明 細 書 Specification
ォキシム 0—エーテル化合物及び農園芸用殺菌剤 Oxime 0-ether compounds and fungicides for agricultural and horticultural use
技術分野: Technical field:
本発明は、新規なォキシム 0—エーテル化合物及び該化合物を有効成分とする 農園芸用殺菌剤に関する。 背景技術: The present invention relates to a novel oxime 0-ether compound and a fungicide for agricultural and horticultural use containing the compound as an active ingredient. Background technology:
農園芸用作物の栽培にあたり、作物の病虫害に対して多数の防除薬剤が使用さ れているが、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌や害虫の出現 によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは 人畜魚類に対する毒性が強かったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬と は言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる薬 剤の出現が強く要請されている。 In the cultivation of agricultural and horticultural crops, a number of control agents are used to control pests and insects on crops.However, their use is limited due to insufficient control effect or the emergence of drug-resistant pathogens and pests. In many cases, it is difficult to say that it is a satisfactory control drug because of its high toxicity to plants, phytotoxicity and contamination, and its high toxicity to livestock and fish. Therefore, there is a strong demand for a drug that can be used safely with few such disadvantages.
本発明化合物に関連するものとして、例えば、 E P 4 7 5 4号公報、 E P 2 4 8 8 8号公報、 W O 9 3 / 2 1 1 5 7号公報等には、ある種のォキシム 0 _エー テル化合物が、 殺虫、 殺ダニ活性を有することが記載されている。 As related to the compound of the present invention, for example, EP 4754, EP 2488 88, WO 93/211157, and the like, certain oxime 0_A It is described that the tell compounds have insecticidal and acaricidal activity.
又、特開平 9一 3 0 4 7号公報には、下記構造式で表される化合物を含むォキ シム 0 —エーテル化合物が殺菌剤として有用であることが記載されている。 Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-13047 describes that an oxam 0-ether compound containing a compound represented by the following structural formula is useful as a bactericide.
発明の開示: DISCLOSURE OF THE INVENTION:
本発明は、工業的に有利に合成でき、効果が確実で薬害も少ない優れた農園芸 用殺菌剤となりうる新規ォキシム 0—エーテル化合物を提供することを目的と する ο An object of the present invention is to provide a novel oxime 0-ether compound which can be advantageously synthesized industrially, has a certain effect, and is an excellent agricultural and horticultural fungicide with little phytotoxicity.
本発明者等は、 下記式 〔I〕 において、 ピリジン環に電子求引性を有する官能 基 (R 2) を導入することにより、 前記公知化合物に比し農園芸作物病害に対す る防除効果が向上し、 しかも薬害が軽減されることを見出し、本発明を完成した c
即ち、 本発明は、 式 〔I〕
The present inventors have found that by introducing a functional group (R 2 ) having an electron-withdrawing property into the pyridine ring in the following formula [I], the control effect on agricultural and horticultural crop diseases can be improved as compared with the known compounds. improved, moreover found that phytotoxicity is reduced, and completed the present invention c That is, the present invention relates to the formula (I)
(式中、 R1は、 水素原子、 アルキル基、 C 3~6シクロアルキル基、 6アルコキシ基、 C i^sアルキルチオ基、 アミ ノ基、 モノ若しくはジ C丄~6アル キルアミノ基、 C i^^sァシルォキシ基、 C 1~6アルコキシ C アルキル基、 C 丄〜6ハロアルキル基、 ヒ ドロキシ基又はハロゲン原子を表す。 (In the formula, R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group, C 3 - 6 cycloalkyl group, 6 alkoxy group, C i ^ s alkylthio group, amino group, mono- or di-C丄1-6 Al Kiruamino group, C i ^^ s Ashiruokishi group, C 1 - 6 alkoxy C alkyl group, C丄1-6 haloalkyl group, a human Dorokishi group or a halogen atom.
mは 1〜3の整数を表し、 mが 2以上のとき、 R 1は同一でも相異なっていて もよい。 m represents an integer of 1 to 3, and when m is 2 or more, R 1 may be the same or different.
R2は、 シァノ基、 ニトロ基、 ホルミル基、 C アルキルカルボニル基、 N ーヒ ドロキシィ ミノ C丄〜^アルキル基、 N— C 1~6アルコキシィ ミノ C1〜6アル キル基、 カルボキシル基、 C i~6アルコキシカルボ二ル基、 力ルバモイル基、 モ ノ若しくはジ C ι~6アルキル力ルバモイル基、 C アルキルスルホニル基、 C アルキルスルフィニル基、 C2~6アルケニル基、 C 2~6アルキニル基又はト リ C i~6アルキルシリル C 2~6アルキニル基を表す。 R 2 is Shiano group, a nitro group, formyl group, C alkylcarbonyl group, N over human Dorokishii amino C丄~ ^ alkyl, N-C 1 - 6 Arukokishii amino C 1 - 6 Al kill group, a carboxyl group, C i ~ 6 alkoxycarbonyl group, a force Rubamoiru group, mono or di-C iota ~ 6 alkyl force Rubamoiru groups, C alkylsulfonyl groups, C alkylsulfinyl groups, C 2 ~ 6 alkenyl groups, C 2 ~ 6 alkynyl group or an Application Benefits C i ~ 6 alkylsilyl C 2 ~ 6 alkynyl group.
mが 2以下のとき、 R2は同一でも相異なっていてもよい。 When m is 2 or less, R 2 may be the same or different.
R3は、 水素原子、 C アルキル基又は C 3~6シクロアルキル基を表す。 R4、 R5は、 同一又は相異なって、 水素原子、 C i~6アルキル基を表す。 R6は、 C i^^sアルキル基、 C 3~6シクロアルキル基、 C2〜6アルケニル基、 C2~6アルキニル基、 Ci〜6アルコキシ基、 C 3~6シクロアルコキシ基、 C i~6 ハロアルコキシ基、 C 1~6アルコキシ C アルコキシ基、
アルコキシ C アルコキシ C アルコキシ基、 C 1〜6アルキルカルボニルォキシ基、 ァラ ルキル基、 ァラルキルォキシ基、 ァラルキルォキシ C アルコキシ基、 C i~6 アルコキシ C アルキル基、 (: 6ハロアルキル基、 C 1〜6アルキルスルホ二 ルォキシ基、 C i~6ハロアルキルスルホニルォキシ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ァ ミノ基、 モノ若しく はジ C ι〜6アルキルァミノ基、 C ι~6アルキルカルボニルァ ミノ基、 C ι〜6アルキルチオ基、 ヒ ドロキシ基、 ハロゲン原子を表し、 又は、 n が 2以上のときへテロ原子を含むアルキレン鎖となって 5から 7員の縮合環を形 成してもよい。
nは 1〜5の整数を表し、 nが 2以上のとき、 R 6は同一でも相異なっていて もよい。) R 3 represents a hydrogen atom, C alkyl or C 3 ~ 6 cycloalkyl group. R 4 and R 5 are the same or different and each represent a hydrogen atom or a C i- 6 alkyl group. R 6 is, C i ^^ s alkyl group, C 3 ~ 6 cycloalkyl group, C 2 ~ 6 alkenyl group, C 2 ~ 6 alkynyl group, Ci~ 6 alkoxy group, C 3 ~ 6 cycloalkoxy group, C i 1-6 haloalkoxy group, C 1 - 6 alkoxy C alkoxy group, Alkoxy C alkoxy C alkoxy group, C 1 ~ 6 alkylcarbonyl O alkoxy group, § La alkyl group, Ararukiruokishi group, Ararukiruokishi C alkoxy group, C i ~ 6 alkoxy C alkyl group, (6 haloalkyl group, C 1 ~ 6 alkyl Sulfonyloxy group, Ci- 6 haloalkylsulfonyloxy group, cyano group, nitro group, amino group, mono or di Cι- 6 alkylamino group, Cι- 6 alkylcarbonyl amino group, Cι ~ 6 represents an alkylthio group, a hydroxy group, or a halogen atom, or may form a 5- to 7-membered condensed ring by forming an alkylene chain containing a hetero atom when n is 2 or more. n represents an integer of 1 to 5, and when n is 2 or more, R 6 may be the same or different. )
で表されるォキシム 0—エーテル化合物もしくはその塩、及び該化合物又はその 塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤である。 And a salt thereof, and a fungicide for agricultural and horticultural use containing the compound or a salt thereof as an active ingredient.
以下、 本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
前記式 〔 I〕 において、 In the above formula (I),
R 1は、 水素原子、 R 1 is a hydrogen atom,
メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 s e c—プチル、 ィソブ チル、 t —プチル、 ペンチル及びその異性体、 へキシル及びその異性体等の C 〜6アルキル基、 C- 6 alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, isobutyl, t-butyl, pentyl and its isomers, hexyl and its isomers,
シクロプロピル、 シクロペンチノレ、 1ーメチルシクロペンチノレ、 シクロへキシ ル、 1 ーメチルシク口へキシル等の置換基を有してもよい C 3〜6シク口アルキル 基、 Cyclopropyl, cyclopentyl Honoré, -1-methylcyclopentyl Honoré, alkoxy Le, 1 Mechirushiku port to a substituent optionally C 3 ~ 6 consequent opening alkyl group which may have a cyclohexyl like cyclohexane,
メ トキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロボキシ、 ブトキシ、 s e c—ブト キシ、 イソブトキシ、 t一ブトキシ等の C i〜6アルコキシ基、 Ci- 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, sec-butoxy, isobutoxy, t-butoxy,
メチルチオ、 ェチルチオ、 イソプロピルチオ、 プチルチオ等の C ^ 6アルキル チォ基、 C ^ 6 alkylthio groups such as methylthio, ethylthio, isopropylthio, and butylthio,
アミノ基、 Amino group,
メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルァミノ、 ジメチルァミ ノ、 ジェチルァ ミノ、 ジプロピルァミノ、 ジブチルァミノ、 ェチルイソプロピルァミノ等のモノ 若しくはジ C卜6アルキルァミ ノ基、 Mechiruamino, Echiruamino, Puropiruamino, Jimechiruami Roh, Jechirua Mino, Jipuropiruamino, Jibuchiruamino, E chill mono- or di-C Bok 6 Arukiruami amino group of isopropyl § Mino like,
ァセ トキシ、 プロピオニルォキシ、 ビバロイルォキシ等の C i ~ 6ァシルォキシ 基、 Ci to 6 acyloxy groups such as acetoxy, propionyloxy, and vivaloyloxy;
メ トキシメチル、 メ トキシェチル、 ェトキシメチル、 プロボキシメチル、 ブト キシメチル等の C アルコキシ C アルキル基、 C alkoxy C alkyl groups such as methoxymethyl, methoxethyl, ethoxymethyl, propoxymethyl, butoxymethyl,
クロロメチル、 フルォロメチル、 プロモメチル、 ジクロロメチル、 ジフルォロ メチル、 ジブロモメチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ト リプロモ メチル、 トリクロロェチル、 トルフルォロェチル、 ペンタフルォロェチル等の C 1 ~ 6ハ口アルキル基、 Chloromethyl, Furuoromechiru, Promo methyl, dichloromethyl, Jifuruoro methyl, dibromomethyl, trichloromethyl, triflumizole Ruo Russia methyl, preparative Ripuromo, trichloromethyl E chill, torr full O Roe chill, C 1 ~ such as penta full O Roe Chill 6 Haguchi alkyl group,
ヒ ドロキシ基又は、
フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表す。 A hydroxy group or Represents a halogen atom such as fluorine, chlorine, bromine and iodine.
mは 1〜4の整数を表し、 mが 2以上のとき、 R 1は同一でも相異なっていて もよい。 m represents an integer of 1 to 4. When m is 2 or more, R 1 may be the same or different.
R 2は、 シァノ基、 ニトロ基、 ホルミル基、 R 2 represents a cyano group, a nitro group, a formyl group,
メチルカルボニル、 ェチルカルボニル、 プロピルカルボニル、 イソプロピル力 ルポニル等の C 〜6アルキルカルボニル基、 C- 6 alkylcarbonyl groups such as methylcarbonyl, ethylcarbonyl, propylcarbonyl, isopropyl
N—ヒ ドロキシイ ミ ノメチル、 N—ヒ ドロキシイ ミ ノエチル等の N—ヒ ドロキ シィ ミ ノ C アルキル基、 N-hydroxyimino C alkyl groups such as N-hydroxyiminomethyl and N-hydroxyiminoethyl;
N—メ トキシィ ミ ノメチル、 N—エトキシイ ミノメチル、 N—メ トキシィ ミ ノ 一 1—ェチル、 N—エトキシィ ミノ— 1—プロピル等の N— C i〜6アルコキシィ ミノ C アルキル基、 N-Ci- 6 alkoxyimino C alkyl groups such as N-methoxyminomethyl, N-ethoxyiminomethyl, N-methoxymino-1-ethyl and N-ethoxymino-1-propyl;
カルボキシル基、 Carboxyl group,
メ トキシカルボニル、 エトキシカルボニル、 t 一ブトキシカルボニル等の C丄 〜6アルコキシ力ルボニル基、 Main butoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, C丄1-6 alkoxy force carbonyl group such as a t one-butoxycarbonyl,
力ルバモイル基、 Lubamoyl group,
メチルカルバモイル、 ジメチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル、 t ーブチ ルカルバモイル等のモノ若しくはジ C ~ 6アルキル力ルバモイル基、 A mono- or di-C 6 alkyl alkyl group such as methylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, and t-butylcarbamoyl;
メチルスルホニル、 ェチルスルホニル等の C i〜6アルキルスルホニル基、 メチルスルフィニル、 ェチルスルフィニル等の C ~ 6アルキルスルホ二ル基、 ビニル、 プロぺニル、 イソプロぺニル等の C 2〜6アルケニル基、 Methylsulfonyl, C i to 6 alkylsulfonyl group such Echirusuruhoniru, methylsulfinyl, E chill sulphinyl C ~ 6 alkylsulfonyl group Le etc., vinyl, propenyl, C 2 ~ 6 alkenyl groups such as isopropenyl ,
ェチニル、 プロパルギル等の C 2 ~ 6アルキニル基、 Echiniru, C 2 ~ 6 alkynyl group propargyl,
ト リメチルシリルェチニル基等のト リ C i ~ 6アルキルシリル C 2 ~ 6アルキニ ル基を表す。 Represents the Application Benefits C i ~ 6 alkylsilyl C 2 ~ 6 Arukini Le group such bets trimethyl silyl E Chi group.
mが 2以下のとき、 R 2は同一でも相異なっていてもよい。 When m is 2 or less, R 2 may be the same or different.
R 2はピリ ジルの 4位又は 6位が好ましい。 R 2 is preferably at the 4- or 6-position of the pyridyl.
R 3は、 水素原子、 R 3 is a hydrogen atom,
メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 s e c 一プチル、 イソブ チル、 t 一プチル、 ペンチル及びその異性体、 へキシル及ぴその異性体等の C 1 ~ 6アルキル基又は、 C 1-6 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, isobutyl, t-butyl, pentyl and its isomers, hexyl and its isomers, or
シクロプロピル、 シクロペンチル、 1ーメチルシクロペンチル、 シク口へキシ
ル、 1ーメチルシクロへキシル等の置換基を有してもよい c 3~6シクロアルキル 基を表す。 Cyclopropyl, cyclopentyl, 1-methylcyclopentyl, hexahexyl Le represents one over good c 3 ~ 6 cycloalkyl group which may have a substituent cyclohexyl and methyl cyclohexane.
R 4、 R 5は、 同一又は相異なって水素原子又は R 4 and R 5 are the same or different and are each a hydrogen atom or
メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 s e c—プチル、 イソブ チル、 t 一プチル、 ペンチル及びその異性体、 へキシル及びその異性体等の C ~ 6アルキル基を表す。 Represents a C- 6 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, isobutyl, t-butyl, pentyl and its isomers, hexyl and its isomers.
R 6は、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 s e c—プチル、 イソプチル、 t—プチル、 ペンチル及びその異性体、 へキシル及びその異性体等 の C ι ~ 6アルキル基、 R 6 is a Cι- 6 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, isobutyl, t-butyl, pentyl and its isomers, hexyl and its isomers,
シクロプロピル、 シクロペンチル、 1—メチルシクロペンチノレ、 シクロへキシ ル、 1ーメチルシク口へキシル等の置換基を有してもよい C 3〜6シクロアルキル 基、 Cyclopropyl, cyclopentyl, 1-methylcyclopentyl Honoré, alkoxy Le, 1 Mechirushiku port to a substituent a good C 3 ~ 6 cycloalkyl group which may have a hexyl etc. cyclohexane,
ビニル、 プロぺニル、 イソプロぺニル等の C 2 ~ 6アルケニル基、 Vinyl, propenyl, C 2 ~ 6 alkenyl groups such as isopropenyl,
ェチニル、 プロパルギル等の C 2〜6アルキニル基、 Echiniru, C 2 ~ 6 alkynyl group propargyl,
メ トキシ、 ェトキシ、 プロボキシ、 ィソプロボキシ、 ブトキシ、 s e c —ブト キシ、 イソブトキシ、 t —ブトキシ等の C 丄 ^アルコキシ基、 C 丄 ^ alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, sec—butoxy, isobutoxy, t—butoxy,
シクロプロボキシ、 シクロペンチ口キシ、 1—メチルシクロペンチ口キシ、 シ クロへキシロキシ、 1ーメチルシク口へキシロキシ等の置換基を有してもよい C C may have a substituent such as cyclopropoxy, cyclopentoxy, 1-methylcyclopentoxy, cyclohexyloxy, 1-methylcycloxy, etc.
3 - 6シクロアルコキシ基、 3-6 cycloalkoxy group,
クロロメ トキシ、 フルォロメ トキシ、 プロモメ トキシ、 ジクロロメ トキシ、 ジ フルォロメ トキシ、 ジブロモメ トキシ、 ト リクロロメ トキシ、 ト リフルォロメ ト キシ、 トリプロモメ トキシ、 トリクロ口エトキシ、 トルフルォロエトキシ、 ペン タフルォロェトキシ等の C 〜6ハロアルコキシ基、 C to C, such as chloromethoxy, fluoromethoxy, promomethoxy, dichloromethoxy, difluoromethoxy, dibromomethoxy, trichloromethoxy, trifluoromethoxy, tripromethoxy, trichloroethoxy, tolufluoroethoxy, pentafluoroethoxy, etc. 6 haloalkoxy group,
メ トキシメ トキシ、 メ トキシェトキシ、 エトキシメ トキシ、 プロボキシメ トキ シ、 ブトキシメ トキシ等の C 丄 ~ 6アルコキシ C 丄〜 6アルコキシ基、 C 丄 to 6 alkoxy C の to 6 alkoxy groups such as methoxy methoxy, methoxy ethoxy, ethoxy methoxy, propoxy methoxy, butoxy methoxy, etc.
メ トキシメ トキシェトキシ、 メ トキシェトキシェトキシ、エトキシメ トキシェ トキシ、 プロボキシメ トキシェトキシ、 ブトキシメ トキシェトキシ等の C i ~ 6 アルコキシ C 6アルコキシ C i ~ 6アルコキシ基、 Main Tokishime Tokishetokishi, main Toki Chez Toki Chez butoxy, Etokishime Tokishe butoxy, Purobokishime Tokishetokishi, C i ~ 6 alkoxy C 6 alkoxy C i ~ 6 alkoxy group such as Butokishime Tokishetokishi,
ァセトキシ、 プロピオニルォキシ、 ビバロイルォキシ等の C ι〜6アルキルカル ボニルォキシ基、
ベンジル、 パラニトロベンジル、 、。ラクロルべンジル、パラメ トキシベンジル、Cι-6 alkyl carbonyloxy groups such as acetoxy, propionyloxy, and bivaloyloxy; Benzyl, para-nitrobenzyl, Lachlorbenzil, paramethoxybenzyl,
1—フエネチル、 2—フエネチル、 。ラメ トキシー 2—フエネチル等の C ァラルキル基、 1-phenethyl, 2-phenethyl,. C aralkyl groups such as lamethoxy 2—phenethyl,
ベンジルォキシ、 パラ二トロベンジルォキシ、 パラクロルベンジルォキシ、 パ ラメ トキシベンジルォキシ、 1一フヱネチルォキシ、 2—フヱネチルォキシ、 ラメ トキシ一 2—フエネチルォキシ等の C ァラルキルォキシ基、 C aralkyloxy groups such as benzyloxy, paranitrobenzyloxy, parachlorobenzyloxy, paramethoxybenzyloxy, 1-phenethyloxy, 2-phenethyloxy, lamethoxy1-2-phenethyloxy,
ベンジルォキシェトキシ、パラ二 ト口ベンジルォキシェトキシ、パラクロルべ ンジルォキシェトキシ、 1—フヱネチルォキシェトキシ、 2—フヱネチルォキシ ェトキシ等のァラルキルォキシ C アルコキシ基、 Aralkyloxy C alkoxy groups such as benzyloxy ethoxy, para-nitro benzyl oxy ethoxy, para chloro benzyl oxy ethoxy, 1-phenyl oxy ethoxy, 2-phenyl ethoxy ethoxy, etc.
