+

WO2002001000A1 - Papier couche d'impression - Google Patents

Papier couche d'impression Download PDF

Info

Publication number
WO2002001000A1
WO2002001000A1 PCT/JP2001/005458 JP0105458W WO0201000A1 WO 2002001000 A1 WO2002001000 A1 WO 2002001000A1 JP 0105458 W JP0105458 W JP 0105458W WO 0201000 A1 WO0201000 A1 WO 0201000A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
printing
parts
coated paper
coated
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/005458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Nisogi
Jun Makihara
Takehide Kasahara
Takashi Ochi
Hirokazu Morii
Hideki Fujiwara
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority to CA2413721A priority Critical patent/CA2413721C/en
Priority to AU2001266330A priority patent/AU2001266330A1/en
Priority to EP01943827A priority patent/EP1300512B1/en
Priority to US10/312,371 priority patent/US7101459B2/en
Publication of WO2002001000A1 publication Critical patent/WO2002001000A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • D21H21/24Surfactants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Definitions

  • the present invention relates to a coated paper for printing, and more particularly, to a coated paper for printing which is bulky (low density), has excellent flexibility, and has good workability in a printing machine.
  • the present invention relates to a coated paper for printing, which is bulky (low density), excellent in flexibility and low in glossiness of blank paper, but has high printing glossiness in the image area,
  • the present invention relates to a matte coated paper which has a small amount of fine gloss unevenness and good workability in a printing press.
  • Examples of papermaking pulp include chemical pulp obtained by extracting lignin in fibers with chemicals, groundwood pulp obtained by grinding wood with a grinder without using chemicals, and thermomechanical pulp obtained by disintegrating wood with a refiner Mechanical pulp.
  • mechanical pulp has more rigid fibers than chemical pulp and is more effective in increasing bulk (low density).
  • these mechanical pulp have problems such as a decrease in whiteness, and even with medium quality paper, printing defects such as paper waste due to binding fibers are likely to occur.
  • waste paper pulp is increasingly being combined.
  • wastepaper pulp is generally pulped with a mixture of high-quality paper, newspaper, magazines, coated paper, etc., and is therefore compared to virgin (unused paper pulp) mechanical pulp. High density and not bulky.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-339898 discloses a method of reducing the density by blending hollow synthetic organic substance capsules. .
  • synthetic organic substances lower the paper strength, causing problems such as paper breakage during printing, and also require high blending to obtain a sufficient bulking effect, resulting in high production costs.
  • JP-A-52-74001 proposes a method using a shirasu balloon. I have.
  • this method has poor mixing properties with papermaking pulp, and also has problems such as uneven printing on paper containing the pulp. As described above, it has not been possible to impart flexibility to paper even with the above-described method.
  • the coating layer of the coated paper is generally higher in density than the base paper. Therefore, the density of the coated paper is higher than that of the printing paper having no coating layer. In order to increase the bulk of the coated paper, it is also achieved by reducing the coating amount of the coating composition. This is because the ratio of the coating layer in the entire coated paper becomes small. However, reducing the number of coating layers simultaneously reduces the coatability of the base paper with the coating layers, lowering the print quality such as white paper gloss, smoothness, and print gloss. There was a limit to reducing the coating amount while holding.
  • print lightness In order to improve the print quality of coated paper, especially the ink deposit density and the glossiness of the image area (hereinafter referred to as “print lightness”), it is an effective means to improve the smoothness of the coated paper.
  • a surface smoothing process such as Super Calender / Soft Nip Calendar
  • these treatments increase the smoothness of the surface by applying pressure to the paper.
  • the thickness of the paper is reduced, and there may be cases where sufficient bulkiness cannot be achieved to obtain the target print quality. there were.
  • the general method of producing matte coated paper is mainly to suppress the glossiness of white paper, and pigments with a large average particle diameter have been used in paints.
  • 30 parts by weight of the pigment in the paint is escalon 150 (heavy calcium carbonate) of heavy calcium carbonate (average particle diameter 1.65).
  • escalon 150 heavy calcium carbonate
  • dull coated paper is generally a matte-coated paper that has been subjected to a mild surface treatment, and provides higher printing gloss than a matte-coated paper. mark
  • it is necessary to enhance the surface treatment conditions, and it was difficult to maintain the low-density paper volume due to low density, as with matte-coated paper.
  • the glossiness of a sheet of white paper can be reduced.
  • the density is increased and the bulk is lost, so that the target bulky matte coated paper cannot be obtained.
  • a calendar using a combination of a metal roll and a resin roll having a rough surface roughness As a method of improving the printing glossiness while keeping the density low and suppressing the white paper glossiness low, there is a use of a calendar using a combination of a metal roll and a resin roll having a rough surface roughness.
  • a metal roll having a rough surface As disclosed in JP-A-6-73685, JP-A-6-73686, JP-A-6-73697, and JP-A-7-238493, treatment using a metal roll having a rough surface is performed. Surface treatment is performed at a temperature of 100 ° C or higher.
  • the present invention is bulky (low-density), yet excellent in flexibility, excellent in workability in a printing press, and furthermore, despite the low glossiness of blank paper, the image area
  • An object of the present invention is to provide a coated paper for printing which has high print gloss and print quality with little minute gloss unevenness in the image area. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies in such difficult situations as described above, and as a result, in a printing coated paper having a coating layer containing a pigment and an adhesive on a base paper, the basis weight, density, 4's of the product of breaking length of the paper direction Young's modulus ⁇ Pi machine direction is 1. 0 X 1 0 21 g 2 ⁇ NZm 6 or 4. 0 X 10 21 g 2 ⁇ NZm 6 or less, more preferably 2 - by 0 X 10 21 g 2 ⁇ NZm 6 or 3.
  • the present inventors paid attention to the ease of turning a booklet when examining the flexibility of paper.
  • the stiffness of paper is quantitatively evaluated by stiffness of Clark, stiffness of pure bending, and the like.
  • stiffness of Clark As a result of investigating the correlation between the ease of page turning by the subject and the pure bending stiffness in the papermaking direction and width direction for various booklets, paper with low stiffness tended to be flexible, but even if stiffness was the same.
  • the paper As the page is turned, the paper is subjected to bending stress, with tensile stress on the convex surface and compressive stress on the concave surface. Therefore, the correlation between the Young's modulus in the width direction and the papermaking direction and the ease of turning was determined. As a result, it was confirmed that even when the pure bending stiffness in the width direction was the same, the lower the Young's modulus in the width direction and the papermaking direction, the easier the pages were turned.
  • the present inventors also investigated the relationship between paper strength and flexibility. As a result, it was found that when the thickness of the paper was compared, paper with a shorter tear length tended to have higher flexibility. For example, in the case of paper with a long tear length, the amount of hydrogen bonds formed between the pulp fibers in the paper is large, and the paper strength tends to be relatively strong. It is considered that the bending stress or tensile stress required to obtain the same bending strain or tensile strain becomes relatively large, which makes it difficult to turn the page.
  • 4's product is 1. 0 X 1 0 21 g 2 ⁇ N / m 6 or 4. 0 X 1 0 21 g 2 ⁇ N / m 6 or less, preferably 2. 0 X 10 21 g 2 ⁇ N / m if 6 or more 3.
  • paper with a normal density and a product of four products of less than 1.0 x 10 21 g 2 • NZm 6 has an excessively low Young's modulus or a tear length. This is low, and the paper is too flexible, making it difficult to turn pages because of paper stiffness, or increasing the paper strain due to the tension in the printing press, and the paper stretched beyond the elastic limit will be ruptured. , Paper break is easy to occur. Also in comparison with the same basis weight, the sheet catcher's modulus ⁇ Pi breaking length is a value of 4's product in the usual value 1.
  • the glossiness of the blank paper aimed at in the present invention is low. No glossy coated paper with high print gloss (gloss of the image area of the printed matter) and good fine gloss unevenness (print surface feeling) of the image area was obtained.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the coating composition. As a result, they have found that the distribution of the particle diameter of the pigment particles is narrow, that is, by narrowing the particle size distribution, the coatability of the base paper with the coating layer is improved.
  • general inorganic pigments for coating compositions do not have a substantially uniform particle size like organic synthetic particles, for example, plastic pigments, but are mixed with fine particles and coarse particles. Wide particle size distribution.
  • the packing ratio of the particles is the same regardless of the particle size, but polydispersion, for example, in a mixed system of spheres having two different particle sizes, The packing density of particles depends on the ratio of large to small particles, the mixing ratio of two types of particles, etc., and the ratio of particle diameters (particle size of small particles Z value of large particles) The smaller the value, the higher the filling rate.
  • a coating layer composed of a pigment having a narrow particle size distribution has a larger particle size or a smaller particle size of a large particle than a pigment having a wide particle size distribution, or the filling rate of the pigment particles is increased due to both effects. It was considered that the density of the coating layer became low.
  • coated paper increasing the amount of coating is effective to improve the coverage of the base paper with the coating layer.However, when the target is a bulky coated paper, the density is lower than that of the base paper. Increasing the proportion of the coating layer having a high density increases the density of the coated paper and is not suitable. In order to improve the smoothness of the base paper by the coating layer as compared with the same coating amount, it is necessary to reduce the density of the coating layer. Therefore, in a coating layer which is a mixture of particles having a large number of particle diameters, lowering the filling rate of the pigment particles lowers the density of the coating layer and improves the coatability of the base paper. Conceivable.
  • the glossiness of the print is high, the print quality is good, and the high quality It has been found that an erased coated paper can be obtained.
  • the coatability of the base paper by the coating layer is greatly improved. 20 parts or more, more preferably 50 parts or more, and more preferably 50 parts or more, of a force-olin having a particle size distribution in a range of 0.4 to 4.2 ⁇ in the coating layer in an amount of 65% or more.
  • the pigment in the coating composition contains less than 65% of particles that fall within the range of 0.4 to 4.2 / zra by volume and contains many small particles, the packing density of the particles In addition, these particles enter the minute gaps on the base paper surface and do not remain on the base paper surface layer, so the base paper coverage is poor, the print gloss is low, and the fine gloss unevenness is large. Feeling inferior.
  • the volume particle size distribution of the pigment of the present invention was measured using a laser diffraction particle size distribution measuring method (manufactured by Malvern Co., Ltd., laser diffraction particle size distribution measuring device name: Master Sizer-1 S). It is a measurement of the volume particle size distribution of the particles.
