚油を添加することに よりより効果のある E P A量を添加することが可能になる。 実際 E P A 濃度 2 8 %の魚油を一般的な大豆固形分 8 %以上の豆乳に添加した場合. 従来技術では、 E PA約 2 8 Omg/1 0 0 mlの添加が限界であるが、 本発 明によればそれを超える E P Aを含ませることができ、 日健栄協で推奨 している E PAの 1 日当たりの摂取量の目安である 7 5 Omg/日を達成す ることが可能となる。
例えば、 E P Aを 9 0 Omg/1 2 5ml含有する高脂血症用飲料、 あるい は 9 0 Omg/ 2 0 Oml含有するスポーツ用飲料を提供することができる。 ちなみに、 日健栄協で推奨している E P Aの 1 日当たりの摂取量の目 安は、 7 5 Omg/日である。 併せて、 E P Aとともに存在する DHAの生 理活性にも期待することができる。 本願発明の詳細を実施例で説明する。 本願発明はこれら実施例によつ て何ら限定されるものではない。
実施例で用いた油脂は、 日本水産株式会社製の精製魚油であり、 表 1 の物性で特徴付けられ、 その精製魚油は、 イワシなどの原料魚からの魚 油を一次精製工程 (脱ガム→脱酸→脱色→濾過) を経て原料魚油を得、 これをウィンタリング工程にかけた後、 二次精製工程 (吸着処理→蒸留 →脱臭→抗酸化剤配合) を経て製造されたものである。
項 目 規 格 分 析 方 法
性 状 淡黄色の液体で、 目視および官能評価による
意味異臭がない。
脂肪酸組成 ガスクロマトグラフ法
EPA 28.0% 以上
DHA 12.0% 以上
酸 値 1.00 以下 基準油脂分析試験法
過酸化物価 5. Omeq/kg以下 基準油脂分析試験法 実施例 1
大豆 1 Okgを 1 2時間水に浸漬し、 7倍の加水後磨碎する。 オカラを 分離後、 1 00°Cにて加熱脱臭し遠心分離後、 液分を冷却し生搾り素豆 乳 (以下、 豆乳) 5 0リ ツトルを得た。
このようにして得た豆乳を大豆固形分 1 0 %になるよう水で調製し、 その豆乳 5リッ トルに E P A含有魚油 (E PA 2 8 %含有) を 1. 8% となるように添加し、 以下の (1) 、 (2) に示すホモミキサー、 ホモ ジナイザーを用いて撹拌し E P A含有豆乳 (E PA含有 0. 5%) を得 た。
( 1) ホモミキサー (予備乳化)
メーカー:特殊機化
タイプ : 1 5 H
N o . : 2 7 7 5
へッ卜、 :直径 1 5 cm
回転数 : 5 , 0 0 Or. p.m 5分間
(2) ホモジナイザー
メ一力一: S ANWA機械
N o . : 2 2 8 2
能力 : 5 0 0 L/h (中型)
圧力 : 1 5 0kg (—次 1 0 0kg+二次 5 0 kg) 二段式 実施例 2
実施例 1と同工程を経て得た豆乳を大豆固形分 1 0%になるよう水で 調製し、 その豆乳 5リットルに、 トコフェロー^/レ 0. 5%を添加した E PA 2 8%、 DHA 1 2%の魚油を、 添加し、 ホモミキサー、 ホモジナ ィザーを用いて撹拌し E PA含有豆乳 (£ 含有0. 5 %) を得た。
上記のように製造した豆乳をレトルトパックに無菌的に充填し、 40 °Cにて約 3週間放置した後官能テストを行つたところ魚臭の発生は認め られず問題は無かった。
o
o
実施例 3
まず、 5 0〜 5 5°Cに加温した水に甘味料、 香料等を添加し、 最後に 豆乳を加える。 表 2の配合で中性の豆乳および酸性の豆乳それぞれにつ いて精製魚油を添加し、 密封し、 常温で 3ヶ月間保管した。
表 2
① ② ③ 原材料 基本の配合 (コント P—/レロ ) (魚油 1.71%) (魚油 2.57%)