メ トキシメチル、 メ トキシェチル、 ェトキシメチル、 プロボキシメチル、 ブト キシメチル等の C アルコキシ C アルキル基、 C alkoxy C alkyl groups such as methoxymethyl, methoxethyl, ethoxymethyl, propoxymethyl, butoxymethyl,
クロロメチル、 フルォロメチル、 プロモメチル、 ジクロロメチル、 ジフルォロ メ.チル、 ジブロモメチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ト リブロモ メチル、 ト リクロロェチル、 トルフルォロェチル、 ペンタフルォロェチル等の C 1 ~ 6ハロアルキル基、 Chloromethyl, Furuoromechiru, Promo methyl, dichloromethyl, Jifuruoro main. Chill, dibromomethyl, trichloromethyl, triflumizole Ruo Russia methyl, preparative Riburomo methyl, preparative Rikuroroechiru, torr full O Roe chill, C 1 ~ such as penta full O Roe Chill 6 haloalkyl group,
メチルスルホニルォキシ、ェチルスルホニルォキシ等の C アルキルスルホ ニルォキシ基、 C alkylsulfonyloxy groups such as methylsulfonyloxy and ethylsulfonyloxy,
クロロメチルスルホニルォキシ、 フルォロメチルスルホニルォキシ、 トリ フル ォロメチルスルホニルォキシ等の C 〜6ハロアルキルスルホニルォキシ基、 シァノ基、 ニトロ基、 アミノ基、 C to 6 haloalkylsulfonyloxy groups such as chloromethylsulfonyloxy, fluoromethylsulfonyloxy, trifluoromethylsulfonyloxy, cyano, nitro, amino,
メチルァミ ノ、 ェチルァミノ、 プロピルァミノ、 ジメチルァミ ノ、 ジェチルァ ミ ノ、 ジプロピルァミノ、 ジブチルァミノ、 ェチルイソプロピルァミノ等のモノ 若しく はジ C卜6アルキルァミノ基、 Mechiruami Bruno, Echiruamino, Puropiruamino, Jimechiruami Roh, Jechirua Mi Roh, Jipuropiruamino, Jibuchiruamino, mono Moshiku such E chill isopropyl § Mino di C Bok 6 Arukiruamino group,
ァセチルァミノ、 ビバロイルァミ ノ等の C アルキルカルボニルァミノ基、 メチルチオ、 ェチルチオ、 イソプロピルチオ等の C アルキルチオ基、 ヒ ドロキシ基又は、 C-alkylcarbonylamino groups such as acetylamino, bivaloylamino, C-alkylthio groups such as methylthio, ethylthio, isopropylthio, hydroxy group, or
フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表す。 Represents a halogen atom such as fluorine, chlorine, bromine and iodine.
また、 nが 2以上のときは、 ジォキシラン環等の、 ヘテロ原子を含むアルキレ ン鎖となって 5から 7員の縮合環を形成してもよい。 When n is 2 or more, it may be an alkylene chain containing a hetero atom such as a dioxysilane ring to form a 5- to 7-membered condensed ring.
nは 1 5の整数を表し、 nが 2以上のとき、 R 6は同一でも相異なっていて
もよい。 n represents an integer of 15; when n is 2 or more, R 6 is the same but different Is also good.
本発明化合物のうち、 式 〔 Γ〕 Of the compounds of the present invention,
〔式中、 I 1、 R2、 R3、 R4、 R5、 R6、 m及び nは、 前記と同じ意味を表す。 R 7は、 水素原子、 C 1~6アルキル基、 C 3~6シクロアルキル基、 (^ 6ハロァ ルキル基、 C丄~6アルコキシ C 1~6アルキル基、 C 1~6アルコキシ C i~6アルコ キシ(^~6アルキル基、 ァラルキル基、 ァラルキルォキシ C アルキル基、 C i ~6アルキルカルボニル基、 C アルキルスルホニル基又は C 1〜6ハロアルキ ルスルホニル基を表す。〕 で表される酸素官能基 OB7がベンゼン環オルト位に置 換された化合物は農園芸用殺菌剤として特に優れた効力を有する。 [Wherein I 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , m and n represent the same meaning as described above. R 7 is a hydrogen atom, C 1 - 6 alkyl groups, C 3 - 6 cycloalkyl group, (^ 6 Haroa alkyl groups, C丄1-6 alkoxy C 1 to 6 alkyl groups, C 1 - 6 alkoxy C i - 6 alkoxy (^ 1-6 alkyl group, Ararukiru group, Ararukiruokishi C alkyl group, C i - 6 alkylcarbonyl group, an oxygen functional group represented by represents.] to C alkylsulfonyl group or a C 1 - 6 Haroaruki Rusuruhoniru group OB Compounds in which 7 is substituted at the ortho position of the benzene ring are particularly effective as agricultural and horticultural fungicides.
(農園芸用殺菌剤) (Agricultural and horticultural fungicides)
本発明化合物は、 広範囲の種類の糸状菌、例えば、 卵菌類(O omy c e t e s )、 子のう (嚢) 菌類 (A s c omy c e t e s)、 不完全菌類 (D e u t e r omy c e t e sノ、 担子菌類 (B a s i d i omy c e t e s) に羼する に 対しすぐれた殺菌力を有する。特に、前記公知化合物に比し、灰色かび病に対し 格段に優れた殺菌活性を有する。 The compounds of the present invention are useful in a wide variety of filamentous fungi such as oomycetes (Oomycetes), ascomycetes (Ascomycetes), imperfect fungi (Deuteromycetesno, Basidiomycetes (B) Asidi omycetes) has excellent bactericidal activity, and has particularly excellent bactericidal activity against gray mold compared to the known compounds.
本発明化合物を有効成分とする組成物は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の 栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用又は水 面施用等により使用することができる。 The composition containing the compound of the present invention as an active ingredient is used for controlling various diseases that occur during the cultivation of agricultural and horticultural crops including flowers, turf, and grass by seed treatment, foliage application, soil application, or water application. be able to.
例えば、 For example,
テンサイ 褐斑病 (C e r c o s p o r a b e t i c o 1 a ) Sugar beet brown spot (Cercosporabeetico1a)
ラッカセィ 掲斑病 (My c o s p h a e r e l l a a r a c h i d i s) 黒渋病 (My c o s p h a e r e l l a b e r k e l e y i ) キユウリ うどんこ病 (S p h a e r o t h e c a f u 1 i g i n e a) つる枯病 (My c o s p h a e r e l 1 a m e 1 o n i s ) 菌核病 (S c l e r o t i n i a s c l e r o t i o r um) 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a )
黒星病 (C I a d o s p o r i u m c u c um e r i n um) トマト 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a ) Lactassy Leaf spot (My cosphaerellaarachidis) Black rot (My cosphaerellaberkeleyi) Cucumber powdery mildew (S phaerothecafu 1 iginea) Blight wilt (My cosphaerel 1 ame 1 onis) Bacterial rot (S clerotiniasclerotior um) Gray ) Scab (CI adosporiumcuc um erin um) Tomato Gray mold (Botrytiscinerea)
葉かび病 (C l a d o s p o r i um f u 1 v u m) Leaf mold (C l a d o s p o r i um f u 1 v u m)
ナス 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a ) Eggplant Gray mold (Botry tiscsinerae)
黒枯病 (C o r y n e s p o r a me l o n g e n a e) ラどんこ病 (E r y s i p h e c i c h o r a c e a r um) イチゴ 灰色かび病 (B o t r V t i s c i n e r e a ) Black blight (Corryne s pora me long e n ae) Powdery mildew (Ery sip h e c i c hora a c e a r um) Strawberry Gray mold (Bot r Vt i s c i n e r e a)
うどんこ病 (S o h a e r o t h e c a humu 1 i ) タマネギ 灰色腐敗病 (B o t r V t i s a 1 1 i i ) Powdery mildew (Soh ae ro th e c a humu 1i) Onion gray rot (Botr Vt i s a1 1i i)
灰色力、び病 (B o t r y t i s c i n e r e a ) Gray force, wilt (Botrytiscinenerea)
インケン 菌核辆 (S c l e r o t i n i a s c l e r o t i o r um Inken Sclerotia (S c l e ro t i n i a s c l e r o t i o r um
灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a ) Gray mold (B o t r y t i s c i n e r e a)
りんご つどんこ病 (P o d o s p h a e r a l e u c o t r i c h a) 黒星炳 (V e n t u r i a i n a e q u a 1 i s ) Apple Powdery Mildew (Pod os ph ae r a l e u c o t r i c ha a) Bung Kuroboshi (V e n t u r i a i n a e q u a 1 i s)
モニリア病 (M o n i 1 i n i a m a 1 i ) Monilia's disease (Mon i 1 i n i a m a 1 i)
カキ うどんこ病 (P hy l l a c t i n i a k a k i c o 1 a) Oyster powdery mildew (P hy l l a c t i n i a k a k i c o 1 a)
炭そ病 (G l o e o s p o r i um k a k i ) Anthracnose (G l o e o s p o r i um k a ki)
角斑落葉病 (C e r c o s p o r a k a k i ) Horn Spot Leaf Disease (Cercosporakaki)
モモ ·ォゥトウ 灰星病 (M 0 n i 1 i n i a f r u c t i c o l a) ブドウ 灰色かび病 (B o t r y t i s c i n e r e a ) Peach oatto gray rot (M 0 n i 1 i n i a f r u c t i c o l a) grape gray mold (B o t r y t i s c i n e r e a)
つどんこ病 (Un c i n u l a n e c a t o r) Powdery mildew (Un c i n u l a n e c a t o r)
晚腐病 (G l ome r e l l a c i n gu l a t a) ナシ 黒星病 CV e n t u r i a n a s h i c o l a) 晚 Rot (Gl ome r e l l a c i n gu l a t a) Pear Scab CV e n t u r i a n a s h i c o l a)
赤星病 CGymn o s p o r a n g j -um a s i a t i c um) 黒斑病 CA l t e r n a r i a k i k u c h i a n a) チャ 輪斑病 CP e s t a l o t i a t e a e ) Scab CGymn o s poran ng j -um a sia t i c um) Black spot CA l t e r n a r i a k i k u c h i a n a) Tea ring spot CP e s t a l o t i a t e a e)
炭そ病 (C o 1 1 e t o t r i c u m t e a e - s i n e n s i s) Anthracnose (C o 11 e t o t r i c u m t e a e -s i en e n si i s)
カンキッ そうか病 ("E 1 s i n o e f awc e t t i) Canker Scab ("E 1 s i n o e f awc e t t i)
青かび病 (P e n_i c i 1 1 i u m i t a 1 i c u m)
緑かび病 (P e n i c i I l i um d i g i t a t u m) 灰色かび病 (B o t r i t i s c i n e r e a) Blue mold (Pen_i ci 1 1 iumita 1 icum) Green mold (P enici I li um digitatum) Gray mold (B otritiscinerea)
ォォムギ うどんこ病 CE r y s i p h e g r a m i n i s ± s P . o r d e i ) Oryde powdery mildew CE r y s i p h e g r a m i n i s ± s P.
裸黒穂病 CU s t i 1 a g o n u d a ) Smut CU s st i 1 a g o n u d a)
コムギの赤かび病 CG i b b e r e 1 l a z e a e) 赤さび病 (P u c e i n i a r e c o n d i t a) Wheat red mold CG i b b e r e 1 l az e a e) Red rust (Pu c e i n i a r e c o n d i t a)
斑点病 ( C o c h 1 i o b o l u s s a t i v u s ) 眼紋病 (P s e u d o c e r c o s p o r e 1 1- a h e r p o t r i c h o i d e s) Leaf spot (Coch1 ioboluss ativus) Eye spot disease (Pseudoccercosporar1 1-aherrpotrichhorids)
ふ枯病 (L e p t o s p h a e r i a n o d o r u m) うどんこ病 (E r y s i p h e g r a m i n i s f . s p . t r _i t _i c i ) Blight blight (L e p t o s p h a e r i a n o d o r u m) Powdery mildew (Erys i p h e g r a m i n i s f .s p .t r _i t _i c i)
紅色雪腐病 (M i c r o n e c t r i e l l a n i v a l i s) イネ いもち炳 (P y r i c u l a r i a o r y z a e ) Crimson snow rot (Micron ect rieel l lanivialis) Rice blast (Pyricculala riaoraryzae)
紋枯病 (Rh i z o c t o n i a s o 1 a n i ) Sheath blight (Rh i z o c t o n i a s o 1 a n i)
馬鹿苗病 CG i ¾ ¾ e r e 1 1 a f u i i k u r o i ) ごま葉枯病 (C o c h l i o b o l u s n i y a b e a n u s) タノ、 n 菌核病 CS c l e r o t i n i a s c l e r o t i o r um) うどんこ病 (E r y s i p h e c i c h o r a c e a r um) チューリップ 灰色かび病 CB 0 t r y t i s c i n e r e a ) Bakanae CG i ¾ ¾ e r e 1 1 a f u i i k u r o i) Gomaha blight (C o c h l i o b o l u s n i y a b e a n u s) Tano, n sclerotinia rot CS c l e r o t i n i a s c l e r o t i o r um) powdery mildew (E r y s i p h e c i c h o r a c e a r um) Tulip Botrytis CB 0 t r y t i s c i n e r e a)
ベントグラス 雪腐大粒菌核病 (S c l e r o t i n i a o r e a l i s) ォ一チャードグラス うどんこ病 (E r y s i p h e g r a m i n i s ) ダイズ 紫斑病 (C e r c o s p o r a k i k u c i i ) Bentgrass Snow rot Bacterial sclerotium (Scl erotinii) Orchardgrass Powdery mildew (Erysipipegr aminis) Soybean purpura (Cercosporakikkucii)
ジャガイモ.トマトの疫病(P h y t o p t h o r a i n f e s t a n s) キユウリ ベと病 (P s e u d o p e r o n o s p o r a c u b e n s ι s j ブドウ ベと病 ( P l a s mo p a r a v i t i c o 1 a.) Potato Tomato Blight (Phytopthorainfinfestestans) Prunus Downy Mildew (Pseuudoperonons sporacacubens ιsj Grape Downy Disease (Pla s mo p a ra av i t i c o a.
等の防除に使用することができる。 It can be used for pest control.
また、近年種々の病原菌においてべンズイミダゾ一ル系殺菌剤ゃジカルボキシ ィミ ド系殺菌剤等に対する耐性が発達し、それらの薬剤の効力不足を生じており.
耐性菌にも有効な薬剤が望まれている。本発明の化合物は、それら薬剤に対し感 受性の病原菌のみならず、 耐性菌にも優れた殺菌効果を有する薬剤である。 In recent years, various pathogens have developed resistance to benzimidazole fungicides and dicarboxyimide fungicides, etc., and these drugs have become less effective. There is a need for a drug that is effective against resistant bacteria. The compound of the present invention is a drug having an excellent bactericidal effect not only on pathogenic bacteria sensitive to such drugs but also on resistant bacteria.
例えば、 チオファネ一トメチル、 べノ ミル、 カルベンダジム) に耐性を示す灰 色かび病菌 (B 0 t r y t i s c i n e r e a) やテンサイ褐斑病菌 (C e r c o s p o r a "b e t i c o 1 a )、 リンゴ黒星病菌 (V e n t u r i a 丄 n a e q u a l i s )ゝナシ黒星病菌 (V e n t u r i a n a s h i c o 1 a) に对しても、 感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。 For example, gray mold fungus (B0 trytiscinerea), sugar beet brown spot (Cercospora "betico 1a), and apple scab (Venturia 丄 naequalis) ゝ which are resistant to thiophane-methyl, benomyl, and carbendazim The compound of the present invention is also effective against pear scabs (Venturianashico 1a) as well as susceptible bacteria.
さらに、 ジカルボキシィミ ド系殺菌剤 (例えば、 ビンクロゾリン、 プロシミ ド ン、 ィプロジオン) に耐性を示す灰色かび病菌 (B o t r y t i s c i n e r e a) に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。 Furthermore, the compound of the present invention is also effective against gray mold fungi (Botryti csinerea) showing resistance to dicarboximide fungicides (for example, vinclozolin, procymidone, iprodione) as well as susceptible bacteria.
本発明化合物を有効成分とする組成物(農園芸用殺菌剤)の適用がより好まし い病害としては、 テンサイの褐斑病、 コムギのうどんこ病、 イネのいもち病、 リ ンゴ黒星病、 インゲンの灰色かび病、 ラッカセィの褐斑病等が挙げられる。 Diseases for which application of the composition (agricultural and horticultural fungicide) containing the compound of the present invention as an active ingredient is more preferred include brown spot of sugar beet, powdery mildew of wheat, rice blast, rice scab, Gray mold of green beans and brown spot of laccase.
また、本発明化合物は、水棲生物が船底、魚網等の水中接触物に付着するのを 防止するための防汚剤として使用することもできる。 本発明化合物は、 次のようにして製造することができる。 Further, the compound of the present invention can also be used as an antifouling agent for preventing aquatic organisms from adhering to underwater objects such as ship bottoms and fish nets. The compound of the present invention can be produced as follows.
製造法 1)
Manufacturing method 1)
cm [HI] 〔I〕 cm [HI] [I]
[式中、 R R R3、 R4、 R5及び mは前記と同じ意味を表す ( [Wherein, RRR 3 , R 4 , R 5 and m represent the same meaning as described above (
A rは、 式
Ar is the equation
(式中、 Es及び πは前記と同じ意味を表す。)で表される置換フ 二ル基を表す ( Lは塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子、 メタンスルホニルォキシ基、パラ トルェンスルホニルォキシ基等の脱離基を表す。]
すなわち、式〔 I〕 で表される化合物は、式〔 I I〕 で表される化合物と式〔 I I I〕 で表される化合物を塩基等の脱酸剤存在下、無溶媒、好ましくは溶媒中、 反応温度 0〜1 5 0 °Cで 1 0分間〜 2 4時間攪拌することにより得ることがで さる。 (Wherein, E s and π represent the same meaning as described above.) ( L is a halogen atom such as chlorine, bromine or iodine, a methanesulfonyloxy group, a paratoluene. Represents a leaving group such as a sulfonyloxy group.] That is, the compound represented by the formula (I) is a compound represented by the formula (II) and the compound represented by the formula (III) in the presence of a deacidifying agent such as a base, without a solvent, preferably in a solvent, It can be obtained by stirring at a reaction temperature of 0 to 150 ° C. for 10 minutes to 24 hours.
この反応に使用しうる溶媒として、 ァセトン、 2—ブタノン等のケトン類、 ジ ェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、 トルエン等の 芳香族炭化水素類、 メタノール、 エタノール等のアルコール類、 ァセトニトリル, N , N—ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド及び水等が挙げられる。 また、 これらの溶媒は 2種以上の混合溶媒として用いることもできる。 Solvents that can be used in this reaction include ketones such as acetone and 2-butanone, ethers such as diethyl ether and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene, alcohols such as methanol and ethanol, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and water. These solvents can be used as a mixed solvent of two or more kinds.
塩基としては、 水酸化ナトリウム、水酸化力リゥム、炭酸力リゥム、炭酸ナト リウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、 ナトリウムメチラート、 ナトリウムェ チラ一ト等のアル力リ金属アルコラ一ト、 ピリジン、 トリェチルァミン、 D B U 等の有機塩基が挙げられる。 Examples of the base include inorganic bases such as sodium hydroxide, hydroxylated lime, carbonated lime, sodium carbonate, sodium hydride, etc., alkali metal alkoxides such as sodium methylate and sodium ethylate, pyridine, Organic bases such as triethylamine, DBU and the like.
