+

WO2000037030A1 - Compositions de coloration capillaire - Google Patents

Compositions de coloration capillaire Download PDF

Info

Publication number
WO2000037030A1
WO2000037030A1 PCT/JP1999/007187 JP9907187W WO0037030A1 WO 2000037030 A1 WO2000037030 A1 WO 2000037030A1 JP 9907187 W JP9907187 W JP 9907187W WO 0037030 A1 WO0037030 A1 WO 0037030A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hair
hair dye
laccase
phenylenediamine
carbonated water
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/007187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Onuki
Mutsumi Noguchi
Joji Mitamura
Original Assignee
Lion Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corporation filed Critical Lion Corporation
Priority to EP99959947A priority Critical patent/EP1142561A1/en
Priority to AU16912/00A priority patent/AU1691200A/en
Publication of WO2000037030A1 publication Critical patent/WO2000037030A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes

Definitions

  • the present invention relates to a one-part oxidized hair dye composition containing laccase, and more specifically, a one-part oxidized hair dye composition having good aging stability of laccase and excellent hair dyeing effect.
  • the present invention relates to an oxidative hair dye composition.
  • oxidation hair dyes are prepared by mixing and reacting an oxidation dye (first agent) and an oxidizing agent (second agent) at the time of use, and act on the hair to dye gray hair.
  • the first agent contains an oxidation dye, such as paraffin diendiamine or paraaminophenol, and its liquidity is generally alkaline. For this reason, there has been a problem in that alkali causes skin irritation to the scalp.
  • an oxidation dye such as paraffin diendiamine or paraaminophenol
  • hydrogen peroxide has been mainly used as the second oxidizing agent.
  • this hydrogen peroxide is known to cause damage to the hair, and may cause adverse effects such as damage to the hair due to long-term continuous use, and reddish hair after hair dyeing. It is known to work.
  • the present invention provides a one-pack laccase which exhibits high laccase stability during the production of the composition and during the storage period, prevents the formation of aggregates, and effectively exerts the action of the laccase. It is intended to provide an oxidized hair dye composition containing the same.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, by using carbonated water as a solvent for dissolving laccase-oxidation dye in a hair dye composition containing laccase, Lacquer even if prepared in one dosage form
  • the present inventors have found that the present invention significantly improves the stability over time of zeolites, significantly suppresses the formation of aggregates with an oxidation dye, and provides an excellent hair dyeing effect, and has accomplished the present invention.
  • the present invention provides a hair dye composition characterized by using carbonated water as a solvent in a one-part type oxidized hair dye composition containing laccase.
  • the hair dye composition of the present invention uses laccase as an oxidizing agent.
  • the laccase used in the present invention is an enzyme classified into E.C.1.1.10.3.2.
  • E.C.1.1.10.3.2 As a typical reaction example, it is known that urushiol is oxidized by laccase in lacquer sap to form lacquer.
  • Laccase is an enzyme that widely exists in many plants and microorganisms other than lacquer and catalyzes the oxidation reaction of aromatic compounds, and can be used in the present invention regardless of its origin.
  • the amount of the laccase to be used in the preparation of the present invention depends on the form of the preparation, the frequency of use, the treatment time, and the titer of the enzyme preparation, but is usually 0.0005 to 30% (weight). %, The same applies hereinafter), and preferably 0.05 to 20%. If the content is less than 0.005%, sufficient effects cannot be obtained, and even if the content exceeds 30%, there is a tendency that the effect is not increased in proportion to the increase in the added amount.
  • an oxidation dye is used as a component that exhibits a color-forming reaction with laccase, but the oxidation dye in the present invention does not particularly define the type and the amount of the oxidation dye, but is a known one. You can choose from.
  • 5-amino-o-cresol 0-aminophenol, m-aminophenol, p-aminophenol, 2, 6-diaminopyridine, 5- (2 —Hydroxy silethylamino) 1 2 —Methylphenol, N, N —bis (/ 3— (Hydroxyl) 1-p-phenylenediamine sulphate, p-nitro-o-phenylenediamine, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, N-phenylenediamine p-phenylenediamine , Resorcinol, 2-hydroxy 1 5-2 tro 2 ', 4' diamino azobenzene 'sodium sulfate, toluene-2, 5-diamine, 5_ amino-o-cresyl sulfate, p —Aminophenol sulphate, o-Chloro p-phenylenediamine sulphate
  • 2- (amino) -412-trophenol, 2-amino-5-nitrophenol, 1-amino-4-methylaminoaminotraquinone, and Nitro-p-phen are often used together with these oxidation dyes.
  • particularly preferred oxidation dyes are p-phenylenediamine or a salt thereof, toluene-2,5-diamine or a salt thereof, p-aminophenol, 5-amino-o-cresol, m-amido. Nophenol, p-nitro-o-phenylenediamine, 2,6-diaminopyridin, resorcinol, 0-aminophenol, m-phenylenediamine.
  • a melanin precursor-like substance represented by the following general formula (1) is also preferably used from the recent natural consciousness.
  • X represents a hydrogen atom, NH 2 , OH, a linear or branched alkyl group, alkenyl group, or alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • Y represents OH or NH. Represents 2 .
  • X is OH or a linear or branched alkyl, alkenyl, or alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • X is at the 5-position relative to the ring; It is in 6th or 7th position and is ortho to Y.
  • R 1 and R 3 may be the same or different, and are selected from a hydrogen atom, a linear or branched alkyl, alkenyl, or alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 2 represents a linear or branched alkyl, alkenyl, alkoxyl or carboxyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Specific examples of the compound represented by the above general formula (1) include, for example, 4,5-dihydroxyindole, 5,6—dihydroxyindole, 6,7—'dihydroxyindole, and N-methyl-5 , 6 — Jihid Roxyindole, N_ethyl_5, 6-dihydroxyindole, N-hexyl-5, .6—dihydroxyindole, 2-methyl