  • a method of reducing the density of the paper a method of increasing the mixing ratio of low-density pulp and low-density filler, or bulk Use of high chemicals, reduction of the press pressure in the papermaking process, and reduction of the processing linear pressure in machine calenders are mentioned.
  • Examples of a method for reducing the Young's modulus of paper use of a softening agent and the like can be mentioned.
  • Examples of a method for reducing the breaking length of the paper in the papermaking direction include a method of increasing the compounding ratio of the filler.
  • examples of the type of pulp blended in the base paper include hardwood bleached kraft pulp (hereinafter, LBKP), softwood bleached kraft pulp (hereinafter, NBKP), thermomechanical pulp, groundwood pulp, waste paper pulp, and the like. .
  • LBKP hardwood bleached kraft pulp
  • NBKP softwood bleached kraft pulp
  • thermomechanical pulp groundwood pulp, waste paper pulp, and the like.
  • filler As the filler, heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, kaolin, clay, talc, water
  • Known fillers such as silicic acid, white carbon, titanium oxide, and synthetic resin fillers can be used.
  • the amount of the filler used is preferably at least 6% by weight, more preferably at least 10% by weight, based on the weight of the pulp in order to reduce the Young's modulus. If necessary, a sulfuric acid band, a sizing agent, a paper strength enhancer, a softening agent, a retention improver, a coloring agent, a dye, an antifoaming agent, and the like may be contained.
  • the softening agent used in the present invention softens the force fiber itself, which has an action of inhibiting inter-fiber bonding of pulp.
  • a compound having a hydrophobic group and a hydrophilic group such as a fat-based nonionic surfactant, a sugar alcohol-based nonionic surfactant, a sugar-based nonionic surfactant, a polyhydric alcohol-type nonionic surfactant, a higher alcohol, Sural compounds of polyhydric alcohols and fatty acids, polyoxyalkylene adducts of higher alcohols or fatty acids, polyoxyalkylene adducts of ester compounds of polyhydric alcohols and fatty acids, fatty acid polyamidoamines and the like can be used.
  • a base paper is coated with a surface treatment agent containing a water-soluble polymer as a main component for the purpose of improving the surface strength and size as long as the density, the Young's modulus and the breaking length are not affected. You may go.
  • a surface treatment agent containing a water-soluble polymer as a main component for the purpose of improving the surface strength and size as long as the density, the Young's modulus and the breaking length are not affected. You may go.
  • Oxidized starch, hydroxecheruhe as water-soluble polymer
  • Those usually used as surface treatment agents such as monotellurized starch, enzyme-modified starch, polyacrylamide, and polybutyl alcohol, can be used alone or in combination.
  • a paper strength enhancer for improving water resistance and surface strength and an external sizing agent for imparting sizing property can be added.
  • Surface treatment agents include film transfer type roll coaters such as 2-roll size press coater, gate / recorder, and blade metalling size press coater, and rod metaling size press coater and shim sizer. Can be applied by a coating machine.
  • the pH of the base paper for coated paper for printing used in the present invention may be any of acidic, neutral or alkaline.
  • a coating layer having a pigment and an adhesive is provided on the base paper as long as the density, the Young's modulus, and the breaking length are not affected.
  • Adhesives used in the present invention include styrene butadiene, styrene'acrylic, ethylene'vinyl acetate / butyrene, butadiene methyl methacrylate, and acetic acid, which are conventionally used for coated paper.
  • Various copolymers such as vinyl and butyl acrylate, and synthetic adhesives such as polybutyl alcohol, maleic anhydride copolymer, and acrylic acid-methyl methacrylate copolymer; proteins such as casein, soy protein, and synthetic protein , Starches such as oxidized starch, positive starch, urea phosphate esterified starch, hydroxyshethyl etherified starch, and dextrin
  • a general adhesive for coated paper such as canoleboxymethinoresenolellose, cellulose derivative such as hydroxyxetinoresole / rerose, hydroxymethylcellulose, etc.
  • These adhesives are used in an amount of 5 to 50 parts by weight, more preferably about 5 to 25 parts by weight, per 100 parts by weight of the pigment.
  • various auxiliaries to be added to ordinary pigments for coated paper such as a dispersant, a thickener, a water retention agent, a defoaming agent, a water resistance agent, and a colorant, are appropriately used.
  • the coating layer provided on the base paper may be a single layer or two or more layers on one or both sides of the base paper as long as the coating does not affect the density, the Young's modulus, and the breaking length.
  • the coating amount of the coating layer is more preferably 10 to 20 g / m 2 per side.
  • Methods for applying the coating composition to the base paper include two-roll size press coaters, gaterono recorders, plaid metaling size press coaters, rod metaling size press coaters, simsizers, etc.
  • It can be coated with a known coater such as a metering coater, a curtain coater, and a die coater.
  • the coated paper obtained by the above-described method can be subjected to a surface treatment within a range that does not affect the density.
  • a known surface treatment device such as a super calender using a cotton roll as an elastic roll or a soft nip calender using a synthetic resin roll as an elastic roll can be used.
  • Soft nip calenders can be processed at high temperatures because the heat resistance temperature of the synthetic resin roll surface can be set higher than that of cotton rolls.
  • the processing linear pressure can be set lower than that of the super calender in some cases, so that a coated paper having lower density and higher smoothness can be obtained.
  • Coated paper for printing of the present invention the density of the coated paper 1. 0 0 g Z cm 3 or less, and more preferably 0. 9 0 g Z cm 3 or less.
  • parts and% in the examples indicate parts by weight and% by weight, respectively. Based on the evaluation method shown below, The test was performed.
  • the sample roll was printed on an offset rotary printing press at a printing speed of 250 m / min for a length of 6,000 m, and the infeed during printing was performed.
  • the fluctuations in the tension between the cooling section and the cooling roll section were evaluated in three stages: ⁇ small, ⁇ slightly large, X large, or paper breakage.
  • Coated paper is immersed in a burnout treatment solution (2.5% ammonium chloride, 50% isopropyl alcohol aqueous solution) for 2 minutes, air-dried, and then heat-treated in a blow dryer at 200 ° C for 20 minutes. did. Color unevenness due to uneven coating amount of the sample was evaluated by a monitor of 10 persons on a scale of ⁇ very excellent, ⁇ excellent, ⁇ slightly inferior, X inferior.
  • Fine gloss unevenness on the white paper surface was evaluated by a monitor of 10 people on a scale of ⁇ Excellent, ⁇ Excellent, ⁇ Excellent, ⁇ Slightly poor, and X inferior.
  • Coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pigment contained in the coating liquid was changed to 80 parts of heavy calcium carbonate and 20 parts of fine kaolin.
  • the base paper having a basis weight of 64 gZm 2 to 80 parts of heavy calcium carbonate as a pigment, 20 parts of fine kaolin, 1 1 part of Karupokishi modified styrene-butadiene latex Po Riakuriru sodium 0.05 parts of a binder as a dispersant
  • 4 parts of phosphorylated starch was added, and water was added to weigh 65 weight. /.
  • the coating solution adjusted to the concentration was coated on both sides with a blade coater at a coating speed of 80 Om so that the coating amount was 12 gXm 2 per side, to obtain a coated paper for printing.
  • adding coated liquid was adjusted to 64% by weight, the so that coated amount do per one surface 1 3 gZm 2, performs the double-side coated with play de coater coated rate 500 MZM in, coated paper for printing I got
  • the chemical pulp containing 100 parts of a paper pulp, light carbonate Cal Shiumu the basis weight 55 GZm 2 of the base paper containing 1 2% as a filler, 95 parts of heavy carbonate calcium ⁇ beam as a pigment, a secondary kaolin 5 Parts by weight, 0.05 parts of sodium polyacrylate as a dispersant, 4 parts of carboxy-modified styrene-butadiene latex as a binder, and 20 parts of phosphorylated esterified starch, and further adjusted to 40% concentration by adding water.
  • a coated paper for printing was obtained in the same manner as in Comparative Example 3, except that the basis weight of the base paper was changed to 82 g / m 2 .
  • Coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 1, except that the basis weight of the base paper was 40 g / m 2 and the coating amount was 12 gZm 2 per side.
  • the basis weight, density, Young's modulus in the papermaking direction, and tear length in the papermaking direction were measured on the coated printing paper manufactured under the above conditions, and the product of the four was calculated.
  • basis weight, density, Young's modulus of the machine direction, and a value of 4's of the product of the paper making direction breaking length is 1. 0 X 1 0 21 g 2 ⁇ NZm 6 or 4.0 X 1 0 21 g 2
  • the base paper regardless of the presence or absence of difference in the composition of the pigment coating layer, Riyasuku winding a page is excellent in flexibility, and bulky, work in a printing press It is clear that the coated paper has excellent properties.
  • pigments contained in the coating liquid 20 parts of heavy calcium carbonate (manufactured by Huimatec, FMT-90, volume distribution particle size: 71.7%), kaolin from Brazil (manufactured by Rio Power Pim, Power Pim DG) , Volume distribution particle size 0 ⁇ 40 ⁇ 4.20 ⁇ 71.7%) 80 parts pigment (volume distribution particle size 0.40 ⁇ 4.20m: 71.7%)
  • a coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 6, except that the above conditions were used.
  • the pigments contained in the coating liquid are 50 parts heavy calcium carbonate (manufactured by Huimatec, FMT-90, volume distribution particle size 71.7%), 50 parts, secondary kaolin (manufactured by Dry Run Kaolin, DB Coating volume distribution powder diameter 61.8%) 50 parts pigment
  • a coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 7, except that the base paper did not contain an ester compound of a polyhydric alcohol and a fatty acid.
  • Coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 7, except that the basis weight of the base paper was 40 g / m 2 and the coating amount was 12 g_ / m 2 per side.
  • the basis weight, density, tear length in the papermaking direction, and Young's modulus in the papermaking direction of the coated printing paper manufactured under the above conditions were measured, and the product of the four was calculated.
  • the coating properties of the base paper with the paint, the glossiness of the blank paper, the print glossiness, and the gloss unevenness of the image area were evaluated.
  • the pigment particles in the coating layer have a particle size distribution of 65% or more in the range of 0.4 to 4.2 ⁇ , and the basis weight and density of the coated paper.
  • the product of the product of the Young's modulus in the papermaking direction and the tear length in the papermaking direction is 1.0 X 10 21 g 2 'NZm 6 or more and 4.0 X 10 21 g 2 ⁇ NZm 6 or less.
  • the page is easy to turn because of its excellent flexibility, and it is bulky. It also has excellent workability of the printing press, and although the glossiness of the white paper is low, the printing gloss of the image area is high. It is clear that the coated paper is a glossy coated paper for printing that has little minute unevenness in the image area and good workability in a printing press. Industrial applicability
  • the present invention is bulky (low density), excellent in flexibility, hardly causes paper breakage in a printing machine, and has high print glossiness in an image area despite low blank paper glossiness. It is possible to obtain a coated paper for printing, in particular, a matte coated paper, which has little fine unevenness in gloss of a line portion and good workability in a printing press.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