また、本発明化合物の出発物質である式 〔I I〕 で表される化合物は、例えば、 特開平 9一 3 0 4 7号公報に記載されている方法と同様にして合成することが できる。 製造法 2 ) The compound represented by the formula [II], which is a starting material of the compound of the present invention, can be synthesized, for example, in the same manner as in the method described in JP-A-9-13477. Manufacturing method 2)
[式中、 I 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 A r及び mは前記と同じ意味を表す。] 式 〔 I〕 で表される化合物は、 式 〔 I V〕 で表される化合物と式 〔V〕 で表さ れる化合物もしくはその塩とを無溶媒、 好ましくは溶媒中、 反応温度 0〜 1 5 0。Cで 1 0分間〜 2 4時間攪拌することにより得ることができる。 [Wherein I 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , Ar and m represent the same meaning as described above. The compound represented by the formula [I] can be prepared by reacting a compound represented by the formula [IV] with a compound represented by the formula [V] or a salt thereof without a solvent, preferably in a solvent, at a reaction temperature of 0 to 15: 0. It can be obtained by stirring with C for 10 minutes to 24 hours.
この反応に使用しうる溶媒として、エタノール、メタノール等のアルコール類、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン等のエーテル類、 メチルセ 口ソルブ、ェチルセ口ソルブ等のセロソルブ類、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族
炭化水素類、 酢酸、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド及び 水等が挙げられる。また、 これらの溶媒は 2種以上の混合溶媒として用いること もできる。 本反応は触媒の存在は必須ではないが、 酸または塩基を添加すると 反応が著しく促進されることがある。酸としては硫酸、塩酸等の無機酸、パラ ト ルエンスルホン酸等の有機酸、 塩基として酢酸ナトリゥム等が挙げられる。 Solvents that can be used in this reaction include alcohols such as ethanol and methanol, ethers such as getyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane; cellosolves such as methyl sorb and ethyl sorb; and aromatics such as benzene and toluene. Examples include hydrocarbons, acetic acid, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and water. These solvents can be used as a mixed solvent of two or more kinds. This reaction does not necessarily require the presence of a catalyst, but the addition of an acid or base may significantly accelerate the reaction. Examples of the acid include inorganic acids such as sulfuric acid and hydrochloric acid, organic acids such as p-toluenesulfonic acid, and bases such as sodium acetate.
なお、 式 〔 I V〕 で表される化合物は、 対応するアルコール類を二酸化マンガ ン等の酸化剤で酸化することにより得られる。式 〔 I V〕 で表される化合物の合 成については実施例に示す。 製造法 3 ) The compound represented by the formula [IV] can be obtained by oxidizing the corresponding alcohol with an oxidizing agent such as manganese dioxide. The synthesis of the compound represented by the formula [IV] is described in Examples. Manufacturing method 3)
R4 R 4
(R1 (R 1
: N— 0 - -Ar R2 : N— 0--Ar R 2
L〜N FT R° ( (R
L ~ N FT R ° ((R
[VI] [ 1〕 [VI] [1]
[式中、 I 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 A r、 m及び Lは前記と同じ意味を表す。[Wherein, I 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , Ar, m and L represent the same meaning as described above.
Mはナトリウム、 カリウム、 セシウム、 銅、 亜鉛等の金属原子、 トリアルキルシ リル、 トリアルキル錫等の有機金属原子団を表す。] M represents a metal atom such as sodium, potassium, cesium, copper, and zinc; and an organic metal atom group such as trialkylsilyl and trialkyltin. ]
すなわち、 式 〔I〕 で表される化合物は、 式 〔VI〕 で表される化合物と R 2 M で表される化合物を無溶媒、好ましくは溶媒中、反応温度 0〜1 5 0 °Cで 1 0分 間〜 2 4時間攪拌することにより得ることができる。また、 ビストリフエニルホ スフィンパラジウム (Π ) クロリ ド等の触媒を存在させることにより、効率良く 反応を進行させることができる。 That is, the compound represented by the formula (I) is a compound represented by the formula (VI) and the compound represented by R 2 M without a solvent, preferably in a solvent, at a reaction temperature of 0 to 150 ° C. It can be obtained by stirring for 10 minutes to 24 hours. Further, the presence of a catalyst such as bistriphenylphosphine palladium (II) chloride allows the reaction to proceed efficiently.
この反応に使用しうる溶媒として、 ァセトン、 2—ブタノン等のケトン類、 ジ ェチルエーテル、 テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、 トルエン等の 芳香族炭化水素類、 ジクロルメタン、 クロロホルム等の塩素系溶媒、 メタノール、 ェタノール等のアルコール類、 ァセトニトリル、 N, N—ジメチルホルムァミ ド, ジメチルスルホキシド及び水等が挙げられる。また、 これらの溶媒は 2種以上の 混合溶媒として用いることもできる。 製造法 4 )
式 〔I〕 で表される化合物のうち 4位がシァノ基で置換されている式 〔 I で表される化合物は次のようにしても製造できる。 Solvents that can be used in this reaction include ketones such as acetone and 2-butanone, ethers such as diethyl ether and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene, chlorinated solvents such as dichloromethane and chloroform, methanol, Examples include alcohols such as ethanol, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, and water. Further, these solvents can be used as a mixed solvent of two or more kinds. Manufacturing method 4) The compound represented by the formula [I, in which the 4-position of the compound represented by the formula [I] is substituted by a cyano group, can also be produced as follows.
[式中、 R R R 3、 R 4. R 5、 A rは前記と同じ意味を表す。 0は 1— 3の整数を表し、 oが 2または 3のとき、 R 1は同一でも相異なってもよい。 o が 1のとき R 2は同一でも相異なってもよい。] [Wherein, RRR 3 , R 4 .R 5 , and Ar represent the same meaning as described above. 0 represents an integer of 1 to 3, and when o is 2 or 3, R 1 may be the same or different. When o is 1, R 2 may be the same or different. ]
すなわち、式 〔 I〕 で表される化合物のうち 4位がシァノ基で置換されている式 〔 I一 1〕 で表される化合物は、 式 〔^1〕 で表される化合物を適当なァミノスル ホン酸類によりピリジン環 1位をァミノ化し、続いてァセチル化、メチル化を経 て式 〔观〕 で表される化合物へと誘導し、 さらにシアン化力リゥムなどのシァノ 化剤存在下、無溶媒、好ましくは溶媒中、反応温度 0〜 1 5 0 °Cで 1 0分間〜 2 4時間攪拌することにより得ることができる。 That is, among the compounds represented by the formula [I], the compound represented by the formula [I-11] in which the 4-position is substituted by a cyano group can be obtained by converting the compound represented by the formula [^ 1] to an appropriate aminosulfone Amination of the pyridine ring at the 1-position with phonic acids, followed by acetylation and methylation, leads to the compound of the formula (观), and further in the absence of solvent in the presence of a cyanating agent such as cyanogen hydride. Preferably, it can be obtained by stirring in a solvent at a reaction temperature of 0 to 150 ° C for 10 minutes to 24 hours.
この反応に使用しうる溶媒として、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン等の エーテル類、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素類、 ジクロルメタン、 クロ 口ホルム等の塩素系溶媒、 メタノール、ェタノ一ル等のアルコール類、 ァセトニ トリル、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド及び水等が挙げ られる。 また、 これらの溶媒は 2種以上の混合溶媒として用いることもできる。 製造法 5 ) Solvents that can be used in this reaction include ethers such as getyl ether and tetrahydrofuran; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; chlorine solvents such as dichloromethane and chloroform; alcohols such as methanol and ethanol. , Acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, water and the like. These solvents can be used as a mixed solvent of two or more kinds. Manufacturing method 5)
式 〔I〕 で表される化合物のうち 6位がシァノ基で置換されている式 〔 1— 2〕 で表される化合物は次のようにしても製造できる。
Among the compounds represented by the formula [I], the compound represented by the formula [1-2] in which the 6-position is substituted with a cyano group can be produced as follows.
[ 1 -2] [1 -2]
[式中、 I 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 A rは前記と同じ意味を表す。 oは 1— 3 の整数を表し、 oが 2または 3のとき、 R 1は同一でも相異なってもよい。 oが 1のとき R 2は同一でも相異なってもよい。] [Wherein, I 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , and Ar represent the same meaning as described above. o represents an integer of 1 to 3, and when o is 2 or 3, R 1 may be the same or different. When o is 1, R 2 may be the same or different. ]
すなわち、式 〔 I〕 で表される化合物のうち 6位がシァノ基で置換されている式 〔 1—2〕 で表される化合物は、 式 〔K〕 で表される化合物を適当な酸化剤によ りピリジン一 Ν—ォキサイ ド化合物へと誘導し、さらにトリメチルシリルシア二 ドなどのシァノ化剤存在下、無溶媒、好ましくは溶媒中、反応温度 0〜 1 5 0 °C で 1 0分間〜 2 4時間攪拌することにより得ることができる。 That is, among the compounds represented by the formula [I], the compound represented by the formula [1-2] in which the 6-position is substituted with a cyano group can be obtained by converting the compound represented by the formula [K] to a suitable oxidizing agent. To a pyridine mono-oxide compound, and in the presence of a cyanating agent such as trimethylsilyl cyanide in the absence of a solvent, preferably in a solvent, at a reaction temperature of 0 to 150 ° C for 10 minutes to 10 minutes. It can be obtained by stirring for 24 hours.
また、得られた生成物をさらに化学修飾することにより、種々の誘導体を合成す ることも可能である。 ここで述べる化学修飾としては、二トロ基の還元反応によ るアミノ基への誘導に代表されるような官能基変換、メ トキシメチル基等の有機 合成の分野で保護基と認知されている官能基の脱保護及びそれにより生起した 水酸基、ァミノ基等の官能基のアルキル化ァシル化等による誘導及び S 0 n o g a s h i r a反応に代表されるようなハロゲン原子等の有機合成の分野で脱離 基と認知されている官能基からの求核試薬を用いる反応を利用する誘導等が挙 げられる。 Further, various derivatives can be synthesized by further chemically modifying the obtained product. The chemical modification described here includes functional group conversion typified by the induction of an amino group by a reduction reaction of a dinitro group, and a functional group recognized as a protecting group in the field of organic synthesis such as a methoxymethyl group. Deprotection of the group, derivation of the resulting functional group such as hydroxyl group and amino group by alkylation and acylation, etc., and recognition as a leaving group in the field of organic synthesis such as halogen atom represented by S0 nogashira reaction. And induction using a reaction using a nucleophilic reagent from the functional group.
〔I〕 の化合物の塩については、 〔I〕 と無機酸又は有機酸を適当な溶媒中で 反応させることにより得ることができる。 The salt of the compound [I] can be obtained by reacting [I] with an inorganic or organic acid in a suitable solvent.
反応終了後は通常の後処理を行なうことにより目的物を得ることができる。 本発明化合物の構造は、 N M R、 マススぺク トル等から決定される。 After completion of the reaction, the desired product can be obtained by performing ordinary post-treatment. The structure of the compound of the present invention is determined from NMR, mass spectrum and the like.
〔殺菌剤〕 〔Fungicide〕
本発明殺菌剤は本発明化合物の 1種又は 2種以上を有効成分として含有する。
本発明化合物を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、 また、 農薬として使用する目的での農薬のとり得る形態、即ち、 水和剤、 粒剤、 粉剤、 乳剤、 水溶剤、 懸濁剤、 フロアプル、 顆粒状水和剤等の形態で使用するこ ともできる。 The fungicide of the present invention contains one or more of the compounds of the present invention as an active ingredient. When the compound of the present invention is actually applied, it can be used in a pure form without adding other components, and can be in a form that can be taken by a pesticide for use as a pesticide, i.e., a wettable powder, a granule, a powder, It can also be used in the form of emulsions, aqueous solvents, suspensions, floor pulls, wettable powders and the like.
農薬製剤中に添加することのできる添加剤及び担体としては、固型剤を目的と する場合は、 大豆粉、 小麦粉等の植物性粉末、 珪藻土、 燐灰石、 石こう、 タルク、 ベントナイ ト、 パイロフィライ ト、 クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、 尿素、 芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。 Additives and carriers that can be added to pesticide preparations include solid powders, plant powders such as soybean flour, flour, diatomaceous earth, apatite, gypsum, talc, bentonite, pyrophyllite, etc. Organic and inorganic compounds such as mineral fine powder such as clay, sodium benzoate, urea and sodium sulfate are used.
また、液体の剤型を目的とする場合は、 ケロシン、 キシレン及び石油系の芳香 族炭化水素、 シクロへキサン、 シクロへキサノ ン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 アルコール、 ァセトン、 トリ ク口ルェチレン、 メチルイソブ チルケトン、 鉱物油、 植物油、 水等を溶剤として使用することができる。 For liquid dosage forms, kerosene, xylene and petroleum-based aromatic hydrocarbons, cyclohexane, cyclohexanone, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, alcohol, acetone, trickle Luethylene, methyl isobutyl ketone, mineral oil, vegetable oil, water, etc. can be used as the solvent.
- さらに、 これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ 界面活性剤を添加することもできる。添加することが出来る界面活性剤としては、 例えば、 ポリォキシェチレンが付加したアルキルフヱニルエーテル、ポリォキシ エチレンが付加したアルキルエーテル、ポリォキシェチレンが付加した高級脂肪 酸エステル、 ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、 ポ リオキシエチレンが付加した トリスチリルフヱニルエーテル等の非イオン性界 面活性剤、ポリォキシエチレンが付加したアルキルフヱニルェ一テルの硫酸エス テル塩、 アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、 ァ ルキルナフタレンスルホン酸塩、 ポリカルボン酸塩、 リグニンスルホン酸塩、 ァ ルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒ ド縮合物、イソブチレン一無水 マレイン酸の共重合物等が挙げられる。 -In addition, surfactants can be added as necessary to obtain a uniform and stable form in these preparations. Examples of the surfactant that can be added include, for example, an alkyl phenyl ether to which polyoxetylene is added, an alkyl ether to which polyoxyethylene is added, a higher fatty acid ester to which polyoxetylene is added, and polyoxyethylene. Nonionic surfactants such as sorbitan higher fatty acid esters to which ethylene is added, tristyryl phenyl ether to which polyoxyethylene is added, and sulfuric esters of alkylphenyl ether to which polyoxyethylene is added. Salt, alkylbenzene sulfonate, sulfate of higher alcohol, alkyl naphthalene sulfonate, polycarboxylate, lignin sulfonate, formaldehyde condensate of alkyl naphthalene sulfonate, isobutylene monomaleic anhydride Polymers and the like can be mentioned.
また、 農薬製剤中の有効成分量は、 通常、 組成物 (製剤) 全体に対して好まし くは 0 . 0 1〜9 0重量%であり、 より好ましくは 0 . 0 5〜8 5重量%でぁる 得られた水和剤、 乳剤、 フロアブル剤、 水溶剤、 顆粒水和剤は、水で所定の濃 度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤及び粒剤はそのまま植物に散布 する方法で使用される。製剤化された本発明の殺菌剤組成物は、そのままで或い は水等で希釈して、 植物体、 種子、 水面又は土壌に施用される。 The amount of the active ingredient in the pesticide formulation is usually preferably from 0.01 to 90% by weight, more preferably from 0.05 to 85% by weight, based on the whole composition (formulation). The obtained wettable powder, emulsion, flowable, aqueous solvent, and granule wettable powder are diluted to a predetermined concentration with water to form a suspension or emulsion, and the powder and granules are directly used as a plant. It is used in a method of spraying. The formulated fungicide composition of the present invention is applied as it is or diluted with water or the like to plants, seeds, water surface or soil.
施用量は、 気象条件、 製剤形態、 施用時期、 施用方法、 施用場所、 防除対象病
害、対象作物等により異なるが、通常 1ヘクタール当たり有効成分化合物量にし て 1〜: L 000 g、 好ましくは 1 0〜: 100 gである。 The application rate depends on the weather conditions, formulation, application time, application method, application place, disease to be controlled Although it varies depending on harm, target crops and the like, the amount of the active ingredient compound per hectare is usually 1 to: L 000 g, preferably 10 to 100 g.
水和剤、乳剤、懸濁剤、 水溶剤、 顆粒水和剤剤等を水で希釈して施用する場合、 その施用濃度は 1〜1 O O O p pm、好ましくは 10〜250 p pmであり、粒 剤、 粉剤等の場合は、 希釈することなくそのまま施用することができる。 When applying wettable powders, emulsions, suspensions, aqueous solvents, granular wettable powders, etc. with water, the application concentration is 1-1 OOOppm, preferably 10-250ppm, In the case of granules and powders, they can be applied without dilution.
本発明化合物は単独でも十分有効であることは言うまでもないが、各種の殺菌 剤や殺虫剤、殺ダニ剤又は共力剤の 1種又は 2種以上と混合して使用することも できる。 It goes without saying that the compound of the present invention alone is sufficiently effective, but it can also be used in combination with one or more of various fungicides, insecticides, acaricides or synergists.
本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤及び 植物生長調節剤の代表例を以下に示す。 Representative examples of fungicides, insecticides, acaricides, nematicides and plant growth regulators that can be used in combination with the compound of the present invention are shown below.
殺菌剤: Fungicide:
銅剤;塩基性塩化銅、 塩基性硫酸銅等。 Copper agent; basic copper chloride, basic copper sulfate, etc.
硫黄剤;チウラム、 ジネブ、 マンネブ、 マンコゼブ、 ジラム、 プロビネブ、 ポリカ一バメ一ト等。 Sulfur agents; thiuram, zineb, maneb, mancozeb, ziram, provevineb, polycarbonate, etc.
ポリハロアルキルチオ剤;キヤブタン、 フオルべッ ト、 ジクロルフルァニド 有機塩素剤; クロロタロニル、 フサライ ド等。 Polyhaloalkylthio agents; captan, phorbet, dichlorofluoride organic chlorine agents; chlorothalonil, fusalide, etc.
有機リン剤; I B P、 E D D P、 トリク口ホスメチル、 ピラゾホス、 ホセチ ル等。 Organophosphorus agents; IBP, EDDPP, trimethylphosphomethyl, pyrazophos, fosetyl and the like.
ベンズィミダゾール剤;チオファネートメチル、 べノ ミル、 カルベンダジム、 チアベンダゾール等。 Benzimidazole agents; thiophanate methyl, benomyl, carbendazim, thiabendazole and the like.
ジ力ルポキシィ ミ ド剤;ィプロジオン、 プロシミ ドン、 ビンクロゾリ ン、 フ ルォルイ ミ ド等。 Diproloxymide; iprodione, procymidone, vinclozolin, fluorimide, etc.
カルボキシアミ ド剤;ォキシカルボキシン、 メプロニル、 フルトラニル、 テ クロフタラム、 トリ クラ ミ ド、 ペンシクロン等。 Carboxamide agents: oxycarboxin, mepronil, flutranil, techlophthalam, trichloride, pencyclone and the like.
ァシルァラニン剤 ; メタラキシル、 ォキサジキシル、 フララキシル等。 Asylalanine agent; metalaxyl, oxazixil, furalaxyl and the like.
メ トキシァク リ レー ト剤; ク レソキシムメチル、 ァゾキシス トロビン、 メ ト ミノス ト口ビン等。 Methoxyacrylates; cresoxime methyl, azoxystrobin, metominosto mouth bottles and the like.
ァニリノ ピリ ミ ジン剤;アンドプリ ン、 メパニピリム、 ピリメタニル、 ジブ 口ジニル等。
S B I剤; トリアジメホン、 ト リアジメノール、 ビテルタノール、 ミクロブ タニル、 へキサコナゾール、 プロピコナゾール、 トリフルミゾール、 プロクロラ ズ、 ぺフラゾエート、 フヱナリモール、 ピリ フヱノ ックス、 トリホリ ン、 フルシ ラゾール、 エタコナゾ一ル、 ジクロブトラゾール、 フルオトリマゾ一ル、 フルト リアフェン、 ペンコナゾ一ル、 ジニコナゾール、 イマザリル、 ト リデモルフ、 フ ェンプロピモルフ、 プチオベート、 エポキシコナゾ一ル、、 メ トコナゾール等。 Anilino pyrimidines; andpurine, mepanipyrim, pyrimethanil, dibudinil and the like. SBI agent: triadimefon, triazimenol, bitertanol, microbutanyl, hexaconazole, propiconazole, triflumizole, prochloraz, perfurazoate, finarimol, pyribenzox, trifolin, flusilazol, etaconazole, diclobutrazol , Fluotrimazole, flutriafen, penconazole, diniconazole, imazalil, trimorph, fenpropimorph, pthiobate, epoxyconazole, metconazole, etc.