% kg kg kg 豆乳又は酸性豆乳 42.5 .212.5 208.9 207.0
EPA*DHA含有精製魚油 0.0 0.0 8.6 12.9 その他甘味料、 香料等 4.2 21.2 20.8 20.6 水 53.3 266.3 261.8 259.5
500 500 500
②と③については、 1パッチ 500kg (共通の調合液 +魚油)とした場合の、魚油 添加量。
魚油の酸化安定性について試験した結果、 いずれも良好な結果が得ら れ、 官能的には酸性の豆乳類の方が中性の豆乳類と比べ優れていること が確認された。 実施例 4
動物試験により本発明品の血中コレステロール、 トリグリセリ ド低下 作用を検討した。
4週令の SD系雄ラッ トにて 1群 6匹の 4群を設け、 対照群にはコレ ステロ一ルを 0. 5%、 コール酸ナトリ ウムを 0. 2 5 %含む基本飼料 にオリーブ油を 3. 6 %添加した飼料と水を、 魚油群には基本飼料に E PAを 2 8%、 DHAを 1 2 %含む魚油を 3. 6 %添加した飼料と水を- 豆乳群には対照群と同じ飼料と豆乳を、 試験群には対照群と同じ飼料と, E PAを 2 8%、 DHAを 1 2 %含む魚油を 1. 8%添加して調製した 豆乳 (本発明品) を自由摂取させ、 2週間後に麻酔下心臓より採血して 血漿中の総コレステロール、 HDLコレステロール、 トリグリセリ ドを 測定した。 結果を表 3に示す。 表 3 飼料摂取量 豆乳摂取量 血漿総コレステ ル 血漿 HDLコレステ P ル 血漿ト!)ク 'Ίセリ (平均 g/日) (平均 ml/日) (mg八 00ml) (nig/ 100ml) (mg/100ral) 対照群 13.8 320.1±42.0 23.8±1.5 72.2±7.8 魚油群 13.3 228.8±26.6 28.4士 2.3 45.1±3.9 豆乳群 13.7 26.8 306.7±32.9 23.5±3.0 '67.9±5.7 試験群 13.6 26.5 211.3±25.0 30.3±2.9 42.2±4.3 値は平均値土標準誤差 表 3に示すとおり、 試験群では対照群に比べ、 血漿総コレステロール、 トリグリセリ ドが明らかに減少し、 また魚油群よりもわずかながら両値 が低い傾向が認められた。 実施例 5
ヒ ト試験により本発明品の血中中性脂肪低下作用の予備試験を行った 《製造工程》
乳化工程の前に予備乳化の工程を入れることにより、 乳化のレベルを 向上させ、 より乳化安定性に優れた製品を得ることを特徴としている。 工程は、 豆乳を調整→脱気→予備乳化→乳化→殺菌→充填からなる。 ま ず粒子径 6 0— 7 0 μ mになる程度に予備乳化した後、 粒子径 1〜 5 μ mになる程度に本乳化する。 (粒子径は島津 S A L D— 2 0 0 V E Rに て測定した平均粒子径)
また、 E P A魚油は、 高度な精製技術で精製したものを使用すること により、 保存性、 風味に優れた製品を作ることを可能にしている。
1 ) 試験内容
①対象者:高脂血症傾向者 (3 0代男性『3』 1名、 4 0代男性 』 1名)
②期間: 8週間 (2ヶ月間)
③摂取量: E P A 6 0 0 mg/ 2 0 0 ml (豆乳)を 1 日 1回摂取 (摂取 時間の制 限なし)
④備考:食事制限等の生活上の制限は一切なし
2 ) 結果
表 4 : 中脂肪酸値 (mg/dl) 『S』『F』 表 4
中脂肪酸値 (mg/dl)
0週 2週 4週 6週 8週
『s』 249 203 133 164 115
『F』 180 108 148 181 140
《考察》
予備試験の結果、 『S』、 『F』ともに高脂血症傾向者であるが、 8週間 (2ヶ月間) 、 食事制限等の生活上の制限は一切なし条件で、 1 日 1回、 摂取時間 の制限なく、 E P A 6 0 Omg/2 0 Oml (豆乳)を摂取するだ けで、 中性脂肪値について改善が見られた。 実施例 6