明細書 印刷用塗被紙 技術分野
本発明は、 印刷用塗被紙に関し、 嵩高 (低密度) でありながら柔軟性に優れ、 印刷機での作業性が良好な印刷用塗被紙に関するものである。
また、 本発明は、 印刷用塗被紙に関し、 嵩高 (低密度) であって、 柔軟性に 優れ、 かつ白紙光沢度が低いにもかかわらず、 画線部の印刷光沢度が高く、 画 線部の微小な光沢むらが少なく、 また印刷機での作業性が良好な艷消し塗被紙 に関するものである。 背景技術
近年、 印刷物のビジュアル化やカラー化が進み、 印刷用紙の高品質化の要求 が高まっている。 一方で、 輸送及び郵送コストの削減などのため、 印刷物の軽 量化に対する要求も高い。 従来、 これらの二つの要望は相反するものであり、 高品質印刷塗被紙は原紙坪量及ぴ塗工量が多く、 また表面処理による平滑化な どにより、 同一坪量で比較して密度の高いものであった。 印刷物の軽量化には 低坪量の用紙を選択することが可能であるが、 密度が同等であれば、 軽量化に ともない紙厚も低くなり、 冊子のボリューム感を損なうため好まれない。 この ため嵩高な、 すなわち同一坪量で比較して紙厚の高いもしくは同一紙厚で比較 して坪量の低く、 かつ高級印刷用途としての塗被紙の要求を満たす高品質な塗 被紙が求められている。
また、 最近、 ムックやポケットガイドと呼ばれる、 版型が小さく携帯に便利 な情報誌が好まれる傾向にある。 これらの用紙に要求される特性としては柔軟 性が重要である。 剛直な用紙を使用した場合、 冊子の版型が小さくなるほどぺ ージをめくる際にページが立ち易くなり、 例えば外出先などで、 冊子を片手で 開いて読むには非常に不便であった。 用紙の柔軟性の指標としては、 クラーク こわさ等が用いられるが、 こわさは紙厚の 3乗に比例して高くなるため、 嵩高化 により同一坪量で紙厚が高くなる場合剛度はそれにともない高くなることから、 用紙の柔軟性と嵩高を両立させることは極めて困難であると考えられていた。 嵩高化のための手法としては、 嵩高なパルプ及び嵩高な填料の使用による塗 被紙用原紙の嵩高化、 及び塗被液組成物塗被量減少、 及び得られる塗被紙の表 面処理の緩和等が考えられる。
製紙用パルプとしては、 化学薬品により繊維中のリグニンを抽出した化学パ ルプと、 化学薬品を使用せずに、 グラインダーで木材を磨り潰した砕木パルプ ゃリファイナーで木材を解繊したサーモメカニカルパルプ等の機械パルプに大 別される。 一般的には、 化学パルプと比較して機械パルプの方が繊維が剛直で、 嵩高 (低密度化) には効果的である。 しかしこれらの機械パルプは上質紙への 配合すると、 白色度が低くなるなどの問題があり、 また中質紙においても、 結 束繊維等による紙ムケ等印刷欠陥を生じ易いため、 その配合量には限界がある。 また、 近年の環境保護気運の高まりや資源保護の必要性から、 古紙パルプが配 合されることが多くなつている。 しかし古紙パルプは一般的に、 上質紙、 新聞 紙、 雑誌、 塗被紙等が混合されてパルプ化されることが多いため、 バージン (紙に抄かれていない未使用の) 機械パルプと比較して密度が高く、 嵩高にな らない。
以上のように、 パルプ面のみで十分な用紙の嵩高化を達成することは、 木材 資源の保護や用紙の品質設計を考えた場合困難である。 また、 上述のパルプを 配合したのみでは嵩高化とともに、 剛度が高くなるため、 用紙に十分な柔軟性 を付与することは不可能であった。
また、 塗被紙用原紙の嵩高化として嵩高な填料の使用については、 例えば特 開平 5 - 339898号公報には、 中空の合成有機物カプセルを配合することにより低 密度化する手法が開示されている。 しかしながら、 このような合成有機物は紙 力を低下させるため、 印刷時の紙ムケゃ断紙などの問題がある上、 十分な嵩高 効果を得るには高配合する必要があるため、 製造原価が高くなる等の問題もあ つた。 特開昭 52- 74001号公報には、 シラスバルーンを用いる方法が提案されて いる。 しかしこれは、 製紙用パルプとの混合性が悪く、 また、 それを配合した 用紙も印刷むらが発生するなどの問題があった。 以上、 上述するような手法を 用いても、 用紙に柔軟性を付与することは不可能であつた。
塗被紙の塗被層は、 一般に原紙に比較して密度が高い。 このため、 塗被層を 設けない印刷用紙と比較して塗被紙の密度は高い。 塗被紙の嵩高化のためには、 塗被組成物の塗被量を少なくすることによつても達成される。 これは、 塗被紙 全体に占める塗被層の比率が小さくなるためである。 しかし、 塗被層を少なく することは、 同時に塗被層による原紙の被覆性を低下させるため、 白紙光沢度、 平滑性、 印刷光沢度などの印刷品質を低下せしめるため、 目標とする品質を維 持しながら塗被量を減少させることには限界があつた。
塗被紙の印刷品質、 特にインクの着肉濃度や画線部の光沢度 (以下、 印刷光 沢度という) を向上するためには、 塗被紙の平滑性を高めることが有効な手段 の一つである。 このため、 光沢紙やダル調と呼ばれる艷消し塗被紙と光沢紙の 中間的な白紙光沢度を有する塗被紙では、 スーパーカレンダーゃソフトニップ カレンダ一等の表面平滑化処理を施すことが一般的である。 しかし、 これらの 処理は用紙を加圧して表面の平滑性を高めるものであるため、 同時に用紙の紙 厚が低くなり、 目標とする印刷品質を得るには十分な嵩高化が達成できない場 合があった。
一方、 一般的な艷消し塗被紙の製造方法は、 白紙光沢度を低く抑えることを 主目的とするため、 塗料に配合される顔料は平均粒子径の大きい物が使用され てきた。 例えば特開平 8— 6 0 5 9 7号公報に開示されているように、 塗料中 の顔料のうち 3 0重量部が重質炭酸カルシウムのエスカロン 1 5 0 0 (平均粒 子径 1 . 6 5 111)、 5 0重量部が二級カオリンのハイ ドラスパース (平均粒子 径 1 . 6 1 μ πι) と平均粒子径の大きい顔料が主体であり、 このため用紙の平 滑性、 白紙光沢度及ぴ印刷光沢度を目標としたレベルまで高めることは困難で あった。
また、 ダル調塗被紙は、 一般的に艷消し調塗被紙に軽度の表面処理を施した 物であり、 艷消し塗被紙と比較して高い印刷光沢度が得られるが、 より高い印 刷光沢度を目標とする場合、 表面処理条件を強化する必要があり、 マット調塗 被紙と同様に、 低密度による用紙のボリユーム感を維持することが困難であつ た。 例えば、 特開平 7— 1 19086号公報に開示されているように、 表面処 理装置として一般に使用されているスーパー力レンダ一のロール表面粗さを粗 くすることにより、 用紙の白紙光沢度を低く抑えながら、 平滑性を高める手法 がある。 しかしながら、 6段以上のロールでカレンダー処理した場合、 密度が 上昇して、 嵩高さが失われるため目標とした嵩高な艷消し塗被紙は得られない。
さらに、 低密度でありながら印刷光沢度を向上し、 かつ白紙光沢度を低く抑 える手法としては表面粗さの粗い金属ロールと樹脂ロールの組み合わせによる カレンダーの使用がある。 例えば特開平 6— 73685号公報、 特平 6— 73 686号公報、 特開平 6— 73697号公報、 特開平 7— 238493号公報 で開示されているように、 表面の粗い金属ロールを用い、 処理温度が 100°C 以上で表面処理を行うものである。 しかしながら、 これらの技術を用いても本 発明で目的とした嵩高な印刷用紙を得ることが困難であった。
以上のような状況に鑑み、 本発明は嵩高 (低密度) でありながら柔軟性に優 れ、 印刷機での作業性に優れており、 更に白紙光沢度が低いにも関わらず、 画 線部の印刷光沢度が高く、 また画線部の微小な光沢むらが少ない印刷品質の良 好な印刷用塗被紙を提供することにある。 発明の開示
本発明者らは、 上記の如き困難な状況において鋭意検討を重ねた結果、 原紙 上に、 顔料と接着剤を含有する塗被層を有する印刷用塗被紙において、 紙の坪 量、 密度、 抄紙方向のヤング率及ぴ抄紙方向の裂断長の 4者の積が 1. 0 X 1 021g2 · NZm6以上 4. 0 X 1021 g 2 · NZm6以下、 より好ましくは 2 · 0 X 1021 g 2 · NZm6以上 3. 5 X 1021 g 2 · Ν/πιδとなるように特定す ることによって、 嵩高であり、 かつ柔軟性に優れ、 また、 印刷機での断紙が発 生しにくく、 作業性が良好な印刷用塗被紙が得られることを見出した。 本発明 においては、 特に塗被層の塗被量を少なくとも片面当たり 9〜25 gZm2塗被 した場合においても、 嵩高で、 柔軟性があり、 良好な印刷品質の印刷用塗被紙 が得られるものである。
