+

WO2002006307A1 - Fk228 reduit et son utilisation - Google Patents

Fk228 reduit et son utilisation Download PDF

Info

Publication number
WO2002006307A1
WO2002006307A1 PCT/JP2001/005954 JP0105954W WO0206307A1 WO 2002006307 A1 WO2002006307 A1 WO 2002006307A1 JP 0105954 W JP0105954 W JP 0105954W WO 0206307 A1 WO0206307 A1 WO 0206307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
salt
formula
reactivation
transgene expression
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/005954
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidenori Nakajima
Akito Tanaka
Minoru Yoshida
Sueharu Horinouchi
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to DE60137932T priority Critical patent/DE60137932D1/de
Priority to US10/333,063 priority patent/US7056884B2/en
Priority to EP01947940A priority patent/EP1302476B1/en
Priority to JP2002512207A priority patent/JP4810784B2/ja
Publication of WO2002006307A1 publication Critical patent/WO2002006307A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K11/00Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K11/02Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof cyclic, e.g. valinomycins ; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a compound having histone deacetylase inhibitory activity and use thereof.
  • Histone deacetylase is a meta-mouth deacetylating enzyme in which Zn is coordinated at the active center (MS Finnin et al., Nature 401, 188-193 (1999)). This enzyme is thought to change the affinity of various acetylated histones for DNA.
  • the direct biological phenomenon resulting from this is chromatin structural change.
  • the minimum unit of the chromatin structure is histone octamer (H2A, H2B, H3 and H4, 2 molecules each, core histone), and a DNA of 144 bp is left-handed 1.8 times. It is a nucleosome wound on it. Core histones stabilize the nucleosomal structure by interacting with the DNA at the N-terminal positive charge of each histone protein.
  • the acetylation of histone is regulated by the equilibrium between the acetylation reaction involving histone acetyltransferase and the deacetylation reaction involving histone deacetylase.
  • Histone acetylation occurs at an evolutionarily well-conserved lysine residue in the N-terminus of the histone protein, which causes the core histone protein to lose its N-terminus, attenuate its interaction with DNA, and reduce nucleosomes. It is believed that the structure becomes unstable.
  • deacetylation of histones is thought to work in the opposite direction, namely stabilization of the nucleosome structure.
  • a compound represented by the formula induces potent antitumor activity by selectively inhibiting histone deacetylase.
  • the substance causes high acetylation of histones in the treated cells, and consequently induces the transcriptional regulatory activity, cell cycle inhibitory activity and apoptosis inhibitory activity of various genes (Japanese Patent Publication No. 7-64887). No. 2, H. Nakajima et al., Exp. Cell Res. 241, 126-166 (1998)).
  • Histone deacetylase inhibitors derived from various natural products have been reported to date.However, the FR9102288 substance links histone acetylation with the expressed biological phenomenon, and has clinical utility. Is the first drug to be supported. The FR 9122 substance has a disulfide bond in the molecule.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object.As a result, a stronger histone deacetylase inhibitory activity can be obtained by reducing the disulfide bond of FR91028 substance to a thiol form. And a drug for the compound As a result, the present invention has been completed. That is, the present invention is as follows.
  • R 1 and R 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a thiol protecting group) or a salt thereof.
  • FR 901228 substance (Hereinafter referred to as FR 901228 substance). Manufacturing method.
  • a histone deacetylase inhibitor comprising the compound according to any one of the above (1) to (3) or a salt thereof.
  • a transgene expression enhancer or a reactivation promoter comprising as an active ingredient the compound according to any one of (1) to (3) or a salt thereof.
  • a tumor, inflammatory disease, diabetes, diabetic complication comprising administering to a patient a pharmaceutically effective amount of the compound according to any of (1) to (3) or a salt thereof.
  • a method for enhancing transgene expression or promoting reactivation which comprises administering to a patient a pharmaceutically effective amount of the compound according to any one of (1) to (3) or a salt thereof. .
  • Tumors inflammatory diseases, diabetes, diabetic complications, homozygous thalassemia, fibrous
  • APL acute promyelocytic leukemia
  • the present invention provides the following formula (I):
  • R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom or a thiol protecting group
  • R 2 are both hydrogen atoms, more preferably
  • suitable thiol protecting groups are those commonly used in the art, and include the following: benzyl group optionally having a substituent [substituents include lower alkoxy (eg, methoxy, etc.), Acyloxy (for example, acetoxoxy), hydroxy, nitro, etc.], bicholyl, picolyl-1-N-oxide, anthrylmethyl, diphenylmethyl, phenyl, t-butyl, adamantyl, and acyloxymethyl (for example, vivaloyloxymethyl, Tertiary butoxy carbonyloxymethyl, etc.) to protect the thiol group by forming a thiol; lower alkoxymethyl (eg, methoxymethyl, isobutoxymethyl, etc.), tetrahydroviranyl, benzylthiomethyl, phenylthiomethyl, thiazolidine, Case Ami Domechiru, Monochio such Benzuami Domechiru
  • thioesters such as tertiary butoxycarbonyl (BOC), acetyl and its derivatives, benzoyl and its derivatives, etc .; sorbamoyl, phenylcarbamoyl, lower alkyl rubamoyl (for example, methyl Protecting the thiol group by forming rubamic acid thioesters such as rucarbamoyl, ethylcarbamoyl, etc.);
  • Such salts are generally non-toxic salts that are biologically acceptable, and are salts with inorganic bases (eg, alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt, and ammonium salt). ), Salts with organic bases (eg, triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, trietano)
  • inorganic bases eg, alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt, and ammonium salt.
  • organic bases eg, triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, trietano
  • the compound of the formula (I) of the present invention is a compound (FK228) represented by the formula (III) in which the disulfide bond is cleaved, and is a so-called reduced FK228 or
  • F K 228 thiol form It can be referred to as an F K 228 thiol form (hereinafter, a series of the compounds of the present invention is also collectively referred to as an F ⁇ 228 thiol form).
  • the present invention also provides a method for producing the FK228 thiol form of the present invention.
  • the present invention provides a method for producing an FK228 thiol compound, which cleaves a disulfide bond of FK228.
  • the process is characterized by including the step of. Cleavage of the bond may be carried out by a known method in the field within a range that does not adversely affect the histone deacetylase inhibitory activity of the obtained FK228 thiol form, and may be appropriately performed if necessary. This can be done by modification.
  • the cleavage of the disulfide bond generally has a general disulfide bond such as mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-mercaptoethylamine, benzenethiol, parathiocresol, and dithiothreitol.
  • a thiol compound used in a protein reduction treatment is exemplified.
  • Preferred are mercaptoethanol and dithiothreitol.
  • Excess thiol compounds can be removed by dialysis, gel filtration, or the like.
  • electrolysis sodium tetrahydroborate, lithium aluminum hydride, sulfite, or the like may be used.
  • the above-described reduction treatment is appropriately performed according to a known method depending on the type of the reducing agent to be used.
  • the reagent is added to FK228 and the mixture is added at room temperature to under heating for 15 minutes to React overnight, preferably at room temperature
  • Biochemical Experiment 8 Chemical modification of SH group, written by Masahide Ishiguro, Gakkai Shuppan Sen-ichi, IV, Chemical modification of disulphide bond
  • Biochemical Experimental Method 10 SH group quantification method, Matsumoto Hiroshi, Kunisori Toyoyo, Gakkai Shuppan Center, III, reduction of SS bond, etc.).
  • the compound as a starting material of the FK228 thiol compound of the present invention is a known substance and can be obtained.
  • FK228 or a salt thereof is a known substance and can be obtained.
  • FR901228 one of the stereoisomers of FK228, is obtained by culturing a strain belonging to the genus Chromobacterium capable of producing it under aerobic conditions and recovering the substance from the culture broth. Obtainable.
  • a strain belonging to the genus Chromobacterium capable of producing FR901228 substance includes, for example, Chromobacterium violasem WB968 (FERM BP-1968).
  • the FR901228 substance can be more specifically obtained from the producing microorganism as described in Japanese Patent Publication No. 7-64872.
  • FR901228 substance is more readily available In this respect, recovery from a strain belonging to the genus Chromobacterium that can produce the FR9101228 substance is preferable, but synthetic or semi-synthetic in that no additional purification steps are required or required.
  • the FR 9 0 1 2 2 8 substance is also advantageous.
  • FK228 can be semi-synthesized or fully synthesized by a conventionally known method. More specifically, the method reported by Khan W. Li, et al. (J. Am. Chem. Soc., Vol.
  • FK 228 thiol form of the present invention is a compound wherein R 1 and / or R 2 is a thiol protecting group.
  • the compound can be prepared by introducing a thiol protecting group into the compound of the present invention wherein R 1 and R 2 are hydrogen atoms.
  • a suitable thiol protecting group-introducing agent used in this reaction is appropriately selected depending on the protecting group to be introduced, but is generally used, for example, a chloride of the corresponding protecting group (for example, benzyl chloride, Toxipenyl chloride, acetoxybenzyl chloride, nitrobenzyl chloride, bicholyl chloride, picolyl chloride N-oxide, anthrylmethyl chloride, isobutoxymethyl chloride, phenyl thiomethyl chloride, etc., and alcohols ( Examples thereof include diphenylmethyl alcohol, adamantyl alcohol, acetamidomethyl alcohol, benzamidomethyl alcohol), dinitrophenyl, isobutylene, dimethoxymethane, dihydrosilane, and t-butyl chloroformate.
  • a chloride of the corresponding protecting group for example, benzyl chloride, Toxipenyl chloride, acetoxybenzyl chloride, nitrobenzyl chlor
  • This reaction can be carried out according to a conventionally known technique or an appropriate combination thereof depending on the protecting group-introducing agent to be used.
  • deprotection of the protecting group is a technique known to those skilled in the art (PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, Second Edition, T.W. Greene, P.G.M.Wuts WILEY-INTERSCIENCE).
  • the introducing agent is benzyl chloride
  • the thiol group is protected by reacting at 25 ° C. for 30 minutes in the presence of 2N sodium hydroxide and ethanol
  • Deprotection can be achieved by treating for 10 minutes in the presence of sodium and ammonia.
  • the FK228 thiol form of the present invention can be used for humans, monkeys, mice, rats, and mice. It has potent histone deacetylase inhibitory activity in a variety of mammals such as giant, musk, canine, pomacy, and pest, and is useful as a histone deacetylase inhibitor.