健常ボランティアを用いた臨床試験
《使用サンプル》
エイコサペンタエン酸 . ドコサへキサェン酸 (以下 E PA.DHA) 含 有精製魚油を配合した発酵豆乳 (1本1 2 51111、 1本当たり E PA 9 0 0 mg, DHA 3 5 0mg配合) を使用した。 使用したサンプルの栄養組成、 原料配合は表 5、 表 6に示した通りである。 発酵豆乳は不二製油株式会 社製、 E PA'DHA含有精製油脂は日本水産株式会社製の市販品を使用 した。
《対象者》
血清トリグリセリ ド値が 1 5 0 mg/dl以上あるいは血清総コレステロ一 ル値が 2 0 0 mg/dl以上の健常な生活を行っているポランティア 1 1名 (平均年齢 4 1. 9 ± 8. 5歳、 男 1 1名) を対象とした。
《試験方法》 上記ボランティアに、 エイコサペンタエン酸 ' ドコサへキサェン酸 (以下 E PA'DHA) 含有精製魚油を配合した飲料 ( 1本 1 2 5ml、 1 本当たり E P A 9 0 Omg, DHA 3 5 0mg配合) を 1 日 1本、 3ヶ月間 飲用させ、 1 2週間摂取前後の血清脂質の変化について検討した。
《結果》
血清総コレステロールは摂取開始時の 2 3 1 ± 3 1 mg/dl (平均値土標 準偏差、 以下同じ) から 1 2週後に 2 1 1 ± 3 6. 4mg/dlと 8. 7 %減 少した (第 1図) 。 また、 血清トリグリセライ ドも開始時の 23 6. 8士 8 8. 2 mg/dlから 1 2週後に 1 5 6. 8 ± 5 6.4 mg/dlへと 3 3. 8 %減 少した (第 2図) 。 一方、 期間中問題となる副作用もなく、 脱落例もな かった。 これらの結果から、 この E P A含有発酵豆乳は継続飲用が可能 であり、 血清脂質の高値者の健康管理に有用な食品であると考えられた。 表 5 試験食品の栄養組成
分析項目 単位
水分 g 0 8. 3
たんぱく質 2. 0
5.
灰分 0.
炭水化物 0.
エネノレギー kcal 7 9. 3
ナトリウム mg 2 1. 0
エイコサペンタエン酸 g 0. 84
ドコサへキサェン酸 0. 3 5 表 6 原材料の配合
原材料 配合割合
発酵豆乳 4 2. 5 %
E P A*DHA含有精製油脂 2. 6 %
その他甘味料、 香料等 4. 4 %
水 5 0. 5 %
1 0 0. 0 %
産業上の利用可能性
豆乳類を連日摂取することにより必要な濃度の大¾蛋白及び E P A · D HAを摂取することができる機能性食品を提供することができる。 原料として用いる魚油に由来する魚臭を呈することなく、 味、 香り及 び口触り共に良好であり、 E P A · DHAの保存性も良好である、 E P A · DHAを良質の蛋白源である豆乳類を介して摂取することが可能と なる E P A · DHAを含有する豆乳類を提供することができる。
さらに、 製造段階において、 酸素を取り込まないように窒素置換下で 乳化したり、 空気を取り込まないタイプの撹拌装置を使用することによ り、 また、 第一段階の粗乳化の後、 時間を置かずに第二段階の細乳化工 程を行うことにより、 安定な E P A · DHA高濃度含有豆乳類を提供す ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 豆乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5 %を超える量の、 E P A を 1 0 %以上含有するトリグリセライ ドまたはェチルエステル、 を添加 した豆乳類。
2. トリグリセライ ドが魚油である請求項 1の豆乳類。