  • 6-hydroxy-5-methoxyindole 6-hydroxyindole, 5-hydroxyindole, 7-hydroxyindole, 7-aminoindole, 5-aminoindole, 4-aminomin And 5-, 6-dihydroxyindolecarboxylic acid, 1-methyl-5,6-dihydroxyindole and salts thereof.
  • a melanin precursor-like substance represented by the following general formula (2) can also be suitably used.
  • K represents any of a hydrogen atom, NH 2 , OH, a linear or branched alkyl group, alkenyl group, or alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • L represents OH or NH. Represents 2 .
  • K is OH or a linear or branched alkyl, alkenyl, or alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • K is in the 5-position relative to the ring; 6th, or 7th, is ortho to L.
  • R 4 and R fi may be the same or different, and are each a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group, alkenyl group, or alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 5 represents a linear or branched alkyl group, alkenyl group, alkoxyl group or carbonyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • oxidation dyes such as 5,6-dihydroxydolin and salts thereof, may be used alone or in combination of two or more in view of toning.
  • the concentration of the oxidation dye may be appropriately selected depending on the frequency of use of the hair dye and the form of the preparation, but it is usually 0.01 to 10% of the whole composition, preferably 0.1 to 10%. 5% is recommended.
  • a pH buffer such as hydroxyxetyl cellulose and xanthan gum
  • a thickener such as hydroxyxetyl cellulose and xanthan gum
  • a fragrance such as hydroxyxetyl cellulose and xanthan gum
  • a preservative such as hydroxyxetyl cellulose and xanthan gum
  • an ultraviolet absorbing agent such as an antioxidant, a bactericide, and a pearling agent.
  • surfactants alpha - old reflex Lee Nsuruhon, alkane sulfonates, fatty Arukirue Ichite Rukarubon salt, New - Ashiruami Bruno salt or C 1 2 ⁇ C 1 8 saturated and Fu ⁇ sum
  • Anionic surfactants such as fatty acid acyl esters, amphoteric surfactants such as alkylbein, alkyl amides and hydroxysulfobeins, mono- or dialkyl quaternary ammonium salts, etc. Any of the above cationic surfactants, nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers and fatty acid alkylolamides can be used.
  • silicone derivatives such as dimethylpolysiloxane, amino-modified silicone, and polyether-modified silicone can be blended to improve the feel of the hair.
  • the hair dye composition of the present invention is characterized by using carbonated water as a solvent for dissolving the above components.
  • This carbonated water suppresses the reaction between the oxidation dye and the laccase, and consequently significantly suppresses the generation of aggregates, which are the reaction products of both. That is, oxygen is expelled by the carbon dioxide dissolved in the carbonated water, and the reaction does not proceed because contact with the enzyme can be suppressed.
  • the carbonated water used in the present invention is not limited as long as it is an aqueous solution in which carbon dioxide gas is dissolved, and commercially available carbonated water and the like can be used. In this case, the concentration of carbon dioxide in the carbonated water ranges from 0.1% to the saturated amount.
  • the pH of the hair dye composition of the present invention is preferably from 5.0 to 9.0, more preferably from 6.0 to 8.0. If the pH is too high, skin irritation becomes a problem, which is not preferable.
  • the hair dye composition of the present invention is prepared by dissolving, dispersing, or emulsifying laccase, carbonated water, and the above-described components using carbonated water, thereby preparing a single-drug composition. Preparations in any form, such as cream, jewel, liquid, and foam, can be easily produced.
  • a mixed type that mixes the first and second agents which have been many permanent hair dyes
  • a one-pack type that is extremely convenient for consumers without such an operation It can be provided in any form such as aerosol, cream, jewel, liquid, etc.By using carbonated water, product stability such as prevention of agglomeration of oxidation dye during production and in product Very good properties.
  • Table 1 shows the results.
  • a cream formulation was prepared by the usual method using the components shown below.
  • the obtained formulation was stored in an aluminum tube container and subjected to the same test and evaluation as in Example 1.
  • no problems were found in any of the items, and very good product stability, hair dyeing properties, transferability, Shows dyeability.
  • Paraphenylenediamine 1.0% 2,5-diaminotoluene sulfate 2.0 Metaphenylenediamine 0.5 Paraaminophenol 0.5
  • Oleic acid 0.2 Oleyl alcohol 0.2 0 — Cyclodextrin 0 Laccase 1.0 Xanthan gum 0.5 Acetyl cystine 0.5 Sorbitan monolaurate 1.0 Ethanol 10.0 Glycolic acid 0.2 Carbonated water Balance
  • LPG was used as the compressed gas, but nitrogen, carbon dioxide, laughing gas, and chlorofluorocarbon 11, 11, 12, and 14 may be used alone or in combination.
  • a double container of a piston type, a buck-in type, or an EXXEL type may be used.
  • N-ethyl-5,6-dihydroxyindole hydrochloride 0.05 linoleic acid 0.2 oleyl alcohol 0.2 / 3 / 3-cyclodextrin 1.0 laccase 3.0 hydroxyhydroxyethyl cellulose 0.5 PT
  • the hair dye was stored at room temperature for 6 months, an appropriate amount was applied to 1.0 g of white hair, left for 20 minutes, washed with water, and shampooed.
  • the treated gray hair was dried in a dryer, the gray hair was dyed light brown, and its color was the same as immediately after production.
  • N-Methyl-5,6-dihydroxyindole hydrochloride 0 5 5 Aminoindole hydrochloride 0 52 2, 3-Dimethyl-5,6 —
  • Triisostearate 0 25 POE (30) Stearyl ether 0 75 Sorbitan monostearate 0 Dariserine monostearate 0 5 Methyl paraben 0 3 Propylene glycol 5 0 Lactic acid 0 2 Carbonated water Balance
  • the use of carbonated water significantly suppresses the agglutination reaction between laccase and an oxidation dye, improves the stability over time, and provides a high hair dyeing effect.
  • a composition is obtained.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