本発明者らは、 用紙の柔軟性を検討する上で、 冊子のめく りやすさに着目し た。 一般に、 用紙のこわさはクラークこわさ、 純曲げこわさ等で定量的に評価 される。 各種の冊子について被験者によるページのめくりやすさと、 抄紙方向 及び幅方向の純曲げこわさとの相関について調査した結果、 こわさが低い紙は 柔軟となる傾向にあつたが、 こわさが同等であってもページのめくりやすさの 官能評価は異なる用紙があった。 すなわち、 曲げこわさだけでは用紙の柔軟性 は評価できないことが判明した。
ページがめく られる際に、 用紙には曲げ応力が加えられ、 凸となる表面では 引張り応力を、 凹となる面では圧縮応力を受ける。 そこで、 幅方向及ぴ抄紙方 向のヤング率とめく りやすさとの相関を求めた。 その結果、 幅方向の純曲げこ わさが同等であっても、 幅方向及ぴ抄紙方向のヤング率が低いほど、 ページが めく りやすくなることが確認された。 試験した多くの用紙で幅方向と抄紙方向 のヤング率は正相関の関係にあつたが、 特に抄紙方向のヤング率が低い場合、 ページがめく りやすく柔軟であることに加えて、 オフセット輪転印刷機で印刷 する際に、 給紙部、 及ぴクーリングロール部等での張力の変動が少ないため、 紙匹の走行安定性が増し、 断紙が発生しにくいことが判明した。
また、 本発明者等は、 用紙の強度と柔軟性の関係についても調査した。 その 結果、 紙厚が同等の用紙で比較した場合、 裂断長が低い紙の方が柔軟性が高く なる傾向にあることが判明した。 例えば裂断長が高い用紙の場合、 用紙内のパ ルプ繊維の間で水素結合の形成量が多く、 紙力は相対的に強くなる傾向にある が、 反面繊維の自由度が低下するため、 同一の曲げひずみ、 もしくは引っ張り ひずみを得るために必要な曲げ応力、 もしくは引張り応力が相対的に大きくな り、 これによりページがめく りにくくなると考えられる。
以上のことから、 用紙のヤング率と裂断長を同時に、 バランス良く低下させ ることにより、 用紙の柔軟性が向上し、 これは嵩高な、 すなわち同等の坪量で 比較して紙厚の高い紙にも応用可能な手法であることを見出した。 さらに、 鋭 意検討した結果、 目的とする柔軟性が得られるヤング率、 裂断長の範囲は、 密 度及ぴ坪量により異なり、 用紙の坪量が高いほどヤング率、 もしくは裂断長を 低下させなければ、 良好な柔軟性が得られなかった。 すなわち、 用紙の柔軟性 は、 坪量、 密度、 抄紙方向のヤング率、 及び抄紙方向の裂断長の 4者の積の値 と良好な相関を示すことが判明した。 4者の積が 1. 0 X 1 021 g 2 · N/m6 以上 4. 0 X 1 021 g 2 · N/m6以下、 好ましくは 2. 0 X 1021 g 2 · N/m 6以上 3. 5 X 1 021g2N//ni6以下の範囲であれば、 印刷物を製本して冊子に したときのページのめく りやすさが良好で、 嵩高であるためにボリューム感が あり、 また、 印刷時の断紙などの発生が少なく作業性が良好な印刷用塗被紙で あることを見出した。 従来の技術単独もしくは組み合わせによる用紙の嵩高化 では得られなかった柔軟性を、 ヤング率と裂靳長をパランス良く低下させるこ とで達成し、 かつ、 印刷機での作業性も良好な用紙が得られた。
同一の坪量で比較して、 密度が通常の値で 4者の積の値が 1. 0 X 1021 g2 • NZm 6未満である用紙は、 過度にヤング率が低いもしくは裂断長が低いこと であり、 過度に柔軟であるために紙腰が無くページがめくりにくい、 もしくは 印刷機での張力に対する紙のひずみが大きくなり、 弾性限界を超えて伸びた紙 は破壌されてしまうため、 断紙が起こり易い。 また同一の坪量で比較して、 ャ ング率及ぴ裂断長が通常の値で 4者の積の値が 1. 0 X 1 021 g 2 · NZm6未 満である用紙は、 過度に密度が低い用紙であり、 このような紙は抄紙工程での プレスや力レンダー処理圧力を極端に低下させる必要があり、 このため平滑度 が著しく低く印刷品質が劣っている。
—方で、 同一の坪量で比較して、 密度が通常の値で 4者の積の値が 4. 0 X 1021g 2 · NZm6を超える用紙は、 過度に裂断長が高い、 もしくはヤング率 が高いことであり、 用紙が剛直となり柔軟な用紙が得られず、 また、 ヤング率 が高い場合剛直になる上に更に、 印刷時の張力変動を吸収しきれず部分的に高 い応力がかかってしまうために断紙などのトラブルが発生しや十い。 さらに、 同一の坪量で比較して、 ヤング率及ぴ裂断長が通常の値で 4者の積の値が 4. O X 1 021g2 · NZm6を超える用紙は、 極端に密度が高いことであり、 本発 明の目的とする嵩高で、 ボリューム感のある印刷用塗被紙とはならない。
また、 用紙の坪量、 密度、 抄紙方向のヤング率、 及ぴ抄紙方向の裂断長を以 上の範囲に規定しても、 本発明で目的とした白紙光沢度が低いにも関わらず、 印刷光沢度 (印刷物の画線部の光沢度) が高く、 また画線部の微小光沢むら (印刷面感) が良好である艷消し塗被紙は得られなかつた。
さらに、 本発明者らは、 塗被組成物について、 鋭意検討を行った。 その結果、 顔料粒子の粒子径の分布が狭く、 すなわち粒度分布を狭くすることにより塗被 層による原紙の被覆性が向上することを見出した。
すなわち、 一般的な塗被組成物用無機顔料は、 有機合成粒子、 例えばプラス チックビグメントのように粒子径がほぼ均一なものではなく、 微細な粒子や粗 大な粒子が混合されているため粒径分布が広い。 粒子径が同一な球粒子で構成 される単分散の場合、 粒子の充填率は粒子径に依存せず同一であるが、 多分散、 例えば二種類の異なる粒子径からなる球の混合系では、 粒子の充填密度は大き い粒子径と小さい粒子径の比率、 及ぴ二種類の粒子の混合比率等に依存し、 粒 子径の比 (小粒子の粒子径 Z大粒子の粒子径の値) が小さいほど充填率は高く なる。 従って、 粒度分布の狭い顔料からなる塗被層は、 粒度分布の広いものに 比べて小粒子の粒子径が大きくもしくは大粒子の粒子径が小さく、 もしくは双 方の効果によって顔料粒子の充填率が低くなり、 塗被層の密度が低くなると考 えられた。
塗被紙において、 塗被層による原紙の被覆性を向上させるには、 塗被量を多 くすることが有効であるが、 嵩高な塗被紙を目標とした場合、 原紙と比較して 密度の高い塗被層の比率を高めることは、 塗被紙の密度を高めることになり、 適さない。 同一の塗被量で比較して塗被層による原紙の平滑性を向上するには、 塗被層の密度を下げる必要がある。 従って、 多数の粒子径からなる粒子の混合 物である塗被層において、 顔料粒子の充填率を下げることは塗被層の密度を下 げることになり、 原紙の被覆性が向上するものと考えられる。
従って、 塗被層中に含まれる顔料粒子の粒度分布を規定することで、 白紙光 沢度が低いにも関わらず、 印刷光沢度が高く、 印刷面感の良好な、 高品質な艷 消し塗被紙が得られることが判明した。 すなわち、 塗被層中の顏料粒子が体積 基準で 0. 4から 4. 2 /xmの範囲に 6 5%以上含まれる粒径分布にすることで、 塗被層による原紙の被覆性が大幅に改善され、 さらに塗被層中に体積基準で 0. 4から 4. 2 μπιの範囲に 6 5%以上含まれる粒径分布を有する力オリンを 20 部以上、 好ましくは 50部以上、 より好ましくは 70部以上含有させることで、 さらに被覆性の良好な艷消し塗被紙が得られることを見出した。 これは、 粒子 の充填密度が低く、 嵩高な塗被層を形成することに加え、 板状のカオリン粒子 が原紙表面に存在する微小な空隙を覆うため顔料が入り込むのを抑制し、 原紙 の被覆性が大幅に改善されるためと考えられる。
塗被組成物中の顔料が、 体積基準で 0. 4から 4. 2 /zraの範囲に入る粒子の 比率が 6 5%未満であって、 粒径が小さい粒子を多く含む場合粒子の充填密度 が高くなり、 また、 これらの粒子は原紙表面の微小な空隙の中に入ってしまい 原紙表層に残らないため、 原紙の被覆性が劣り印刷光沢度が低くなり、 微小な 光沢むらが多く印刷面感が劣る。 また、 体積基準で 0. 4から 4. 2 μπιの範囲 に入る粒子の比率が 6 5%未満であって、 粒径が大きい粒子を多く含む場合、 原紙表面の微小な空隙に入り込む粒子の比率は少ないが、 粒子の充填密度が高 くなり、 また粗大な粒子により平滑性が低下するため、 白紙光沢度及び印刷光 沢度が低くなり、 また微小な光沢むらが多く印刷面感が劣る。