抗生物質剤; ボリォキシン、 ブラストサイジン S、 カスガマイシン、 パリダ マイシン、 硫酸ジヒ ドロストレプトマイシン等。 Antibiotics; voroxin, blasticidin S, kasugamycin, paridamycin, dihydrostreptomycin sulfate, and the like.
その他 ; プロパモカルプ塩酸塩、 キン トゼン、 ヒ ドロキシイソォキサゾー ル、 メタスルホカルプ、 ァニラジン、 イソプロチオラン、 プロべナゾ一ル、 キノ メチオナー ト、 ジチアノ ン、 ジノカブ、 ジクロメジン、 フェルムゾン、、 フルァ ジナム、 ピロキロン、 トリシクラゾール、 ォキソリニック酸、 ジチアノ ン、 イ ミ ノクタジン酢酸塩、 シモキサニル、 ピロ一ルニト リ ン、 メタスルホカルプ、 ジェ トフェンカルプ、 ピナパクリル、 レシチン、 重曹、 フヱナミ ノスルフ、 ドジン、 ジメ トモルフ、 フヱナジンォキシ ド、 カルプロパミ ド、 フルスルファ ミ ド、 フル ジォキソニル、 ファモキサドン等。 Others: propamocalp hydrochloride, quintozen, hydroxyisoxazole, metasulfocarb, anirazine, isoprothiolane, probenazole, quino methionate, dithianon, zinocab, diclomedine, fermzone, fluazinam, pyroquilon, Tricyclazole, oxolinic acid, dithianon, iminoctadine acetate, simoxanil, pyrrolnitritol, metasulfocarb, jetfencarp, pinapacryl, lecithin, baking soda, peninaminosulf, dozine, dimethomorph, flunazimpamide, fluazinepropoxide Mid, fludioxonil, famoxadone and the like.
殺虫 ·殺ダニ剤: Insecticide · Acaricide:
有機燐及びカーバメ―ト系殺虫剤; Organophosphorus and carbamate pesticides;
フェンチォン、 フエ二トロチォン、 ダイアジノ ン、 クロルピリホス、 E S P、 バミ ドチォン、 フェントエート、 ジメ トェ一 ト、 ホルモチオン、 マラソン、 トリ クロルホン、 チオメ トン、 ホスメ ッ ト、 ジクロルボス、 ァセフェー ト、 E P B P、 メチルパラチオン、 ォキシジメ トンメチル、 ェチオン、 サリチオン、 シァノホス、 イソキサチオン、 ピリダフヱンチオン、 ホサロン、 メチダチオン、 スルプロホス、 クロルフェンビンホス、 テトラクロルビンホス、 ジメチルビンホス、 プロパホス、 イソフエンホス、 ェチルチオメ トン、 プロフヱノホス、 ピラク口ホス、 モノクロ トホス、 ァジンホスメチル、 アルディカルブ、 メソミル、 チォジカルプ、 カルボ フラン、 カルボスルファン、 ベンフラカルプ、 フラチォカルプ、 プロボキスル、 B P M C、 M T M C、 M I P C、 力ルバリル、 ピリ ミカーブ、 ェチォフェン力ル プ、 フヱノキシカルプ等。 Fenthion, Fenetrothion, Diazinon, Chlorpyrifos, ESP, Bamidochion, Fentate, Dimethoate, Formothione, Marathon, Trichlorfon, Thiometon, Phosmet, Dichlorvos, Acephate, EPBP, Methylparathion , Salicion, cyanophos, isoxathion, pyridafunthion, hosalon, methidathion, sulprophos, chlorfenvinphos, tetrachlorovinphos, dimethylvinphos, propaphos, isophenfos, ethylthiomethone, propinophos, pyrachophos, monocrotophos, monoclothophos , Aldicarb, Methomyl, Zodicalp, Carbofuran, Carbosulfan, Benfracalp, Fratiocal , Proboxil, BPMC, MTMC, MICPC, Kalvaliril, Pirimicarb, Echiofen Kalrup, Phanoxycarp.
ピレスロイ ド系殺虫剤;
ペルメ トリ ン、 シペルメ トリ ン、 デルタメスリ ン、 フヱンバレレ一ト、 フェン プロノ、。ト リン、 ピレ ト リ ン、 アレスリ ン、 テトラメスリ ン、 レスメ トリ ン、 ジメ スリ ン、 プロパスリ ン、 フエノ トリ ン、 プロ トリ ン、 フルバリネー ト、 シフルト リ ン、 シハロ トリ ン、 フルシ トリネー ト、 エトフヱンプロクス、 シクロプロ ト リ ン、 トロラメ トリ ン、 シラフルオフヱン、 プロフヱンプロクス、 アタリナスリ ン 奇。 Pyrethroid insecticides; Permethrin, Cypermethrin, Deltamethrin, Fumbrelet, Fenprono ,. Trin, pyrethrin, arrestrin, tetramethrin, resmethrin, dimesulin, propasulin, phenothrin, proctrin, fluvalinate, cyflutrin, cyhalothrin, flucitrinate, etofuline Proplox, cycloprotoline, trolamethrin, silafluophan, profenprox, atalinasulin.
ベンゾィルゥレア系その他の殺虫剤; Benzoylurea and other insecticides;
ジフルべンズロン、 クロルフルァズ口ン、 へキサフルムロン、 ト リフルムロン、 テトラべンズロン、 フルフエノクスロン、 フルシクロクスロン、 ブプロフエジン、 ピリプロキシフエン、 メ トプレン、 ベンゾェピン、 ジァフェンチウ口ン、 ァセタ ミプリ ド、 イ ミダクロプリ ド、 二テンビラム、 フィプロニル、 カルタップ、 チォ シクラム、 ベンスルタップ、 硫酸ニコチン、 ロテノ ン、 メタアルデヒ ド、 機械油、 Difluvenzuron, chlorfluazuron, hexaflumuron, triflumuron, tetrabenzuron, flufenoxuron, flucycloxuron, buprofezin, pyriproxyfen, methoprene, benzepin, diafenthuuin, acetamiprid, imidacloprid, Nitenviram, fipronil, cartap, zeocyclam, bensultap, nicotine sulfate, rotenone, metaaldehyde, machine oil,
B Tや昆虫病原ウィルスなどの微生物農薬等。 Microbial pesticides such as B T and insect pathogenic viruses.
殺線虫剤 ; フヱナミホス、 ホスチアゼー ト等。 Nematicides; penamiphos, phosthiazate, etc.
殺ダニ剤; Acaricide;
ク口ルべンジレー ト、 フエニソプロモレ一ト、 ジコホル、 アミ トラズ、 B P P S、 ベンゾメ一ト、 へキシチアゾクス、 酸化フ エンプタスズ、 ポリナクチン、 キ ノメチォネー ト、 C P C B S、 テトラジホン、 アベルメクチン、 ミルべメクチン- クロフエンテジン、 シへキサチン、 ピリグベン、 フヱンピロキシメート、 テブフ ェンピラ ド、 ピリ ミ ジフヱン、 フエノチォカルプ、 ジエノクロル等。 Kulubenzylate, Phenylsoprolate, Dicofol, Amitraz, BPPS, Benzomethate, Hexitiazox, Phemptatin oxide, Polynactin, Quinomethionate, CPCBS, Tetradihon, Avermectin, Milbemectin-Clofentegine, Si Hexatin, pyrigben, phenpyroximate, tebufenpyrad, pyrimidifene, phenothocalp, dienochlor and the like.
植物生長調節剤: Plant growth regulator:
ジべレリ ン類 (例えばジべレリ ン A 3 、 ジべレリ ン A 4 、 ジべレリ ン A 7 I A A、 N A A等。 発明を実施するための最良の形態: Gibberellins (eg, gibberellin A3, gibberellin A4, gibberellin A7IA, NAA, etc.) BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
次に実施例を挙げ、 本発明を更に具体的に説明する。 Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
実施例 1 Example 1
6—メチルー 4—ニトロ一 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2 , 6 —ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 1 ) の製造 Preparation of 6-Methyl-4-nitro-1-pyridincarboxyaldehyde 0 — [(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 1)
i ) 6ーメチルー 4一二トロ _ 2—ピリ ジニルメタノールの製造
i) Preparation of 6-methyl-4-12-nitro-2-pyridinylmethanol
16. 0 g (95. 2 ミ リモル) の 2, 6—ジメチルー 4一二トロピリジン一 1一才キシドを 60m lの無水酢酸に溶解した。この溶液を還流温度まで徐々に 昇温し、同温度で 3時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮することにより、酢酸 6 一メチル一4—二トロー 2—ピリジニルメチル エステルの粗生成物を得た。 このエステル粗生成物を 50 m 1のメタノールに溶解し、さらに、その溶液に 40m lの水及び 1 2. 0 gの水酸化力リゥムを添カ卩し、室温で 4時間撹拌した c 反応液を減圧濃縮することにより得られた反応混合物を水で希釈し、酢酸ェチル で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムク口マトグラフィ 一 (溶出液;ベンゼン :酢酸ェチル = 2 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 5. 0 gを得た。 ϋ) 6—メチルー 4一二トロ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ドの製造 16.O g (95.2 mimol) of 2,6-dimethyl-412-tropyridine-111 oxide were dissolved in 60 ml of acetic anhydride. The solution was gradually heated to the reflux temperature, stirred at the same temperature for 3 hours, and then concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of acetic acid 6-methyl-14-2-trow-2-pyridinylmethyl ester. . The crude ester product was dissolved in 50 m 1 of methanol, further添Ka卩hydroxide force Riumu of water and 1 2. 0 g of 40 m l to the solution, stirring for 4 hours the c reaction solution at room temperature Was concentrated under reduced pressure, and the reaction mixture obtained was diluted with water and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; benzene: ethyl acetate = 2: 1 (v / v)) to obtain 5.0 g of the desired product I got ϋ) Production of 6-methyl-4,2-nitro-2-pyridinecarboxyaldehyde
5. 0 g (29. 8ミ リモル) の 6—メチル一 4—ニトロ一 2—ピリジニルメ タノールを 6 0 m 1のベンゼンに溶解した。 この溶液に 1 1. 0 gの活性二酸化 マンガン (A 1 d r i c h社製) を添加し、還流温度まで昇温した後、 終夜撹拌 した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物をろ過することにより取り除い た。 得られた濾液を減圧濃縮することにより、 目的物 2. 86 gを得た。 iii) N - (2, 6—ジメ トキシベンジルォキシ) フタルイミ ドの製造 5.0 g (29.8 millimoles) of 6-methyl-14-nitro-2-pyridinyl methanol were dissolved in 60 ml of benzene. To this solution, 11.0 g of activated manganese dioxide (manufactured by A1drich) was added, and the mixture was heated to reflux temperature and stirred overnight. After the reaction mixture was cooled to room temperature, insolubles were removed by filtration. The obtained filtrate was concentrated under reduced pressure to give 2.86 g of the desired product. iii) Production of N- (2,6-dimethoxybenzyloxy) phthalimid
1 0. 0 g (59. 5 ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルアルコールを 120m lのベンゼンに溶解し、 この溶液に室温下で 8. 50 g (71. 4ミ リ モル) の塩化チォニルを添加した。 室温で 1. 5時間撹拌した後、 反応液を減圧 濃縮することにより、 2, 6—ジメ トキシベンジルクロリ ドの粗生成物を得た。 一方、 9. 71 g (59. 5 ミ リモル) の N—ヒ ドロキシフタルイ ミ ドを 6 0 m 1の N, N—ジメチルホルムァミ ドに溶解した。 この溶液に室温下、 さきに 調製した 2, 6—ジメ トキシベンジルク口リ ド粗生成物の全量及び 6。 61 g(6 5. 5ミ リモル) のトリエチルァミンを順次添加した。 70°Cまで昇温し、 1時 間撹拌した後、水を添加し、 ジェチルエーテルにて抽出した。有機層を水洗した 後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成 物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一(溶出液;へキサン:酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 6. 8 gを得た。 Dissolve 10.0 g (59.5 mmol) of 2,6-dimethoxybenzyl alcohol in 120 ml of benzene and add 8.50 g (71.4 mmol) of chloride to this solution at room temperature. Thionyl was added. After stirring at room temperature for 1.5 hours, the reaction solution was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of 2,6-dimethoxybenzyl chloride. Separately, 9.71 g (59.5 mmol) of N-hydroxyphthalimide was dissolved in 60 ml of N, N-dimethylformamide. The total amount of the crude 2,6-dimethoxybenzylchloride prepared earlier was added to this solution at room temperature. 61 g (65.5 mimol) of triethylamine were added sequentially. After the temperature was raised to 70 ° C and the mixture was stirred for 1 hour, water was added and extracted with getyl ether. After the organic layer was washed with water, it was dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to obtain 6.8 g of the desired product Obtained.
IV ) 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシァミ ンの製造 IV) Production of 2,6-dimethoxybenzyloxyamine
10. 0 g (3 1. 9 ミ リモル) ON - (2, 6—ジメ トキシベンジルォキシ) フタルイミ ドを 60m 1のメタノールに溶解した。 この溶液に室温下 1. 96 g (39. 1 ミ リモル) の包水ヒドラジンを添加した。 同温度で 6時間撹拌した後、 減圧濃縮した。水、酢酸ェチルを順次添加すると不溶物が析出するので、 これを 濾過により取り除き、酢酸ェチル抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥後、 減圧濃縮することにより、 目的物 5. 76 gを得た。 10.0 g (3.1.9 mimol) ON- (2,6-dimethoxybenzyloxy) phthalimid was dissolved in 60 ml of methanol. To this solution was added 1.96 g (39.1 mmol) of hydrazine in water at room temperature. After stirring at the same temperature for 6 hours, the mixture was concentrated under reduced pressure. When water and ethyl acetate were sequentially added, insolubles were precipitated. This was removed by filtration and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain 5.76 g of the desired product.
V) 6—メチル—4一二トロー 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエ二ル) メチル] ォキシムの製造
V) Preparation of 6-methyl-4-12-trough 2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
0. 50 g (3. 01 ミ リモル) の 6—メチルー 4一二トロ一 2—ピリジン力 ルポキシアルデヒドを 5 m 1の酢酸に溶解し、 その溶液に 0. 24 g (3. 01 ミ リモル) 酢酸ナトリウムの酢酸 (6m l )溶液を室温下で添加した。 さらに、 0. 66 g (3. 61ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシァミンを 同温度で添加し、 3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水を添加した ( 炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和 食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得 られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン:酢 酸ェチル =7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 74 gを得た。 0.50 g (3.01 mimol) of 6-methyl-4-12-nitro-2-pyridine solution Dissolve lipoxyaldehyde in 5 ml of acetic acid and add 0.24 g (3.01 mimol) to the solution. ) A solution of sodium acetate in acetic acid (6 ml) was added at room temperature. Further, 0.66 g (3.61 mimol) of 2,6-dimethoxybenzyloxyamine was added at the same temperature, and the mixture was stirred for 3 hours. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added (neutralized with an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate. After concentration, the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to obtain 0.74 g of the desired product.
融点 118 120°C 実施例 2 Melting point 118 120 ° C Example 2
6—メチルー 4—ニトロ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2—フ ルオロー 6—メ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 2) の製造 i ) N - (2一フルオロー 6—メ トキシベンジルォキシ) フタルイミ ドの製造 Preparation of 6-methyl-4-nitro-1-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2-fluoro-6-methoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 2) i) N- (2-Fluoro-6-methoxybenzyl) Kishi) Production of phthalimid
10. 0 g (64. 0ミ リモル) の 2—フルオロー 6—メ トキシベンジルアル コールを 100m lのベンゼンに溶解し、 この溶液に室温下で 8. 40 g (70. 6ミ リモル) の塩化チォニルを添加した。 室温で 0. 5時間撹拌した後、 反応液 を減圧濃縮することにより、 2—フルオロー 6—メ トキシベンジルクロリ ドの粗
生成物を得た。 Dissolve 10.0 g (64.0 mimol) of 2-fluoro-6-methoxybenzyl alcohol in 100 ml of benzene and add 8.40 g (70.6 mimol) of chloride to this solution at room temperature. Thionyl was added. After stirring at room temperature for 0.5 hour, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to give crude 2-fluoro-6-methoxybenzyl chloride. The product was obtained.
このものを 1 00m lの N, N—ジメチルホルムアミ ドに溶解し、 1 0. 40 g (63. 8 ミ リモル) の N—ヒ ドロキシフタルイ ミ ドを添加した。 この溶液に 室温下、 13. 0 g (1 28 ミ リモル)のトリェチルァミンを滴下した後、 80。C まで昇温し 1時間撹拌した。放冷後、水を添加し、 酢酸ェチルにて抽出した。 有 機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一(溶出液;へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 9. 37 gを得た。 ϋ) 2—フルオロー 6 ミ ンの製造 This was dissolved in 100 ml of N, N-dimethylformamide, and 10.40 g (63.8 mmol) of N-hydroxyphthalimid was added. To this solution was added dropwise 13.0 g (128 mmol) of triethylamine at room temperature. C and stirred for 1 hour. After cooling, water was added and extracted with ethyl acetate. After the organic layer was washed with water, it was dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to give 9.37 g of the desired product Obtained. ϋ) Production of 2-fluoro-6 min
9. 37 g (3 1. 1 ミ リモル) の N— (2—フルオロー 6—メ トキシベンジ ルォキシ)フタルイミ ドを 100m 1のメタノールに溶解した。 この溶液に室温 下 1. 87 g (37. 5 ミ リモル) の包水ヒ ドラジンを添加した。 同温度で 1時 間撹拌した後、減圧濃縮した。水を添加し酢酸ェチル抽出した。有機層を水洗し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより得られた粗生物にエー テルを加えた。析出した不溶物を濾過、濾液を濃縮することにより、 目的物 5. 68 gを得た。 iii) 6—メチル一 4一二トロー 2—ピリジンカルボキシアルデヒド 0 [( 2 —フルオロー 6—メ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造 9. 37 g (31.1 millimoles) of N— (2-fluoro-6-methoxybenzyloxy) phthalimide was dissolved in 100 ml of methanol. To this solution was added 1.87 g (37.5 mmol) of hydrazine in water at room temperature. After stirring at the same temperature for 1 hour, the mixture was concentrated under reduced pressure. Water was added and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure, and ether was added to the crude product obtained by concentration under reduced pressure. The precipitated insoluble matter was filtered and the filtrate was concentrated to obtain 5.68 g of the desired product. iii) Preparation of 6-methyl-1-412-tallow 2-pyridinecarboxaldehyde 0 [(2-fluoro-6-methoxyphenyl) methyl] oxime
0. 20 g ( 1. 20 ミ リモル) の 6—メチルー 4一二トロ一 2—ピリ ジンカル
ボキシアルデヒ ドを 2 m 1の酢酸に溶解し、 その溶液に 0. 21 g (l. 20ミ リモル)の 2—フルオロー 6—メ トキシベンジルォキシァミ ンを同温度で添加し、 2時間撹拌した。反応混合物を水酸化ナトリゥム水溶液で中和した後、酢酸ェチ ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した c このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムク口マトグラフィ 一 (溶出液;へキサン :酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 35 gを得た。 0.20 g (1.20 millimoles) of 6-methyl-4 12-nitro-2-pyridincal Dissolve boxyaldehyde in 2 ml of acetic acid, add 0.21 g (l. 20 mmol) of 2-fluoro-6-methoxybenzyloxyamine at the same temperature and stir for 2 hours. did. The reaction mixture was neutralized with an aqueous sodium hydroxide solution, and then extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, and concentrated under reduced pressure what this c dried over anhydrous magnesium sulfate, the resulting crude product by silica force Gerukaramuku port Matogurafi one (eluent; hexane: acetic acid Echiru = 7: 3 (v / v)) to give 0.35 g of the desired product.