明 細 書
染毛剤組成物 技術分野
本発明は、 ラッカ一ゼを配合した 1剤型の酸化染毛剤組成物に関 し、 更に詳述すると、 ラッカーゼの経時安定性が良好で、 かつ優れ た染毛効果を有する 1剤型の酸化染毛剤組成物に関する。 背景技術
通常、 酸化染毛剤は、 酸化染料 (第 1剤) と酸化剤 (第 2剤) と を使用時に混合して反応させ、 頭髪に作用させて白髪を染毛するも のである。
この場合、 第 1剤は、 パラフエ二レンジァミン、 パラアミノフエ ノール等の酸化染料を含有し、 その液性は一般的にはアルカリ性で ある。 このため、 アルカリによる頭皮への皮膚刺激を生ずるという 問題が起こっている。
一方、 第 2剤としては、 酸化剤に主として過酸化水素が使用され てきた。 しかしながら、 この過酸化水素は、 髪に対して傷害を与え ることが知られており、 長期の継続使用により毛髪にダメージを与 えたり、 染毛後、 髪の毛が赤茶けるといったような悪影響をもたら すことが知られている。
そこで、 これまでに、 第 1剤については、 液性の中性化の検討が なされ (特開平 8— 2 1 7 6 5 2号公報) 、 また第 2剤については 、 過酸化水素による毛髪へのダメージを軽減する試みとして、 酸化 酵素を過酸化水素の代わりに用いる技術が提案されている。 そのよ うな技術の例としては、 酸化酵素としてパーォキシダーゼを用いる もの (特開昭 4 7 — 1 0 4 0 0号公報、 特開昭 5 3 — 3 2 1 3 2号 公報) 、 ラッカ一ゼを用いるもの (米国特許第 3 2 5 1 7 4 2号、 特開平 6 —' 1 7 2 1 4 5号公報) 、 ゥリカ一ゼを用いるもの (特開 昭 6 3 - 2 4 6 3 1 3号公報) 等が知られている。 しかしながら、 これら開示されている多くの技術のうち、 バーオキシダ一ゼを用い る場合には、 酵素の特性から染毛系に過酸化水素を添加しなければ ならず、 またゥリカ一ゼを用いる場合にも、 酵素反応により生じる 過酸化水素を有効に利用して染毛することから、 根本的には過酸化 水素による障害の排除を解決していない。
これに対し、 ラッカーゼを用いる場合には、 染毛系に過酸化水素 を用いないことから毛髪へのダメージが少ない。 しかしながら、 ラ ッカーゼを用いて 1剤型の染毛剤組成物とした場合、 蛋白質である ラッカーゼの保存中の不安定な性質のため、 ラッカーゼが組成物中 で酸化染料と反応してしまい、 不溶の凝集物が生成してしまう。 こ のため、 使用時におけるラッカーゼの作用が十分発揮されない上、 製品中でこの凝集物が発生してしまうことは染毛剤として非常に重 要な問題であり、 生成される凝集物を抑制しなければ、 1剤型の染 毛剤製品として上巿できないという大きな問題がある。
なお従来、 酸化酵素の保存期間の安定性を向上する技術としては
、 力タラ一ゼに対するもの (特開平 8— 1 7 5 9 3 5号公報) ゃゥ リカーゼに対するもの (特開平 8 — 2 1 7 6 5 2号公報) が開示さ れているが、 ラッカーゼに関しての安定性を向上する技術は知られ ていない。 発明の開示
従って、 本発明は、 組成物製造中及び保存期間中におけるラッカ ーゼの安定性が高く、 凝集物の生成が防止されて、 ラッカーゼによ る作用を有効に発揮する 1剤型のラッカ一ゼ含有酸化染毛剤組成物 を提供することを目的とする。
本発明者は、 上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、 ラ ッカ一ゼを含む染毛剤組成物にラッカ一ゼゃ酸化染料を溶解する溶 剤として炭酸水を用いることにより、 1剤型に調製してもラッカー ゼの経時安定性を大幅に向上させ、 酸化染料との凝集物の生成を著 しく抑制して、 優れた染毛効果を与えることを知見し、 本発明をな すに至ったものである。
従って、 本発明は、 ラッカーゼを含有する 1剤型の酸化染毛剤組 成物において、 溶剤として炭酸水を用いることを特徴とする染毛剤 組成物を提供するものである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳しく説明すると、 本発明の染毛剤組成物は、 酸 化剤としてラッカーゼを使用する。 ここで、 本発明において用いら れるラッカ一ゼは、 E . C . 1 . 1 0 . 3 . 2 に分類される酵素で ある。 代表的な反応例として、 漆樹液中のラッカ一ゼによってウル シオールが酸化され、 漆が形成されることが知られている。 ラッカ ーゼは、 漆以外にも多く の植物、 微生物中に広く存在し、 芳香族化 合物の酸化反応を触媒する酵素であり、 本発明においてはその起源 に関わりなく使用することができる。
本発明において用いられるラッカーゼの製剤への配合量としては 、 製剤の形態、 使用頻度、 処理時間、 酵素剤の力価にもよるが、 通 常は 0 . 0 0 0 5〜 3 0 % (重量%、 以下同じ) 、 好ましく は 0 . 0 0 5〜 2 0 %配合するのが良い。 0 . 0 0 0 5 %未満では十分な 効果が得られず、 また 3 0 %を超えて配合しても添加量の増加に見 合った効果の上昇が見られない傾向にある。
本発明の染毛剤組成物には、 ラッカーゼと発色反応を示す成分と して酸化染料を用いるが、 本発明における酸化染料は、 その種類、 配合量を特に規定するものではなく 、 公知のものから選択できる。 例えば、 医薬部外品原料規格に記載されている 5 —アミノ ー o —ク レゾール、 0 —ァミノ フエノール、 m—ァミノ フエノール、 p —ァ ミ ノフエノール、 2 , 6 —ジァミノ ピリ ジン、 5— ( 2 —ヒ ドロキ シルェチルァミ ノ) 一 2 —メチルフエノール、 N, N —ビス ( /3— ヒ ドロキシル) 一 p—フエ二レンジァミ ン ' 硫酸塩、 p—二 トロ一 o—フエ二レンジアミ'ン、 p—フエ二レンジァミ ン、 m—フエニレ ンジァミ ン、 N—フエ二ルー p—フエ二レンジァミ ン、 レゾルシン 、 2 —ヒ ドロキシ一 5 —二 トロー 2 ' , 4 ' ージアミ ノアゾベンゼ ン ' 硫酸ナ ト リウム、 トルエン— 2, 5 —ジァミン、 5 _アミ ノー o—ク レゾ一ル · 硫酸塩、 p—ァミ ノフエノール · 硫酸塩、 o—ク ロロ一 p—フエ二レンジァミ ン ' 硫酸塩、 4, 4 ' —ジアミ ノジフ ェニルアミ ン ' 硫酸塩、 p—メチルァミ ノフエノール · 硫酸塩、 p —フエ二レンジァミ ン · 硫酸塩、 m—フエ二レンジァミン · 硫酸塩 、 トルエン一 2, 5 —ジァミ ン ' 硫酸塩、 2 , 4—ジアミ ノフエノ キシエタノール · 塩酸塩、 トルエン一 2, 5 —ジァミ ン ' 塩酸塩、 m—フエ二レンジァミ ン ' 塩酸塩、 2 , 4—ジァミノフエノール ' 塩酸塩、 3, 3 ' 一イミ ノジフエノール、 p—フエ二レンジァミン • 塩酸塩、 N—フエニル _ p—フエ二レンジァミ ン · 塩酸塩、 N— フエニル一 p—フエ二レンジァミン ' 酢酸塩、 1, 5—ジヒ ドロキ シナフタレン、 トルエン一 3, 4ージァミ ン、 p—メチルアミノフ エノ一ル、 Ν, Ν ' —ビス ( 4—ァミノフエニル) _ 2, 5 —ジァ ミ ノー 1, 4—キノ ンジィミ ン、 ο—ァミ ノフエノール ' 硫酸塩、 2, 4ージァミ ノフエノール ' 硫酸塩、 m—アミ ノフエノ一ル ' 硫 酸塩等を単独であるいは 2種以上を組み合わせて適宜量用いること ができる。
