+

WO1999031309A1 - Etoffe de doublure et son procede de production - Google Patents

Etoffe de doublure et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO1999031309A1
WO1999031309A1 PCT/JP1998/005726 JP9805726W WO9931309A1 WO 1999031309 A1 WO1999031309 A1 WO 1999031309A1 JP 9805726 W JP9805726 W JP 9805726W WO 9931309 A1 WO9931309 A1 WO 9931309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weft
lining
woven fabric
fabric
warp
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisaharu Takeuchi
Tsuneo Igarashi
Hiroyuki Mizuki
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to AU16836/99A priority Critical patent/AU1683699A/en
Priority to EP98961401A priority patent/EP1063328B1/en
Priority to US09/581,635 priority patent/US6607995B1/en
Priority to DE1998637401 priority patent/DE69837401T2/de
Priority to JP2000539202A priority patent/JP3338029B2/ja
Publication of WO1999031309A1 publication Critical patent/WO1999031309A1/ja
Priority to HK01104867A priority patent/HK1034295A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/02Linings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/208Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/208Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
    • D03D15/225Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based artificial, e.g. viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/49Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/322Warp differs from weft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/322Warp differs from weft
    • Y10T442/3228Materials differ
    • Y10T442/326Including synthetic polymeric strand material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/322Warp differs from weft
    • Y10T442/3228Materials differ
    • Y10T442/326Including synthetic polymeric strand material
    • Y10T442/3268Including natural strand material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/322Warp differs from weft
    • Y10T442/3228Materials differ
    • Y10T442/326Including synthetic polymeric strand material
    • Y10T442/3285Including polyester strand material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3976Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Definitions

  • Warp yarn fineness (denier) Wx 900 0 0 0 0/180 (6)
  • Weft bending strength of the fabric
  • the lining has a bending hardness in the weft direction of 0.003 gf * cm 2 Z cm or less, the lining will be too soft and the lining will cling to the inner garment on the skin side, making it impossible to obtain a comfortable ground. More preferably, the bending hardness in the weft direction is 0.025 gf ⁇ cm 2 Z when the weft is a lining made of false-twisted polyester filament. By setting it to be less than cm, the silette of the outer material will not be damaged by soft sunset. In the lining where the weft is composed of polyester long fibers, the bending hardness is more preferably 0.020 gf ⁇ cm 2 Zcm or less.
  • Polyester long fibers used in the warp yarns used in the lining fabric of the present invention are homopolymers such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polytrimethylene terephthalate.
  • a fiber made of a polyester polymer having a fiber forming property such as a polyester copolymer with these polymers is used.
  • Additives such as antistatic agents, flame retardants, heat resistant agents, light resistant agents, and titanium oxide may be added to the fibers.
  • the cross-sectional shape of the fiber is not particularly limited
  • a woven fabric composed of a warp composed of polyester-based filaments or cell-type long fibers and a weft composed of polyester-based filament false-twisted yarns, before scouring, By performing a heat treatment at 160 to 210 ° C. with a width of 5 to 15% after scouring, a lining having a predetermined structure and performance of the present invention can be obtained.
  • the embedment heat treatment of 5 to 15% means that the difference between the warp design density at the time of weaving and the warp density of the finished product of the final product becomes large as a result, but in the method of the present invention,
  • the warp direction is set to 5% or less, that is, the width is increased without increasing the weft density as much as possible so that the warp direction becomes more tensioned than the weft direction, that is, the warp density is increased. This can be achieved by causing the fabric shrinkage accompanying the fabric.
  • heat treatment is performed in a state where both ends of the fabric after weaving are fixed. This is done by making the fixed width narrower than the width of the woven fabric after weaving and making it more strained in the warp direction.
  • the required width ratio is 5 to 15%.
  • the more preferable range of the weft insertion width differs depending on whether the false twisted yarn used for the weft is a false twisted yarn with one heater or a false twisted yarn with two heaters. This is due to the difference between the dry heat shrinkage of the false twisted yarns and the dry heat shrinkage due to crimping.
  • the crimp rate of the weft in the state of the greige should be 1.5% or more, preferably 2% or more.
  • the conventional lining greige machine using a polyester long fiber as the weft has a weft crimp ratio of 1% or less, but it is flexible and soft with a weft crimp ratio of 1.5% or more.
  • the lining of the present invention can be achieved by performing 5 to 30% width heat treatment using the raw yarn.
  • a method that can uniformly apply water to the fabric is used. Suitable methods include immersion method, spray method, and x-roll method, but water application by immersion method is preferred in consideration of the stability of water application processing and processing cost.
  • the running fabric can be easily and uniformly watered in a water tank or the like usually in about 1 to 30 seconds.
  • Alkaline compounds such as sodium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydroxide, and sodium carbonate are placed in a water tank to further increase the swelling of cellulosic long fibers. 0.5 to 10 wt% Can be added.
  • the temperature of the water immersion layer is not limited at all, but is preferably in the range of room temperature to 100 ° C.
  • an antistatic agent a water repellent, a sweat absorbing agent, or the like may be applied as a finishing agent.
  • a calendar treatment or the like can be performed after the finishing agent is applied.
  • the warp density is 130 threads / inch and the weft density is 8 Two weaves / inch, woven cloth with a weave of 14.5 cm width after weaving was woven.
  • the lining of the present invention is extremely unlikely to undergo seam slippage, has a low coefficient of kinetic friction and is greatly improved in slipperiness as compared with the comparative example.
  • the linings obtained in these examples were excellent in dimensional stability and wrinkle resistance by home laundry.
  • Warp density 210 d / 24 f polyester long fiber (sheath core structure antistatic yarn) for the warp and 50 d / 30 f polyester long fiber W cross section original yarn for the weft
  • the length ratio of the major axis to the minor axis of the W-section single yarn cross section used for this weft was 3: 1.
  • the crimp ratio of the weft of the greige fabric was 3.6%.
  • Example 4 Elongation, kinetic friction coefficient, and crimp rate of the woven fabric obtained in 8-5 3 ⁇ Value of ⁇ ((warp fineness d) 1/2 x warp density ⁇ , seam slippage, appearance, texture, feeling of wearing, Table 15 summarizes the evaluation results.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