融点 101〜 103 °C 実施例 3 Melting point 101-103 ° C Example 3
1— [6—メチルー 4― (メチルスルフィニル) _ 2—ピリジニル] エタノン 0 - [(2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 49) の 製造 i ) 4—クロル一 2—シァノ一 6—メチルピリジンの製造 Preparation of 1- [6-Methyl-4- (methylsulfinyl) _2-pyridinyl] ethanone 0-[(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 49) i) 4-Chloro-2-cyano-6 —Production of methylpyridine
32 g (223ミ リモル)の 4—クロル一 2—メチルピリジン一 1—ォキシド を 25 Om 1の塩化メチレンに溶解した。 この溶液に室温下 24. 6 g (248 ミ リモル)のトリメチルシリルシア二ドを 5分間かけて添加した。 10分間撹拌 した後、 同温度で 23. 5 g (219ミリモル) のジメチルカルバモイルク口リ ドを 5分間かけて添加した。 このとき、反応熱により内温は還流温度まで上昇し た。しばらく撹拌すると、室温まで放熱された。 4日間撹拌した後、反応液を 5 °C まで冷却し、 30 Om 1の 10%炭酸水素ナトリゥム水溶液を添加した。有機層 を分離した後、水層をクロ口ホルム抽出し、さきの有機層と合わせ無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥、減圧濃縮することにより得られた粗生成物をシリ力ゲルカラム クロマトグラフィー (溶出液;へキサン 酢酸ェチル =4 : 1 (v/v)) にて 精製して、 目的物 1 0 gを得た。
:H-NMR (CD C 13, TMS, <5 p pm) データ : 2. 60 (s , 3 H), 7. 40 (d, 1 H), 7. 53 (d, 1 H) ii) 1 - (4一クロル一 6—メチルー 2—ピリ ジニル) ェタノ ンの製造 32 g (223 mmol) of 4-chloro-12-methylpyridine-11-oxide were dissolved in 25 Om 1 of methylene chloride. To this solution, 24.6 g (248 millimoles) of trimethylsilyl cyanide was added over 5 minutes at room temperature. After stirring for 10 minutes, 23.5 g (219 mmol) of dimethylcarbamoyl chloride were added at the same temperature over 5 minutes. At this time, the internal temperature rose to the reflux temperature due to the heat of the reaction. After stirring for a while, heat was released to room temperature. After stirring for 4 days, the reaction solution was cooled to 5 ° C., and 30 Om 1 of a 10% aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added. After the organic layer was separated, the aqueous layer was extracted with chloroform and combined with the previous organic layer, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The crude product obtained was subjected to silica gel column chromatography (eluent; Purification with hexane ethyl acetate = 4: 1 (v / v) yielded 10 g of the desired product. : H-NMR (CD C 13, TMS, <5 ppm) data: 2.60 (s, 3 H), 7.40 (d, 1 H), 7.53 (d, 1 H) ii) 1 -Production of (4-chloro-1-6-methyl-2-pyridinyl) ethanone
10 g (66ミ リモル) の 4一クロル一 2—シァノー 6—メチルピリ ジンを 1 00m lの無水ジェチルエーテルに溶解した。 この溶液を 5 °Cに冷却した後、 2 62m l (87ミ リモル)の 3M—メチルマグネシゥムプロ ミ ドジェチルエーテ ル溶液 (A 1 d r i c h社製) を同温度で 15分かけて滴下した。 そのとき、反 応熱により内温が 20°Cまで上昇した。室温で 2. 5時間撹拌した後、 5でまで 冷却し、塩化アンモニゥム水溶液を加えることにより、反応を停止した。反応混 合物をジェチルエーテル抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮することにより得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一 (溶出液;へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的 物 3. 8 gを得た。 10 g (66 mimol) of 4-chloro-12-cyano 6-methylpyridine were dissolved in 100 ml of anhydrous getyl ether. After cooling this solution to 5 ° C., 262 ml (87 mmol) of a 3M-methylmagnesium bromide dodecyl ether solution (manufactured by A1drich) was added dropwise at the same temperature over 15 minutes. At that time, the internal temperature rose to 20 ° C due to the reaction heat. After stirring at room temperature for 2.5 hours, the mixture was cooled to 5 and the reaction was stopped by adding an aqueous solution of ammonium chloride. The reaction mixture was extracted with getyl ether, and the organic layer was washed with water, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure. The crude product obtained was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate). = 4: 1 (v / v)) to give 3.8 g of the desired product.
iH— NMR (CD C 13, TMS, 5 p pm) データ : 2. 61 (s , 3 Η), 2. 70 (s, 3 Η), 7. 32 (d, 1 Η), 7. 83 (d, 1 Η) iii) 1 - (4一クロル一 6—メチル一 2—ピリジニル) エタノ ンォキシムの製造
iH- NMR (CD C 1 3, TMS, 5 p pm) Data: 2. 61 (s, 3 Η ), 2. 70 (s, 3 Η), 7. 32 (d, 1 Η), 7. 83 (d, 1Η) iii) Production of 1- (4-chloro-1-6-methyl-2-pyridinyl) ethanonoxime
3. 8 g (22. 4ミ リモル) の 1— (4—クロル一 6—メチル一 2—ピリジ ニル) エタノンを 40 m 1のメタノ一ルに溶解した。 5 °Cまで冷却し、 この溶液 に 2. 34 g (33. 7ミ リモル)の塩酸ヒ ドロキシルァミ ン及び 6. 49 g (3 3. 7ミ リモル) の 28%ナトリウムメチラ一トを添加し、 室温まで昇温後、 終 夜撹拌した。 目的物が析出したので、濾過により析出物を取り出した。 へキサン
洗浄した後、 乾燥することにより目的物 3. 3 gを得た。 3.8 g (22.4 mmol) of 1- (4-chloro-16-methyl-12-pyridinyl) ethanone were dissolved in 40 ml of methanol. Cool to 5 ° C and add to this solution 2.34 g (33.7 mmol) of hydroxylamine hydrochloride and 6.49 g (33.7 mmol) of 28% sodium methylate. After the temperature was raised to room temperature, the mixture was stirred overnight. Since the target product was precipitated, the precipitate was taken out by filtration. Hexane After washing and drying, 3.3 g of the desired product was obtained.
^-NMR (C D C 1 3, TMS, 3 p pm) データ : 2. 35 (s, 3 H), 2. 57 ( s , 3 H), 7. 13 (d, 1 H), 7. 63 (d, 1 H), 8. 1 (b r , 1 H) iv) 1— (4—クロル一 6—メチルー 2—ピリジニル) エタノン 0— [( 2, 6 ージメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造 ^ -NMR (CDC 13, TMS, 3 ppm) data: 2.35 (s, 3 H), 2.57 (s, 3 H), 7.13 (d, 1 H), 7.63 ( d, 1 H), 8.1 (br, 1 H) iv) 1- (4-Chloro-1-6-methyl-2-pyridinyl) ethanone 0 — [(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime
1. 86 g (1 1. 1 ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルアルコールを 1 5m lのベンゼンに溶解し 5 °Cまで冷却した。 この溶液に同温度でで 1. 5 5 g (1 3. 0 ミ リモル) の塩化チォニルを添加した。 室温まで昇温し、 70分間 撹拌した後、反応液を減圧濃縮することにより、 2, 6—ジメ トキシベンジルク 口リ ドの粗生成物を得た。 1.86 g (11.1 millimoles) of 2,6-dimethoxybenzyl alcohol was dissolved in 15 ml of benzene and cooled to 5 ° C. To this solution at the same temperature was added 1.55 g (13.0 mmol) of thionyl chloride. After raising the temperature to room temperature and stirring for 70 minutes, the reaction solution was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of 2,6-dimethoxybenzyl chloride.
一方、 1. 66 g (9. 0ミ リモル) の 1一 (4一クロル— 6—メチルー 2— ピリジニル)ェタノンォキシムを 1 5 m 1の N, N—ジメチルホルムァミ ドに溶 解し、 この溶液に氷冷下で 0. 1 8 g (4. 39 ミ リモル) の水素化ナ トリウム (60%油性) を添加した。氷温で 1 5分間撹拌した後、 さきに調製した 2, 6 ージメ トキシベンジルクロリ ドの粗生成物の全量を氷冷下で添加した。室温で 2. 3時間撹拌した後、反応混合物を氷水にあけると目的物が析出したので、濾過に より析出物を取り出した。へキサン洗浄した後、乾燥することにより目的物 2. 3 gを得た。 On the other hand, 1.66 g (9.0 mimol) of 1- (4-chloro-6-methyl-2-pyridinyl) ethanonoxime was dissolved in 15 ml of N, N-dimethylformamide. Under ice cooling, 0.18 g (4.39 mmol) of sodium hydride (60% oil) was added to the solution. After stirring at ice temperature for 15 minutes, the whole amount of the crude 2,6-dimethoxybenzyl chloride product prepared above was added under ice cooling. After stirring at room temperature for 2.3 hours, the reaction mixture was poured into ice water to precipitate the desired product. The precipitate was taken out by filtration. After washing with hexane, drying was performed to obtain 2.3 g of the desired product.
融点 105〜 1 06 °C v) 1 - [6—メチルー 4ーメチルチオ一 2—ピリジニル] エタノン 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造
Melting point 105-106 ° C v) Production of 1- [6-methyl-4-methylthio-1-pyridinyl] ethanone 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
0. 68 g (2. 03ミ リモル) の 1一 (4—クロル一 6—メチルー 2—ピリ ジニル) エタノ ン 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムを 1 Om 1のジメチルスルホキシドに溶解した。 この溶液に室温下、 9. 5 g (2 0ミ リモル) の 15%ナトリウムチオメチラ一ト水溶液を添加した。 50〜6 (TCで 18時間、さらに 70〜80°Cで 21時間撹拌した後、反応混合液を氷水 にあけた。析出した不溶物を濾過により取り出した。 そのものを水洗した後、水 を加えた後、 クロ口ホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシゥムで乾燥し た。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムクロマトグラ フィ一 (溶出液;へキサン :酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目 的物 0. 47 gを得た。 0.68 g (2.03 mimol) of 1- (4-chloro-1-6-methyl-2-pyridinyl) ethanone 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime in 1 Om 1 of dimethyl sulfoxide Was dissolved. At room temperature, 9.5 g (20 mmol) of a 15% aqueous solution of sodium thiomethylate was added to this solution. After stirring at 50 to 6 (TC for 18 hours and further at 70 to 80 ° C for 21 hours, the reaction mixture was poured into ice water. The precipitated insoluble material was removed by filtration, washed with water and added with water. The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, concentrated under reduced pressure, and the resulting crude product was subjected to silica gel chromatography (eluent; hexane: Purification with ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) gave 0.47 g of the desired product.
融点 153〜154. 5°C vi) 1 - [6—メチル一4— (メチルスルフィニル) ー2—ピリ ジニル] ェタノ ン 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造 Melting point 153-15.4 ° C vi) Production of 1- [6-methyl-14- (methylsulfinyl) -2-pyridinyl] ethanone 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
0. 1 g (0. 29ミ リモル) の 1— [6—メチル一 4—メチルチオ一 2—ピ リ ジニル] エタノ ン 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム を 2m 1の塩化メチレンに溶解した。 この溶液に氷冷下、 0. 06 g (0. 29 ミ リモル) の m—クロル過安息香酸(85%相当) を添加した。 室温で 1時間撹 拌した後、反応混合液をクロ口ホルムで希釈し、有機層を炭酸水素ナトリウム水 溶液、 水、飽和食塩水で順次洗浄、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このもの を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一(溶出
液; クロ口ホルム : 酢酸ェチル = 2 : 1 ( v/v)) にて精製して、 目的物 0. 0 5 gを得た。 0.1 g (0.29 mimol) of 1- [6-methyl-14-methylthio-12-pyridinyl] ethanone 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime is converted to 2 ml of chloride. Dissolved in methylene. To this solution, under ice cooling, 0.06 g (0.29 mimol) of m-chloroperbenzoic acid (equivalent to 85%) was added. After stirring at room temperature for 1 hour, the reaction mixture was diluted with chloroform, the organic layer was washed successively with aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated saline, and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the resulting crude product was subjected to silica gel column chromatography (elution). The solution was purified by liquid form: ethyl acetate: ethyl acetate = 2: 1 (v / v) to obtain 0.05 g of the desired product.
融点 1 2 6 ~ 1 2 7 °C 実施例 4 Melting point 1 26 ~ 1 2 7 ° C Example 4
1― [6—メチル一 4― (メチルスルホニル) 一 2—ピリジニル] エタノ ン 0 一 [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 8 6) の製 Preparation of 1- [6-Methyl-14- (methylsulfonyl) -1-pyridinyl] ethanone 0-[(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 86)
0. 1 g (0. 2 9 ミ リモル) の 1— [6—メチルー 4—メチルチオ一 2—ピ リ ジニル] エタノ ン 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム を 2 m 1 の塩化メチレンに溶解した。 この溶液に氷冷下、 0. 1 2 g (0. 5 8 ミ リモル) の m—クロル過安息香酸 (8 5 %相当) を添加した。 室温で終夜撹拌 した後、反応混合液をクロ口ホルムで希釈し、有機層を炭酸水素ナトリゥム水溶 液、 水、 飽和食塩水で順次洗浄、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを 減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出 液; クロロホルム : 酢酸ェチル = 2 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 1 gを得た。 0.1 g (0.29 mimol) of 1- [6-methyl-4-methylthio-1-pyridinyl] ethanone 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxim Dissolved in methylene chloride. Under ice cooling, 0.12 g (0.58 mmol) of m-chloroperbenzoic acid (equivalent to 85%) was added to the solution. After stirring at room temperature overnight, the reaction mixture was diluted with chloroform, and the organic layer was washed successively with aqueous sodium hydrogen carbonate, water and saturated saline, and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; chloroform: ethyl acetate = 2: 1 (v / v)) to obtain 0.1 g of the desired product. Was.
融点 1 77〜1 78°C 実施例 5 Melting point 177-178 ° C Example 5
4ービニルー 6—メチル一 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6 ージメ トキシフ ニル) メチル] ォキシム (化合物番号 1 1 1) の製造 i ) 4—ブロム一 6—メチルー 2—ピリジニルメタノールの製造
Preparation of 4-vinyl-6-methyl-1-pyrididinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 11 1) i) 4-Brom-6-methyl-2-pyridinyl Production of methanol
7. 44 g (36. 8 ミ リモル) の 4—ブロム一 2, 6—ジメチルビリジン一 1一ォキシドを 22 m 1の無水酢酸に溶解した。この溶液を還流温度まで徐々に 昇温し、 同温度で終夜撹拌した後、 反応液を減圧濃縮することにより、 酢酸 4 —ブロム— 6—メチルー 2—ピリジニルメチル エステルの粗生成物を得た。 このエステル粗生成物を 20 m 1のメタノールに溶解し、さらに、その溶液に 15m lの水及び 3. 0 gの水酸化力リウムを添加し、室温で 4時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮することにより得られた反応混合物を水で希釈し、酢酸ェチル で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ ― (溶出液; ベンゼン :酢酸ェチル = 2 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 4. 45 gを得た。 7.44 g (36.8 mimol) of 4-bromo-1,2,6-dimethylviridine-11-oxide were dissolved in 22 ml of acetic anhydride. The solution was gradually heated to reflux temperature, stirred at the same temperature overnight, and then concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of acetic acid 4-bromo-6-methyl-2-pyridinylmethyl ester. This crude ester product was dissolved in 20 ml of methanol, and 15 ml of water and 3.0 g of lithium hydroxide were added to the solution, followed by stirring at room temperature for 4 hours. The reaction mixture obtained by concentrating the reaction solution under reduced pressure was diluted with water, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the resulting crude product was purified by silica gel column chromatography-(eluent: benzene: ethyl acetate = 2: 1 (v / v)) to obtain 4.45 g of the desired product I got
11) 4—ブロム一 6—メチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ドの製造 11) Production of 4-bromo-1-6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde
5. 05 g (25. 0 ミ リモル) の 4—ブロム一 6—メチル一 2—ピリジニル メタノ一ルを 1 00m lのベンゼンに溶解した。 この溶液に 1 0. 0 gの活性二 酸化マンガン (A 1 d r i c h社製) を添加し、 還流温度まで昇温した後、 終夜 撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物をろ過することにより取り 除いた。 得られた濾液を減圧濃縮することにより、 目的物 4. 20 gを得た。 iii) 4一ブロム一 6—メチル一 2—ピリジンカルボキシアル ヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造
5.05 g (25.0 mimol) of 4-bromo-16-methyl-12-pyridinyl methanol were dissolved in 100 ml of benzene. 10.0 g of activated manganese dioxide (manufactured by A1drich) was added to this solution, and the mixture was heated to the reflux temperature and stirred overnight. After cooling the reaction mixture to room temperature, insolubles were removed by filtration. The obtained filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 4.20 g of the desired product. iii) Preparation of 4-bromo-1-6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
2. 0 g (9. 9ミ リモル) の 4—ブロム一 6—メチル一 2—ピリ ジンカルボ キシアルデヒドを 2 Om 1の酢酸に溶解し、 その溶液に 0. 82 g (10. 0ミ リモル)酢酸ナトリゥムの酢酸(1 0m l )溶液を室温下で添加した。 さらに、 2. 17 g (11. 1ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシアミンを 同温度で添加し、 3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、炭酸水素ナト リゥム水溶液を添加することにより中和した。酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽 和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一(溶出液;へキサン : 酢酸ェチル =7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 3. 23 gを得た。 融点 114〜116°C iv) 4—ビニル一6—メチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0_ [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造 Dissolve 2.0 g (9.9 millimoles) of 4-bromo-16-methyl-12-pyridincarboxyaldehyde in 2 Om 1 acetic acid and add 0.82 g (10.0 millimoles) to the solution. A solution of sodium acetate in acetic acid (10 ml) was added at room temperature. Further, 2.17 g (11.1 mmol) of 2,6-dimethoxybenzyloxyamine was added at the same temperature, and the mixture was stirred for 3 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and then neutralized by adding an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate. The mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to obtain 3.23 g of the desired product Obtained. Melting point 114-116 ° C iv) Production of 4-vinyl-6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 _ [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
窒素雰囲気下、 1. 00 g (2. 74ミ リモル) の 4一ブロム一 6—メチル— 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メ チル] ォキシムを 10m lの N, N―ジメチルホルムァミ ドに溶解し、 その溶液 に 1. 04 g (3. 29ミ リモル) のトリプチル (ビニル) 錫、 50 m g ( 0. 23ミ リモル) の 2, 6—ビス ( t—プチル) 一 4ークレゾ一ル及び、 96 m g Under a nitrogen atmosphere, 1.00 g (2.74 mimol) of 4-bromo-16-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime was added to 10 ml of N , N-dimethylformamide, and 1.04 g (3.29 mmol) of triptyl (vinyl) tin, 50 mg (0.23 mmol) of 2,6-bis (t —Butyl) 1-cresol and 96 mg
(0. 137ミ リモル) のビス (ト リ フエニルホスフィ ン) パラジウム (Π) ク ロリ ドを室温下で添加した。 50°Cに昇温し 2時間撹拌した。放冷後、水を添加
し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムク ロマトグラフィー (溶出液;へキサン :酢酸ェチル == 7 : 3 (v/v)) にて精 製して、 目的物 0. 82 gを得た。 Bis (triphenylphosphine) palladium (II) chloride (0.137 mmol) was added at room temperature. The temperature was raised to 50 ° C and the mixture was stirred for 2 hours. After cooling, add water And extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the resulting crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate == 7: 3 (v / v)) to obtain the desired product. 82 g were obtained.