また、 これらの酸化染料と共に用いられることの多い 2 —ァミノ — 4一二 トロフエノール、 2 —アミ ノー 5—ニ トロフエノール、 1 —ァミ ノ一 4—メチルァミノアン トラキノ ン、 ニ トロ一 p—フエ二 レンジアミ ン ' 塩酸塩、 1, 4ージァミ ノアン トラキノ ン、 ニ トロ — p—フエ二レンジァミ ン、 ピクラミ ン酸、 ピクラミ ン酸ナ ト リウ ム、 2 —ァミノ — 5 —二トロフエノール ' 硫酸塩、 レゾルシノール 、 ニ トロ一 p—フエ二レンジアミ ン ' 硫酸塩、 p—二トロー o—フ ェニレンジァミ ン · 硫酸塩、 p—ニ トロ一 m—フエ二レンジァミン - 硫酸塩などの直接材料も用いることができる。
これらの中で特に好ましい酸化染料は、 p—フエ二レンジァミ ン 又はその塩、 トルエン— 2 , 5 —ジァミ ン又はその塩、 p—ァミノ フエノール、 5 —アミ ノー o—ク レゾール、 m—ァミ ノフエノール 、 p—ニトロ一 o—フエ二レンジァミン、 2 , 6 —ジァミ ノ ピリ ジ ン、 レゾルシノール、 0—アミ ノフエノ一ル、 m—フエ二レンジァ ミ ンである。
また、 最近の自然志向から下記一般式 ( 1 ) で表されるメラニン 前駆体様物質も好適に使用される。
Figure imgf000007_0001
上記式中、 Xは水素原子、 NH2、 OH、 炭素数 1〜 6の直鎖状も しく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基、 アルコキシル基のい ずれかを表し、 Yは OH又は NH2を表す。 そして、 Xが OHもしく は炭素数 1〜 6の直鎖状もしく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニ ル基、 アルコキシル基のいずれかであるときは、 Xは環に対して 5 位, 6位もしく は 7位にあり、 Yに対してオルト位にある。
また、 R1 , R3は同一であっても異なっていても良く、 水素原子 、 炭素数 1〜 6の直鎖状もしく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニ ル基、 アルコキシル基のいずれかを表し、 R2は炭素数 1〜 6の直鎖 状もしくは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基、 アルコキシル基 又はカルボキシル基を表す。
上記一般式 ( 1 ) で示される化合物として具体的には、 例えば 4 , 5—ジヒ ドロキシイ ン ドール、 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドール 、 6 , 7 —'ジヒ ドロキシイン ド一ル、 N—メチルー 5 , 6 —ジヒ ド ロキシイ ン ド一ル、 N _ェチル _ 5, 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドール 、 N—へキシルー 5 , .6 —ジヒ ドロキシイ ン ドール、 2 —メチル一
5 , 6 —ジヒ ドロキシイン ドール、 3—メチルー 5, 6 —ジヒ ドロ キシイ ン ドール、 4ーヒ ドロキシイ ン ドール、 2 , 3 —ジメチルー 5, 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドール、 2—メチル _ 5 —ェチル— 6— ヒ ドロキシイン ドール、 2 —メチル一 5 —ヒ ドロキシー 6 _ i3—ヒ ドロキシェチルイ ン ド一ル、 4—ヒ ドロキシプロピルイ ン ドール、 2 —ヒ ドロキシー 3—メ トキシインドール、 4ーヒ ドロキシ一 5 — メ トキシイン ドール、 6—ヒ ドロキシ一 7 —メ トキシイ ン ドール、
6—ヒ ドロキシ一 5—メ トキシイ ンドール、 6—ヒ ドロキシイ ン ド ール、 5 —ヒ ドロキシイ ン ド一ル、 7—ヒ ドロキシイ ンドール、 7 ーァミ ノイン ドール、 5—ァミ ノイン ドール、 4—ァミノイ ン ドー ル、 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ンドールカルボン酸、 1 —メチルー 5 , 6—ジヒ ドロキシインドール及びこれらの塩などが挙げられる。 更に、 下記一般式 ( 2 ) で示されるメラニン前駆体様物質も好適 に使用することができる。
Figure imgf000008_0001
上記式中、 Kは水素原子、 NH2、 OH、 炭素数 1〜 6の直鎖状も しく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基、 アルコキシル基のい ずれかを表し、 Lは OH又は NH2を表す。 そして、 Kが OHもしく は炭素数 1〜 6の直鎖状もしく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニ ル基、 アルコキシル基のいずれかであるときは、 Kは環に対して 5 位, 6位も,しく は 7位にあり、 Lに対してオルト位にある。 P T
7 また、 R 4 , R fiは同一であっても異なっていても良く 、 水素原子 、 炭素数 1〜 6の直鎖状もしく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニ ル基、 アルコキシル基のいずれかを表し、 R 5は炭素数 1〜 6 の直鎖 状もしく は分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基、 アルコキシル基 もしく は力ルポキシル基を表す。
上記一般式 ( 2 ) で示される化合物として、 具体的には、 例えば
4 , 5 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 5, 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 6, 7 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 N —メチルー 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 N —ェチルー 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ンドリ ン、 N —へキシルー 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 2 —メチル 一 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 3 —メチル一 5, 6 —ジヒ ド ロキシインドリ ン、 4—ヒ ドロキシイン ドリ ン、 2 , 3 —ジメチル 一 5, 6 —ジヒ ドロキシイン ドリ ン、 2 —メチルー 5 _ェチル— 6 ーヒ ドロキシイン ドリ ン、 2 —メチルー 5 —ヒ ドロキシ一 6 — 3 _ ヒ ドロキシェチルインドリ ン、 4 ーヒ ドロキシプロピルイ ン ドリ ン 、 2 —ヒ ドロキシー 3 —メ トキシイ ン ドリ ン、 4 —ヒ ドロキシ一 5 —メ 卜キシイ ン ドリ ン、 6 —ヒ ドロキシ一 7 —メ トキシイ ン ドリ ン 、 6 —ヒ ドロキシー 5 —メ トキシイ ン ドリ ン、 6 —ヒ ドロキシイ ン ド リ ン、 5 —ヒ ドロキシイ ン ドリ ン、 7 —ヒ ドロキシイン ドリ ン、 7 —ァミノイ ン ドリ ン、 5 —ァミ ノイン ドリ ン、 4 ーァミ ノイ ン ド リ ン、 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ンカルボン酸、 1 —メチル—