  • the pharmaceutical composition containing the FK228 thiol derivative of the present invention can be used for a disease caused by abnormal gene expression due to its histine deacetylase inhibitory activity (for example, inflammatory disorders, diabetes, diabetic complications, homozygous thalassemia). It is useful as a therapeutic and prophylactic for fibrosis, cirrhosis, acute promyelocytic leukemia (APL), protozoal infections, etc. Further, the pharmaceutical composition of the present invention is useful as an antitumor agent and an immunosuppressant (which prevents organ transplant rejection and autoimmune diseases exemplified below). More specifically, the following diseases are targeted.
  • histine deacetylase inhibitory activity for example, inflammatory disorders, diabetes, diabetic complications, homozygous thalassemia. It is useful as a therapeutic and prophylactic for fibrosis, cirrhosis, acute promyelocytic leukemia (APL), protozoal infections, etc.
  • the pharmaceutical composition of the present invention
  • organs or tissues eg, heart, kidney, liver, bone marrow, skin, cornea, lung, lignum, small intestine, limb, muscle, nerve, intervertebral disc, trachea, myoblasts, cartilage, etc.
  • organs or tissues eg, heart, kidney, liver, bone marrow, skin, cornea, lung, lignum, small intestine, limb, muscle, nerve, intervertebral disc, trachea, myoblasts, cartilage, etc.
  • Autoimmune diseases eg, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, Hashimoto goiter, multiple sclerosis, myasthenia gravis, type I diabetes, etc.
  • rheumatoid arthritis e.g., systemic lupus erythematosus, Hashimoto goiter, multiple sclerosis, myasthenia gravis, type I diabetes, etc.
  • Infection caused by pathogenic microorganisms eg, Aspergillus fumigatus, Fusarium ssp. Xium porum, Trichophyton 'Asteroides
  • skin signs of inflammatory or hyperproliferative skin disorders or immune-mediated diseases eg, psoriasis, atopy
  • Autoimmune diseases of the eye eg, keratoconjunctivitis, spring catarrh, uveitis associated with Behcet's disease, keratitis, herpes keratitis, keratitis, corneal epidermal dystrophy, corneal vitiligo, pemphigoid, Mohren's ulcer Scleritis, Graves' eye disorder, Vogteau Koyanagi-Harada syndrome, keratoconjunctival desiccation (dry eye), small fritten, iridocyclitis, sarcoidosis, endocrine eye disorders, etc.);
  • Reversible obstructive airway disease eg, bronchial asthma, allergic asthma, endogenous Asthma, extrinsic asthma, and dust asthma, especially chronic or refractory asthma (eg, late asthma and airway hyperresponsiveness), bronchitis, etc.];
  • Mucosal or vascular inflammation eg, gastric ulcer, ischemic or thrombotic vasculopathy, ischemic bowel disease, enteritis, necrotizing enteritis, gastrointestinal damage associated with burns due to heat, leukotriene B4-mediated disease
  • Mucosal or vascular inflammation eg, gastric ulcer, ischemic or thrombotic vasculopathy, ischemic bowel disease, enteritis, necrotizing enteritis, gastrointestinal damage associated with burns due to heat, leukotriene B4-mediated disease
  • Gastrointestinal inflammation / allergy eg, peritoneal disease, proctitis, eosinophilic gastroenteritis, mastocytosis, Crohn's disease, and ulcerative colitis
  • peritoneal disease e.g. peritoneal disease, proctitis, eosinophilic gastroenteritis, mastocytosis, Crohn's disease, and ulcerative colitis
  • Kidney disease eg, interstitial nephritis, Goodpasture's syndrome, hemolytic uremic syndrome, and diabetic nephropathy
  • Neurological diseases eg, polymyositis, Guillain-Barre syndrome, Meniere's disease, polyneuritis, solitary neuritis, stroke, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis (ALS), and nerve roots Obstacle);
  • Cerebral ischemic disease eg, head injury, hemorrhage in the brain (eg, subarachnoid hemorrhage, intracerebral hemorrhage)), cerebral thrombosis, cerebral embolism, cardiac arrest, stroke, transient ischemic attack (TIA), and hypertension Encephalopathy);
  • Endocrine disorders eg, hyperthyroidism, and Graves' disease
  • Hematological disorders eg erythroblastic fistula, aplastic anemia, aplastic anemia, idiopathic thrombocytopenic purpura, autoimmune hemolytic anemia, granulocytopenia, pernicious anemia, giant erythroblastic anemia , And erythropoiesis;
  • Bone disease eg, osteoporosis
  • respiratory disease eg, sarcoidosis, pulmonary fibrosis, and idiopathic interstitial pneumonia
  • Skin disorders eg, dermatomyositis, vitiligo vulgaris, ichthyosis vulgaris, photosensitivity, and cutaneous T-cell lymphoma
  • Cardiovascular disease eg, atherosclerosis, atherosclerosis, aortic syndrome, polyarteritis nodosa, and cardiomyopathy
  • Collagenous diseases eg, scleroderma, Vugener's granulomas, and Siggren's syndrome
  • Periodontal disease eg, gingival, periodontal, alveolar bone, or cementum damage nephritic syndrome (eg, glomerulonephritis);
  • Chromosomal aberration-related diseases eg, Down syndrome
  • Reactive oxygen-mediated diseases eg, organ damage (eg, preservation, transplantation, or ischemic diseases of organs (eg, heart, liver, kidney, gastrointestinal tract, etc.) associated with ischemic diseases such as embolism, myocardial infarction, etc.)] Circulatory disorders;
  • organ damage eg, preservation, transplantation, or ischemic diseases of organs (eg, heart, liver, kidney, gastrointestinal tract, etc.) associated with ischemic diseases such as embolism, myocardial infarction, etc.)
  • Circulatory disorders eg, organ damage (eg, preservation, transplantation, or ischemic diseases of organs (eg, heart, liver, kidney, gastrointestinal tract, etc.) associated with ischemic diseases such as embolism, myocardial infarction, etc.)] Circulatory disorders;
  • Intestinal disorders eg, endotoxin shock, pseudomembranous colitis, and drug- or radiation-induced colitis
  • Kidney disease eg, ischemic acute renal failure, chronic renal failure
  • Pulmonary disease eg, poisoning caused by lung oxygen or drugs (eg, paraquat, bleomycin, etc.), lung cancer, and emphysema);
  • Ocular diseases eg, cataracts, iron storage diseases (eye ironosis), retinitis, pigmentation, senile plaques, vitreous scars, alkaline corneal burns);
  • Dermatitis eg, erythema multiforme, immunoglobulin A vesicular linear dermatitis, cement dermatitis
  • Autoimmune diseases and inflammatory conditions eg, primary mucosal edema, autoimmune atrophic gastritis, premature menopause, male infertility, juvenile diabetes, pemphigus vulgaris, pemphigus, sympathetic ophthalmitis, lensogen Uveitis, idiopathic leukopenia, active chronic hepatitis, idiopathic cirrhosis, lupus erythematosus, autoimmune orchitis, arthritis (eg, osteoarthritis or polychondritis);
  • inflammatory conditions eg, primary mucosal edema, autoimmune atrophic gastritis, premature menopause, male infertility, juvenile diabetes, pemphigus vulgaris, pemphigus, sympathetic ophthalmitis, lensogen Uveitis, idiopathic leukopenia, active chronic hepatitis, idiopathic cirrhosis, lupus erythematosus
  • HIV Human immunodeficiency virus
  • Hypertrophic scars and keloids from trauma, burns, or surgery.
  • the FK228 thiol form of the present invention is also useful as a transgene expression enhancer or a reactivation promoter due to its histone deacetylase inhibitory activity.
  • Enhancement enhances the expression of foreign genes, which are introduced into various animal cells, including humans, mice, rats, busines, dogs, dogs, dogs, etc., by genetic engineering techniques in host cells. Means that.
  • the expression of the transgene may be enhanced at the cellular level (ie, in vitro) or at the animal level (ie, in vivo). Preferably, it is performed in vivo.
  • in vivo and in vitro are generally the same as those used in the art. That is, “in vivo” means a state in which the function or reaction of a target organism is expressed in the organism, “In vitro” means that the function or reaction is expressed in a test tube (tissue culture system, cell culture system, cell-free system, etc.).
  • the reactivation of a transgene refers to the expression of a foreign gene introduced into various animal cells, including humans, mice, rats, busines, dogs, dogs, dogs, etc. by genetic engineering techniques. This means that suppression (silencing) is released, and the present invention can promote the reactivation.
  • the present invention promotes the transcriptional activity of a transgene stably expressed at a certain level in addition to the release of silencing, and enhances its expression. Can be enhanced. Such effects are also included in the "reactivation of transgene" of the present invention.
  • the promotion of the reactivation of the transgene may be performed at the cellular level (ie, in vitro) or at the animal level (ie, in vivo). Preferably, it is performed in vivo.
  • the introduction of the foreign gene can be performed using a method known in the art.
  • introduction of DNA by a physical method microinjection method, electroporation method, etc.
  • introduction of DNA by a chemical method calcium phosphate method, DEAE dextran method, etc.
  • biological method retrovirus or adenovirus
  • virus vectors such as viruses
  • new techniques such as the HVJ-ribosome method can be suitably used.
  • the FK228 thiol form or a salt thereof of the present invention is used as a medicament
  • the FK228 thiol form or a salt thereof as an active ingredient is converted into an organic or inorganic carrier or a carrier suitable for oral or parenteral application. It can be used in the form of a pharmaceutical composition in solid, semi-solid or liquid form, contained as a mixture with excipients.
  • the active ingredient may be a conventional, non-toxic, for example, powder, tablet, pellet, capsule, suppository, solution, emulsion, suspension, aerosol, spray, or other suitable form for use. And can be combined with a pharmaceutically acceptable carrier. If necessary, auxiliary, stabilizing and thickening agents may be used.
  • the FK228 thiol form or a salt thereof is used in an amount sufficient to produce a desired effect on a condition requiring enhanced or reactivated gene expression of the transgene. What is necessary is just to include in a promoter.
  • parenteral administration that is, intravenous administration, intramuscular administration, direct administration in tissue, intranasal administration, or intradermal administration
  • Intra-cerebrospinal fluid administration, intra-biliary administration, intra-vaginal administration, etc. are also preferable, and a ribosome method which can be directly administered to a site or organ where transgene expression or reactivation is required is also preferably used. it can.