明 細 書 裏地及びその製造方法 技術分野
本発明は、 縫い目滑脱性能が著し く良好で着用時の圧迫感を軽減 した裏地に係り、 詳し く は緯方向に伸びがあり、 風合いが柔軟で表 面平滑性に優れた滑り性の良いポ リ エステル系長繊維 1 0 0 %裏地 及びセルロース系長繊維とポリ エステル系長繊維の交織裏地、 セル ロース系長繊維 1 0 0 %裏地に関する。 背景技術
現在、 織物裏地と して用いられている繊維素材は、 ポ リ エステル 系長繊維とセル口一ス系長繊維に大別される。 ポ リ エステル系長繊 維 1 0 0 %よりなる裏地は、 セルロース系長繊維 1 0 0 %よりなる 裏地と比べて安価で、 引張り、 屈曲、 摩耗などに対する強度が大き く 、 洗濯における寸法安定性他外観変化の少ないことなどから、 日 本国内で使用される裏地全体の 8割近く をを占めている。 セル口一 ス系長繊維 1 0 0 %よりなる裏地は、 ポリエステル系繊維の裏地と 比べて、 ポリエステル系繊維裏地では得られない優れた吸湿性、 吸 汗性、 制電性、 滑り性などの長所をもっており、 特に高級婦人服分 野で裏地と しての評価が高い。
一方、 ポ リ エステル系繊維とセルロース系繊維のもつお互いの長 所を複合させる目的でこれらの糸を交織した裏地も商品化されてい る o
近年、 洋服に使用される表地は、 衣服の着心地、 シルエツ トを重 視するフ ァ ッ ショ ン動向の影響で、 ソフ 卜でしなやかな生地が主流 になって来ており、 裏地についても衣服の着心地の向上を図り、 表 地のシルエツ トが損なわれないソフ トでしなやかな裏地が求められ 、 商品化されてきている。
ソフ 卜でしなやかな裏地を得るための手段と して、 織物の経/緯 糸の密度を小さ くすることと使用繊維の細デニール化、 染色仕上げ 加工方法の改良などが採用されいる。 しかし、 特にポリエステル系 長繊維 1 0 0 %よりなる裏地にあっては、 殆どが染色仕上げ加工の 時に高濃度の苛性ソ一ダ溶液を用いて減量加工により風合をソフ ト 化したものである。 減量加工を施した裏地の中でも特に減量率が 1 0〜 2 0 %程度の高減量商品は、 風合いが非常にソフ トでふく らみ 感があるので、 高級差別化裏地と して用いられている。
減量加工による風合いソフ ト化は、 アルカ リ溶液によるポリエス テル系繊維の加水分解によつて繊維を細化する方法であって、 織物 の構成経糸と緯糸間に隙間が形成され、 且つ経 緯の糸を構成する マルチフィ ラメ ン ト間にも隙間の形成を伴うので、 織物の引張り剛 性や曲げ剛性、 剪断剛性の低下が織物の風合のソフ 卜化、 ふく らみ 感の付与効果にともなわざるを得ない。 高減量を施したこの様な裏 地は、 風合いがソフ 卜である反面、 経糸と緯糸間に隙間が形成され ているため、 衣服着用時に引張り、 剪断の大きな力が加わると経糸 と緯糸が非常に動き易く 、 実着用時の問題点と して、 この裏地は特 に縫い目が滑脱し易いという欠点を有している。 ここで縫い目の滑 脱とは、 織物の縫い目に応力がかかったときに、 縫い目を境にして 経糸もし く は緯糸がずれて、 ひどい場合には縫い目が破裂してしま う現象をいう。
縫い目の滑脱が実際に起こ りやすい衣服の代表例に、 婦人のタイ トスカー トがある。 タイ トスカー 卜の場合、 肌触りを重視して裏地 の 「きせ」 が殆どなく身体寸法に対する裏地のゆとり も小さ く、 又 歩行したり座ったりするなどの動作が大きいので、 縫い目が引つ張 られ滑脱し易く なってく る。 縫い目滑脱を起こ りにく くする方法と しては、 織物の経糸と緯糸の糸密度の増加、 繊維間の摩擦抵抗を高 く するためのスリ ップ防止剤の使用が採用されている。 しかし、 織 物における経糸と緯糸の密度の増加は、 風合のソフ 卜化と相反する こ と、 又スリ ツプ防止剤の使用は、 一時的には効果があるものの洗 濯によって脱落し永久的な効果を失わせしめるなどの問題をもって いる
本発明者らは、 風合いが柔軟で、 かつ縫い目の滑脱防止性能に優 れた裏地を提供することを目的と して、 まずスカー トに使用した従 来の裏地が何故に縫い目滑脱が発生し易いのかについて市販各種表 地数百点と裏地の代表的商品を対象に各種解析を行ったところ以下 の知見を得た。
表地と裏地を 5 0 0 g / c mの応力時の織物の緯方向の伸びを測 定したところ、 表地では伸び率が 1 0 %前後の織物が圧倒的に多い のに対して、 裏地では、 最高でも 3 %程度の伸びしかないことが判 明した。 このことから、 裏地付けした被服において、 表地は伸ばさ れても生地に発生する応力が小さいが、 裏地には大きな応力が発生 していることになる。 ところで、 裏地のパーツの中で応力の発生に 対して最も弱い部分は縫い目の部分である。 ここに、 裏地の縫い目 の滑脱が発生してしま う原因が示唆されている。
例えば、 スカー トのヒ ップ部位における裏地は、 その生地の経方 向に縫われているので、 緯方向の応力によつて経方向の縫い目の滑 脱が発生する。 特に、 風合いをソフ 卜にする目的でアルカ リ減量加 ェされた裏地では、 織物組織内で糸が動き易く なつているため、 縫 い目滑脱が顕著に起こるこ とになる。
したがって、 裏地にも表地と同等の緯伸びを付与してやれば縫い 目滑脱が発生せず、 表地のシルエツ 卜が損なわれないものと推察さ しる
従来の裏地の緯方向伸びの設計は、 裏地付き被服が着用時、 裾の 短いタイ トなスカー トを着用者が椅子、 電車の座席等に着席した場 合、 スカー トの裾が極端にズレ上がってしま う例でみられるように 、 表地と裏地内の発生応力設計にミ スマッチが残されているものと 推察される。
緯方向に伸びを有するポリエステル 1 0 0 %織物と しては、 特開 昭 5 3 - 1 3 0 3 6 3公報、 特公平 1 一 2 1 2 6 1号公報、 特公昭 5 8 - 1 1 5 1 4 4号公報などに記載されているように、 緯糸に仮 撚加工糸を用いて 1 5 %以上の緯伸びを発現した織物や加工方法が 知られている。 特開昭 5 3 — 1 3 0 3 6 3号公報は、 ある特定の条 件で得られた仮撚加工糸を用いて表面のざらつき感を軽減している ものの 1 5 %以上の高い伸びを有する織物であるので、 緯糸の仮撚 加工糸の屈曲が大き く 、 経糸より緯糸が織物表面に浮き出た凹凸感 の大きい構造の織物であり、 触感ががさがさ した風合いを有し厚み 感があって裏地の重要な機能である滑り性が低く、 衣服の着脱性や 着用時の肌触りについて不充分な織物である。
特公平 1 _ 2 1 2 6 1公報は、 1 5 %以上の緯伸び目的と した加 ェ方法であり、 仕上がった織物はやはりざらつき感が強く、 裏地と しては不適なものである。
特公昭 5 8 — 1 1 5 1 4 4 においては、 経、 緯方向と もに 1 5 % 以上の伸びをもつ織物であり、 さ らにざらつき感の強い織物である 。 一方、 特公平 7 — 7 8 7 2 3公報は、 緯糸にポリエステル系長繊 維の原糸を用いる、 しなやかさ (ソフ トで膨らみ触感) をもち且つ 滑り性の良好な裏地を提案している。 この裏地は緯方向の伸びが 4 %以下であり、 前記した知見から明らかなように、 縫い目滑脱の防 止や着用時の圧迫感を軽減する効果がないことを示唆している。 前述した理由で明らかなように、 従来技術には緯糸にポリエステ ル系長繊維の原糸やセルロース系長繊維を用いた織物による適度に 緯伸びのある裏地は知られていないのが現状である。 発明の開示
本発明の目的は、 縫い目の滑脱が抑制し、 かつ着用時に圧迫感を 与えないソフ 卜で滑り性に優れ、 肌触りがよい改良された裏地機能 を有する長繊維織物からなる裏地を提供することである。
本発明の更なる目的は、 前記の改良された裏地機能を有するポリ エステル系長繊維 1 0 0 %裏地及びポ リ エステル系長繊維とセル口 —ス系長繊維の交織裏地及びセルロース系長繊維 1 Q 0 %裏地を提 供することにある。
本発明の他の重要な目的は、 ポ リ エステル系長繊維 1 0 0 %織物 、 ポ リ エステル系長繊維とセルロース系長繊維の交織織物、 セル口 一ス系長繊維 1 0 0 %織物などに前記の改良された裏地機能を付与 する長繊維織物からなる裏地の製造方法を提供することである。
本発明者らは、 前述の知見に基づいて特に裏地を構成する織物の 緯伸びに着目して、 裏地の性能が特に織物を構成する緯糸のク リ ン プ率を選択的に特定することによって本発明の目的とする長繊維裏 地が得られることを見出し本発明を達成した。
すなわち本発明の目的は、 経糸がポリエステル系長繊維又はセル ロース系長繊維で、 緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加工糸も し く はポリエステル系長繊維の原糸又はセルロース系長繊維で構成さ れた織物であって、 該織物の緯方向の伸びが 5 ~ 1 2 %で、 織物表 面の動摩擦係数が 0 . 2 0〜 0 . 4 5 の範囲であり、 且つ下記 ( 1 ) 式で求められる織物緯糸ク リ ンプ指数が 0 . 0 0 3〜 0 . 0 1 3 にあるこ とを特徴とする裏地である。
緯糸のク リ ンプ率 Z (経糸密度 X (経糸の繊度) 1 / 2 } ·■ ( 1 ) 本発明の裏地は、 平織物、 綾織物、 朱子織物など裏地織物と して 汎用されている任意の織物組織で製織される織物であることができ o
本発明の裏地は、 経糸を前記特定の長繊維糸と し、 緯糸をボリェ ステル系長繊維の仮撚加工糸も しく はポリエステル系長繊維と して 製織された織物を、 染色加工に先立って、 精練前又は精練後に生機 織物幅に対して 5〜 3 0 %の幅入れ率の状態で 1 6 0 °C〜 2 1 0 °C で熱処理を行う事を含む加工方法によつて製造する事が出来る。 又、 経糸を前記特定の長繊維糸と し、 緯糸をセルロース系長繊維 糸と して製織された織物の場合は、 染色加工に先立って、 精練前の 生機織物に水を付与した後、 生機織物幅に対して 5〜 1 5 %の幅入 れ率の状態で 1 0 0 °C ~ 2 1 0 °Cで熱処理を行う事を含む加工方法 によって製造する事が出来る。 ここに、 幅入れ率は下記式で定義さ れる。
幅入れ率 (%) = 〔 (生機織物幅 -幅入れ後の織物幅) /生機織 物幅〕 X 1 0 0
本発明は、 織物を前記した幅入れ状態で熱処理する ことによって 、 織物構造の緯方向の組織収縮により経糸密度を高度に増加させ、 緯糸のク リ ンプが大幅に増加した織物構造を形成して、 縫い目の滑 脱が抑制され、 かつ着用に圧迫感を与えないソフ 卜で滑り性に優れ 、 肌触りがよい改良された裏地機能を有する裏地を得ることに成功 した。
本発明で規定した緯伸び及び動摩擦係数ゃク リ ンプ率、 経糸の密 度及び繊度、 裏地の曲げかたさは、 染色仕上げ加工を行った仕上げ 反を用いて、 下記の方法で測定した値である。 ( 1 ) 緯伸び :
カ トーテッ ク (株) 製の K E S — F B Iを用いて、 2 0 c m X 2 O c mの織物 を引っ張り速度 = 0. 2 mm,秒で緯方向に伸長し 、 5 0 0 g / c mの応力下で の伸び S (%) を次式によって求め た値である。 式中、 Aは 5 0 0 g c m下で伸びた長さ ( c m) を 、 Bは織物の元の長さ ( 2 0 c m) をそれぞれ表す。
S = ( A/ B ) X 1 0 0
( 2 ) 動摩擦係数 :
カ トーテッ ク (株) 製の K E S— S Eを用いて、 摩擦面寸法が 1 c m 1 c mで重量が 2 5 gの摩擦子に、 金布 3号精鍊上がりの綿 布を取り付けて、 5 c m/m i nの速度で固定した裏地の表面上を 滑らせ、 そのときの摩擦抵抗力から、 次式によって動摩擦係数 ) を求めたものである。 式中、 Aは摩擦抵抗力の平均値 ( g) 、 B は摩擦子の重量 ( g ) をそれぞれ表す。 なお、 摩擦係数値は、 裏地 の経糸方向に滑らせたときの摩擦係数と、 緯糸方向に滑らせたとき の摩擦係数の平均値を、 裏地の動摩擦係数と した。
= A / B
( 3 ) 緯糸のク リ ンプ率 :
緯糸のク リ ンプ率は、 織物の緯糸方向に 2 0 c mの印を付けた後 、 織物を分解して取り出した緯糸に 0. 1 g / dの荷重をかけ、 そ の時の長さ S c mを測定して次式により算出した。
緯糸のク リ ンプ率 (:%) = { ( S— 2 0 ) / 2 0 } x l 0 0 ( 4 ) 経糸の密度 (本/ィ ンチ) :
織物密度は、 織物 1 イ ンチ幅当たりの夕テ糸の本数を数えた。 ( 5 ) 経糸の繊度 :
織物の経糸繊度は、 織物の経糸に 0. 1 g dの荷重をかけた状 態で 9 0 cm長さのサンプルを 2本作成し、 その重量 W ( g ) を求め 下記式より求めた。
経糸の繊度 (デニール) =Wx 9 0 0 0 0 0 / 1 8 0 ( 6 ) 織物の緯方向の曲げかたさ :
カ トーテッ ク (株) 製の K E S — F B 2 を用いて、 経 2 0 c m x 緯 2 0 c mの織物を有効試料長経 2 0 0 111ズ緯 1 c mで把持し、 最 大曲率 ± 2. 5 c m 曲げ変形速度 0. 5 0 c m 1の条件下で曲 げたときの、 曲率が + 0. 5 と + 1. 5 c m 1 (表側の曲げ) の単 位幅当たりの曲げモーメ ン.卜 ( g f · c m/ c m) の差を曲率 ( 1 c m つ で除した値 ( g f * c m2 c m) と 0. 5 と 1. 5 c m 1 (裏側の曲げ) の単位幅当たり の曲げモーメ ン ト ( g f · c m/ c m) の差を曲率 ( 1 c m つ で除した値 ( g f ♦ c m2 / c m) の平均値。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明の目的である縫い目の滑脱を防止し且つ着用時の圧迫感が なく 、 表面平滑性の優れた裏地を得るためには、 裏地の緯方向の伸 びと裏地表面の動摩擦係数が前記で特定した範囲に設計された織物 でなければならない。 すなわち本発明の裏地の緯伸びは、 5 ~ 1 2 %が好ま し く 、 さ らに好ま し く は 6 ~ 1 0 %である。 前述したよう に、 一般の表地は 5 ~ 1 0 %程度の緯伸びを有している。 従来の裏 地は 3 %未満の緯伸びしかない。 衣服を実着用した場合、 皮膚伸び に伴い裏地及び表地も伸張されるが、 緯伸びの小さい裏地に応力が 集中し、 縫い目の滑脱が発生して着用者は裏地によつて圧迫感さえ 受ける。 緯伸びが 5 %未満においては、 裏地にかかる応力を吸収す る事が出来ず、 スカー トを着用して座ったり しゃがんだり したとき の縫い目滑脱を防止する ことができず、 しかも裏地にかかる引張り 応力によつて着圧が高く なり、 圧迫感を軽減することができない。 緯伸びが 5 %未満においては、 裏地にかかる応力によつてスカー 卜の裏地の裾が表地と一緒にずれ上がり着用感は劣つたものとなる
。 一方、 1 2 %を越える緯伸びを有する裏地は、 縫い目滑脱につい ては問題はないが、 緯糸のク リ ンプによる屈曲が大きなつて表面凹 凸感の強いものになり滑り性が低下し着心地の悪い裏地となつてし ま う。 特に裏地を経方向に摩擦したとき、 緯糸のク リ ンプによる屈 曲を強く 感じるものとか、 厚ぼったく、 がさつき感のある風合いと なり、 表地のシルエツ トを阻害する裏地になってしま う。
本発明の裏地がその表面の平滑性 (滑り性) が満足なものである ためには、 裏地表面の動摩擦係数を 0 . 2 0〜 0 . 4 5 の範囲にす ることが必要である。 動摩擦係数の好ま しい範囲は、 織物組織によ つて異なり、 平織物組織の場合は 0 . 2 2〜 0 . 4 5、 綾織物組織 の場合は 0 . 2 0〜 0 . 3 8、 朱子織物組織の場合は 0 . 2 0〜 0 . 3 5 の範囲である。
綾織物 · 朱子織物組織の場合は、 平織物組織に比べて経糸が緯糸 より表面に多く露出するため、 経糸方向に摩擦したとき緯糸のク リ ンプの大きさの影響を受けにく く 、 経方向の摩擦係数が小さ く なり 上記範囲となる。
0 . 2 0未満では、 例えばスカー トを着用してイ ス等に腰掛けた 場合に、 表地も し く は素肌やパンティ ス ト ッキングなどとの滑りが 良すぎる為に、 スカー 卜の裾部などがずれやすく なる事や椅子など に腰掛けた時滑りが良すぎるため体がずれやすく なるなどの支障を きたす。 また、 0 . 4 5 を越える動摩擦係数の裏地は、 素肌やパン ティ ース ト ツキング等とのすべりが悪く なり、 スカー トなどの脱着 性や肌触りが悪く 、 ジャケ ッ トやコー トの裏地と して用いた場合は 、 下に着るブラウスや Yシャツゃジャケッ 卜 との滑りが悪く着心地 の悪い物となってしま う。
本発明では、 裏地の緯伸びと滑り性を両立させ、 かつソフ トな風 合いで、 かつ裏地の耐摩擦機械的物性 (例えば、 摩擦による緯糸の 目よれ、 ホッレなど) を満足するためには、 下記 ( 1 ) 式で示され る織物単位ク リ ンプ指数が特定の範囲に選択される。 式から明らか のように、 織物単位ク リ ンプ指数は、 織物の緯伸びと経糸のカバ一 フ ァクター (織物表面上に占める経糸の面積割合) に関して裏地の 表面構造を特定するパラメ 一夕である。
緯糸のク リ ンプ率 Z {経糸密度 X (経糸の繊度) 1 / 2 } ( 1
)
本発明の裏地は、 織物単位ク リ ンブ指数が 0 . 0 0 3 - 0 . 0 1 3 に設計されることが好ま しい。 織物単位ク リ ンプ指数の好ま しい 値は織物組織に依存して異なる。 たとえば平織物組織の場合は 0 . 0 0 4〜 0 . 0 1 3、 綾織物組織の場合は 0 . 0 0 3〜 0 . 0 0 1 1、 朱子織物組織の場合は、 0 . 0 0 3〜 0 . 0 0 9 の範囲であ る。 織物単位ク リ ンプ指数値が 0 . 0 0 3未満の場合は、 緯糸のク リ ンプ率が著しく小さいか、 又は緯糸のク リ ンプが大き くても経糸 密度が多い又は経糸繊度が大きいケースが考えられるが、 前者の場 合は緯伸びの小さい裏地しか得られない。 後者の場合は、 経糸の力 バーファクタ一が大き く なりすぎて裏地が硬く なり、 ソフ トな風合 いをもつ裏地が得られない。 又この場合は経糸のカバ一フアクター が大きいため緯糸のク リ ンプの形状が大き く なっても緯糸が経糸に よって拘束されるので、 目標とする緯伸びが得られにく い。 0 . 0 1 3を越える場合は、 緯糸のク リ ンプ率が大きいか、 又は経糸密度 が少ない又は経糸繊度が小さい織物構造となるため、 経糸のカバー フ ァ クターが小さ く緯糸が非常に緩んだ状態の織物構造が形成され ることになる。 したがって、 裏地が特に経糸方向の摩擦を受けたと き表面平滑性を欠く ざらついた裏地となり、 裏地は経糸のカバーフ ァ クタ一が小さいために、 特に経糸方向の摩擦を受けたとき緯糸の ホッ レゃ目よれが起きやすいものとなる。
加えて、 本発明の裏地は、 裏地の緯方向の曲げ硬さは、 0 . 0 3 0 g f · c m 2 Z c m以下を示すものであることが好ま しい。 緯方 向の曲げかたさが 0 . 0 3 0 g f · c m 2 Z c mを越える裏地は非 常に風合いが硬いものとなってしま う。 特に本発明の裏地は緯方向 に 5 ~ 1 2 %の伸びを有しており、 緯糸のク リ ンプ率 (緯糸の屈曲 ) が大きい反面、 緯糸がホッレ易い傾向にある。 従って、 従来の緯 伸び 3 %未満の裏地より も、 経糸密度を多く して経糸のカバーフ ァ ク タ一を大き くする必要があるが、 その結果、 経方向の曲げ硬さが 大き く なる。
裏地と してのソフ 卜さを達成する為には緯方向の曲げかたさを 0 . 0 3 0 g f · c m 2 / c m以下にすることで風合いがソフ 卜な裏 地が得られる。
裏地の緯方向の曲げ硬さが 0 . 0 0 3 g f * c m 2 Z c m以下の 場合は、 柔らかすぎて裏地が肌側の内衣にまとわりつき快適な着心 地が得られない。 緯方向の曲げ硬さ と してより好ま し く は、 緯糸が ポリエステル系長繊維の仮撚加工糸からなる裏地の場合は、 緯方向 の曲げ硬さを 0 . 0 2 5 g f ♦ c m 2 Z c m以下とすることでソフ 卜夕 ツチで表地のシルエツ 卜が損なわれることがない。 緯糸がポリ エステル系長繊維の原糸からなる裏地では、 より好ま しい曲げ硬さ 力く 0 . 0 2 0 g f · c m 2 Z c m以下である。 緯糸がポリエステル 系長繊維の原糸の場合の緯方向の曲げ硬さの調製については、 後述 の裏地の製造方法で詳細に後述するが、 緯糸に用いるポリエステル 系長繊維と して曲げ柔らかい原糸を選択することで裏地の緯伸びと 緯方向の曲げ硬さ とを前述の値の範囲に調整することができる。 緯 糸がセル口一ス系長繊維からなる裏地では、 好ま しい曲げ硬さは 0 . 0 3 0 g f ' c m 2 Z c m以下である。 本発明の裏地を用いるこ とによ り従来の裏地で必要とされた裏地 の 「きせ」 を設けな く ても縫い目滑脱防止性能と着心地に優れた被 服を製作することができる。 裏地の 「きせ」 とは、 着心地の向上を 目的と して表地のサイズより も大きめに裏地を裁断し縫い目近辺で 裏地を折り返し、 裏地にゆと りをもたせることをいう。 しかし、 本 発明の裏地を用いることで、 「きせ」 を省いても、 裏地の緯伸びが ゆと り と して働く ので、 着心地の向上が図れ、 縫い目の滑脱も発生 しない。 このように、 本発明の裏地の使用により裏地に 「きせ」 を 設ける必要がなく なるので、 衣服の縫製時に縫い目近辺の裏地を折 り返す必要がなく なり、 縫製工程の合理化を図れるというメ リ ッ ト ちある。