融点 78〜 81 °C 実施例 6 Melting point 78-81 ° C Example 6
4一ェチニルー 6—メチルー 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 148) の製造 4 Preparation of 1-ethynyl-6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 148)
窒素雰囲気下、 1. 50 g (4. 1 1 ミ リモル) の 4一ブロム— 6—メチルー 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メ チル] ォキシムを 1 0 m 1のトリェチルァミ ンに溶解し、 その溶液に 0. 81 g (8. 22 ミ リモル) のトリメチルシリルアセチレン、 78 m g (0. 41 ミ リ モル) の沃化銅 ( I ) 及び、 0. 15 g (0. 21 ミ リモル) のビス (ト リフヱ ニルホスフィ ン) パラジウム (Π) クロリ ドを室温下で添加した。 還流温度まで 昇温し、 6時間撹拌した。 反応混合物を減圧濃縮した後、得られた粗生成物をシ リ力ゲル力ラムクロマトグラフィー(溶出液;へキサン:酢酸ェチル = 4: 1 (V /v)) にて精製して、 4一 (トリメチルシリルェチニル) 一6—メチル一2—ピ リ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム 1. 33 gを得た。 Under a nitrogen atmosphere, 1.50 g (4.11 mimol) of 4-bromo-6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxamide was added to 10 m. 0.81 g (8.22 mimol) of trimethylsilylacetylene, 78 mg (0.41 mimol) of copper (I) iodide and 0.15 g (0.25 g) of triethylamine. 0.21 mmol) of bis (triphenylphosphine) palladium (II) chloride was added at room temperature. The temperature was raised to the reflux temperature and stirred for 6 hours. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, the resulting crude product was purified by silica gel gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 4: 1 (V / v)) to obtain a crude product. 1.33 g of (trimethylsilylethynyl) 1-methyl-12-pyridine carboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime was obtained.
得られた 4一 (トリメチルシリルェチュル) 一 6—メチルー 2—ピリジンカル ボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの うち 1. 20 g (3. 14ミ リモル) を 1 0m lのメ タノールに溶解し、 室温で 0. 43 g (3. 14ミ リモル) の炭酸カリウムを添加した。 同温度で 1時間撹
拌した後、 3 N—塩酸で中和した。 酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で 洗浄し、 無水硫酸マグネシゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗 生成物をシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィ一(溶出液;へキサン :酢酸ェチル =7 : 3 (v にて精製して、 目的物 0. 90 gを得た。 1.20 g (3.14 mimol) of the obtained 4- (trimethylsilyl etur) -16-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime was added in 10 ml. And 0.43 g (3.14 mmol) of potassium carbonate was added at room temperature. Stir at the same temperature for 1 hour After stirring, the mixture was neutralized with 3N-hydrochloric acid. The mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with a saturated saline solution and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (purified by v) to obtain 0.90 g of the desired product Was.
融点 117〜 120°C 実施例 7 Melting point 117-120 ° C Example 7
4ーシァノー 6—メチルー 2 _ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6 —ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 185)及び 4— (メ ト キシカルボニル) 一 6—メチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 237) の製造 i ) 4一シァノ一2, 6—ジメチルビリジンォキシ ドの製造 4-cyano 6-methyl-2-pyridincarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 185) and 4- (methoxycarbonyl) 16-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde Preparation of 0 — [(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 237) i) Preparation of 4-Cyano-1,2,6-dimethylviridine oxide
0. 6 3 g (4. 7 7 ミ リモル) の 4—シァノ一 2, 6 —ジメチルピリジンを 3 m 1 のクロ口ホルムに溶解した。 この溶液に氷冷下、 1. 2 3 g ( 5. 0 0 ミ リモル) の m—クロル過安息香酸 ( 7 0 %相当) を添加した。 室温で終夜撹拌した後、 反応 混合液をクロ口ホルムで希釈し、 有機層を炭酸水素ナト リ ウム水溶液、 水、 飽和食 塩水で順次洗浄、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮するこ と によ り、 目的物を 0. 7 4 gの粗生物として得た。 ϋ) 4—シァノー 6—メチルー 2—ピリジニルメタノールの製造 0.63 g (4.777 mimol) of 4-cyano-1,2,6-dimethylpyridine was dissolved in 3 ml of form-cloth. Under ice-cooling, 1.23 g (5.0 mmol) of m-chloroperbenzoic acid (equivalent to 70%) was added to this solution. After stirring overnight at room temperature, the reaction mixture was diluted with chloroform, the organic layer was washed with aqueous sodium hydrogen carbonate, water and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure to obtain 0.774 g of a crude product as a crude product. ϋ) Production of 4-cyano 6-methyl-2-pyridinylmethanol
0. 74 gの 4一シァノ一2, 6—ジメチルピリジン— 1ーォキシ ド粗生物を 0.74 g of crude 4-cyano-2,6-dimethylpyridine-1-oxide
3m 1の無水酢酸に溶解した。 この溶液を還流温度まで徐々に昇温し、 同温度で
3時間撹拌した後、 反応液を減圧濃縮することにより、 酢酸 4—シァノ— 6— メチル一 2—ピリジニルメチル エステルの粗生成物を得た。 Dissolved in 3 ml of acetic anhydride. The solution is gradually heated to the reflux temperature, After stirring for 3 hours, the reaction solution was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of acetic acid 4-cyano-6-methyl-12-pyridinylmethyl ester.
このエステル粗生成物を 1 Q m 1のメタノールに溶解し、 さらに、その溶液に 0 . 3 2 g ( 5 . 9 3ミ リモル) の水酸化カリウムを添加し、 室温で 2時間撹拌 した。 反応液を水で希釈し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮することにより、 0 . 5 0 gの粗生物を得た。 この粗生物を分析すると、 目的物と 4一 (メ トキシカル ボニル)一 6—メチルー 2—ピリジニルメタノ一ルの混合物であることが分かつ た iii) 4一シァノ一6—メチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ドの製造 The crude ester product was dissolved in 1 Qm1 of methanol, and 0.32 g (5.993 mmol) of potassium hydroxide was added to the solution, followed by stirring at room temperature for 2 hours. The reaction was diluted with water and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with a saturated saline solution and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure to obtain 0.50 g of a crude product. Analysis of this crude product revealed that it was a mixture of the desired product and 4- (methoxycarbonyl) -16-methyl-2-pyridinyl methanol iii) 4-cyano-16-methyl-12-pyridinecarboxyaldehyde Manufacturing of
前記の方法で得られた粗生物 (0 . 5 0 g ) を 5 m 1のベンゼンに溶解した。 この溶液に 0 . 8 8 gの活性二酸化マンガン (A 1 d r i c h社製)を添加し、 還流温度まで昇温した後、 3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、 不溶物をろ過することにより取り除いた。得られた濾液を減圧濃縮することによ り、 0 . 3 7 gの粗生物を得た。 この粗生物を分析すると、 目的物と 4— (メ ト キシカルポニル)一 6—メチルー 2—ピリジン力ルポキシアルデヒドの混合物で あることが分かった。 iv ) 4—シァノー 6—メチルー 2 -ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造
The crude product (0.50 g) obtained by the above method was dissolved in 5 ml of benzene. To this solution, 0.88 g of activated manganese dioxide (manufactured by A1drich) was added, and after the temperature was raised to the reflux temperature, the mixture was stirred for 3 hours. After the reaction mixture was cooled to room temperature, insolubles were removed by filtration. The obtained filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 0.37 g of a crude product. Analysis of this crude product revealed that it was a mixture of the desired product and 4- (methoxycarbonyl) -16-methyl-2-pyridine lipoxyaldehyde. iv) Preparation of 4-cyano 6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
前記の方法で得られた粗生物 (0. 37 g)を 10m lの酢酸に溶解し、 その 溶液に 0. 51 g (2. 78ミ リモル) の 2, 6―ジメ トキシベンジルォキシァ ミンを室温で添加し、 1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液 を加えることにより中和した後、酢酸ェチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲル力 ラムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン :酢酸ェチル =7 : 3 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 10 gを得た。 The crude product (0.37 g) obtained by the above method was dissolved in 10 ml of acetic acid, and 0.51 g (2.78 mmol) of 2,6-dimethoxybenzyloxyamine was added to the solution. Was added at room temperature and stirred for 1 hour. The reaction mixture was neutralized by adding an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, and then extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried with anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel gel chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to obtain the desired product. 10 g were obtained.
融点 101〜103°C Melting point 101-103 ° C
また、 別フラクションとして、 4― (メ トキシカルボニル) 一 6—メチルー 2 —ピリジンカルボキシアルデヒド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエ二ル) メチ ル] ォキシム 0. 04 gを得た。 Further, as another fraction, 0.04 g of 4- (methoxycarbonyl) -16-methyl-2-pyridinepyridinecarboxaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime was obtained.
融点 122〜124°C 実施例 8 Melting point 122-124 ° C Example 8
4一(力ルバモイル) _6—メチル一2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 249) の製 4-I- (Rubamoyl) _6-Methyl-12-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 249)
0. 16 g (0. 51ミ リモル) の 4—シァノー 6—メチルー 2—ピリジン力 ルポキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム を 3m 1のジメチルスルホキシドに溶解し、 その溶液に 0. 01 g (0. 07ミ リモル) の炭酸力リゥム及び 0. 06 g (0. 51ミ リモル) の 30 %過酸化水 素水を氷冷下で添加した。同温度で 20分間撹拌した後、 30m lの水を添加す ると不溶物が析出した。 このものを濾過により取り出し、水洗した。得られた結 晶物を減圧乾燥することにより、 目的物 0. 10 gを得た。 0.16 g (0.51 mimol) of 4-cyano 6-methyl-2-pyridine lipoxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime is dissolved in 3 ml of dimethyl sulfoxide and the solution is dissolved. To the mixture were added 0.01 g (0.07 mmol) of carbonated lime and 0.06 g (0.51 mmol) of 30% aqueous hydrogen peroxide under ice cooling. After stirring at the same temperature for 20 minutes, 30 ml of water was added, and insolubles were precipitated. This was taken out by filtration and washed with water. The obtained crystal was dried under reduced pressure to obtain 0.10 g of the desired product.
融点 200°C以上。 実施例 9 Melting point 200 ° C or more. Example 9
4—シァノー 6—メチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2—メ トキシー 6—メチルフ ニル) メチル] ォキシム (化合物番号 187) の製造 i ) N - (2—メ トキシー 6—メチルペンジルォキシ) フタルイミ ドの製造 Preparation of 4-cyano 6-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2-methoxy-6-methylphenyl) methyl] oxime (Compound No. 187) i) N- (2-Methoxy-6-methylpentizolo) Kishi) Production of phthalimid
5. 0 g (36. 7ミ リモル) の 2, 3—ジメチルァ二ソ一ルを 100 m 1の 四塩化炭素に溶解した。 この溶液に 7. 2 g (40. 4ミ リモル) の N—ブロモ スクシンィミ ドを添加し、還流温度にて 45分間光照射(東芝 (株)製赤外線電 球 375WR) した。室温まで冷却し、析出したスクシンィミ ドをろ別して得ら れたろ液を減圧濃縮することにより、 2—メ トキシー 6—メチルベンジルブ口ミ ドの粗生成物を得た。 5.0 g (36.7 mmol) of 2,3-dimethylazole were dissolved in 100 ml of carbon tetrachloride. To this solution was added 7.2 g (40.4 mmol) of N-bromosuccinimide, and the mixture was irradiated with light (infrared bulb 375WR manufactured by Toshiba Corporation) at the reflux temperature for 45 minutes. After cooling to room temperature, the precipitated succinimide was filtered off and the filtrate obtained was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of 2-methoxy-6-methylbenzylbutamate.
一方、 5. 97 g (36. 6ミ リモル) の N—ヒ ドロキシフタルイミ ドを 50 m 1の N, N—ジメチルホルムァミ ドに溶解し、 この溶液に室温下、 4. 09 g (40. 5ミ リモル) のトリエチルァミンを添加した後、 さきに調製した 2—メ トキシ一 6—メチルベンジルブロミ ド全量の N, N—ジメチルホルムアミ ド(5 0m l )溶液を滴下した。 70°Cまで昇温し 1時間撹拌した。放冷後、 水を添加 し、酢酸ェチルにて抽出した。有機層を水洗レた後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。 このものを減圧濃縮することにより、 目的物 10. 7 gを得た。 ϋ) 2—メ トキシー 6—メチルベンジルォキシァミ ンの製造 On the other hand, 5.97 g (36.6 mimol) of N-hydroxyphthalimide was dissolved in 50 ml of N, N-dimethylformamide, and 4.09 g of this solution was added at room temperature. (40.5 millimoles) of triethylamine was added, and then the N, N-dimethylformamide (50 ml) solution of the entire amount of 2-methoxy-16-methylbenzylbromide prepared above was added dropwise. did. The temperature was raised to 70 ° C and the mixture was stirred for 1 hour. After cooling, water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. After the organic layer is washed with water, it is dried over anhydrous magnesium sulfate. Dried. This was concentrated under reduced pressure to obtain 10.7 g of the desired product. ϋ) Production of 2-Methoxy 6-Methylbenzyloxyamine
10. 7 g (36. 0ミ リモル) の N— ( 2—メ トキシ一 6—メチルベンジル ォキシ)フタルイミ ドを 100 m 1のメタノ一ルに溶解した。 この溶液に室温下 1. 98 g (39. 6ミ リモル) の包水ヒ ドラジンを添加した。 同温度で 1時間 撹拌した後、減圧濃縮した。水、酢酸ェチルを順次添加すると不溶物が析出する ので、 これを濾過により取り除き、酢酸ェチル抽出した。有機層を水洗し、無水 硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮することにより、 目的物 5. 0 gを得た。 诅) 4—シァノー 6—メチル一2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2— メ トキシー 6—メチルフヱニル) メチル] ォキシムの製造 10.7 g (36.0 mimol) of N— (2-methoxy-16-methylbenzyloxy) phthalimide were dissolved in 100 ml of methanol. To this solution was added 1.98 g (39.6 mmol) of hydrazine in water at room temperature. After stirring at the same temperature for 1 hour, the mixture was concentrated under reduced pressure. When water and ethyl acetate were sequentially added, an insoluble material was precipitated. This was removed by filtration and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain 5.0 g of the desired product. Ii) Production of 4-cyano 6-methyl-1-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2-methoxy-6-methylphenyl) methyl] oxime
0. 50 g (3. 42ミ リモル) の 4—シァノー 6ーメチルー 2—ピリジン力 ルポキシアルデヒ ドを 5 m 1の酢酸に溶解し、 その溶液に 0. 28 g (3. 42 ミ リモル)酢酸ナトリゥムの酢酸(10m l)溶液を室温下で添加した。 さらに、 0. 63 g (3. 77ミ リモル) の 2—メ トキシ一 6—メチルベンジルォキシァ ミンを同温度で添加し、 1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水を添 加し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリゥム水溶液で洗浄し、無 水硫酸マグネシゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシ リ力ゲル力ラムクロマトグラフィー(溶出液;へキサン:酢酸ェチル = 7: 3 (v
/v)) にて精製して、 目的物 0. 14 gを得た。 Dissolve 0.50 g (3.42 mmol) of 4-cyano 6-methyl-2-pyridine in 5 ml of acetic acid and add 0.28 g (3.42 mmol) of sodium acetate to the solution. Acetic acid (10 ml) solution was added at room temperature. Further, 0.63 g (3.77 mmol) of 2-methoxy-16-methylbenzyloxyamine was added at the same temperature, and the mixture was stirred for 1 hour. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was subjected to silica gel gel chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to give 0.14 g of the desired product.
融点 108〜 11 (TC 実施例 10 . Melting point 108-11 (TC Example 10.
1— (4一シァノ一 6—メチルー 2—ピリ ジニル) エタノ ン 0— [( 2, 6 ージメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 197) の製造 Preparation of 1- (4-cyano-6-methyl-2-pyridinyl) ethanone 0 — [(2,6 dimethyloxy) methyl] oxime (Compound No. 197)
0. 1 g (0. 26ミ リモル) の 1一 [6—メチル一 4一 (メチルスルホニル) 一 2—ピリ ジニル] エタノ ン 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエ二ル) メチル] ォキシムを 5m lの N, N—ジメチルホルムアミ ドに溶解した。 この溶液に 0. 1 (1. 54ミ リモル) のシアン化力リゥムを添加した。 110°Cで 4日間撹 拌した後、 放冷し、 水を加えた後、 ベンゼンで抽出した。 有機層を無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ力ゲル力 ラムクロマトグラフィー (溶出液 ; へキサン :酢酸ェチル- 7 : 3 (v/ v)) にて精製して、 目的物 0. 04 gを得た。 0.1 g (0.26 mimol) of 1- [6-methyl-14- (methylsulfonyl) -12-pyridinyl] ethanone 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime It was dissolved in 5 ml of N, N-dimethylformamide. To this solution was added 0.1 (1.54 millimoles) of cyanide rim. After stirring at 110 ° C for 4 days, the mixture was allowed to cool, added with water, and extracted with benzene. The organic layer was dried with anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel gel chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate-7: 3 (v / v)) to obtain the desired product. 04 g was obtained.
融点 147〜148°C 実施例 1 1 Melting point 147-148 ° C Example 11
4一シァノ一6—ェチル一2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6 —ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 425) の製造 i)6—ェチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシ フヱニル) メチル] ォキシムの合成
4 Preparation of 1-cyano-6-ethyl-12-pyridincarboxyaldehyde 0 — [(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 425) i) 6-Ethyl1-2-pyridinecarboxyaldehyde 0— Synthesis of [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
1. 1 0 g (8. 1 ミ リモル) の 6 _メチル一 2—ピリ ジン力ルポキシアルデヒ ドを 40 m 1の酢酸に溶解し、 0. 63 g (3. 77ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシアミ ンを添加し、 1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮 した後、水を添加し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリゥム水溶 液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られ た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出液;へキサン:酢酸ェ チル =4 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物し 5 gを得た。 ii) 1ーァセチルァミノ一6—ェチルー 2 -ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの合成 Dissolve 1.10 g (8.1 millimoles) of 6-methyl-12-pyrididine lipoxyaldehyde in 40 ml of acetic acid and add 0.63 g (3.77 millimoles) of 2,6- Dimethoxybenzyloxyamine was added and stirred for 1 hour. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 4: 1 (v / v)) to obtain 5 g of the desired product. Obtained. ii) Synthesis of 1-acetylamino-1-6-ethyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
ェチル 0—メ シチルスルフォ二ルァセトヒ ドロキサメート 1. 71 gを塩化メ チレン 5mLに溶解し、氷冷下、 80%ト リ フルォロメタンスルホン酸を滴下し、 同温度にて 2時間攪拌した。 この溶液を氷水 20 mLに注ぎ、 15 mLの塩化メ チレンで抽出した。 有機層を冷水で洗浄後、先に得られた 6—ェチルー 2—ピリ ジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォ キシム 1. 5 gを加え室温で 2時間攪拌後、 1晚静置した。析出した結晶を濾取 し、得られた結晶全量を水 1 OmLに懸濁し、室温にて 10%水酸化ナトリウム 水溶液を 4 g加えた。 この溶液を室温で 1時間攪拌した後、塩化メチレン 10m Lで 3回抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシゥムで乾燥した。硫酸マグネシ
ゥムを濾別後、 この溶液に室温で無水酢酸 0. 4 mLを加え室温で 90分攪拌し た。得られた溶液に水 1 0 mLを加えた後、 10 %水酸化ナトリゥム水溶液 2 m Lを加え室温で 10分間攪拌した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を 減圧留去し、 目的物 1. 3 gを得た。 1.71 g of ethyl 0-mesitylsulfonylacetohydroxamate was dissolved in 5 mL of methylene chloride, 80% trifluoromethanesulfonic acid was added dropwise under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. This solution was poured into ice water (20 mL) and extracted with 15 mL of methylene chloride. After washing the organic layer with cold water, add 1.5 g of the previously obtained 6-ethyl-2-pyrididinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime, and stir at room temperature for 2 hours. , 1 晚 left still. The precipitated crystals were collected by filtration, the whole amount of the obtained crystals was suspended in 1 OmL of water, and 4 g of a 10% aqueous sodium hydroxide solution was added at room temperature. After the solution was stirred at room temperature for 1 hour, it was extracted three times with 10 mL of methylene chloride, and the organic layers were combined and dried over magnesium sulfate. Magnesium sulfate After filtration of the palladium, 0.4 mL of acetic anhydride was added to the solution at room temperature, and the mixture was stirred at room temperature for 90 minutes. After 10 mL of water was added to the resulting solution, 2 mL of a 10% aqueous sodium hydroxide solution was added, and the mixture was stirred at room temperature for 10 minutes. After the organic layer was dried over magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 1.3 g of the desired product.
iii) 4—シァノー 6—ェチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエ二ル) メチル] ォキシムの製造 iii) Preparation of 4-cyano 6-ethyl-1 2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
先に合成した 1—ァセチルァミノー6—ェチルー 2—ピリジンカルボキシアルデ ヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエニル) メチル] ォキシム 1. 3 gをよう 化メチル 30 mLに溶解し、 90分間加熱還流を行った。 よう化メチルを減圧留 去した後、 得られた残さにクロ口ホルム 15 mL、 塩化ァンモニゥム 0. 77 g を加え、攪拌しながら室温にてシアン化カリウム 0. 47 gを水 2. 5mLに溶 解した溶液を滴下した。 室温で 3時間攪拌した後、有機層を 2回水で洗浄し、硫 酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;へキサン:酢酸ェチル =5: 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 51 gを得た。 Dissolve 1.3 g of the previously synthesized 1-acetylamino-6-ethyl-2-pyridinepyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime in 30 mL of methyl iodide and heat to reflux for 90 minutes. went. After methyl iodide was distilled off under reduced pressure, 15 mL of chloroform and 0.77 g of ammonium chloride were added to the obtained residue, and 0.47 g of potassium cyanide was dissolved in 2.5 mL of water at room temperature with stirring. The solution was added dropwise. After stirring at room temperature for 3 hours, the organic layer was washed twice with water, dried over magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the obtained crude product was subjected to silica gel column chromatography (eluent; Purification with xane: ethyl acetate = 5: 1 (v / v) yielded 0.51 g of the desired product.