  • the therapeutically effective dose of the active ingredient, FK228 thiol or a salt thereof is determined by The age and disease of the individual patient to be placed, and when used as a transgene expression enhancer or reactivating agent, the type of the transgene and the expression enhancement or reactivation of the gene must be promoted. It depends on the type of disease that occurs, and is determined depending on them.
  • the method of administering a medicament containing the FK228 thiol form or a salt thereof of the present invention as an active ingredient is not particularly limited as long as a desired effect can be obtained.For example, oral or parenteral once a day Can be administered several times.
  • the most appropriate administration method for expression and reactivation of the transgene is appropriately selected and used in consideration of the specificity of the use. For example, in the case of gene therapy for tumors, direct administration to tumor cells (eg, ribosome method) is preferred.
  • the agent for enhancing the expression of a transgene and the agent for promoting reactivation of the present invention are characterized by enhancing the expression of a transgene and releasing the suppression of a transgene whose expression is suppressed.
  • the effect is an important factor due to the interaction with the transgene. Therefore, the administration of the transgene and the administration (in vivo, in vitro) of the expression enhancer or reactivation promoter of the present invention to a subject are appropriately determined depending on the desired effect.
  • the purpose is to enhance the expression of a transgene
  • the timing of the administration depends on the desired effect and degree, the expression status of the previously introduced gene ( It is determined as appropriate according to the degree of expression and the location of the introduced gene.
  • gene therapy for cancer includes introduction of suicide gene and DNA vaccine.
  • anticancer drugs for suicide gene introduction, anticancer drugs
  • Cytosine an enzyme that converts 5-fluorocytosine (5-FC) to an anticancer active
  • the present invention can enhance the expression of the aminase gene in cancer cells by the present invention. (Conversion of 5-FC into an active form efficiently in a cancer cell-specific manner) Induces an antitumor effect).
  • DNA vaccines include cancer antigen genes that are specifically expressed in cancer cells.By introducing the genes into cancer patients or by reactivating endogenous cancer antigen genes whose expression is suppressed, In addition, both or both of them can enhance cancer immunity of a patient by enhancing the functional expression of a cancer antigen gene.
  • p53 gene In gene therapy for cancer, p53 gene, cytokine gene (for example, IL2, IL12 gene), antisense gene (K-ras antisense) and the like can be used.
  • cytokine gene for example, IL2, IL12 gene
  • antisense gene K-ras antisense
  • cystic fibrosis can use the CFTR gene
  • hemophilia can use the coagulation factor gene.
  • the mixture was purified by preparative HPLC (washing was performed with a 20% acetonitrile / 0.05% trifluoroacetic acid aqueous solution, and elution was performed with a 50% acetonitrile / 0.05% trifluoroacetic acid aqueous solution). .
  • the purity of the target compound was confirmed by HPLC under the following conditions.
  • Retention time 4.0 1 minute (FR 901228 starting material retention time is 4.27 minutes)
  • Histone deacetylase inhibitory activity of FR 135313 synthesized in Production Example 1. was examined.
  • Mouse mammary adenocarcinoma FM 3 A was provided by Dr. Dai Ayuzawa, School of Medicine, Yokohama City University. This cell, ES medium containing 2% FB S (Flow laboratories, Inc., hereinafter referred to as ES medium) in, and subcultured in C0 2 the presence 37 ° C, 5%.
  • ES medium containing 2% FB S (Flow laboratories, Inc., hereinafter referred to as ES medium) in, and subcultured in C0 2 the presence 37 ° C, 5%.
  • Lysis buffer 10 mM Tris-HC1 (Sigma), 5 OmM sodium bisulfite (Hansui Chemicals), 1% Trit 0 nX-100 (Hansui Chemicals), 10 mM Magnesium chloride (Hansui Chemicals), 8.6% sucrose (Hansui Chemicals)
  • Wash buffer pH 7.4: 1 OmM Tris—HC1, 13 mM EDTA (Sigma)
  • HDA buffer pH 7.5: 15 mM potassium phosphate (Hansui Chemicals), 5% glycerol, 0.2 mM EDTA
  • FM3A cells (suspended in 50 ml of ES medium) in the presence of 0. SmCiZml [ 3 H] sodium acetate and 5 mM sodium butyrate at 37 ° C, 5% CO 2
  • the cells were cultured for 30 minutes and immediately prepared by extracting the histone fraction from the treated cells by the method described below.
  • the radiospecific activity was 0.45 Ci / mg histone.
  • the residue was suspended in 0.1 ml of ice-cold distilled water, concentrated sulfuric acid (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added thereto to a final concentration of 0.4 N, and the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 1 hour.
  • the mixture was centrifuged at 15,000 rpm for 5 minutes in a microcentrifuge, the supernatant was collected, lml of acetone was added thereto, and the mixture was left overnight at -20 ° C.
  • the precipitate was collected by centrifugation in a microcentrifuge at 15,000 rpm for 1 second, and dried.
  • Mouse histone deacetylase was crudely purified from FM3A cells. Suspension culture was performed in an 8 L spinner culture bottle: FM3A cells (1 ⁇ 10 6 cells / ml in 4 L of ES medium) were collected by centrifugation and suspended in 40 ml of HDA buffer. did. After crushing the cells with a Dounce homogenizer, the cell nuclei were collected by centrifugation at 35, OOxg for 10 minutes, and further crushed in 20 ml of a 1 M ammonium sulfate solution.
  • the cloudy crushed liquid is sonicated and centrifuged to obtain a clear extract, to which ammonium sulfate is added, and the concentration of ammonium sulfate is increased to 3.5 M to precipitate histone deacetylase.
  • the precipitate was dissolved in 10 ml of HDA buffer and dialyzed against 4 L of the same buffer. Dialysate was buffered with HDA buffer. It was applied to DEAE-cellulose (DE 52, 25x85 mm, Whatman) and eluted with 300 ml of a linear gradient of NaCl (0-0.6M). The histone deacetylase activity was eluted as a single peak activity in the 0.2-0.3 M NaC1 elution zone. By this purification, histone deacetylase was purified to about 60 times the specific activity.
  • FR 135313 a reduced form (thiol form), has IC 5 . It showed an inhibitory activity of histone deacetylase with a value of 1 ng / ml or less.
  • the thiol group has a strong chelating effect, and thus the FR901228 substance, which has turned into a thiol form in a reducing environment, directs the activity of the meta-oral enzyme, histone deacetylase, by directing it to the enzyme. It is considered to be inhibiting.
  • the compound of formula (I), which is a reduced form (thiol form) of FK 228, particularly FR 135313, which is a reduced form (thiol form) of FR901 228 substance, or a salt thereof has strong histone deacetylase inhibitory activity.