本発明の裏地の織物組織と しては、 平織、 綾織、 朱子織などが挙 げられるが、 何れの織組織をを採用するかは裏地の用途領域、 要求 特性などによつて適宜決定することができる。 例えば婦人服に関し ては、 薄く てソフ 卜な風合が好まれることから、 特に平織組織の裏 地とする ことが好ま しい。
本発明の裏地織物に使用される経糸に用いるポリエステル系長繊 維とはポ リ エチ レ ンテレフ夕 レー ト、 ポ リ ブチ レ ンテ レフタ レ一 ト 、 ポリ ト リ メチレンテレフタ レー トなどのホモポリマー、 これらポ リ マーとのポリエステル共重合体などの繊維形成性を有するポリェ ステル重合体からなる繊維が用いられる。 繊維中に、 制電剤、 難燃 剤、 耐熱剤、 耐光剤、 酸化チタ ン等の添加剤を添加されていても何 ら差し支えはない。 繊維の断面形状は、 特に制限される ものはなく
、 丸型の他に三角型、 L型、 Y型、 T型、 の多角形型でも良いし、 多葉型、 中空型や扁平型、 不定形型など任意であるある。
経糸に用られるセルロース系長繊維は、 銅アンモニア法レーョ ン 、 ビスコース法レーヨ ン、 ポ リ ノ ジ ッ ク レーヨ ンやアセテー ト繊維 などが挙げられる。
経糸に用いられるポリエステル系長繊維、 セルロース系長繊維の ト ータルデニールは、 3 0〜 1 2 0デニール ( d ) : 好ま し く は 5 0〜 1 0 0 dであり、 単糸の繊度は特に限定されるものではないが 0. 5 ~ 1 0 d、 好ま し く は 0. 5〜 5 dである。
これら経糸は、 無撚糸で原糸 (フラ ッ 卜ヤーン) で用いられるこ とが最も好ま しい。 しかし、 糸の収束性を向上させるために、 長繊 維糸は軽度の撚り ( 1 0〜 2 0 0 TZM程度) やイ ンターレース加 ェが施されていたり、 仮撚りや空気噴射加工等の捲縮かさ高加工処 理が施されていてもかまわない。 特別な表面効果、 触感効果を得る 目的で、 経糸に強燃した糸を用いることもできる。
本発明の緯糸に用いられる繊維は、 ポリエステル系長繊維の仮撚 加工糸ゃポリエステル系長繊維の原糸又はセルロース系長繊維であ る。 経糸と緯糸間の繊維素材の組み合わせに何ら制限ないが、 下記 する組み合わせによる織物が例示と して挙げられる。
① 経糸がポ リ エステル系長繊維 1 0 0 %で、 緯糸がポリエステ ル系長繊維の仮撚加工糸 1 0 0 %又はポ リ エステル系長繊維の原糸 1 0 0 %、 又はセルロース系長繊維 1 0 0 %の織物
② 経糸がセルロース系長繊維 1 0 0 %で、 緯糸がポ リ エステル 系長繊維仮撚加工糸 1 0 0 %又はポリエステル系長繊維の原糸 1 0 0 %、 又はセルロース系長繊維 1 0 0 %の織物
③ 経糸がポ リ エステル系長繊維とセルロース系長繊維で、 緯糸 がポ リ エステル系長繊維の仮撚加工糸 1 0 0 %又はポ リ エステル系 長繊維の原糸 1 0 0 %、 又はセルロース系長繊維 1 0 0 %の裏地。 より具体的には、 経糸のポリェステル系長繊維とセルロ -ス系長繊 維が 1本交互に配列した構造や 2本づっ交互に配列した構造が挙げ られるが経糸の配列方法及びその使用比率は任意に選ばれる。 ④ 経糸がポリエステル系長繊維 1 0 0 %で、 緯糸がポリエステ ル系長繊維の仮撚加工糸又はポリエステル系長繊維の原糸、 又はセ ルロース系長繊維の組み合わせよりなる織物で緯糸の配列方法やそ の比率は任意である。
⑤ 経糸がセルロース系長繊維 1 0 0 %で、 緯糸がポ リ エステル 系長繊維の仮撚加工糸又はポリエステル系長繊維の原糸、 又はセル 口一ス系長繊維の組み合わせよりなる織物で緯糸の配列方法やその 比率は任意である。
上記①〜⑤の組み合わせの織物裏地についてどの組み合わせを選 択するかは、 裏地の使用される対象服の種類や使用される部位、 要 求性能の内容 (水洗濯か ドライ ク リ ーニングか) などによって適宜 選定される。 例えば、 安価でィージケア一性 (水洗濯しても寸法変 化が小さ く皺になりにく い) や着用頻度の高い衣服の裏地と して用 いられる場合は、 経糸がポ リ エステル系長繊維 1 0 0 %で、 緯糸が ポ リ エステル系長繊維の仮撚加工糸 1 0 0 %又はポ リ エステル系長 繊維の原糸 1 0 0 %よりなる組み合わせのポ リ エステル系繊維 1 0 0 %からなる裏地である こ とが好ま しい。 一方、 実着用時の快適性
(吸放湿性能ゃ制電性) や ドレープ性が要求される高価な衣服の場 合は、 経 緯糸ともセルロース系長繊維の組み合わせよりなるセル ロース系繊維 1 0 0 %の裏地であることが好ま しい。 発明を実施するための最良の実施形態
以下用いる緯糸種毎に、 本発明の裏地の好ま しい製造方法につい て詳細に説明する。
〔 1〕 緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加工糸の場合
緯糸に用いるポリ エステル系長繊維の仮撚加工糸は、 特に限定さ れない。 緯糸は、 工業的規模で生産される一般的な仮撚加工糸であ ればよい。 例えば、 通常の仮撚加工で用いるス ピン ドル方式や外接 式摩擦仮撚方式、 ベル ト仮撚方式などによって得られた加工糸を採 用することができる。 仮撚加工条件に、 特に制限条件はなく 1 ヒ一 夕一加工糸及び 2 ヒーター加工糸どち らも用いることができる。 仮 撚加工糸の捲縮性を左右する仮撚条件と しては、 仮撚数、 第 1 ヒ一 タ一温度、 第 2 ヒーター温度、 第 2 ヒータ一フィ ー ド率などの条件 が挙げられるが、 これらの条件には特に限定はない。
一方、 緯糸に用いる仮撚加工糸には、 収束性の向上を図る目的で のイ ンターレース加工ゃ撚が施されていてもかまわない。 仮撚加工 に供給する原糸についても何ら制限的な条件はなく 、 ポリエチレン テレフタ レ一 卜、 ポ リ ブチ レ ンテレフタ レー ト, ポ リ ト リ メ チレ ン テレフ夕 レー トなどの繊維形成性を有するポリ エステル重合体から なる繊維が用いられ、 その紡糸方法についても汎用される紡糸方法 で製造される延伸糸や部分延伸糸、 未延伸糸、 高速紡糸法やスピン ドローティクアップ法によって得られた糸が挙げられる。 ここでい うポリエステル重合体にはホモポリマ一のみならず共重合体も含ま れる。 繊維には、 制電剤、 難燃剤、 耐熱剤、 耐光剤、 酸化チタ ン等 の添加剤が添加されていても差し支えはない。 繊維の断面形状に関 しても特に制限はなく 、 丸型の他に三角型、 L型、 Y型、 T型など 多角形型でも、 多葉型、 中空型や扁平型、 不定形型の断面をもつ繊 維かれ任意に選択することができる。
織物の緯伸びと織物の表面平滑性を両立させるためには、 記述の 如く経糸及び緯糸を拘束した状態で加工糸の捲縮発現による組織収 縮を起こさせるための加工が必要である。 すなわち製織後の生機織 物を精練前又は精練後に、 経方向及び緯方向と も緊張した状態で幅 入れと同時に熱処理を行って、 シボの発現が抑えられ、 表面凹凸感 がなく 、 5 ~ 1 2 %の緯伸びの裏地織物に調製される。 すなわちポリエステル系長繊維又はセル口一ス系長繊維からなる 経糸と、 ポリエステル系長繊維の仮撚加工糸からなる緯糸で構成さ れた織物を、 製織後の織物幅に対して、 精練前又は精練後に 5〜 1 5 %幅入れした状態で、 1 6 0〜 2 1 0 °Cの熱処理を行う ことによ つて本発明の所定の構造と性能を有する裏地がえられる。
5〜 1 5 %の幅入れ熱処理とは、 結果と して製織時の経糸設計密 度と最終製品の仕上げ反の経糸密度との差が大き く なることを意味 するが、 本発明の方法では経方向の追い込みを 5 %以下と し、 つま り緯糸密度を極力増加させないで緯方向より経方向がより緊張状態 となるような状態で幅入れ処理、 つま り結果と して経糸密度の増加 に伴う織物の組織収縮を起こさせる事により達成出来る ものである o
幅入れは、 例えば一般的に織物加工時の熱処理機と して用いられ ているピンテンター型のヒ一 トセッ ターで熱処理する場合、 製織後 の織物の幅両端を固定した状態で熱処理するが、 その固定した幅を 製織後の織物幅より も狭く し経方向により緊張させた状態で処理す ることで行われる。 ここで必要な幅入れ率は、 5〜 1 5 %である。 より好ま しい緯入れ幅の範囲は、 緯糸に用いる仮撚加工糸が 1 ヒー ターで仮撚加工された加工糸なのか、 2 ヒーターで仮燃加工された 加工糸なのかによって違ってく る。 これはそれぞれの仮撚加工糸が 有する加工糸自身の乾熱収縮率と捲縮発現による乾熱収縮率の相違 による ものである。 2 ヒーター仮撚加工糸を用いた場合は、 5〜 1 0 %の幅入れ率の採用が好ま し く 、 1 ヒーター仮撚加工糸を用いた 場合は、 7〜 1 5 %の幅入れ率の採用が好ま しい。 5 %未満の幅入 れ率で熱処理を行う と、 緯伸びを付与させるための組織収縮が小さ く本発明の伸びの織物が得られない。 1 5 %以上の幅入れ率で熱処 理を行う と、 熱処理をする段階で緊張状態とならないために、 織物 がたるんだ状態で熱処理されることから、 シヮが発生する問題点や 表面凹凸感の強いものとなったり、 緯糸が湾曲して目曲がりなどの 問題が発生するので好ま し く ない。
本発明における製織後の織物の熱処理は、 用いた仮撚加工糸の捲 縮発現を緊張下で行わせると同時に、 発現した捲縮を熱固定すると いう作用がある。 この熱処理で仮撚加工糸の熱固定が充分に行われ ないと、 熱処理後の工程 (例えば精練や染色工程等) で捲縮発現に よる織物の組織収縮が起き、 裏地はシボが発生し滑りを欠きがさつ いた厚み感のあるものとなる。 この時点で発生したシボは、 最後の 仕上げ工程で緊張状態で熱処理しても、 完全にな くすことはできな い。 捲縮発現及び熱固定を充分に行う熱処理温度と しては、 1 6 0 °C〜 2 1 0 °Cが好ま しく、 より好ま し く は 1 8 0 °C ~ 2 0 0 °Cであ る。 熱処理温度が 1 6 0 °C未満では、 仮撚加工糸の捲縮発現と熱固 定が不十分となり、 後の精練や染色工程などで再び捲縮の発現が起 こ り シボ感の強い表面平滑性に劣る裏地となる。 また、 熱処理温度 が 2 1 0 °Cを越えると、 繊維への熱によるダメ一ジが強く なり、 裏 地となつた時の機械物性等が低下したり、 風合いの硬い織物に仕上 がる傾向がある。
熱処理時間は、 使用したポリエステル系長繊維の仮撚加工糸の捲 縮発現および熱固定を完全に行える時間が必要で、 熱処理温度が高 いときには繊維へのダメ一ジを考え短い処理時間で行うが、 低い温 度で処理する場合には、 それだけ長時間を処理される。 好ま しい熱 処理時間は、 1 8 0〜 2 0 0 °Cで 1 5秒〜 6 0秒の時間である。
上記熱処理を行う手段と しては、 織物の経 緯方向に緊張状態で 処理ができる装置で有れば限定されないが、 一般的な織物の熱処理 で汎用的に用いられている両端にピンがついたピンテンター型のヒ ― トセッ ターが好ま しい。 本発明における精練とは、 製織後の織物に付着している紡糸オイ ルゃタテ糸糊剤などをを除去する工程であり、 この精練で用いられ る処理液と しては、 水または界面活性剤とアル力 リを含む水溶液が 良い。 該精練を行う方法と しては限定されない。 精練には、 織物の 精練で一般に用いられているオープンソーパー型連続精練機、 液流 型染色機、 浴中懸垂型連続処理機、 ゥイ ンス染色機、 ソフサ精練機 などの使用が好ま しい。
精練前に 5〜 1 5 %幅入れした状態で 1 6 0 °C〜 2 1 0 °Cの熱処 理が施された後に精練を行う場合は、 あらかじめ仮撚加工糸の捲縮 がセッ 卜された状態の織物が供給されるので、 上記に記載した精練 機の中でリ ラ ッ クス効果の大きい、 液流染色機やウイ ンス染色機等 どの精練機を用いても本発明の裏地を得ることができるが、 幅入れ 熱処理前にリ ラ ッ クス効果の大きい精練機で処理した後に熱処理す る場合には、 リ ラ ッ クス処理によって、 仮撚加工糸の捲縮が大き く 発現してしま うので、 本発明所定の裏地を得ることができない。
幅入れ熱処理前に精練を行う場合は、 例えばオープンソーパ一型 連続精練機のように織物の経方向と緯方向に張力がかかる状態で処 理ができる装置の使用が好ま しい。 液流型染色機や浴中懸垂型連続 処理機のような織物の経糸方向と緯糸方向共に張力がかからないよ うな装置で精練を行う と、 織物表面にシボが発生してしま うので好 ま し く ない。 オープンソ一パ型連続精練機を用いる精練の場合でも 、 仮撚加工糸の捲縮発現を最小限に抑えるために、 処理温度は 4 0 〜 6 0 °Cと低温であることが好ま しい。 この場合経糸糊剤及び油剤 の脱落が不充分となる可能性があるので、 幅入れ熱処理を行った後 に再度精練すること もある。
本発明の裏地をより好ま し く製造し得る方法と しては、 精練前に 幅入れ熱処理を行う ことが好ま しい。 この方法は、 後の精練で上記 に挙げたどのような装置を用いても本発明の目的を達成できるとい う長所をもっており、 加えて、 表面平滑性に優れ厚み感の小さい裏 地が得られる。
本発明の方法で熱処理を行った後の工程と しては、 一般的な裏地 の加工工程である染色、 仕上げの工程が付加される。 風合をより ソ フ 卜にする場合には、 染色前にアル力 リ減量加工を行っても差し支 えない。 本発明の裏地は、 緯方向に伸びをもっているためアルカ リ 減量加工を施しても実着用時に、 縫い目の滑脱が問題になることは ない。
本発明のポ リ エステル系長繊維 1 0 0 %よりなる裏地の染色加工 は、 一般的なポリエステル系長繊維による裏地の染色加工に準じで 行える。 染色には、 液流型染色機、 ジッガー染色機、 ビーム染色機 、 ゥイ ンス染色機などが用いられるが、 染色品の品位の面からは、 液流染色機の使用が好ま しい。 仕上げ加工と しては、 染色加工同様 一般的なポリエステル系長繊維を用いた裏地仕上げ加工に準じて行 える。 注意すべきは、 最終仕上げの工程で皺をなくすためのピンテ ンタ一などによる幅出し熱処理である。 この際に、 幅出し割合を大 き く とつてしま う と、 所定の裏地の緯伸びに対して低い伸びの裏地 となってしま う。 例えば染色後の幅に対して 1 ~ 3 cm程度の幅出し を行い、 シヮが取れる程度にすることが望ま しい。 この仕上げ工程 のと ころで、 仕上げ剤と して帯電防止剤、 撥水剤、 吸汗剤などを随 意に付与することができる。 また、 織物表面の光沢、 平滑性、 風合 いを改善するために、 仕上げ剤付与後に力レンダー処理なども随時 に適用することができる。
本発明のセルロース系長繊維 //ポリエステル系長繊維の仮撚加工 糸よりなる交織裏地の場合の染色加工工程は、 まず上記と同様な方 法で精練及びポリエステル系長繊維の染色を行った後、 引き続いて セルロース系長繊維の染色を行う必要があるが、 ポリエステル系長 繊維を染色した染色機と同機を用いて染色してもよいし、 又コール ドパッ ドバッチ法やパッ ドスチーム法やジッガ一法で染色すること ができる。
染色終了後の仕上げ加工は、 通常のセルロース繊維の加工で実施 されている、 洗濯収縮率、 湿摩擦堅牢度を向上させるための樹脂加 ェを随時付加することができる。
〔 2〕 緯糸がポリエステル系長繊維の原糸の場合
緯糸がポリエステル系長繊維の原糸の場合の好ま しい製造方法を 説明する。
緯糸にポリエステル系長繊維の原糸 (フラ ッ トヤーン) に用いて 織物の伸びを発現させることができれば風合いがさ らにソフ 卜で、 表面平滑性が向上し厚み感もなく、 より良好な滑り性を示す裏地が 得られる。
この方法は、 生機の段階で織物構造内の緯糸のク リ ンプ率を大き く するこ とにより、 元々緯伸びに寄与する緯糸のク リ ンプが大きい ことに加えて、 経 緯糸の交絡力を弱く して幅入れ熱処理によって 緯伸びに寄与する組織収縮を大き く する原理に基づいている。
生機の状態での緯糸のク リ ンプ率と しては、 1 . 5 %以上好ま し く は 2 %以上が必要である。 緯糸にポリエステル系長繊維の原糸を 用いた従来の裏地の生機の緯糸ク リ ンプ率は 1 %以下のものであつ たが、 1 . 5 %以上の緯糸ク リ ンプ率が得られる曲げ柔らかい原糸 を用いて、 5〜 3 0 %の幅入れ熱処理を行う ことで本発明の裏地を 達成できる。
特に曲げ柔らかい原糸を緯糸に打ち込んだ織物を精練前または精 練後に織物の幅に対して 5〜 3 0 %幅入れした状態で 1 6 0 °C〜 2 1 0 °Cの熱処理を行う と緯糸に規則的で且つ強固なク リ ンプが形成 され、 このク リ ンプの伸縮により裏地に高い緯伸びが発現させるこ とができる。
しかも原糸を使っているため経方向に手を滑らせてもざらつき感 や滑り不足感を受けない。
5〜 3 0 %の幅入れ熱処理とは、 結果と して製織時の経糸設計密 度と最終製品の仕上げ反の経糸密度との差が大き く なることを意味 するが本発明の方法では生機の段階で緯糸のク リ ンプ率が 1 . 5 % 以上の織物を用いて、 経方向の追い込みを 5 %以下と し、 つまり緯 糸密度を極力増加させないで且つ緯方向より経方向がより緊張状態 となるような状態で幅入れ処理、 つま り結果と して経糸密度の増加 に伴う織物の組織収縮を起こさせる事により達成出来る ものである 本発明における幅入れとは、 例えば一般的に織物の加工時に熱処 理機と して用いられている ピンテン夕一型のヒー トセッターで熱処 理する場合、 製織後または精練後の織物の両端を固定した状態で熱 処理するが、 その固定した幅を製織後または精練後の織物幅より も 狭く してかつ経方向により緊張させた状態で処理することである。
幅入れ率は、 5〜 3 0 %の範囲であり、 より好ま し く は 1 0〜 2 5 %の範囲である。 幅入れ率の好ま しい範囲は、 緯糸に用いる原糸 の曲げ柔らかさによって違ってく る。 また原糸自身の乾熱収縮率の 影響も受けるため原糸の物性を調べた上で 5〜 3 0 %の範囲内で最 適幅入れ率を選択する ことが肝要である。
幅入れ率が 5 %未満の場合には緯伸び 5 %未満の裏地しか得る事 が出来ない。 緯伸びが 5 %未満の裏地は大きな縫目滑脱防止効果が 見られず従来の裏地と同じ範疇に入ってしま う。 幅入れ率が 3 0 % を越えてしま う と織物の幅方向が緊張状態にならず織物にシヮがで きたり、 緯糸の地の目が大き く 曲がる (目曲がり) といった問題が 起こる。 また緯糸のク リ ンプが大き く なりすぎ緯糸が浮き立った構 造の裏地となってしま う。 そのためざらつき感の強い着心地の悪い 裏地となるので、 好ま し く ない。
本発明における製織後の織物に対する熱処理は、 緯方向の組織収 縮を設計通りに行い経糸密度を增加させることで、 緯糸のク リ ンプ を確実に增加させることと、 緯糸の熱固定を充分に行つて強固なク リ ンプを形成させる作用の観点から肝要な工程である。
この熱処理で原糸への熱固定が充分に行われないと、 熱処理後の 工程 (例えば精練や染色工程等) で熱が加わった時、 緯糸自身の収 縮が起こ り伸びの低い裏地となる。 またシヮが発生したりする。 こ の段階で生じたシヮは、 最後の仕上げ工程で緊張下で熱処理しても 、 完全になくすことはできない。
組織収縮と熱固定が充分に行える熱処理温度は、 好ま しく は 1 6 0 °C〜 2 1 0。Cである、 より好ま し く は 1 8 0 °C〜 2 0 0 °Cである 。 熱処理温度が 1 6 0 °C未満では緯糸に対する熱固定が不充分とな り、 緯伸びが不足したり シヮ発生などの トラブルが発生する。 熱処 理温度が 2 1 0 °Cを越えると、 経糸、 緯糸が熱によってダメージを 受けたり裏地の機械物性等が低下したり、 剛性が高く なつて硬い風 合いの裏地となつてしま う。
緯糸に用いるポ リ エステル系長繊維の原糸は、 コ ンペ法、 スピン ドローテ一クアツプ法、 高速紡糸法などによつて紡糸された糸であ つて、 仮燃り、 押し込み、 賦型、 ニッ トデニッ 卜、 流体噴射加工な どの捲縮嵩高加工処理が施されていない糸である。 但し、 この原糸 は、 その糸の収束性を増すためのィ ンターレース加工された糸や軽 度の撚が施された糸であつてよい。 ポリエステル系長繊維の原糸は ポ リ エチ レ ンテ レフタ レー ト、 ポ リ ブチレ ンテ レフ夕 レー ト、 ポ リ ト リ メ チ レ ンテレフタ レー 卜などのホモポ リ エステル、 共重合ポリ エステルから選ばれた繊維形成性を有するポリエステル重合体から なる長繊維が用いられる。 このポリエステル重合体にはホモポリマ —のみならず共重合体も含まれる。 これらの重合体または共重合体 に制電剤、 難燃剤、 耐熱剤、 耐光剤、 酸化チタ ン等の添加剤を加え ることは何らさ しつかえない。 本発明の裏地の曲げ硬さ と緯伸び 5 〜 1 2 %を達成する裏地とするためには、 曲げ柔らかい原糸を緯糸 の使用が好ま しい。