3. 魚油が、 E P Aおよび/または DHAの含有量を調整したもので ある請求項 2の豆乳類。
4. 魚油が、 精製魚油である請求項 2または 3の豆乳類。
5. 魚油が、 E P Aと DHAを合計で 2 5 %以上含有するものである 請求項 2、 3または 4の豆乳類。
6. 魚油が、 E P Aを 2 8 %以上含有するものである請求項 2ないし 5のいずれかの豆乳類。
7. 豆乳類が、 固形分 3 %以上の豆乳類である請求項 1ないし 6のい ずれかの豆乳類。
8. 豆乳類が、 調整豆乳、 豆乳飲料、 酸性の豆乳、 豆乳を凝固させた 豆腐から選ばれる任意の豆乳類である請求項 1ないし 7のいずれかの豆
9. 魚油が、 抗酸化剤としてトコフエロールを 0. 5 %以上添加した 魚油である請求項 2ないし 8のいずれかの豆乳類。
1 0. —連の工程を経て豆乳類を調製し、 その後、 その豆乳類に魚油 を添加し、 撹拌することにより製造したものである請求項 2ないし 9の いずれかの豆乳類。
1 1. 高脂血症に有効である請求項 1ないし 1 0のいずれかの豆乳類 c 1 2. トリダリセライ ドのみが上昇する、 コレステロールのみが上昇 する、 トリダリセライ ドとコレステ άールの両方が上昇する、 いずれの 高脂血症にも有効である請求項 1 1の豆乳類。
1 3. 請求項 1ないし 1 2のいずれかの豆乳類を含有する食品。
1 4. 高脂血症に有効な機能性食品である請求項 1 3の食品。
1 5. —連の工程を経て豆乳類を調製し、 その後、 その豆乳類に、 豆 乳類の大豆タンパク質に対して、 2 5%を超える量の、 EPAを 1 0% 以上含有する魚油を添加し、 撹拌することにより製造する豆乳類の製造 方法。
PCT/JP2001/009878 2000-11-13 2001-11-12 Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production WO2002037985A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002540584A JP4738714B2 (ja) 2000-11-13 2001-11-12 Epa高濃度含有豆乳類及びその製造方法
US10/416,020 US20040052925A1 (en) 2000-11-13 2001-11-12 Soybean milks containing epa at high concentration and process for producing the same
EP01982758A EP1340429A4 (en) 2000-11-13 2001-11-12 HIGH EPA SOY MILKS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
KR10-2003-7006303A KR20030048466A (ko) 2000-11-13 2001-11-12 에이코사펜타엔산(이피에이) 고농도 함유 두유류 및 그제조방법
CA002426853A CA2426853A1 (en) 2000-11-13 2001-11-12 Soybean milks containing epa at high concentration and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344863 2000-11-13
JP2000-344863 2000-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002037985A1 true WO2002037985A1 (fr) 2002-05-16