  • histone deacetylase inhibitors and inflammatory diseases diabetes, diabetic complications, homozygous thalassemia, fibrosis, cirrhosis, acute promyelocytic leukemia (APL), organ transplant rejection or autoimmune disease It can be useful as a preventive / therapeutic agent, as well as a transgene expression enhancer / reactivation promoter.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明細書
還元型 F K 2 2 8およびその用途
技術分野
本発明は、 ヒストンデァセチラ一ゼ阻害活性を有する化合物ならびにその用途 に関する。
背景技術
ヒストンデァセチラーゼは、 活性中心に Z nを配位したメタ口脱ァセチル化酵 素である (M. S. Finnin ら, Nature 401, 188-193 (1999)) 。 本酵素は、 各種ァ セチル化ヒストンの D N Aに対する親和性を変化させると考えられている。 これ によってもたらされる直接的な生物現象は、 クロマチン構造変化である。 クロマ チン構造の最小単位は、 ヒストン 8量体 (H 2 A、 H 2 B、 H 3及び H 4、 各 2 分子、 コアヒストン) に、 1 4 6 b pの D N Aが 1 . 8回左卷きに卷き付いたヌ クレオゾームである。 コアヒストンは、 各ヒストンタンパク質の N末の正電価が D N Aと相互作用することにより、 ヌクレオソ一ム構造を安定化している。 ヒス トンのァセチル化は、 ヒストンァセチルトランスフェラ一ゼの関与するァセチル 化反応とヒストンデァセチラ一ゼの関与する脱ァセチル化反応の平衡関係により 調節されている。 ヒストンのァセチル化は、 ヒストンタンパク質 N末の進化的に 良く保存されたリジン残基において起こり、 これにより、 コアヒストンタンパク 質は、 N末の電価を失い、 D N Aとの相互作用が減弱され、 ヌクレオゾームの構 造が不安定になると考えられている。 従って、 ヒストンの脱ァセチル化は、 この 逆、 すなわちヌクレオゾーム構造の安定化に向かうと考えられている。 しかしな がら、 ァセチル化が、 どの程度クロマチン構造を変化させるのか、 また、 それに よって 2次的に誘導される転写調節等とどの様に関係しているのかについては、 不明な点が多い。
一方、 式 (IV)
Figure imgf000004_0001
で表される化合物 (以下 9 0 1 2 2 8物質ともいう) は、 ヒストンデァセチ ラーゼを選択的に阻害することにより、 強力な抗腫瘍活性を誘導することが報告 されている。 さらに当該物質は、 処理した細胞にヒストンの高ァセチル化を引き 起こし、 結果として、 各種遺伝子の転写調節活性、 細胞周期阻害活性及びアポト 一シス阻害活性を誘導する (特公平 7— 6 4 8 7 2号公報、 H. Nakajima ら, Ex p. Cell Res. 241, 126-166 ( 1998)) 。 現在までに各種の天然物由来のヒストン デァセチラーゼ阻害剤が報告されているが、 F R 9 0 1 2 2 8物質は、 ヒストン のァセチル化と発現する生物現象とを結びつけ、 且つ臨床上でもその有用性が支 持される最初の薬剤である。 F R 9 0 1 2 2 8物質は、 分子内にジスルフイ ド結 合を有する。
本発明の目的は、 より強力なヒストンデァセチラーゼ阻害活性を有する化合物 ならびに当該化合物からなるヒストンデァセチラ一ゼ阻害剤を提供することにあ る。 さらに本発明の別の目的は、 当該ヒストンデァセチラーゼ阻害活性を有する 化合物の医薬としての用途を提供することにある。
発明の開示
本発明者らは、 上記目的を達成するため鋭意検討した結果、 F R 9 0 1 2 2 8 物質のジスルフィ ド結合を還元しチオール体とすることによって、 より強いヒス トンデァセチラ一ゼ阻害活性が得られることを見出し、 さらに当該化合物の医薬 としての有用性を見出して本発明を完成するに至った。 即ち本発明は下記の通り である。
(1) 式 (I)
Figure imgf000005_0001
(式中 R1および はそれぞれ同一または異なって水素原子またはチオール保護 基である) で表される化合物またはその塩。
(2) R1および R2がそれそれ水素原子である上記 (1) 記載の化合物またはそ の塩。
(3) 式 (II)
(II)
Figure imgf000005_0002
(式中 R1および R2はそれそれ水素原子である) で表される化合物 (以下 FR1 35313物質ともいう) である、 上記 (2)記載の化合物またはその塩。 (4) 式 (III)
Figure imgf000006_0001
で表される化合物 (以下 FK 228ともいう) におけるジスルフイ ド結合を開裂 する工程を含む、 上記 (1) 〜 (3) のいずれかに記載の化合物またはその塩の 製造方法。
(5) 式 (III)化合物が、 式 (IV)
Figure imgf000006_0002
で表される化合物 (以下 FR 901228物質ともいう) である、 上記 (4)記 載の製造方法。
(6) 式 (IV)化合物を生産しうるクロモバクテリゥム属に属する菌株を水性栄 養培地中で好気性条件下に培養し、 当該化合物を回収する工程および該回収した 式 (IV)化合物におけるジスルフィ ド結合を開裂する工程を含む、 上記 (5)記 載の製造方法。
(7) 上記 (1) 〜 (3) のいずれかに記載の化合物またはその塩からなるヒス トンデァセチラーゼ阻害剤。
(8) 有効成分として、 上記 (1) 〜 (3) のいずれかに記載の化合物またはそ の塩を含む、 腫瘍、 炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病 (APL)、 臓器移植拒絶または自己免疫疾 患の治療または予防用の医薬組成物。
(9) 有効成分として、 上記 (1) ~ (3) のいずれかに記載の化合物またはそ の塩を含む、 導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤。
(10) 医薬である上記 (9) 記載の導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促 進剤。
(11) 医薬が遺伝子治療用である上記 (10) 記載の導入遺伝子の発現増強剤 または再活性化促進剤。
(12) 医薬的に有効量の、 上記 (1) ~ (3) のいずれかに記載の化合物また はその塩を患者に投与することを含む、 腫瘍、 炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併 症、 ホモ接合サラセミア、 線維症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病 (APL)、 臓器 移植拒絶または自己免疫疾患の治療方法または予防方法。
(13) 医薬的に有効量の、 上記 (1) 〜 (3) のいずれかに記載の化合物また はその塩を患者に投与することを含む、 導入遺伝子の発現増強方法または再活性 化促進方法。
(14) 患者への投与が遺伝子治療において実施されるものである、 上記 (1 3) に記載の方法。
(15)腫瘍、 炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維 症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病 (APL)、 臓器移植拒絶または自己免疫疾患の 治療または予防用医薬組成物の製造のための、 上記 (1)〜 (3) のいずれかに 記載の化合物またはその塩の使用。
(16) 導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤の製造のための、 上記 (1) 〜(3) のいずれかに記載の化合物またはその塩の使用。
(17)導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤が遺伝子治療に使用され るものである、 上記 (16) に記載の使用。
' 発明の詳細な説明
本発明は、 下記式 ( I )
Figure imgf000008_0001
(式中 R1および R2はそれそれ同一または異なって水素原子またはチオール保護 基である)
で表される化合物またはその塩を提供する。 好ましくは および: R2はともに水 素原子であり、 より好ましくは下記式
Figure imgf000009_0001
で表される F R 1 3 5 3 1 3物質である。
上記定義およびそれらの好ましい実施態様の詳細を、 以下に詳細に説明する。 本明細書中で用いられる用語 「低級」は、 他に示されない限り、 1〜6の炭素 原子を意味する。
本発明において、 適切なチオール保護基は通常当分野で用いられるものであり、 以下のものが挙げられる :任意に置換基を有するベンジル基 [置換基としては低 級アルコキシ (例えばメ トキシ等) 、 ァシルォキシ (例えばァセトキシ等) 、 ヒ ドロキシ、 ニトロ等が挙げられる] 、 ビコリル、 ピコリル一 N—ォキシド、 アン トリルメチル、 ジフエニルメチル、 フエニル、 t—プチル、 ァダマンチル、 ァシ ルォキシメチル (例えばビバロイルォキシメチル、 第 3級プトキシ ルボニルォ キシメチル等) 等のチォェ一テルを形成してチオール基を保護するもの; 低級アルコキシメチル (例えばメ トキシメチル、 イソブトキシメチル等) 、 テト ラヒドロビラニル、 ベンジルチオメチル、 フエ二ルチオメチル、 チアゾリジン、 ァセトアミ ドメチル、 ベンズアミ ドメチル等のモノチォ、 ジチォあるいはァミノ チオアセタールを形成してチォ一ル基を保護するもの;
第 3級ブトキシカルボニル (B O C ) 、 ァセチルおよびその誘導体、 ベンゾィル およびその誘導体等のチォエステルを形成してチオール基を保護するもの; 力ルバモイル、 フヱニルカルバモイル、 低級アルキル力ルバモイル (例えばメチ ルカルバモイル、 ェチルカルバモイル等) 等の力ルバミン酸チォエステルを形成 してチオール基を保護するもの;
等が例示されるが本発明はこれらに何ら限定されるものではない。 より具体的に は PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, Second Edition, T.W. Greene, P. G.M.Wuts WILEY-INTERSCIENCE に記載されている各保護基が好適に用いられる c 上記式 ( I ) の化合物は、 不斉炭素原子および二重結合に基づく光学異性体ま たは幾何異性体等の立体異性体を有することがあるが、 これらすベての異性体及 びそれらの混合物もこの発明の範囲に含まれる。 さらに、 式 ( I ) 化合物は塩を 形成することができ、 これもまた本発明に包含される。 当該塩は生物学的に許容 される通常無毒の塩であり、 無機塩基との塩 (例えばナトリウム塩、 カリウム塩 等のアルカリ金属塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩)、 有機塩基との塩 (例えばトリェチルァミン塩、 ジイソプロビ ルェチルァミン塩、 ピリジン塩、 ピコリン塩、 エタノールアミン塩、 トリエタノ
—ルァミン塩、 ジシクロへキシルァミン塩、 Ν', Ν'—ジペンジルエチレンジァ ミン塩等の有機アミン塩) 、 無機酸付加塩 (例えば塩酸塩、 臭化水素酸塩、 硫酸 塩、 リン酸塩等) 、 有機カルボン酸もしくはスルホン酸付加塩 (例えばギ酸塩、 酢酸塩、 トリフルォロ酢酸塩、 マレイン酸塩、 酒石酸塩、 フマル酸塩、 メタンス ルホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩、 トルエンスルホン酸塩等) 、 塩基性あるい は酸性アミノ酸 (例えばアルギニン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸等) との塩 等の、 塩基との塩または酸付加塩が例示される。 加えて、 それらの溶媒和化合物
(例えば包接化合物 (例えば水和物等) ) もまた、 本発明に包含される。
本発明の式 ( I ) 化合物は、 式 (I I I) で表される化合物 (F K 2 2 8 ) のジ スルフイ ド結合が開裂したものであって、 いわゆる還元型 F K 2 2 8、 あるいは
F K 2 2 8チオール体と称することができる (以下、 一連の本発明化合物を総称 して F Κ 2 2 8チオール体ともいう) 。
本発明はまた、 本発明の F K 2 2 8チオール体の製造方法を提供する。 本発明 の: F K 2 2 8チオール体の製造方法は、 F K 2 2 8のジスルフィ ド結合を開裂す る工程を含むことを特徴とする。 当該結合の開裂は、 得られる FK 228チォー ル体のヒストンデァセチラ一ゼ阻害活性に不利な影響を及ぼさない範囲内で当分 野で公知の方法を用いて、 また必要に応じて適当に改変することによって行なう ことができる。
より具体的には当該ジスルフィ ド結合の開裂は、 一般的にメルカプトエタノー ル、 チォグリコール酸、 2—メルカプトェチルァミン、 ベンゼンチオール、 パラ チォクレゾ一ル、 ジチオスレィ トール等の通常ジスルフィ ド結合を有するタンパ ク質の還元処理に用いられるチオール化合物の使用が例示される。 好ましくはメ ルカプトエタノールならびにジチオスレィ トールである。 過剰なチオール化合物 は透析やゲルろ過等により除去することができる。 チオール化合物以外に、 電気 分解、 テトラヒドロホウ酸ナトリウム、 水素化アルミニウムリチウム、 亜硫酸塩 等を用いてもよい。
上記還元処理は、 用いる還元剤の種類に応じて適宜、 公知の手法により行なう 例えばメルカプトエタノールゃジチオスレィ トールを用いる場合には、 当該試薬 を FK 228に添加し室温〜加温下で、 15分〜一晚、 好ましくは室温で一晩反 応させる (生物化学実験法 8、 SH基の化学修飾、 石黒正桓著、 学会出版セン夕 一、 IV, ジスルフイ ド結合の化学修飾;生物化学実験法 10、 SH基の定量法、 松本博、 国則登代著、 学会出版センター、 III, SS結合の還元、 等を参照) 。 本発明の FK 228チオール体の出発原料となる化合物、 すなわち FK 228 またはその塩は、 公知の物質であり、 入手可能である。 例えば、 FK 228の立 体異性体の一つである FR 901228物質は、 それを生産しうるクロモバクテ リウム属に属する菌株を好気性条件下に培養、 当該培養ブロスから当該物質を回 収することによって得ることができる。 FR 901228物質を生産しうるクロ モバクテリゥム属に属する菌株としては、 例えばクロモバクテリゥム . ビオラセ ゥム WB 968 (FERM BP— 1968) が挙げられる。 FR 901228 物質はより具体的には特公平 7— 64872号公報に記載のとおりにして当該生 産菌から得ることができる。 FR901228物質は、 より容易に入手できると いう点で、 F R 9 0 1 2 2 8物質を生産しうるクロモバクテリゥム属に属する菌 株からの回収が好ましいが、 さらなる精製工程が不要あるいは少なくてすむとい う点で、 合成あるいは半合成の F R 9 0 1 2 2 8物質もまた有利である。 また、 F K 2 2 8は、 従来公知の方法により半合成、 全合成する'ことができる。 より具 体的には Khan W.Li ,らによって報告されている方法 (J. Am. Chem. Soc ., vol .