原糸が丸断面単糸で構成されている場合には、 単糸デニールが小 さいすなわち単糸径が小さい方が緯糸が曲げ柔らかく経糸に巻き付 いた構造の生機となり緯糸ク リ ンブが大き く なるので、 好ま しい。 そのために、 マルチフィ ラメ ン ト原糸の使用が望ま しい。 原糸の ト —タルデニールと しては 3 0〜 1 0 0 デニールの範囲、 単糸デニー ノレは 0 . 1〜 3 . 0 デニールの範囲が好ま し く用いられる。 さ らに 好ま し く は 0 . 2〜 2 . 0 デニールの範囲である。
単糸の断面は丸型形状、 異形断面などいずれであつても使用でき 異形断面の場合、 三角形、 L型、 Y型、 等の多角形型でも良いし、 多葉型、 中空型、 不定形型の様な形状の物も使用できる。 異形断面 では特定の方向に非常に曲げ柔らかい扁平型や楕円型が特に好ま し い。
こ こで言う扁平型とは、 単なる扁平型ばかりでなく W型、 I 型、 ブーメ ラ ン型、 波形、 串団子型、 等の実質的に扁平であり特定の方 向に曲げ柔らかい断面構造を有する原糸も含んでいる。
上記の異形断面単糸は、 曲げ柔らかさをさ らに増す為に、 マルチ フイ ラメ ン 卜の形態が好ま し く用いられる。 扁平型、 楕円型の場合 、 単糸デニールが 0 . 5〜 4、 好ま し く は 0 . 5 ~ 3 デニールの原 糸を用いる事が好ま しい。
原糸はその構成単糸の断面が丸断面であれ異形断面であれ、 生機 の段階で緯糸のク リ ンプ率が 1 . 5 %以上好ま し く は 2 %以上を達 成できる原糸であれば、 本発明の裏地を達成することができ、 ポリ マー種、 紡糸方法についても特定の条件を必要と しない。
曲げ柔らかい原糸を用いることにより裏地は、 その織物の緯方向 について 0 . 0 3 0 2 * じ 11 2 / (: 111以下、 さ らには 0 . 0 2 0 g f · c m 2 / c m以下の曲げ硬さを示す風合いがソフ 卜なものと するこ とができる。
本発明の熱処理を行う処理時間は、 組織収縮と緯糸ク リ ンプに対 する熱固定が充分に行われる時間であればよ く 、 熱処理温度が高け れば経糸、 緯糸の損傷を考慮して短い処理時間で行い、 低い温度で 処理する場合には、 時間を長く して処理される。 好ま しい熱処理時 間は、 1 8 0〜 2 0 0 °Cの場合 1 5秒〜 6 0秒である。 熱処理を行 う装置と しては、 織物の経と緯方向に緊張状態で処理ができる汎用 の装置を用いるこ とができる。 織物の熱処理で汎用的に用いられて いる両端にピンがついたピンテンター型のヒ一 トセッタ一の使用が 好適である。
本発明における精練とは、 製織後の織物に付着している紡糸オイ ルゃ経糸糊剤などを除去する工程であり、 この精練で用いられる処 理液と しては、 水または界面活性剤とアル力 リ を含む水溶液が良い 。 精練の方法、 操作は、 織物の精練で一般的に用いられているォー プンソ一パー型連続精練機、 液流型染色機、 浴中懸垂型連続処理機 、 ゥイ ンス染色機、 ソフサ精練機などの使用が好ま しい。
裏地は、 精鍊前に幅入れ熱処理を行う工程を用いて製造すること も、 逆に精鍊後に幅入れ熱処理する工程を用いて製造することもで きるが、 より柔軟で且つ高い緯伸びを得るには精練前に幅入れ熱処 理する こ とより好ま しい。
幅入れ熱処理及び精練を終了した後は、 裏地の一般的な加工工程 である染色、 仕上げの工程が適用される。
風合をより ソ フ トにする場合には、 染色前にアル力 リ減量加工を 行っても差し支えない。 一般に、 アルカ リ減量加工の適用は風合い 向上には寄与するが、 経糸と緯糸間に隙間を生じさせるので縫目滑 脱量が大き く する傾向が否めない。 しかし、 本発明の裏地は、 緯方 向に伸びを有しているので、 アルカ リ減量加工を施しても実着用時 、 縫い目の滑脱が著し く軽減している。
ポリエステル系長繊維 1 0 0 %よりなる裏地の染色加工には、 ポ リエステル系長繊維で構成されている従来の裏地の染色加工方法が 適用され、 液流型染色機、 ジッガー染色機、 ビーム染色機、 ウィ ン ス染色機などが使用されるが、 染色品の品位、 コス トの面からは、 液流染色機により染色することが好ま しい。
染色後の仕上加工についても、 染色加工同様ポりエステル系長繊 維を用いた裏地の製造で汎用される加工が適用される。 ただ、 最終 仕上工程でシヮを除去するためのピンテンター等による幅出し熱処 理で、 幅出しする割合を大き く とってしま う と低い伸びの裏地とな つてしま うので注意が必要である。 例えば、 染色後の幅に対して 1 〜 3 cm程度の幅出しを行いシヮが取れる程度の処理を適用すること が必要である。
この仕上工程で、 付加的に仕上げ剤と して帯電防止剤、 撥水剤、 吸汗剤などを付与することもできる。 また、 織物表面の光沢、 平滑 性、 風合いを改善するために、 仕上げ剤付与後にカレンダー処理な どを適用すること もできる。
セル口一ス系長繊維 Zポリ エステル系長繊維原糸よりなる交織裏 地を場合の染色加工では、 まず上記と同様な方法で幅入れ、 精練し た後に緯糸であるポ リ エステル系長繊維の染色を行う。 次いで、 セ ルロース系長繊維の染色を行う。 この場合、 ポ リ エステル系長繊維 を染色した染色機と同機を用いて染色してもよいし、 又コール ドパ ッ ドバツチ法やパッ ドスチーム法やジッガ一法による別の染色機を 用いて染色する こ と もでき る。
染色終了後の仕上げ加工では、 通常のセルロース繊維の加工で実 施されている洗濯収縮率、 湿摩擦堅牢度を向上させるための樹脂加 ェを付加すること もできる。
〔 3〕 緯糸がセルロース系長繊維の場合
緯糸がセルロース系長繊維の場合、 本発明の裏地の好ま しい製造 方法について説明する。
セルロース系繊維織物は、 水に浸漬すると繊維の膨潤が起こ り織 物の組織収縮が起こることが知られている。 本発明の裏地はこのセ ルロース繊維の水による膨潤作用を最大限に活用して織物の緯糸方 向に組織収縮させる原理を採用する工程を経て製造される。
すなわち経糸がポリエステル系長繊維又はセルロース系長繊維で 、 緯糸がセルロース系長繊維で構成された精練前の織物に水を付与 した後、 製織後の生機織物幅に対して、 5〜 1 5 %の幅入れした状 態で、 熱処理を 1 0 0 °C〜 2 1 0 °Cで行う ことにより緯伸びが 5 ~ 1 2 %をもつた裏地を得るこ とができる。
5〜 1 5 %の幅入れ熱処理の方法については、 緯糸がポリエステ ル系長繊維の仮撚加工糸ゃポリエステル系長繊維の原糸を用いた場 合と同様の方法であるが、 異なるのは幅入れ熱処理前の生機織物に あらかじめ水を付与しておく ことである。
銅アンモニア レーョ ンゃビスコース レーョ ンに代表されるセル口 一ス系長繊維は、 木綿などの天然セルロース系繊維に比べて非結曰 曰曰 部分が多く水に浸漬したときの膨潤による繊維直径の変化率も大き いので組織収縮を起こ し易いが、 膨潤して組織収縮しやすく なって いる状態でさ らに高温の状態で幅入れ処理することで、 本発明所定 の緯伸びをもつセルロース長繊維織物の調製が可能である。
緯糸に用いるセルロース系長繊維には、 銅アンモニア法レーヨ ン 、 ビスコース法レーヨ ン、 ポ リ ノ ジ ッ ク レーヨ ンや酢酸セルロース 繊維などが挙げられる。 水浸漬による膨潤度の大きい銅ア ンモニア レーヨ ン、 ビスコースレーヨ ンは、 所定に高緯伸び織物を得られ易 いので、 特に好ま しいセルロース繊維である。 水浸漬による膨潤度 の小さい繊維の場合は、 後述の膨潤度を向上させる化合物を浸漬液 中に添加して所望の膨潤作用を得ることができる。
銅ア ンモニア法レーヨ ン、 ビスコース法レーヨ ン、 ポ リ ノ ジ ッ ク レーョ ンを緯糸に用いる場合は、 水付与処理工程を経ないと本発明 の裏地を得ることができない。 酢酸セルロース繊維の場合、 水付与 により大きな伸びが得られるが、 水付与なしでも 5 ~ 8 %の緯伸び を有する裏地織物をを得る ことが可能である。
用いられるセルロース系長繊維は、 単糸が 0 . 5 ~ 1 0 デニール 好ま し く は 0 . 5〜 5 デニールで構成される 3 0〜 1 2 0 デニール 、 好ま し く は 5 0〜 1 0 0 デニールの無撚原糸、 無撚糸を収束のた めのイ ンタ一レース付与糸も し く は原糸に軽度の撚り ( 1 0〜 2 0 0 T Z M程度) が好適であるが、 仮撚加工や空気噴射加工等の捲縮 かさ高加工処理が施されていても何ら差し支えない。
精練前の生機織物に水を付与するには、 織物に均一に水を付与で きる方法が用いられる。 適当な手段と して浸漬法ゃスプレー法ゃキ スロール法などが挙げられるが、 水付与加工の安定性及び加工コス トを考慮すると浸漬法による水付与が好ま しい。 浸漬法は、 走行中 の織物を水槽等の中に連続的に通常 1 〜 3 0秒程度で容易に均一に 水付与できる。 セルロース系長繊維の膨潤をさ らに大き くするため 水槽の中に、 水酸化ナ ト リ ゥムゃ水酸化力 リ ウム、 水酸化リ チウム 、 炭酸ナ ト リ ウムなどのアルカ リ性化合物を 0 . 5〜 1 0 w t %程 度添加することができる。 水浸漬層の温度は何ら限定されるもので はなく 、 常温〜 1 0 0 °cの範囲が好ま しい。
水を付与した後、 連続的に幅入れ熱処理する前に予め織物表面の 過剰な水をマングルなど脱液装置を浸漬槽と熱処理機の間に付加す ることは品質を安定させる上で好ま しい。
水付与後に、 例えば一般的に織物の加工時に熱処理機と して用い られている ピンテンター型のヒー トセッタ一で熱処理する場合、 製 織後または精鍊後の織物の両端を固定し経方向により緊張した状態 で熱処理して、 その固定した幅を製織後の織物幅より も狭い幅の織 物とする。
本発明では、 幅入れ率は、 5 ~ 1 5 %の範囲であり、 より好ま し く は 6〜 1 3 %の範囲である。 幅入れ率の好ま しい範囲は、 緯糸に 用いるセル口一ス系長繊維の種類によって違ってく る。 用いるセル ロース系長繊維の水浸漬時の膨潤度に応じて、 5〜 1 5 %の範囲内 で最適幅入れ率を選択される。 幅入れ率が 5 %未満の場合には緯伸 び 5 %未満の裏地しか得ることはできない。 幅入れ率が 1 5 %を越 えてしま う と織物にシヮができたり緯糸の地の目が大き く 曲がる ( 目曲がり) るおそれがある し、 織物の緯糸のク リ ンプが大き く なり すぎた緯糸が浮き立って、 ざらつき感の強い着心地の悪い裏地とな つてしま う。
製織後の生機織物に対する熱処理は、 膨潤状態にあるセルロース 系長繊維の乾燥を一気に行い緯方向の組織収縮を設計通りに行い経 糸密度を增加させることが必要で、 緯糸のク リ ンプを確実に増加さ せる意味合いがあり肝要な工程である。 この熱処理工程で瞬時の乾 燥が行われないと、 緯糸自身の収縮が起こ り伸びの低い裏地となる 。 またシヮが発生したりする。 この段階で生じたシヮは、 最後の仕 上げ工程で緊張下で熱処理しても、 完全になく すことができなく な る o
組織収縮と熱固定を充分に行う熱処理温度は、 1 0 0 °C〜 2 1 0 °Cが好ま し く 、 より好ま し く は 1 3 0 °C〜 2 0 0 °Cである。 熱処理 温度が 1 0 0 °C未満では膨潤状態にある緯糸の乾燥が瞬時に起こ ら ず、 緯伸びが不足したり シヮを発生し易い。 また熱処理温度が 2 1 0 °Cを越えると、 経糸、 緯糸が熱によつて損傷し剛性が高く なつて 風合いが硬く機械物性などの低下した裏地となる。
本発明の熱処理を行う処理時間は、 組織収縮を充分に行われる時 間である。 熱処理温度が高い時には経糸、 緯糸へのダメージを考え 短い処理時間で行い、 低い温度で処理する場合には、 時間を長く し て処理すれば良い。 好ま しい熱処理時間と しては、 1 3 0〜 2 0 0 °Cの場合 1 5秒〜 1 8 0秒である。
熱処理装置には、 織物の経と緯方向に緊張状態で処理ができる も のを用いる。 織物の熱処理で汎用的に用いられている両端にピンが ついたピンテンター型の ヒー トセ ッ タ一が好ま しい。
水付与 -幅入れ熱処理を行った織物は、 次いで織物に付着してい る紡糸オイルや夕テ糸糊剤などを除去する目的で精練される。 精練 工程で用いられる処理液と しては、 水または界面活性剤とアル力 リ を含む水溶液が良い。 織物の精練で一般的に用いられているオーブ ンソーパー型連続精練機、 液流型染色機、 浴中懸垂型連続処理機、 ウイ ンス染色機、 ソフサ精練機など特に限定されるものではない。 生産性や加工時の皺発生を考慮すればオープンソーパ型連続精練機 やジッガー染色機を精練機の使用が好ま しい。
精練処理織物は、 セルロース系長繊維を用いた裏地の一般的な加 ェが随意付加した裏地に仕上げられる。 その一つである染色方法は 特に限定されるものではなく 、 液流染色法、 ジッガー染色法、 ビー ム染色法、 コール ドパッ ドバッ チ染色法、 パッ ドスチーム染色法、 パッ ドロール染色法等の中から経、 緯糸に用いるセルロース系長繊 維の種類によつて用いる染料及び染色方法を適宜選択すればよい。
経糸がポリエステル系長繊維で緯糸がセルロース系長繊維の場合 も上記と同様の染色機を用いることができるが、 ポリエステル系長 繊維を染色した染色機と同機を用いてセルロース系長繊維を染色し てもよいし、 又コール ドパッ ドバッチ法やノ、。ッ ドスチーム法ゃジッ ガー法による別の染色機を用いてセルロース系長繊維の染色を行う こともできる。
染色終了後の仕上加工では、 通常セルロース繊維の加工で汎用さ れている洗濯収縮率、 湿摩擦堅牢度を向上させるための樹脂加工を 付加することが好ま しい。 ただ最終仕上げの工程でシヮを除去する 為にピンテン夕一等により幅出し熱処理を行うが、 幅出しする割合 を大き く とってしま う と低い伸びの裏地となってしま うので注意が 必要である。 例えば染色後の幅に対して 1 ~ 3 cm程度の幅出しを行 いシヮが取れる程度の処理が適用される。
この仕上げ工程のところで、 仕上げ剤と して帯電防止剤、 撥水剤 、 吸汗剤などを付与してもかまわない。 また、 織物表面の光沢、 平 滑性、 風合いを改善するために、 仕上げ剤付与後にカ レンダー処理 などを施すことができる。
本発明の緯糸にセルロース系長繊維を用いた裏地は、 緯方向に 5 〜 1 2 %の伸びを有し、 緯糸のク リ ンプが大きいので組織収縮を起 こ しにく い織物構造のものであるので、 家庭洗濯を実施しても寸法 変化が小さ く 、 防皺性にも優れた裏地である。
以下実施例により本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれら実 施例に限定される ものではない。
〔実施例〕 なお実施例中の数値及び製品の特徴の判定基準は、 以下の評価法 で行つた。
( 1 ) 織物の緯伸びの測定
カ トーテッ ク (株) 製の K E S— F B Iを用いて、 2 0 c m x 2 0 c mの織物を引張り速度 = 0. 2 mmZ秒で緯方向に伸長し、 5 0 O g / c mの応力下での伸び S (%) を次式によって求めた。 式 中、 Aは 5 0 0 g Z c m下で伸びた長さ ( c m) 、 Bは織物の元の 長さ = 2 0 c mである。
S (%) = (A/ B ) X 1 0 0
( 2 ) 動摩擦係数の測定
カ トーテッ ク (株) 製の K E S— S Eを用いて、 摩擦面寸法が 1 c m X 1 c mで重量が 2 5 gの摩擦子に、 金布 3号精鎳上がりの綿 布を取り付けて、 5 c mZm i nの速度で固定した裏地の表面上を すべらせ、 その時の摩擦抵抗力から、 次式によって動摩擦係数 ) を求めた。 式中、 Aは摩擦抵抗力の平均値 ( g) 、 Bは摩擦子の 重量 ( g ) を表す。
= A / B
本発明では裏地の経糸方向に滑らせたときの摩擦係数と、 緯糸方 向に滑らせたときの摩擦係数の平均値を、 裏地の動摩擦係数と した o
( 3 ) 緯糸のク リ ンプ率の測定
緯糸のク リ ンプ率は、 生機又は染色仕上げ後の織物の緯糸方向に 2 0 c mの印を付けた後、 織物を分解して取り出した緯糸に 0. 1 g Z dの荷重をかけ、 その時の長さ S c mを測定して、 次式により 算出した。
緯糸のク リ ンプ率 (%) = { ( S — S fH Z Z iU x l O O ( 4 ) 織物の経糸、 緯糸の密度 織物密度は、 織物 1 イ ンチ幅当たりの経糸の本数を数えた (本 Z イ ンチ) 。
( 5 ) 経糸の繊度
織物の経糸繊度 (デニール : d ) は、 織物の経糸に 0. 1 g d の荷重をかけた状態で 9 0 cm長さのサンプルを 2本作成し、 その重 量 W ( g ) を求め下記式より求めた。
経糸の繊度 ( d ) = (Wx 9 0 0 0 0 0 ) // 1 8 0
( 6 ) 織物の緯方向の曲げかたさ
カ トーテック (株) 製の K E S — F B 2を用いて、 経 2 0 c m x 緯 2 0 c mの織物を有効試料長経 2 0 じ 111 緯 1 c mで把持し、 最 大曲率 ± 2. 5 c m-\ 曲げ変形速度 0. 5 0 c m 1の条件下で曲 げたときの、 曲率が + 0. 5 と + 1. 5 c m 1 (表側の曲げ) の単 位幅当たりの曲げモーメ ン ト ( g f ♦ c m/ c m) の差を曲率 ( 1 c m つ で除した値 ( g f * c m2 / c m) と— 0. 5 と 1. 5 c m 1 (裏側の曲げ) の単位幅当たりの曲げモーメ ン ト ( g f · c m/ c m) の差を曲率 ( 1 c m 1) で除した値 ( g f · c m2 / c m) の平均値。
( 7 ) 織物の表面性、 外観の評価
しわ、 シボ等の発現状態を中心に、 肉眼及び触感で判定を行った o
◎ : 表面性、 外観がきわめて良好。
〇 : 表面性、 外観がが良好。
△ : 表面性、 外観やや悪い。
X : 表面性、 外観が悪い。
( 8 ) 織物の風合いの評価
手で触ったときの官能評価で判定した。
◎ : 風合い、 厚み感なくがきわめて良好。 〇 : 風合い、 厚み感と も良好。
△ : 風合いやや硬く厚み感もある。
X : 風合い硬く 、 厚み感も大きい。
( 9 ) 縫い目滑脱の評価
経/緯伸びが 1 5 % 1 0 %の伸びのあるゥ一ルの表地 (綾織物 、 目付 2 9 0 g /m2 厚み 0. 5 5 mm 経 Z緯密度 8 8 / 7 1 本) に、 実施例で作製した織物を裏地と して用いたタイ トスカー ト (身体寸法に対してゆとり率 5 %でパターンを作成したが裏地のき せは取っていない) を作製して、 4週間着用後の縫い目滑脱の程度 を評価した。 評価方法と しては、 0. 5 k g 2. 5 4 c mの負荷 を掛けた状態で、 縫い目の両側の滑脱の最大値を読み、 それを縫い 目滑脱と した。
( 1 0 ) 着用感の評価
経 Z緯伸びが 1 5 %Z 1 0 %の伸びのあるウールの表地に (綾織 物 目付 2 9 0 8 / 1112 厚み 0. 5 5 mm 経 緯密度 8 8 Z 7 1本) 、 実施例で作製した織物を裏地と して用いたタイ トスカー ト (身体寸法に対してゆとり率 5 %でパターンを作成したが裏地のき せは取っていない。 ) を作製して、 モニターに着用してもらった時 の着用感を官能評価で判定した。
◎ : 着用感がきわめて良好。
〇 : 着用感が良好。
△ : 着用感にやや不快さを感じる。
X : 着用感が不快に感じる。
( 1 1 ) 着圧の測定方法
(株) ェイエムアイ製衣服圧測定器 (型式 : AM I 3 0 3 7 — 1 0 ) を用いて、 1 0点のセンサ一を左右の腎部側面に各 5ケづっ取 り付け着用感の評価で用いたタイ トスカー トを着用し、 しゃがんだ 動作をしたときの着圧を測定し 1 0点の測定値の平均値を着圧と し て求めた。
以下実施例 1 ~ 1 1、 比較例 1〜 7 において緯糸がポリエステル 系長繊維の仮撚 加工糸を用いた場合の平組織の織物の実施例を記 載する。
〔実施例 1〕
経糸に 5 0 d / 2 4 f のポ リ エチレ ンテレフ夕 レー ト、 緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチレ ンテレフタ レ一 卜の 2 ヒーター仮撚加工 糸 (仮撚数 3 3 5 0 TZM、 第 1 ヒータ一温度 2 2 0 °C、 第 2 ヒ一 夕一温度 1 8 0 °C、 第 2 ヒーターゾー ンフィ ー ド率 + 2 0 % ) を用 いて、 経糸の密度 1 0 0本 Zイ ンチ、 緯糸の密度 8 1本/イ ンチ、 目付 5 0 g /m2 、 製織後の織物幅 1 3 1. 5 c mの平組織の生機 を製織した。
生機をピンテンターにより、 1 9 0 °C X 3 0秒の条件で生機織物 幅に対して 5 %の幅入れを行った。 次に 2 g / 1 の炭酸ソーダと 2 g / 1 のスコアロール (花王 (株) 社製) を含む水溶液を用いて、 液流染色機で 1 3 0 °C/ 1 0分の精練を行った。 その後、 液流染色 機により表 1記載の条件で染色を行い、 還元洗浄を経て染色織物を 得た。 この染色織物を表 2記載の条件で仕上加工を行って裏地を得 た。
表 1 染色加工条件