5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン及びこれらの塩などが挙げられる 上記酸化染料は、 調色の関係から各単独で用いても良く 、 2種類 以上を組み合わせてもよい。
酸化染料の配合濃度は、 染毛剤の使用頻度や製剤の形態に応じて 適宜選定すれば良いが、 通常は組成物全体の 0 . 0 1〜 1 0 %、 好 ましく は 0 . 1〜 5 %配合するのが良い。
更に、 上記成分の他に、 .必要に応じて、 p H緩衝剤、 界面活性剤 、 ヒ ドロキシェチルセルロースゃキサンタンガム等の増粘剤、 香料 、 防腐剤、 紫外線吸収'剤、 酸化防止剤、 殺菌剤、 パール化剤などを 添加することができる。 ここで、 界面活性剤としては、 α —才レフ イ ンスルホン酸塩、 アルカンスルホン酸塩、 脂肪酸アルキルェ一テ ルカルボン酸塩、 Ν —ァシルアミ ノ酸塩や C 1 2〜 C 1 8飽和及び不飽 和脂肪酸ァシルダル夕ミ ン酸エステル等のァニオン界面活性剤、 ァ ルキルべ夕イン、 アルキルアミ ドべタイ ン、 ヒ ドロキシスルホべ夕 イ ン等の両性界面活性剤、 モノ もしくはジアルキル第 4級アンモニ ゥム塩等のカチオン界面活性剤、 ポリオキシエチレンアルキルエー テル、 脂肪酸アルキロールアミ ド等のノニオン界面活性剤のいずれ も用いることができる。
また、 毛髪の感触を向上させるために、 ジメチルポリ シロキサン 、 ァミ ノ変性シリコーン、 ポリエーテル変性シリコーン等のシリ コ ーン誘導体を配合することもできる。
ここで、 本発明の染毛剤組成物は、 上記成分を溶解する溶剤とし て炭酸水を使用することを特徴とする。 この炭酸水は、 酸化染料と ラッカーゼとの反応を抑制し、 その結果、 両者の反応生成物である 凝集物の発生を大幅に抑制する。 即ち、 炭酸水中に溶存する炭酸ガ スにより酸素が追い出され、 酵素との接触が抑制できるために反応 が進行しなくなる。 このことは、 染毛剤組成物の製造過程ばかりで なく、 得られた製品の保存中においても同様に炭酸ガス雰囲気とな り、 酸化染料の凝集物化が防止され、 製品の保存安定性が非常に良 好になる。
本発明で用いる炭酸水としては、 炭酸ガスが溶存している水溶液 であれば制限はなく、 市販の炭酸水などを使用できる。 この場合、 炭酸水中の炭酸ガス濃度は 0 . 1 %から飽和量である。
本発明の染毛剤組成物の p Hは 5 . 0〜 9 . 0が好ましく、 より 好ましく は 6 . 0〜 8 . 0である。 p Hが高すぎると皮膚刺激が問 題となり好ましくない。 本発明の染毛剤組成物は、 炭酸水を用いてラッカーゼ、 炭酸水及 び上述の各成分を溶解'又は分散、 乳化等を行うことにより、 1剤型 に調製するもので、 エアゾール状、 クリーム状、 ジエル状、 液状、 泡状等いずれの形態の製剤をも容易に製造することができる。
これにより、 これまでの多くの永久染毛剤であった第 1剤と第 2 剤を混合する混合型ではなく、 かかる操作のない、 消費者にとって 非常に使用性が高い 1剤型の形態を提供することができ、 エアゾー ル状、 クリーム状、 ジエル状、 液状等のいずれの形態においても、 炭酸水を使用することにより、 製造中及び製品中における酸化染料 の凝集物化防止等、 製品の安定性が非常に良好になる。
以下、 実施例及び比較例を示し、 本発明を具体的に説明するが、 本発明は下記の実施例に限定されるものではない。 なお、 下記の例 で%は重量%を示す。
〔実施例 1〜 4 , 比較例 1 〜 4〕
表 1 に示す成分を用い、 常法によりエアゾール形態に調製し、 下 記に示す試験評価を行った。 結果を表 1 に示す。
凝集物の有無 :
配合直後、 及び 2 5 : , 4 5 °Cの各温度において 1ヶ月放置後の 組成物中の凝集の有無を目視にて判定した。
◎ : 全くない
〇 : わずかにある
△ : ややある
X : かなりある
染毛性 (Δ E ) :
乾燥したャギ白髪の毛束約 1 0 gをシャンプーし、 水を切り (水 を切った後の毛束の重量は 1 7 g ) 、 これに表 1の組成物 (配合直 後品) 各 3 gを素早く均一に塗布した。 3 0 °Cにて一定時間放置し 、 すすいだ。 乾燥した後、 シャンプー · 風乾し、 ャギ毛の染毛性を 評価した。 ' 染毛性 (Δ Ε ) は、 染色毛束を色差計 (日本電色社製 S Ε 2 0 0 0 ) で L, a, b値を測定し、 未染色毛との色差 (Δ Ε ) を求め、 染毛性を評価した。 なお、 △ Eはその数値が大きければ大きいほど 染毛性が良いことを表す。
移染性 :
表 1 の各組成物 (配合直後品) を用いて、 人黒毛束約 1 0 gを所 定の方法により染色した後、 シャンプー処理したものを白いタオル で夕オルドライした際にそのタオルに付着した色を目視で判定した 全く色がついていない
〇 よく見ると色がついている
△ 色がついているのがよくわかる
X 夕オルが使えないほど色がついている
表一 1
Figure imgf000013_0001
〔実施例 5〕
下記に示す成分を用いて常法によりジエル製剤を調製した。 得ら れた製剤は、 アルミ製のチューブ容器に保存し、 実施例 1 と同様の 試験評価を行ったところ、 いずれの項目も全く問題がなく、 非常に 良好な製品安定性, 染毛性, 移染性を示した。
パラフエ二レンジァミ ン 1 % パラアミ'ノ フエノール 0 . 1 メタアミ ノフエノ一ル 0. 2 ラッカーゼ 1 キサンタンガム 0. 5 ヒ ドロキシェチルセル口 ―ス 0. 5 炭酸水 バランス
計 1 0 0 . 0 % p H : 7 (モノエタノールァミ ン調整)
〔実施例 6 , 7〕
下記に示す成分を用いて常法によりク リーム製剤を調製した。 得 られた製剤は、 アルミ製のチューブ容器に保存し、 実施例 1 と同様 の試験評価を行ったところ、 いずれの項目も全く問題がなく、 非常 に良好な製品安定性, 染毛性, 移染性を示した。
実施例 6
p—フエ二レンジァミン 0 . 5 % トルエン— 2 , 5 —ジァミ ン硫酸塩 1 ヒ ドロキシプロピル一 13 —シクロデキス ト リ ン 2 0 モノステアリ ン酸デカグリセリル 3 セ トステアリルアルコール 0. 5 ステアリ ン酸 0. 8 キサンタンガム 1 ラッカ一セ 1 カルボキシメチルセルロース 1 水酸化ナト リ ウム 適量 炭酸水 バランス _ 計 1 0 0 . 0 %
P H : 7 (水酸化ナ ト リ ゥム調整)
実施例 7
P—フエ二レンジァミン 2 % トルエン一 2, 5 —ジァミ ン硫酸塩 1 メタフエ二レンジァミ ン 0 1 メ夕ァミ ノフヱノ一ル 0 8 ヒ ドロキシプロピル— /3 —シクロデキス ト リ ン 4 5
P O E ( 1 0 ) セチルエーテル 8
ステアリルアルコール 2
ォレイルアルコール 5
ベへニルアルコール 2
セチルアルコール 2
塩化ステアリルトリ メチルアンモニゥム 1 ラッカ一セ 0
グリセリ ン 2
ト リエタノールァミン
炭酸水 バランス
計 1 0 0 . 0 %
P H : 7 (トリエタノールァミ ン調整)
〔実施例 8〕 一剤式永久染毛剤 (泡状)
(原液)
パラフエ二レンジァミ ン 1 . 0 % 2 , 5 —ジァミノ トルエン硫酸塩 2 . 0 メタフエ二レンジァミン 0 . 5 パラアミノフエノール 0 . 5
2 — ( 2 ' ーヒ ドロキシェチルァミノ) 一
5 —ァミ ノ トルエン硫酸塩 0 .