118, 7237-7238 ( 1996 ) ) に準じて製造することができる。
本発明の F K 2 2 8チオール体の別の態様は、 R1および または R2がチォ一 ル保護基である化合物である。 当該化合物は、 R 1および R2が水素原子である本 発明化合物にチオール保護基を導入することにより調製することができる。
本反応で用いられるチオール保護基の適切な導入剤は、 導入する保護基に応じ て適宜選択されるが、 一般的に用いられるもの、 例えば対応する保護基の塩化物 (例えばべンジルクロリ ド、 メ トキシペンジルクロリ ド、 ァセトキシベンジルク 口リ ド、 ニトロべンジルクロリ ド、 ビコリルクロリ ド、 ピコリルクロリ ドー N— ォキシド、 アントリルメチルクロリ ド、 イソブトキシメチルクロリ ド、 フエニル チオメチルクロリ ド等) やアルコール類 (ジフエニルメチルアルコール、 ァダマ ンチルアルコール、 ァセトアミ ドメチルアルコール、 ベンズアミ ドメチルアルコ ール等) 、 ジニトロフエニル、 イソプチレン、 ジメ トキシメタン、 ジヒドロビラ ン、 クロロギ酸— t —ブチル等が例示される。
この反応は、 使用する保護基導入剤に応じて適宜従来知られた手法あるいはそ れらを適当に組み合わせて実施することができる。 さらに当該保護基の脱保護も 当業者には公知の技術である (PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, Seco nd Edition, T.W. Greene, P. G.M.Wuts WILEY-INTERSCIENCE) 。 具体的に一例を 挙げると、 導入剤がベンジルクロリ ドの場合、 2 N水酸化ナトリウムおよびエタ ノールの存在下、 3 0分間、 2 5 °Cで反応させることにより当該チオール基を保 護し、 ナトリウムおよびアンモニアの存在下で 1 0分間処理することにより脱保 護することができる。
本発明の F K 2 2 8チオール体は、 ヒトをはじめサル、 マウス、 ラッ ト、 ゥサ ギ、 プ夕、 ィヌ、 ゥマ、 ゥシ等種々の哺乳動物において強力なヒストンデァセチ ラーゼ阻害活性を有し、 ヒストンデァセチラ一ゼ阻害剤として有用である。
さらに、 本発明の F K 2 2 8チオール体を含有する医薬組成物は、 そのヒスト ンデァセチラーゼ阻害活性により、 異常な遺伝子発現により引き起こされる疾患 (例えば、 炎症性障害、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病 (A P L ) 、 原生動物感染など) のための治療薬 および予防薬として有用である。 さらに、 本発明の医薬組成物は、 抗腫瘍剤およ び免疫抑制剤 (これは、 以下に例示する臓器移植拒絶および自己免疫疾患を防止 する) として有用である。 より具体的には以下の疾患が対象となる。
臓器または組織 (例えば、 心臓、 腎臓、 肝臓、 骨髄、 皮膚、 角膜、 肺、 滕臓、 小腸、 肢、 筋肉、 神経、 椎骨間円板、 気管、 筋芽細胞、 軟骨など) の移植による 拒絶反応;
骨髄移植後の移植片対宿主反応;
自己免疫疾患 (例えば、 リウマチ性関節炎、 全身性エリテマトーデス、 橋本甲状 腺腫、 多発性硬化症、 重症筋無力症、 I型糖尿病など) ;
病原性微生物 (例えば、 ァスペルギルス · フミガーヅス、 フザリウム■才キシス ポルム、 トリコフィ トン 'ァステロイデスなど) により引き起こされる感染; 炎症性または過剰増殖性皮膚障害または免疫仲介型疾患の皮膚兆候 (例えば、 乾 癬、 アトピ一性皮膚炎、 接触性皮膚炎、 湿疹様皮膚炎、 脂漏性皮膚炎、 扁平苔癬、 天疱瘡、 水疱性天疱瘡、 表皮水疱瘡、 尊麻疹、 血管性浮腫、 脈管炎、 紅斑、 皮膚 好酸球増加症、 エリテマトーデス、 にきび、 および円形脱毛症) ;
眼の自己免疫疾患 (例えば、 角結膜炎、 春季カタル、 ベーチェット病に付随する ブドウ膜炎、 角膜炎、 ヘルぺス性角膜炎、 円錐角膜炎、 角膜表皮ジストロフィー、 角膜白斑、 眼天疱瘡、 モーレン潰瘍、 強膜炎、 グレイヴス眼障害、 フォーグトー 小柳—原田症候群、 角結膜乾燥 (ドライアイ)、 小フリクテン、 虹彩毛様体炎、 サルコィ ド一シス、 内分泌眼障害など) ;
可逆的閉塞性気道疾患 [喘息 (例えば、 気管支喘息、 アレルギー性喘息、 内因性 喘息、 外因性喘息、 およぴ麈埃喘息) 、 特に慢性または難治性喘息 (例えば、 後 期喘息および気道過敏症) 、 気管支炎など];
粘膜または血管の炎症 (例えば、 胃潰瘍、 虚血性または血栓性の血管障害、 虛血 性腸疾患、 腸炎、 壊死性腸炎、 熱による火傷に関連する消化管の損傷、 ロイコト リエン B 4仲介型疾患) ;
消化管の炎症/アレルギー (例えば、 腹腔の疾患、 直腸炎、 好酸性胃腸炎、 肥胖 細胞症、 クロ一ン病、 および潰瘍性大腸炎) ;
胃腸管から離れた症候性発現を伴う食物関連アレルギー性疾患 (例えば、 偏頭痛、 鼻炎、 および湿疹) ;
腎臓疾患 (例えば、 間隙性腎炎、 グッドパスチヤ一症候群、 溶血性尿毒症症候群、 および糖尿病性腎障害) ;
神経疾患 (例えば、 多発性筋炎、 ギラン一バレ一症候群、 メニエール病、 多発性 神経炎、 単発性神経炎、 脳梗塞、 アルツハイマー病、 パーキンソン病、 筋萎縮性 側索硬化 (A L S ) 、 および神経根障害) ;
脳虚血性疾患 (例えば、 頭部損傷、 脳内における出血 (例えば、 くも膜下出血、 脳内出血) 、 脳血栓、 脳塞栓症、 心停止、 卒中、 一過性脳虚血発作 (T I A) 、 および高血圧性脳障害) ;
内分泌疾患 (例えば、 甲状腺機能亢進症、 およびバセドウ病) ;
血液疾患 (例えば、 赤芽球ろう、 再生不能性貧血、 再生不良性貧血、 特発性血小 板減少性紫斑病、 自己免疫溶血性貧血、 顆粒球減少症、 悪性貧血、 巨大赤芽球貧 血、 および赤血球形成不全) ;
骨疾患 (例えば、 骨粗鬆症) ;呼吸器疾患 (例えば、 サルコィ ドーシス、 肺線維 症、 および特発性間隙性肺炎) ;
皮膚疾患 (例えば、 皮膚筋炎、 尋常性白斑、 尋常性魚鱗癬、 光線過敏症、 および 皮膚 T細胞リンパ腫) ;
循環器疾患 (例えば、 動脈硬化、 ァテローム性動脈硬化、 大動脈炎症候群、 結節 性多発性動脈炎、 および心筋症) ; 膠原疾患 (例えば、強皮症、 ヴヱーゲナー肉芽腫、 およびシヱーグレン症候 群) ;
脂肪症;
好酸性筋膜炎;
歯周組織疾患 (例えば、 歯肉、 歯周組織、 歯槽骨、 またはセメント質への損 腎炎性症候群 (例えば、 糸球体腎炎) ;
男性型脱毛症、 老人性脱毛症;
筋ジストロフィー;
膿皮症およびセザリー症候群;
染色体異常関連疾患 (例えば、 ダウン症候群) ;
アジソン病;
活性酸素媒介疾患 [例えば、 臓器損傷 (例えば、 保存、 移植、 または塞栓症、 心 筋梗塞などの虚血疾患に関連する、 臓器 (例えば、 心臓、 肝臓、 腎臓、 消化管な ど) の虚血性循環障害;
腸管の疾患 (例えば、 エンドトキシンショック、 偽膜性大腸炎、 および薬物また は放射線により誘発される大腸炎) ;
腎臓疾患 (例えば、 虚血性急性腎機能不全、 慢性腎不全) ;
肺疾患 (例えば、 肺の酸素または薬物 (例えば、 パラコート、 ブレオマイシンな ど) により引き起こされる中毒、 肺ガン、 および肺気腫) ;
眼の疾患 (例えば、 白内障、 鉄貯蔵疾患 (眼球鉄症) 、 網膜炎、 色素沈着、 老人 斑、 硝子体瘢痕、 角膜のアルカリ火傷) ;
皮膚炎 (例えば、 多形性紅斑、 免疫グロプリン A水疱性線状皮膚炎、 セメント皮 膚炎) ] ;
ならびに他の疾患 (例えば、 歯肉炎、 歯周炎、 敗血症、 滕臓炎、 および環境汚染 (例えば、 大気汚染) 、 加齢、 発ガン物質、 癌腫の転移、 および高山病により引 き起こされる疾患) ; ヒスタミン遊離またはロイコトリエン C 4遊離により引き起こされる疾患; 脈管形成後の冠状動脈再狭窄および外科手術後の癒着の防止;
自己免疫疾患および炎症性症状 (例えば、 原発性粘膜浮腫、 自己免疫萎縮性胃炎、 早発の閉経、 男性不妊、 若年性糖尿病、 尋常性天疱瘡、 類天疱瘡、 交感神経性眼 炎、 水晶体原性ブドウ膜炎、 特発性白血球減少症、 活性慢性肝炎、 特発性肝硬変、 円板状エリテマトーデス、 自己免疫精巣炎、 関節炎 (例えば、 変形性関節症、 ま たは多発性軟骨炎) ;
ヒト免疫不全ウィルス (H I V) 感染、 A I D S ;
アレルギー性結膜炎;
外傷、 火傷、 または外科手術による、 肥大性瘢痕およびケロイ ド。
さらに、 本発明の F K 2 2 8チオール体は、 そのヒストンデァセチラ一ゼ阻害 活性により、 導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤としても有用である 本発明において、 導入遺伝子の発現増強とは、 ヒトをはじめ、 マウス、 ラット、 ブ夕、 ィヌ、 ゥマ、 ゥシ等各種の動物細胞に、 遺伝子工学的手法により導入され る外来遺伝子の寄主細胞中での発現を増強することを意味する。 当該導入遺伝子 の発現増強は、 細胞レベル (すなわちインビトロ) で行われるものであっても、 動物レベル (すなわちインビボ) で行われるものであってもよい。 好ましくはィ ンビボで行われる。
ここでインビボ、 インビトロとは通常、 当分野で用いられている用語どおりで あり、 すなわち、 「インビボ」 とは、 対象とする生体の機能や反応が生体内で発 現される状態を意味し、 「インビトロ」 とは当該機能や反応が試験管内 (組織培 養系、 細胞培養系、 無細胞系等) で発現されることを意味する。
本発明において、 導入遺伝子の再活性化とは、 ヒトをはじめ、 マウス、 ラット、 ブ夕、 ィヌ、 ゥマ、 ゥシ等各種の動物細胞に遺伝子工学的手法により導入された 外来遺伝子の発現抑制 (サイレンシング) の解除を意味し、 本発明は当該再活性 化を促進することができる。 さらに本発明はサイレンシングの解除以外に一定レ ベルで安定的に発現している導入遺伝子に対しても転写活性を促し、 その発現を 増強させることができる。 このような効果も本発明の 「導入遺伝子の再活性化」 に包含される。 当該導入遺伝子の再活性化促進は、 細胞レベル (すなわちインビ トロ) で行われるものであっても、 動物レベル (すなわちインビボ) で行われる ものであってもよい。 好ましくはィンビボで行われる。
当該外来遺伝子の導入は、 当分野で公知の手法を用いて行うことができる。 例 えば、 物理的な方法による D N Aの導入 (マイクロインジェクション法、 エレク トロポレーシヨン法等) 、 化学的な方法による D N Aの導入 (リン酸カルシウム 法、 D E A Eデキストラン法等) 、 生物学的な方法 (レトロウイルスやアデノウ ィルスといったウィルスベクタ一等) の他、 HVJ—リボソーム法等の新しい手法 も好適に利用することができる。
本発明の F K 2 2 8チオール体またはその塩を医薬として用いる場合には、 活 性成分としての F K 2 2 8チオール体またはその塩を、 経口または非経口適用に 適した有機または無機の担体または賦形剤との混合物として含有する固体、 半固 体または液体形態の医薬組成物の形で使用できる。 該活性成分は、 例えば、 散剤、 錠剤、 ペレット剤、 カプセル剤、 坐剤、 液剤、 乳濁液、 懸濁液、 エアロゾル剤、 スプレー剤、 その他の使用に適した形態用の、 通常の、 無毒性で、 医薬として許 容しうる担体と混ぜ合わせることができる。 更に、 必要ならば、 助剤、 安定剤、 増粘剤等を使用してもよい。 これらの担体、 賦形剤は必要に応じて無菌化処理を 施したものを使用してもよく、 また製剤化した後に無菌化処理を行うこともでき る。 F K 2 2 8チオール体またはその塩は、 導入遺伝子の発現増強あるいは再活 性化が必要とされる状態に対して所望の効果を生じるのに十分な量を当該発現増 強剤や再活性化促進剤に含ませればよい。 特に、 本発明の発現増強剤や再活性化 促進剤を遺伝子治療に使用する場合には、 非経口的投与、 即ち静脈内投与、 筋肉 内投与、 組織内直接投与、 鼻腔内投与、 皮内投与、 髄液内投与、 胆管内投与、 膣 内投与等が好ましく、 また、 導入遺伝子の発現や再活性化が要求される部位や器 官に直接投与し得るリボソーム法等も好適に使用することができる。