Family

ID=18818998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009879 WO2002037976A1 (fr) 2000-11-13 2001-11-12 Laits acides contenant de l'epa et/ou de la dha
PCT/JP2001/009878 WO2002037985A1 (fr) 2000-11-13 2001-11-12 Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009879 WO2002037976A1 (fr) 2000-11-13 2001-11-12 Laits acides contenant de l'epa et/ou de la dha

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20040052925A1 (ja)
EP (2) EP1340429A4 (ja)
JP (3) JP4202130B2 (ja)
KR (3) KR20080064882A (ja)
CN (2) CN1289001C (ja)
AT (1) ATE410066T1 (ja)
CA (2) CA2426854C (ja)
DE (1) DE60136093D1 (ja)
DK (1) DK1340427T3 (ja)
ES (1) ES2312482T3 (ja)
PT (1) PT1340427E (ja)
TW (2) TWI274552B (ja)
WO (2) WO2002037976A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075822A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Nof Corp 高齢者自己免疫疾患予防剤、およびIgM抗体産生抑制剤。
JP2006050910A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mukogawa Gakuin 脂質代謝改善用の食品組成物およびこれを含有する食品
JP2006517222A (ja) * 2003-02-10 2006-07-20 エンジィモテック リミテッド コレステロール及びトリグリセリドの減少で使用するための、ジアシルグリセロール及びフィトステロールエステルを富化させた油
WO2008053902A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
WO2019146207A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する豆乳飲料
JP2019170218A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 不二製油株式会社 長鎖多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340429A4 (en) * 2000-11-13 2004-10-27 Nippon Suisan Kaisha Ltd HIGH EPA SOY MILKS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
DE20220081U1 (de) * 2002-12-23 2003-04-30 Unilever N.V., Rotterdam Essbare Emulsion, die hoch-ungesättigte Fette enthält
NO323665B1 (no) * 2005-06-27 2007-06-18 Pharmalogica As Drikk omfattende fiskeolje og probiotiske bakterier og fremgangsmate for fremstilling.
US20090239945A1 (en) 2006-04-12 2009-09-24 John Casey Oral Composition with an Antiageing Effect on the Skin
EP2004169B1 (en) 2006-04-12 2012-08-08 Unilever PLC Oral composition comprising a polyunsaturated fatty acid and salicylic acid for obtaining an antiinflammatory effect in skin
US20070280998A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Larry Milligan Dairy product
US9185922B2 (en) 2006-06-02 2015-11-17 University Of Guelph Dairy product
ITBO20070651A1 (it) * 2007-09-25 2009-03-26 Famiglia Chiari S R L Procedimento per realizzare un prodotto caseario e prodotto caseario.
US20110177224A1 (en) * 2008-03-03 2011-07-21 Daniel Perlman Stabilization of omega-3 fatty acids in oil-water emulsions
CN101406218B (zh) * 2008-11-13 2011-07-20 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 含有鱼油的液态乳制品及其生产方法
US20110072984A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Chen Cheng-Feng Automatic bean curd maker
CA2810474C (en) 2010-09-07 2020-01-07 Ocean Nutrition Canada Limited Comestible emulsions
WO2012067224A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日本水産株式会社 角膜上皮障害及び/又は結膜上皮障害の治療又は予防剤
US8551551B2 (en) 2012-01-06 2013-10-08 Perlman Consulting, Llc Stabilization of omega-3 fatty acids in saturated fat microparticles having low linoleic acid content
CN102696761A (zh) * 2012-06-19 2012-10-03 黑龙江飞鹤乳业有限公司 Dha和ara乳化液的制备方法
JP2016067340A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 日健化学株式会社 飲食物
CN105580906A (zh) * 2014-10-24 2016-05-18 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种豆乳、豆乳饮料及其制造方法
CN107318992A (zh) * 2017-09-05 2017-11-07 史笑寒 一种含高浓度dha的豆乳浆液及其制备方法与应用
FR3114941B1 (fr) * 2020-10-12 2024-03-22 Algama Procédé d'obtention d'une boisson de substitution au lait à base de microalgue par traitement thermique
WO2024167456A1 (en) * 2023-02-10 2024-08-15 Aak Ab (Publ) Fermented dairy analogue food product

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160840A (ja) * 1983-12-28 1985-08-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 健康食品
EP0264487A1 (en) * 1986-09-19 1988-04-27 Asama Chemical Co., Ltd. Soybean processed food
JPH07255406A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Hisatomi Shokuhin Kogyo Kk 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法
JPH08308521A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Kanagawa Kagaku Kenkyusho:Kk ドコサヘキサエン酸を含有する豆腐及びその製造方法
US5976606A (en) * 1996-07-30 1999-11-02 Janiftec, Inc. Process for producing DHA-containing tofu or soybean milk drink, or dry powder thereof