ォレイ ン酸 0 . 2 ォレイルアルコール 0 . 2 0 —シクロデキス ト リ ン 0 ラッカーセ 1 . 0 キサンタンガム 0 . 5 ァセチルシスティ ン 0 . 5 ソルビタンモノラウレ一卜 1 . 0 エタノール 1 0. 0 グリ コール酸 0. 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0. 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミ ン調整)
上記原液をエアゾール缶に詰め、 真空下にク リ ンチした後、 原液 : ガス = 9 5 : 5 (重量比) になるよう噴射剤となる 2. 0 k g L P Gを充填し、 エアゾール型染毛剤を得た。
このとき、 圧縮ガスは L P Gを用いたが、 その他、 窒素、 炭酸ガ ス、 笑気ガス、 フロン 1 1 , 1 2, 1 1 4を単独又は混合して用い てもよい。 また、 エアゾール形態としては、 一般のアルミ缶、 プリ キ缶に入れる直噴型以外に、 ピス トン型、 バックイ ン型、 E XX E L型の各二重容器を用いてもよい。
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪はブルーブラック色に染まり、 そ の色合いは製造直後と変わらなかった。
〔実施例 9〕 一剤式永久染毛剤 (泡状)
(原液)
5 , 6—ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン臭素酸塩 1. 0 %
5, 6—ジヒ ドロキシイ ン ドール塩酸塩 1. 0
N—ェチルー 5, 6 - ジヒ ドロキシイ ン ドール塩酸塩 0. 0 5 リ ノール酸 0. 2 ォレイルアルコール 0. 2 /3—シクロデキス ト リ ン 1. 0 ラッカ一ゼ 3. 0 ヒ ドロキシェチルセルロース 0. 5 P T
15 ァセチルシスティ ン 1. 0 ヤシ油脂肪酸ァシル. ダル夕ミ ン酸ナト リ ウム 1 . 0 エタノール 1 0. 0 乳酸 0. 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0. 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミ ン調整)
上記原液をエアゾール缶に詰め、 真空下にク リ ンチした後、 原液 : ガス - 9 5 : 5 (重量比) になるよう噴射剤となる 2. 0 k g L P Gを充填し、 エアゾール型染毛剤を得た。
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪はブラック色に染まり、 その色合 いは製造直後と変わらなかった。 .
〔実施例 1 0〕 一剤式永久染毛剤 (ク リーム泡状)
(原液)
2, 5 —ジァミ ノ トルエン硫酸塩 2. 0 % メタフエ二レンジァミン 0. 5 メタアミ ノフエノール 0. 5 レゾルシン 0. 1 オル卜アミ ノク レゾ一ル 0. 0 5 ォレイ ン酸 0. 2 /3—シクロデキス ト リ ン 1 . 2 ラッカーゼ 5. 0 キサンタンガム 0. 0 5 ステアリルト リ メチルアンモニゥムクロライ ド 0. 2 セ トステアリルアルコール 0. 6 P O E ( 2 0 ) 硬化ひまし油
ト リ'イソステアレー ト 0. 2 モノステアリ ン酸ソルビ夕ン 0. 1 メチルパラベン 0. 3 ダリ コール酸 0. 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0. 0 %
P H : 7. 5 (水酸化ナ ト リ ウム調整)
上記原液をエアゾール缶に詰め、 真空下にク リ ンチした後、 原液 : ガス = 9 5 : 5 (重量比) になるよう噴射剤となる 4. 0 k g L P Gを充填し、 エアゾール型のク リーム状染毛剤を得た。
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し. 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪は濃い茶色に染まり、 その色合い は製造直後と変わらなかった。
〔実施例 1 1〕 一剤式永久染毛剤 (ク リーム泡状)
(原液)
5 , 6—ジヒ ドロキシイン ドリ ン臭素酸塩 1. 0 %
5, 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドール塩酸塩 1. 0 N—メチル— 5 , 6 —
ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン臭素酸塩 0. 0 5 リ ノール酸 0. 2
/3 —シクロデキス トリ ン 1. 0 ラッカーゼ 3. 0 セ トステアリル卜リ メチル
アンモニゥムクロライ ド 0. 2 セ トステアリルアルコール 0. 6
P〇 E ( 2 0 ) 硬化ひまし油
モノイソステアレー ト 0. 2 モノステアリ ン酸ソルビ夕ン 0. 1 メチルパラベン 0. 3 乳酸 0. 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0. 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミ ン調整)
上記原液をエアゾール缶に詰め、 真空下にク リ ンチした後、 原液 : ガス = 9 5 : 5 (重量比) になるよう噴射剤となる 4. 0 k g L P Gを充填し、 エアゾール型染毛剤を得た。
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ イヤーにて乾燥したところ、 白髪はブラック色に染まり、 その色合 いは製造直後と変わらなかった。
〔実施例 1 2〕 一剤式永久染毛剤 (ク リーム状)
5 , 6—ジヒ ドロキシイン ドリ ン臭素酸塩 1. 0 %
5, 6—ジヒ ドロキシイ ン ド一ル塩酸塩 1. 0 N—メチル一 5, 6—
ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン臭素酸塩 0. 0 5
N—メチル— 5, 6— .
ジヒ ドロキシイ ン ド一ル塩酸塩 0 . 0 5 2, 5—ジァミノ トルエン硫酸塩 0. 0 1 )3—シクロデキス ト リ ン 1. 0 ラッカ一ゼ 1 0. 0 アルキルト リ メチルアンモニゥムクロライ ド 0. 5 ヤシ油脂肪酸ァシルー L _アルギニンェチルー
D, L—ピロ リ ドンカルボン酸塩 0. 5 セ トステアリルアルコール 2. 0 ォレイルアルコール 1. 0
P O E ( 4 0 ) 硬化ひまし油 0. 7 5
P〇 E ( 2 0 ) ステアリルエーテル 0. 7 5 セスキステアリ ン酸ソルビ夕ン 1 . 0 P
18 メチルパラベン 0. 3 プロピレングリコ一'ル 5. 0 グリ コール酸 0. 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0. 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミ ン調整)
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髮を ドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪は濃い茶色に染まり、 その色合い は製造直後と変わらなかった。