なお、 本発明の顔料の体積粒度分布測定は、 レーザー回折ノ散乱式粒度分布 測定法を (マルバーン (株) 製、 レーザー回折ノ散乱式粒度分布測定装置名 : マスターサイザ一 S) を用いて、 粒子の体積粒度分布を測定したものである。 発明を実施するための最良の形態
用紙の坪量、 密度、 抄紙方向のヤング率、 及ぴ抄紙方向の裂断長の 4者の積 を 1. 0 X 1 021g 2 ' N/m6以上 4 X 1021 g 2 · N/m6以下の範囲にする ためには、 用紙の密度、 抄紙方向のヤング率、 及ぴ抄紙方向の裂断長を各々低 下させる手段を組み合わせることが好ましい。 用紙の密度を低下させる方法と しては、 低密度のパルプ及ぴ低密度の填料の配合率を向上させる方法、 又は嵩 高薬品の使用、 又は抄紙工程のプレス圧やマシンキヤレンダ一の処理線圧低減 等が挙げられる。 用紙のヤング率を低下させる方法としては、 柔軟化剤の使用 などが挙げられる。 用紙の抄紙方向の裂断長を低下させる方法としては、 填料 の配合率を上げる等の方法が挙げられる。
本発明において、 原紙に配合されるパルプの種類等は、 例えば広葉樹晒クラ フトパルプ (以下、 L B K P )、 針葉樹晒クラフトパルプ (以下、 N B K P )、 サーモメカニカルパルプ、 砕木パルプ、 古紙パルプ等が使用される。 印刷機上 のラフユングを良好にするためには、 L B K P、 N B K Pの化学パルプを使用 することが好ましい。 また、 紙中に填料を含有させると、 ヤング率が低下する 傾向にあるため、 填料を含有させることは好ましく、 填料としては、 重質炭酸 カルシウム、 軽質炭酸カルシウム、 カオリ ン、 クレー、 タルク、 水和珪酸、 ホ ワイ トカーボン、 酸化チタン、 合成樹脂填料などの公知の填料を使用すること ができる。 填料の使用量は、 ヤング率を低下させるために、 パルプ重量当たり 6重量%以上が好ましく、 より好ましくは 1 0重量%以上である。 さらに必要 に応じて、 硫酸バンド、 サイズ剤、 紙力増強剤、 柔軟化剤、 歩留まり向上剤、 着色剤、 染料、 消泡剤などを含有しても良い。
本発明で使用する柔軟化剤は、 パルプの繊維間結合を阻害する作用を有する 力 繊維自体を柔軟化するものである。 例えば疎水基と親水基を持つ化合物で あり、 油脂系非イオン界面活性剤、 糖アルコール系非イオン界面活性剤、 糖系 非イオン界面活性剤、 多価アルコール型非イオン界面活性剤、 高級アルコール、 多価アルコールと脂肪酸のスラル化合物、 高級アルコール又は高級脂肪酸のポ リォキシアルキレン付加物、 多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物のポリ ォキシアルキレン付加物、 脂肪酸ポリアミ ドアミンなどを使用することができ る。 ヤング率の低下に加えて純曲げこわさ及ぴ密度の低下も可能なものが好ま しく、 多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物等を使用することが好ましい。 また、 本発明では、 密度、 ヤング率及ぴ裂断長に影響しない範囲で、 表面強 度やサイズ性の向上の目的で、 原紙に水溶性高分子を主成分とする表面処理剤 の塗布を行っても良い。 水溶性高分子として、 酸化澱粉、 ヒ ドロキシェチルェ 一テル化澱粉、 酵素変性澱粉、 ポリアクリルアミ ド、 ポリ ビュルアルコール等 の、 表面処理剤として通常使用されるものを単独、 又はこれらの混合物を使用 することができる。 表面処理剤の中には、 水溶性高分子の他に耐水化、 表面強 度向上を目的とした紙力増強剤やサイズ性付与を目的とした外添サイズ剤を添 加することができる。 表面処理剤は、 2ロールサイズプレスコ一ターや、 ゲー トロ一/レコーター、 及ぴブレードメタリングサイズプレスコ一ター、 及ぴロッ ドメタリングサイズプレスコ一ター、 シムサイザ一等のフィルム転写型ロール コーター等の塗工機によって塗布することができる。 また、 本発明に使用され る印刷用塗被紙用原紙の p Hは、 酸性、 中性、 アルカリ性の何れでも良い。
さらに、 本発明においては、 密度、 ヤング率、 及び裂断長に影響しない範囲 で、 原紙に顔料と接着剤を有する塗被層を設ける。
すなわち、 塗被層に用いる顔料として塗工紙用に従来から用いられている、 カオリン、 クレー、 デラミネ一テッドクレー、 重質炭酸カルシウム、 軽質炭酸 カルシウム、 タルク、 二酸化チタン、 硫酸バリウム、 硫酸カルシウム、 酸化亜 鉛、 ケィ酸、 ケィ酸塩、 コロイダルシリカ、 サチンホワイ トなどの無機顔料、 プラスチックピグメントなどの有機顔料であり、 これらの顔料は必要に応じて 一種以上を適宜選択して使用することが出来る。
本発明において使用する接着剤は、 塗工紙用に従来から用いられている、 ス チレン . ブタジエン系、 スチレン ' アクリル系、 エチレン '酢酸ビ二/レ系、 ブ タジェン . メチルメタクリ レート系、 酢酸ビニル ·ブチルァクリ レート系等の 各種共重合及ぴポリビュルアルコール、 無水マレイン酸共重合体、 アクリル酸 - メチルメタクリ レート系共重合体等の合成系接着剤;カゼイン、 大豆蛋白、 合成蛋白等の蛋白質類;酸化澱粉、 陽性澱粉、 尿素燐酸エステル化澱粉、 ヒ ド ロキシェチルエーテル化澱粉などのエーテル化澱粉、 デキス トリ ン等の澱粉類
; カノレボキシメチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセ/レロース、 ヒ ドロキシメ チルセルロース等のセルロース誘導体等の通常の塗工紙用接着剤丄種類以上を 適宜選択して使用される。 これらの接着剤は顏料 1 0 0重量部当たり 5〜5 0 重量部、 より好ましくは 5〜2 5重量部程度の範囲で使用される。 また、 必要 に応じて、 分散剤、 増粘剤、 保水剤、 消泡剤、 耐水化剤、 着色剤等、 通常の塗 ェ紙用顔料に配合される各種助剤が適宜使用される。
原紙上に設ける塗被層は、 密度、 ヤング率、 及び裂断長に影響しない範囲で、 原紙の片面又は両面に、 単層又は二層以上設けることも可能である。 塗被層の 塗被量は、 より好ましくは片面当たり 1 0〜2 0 g /m 2を塗被することである。 塗被組成物を原紙に塗被するための方法としては、 2ロールサイズプレスコ 一ターや、 ゲートローノレコーター、 及びプレードメタリングサイズプレスコ一 ター、 及びロッドメタリングサイズプレスコ一ター、 シムサイザ一等のフィル ム転写型ロールコーターや、 ブラデッドニップ /プレードコーター、 ジェット ファゥンテン/ブレードコーター、 ショートドゥエノレタイムアプリケート式コ 一ターの他、 ブレードの替わりにグループドロッド、 プレーンロッド等を用い たロッドメタリングコーターや、 カーテンコーター、 ダイコーター等の公知の コ ターにより塗被することができる。
また、 用紙の平滑性向上、 及び印刷品質向上等のため、 上述の手法で得られ た塗被紙を、 密度に影響しない範囲で表面処理することができる。 表面処理方 法としては弾性ロールにコットンロールを用いたスーパーカレンダーや、 弾性 ロールに合成樹脂ロールを用いたソフトニップカレンダ一等、 公知の表面処理 装置を用いることができる。 ソフトニップカレンダ一は合成樹脂ロール表面の 耐熱温度がコットンロールに比べて高く設定することが可能なため、 高温での 処理が可能である。 同一の平滑性を目標とした場合、 スーパーカレンダーに比 ベて処理線圧が低く設定できる場合があるため、 より低密度で、 平滑性の高い 塗被紙が得られるため好ましい。 本発明の印刷用塗被紙は、 塗被紙の密度が 1 . 0 0 g Z c m 3以下が好ましく、 より好ましくは 0 . 9 0 g Z c m 3以下である。
【実施例】
以下、 本発明の実施例及び比較例を挙げてさらに詳細に説明するが、 本発明 はこれらにより何等限定されるものではない。
なお、 特に断らない限り、 例中の部、 及ぴ%はそれぞれ、 重量部及び重量% を示す。 得られた印刷用塗被紙について、 以下に示すような評価法に基づいて 試験を行った。
ぐ評価方法 >
(坪量) JIS P 8124: 1998に従った。