Figure imgf000037_0001
表 2 仕上げ加工条件
Figure imgf000037_0002
注 1 ) 仕上加工工程
加工液含浸 · 絞液 - 乾燥 熱処理
マ ングル圧力 5 kg 100 °C X 1 分 170 °C X 30秒
〔実施例 2〕
実施例 1 の熱処理時の幅入れを 1 0 %と した以外は、 すべて実施 例 1 と同様に行って、 裏地を得た。
〔実施例 3〕
経糸に 5 0 d / 2 4 のポ リ エチ レ ンテ レフ夕 レー ト、 緯糸に 7 5 / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レー トの 1 ヒータ一仮撚加工糸 ( 仮撚数 3 3 0 0 T Z M、 仮撚ヒ一ター温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経 糸密度 1 2 1本 Zイ ンチ、 緯糸密度 8 2本 イ ンチ、 目付 5 9 g / m 2 、 生機幅 1 2 3 . 0 c mの織物を平組織の生機を製織した。 この生機をピンテン夕一により、 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で生機 幅に対して 5 %の幅入れを行った。 次に、 幅入れした織物を表 3記 載の条件でオープンソ一パ型の連続精練機を用いて精練を行った後 、 表 4記載の条件でアルカ リ減量加工を行った。 アルカ リ減量加工 織物に実施例 1 と同様の染色、 仕上加工を適用して裏地を得た。
表 3 精鍊方法 連続精練機工程
精練 → 湯洗— 脱水一 乾燥
90°C 80 °C 120 。C
NaOH 5g/L
界面活性剤 2g/L
(/二オン 系) 表 4 アルカ リ減量加工条件
Figure imgf000038_0001
〔実施例 4〕
実施例 3の幅入れ率を 1 0 %と した以外は、 すべて実施例 3 と同 様を適用して裏地を得た。
〔実施例 5〕
実施例 3で得られた生機をまず表 3記載のオープンソーパタイプ の連続精練を実施した。 但し、 精練温度及び湯洗温度をともに 5 0 °Cに下げて実施した。 引き続き、 得られた精練後の織物をピンテン 夕一により、 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で生機織物幅に対して 1 0 % に設定して幅入れをした後、 その後は実施例 3 と同様の染色加工を Π*つた。
〔実施例 6 〕
実施例 3 の熱処理時の幅入れを 1 5 %と した以外は、 すべて実施 例 3 と同様に行った。
〔実施例 7〕
実施例 1 の熱処理を 1 8 0 °C / 6 0秒と した以外は、 すべて実施 例 1 と同様に 行った。
〔実施例 8〕
経糸に 5 0 d Z 3 0 f の銅ァンモニア レーヨ ン法 z繊維と緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レー トの 1 ヒータ一仮撚加 ェ糸 (仮撚数 3 3 0 0 T / M ヒーター温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経糸密度 1 3 1本ノイ ンチ、 緯糸密度 8 2本 /"イ ンチ、 目付 6 3 g / m 2 、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの平組織の生機を製織した。
この生機を 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で生機幅に対して 1 0 %の幅 入れを行った。 その後、 表 3記載の条件で糊抜き精練を行った後、 引き続き表 5記載の条件で染色した後、 表 6記載の条件で樹脂加工 を行い裏地用織物を得た。
表 5 染色加工条件
Figure imgf000040_0001
表 6 仕上げ加工条件
Figure imgf000040_0002
注 1 ) 樹脂加工工程
樹脂加工液含浸 · 絞液 乾燥 熱処理 マングル圧力 5 kg 100 °C X 1 分 160 °C X 2 分 〔実施例 9〕
経糸に 7 5 d / 3 3 f の ビスコース法レーヨ ン長繊維と緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レー トの 1 ヒーター仮撚加工 糸 (仮撚数 3 3 0 0 T Z M、 ヒーター温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経 糸密度 1 1 5本 イ ンチ、 緯糸密度 8 2本 Zイ ンチ、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの平組織の織物を製織した。
この生機織物を 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で生機幅に対して 1 0 % の幅入れを行い、 その後、 実施例 8 と同様な方法で糊抜き精練、 染 色 · 樹脂加工を行った裏地を製造した。
〔実施例 1 0〕
経糸に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レー ト と緯糸に 7 5 / 3 6 f のポリエチレンテレフ夕 レー トの 1 ヒーター仮撚加工糸 (仮撚数 3 3 0 0 T Z M、 1 ヒーター温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経 糸密度が 1 2 1本 Zイ ンチ、 緯糸密度 8 2本 イ ンチ、 目付 5 9 g Z m 2 、 生機幅 1 2 3 . 0 c mの平組織の織物を製織した。
この生機織物を実施例 3 と同様な条件で幅入れ、 精練、 染色、 仕 上加工を行って裏地を得た。
〔実施例 1 1〕
実施例 1 0で得られた生機織物を用いて、 実施例 4 と同様な条件 で幅入れ、 精練、 染色、 仕上加工を適用して裏地を調製した。
〔比較例 1〕
実施例 1 の精練前の熱処理を行わなかったこ と以外は、 すべて実 施例 1 と同様加工した。 得られて裏地の仕上げ幅は、 1 0 1 c mと なり製織後の織物幅からの幅入れ率は 2 3 %であった。
〔比較例 2〕
実施例 1で製織した生機織物 ( 1 3 1 . 5 c m ) を、 実施例 1 と 同様の精練液を用いて液流染色機で 1 3 0 °C / 1 0分の精練を行つ た後に、 ピンテンターにより 1 9 0 °C 3 0秒の条件で、 製織後の 織物幅に対して 1 0 %の幅入れ率と同じ幅 ( 1 1 8 . 4 c m ) で熱 処理を行い、 その後の染色、 仕上げ加工については、 実施例 1 と同 様に行って裏地用織物を得た。
〔比較例 3〕 実施例 1 と同様に製織した織物を、 3 %で幅入れした以外は、 す ベて実施例 1 と同様に行って裏地用織物を得た。
〔比較例 4〕
実施例 3 と同様に製織した織物を、 2 0 %で幅入れした以外は、 すべて実施例 1 と同様に行って裏地用織物を得た。
〔比較例 5〕
実施例 1 の熱処理を 1 5 0 ^ 2分と した以外は、 すべて実施例 1 と同様に行って裏地用織物を得た。
〔比較例 6〕
実施例 1 の熱処理を 2 2 0 °C X 1 0秒と した以外は、 すべて実施 例 1 と同様に行って裏地用織物を得た。
〔比較例 Ί〕
経糸に 5 0 d 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造制電糸) 、 緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポリ エステル長繊維丸断面原糸を用いて 、 経糸密度 1 2 0本 Zイ ンチ、 緯糸密度 8 0本 イ ンチ、 目付 5 0 g / m 2 、 製織後の織物幅 1 3 3 c mの平組織の生機織物を製織し た。 生機織物を表 3記載の条件で精練を行った。 その後、 1 2 3 c m幅 (幅入れ率 = 8 % ) で 1 9 0 °C / 1 0秒のプレセッ 卜を行い、 続いて液流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な 染料除去のための還元洗浄し乾燥を行った。 仕上は表 2記載の条件 で加工を行つた。
実施例 1〜 1 1 および比較例 1 ~ 7で得られた裏地織物の伸び、 動摩擦係数、 織物緯糸ク リ ンプ指数値 (ク リ ンプ率 ÷ { ( 経糸繊度 d ) 1 / 2 x経糸密度 } ) 、 縫い目滑脱、 外観、 風合、 曲げかたさ、 着 用感、 着圧の評価結果をま とめて表 7 に示す。 表 7 緯糸にポリエステル長繊維の仮撚加工糸を用いた場合の平織物裏地の性能
Figure imgf000043_0001
表 7から明らかなように本発明の裏地は、 比較例に比べて極めて 縫い目滑脱起こりにく く 、 且つ表面性も良好で滑り性に優れ、 着圧 が低く 、 風合いの良好な裏地である。
以下の実施例 1 2 〜 1 8及び比較例 8〜 1 1 は、 緯糸にポリ エス テル系長繊維の仮撚加工糸を用いた綾組織 ( 2 Z 1綾組織) の裏地 の例である。
〔実施例 1 2〕
経糸に 5 0 d / 2 4 f のポリ エチレ ンテレフ夕 レー ト、 緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レ一 卜の 2 ヒータ一仮撚加工 糸 (仮撚数 3 3 5 0 T Z M、 第 1 ヒーター温度 2 2 0 °C、 第 2 ヒ一 ター温度 1 8 0 °C、 第 2 ヒーターゾー ンフィ ー ド率 + 2 0 % ) を用 いて、 経糸密度 1 5 0本 イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織 後の織物幅 1 3 2 c mの綾組織の生機織物を製織した。
生機織物をピンテンターにより、 1 9 0 °C X 3 0秒の条件で生機 織物幅に対して 1 2 %の幅入れを行った。 次に、 2 g / 1 の炭酸ソ —ダと 2 g / 1 のスコアロール (花王 (株) 社製) を含む水溶液で 、 液流染色機によつて 1 3 0 °C / 1 0分の精練を行った。 その後、 液流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除 去のための還元洗浄し乾燥を行った。 表 2記載の条件で加工を適用 して、 裏地を得た。
〔実施例 1 3〕
実施例 1 2 の経糸密度を 1 6 3本と し熱処理時の幅入れを 8 %と した以外は、 すべて実施例 1 2 と同様に行って裏地を得た。
〔実施例 1 4〕
実施例 1 2 と同様の糸使いで経糸密度 1 2 5本/イ ンチ、 緯糸密 度 8 5本 イ ンチ、 織物幅 1 3 2 c mの綾組織の生機織物を製織し 、 生機を実施例 1 2 と同様の条件で幅入れセッ 卜、 精練、 染色、 仕 上げ加工を行って裏地を得た。
〔実施例 1 5〕
経糸に 7 5 d / 2 4 f のポリエチレンテレフ夕 レー ト、 緯糸に 7 5 d / 3 6 のポ リ エチレ ンテレフタ レー トの 1 ヒータ一仮撚加工糸 (仮撚数 3 3 0 0 T / M、 ヒーター温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経糸 密度 1 2 4本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本ノイ ンチ、 生機幅 1 2 3 . 0 c mの綾組織の生機織物を製織した。
得られた織物をピンテンターにより、 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で 生機幅に対して 1 5 %の幅入れを行った。 次に、 表 3記載の条件で オープンソーパ型の連続精練機を用いて精練を行った。 その後、 表 4記載の条件でアルカ リ減量加工を行い、 染色、 仕上加工は実施例 1 と同様に行って、 裏地を得た。
〔実施例 1 6〕
実施例 1 5 の幅入れ率を 8 %と した以外は、 すべて実施例 1 5 と 同様の条件で行って、 裏地を得た。
〔実施例 1 7〕
経糸に 5 0 d Z 3 0 f の銅ァンモニアレーョン法長繊維と緯コ糸 に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフ 夕 レー トの 1 ヒータ一仮撚 加工糸 (仮撚数 3 3 0 0 T Z M、 1 ヒータ一温度 2 2 0 °C ) を用い て、 経糸密度 1 7 0本 イ ンチ、 緯糸密度 8 2本 /イ ンチ、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの綾組織の生機織物を製織した。
この生機織物を 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で生機幅に対して 8 %の 幅入れを行った。 その後、 表 3記載の条件で糊抜き精練を行った後 、 引き続き表 5記載の条件で染色、 表 6記載の条件の樹脂加工を経 て裏地を得た。
〔実施例 1 8〕
経糸に 7 5 d / 3 3 f のビスコース法レーヨ ン長繊維と緯糸に 7 5 / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レ一 卜の 1 ヒーター仮撚加工糸 (仮撚数 3 3 0 0 TZM、 ヒーター温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経糸 密度 1 3 5本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本 Zイ ンチ、 生機幅 1 3 2. 0 c mの綾組織の生機織物を製織した。
生機織物を 1 9 0 °C X 3 0秒の条件で生機幅に対して 1 5 %の幅 入れを行い、 その後実施例 1 7 と同様な方法で糊抜き精練、 染色、 樹脂加工を行って、 裏地を得た。
〔比較例 8〕
実施例 1 2 の精練前の幅入れ熱処理を行わなかったこと以外は、 すべて実施例 1 を繰返して、 仕上幅 1 0 6 c mの裏地を得た。 この 仕上幅は生機の基準の緯入れ率が 2 0 %であった。
〔比較例 9〕
実施例 1 2で製織した生機織物 ( 1 3 2 c m) を、 実施例 1 と同 様の精練液を用いて液流染色機で 1 3 0 °C X 1 0分の精練を行つた 後に、 ピンテンターにより 1 9 0 °C X 3 0秒の条件で、 製織後の織 物幅に対して 5 %の幅入れ率と同じ幅 ( 1 2 5 c m) で熱処理を行 い、 その後の染色、 仕上加工を実施例 1 2 と同様に行って裏地得た o
〔比較例 1 0〕
実施例 1 と同様に生機織物を、 3 %で幅入れした以外は、 すべて 実施例 1 と同様に行って裏地を得た。
〔比較例 1 1〕
経糸に 5 0 d Z 2 4 f ポリエステル長繊維 (鞘芯構造制電糸) 、 緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポリエステル長繊維丸断面原糸を用いて、 夕テ糸密度 1 5 0本 イ ンチ、 ョコ糸密度 8 2本 Zイ ンチ、 製織後 の織物幅 1 3 3 c mの綾組織の織物を製織した。 得られた織物を表 3記載の条件で精練を行った。 その後、 1 2 2 c m幅 (幅入れ率 = 8 %) で 1 9 0 °C// 1 0秒のプレセッ 卜を行い、 続いて液流染色機 により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去のための 還元洗浄し乾燥を行った。 仕上げ加工は表 2記載の条件で加工を行 つて裏地を得た。
実施例 1 2〜 1 8および比較例 8〜 1 1で得られた織物の伸び、 動摩擦係数、 織物緯糸ク リ ンプ指数値 (ク リ ンプ率 ÷ {( 経糸繊度 d ) 1 /2 x経糸密度 } ) 、 縫い目滑脱、 外観、 風合、 曲げかたさ、 着 用感、 着圧の評価結果をまとめて表 8 に示す。
表 8 緯糸にポリエステル長繊維の仮撚加工糸を用いた場合の綾織物裏地の性能 緯伸び 動摩擦 経 Z緯密度 クリン クリンプ率 ÷ 緯方向曲硬さ 着 圧 着用 表面性
ゾ 率 { (経糸 d)1/z 風合い
(%) 係 数 (本/吋) (%) X経糸密度) (gf · cmVcm) (g/cm2) 感 外 観
12 b.6 0.34 170/83 0.0 0.005 0.023 0.8 33
1Q 5.1 0.32 180/84 4.5 0.003 0.025 1 ς 31 〇 ◎ 〇
14 11.3 0.35 140/86 11.1 0.011 0.021 0.4 29 〇 〇 〇 施 15 11.5 0.37 145/8^ 10.9 0.009 0 020 0.3 29 o ο (Θ)
16 5.3 0.25 135/84 5.1 0.004 0.022 1.0 34 〇 ®
例 ◎
17 6.5 0.28 182/84 6.3 0.005 0.024 0.6 31 ◎ ◎ ◎
18 9.8 0.27 152/84 9.5 0.007 0.022 0.5 30 ◎ © ◎
8 18.5 0.43 184/86 19.0 0.014 0.015 0.3 28 X χしぼ X硬い 比 X滑り悪い
9 5.4 0.42 156/85 9.8 0.009 0.019 1.1 32 X Xしぼ X硬い 幸父 X滑り悪い
10 2.5 0.28 153/84 2.1 0, 002 0.035 4.5 45 Δ ◎良好 〇良好 例
11 1.8 0.27 163/84 1.7 0.001 0.036 6.2 49 X ◎良好 〇良好
表 8から明らかなように本発明の実施例による裏地は、 比較例に 比べて極めて縫い目滑脱が起こ りにく く 、 且つ表面性も良好で滑り 性が良く 、 着圧が低く風合いも非常にソフ トである。
以下実施例 1 9 ~ 2 4、 比較例 1 2 ~ 1 4 において緯糸がポリェ ステル系長繊維の原糸を用いた場合の平組織の裏地の例である。 〔実施例 1 9〕
夕テ糸に 5 0 dノ 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造の制電 糸) 、 ョコ糸に 5 0 デニール 3 0 フィ ラメ ン トのポリ エステル長繊 維の W断面原糸を用いて、 タテ糸密度 1 2 0本 イ ンチ、 ョコ糸密 度 1 0 0本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 . 5 c mの平組織の織 物を製織した。 この時ョコ糸に用いた W断面糸の長径、 短径の長さ 比は 3 : 1 であった。
この時点での生機織物の緯糸のク リ ンブ率を測定したところ 3 . 8 %であった。 生機織物をピンテンターにて、 製織後の織物幅に対 して 1 5 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行つた。 表 3記載 の条件でォープンソーパー型連続精鍊機によつて精練を行った。 そ の後、 液流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な 染料除去のための還元洗浄を行い乾燥を行した。 仕上加工を表 2記 載の条件で行い裏地を得た。
〔実施例 2 0〕
経糸に 5 0 d / 3 6 f のポリエステル長繊維 (三角断面糸) 、 緯 糸に 7 5 d / 3 0 f のポリエステル長繊維 W断面原糸を用いて夕テ 糸密度 1 2 0本/イ ンチ、 ョコ糸密度 8 2本 イ ンチ、 製織後の織 物幅 1 4 5 . 5 c mの平組織の生機を製織した。 緯糸に用いた W断 面単糸の長径、 短径の長さ比は 3 : 1であった。 この時点での生機 織物の緯糸のク リ ンプ率を測定したところ 1 . 9 %であった。 得ら れた織物をピンテンターで、 製織後の織物幅に対して 2 0 %の幅入 れを 1 9 0 °C x 3 0秒の条件で行った。 次に表 3記載の条件でォ一 プンソ一パー型連続精鍊機によって精練を行った。 その後、 表 4記 載の条件で 8 %のアル力 リ減量加工を実施し、 引き続き液流染色機 により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去のための 還元洗浄を行いし乾燥した。 仕上加工を表 2記載の条件で加工を行 つて、 裏地を得た。
〔実施例 2 1〕
経糸に 5 0 デニール 2 4 フィ ラメ ン トのポリエステル長繊維 (鞘 芯構造制電糸) 、 緯糸に 7 5デニール 7 2 フィ ラメ ン トのポリエス テルマルチフィ ラメ ン トを用いて経糸密度 1 2 0本/イ ンチ、 緯糸 密度 8 2本 Zイ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 . 5 c mの平組織の生 機を製織した。 生機織物の緯糸のク リ ンプ率を測定したところ 1 .
6 %であった。
生機織物をピンテンタ一にて、 製織後の織物幅に対して 1 5 %の 幅入れを 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で行った。 次に表 3記載の条件で オープンソーパー型連続精鍊機によって精練を行った。 その後、 液 流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去 のための還元洗浄を行い乾燥した。 仕上加工は表 2記載の条件で加 ェを行つて裏地を得た。