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937843A (en) * 1972-12-04 1976-02-10 Laboratorios Del Dr. Esteve Sa Bean-odor-free soy bean product and its production
JPS5967241A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Kureha Chem Ind Co Ltd 魚油中のエイコサペンタエン酸の濃縮方法
JPS6023493A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 高尾 正保 精製魚油の製法
JPS6034156A (ja) * 1983-08-08 1985-02-21 Hayashibara Biochem Lab Inc エイコサペンタエン酸包接化合物及びこれを含有した飲食物
JPS6121048A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd 酸性豆乳飲料の製造方法
JPS61231958A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Kazuo Hara 食品類の製造方法
JPS63216435A (ja) * 1987-03-06 1988-09-08 Asahi Denka Kogyo Kk アイスクリ−ム類の製造方法
US4913921A (en) * 1987-09-11 1990-04-03 General Mills, Inc. Food products containing fish oils stabilized with fructose
JP3128635B2 (ja) * 1992-09-08 2001-01-29 雪印乳業株式会社 多価不飽和脂肪酸含有発酵乳の製造方法
JPH07107907A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Kiteii:Kk 油脂の乳化物の製造法
KR100343664B1 (ko) 1993-12-20 2002-11-27 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 안정된유화조성물및그를함유하는식품
CN1108891A (zh) * 1994-03-21 1995-09-27 中国科学院大连化学物理研究所 含多不饱和脂肪酸的强化牛奶
JPH0889167A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 多価不飽和脂肪酸含有醗酵乳の製造方法
NL9401644A (nl) 1994-10-06 1996-05-01 Friesland Brands Bv Voedingsmiddel voor zwangere en lacterende vrouwen
EP0711503A3 (en) * 1994-11-14 1997-11-26 Scotia Holdings Plc Milk fortified with GLA and/or DGLA
JP2780154B2 (ja) 1995-02-17 1998-07-30 株式会社ヤクルト本社 ヨーグルト
CN1135290A (zh) * 1995-05-11 1996-11-13 长沙市牛奶公司 营养奶粉
JPH08322464A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法
US6020020A (en) * 1995-11-24 2000-02-01 Loders-Croklaan B.V. Composition based on fish oil
JP3567960B2 (ja) * 1996-01-23 2004-09-22 株式会社ベルリッチ 無臭、安定な油及び乳化液
TW360501B (en) * 1996-06-27 1999-06-11 Nestle Sa Dietetically balanced milk product
JPH10146167A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Toyo Yakushiyoku Kogyo Kk 健康食品
JP3554647B2 (ja) * 1997-02-25 2004-08-18 太陽化学株式会社 油脂組成物
US6313167B1 (en) * 1997-06-16 2001-11-06 Nippon Suisan Kaisha Ltd. Composition having capability of removing risk factor during exercise
US6194379B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-27 Abbott Laboratories Elemental enteral formula
EP0956779A1 (de) 1998-05-11 1999-11-17 Vesifact Ag Nahrungsmittel, welche wasserunlösliche Komponenten enthalten
NZ500703A (en) 1998-11-04 2001-06-29 F Preparation of food-grade marine edible oils by treatment with silica, vacuum steam deodorisation and addition of a herb extract
JP4530311B2 (ja) * 2000-07-13 2010-08-25 日本水産株式会社 リパーゼを用いたグリセライドの製造方法
EP1340429A4 (en) * 2000-11-13 2004-10-27 Nippon Suisan Kaisha Ltd HIGH EPA SOY MILKS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
JP2002204656A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Yakult Honsha Co Ltd 発酵乳飲食品及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160840A (ja) * 1983-12-28 1985-08-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 健康食品
EP0264487A1 (en) * 1986-09-19 1988-04-27 Asama Chemical Co., Ltd. Soybean processed food
JPH07255406A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Hisatomi Shokuhin Kogyo Kk 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法
JPH08308521A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Kanagawa Kagaku Kenkyusho:Kk ドコサヘキサエン酸を含有する豆腐及びその製造方法