(密度) JIS P 8118: 1998に従った。
(ヤング率) JIS P 8113: 1998に従い、 引張り弾性率を測定し、 この値をャ ング率とした。
(裂断長) JIS P 8113: 1998に従った
(柔軟性:ページのめく りやすさ) 白紙 1 0 0枚を A 5版サイズに断裁し、 クリップで挟んで冊子のモデルを作成し、 ページをめくった際のめく りやすさ を 1 0人のモニターにより、 ◎非常に優れる、 〇優れる、 △やや問題あり、 X 問題ありの 4段階で評価した。
(印刷機での作業性) サンプル巻き取りを、 オフセッ ト輪転印刷機にて、 印 刷速度 2 5 0 m/m i nで、 6, 0 0 0 mの長さを印刷し、 印刷中のインフィ ード部とクーリングロール部の張力変動を、 〇小さい、 △やや大きい、 X大き い又は断紙が発生するの 3段階で評価した。
(顔料の体積粒度分布測定) レーザー回折 Z散乱式粒度分布測定器 (マルバ ーン (株) 製、 機器名マスターサイザ一 S ) を用いて粒子の体積粒度分布を測 定し、 0 . 4 / mから 4 . 2 μ mの範囲に該当する粒子のパーセントを計算に より求めた。
(被覆性) 塗被紙をバーンアウト処理液 (2 . 5 %塩化アンモニゥム、 5 0 %イソプロピルアルコール水溶液) に 2分浸漬し、 風乾後に 2 0 0 °C送風乾燥 器内で 2 0分加熱処理した。 サンプルの塗布量むらに由来する着色むらを 1 0 人のモニターにより、 ◎非常に優れる、 〇優れる、 △やや劣る、 X劣るの 4段 階で評価した。
(白紙光沢度) JIS P 8142: 1998に従った。
(印刷光沢度) RI- II 型印刷試験機を用い、 東洋インキ製造株式会社製枚葉 プロセスインキ (商品名 T Kハイエコー紅 M Z ) を 0 . 3 0 c c使用して印 刷を行い、 一昼夜放置後、 得られた印刷物の表面を JIS P 8142: 1998に従って 測定した。
(光沢むら) 白紙表面の微小な光沢むらを 1 0人のモニターにより、 ◎非常 に優れる、 〇優れる、 △やや劣る、 X劣るの 4段階で評価した。
[実施例 1 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 1 00部、 填料として軽質炭酸カルシウム を 1 2部、 柔軟化剤として多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物 (KB— 1 1 0、 花王株式会社製) を 0. 3部含有する坪量 64 g/m2の原紙に、 顔料 として重質炭酸カルシウムを 8 0部、 2級カオリンを 1 0部、 微粒カオリンを 1 0部、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダを 0. 0 5部、 パインダ一として カルボキシ変性スチレンブタジエンラテックスを 1 1部、 燐酸エステル化澱粉 を 4部を加え、 さらに水を加えて 6 5重量%濃度に調整した塗被液を、 塗被量 が片面あたり 14 gZm2となるように、 塗被速度 800 m/分のブレードコー ターで両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[実施例 2 ]
塗被液に含まれる顔料として、 重質炭酸カルシウムを 80部、 微粒カオリン を 20部とした以外は、 実施例 1と同様の方法で印刷用塗被紙を得た。
[実施例 3 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 1 00部、 填料として軽質炭酸カルシウム を 1 2部、 柔軟化剤として多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物 (KB— 1 1 0、 花王株式会社製) を 0. 5部含有する坪量 76 gZm2の原紙に、 顔料 として重質炭酸カルシウムを 6 5部、 2級カオリンを 7部、 微粒カオリンを 2 8部、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダを 0. 0 5部、 バインダーとして力 ルボキシ変性スチレンブタジエンラテックスを 9部、 燐酸ェステル化澱粉を 2. 5部を加え、 さらに水を加えて 64%濃度に調整した塗被液を、 塗被量が片面 あたり 1 3 g/m2となるように、 塗被速度 50 Om/m i nのブレードコータ 一で両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[実施例 4 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 1 00部、 填料として軽質炭酸カルシウム を 1 2部、 柔軟化剤として多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物 (KB— 1 1 5、 花王株式会社製) を 0. 3部含有する坪量 64 g/m2の原紙に、 顔料 として重質炭酸カルシウムを 80部、 2級力オリンを 1 0部、 微粒カオリンを 1 0部、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダを 0. 05部、 バインダーとして カルボキシ変性スチレンブタジエンラテックスを 1 1部、 燐酸エステル化澱粉 を 4部を加え、 さらに水を加えて 65重量%濃度に調整した塗被液を、 塗被量 が片面あたり 14 g/m2となるように、 塗被速度 80 OmZ分のブレードコー ターで両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[実施例 5]
製紙用パルプとして化学パルプを 100部、 填料として軽質炭酸カルシウム を 1 2部、 柔軟化剤として多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物 (KB— 1 1 0、 花王株式会社製) を 0. 6部含有する坪量 64 gZm2の原紙に、 顔料 として重質炭酸カルシウムを 80部、 微粒カオリンを 20部、 分散剤としてポ リアクリル酸ソーダを 0. 05部、 バインダーとしてカルポキシ変性スチレン ブタジエンラテックスを 1 1部、 燐酸エステル化澱粉を 4部を加え、 さらに水 を加えて 65重量。/。濃度に調整した塗被液を、 塗被量が片面あたり 1 2 gXm2 となるように、 塗被速度 80 Om 分のブレードコーターで両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[比較例 1〕
製紙用パルプとして化学パルプを 1 00部、 填料として軽質炭酸カルシウム を 1 2部含有する坪量 76 g/m2の原紙に、 顔料として重質炭酸カルシウムを 80部、 2級力オリンを 1 0部、 微粒カオリンを 10部、 分散剤としてポリア クリル酸ソーダを 0. 05部、 バインダーとしてカルポキシ変性スチレンプタ ジェンラテックスを 1 1部、 燐酸エステル化澱粉を 4部を加え、 さらに水を加 えて 65重量%濃度に調整した塗被液を、 塗被量が片面あたり 14 gZm2とな るように、 塗被速度 800 m/m i nのブレードコーターで両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[比較例 2] 製紙用パルプとして化学パルプを 1 00部し、 填料として軽質炭酸カルシゥ ムを 1 2部含有する坪量 1 03 g/m2の原紙に、 顔料として重質炭酸カルシゥ ムを 65部、 2級カオリンを 7部、 微粒カオリンを 28部、 分散剤としてポリ アクリル酸ソーダを 0. 05部、 バインダーとしてカルボキシ変性スチレンプ タジェンラテックスを 9部、 燐酸エステル化澱粉を 2. 5部を加え、 さらに水 を加えて 64重量%に調整した塗被液を、 塗被量が片面あたり 1 3 gZm2とな るように、 塗被速度 500 mZm i nのプレードコーターで両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[比較例 3 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 100部含有し、 填料として軽質炭酸カル シゥムを 1 2%含有する坪量 55 gZm2の原紙に、 顔料として重質炭酸カルシ ゥムを 95部、 2級カオリンを 5重量部、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダ を 0. 05部、 バインダーとしてカルボキシ変性スチレンブタジエンラテック スを 4部、 燐酸エステル化澱粉を 20部を加え、 さらに水を加えて 40%濃度 に調整した塗被液を、 塗被量が片面あたり 3 g/m2となるように、 塗被速度 1 000 m/m i nのフィルムトランスファーローノレコーターで両面塗被を行い、 さらに、 顔料として重質炭酸カルシウムを 80部、 微粒カオリンを 20部、 分 散剤としてポリアクリル酸ソーダを 0. 05部、 パインダ一としてカルポキシ 変性スチレンブタジエンラテックスを 1 1部、 燐酸エステル化澱粉を 4部を加 え、 さらに水を加えて 64 °/0濃度に調整した塗被液を、 塗被量が片面あた 1 1 g/m2となるように、 塗被速度 90 Om/m i nのプレードコーターで両面塗 被を行い印刷用塗被紙を得た。