〔実施例 2 2〕
実施例 2 0 の生機織物の経糸密度を 9 0本 Zイ ンチと した以外は 、 実施例 2 Q と同一の条件で染色仕上加工を行い (但し減量加工は 省いた) 裏地を得た。 なお、 生機織物の緯糸のク リ ンプ率は 1 . 7 %であった。
〔実施例 2 3〕
経糸に 5 0 d Z 3 0 f の銅ァンモニアレーョ ン法長繊維と緯糸に
7 5 d Z 3 0 f のポリエステル長繊維 W断面原糸を用いて経糸密度 1 3 1本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本 イ ンチ、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの平組織の生機織物を製織した。 緯糸に用いた W断面糸の単糸断 面に長径、 短径の長さ比は 3 : 1であった。 生機織物の緯糸のク リ ンプ率は、 2 . 0 %であった。
生機織物を 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で織物幅に対して 2 0 %の緯 入れを行った。 その後、 表 3記載の条件で糊抜き精練を行い、 引き 続き表 1 2記載の条件でポリ エステル繊維を染色し還元洗滌した後 、 表 1 1記載の条件で銅ア ンモニアレーヨ ン繊維を染色し表 6記載 の条件で樹脂加工を適用して裏地を得た。
〔実施例 2 4〕
経糸に 5 0 デニール 3 0 フィ ラメ ン トの銅ア ンモニア レーヨ ン法 長繊維と緯糸に 7 5 デニール 3 0 フィ ラメ ン トのポリエステル長繊 維 W断面原糸を用いて経糸密度 1 4 5本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本 Zィ ンチ、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの平組織の生機を製織した。 緯糸 に用いた W断面糸の単糸断面の長径、 短径の長さ比は 3 : 1であつ た。 この生機織物の緯糸のク リ ンブ率は 2 . 2 %であった。 生機織 物を 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で織物幅に対して 2 0 %の幅入れを行 い、 表 3記載の条件で糊抜き精練を行った後、 実施例 2 3 と同様の 条件で染色、 樹脂加工を行って裏地を得た。
〔比較例 1 2〕
経糸に 5 0 d 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造制電糸) 、 緯糸に 7 5 d Z 3 6 f ポリ エステル長繊維丸断面原糸を用いて、 経糸及び緯糸の織密度がそれぞれ 1 2 0本 イ ンチ及び 8 0本/ィ ンチで、 織物幅 1 4 5 . 5 c mの平組織の生機を製織した。 この生 機織物の緯糸のク リ ンブ率は 0 . 8 %であった。
生機織物をピンテンタ一にて、 製織後の織物幅に対して 1 5 %の 幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 次に 2 g 1 の炭酸ソ —ダと 2 g / 1 のスコアロール (花王 (株) 社製) を投入した水溶 液そ用いて、 液流染色機によつて 1 3 0 °C / 1 0分の精練を行った 。 その後、 液流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余 分な染料除去のための還元洗浄を行いし乾燥した。 仕上げ加工を表 2 の条件に順じて裏地を得た。
〔比較例 1 3〕
実施例 1 0 の精練前の熱処理時の幅入れ率を 4 %と した以外は、 すべて実施例 2 0 と同様に行って裏地を得た。
〔比絞例 1 4〕
実施例 1 9 の精練前の幅入れ率を 3 5 %と した以外は、 すべて実 施例 1 9 と同様に行つげ裏地を得た。
実施例 1 9 ~ 2 4 および比蛟例 1 2 ~ 1 4で得られた織物の伸び 、 動摩擦係数、 織物緯糸ク リ ンプ指数値 (ク リ ンプ率 ÷ { ( 経糸繊 度 d ) 1 / 2 x経糸密度 } ) 、 縫い目滑脱、 外観、 風合及び着用感の評 価結果をまとめて表 9 に示す。
表 9 緯糸にポリエステル長繊維の原糸を用いた場合の平織物裏地の性能 緯伸び 動摩擦 経 Z緯密度 クリン クリンプ率 ÷ 緯方向曲硬さ 縫目 着 圧 着用 表面性
{ (経糸 d) 1/2 滑脱 風合い
(%) 係 数 (本 Z吋) (%) X経糸密度 } (gf · cm 2 /cm) (mm) (g/cm2) 咸 外 観
19 8.0 0.32 138/103 7.8 0.008 0.005 0.5 33 ◎ ◎ ◎ 実 20 7.5 0.31 145/84 7.3 0.007 0.011 0.7 32 ◎ ◎ ◎
21 5.5 0.30 139/84 5.1 0.005 0.015 0.9 35 〇 〇 〇 施
22 9.5 0.34 110/84 9.3 0.012 0.005 0.6 31 ◎ 〇 〇 例 23 7.0 0.32 158/85 6.8 0.006 0. Oil 0.8 32 ◎ ◎ ◎
24 5.6 0.31 174/84 5.4 0.004 0. Oil 2.5 31 〇 ◎ ◎
12 2.9 0.29 138/82 2.1 0.002 0.033 7.0 45 X ©平滑 △硬い 比
裾部ズレ上がり
幸父 13 2.0 0.29 125/82 1.9 0.002 0.027 5.5 51 X ◎平滑 △硬い 据部ズレ上がり
14 10.8 0.45 152 102 10.1 0.009 0.005 製造時に経皺及び緯糸目曲がり発生し 製造できず
表 9 から明らかなように本発明の裏地は、 比較例に比べて極めて 縫い目滑脱が起こりにく く 、 且つ動摩擦係数が低下しており滑り性 も大き く 改善風合いも非常にソフ トである。
以下の実施例 2 5〜 3 1、 比較例 1 5〜 1 7 において緯糸がポリ エステル系長繊維の原糸を用いた場合の綾組織 ( 2 Z 1右上がりの 綾) の織物の実施例を記載する。
〔実施例 2 5〕
経糸に 5 0 d Z 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造の制電糸 ) 、 緯糸に 5 0 d / 3 0 f のポリエステル長繊維の W断面原糸を用 いて、 経糸密度 1 5 0本 Zイ ンチ、 緯糸密度 1 0 0本 Zイ ンチ、 製 織後の織物幅 1 4 5 . 5 c mの綾組織の生機織物を製織した。 この 生機の緯糸に用いた W断面糸の単糸断面の長径、 短径の長さ比は 3
: 1であった。 生機織物の緯糸のク リ ンプ率を測定したところ 3 ,
1 %であった。
生機織物をピンテンタ一にて、 製織後の織物幅に対して 1 7 %の 幅入れを 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で行った。 次に表 3記載の条件で オープンソーパー型連続精練機によって精練を行った。 その後、 液 流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去 のための還元洗浄し乾燥を行った。 仕上加工を表 2記載の条件で行 つて裏地を得た。
〔実施例 2 6〕
経糸に 5 0 d 3 6 ί のポリエステル長繊維 (三角断面糸) 、 緯 糸に 7 5 d / 3 0 f のポリエステル長繊維 W断面原糸を用いて経糸 密度 1 5 0本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 . 5 c mの綾組織の生機を製織した。 緯糸に用いた W断面糸 の単糸断面の長径、 短径の長さ比は 3 : 1 であった。 この時点での 生機織物の緯糸のク リ ンブ率を測定したところ 1 . 8 %であった。 生機織物をピンテンターで、 製織後の織物幅に対して 2 0 %の幅 入れを 1 9 0 ^ 3 0秒の条件で行った。 次に表 3記載の条件でォ —プンソ一パ一型連続精練機によって精練を行った。 その後、 液流 染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去の ための還元洗浄し乾燥を行った。 仕上加工を表 2記載の条件で行つ 裏地を得た。
〔実施例 2 7〕
経糸に 7 5 d Z 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造制電糸) 、 緯糸に 7 5 d / 7 2 f のポ リ エステルマルチフ ィ ラメ ン トを用い て経糸密度 1 2 4本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本ノイ ンチ、 製織後の 織物幅 1 4 5 . 5 c mの綾組織の生機を製織した。 この時点での生 機織物の緯糸のク リ ンブ率を測定したところ 2 . 0 %であった。 生機をピンテンターにて、 製織後の織物幅に対して 1 5 %の幅入 れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 次に表 3記載の条件でォー プンソ一パー型連続精練機によって精練を行った。 その後、 液流染 色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去や織 物の p H調整のための還元洗浄し乾燥を行った。 仕上加工は表 2記 載の条件で行い裏地を得た。
〔実施例 2 8〕
実施例 2 5の経糸密度を 1 0 5本/ィ ンチと し、 熱処理時の幅入 れ率を 2 3 %と した以外は、 すべて実施例 2 5 と同様に行って裏地 を得た。 生機織物の緯糸のク リ ンブ率を測定したところ 2 . 8 %で あった o
〔実施例 2 9〕
実施例 2 6 と同様の糸使いで経糸密度 1 6 0本/イ ンチ、 緯密度 8 5本 イ ンチ、 織物幅 1 3 2 c mの綾組織の生機を製織し、 実施 例 2 6 と同様の条件で、 幅入れセッ ト、 精練、 染色、 仕上加工を行 つて裏地と した。 生機織物の緯糸のク リ ンプ率を測定したところ 1 . 6 %であった。
〔実施例 3 0〕
実施例 2 6で得られた糊抜き精練後の織物を表 4記載の条件で 8 %ァルカ リ減量加工を行いその後は、 実施例 2 6 と同様の方法で染 色仕上げ加工を行って裏地を得た。
〔実施例 3 1〕
経糸に 5 0 デニール 3 0 フィ ラメ ン トの銅ア ンモニア レーヨ ン法 長繊維と緯糸に 7 5 デニール 3 0 フィ ラメ ン ト のポリエステル長織 維 W断面原糸を用いて経糸密度 1 3 1本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本 ノイ ンチ、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの綾組織の生機を製織した。 緯糸 の単糸の断面の長径、 短径の長さ比は 3 : 1 であった。 生機織物の 緯糸のク リ ンプ率を測定したところ 1 . 7 %であった。
生機織物を 1 9 0 ¾ノ 3 0秒の条件で織物幅に対して 2 0 %の幅 入れを行い、 その後、 表 3記載の条件で糊抜き精練を行った後、 引 き続き実施例 2 3 と同様の条件で染色、 樹脂加工を経て裏地を得た
〔比較例 1 5〕
経糸に 5 0 d 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造制電糸) 、 緯糸に 7 5 d 3 6 f のポリエステル長繊維丸断面原糸を用いて 、 経糸密度 1 5 0本 イ ンチ、 緯糸密度 8 0本 /イ ンチ、 製織後の 織物幅 1 4 5 . 5 c mの綾組織の生機を製織した。 生機織物の緯糸 のク リ ンプ率を測定したところ 0 . 7 %であった。
生機をピンテンターにて、 製織後の織物幅に対して 1 5 %の幅入 れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 次に 2 g / 1 の炭酸ソ一ダ と 2 g Z l のスコアロール (花王 (株) 社製) を含む水溶液で、 液 流染色機を用いて 1 3 0 °C / 1 0分の精練を行った。 その後、 液流 染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去の ための還元洗浄を行った。 仕上加工を表 2記載に準じて行い裏地を 得た。
〔比較例 1 6 〕
実施例 2 6 の精練前の幅入れ率を 4 %と した以外は、 すべて実施 例 2 と同様に生機を加工して裏地を調製した。
〔比較例 1 7 〕
実施例 2 5 の精練前の幅入れ率を 3 5 %と した以外は、 すべて実 施例 1 と同様に行って、 裏地を調製した。
実施例 2 5〜 3 1 および比較例 1 5〜 1 7で得られた織物の伸び 、 動摩擦係数、 織物緯糸ク リ ンプ指数値 (ク リ ンプ率 ÷ { ( 経糸繊 度 d ) 1 / z x経糸密度 } ) 、 縫い目滑脱、 外観、 風合及び着用感の評 価結果をまとめて表 1 0 に示す。
表 10 緯糸にポリエステル長繊維の原糸を用いた場合の綾織物裏地の性能 緯伸び 動摩擦 経 緯密度 ク リ ン クリンプ率 緯方向曲硬さ 縫目 着 圧 着用 表面性
Ύ t (経糸 d) 1/2 滑脱 風合い
(%) 係 数 (本 Z吋) (%) X経糸密度) (gf · cm 2 /cm) (mm) (g/cm2) 外 観
25 6.5 0.28 178/103 6.2 0.005 0.010 0.8 33 ◎ ◎ ◎
26 5.2 0.27 180/84 4.8 0.004 0.015 1.1 35 〇 ◎ 〇
27 5.6 0.28 145/84 5.5 0.004 0.015 1.2 35 〇 ◎ 〇 她 11.5 0.33 129/104 10.8 0.011 0.009 0.6 31 ◎ 〇 ◎
29 6.8 0.29 193/85 6.7 0.005 0.012 0.5 33
例 ◎ ◎ 〇
30 0.0 Π U.0671 丄 olZ o Ό.4 υ. uu4 U. UUo 0.8 34 〇 ◎
31 7.0 0.26 158/84 6.8 0.006 0. Oil 0.5 31 ◎ © ◎
15 2.2 0.25 173/82 2.0 0.002 0.038 6.5 45 X ◎平滑 △硬い 比
裾部ズレ上がり
較 16 1.8 0.24 156/83 1.5 0.001 0.031 7.5 51 X ◎平滑 △硬い 裾部ズレ上がり
17 8.5 0.45 198/105 8.4 0.006 0.007 製造時に経皺及び緯糸目曲がり発生し 製造できず
表 1 0 から明らかなように本発明の裏地は、 比較例に比べて極め て縫い目滑脱が起こ りにく く 、 且つ動摩擦係数が低下しており滑り 性も大き く 改善され風合いも非常にソフ 卜な裏地である。
以下実施例 3 2〜 4 0及び比較例 1 8〜 1 9 は、 緯糸がセル口一 ス系長繊維の平組織の織物による裏地の調製例である。
〔実施例 3 2〕
経糸に 5 0 d / 3 0 f の銅ァンモニアレーョ ン長繊維、 緯糸に 7 5 d / 4 5 f の銅ア ンモニア レーヨ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 3 0本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの平組織の生機を製織した。
この生機織物を、 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液 機にて絞り率 6 5 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後 の織物幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った 。 次に表 3記載の条件でオープンソーパー型連続精練機を用いて精 練を行った。 引き続き表 1 1記載の条件で染色した後、 表 6記載の 条件で樹脂加工を行って裏地を得た。
表 1 1
Figure imgf000059_0001
〔実施例 3 3〕
経糸に 7 5 d / 4 5 f の銅ア ンモニア レイ ヨ ン長繊維、 緯糸に 1 0 0 d / 6 0 f の銅ア ンモニア レーヨ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 1 0本/イ ンチ、 緯糸密度 7 0本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 2 c mの平組織の生機を製織した。
この生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機にて 絞り率 6 5 %にした後、 連続的にピンテンターにて生機織物幅に対 して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 その後、 実 施例 3 2 と同一の条件で精練、 染色と樹脂加工を行って裏地を調製 した。
〔実施例 3 4〕
経糸に 5 0 d / 3 6 f のポリエステル長繊維 (三角断面糸) 、 緯 糸に 7 5 d / 6 0 f の銅ア ンモニア レーヨ ン長繊維を用いて、 経糸 密度 1 3 1本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅
1 4 5 c mの平組織の生機を製織した。
この生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機にて 絞り率 5 0 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 生機の織物幅 に対して Ί %の幅入れを 2 0 0 3 0秒の条件で行つた。 次に表
3記載の条件でオープンソーパー型連続精練機によって精練を行つ た。 引き続いて、 表 5記載の条件で染色した後、 表 6記載の条件で 樹脂加工を行い裏地を得た。
〔実施例 3 5〕
経糸に 5 0 d / 2 0 f のビスコース法レーョ ン長繊維、 緯糸に 7 5 / 3 3 f ビスコース法レーョ ン長繊維を用いて経糸密度 1 2 7本 イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの 平組織の生機を製織した。
この生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機にて 絞り率 7 0 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後の織物 幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で行つた。 次に 表 3記載の条件でォープンソーパー型連続精練機を用いて精練を行 つた。 その後、 引き続き表 1 1記載の条件で染色した後、 表 6記載 の条件で樹脂加工を行い裏地を得た。
〔実施例 3 6〕
経糸に 7 5 d / 3 3 f のビスコース法レーヨ ン長繊維、 緯糸に 1 0 0 d / 4 4 f ビスコース法レーョ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 1 0本 Zイ ンチ、 緯糸密度 7 0本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの平組織の織物を製織した。
得られた織物を、 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液 機にて絞り率 7 2 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後 の織物幅に対して 7 %の幅入れを 1 5 0 °C Z 3 0秒の条件で行つた 。 引き続き、 実施例 3 5 と同一の条件で精練、 染色及び樹脂加工を 順次行って裏地を得た。
〔実施例 3 7〕
経糸、 緯糸共に 7 5 d / 2 0 f のジァセテ一 ト長繊維を用いて経 糸密度 1 0 3本/イ ンチ、 緯糸密度 8 0本 Zィ ンチ、 生機幅 1 3 2 . 0 c mの平組織の生機を製織した。
生機織物を、 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機に て絞り率 4 0 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後の織 物幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 次 に、 表 3記載の条件でオーブンソ一パ一型連続精鍊機によつて精練 を行った。 引き続き、 表 1 2記載の条件で染色した後、 表 2記載の 条件で仕上加工を経て裏地を得た。 表 1 2
Figure imgf000062_0001
〔実施例 3 8〕
実施例 3 2 の経糸密度を 1 5 0本/イ ンチと した以外は、 すべて 実施例 3 2 と同一の条件で処理を行って裏地を得た。