融点 89〜 93 °C 実施例 12 Melting point 89-93 ° C Example 12
6—シァノ一 4ーメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2 6 ージメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 505) の製造 i) 4—メチルピリジニルアルドキシムの製造
Preparation of 6-cyano 4-methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(26-dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 505) i) Preparation of 4-methylpyridinyl aldoxime
1. 27 g (10. 5ミ リモル) の 4一メチル一 2—ピリジンカルボキシアル デヒドを 15m lのメタノールに溶解し、 0. 88 g (12. 7ミ リモル) の塩
酸ヒ ドロキシルァミ ンを添加し、還流温度まで昇温後、 4時間撹拌した。反応液 を室温まで冷却後、水に注ぎ、水酸化ナトリゥムで中和後、酢酸ェチルで抽出し、 水洗後、無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮することにより目的物 1. 03 g を得た。 ii) 4一メチル一 2—ピリジンカルボキシアルデヒド 0— [( 2, 6 ジメ 卜 キシフヱニル) メチル] ォキシムの製造 Dissolve 1.27 g (10.5 mimol) of 4-methyl-12-pyridinecarboxyaldehyde in 15 ml of methanol and add 0.88 g (12.7 mimol) of the salt. Hydroxylaminic acid was added, and the mixture was heated to reflux temperature and stirred for 4 hours. The reaction solution was cooled to room temperature, poured into water, neutralized with sodium hydroxide, extracted with ethyl acetate, washed with water, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain 1.03 g of the desired product. ii) Preparation of 4-methyl-1-2-pyridinecarboxaldehyde 0-[(2,6 dimethyloxyphenyl) methyl] oxime
1. 52 g (9. 04ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルアルコールを 15m lのベンゼンに溶解し 5 °Cまで冷却した。 この溶液に同温度でで 1. 24 g (10. 4ミ リモル) の塩化チォニルを添加した。 室温まで昇温し、 70分間 撹拌した後、反応液を減圧濃縮することにより、 2, 6—ジメ トキシベンジルク 口リ ドの粗生成物を得た。 1.52 g (9.04 mimol) of 2,6-dimethoxybenzyl alcohol was dissolved in 15 ml of benzene and cooled to 5 ° C. To this solution at the same temperature was added 1.24 g (10.4 mmol) of thionyl chloride. After raising the temperature to room temperature and stirring for 70 minutes, the reaction solution was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product of 2,6-dimethoxybenzyl chloride.
一方、 1. 03 g (7. 6ミ リモル) の 4—メチルピリジニルアルドキシムを 10m lの N, N—ジメチルホルムアミ ドに溶解し、 さきに調製した 2, 6—ジ メ トキシベンジルクロリ ドの粗生成物の全量を添加した。 50%水酸化カリウム 水溶液 1. 28 g (l l. 4ミ リモル) を室温で加え、 同温度で 2時間撹拌した 後、 反応混合物を氷水にあけ、酢酸ェチルで抽出し、 水洗後、硫酸マグネシウム で乾燥、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 1. 31 gを得た。 On the other hand, 1.03 g (7.6 mimol) of 4-methylpyridinylaldoxime was dissolved in 10 ml of N, N-dimethylformamide, and 2,6-dimethoxybenzyl prepared earlier was dissolved. All of the crude chloride product was added. After adding 1.28 g (l l. 4 mmol) of a 50% aqueous solution of potassium hydroxide at room temperature and stirring at the same temperature for 2 hours, the reaction mixture was poured into ice water, extracted with ethyl acetate, washed with water, and washed with magnesium sulfate. The crude product obtained was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 4: 1 (v / v)) to give 1.31 g of the desired product Obtained.
iii) 6—シァノ一 4ーメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造
iii) Production of 6-cyano-1-methyl-2-pyridinecarboxaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
4ーメチルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシ フエニル) メチル] ォキシム 1. 19 g (4. 1 6 ミ リモル) を 5 m 1のクロ口 ホルムに溶解し、 0°Cに冷却下、 mCPBA (70%) 1. 07 gを添加し、 室温で 6時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリゥム溶液を加え、分液後、有機層を水 洗し、硫酸マグネシゥムで乾燥、減圧濃縮することにより粗 1一ォキソ一 4—メ チルー 2—ピリジンカルボキシアルデヒド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエ二 ル) メチル] ォキシム 1. 32 gを得た。 4-Methyl-2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime 1. Dissolve 1.19 g (4.16 mimol) in 5 ml 1-neck form at 0 ° C. Under cooling, 1.07 g of mCPBA (70%) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 6 hours. A saturated sodium carbonate solution was added to the reaction solution, and after liquid separation, the organic layer was washed with water, dried over magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure to give crude 1oxo-14-methyl-2-pyridinecarboxaldehyde 0-[(2 , 6-Dimethoxyphenyl) methyl] oxime 1.32 g was obtained.
このものを全量 1 5 m 1の塩化メチレンに溶解した。 この溶液に室温下 0. 49 g (4. 94 ミ リモル) のトリメチルシリルシア二ドを 5分間かけて添加した。 1 0分間撹拌した後、 同温度で 0. 49 g (4. 56 ミ リモル) のジメチルカル バモイルク口リ ドを 5分間かけて添加した。この溶液を還流温度にて 6時間撹拌 した。反応液を室温まで冷却し、 1 0%炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。 有機層を分離した後、水層をクロ口ホルム抽出し、 さきの有機層と合わせ無水硫 酸マグネシゥムで乾燥、減圧濃縮することにより得られた粗生成物をシリ力ゲル カラムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的物 0. 34 gを得た。 This was dissolved in a total of 15 ml of methylene chloride. To this solution was added 0.49 g (4.94 mimol) of trimethylsilyl cyanide at room temperature over 5 minutes. After stirring for 10 minutes, 0.49 g (4.56 millimoles) of dimethylcarbamoyl lauride was added over 5 minutes at the same temperature. The solution was stirred at reflux for 6 hours. The reaction solution was cooled to room temperature, and a 10% aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added. After separating the organic layer, the aqueous layer was extracted with chloroform, combined with the previous organic layer, dried over magnesium sulfate anhydride, and concentrated under reduced pressure. The crude product obtained was subjected to silica gel column chromatography (eluent). Hexane: ethyl acetate = 4: 1 (v / v)) to obtain 0.34 g of the desired product.
融点 170〜172°C 実施例 13 Melting point 170-172 ° C Example 13
4一クロロー 6—シァノー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6 ージメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 509) の製造 i ) 4一クロ口一 6—シァノ一 2—ピリジニルメタノールの製造
4 Preparation of 4-chloro-6-cyano 2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 509) i) Preparation of 4-chloro-6-cyano-1-pyridinylmethanol Manufacture
2. 54 g (14. 9 ミ リモル) の 4一クロロー 6—シァノ ピリ ジン一 1—ォ キシドを 1 00 m 1の酢酸に溶解し、 無水酢酸 1. 55 mLを加え、 還流温度ま で徐々に昇温し、同温度で 1 5時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮して得られた 反応混合物を水で希釈し、重曹にて中和した。 このものを酢酸ェチルで抽出し、 硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去し、得られた粗生成物を シリ力ゲルカラムク口マトグラフィー (溶出液;へキサン:酢酸ェチル- 8 : 1 (v/v))にて精製して、酢酸 4一クロ口一 6—シァノー 2—ピリジニルメチ ル エステルを 1. 0 g得た。 2. Dissolve 54 g (14.9 mimol) of 4-chloro-6-cyanopyridine-11-oxide in 100 ml of acetic acid, add 1.55 mL of acetic anhydride, and gradually reach the reflux temperature. After stirring at the same temperature for 15 hours, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the obtained reaction mixture was diluted with water and neutralized with sodium bicarbonate. This was extracted with ethyl acetate, dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The resulting crude product was subjected to silylation gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate-8). : 1 (v / v)) to give 1.0 g of acetic acid 4-cyclohexa-cyano 2-pyridinylmethyl ester.
得られたエステル 1. 0 gを 1 0 m 1の THFに溶解し、 さらに、 1規定の硫 酸を 1 5mL添加し、 1 5時間加熱還流した。反応液を冷却後、飽和重曹水にて 中和し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、 目的物 0. 74 gを 得た。 ϋ) 4—クロ口一 6—シァノ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ドの製造 1.0 g of the obtained ester was dissolved in 10 ml of THF, and 15 mL of 1 N sulfuric acid was added thereto, followed by heating under reflux for 15 hours. After cooling, the reaction solution was neutralized with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and the organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain 0.74 g of the desired product. ϋ) Production of 4-chloro-1-6-ano-2-pyridinecarboxyaldehyde
1. 0 g (4. 4ミ リモル) の 4—クロ口一 6—シァノ _ 2—ピリジニルメ夕 ノ一ルを 40m 1のベンゼンに溶解した。 この溶液に 1. 1 5 gの活性二酸化マ ンガンを添加し、還流温度まで昇温した後、終夜撹拌した。反応混合物を室温ま で冷却した後、不溶物をろ過することにより取り除いた。得られた濾液を減圧濃 縮することにより、 目的物 0. 5 gを得た。 iii) 4 _クロロー 6—シァノー 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造
1.0 g (4.4 mimol) of 4-chloro-6-cyano_2-pyridinylmethyl was dissolved in 40 ml of benzene. To this solution was added 1.15 g of activated manganese dioxide, and the mixture was heated to reflux temperature and stirred overnight. After cooling the reaction mixture to room temperature, insolubles were removed by filtration. The obtained filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 0.5 g of the desired product. iii) Production of 4-chloro-6-cyano 2-pyridinecarboxyaldehyde 0 — [(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
0. 21 g (1. 26ミ リモル) の 4一クロ口一 6—シァノー 2—ピリジン力 ルポキシアルデヒドを 10 m 1の酢酸に溶解し、 0. 28 g (l. 51 ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシァミ ンを室温で添加し、 2時間撹拌した。 反応混合物を減圧濃縮した後、水を添加した。炭酸水素ナトリウム水溶液で中和 した後、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (v/v)) に て精製して、 目的物 0. 4 gを得た。 0.21 g (1.26 millimoles) of 4-cyclobutane-6-cyano 2-pyridine force Dissolve lipoxyaldehyde in 10 ml of acetic acid and add 0.28 g (l. 51 millimoles) of 2 , 6-Dimethoxybenzyloxyamine was added at room temperature and stirred for 2 hours. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added. After neutralization with an aqueous sodium hydrogen carbonate solution, the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 4: 1 (v / v)) to obtain 0.4 g of the desired product I got
融点 157〜162 C 実施例 14 Melting point 157-162 C
6 _クロ口 _ 4—シァノ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6 ージメ トキシフヱニル) メチル] ォキシム (化合物番号 191) の製造 i ) 6—クロ口一 4一シァノ一 2—ピリジニルメタノールの製造 6 _ Black mouth _ 4-cyano 1-2-pyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6 dimethyloxy) methyl] oxime (Compound No. 191) Production of i) 6-black mouth 1-1 cyano 1-pyridini Production of methanol
1. 12 g (6. 55ミ リモル) の 6—クロロー 4—シァノピリジン一 1ーォ キシドを 20m 1の酢酸に溶解し、 無水酢酸 0. 74mLを加え、還流温度まで 徐々に昇温し、同温度で 15時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮して得られた反 応混合物を水で希釈し、重曹にて中和した。 このものを酢酸ェチルで抽出し、硫 酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去し、得られた粗生成物をシ リ力ゲルカラムクロマトグラフィ一(溶出液;へキサン:酢酸ェチル = 8: 1 ( V
/v)) にて精製して、 1—ァセトキシー 4一シァノ一 2—ピリ ドンを 0. 4 g 得た。 1.12 g (6.55 mmol) of 6-chloro-4-cyanopyridine-11-oxide was dissolved in 20 ml of acetic acid, and 0.74 mL of acetic anhydride was added. After stirring at the temperature for 15 hours, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the obtained reaction mixture was diluted with water and neutralized with sodium bicarbonate. This was extracted with ethyl acetate, dried over magnesium sulfate, and then the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained crude product was subjected to silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate). = 8: 1 (V / v)) to obtain 0.4 g of 1-acetoxy-4-cyano-1-pyridone.
得られた 2—ピリ ドンを 4 m 1のォキシ塩化りんに溶解し、 100~110°C にて 6時間攪拌した。 室温まで冷却後、反応液を水に注ぎ、飽和重曹水にて中和 し、 クロ口ホルムで抽出した。 このものを硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮 し、得られた反応混合物を THF 5 mLに溶解し、 2規定の硫酸を 4 m L加え、 終夜で加熱下還流を行った。反応液を室温まで冷却後、水に注ぎ、 1規定の水酸 化ナトリゥム溶液で中和した。クロロホルムで抽出後、硫酸マグネシゥムで乾燥 し、減圧濃縮して得られた得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムクロマトグラフ ィ― (溶出液;へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (v/v)) にて精製して、 目的 物 0. 03 gを得た。 ϋ) 6—クロロー 4一シァノ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエニル) メチル] ォキシムの製造 The obtained 2-pyridone was dissolved in 4 ml of phosphorus oxychloride and stirred at 100 to 110 ° C for 6 hours. After cooling to room temperature, the reaction solution was poured into water, neutralized with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and extracted with chloroform. This was dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure. The resulting reaction mixture was dissolved in 5 mL of THF, 4 mL of 2 N sulfuric acid was added, and the mixture was refluxed overnight while heating. After the reaction solution was cooled to room temperature, it was poured into water and neutralized with a 1N sodium hydroxide solution. After extraction with chloroform, the extract was dried over magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The obtained crude product was subjected to silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 4: 1 (v / v )) To give 0.03 g of the desired product. ϋ) Preparation of 6-chloro-4--1-ano-2-pyridinepyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
0. 03 g (0. 18ミ リモル) の 6—クロ口一 4 -シァノー 2—ピリジニル メタノ一ルを 10 m 1のベンゼンに溶解した。 この溶液に 0. 05 gの活性二酸 化マンガンを添加し、還流温度まで昇温した後、終夜撹拌した。反応混合物を室 温まで冷却した後、不溶物をろ過することにより取り除いた。得られた濾液を減 圧濃縮し、 得られた反応混合物を 2m 1の酢酸に溶解し、 0. 04 g (0. 24 ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシァミンを室温で添加し、 2時間 撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水を添加した。炭酸水素ナトリウム水 溶液で中和した後、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン:酢酸ェチル = 6 : 1 ( V
/v)) にて精製して、 目的物 0. 05 gを得た。 0.03 g (0.18 mimol) of 6-chloro-4-cyano-2-pyridinyl methanol was dissolved in 10 ml of benzene. To this solution was added 0.05 g of active manganese dioxide, the mixture was heated to reflux temperature, and stirred overnight. After cooling the reaction mixture to room temperature, insolubles were removed by filtration. The obtained filtrate was concentrated under reduced pressure, the obtained reaction mixture was dissolved in 2 ml of acetic acid, and 0.04 g (0.24 mmol) of 2,6-dimethoxybenzyloxyamine was added at room temperature. Was added and stirred for 2 hours. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added. After neutralization with an aqueous sodium hydrogen carbonate solution, the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the resulting crude product was subjected to silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 6: 1 (V / v)) to give 0.05 g of the desired product.
融点 115〜 1 18 °C 実施例 15 Melting point 115 to 118 ° C Example 15
4, 6—ジシァノ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ド 0— [( 2, 6—ジメ トキシフエ二ル) メチル] ォキシム (化合物番号 463) の製造 i ) 酢酸 4一ブロム一 6—シァノ一 2—ピリジニルメチルエステルの製造 Preparation of 4,6-dicyano-2-pyridinepyridinecarboxyaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime (Compound No. 463) i) 4-Bromo-1-6-cyano-1-pyridini acetate Production of methyl ester
10. 0 g (53. 2ミ リモル) の 4—ブロム一 2 _メチルピリジン _ 1一才 キシドを 70°Cに加熱した 2 Om 1の無水酢酸に添加し、 1 00°Cで 2時間撹拌 した。 反応液を減圧濃縮することにより、 酢酸 4一ブロム一 2—ピリジニルメ チル エステルの粗生成物 4. l gを得た。 Add 10.0 g (53.2 millimoles) of 4-bromo-1-methylpyridine_1-oxide to 2 Om 1 acetic anhydride heated to 70 ° C and stir at 100 ° C for 2 hours did. The reaction solution was concentrated under reduced pressure to obtain 4.lg of a crude product of acetic acid 4-bromo-12-pyridinylmethyl ester.
このエステル粗生成物 4. l gを 40m lのクロロホルムに溶解し、 0°Cに冷 却下、 mCPBA (70%) 5. 27 gを添加し、 室温で終夜撹拌した。 反応液に飽 和炭酸ナトリウム溶液を加え、分液後、有機層を飽和炭酸ナトリゥム溶液、水、 飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮すること により目的物 4. 1 1 gを得た。 4. l g of this crude ester product was dissolved in 40 ml of chloroform, cooled to 0 ° C, added with 5.27 g of mCPBA (70%), and stirred at room temperature overnight. To the reaction solution was added a saturated sodium carbonate solution, and after separation, the organic layer was washed with a saturated sodium carbonate solution, water, and saturated saline. The organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain 4.1 g of the desired product.
得られたピリジン一 N—ォキシド 4.11 gを 33m 1のァセトニトリルに溶解 した。 この溶液に室温下 6. 62 g (66. 8ミ リモル) の ト リメチルシリルシ ァニド、 トリェチルァミ ン 5. 06 g (50. 01 ミ リモル) を添加した後、 4 日間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、酢酸ェチルで抽出した 無水硫酸マグネシゥムで乾燥、減圧濃縮することにより得られた粗生成物をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィ一(溶出液 ' ·へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (v /v)) にて精製して、 目的物 1. 29 gを得た。 ii) 2— (tert-プチルジメチルシ口キシ) メチルー 2、 6ジシァノ ビリジンの製造
4.11 g of the obtained pyridine mono-N-oxide was dissolved in 33 ml of acetonitrile. 6.62 g (66.8 mmol) of trimethylsilyl cyanide and 5.06 g (50.01 mmol) of trimethylsilyl cyanide and triethylamine were added to this solution at room temperature, and the mixture was heated under reflux for 4 days. The reaction mixture was cooled to room temperature, poured into water, dried over anhydrous magnesium sulfate extracted with ethyl acetate, and concentrated under reduced pressure. The crude product obtained was subjected to silica gel column chromatography (eluent '· hexane: acetic acid). Ethyl = 4: 1 (v / v)) to give 1.29 g of the desired product. ii) Production of 2- (tert-butyldimethylsuccinyl) methyl-2,6-dicyanoviridine
酢酸 4一ブロム一 6—シァノ一 2—ピリジニルメチルエステル 1. 2 9 g (5. 05ミ リモル) を 1 OmLのメタノールに溶解し、氷冷下で炭酸カリウム 0. 7 gを 5 mLの水に溶解した溶液を滴下し、同温度にて 1 0分間撹拌した。 1規定 塩酸で中和した後、減圧下でメタノ一ルを留去し、得られた溶液をクロ口ホルム で抽出し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮することにより 4一プロモー 6—シァノー 2—ヒドロキシメチルピリジン 1 · 0 7 gを得た。 Dissolve 1.29 g (5.05 mimol) of acetic acid 4-bromo-16-cyano-2-pyridinyl methyl ester in 1 OmL of methanol, and add 0.7 g of potassium carbonate in 5 mL under ice-cooling. Was added dropwise and stirred at the same temperature for 10 minutes. After neutralization with 1N hydrochloric acid, methanol is distilled off under reduced pressure, and the resulting solution is extracted with chloroform, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to give 4-promo 6-cyano 2 —Hydroxymethylpyridine 1.07 g was obtained.