活性成分である F K 2 2 8チオール体またはその塩の治療上有効な用量は、 処 置すべき個々の患者の年齢および疾患、 また、 導入遺伝子の発現増強剤あるいは 再活性化剤として使用する場合には当該導入遺伝子の種類や、 当該遺伝子の発現 増強や再活性化促進を必要とする疾患の種類によっても相違し、 またそれらに依 存して決定される。
本発明の F K 2 2 8チオール体またはその塩を有効成分として含有する医薬の 投与方法も、 所望とする効果が得られれば、 特に限定されず、 例えば、 経口、 非 経口的に 1日 1回から数回にわたって投与することができる。 特に遺伝子治療に 使用する場合には、 その使用の特殊性を考慮して、 導入遺伝子の発現、 再活性化 に最も適した投与方法を適宜選択して使用する。 例えば、 腫瘍に対する遺伝子治 療の場合、 腫瘍細胞への直接投与 (例えばリボソーム法) が好ましい。
本発明の導入遺伝子の発現増強剤ならびに再活性化促進剤は、 導入遺伝子の発 現を増強させること、 ならびに発現抑制にある導入遺伝子の、 その抑制を解除す ることを特徴とするものであり、 当該効果は、 導入遺伝子との相互作用が重要な 要因となる。 したがって、 導入遺伝子の投与と、 本発明の発現増強剤または再活 性化促進剤の対象への投与 (インビボ、 インビトロ) は、 所望の効果に応じて適 宜決定される。 例えば導入遺伝子の発現増強を目的とする場合には、 当該導入遺 伝子の投与と同時に、 あるいは投与後に本発明の導入遺伝子発現増強剤を投与す ることが好ましい。 一方、 既に導入された遺伝子の再活性化の促進を目的とする 場合には、 導入遺伝子の投与後、 再活性化が必要な時に本発明の導入遺伝子再活 性化促進剤を投与することが好ましい。 導入遺伝子の投与後に本発明の導入遺伝 子の発現増強剤または再活性化促進剤を投与する場合、 その投与のタイミングは、 所望とする効果やその程度、 先に導入された遺伝子の発現状況 (発現の程度や導 入遺伝子の存在場所等) に応じて適宜決定される。
本発明の導入遺伝子の発現増強剤ならびに再活性化促進剤は特に遺伝子治療に 好適に使用することができる。 例えば癌に対する遺伝子治療としては、 自殺遺伝 子の導入や D N Aワクチン等が挙げられる。 自殺遺伝子の導入としては、 抗癌剤
5—フルォロシトシン ( 5— F C ) の抗癌活性体への変換酵素であるシトシンデ アミナーゼ遺伝子の癌細胞への導入が挙げられ、 当該遺伝子の癌細胞内での発現 を本発明により増強させることができる (癌細胞特異的に 5— F Cを効率的に活 性体に変換することにより抗腫瘍効果を誘導する) 。 D N Aワクチンとしては、 癌細胞で特異的に発現している癌抗原遺伝子が挙げられ、 当該遺伝子を癌患者に 導入することにより、 あるいは発現抑制されている内因性癌抗原遺伝子の再活性 化により、 また、 あるいはその両方により、 癌抗原遺伝子の機能発現を増強させ ることによって患者の癌免疫を高めることができる。
癌に対する遺伝子治療においては、 他に p 5 3遺伝子や、 サイ トカイン遺伝子 (例えば I L 2、 I L 1 2遺伝子)、 アンチセンス遺伝子 (K一 r a sアンチセ ンス) 等を用いることができる。 また、 嚢胞性線維症の遺伝子治療としては C F T R遺伝子を、 血友病の遺伝子治療としては凝固因子遺伝子を使用することがで ぎる。
実施例
以下、 本発明を製造例ならびに実験例にて具体的且つ詳細に説明するが、 本発 明はこれらに何ら限定されるものではない。
製造例: F R 1 3 5 3 1 3の製造
Figure imgf000019_0001
FR901228 FR135313
^24H36N406o2
^24h38N406S2
Mol. Wt., 540.70
Mol. Wt, 542.71 特公平 7— 6 4 8 7 2号公報の記載に準じて単離、 精製された F R 9 0 1 2 2 8を出発物質として用いた。 FR 90 1228 ( 5 1.6mg、 9 δ, πιο 1) , 水 (40ml) およびァセトニトリル ( 10ml) の混合物に、 ジチオスレィ ト ール (412mg、 2.6 6mmo 1) を添加し、 室温で一晩放置した。 蒸留に よりァセトニトリルを除去した後、 該混合物を分取 H PLCで精製した (洗浄は 20 %ァセトニトリル/ 0.05%トリフルォロ酢酸水溶液で、 溶出は 50%ァ セトニトリル/ 0.05 %トリフルォロ酢酸水溶液でそれぞれ行なった) 。
目的化合物を含有する画分を回収し、 凍結乾燥して FR 135313を粉末と して得た ( 14.8mg、 収率 28.7%)
iH— NMR(500MHz, DMF-dv) δ: 9.35 (1H, br s, 交換可能), 8.15 (IH, br d, J=9Hz, 交換可能), 8.01 (IH, br d, J=7Hz, 交換可能), 6.83 (IH, d, J=7 Hz, 交換可能), 6.81 (IH, q, J=7Hz), 5.72 (IH, m), 5.61-5.54 (2H, m), 4.6 0(1H, dd, J=10Hz, 5Hz), 4.55 (1H, m), 4.15 (1H, dd, J=9Hz3 8Hz), 2.97-2. 88 (2H, m), 2.73-2.63 (2H, m), 2.55 (2H, m), 2.44 (IH, t, J=8Hz, 交換可 能), 2.34-2.27 (3H, m), 2.20 (IH, m), 2.08 (IH, t, J二 8Hz, 交換可能), 1.7 2 (3H, d, J=7Hz), 0.98 (3H, d, J=7Hz), 0.95 (3H, d, J=7Hz)5 0.88 (3H, d, J=7Hz), 0.87 (3H, d, J=7Hz)
MS m/e 654 (M+TFA)
目的化合物の純度は、 下記条件下で H P L Cによって確認した。
HPL C条件
カラム: YMC- PACK ProC18 (YMC Co., Ltd)、 4. 6x150mm
溶出: 50 %ァセトニトリル/ 0. 05 %トリフルォロ酢酸水溶液
流速 : 1ml /分
検出: 2 14 nm、 254 nm
保持時間: 4. 0 1分 (出発物質の FR 901228物質の保持時間は 4. 27 分)
実験例: ヒストンデァセチラーゼ活性の測定
製造例 1で合成した FR 135313物質のヒストンデァセチラ一ゼ阻害活性 を調べた。
1. 実験材料 ·実験方法
( 1 ) 細胞
マウス乳腺癌 FM 3 Aは、 横浜市立大学医学部 鮎沢 大博士より分与された。 本細胞は、 2%の FB Sを含む E S培地 (Flow laboratories社、 以後 E S培地 と呼ぶ) で、 37°C、 5%C02存在下で継代培養した。
( 2 ) 薬剤
酪酸ナトリウムは和光純薬社より、 [3H]酢酸ナトリウムは Amersham社より それそれ購入した。
(3) 緩衝溶液等
リシスバッファ一 (p H 6. 5 ) : 10 mM T r i s— H C 1 (Sigma社) 、 5 OmM重亜硫酸ナトリゥム (半井化学社) 、 1 %T r i t 0 nX— 100 (半 井化学社) 、 10mM 塩化マグネシウム (半井化学社) 、 8. 6%シュクロ一 ス (半井化学社)
洗浄バッファー (pH 7. 4) : 1 OmM Tr i s— HC1、 13 mM ED T A (Sigma社)
HDAバッファ一 (pH7. 5) : 15mM リン酸カリウム (半井化学社) 、 5%グリセロール、 0. 2mM EDTA
(4) [3H] ァセチル化ヒストンの調製
ヒストンデァセチラ一ゼの基質とする [3H] ァセチル化ヒストンは、 lx
108個の;FM3A細胞 (50mlの E S培地に懸濁) を 0. SmCiZmlの [3H] 酢酸ナトリウムと 5mMの酪酸ナトリウムの存在下で、 37°C:、 5%C 02存在下で 30分間培養し、 以下に記した方法で直ちに、 処理細胞よりヒスト ン画分を抽出することにより調製した。 放射特異活性は 0. 45 Ci/mgヒ ストンであった。
(5) 細胞よりのヒストンタンパク質の抽出
培養細胞からのヒストンタンパク質の抽出は、 吉田らの方法に従って行なった (M. Yoshida ら、 J. Biol. Chem. 265, 17174-17179 (1990)) 。 lxl 08個の [3H] 酢酸ナトリゥムで標識した FM 3 A細胞を回収し、 PB Sで 1回洗浄し た。 洗浄した細胞を lmlの氷冷したリシスバッファ一に懸濁し、 ダウンスホモ ジナイザーで破砕した。 1000回転で 10分間遠心して核を集めた後、 リシス バッファ一で 3回、 続いて洗浄バヅファーで 1回洗浄した。 残渣を 0. lmlの 氷冷した蒸留水に懸濁し、 これに最終濃度 0. 4規定になるように濃硫酸 (和光 純薬社) を加え、 4°Cで 1時間放置した。 微量遠心機で 15, 000回転、 5分 間遠心し、 上清を採取し、 これに lmlのァセトンを加え、 一晩— 20 °Cに放置 した。 沈殿物を微量遠心機で 15 , 000回転、 1◦分間遠心して回収し乾燥さ せた。
(6) 細胞からの粗ヒストンデァセチラ一ゼの抽出
マウスヒストンデァセチラ一ゼは、 FM 3 A細胞より粗精製した。 8L容のス ピナ一培養瓶で懸濁培養した: F M 3 A細胞 ( E S培地 4 Lに 1 X 106個/ m 1 の濃度) を、 遠心にて回収し、 40mlの HDAバッファーに懸濁した。 細胞を ダウンスホモジナイザーで破砕した後、 細胞核を 35, O O Oxgで 10分間遠 心することにより回収し、 1 M硫安溶液 20ml中にてさらに破砕した。 白濁し た破砕液を、 超音波処理し、 遠心することにより透明な抽出液とし、 それに硫安 を添加し、 硫安濃度を 3. 5Mまで上昇させることにより、 ヒストンデァセチラ —ゼを沈殿させた。 沈殿を 10mlの HD Aバッファ一に溶解し、 同バッファ一 4 Lに対して透析した。 透析物は、 HDAバッファーで緩衝化した。 DEAE— セルロース (DE 52、 25x85 mm、 Whatman社) に付し、 300mlの N a C 1のリニア一グラジェント (0— 0. 6M) で溶出した。 ヒストンデァセチ ラーゼ活性は、 0. 2— 0. 3 Mの N a C 1溶出区にシングルピークの活性とし て溶出された。 本精製により、 ヒストンデァセチラ一ゼは約 60倍の比活性に精 製された。
(7) インビトロ ヒストンァセチル化反応
4〃1の [3H] ァセチル化ヒストン (2500 cpm/5〃g) と 96 zl の粗ヒストンデァセチラ一ゼ画分を混和し、 これに種々の最終濃度になるように、 上記製造例に従って調製した FR 135313物質のエタノール溶液 1 1を加 え、 37°Cで 10分間反応させた。 反応は 1 O zlの濃塩酸を加えることにより 停止させ、 放出された [3H]酢酸を lmlの酢酸ェチルで抽出し、 その 0. 9 m 1を 5 m 1のトルエンシンチレ一シヨン溶液に添加し放射活性を測定した。 (8) 結果
還元体 (チオール体) である FR 135313物質は、 I C5。値で 1 ng/m 1以下のヒストンデァセチラ一ゼの阻害活性を示した。
チオール基は強力なキレ一ト作用を有し、 従って還元環境下でチオール体とな つた FR901228物質は、 メタ口酵素であるヒストンデァセチラ一ゼに指向 することによって、 当該酵素の活性を阻害していると考えられる。
産業上の利用可能性
FK 228の還元体 (チオール体) である式 (I) 化合物、 特に FR901 228物質の還元体 (チオール体) である FR 135313物質、 またはそれら の塩は強力なヒストンデァセチラーゼ阻害活性を有し、 ヒストンデァセチラ一ゼ 阻害剤、 および炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維 症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病 (APL)、 臓器移植拒絶または自己免疫疾患の 予防■治療剤、 さらには導入遺伝子の発現増強剤 ·再活性化促進剤として有用で める。