〔実施例 3 9〕
実施例 3 2 の幅入れ率を 1 2 %と した以外は、 すべて実施例 3 2 と同一の条件で行って裏地を調製した。
〔実施例 4 0〕
実施例 3 2 の幅入れ率を 5 %と した以外は、 すべて実施例 3 2 と 同一の条件で行って裏地を調製した。
〔比較例 1 8〕
実施例 3 2 で得られた生機織物をピンテンターにて、 製織後の織 物幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。
その他の条件は、 実施例 3 2 と同様の条件で加工して裏地を得た o
〔比較例 1 9〕
実施例 3 2 の幅入れ率を 4 %と した以外は、 すべて実施例 3 2 と 同一の条件で裏地を調製した。
〔比較例 2 0〕
実施例 3 2 の幅入れ率を 1 7 %と した以外は、 すべて実施例 3 2 と同一の条件で裏地を調製した。 実施例 3 2〜 4 0 および比較例 1 8〜 2 0 で得られた織物の伸び 、 動摩擦係数、 織物緯糸ク リ ンプ指数値 (ク リ ンプ率 ÷ {( 経糸繊 度 d ) 1/ 2 x経糸密度 } ) 、 縫い目滑脱、 外観、 風合及び着用感の評 価結果をまとめて表 1 3 に示す。
表 13 緯糸にセルロース系長繊維を用 L、た場合の平織物裏地の性能 緯伸び 動摩擦 経/緯密度 クリン クリンプ率 緯方向曲硬さ 縫目 着 圧 着用 表面性
{ (経糸 d) 1/2 滑脱 風合い
(%) 係 数 (本 Z吋) (%) X経糸密度 } (gf · cm 2 /cm) (mm) (g/cm2) 感 外 観
32 7.8 0.23 138/83 7.5 0.007 0.026 1.0 33 ◎ ◎ ©
33 7.2 0.24 118/71 7.0 0.007 0.027 0.7 33 ◎ ◎ 〇
34 9.0 0.29 141/84 8.7 0.008 0.027 0.9 31 ◎ 〇 〇
35 8.0 0.31 136/85 7.7 0.008 0.028 0.8 31 ◎ ◎ ◎ 施 36 7.6 0.35 118/72 7.3 0.007 0.029 0.8 32 ◎ ◎ 〇
37 8.5 0.37 110/82 8.3 0.008 0.025 0.6 30
例 ◎ ◎ 〇
38 5.5 0.23 161/83 5.1 0.004 0.029 1.5 35 〇 ◎ 〇
39 9.9 0.25 153/84 9.7 0.009 0.024 0.3 28 ◎ 〇 ◎
40 5.2 0.22 135/85 4.9 0.005 0.029 1.7 36 〇 ◎ ◎
18 2.1 0.21 132/86 1.8 0.002 0.037 7.0 48 X ◎平滑 △やや硬い 比
裾部ズレ上がり 製造時、 皺発生 幸父 19 4.2 0.22 134/85 3.5 0.004 0.036 5.5 45 X ◎平滑 〇やや硬い 据部ズレ上がり
20 10.8 0.40 146/84 10.1 0.009 0.021 製造時に経皺及び緯糸目曲がり発生し 品位悪く、 量的生産できず。
表 1 3から明らかなように本発明の裏地は、 比較例に比べて極め て縫い目滑脱が起こりにく く 、 動摩擦係数が小さ く 、 滑り性も大き く 改善されていることが明らかである。 これら実施例で得られた裏 地は家庭洗濯による寸法安定性や防皺性にも優れたものであった。
以下の実施例 4 1〜 4 7、 比較例 2 1〜 2 3 は、 緯糸がセル口一 ス系長繊維の原糸を用いた場合の綾組織 ( 2 / 1右上がり綾) の織 物による裏地の例である。
〔実施例 4 1〕
経糸に 5 0 d 3 0 f の銅ァンモニアレーョ ン長繊維、 緯糸に Ί
5 d / 4 5 f の銅ア ンモニア レーヨ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1
6 6本 イ ンチ、 ョコ糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの綾組織の生機織物を製織した。
この生機織物を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機 にて絞り率 6 5 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後の 織物幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。
次いで、 表 3記載の条件でオープンソーパ一型連続精練機によつ て精練を行った。 その後、 表 1 1記載の条件で染色した後、 表 6記 載の条件で樹脂加工を行って裏地を得た。
〔実施例 4 2〕
経糸に 5 0 d / 3 0 f の銅ア ンモニア レーョ ン長繊維、 緯糸に 7 5 d / 4 5 f の銅アンモニアレーョ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 8 0本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの綾組織の生機を製織した。
生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 脱液装置で絞り率 6 5 % に脱液したあと連続的にピンテンターにて製織後の織物幅に対して
7 %の幅入れを 1 7 0 3 0秒の条件で行つた。 引き続き実施例 4 1 と同一の条件で精練 · 染色 · 樹脂加工して裏地を得た。 〔実施例 4 3〕
経糸に 7 5 dノ 4 5 f の銅ァンモニアレーョ ン長繊維、 緯糸に 1 0 0 d / 6 0 f の銅アンモニアレーョ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 3 6本 Zィ ンチ、 緯糸密度 7 0本 ィ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 2 c mの綾組織の織物を製織した。
この生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸潰した後、 引き続き脱液機にて 絞り率 6 5 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後の織物 幅に対して 1 0 %の幅入れを 2 0 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 引 き続き実施例 4 1 と同一の条件で精練、 染色、 次いで樹脂加工を行 つて裏地を得た。
〔実施例 4 4〕
経糸に 5 0 d Z 3 6 f のポリエステル長繊維 (三角断面糸) 、 緯 糸に 1 2 0 d / 7 2 f の銅アンモニアレーョ ン長繊維を用いて経糸 密度 1 4 6本 Zイ ンチ、 緯糸密度 6 5本 /イ ンチ、 製織後の織物幅 1 5 c mの平組織の生機を製織した。
このた生機織物を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 脱液機にて絞 り率 5 2 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後の織物幅 に対して 1 3 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 次に 、 表 3記載の条件でオープンソーパ一型連続精練機によつて精練を 行った。 引き続き表 5記載の条件で染色し、 表 6記載の条件で樹脂 加工して裏地を得た。
〔実施例 4 5〕
経糸に 5 0 d / 2 0 ί のビスコース法レーヨ ン長繊維、 緯糸に 7 5 d / 3 3 f のビスコース法レーヨ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 2 0本/イ ンチ、 緯糸密度 8 2本/イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの綾組織の織物を製織した。 得られた生機を 2 5 °Cの水に約 5 秒浸漬した後、 引き続き脱液機にて絞り率 7 1 %にしたあと連続的 にピンテンターにて、 製織後の織物幅に対して 1 3 %の幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 引き続き実施例 4 1 と同一の条件 で精練、 染色と樹脂加工を経て裏地を得た。
〔実施例 4 6〕
経糸に Ί 5 d / 3 3 f のビスコース法レーョ ン長繊維、 緯糸に 1 0 0 d / 4 4 f のビスコース法レーョ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 3 6本 イ ンチ、 緯糸密度 7 1本 イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 5 c mの綾組織の生機を製織した。
得られた生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機 にて絞り率 6 5 %にしたあと連続的にピンテンターにて、 製織後の 織物幅に対して 7 %の幅入れを 1 4 0 °C / 1 2 0秒の条件で行つた 。 幅入れした織物を実施例 4 5 と同一の条件で精練、 染色、 樹脂加 ェを行って裏地を得た。
〔実施例 4 7〕
実施例 4 1 の幅入れ率を 1 2 %とした以外は、 すべて実施例 4 1 と同一の条件で行って裏地を得た。
〔比較例 2 1〕
実施例 4 1で得られた生機織物をピンテンターにて、 製織後の織 物幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C X 3 0秒の条件で行った。
その他の条件は、 実施例 4 1 と同様の条件で処理して裏地を得た
〔比較例 2 2〕
実施例 4 1 の幅入れ率を 4 %と した以外は、 すべて実施例 4 1 と 同一の条件を用いて加工して裏地を得た。
行った。
〔比較例 2 3〕
実施例 4 1 の幅入れ率を 1 7 %と した以外は、 すべて実施例 4 1 と同一の条件で行って裏地を得た。
実施例 4 1〜 4 7および比較例 2 1〜 2 3 で得られた織物の伸び 、 動摩擦係数、 織物緯糸ク リ ンプ指数値 (ク リ ンプ率 ÷ {( 経糸繊 度 d ) 1 /2 x経糸密度 } ) 、 縫い目滑脱、 外観、 風合及び着用感の評 価結果をまとめて表 1 4に示す。
表 1 4から明らかなように本発明の裏地は、 比較例に比べて極め て縫い目滑脱が起こりにく く、 且つ動摩擦係数が低下しており滑り 性も良好な裏地であつた。
表 14 緯糸にセルロース系長繊維を用 t、た場合の綾織物裏地の性能
Figure imgf000069_0001
以下の実施例 4 8 ~ 5 3 は、 緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚 加工糸及びポリエステル系長繊維の原糸及びセルロース系長繊維を 用いた場合の朱子組織の織物裏地の例である。 朱子組織の織物はい ずれも経 3飛び 5枚緯飛びの朱子織物である。
〔実施例 4 8〕
経糸に 5 0 d / 2 4 f のポリエチレンテレフ夕 レー ト と緯糸に 7 5 d / 3 6 f のポ リ エチ レ ンテレフタ レー トの 1 ヒーター仮撚加工 糸 (仮撚数 3 3 0 0 T / M、 ヒータ一温度 2 2 0 °C ) を用いて、 経 糸密度 2 5 0本 Zイ ンチ、 緯糸密度 8 5本ノイ ンチ、 生機幅 1 2 3 . 0 c mの朱子組織の織物を製織した。
得られた生機をピンテン夕一により、 1 9 0 °C X 3 0秒の条件で 生機幅に対して 7 %の幅入れを行った。 次に表 3記載の条件でォー プンソ一パ型の連続精練機を用いて精練を行った。
その後、 液流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余 分な染料除去のための還元洗浄を行い乾燥した。 仕上げ加工は表 2 記載の条件で加工して朱子織物裏地を得た。
〔実施例 4 9〕
実施例 4 8 の幅入れ率を 1 3 %と した以外は実施例 4 8 と同一の 条件で加工して裏地を得た。
〔実施例 5 0〕
経糸に 5 0 d / 2 4 f のポリエステル長繊維 (鞘芯構造の制電糸 ) 、 緯糸に 5 0 d / 3 0 f のポリエステル長繊維の W断面原糸を用 いて、 経糸密度 2 1 0本 イ ンチ、 緯糸密度 1 0 0本/イ ンチ、 製 織後の織物幅 1 4 5 c mの織物を製織した。 この緯糸に用いた W断 面単糸断面の長径、 短径の長さ比は 3 : 1であった。 また、 生機織 物の緯糸のク リ ンプ率は、 3 . 6 %であった。
この生機をピンテンターにて、 製織後の織物幅に対して 1 5 %の 幅入れを 1 9 0 °C / 3 0秒の条件で行った。 次に表 3記載の条件で オープンソーパー型連続精練機によって精練を行った。 その後、 液 流染色機により表 1記載の条件で染色を行い、 次に余分な染料除去 のための還元洗浄を行い乾燥した。 仕上加工を表 2記載の条件で行 つて、 朱子織物裏地を得た。
〔実施例 5 1〕
実施例 5 0の幅入れ率を 2 0 %と した以外は実施例 5 0 と同一の 条件で加工して裏地を得た。
〔実施例 5 2〕
経糸に Ί 5 f / 4 5 f の銅アンモニアレ一ョ ン長繊維、 緯糸に 5 0 d / 3 0 f の銅アンモニアレーヨ ン長繊維を用いて、 経糸密度 1 6 0本 イ ンチ、 緯糸密度 1 0 0本 イ ンチ、 製織後の織物幅 1 4 2 c mの平組織の生機を製織した。
この生機を 2 5 °Cの水に約 5秒浸漬した後、 引き続き脱液機にて 絞り率 6 8 %にしたあと連続的にピンテンタ一にて、 製織後の織物 幅に対して 7 %の幅入れを 1 9 0 °C Z 3 0秒の条件で行つた。 次に 、 表 3記載の条件でォープンソ一パー型連続精練機によって精練を 行ってから、 表 1 1記載の条件で染色した後、 表 6記載の条件で樹 脂加工して裏地を得た。
〔実施例 5 3〕
実施例 5 2 の幅入れ率を 1 3 %と した以外は実施例 5 2 と同一の 条件で加工して裏地を得た。
実施例 4 8 - 5 3で得られた織物の伸び、 動摩擦係数、 ク リ ンプ 率 ÷ { ( 経糸繊度 d ) 1 / 2 x経糸密度 } の値、 縫い目滑脱、 外観、 風 合、 着用感、 の評価結果をま とめて表 1 5 に示す。 表 15 朱子織物裏地の性能
Figure imgf000072_0001
表 1 5から明らかなように本発明の裏地は、 比較例に比べて極め て縫い目滑脱が起こ りにく く 、 且つ動摩擦係数が低下しており滑り 性も良好な裏地であつた。 産業上の利用可能性
本発明の裏地は、 縫い目の滑脱を防止し、 且つ着用時の圧迫感が なく、 ソフ トで滑り性がよ く肌触りが良好でスカ一トの裾のずれ上 がりを小さ く できるなどの被服の表地の伸縮性に追従する伸縮機能 を有するポリエステル系長繊維、 セルロース長繊維及びこれらの交 織物による伸縮性裏地を提供することがでける。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 経糸がポ リ エステル系長繊維又はセルロース系長繊維で、 緯 糸がポリ エステル系長繊維の仮撚加工糸、 ポリエステル系長繊維の 原糸、 又はセルロース系長繊維で構成された織物であって、 該織物 の緯方向の伸びが 5〜 1 2 %で、 織物表面の動摩擦係数が 0 . 2 0 〜 0 . 4 5 の範囲であり、 且つ下記 ( 1 ) 式で求められる織物緯糸 ク リ ンプ指数値が 0 . 0 0 3 ~ 0. 0 1 3 になることを特徴とする 裏地
緯糸のク リ ンプ率 Z {経糸密度 X (経糸の繊度) 1/2 } ( 1 )
2 . 織物が平織物であって、 織物表面の動摩擦係数が 0 . 2 2 ~ 0 . 4 5であり、 ( 1 ) 式で求めた値が 0 . 0 0 4〜 0 . 0 1 3 を 有することを特徵とする請求の範囲 1記載の裏地。
3. 織物が綾織物であって、 織物表面の動摩擦係数が 0 . 2 0〜 0 . 3 8であり、 ( 1 ) 式で求めた値が 0 . 0 0 3〜 0 . 0 1 1 を 有することを特徵とする請求の範囲 1記載の裏地。
4. 織物が朱子織物であって、 織物表面の動摩擦係数が Q . 2 0 〜 0. 3 5 の範囲であり、 織物緯糸ク リ ンプ値が 0 . 0 0 3〜 0 . 0 0 9であることを特徴とする請求の範囲 1記載の裏地。
5. 織物の緯方向の曲げ硬さが 0 . 0 3 0 g f * c m 2 / c m以 下であることを特徴とする請求の範囲 1、 2、 3及び 4 のいずれか に記載された裏地。
6. 緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加工糸で構成された織物 であって、 織物の緯方向の曲げ硬さが 0 . 0 2 5 g f · c m 2 / c m以下であることを特徵とする請求の範囲 1、 2、 3及び 4のいず れかに記載された裏地。
7. 緯糸がポリエステル系長繊維の原糸で構成さた織物であつて 、 該織物の緯方向の曲げ硬さが 0. 0 2 0 g f * c m2 c m以下 であることを特徵とする請求の範囲 1、 2、 3及び 4のいずれかに 記載された裏地。
8. 請求の範囲 1、 2、 3、 4、 5、 6及び 7のいずれかに記載 された裏地を装着してなる衣服。
9. 経糸にポリエステル系長繊維又はセルロース系長繊維を、 緯 糸にポリエステル系長繊維の原糸を用いて製織された生機織物を、 精練前又は精練後に生機幅に対して 5〜 3 0 %の幅入れした状態で 、 1 6 0 °C〜 2 1 0 °Cの熱処理することを特徵とする請求項 1、 2 、 3、 4、 5及び 7のいずれかに記載された裏地の製造方法。
1 0. 経糸にポリエステル系長繊維又はセルロース系長繊維を、 緯糸にポリエステル系長繊維の仮撚加工糸をそれぞれ用いて製織さ れた織物を、 精練前又は精練後に生機幅に対して 5〜 1 5 %の幅入 れした状態で、 1 6 0 °C〜 2 1 0 °Cで熱処理することを特徴とする 請求項 1、 2、 3、 4、 5及び 6のいずれかに記載された裏地の製 造方法。
1 1. 経糸にポリエステル系長繊維又はセルロース系長繊維を、 緯糸にセルロース系長繊維を用いて製織された織物に、 生機状態で 織物に水を付与した後、 該織物を生機幅対して、 5〜 1 5 %の幅入 れした状態で 1 0 0 °C〜 2 1 0 °Cの熱処理を行う ことを特徴とする 請求項 1、 2、 3、 4及び 5のいずれかに記載の裏地の製造方法。
1 2. 経糸にポリエステル系長繊維又はセルロース系長繊維を緯 糸に酢酸セルロース系長繊維を用いて製織された生機織物を精練前 に生機幅に対して 5〜 1 5 %の幅入れした状態で 1 6 0 °C〜 2 0 0 °Cの熱処理を行なう事を特徵とする請求項 1、 2、 3、 4及び 5の いずれかに記載の裏地の製造方法。
PCT/JP1998/005726 1997-12-17 1998-12-17 Etoffe de doublure et son procede de production WO1999031309A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU16836/99A AU1683699A (en) 1997-12-17 1998-12-17 Lining cloth and method for producing the same
EP98961401A EP1063328B1 (en) 1997-12-17 1998-12-17 Lining cloth and method for producing the same
US09/581,635 US6607995B1 (en) 1997-12-17 1998-12-17 Lining cloth and method for producing the same
DE1998637401 DE69837401T2 (de) 1997-12-17 1998-12-17 Futterstoff und verfahren zur herstellung
JP2000539202A JP3338029B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-17 裏地及びその製造方法
HK01104867A HK1034295A1 (en) 1997-12-17 2001-07-12 Lining cloth and method for producing the same.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36376697 1997-12-17
JP9/363766 1997-12-17
JP10/292385 1998-10-14
JP29238598 1998-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999031309A1 true WO1999031309A1 (fr) 1999-06-24