〔実施例 1 3〕 一剤式永久染毛剤 (ク リーム状)
2 , 5—ジァミノ トルエン硫酸塩 2. 0 % 2, 6—ジァミノ ピリジン 0. 0 5 N , N—ビス ( /3—ヒ ドロキシル) 一 P—
フエ二レンシァミン 0.
2—アミノー 5—オルトフエノール 0 - 2 — ( 2 , ーヒ ドロキシェチルァミノ) 一
5—ァミ ノ トルエン 0. 1 5 リ ノ レイ ン酸 0. 2 ]3 —シクロデキス ト リ ン 1. 0 ラッカーゼ 1. 0 ステアリルト リ メチルアンモニゥムクロライ ド 0. 5 ベへニルト リ メチルアンモニゥムクロライ ド 0. 5 セ トステアリルアルコール 2. 0 ォレイルアルコール 1 . 0
P O E ( 4 0 ) グリセリ ン ト リイソステアレー ト 0. 7 5
P O E ( 2 0 ) ラウリルエーテル 0. 7 5 モノステアリ ン酸ソルビ夕ン 1. 0 メチルパラベン 0. 3 プロピレングリコ一ル 5. 0 乳酸 0. 2 炭酸 l バランス
計 1 0 0 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミン調整)
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンブーを行った。 処理した白髪を ドラ ィヤーにて乾燥したところ、 白髪は明るい茶色に染まり、 その色合 いは製造直後と変わらなかった。
〔実施例 1 4〕 一剤式永久染毛剤 (トリー トメン トタイプ)
2 , 5—ジァミノ トルエン硫酸塩 5. 0 % 2—ァミ ノ一 4—ニ トロフエノール 3 0 5—ァミ ノオルトク レゾール 0 P—ァミノフエノール 1 0 ォレイ ン酸 0 5 リ ノ レイ ン酸 0 5
/3 —シクロデキス ト リ ン 2 0 ラッカーゼ 1 0 0 ステアリルト リ メチルアンモニゥムクロライ ド 0 5 セチルト リ メチルアンモニゥムクロライ ド 0 5 セ トステアリルアルコール 4 0 ォレイルアルコール 1 0 ォレイ ン酸ェチル 0 5 パルミチン酸イソプロピル 0 5 流動パラフィ ン 1 0 密蠟 0 5
P 0 E ( 4 0 ) 硬化ひまし油
ト リイソステアレー ト 0. 2 5 P O E C2 0 ) 硬化ひまし油 ト リイソステアレー ト 0 2 5
P〇 E ( 3 0 ) ステ'ァリルェ一テル 0 7 5 モノステアリ ン酸ソルビタン 1 0 グリセリ ンモノステアレー ト 0 5 メチルパラベン 0 3 プロピレングリ コ一ル 5 0 グリ コ一ル酸 0 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0 . 0 %
P H : 7 . 5 (水酸化ナ ト リ ウム調整)
この染毛料を室温に 6 ヶ月保存後、 適量を白髪 1 . 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ ィヤーにて乾燥したところ、 白髪は赤褐色に染まり、 その色合いは 製造直後と変わらなかった。 更に、 この剤で処理した毛束は手触り が良く、 ト リー トメン ト効果にも優れていた。
〔実施例 1 5〕 一剤式永久染毛剤 (トリー トメントタイプ)
5 , 6 —ジヒ ドロキシイン ドリ ン臭素酸塩 0 5, 6 —ジヒ ドロキシイン ドール塩酸塩 0
N—メチル— 5 , 6 - ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン臭素酸塩
N—メチル— 5 , 6 - ジヒ ドロキシイ ン ドール塩酸塩 0 5 5 —ァミ ノイ ンドール塩酸塩 0 2 5 2 , 3—ジメチル— 5, 6 —
ジヒ ドロキシイ ン ドリ ン臭素酸塩 0 2 5 ォレイ ン酸 0 5 リ ノール酸 0 5 i3 —シクロデキス ト リ ン 2 0 ラッカー'セ 5 0 ステアリルト リ メチルアンモニゥムク ロライ ド 0 5 セチルト リ メチルァ'ンモニゥムクロライ ド 0 5 セ トステアリルアルコール 4 0 ォレイルアルコール 0 ォレイン酸ェチル 0 5 パルミチン酸イソプ口ピル 0 5 流動パラフィ ン 1 0 密蠟 0 5
P O E ( 4 0 ) 硬化ひまし油
ト リイソステアレート 0. 2 5 P O E ( 2 0 ) 硬化ひまし油
ト リイソステアレー ト 0 2 5 P O E ( 3 0 ) ステアリルエーテル 0 7 5 モノステアリ ン酸ソルビタン 0 ダリセリ ンモノステアレー 卜 0 5 メチルパラベン 0 3 プロピレングリコール 5 0 乳酸 0 2 炭酸水 バランス
計 1 0 0. 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミ ン調整)
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪は濃いグレープラック色に染まり 、 その色合いは製造直後と変わらなかった。 更に、 この剤で処理し た毛束は手触りが良く 、 トリー トメン ト効果にも優れていた。
〔実施例 1 6〕 一剤式染毛剤 (ジエルタイプ)
パラフエ二レンジァミン 1. 0 % 2, 5 —'ジァミノ トルエン硫酸塩 2. 0 メタフエ二レンジァミ ン 0 5 パラアミ ノフエノ一リレ 0 5
2 - ( 2 ' ーヒ ドロキシェチルァミノ) 一
5—ァミノ トルェン硫酸塩 0 1 5 ォレイン酸 0 2
/3—シクロデキス トリ ン 1 0 ラッカーセ 5 0 キサンタンガム 0 5 ヒ ドロキシェチルセルロース 1 0
P O E ( 4 0 ) ラウリルエーテル 1 0
P O E ( 3 0 ) 硬化ひまし油 1 0 エタノール 0 0 グリコール酸 0 2 炭酸水 バランス
0 0 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミン調整)
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し 、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪を ドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪はブルーブラック色に染まり、 そ の色合いは製造直後と変わらなかった。
〔実施例 1 7〕 一剤式染毛剤 (ジエルタイプ)
5 , 6—ジヒ ドロキシイン ドリ ン臭素酸塩 0 % 5 , 6 —ジヒ ドロキシイ ン ドール塩酸塩 0 N—ェチルー 5 , 6—
ジヒ ドロキシイ ン ドール塩酸塩 0. 0 5 ォレイ ン酸 0. 2
J3 —シクロデキス ト リ ン 0 ラッカーセ 0. 0 キサンタンガム 0. 5 ヒ ドロキシェチルセルロース 1. 0
P O E ( 4 0 ) ラゥ,リルエーテル 1. 0 P O E ( 3 0 ) 硬化ひまし油 1 . 0 エタノール 1 0. 0 グリコール酸 0. 2 炭酸水 ― — ― バランス
計 1 0 0. 0 % p H : 7. 5 (モノエタノールァミン調整)
この染毛料を室温に 6ヶ月保存後、 適量を白髪 1. 0 gに塗布し ·、 2 0分放置後、 水洗、 シャンプーを行った。 処理した白髪をドラ ィャ一にて乾燥したところ、 白髪はブラック色に染まり、 その色合 いは製造直後と変わらなかった。
本発明によれば、 炭酸水を用いることで、 ラッカ一ゼと酸化染料 との凝集反応を大幅に抑制して経時安定性を向上させ、 しかも高い 染毛効果を与える 1剤型の染毛剤組成物が得られる。