4一プロモー 6—シァノ一 2—ヒドロキシメチルピリジン 0. 9 g (4. 2 2 ミ リ モル) を 1 O mLの DMFに溶解し、 イミダゾール 4. 7 2 g (4 2. 2 ミ リモル)、 TBDMS-C12. 2 7 g ( 1 5. 0ミ リモル) を添加し、 室温で終夜攪拌した。 反応 液に水を加え、 ジェチルエーテルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 これを減圧濃縮し、 得られた粗生成物をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (溶出液;へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 ( V / v)) により精 製し、 目的物 1. 0 2 gを得た。 4Promote 6-cyan-1-hydroxymethylpyridine 0.9 g (4.22 mmol) was dissolved in 1 O mL of DMF, and imidazol 4.72 g (42.2 mmol) was dissolved. 12.27 g (15.0 mmol) of TBDMS-C was added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. Water was added to the reaction solution, extracted with getyl ether, and the organic layer was washed with saturated saline and dried over magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 2: 1 (V / v)) to obtain 1.02 g of the desired product. Was.
得られた 2— (tert-プチルジメチルシ口キシ) メチル一2、 6ジシァノ ビリジ ン 1. 02 g (3. 12ミ リモル) を 7mLの DMFに溶解し、 ヨウ化ナトリウ ム 0. 52 g (3. 43 ミ リモル)、 シアン化銅 0. 3 g (3. 43 ミ リモル) を添加し、 1 30°Cで 28時間撹拌した。 反応液を冷却後、 水、 酢酸ェチルを加 え、 不溶物を濾別した後、分液し、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マ グネシゥム乾燥後、減圧濃縮して得られた組成生物をシリカゲルカラムクロマト グラフィ一 (溶出液;へキサン :酢酸ェチル = 1 0 : 1 (v/v)) により精製 し、 目的物 0. 34 gを得た。 iii) 4—ブロム一 6—シァノ一 2—ピリジンカルボキシアルデヒ ドの製造
1.02 g (3.12 mimol) of the obtained 2- (tert-butyldimethylcyclohexyl) methyl-1,6-dicyanoviridine was dissolved in 7 mL of DMF, and 0.52 g of sodium iodide (0.52 g) was added. 3.43 mmol) and 0.3 g (3.43 mmol) of copper cyanide were added, and the mixture was stirred at 130 ° C. for 28 hours. After cooling the reaction solution, water and ethyl acetate were added, the insolubles were separated by filtration, the layers were separated, and the organic layer was washed with saturated saline. After drying over anhydrous magnesium sulfate and concentrating under reduced pressure, the resulting product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 10: 1 (v / v)) to obtain the desired product. 34 g were obtained. iii) Production of 4-bromo-1-6-cyano-2-pyridinecarboxyaldehyde
2— (tert -プチルジメチルシ口キシ) メチル一2、 6ジシァノビリジン 0. 3 4 g (1. 24ミ リモル) を THF3mLに溶解し、 0 °Cに冷却下、 テトラブチル
アンモニゥム フルオライ ド (lmol/L,THF溶液) 1. 5 mL ( 1. 48ミ リモル) を加え、室温まで戻し 2時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸ェチルで 抽出した後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥 後、減圧濃縮することにより粗 4, 6—ジシァノー 2—ピリジニルメタノ一ルを 得た。 Dissolve 0.34 g (1.24 mimol) of 2- (tert-butyldimethylsuccinoxy) methyl-1,6-dicyanoviridine in 3 mL of THF, cool to 0 ° C, and add tetrabutyl 1.5 mL (1.48 mmol) of ammonium fluoride (lmol / L, THF solution) was added, and the mixture was returned to room temperature and stirred for 2 hours. The reaction mixture was poured into ice water, extracted with ethyl acetate, and washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine. After drying over anhydrous magnesium sulfate, the mixture was concentrated under reduced pressure to obtain crude 4,6-dicyanol 2-pyridinyl methanol.
得られた 4, 6—ジシァノー 2—ピリジニルメタノールの全量を 4 m 1のベン ゼンに溶解した。 この溶液に 1. 6 gの活性二酸化マンガンを添加し、還流温度 まで昇温した後、 6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物を ろ過することにより取り除いた。得られた濾液を減圧濃縮することにより、 目的 物 0. 12 gを得た。 iv) 4, 6—ジシァノー 2—ピリジンカルボキシアルデヒド 0— [( 2, 6 - ジメ トキシフヱニル) メチル] ォキシムの製造 The entire amount of the obtained 4,6-dicyanor-2-pyridinylmethanol was dissolved in 4 ml of benzene. 1.6 g of activated manganese dioxide was added to this solution, and the mixture was heated to reflux temperature and stirred for 6 hours. After the reaction mixture was cooled to room temperature, insolubles were removed by filtration. The obtained filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 0.12 g of the desired product. iv) Production of 4,6-dicyano 2-pyridinecarboxaldehyde 0-[(2,6-dimethoxyphenyl) methyl] oxime
0. 12 g (0. 76ミ リモル) の 4, 6—ジシァノー 2—ピリジンカルボキ シアルデヒ ドを 3m 1の酢酸に溶解し、 0. 15 g (0. 84ミ リモル) の 2, 6—ジメ トキシベンジルォキシアミ ンを添加し、室温で 3時間撹拌した。反応混 合物を減圧濃縮した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することにより中和し た。酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出液;へキサン :酢酸ェチル = 7 : 3 (v/v)) にて精製 して、 目的物 0. 03 gを得た。 0.12 g (0.76 mimol) of 4,6-dicyano 2-pyridinecarboxyaldehyde is dissolved in 3 ml of acetic acid and 0.15 g (0.84 mimol) of 2,6-dimethoxy is dissolved. Benzoxyamine was added, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and then neutralized by adding an aqueous sodium hydrogen carbonate solution. The mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. This was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (eluent; hexane: ethyl acetate = 7: 3 (v / v)) to obtain 0.03 g of the desired product I got
融点 140〜142°C 上記実施例を含め本発明の化合物の代表例を第 1表に示す。尚、表中の略号は
それぞれ下記の意味を表す。 Melting point: 140 to 142 ° C. Table 1 shows typical examples of the compounds of the present invention including the above Examples. The abbreviations in the table are Each has the following meaning.
M e : メチル基 E t : ェチル基 P r : プロピル基 P r i ·· イソプロピル基 B u : プチル基 B u t : t e r t —ブチル基 c y c l o P r : シクロプロピル 基 c y c l o B u : シクロプチル基
Me: methyl group Et: ethyl group Pr: propyl group Pri ·· isopropyl group Bu: butyl group But: tert-butyl group cycloPr: cyclopropyl group cycloBu: cyclobutyl group
第 1 表 - 1 Table 1-1
化合物番号 R1 R2 R3 R4 R5 R6 物理恒数Compound number R 1 R 2 R 3 R 4 R 5 R 6 Physical constant
74 6- Me 4-S(0)2Me H H H 2,6 - (OMe〉2 74 6- Me 4-S (0) 2 Me HHH 2,6-(OMe> 2
75 6- e 4 - S(0)2Me H H H 2-F - 6 - OMe 75 6- e 4-S (0) 2 Me HHH 2-F-6-OMe
76 6- Me 4-S(0)2Me H H H 2-OMe- 6- Me 76 6- Me 4-S (0) 2 Me HHH 2-OMe- 6- Me
77 - 4-S(0)2Me H H H 2,6 - (OMe)2 77-4-S (0) 2 Me HHH 2,6-(OMe) 2
78 - 4-S(0)2Me H H H 2-F - 6 - OMe 78-4-S (0) 2 Me HHH 2-F-6-OMe
79 - 4-S(0)2Me H H H 2-O e-6- e 79-4-S (0) 2 Me HHH 2-O e-6- e
80 6 - CI 4-S(0)2Me H H H 2,6- (OMe)2 80 6-CI 4-S (0) 2 Me HHH 2,6- (OMe) 2
81 6-CI 4-S(0)2Me H H H 2-F- 6- OMe 81 6-CI 4-S (0) 2 Me HHH 2-F- 6- OMe
82 6 - CI 4-S(0)2 e H H H 2- OMe-6- Me 82 6-CI 4-S (0) 2 e HHH 2- OMe-6- Me
83 6-S e 4-S(0)2Me H H H 2,6-(O e)2 83 6-S e 4-S (0) 2 Me HHH 2,6- (O e) 2
84 6-SMe 4-S(0)2Me H H H 2-F- 6 - OMe 84 6-SMe 4-S (0) 2 Me HHH 2-F- 6-OMe
85 6-SMe 4-S(0)2Me H H H 2- OMe-6- Me 85 6-SMe 4-S (0) 2 Me HHH 2- OMe-6- Me
86 6-Me 4-S(0)2Me Me H H 2,6-(O e)2 mp 177-178°C86 6-Me 4-S (0) 2 Me Me HH 2,6- (O e) 2 mp 177-178 ° C
87 6-Me 4-S(0)2Me Me H H 2 - F- 6-OMe 87 6-Me 4-S (0) 2 Me Me HH 2-F-6-OMe
88 6-Me 4-S(0)2Me Me H H 2- OMe- 6-Me 88 6-Me 4-S (0) 2 Me Me HH 2- OMe- 6-Me
89 6-Me 4-S(0)2Me Et H H 2,6-(OMe)2 89 6-Me 4-S (0) 2 Me Et HH 2,6- (OMe) 2
90 6-Me 4-S(0)2 e Et H H 2-F - 6-OMe 90 6-Me 4-S (0) 2 e Et HH 2-F-6-OMe
91 6-Me 4-S(0)2Me Et H H 2- OMe - 6- Me 91 6-Me 4-S (0) 2 Me Et HH 2- OMe-6- Me
92 6 - Me 4-S(0)2 e H Me H 2,6-(O e)2 92 6-Me 4-S (0) 2 e H Me H 2,6- (O e) 2
93 6-Me 4 - S(0)2Me H Me H 2-F- 6- OMe 93 6-Me 4-S (0) 2 Me H Me H 2-F- 6- OMe
94 6 - Me 4-S(0)2Me H Me H 2-O e-6- e 94 6-Me 4-S (0) 2 Me H Me H 2-O e-6- e
95 6 - Me 4-S(0)2Me H H H 2-CN 95 6-Me 4-S (0) 2 Me HHH 2-CN
96 6-Me 4-S(0)2 e H H H 2-NH2 96 6-Me 4-S (0) 2 e HHH 2-NH 2
97 6-Me 4-S(0)2Me H H H 2- OH 97 6-Me 4-S (0) 2 Me HHH 2- OH
98 6-Me 4-S(0)2Me H H H 2-OCH2OCH3 98 6-Me 4-S (0) 2 Me HHH 2-OCH 2 OCH 3
99 6-Me 4- S(0)2Me H H H 2 - Br 99 6-Me 4- S (0) 2 Me HHH 2-Br
100 6- Me 4-S(0)2Me H H H 2- CI 100 6- Me 4-S (0) 2 Me HHH 2- CI
101 6-Me 4-S(0)2Me H H H 2-F 101 6-Me 4-S (0) 2 Me HHH 2-F
102 6-Me 4-S(0)z e H H H 2-OCHF2 102 6-Me 4-S (0) z e HHH 2-OCHF 2
103 6-Me 4-S(0)2Me H H H 2,3-(OMe)2 103 6-Me 4-S (0) 2 Me HHH 2,3- (OMe) 2
104 6-Me 4-S(0)2 e H H H 2,6-Me2 104 6-Me 4-S (0) 2 e HHH 2,6-Me 2
105 6-Me 4-S(0)2 e H H H 2,4,6-Me3 105 6-Me 4-S (0) 2 e HHH 2,4,6-Me 3
106 6-Me 4-S(0)2 e H H H 2-G=CH 106 6-Me 4-S (0) 2 e HHH 2-G = CH
107 6-Me 4-S(0)2Me H H H 2 - OMe- 6-C三 GH 107 6-Me 4-S (0) 2 Me HHH 2-OMe- 6-C3 GH
108 6-Me 4-S(0)2 e H H H 2-S e 108 6-Me 4-S (0) 2 e HHH 2-S e
109 6 - Me 3-S(0)2Me H H H 2-OEt 109 6-Me 3-S (0) 2 Me HHH 2-OEt
110 6-Me 5-S(0)2Me H H H 2— (0— cycloPr)
第 1 表- 4 110 6-Me 5-S (0) 2 Me HHH 2— (0— cycloPr) Table 1-4
(*1)の構造は次の構造を表わす。
The structure of (* 1) represents the following structure.
第 1 表 - 8 Table 1-8
S6ll0/Z0df/X3d 99 90/ZO OAV
第 1 表 - 13 S6ll0 / Z0df / X3d 99 90 / ZO OAV Table 1-13
次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、 これら 実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。 製剤実施例中の部は重量部を示す。 実施例 1 6 水和剤 Next, some examples of the composition of the present invention will be described. However, the additives and the addition ratio should not be limited to these examples, but can be changed in a wide range. Parts in Formulation Examples are parts by weight. Example 16 wettable powder
本発明化合物 4 0部 Compound of the present invention 40 parts
クレー 4 8部 Clay 4 8 parts
ジォクチルスルホサクシネー トナトリウム塩 4部 Dioctyl sulfosuccinate sodium salt 4 parts
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部 Lignin sulfonic acid sodium salt 8 parts
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、 有効成分 4 0 %の水和剤を得る 実施例 1 7 乳剤 By mixing the above uniformly and pulverizing finely, a wettable powder with an active ingredient of 40% is obtained.Example 17 Emulsion
本発明化合物 1 0部 Compound of the present invention 10 parts
ソルべッソ 2 0 0 5 3部 Solbesso 2 0 0 5 3 parts
シクロへキサノ ン 2 6部 Cyclohexanone 26 parts
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部 Dodecylbenzenesulfonic acid calcium salt 1 part
ポリオキシエチレンアルキルァリルエーテル 1 0部 Polyoxyethylene alkylaryl ether 10 parts
以上を混合溶解すれば、 有効成分 1 0 %の乳剤を得る。 実施例 1 8 粉剤 By mixing and dissolving the above, an emulsion containing 10% of the active ingredient is obtained. Example 18 Powder
本発明化合物 1 0部 Compound of the present invention 10 parts
クレー 9 0部 Clay 90 parts
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、 有効成分 1 0 %の粉剤を得る。 実施例 1 9 粒剤 If the above are uniformly mixed and finely pulverized, a powder containing 10% of the active ingredient is obtained. Example 1 9 granules
本発明化合物 5部 5 parts of the compound of the present invention
クレー 7 3部 Clay 7 3 parts
ベントナイ ト 2 0部 Bentonite 20 parts
ジォクチルスルホサクシネ トナトリウム塩 1部
リ ン酸カリウム 1部 以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分 5 %の粒剤を得る。 実施例 2 0 懸濁剤 Dioctyl sulfosuccinate sodium salt 1 part One part or more of potassium phosphate is well pulverized and mixed, water is added and kneaded well, and the mixture is granulated and dried to obtain granules having an active ingredient of 5%. Example 20 Suspension
本発明化合物 1 0部 Compound of the present invention 10 parts
ポリオキシエチレンアルキルァリルエーテル 4部 Polyoxyethylene alkylaryl ether 4 parts
ポリカルボン酸ナトリウム塩 1部 1 part of sodium polycarboxylate
グリセリン 1 0部 Glycerin 10 parts
キサンタンガム 0 . 2部 Xanthan gum 0.2 parts
水 7 3 . 8部 73.8 parts of water
以上を混合し、粒度が 3 ミク口ン以下になるまで湿式粉砕すれば、有効成分 1 The above ingredients are mixed and wet-pulverized until the particle size becomes 3 micron or less.
0 %の懸濁剤を得る。 実施例 2 1 顆粒状水和剤 Obtain 0% suspension. Example 21 1 Granular wettable powder
本発明化合物 4 0部 Compound of the present invention 40 parts
クレー 3 6部 Clay 3 6 parts
塩化カリウム 1 0部 Potassium chloride 10 parts
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部 Alkylbenzenesulfonic acid sodium salt 1 part
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部 Lignin sulfonic acid sodium salt 8 parts
アルキルベンゼンスルホン酸ナ ト リゥム塩の Alkyl benzene sulfonic acid sodium salt
ホルムアルデヒ ド縮合物 5部 Formaldehyde condensate 5 parts
以上を均一に混合して微細に粉砕後、適量の水を加えてから練り込んで粘土状 にする。 粘土状物を造粒した後乾燥すれば、 有効成分 4 0 %の水和剤を得る。 産業上の利用可能性: After mixing the above uniformly and finely pulverizing, add an appropriate amount of water and knead to make a clay. If the clay is granulated and dried, a wettable powder with an active ingredient of 40% is obtained. Industrial applicability:
次に、 本発明化合物が各種植物病害防除剤の有効成分として有用であること を試験例で示す。 防除効果は、調査時の供試植物の発病状態、 すなわち葉、茎等 に出現する病斑ゃ菌そうの生育の程度を肉眼観察し、無処理と比較することで防 除効果を求めた。
W Next, Test Examples show that the compound of the present invention is useful as an active ingredient of various plant disease controlling agents. The control effect was determined by visually observing the diseased state of the test plant at the time of the survey, that is, the degree of growth of the fungus spots appearing on the leaves, stems and the like, and comparing the control effect with the untreated one. W
試験例 1 インゲン灰色かび病防除試験 Test Example 1 Test for controlling common bean gray mold
育苗バッ 卜で栽培したインゲン (品種 「ながうずら」) の花を切除し、 本発明 化合物の乳剤を有効成分 50 p mの濃度に調整した薬液に浸潰した。浸漬後、 室温で自然乾燥し、ィンゲン灰色かび病菌(B o t r y t i s c i n e r e a) を噴霧接種した。接種した花を無処理のィンゲン葉に乗せ、明暗を 1 2時間毎に 繰り返す高湿度の恒温室 (20°C) に 7日間保持した。葉上の病斑直径を無処理 と比較調査し、 防除価を求めた。 その結果、以下の化合物が 75%以上の優れた 防除価を示した。 なお、 化合物番号は第 1表中の化合物番号に対応する。 The flowers of the kidney beans (variety “Nagauzura”) cultivated in the seedling raising bucket were excised and immersed in a chemical solution prepared by adjusting the emulsion of the compound of the present invention to a concentration of 50 pm of the active ingredient. After immersion, it was air-dried at room temperature and spray-inoculated with Kinggen gray mold fungus (Botrytiscisinerea). The inoculated flowers were placed on untreated leaf leaves and kept in a high humidity constant temperature room (20 ° C) where light and dark were repeated every 12 hours for 7 days. The lesion diameter on the leaves was compared with that of untreated leaves, and the control value was determined. As a result, the following compounds showed excellent control values of 75% or more. The compound numbers correspond to the compound numbers in Table 1.
1, 2, 1 1 1, 185, 186, 187, 188, 1 9 1, 1 97, 208, 2 13, 222, 223, 228, 234, 237, 42 1, 425, 1, 2, 1 11 1, 185, 186, 187, 188, 191, 1, 97, 208, 2 13, 222, 223, 228, 234, 237, 421, 425,
429, 463, 464, 465, 505, 506, 507, 509, 51 0,429, 463, 464, 465, 505, 506, 507, 509, 510,
5 14, 556
5 14, 556