Family

ID=26558964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005726 WO1999031309A1 (fr) 1997-12-17 1998-12-17 Etoffe de doublure et son procede de production

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6607995B1 (ja)
EP (1) EP1063328B1 (ja)
JP (1) JP3338029B2 (ja)
KR (1) KR100386006B1 (ja)
CN (1) CN1198980C (ja)
AT (1) ATE357546T1 (ja)
AU (1) AU1683699A (ja)
DE (1) DE69837401T2 (ja)
HK (1) HK1034295A1 (ja)
WO (1) WO1999031309A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176916A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース系交織織物
WO2008012869A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu de doublureà élasticité de type tramée et son procédé de fabrication
JP2008081914A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Toray Ind Inc 織物裏地
WO2008050449A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toray Industries, Inc. Tissu tissé extensible en polyester et tissu de renfort et vêtements le comprenant
WO2019124392A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 旭化成株式会社 裏地付き衣料

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816054B2 (ja) * 2000-07-25 2006-08-30 旭化成せんい株式会社 ストレッチ性高密度織物
SE0500061L (sv) * 2005-01-11 2006-07-12 Moelnlycke Health Care Ab Tätande filmförband
CN100386039C (zh) * 2005-12-20 2008-05-07 东华大学 一种已知粘合衬参数求出与之相配伍面料参数的配衬方法
US20070297730A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Bringuier Anne G Optical fiber assemblies having one or more water-swellable members
EP1908364A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Riri Group S.A. A fluid-tight slide fastener
PT2044855E (pt) * 2007-10-04 2011-03-15 Riri Sa Fecho de correr estanque
KR200449025Y1 (ko) 2008-04-04 2010-06-09 주식회사 스쿨룩스 학생복용 블라우스 및 그 제조방법
KR200450687Y1 (ko) 2008-07-11 2010-10-22 (주) 배명 학생 교복용 안감
CA2807533C (en) 2010-09-10 2019-04-23 Molnlycke Health Care Ab Fixation device
JP5612702B2 (ja) 2010-11-18 2014-10-22 帝人フロンティア株式会社 織物および衣料
US8136555B1 (en) * 2011-03-23 2012-03-20 Ribbon Webbing Corp. Abrasion resistant product and method of fabricating an abrasion resistant product
ITMO20110239A1 (it) * 2011-09-20 2013-03-21 Max Mara S R L Societa Uniperson Ale Tessuto, indumento e metodo per la produzione di un tessuto
US20130085434A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Tyco Healthcare Group Lp Wound Dressing And Related Methods Therefor
WO2013180073A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及び非水系電池
CN102965803A (zh) * 2012-11-26 2013-03-13 江苏申利实业股份有限公司 氨纶双抗双面料及其生产方法
JP6129209B2 (ja) 2012-12-26 2017-05-17 株式会社クラレ 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
CN103614841B (zh) * 2013-11-21 2016-02-24 嘉兴晟合衬布有限公司 防摩尔纹轻薄透明衬布
CN104711743B (zh) * 2013-12-12 2019-03-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿丝绸面料及其生产方法
EP3590773B1 (en) * 2017-03-31 2023-01-04 Seiren Co., Ltd. Woven fabric for non-coated airbag and airbag
US20190032273A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Sysco Guest Supply, Llc Durable Thermoregulating Textile Structures and Methods of Manufacture
WO2019065895A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JP7284704B2 (ja) * 2017-09-29 2023-05-31 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191702A (ja) * 1989-01-11 1990-07-27 Toray Ind Inc 裏地
JPH03152236A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Toray Ind Inc 衣料用織物
JPH0665854A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Unitika Ltd 遮光性を有する織物の製造方法
JPH0673634A (ja) * 1992-04-14 1994-03-15 Asahi Kasei Textiles Ltd 交織織物
JPH08158197A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Toyobo Co Ltd 伸縮性セルロース系織物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130363A (en) 1977-04-15 1978-11-14 Teijin Ltd Stretch fabric
JPS58115144A (ja) 1981-12-25 1983-07-08 帝人株式会社 ストレツチ織物及びその製造方法
JPH0819998B2 (ja) 1987-07-17 1996-03-04 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機
JP2630021B2 (ja) * 1990-06-15 1997-07-16 東レ株式会社 ポリエステルフィラメント織物
JP3206693B2 (ja) 1993-09-08 2001-09-10 富士電機株式会社 自動販売機の商品検知装置
JP3152236B2 (ja) 1993-09-21 2001-04-03 松下電器産業株式会社 電子部品の製造方法
US6284370B1 (en) * 1997-11-26 2001-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191702A (ja) * 1989-01-11 1990-07-27 Toray Ind Inc 裏地
JPH03152236A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Toray Ind Inc 衣料用織物
JPH0673634A (ja) * 1992-04-14 1994-03-15 Asahi Kasei Textiles Ltd 交織織物
JPH0665854A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Unitika Ltd 遮光性を有する織物の製造方法
JPH08158197A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Toyobo Co Ltd 伸縮性セルロース系織物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176916A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース系交織織物
JP4518936B2 (ja) * 2004-12-22 2010-08-04 旭化成せんい株式会社 セルロース系交織織物
WO2008012869A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu de doublureà élasticité de type tramée et son procédé de fabrication
JP2008081914A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Toray Ind Inc 織物裏地
WO2008050449A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toray Industries, Inc. Tissu tissé extensible en polyester et tissu de renfort et vêtements le comprenant
WO2019124392A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 旭化成株式会社 裏地付き衣料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010033246A (ko) 2001-04-25
ATE357546T1 (de) 2007-04-15
DE69837401T2 (de) 2007-11-29
EP1063328A4 (en) 2004-07-28
KR100386006B1 (ko) 2003-06-02
CN1198980C (zh) 2005-04-27
EP1063328B1 (en) 2007-03-21
CN1286735A (zh) 2001-03-07
JP3338029B2 (ja) 2002-10-28
US6607995B1 (en) 2003-08-19
DE69837401D1 (de) 2007-05-03
EP1063328A1 (en) 2000-12-27
AU1683699A (en) 1999-07-05
HK1034295A1 (en) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999031309A1 (fr) Etoffe de doublure et son procede de production
JP4819123B2 (ja) 緯ストレッチ裏地及びその製造法
MXPA02007495A (es) Tela tejida elastica.
JP7207776B2 (ja) タオル地及びその製造方法
WO1999037837A1 (fr) Fil frise composite
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP6578650B2 (ja) 複合糸及びこれを用いた布帛
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
CN111876876A (zh) 一种再生纤维素纤维软席面料及其制备方法
KR102561648B1 (ko) 정방교연 장단복합사, 이를 이용한 신축성 및 내세탁성이 우수한 편물 및 이의 제조방법
JP2000355812A (ja) 吹き出し防止裏地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP2006207078A (ja) 緯ストレッチ裏地
JP4014298B2 (ja) 裏地及びその製造方法
JPH11256413A (ja) 緯ストレッチ裏地及びその製造方法
JP2005105455A (ja) 織物
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
TW445137B (en) Lining cloth and method for producing the same
JP2002242013A (ja) ストレッチ裏地
JPH10331051A (ja) スエード調織物
WO2020040303A1 (ja) 合繊混布地、及び洋服
JP3153721U (ja) 携帯用衣類
KR100432384B1 (ko) 경.위사 방향에 동시에 스트레치성을 갖는 직물의 제조방법
JPH1193031A (ja) ストレッチ裏地

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98813170.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: (EXCEPT GD)

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581635

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961401

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020007006673

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961401

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007006673

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007006673

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961401

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载