[比較例 4]
原紙の坪量を 82 g/m2とした以外は、 比較例 3と同様の方法で印刷用塗被 紙を得た。
[比較例 5 ]
原紙の坪量を 40 g/m2, 塗被量を片面あたり 1 2 gZm2にした以外は実 施例 1と同様の方法で印刷用塗被紙を得た。 上記条件で製造した印刷用塗被紙において、 坪量、 密度、 抄紙方向のヤング 率、 及び抄紙方向の裂断長を測定し、 4者の積を算出した。 さらに同用紙につ いて冊子に製本した際のページのめく りやすさの評価と印刷機での作業性につ いての評価を行い、 結果を表 1に示した。
【表 1】
Figure imgf000017_0001
表 1から明らかなように、 坪量、 密度、 抄紙方向のヤング率、 及び抄紙方向 の裂断長の 4者の積の値が 1. 0 X 1 021g 2 · NZm6以上 4. 0 X 1 021g 2
• N/m6以下の範囲にあれば、 原紙、 顔料塗被層の組成の違いの有無にかかわ らず、 柔軟性に優れるためページがめく りやすく、 かつ嵩高で、 印刷機での作 業性も優れる印刷用塗被紙であることが明らかである。
[実施例 6 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 1 00部、 填料として軽質炭酸カルシウム を 1 2部、 柔軟剤として多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物 (KB— 1 1 0、 花王株式会社製) を 0. 3部含有する坪量 64 gZm2の原紙に、 顔料と してブラジル産カオリン (リオ力ピム社製、 力ピム DG、 体積分布粒径 0. 4 0〜4. 20 ^ m : 7 1. 7%) 1 00部からなる顔料 (体積分布粒径 0. 4 0〜4. 20 μ ϊΏ. 7 1. 7%) に、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダ 0. 1部、 バインダーとしてカルポキシ変性スチレンブタジエンラテックスを 1 1 部、 燐酸エステル化澱粉を 3部加え、 さらに水を加えて 6 5 %濃度に調整した 塗被液を、 塗被量が片面あたり 1 4 gZm2となるように、 塗被速度 8 0 0m// 分のブレードコーターで両面塗被を行い、 印刷用塗被紙を得た。
[実施例 7 ]
塗被液に含まれる顔料として、 重質炭酸カルシウム (フアイマテック社製、 FMT— 9 0、 体積分布粒径 7 1. 7 %) 2 0部、 ブラジル産カオリン (リオ 力ピム社製、 力ピム DG、 体積分布粒径 0 · 4 0〜 4. 2 0 μ τΐΐ 7 1. 7 %) 8 0部からなる顔料 (体積分布粒径 0. 4 0〜 4. 2 0 m: 7 1. 7 %) とした以外は、 実施例 6と同様の方法で印刷用塗被紙を得た。
[実施例 8 ]
塗被液に含まれる顔料として、 重質炭酸カルシウム (フアイマテック社製、 FMT— 9 0、 体積分布粒径 0. 4 0〜4. 2 0 m: 7 1. 7 %) 6 0部、 ブラジル産カオリ ン (リオ力ピム社製、 力ピム DG、 体積分布粒径 0. 4 0〜 4. 2 0 μ m: 7 1. 7%) 4 0部からなる顔料 (体積分布粒径 7 1. 7%) とした以外は、 実施例 6と同様の方法で印刷用塗被紙を得た。
[実施例 9 ]
塗被液に含まれる顔料どして、 重質炭酸カルシウム (フアイマテック社製、 FMT— 9 0、 体積分布粒径 7 1. 7 %) 5 0部、 二級カオリン (ドライブラ ンチカオリン社製、 DBコート体積分布粉径 6 1. 8 %) 5 0部からなる顔料
(体積分布粒径 6 6. 8 %) とした以外は、 実施例 6と同様な方法で印刷用塗 被紙を得た。
[比較例 6 ]
塗被液に含まれる顔料として、 重質炭酸カルシウム (三共製粉製、 エスカロ ン 1 5 0 0、 体積分布粒径 0. 4 0〜 4. 2 0 μ m: 2 5. 0%) 2 0部、 プ ラジル産カオリン (リオ力ピム社製、 力ピム DG、 体積分布粒径 0. 4 0〜4. 2 0 /X m: 7 1. 7%) 8 0部からなる顔料 (体積分布粒径 0. 4 0〜4. 2 0 m : 6 2. 4%) とした以外は、 実施例 6と同様の方法で印刷用塗被紙を 得た。 [比較例 7 ]
原紙に多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物を含有しなかった以外は実 施例 7と同様の方法で印刷用塗被紙を得た。
[比較例 8 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 1 0 0重量部、 填料として軽質炭酸カルシ ゥムを 1 2重量部含有する坪量 1 0 3 gZm2の原紙に、 重質炭酸カルシウム
(フアイマテック社製、 FMT— 9 0、 体積分布粒径 0. 4 0〜 4. 2 0 μ τη : 7 1. 7 %) 2 0重量部、 ブラジル産力オリン (リオ力ピム社製、 力ピム D G体積分布粒径 0. 4 0〜 4. 2 0 μ m: 7 1. 7 %) 8 0重量部からなる顔 料 (体積分布粒径 0. 4 0〜4. 2 0 ^ m: 7 1. 7%) に、 分散剤としてポ リアクリル酸ソーダ 0. 1重量部、 バインダーとしてカルボキシ変性スチレン ブタジエンラテックスを 1 1重量部、 燐酸エステル化澱粉を 3重量部加え、 さ らに水を加えて 6 5重量%濃度に調整した塗被液を、 塗被量が片面あたり 1 4 g/m2となるように、 塗被速度 8 0 Om/分のブレードコーターで両面塗被を 行い、 印刷用塗被紙を得た。
[比較例 9 ]
原紙の坪量を 4 0 g/m2, 塗被量を片面あたり 1 2 g_/m2とした以外は、 実施例 7と同様の方法で印刷用塗被紙を得た。
上記条件で製造した印刷用塗被紙において、 坪量、 密度、 抄紙方向の裂断長、 及び抄紙方向のヤング率を測定し、 4者の積を算出した。 また、 塗料による原 紙の被覆性、 白紙光沢度、 印刷光沢度、 画線部の光沢むらを評価した。 さらに 同用紙について冊子に製本した際のページのめく りやすさの評価と印刷機での 作業性についての評価を行い、 結果を表 2に示した。
【表 2】
Figure imgf000020_0001
表 2から明らかなように、 塗被層中の顔料粒子が体積基準で 0 . 4から 4 . 2 μιηの範囲に 65 %以上含まれる粒径分布を有し、 塗被紙の坪量、 密度、 抄紙 方向のヤング率、 及ぴ抄紙方向の裂断長の 4者の積の値が 1 . 0 X 1 021g2 ' NZm6以上 4 . 0 X 1 021 g 2 · NZm6以下の範囲にあれば、 柔軟性に優れる ためページがめく りやすく、 かつ嵩高で、 印刷機の作業性にも優れ、 白紙光沢 度が低いにもかかわらず、 画線部の印刷光沢度が高く、 また画線部の微小な光 沢むらが少なく、 また印刷機での作業性が良好な印刷用艷消し塗被紙であるこ とが明らかである。 産業上の利用可能性
本発明により、 嵩高 (低密度) で、 柔軟性に優れ、 印刷機での断紙が発生し にくく、 さらに白紙光沢度が低いにも関わらず、 画線部の印刷光沢度が高く、 また画線部の微小な光沢むらが少なく、 また印刷機での作業性が良好な印刷用 塗被紙、 特に艷消し塗被紙を得ることが出来る。