チオール基の活性を調節することにより、 ヒストンデァセチラ一ゼ阻害活性を 調節することができ、 従って種々の臨床的応用に適した医薬の開発が可能となる < 本発明は、 日本で出願された特願 2000- 216584を基礎としており、 その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1 . 式 (I )
Figure imgf000024_0001
(式中!^および R2はそれそれ同一または異なって水素原子またはチオール保護 基である) で表される化合物またはその塩。
2 . R1および R2がそれそれ水素原子である請求の範囲 1に記載の化合物または その塩。
3 . 式 (II)
o
HN〖
T ヽ
NH
(II) (式中 R1および R2はそれそれ水素原子である) で表される化合物である、 請求 の範囲 2に記載の化合物またはその塩。
4. 式 (III)
Figure imgf000025_0001
で表される化合物におけるジスルフィ ド結合を開裂する工程を含む、 請求の範囲 1 ~ 3のいずれかに記載の化合物またはその塩の製造方法。
5. 式 (III) 化合物が、 式 (IV)
Figure imgf000025_0002
で表される化合物である、 請求の範囲 4に記載の製造方法。
6. 式 (IV) 化合物を生産しうるクロモバクテリゥム属に属する菌株を水性栄養 培地中で好気性条件下に培養し、 当該化合物を回収する工程および該回収した式
( IV) 化合物におけるジスルフィ ド結合を開裂する工程を含む、 請求の範囲 5記 載の製造方法。
7 . 請求の範囲 1〜 3のいずれかに記載の化合物またはその塩からなるヒストン デァセチラーゼ阻害剤。
8 . 有効成分として、 請求の範囲 1 ~ 3のいずれかに記載の化合物またはその塩 を含む、 腫瘍、 炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維 症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病 (APL )、 臓器移植拒絶または自己免疫疾患の 治療または予防用の医薬組成物。
9 . 有効成分として、 請求の範囲 1〜 3のいずれかに記載の化合物またはその塩 を含む、 導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤。
1 0 . 医薬である請求の範囲 9に記載の導入遺伝子の発現増強剤または再活性化 促進剤。
1 1 . 医薬が遺伝子治療用である請求の範囲 1 0に記載の導入遺伝子の発現増強 剤または再活性化促進剤。
1 2 . 医薬的に有効量の、 請求の範囲 1〜3のいずれかに記載の化合物またはそ の塩を患者に投与することを含む、 腫瘍、 炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病(APL)、 臓器移植 拒絶または自己免疫疾患の治療方法または予防方法。
1 3 . 医薬的に有効量の、 請求の範囲 1〜3のいずれかに記載の化合物またはそ の塩を患者に投与することを含む、 導入遺伝子の発現増強方法または再活性化促 進方法。
1 4 . 患者への投与が遺伝子治療において実施されるものである、 請求の範囲 1 3に記載の方法。
1 5 . 腫瘍、 炎症性疾患、 糖尿病、 糖尿病合併症、 ホモ接合サラセミア、 線維症、 肝硬変、 急性前骨髄球性白血病(APL )、 臓器移植拒絶または自己免疫疾患の治療 または予防用の医薬組成物の製造のための、 請求の範囲 1〜3のいずれかに記載 の化合物またはその塩の使用。
1 6 . 導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤の製造のための、 請求の範 囲 1〜 3のいずれかに記載の化合物またはその塩の使用。
1 7 . 導入遺伝子の発現増強剤または再活性化促進剤が遺伝子治療に使用される ものである、 請求の範囲 1 6に記載の使用。
PCT/JP2001/005954 2000-07-17 2001-07-09 Fk228 reduit et son utilisation WO2002006307A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60137932T DE60137932D1 (de) 2000-07-17 2001-07-09 Reduziertes fk228 und seine verwendung
US10/333,063 US7056884B2 (en) 2000-07-17 2001-07-09 Reduced FK228 and use thereof
EP01947940A EP1302476B1 (en) 2000-07-17 2001-07-09 Reduced fk228 and use thereof
JP2002512207A JP4810784B2 (ja) 2000-07-17 2001-07-09 還元型fk228およびその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216584 2000-07-17
JP2000-216584 2000-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002006307A1 true WO2002006307A1 (fr) 2002-01-24

Family

ID=18711825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/005954 WO2002006307A1 (fr) 2000-07-17 2001-07-09 Fk228 reduit et son utilisation

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7056884B2 (ja)
EP (1) EP1302476B1 (ja)
JP (1) JP4810784B2 (ja)
AT (1) ATE425177T1 (ja)
DE (1) DE60137932D1 (ja)
ES (1) ES2321584T3 (ja)
WO (1) WO2002006307A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017996A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 関節軟骨細胞外マトリクス分解阻害剤
WO2004074478A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Astellas Pharma Inc. ヒストンデアセチラーゼ阻害剤の抗腫瘍効果の予測方法
US7056883B2 (en) 2003-06-27 2006-06-06 Astellas Pharma Inc. Therapeutic agent for soft tissue sarcoma
US7154002B1 (en) 2002-10-08 2006-12-26 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7169801B2 (en) 2003-03-17 2007-01-30 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7314862B2 (en) 2003-09-25 2008-01-01 Astellas Pharma Inc. Antitumor agent
JP2008529966A (ja) * 2003-06-25 2008-08-07 トポターゲット ジャーマニー アーゲー 遺伝病素因状態の抑制療法のためのヒストンデアセチラーゼ阻害剤の使用
JP2008542347A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン Hdac阻害剤としてのfk228誘導体
JP2009519224A (ja) * 2005-11-18 2009-05-14 グロスター ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Hdacインヒビターfk228の代謝産物誘導体
US7566535B2 (en) 2002-03-07 2009-07-28 University Of Delaware Enhanced oligonucleotide-mediated nucleic acid sequence alteration
US7642275B2 (en) 2004-12-16 2010-01-05 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7642253B2 (en) 2005-05-11 2010-01-05 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7732475B2 (en) 2005-07-14 2010-06-08 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7951780B2 (en) 2004-02-25 2011-05-31 Astellas Pharma Inc. Antitumor agent
US8691534B2 (en) 2006-12-29 2014-04-08 Celgene Corporation Preparation of romidepsin
US8859502B2 (en) 2010-09-13 2014-10-14 Celgene Corporation Therapy for MLL-rearranged leukemia
US8957027B2 (en) 2006-06-08 2015-02-17 Celgene Corporation Deacetylase inhibitor therapy
US8980825B2 (en) 2010-07-12 2015-03-17 Celgene Corporation Romidepsin solid forms and uses thereof
JP2015520179A (ja) * 2012-06-06 2015-07-16 ビオノール イミュノ エーエスBionor Immuno As ワクチン
US9101579B2 (en) 2012-11-14 2015-08-11 Celgene Corporation Inhibition of drug resistant cancer cells
US9134325B2 (en) 2012-09-07 2015-09-15 Celgene Corporation Resistance biomarkers for HDAC inhibitors
US9463215B2 (en) 2013-12-27 2016-10-11 Celgene Corporation Romidepsin formulations and uses thereof
US9539303B2 (en) 2006-04-24 2017-01-10 Celgene Corporation Treatment of Ras-expressing tumors

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508049A (ja) 2000-09-01 2004-03-18 藤沢薬品工業株式会社 Fr901228物質の製造法
MXPA04001612A (es) * 2001-08-21 2004-07-08 Fujisawa Pharmaceutical Co Uso medicinal de inhibidor de la histona desacetilasa y metodo para evaluar el efecto antitumoral del mismo.