US5976606A (en) * 1996-07-30 1999-11-02 Janiftec, Inc. Process for producing DHA-containing tofu or soybean milk drink, or dry powder thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517222A (ja) * 2003-02-10 2006-07-20 エンジィモテック リミテッド コレステロール及びトリグリセリドの減少で使用するための、ジアシルグリセロール及びフィトステロールエステルを富化させた油
JP2005075822A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Nof Corp 高齢者自己免疫疾患予防剤、およびIgM抗体産生抑制剤。
JP2006050910A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mukogawa Gakuin 脂質代謝改善用の食品組成物およびこれを含有する食品
WO2008053902A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
WO2019146207A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する豆乳飲料
JPWO2019146207A1 (ja) * 2018-01-25 2020-04-02 不二製油株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する豆乳飲料
JP2019170218A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 不二製油株式会社 長鎖多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP7135375B2 (ja) 2018-03-28 2022-09-13 不二製油株式会社 長鎖多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002037976A1 (fr) 2002-05-16
EP1340427A1 (en) 2003-09-03
TWI274552B (en) 2007-03-01
CN1633239A (zh) 2005-06-29
EP1340429A4 (en) 2004-10-27
US20040052925A1 (en) 2004-03-18
CN1533247A (zh) 2004-09-29
EP1340427B1 (en) 2008-10-08
JP4738714B2 (ja) 2011-08-03
ATE410066T1 (de) 2008-10-15
DK1340427T3 (da) 2009-01-19
KR20080064882A (ko) 2008-07-09
KR20030048466A (ko) 2003-06-19
JPWO2002037976A1 (ja) 2004-03-11
JP2008201785A (ja) 2008-09-04
KR20030048449A (ko) 2003-06-19
CA2426854C (en) 2010-08-31
US7651720B2 (en) 2010-01-26
ES2312482T3 (es) 2009-03-01
US20040131727A1 (en) 2004-07-08
EP1340429A1 (en) 2003-09-03
CN100405919C (zh) 2008-07-30
CA2426853A1 (en) 2003-04-24
JPWO2002037985A1 (ja) 2004-03-11
JP4202130B2 (ja) 2008-12-24
CN1289001C (zh) 2006-12-13
EP1340427A4 (en) 2004-10-27
CA2426854A1 (en) 2003-04-24
PT1340427E (pt) 2008-11-06
DE60136093D1 (de) 2008-11-20
TWI265785B (en) 2006-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738714B2 (ja) Epa高濃度含有豆乳類及びその製造方法
CA2694054C (en) Omega-3 fatty acid fortified composition
JP3177947B2 (ja) Dha入り豆腐、飲用豆乳およびそれらの乾燥粉末の製造方法
US20120100257A1 (en) Omega-3 Fatty Acid Enriched Beverages
WO2006132042A1 (ja) 食薬栄養末と油脂
CN105722399A (zh) 改良豆乳及其制造方法
CN104106793A (zh) 一种食品及其制备方法
CN113273667A (zh) 红曲红色素w/o/w多重乳状液作为脂肪替代物在肉制品中的应用
KR20180027833A (ko) 대마씨를 이용한 두부제조방법
JP5361395B2 (ja) 大豆含有食品素材を含むアイスクリーム様食品
JP3567960B2 (ja) 無臭、安定な油及び乳化液
JPH03290166A (ja) 栄養組成物
JP2004105045A (ja) 大豆加工食品
KR20010035040A (ko) 난황 지질이 배합된 유지 조성물(레시친 가공식품) 및 그지방 조성
JPH0269157A (ja) 機能性食品とその製造法
JP2023093696A (ja) 豆臭が減少した低カロリー豆乳
JP2004215607A (ja) ケール青汁の大豆加工品添加食品の製造方法
JP2006296411A (ja) 高級脂肪族化合物を含有する水性混合体
KR20090024000A (ko) 웰빙유 조성물과 그 제조방법
JPS6043368A (ja) 飲料
Fasanya Consumer Acceptability and Storage Stability of Cupcake Supplemented with Fish Oil Emulsion
WO2004010794A1 (ja) 大豆単細胞が分散されてなる加工大豆と不飽和脂肪酸との混合物、および同加工大豆と不飽和脂肪酸を含有する食品および飲料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002540584

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2426853

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037006303

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01818684X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001982758

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037006303

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001982758

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10416020

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001982758

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载