Claims

請求の範囲
1. 原紙上に、 顔料と接着剤を含有する塗被層を有する印刷用塗被紙におい て、 坪量、 密度、 抄紙方向のヤング率及び抄紙方向の裂断長の 4者の積 が 1. 0 X 1 021 g 2 · NZm6以上 4. 0 X 1 021 g 2 · N/m6以下で あることを特徴とする印刷用塗被紙。
2. 坪量密度、 抄紙方向のヤング率及ぴ抄紙方向の裂断長の 4者の積が 2.
0 X 1 021 g 2 · NZm6以上 3. 5 X 1 021 g 2 · N/m 6以下であるこ とを特徴とする請求項 1に記載の印刷用塗被紙。
3. 塗被層の塗被量を少なくとも片面当たり 9〜25 gZm2塗被することを 特徴とする請求項 1又は 2に記載の印刷用塗被紙。
4. 請求項 1〜3のいずれかの印刷用塗被紙であって、 顔料が体積基準で 0.
4から 4. 2 /imの範囲に 65%以上含まれる粒径分布を有することを特 徴とする印刷用塗被紙。
5. 顔料として体積基準で 0. 4から 4. 2 μπιの範囲に 6 5%以上含まれる 粒径分布を有する力オリンを顔料 100重量部当たり 20重量部以上含 有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の印刷用塗被紙。
6. 顔料として、 体積基準で 0. 4から 4. 2 /xmの範囲に 6 5%以上含まれ る粒径分布を有する力オリンを顏料 1 00重量部当たり 50重量部以上 含有することを特徴とする請求項 1〜 5のいずれかに記載の印刷用塗被 紙。
7. 印刷用塗被紙が艷消し塗被紙であることを特徴とする請求項 1〜 6のい ずれかに記載の印刷用塗被紙。
PCT/JP2001/005458 2000-06-27 2001-06-26 Papier couche d'impression WO2002001000A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2413721A CA2413721C (en) 2000-06-27 2001-06-26 Printing coated paper
AU2001266330A AU2001266330A1 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Printing coated paper
EP01943827A EP1300512B1 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Coated printing paper
US10/312,371 US7101459B2 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Printing coated paper

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193517 2000-06-27
JP2000-193517 2000-08-21
JP2000-249581 2000-08-21
JP2000250008 2000-08-21
JP2000249581 2000-08-21
JP2000-250008 2000-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002001000A1 true WO2002001000A1 (fr) 2002-01-03

Family

ID=27343865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/005458 WO2002001000A1 (fr) 2000-06-27 2001-06-26 Papier couche d'impression

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7101459B2 (ja)
EP (1) EP1300512B1 (ja)
KR (1) KR100821214B1 (ja)
CN (1) CN100392182C (ja)
AU (1) AU2001266330A1 (ja)
CA (1) CA2413721C (ja)
WO (1) WO2002001000A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056101A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier couche mat pour impression
EP1467022A1 (en) * 2002-01-16 2004-10-13 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for producing coated paper for printing
US7575802B2 (en) * 2004-12-02 2009-08-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated printing papers
US8025924B2 (en) * 2003-10-15 2011-09-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cast-coated papers and processes for preparing thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392182C (zh) * 2000-06-27 2008-06-04 日本制纸股份有限公司 印刷用涂料纸
JP3867606B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-10 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙
FI109550B (fi) * 2001-05-23 2002-08-30 Upm Kymmene Corp Painopaperi
AU2002367821A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-13 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Coated sheet for rotary offset printing
JP2005163253A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 嵩高中質印刷用紙
EP1700952B1 (en) * 2003-12-26 2013-07-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated paper adapted to newsprint printing ink and process for producing the same
US7981477B2 (en) * 2004-02-26 2011-07-19 Hercules Incorporated Hydroxyalkylcellulose as additive in pigmented metering size press coatings
FI116799B (fi) * 2004-07-02 2006-02-28 Metso Paper Inc Menetelmä ja laitteisto substraatin päällystyksessä ja painettu tuote
WO2006035878A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 電子写真用転写紙
WO2007069683A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 印刷用塗工紙
AU2007208685B2 (en) * 2006-01-26 2010-03-04 Harima Chemicals, Inc. Paper containing preaggregated filler and process for producing the same
CN101490338B (zh) * 2006-06-07 2011-10-12 日本制纸株式会社 铸涂纸
FR2909031B1 (fr) * 2006-11-24 2011-03-04 Goss Int Montataire Sa Machine d'impression et procede correspondant.
EP2167728B1 (en) * 2007-06-18 2021-06-30 Dow Global Technologies LLC Paper coating compositions, coated papers, and methods
WO2009127598A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Sappi Netherlands Services B.V. Coating formulation for an offset paper and paper coated therewith
JP5361347B2 (ja) * 2008-11-21 2013-12-04 キヤノン株式会社 記録媒体搬送装置および記録装置
WO2011144534A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Sappi Netherlands Services B.V. Coated paper and the use of it
CN104372711A (zh) * 2014-09-17 2015-02-25 安徽锦绣经纬编有限公司 一种颜料组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302596A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 軽量塗被紙の製造方法及び軽量塗被紙
JPH11200284A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
EP1001082A1 (en) * 1998-06-02 2000-05-17 Kao Corporation Paper bulking agents

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL295570A (ja) * 1962-07-20
US3953421A (en) * 1970-07-30 1976-04-27 Cabot Corporation Paper coating compositions and organic pigments used therein
GB1483441A (en) * 1975-01-31 1977-08-17 Star Paper Ltd Cast coated paper and its production and compositions for making it
US4338597A (en) * 1980-03-06 1982-07-06 Honeywell Information Systems Inc. Remote monitor interface
US4485439A (en) * 1982-07-27 1984-11-27 S.A. Analis Standard hardware-software interface for connecting any instrument which provides a digital output stream with any digital host computer
US4617091A (en) 1983-11-25 1986-10-14 Beloit Corporation Headbox trailing element
US5302249A (en) * 1990-01-25 1994-04-12 Xerox Corporation Treated papers
EP0440419A1 (en) 1990-01-29 1991-08-07 Engelhard Corporation Composite kaolin pigment for paper
JPH0551900A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用顔料塗被紙及びその製造方法
JP3197356B2 (ja) * 1992-08-10 2001-08-13 日本製紙株式会社 艶消し塗被紙の製造方法
EP0602400B1 (en) * 1992-11-16 1996-03-06 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Ink jet recording sheet and method for producing same
JP3265113B2 (ja) * 1994-03-04 2002-03-11 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート
JP3716515B2 (ja) * 1995-11-22 2005-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像記録用紙
EP0782931B1 (en) * 1995-12-07 1999-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Receptor sheet for recording by ink-jet
DE19602793C1 (de) * 1996-01-26 1997-09-25 Schoeller Felix Jun Foto Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahl-Druckverfahren
CN1088040C (zh) 1996-12-09 2002-07-24 日本制纸株式会社 制备碳酸钙的方法
US6402827B1 (en) * 1998-09-01 2002-06-11 J.M. Huber Corporation Paper or paper board coating composition containing a structured clay pigment
CN100392182C (zh) * 2000-06-27 2008-06-04 日本制纸股份有限公司 印刷用涂料纸
JP4911876B2 (ja) * 2001-12-26 2012-04-04 日本製紙株式会社 印刷用ダル調塗工紙
US20040099391A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Bob Ching Process for producing super high bulk, light weight coated papers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302596A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 軽量塗被紙の製造方法及び軽量塗被紙
JPH11200284A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
EP1001082A1 (en) * 1998-06-02 2000-05-17 Kao Corporation Paper bulking agents

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056101A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier couche mat pour impression
US7208068B2 (en) 2001-12-26 2007-04-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dullish coated paper for printing
EP1467022A1 (en) * 2002-01-16 2004-10-13 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for producing coated paper for printing
EP1467022A4 (en) * 2002-01-16 2008-07-30 Jujo Paper Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A COATED PRINTED PAPER
US8025924B2 (en) * 2003-10-15 2011-09-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cast-coated papers and processes for preparing thereof
US7575802B2 (en) * 2004-12-02 2009-08-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated printing papers

Also Published As

Publication number Publication date
CN1441870A (zh) 2003-09-10
CA2413721C (en) 2010-09-28
EP1300512A4 (en) 2006-03-01
EP1300512A1 (en) 2003-04-09
EP1300512B1 (en) 2012-11-21
US20040045686A1 (en) 2004-03-11
KR100821214B1 (ko) 2008-04-10
CN100392182C (zh) 2008-06-04
US7101459B2 (en) 2006-09-05
CA2413721A1 (en) 2002-12-27
KR20030074116A (ko) 2003-09-19
AU2001266330A1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002001000A1 (fr) Papier couche d'impression
JP4911876B2 (ja) 印刷用ダル調塗工紙
JP3941483B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2025062023A (ja) 包装容器に用いられるグラビア印刷用塗工紙
JP4093529B2 (ja) 艶消し塗被紙
JP4561258B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4581876B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP4635493B2 (ja) ダル調塗工紙
JP6503666B2 (ja) 塗工白板紙
JP5008541B2 (ja) 印刷用紙
JP6149678B2 (ja) 塗工白板紙
JP6149680B2 (ja) 塗工白板紙の製造方法
JP6149679B2 (ja) 塗工白板紙
JP2012214954A (ja) 多層紙の製造方法
JP2006249607A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JP4987221B2 (ja) 印刷用塗被紙
JP4868907B2 (ja) 印刷用紙
JP2019026985A (ja) 中質系非塗工紙
JP4918749B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2002138389A (ja) 印刷用塗被紙
JP2006057230A (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP4581873B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2006057229A (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP2020044827A (ja) 印刷用塗工紙
JP2006274516A (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: GB

Ref document number: 200208520

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

Ref country code: GB

Ref document number: 200208517

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018113036

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027017529

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2413721

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001943827

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001943827

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10312371

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027017529

Country of ref document: KR

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载