AU2003219555A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Depsipeptide for therapy of kidney cancer
US7250514B1 (en) 2002-10-21 2007-07-31 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
EP1713460A2 (en) * 2003-12-10 2006-10-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Fk228 analogs and their use as hdac-inhibitors
WO2005066151A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US20050159470A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Syrrx, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US20050187148A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Yoshinori Naoe Antitumor agent
US20060106049A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 The University Of Chicago Histone deacetylase inhibitors and methods of use
EP1976835A2 (en) * 2006-01-13 2008-10-08 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
AU2007323215B2 (en) 2006-11-22 2012-07-19 Karus Therapeutics Limited Depsipeptides and their therapeutic use
EP2450049A1 (en) * 2006-12-29 2012-05-09 Gloucester Pharmaceuticals, Inc. Romidepsin-based treatments for cancer
JP2012506428A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 グルオウセステル プハルマセウトイカルス ガンの療法
CN104450837B (zh) * 2013-09-18 2019-01-01 上海医药工业研究院 一种用于生产罗米地辛的方法及发酵培养基
CN109796521B (zh) * 2017-11-17 2022-04-19 上海医药工业研究院 一种罗米地辛醋酸盐晶型及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352646A2 (en) * 1988-07-26 1990-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. FR901228 Substance and preparation thereof
WO1995007293A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Peptide inhibant la phospholipase c

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352646A2 (en) * 1988-07-26 1990-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. FR901228 Substance and preparation thereof
WO1995007293A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Peptide inhibant la phospholipase c

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566535B2 (en) 2002-03-07 2009-07-28 University Of Delaware Enhanced oligonucleotide-mediated nucleic acid sequence alteration
JP4804004B2 (ja) * 2002-08-20 2011-10-26 アステラス製薬株式会社 関節軟骨細胞外マトリクス分解阻害剤
WO2004017996A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 関節軟骨細胞外マトリクス分解阻害剤
US7154002B1 (en) 2002-10-08 2006-12-26 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7399884B2 (en) 2002-10-08 2008-07-15 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2004074478A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Astellas Pharma Inc. ヒストンデアセチラーゼ阻害剤の抗腫瘍効果の予測方法
US7169801B2 (en) 2003-03-17 2007-01-30 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7375228B2 (en) 2003-03-17 2008-05-20 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7381825B2 (en) 2003-03-17 2008-06-03 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
JP2008529966A (ja) * 2003-06-25 2008-08-07 トポターゲット ジャーマニー アーゲー 遺伝病素因状態の抑制療法のためのヒストンデアセチラーゼ阻害剤の使用
US7056883B2 (en) 2003-06-27 2006-06-06 Astellas Pharma Inc. Therapeutic agent for soft tissue sarcoma
EP2238982A2 (en) 2003-06-27 2010-10-13 Astellas Pharma Inc. Therapeutic agent for soft tissue sarcoma
EP2263694A1 (en) 2003-09-25 2010-12-22 Astellas Pharma Inc. Antitumor agent comprising the histone deacetylase inhibitor FK228 and a topoisomerase II inhibitor
US7314862B2 (en) 2003-09-25 2008-01-01 Astellas Pharma Inc. Antitumor agent
US8822422B2 (en) 2004-02-25 2014-09-02 Astellas Pharma Inc. Antitumor agent
US7951780B2 (en) 2004-02-25 2011-05-31 Astellas Pharma Inc. Antitumor agent
US7642275B2 (en) 2004-12-16 2010-01-05 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7642253B2 (en) 2005-05-11 2010-01-05 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
JP2008542347A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン Hdac阻害剤としてのfk228誘導体
US7732475B2 (en) 2005-07-14 2010-06-08 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7741494B2 (en) 2005-07-14 2010-06-22 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
JP2009519224A (ja) * 2005-11-18 2009-05-14 グロスター ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Hdacインヒビターfk228の代謝産物誘導体
US9539303B2 (en) 2006-04-24 2017-01-10 Celgene Corporation Treatment of Ras-expressing tumors
US9259452B2 (en) 2006-06-08 2016-02-16 Gelgene Corporation Deacetylase inhibitor therapy
US8957027B2 (en) 2006-06-08 2015-02-17 Celgene Corporation Deacetylase inhibitor therapy
US8691534B2 (en) 2006-12-29 2014-04-08 Celgene Corporation Preparation of romidepsin
US8980825B2 (en) 2010-07-12 2015-03-17 Celgene Corporation Romidepsin solid forms and uses thereof
US9518094B2 (en) 2010-07-12 2016-12-13 Celgene Corporation Romidepsin solid forms and uses thereof
US9624271B2 (en) 2010-07-12 2017-04-18 Celgene Corporation Romidepsin solid forms and uses thereof
US8859502B2 (en) 2010-09-13 2014-10-14 Celgene Corporation Therapy for MLL-rearranged leukemia
JP2015520179A (ja) * 2012-06-06 2015-07-16 ビオノール イミュノ エーエスBionor Immuno As ワクチン
US9134325B2 (en) 2012-09-07 2015-09-15 Celgene Corporation Resistance biomarkers for HDAC inhibitors
US9101579B2 (en) 2012-11-14 2015-08-11 Celgene Corporation Inhibition of drug resistant cancer cells
US9463215B2 (en) 2013-12-27 2016-10-11 Celgene Corporation Romidepsin formulations and uses thereof
US9468664B2 (en) 2013-12-27 2016-10-18 Celgene Corporation Romidepsin formulations and uses thereof
US9782451B2 (en) 2013-12-27 2017-10-10 Celgene Corporation Romidepsin formulations and uses thereof
US9795650B2 (en) 2013-12-27 2017-10-24 Celgene Corporation Romidepsin formulations and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE60137932D1 (de) 2009-04-23
EP1302476B1 (en) 2009-03-11
US20040053820A1 (en) 2004-03-18
EP1302476A4 (en) 2006-06-28
ES2321584T3 (es) 2009-06-09
JP4810784B2 (ja) 2011-11-09
ATE425177T1 (de) 2009-03-15
EP1302476A1 (en) 2003-04-16
US7056884B2 (en) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002006307A1 (fr) Fk228 reduit et son utilisation
CA1273019A (en) Enkephalinase inhibitors
EP2268604B1 (en) Therapies for cancer using isotopically substituted lysine
JP2002527449A (ja) 環状テトラペプチド化合物およびその用途
DE60019954T2 (de) Fab i hemmer
JPH06340693A (ja) 新規ポリペプチド化合物及びその塩
JP2001501955A (ja) 新規のピペリジン―ケトカルボン酸誘導体、その製造および使用
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
JPH05148207A (ja) 新規ペプチド化合物またはその塩類
JP2551142B2 (ja) ペプチド誘導体
CA2183767A1 (en) Antagonists of endothelin receptors
EP1056771B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
CN109096219B (zh) 一种新型抗pd-l1化合物、其应用及含其的组合物
EP4265275A1 (en) Trop2 targeting antibody-drug conjugate, and preparation method and use therefor
WO2012056976A1 (ja) アデニル酸シクラーゼの活性調節剤
US5952299A (en) Cyclic peptide nuclei and derivatives thereof
US6172256B1 (en) Chiral-β-amino acid compounds and derivatives thereof
JPH0120156B2 (ja)
WO2016107541A1 (zh) 吡咯酰胺类化合物及其制备方法与用途
JPS62120375A (ja) チアゾリジン誘導体、その製法および医薬組成物
CN118702679B (zh) 一种具有ezh2/brd4双靶点活性的化合物、药物组合物及其制备方法和用途
JPH02169591A (ja) アミノオキソジヒドロイソインドローキナゾリン
EP0057412B1 (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
CN111057069B (zh) 一种环状化合物、其应用及组合物
JP2001354694A (ja) ジチオール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001947940

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001947940

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10333063

Country of ref document: US

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载