Claims

請求の範囲
1 . ラッカ一ゼを含有,する 1剤型の酸化染毛剤組成物であって、 溶 剤として炭酸水を用いたことを特徴とする染毛剤組成物。
PCT/JP1999/007187 1998-12-22 1999-12-21 Compositions de coloration capillaire WO2000037030A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99959947A EP1142561A1 (en) 1998-12-22 1999-12-21 Hair dye compositions
AU16912/00A AU1691200A (en) 1998-12-22 1999-12-21 Hair dye compositions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36420198 1998-12-22
JP10/364201 1998-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000037030A1 true WO2000037030A1 (fr) 2000-06-29

Family

ID=18481229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/007187 WO2000037030A1 (fr) 1998-12-22 1999-12-21 Compositions de coloration capillaire

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1142561A1 (ja)
AU (1) AU1691200A (ja)
WO (1) WO2000037030A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055175A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2007112792A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Kanazawa Univ ケラチン繊維染色用組成物及びケラチン繊維の染色方法
JP2007518714A (ja) * 2003-12-24 2007-07-12 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン カチオンクリーム基剤
JP2009062293A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hoyu Co Ltd 酸化剤組成物
KR101851306B1 (ko) 2017-01-04 2018-04-23 유씨엘 주식회사 탄산수를 포함하는 산화성 염모제 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791256B1 (fr) 1999-03-26 2001-08-31 Oreal Procede de teinture d'oxydation utilisant la n-acetylcysteine a titre d'agent reducteur et une laccase a titre d'agent oxydant
FR2910281B1 (fr) 2006-12-21 2009-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation comprenant un tensio-actif cationique, un bioheterooolysacchardie, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un precurseur de colorant
FR2910282B1 (fr) 2006-12-21 2009-06-05 Oreal Composition de teinture directe comprenant un tensio-actif cationique, un bioheteropolysaccharide, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un colorant direct
CA2965127C (en) * 2014-10-20 2023-02-28 Bedford Systems Llc Mixing chamber for beverage machine
KR101957774B1 (ko) * 2017-01-04 2019-07-04 유씨엘 주식회사 병풀 추출물을 포함하는 산화성 염모제 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263522A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Lion Corp 染毛用組成物
JPH10130129A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Lion Corp 染毛用組成物
WO1998056335A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Lion Corporation Composition de coloration capillaire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263522A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Lion Corp 染毛用組成物
JPH10130129A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Lion Corp 染毛用組成物
WO1998056335A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Lion Corporation Composition de coloration capillaire

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055175A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2007518714A (ja) * 2003-12-24 2007-07-12 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン カチオンクリーム基剤
JP2013100287A (ja) * 2003-12-24 2013-05-23 Henkel Ag & Co Kgaa カチオンクリーム基剤
JP2007112792A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Kanazawa Univ ケラチン繊維染色用組成物及びケラチン繊維の染色方法
JP2009062293A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hoyu Co Ltd 酸化剤組成物
KR101851306B1 (ko) 2017-01-04 2018-04-23 유씨엘 주식회사 탄산수를 포함하는 산화성 염모제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AU1691200A (en) 2000-07-12
EP1142561A1 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488125B2 (ja) 毛髪用組成物
HU222611B1 (hu) Készítmény keratinrostok oxidációs festésére, és festési eljárás a készítmény alkalmazásával
WO2000037031A1 (fr) Compositions de coloration capillaire
JP2003040747A (ja) 酸化染毛剤組成物
EP1234569B1 (en) Compositions for dyeing keratin fibres
WO2000037030A1 (fr) Compositions de coloration capillaire
US11464722B2 (en) First agent for oxidation hair dye or hair decolorizing agent
JP2002029946A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2007230900A (ja) 繊維処理剤及びそれを用いた繊維処理方法
WO2001045656A1 (fr) Composition de coloration capillaire
JPH06107530A (ja) 染毛剤組成物
JP2003327519A (ja) 染毛剤組成物
US8202326B2 (en) Hair dye composition, oxidation hair dye composition and method for prevention of change in color tone of hair dyeing
JP2010215599A (ja) 染毛剤組成物
US20080276384A1 (en) Hair dye compositions
JP2001172142A (ja) 染毛剤組成物
JP3694222B2 (ja) 染毛剤組成物
JP3963014B2 (ja) 皮膚刺激を抑制した染毛剤
JP2001240520A (ja) 染毛剤組成物
JP2001181159A (ja) 染毛剤組成物
US6702863B1 (en) Hairdye composition
JPH07309732A (ja) エアゾール型染毛剤
JP2002173418A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4131070B2 (ja) 染毛剤組成物の製造方法
JP2002226341A (ja) 染毛剤組成物及び該組成物を用いた染毛方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: AU

Ref document number: 2000 16912

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999959947

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09869026

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 589143

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999959947

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999959947

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载